Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6864536B2 - 二次電池システム、充電方法、プログラム、及び車両 - Google Patents

二次電池システム、充電方法、プログラム、及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6864536B2
JP6864536B2 JP2017086462A JP2017086462A JP6864536B2 JP 6864536 B2 JP6864536 B2 JP 6864536B2 JP 2017086462 A JP2017086462 A JP 2017086462A JP 2017086462 A JP2017086462 A JP 2017086462A JP 6864536 B2 JP6864536 B2 JP 6864536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
volume change
current
unit
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017086462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018185944A (ja
Inventor
暢克 杉山
暢克 杉山
恵奈 石井
恵奈 石井
森田 朋和
朋和 森田
有美 藤田
有美 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017086462A priority Critical patent/JP6864536B2/ja
Priority to EP18157152.2A priority patent/EP3396775B1/en
Priority to US15/904,257 priority patent/US10910857B2/en
Priority to TW107106357A priority patent/TWI667826B/zh
Priority to KR1020180023360A priority patent/KR102016252B1/ko
Priority to CN201810165280.XA priority patent/CN108736058B/zh
Priority to CN202110928530.2A priority patent/CN113659222B/zh
Publication of JP2018185944A publication Critical patent/JP2018185944A/ja
Priority to US17/111,589 priority patent/US11901521B2/en
Priority to JP2021063521A priority patent/JP7179898B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6864536B2 publication Critical patent/JP6864536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/445Methods for charging or discharging in response to gas pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/484Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring electrolyte level, electrolyte density or electrolyte conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明の実施形態は、二次電池システム、充電方法、プログラム、及び車両に関する。
情報関連機器や通信機器の普及に伴い、機器の電源として二次電池が広く普及している。また、二次電池は、電気自動車(EV)や自然エネルギーの分野にも活用されている。特にリチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が高く小型化が可能であるため、幅広く使用されている。
リチウムイオン二次電池は、正極と負極に使用されている活物質がリチウムイオンを吸蔵、放出することにより、電気エネルギーを貯蔵、放出する。充電時には、正極から放出されたリチウムイオンが負極で吸蔵され、放電時には負極から放出されたリチウムイオンが正極で吸蔵される。
二次電池の充電方法は、設定電圧よりも大きい電圧で充電した場合には、電池が著しく劣化する。そのため、定電流により充電を所定の電圧まで行った後、設定電圧を保つように電流を制御するCC−CV充電(constant current - constant voltage:定電流定電圧)が行われている。
充電時間を短くするために、定電流(定電力)で充電が行われる期間において、定電流(定電力)の電流値を高く設定することが考えられるが、電流値が高いと、電池容量や内部抵抗といった二次電池の蓄電池性能を低下させてしまう。また、蓄電池性能の低下により、二次電池の寿命が短くなるという問題がある。
国際公開第2013/046690号 特開2012−251806号公報
本発明が解決しようとする課題は、二次電池の劣化を低減しつつ、充電時間を短縮する二次電池システム、充電方法、プログラム、及び車両を提供することである。
実施形態の二次電池システムは、二次電池と、前記二次電池の体積変化を測定する第1測定部と、閾値を指定する指定部と、前記第1測定部により測定された前記二次電池の体積変化と前記閾値に基づいて前記二次電池に流す電流を制御する制御部と、を備える。
実施形態の充電方法は、所定の電流が流された場合に、少なくとも第1乃至3の区間を含む充電状態を有する二次電池における充電方法であって、前記第1及び第3の区間で前記二次電池に流す電流を前記所定の電流より小さく制御し、前記第2の区間で前記二次電池に流す電流を前記所定の電流より大きく制御する。
実施形態の車両は、上記二次電池システムと、前記二次電池システムが配置されるエンジンルームと、を備える。
第1の実施形態にかかる二次電池システムの一例を示すブロック図である。 蓄電池2に搭載される単位電池の一例を示す断面図とその拡大図である。 第1の実施形態にかかる二次電池システムの動作の一例を示すフロー図である。 第2の実施形態にかかる二次電池システムの一例を示すブロック図である。 それぞれの活物質の起電力が異なる場合の特性を示す図である。 活物質Aと活物質Bを混合した複合正極の起電圧と充電量に対する特性を導出した図である。 第2の実施形態にかかる二次電池システムの動作の一例を示すフロー図である。 第3の実施形態にかかる二次電池システムの一例を示すブロック図である。 単位電池の負極に黒鉛が使用されている場合の充電量と単位電池の厚みとの関係を表す図である。 第3の実施形態にかかる二次電池システムの動作の一例を示すフロー図である。 黒鉛を蓄電池の負極に用いた場合に、I1/I3の比を変化させてサイクル試験を行った際の結果を示す図である。 0.7C−CCCV充電と0.8C−0.9C−0.6CCV充電の場合のサイクル数と容量維持率の関係を示す図である。 第4の実施形態にかかる車両の一例を示す図である。
以下、図面を参照して実施形態にかかる二次電池システム、充電方法、車両について説明する。同じ符号が付されているものは同様のものを示す。なお、図面は模式的又は概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係や部分間の大きさの比係数などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比係数が異なって表される場合もある。
(第1の実施形態)
第1の実施形態について図1を参照して説明する。図1は、第1の実施形態にかかる二次電池システムの一例を示すブロック図である。
図1に示すように、二次電池システム1は、蓄電池2と、体積測定部3と、充電制御部4と、指定部5と、を備える。
二次電池システム1は、蓄電池2の体積変化を体積測定部3(第1測定部とも称する)により測定し、充電制御部4が蓄電池2の体積変化と指定部5で指定された閾値に基づいて蓄電池2に流す電流量を制御する。
まず、蓄電池2について説明する。
蓄電池2は、充電制御部4により充電が行われる対象の電池である。蓄電池2は、1つ以上の電池パックを備える。各電池パックは、1つ以上の電池モジュール(組電池とも称される)を備え、各電池モジュールは、1つ以上の単位電池(セルとも称される)を備える。各電池パックが備える電池モジュールの数は、それぞれ異なっていても良い。また、各電池モジュールが備える単位電池の数は、それぞれ異なっていても良い。単位電池には、充放電可能な二次電池が用いられる。例えば、リチウムイオン二次電池であることが好ましい。
図2は、蓄電池2に搭載される単位電池の一例を示す断面図とその拡大図である。図2に示すように、単位電池は、外装部材20と、外装部材20に収納された扁平上の捲回電極群21と、を有する。捲回電極群21は、正極22と負極23をその間にセパレータ24を介在させて渦巻状に捲回された構造を有する。非水電解質(図示しない)は、捲回電極群21に保持されている。図2に示すように、捲回電極群21の最外周には負極23が位置しており、この負極23の内周側にセパレータ24、正極22、セパレータ24、負極23、セパレータ24、正極22、セパレータ24というように正極22と負極23がセパレータ24を介して交互に積層されている。負極23は、負極集電体23aと、負極集電体23aに担持された負極活物質含有層23bとを備えるものである。負極23の最外周に位置する部分では、負極集電体23aの片面のみに負極活物質含有層23bが形成されている。正極22は、正極集電体22aと、正極集電体22aに担持された正極活物質含有層22bとを備えるものである。図2に示すように、帯状の正極端子25は、捲回電極群21の外周端近傍の正極集電体22aに電気的に接続されている。一方、帯状の負極端子26は、捲回電極群21の外周端近傍の負極集電体23aに電気的に接続されている。正極端子25及び負極端子26の先端は、外装部材20の同じ辺から外部に引き出されている。
単位電池に用いられる外装部材20には、金属製容器やラミネートフィルム製容器が用いられる。金属製容器としては、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、ステンレス等からなる金属缶で角形、円筒形のものが使用される。
また、単位電池に用いられる正極22は、正極集電体22aと、正極活物質含有層22bとを含む。正極活物質含有層22bは、正極集電体22aの片面もしくは両面に形成され、活物質、導電剤および結着剤を含む。正極活物質としては、例えば、酸化物及び複合酸化物が用いられる。酸化物には、下記の(i)あるいは(ii)式のいずれかで表される酸化物が含まれる。
LiNiM1 (i)
LiMnM2 (ii)
M1は、Mn、Co、Al、Ti、Zr、Cr、V、及びNbよりなる群から選択される少なくとも一種の元素である。x+y=1は、それぞれ、0<x≦1.0、0≦y≦1.0である。M2は、Al、Mg、Ti、Zr、Cr、V、及びNbよりなる群から選択される少なくとも一種の元素である。u+v=2は、それぞれ、0<u≦2.0、0≦v<2.0、である。導電剤は、集電性能を高め、且つ、活物質と集電体との接触抵抗を抑える作用を有する。導電剤としては、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、炭素繊維等が好ましい。結着剤は、活物質、導電剤及び集電体を結着させる作用を有する。結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム等が好ましい。正極集電体22aは、アルミニウム箔、又は、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金箔等が好ましい。
単位電池に用いられる負極23は、負極集電体23aと、負極集電体23aの片面もしくは両面に形成され、活物質、導電剤及び結着剤を含む負極活物質含有層23bとを備える。負極活物質としては、例えば、一般式Li4/3+xTi5/3(0≦x)で表せるリチウムチタン酸化物や、一般式LiTiO(0≦x)で表される単斜晶系(ブロンズ構造(B))やアナターゼ構造のチタン酸化物(充電前構造としてTiO)や、一般式LiNbTiO(0≦X、1≦a≦4)で表されるニオブチタン酸化物等が用いられる。また、ラムスデライド構造のLi2+xTi、Li1+xTi、Li1.1+xTi1.8、Li1.07+xTi1.86、LiTiO(xは0≦x)などのリチウムチタン酸化物(リチウムチタン含有複合酸化物)も用いることができる。他には、Nb、Mo、W、P、V、Sn、Cu、Ni、及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含有するリチウムチタン酸化物、チタン酸化物を用いても良い。LiTiO又はLi4/3+xTi5/3(0≦x≦2)で表せるリチウムチタン酸化物が好ましい。また、負極としては、高容量化した斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物粒子LiNa2−xTi6−xNb14(LNT)を含む新たな材料を用いても良い。また、これらの負極活物質に黒鉛が含まれていても良い。負極集電体23aは、アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔が良い。導電剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、コークス、炭素繊維、黒鉛、金属化合物粉末、金属粉末等が好ましい。結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジェンゴム、コアシェルバインダー等が好ましい。
単位電池に用いられるセパレータ24としては、気孔率50%以上のポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)などのオレフィン系多孔質膜やセルロース繊維が好ましい。繊維径は、10μm以下である不織布、フィルム、紙等が挙げられる。
非水電解質としては、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される液状非水電解質、液状電解質と高分子材料を複合化したゲル状非水電解質、又はリチウム塩電解質と高分子材料を複合化した固体非水電解質が挙げられる。また、リチウムイオンを含有した常温溶融塩(イオン性融体)を非水電解質として使用してもよい。高分子材料としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)等を挙げることができる。
電池パックに含まれる複数の単位電池は、電気的に直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて接続されることができる。複数の単位電池は、電気的に接続されて組電池を構成することもできる。電池パックは、複数の組電池を含んでいても良い。なお、蓄電池という用語は、電池パック、電池モジュール(組電池)、単位電池、及び二次電池が含まれるものとする。
次に、体積測定部3について説明する。
体積測定部3は、蓄電池2の単位電池それぞれの体積変化を測定する。体積測定部3は、単位電池の外装部材20の表面に設置される。本実施形態にかかる蓄電池2は、充電時に電流が流されるため、充電状態に応じて各単位電池が膨張及び収縮する。これは、蓄電池2が、充放電を行う際に、イオンの吸蔵及び放出をすることにより活物質の体積が変化するためである。単位電池の体積変化は、活物質に力学的な負荷を与え、活物質の物理的な破壊(例えば、き裂等)を引き起こすため、単位電池の性能を低下させる。また、単位電池の体積変化は、イオンの吸蔵及び放出により生じるため、電流が大きい場合に体積変化率が大きくなる。一方、電流が小さい場合には体積変化率は小さくなる。体積測定部3は、各単位電池の膨張及び収縮時の体積変化を測定する。測定される体積変化は、単位時間当たりの体積変化率又は体積変化量(差分)で良い。また、体積変化とは、単位電池の厚みの変化等も含む。体積測定部3により測定される単位電池は、複数であることに限定されず1つであっても良い。体積測定部3は、例えば、単位電池の厚みを測定する変位計、歪ゲージ、又は圧力センサ等が用いられる。単位電池のある一方向の変位を測定してそれを体積変化に換算しても良い。単位電池の形状が角型形状である場合、体積測定部3による測定は、最も表面積の大きい箇所で行うのが良い。体積測定部3により測定された体積変化は、充電制御部4に出力される。体積測定部3により測定された体積変化のデータは、充電制御部4に常時出力しなくても良く、所定の時間間隔で出力しても良い。
次に、充電制御部4について説明する。
充電制御部4は、体積測定部3の測定結果と後述する指定部5で指定された閾値に基づいて、蓄電池2に流す電流を制御する。充電制御部4は、第2測定部40と、導出部41と、を備える。
第2測定部40は、蓄電池2の電流、電圧、温度等の情報を測定し導出部41に出力する。第2測定部40は、電流、電圧、温度を測定可能なセンサ等で良い。
導出部41は、体積測定部3で測定された蓄電池2の体積変化率と、第2測定部40で測定された電流、電圧、温度等の情報と、後述する指定部5で指定された閾値と、に基づいて蓄電池2の体積変化率が閾値を超えないように蓄電池2に流す電流を制御する。詳しく述べると、充電制御部4が蓄電池2に所定の電流を流している時に、蓄電池2の体積変化が閾値以上となる場合、蓄電池2に流す電流を所定の電流より小さく制御し、蓄電池2の体積変化が閾値以下の場合、蓄電池2に流す電流を所定の電流より大きく制御する。所定の電流とは、蓄電池を充電する際に流す電流のことを示す。所定の電流は、経験則や蓄電池の特性に応じて任意に設定される。例えば、CC−CV(constant current - constant voltage:定電流定電圧)充電の際の定電流等が該当する。充電制御部4は、蓄電池2の充電状態の初期に所定の電流を流し、蓄電池2の体積変化が閾値を超えない場合、電流を所定の電流より大きく制御し、蓄電池2の体積変化が閾値を超える場合、電流を所定の電流より小さく制御する。また、充電制御部4は、蓄電池2に流す電流値に基づいて充電量を導出して所定の充電量を満たしたか否かを判定する機能を有する。所定の充電量を満たしたか否かの判定は、予め設定された条件に基づいて行えば良い。導出部41は、例えばCPU(中央演算処理装置:Central Processing Unit)やメモリや補助記憶部などを備え、プログラム等を実行する。なお、全て又は一部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やPLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されても良い。
充電制御部4は、蓄電池2に所定の電流を流す時間を任意に設定しても良い。所定の電流を蓄電池2に長時間流しても、蓄電池2の体積変化が閾値より小さい場合もあるため、所定の電流を一定時間流した後に電流を大きくするよう制御すれば良い。また、第2測定部40は、充電制御部4に含まれる場合について説明したが、それに限定されず充電制御部4と別構成であっても良い。
次に、指定部5について説明する。
指定部5は、蓄電池2の体積変化についての閾値を指定する。充電制御部4が蓄電池2の単位時間当たりの体積変化率に基づいて制御する場合、指定部5には体積変化率に関する閾値が入力される。指定部5に入力される閾値は、過去のデータや蓄電池2の特性に応じて作業者(ユーザ)により任意に設定される。例えば、蓄電池2の劣化が顕著となる体積変化率以下に閾値を設定するのが良い。
指定部5での閾値の指定は、PC(パーソナルコンピュータ)や携帯等の外部端末を用いて行っても良いし、モニタやタッチパネル等を取り付けて直接入力しても良い。外部端末により指定する場合は、インターネット、Wi−FiやBluetooth(登録商標)等を用いてデータの転送を行っても良い。
指定部5で指定された閾値は、充電制御部4に出力される。蓄電池2の特性によって閾値が明らかに決まる場合は、指定部5で閾値を入力する必要は無く、充電制御部4が閾値に関する情報を有していれば良い。その場合、指定部5は、必須の構成ではない。あるいは、充電制御部4が指定部5を含んでいても良い。また、指定部5に入力する閾値は、固定値であることに限定されず、例えば充電時間に応じた変動値であっても良い。
次に、本実施形態にかかる二次電池システムの動作の一例について説明する。
図3は、第1の実施形態にかかる二次電池システムの動作の一例を示すフロー図である。
まず、指定部5に蓄電池2の単位時間当たりの体積変化率に関する情報を指定する(ステップ301)。充電制御部4が蓄電池2の体積変化率に関する情報を予め有している場合、このステップは省略される。
充電制御部4は、蓄電池2に所定の電流を流す(ステップ302)。
体積測定部3は、蓄電池2の体積変化を測定し、充電制御部4に出力する(ステップ303)。
充電制御部4は、指定部5に入力された閾値と蓄電池2の体積変化率を比較する(ステップ304)。
蓄電池2の体積変化率が閾値以上の場合(ステップ304、Yes)、充電制御部4は、体積変化率が閾値より小さくなるように蓄電池2に流れる電流を所定の電流より小さく制御する(ステップ305)。
蓄電池2の体積変化率が閾値より小さい場合(ステップ304、No)、充電制御部4は、体積変化率が閾値に近づくように蓄電池2に流れる電流を所定の電流より大きく制御する(ステップ306)。
充電制御部4は、蓄電池2が満充電状態(100%充電)であるか否かを判定する(ステップ307)。
充電制御部4は、蓄電池2が満充電ではないと判定した場合(ステップ307、No)、ステップ303に戻る。
充電制御部4は、蓄電池2が満充電と判定した場合(ステップ307、Yes)、蓄電池2への電流供給を停止する(ステップ308)。その後、処理を終了する。
本実施形態にかかる二次電池システム1を用いることにより充電時に蓄電池2の体積変化に応じた電流制御ができるため、蓄電池2の劣化を低減した充電ができる。
また、体積測定部3により蓄電池2の体積変化をタイムリーに測定できるため、効率的な電流制御が可能となり、充電時間の短縮を図ることができる。
また、蓄電池2に同一の単位電池を複数用いることにより、一つの単位電池の体積変化を測定することで他の単位電池の体積変化を推測でき、簡易な構成で二次電池システムを実現できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態について図4を参照して説明する。図4は、第2の実施形態にかかる二次電池システムの一例を示すブロック図である。
図4に示すように二次電池システム1は、蓄電池2と、充電制御部4と、指定部5と、推定部6と、記憶部7と、を備える。第2の実施形態にかかる二次電池システムは、体積測定部3に代わり推定部6と記憶部7を備える。それ以外の構成については、第1の実施形態にかかる二次電池システムと同様である。
第2の実施形態にかかる二次電池システムは、第2測定部40で測定されたデータと、記憶部7に予め記憶されたデータに基づいて、推定部6によって蓄電池2の体積変化を推定する。そして、充電制御部4は、推定部6で推定された蓄電池2の体積変化と指定部5で指定された閾値に基づいて蓄電池2に流す電流を制御する。
まず、推定部6について詳しく説明する。
推定部6は、CPU61と、RAM(RWM)62と、通信IF63と、ROM64と、記憶部65を含む。その他、USBメモリ等の外部記憶装置を装着するIF(インターフェース)を備えていても良い。推定部6は、プログラムを実行し演算するコンピュータである。
推定部6は、通信IF63を介して第2測定部40により測定された蓄電池2の電流及び電圧等のデータを収集し、収集したデータを用いて各種導出処理を行う。
CPU61は、ROM64に予め書き込んだ各プログラムをRAM62に読み出し、導出処理を行う演算処理部(マイクロプロセッサ)である。CPU61は、機能に合わせて複数のCPU群(マイクロコンピュータ、マイクロコントローラ)で構成することができる。またCPU内にRAM機能を有した内蔵メモリを備えていてもよい。
RAM(RWM)62は、CPU61がプログラムを実行する際に使用する記憶エリアであって、ワーキングエリアとして用いられるメモリである。処理に必要なデータを一次記憶させるのに好ましい。
通信IF63は、充電制御部4とデータの授受を行う通信装置、通信手段である。例えば、ルーター等である。本実施形態では通信IF63と蓄電池2との接続は有線通信のように記載しているが、各種無線通信網に代替することができる。また、通信IF63と充電制御部4との接続は一方向又は双方向通信可能なネットワークを介して行われる形態であっても良い。
ROM64は、推定プログラム641を格納するプログラムメモリである。データの書き込みはできない非一次記憶媒体を用いることが好ましいが、データの読み出し、書き込みが随時できる半導体メモリ等の記憶媒体であっても良い。また、取得したデータを記憶部65に予め定められた時間毎に記憶させる情報登録プログラムなどが格納されていても良い。
推定プログラム641は、蓄電池2を構成する単位電池毎又は組電池毎の正極、負極の容量値、内部抵抗値を導出する機能をCPU61に実現させる手段である。例えば、数式(1)に示す7つの値、(a)正極を構成する活物質Aの容量、(b)正極を構成する活物質Bの容量、(c)負極の容量、(d)正極を構成する活物質Aの充電量、(e)正極を構成する活物質Bの充電量、(f)負極の充電量、(g)内部抵抗値、を導出(解析)する。
Figure 0006864536
これらの値を用いて、時間に対する充電電圧の変化特性、充電量に対する正極の電位又は充電量に対する負極の電位特性を導出する。具体的動作については後述する。
推定プログラム641は以下の各数式に対応するプログラム群により構成されている。なお、各プログラムの順番については、各種変更が可能である。
充電電圧Vは、電池の起電圧V、内部抵抗による電圧Vを用いて次の数式(2)から求められる。
Figure 0006864536
電池の起電圧Vは、正極の電位E、負極の電位Eを用いて次の数式(3)から求められる。
Figure 0006864536
正極と負極の電位は、充電量(q)、初期状態での正極の容量Qic、初期状態での負極の容量Qiaを用いて数式(4)、数式(5)から求められる。
Figure 0006864536

Figure 0006864536
ここで、複数の活物質で正極又は負極を構成する場合について説明する。
図5は、それぞれの活物質の起電力が異なる場合の特性を示す図である。
活物質A(例えば、マンガン酸リチウム)と活物質B(例えば、コバルト酸リチウム)を混合した複合正極の起電圧の充電量に対する特性を導出する。
図6は、活物質Aと活物質Bを混合した複合正極の起電圧と充電量に対する特性を導出した図である。
活物質Aの正極の電位EcA及び活物質Bの正極の電位EcBは、初期状態の活物質Aの容量QicAと、初期状態の活物質Bの容量QicB、活物質Aの充電量q、活物質Bの充電量qとを用いて数式(6)〜(9)として求められる。
Figure 0006864536

Figure 0006864536

Figure 0006864536

Figure 0006864536
よって、混合正極の電位Eは、活物質Aの正極の充電開始時の容量q、活物質Aの正極の充電量QcA又は活物質Bの正極の充電開始時の容量q、活物質Bの正極の充電量QcBを用いて数式(10)として求められる。
Figure 0006864536
なお、活物質Aの正極の電位EcAと活物質Bの正極の電位EcBは、各活物質表面の電位である。したがって、活物質内でのリチウムイオンの拡散抵抗により活物質内でのリチウムイオンの分布が変わるので充電電流により充電量と起電圧の関係が変わってしまうようにも思われる。しかしながら、本実施形態では、正極に使われる活物質や負極に使われる炭素系の活物質では、活物質内の拡散抵抗が小さいため、充電電流が変化しても、充電電流と起電圧の関係が大きくは変わらないものとしている。
一方、負極に活物質としてチタン酸リチウムのような拡散抵抗の大きな材料を用いた場合は、図5に示すように電流値によって充電量と起電圧の関係が大きく変化するため正極と同様の近似は行わない。
よって、負極電位Eは、数式(11)として求められる。
Figure 0006864536
また、内部抵抗による電圧Vは、充電電流Iと内部抵抗R(q)を用いて数式(12)、(13)で求められる。
Figure 0006864536

Figure 0006864536
つまり、数式(2)は、以下の数式(14)のように求められる。
Figure 0006864536
上述したように、充電電圧と、蓄電池2の活物質の起電圧特性及び内部抵抗には非線形の相関関係がある。活物質の容量、内部抵抗を変数として充電電圧の充電量に対する特性カーブについて回帰計算を行い、活物質の容量、内部抵抗、各活物質の充電開始時の容量等を導出する。
推定部6は、推定した蓄電池2の充電量もしくは蓄電池2に使用されている活物質の充電量と、後述する記憶部に記憶された蓄電池2の充電量もしくは蓄電池2に使用されている活物質の充電量と、体積変化率を示すデータに基づいて蓄電池2の体積変化率を推定する。
記憶部7には、蓄電池2の充電量と体積変化率の関係もしくは蓄電池2に使用されている活物質の充電量と体積変化率の関係を示すデータが予め記憶される。例えば、充電量と体積変化率を紐づけたテーブルデータとして記憶しても良い。また、記憶するデータは体積変化率に限定されず蓄電池2の厚みデータと充電量との関係や、蓄電池2の体積変化量と充電量との関係を示すデータであっても良い。推定部6は、記憶部7に記憶されたデータを用いて蓄電池2の体積変化率を推定する。記憶部7として、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
次に、本実施形態にかかる二次電池システムの動作の一例について説明する。
図7は、第2の実施形態にかかる二次電池システムの動作の一例を示すフロー図である。
まず、指定部5に蓄電池2の単位時間当たりの体積変化率に関する情報を指定する(ステップ701)。上述したが、充電制御部4が蓄電池2の体積変化率に関する情報を予め有している場合、このステップは省略される。
充電制御部4は、蓄電池2に所定の電流を流す(ステップ702)。
充電制御部4の第2測定部40は、蓄電池2の電流、充電電圧、及び温度データ等を測定し、推定部6に出力する(ステップ703)。この時、第2測定部40は、充電電圧等の時間変化を単位電池毎に測定することが好ましい。測定した各単位電池の充電電圧等のデータをRAM62又は記憶部7に記憶する。充電開始から充電終止電圧に到達するまでの充電時間tの間に例えばN個の測定値が得られる。
推定部6のCPU61は、ROM64から推定プログラム641を実行し、非線形微分方程式の解を回帰計算により解析する(ステップ704)。
定電流充電を行っているので充電開始からの充電量qは、数式(13)からq=I・tを求める。このように充電量qに対応した測定値(V,qc1)、(V,qc2)、………、(V,qcN)を得る。CPU61は、得られた値をRAM62に一時格納又は記憶部7に記憶させる。
上記測定値を用いて回帰計算を行う。回帰計算を行う際に使用する残差平方和は、下記数式(15)で表される。
Figure 0006864536
充電開始時の充電量は回帰計算時には未知数であることから、上記充電開始時の正極及び負極の充電量も未知数となる。本実施形態では、正極が活物質Aと活物質Bの複合正極の場合には、回帰計算の未知数は、以下数式(16)となる。
Figure 0006864536
初期値としては、適当な値、例えば、前回測定時の値を用いる(ステップ705)。
次の数式(17)の連立方程式を生成する(ステップ706)。
Figure 0006864536
次のステップの各値は次の数式(18)で求められる(ステップ707)。
Figure 0006864536
このとき、数式(19)は、
Figure 0006864536
次の数式(20)を解いて得られる。本実施形態では、ニュートン法を用いて説明しているが、これに代えてレーベンバーグ、マルカート法などの他の数値解析法を用いても良い。
Figure 0006864536
求めた値が以下の数式(21)の収束条件(収束半径)を満たすか否かを判定する(ステップ708)。
Figure 0006864536
収束条件を満たさない場合は(ステップ708、No)、初期値を再設定する(ステップ705)。
収束条件を満たす場合は(ステップ708、Yes)、蓄電池2の充電電圧、充電量等の推定データと、記憶部7に記憶された充電量と体積膨張率のデータに基づいて推定部が蓄電池の体積膨張率の推定結果を充電制御部4に出力する(ステップ709)。例えば、推定部6は、前回の充電時に測定された蓄電池の電流、充電電圧、及び温度データ等に基づいて、ステップ704からステップ708の処理を実行し、導出された活物質の容量、内部抵抗、各活物質の充電開始時の容量等を記憶部等に保存する。そして、保存した活物質の容量、内部抵抗、各活物資の充電開始時の容量等に基づいてステップ709を実行する場合、ステップ704からステップ708の処理は、省略される。
充電制御部4は、指定部5に入力された閾値と推定された蓄電池2の体積変化率を比較する(ステップ710)。
蓄電池2の体積変化率が閾値以上の場合(ステップ710、Yes)、充電制御部4は、体積変化率が閾値より小さくなるように蓄電池2に流れる電流を所定の電流より小さく制御する(ステップ711)。
蓄電池2の体積変化率が閾値より小さい場合(ステップ710、No)、充電制御部4は、体積変化率が閾値に近づくように蓄電池2に流れる電流を所定の電流より大きく制御する(ステップ712)。
充電制御部4は、蓄電池2が満充電状態(100%充電)であるか否かを判定する(ステップ713)。
充電制御部4は、蓄電池2が満充電ではないと判定した場合(ステップ713、No)、ステップ703に戻る。
充電制御部4は、蓄電池2が満充電と判定した場合(ステップ713、Yes)、蓄電池2への電流供給を停止する(ステップ714)。その後、処理を終了する。
蓄電池2が満充電であるか否かの判定は、推定部6の充電量の推定値等から充電制御部4が随時行えば良い。または、所定の時間毎に充電制御部4が充電量をモニタリングすることにより行えば良い。
本実施形態にかかる二次電池システムは、推定部6と記憶部7を別の構成としたが、記憶部7は、推定部6に含まれても良い。また、推定部6と記憶部7は、充電制御部4に含まれても良い。
本実施形態にかかる二次電池システムを用いることにより、体積測定部3を有さなくても第1の実施形態にかかる二次電池システムと同一の作用効果を得ることができる。
また、二次電池システムは、体積測定部3を有さないため省スペースであり、かつ簡易な構成とすることができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態について図8を参照して説明する。図8は、第3の実施形態にかかる二次電池システムの一例を示すブロック図である。
第3の実施形態にかかる二次電池システム1は、蓄電池(単位電池)の充電量と蓄電池の厚みとの関係を示すデータが記憶された記憶部70を備える。それ以外の構成については、第1の実施形態にかかる二次電池システムと同様である。
記憶部70には、所定の電流が流された場合の単位電池の充電量と厚みの関係を表すデータが格納されている。格納されているデータは、蓄電池2の厚みに限定されず体積変化率等であっても良い。また、単位電池の種類毎に上記データが格納されている。記憶部70として、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
図9は、単位電池の負極に黒鉛が使用されている場合の充電量と単位電池の厚みとの関係を示す図である。横軸が単位電池の充電量を示し、値を0〜100%で示している。縦軸は、単位電池の厚みを示している。
図9に示すように、単位電池の負極に黒鉛が使用されている場合、単位電池の厚み変化は、低充電量区間(充電初期又は第1の区間とも称する)と中充電量区間(充電中期又は第2の区間とも称する)と高充電量区間(充電末期又は第3の区間とも称する)の3つに分類され、第1の区間と第3の区間では単位電池の厚みの変化率が大きく、第2の区間では、単位電池の厚みの変化率が小さい。厚みの変化率が小さいとは、体積変化率が小さいことを意味する。また、厚みの変化率が大きいとは、体積変化率が大きいことを意味する。第1〜第3の区間は、連続した区間である。
黒鉛材料の体積変化は、リチウムイオンの吸蔵量に応じて黒鉛の持つ結晶構造(ステージ)が段階的に変化することにより生じる。各ステージで体積変化率が異なり、ステージが移行することにより体積変化率が変化する。したがって、体積変化率の大きい第1の区間と第3の区間において、単位時間当たりの充電量(電流値)を小さくし、第2の区間において単位時間当たりの充電量(電流値)を大きくすれば、充電時間を延ばすことなく単位電池の劣化を低減できる。また、単位電池の劣化を低減しつつ充電時間を短縮できる。第1〜第3の区間で流す電流は、複数の定電流値で設定されても良い。
また、単位電池は、充電すると温度が上昇し、更に温度が上昇すると電池の劣化の進行が早まるため、第1の区間よりも第3の区間で流す平均電流値を小さくすることが好ましい。この時の平均電流値とは、充電量に対して計算され、CV区間(定電圧区間)は含まないものとする。第1の区間の平均電流値Iと第3の区間の平均電流値Iの比は、1.0<I/I<1.6を満たすのが良く、更に好ましくは、1.25<I/I<1.45を満たすのが良い。
次に、本実施形態にかかる二次電池システムの動作の一例について説明する。
図10は、第3の実施形態にかかる二次電池システムの動作の一例を示すフロー図である。
まず、充電制御部4は、記憶部70から蓄電池2の充電量と厚みに関するデータを取得する(ステップ1001)。
充電制御部4は、取得したデータに基づいて第1の区間の間に流す定電流を所定の電流より小さく制御する(ステップ1002)。
充電制御部4は、体積測定部3により測定される蓄電池2の厚みの変化をモニタリングする(ステップ1003)。
次に、充電制御部4は、蓄電池に流す電流値と充電時間に基づいて充電量を導出し、第1の区間に対応する充電量になったか否かを判定する(ステップ1004)。
第1の区間に対応する充電量になっている場合(ステップ1004、Yes)、第2の区間の間に流す定電流を所定の電流より大きく設定する(ステップ1005)。
第1の区間に対応する充電量になっていない場合(ステップ1004、No)、ステップ1003に戻る。
充電制御部4は、体積測定部3により測定される蓄電池2の厚みの変化をモニタリングする(ステップ1006)。
次に、充電制御部4は、蓄電池に流す電流値と充電時間に基づいて充電量を導出し、第2の区間に対応する充電量になったか否かを判定する(ステップ1007)。
第2の区間に対応する充電量になっている場合(ステップ1007、Yes)、第3の区間の間に流す定電流を所定の電流より小さく設定する(ステップ1008)。この時、更に第1の区間で流した電流値より小さくなっていることが好ましい。
第2の区間に対応する充電量になっていない場合(ステップ1007、No)、ステップ1006に戻る。
充電制御部4は、体積測定部3により測定される蓄電池2の厚みの変化をモニタリングする(ステップ1009)。
次に、充電制御部4は、蓄電池に流す電流値と充電時間に基づいて充電量を導出し、第3の区間に対応する充電量になったか否かを判定する(ステップ1010)。
第3の区間に対応する充電量になっている場合(ステップ1010、Yes)、処理を終了する。
第3の区間に対応する充電量になっていない場合(ステップ1010、No)、ステップ1009に戻る。
第1〜第3の区間で流す電流の大きさは、充電時間により適宜変更することができる。また、第1〜第3の区間で流す電流は、定電流であることに限定されず、体積測定部3による蓄電値の測定結果により適宜変更することができる。
図11は、黒鉛を蓄電池の負極に用いた場合に、(I/I)の比を変化させてサイクル試験を行った際の結果を示す図である。横軸が、第1の区間と第3の区間の平均電流の比(I/I)を示し、縦軸が、蓄電池の容量維持率が80%となったときのサイクル数を示す。(I/I)が1である場合は、従来のCC−CV充電を示す。CC−CV充電の充電時間を基準として、充電時間が同等になるように各条件の電流を設定した。図11に示すように、(I/I)が1.4の場合が最もサイクル数が大きい結果であった。
図12は、0.7C−CCCV充電と0.8C−0.9C−0.6CCV充電の場合のサイクル数と容量維持率の関係を示す図である。
図12に示すように、0.8C−0.9C−0.6CCV充電の場合の方がサイクル数に対して容量維持率が高いことが解る。つまり、充電を行う際に少なくとも3つの区間を含む充電状態を有し、各充電状態の平均電流値が(第3の区間<第1の区間<第2の区間)とすることにより、充電時間を延ばすことなく蓄電池の劣化を低減することができる。
上記説明では、第1測定部を有する場合について説明したが、本実施形態において第1測定部は省略可能である。第1測定部の省略に伴い、図10に示す、ステップ1003、ステップ1006、ステップ1008の処理も省略可能である。
また、第1の区間の充電量を0〜qとし、第2の区間の充電量をq〜qとし、第3の区間の充電量をq〜qとし、蓄電池の充電量をqcnとし、負極(黒鉛)の容量をQとして、蓄電池の充電量を導出すると、第1の区間は、数式(22)で表される。
Figure 0006864536
数式(22)から、第1の区間での蓄電池の充電量は、0〜(Q×q−q )となる。同様に、第2の区間の蓄電池の充電量は、(Q×q−q )〜(Q×q−q )となる。第3の区間は、(Q×q−q )〜(Q×q―q )となる。負極の初期充電量q や容量Qは、予め記憶部に保存された値を用いても良いが、第2の実施形態にかかる推定部を用いた充電曲線解析法やdVdQ法等の電池内部状態推定手法によって、適宜更新するのが好ましい。
(第4の実施形態)
第4の実施形態について図13を参照して説明する。図13は、第4の実施形態にかかる車両の一例を示す図である。
本実施形態の車両は、第1乃至3の実施形態にかかる二次電池システムを具備する。ここでいう車両としては、二輪〜四輪のアイドリングストップ機構を搭載した自動車、二輪〜四輪のハイブリッド電気自動車、二輪〜四輪の電気自動車、アシスト自転車、電車等が挙げられる。
図13に示すように、第4の実施形態の車両10は、エンジンルームに第1乃至3の実施形態にかかる二次電池システム1が搭載されている。高温環境下となる車両のエンジンルームに二次電池システム1を設置することにより、電池パックからモータ、インバータ等の電動駆動系装置までの距離が短くなり、出入力のロスが低減し、燃費効率が向上する。
第1乃至3にかかる二次電池システムを具備するので、優れたサイクル特性や充電性能を示すことができる二次電池システム1を搭載した車両10を提供することができる。
また、第1乃至3にかかる二次電池システムは、車両に限定されず、電気製品、センサ、家庭用蓄電システム等に用いることができる。
また、第1乃至3にかかる二次電池システムは、蓄電池システム、二次電池装置、蓄電池装置とも称される。
また、第1乃至3にかかる二次電池システムは、指定部5、推定部6、記憶部7、70を蓄電池2から離れた外部サーバ等に備えていても良い。その場合、充電制御部4は、通信部を備え、外部サーバと通信することにより蓄電池2の充電電流(電力)等を制御しても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]二次電池と、前記二次電池の体積変化を測定する第1測定部と、閾値を指定する指定部と、前記第1測定部により測定された前記二次電池の体積変化と前記閾値に基づいて前記二次電池に流す電流を制御する制御部と、を備える二次電池システム。
[2]前記制御部は、前記二次電池の体積変化が前記閾値より大きい場合に、前記二次電池に流す電流を所定の電流より小さく制御し、前記二次電池の体積変化が前記閾値より小さい場合に、前記二次電池に流す電流を前記所定の電流より大きく制御する[1]に記載の二次電池システム。
[3]前記体積変化は、前記二次電池の単位時間当たりの体積変化率を示す[1]又は[2]に記載の二次電池システム。
[4]二次電池と、前記二次電池の電流、電圧、温度の少なくともいずれかを測定する第2測定部と、前記第2測定部で測定された前記電流、電圧、温度の少なくともいずれかに基づいて前記二次電池の体積変化率を推定する推定部と、前記推定部により推定された前記体積変化率に応じて前記二次電池に流す電流を制御する制御部と、を備える二次電池システム。
[5]前記推定部は、前記二次電池の充電量と体積変化率の関係が記憶された記憶部を更に備える[4]に記載の二次電池システム。
[6]所定の電流が流された場合に、少なくとも第1乃至3の区間を含む充電状態を有する二次電池と、前記第1及び第3の区間で前記二次電池に流す電流を前記所定の電流より小さく制御し、前記第2の区間で前記二次電池に流す電流を前記所定の電流より大きく制御する制御部と、を備える二次電池システム。
[7]前記制御部は、前記第1の区間で前記二次電池に流す平均電流が、前記第3の区間で前記二次電池に流す平均電流より大きくなるように制御する[6]に記載の二次電池システム。
[8]前記制御部は、前記第1の区間の平均電流をI1とし、前記第3の区間の平均電流をI3とすると、前記第1の区間と第3の区間で流す平均電流[A]が、1.0<I1/I3<1.6を満たすように制御する[7]に記載の二次電池システム。
[9]前記充電状態は、前記所定の電流が流された場合の前記二次電池の体積と前記二次電池の充電量との関係を示す[6]乃至[8]のいずれか1つに記載の二次電池システム。
[10]前記二次電池は、負極活物質に黒鉛を含む[6]乃至[9]のいずれか1つに記載の二次電池システム。
[11]所定の電流が流された場合に、少なくとも第1乃至3の区間を含む充電状態を有する二次電池における充電方法であって、 前記第1及び第3の区間で前記二次電池に流す電流を前記所定の電流より小さく制御し、前記第2の区間で前記二次電池に流す電流を前記所定の電流より大きく制御する充電方法。
[12]前記二次電池は、負極活物質に黒鉛を含む[11]に記載の充電方法。
[13][1]乃至[10]のいずれか1つに記載の二次電池システムと、前記二次電池システムが配置されるエンジンルームと、を備える車両。
1 二次電池システム
2 蓄電池
3 体積測定部(第1測定部)
4 充電制御部
5 指定部
6 推定部
7 記憶部
10 車両
20 外装部材
21 捲回電極群
22 正極
22a 正極集電体
22b 正極活物質含有層
23 負極
23a 負極集電体
23b 負極活物質含有層
24 セパレータ
25 正極端子
26 負極端子
40 第2測定部
41 導出部
61 CPU
62 RAM
63 通信IF
64 ROM
65 記憶部
70 記憶部
641 推定プログラム

Claims (9)

  1. 二次電池と、
    前記二次電池の体積変化を測定する第1測定部と、
    前記第1測定部により測定された前記二次電池の体積変化と所定の閾値に基づいて前記二次電池に流す電流を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記二次電池の体積変化が前記所定の閾値より小さい場合に、前記二次電池に流す電流を所定の電流より大きく制御前記二次電池の体積変化が前記所定の閾値より大きい場合に、前記二次電池に流す電流を前記所定の電流より小さく制御する、二次電池システム。
  2. 前記体積変化は、前記二次電池の単位時間当たりの体積変化率または体積変化量を示す請求項1に記載の二次電池システム。
  3. 二次電池と、
    前記二次電池の電流、電圧、温度の少なくともいずれかを測定する第2測定部と、
    前記第2測定部で測定された前記電流、電圧、温度の少なくともいずれかに基づいて前記二次電池の体積変化率を推定する推定部と、
    前記推定部により推定された前記体積変化率に応じて前記二次電池に流す電流を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記二次電池の体積変化が所定の閾値より小さい場合に、前記二次電池に流す電流を所定の電流より大きく制御前記二次電池の体積変化が前記所定の閾値より大きい場合に、前記二次電池に流す電流を前記所定の電流より小さく制御する、二次電池システム。
  4. 前記推定部は、前記二次電池の充電量と体積変化率の関係が記憶された記憶部を更に備える請求項3に記載の二次電池システム。
  5. 二次電池の充電方法であって、
    前記二次電池の体積変化を測定する測定ステップと、
    前記測定された前記二次電池の体積変化と所定の閾値に基づいて前記二次電池に流す電流を制御し、前記二次電池の体積変化が前記所定の閾値より小さい場合に、前記二次電池に流す電流を所定の電流より大きくし、前記二次電池の体積変化が前記所定の閾値より大きい場合に、前記二次電池に流す電流を前記所定の電流より小さくする、制御ステップと、
    を有する充電方法。
  6. 二次電池の充電方法であって、
    前記二次電池の電流、電圧、温度の少なくともいずれかを測定する測定ステップと、
    前記測定された電流、電圧、温度の少なくともいずれかに基づいて前記二次電池の体積変化率を推定する推定ステップと、
    前記推定された体積変化率に応じて前記二次電池に流す電流を制御し、前記二次電池の体積変化が所定の閾値より小さい場合に、前記二次電池に流す電流を所定の電流より大きくし、前記二次電池の体積変化が前記所定の閾値より大きい場合に、前記二次電池に流す電流を前記所定の電流より小さくする、制御ステップと、
    を有する充電方法。
  7. 二次電池のプログラムであって、コンピュータに、
    前記二次電池の体積変化を測定させ、
    前記測定された前記二次電池の体積変化と所定の閾値に基づいて前記二次電池に流す電流を制御し、前記二次電池の体積変化が前記所定の閾値より小さい場合に、前記二次電池に流す電流を所定の電流より大きくし、前記二次電池の体積変化が前記所定の閾値より大きい場合に、前記二次電池に流す電流を前記所定の電流より小さくする制御をさせる、プログラム。
  8. 二次電池のプログラムであって、コンピュータに、
    前記二次電池の電流、電圧、温度の少なくともいずれかを測定させ、
    前記測定された電流、電圧、温度の少なくともいずれかに基づいて前記二次電池の体積変化率を推定させ、
    前記推定された体積変化率に応じて前記二次電池に流す電流を制御し、前記二次電池の体積変化が所定の閾値より小さい場合に、前記二次電池に流す電流を所定の電流より大きくし、前記二次電池の体積変化が前記所定の閾値より大きい場合に、前記二次電池に流す電流を前記所定の電流より小さくする制御をさせる、プログラム。
  9. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の二次電池システムと、
    前記二次電池システムが配置されるエンジンルームと、
    を備える車両。
JP2017086462A 2017-04-25 2017-04-25 二次電池システム、充電方法、プログラム、及び車両 Active JP6864536B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086462A JP6864536B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 二次電池システム、充電方法、プログラム、及び車両
EP18157152.2A EP3396775B1 (en) 2017-04-25 2018-02-16 Secondary battery system, charging method, and vehicle
US15/904,257 US10910857B2 (en) 2017-04-25 2018-02-23 Secondary battery system controlling a secondary battery with a volume change rate thereof, and a vehicle including the secondary battery system
TW107106357A TWI667826B (zh) 2017-04-25 2018-02-26 二次電池系統、充電方法以及車輛
KR1020180023360A KR102016252B1 (ko) 2017-04-25 2018-02-27 2차 전지 시스템, 충전방법 및 차량
CN201810165280.XA CN108736058B (zh) 2017-04-25 2018-02-28 二次电池系统,充电方法,以及车辆
CN202110928530.2A CN113659222B (zh) 2017-04-25 2018-02-28 二次电池系统,充电方法,以及车辆
US17/111,589 US11901521B2 (en) 2017-04-25 2020-12-04 Secondary battery system, charging method, and vehicle for charging with three different currents
JP2021063521A JP7179898B2 (ja) 2017-04-25 2021-04-02 二次電池システム、充電方法、プログラム、及び車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086462A JP6864536B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 二次電池システム、充電方法、プログラム、及び車両

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021063521A Division JP7179898B2 (ja) 2017-04-25 2021-04-02 二次電池システム、充電方法、プログラム、及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018185944A JP2018185944A (ja) 2018-11-22
JP6864536B2 true JP6864536B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=61231131

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017086462A Active JP6864536B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 二次電池システム、充電方法、プログラム、及び車両
JP2021063521A Active JP7179898B2 (ja) 2017-04-25 2021-04-02 二次電池システム、充電方法、プログラム、及び車両

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021063521A Active JP7179898B2 (ja) 2017-04-25 2021-04-02 二次電池システム、充電方法、プログラム、及び車両

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10910857B2 (ja)
EP (1) EP3396775B1 (ja)
JP (2) JP6864536B2 (ja)
KR (1) KR102016252B1 (ja)
CN (2) CN108736058B (ja)
TW (1) TWI667826B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6864536B2 (ja) * 2017-04-25 2021-04-28 株式会社東芝 二次電池システム、充電方法、プログラム、及び車両
CN112154567B (zh) * 2019-01-18 2024-05-28 株式会社Lg新能源 电池管理设备及方法
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
JP2021082426A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 トヨタ自動車株式会社 電池の充電方法および充電システム
JP7200954B2 (ja) * 2020-01-17 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 二次電池の診断装置及び回復方法
TWI754943B (zh) * 2020-05-28 2022-02-11 廣達電腦股份有限公司 智慧電池裝置
EP4191739A4 (en) * 2020-09-03 2023-10-04 Sony Group Corporation LOAD CONTROL DEVICE, PORTABLE TERMINAL DEVICE, LOAD CONTROL METHOD AND PROGRAM
CN111987362A (zh) * 2020-10-09 2020-11-24 昆山宝创新能源科技有限公司 锂离子电池电解液及其制备方法和应用
JP2022144087A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 株式会社Gsユアサ 推定装置、コンピュータプログラム及び推定方法
KR20230009230A (ko) * 2021-07-08 2023-01-17 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 시스템, 배터리 팩, 전기 차량 및 배터리 관리 방법
CN115832474A (zh) 2021-11-29 2023-03-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池充电方法及电池、电能设备
WO2024081027A1 (en) * 2022-10-14 2024-04-18 VLTRU Systems, LLC Battery modules having an integrated battery management system with swelling/pressure detectors, and applications thereof

Family Cites Families (125)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE757705R (fr) * 1969-10-20 1971-04-01 Mcculloch Corp Procede et appareil pour la charge rapide d'une batterie
JPS56115141A (en) * 1980-02-14 1981-09-10 Matsushita Electric Works Ltd Automatic voltage changing type charger
JPS5814473A (ja) * 1981-07-17 1983-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型鉛蓄電池の充電法
JPS59154779A (ja) * 1983-02-21 1984-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型ニツケルカドミウム蓄電池の充電方式
US4689544A (en) * 1985-10-17 1987-08-25 Hughes Aircraft Company Control of the charging of pressurized gas-metal electrical storage cells
GB8905708D0 (en) * 1989-03-13 1989-04-26 Yuasa Battery Uk Ltd Battery monitoring
CA2038160C (en) * 1991-03-13 1996-10-22 Jiri K. Nor Charging circuits for rechargeable batteries and cells
JPH06133468A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉式ニッケル水素蓄電池の充電方式
US5394075A (en) * 1992-12-04 1995-02-28 Hughes Aircraft Company Spacecraft bus regulation using solar panel position
JP3136926B2 (ja) * 1994-11-08 2001-02-19 松下電器産業株式会社 蓄電池の状態管理システム
JP3620118B2 (ja) * 1995-10-24 2005-02-16 松下電器産業株式会社 定電流・定電圧充電装置
AUPO917297A0 (en) * 1997-09-15 1997-10-09 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Charging of batteries
WO1999040639A1 (fr) * 1998-02-06 1999-08-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electrode, son procede de fabrication, et batterie utilisant cette electrode
US6118248A (en) * 1998-04-02 2000-09-12 The Procter & Gamble Company Battery having a built-in controller to extend battery service run time
US6074775A (en) * 1998-04-02 2000-06-13 The Procter & Gamble Company Battery having a built-in controller
US6163131A (en) * 1998-04-02 2000-12-19 The Procter & Gamble Company Battery having a built-in controller
US6835491B2 (en) * 1998-04-02 2004-12-28 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Battery having a built-in controller
JP3740323B2 (ja) * 1998-07-31 2006-02-01 キヤノン株式会社 二次電池の充電方法及びその装置
EP1164680B1 (en) * 2000-04-28 2016-08-10 Panasonic Corporation Method for charging a battery pack including a plurality of battery units
CN1305145C (zh) * 2000-10-20 2007-03-14 瑞约伐克股份有限公司 用于调节电化电池充电的方法和装置
US6599655B2 (en) * 2001-04-06 2003-07-29 The Boeing Company Procedure for performing battery reconditioning on a space vehicle designed with one battery
JP2003109672A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Sony Corp 非水電解質電池の充電方法
US6531847B1 (en) * 2001-11-07 2003-03-11 Quallion Llc Safety method, device and system for an energy storage device
US7592776B2 (en) * 2001-11-07 2009-09-22 Quallion Llc Energy storage device configured to discharge energy in response to unsafe conditions
US20070075678A1 (en) * 2002-12-20 2007-04-05 Andrew Sung On Ng Life cycle extending batteries and battery charging means, method and apparatus
JP2005006461A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Panasonic Ev Energy Co Ltd 無人搬送車用二次電池の充放電制御方法
US6928381B2 (en) * 2003-12-17 2005-08-09 The Boeing Company Battery overtemperature control system and method
JP4655568B2 (ja) * 2004-05-25 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 二次電池の状態推定方法およびシステム
KR100614393B1 (ko) * 2004-09-24 2006-08-21 삼성에스디아이 주식회사 발열시 알람이 작동하는 배터리 팩
KR100692404B1 (ko) * 2004-12-21 2007-03-09 현대자동차주식회사 메모리효과를 방지하기 위한 배터리 충전상태 계산 알고리즘
ATE461535T1 (de) * 2005-01-20 2010-04-15 Koninkl Philips Electronics Nv Anordnung und verfahren zur drucküberwachung in einer batteriezelle
JP2006288150A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Hitachi Koki Co Ltd リチウム電池用充電装置
US20090053586A1 (en) * 2006-02-17 2009-02-26 Nilar International Ab Bipolar battery including a pressure sensor
US7518338B2 (en) * 2006-04-13 2009-04-14 Dell Products L.P. Parallel hybrid battery pack charging
CN101101321A (zh) * 2006-07-06 2008-01-09 乐金电子(昆山)电脑有限公司 电池检测电路及其控制方法
US7843169B1 (en) * 2006-07-06 2010-11-30 Quallion Llc Pack assembly having interconnected battery packs configured to be individually disconnected from assembly
EP2266160A2 (en) * 2006-10-17 2010-12-29 Valence Technology, Inc. Method and apparatus for monitoring and controlling an electrochemical cell
US20080191667A1 (en) 2007-02-12 2008-08-14 Fyrestorm, Inc. Method for charging a battery using a constant current adapted to provide a constant rate of change of open circuit battery voltage
JP2008253129A (ja) 2007-03-07 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム系二次電池の急速充電方法およびそれを用いる電子機器
US7830125B2 (en) * 2007-09-20 2010-11-09 Nexergy, Inc. Anti-swell protection circuit for battery cells
JP5219485B2 (ja) * 2007-12-12 2013-06-26 三洋電機株式会社 充電方法
CN101621139A (zh) * 2008-01-31 2010-01-06 索尼株式会社 非水电解液电池和非水电解液组合物
JP4655118B2 (ja) * 2008-01-31 2011-03-23 ソニー株式会社 非水電解液電池および非水電解液組成物
US8187752B2 (en) * 2008-04-16 2012-05-29 Envia Systems, Inc. High energy lithium ion secondary batteries
TWI362129B (en) * 2008-06-27 2012-04-11 Kinpo Elect Inc Battery protection circuit and protection method thereof
JP4649682B2 (ja) * 2008-09-02 2011-03-16 株式会社豊田中央研究所 二次電池の状態推定装置
JP5382496B2 (ja) * 2008-09-19 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 電池ユニット
JP2010080225A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toshiba Corp 電池パック
US8558511B2 (en) * 2009-04-07 2013-10-15 Battelle Memorial Institute Method and apparatus for smart battery charging including a plurality of controllers each monitoring input variables
CN102439767B (zh) * 2009-05-22 2014-06-18 夏普株式会社 正极活性物质、正极及非水二次电池
DE102009028986A1 (de) * 2009-08-28 2011-03-03 SB LiMotive Company Ltd., Suwon Verfahren und Einrichtung zum Aufbringen eines Druckes auf eine Batterie
JP5551019B2 (ja) * 2009-09-02 2014-07-16 シャープ株式会社 正極活物質、正極及び非水二次電池
KR20110053252A (ko) 2009-09-18 2011-05-19 파나소닉 주식회사 비수전해질 이차전지의 충전방법 및 충전장치
CN102138248B (zh) * 2009-09-18 2013-07-31 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池的充电方法以及充电装置
JP5575441B2 (ja) 2009-09-29 2014-08-20 Necパーソナルコンピュータ株式会社 充電制御装置、充電制御方法、プログラム及び記録媒体
KR101093928B1 (ko) * 2009-11-26 2011-12-13 삼성에스디아이 주식회사 배터리 셀의 고온 스웰링을 방지할 수 있는 배터리 팩 및 그 방법
US9083062B2 (en) * 2010-08-02 2015-07-14 Envia Systems, Inc. Battery packs for vehicles and high capacity pouch secondary batteries for incorporation into compact battery packs
KR101152662B1 (ko) 2010-09-03 2012-06-15 (주)열린기술 이차전지 폭발방지장치
US9246344B2 (en) * 2011-03-18 2016-01-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Charging method for non-aqueous electrolyte secondary battery, and battery pack
US9791514B2 (en) * 2011-03-29 2017-10-17 Nec Corporation Recycled secondary battery supply forecast system and recycled secondary battery supply forecast usage
EP2521241B1 (de) * 2011-05-05 2014-05-21 VEGA Grieshaber KG Feldgerät mit einer Ladestromregelungsvorrichtung
US9213070B2 (en) * 2011-05-31 2015-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Calculation method, calculation system, and calculation apparatus
ES2537613T3 (es) * 2011-06-01 2015-06-10 Belenos Clean Power Holding Ag Procedimiento de gestión del funcionamiento de un sistema híbrido
US9608299B2 (en) * 2011-06-08 2017-03-28 Purdue Research Foundation Battery and battery-sensing apparatuses and methods
JP5744635B2 (ja) * 2011-06-10 2015-07-08 プライムアースEvエナジー株式会社 アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法
JP5774388B2 (ja) 2011-06-29 2015-09-09 三洋電機株式会社 二次電池の充電方法、充電制御装置及びパック電池
US8854012B2 (en) * 2011-08-25 2014-10-07 Apple Inc. Management of high-voltage lithium-polymer batteries in portable electronic devices
JP5810320B2 (ja) * 2011-09-30 2015-11-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウムイオン電池の充電方法及び電池搭載機器
KR101383167B1 (ko) * 2011-10-20 2014-04-10 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 전지팩
US9966780B2 (en) * 2012-03-25 2018-05-08 Gbatteries Energy Canada Inc. Extended life battery
EP2645527A1 (en) * 2012-03-26 2013-10-02 Samsung SDI Co., Ltd. Battery pack
JP2013247003A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Sony Corp 二次電池の充電制御装置、二次電池の充電制御方法、二次電池の充電状態推定装置、二次電池の充電状態推定方法、二次電池の劣化度推定装置、二次電池の劣化度推定方法、及び、二次電池装置
US8717186B2 (en) * 2012-06-28 2014-05-06 Xunwei Zhou Detection of swelling in batteries
KR101975395B1 (ko) * 2012-08-29 2019-05-07 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이의 제어 방법
US9081068B2 (en) * 2012-09-18 2015-07-14 Apple Inc. Method and apparatus for determining a capacity of a battery
US9252623B2 (en) * 2012-09-24 2016-02-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Protection apparatus for secondary battery
US9588186B2 (en) * 2012-10-11 2017-03-07 The Trustees Of Princeton University Mechanical measurement of state of health and state of charge for intercalation batteries
JP2016034170A (ja) * 2012-12-27 2016-03-10 三洋電機株式会社 蓄電装置充放電システム
US10209319B2 (en) * 2013-02-01 2019-02-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha State of deterioration or state of charges estimating apparatus for secondary battery
US9866052B2 (en) 2013-03-19 2018-01-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Secondary battery charging system and method, and battery pack
EP2827436B1 (en) * 2013-07-17 2017-05-31 Sony Corporation Electronic device and methods therein
US9559543B2 (en) * 2013-07-19 2017-01-31 Apple Inc. Adaptive effective C-rate charging of batteries
KR101579348B1 (ko) * 2013-07-26 2015-12-22 주식회사 엘지화학 배터리 스웰링 감지 장치 및 방법
KR101502230B1 (ko) * 2013-09-17 2015-03-12 삼성에스디아이 주식회사 배터리 충전 방법 및 배터리 충전 시스템
EP3065258B1 (en) * 2013-11-01 2018-07-18 Nec Corporation Charging apparatus, electricity storage system
JP6151163B2 (ja) * 2013-12-06 2017-06-21 株式会社東芝 電池状態算出装置および電池状態算出方法
US9660299B2 (en) * 2013-12-10 2017-05-23 Southwest Research Institute Strain measurement based battery testing
JP6282857B2 (ja) * 2013-12-13 2018-02-21 株式会社Soken 電池
JP2015153696A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 株式会社日本自動車部品総合研究所 電池監視装置、及び、電池監視装置を備える組電池
JP5920639B2 (ja) * 2014-02-25 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
JP6251091B2 (ja) * 2014-03-17 2017-12-20 株式会社東芝 二次電池内部状態算出装置および二次電池内部状態算出方法
US9583796B2 (en) * 2014-04-01 2017-02-28 Palo Alto Research Center Incorporated Method for monitoring/managing electrochemical energy device by detecting intercalation stage changes
US9531203B2 (en) * 2014-04-11 2016-12-27 Panasonic Corporation Secondary battery system
JP6154352B2 (ja) * 2014-04-21 2017-06-28 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2015230193A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 ソニー株式会社 劣化状態推定装置、充電状態推定装置、ocvカーブ算出生成装置および蓄電装置
KR102273766B1 (ko) * 2014-08-26 2021-07-06 삼성에스디아이 주식회사 배터리 충전방법 및 이를 이용한 배터리 팩
WO2016033479A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-03 The Regents Of The University Of Michigan Bulk force in a battery pack and its application to state of charge estimation
WO2016038658A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 株式会社 東芝 電池パック、制御回路および制御方法
JP6139775B2 (ja) * 2014-09-19 2017-05-31 株式会社東芝 蓄電池装置および蓄電池システム
US11079212B2 (en) * 2014-10-24 2021-08-03 Qnovo Inc. Circuitry and techniques for determining swelling of a battery/cell and adaptive charging circuitry and techniques based thereon
JP6447029B2 (ja) * 2014-11-11 2019-01-09 三菱自動車工業株式会社 二次電池の制御装置
US10158149B2 (en) 2014-11-20 2018-12-18 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus to detect and manage battery pack cell swell
US10319986B2 (en) * 2014-11-28 2019-06-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary batteries and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2016126943A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 株式会社日立製作所 蓄電装置および蓄電システム
US10547184B2 (en) * 2015-02-18 2020-01-28 The Boeing Company System and method for battery management
KR102352449B1 (ko) * 2015-04-30 2022-01-18 삼성전자주식회사 배터리 팽창을 방지하기 위한 방법 및 그 전자 장치
US9893542B2 (en) * 2015-06-04 2018-02-13 Google Llc Systems and methods for battery charging
KR101913460B1 (ko) * 2015-06-10 2018-10-30 주식회사 엘지화학 배터리 셀 스웰링 감지 시스템 및 방법
US10587135B2 (en) * 2015-09-11 2020-03-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Adaptive battery charging
US10120035B2 (en) * 2015-12-01 2018-11-06 Southwest Research Institute Monitoring and control of electrochemical cell degradation via strain based battery testing
KR101950859B1 (ko) * 2016-02-15 2019-02-22 주식회사 엘지화학 음극 제조방법 및 음극
US10818978B2 (en) * 2016-05-13 2020-10-27 Nio Usa, Inc. Battery module having a pressure sensor
JP2018046667A (ja) 2016-09-14 2018-03-22 株式会社東芝 充電パターン作成装置、充電制御装置、充電パターン作成方法、プログラム、及び蓄電システム
KR102617728B1 (ko) * 2016-09-30 2023-12-27 삼성전자주식회사 리튬이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP6455497B2 (ja) * 2016-11-16 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両の電池システム及びその制御方法
KR20180086591A (ko) * 2017-01-23 2018-08-01 삼성에스디아이 주식회사 배터리 충전 방법 및 충전 시스템
JP6747523B2 (ja) * 2017-01-27 2020-08-26 株式会社村田製作所 二次電池の充放電方法、二次電池の劣化検出方法及び二次電池の充電異常検出方法、並びに、充放電制御装置
JP6864536B2 (ja) * 2017-04-25 2021-04-28 株式会社東芝 二次電池システム、充電方法、プログラム、及び車両
JP6982445B2 (ja) * 2017-09-20 2021-12-17 株式会社東芝 電池評価装置、電池制御装置、電池評価方法、電池評価プログラム、制御回路及び蓄電システム。
JP7039963B2 (ja) * 2017-11-28 2022-03-23 株式会社デンソー 電池制御システム
US11056900B2 (en) * 2018-01-31 2021-07-06 Ningde Amperex Technology Limited Charging method, charging device, and computer-readable medium for charging a battery
JP6962265B2 (ja) * 2018-04-24 2021-11-05 トヨタ自動車株式会社 制御装置、制御方法および電池システム、並びに、それらを備える電動車両
JP7403075B2 (ja) * 2018-05-29 2023-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池の充電方法、及び非水電解質二次電池の充電システム
CN110456275A (zh) * 2019-08-26 2019-11-15 东莞塔菲尔新能源科技有限公司 一种判断电芯析锂的方法及系统
JP2021082426A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 トヨタ自動車株式会社 電池の充電方法および充電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021119563A (ja) 2021-08-12
KR20180119472A (ko) 2018-11-02
KR102016252B1 (ko) 2019-08-29
CN108736058A (zh) 2018-11-02
CN113659222B (zh) 2024-05-10
US11901521B2 (en) 2024-02-13
JP7179898B2 (ja) 2022-11-29
US20190067953A1 (en) 2019-02-28
US10910857B2 (en) 2021-02-02
US20210091574A1 (en) 2021-03-25
CN113659222A (zh) 2021-11-16
TWI667826B (zh) 2019-08-01
EP3396775B1 (en) 2019-09-04
EP3396775A1 (en) 2018-10-31
JP2018185944A (ja) 2018-11-22
CN108736058B (zh) 2021-08-17
TW201840057A (zh) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6864536B2 (ja) 二次電池システム、充電方法、プログラム、及び車両
KR101337153B1 (ko) 리튬 이차 전지의 이상 충전 상태 검출 장치 및 검사 방법
JP6918433B1 (ja) 劣化度診断装置
JP6072268B2 (ja) 二次電池の状態判定方法、二次電池の状態判定装置、二次電池システム、および、状態判定装置を有する充放電制御装置
KR102125238B1 (ko) 전지셀의 두께 팽창량 추정 장치 및 그것을 이용한 추정 방법
JP7040284B2 (ja) 二次電池の劣化状態推定方法、劣化状態推定装置、制御方法、及び制御システム
CN105637379A (zh) 用于估计包括掺合正电极材料的二次电池的状态的设备及其方法
JP2013008584A5 (ja)
KR102654635B1 (ko) 배터리의 용량상태 결정방법 및 그를 이용한 용량감소 측정방법
CN112166524B (zh) 非水电解质二次电池的充电方法和非水电解质二次电池的充电系统
WO2021048587A1 (ja) 全固体リチウムイオンニ次電池システム、および全固体リチウムイオンニ次電池用充電装置
JP2020167069A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池用内部短絡状態推定装置および内部短絡状態推定方法、並びに全固体リチウムイオン二次電池システムおよび全固体リチウムイオン二次電池用充電装置
JP2020165859A (ja) 二次電池用インピーダンス測定装置および二次電池の状態推定装置、並びに二次電池システムおよび二次電池用充電装置
WO2021176748A1 (ja) 電池特性決定装置及び二次電池システム
JP2013235795A (ja) 非水系二次電池
JP5729609B2 (ja) 電極の評価方法
CN110471001B (zh) 锂离子电池的诊断方法和锂离子电池的诊断装置
JP2021197808A (ja) 電池システム
WO2015075785A1 (ja) リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池の劣化診断方法
JP2021048034A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池システム、および全固体リチウムイオン二次電池用soc推定装置
JP6207842B2 (ja) 非水電解質電池、電池制御装置および電池制御システム
JP2023136721A (ja) 充電制御方法、充電制御装置及び電池搭載機器
Chiofalo Modeling and Simulation of a Fuel Cell Electric Vehicle System: Analysis and Aging Estimation
Töyrä Mendez Temperature Dependence of Resistance of a Ni-rich Li-ion Cathode

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180831

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210402

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6864536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151