Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6858180B2 - 拡散板及び投影式プロジェクタ装置 - Google Patents

拡散板及び投影式プロジェクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6858180B2
JP6858180B2 JP2018514610A JP2018514610A JP6858180B2 JP 6858180 B2 JP6858180 B2 JP 6858180B2 JP 2018514610 A JP2018514610 A JP 2018514610A JP 2018514610 A JP2018514610 A JP 2018514610A JP 6858180 B2 JP6858180 B2 JP 6858180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microlens
angle modulation
angle
diffuser
diffusion plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018514610A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017188225A1 (ja
Inventor
内田 厚
厚 内田
賢 唐井
賢 唐井
浩司 石田
浩司 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2017188225A1 publication Critical patent/JPWO2017188225A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6858180B2 publication Critical patent/JP6858180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0043Inhomogeneous or irregular arrays, e.g. varying shape, size, height
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/48Laser speckle optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0215Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having a regular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0231Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having microprismatic or micropyramidal shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0284Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/10Mirrors with curved faces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • G03B21/625Lenticular translucent screens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0257Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties creating an anisotropic diffusion characteristic, i.e. distributing output differently in two perpendicular axes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Description

本発明は、拡散板及び投影式プロジェクタ装置に関する。
ヘッドアップディスプレイやレーザプロジェクタなどのスクリーンとして、マイクロレンズアレイを用いた拡散板が使用されている。マイクロレンズアレイを用いた場合、乳半板やすりガラスなどの拡散板を用いる場合と比較して、レーザ光のスペックルノイズを抑制できる利点がある。
特許文献1には、レーザ光を光源とし、複数画素の配列で形成される映像を投影するレーザプロジェクタと、複数のマイクロレンズが配列されたマイクロレンズアレイとを用いた拡散板を有する画像形成装置が記載されている。マイクロレンズアレイを用いた場合、入射された光を適切に拡散させることができると共に、必要な拡散角を自由に設計することができる。
特許文献2及び3並びに非特許文献1には、2枚のマイクロレンズアレイを用いたスクリーンが記載されている。1枚のマイクロレンズアレイのみを用いた場合には輝度ムラや色ムラが発生しやすい。特許文献2及び3並びに非特許文献1には、2枚のマイクロレンズアレイを用いることで、このような輝度ムラの発生を抑制できることが記載されている。
また、特許文献3には、異なる特性を有するマイクロレンズを配列した1枚のマイクロレンズアレイにより、周期構造により発生する回折光及び干渉光に起因する輝度ムラの発生が抑制できることが記載されている。
特許文献4には、垂直な側面を有するピストン形状(嵩上げ部)をマイクロレンズに設けたり、微細構造の形状又は位置を定義するパラメータの少なくとも一つを予め定められた確率密度関数に従ってランダム分布させたりすることにより、微細構造の周期性に起因する回折スポットにより生じる輝度ムラや色ムラを改善する方法が記載されている。
特開2010−145745号公報 特開2012−226300号公報 特表2007−523369号公報 特表2004−505306号公報
H. Urey and K. D. Powell, "Microlens-array-based exit-pupil expander for full-color displays", APPLIED OPTICS Vol.44, No.23, p.4930-4936
特許文献3には、輝度ムラの発生を抑制できるマイクロレンズの具体的な形状や配列が記載されていない。また、色ムラや輝度ムラを均一にするため、例えばマイクロレンズの曲率と配置位置など複数のパラメータに同時にランダム分布を与えると、拡散板をスクリーンに用いた場合に、例えば画像を投影した際に粒状感が強くなるなど画質が悪化するという問題がある。
特許文献4では、基板の主面からの高さの異なるピストン形状で複数のマイクロレンズを嵩上げして、複数のマイクロレンズにそれぞれ異なる位相差を与えることにより、回折光及び干渉光の発生を抑えている。そして、複数の曲率半径を持つマイクロレンズを用いることにより、拡散板全体として均一な拡散特性を得ようとしている。しかし、これをスクリーンに用いると、例えば、画像を投影した際にいわゆる粒状感が強くなるなど画像の外観品位が悪化するという問題がある。
本発明は、画像を投影した際の良好な外観品位を得られる拡散板を提供するものとする。
本発明に係る透過型の拡散板は、
光を入射される光入射面と、入射された前記光を透過させた後で出射する光出射面とを有する基板を備える透過型の拡散板であって、
前記光入射面及び前記光出射面の少なくとも一方に設けられたマイクロレンズ角度変調分布群を備え、
前記マイクロレンズ角度変調分布群は、複数のマイクロレンズと、前記複数のマイクロレンズからそれぞれ出射する主要光の方向を微小に角度変調させる角度変調分布を有する角度変調部と、を備え、
前記主要光の波長λ[μm]と前記マイクロレンズの平均配列周期P[μm]との比λ/Pをθ[rad]とし、
前記複数のマイクロレンズのそれぞれが出射する主要光の方向が変調角度α[rad]で変調されるとき、
前記変調角度αと前記θの比α/ θが、
0.1 < α/ θ <10.0
を満たす。
また、前記マイクロレンズ角度変調分布群は、周期的に繰り返される所定のパターンで前記基板に設けられていることを特徴としてもよい。
また、前記マイクロレンズの底面の形状が四角形であり、前記マイクロレンズ角度変調分布群では、前記複数の前記マイクロレンズが、行数n1、列数n2の行列となるように配置されており、行数n1、及び列数n2は、2から9までの自然数である、ことを特徴としてもよい。
また、2種類以上の前記マイクロレンズ角度変調分布群は、周期的に繰り返される所定のパターンで前記基板に設けられていることを特徴としてもよい。
また、2種類以上の前記マイクロレンズ角度変調分布群は、ランダムに分布している、又は、密度関数に従って、分布していることを特徴としてもよい。
また、前記比α/ θは、ランダムに分布している、又は、密度関数に従って、分布していることを特徴としてもよい。
また、前記マイクロレンズ角度変調分布群は、2種類以上のマイクロレンズを備えることを特徴としてもよい。
また、拡散板から見た投影側の瞳径をθi[rad]とするとき、前記θが、
0.1×θi≦ θ ≦ 4×θiを満たすことを特徴としてもよい。
また、本発明に係る投影式プロジェクタ装置は、このような拡散板を用いたものである。
また、本発明に係る反射型の拡散板は、
基板を備える反射型の拡散板であって、
前記基板の主面の少なくとも一方に設けられたマイクロミラー角度変調分布群を備え、
前記マイクロミラー角度変調分布群は、複数のマイクロミラーと、前記複数のマイクロミラーからそれぞれ反射する主要光の方向を微小に角度変調させる角度変調分布を有する角度変調部と、を備え、
前記マイクロミラーは、凸レンズまたは凹レンズと同じ形状を有し、
前記主要光の波長λ[μm]と前記マイクロミラーの平均配列周期P[μm]との比λ/Pをθ[rad]とし、
前記複数のマイクロミラーのそれぞれが出射する主要光の方向が変調角度α[rad]で変調されるとき、
前記変調角度αと前記θの比α/ θが、
0.025 < α/ θ <2.5
を満たす。
本発明によれば、画像を投影した際の良好な外観品位を得られる拡散板を提供することができる。
実施の形態1に係る拡散板の上面図である。 実施の形態1に係る拡散板の断面図である。 実施の形態1に係る拡散板の主面に垂直な断面の断面プロファイルの一具体例を示す図である。 実施の形態1に係る拡散板の一具体例のマイクロレンズアレイにおける高さ分布を示す図である。 実施の形態1に係る拡散板の製造方法を示すフローチャートである。 実施の形態1に係るマイクロレンズアレイの設計工程を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る複数の基準マイクロレンズの断面プロファイルを示す図である。 実施の形態1に係る拡散板の角度変調部の一具体例の高さ分布を示す図である。 実施の形態1に係る拡散板の金型製造工程を示すフローチャートである。 実施例1に係る拡散板の製造に用いるスタンパのレーザ顕微鏡観察像を示す図である。 実施例1に係る拡散板の製造に用いるスタンパのマイクロアレイレンズ形状部の中心を横切る断面プロファイルである。 実施の形態1に係る拡散板の角度変調部の他の一具体例の高さ分布を示す図である。 実施例1に係る拡散板に投影した画像である。 図12に示す実施例1に係る拡散板の、紙面に向かって左上部を拡大した画像である。 実施例2に係る拡散板に投影した画像である。 図14に示された拡散板の、紙面に向かって左上部を拡大した画像である。 比較例1に係る拡散板に投影した画像である。 図16に示す比較例1に係る拡散板の、紙面に向かって左上部を拡大した画像である。 比較例2に係る拡散板に投影した画像である。 図18に示す比較例2に係る拡散板の、紙面に向かって左上部を拡大した画像である。
[実施の形態1]
図面を参照して実施の形態1に係る拡散板について説明する。
(拡散板の形状)
図1Aは、実施の形態1に係る拡散板の上面図である。図1Bは、実施の形態1に係る拡散板の断面図である。図1Bでは、見易さのため、ハッチングの記載を省略した。図1A及び図1Bに示すように、拡散板10は、主面S0、S1を有する基板1と、角度変調分布群2(マイクロレンズ角度変調分布群とも称する。)とを含む。角度変調分布群2は、角度変調分布にそって異なる光軸を有する主要光をそれぞれ発する複数のマイクロレンズ3と、角度変調部4とを備える。基板1の主面S1には、角度変調分布群2、つまり、複数のマイクロレンズ3と角度変調部4との一組が格子状に配列されており、マイクロレンズアレイとなる。角度変調部4は、例えば、四角錐体や四角錐台であり、複数のマイクロレンズ3は、角度変調部4における複数の角錐面のそれぞれに支持されている。ここで、例えば、光Lを拡散板10の基板1の主面S0へ入射させる。すると、基板1は光Lを透過させ、光Lは角度変調分布群2へ到達する。さらに、角度変調分布群2における角度変調部4及びマイクロレンズ3は光Lを透過させ、マイクロレンズ3から出射させる。この出射された主要光の方向は、拡散板10の基板1の主面S0へ入射された光Lの方向に対して、変調角度αで変調する。言い換えると、出射された光L由来の主要光の光軸と、拡散板10の基板1の主面S0へ入射された光Lの光軸とは、交差しており、その角度は、変調角度αである。ここで、主面S0は、光入射面の一例であり、マイクロレンズ3の表面は、光出射面の一例である。
なお、光Lを拡散板10の基板1の主面S1側へ入射して、透過させた後で、主面S0から出射させてもよい。また、拡散板10は、光を透過させる透過型拡散板であってもよいし、光を反射させる反射型拡散板であってもよい。
図1Bに示すように、基板1の主面S1に垂直な断面において、複数のマイクロレンズ3の底面31は、主面S1に対してわずかに傾けられている。底面31同士が互いに傾けている隣り合うマイクロレンズ3同士は、周期的に繰り返されるように、基板1の主面S1上に配置されている。具体的には、このような隣り合うマイクロレンズ3同士は、主面S1上に、所定のピッチP(平均配列周期Pとも称する。)で配列されている。所定のピッチPは、隣り合うマイクロレンズ3同士のそれぞれ中心間距離を用いてもよい。このように各々のマイクロレンズ3のレンズパラメータは、基本となるマイクロレンズ形状による成分に加えて、角度変調成分を有する。
なお、拡散板10は、投影式プロジェクタ装置に組み込まれてもよい。投影式プロジェクタ装置(図示略)は、拡散板10と、拡散板10に投影光を投影する投影装置とを備える。
(拡散板の一具体例)
図2は、実施の形態1に係る拡散板の一具体例の主面に垂直な断面の断面プロファイルを示す。図2では、拡散板10における、角度変調分布群2と、主面S1とのそれぞれに相当する位置、高さを示した。図2の縦軸は、この一具体例の拡散板の基板において、拡散板10の基板1の所定の部位に相当する部位からの高さを示している。具体的には、主面S1に相当する主面の高さを約0.7[μm]とした。
図3は、実施の形態1に係る拡散板の一具体例のマイクロレンズアレイにおける高さ分布を示す図である。このマイクロレンズアレイは正方形状の板であり、その一辺の長さは44μmである。このマイクロレンズアレイは、角度変調成分を含むマイクロレンズの周期的に繰り返すことができる基本単位の一具体例である。ここで角度変調はマイクロレンズと同じピッチPで設定され、X方向とY方向とにおいてそれぞれ傾きを持っており、ここでは2×2、つまり、縦2行横2列の合計4種類の微小な傾斜からなる組合せを角度変調分布群としている。マイクロレンズアレイではそれが周期的に繰り返されるように基板上に所定のパターンで配列されている。拡散板10の基板1の主面S1上には、角度変調成分を有するマイクロレンズが敷き詰められている。図3の縦軸及び横軸は主面S1上の座標を表しており、主面S1からの高さを濃淡の違いで表している。図3中で色が濃いほど主面S1に近く、薄いほど主面S1からの高さが高くなっている。図3に示すように、複数のマイクロレンズを主面S1上に格子状に配置することが好ましい。
図3に示す断面プロファイルの一具体例に係る拡散板では、角度変調分布群は、1つの角度変調分布に従って配置されるマイクロレンズの繰り返し単位であり、具体的には、2個×2個、言い換えると、縦2行横2列の組合せたものである。なお、角度変調分布群は、この組み合わせに限定されるものではなく、例えば3個×3個、言い換えると、縦3行横3列の組み合わせでもよく、また、(2〜9)個×(2〜9)個、言い換えると、縦2〜9行、横2〜9列の組合せであればよい。すなわち、複数のマイクロレンズが、行数n1、列数n2の行列として、基板上に配置されており、行数n1、及び列数n2は、2から9までの自然数であればよい。また、10個以上×10個以上の組み合わせであってもよい。また図3ではマイクロレンズを格子状に配置しているが、格子状の配置は矩形格子に限定されるものではなく、正方格子、正三角格子、斜方格子、平行体格子などを用いてもよい。また複数のマイクロレンズの底面の形状は、正方形又は長方形のような矩形に限定されるものではなく、四角形、六角形、その他の多角形であってもよい。その場合は、角度変調分布の組合せに関してもその配置を埋められるよう単位構造を周期的に繰り返せばよい。また複数のマイクロレンズは主面S1上に周期的に配列されていることが好ましい。
(製造方法)
次に、図4を参照して実施の形態1に係る拡散板の製造方法について説明する。図4は、実施の形態1に係る拡散板の製造方法を示すフローチャートである。拡散板10の製造方法は、所望の光拡散特性を発現するマイクロレンズアレイを設計する工程(ST100)と、そのマイクロレンズアレイの金型を作製する工程(ST200)と、金型を用いて樹脂にマイクロレンズアレイの形状を転写する工程(ST300)と、を備える。
(透過型拡散板の製造方法)
ここでは、拡散板10が透過型拡散板である場合を例にとって、各工程を順に説明する。
(マイクロレンズアレイ設計工程S100)
図4及び図5に示すように、マイクロレンズアレイ設計工程S100では、基準となる基準マイクロレンズ30の形状(図6参照)と、角度変調分布(図7参照)と、に分けて設計する。図5は、実施の形態1に係るマイクロレンズアレイの設計工程を示すフローチャートである。
まず、拡散板10に用いる材料の光学物性(特に屈折率)、使用波長、及び必要な拡散特性の仕様を決定する(ST110)。
続いて、基準マイクロレンズ30の形状設計を行う(ST120)。基準マイクロレンズ30の形状は、球面でも非球面でもよく、求める拡散特性の仕様を満たす形状であればよい。拡散板10の設計に使用する基準マイクロレンズ30の種類はいくつでもよいが、必要な特性を満たす範囲でより少ない種類で設定することが好ましい。ここで、図6に、実施の形態1に係る複数の基準マイクロレンズのX方向の断面プロファイルを示す図を示す。具体的には、図6に、基準マイクロレンズ30の形状例として、単一の曲率を持った球面レンズが配列されたマイクロレンズアレイのX方向の断面プロファイルを示す。図6では、基準マイクロレンズ30を支持する基板1(図示略)の主面S1に相当する位置を図示した。
拡散板10では、複数のマイクロレンズ3ができるだけ高い密度で充填されているとよいので、基準マイクロレンズ30の底面は正方形、長方形又は正六角形などの最密充填ができる形状が好ましい。しかし、拡散板10の光学特性に異方性を持たせたい場合などはこの限りではなく、基準マイクロレンズ30の底面の形状及び縦横比を任意に設定してもよい。
続いて、基準マイクロレンズ30の配置を決定する(ST130)。具体的には、主面S1上の単位領域における基準マイクロレンズ30の配置パターンやピッチPを決定する。ここで投影式プロジェクタ装置向け拡散板においてピッチPは重要な設計要素であり拡散板から見た投影側の瞳径からピッチPを設定することが好ましい。具体的には、投影側は、投影式プロジェクタ装置が備える投影装置側である。
拡散板のマイクロレンズのピッチをP、波長をλとすると、拡散板を透過した光の回折光の間隔である回折光間隔Δdは、λ/Pに近似する値である。拡散板の回折光間隔Δdは、拡散板から見た投影側の瞳径θiと同程度以下でない、つまり、拡散板から見た投影側の瞳径θiを大きく上回る場合、回折光がより強く視認されるため映像品位が著しく低下する。このため、拡散板の回折光間隔Δdは、好ましくは、4×θi以下、0.1×θi以上である。つまり、拡散板の回折光間隔Δd、波長λ、拡散板のマイクロレンズのピッチP、拡散板から見た投影側の瞳径θiとの関係は、以下の関係式1及び2を用いて、表すことができる。
Δd≒θ=λ/P (関係式1)
0.1×θi≦θ≦4×θi (関係式2)
例えばθi=3.3[deg]の投影式プロジェクタ装置を用いる場合、λ=630nm、P=22μmと設定すると、回折光間隔Δdは、関係式1を用いることで、おおよそ1.6[deg]と近似されて、約0.5×θiとなり、関係式2を満たすため、好ましい。また、図3に示すように、基準マイクロレンズ30を主面S1上に格子状に配置することが好ましい。
図5に戻って、拡散板10の設計におけるマイクロレンズアレイ設計工程(ST100)についての説明を続ける。ST130を実施した後で、基準マイクロレンズ30を基板1の主面S1に関して微小な角度で傾斜させる角度変調部4の設計を行う(ST140)。拡散板10において、マイクロレンズのピッチP毎に微小な傾斜を持たせており、その傾斜はレンズピッチPや投影側の瞳径θiによって決められる。微小傾斜量は、上記した関係式1を用いて、マイクロレンズアレイのピッチPから計算される回折光間隔Δdから決められる。λ=630nm、P=22μmとすれば回折光間隔Δdは、おおよそ1.6[deg]である。
ここで角度変調分布群内の、異なる微小傾斜量を有する部位の数の影響について述べると、図7に示すような、マイクロレンズ3(図1B参照)を角度変調部4(図1B参照)に、2×2、横2行縦2列に配置した四角錐様角度変調分布群(ピラミッド様角度変調分布群とも称する。)では、各々回折スポットを4つに分離できる。図7は、実施の形態1に係る拡散板の角度変調部の一具体例の高さ分布を示す図である。
また、図11に示すような、マイクロレンズ3(図1B参照)を角度変調部4(図1B参照)に、3×3、横3行縦3列に配置した、四角錐台様角度変調分布群では回折スポットを9つに分離できる。図11は、実施の形態1に係る拡散板の角度変調部の他の一具体例の高さ分布を示す図である。角度変調分布群内の異なる微小傾斜量を有する部位の数を増やすほど回折スポットを分離できるが、拡散板上におけるプロジェクタの画素サイズよりも大きくすると効果が小さくなるため一般的には基本となる角度変調分布群のサイズは画素サイズの2倍以下が好ましい。また、画素サイズは100μm程度、マイクロレンズのピッチを11μm程度とすれば、9×9、横9行縦9列程度の角度変調分布群が画素サイズに相当するため、この一具体例では、マイクロレンズ3を角度変調部4に、9×9、横9行縦9列に配置した角度変調分布群2が最大となり、それ以下が好ましい。
ここで角度変調分布群2は、同じものを繰り返して基板1に並べるのが設計上容易でよいが、拡散板の外観に周期的なパターンを有する幾何学模様又はそれに類するものが見えたり、外観不良を引き起こしたりする可能性がある。このため設計は複雑になるものの、2種類以上の複数の角度変調分布群2を周期的に繰り返すように配置したり、あるいは2種類以上の角度変調分布群2をランダムに分布させたり、ある規則や密度関数に従って並べたりすることで、周期的な幾何学模様を軽減させることができる。
また周期的な幾何学模様を生じやすいプロジェクタ投影系においては、角度変調分布群2を用いず、このプロジェクタ投影系に備えられたマイクロレンズに微小な傾斜を持たせ、このマイクロレンズが出射する主要光の方向は、所定のマイクロレンズ変調角度αで変調する(図1B参照)。言い換えると、マイクロレンズ変調角度αは、角度変調分布によって主要光が曲げられる角度であり、分離される回折光の間隔を決めるものである。マイクロレンズは、それぞれ、異なるマイクロレンズ変調角度αを有する。主要波長λ[μm]とマイクロレンズのピッチP[μm]との比をθとする。このような透過型拡散板では、比θと、マイクロレンズ変調角度αとの関係が、
0.1 < α/ θ <10.0 (関係式3)
を満たすように、マイクロレンズ変調角度α、主要波長λ、マイクロレンズのピッチP等の各因子を調整することによって、周期的な幾何学模様を軽減させることができる。
なお、拡散板10が反射型拡散板である場合でも、比θと、マイクロレンズ変調角度αとの関係が、
0.025 < α/ θ <2.5 (関係式4)
を満たすように、マイクロレンズ変調角度α、主要波長λ、マイクロレンズのピッチP等の各因子を調整することで、周期的な幾何学模様を軽減させることができる。
ここでは、マイクロレンズ3を角度変調部4に2×2、横2行縦2列に配置した角度変調分布の一具体例を上げて、さらに角度変調分布の、角度の設計について詳細を説明する。
マイクロレンズ3のピッチP22μm、拡散板10に入射させる光の主要波長λ630nmでは、回折光間隔Δdは約1.6degであるため、回折光分離は一般的にはそれ以下がよく、より好ましくは半分以下である。
ところで、拡散板10の基準面、具体的には主面S0に対して垂直に入射する光がある。このとき、角度変調分布の角度変調部4の、基板1の主面S1に対して傾斜する斜面角度をK(図1B参照)、マイクロレンズ3の屈折率をnとすると、角度変調部4を通過した光はおおよそ近似として(n-1)×K[deg]だけ曲げられる。つまり、α≒(n-1)×Kとおおよそ近似できる。このため、マイクロレンズ3を角度変調部4に2×2、横2行縦2列に配置した角度変調分布では、一つの回折スポットが±(n-1)×K[deg]の間隔で分離される。例えば、K=1.6[deg]とすれば、角度変調部4によって約0.8[deg]曲げられることになる。
続いて、角度変調分布群2の形状情報を生成する(ST150)。具体的には、図7に示す角度変調部4の、XY平面上の各位置における高さ(Z方向における位置)と、図6に示す基準マイクロレンズ30の、XY平面上の各位置における高さ(Z方向における位置)とを足し合わせることによって、図1A、図1B、及び図2に示す角度変調分布群2の各位置における高さを算出する。つまり、ST150の完了後において、マイクロレンズアレイの複数のマイクロレンズ3の高さ方向(Z方向)における位置は、XY平面上における各位置において、角度変調部4の高さと基準マイクロレンズ30の高さを合計した位置となる。
拡散板10の光学特性は、スカラー理論に基づいた波動光学計算方法を用いて、求めることができる。最適な角度変調分布を有する角度変調部4と複数のマイクロレンズ3とを含むマイクロレンズアレイの設計には膨大な組み合わせがあるため、コンピュータを用いて最適な組み合わせを探索することが好ましい。
(マイクロレンズ形状のマイクロミラーを備える反射型拡散板の製造方法におけるマイクロレンズアレイ設計工程S100)
次に、拡散板10は反射型拡散板であり、複数のマイクロレンズ3は凸レンズ形状を有する場合について考える。なお、反射型拡散板では、表面に形成されている拡散パターンは光を透過しないので厳密に言えばレンズではなく、ミラーに相当し、例えば、「マイクロミラー」と称することが適切だが、この、レンズ状の凹凸形状を有するミラーについても本明細書中では「マイクロレンズ」と称する。反射型拡散板の場合は、透過型に比べて微小な角度変調分布の効果がより強く発現する特徴があるので角度変調分布の設計には注意が必要である。また、ここでは、複数のマイクロレンズ3は凸レンズ形状を有する場合について考えたが、複数のマイクロレンズ3は凹レンズ形状を有してもよい。
上記した透過型拡散板の製造方法で示した透過型での設計例に対して、反射型では角度変調部4の、基板1の主面S1に対して傾斜する斜面角度をKとすると、それによって入射光は、2×K [deg]曲げられる。つまりα≒2×Kでおおよそ近似できる。回折光間隔は、透過又は反射によらないため、例えばマイクロレンズアレイの回折光間隔Δdが1.6[deg]であれば、斜面角度Kはおおよそ0.4[deg]に設定すれば、上記した透過型拡散板の製造方法での設計例と同等の効果を生ずる。したがって、反射型拡散板では、比θと、マイクロレンズ変調角度αとの関係が、
0.025 < α/ θ <2.5を満たすとよい。
設計データからマイクロレンズアレイを加工する方法は、機械加工、マスクを用いたフォトリソグラフィ、マスクレスリソグラフィ、エッチング、レーザアブレーションなど多くの加工方法を用いることができる。これらの技術を用いて金型を製造し、金型を用いて樹脂を成形することにより、マイクロレンズアレイからなる拡散板10を製造する。金型を直接、反射型の拡散板として使ってもよい。拡散板10の成形方法は、ロールトゥロール成形、熱プレス成形、紫外線硬化性樹脂を用いた成形、射出成形など数多くの成形方法の中から適宜選択すればよい。反射型の拡散板として用いる場合は、マイクロレンズアレイの曲率を有するレンズ面にAl(アルミニウム)などの反射膜を成膜して用いればよい。
(金型製造工程ST200及び樹脂成形工程ST300)
次に、レーザ走査型のマスクレスリソグラフィと電鋳により金型を作製する金型作製工程(ST200)と、その金型と紫外線硬化性樹脂を用いた成形により拡散板10を成形する樹脂成形工程(ST300)と、について、図4及び図8を参照しながらより詳細に説明する。図8は、実施の形態1に係る拡散板の金型製造工程を示すフローチャートである。
マスクレスリソグラフィは、基板上にフォトレジストを塗布するレジスト塗布工程(ST210)と、微細パターンをフォトレジストに露光する露光工程(ST220)と、露光後のフォトレジストを現像して微細パターンを有する原盤を得る現像工程(ST230)と、からなる。
まず、レジスト塗布工程(ST210)では、基板上にポジ型のフォトレジストを塗布する。フォトレジストの塗布膜の膜厚は、形成したい微細パターンの高さ以上の厚さであればよい。塗布膜に対しては70℃〜110℃のベーキング処理を施すことが好ましい。
続いて、露光工程(ST220)では、塗布工程で塗布されたフォトレジストに対してレーザビームを走査しながら照射することにより、フォトレジストを露光する。レーザビームの波長はフォトレジストの種類に応じて選定すればよく、例えば351nm、364nm、458nm、488nm(Arレーザの発振波長)、351nm、406nm、413nm(Krレーザの発振波長)、352nm、442nm(He−Cdレーザの発振波長)、355nm、473nm(半導体励起固体レーザのパルス発振波長)、375nm、405nm、445nm、488nm(半導体レーザ)などを選択することができる。
マイクロレンズ3の露光工程(ST220)では、レーザパワーをマイクロレンズ3の形状とレジスト感度から決まる値に変調させながら、レジスト上にレーザビームを走査させる。対物レンズで集光することにより、レーザ光にレジスト上で焦点を結ばせている。レジスト上でのレーザスポットは、一般的に有限の直径を有するガウス分布である。そのため、レーザパワーを階段状に変化させてもレジストに露光される光量分布は階段状にはならずに、一定の傾斜を持つ光量分布となる。レーザ露光のこのような性質を利用することにより、滑らかな斜面形状を造形できる。
続いて、現像工程(ST230)では、露光後のフォトレジストを現像する。フォトレジストの現像は種々の公知の方法により実施することができる。使用できる現像液の制限は特になく、例えば、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH)等のアルカリ現像液を用いることができる。また、現像工程(ST230)では露光量に応じてフォトレジストが除去され、フォトレジストの微細パターン形状が形成される。例えば、露光工程(ST220)において、ポジレジストを用いて、凹レンズの形状に応じたレーザパワーで露光した場合、フォトレジストに凹レンズ形状が形成されたマイクロレンズ3の原盤が得られることになる。
続いて、電鋳工程(ST240)では、マスクレスリソグラフィでの露光工程及び現像工程により形成された微細パターンを有するフォトレジスト表面に、ニッケル金属の蒸着等により金属膜を形成することにより金型を作製する。
続いて、電鋳工程(ST240)では、まず、微細パターンを有するフォトレジスト表面にニッケル金属の蒸着等により導電化処理を施す。さらに、電鋳により、ニッケル蒸着膜表面にニッケルを板状に所望の厚みまで堆積させる。
続いて、剥離工程(ST250)では、電鋳工程(ST240)で形成したニッケル板をフォトレジスト原盤から剥離すると、フォトレジスト上の凹レンズ形状が反転転写された凸レンズ形状が形成された金型(スタンパ)が得られる。凹レンズ形状が必要な場合はもう一度電鋳工程を行えばよい。
続いて、樹脂成形工程(ST300)では、金型製造工程(ST200)により形成されたスタンパを用いて樹脂を成形する。
より具体的には、まず、スタンパの表面に、例えば光硬化樹脂を適量塗布する。次に、光硬化樹脂の上に基材を被せる。具体的には、ハンドローラで基材を光硬化樹脂に押し付けつつ、余分な光硬化樹脂を掻き出しながら、基材を光硬化樹脂の上に被せていく。次に、基材側から紫外光を照射し、光硬化樹脂を硬化させる。なお、基材には、紫外光等の光を透過可能な材質が用いられている。次に、基材をスタンパから剥離する。スタンパから剥離された基材上には、光硬化樹脂の層が形成されている。そして、光硬化樹脂の層には、スタンパの構造が反転して転写されて、マイクロレンズアレイが形成されている。以上より、拡散板10を製造することができる。
(マイクロレンズ形状のマイクロミラーを備える反射型拡散板の製造方法)
拡散板10を反射型の拡散板として用いる場合は、例えばマイクロレンズアレイが形成された部材の表面に、アルミニウム反射膜を真空蒸着させることによって、マイクロミラーを形成する。さらに、光をマイクロミラーのアルミニウム面に入射して、これを反射させればよい。また、マイクロレンズアレイが基板の片面のみに形成された部材の場合に、基板の平面側から入光させ、アルミニウム反射膜を成膜したマイクロレンズアレイ面で反射させる構成にしてもよい。このアルミニウム反射膜を成膜したマイクロレンズアレイ面は、マイクロミラーと称してもよい。
一方、拡散板10は、反射膜の形成されていないマイクロレンズアレイ面と、反射膜を形成した平面とを有する場合が有る。このような場合、反射膜の形成されていないマイクロレンズアレイ面へ光を入射させて、反射膜を形成した平面側で光を反射させてもよい。
さらに、拡散板10は、両面にマイクロレンズアレイを成形した基板を備える場合がある。このような場合、光を入射する入射面側では、その反射膜の膜厚を調整してハーフミラーを形成し、入射面の裏面側では、その反射膜の膜厚は反射率をほぼ100%とするように調整した構成にすることができる。これにより、拡散板10は、表裏両面の二つのマイクロレンズアレイを有する。また、必要に応じて、アルミニウム反射膜を保護するために保護層をコートしてもよい。
以上より、本発明に係る拡散板10では、複数のマイクロレンズ3をそれぞれ角度変調部4が支持しており、角度変調を複数のマイクロレンズ3に与える角度変調分布群2が、周期的に繰り返すように所定のパターンで配置されている。これにより回折によるスポットが複数に分離し、粒状感に影響を与えることなく輝度ムラや色ムラを低減させることができる。これにより、輝度ムラや色ムラの少ない光学特性と、良好な外観品位を両立させた拡散板を提供することができる。
次に、本実施の形態に係る拡散板10の実施例について説明する。
実施例1では、前述した実施の形態1に係る拡散板の製造方法を用いて、主面S1上のマイクロレンズアレイと角度変調部4とに分けて設計を行った。
実施例1に係る拡散板の設計にあたって、拡散板に投影されるプロジェクタ光源の瞳の広がり、投影側の瞳径θiとして3.3deg(0.0576rad)を想定し、主要光の波長λは630nmを想定した。これによりマイクロレンズのピッチP[μm]は、関係式1と2より、λ/(4θi) < P < λ/(0.1θi)の間にあればよく、P=22[μm]とした。これより波長λ[μm]とマイクロレンズのピッチP[μm]との比θ[rad]はθ=0.0286[rad]となるため各マイクロレンズ変調角度α[rad]は0.1 < α/θ <10.0の範囲にあればよく、α=0.0269(=1.54[deg])とし、α/θ≒0.94とした。本実施例における角度変調分布は、X方向、Y方向共に1.54[deg]の微小傾斜を持たせており、また各々の傾斜角度については四角錐状、又はピラミッド状の傾斜分布になるように傾きの方向を決めている。また角度変調分布群2は、2×2、横2行縦2列を一単位として、基板の主面上に周期的に繰り返すように配置した。設計した角度変調部4を図7に示す。
次に、マイクロレンズ3の形状について説明をする。マイクロレンズ3のレンズ形状は、一般的な回転対称形状を用いてもよく、その場合、マイクロレンズ3の断面は、下記の関係式5で表される。ここで、Cは曲率[1/μm]であり、Kは円錐係数、rは中心軸からの距離、zは中心軸とレンズ面との交点を基準としたサグ量を表わす。曲率Cは、曲率半径Rを用いて、C=1/Rと表される。
Figure 0006858180
本実施例に係る拡散板で用いた基準マイクロレンズ30の断面形状は、下記の関係式6で表される。ここでは、基準マイクロレンズ30は、長方形の底面を有するトロイダル様レンズであり、X方向及びY方向にそれぞれ曲率が定義されている。ここで、レンズの中心軸を原点として、rは中心軸からのX方向の距離、rは中心軸からのY方向の距離であり、CはX方向(XZ平面)の曲率[1/μm]であり、CはY方向の曲率[1/μm]であり、(XZ平面)のKはX方向(XZ平面)の円錐係数、KはY方向(YZ平面)の円錐係数を表わす。
Figure 0006858180
本実施例に係る拡散板では、マイクロレンズ3のピッチはPx=22μm、Py=22μmとし、X方向の曲率半径R[μm]は、球面レンズ(K=0)として、曲率半径R[μm]=40とした。Y方向の曲率半径R[μm]は、球面レンズ(K=0)として、曲率半径R[μm]=22とした。また、全ての基準マイクロレンズ30は、最も低い部分の高さを基準高さとする。
角度変調部4の、XY平面上の各位置における高さ(Z方向における位置)と、基準マイクロレンズ30の、XY平面上の各位置における高さ(Z方向における位置)とを足し合わせることによって、角度変調分布群2の、XY平面上の各位置における高さを算出する。これによって、角度変調分布群2の形状を求めることができる。
上述の内容に基づき拡散板10表面の約30mm×60mmのマイクロレンズアレイ領域を設計した(ST100)。この設計データを用い、前述の金型作製工程(ST200)を経て、凸レンズ形状を複数有するマイクロレンズアレイ形状部が形成されたスタンパを得た。図9に、このスタンパのレンズ形状の共焦点レーザ顕微鏡による観察像を示し、図10に、マイクロアレイレンズ形状部の中心を横切る断面プロファイルを示す。つまり、図9は、実施例1に係る拡散板の製造に用いるスタンパのレーザ顕微鏡観察像を示す図である。図10は、実施例1に係る拡散板の製造に用いるスタンパのマイクロアレイレンズ形状部の中心を横切る断面プロファイルである。図9及び図10に示すように、スタンパ10aは、拡散板10の角度変調分布群2(図2参照)に対応する角度変調分布群対応部2aと、拡散板10のマイクロレンズ3に対応するマイクロレンズ対応部3aとを有する。マイクロレンズ対応部3aの一辺の長さは、22μmである。さらに、スタンパ10aは、拡散板10の基板1(図1B参照)に対応する基板対応部1aと、角度変調部4に対応する角度変調部対応部4aとを含む。なお、図10では、分かり易くするため、角度変調部対応部4aの一部位である角度変調対応部要素41aを拡大して描画した。角度変調対応部要素41aは、上方に向かって三角形状に突き出た形状を有し、その斜面は、その位置が長くなるにつれ、高さが高くなるように傾斜している。図10に示すように、マイクロレンズ対応部3aは、張り出る凸レンズ形状を有する。また、位置62〜84μmに位置するマイクロレンズ対応部3aは、角度変調対応部要素41aと同じ様に、位置が長くなるにつれ、高さが高くなるように傾斜している。つまり、図9及び図10では、微小な傾斜が設けられた複数の凸レンズ形状が形成されていることが確認できる。
次に、図9に示すスタンパを用いて、光硬化樹脂を用いた成形を行った。基材として厚さ0.3mmのポリカーボネートフィルムを用い、屈折率1.52のアクリル系光硬化樹脂をスタンパと基材との間に流し込んで成形を行うことにより、実施例1に係る拡散板を作製した。
成形により得られた本実施例に係る拡散板に、LED光源を用いたプロジェクタにより白画像を投影し、透過光を凹面鏡にて反射させた像を再度ガラス面で反射させて、デジタルカメラにより撮像した画像を、図12に示した。つまり、図12は、実施例1に係る拡散板に投影した画像である。図13は、図12に示す実施例1に係る拡散板の、紙面に向かって左上部を拡大した画像である。
図14は、実施例2に係る拡散板に投影した画像である。実施例2に係る拡散板は、角度変調部の設計を除いて、本実施例と同様の設計手法を用いて設計された。実施例2に係る拡散板では、角度変調部は、四角錐台状、言い換えると、戴頭四角推状であり、角度変調部の角度変調分布が3×3、横3行縦3列の角度変調分布群から成り、基本的な斜面角度は1.04[deg]に設定されている。図15は、図14に示された拡散板の、紙面に向かって左上部を拡大した画像である。
図11に、実施例2の各位置に対する高さを示す。ここで4隅のマイクロレンズは、X方向及びY方向において1.04[deg]に設定され、その表面は、その高さが、3×3の角度変調分布群の中心にあるマイクロレンズに向かって高くなるように、傾斜している。また、この3×3の角度変調分布群の中心のマイクロレンズに隣接する4つのマイクロレンズは、その高さが、X方向、又はY方向のみに1.04[deg]だけ中心に向かって高くなるように、傾斜している。この3×3の角度変調分布群の中心に配置されたマイクロレンズは、傾斜なし、具体的には、基板に対して実質的に平行な平面を設定している。この3×3の角度変調分布群を基本単位として、基板1の主面S1に周期的に繰り返すように、又は敷き詰めるように、配置している。
〔関連する技術に係る比較例との比較結果1〕
次に、実施例1と実施例2とを、関連する技術に係る比較例1と比較した結果について説明する。図16は、比較例1に係る拡散板に投影した画像である。図17は、図16に示す比較例1に係る拡散板の、紙面に向かって左上部を拡大した画像である。
比較例1は、関連する技術を用いて作製したマイクロレンズアレイである。比較例1に係るマイクロレンズアレイは、角度変調部を有しないところを除いて、実施例1に係るマイクロレンズアレイと同じ構成を有する。つまり比較例1に係るマイクロレンズアレイは、実施例1に係るマイクロレンズアレイと同じ形状を有する基準マイクロレンズのみからなる。
図12〜図17に示すように、実施例1及び実施例2では、色ムラが比較例1に比べて少なく、粒状感は比較例1と同等であり良好であった。
〔関連する技術に係る比較例との比較結果2〕
次に、実施例1と実施例2とを、関連する技術に係る比較例2と比較した結果について説明する。図18は比較例2に係る拡散板に投影した画像である。図19は、図18に示す比較例2に係る拡散板の、紙面に向かって左上部を拡大した画像である。
比較例2は、特許文献4に記載されているようなランダム性を持つマイクロレンズアレイを、スタンパを用いて、製造したものである。具体的には、比較例2に係るマイクロレンズアレイは、微細構造の形状又は位置を定義するパラメータの少なくとも一つを予め定められた確率密度関数に従ってランダム分布させている。比較例2に係る拡散板は、本実施例と同様のトロイダル様レンズ形状とし、各マイクロレンズアレイはX方向ピッチ60μm、球面レンズ(Kx=0)として曲率半径Rx[μm]は135.3、170.8、162.5、136.2とし、Y方向はピッチ60μm、非球面レンズ(Ky=−0.45)として曲率半径Ry[μm]は58.5、57.9、65.8とした。各々のマイクロレンズはX方向、又はY方向についてランダムにこれらのレンズ形状が設定されている。
比較例2では、色ムラはあまり確認できなかったが、全体的に表面がざらついており粒状感が高かった。図12〜図15、図18、及び図19に示すように、実施例1及び実施例2では、粒状感が比較例2に比べて低く良好であった。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、拡散板10上に配列されているマイクロレンズ3は、透過型のレンズに限られるものではない。反射型の拡散板10の主面S1上にはマイクロレンズ3と同様の凹凸形状を有する光拡散パターン(マイクロミラーとも称する。)が、マイクロレンズ3と同様に格子状に形成されていてもよい。
また、拡散板10上には、複数のマイクロレンズ3の代わりにレンズ機能を有する複数の微細構造体が配置されていてもよい。レンズ機能を有する微細構造体とは、例えば、サブ波長の微細構造により屈折率分布を形成することにより、光を屈折するものであってもよい。
この出願は、2016年4月27日に出願された日本出願特願2016−088904を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
10 拡散板
1 基板 2 (マイクロレンズ)角度変調分布群
3 マイクロレンズ 4 角度変調部

Claims (9)

  1. 光を入射される光入射面と、入射された前記光を透過させた後で出射する光出射面とを有する基板を備える透過型の拡散板であって、
    前記光入射面及び前記光出射面の少なくとも一方に設けられたマイクロレンズ角度変調分布群を備え、
    前記マイクロレンズ角度変調分布群は、複数のマイクロレンズと、前記複数のマイクロレンズからそれぞれ出射する主要光の方向を微小に角度変調させる角度変調分布を有する角度変調部と、を備え、
    前記主要光の波長λ[μm]と前記マイクロレンズの平均配列周期P[μm]との比λ/Pをθ[rad]とし、
    前記複数のマイクロレンズのそれぞれが出射する主要光の方向が変調角度α[rad]で変調されるとき、
    前記変調角度αと前記θの比α/ θが、
    0.1 < α/ θ <10.0
    を満たす透過型の拡散板。
  2. 前記マイクロレンズ角度変調分布群は、周期的に繰り返される所定のパターンで前記基板に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の拡散板。
  3. 前記マイクロレンズの底面の形状が四角形であり、
    前記マイクロレンズ角度変調分布群では、前記複数の前記マイクロレンズが、行数n1、列数n2の行列となるように配置されており、
    行数n1、及び列数n2は、2から9までの自然数である、
    ことを特徴とする請求項2に記載の拡散板。
  4. 2種類以上の前記マイクロレンズ角度変調分布群は、周期的に繰り返される所定のパターンで前記基板に設けられている、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の拡散板。
  5. 2種類以上の前記マイクロレンズ角度変調分布群は、ランダムに分布している、又は、密度関数に従って、分布している、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の拡散板。
  6. 前記比α/ θは、ランダムに分布している、又は、密度関数に従って、分布している、
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の拡散板。
  7. 前記マイクロレンズ角度変調分布群は、2種類以上のマイクロレンズを備える、
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の拡散板。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の拡散板、及びこれを用いた投影式プロジェクタ装置であって、
    拡散板から見た投影側の瞳径をθi[rad]とするとき、前記θが、
    0.1×θi≦ θ ≦ 4×θi
    を満たす、
    ことを特徴とする拡散板、及びこれを用いた投影式プロジェクタ装置。
  9. 基板を備える反射型の拡散板であって、
    前記基板の主面の少なくとも一方に設けられたマイクロミラー角度変調分布群を備え、
    前記マイクロミラー角度変調分布群は、複数のマイクロミラーと、前記複数のマイクロミラーからそれぞれ反射する主要光の方向を微小に角度変調させる角度変調分布を有する角度変調部と、を備え、
    前記マイクロミラーは、凸レンズまたは凹レンズと同じ形状を有し、
    前記主要光の波長λ[μm]と前記マイクロミラーの平均配列周期P[μm]との比λ/Pをθ[rad]とし、
    前記複数のマイクロミラーのそれぞれが出射する主要光の方向が変調角度α[rad]で変調されるとき、
    前記変調角度αと前記θの比α/ θが、
    0.025 < α/ θ <2.5
    を満たす、反射型の拡散板。
JP2018514610A 2016-04-27 2017-04-25 拡散板及び投影式プロジェクタ装置 Active JP6858180B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088904 2016-04-27
JP2016088904 2016-04-27
PCT/JP2017/016306 WO2017188225A1 (ja) 2016-04-27 2017-04-25 拡散板及び投影式プロジェクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017188225A1 JPWO2017188225A1 (ja) 2019-03-07
JP6858180B2 true JP6858180B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=60160456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514610A Active JP6858180B2 (ja) 2016-04-27 2017-04-25 拡散板及び投影式プロジェクタ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10921609B2 (ja)
EP (1) EP3451028B1 (ja)
JP (1) JP6858180B2 (ja)
KR (1) KR102136021B1 (ja)
CN (1) CN109154681B (ja)
TW (1) TWI764897B (ja)
WO (1) WO2017188225A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017159443A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社リコー スクリーン部材及び画像表示装置
JP6717273B2 (ja) * 2017-08-07 2020-07-01 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
KR102214328B1 (ko) 2019-07-01 2021-02-15 주식회사 멤스룩스 비대칭형 출광 패턴을 갖는 디퓨져 및 이의 제조 방법
TWI704381B (zh) * 2020-03-04 2020-09-11 怡利電子工業股份有限公司 反射式擴散片投影裝置
CN111239869B (zh) * 2020-03-19 2022-02-22 宁波舜宇车载光学技术有限公司 扩散板
CN111221062B (zh) * 2020-03-19 2022-02-08 宁波舜宇车载光学技术有限公司 显示设备
CN113495309B (zh) * 2020-03-20 2023-12-01 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光扩散系统
CN111638600B (zh) * 2020-06-30 2022-04-12 京东方科技集团股份有限公司 一种近眼显示的方法、装置及可穿戴设备
US11722648B2 (en) * 2020-07-07 2023-08-08 Mirraviz, Inc. Reflective display
CN114024207B (zh) * 2020-07-17 2024-10-18 宁波舜宇车载光学技术有限公司 发射端及制备方法
JPWO2022107772A1 (ja) * 2020-11-17 2022-05-27
CN114690520B (zh) * 2020-12-29 2024-04-12 宁波舜宇车载光学技术有限公司 一种发射端及其制备方法
JP2023044051A (ja) * 2021-09-17 2023-03-30 デクセリアルズ株式会社 拡散板、表示装置、投影装置および照明装置
WO2023095622A1 (ja) * 2021-11-26 2023-06-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光素子、表示装置及び電子機器
WO2023190682A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 デクセリアルズ株式会社 拡散板および装置
TW202407398A (zh) * 2022-03-30 2024-02-16 日商迪睿合股份有限公司 擴散板、顯示裝置、投影裝置及照明裝置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1118905A3 (en) * 1999-02-04 2003-11-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Projector and display using optical element for diffraction and scattering
KR100948725B1 (ko) 2000-07-31 2010-03-22 코닝 로체스터 포토닉스 코포레이션 빛을 제어하여 발산시키기 위한 구조 스크린
TW571121B (en) 2000-08-01 2004-01-11 James Cowan Directional reflector, method for making directional reflector and method for obtaining white light using directional reflector having a reflective surface
EP1394603A1 (en) * 2001-06-01 2004-03-03 Toppan Printing Co., Ltd MICRO&minus;LENS SHEET AND PROJECTION SCREEN
JP2003121609A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Hitachi Ltd 光学シートおよびこれを備えた表示装置
US6859326B2 (en) * 2002-09-20 2005-02-22 Corning Incorporated Random microlens array for optical beam shaping and homogenization
JP2005070631A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Seiko Epson Corp スクリーン及びプロジェクタ
EP1719013B1 (en) 2004-02-04 2009-09-09 Microvision, Inc. Scanned-beam heads-up display and related systems and methods
JP2005258306A (ja) 2004-03-15 2005-09-22 Canon Inc マスク
JP4238782B2 (ja) 2004-06-08 2009-03-18 ソニー株式会社 光拡散フィルム及びその製造方法、並びにスクリーン
JP2006162887A (ja) 2004-12-06 2006-06-22 Dainippon Printing Co Ltd 均一化シート、面光源装置、透過型表示装置
US20110019128A1 (en) 2008-03-27 2011-01-27 Sharp Kabushiki Kaisha Optical member, lighting device, display device, television receiver and manufacturing method of optical member
JP2008282026A (ja) 2008-06-06 2008-11-20 Toppan Printing Co Ltd マイクロレンズシートおよびそれを用いたディスプレイ
JP2010145745A (ja) 2008-12-18 2010-07-01 Equos Research Co Ltd 画像形成装置、及び、ヘッドアップディスプレイ装置
TWI481909B (zh) * 2008-12-31 2015-04-21 Au Optronics Corp 擴散板、背光模組及顯示裝置
JP5625452B2 (ja) * 2010-04-01 2014-11-19 凸版印刷株式会社 バックライトユニット、及び画像表示装置
JP5048154B1 (ja) 2011-12-21 2012-10-17 パイオニア株式会社 画像表示装置
CN104871043B (zh) * 2012-12-28 2017-09-26 旭硝子株式会社 光学元件、投影装置和光学元件的制造方法
CN106716185A (zh) 2014-09-30 2017-05-24 株式会社可乐丽 扩散板及扩散板的设计方法
EP3035110A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-22 Optotune AG Optical system for avoiding speckle patterns
JP6883510B2 (ja) * 2015-03-12 2021-06-09 株式会社クラレ 拡散板

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017188225A1 (ja) 2017-11-02
JPWO2017188225A1 (ja) 2019-03-07
TWI764897B (zh) 2022-05-21
US10921609B2 (en) 2021-02-16
CN109154681B (zh) 2021-03-30
KR20180133924A (ko) 2018-12-17
EP3451028A4 (en) 2020-01-15
KR102136021B1 (ko) 2020-07-20
CN109154681A (zh) 2019-01-04
US20190146237A1 (en) 2019-05-16
TW201741726A (zh) 2017-12-01
EP3451028A1 (en) 2019-03-06
EP3451028B1 (en) 2024-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6858180B2 (ja) 拡散板及び投影式プロジェクタ装置
JP6883510B2 (ja) 拡散板
JP6754300B2 (ja) 拡散板及び拡散板の設計方法
JP6778179B2 (ja) 光拡散装置
JP6804830B2 (ja) 拡散板
US20220128742A1 (en) Diffuser plate
JP7309686B2 (ja) 拡散板
WO2022172918A1 (ja) 拡散板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6858180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150