JP6878158B2 - 端子装置 - Google Patents
端子装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6878158B2 JP6878158B2 JP2017115329A JP2017115329A JP6878158B2 JP 6878158 B2 JP6878158 B2 JP 6878158B2 JP 2017115329 A JP2017115329 A JP 2017115329A JP 2017115329 A JP2017115329 A JP 2017115329A JP 6878158 B2 JP6878158 B2 JP 6878158B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- seat
- square box
- terminal seat
- shaped
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
Description
なお、上面、両側面、及び下面を囲むように金属板を折り曲げてなり、中央に前後方向へ開口する空間を有する角箱形端子金具と、前後方向へ延びる帯状に成形されており、その先端側が前記開口を介して前記空間内へ差し込まれた状態で取り付けられる端子座と、前記角箱形端子金具の上面から前記空間内へねじ込み可能であり、前記端子座とは反対の前記開口を介して前記空間内に挿入された電線と前記端子座とを電気的に接続させる端子ネジとを備えてなり、さらに、前記端子座の先端側の側部に、係合部が設けられている一方、前記角箱形端子金具の側面に、前記端子座が取り付けられた状態において前記係合部が係合する被係合部が設けられた端子装置の組み立て方法において、前記端子座を水平姿勢から前後方向を軸として傾けた姿勢とし、当該姿勢のまま前記端子座の先端側を前記空間内へ差し込んで、前記係合部を前記被係合部にあてがう第1工程と、前後方向を軸として前記端子座を捻り、前記端子座を前記水平姿勢へと復帰させることにより、前記係合部を前記被係合部に係合させて、前記端子座と前記角箱形端子金具とを一体化する第2工程とを実行するというような端子装置の組み立て方法も考えられる。
そして、そのような端子装置の組み立て方法を採用することにより、工具等を用いることなく端子座と角箱形端子金具とを一体化することができ、端子装置の組み立て作業の簡易化も図ることができるという効果を奏することができる。
回路遮断器は、合成樹脂製の上ケース16及び下ケース17を組み付けてなる本体ケースを有しており、下ケース17の前部に電源側端子を構成する端子設置部18、18が、後部に負荷側端子を構成する端子設置部19、19が夫々設けられている。また、本体ケース内には、端子設置部18に設置される端子装置1と端子設置部19に設置される端子装置1とを電気的に接続するための電路(図示せず)が配設可能となっている。なお、20は、電路をオン/オフ操作するためのハンドル(図示せず)を露出させるための操作窓である。
端子装置1は、電線等を挿入可能な角箱形端子金具2と、角箱形端子金具2に対してねじ込み可能な端子ネジ3と、角箱形端子金具2へ差し込まれて取り付けられる端子座4とを備えてなる。角箱形端子金具2は、金属板を上面、左右両側面、及び下面からなるロ字状に折り曲げて形成されている。そして、角箱形端子金具2の中央にある前後両側に開口する空間は、前後から電線や端子座4を挿入可能な挿入空間Sとして機能する。また、角箱形端子金具2の左右両側面において、前後方向で略中央であり、且つ、上下方向で下面の内面と同レベルとなる箇所には、表面から内面まで貫通する係合孔5が夫々穿設されている。一方、端子座4は、前後方向へ延びる帯状の金属板であって、左右両側縁の前部には、一組の切り起こし部6a、6bが前後に所定の間隔を隔てて夫々設けられており、電線を接続する際に、当該電線を端子座4の左右方向で中央に安定して位置させるようになっている。また、端子座4の左右両側縁で、切り起こし部6a、6bの前後で間となる位置には、それぞれ左右外方へ突出する係合突起7が設けられている。なお、角箱形端子金具2の上面には、端子ネジ3を螺入するためのネジ孔8が設けられている。
また、端子座の側部に凹状の係合部を、角箱形端子金具の側面の内面側に突起状の被係合部を設けることも可能である。
さらに、端子座の左右両側部に係合部を設けているが、左右何れか一方の側部にしか設けないとしてもよく、その場合、被係合部も左右の側面のうち対応する一面のみに設ければよい。
加えて、上記実施形態では、回路遮断器に設置する端子装置について説明しているが、本発明に係る端子装置は、開閉器等の他の電気機器の端子としても好適に利用することができる。
Claims (1)
- 上面、両側面、及び下面を囲むように金属板を折り曲げてなり、中央に前後方向へ開口する空間を有する角箱形端子金具と、
前後方向へ延びる帯状に成形されており、その先端側が前記開口を介して前記空間内へ差し込まれた状態で取り付けられる端子座と、
前記角箱形端子金具の上面から前記空間内へねじ込み可能であり、前記端子座とは反対の前記開口を介して前記空間内に挿入された電線と前記端子座とを電気的に接続させる端子ネジとを備えてなる端子装置であって、
前記端子座の先端側の両側部に、側方へ突出する係合突起が夫々設けられている一方、
前記角箱形端子金具の両側面に、前記端子座が取り付けられた状態において前記係合突起が係合する係合孔が夫々設けられていることを特徴とする端子装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017115329A JP6878158B2 (ja) | 2017-06-12 | 2017-06-12 | 端子装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017115329A JP6878158B2 (ja) | 2017-06-12 | 2017-06-12 | 端子装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019003740A JP2019003740A (ja) | 2019-01-10 |
JP6878158B2 true JP6878158B2 (ja) | 2021-05-26 |
Family
ID=65008121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017115329A Active JP6878158B2 (ja) | 2017-06-12 | 2017-06-12 | 端子装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6878158B2 (ja) |
-
2017
- 2017-06-12 JP JP2017115329A patent/JP6878158B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019003740A (ja) | 2019-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100559674C (zh) | 电连接箱 | |
JP4916955B2 (ja) | 電子部品内蔵ユニット | |
US9287639B2 (en) | Connection structure for a screw block for fitment with a component attachment block | |
EP3159972B1 (en) | Switch wire connection device | |
US9553434B2 (en) | Electronic component assembly structure and electrical junction box | |
JP2006050753A (ja) | 電気接続箱 | |
CN105940568B (zh) | 连接器和连接器装置 | |
JP5080156B2 (ja) | 電子部品内蔵ユニット | |
US10020136B2 (en) | Switch wire connection device | |
US9531089B2 (en) | Terminal connection structure | |
US20090298309A1 (en) | Electric Connection Box | |
WO2012042335A1 (en) | Fixing frame for a wiring device | |
JP2011113679A (ja) | 刃受部材及びこれを備えるコンセント | |
JP6878158B2 (ja) | 端子装置 | |
JP2006115638A (ja) | 電気接続箱 | |
JP5080155B2 (ja) | 電子部品内蔵ユニット | |
JPWO2006115101A1 (ja) | 電気接続箱 | |
KR100830698B1 (ko) | 멀티퓨즈를 구비한 퓨즈박스 | |
KR20100084891A (ko) | 퓨즈박스 | |
JP6275544B2 (ja) | 端子固定構造及び回路遮断機 | |
JP7195843B2 (ja) | 分電盤 | |
JP7055295B2 (ja) | 端子台装置 | |
JP5012297B2 (ja) | コネクタ装置 | |
KR102249090B1 (ko) | Pe-접점을 갖는 장착 프레임 | |
KR200415176Y1 (ko) | 전자접촉기의 보조접점유닛 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6878158 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |