JP6877391B2 - 粒状組成物及び分散剤 - Google Patents
粒状組成物及び分散剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6877391B2 JP6877391B2 JP2018150844A JP2018150844A JP6877391B2 JP 6877391 B2 JP6877391 B2 JP 6877391B2 JP 2018150844 A JP2018150844 A JP 2018150844A JP 2018150844 A JP2018150844 A JP 2018150844A JP 6877391 B2 JP6877391 B2 JP 6877391B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- compound
- sulfonic acid
- acid
- lignin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
即ち、本発明者らは、下記の〔1〕〜〔11〕を提供する。
〔1〕リグニンスルホン酸系化合物と水溶性化合物とを含み、熱重量示差熱分析装置により測定される熱重量減少率が、50〜80%である粒状組成物。
〔2〕熱重量示差熱分析装置により測定される熱分解点が、350℃以上400℃未満である上記〔1〕に記載の粒状組成物。
〔3〕リグニンスルホン酸系化合物と水溶性化合物との反応物であるリグニン誘導体をさらに含む上記〔1〕又は〔2〕に記載の粒状組成物。
〔4〕前記水溶性化合物が、芳香族系水溶性化合物である上記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の粒状組成物。
〔5〕前記リグニン誘導体が、アニオン性官能基を有する上記〔3〕又は〔4〕に記載の粒状組成物。
〔6〕前記リグニン誘導体が、アルキレンオキサイド平均付加モル数が25以上であるポリアルキレンオキシド鎖を有する、上記〔3〕〜〔5〕のいずれかに記載の粒状組成物。
〔7〕前記リグニン誘導体において、前記リグニンスルホン酸系化合物〔L〕と前記芳香族系水溶性化合物〔M〕との反応重量比率(〔L〕/〔M〕)が1〜99/99〜1である、上記〔4〕〜〔6〕のいずれかに記載の粒状組成物。
〔8〕前記芳香族系水溶性化合物が、ポリアルキレンオキシド鎖を有する芳香族系水溶性化合物、カルボキシル基を有する芳香族系水溶性化合物、及びスルホ基を有する芳香族系水溶性化合物からなる群より選ばれる1以上を含む、上記〔4〕〜〔7〕のいずれかに記載の粒状組成物。
〔9〕前記芳香族系水溶性化合物の反応率が、50%以上であるリグニン誘導体を含む上記〔4〕〜〔8〕のいずれかに記載の粒状組成物。
〔10〕上記〔1〕〜〔9〕のいずれかに記載の粒状組成物を含有する分散剤。
〔11〕油田掘削用泥水分散剤又は水硬性組成物用分散剤である上記〔10〕に記載の分散剤。
本発明の粒状組成物は、リグニンスルホン酸系化合物と水溶性化合物とを含み、TG−DTAにより測定される熱重量減少率が50〜80%である。また、本発明の粒状組成物は、TG−DTAによる熱分解点が350℃以上400℃未満であることが好ましい。
本発明の粒状組成物は、TG−DTAにより測定される熱重量減少率の下限は、50%以上であり、好ましくは55%以上であり、より好ましくは60%以上である。50%以上であると、灰分量が低く、リグニン誘導体以外の不可避的な不純物による分散剤への阻害作用を抑制し、高い分散性を確保し得る。また、その上限は、80%以下であり、好ましくは75%以下であり、より好ましくは70%以下である。80%以下であると、耐熱性を確保し得る。従って、TG−DTAにより測定される熱重量減少率は、50〜80%であり、好ましくは55〜75%であり、より好ましくは60〜70%である。
より詳細には、次の手順で測定した値である。10gの粒状組成物を乾燥固形化する。乾燥固形化の方法は、1)乾燥機(商品名「送風定温恒温器DKM600」、ヤマト科学社製)により105℃で1日乾燥固形化する方法、2)凍結乾燥機(商品名「FDU−1200」、東京理化器械社製)により−20℃で1日乾燥固形する方法、3)スプレードライヤ(商品名「TR120」、プリス社製)を用いて180℃で乾燥固形化する方法が挙げられる。そして、固形化した試料約10mgを、窒素雰囲気下において、50℃から昇温速度10℃/分で600℃まで昇温する。試料の重量減少率が極大時の温度を熱分解点とし、600℃までの重量の減少率を熱重量減少率とする。なお、測定は、1試料につき3回行い、その平均値とする。
リグニンスルホン酸系化合物とは、リグニンのヒドロキシフェニルプロパン構造の側鎖α位の炭素が開裂してスルホ基(スルホン酸基)が導入された骨格を有する化合物である。上記骨格部分の構造を式(1)に示す。
水溶性化合物とは、水溶性を示す化合物を意味する。水溶性化合物は、芳香族骨格を少なくとも1つ有する芳香族系水溶性化合物やセメント分散剤としての公知の(共)重合体が挙げられる。中でも、水溶性化合物は、芳香族骨格を少なくとも1つ有する芳香族系水溶性化合物が好ましい。芳香族系水溶性化合物は、亜硫酸パルプ廃液、すなわち亜硫酸パルプ廃液の主成分と反応し得る化合物が好ましく、リグニンスルホン酸系化合物に含まれる官能基(例えば、フェノール性水酸基やアルコール性水酸基、カルボキシル基、チオール基)と化学反応により結合しうる化合物が好ましい。化学反応の形式も特に限定されず、ラジカル反応、イオン結合、配位結合、縮合反応、加水分解を伴う反応、脱水を伴う反応、酸化を伴う反応、還元を伴う反応、中和を伴う反応が例示される。
ポリアルキレンオキシド鎖(基)を構成するアルキレンオキシド単位の炭素原子数は特に限定されず、通常、2〜18であり、好ましくは2〜4であり、より好ましくは2〜3である。アルキレンオキシド単位としては、例えば、エチレンオキシド単位、プロピレンオキシド単位、ブチレンオキシド単位が挙げられる。中でも、エチレンオキシド単位又はプロピレンオキシド単位が好ましい。
アルキレンオキシド単位の平均付加モル数は、25以上が好ましく、30以上がより好ましく、35以上がさらに好ましい。これにより、分散性が良好となり得る。上限は、300以下が好ましく、200以下がより好ましく、150以下がさらに好ましい。これにより、分散保持性の低下が抑制され得る。従って、平均付加モル数は、好ましくは25〜300であり、より好ましくは30〜200であり、さらに好ましくは35〜150である。なお、上述の平均付加モル数は目安であり、上述の範囲を満たすか否かに拘らず、〔A〕は、アルキレンオキシド単位が繰り返し付加していないもの(モノアルキレンオキシド基)を有していてもよい。
〔B〕としては、例えば、少なくとも1つのカルボキシル基を有する、ナフタレン環又はベンゼン環誘導体が挙げられる。より詳細には、イソフタル酸、オキシナフトエ酸、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、これらの異性体が挙げられる。反応性が良好であるため、o−ヒドロキシ安息香酸、m−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸が好ましい。〔B〕は、1種でもよいし、2種以上の組み合わせでもよい。
〔C〕としては、例えば、アルキルナフタレンスルホン酸、アルキルフェノールスルホン酸、アニリンスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸が挙げられる。より詳細には、ナフタレンスルホン酸、メチルナフタレンスルホン酸、ブチルナフタレンスルホン酸、フェノールスルホン酸、クレゾールスルホン酸、アニリンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、これらの異性体及び縮合物が挙げられる。縮合物としては、例えば、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物が挙げられる。反応性が良好であるため、スルホ基を有するフェノール誘導体、アニリンスルホン酸が好ましく、フェノールスルホン酸、アニリンスルホン酸がより好ましい。〔C〕は、1種でもよいし、2種以上の組み合わせでもよい。
〔D〕としては、〔A〕〜〔C〕以外の芳香族系水溶性化合物が挙げられ、例えば、フェノール、クレゾール等の(アルキル)フェノールが挙げられる。〔D〕は、1種でもよいし、2種以上の組み合わせでもよい。
公知の(共)重合体としては、例えば、(ポリ)アルキレングリコールアルケニルエーテル系単量体に由来する重合体;両末端基が水素原子である水溶性ポリアルキレングリコール;ポリオキシアルキレン構造単位、ポリカルボン酸構造単位及びポリエステル構造単位からなる群から選択される少なくとも2つの構造単位を有する共重合体(例えば、国際公開第2018/56124号公報)が挙げられる。
本発明の粒状組成物は、上記のリグニンスルホン酸系化合物と水溶性化合物の他に、〔E〕他の芳香族系化合物を含んでもよい。〔E〕としては、例えば、ベンゼン、ナフタレン等の単純芳香族炭化水素化合物が挙げられる。〔E〕は、1種でもよいし、2種以上の組み合わせでもよい。
本発明の粒状組成物は、リグニンスルホン酸系化合物と水溶性化合物との反応物であるリグニン誘導体をさらに含むことが好ましい。リグニン誘導体は、通常、リグニンスルホン酸系化合物由来の構成単位と水溶性化合物由来の構成単位とを含むポリマーである。また、リグニン誘導体は、他の芳香族系化合物由来の構成単位を含んでもよい。
なお、リグニン誘導体の化学構造を、一般式などで一律に特定することは困難である。その理由は、リグニン誘導体を構成するリグニンスルホン酸系化合物の骨格であるリグニンが非常に複雑な分子構造をしているためである。
なお、リグニン誘導体中のアニオン性官能基は、NMR、IR等の機器分析により、定量・定性的に観測できる。
なお、リグニン誘導体中のポリアルキレンオキシド鎖は、NMR、IR等の機器分析により、定量・定性的に観測することができる。
リグニン誘導体の調製は、リグニンスルホン酸系化合物、水溶性化合物、必要に応じて他の芳香族系化合物を反応させる方法であればよい。例えば、リグニンスルホン酸系化合物と水溶性化合物とを化学的に結合する方法(リグニンスルホン酸系化合物中の官能基(例えば、フェノール性水酸基やアルコール性水酸基、カルボキシル基、チオール基)と、水溶性化合物中の官能基とを結合させる方法、或いはリグニンスルホン酸系化合物の芳香族骨格部分と水溶性化合物や他の芳香族系化合物を反応させる方法)が挙げられる。
以下、水溶性化合物として芳香族系水溶性化合物を用いる場合を例に説明する。
なお、溶媒は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用(例えば、水−アルコール混合溶剤)してもよい。
〔L〕/〔M〕は、(反応前のリグニンスルホン酸系化合物の固形分重量)/(反応前の芳香族系水溶性化合物の固形分重量)で定義され、後述の実施例でもこの方法で測定している。
芳香族系水溶性化合物の反応率は、以下のようにして測定でき、後述の実施例でもこの方法で測定している。まず、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)測定において、UV(検出波長280nm)を用いた場合の、反応前後のピーク面積を比較する。次に、反応前のピーク面積を〔b〕、反応後のピーク面積を〔a〕とした場合に、反応率を式:(〔b〕−〔a〕)/〔b〕で算出し得る。
ここで、〔A〕〜〔E〕は上記した化合物に対応する。
得られたリグニン誘導体は、反応終了後、必要に応じて、濃度調整を行ってもよい。
リグニン誘導体の重量平均分子量は、特に限定されるものではないが、好ましくは1,000〜500,000であり、より好ましくは2,000〜300,000であり、さらに好ましくは5,000〜100,000である。なお、重量平均分子量は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)にてポリエチレングリコール換算する公知の方法にて測定できる。
測定装置;東ソー製
使用カラム;Shodex Column OH−pak SB−806HQ、SB−804HQ、SB−802.5HQ
溶離液;0.05mM硝酸ナトリウム/アセトニトリル 8/2(v/v)
標準物質;ポリエチレングリコール(東ソー製又はGLサイエンス製)
検出器;示差屈折計(東ソー製)
本発明の粒状組成物は、本発明の効果を損なわない限り、上記に加えて任意成分を含んでもよい。任意成分としては、水硬性組成物分散剤(例えば、セメント分散剤、石膏分散剤)、油田掘削用泥水分散剤、染料分散剤、キレート剤、洗浄剤、凝集剤、増粘剤、コーティング剤、塗料、接着剤、吸水性樹脂等が挙げられる。
本発明の粒状組成物は、(1)リグニンスルホン酸系化合物と水溶性化合物を別途配合した後、これを乾燥することで製造してもよく、(2)リグニンスルホン酸系化合物と水溶性化合物との反応物であるリグニン誘導体を調製し、これを乾燥することでも製造し得る。なお、リグニン誘導体を調製する場合、調製後のリグニン誘導体にリグニンスルホン酸系化合物と水溶性化合物をさらに配合してもよい。リグニン誘導体の調製については上記した通りである。以下、乾燥方法について説明する。
本発明の分散剤は、上記の粒状組成物を含有し、種々の用途に利用できる。例えば、水硬性組成物用分散剤(例えば、セメント用分散剤、石膏用分散剤)、油田掘削用泥水分散剤、染料用分散剤、キレート剤、洗浄剤、凝集剤、増粘剤、コーティング剤、塗料、接着剤、吸水性樹脂が挙げられる。本発明の粒状組成物は、高い分散性を示し、且つ耐熱性に優れる。そのため、油田掘削用泥水分散剤又は水硬性組成物用分散剤が好ましい。
本発明の分散剤は、油田掘削用泥水分散剤として使用され得る。油田掘削用泥水は、油田掘削作業及び/又は回収作業の際、坑井内を循環させる流体として用いられる泥水であればよく、その組成は特に限定されない。油田掘削用泥水は、通常、水系と油系に分類されるが、水系泥水が好ましい。水系泥水は、通常、粘土を含む。
粘土としては、例えば、モンモリロナイト、ベントナイトが挙げられる。中でも、ベントナイトが好ましい。
本発明の分散剤は、水硬性組成物用分散剤としても使用され得る。以下、当該使用形態を説明する。
水硬性組成物の中では、水硬性材料としてセメントを使用するセメント組成物(本発明の分散剤、セメント及び水を必須成分として含有する組成物)が最も一般的であり、好ましい実施形態の1つである。以下、水硬性組成物がセメントを含む場合(セメント分散剤)について説明する。
ポルトランドセメント(普通、早強、超早強、中庸熱、耐硫酸塩及びそれぞれの低アルカリ形);各種混合セメント(高炉セメント、シリカセメント、フライアッシュセメント);白色ポルトランドセメント;アルミナセメント;超速硬セメント(1クリンカー速硬性セメント、2クリンカー速硬性セメント、リン酸マグネシウムセメント);グラウト用セメント;油井セメント;低発熱セメント(低発熱型高炉セメント、フライアッシュ混合低発熱型高炉セメント、ビーライト高含有セメント);超高強度セメント;セメント系固化材;エコセメント(都市ごみ焼却灰、下水汚泥焼却灰の1種以上を原料として製造されたセメント)。
微粉体(高炉スラグ、フライアッシュ、シンダーアッシュ、クリンカーアッシュ、ハスクアッシュ、シリカヒューム、シリカ粉末、石灰石粉末等);石膏;骨材(砂利、砕石、水砕スラグ、再生骨材、珪石質、粘土質、ジルコン質、ハイアルミナ質、炭化珪素質、黒鉛質、クロム質、クロマグ質、マグネシア質等の耐火骨材等)。
単位水量は、好ましくは100〜185kg/m3であり、より好ましくは120〜175kg/m3である。
使用セメント量は、好ましくは200〜800kg/m3であり、より好ましくは250〜800kg/m3である。
水/セメント比(重量比)は、好ましくは0.15〜0.7であり、より好ましくは0.25〜0.65である。
そのため、本発明の分散剤の配合量は、セメントの重量に対して、好ましくは0.01〜10.0重量%であり、より好ましくは0.02〜7.0重量%であり、さらに好ましくは0.05〜5.0重量%である。このような配合量により、単位水量の低減、強度の増大、耐久性の向上などの各種の好ましい諸効果がもたらされる。
コンクリートとしては、例えば、レディーミクストコンクリート、コンクリート2次製品(プレキャストコンクリート)用のコンクリート、遠心成形用コンクリート、振動締め固め用コンクリート、蒸気養生コンクリート、吹付けコンクリートが挙げられる。さらに、中流動コンクリート(スランプ値が22〜25cmのコンクリート)、高流動コンクリート(スランプ値が25cm以上で、スランプフロー値が50〜70cmのコンクリート)、自己充填性コンクリート、セルフレベリング材等の高い流動性が要求されるモルタル又はコンクリートも挙げられる。
水硬性材料として、石膏を使用する石膏組成物(本発明の分散剤、石膏及び水を必須成分として含有する組成物)も一般的であり、本発明の好ましい実施形態の一つである。以下、水硬性組成物が石膏を含む場合(石膏用分散剤)について説明する。
そのため、本発明の分散剤の配合量は、石膏の重量に対して、好ましくは0.01〜5.00重量%であり、より好ましくは0.05〜3.00重量%であり、さらに好ましくは0.10〜1.00重量%である。このような配合量により、単位水量の低減、強度の増大、耐久性の向上等の各種の好ましい諸効果がもたらされる。
本発明の分散剤を水硬性組成物用分散剤として用いる場合、上記の粒状組成物を含んでいればよく、さらに他のセメント分散剤の有効成分や他のコンクリート用添加剤の有効成分を含んでいてもよい。また、他のセメント分散剤や他のコンクリート用添加剤と併用することも可能である。本明細書中、これらを総称して「他の添加剤」と称する。
(メタ)アクリル酸のポリエチレン(プロピレン)グリコールエステル又はポリエチレン(プロピレン)グリコールモノ(メタ)アリルエーテル、(メタ)アリルスルホン酸(塩)、及び、(メタ)アクリル酸(塩)のそれぞれからなる構成単位を含むビニル共重合体(例えば、特開昭62−216950号公報);
(メタ)アクリル酸のポリエチレン(プロピレン)グリコールエステル、(メタ)アリルスルホン酸(塩)、及び(メタ)アクリル酸(塩)を水溶液重合させて得られる水溶性ビニル共重合体(例えば、特開平1−226757号公報参照);
(メタ)アクリル酸のポリエチレン(プロピレン)グリコールエステル、(メタ)アリルスルホン酸(塩)又はp−(メタ)アリルオキシベンゼンスルホン酸(塩)、及び(メタ)アクリル酸(塩)から得られる共重合体(例えば、特公平5−36377号公報参照);
(メタ)アクリル酸のポリエチレングリコールエステルに由来する構成単位、(メタ)アリルスルホン酸(塩)に由来する構成単位、(メタ)アクリル酸(塩)に由来する構成単位、アルカンジオールモノ(メタ)アクリレートやポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレートに由来し、分子中にアミド基を有するα,β−不飽和単量体をラジカル重合して得られる重合体ブロックを含む構成単位で構成されたグラフト共重合体(例えば、特開平5−170501号公報参照);
ポリエチレングリコールモノアリルエーテル、マレイン酸系単量体、及びこれらの単量体と共重合可能な単量体を用いて得られる共重合体(例えば、特公昭58−38380号公報参照);
ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリル酸エステル系単量体、(メタ)アクリル酸系単量体、及びこれらの単量体と共重合可能な単量体を用いて得られる共重合体を、アルカリ性物質で中和して得られる共重合体(例えば、特公昭59−18338号公報参照);
アルコキシポリアルキレングリコールモノアリルエーテルと無水マレイン酸との共重合体と、末端にアルケニル基を有するポリアルキレンオキシド誘導体とのエステル化反応物(例えば、特開平6−271347号公報参照);
アルコキシポリアルキレングリコールモノアリルエーテルと無水マレイン酸との共重合体と、末端にヒドロキシ基を有するポリアルキレンオキシド誘導体とのエステル化反応物(例えば、特開平6−298555号公報参照);
3−メチル−3−ブテン−1−オールなどの特定の不飽和アルコールにエチレンオキシドなどを付加したアルケニルエーテル系単量体、不飽和カルボン酸系単量体、及びこれらの単量体と共重合可能な単量体からなる共重合体、又はその塩などのポリカルボン酸(塩)(例えば、特開昭62−68806号公報参照)。
ポリアクリル酸又はその塩(例えば、ナトリウム塩)、ポリメタクリル酸又はその塩(例えば、ナトリウム塩)、ポリマレイン酸又はその塩(例えば、ナトリウム塩)、アクリル酸・マレイン酸共重合物又はその塩(例えば、ナトリウム塩)等の不飽和カルボン酸重合物;
メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の非イオン性セルロースエーテル類;
酵母グルカン、キサンタンガム、β−1,3グルカン類(直鎖状、分岐鎖状のいずれでもよく、例えば、カードラン、パラミロン、パキマン、スクレログルカン、ラミナラン)等の微生物醗酵によって製造される多糖類;
アルギン酸ナトリウム;ゼラチン;分子内にアミノ基を有するアクリル酸のコポリマー及びその四級化合物等。
単糖類(例えば、グルコース、フラクトース、ガラクトース、サッカロース、キシロース、アピオース、リボース、異性化糖)、二糖類、三糖類、オリゴ糖類(例えば、デキストリン)、多糖類(例えば、デキストラン)、これらの少なくともいずれかを含む糖組成物(例えば、糖蜜)等の糖類;ソルビトール等の糖アルコール;ケイフッ化マグネシウム;リン酸及びその塩又はホウ酸エステル類;アミノカルボン酸及びその塩;アルカリ可溶タンパク質;フミン酸;タンニン酸;フェノール;グリセリン等の多価アルコール;ホスホン酸、アミノトリ(メチレンホスホン酸)、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)、これらのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩等のホスホン酸及びその誘導体類等。
塩化カルシウム、亜硝酸カルシウム、硝酸カルシウム、臭化カルシウム、ヨウ化カルシウム等の可溶性カルシウム塩;塩化鉄、塩化マグネシウム等の塩化物;硫酸塩;水酸化カリウム;水酸化ナトリウム;炭酸塩;チオ硫酸塩;ギ酸及びギ酸カルシウム等のギ酸塩;アルカノールアミン;アルミナセメント;カルシウムアルミネートシリケート等。
燈油、流動パラフィン等の鉱油系消泡剤;動植物油、ごま油、ひまし油、これらのアルキレンオキシド付加物等の油脂系消泡剤;オレイン酸、ステアリン酸、これらのアルキレンオキシド付加物等の脂肪酸系消泡剤;グリセリンモノリシノレート、アルケニルコハク酸誘導体、ソルビトールモノラウレート、ソルビトールトリオレエート、天然ワックス等の脂肪酸エステル系消泡剤;オクチルアルコール、ヘキサデシルアルコール、アセチレンアルコール、グリコール類等のアルコール系消泡剤;アクリレートポリアミン等のアミド系消泡剤;リン酸トリブチル、ナトリウムオクチルホスフェート等のリン酸エステル系消泡剤;アルミニウムステアレート、カルシウムオレエート等の金属石鹸系消泡剤;ジメチルシリコーン油、シリコーンペースト、シリコーンエマルジョン、有機変性ポリシロキサン(ジメチルポリシロキサン等のポリオルガノシロキサン)、フルオロシリコーン油等のシリコーン系消泡剤等。
樹脂石鹸;飽和又は不飽和脂肪酸;ヒドロキシステアリン酸ナトリウム;ラウリルサルフェート、ABS(アルキルベンゼンスルホン酸)、LAS(直鎖アルキルベンゼンスルホン酸)、アルカンスルホネート、ポリオキシエチレンアルキル(フェニル)エーテル、ポリオキシエチレンアルキル(フェニル)エーテル硫酸エステル、及びそれらの塩;ポリオキシエチレンアルキル(フェニル)エーテルリン酸エステル又はその塩;蛋白質材料;アルケニルスルホコハク酸;α−オレフィンスルホネート等。
オクタデシルアルコールやステアリルアルコール等の、分子内に6〜30個の炭素原子を有する脂肪族1価アルコール;アビエチルアルコール等の分子内に6〜30個の炭素原子を有する脂環式1価アルコール;ドデシルメルカプタン等の分子内に6〜30個の炭素原子を有する1価メルカプタン;ノニルフェノール等の分子内に6〜30個の炭素原子を有するアルキルフェノール;ドデシルアミン等の分子内に6〜30個の炭素原子を有するアミン;ラウリン酸やステアリン酸等の分子内に6〜30個の炭素原子を有するカルボン酸に、エチレンオキシド、プロピレンオキシド等のアルキレンオキシドを10モル以上付加させたポリアルキレンオキシド誘導体類;アルキル基又はアルコキシ基を置換基として有してもよい、スルホ基を有する2個のフェニル基がエーテル結合した、アルキルジフェニルエーテルスルホン酸塩類;
脂肪酸(塩)、脂肪酸エステル、油脂、シリコーン、パラフィン、アスファルト、ワックス等。
本発明の分散剤は、上記の他のセメント分散剤や他のコンクリート用添加剤以外に、オキシカルボン酸系化合物と併用してもよい。これにより、高温の環境下においても、より高い分散保持性能を発揮し得る。
固形分量10gの粒状組成物又は対象サンプルを105℃で乾燥固形化した。固形化した試料約10mgを、窒素雰囲気下(窒素ガス導入量100mL/min)において、50℃から昇温速度10℃/分で600℃まで昇温した。試料の重量減少率が極大時の温度を熱分解点とした。なお、測定は、1試料につき3回行い、その平均値とした。
なお、対象サンプルがポリカルボン酸の場合、凍結乾燥機(商品名「FDU−1200」、東京理化器械社製)による−20℃での1日乾燥固形化、または、送風乾燥機(商品名「送風定温恒温器DKM600」、ヤマト科学社製)による105℃での1日乾燥固形化を採用した。それ以外はスプレードライヤ(商品名「TR120」、プリス社製)を用いて180℃で乾燥を行った。
固形分量10gの粒状組成物又は対象サンプルを105℃で乾燥固形化した。固形化した試料約10mgを、窒素雰囲気下(窒素ガス導入量100mL/min)において、50℃から昇温速度10℃/分で600℃まで昇温した。試料の600℃までの重量の減少率を熱重量減少率とした。なお、測定は、1試料につき3回行い、その平均値とした。
なお、対象サンプルがポリカルボン酸の場合、凍結乾燥機(商品名「FDU−1200」、東京理化器械社製)による−20℃での1日乾燥固形化、または、送風乾燥機(商品名「送風定温恒温器DKM600」、ヤマト科学社製)による105℃での1日乾燥固形化を採用した。それ以外はスプレードライヤ(商品名「TR120」、プリス社製)を用いて180℃で乾燥を行った。
測定装置;東ソー製
使用カラム;Shodex Column OH−pak SB−806HQ、SB−804HQ、SB−802.5HQ
溶離液;0.05mM硝酸ナトリウム/アセトニトリル 8/2(v/v)
標準物質;ポリエチレングリコール(東ソー製又はGLサイエンス製)
検出器;示差屈折計(東ソー製)
温度計、撹拌装置、還流装置、及び滴下装置を備えたガラス反応容器に、水229g、ポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテル(EO付加モル数:50)92g、サンフローRH(リグニンスルホン酸塩、日本製紙社製)60g、37%ホルムアルデヒド水溶液13g、72%硫酸水溶液55g、及び消泡剤プロナール753(東邦化学社製)0.05gを仕込み、撹拌下で反応容器を105℃に昇温した。反応は、液温が105℃、14時間で完結した。反応終了後、反応物温度を90℃に降温させ、250g/L水酸化カルシウム水溶液93gおよび31%水酸化ナトリウム水溶液24gを反応容器に添加し、さらに1時間撹拌した。これら混合物を濾過して中和で生じた石膏を除去することで、重量平均分子量41,300の共重合体を含むリグニン誘導体を得た。リグニンスルホン酸系化合物〔L〕と水溶性化合物〔M〕との反応重量比率は〔L〕/〔M〕=39/61であり、水溶性化合物の反応率は95%であった。このリグニン誘導体をスプレードライヤ(商品名「TR120」、プリス社製)を用いて180℃で乾燥を行い、本発明の粒状組成物(1)を固形物として得た。
粒状組成物(1)の熱分解点は395℃であり、熱重量減少率は68%であった。
温度計、撹拌装置、還流装置、及び滴下装置を備えたガラス反応容器に、水275g、ポリ(エチレンオキシド)モノフェニルエーテル(EO付加モル数:50)69g、サンフローRH(リグニンスルホン酸塩、日本製紙社製)150g、37%ホルムアルデヒド水溶液12g、72%硫酸水溶液40g、及び消泡剤プロナール753(東邦化学社製)0.05gを仕込み、撹拌下で反応容器を105℃に昇温した。反応は、液温が105℃、10時間で完結した。反応液の冷却後に、250g/L水酸化カルシウム水溶液85gを反応容器に添加した。これら混合物を濾過して中和で生じた石膏を除去することで、重量平均分子量22,800の共重合体を含むリグニン誘導体を得た。リグニンスルホン酸系化合物〔L〕と水溶性化合物〔M〕との反応重量比率は〔L〕/〔M〕=68/32であり、水溶性化合物の反応率は89%であった。このリグニン誘導体をスプレードライヤ(商品名「TR120」、プリス社製)を用いて180℃で乾燥を行い、本発明の粒状組成物(2)を固形物として得た。
粒状組成物(2)の熱分解点は390℃であり、熱重量減少率は68%であった。
有姿175g、固形分量70gのリグニンスルホン酸(商品名「サンフローRH」、日本製紙社製)と、有姿120g、固形分量30gのポリカルボン酸系分散剤(商品名「SF−500R」、フローリック社製)とを混合し、スプレードライヤ(商品名「TR120」、プリス社製)を用いて180℃で乾燥し、本発明の粒状組成物(3)を固形物として得た。
リグニンスルホン酸系化合物〔L〕と水溶性化合物〔M〕との重量比率は〔L〕/〔M〕=70/30であった。
粒状組成物(3)の熱分解点は236℃であり、熱重量減少率は65%であった。
スプレードライヤ(商品名「TR120」、プリス社製)を用いてナフタレンスルホン酸(商品名「サンフローPS」、日本製紙社製)を180℃で乾燥し、対照サンプル(1)を固形物として得た。
対照サンプル(1)の熱分解点は495℃であり、熱重量減少率は20%であった。
温度計、攪拌装置、還流装置、窒素導入管及び滴下装置を備えたガラス反応容器に水733部を仕込み、攪拌下で反応容器を窒素置換し、窒素雰囲気下で100℃に昇温した。その後、メタクリル酸21部、アクリル酸30部、メトキシポリエチレングリコールメタアクリレート(エチレンオキサイドの平均付加モル数25個)92部、水70部を混合したモノマー水溶液と、過硫酸アンモニウム3部及び水87部の混合液とを、各々2時間で、50℃に保持した反応容器に連続滴下した。さらに、温度を50℃に保持した状態で1時間反応させることにより得たポリカルボン酸系分散剤の水溶液を、31%NaOH水溶液でpH7に調整した。液中のポリカルボン酸系分散剤は、重量平均分子量18,300(Mw/Mn1.6)であった。このポリカルボン酸系分散剤を、凍結乾燥機(商品名「FDU−1200」、東京理化器械社製)を用いて−20℃で乾燥を行い、対照サンプル(2)を固形物として得た。対照サンプル(2)の熱分解点は405℃であり、熱重量減少率は85%であった。
乾燥機(商品名「送風定温恒温器DKM600」、ヤマト科学社製)を用いてポリカルボン酸系分散剤(商品名「SF−500R」、フローリック社製)を105℃で1日乾燥し、対照サンプル(3)を固形物として得た。
対照サンプル(3)の熱分解点は335℃であり、熱重量減少率は88%であった。
スプレードライヤ(商品名「TR120」、プリス社製)を用いてリグニンスルホン酸(商品名「サンフローRH」、日本製紙社製)を180℃で乾燥し、対照サンプル(4)を固形物として得た。
対照サンプル(4)の熱分解点は310℃であり、熱重量減少率は47%であった。
実施例1〜3及び比較例1〜4の粒状組成物又は対照サンプルを添加したコンクリート(セメント組成物、水硬性組成物)を下記手順により調製し、得られたコンクリートについて、スランプ試験を行った。
夏場を想定した高温環境下(40℃)において、表1のように配合した粗骨材、細骨材、セメントを投入して強制二軸ミキサによる機械練りにより10秒間練混ぜた。次に、水および、表2に示す粒状組成物又は対照サンプル(初期添加)を表2記載の分量にて添加し、90秒間練混ぜた後、一部のコンクリートを排出し、フレッシュコンクリート試験(スランプ試験JIS A 1101(フレッシュコンクリートの広がりをフロー値として測定)を行い、初期コンクリート評価を行った。さらに、この調製したコンクリートを高温環境下(40℃)にて所定時間静置し、その後(15分、30分、又は45分後)に上記フレッシュコンクリート試験を実施した。結果を表2に示す。
C:以下のセメント3種を等重量混合
普通ポルトランドセメント(宇部三菱セメント社製、比重3.16)
普通ポルトランドセメント(太平洋セメント社製、比重3.16)
普通ポルトランドセメント(トクヤマ製、比重3.16)
W:水道水
S1:大分県津久見産石灰砕砂(細骨材、比重2.66)
S2:山口県周南産砕石砕砂(細骨材、比重2.66)
G1、G2:山口県岩国産砕石(粗骨材、比重2.73(G1)、2.66(G2))
一方、公知の分散剤を固形化した対照サンプル(1)〜(4)は、熱重量減少率が20%、又は47%と低く、不可避的に混入する不純物による分散性の低下をもたらすものか(比較例1、4参照)、85%、又は88%と過度に高く、耐熱性に劣るものであった(比較例2、3参照)。また、熱分解点も、310℃、又は335℃と低く、耐熱性に劣るか(比較例3、4参照)、405℃、495℃と高く、樹脂化による分散性の低下に劣るものであった(比較例1、2参照)。
Claims (8)
- リグニンスルホン酸系化合物と
アルキレンオキサイド平均付加モル数が35〜150であるポリアルキレンオキシド鎖を有する芳香族系水溶性化合物と
を含み、
熱重量示差熱分析装置により50℃から昇温速度10℃/分で600℃まで昇温させた際に測定される、600℃までの重量の減少率である熱重量減少率が、50〜80%、及び、試料の重量減少率が極大時の温度である熱分解点が、350℃以上400℃未満である
粒状組成物。 - リグニンスルホン酸系化合物と水溶性化合物との反応物であるリグニン誘導体をさらに含む請求項1に記載の粒状組成物。
- 前記リグニン誘導体が、アニオン性官能基を有する請求項2に記載の粒状組成物。
- 前記リグニン誘導体において、前記リグニンスルホン酸系化合物〔L〕と前記芳香族系水溶性化合物〔M〕との反応重量比率(〔L〕/〔M〕)が1〜99/99〜1である、請求項2又は3に記載の粒状組成物。
- 前記芳香族系水溶性化合物が、ポリアルキレンオキシド鎖を有する芳香族系水溶性化合物、カルボキシル基を有する芳香族系水溶性化合物、及びスルホ基を有する芳香族系水溶性化合物からなる群より選ばれる1以上を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の粒状組成物。
- 前記芳香族系水溶性化合物の、リグニンスルホン酸系化合物との反応前の量に対する反応後の量の割合である反応率が、50%以上であるリグニン誘導体を含む請求項2〜5のいずれか1項に記載の粒状組成物。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載の粒状組成物を含有する分散剤。
- 油田掘削用泥水分散剤又は水硬性組成物用分散剤である請求項7に記載の分散剤。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018150844A JP6877391B2 (ja) | 2018-08-09 | 2018-08-09 | 粒状組成物及び分散剤 |
EP19848282.0A EP3835365A4 (en) | 2018-08-09 | 2019-08-08 | COMPOSITION, METHOD FOR PRODUCING IT, AND DISPERSING AGENT |
PCT/JP2019/031511 WO2020032216A1 (ja) | 2018-08-09 | 2019-08-08 | 組成物及びその製造方法、並びに分散剤 |
CA3109103A CA3109103A1 (en) | 2018-08-09 | 2019-08-08 | Composition and production method of same, and dispersing agent |
US17/265,399 US11873443B2 (en) | 2018-08-09 | 2019-08-08 | Composition and production method of same, and dispersing agent |
CN201980052794.7A CN112654678B (zh) | 2018-08-09 | 2019-08-08 | 组合物及其制备方法、以及分散剂 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018150844A JP6877391B2 (ja) | 2018-08-09 | 2018-08-09 | 粒状組成物及び分散剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020026459A JP2020026459A (ja) | 2020-02-20 |
JP6877391B2 true JP6877391B2 (ja) | 2021-05-26 |
Family
ID=69622014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018150844A Active JP6877391B2 (ja) | 2018-08-09 | 2018-08-09 | 粒状組成物及び分散剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6877391B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7383260B2 (ja) * | 2020-03-16 | 2023-11-20 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 | グリコールリグニンアルキレンオキシド付加物、その製造方法、該付加物を含む分散剤及び該分散剤を含む分散液 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1052522B (it) * | 1975-01-23 | 1981-07-20 | Koppers Co Inc | Additivo per composizioni cementizie |
DE2817080C3 (de) * | 1978-04-19 | 1985-04-04 | Skw Trostberg Ag, 8223 Trostberg | Feste Zusatzmittel für mit Wasser erhärtende Bindemittel und deren Verwendung |
JP5769930B2 (ja) * | 2010-05-14 | 2015-08-26 | 日本製紙株式会社 | 分散剤 |
-
2018
- 2018-08-09 JP JP2018150844A patent/JP6877391B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020026459A (ja) | 2020-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12116381B2 (en) | Lignin derivative compound and use thereof | |
JP4987533B2 (ja) | セメント混和剤 | |
WO2020032216A1 (ja) | 組成物及びその製造方法、並びに分散剤 | |
JP2008230865A (ja) | 水硬性材料用添加剤およびそれを用いた水硬性材料組成物 | |
JP6514806B2 (ja) | セメント組成物 | |
JP2008133176A (ja) | セメント混和剤 | |
JP2007091580A (ja) | 超速硬性セメント組成物及び超速硬性セメント組成物用分散剤 | |
JP5584638B2 (ja) | セメント混和剤およびセメント組成物 | |
JP6830083B2 (ja) | 分散剤及びその製造方法 | |
WO2021066166A1 (ja) | リグニン誘導体及びその用途 | |
JP5137368B2 (ja) | セメント混和剤及びセメント組成物 | |
JP4877691B2 (ja) | セメント混和剤及びセメント組成物の施工方法 | |
JP2008105867A (ja) | セメント混和剤 | |
JP6877391B2 (ja) | 粒状組成物及び分散剤 | |
JP5473997B2 (ja) | セメント混和剤 | |
JP6715599B2 (ja) | セメント分散性向上助剤およびセメント組成物 | |
JP6877392B2 (ja) | 粒状組成物及びその製造方法、分散剤、並びに水硬性組成物 | |
JP6747962B2 (ja) | セメント用添加剤およびセメント組成物 | |
JP6739291B2 (ja) | セメント用添加剤およびセメント組成物 | |
JP6109240B2 (ja) | セメント混和剤及びセメント組成物 | |
JP2003212622A (ja) | セメント混和剤及びセメント組成物の施工方法 | |
JP6602612B2 (ja) | セメント用添加剤およびセメント組成物 | |
JP2018111621A (ja) | セメント分散性向上助剤およびセメント組成物 | |
JP2006273657A (ja) | セメント混和剤 | |
JP5427685B2 (ja) | 親水性重合体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201116 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20201116 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20201127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6877391 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE Ref document number: 6877391 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |