JP6737796B2 - Assistance robot - Google Patents
Assistance robot Download PDFInfo
- Publication number
- JP6737796B2 JP6737796B2 JP2017544094A JP2017544094A JP6737796B2 JP 6737796 B2 JP6737796 B2 JP 6737796B2 JP 2017544094 A JP2017544094 A JP 2017544094A JP 2017544094 A JP2017544094 A JP 2017544094A JP 6737796 B2 JP6737796 B2 JP 6737796B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- person
- assisted
- arm
- posture
- standing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 66
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 13
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 claims description 7
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims description 6
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 3
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 210000004197 pelvis Anatomy 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61G—TRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
- A61G7/00—Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
- A61G7/10—Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
- A61G7/1013—Lifting of patients by
- A61G7/1019—Vertical extending columns or mechanisms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61G—TRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
- A61G7/00—Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
- A61G7/10—Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
- A61G7/1013—Lifting of patients by
- A61G7/1017—Pivoting arms, e.g. crane type mechanisms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61G—TRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
- A61G2200/00—Information related to the kind of patient or his position
- A61G2200/30—Specific positions of the patient
- A61G2200/32—Specific positions of the patient lying
- A61G2200/325—Specific positions of the patient lying prone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61G—TRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
- A61G2200/00—Information related to the kind of patient or his position
- A61G2200/30—Specific positions of the patient
- A61G2200/34—Specific positions of the patient sitting
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61G—TRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
- A61G2200/00—Information related to the kind of patient or his position
- A61G2200/30—Specific positions of the patient
- A61G2200/36—Specific positions of the patient standing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61G—TRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
- A61G2200/00—Information related to the kind of patient or his position
- A61G2200/50—Information related to the kind of patient or his position the patient is supported by a specific part of the body
- A61G2200/52—Underarm
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61G—TRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
- A61G7/00—Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
- A61G7/10—Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
- A61G7/104—Devices carried or supported by
- A61G7/1046—Mobile bases, e.g. having wheels
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nursing (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
- Rehabilitation Tools (AREA)
Description
本発明は、介助ロボットに関するものである。 The present invention relates to an assistance robot.
特許文献1に、被介助者の起立補助を行う介助ロボットが開示されている。この介助ロボットは、2つの駆動軸を備えており、駆動部材の一つとして上下方向に直動する軸部と、駆動部材のもう一つとして軸部の上端に揺動可能に設けられるテーブルとを備える。この介助ロボットは、座位姿勢である被介助者の肘をテーブルの上に載せた状態で、テーブルを揺動(前旋回)させて上昇準備位置に移動させ、その後にテーブルを上昇させることで被介助者を立ち上がらせる。
しかし、上記介助ロボットは、最初に、座位姿勢である被介助者の肘をテーブルの上に載せた状態で、テーブルを前旋回させている。テーブルの前旋回によってテーブルは上昇するため、テーブルの前旋回の開始に伴って被介助者の上半身は持ち上げられる。 However, the assistance robot first turns the table forward with the elbow of the person being assisted in a sitting posture resting on the table. Since the table is raised by the front turning of the table, the upper half of the body of the person being assisted is lifted with the start of the front turning of the table.
ここで、被介助者が座面に着座した座位姿勢の状態において、通常、被介助者の重心は、被介助者の足の接地位置より後方に離れている。この状態から、テーブルの前旋回によって被介助者の上半身が持ち上げられた場合に、被介助者の上半身が介助ロボットのテーブルから後方に離れようとする力が発生する。そのため、被介助者には、被介助者がテーブルから離れないようにするための力が作用し、被介助者に不快感を与える。 Here, in the state of the sitting posture in which the person being assisted is seated on the seat surface, the center of gravity of the person being assisted is usually separated rearward from the grounding position of the person's foot. From this state, when the upper half of the person being assisted is lifted by the front turning of the table, a force is generated that causes the upper half of the person being assisted to move backward from the table of the assistance robot. Therefore, a force to prevent the person being assisted from leaving the table acts on the person being assisted, which gives the person being uncomfortable.
本発明は、起立補助動作の際に被介助者に不快感を与えることを抑制できる介助ロボットを提供することを目的とする。 It is an object of the present invention to provide an assistance robot that can prevent the person being assisted from feeling uncomfortable during a standing up assistance motion.
本発明に係る介助ロボットは、基台と、前記基台に対して上下方向に直動する昇降部と、前記昇降部に左右方向に平行な所定の揺動軸心を中心軸として揺動可能に設けられ、前記昇降部の上昇により上昇するアームと、前記アームの先端に設けられ、被介助者の上半身を保持し、前記アームの前旋回により上昇且つ前進するように揺動すると共に前記被介助者の上半身を前傾させるように前旋回する保持部と、前記昇降部の上下動及び前記アームの揺動を制御して、前記被介助者に対して座位姿勢から、前記上半身を前記座位姿勢よりも前傾させた所定の中間姿勢を介して、立位姿勢への起立補助を行う制御装置とを備える。 The assistance robot according to the present invention is capable of swinging about a base, an elevating part that moves vertically with respect to the base, and a predetermined swing axis parallel to the elevating part in the left-right direction as a central axis. And an arm that is raised by the ascending/descending portion of the raising/lowering part and a tip of the arm that holds the upper half of the body of the person being assisted and swings so as to rise and move forward by the forward swing of the arm, and at the same time A holding part that swivels forward so as to tilt the upper half of the caregiver forward , and vertical movement of the elevating part and swing of the arm are controlled, and the upper half of the body is seated from the sitting posture with respect to the person being assisted. A control device that assists standing up to a standing posture via a predetermined intermediate posture tilted forward of the posture .
前記制御装置は、前記起立補助の際に、前記被介助者が初期の座位姿勢の時から前記所定の中間姿勢時までの区間のうち少なくとも一部区間において、前記昇降部の下降による前記保持部の下降と前記アームの前旋回による前記保持部の上昇及び前進を伴う前旋回とを協調させる第一動作と、前記起立補助の際に、前記所定の中間姿勢時から前記立位姿勢の時までの区間において、前記昇降部を上昇させる第二動作とを実行させる。 Wherein the control device, during the standing aid, the at least some sections of the section from the time the care of the initial seated position until the predetermined intermediate position, the holding portion due to lowering of the lifting unit From the predetermined intermediate posture to the standing posture at the time of the stand-up assistance in the first operation of coordinating the downward movement of the arm and the forward rotation accompanied by the raising and the forward movement of the holding portion by the forward turning of the arm. In the section (2), the second operation of raising the elevating part is executed.
本発明によれば、第一動作が、前記起立補助の際に、昇降部の下降による保持部の下降とアームの前旋回による前記保持部の上昇及び前進を伴う前旋回とを協調して行う動作である。アームの前旋回によって、被介助者の上半身が前傾する。ここで、第一動作は、アームの前旋回によって昇降部に対して保持部を上昇させるが、昇降部の下降によって基台に対して昇降部を下降させている。そのため、第一動作において、アームの前旋回による昇降部に対する保持部の上昇動作の少なくとも一部は、昇降部の下降動作によって相殺される。 According to the present invention, the first operation cooperatively performs , when assisting the standing, the lowering of the holding part by the lowering of the elevating part and the raising of the holding part by the front turning of the arm and the front turning accompanied by the forward movement. It is an action. The front turn of the arm causes the upper half of the person being assisted to lean forward. Here, in the first operation, the holding part is raised with respect to the elevating part by the front turning of the arm, but the elevating part is lowered with respect to the base by lowering the elevating part. Therefore, in the first operation, at least a part of the ascending operation of the holding section with respect to the elevating section due to the front turning of the arm is offset by the descending operation of the elevating section.
従って、被介助者が初期の座位姿勢の状態から被介助者の重心が前方に移動する際に、本発明による第一動作の場合には、従来のように単にアームの前旋回のみの場合と比べて、被介助者の上半身の上昇量が抑制される。そのため、座位姿勢から立位姿勢までの初期段階において、被介助者の上半身が持ち上げられる量が少なくなり、被介助者に不快感を与えることが抑制される。 Therefore, in the case of the first operation according to the present invention when the person being assisted moves from the initial sitting posture to the center of gravity of the person being assisted, in the case of the first motion according to the present invention, the case where only the front turning of the arm is simply performed as in the conventional case. In comparison, the amount of rise in the upper half of the person being assisted is suppressed. Therefore, in the initial stage from the sitting posture to the standing posture, the amount by which the upper half of the body of the person being assisted is lifted is reduced, and the person being assisted is prevented from feeling uncomfortable.
(1.介助ロボット1の構成)
介助ロボット1は、被介助者M(図2に示す)に対して座位姿勢から立位姿勢への起立補助、及び、立位姿勢から座位姿勢への着座補助を行う。特に、本実施形態の介助ロボット1は、自力での起立が困難な被介助者Mを主として対象とし、例えば、被介助者Mのボトムス(下半身に着る衣服)の着脱支援や、被介助者Mの排泄介助などに有効に用いられる。介助ロボット1が立位姿勢における被介助者Mの上半身を支持することで、一人の介助者が、被介助者Mの上記処置を行うことができる。つまり、本実施形態における立位姿勢とは、少なくとも被介助者Mの下半身が立っている状態を意味し、上半身及び下半身が立っている状態を意味するものではない。(1. Configuration of the assistance robot 1)
The
なお、本実施形態の介助ロボット1は、被介助者Mの下半身のみを立たせた立位姿勢への補助を目的として説明するが、被介助者Mの下半身及び上半身を立たせた立位姿勢への補助を目的とすることもできる。
Although the
介助ロボット1は、図1及び図2に示すように、基台10、車輪20、昇降部30、アーム40、保持部50、グリップ60、下腿当て部70、制御装置80を備える。以下において、前後左右上下は、図1に示すように、被介助者Mから見た前後左右上下とする。
基台10は、フレーム11と、支柱12と、足載置台13と、固定カバー14とを備える。フレーム11は、接地面2(床面、地面)から僅かに離れた位置であって、接地面2に対してほぼ水平に設けられる。As shown in FIGS. 1 and 2, the
The
支柱12は、フレーム11に固定されており、フレーム11の前方上面から上方に向かって立設される。支柱12は、フレーム11の前方のうち、左右方向中央に配置される。なお、本実施形態において、介助ロボット1は、1本の支柱12を有するが、2本以上の支柱12を備えるようにしてもよい。
The
足載置台13は、フレーム11の上面後方に固定される。足載置台13の上面には、被介助者Mの足の接地マーク13aが記されている。つまり、接地マーク13aは、被介助者Mに対して足の位置を案内する役割を有する。固定カバー14は、図1に示すように、フレーム11又は支柱12に固定され、後述する昇降部30の昇降本体31の下側部分の周囲を囲む。
The
車輪20は、図1に示すように、フレーム11の前後左右の四隅に配置される。車輪20は、回転を規制するロック機能を有する。車輪20は、本実施形態においては、自由回転可能に設けられるが、駆動装置により駆動可能に設けてもよい。
As shown in FIG. 1, the
昇降部30は、昇降本体31と、揺動支持部32と、昇降カバー33とを備える。昇降本体31は、図2に示すように、上下方向に長尺状に形成され、支柱12の前面に上下方向に直動可能に設けられる。昇降本体31は、支柱12の前面のガイド(図示せず)に案内されると共に、直動装置(図示せず)により駆動される。この昇降本体31は、固定カバー14により囲まれている。
The
揺動支持部32は、昇降本体31上端側に設けられ、左右方向に平行な揺動軸心32aを有する。詳細には、揺動支持部32は、昇降本体31の上端から後方に突出形成される。つまり、揺動軸心32aは、支柱12より後方に位置し、且つ、昇降本体31より後方に位置する。
The rocking|
昇降カバー33は、図1に示すように、昇降部30に固定され、昇降部30を囲む。さらに、昇降カバー33は、支柱12及び固定カバー14を囲む。昇降カバー33は、昇降部30が上昇した位置においても固定カバー14との重なりを有する。
なお、本実施形態においては、介助ロボット1は、1本の支柱12を有するため1個の昇降部30を有するが、仮に、2本以上の支柱12を有する場合には、支柱12の数に対応する数の昇降部30を有することになる。As shown in FIG. 1, the
In addition, in the present embodiment, the
アーム40は、昇降部30の揺動支持部32の揺動軸心32aを中心軸として揺動可能に設けられる。アーム40は、アーム駆動装置(図示せず)によって揺動させられる。アーム40は、揺動支持部32より高い位置を揺動する。つまり、アーム40の揺動範囲は、アーム40の先端が揺動支持部32の後方に延びる状態(図2に示す)と、アーム40の先端が揺動支持部32又は昇降本体31の上方付近に位置する状態(図4に示す)との間である。介助ロボット1が起立補助を行う場合には、アーム40は、後方に延びた状態から前旋回し、介助ロボット1が着座補助を行う場合には、アーム40は、後方に延びる状態となるように後旋回する。
The
保持部50は、アーム40の先端に設けられ、被介助者Mの上半身を保持する。本実施形態においては、保持部50は、被介助者Mの胴体に接触する胴体受部51と、被介助者Mの両脇を抱える脇受部52とを備える。なお、保持部50は、胴体受部51と脇受部52の何れか一方のみを備えるようにしてもよい。
The holding
胴体受部51は、被介助者Mの胴体を下方から支持する。胴体受部51は、面状に形成され、クッション材により形成される。胴体受部51は、標準的な被介助者Mの胴体に応じた初期形状に形成され、個々の被介助者Mの胴体に応じて柔軟に変形する。本実施形態では、胴体受部51は、被介助者Mの胸部から腹部に亘って接触する。
The
脇受部52は、円弧状に形成され、円弧開口が上方を向くように胴体受部51の左右それぞれに配置される。脇受部52は、被介助者Mの脇を下方から支持することで、被介助者Mの上半身を支持する。さらに、脇受部52は、被介助者Mの両脇を前後方向から挟むことで、被介助者Mの前後動を規制する。従って、胴体受部51及び脇受部52は、保持部50により保持された状態の被介助者Mの肩の位置Pを規制できる。
The
アーム40が昇降部30に対して揺動することにより、胴体受部51の左右方向の中央線は、鉛直線に対して20°〜110°の範囲で揺動する。胴体受部51の当該中央線の角度が20°〜90°の範囲においては、胴体受部51が上方且つ後方を向く状態となる。一方、胴体受部51の当該中央線の角度が90°〜110°の範囲においては、胴体受部51が上方且つ前方を向く状態となる。
When the
グリップ60は、U字状に形成され、グリップ60のU字状の両端が、胴体受部51の下面に固定される。グリップ60の中央部は、胴体受部51の前方に位置し、保持部50に保持された状態の被介助者Mにより把持される。
The
下腿当て部70は、座位姿勢における被介助者Mの下腿前部(脛部又は膝部)を接触させることで、座位姿勢における被介助者Mの下半身の位置及び姿勢を決める。特に、足の位置がある程度決定される。下腿当て部70は、基台10の支柱12に固定される。下腿当て部70は、2個の支持部材71と、下腿当て本体72とを備える。
The
支持部材71は、L字状に形成される。支持部材71のL字状の一端が、支柱12に固定され、支持部材71のL字状の他端が、支柱12より後方に位置する。下腿当て本体72は、支持部材71の他端側に固定され、昇降カバー33の後方且つ揺動支持部32の下方に位置する。下腿当て本体72は、被介助者Mの下腿前部を接触させる部位であり、面状に形成され、クッション材により形成される。
The
制御装置80は、基台10の水平台11に固定されており、水平台11の前方上面から上方に向かって立設される。制御装置80は、支柱12の横に配置される。制御装置80は、昇降部30の上下動及びアーム40の揺動を制御して、被介助者Mに対して起立補助及び着座補助を行う。
The
制御装置80は、操作者(被介助者M又は介助者)により起立開始高さの調整操作が実行されると、昇降部30の上下動のみを制御し、このときアーム40を揺動させない。つまり、制御装置80は、被介助者Mの伸長に応じて、起立開始高さを調整する。
When the operator (the person being assisted M or the person being assisted) performs the operation of adjusting the standing-up start height, the
さらに、制御装置80には、予め起立補助動作を行う際の起立補助プログラムが記憶されている。操作者(被介助者M又は介助者)によって起立補助操作が実行されることにより、制御装置80は、起立補助プログラムを実行し、昇降部30の上下動及びアーム40の揺動を制御する。また、制御装置80には、予め着座補助動作を行う際の着座補助プログラムが記憶されている。操作者(被介助者M又は介助者)によって着座補助操作が実行されることにより、制御装置80は、着座補助プログラムを実行し、昇降部30の上下動及びアーム40の揺動を制御する。また、制御装置80は、起立開始高さに応じて、起立補助プログラム及び着座補助プログラムを補正する。
Further, the
(2.介助ロボット1による起立補助動作)
介助ロボット1による被介助者Mに対する起立補助動作について、図2〜図4を参照して説明する。ここで、図2〜図4において、太実線にて、被介助者Mの起立動作中の肩の位置Pの軌跡を示し、太破線にて、被介助者Mの起立動作中の重心Gの軌跡を示す。起立補助動作は、介助ロボット1を、図2に示す初期状態から、図3に示す中間状態に移行し、そして図4に示す最終状態に至るまでの動作である。つまり、起立補助動作によって、被介助者Mは、図2に示す初期の座位姿勢から、図3に示す中間姿勢に移行し、そして図4に示す立位姿勢となる。つまり、制御装置80は、肩の位置Pが図2〜図4に示す軌跡を移動するように、昇降部30の上下動及びアーム40の前旋回を行う。(2. Standing assistance operation by the assistance robot 1)
The standing up assistance operation for the person being assisted M by the
図2に示すように、起立補助動作の初期状態では、被介助者Mは、座面3に着座した状態(座位姿勢の状態)である。介助ロボット1は、被介助者M又は介助者による操作によって、起立補助動作の初期状態にセットされる。介助ロボット1の初期状態とは、起立補助プログラムにおいて、保持部50が最も後方に位置する状態である。つまり、介助ロボット1の初期状態とは、アーム40が後方に延びる状態である。被介助者Mの下半身は、保持部50の下方空間に配置される。被介助者Mの足が、接地マーク13a上に位置する。被介助者Mの下腿が、下腿当て本体72の後面に接触する。
As shown in FIG. 2, in the initial state of the standing up assisting motion, the person being assisted M is in a state of sitting on the seat surface 3 (state of sitting posture). The
この状態において、被介助者M又は介助者が、座面3上に座位姿勢である被介助者Mの上半身の高さに応じて昇降部30のみの上下動操作を行うことにより、制御装置80が昇降部30を上下動させる。このようにして、被介助者Mの胴体の前面が、胴体受部51の胴体保持面に接触する。さらに、被介助者Mは、脇を脇受部52の上に載置し、被介助者Mは、グリップ60を把持する。この初期状態において、被介助者Mの上半身は、少し前傾姿勢となる。ただし、初期状態における被介助者Mの重心G1の前後方向位置は、被介助者Mの足の前後方向範囲Fより後方に位置する。
In this state, the assisted person M or the assisted person performs the vertical movement operation of only the elevating
続いて、被介助者M又は介助者が起立補助操作を開始すると、制御装置80が、起立補助プログラムに従って、昇降部30の下降とアーム40の前旋回とを協調させる。ここで、被介助者Mの初期の座位姿勢の時から中間姿勢時までの動作を第一動作と称する。つまり、第一動作は、昇降部30の下降とアーム40の前旋回との協調を、初期の座位姿勢の時から中間姿勢時までの少なくとも一部区間において行う動作である。
Subsequently, when the person being assisted M or the assistant starts the stand-up assistance operation, the
なお、本実施形態においては、昇降部30の下降とアーム40の前旋回との協調動作は、初期の座位姿勢の時から中間姿勢時までの全ての区間において行われる。もちろん、協調動作が一部区間のみにて実行されるようにしてもよい。このとき、アーム40は、前旋回のみであり、後旋回を行わず、昇降部30は、下降のみであり、上昇を行わない。
In the present embodiment, the coordinated operation of the lowering of the elevating
第一動作によって、図2及び図3に示すように、被介助者Mの肩の位置Pは、ほぼ水平に前方へ移動していく。第一動作において、アーム40の前旋回によって、保持部50は昇降部30に対して上昇する。しかし、昇降部30が下降することによって、肩の位置Pがほぼ水平に移動するようにできる。ここで、ほぼ水平とは、水平である場合、水平から上下に僅かに傾斜した状態を含む。
By the first action, as shown in FIGS. 2 and 3, the position P of the shoulder of the person being assisted M moves forward substantially horizontally. In the first operation, the holding
さらに、第一動作において、アーム40の前旋回によって、胴体受部51の胴体保持面は、前傾するとともに前方に移動する。従って、協調させる第一動作により、被介助者Mの肩の位置Pは前進すると共に、胴体受部51の後端が上昇する。従って、被介助者Mの上半身は前傾し、且つ、被介助者Mの腹部付近が持ち上げられる。このような第一動作により、被介助者Mの臀部が座面3に接触している状態を維持しつつ、被介助者Mの背筋が伸びると共に、骨盤が立つ状態となる。従って、このような姿勢となった被介助者Mを、保持部50は安定して支持できる。
Furthermore, in the first operation, the body holding surface of the
また、中間姿勢時には、図3に示すように、被介助者Mの重心G2の前後方向位置が、被介助者Mの足の接地面の前後方向範囲Fに進入している。従って、被介助者Mは自力では起立できないが、中間姿勢時においては、被介助者Mは、自身の足により自身を安定して支え易い姿勢となっている。 Further, in the intermediate posture, as shown in FIG. 3, the position in the front-rear direction of the center of gravity G2 of the person being assisted enters the front-rear range F of the ground contact surface of the foot of the person being assisted M. Therefore, the person being assisted M cannot stand up by himself, but in the intermediate posture, the person being assisted M is in a posture in which he/she can easily and stably support himself/herself.
ここで、被介助者Mの重心G2の前後方向位置が足の接地面の前後方向範囲Fに含まれているか否かは、被介助者Mの伸長及び体重により予測可能である。そこで、予め被介助者Mの重心Gを予測して、昇降部30の上下動及びアーム40の前旋回の角度を設定することで、上記を実現できる。
Here, whether the front-back direction position of the center of gravity G2 of the person being assisted is included in the front-back direction range F of the ground contact surface of the foot can be predicted by the extension and weight of the person being assisted. Therefore, the above can be realized by predicting the center of gravity G of the person being assisted in advance and setting the vertical movement of the elevating
この他に、保持部50にかかる質量を計測し、被介助者Mの上半身の質量に対する所定割合に達したか否かにより、上記判断を行うこともできる。また、保持部50が被介助者Mから受ける後方荷重が所定値以下に達したか否かにより、上記判断を行うこともできる。さらに、被介助者Mの上半身の傾きが所定値以上に達したか否かにより、上記判断を行うこともできる。
In addition to this, the above determination can be performed by measuring the mass applied to the holding
続いて、制御装置80は、昇降部30の動作を下降から上昇に切り替える。本実施形態においては、制御装置80は、起立補助プログラムに従って、昇降部30の上昇とアーム40の前旋回とを協調させる。ここで、被介助者Mの中間姿勢時から立位姿勢の時までの動作を第二動作と称する。つまり、第二動作は、昇降部30の上昇とアーム40の前旋回との協調を、中間姿勢時から立位姿勢の時までの少なくとも一部区間において行う動作である。
Subsequently, the
なお、本実施形態においては、昇降部30の上昇とアーム40の前旋回との協調動作は、中間姿勢時から立位姿勢の時までの全ての区間において行われる。もちろん、協調動作が一部区間のみにて実行されるようにしてもよい。このとき、アーム40は、前旋回のみであり、後旋回を行わず、昇降部30は、上昇のみであり、下降を行わない。
In the present embodiment, the coordinated operation of raising the elevating
第二動作によって、図3及び図4に示すように、被介助者Mの肩の位置Pは、中間姿勢時から僅かに前進しながらもほぼ真上に向かって上昇する。つまり、保持部50は、アーム40の前旋回により僅かに前進しつつ、主として昇降部30の上昇により上昇する。
By the second operation, as shown in FIGS. 3 and 4, the position P of the shoulder of the person being assisted M rises substantially upward while slightly moving forward from the intermediate posture. That is, the holding
第二動作が行われることによって、被介助者Mの臀部は座面3から離れて上昇する。第二動作において、アーム40の前旋回によって、胴体受部51の胴体保持面は、さらに前傾する。被介助者Mの上半身は、上昇しつつ、さらに前傾する。従って、第二動作により、被介助者Mの上半身が上昇する際において、被介助者Mの背筋が伸びた状態が維持される。そのため、第二動作の際に、保持部50は、被介助者Mを安定して支持できる。
By performing the second action, the buttocks of the person being assisted M rises away from the
さらに、第二動作の際に、被介助者Mの重心Gの前後方向位置(G2〜G3)は、被介助者Mの足の接地面の前後方向範囲Fに位置している。従って、被介助者Mの上半身が上昇する際に、被介助者Mは安心感を得ることができる。 Further, at the time of the second motion, the position in the front-rear direction (G2 to G3) of the center of gravity G of the person being assisted M is located in the front-rear direction range F of the ground contact surface of the foot of the person being assisted M. Therefore, when the upper half of the person to be assisted moves up, the person to be assisted M can feel a sense of security.
(3.揺動軸心32aの位置)
次に、揺動軸心32aの位置について、図2〜図4を参照して説明する。足載置台13の上面から揺動軸心32aまでの高さは、昇降部30の上下動によって、400〜1000mmの範囲で上下動する。起立補助プログラムにおいては、介助ロボット1が図3に示す中間状態の時に、揺動軸心32aが最も下に位置し、介助ロボット1が図4に示す最終状態の時に、揺動軸心32aが最も上に位置する。ただし、昇降部30の上下動は適宜調整できるため、被介助者Mの伸長に応じて、揺動軸心32aが最下位置及び最上位置は変化できるようにしている。(3. Position of
Next, the position of the
胴体受部51のうち左右方向の中央は、被介助者Mの胴体前面の左右方向の中央に接触する。肩の位置Pを通り、保持部50の胴体受部51による被介助者Mの胴体保持面に平行な線と、アーム40の揺動軸心32aとの距離L(図2及び図4に示す)は、230〜290mmである。特に、当該距離Lは、250〜270mmが好適である。
The lateral center of the
また、揺動軸心32aは、被介助者Mの足の接地面の前後方向範囲Fより前方に位置する。揺動軸心32aは、被介助者Mの足のかかとの接地位置より、250〜450mm前方に位置する。特に、揺動軸心32aと当該接地位置との距離は、300〜400mmが好適である。
The
揺動軸心32aは、第一動作の際に、被介助者Mの上半身の高さ範囲内、すなわち被介助者Mの臀部の下面(座面3)から頭部の上端までの範囲内で、下降する。特に、本実施形態においては、揺動軸心32aは、第一動作の際に、被介助者Mの胴体(胸部及び腹部)の高さ範囲内で、下降する。
The
さらに、揺動軸心32aは、図2に示すように、初期の座位姿勢における被介助者Mの頭部より前方に位置する。さらに、揺動軸心32aは、図4に示すように、保持部50に保持された状態の被介助者Mが立位姿勢における被介助者Mの頭部より後方に位置する。
Further, the
(4.被介助者と健常者の肩の位置)
次に、起立補助動作において、被介助者Mの肩の位置Pの軌跡及び胴体受部51の角度θの軌跡について、図5A及び図5Bを参照して説明する。図5A及び図5Bにおいて、T1,T2,T3は時刻を表し、P1(T1)は、時刻T1における肩の位置P1を意味し、P2(T2)、P3(T3)も同様である。(4. Shoulder positions of the person being assisted and the healthy person)
Next, the locus of the position P of the shoulder of the person being assisted M and the locus of the angle θ of the
比較のため、健常者が起立動作を行う場合に、健常者の肩の位置Paの軌跡及び胴体の傾きθaの軌跡について、図6A及び図6Bを参照して説明する。図6A及び図6Bにおいて、Ta1,Ta2,Ta3,Ta4は時刻を表し、Pa1(Ta1)は、時刻Ta1における肩の位置Pa1を意味し、Pa2(Ta2)、Pa3(Ta3)、Pa4(Ta4)も同様である。なお、被介助者Mの肩の位置Pの軌跡及び胴体受部51の角度θの軌跡、並びに、健常者の肩の位置Paの軌跡及び胴体の角度θaの軌跡は、一例であり、伸長や座高、股下長さなどに応じて、適宜異なる数値となる。
For comparison, the locus of the position Pa of the shoulder and the locus of the inclination θa of the body of the healthy person when the normal person performs the standing motion will be described with reference to FIGS. 6A and 6B. 6A and 6B, Ta1, Ta2, Ta3, and Ta4 represent time, Pa1 (Ta1) means the shoulder position Pa1 at time Ta1, and Pa2 (Ta2), Pa3 (Ta3), Pa4 (Ta4). Is also the same. The locus of the position P of the shoulder of the person M to be assisted and the locus of the angle θ of the
被介助者Mの肩の位置Pは、図5Aに示すように、被介助者Mが初期の座位姿勢の時T1にP1に位置し、中間姿勢時T2にはP2に位置し、立位姿勢の時T3にはP3に位置する。肩の位置Pは、P1からP2へ、ほぼ水平に前進している。その後、肩の位置Pは、P2から前進しながら、上昇してP3へ到達する。肩の位置Pは、P1からP3までにおいて、前進しながら、上昇している。P1が最下位置となり、P3が最上位置となる。 As shown in FIG. 5A, the position P of the shoulder of the person being assisted M is P1 at the time T1 when the person being assisted M is in the initial sitting posture, and is located at P2 at the time T2 when the person is in an intermediate posture. At that time, it is located at P3 at T3. The position P of the shoulder advances from P1 to P2 almost horizontally. After that, the position P of the shoulder rises and reaches P3 while moving forward from P2. The position P of the shoulder rises while moving forward from P1 to P3. P1 is the lowest position and P3 is the highest position.
胴体受部51の角度θ(被介助者Mの胴体の角度に相当)は、図5A及び図5Bに示すように、被介助者Mが初期の座位姿勢の時T1に35°であり、中間姿勢時T2に64°であり、立位姿勢の時T3に95°である。図5Bに示すように、角度θは、増加し続ける。 The angle θ of the body receiving portion 51 (corresponding to the angle of the body of the person being assisted M) is 35° at T1 when the person being assisted M is in the initial sitting posture, as shown in FIGS. The posture is 64° at T2 and 95° at T3 in the standing posture. As shown in FIG. 5B, the angle θ continues to increase.
一方、健常者の肩の位置Paは、図6Aに示すように、健常者が初期の座位姿勢の時Ta1にPa1に位置し、上半身を前傾して臀部が座面3から離れて上昇する姿勢の時Ta2に、最下位置であるPa2に位置する。その後、健常者の肩の位置Paは、上昇して、立位姿勢の時Ta4に、Pa4に位置する。
On the other hand, the shoulder position Pa of the healthy person is located at Pa1 at Ta1 when the healthy person is in the initial sitting posture as shown in FIG. 6A, the upper body is tilted forward, and the buttocks rise away from the
健常者の胴体の角度θaは、初期の座位姿勢の時Ta1の時には5°であり、徐々に前傾することで、臀部が座面3から離れる時Ta2に44°となる。その直後の時Ta3に、胴体の角度θaが最大となり、その後胴体の角度θaが小さくなりながら上昇する。そして、胴体の角度θaは、立位姿勢の時Ta4に、3°となる。
The angle θa of the body of a healthy person is 5° when Ta1 is in the initial sitting posture, and gradually tilts forward to become 44° at Ta2 when the buttocks are separated from the
被介助者Mの肩の位置Pは、健常者の肩の位置PaにおけるPa2付近からPa3とPa4の中間付近に近似した軌跡となる。よって、被介助者Mは健常者のように上半身を前にスライドさせてから立ち上がるので、被介助者Mは重心Gを足の裏に乗せて気持ちよく立ち上がることができる。ただし、健常者の場合には、胴体の角度θaが大きくなった後に小さくなっているのに対して、被介助者Mの場合には、胴体受部51の角度θは大きくなり続けている。この違いの理由は、最終的な立位姿勢が異なるためである。
The position P of the shoulder of the person being assisted M is a locus approximated from the vicinity of Pa2 at the position Pa of the shoulder of the healthy person to the middle of Pa3 and Pa4. Therefore, the person being assisted M stands up after sliding the upper body forward like a normal person, and the person being assisted M can stand up comfortably by placing the center of gravity G on the sole of the foot. However, in the case of a healthy person, the angle θa of the body increases and then decreases, whereas in the case of the person M to be assisted, the angle θ of the
(5.効果)
上述した介助ロボット1は、基台10と、基台10に対して上下方向に直動する昇降部30と、昇降部30に所定の揺動軸心32aを中心軸として揺動可能に設けられるアーム40と、アーム40の先端に設けられ、被介助者Mの上半身を保持する保持部50と、昇降部30の上下動及びアーム40の揺動を制御して、被介助者Mに対して座位姿勢から立位姿勢への起立補助を行う制御装置80とを備える。(5. Effect)
The above-mentioned
そして、制御装置80は、図2に示す被介助者Mが初期の座位姿勢の時(図5A及び図5BのT1)から図3に示す中間姿勢時(図5A及び図5BのT2)までの少なくとも一部区間において、昇降部30の下降とアーム40の前旋回とを協調させる第一動作を実行させる。さらに、制御装置80は、図3に示す中間姿勢時(図5A及び図5BのT2)から図4に示す立位姿勢の時(図5A及び図5BのT3)までの区間において、昇降部30を上昇させる第二動作を実行させる。
Then, the
制御装置80による第一動作が、昇降部30の下降とアーム40の前旋回とを協調して行う動作である。アーム40の前旋回によって、被介助者Mの上半身が前傾する。ここで、第一動作は、アーム40の前旋回によって昇降部30に対して保持部50を上昇させるが、昇降部30の下降によって基台10に対して昇降部30を下降させている。そのため、第一動作において、アーム40の前旋回による昇降部30に対する保持部50の上昇動作の少なくとも一部は、昇降部30の下降動作によって相殺される。
The first operation by the
従って、被介助者Mが初期の座位姿勢の状態から被介助者Mの重心Gが前方に移動する際に、上述した第一動作の場合には、従来のように単にアームの前旋回のみの場合と比べて、被介助者Mの上半身の上昇量が抑制される。そのため、座位姿勢から立位姿勢までの初期段階において、被介助者Mの上半身が持ち上げられる量が少なくなり、被介助者Mに不快感を与えることが抑制される。 Therefore, when the person M to be assisted moves from the initial sitting posture to the center of gravity G of the person to be assisted, in the case of the above-described first operation, only the forward turning of the arm as in the conventional case is performed. Compared with the case, the amount of rise of the upper half of the person being assisted M is suppressed. Therefore, in the initial stage from the sitting posture to the standing posture, the amount by which the upper half of the person to be assisted M is lifted is reduced, and the person to be assisted M is prevented from feeling uncomfortable.
また、保持部50は、被介助者Mの胴体に接触する胴体受部51を備える。そして、第一動作は、昇降部30の下降とアーム40の前旋回との協調により胴体受部51の後端を上昇させる動作である。このような第一動作により、被介助者Mの背筋が伸びると共に、骨盤が立つ状態となる。従って、このような姿勢となった被介助者Mを、保持部50は安定して支持できる。さらに、第二動作の際に、介助ロボット1は、被介助者Mを安定して立位姿勢に移行できる。つまり、被介助者Mに安心感を与えることができる。
The holding
また、第一動作は、少なくとも一部区間において、昇降部30の下降とアーム40の前旋回との協調により、保持部50により保持された状態の被介助者Mの肩の位置Pをほぼ水平に前進させる動作である。そうすることで、初期の座位姿勢の時T1から中間姿勢時T2までにおいて、被介助者Mに負担がかかることなく、立ち上がりの準備ができる。
In addition, in the first operation, in at least a part of the section, the shoulder position P of the person being assisted M held by the holding
また、制御装置80による第一動作及び第二動作は、アーム40を前旋回させる動作を含み、アーム40を後旋回させる動作を含まない。つまり、被介助者Mの胴体の角度が、一方方向のみに変化することになる。図6A及び図6Bに示すように、健常者であれば、胴体は、途中で逆転する。第一動作及び第二動作を上記のようにすることで、被介助者Mの下半身のみを立たせた立位姿勢への補助を目的とする場合に有効である。
Further, the first operation and the second operation by the
また、第二動作は、中間姿勢時T2から立位姿勢の時T3までの少なくとも一部区間において、昇降部30の上昇とアーム40の前旋回とを協調させる動作としている。つまり、被介助者Mは、第二動作において、さらに前傾姿勢へ移行する。従って、特に、被介助者Mの下半身のみを立たせた立位姿勢への補助を目的とする場合に有効である。
The second operation is an operation for coordinating the raising of the elevating
また、アーム40の揺動軸心32aは、第一動作の際に、被介助者Mの上半身の高さ範囲内で下降する。さらに、アーム40の揺動軸心32aは、初期の座位姿勢における被介助者Mの頭部より前方に位置し、前記立位姿勢における前記被介助者の頭部より後方に位置する。アーム40の揺動軸心32aを上記のような位置にすることで、介助ロボット1は、被介助者Mに不快感を与えることなく、起立補助を行うことができる。
The
また、保持部50により保持された状態の被介助者Mの肩の位置Pを通り、保持部50による被介助者Mの胴体保持面に平行な線と、アーム40の揺動軸心32aとの距離Lは、230〜290mmである。アーム40の揺動軸心32aを上記のような位置にすることで、介助ロボット1は、被介助者Mに不快感を与えることなく、起立補助を行うことができる。
Further, a line that passes through the shoulder position P of the person being assisted M held by the holding
また、被介助者Mの中間姿勢時T2は、以下の何れとしてもよい。本実施形態においては、中間姿勢時T2は、以下の全てに該当することとしたが、以下のうちの少なくとも一つに該当すればよい。 Further, the time T2 of the person being assisted M in the intermediate posture may be any of the following. In the present embodiment, the intermediate posture T2 is set to correspond to all of the following, but may be at least one of the following.
第一の被介助者Mの中間姿勢時T2は、被介助者Mの臀部が座面3から上昇開始する時である。第二の被介助者Mの中間姿勢時T2は、被介助者Mの重心Gの前後方向位置が被介助者Mの足の接地面の前後方向範囲Fに進入している時である。第三の被介助者Mの中間姿勢時T2は、保持部50が被介助者Mの上半身の質量に対する所定割合以上の質量を支持している状態に達した時である。第四の被介助者Mの中間姿勢時T2は、介助ロボット1が被介助者Mから受ける後方荷重が所定値以下に達した時である。第五の被介助者Mの中間姿勢時T2は、被介助者Mの上半身の傾きが所定値以上に達した時である。
The intermediate posture T2 of the first person to be assisted M is when the buttocks of the person to be assisted M start to rise from the
1:介助ロボット、 3:座面、 10:基台、 30:昇降部、 31:昇降本体、 32:揺動支持部、 32a:揺動軸心、 40:アーム、 50:保持部、 51:胴体受部、 52:脇受部、 80:制御装置、 F:足の接地面の前後方向範囲、 M:被介助者、 G:被介助者の重心、 P:肩の位置、 T1:初期の座位姿勢時、 T2:中間姿勢時、 T3:立位姿勢時、 θ:胴体受部の角度 1: Assistance robot, 3: Seat surface, 10: Base, 30: Lifting unit, 31: Lifting body, 32: Swing supporting unit, 32a: Swing shaft center, 40: Arm, 50: Holding unit, 51: Body support part, 52: Side support part, 80: Control device, F: Front-back range of the ground contact surface of the foot, M: Assisted person, G: Center of gravity of the assisted person, P: Shoulder position, T1: Initial In sitting position, T2: In intermediate position, T3: In standing position, θ: Angle of body receiving part
Claims (9)
前記基台に対して上下方向に直動する昇降部と、
前記昇降部に左右方向に平行な所定の揺動軸心を中心軸として揺動可能に設けられ、前記昇降部の上昇により上昇するアームと、
前記アームの先端に設けられ、被介助者の上半身を保持し、前記アームの前旋回により上昇且つ前進するように揺動すると共に前記被介助者の上半身を前傾させるように前旋回する保持部と、
前記昇降部の上下動及び前記アームの揺動を制御して、前記被介助者に対して座位姿勢から、前記上半身を前記座位姿勢よりも前傾させた所定の中間姿勢を介して、立位姿勢への起立補助を行う制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、
前記起立補助の際に、前記被介助者が初期の座位姿勢の時から前記所定の中間姿勢時までの区間のうち少なくとも一部区間において、前記昇降部の下降による前記保持部の下降と前記アームの前旋回による前記保持部の上昇及び前進を伴う前旋回とを協調させる第一動作と、
前記起立補助の際に、前記所定の中間姿勢時から前記立位姿勢の時までの区間において、前記昇降部を上昇させる第二動作と、
を実行させる、介助ロボット。 A base,
An elevating section that moves vertically with respect to the base,
An arm that is swingably provided on the elevating part with a predetermined pivot axis parallel to the left-right direction as a central axis, and that ascends when the elevating part rises ;
A holding unit which is provided at the tip of the arm, holds the upper half of the body of the person being assisted , swings so as to rise and move forward by the forward rotation of the arm, and swings forward so as to tilt the upper body of the person being assisted forward. When,
By controlling the vertical movement of the elevating part and the swing of the arm, the user stands up from a sitting posture with respect to the person being assisted through a predetermined intermediate posture in which the upper half of the body is tilted forward from the sitting posture. A control device for assisting the standing upright posture,
Equipped with
The control device is
During the standing aid, the at least some sections of the section from the time the care of the initial seated position until the predetermined intermediate position, wherein the lowering of the holding portion due to lowering of the elevating unit arm A first operation of coordinating the forward turning accompanied by the raising and forward movement of the holding part by the forward turning of
In the section from the time of the predetermined intermediate posture to the time of the standing posture at the time of the standing assistance, a second operation of raising the elevating part,
An assistance robot that executes
前記第一動作は、前記昇降部の下降と前記アームの前旋回との協調により前記胴体受部の後端を上昇させる動作である、請求項1に記載の介助ロボット。 The holding section includes a body receiving section that comes into contact with the body of the person being assisted,
The assistance robot according to claim 1, wherein the first operation is an operation of raising the rear end of the body receiving portion by cooperation of lowering of the elevating portion and front turning of the arm.
前記アームの前記揺動軸心は、前記初期の座位姿勢における前記被介助者の頭部より前方に位置し、前記立位姿勢における前記被介助者の頭部より後方に位置する、請求項1−5の何れか一項に記載の介助ロボット。 The swing axis of the arm descends within the height range of the upper half of the person being assisted during the first operation,
The swing axis of the arm is located in front of the head of the person being assisted in the initial sitting posture and behind the head of the person being assisted in the standing posture. -5. The assistance robot according to any one of 5 above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020121723A JP6934548B2 (en) | 2015-10-06 | 2020-07-15 | Caregiving robot |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/078274 WO2017060964A1 (en) | 2015-10-06 | 2015-10-06 | Assistance robot |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020121723A Division JP6934548B2 (en) | 2015-10-06 | 2020-07-15 | Caregiving robot |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017060964A1 JPWO2017060964A1 (en) | 2018-07-26 |
JP6737796B2 true JP6737796B2 (en) | 2020-08-12 |
Family
ID=58488157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017544094A Active JP6737796B2 (en) | 2015-10-06 | 2015-10-06 | Assistance robot |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3360524B1 (en) |
JP (1) | JP6737796B2 (en) |
AU (1) | AU2015411108B2 (en) |
SG (1) | SG11201802315SA (en) |
WO (1) | WO2017060964A1 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018167856A1 (en) | 2017-03-14 | 2018-09-20 | 株式会社Fuji | Aid device |
JP7263237B2 (en) * | 2017-07-31 | 2023-04-24 | 株式会社Fuji | assistance system |
SG11202004125YA (en) | 2017-12-06 | 2020-06-29 | Fuji Corp | Aid device |
CN109481194A (en) * | 2018-12-20 | 2019-03-19 | 辽宁福之卉科技发展有限公司 | A kind of omnidirectional's intelligence shifting machine |
CN109512612B (en) * | 2019-01-07 | 2023-10-27 | 中国科学院沈阳自动化研究所 | Waist lifting joint of wounded robotics suitable for narrow space |
CN113508436B (en) * | 2019-03-05 | 2023-06-02 | 株式会社富士 | Auxiliary information management system |
WO2020208771A1 (en) * | 2019-04-11 | 2020-10-15 | 株式会社Fuji | Assisting device |
CN110522574B (en) * | 2019-09-05 | 2024-05-31 | 张铸 | Intelligent auxiliary standing device and control method |
FR3127392B1 (en) * | 2021-09-24 | 2023-12-15 | Alter Eco Sante | Medical device for helping a patient to stand up, control unit and associated control method |
CN114027614B (en) * | 2021-11-13 | 2023-04-07 | 安徽淘云科技股份有限公司 | Method, device and equipment for finely adjusting height of intelligent desk |
CN115462980A (en) * | 2022-09-26 | 2022-12-13 | 和也健康科技有限公司 | Supplementary machine people that supports of standing well |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5164095B2 (en) * | 2007-06-12 | 2013-03-13 | パラマウントベッド株式会社 | Mobility support device |
JP5773718B2 (en) * | 2011-04-11 | 2015-09-02 | 富士機械製造株式会社 | Stand-up motion assist robot |
JP5981158B2 (en) * | 2012-02-10 | 2016-08-31 | 富士機械製造株式会社 | Standing and sitting motion support robot and motion setting method |
JP6318503B2 (en) * | 2013-09-02 | 2018-05-09 | 株式会社今仙電機製作所 | Stand-up assist device |
WO2015045010A1 (en) * | 2013-09-24 | 2015-04-02 | 富士機械製造株式会社 | Assistance robot |
JP5715270B2 (en) * | 2014-01-10 | 2015-05-07 | 富士機械製造株式会社 | Walking assistance device |
JP6233057B2 (en) * | 2014-01-29 | 2017-11-22 | トヨタ自動車株式会社 | Nursing care support device |
JP6310060B2 (en) * | 2014-03-28 | 2018-04-11 | 富士機械製造株式会社 | Assistance robot |
-
2015
- 2015-10-06 AU AU2015411108A patent/AU2015411108B2/en active Active
- 2015-10-06 WO PCT/JP2015/078274 patent/WO2017060964A1/en active Application Filing
- 2015-10-06 JP JP2017544094A patent/JP6737796B2/en active Active
- 2015-10-06 SG SG11201802315SA patent/SG11201802315SA/en unknown
- 2015-10-06 EP EP15905784.3A patent/EP3360524B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3360524A4 (en) | 2018-10-24 |
WO2017060964A1 (en) | 2017-04-13 |
SG11201802315SA (en) | 2018-04-27 |
AU2015411108A1 (en) | 2018-04-12 |
JPWO2017060964A1 (en) | 2018-07-26 |
AU2015411108B2 (en) | 2019-11-21 |
EP3360524A1 (en) | 2018-08-15 |
EP3360524B1 (en) | 2023-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6737796B2 (en) | Assistance robot | |
JP6792613B2 (en) | Assistance device | |
JP2008067849A (en) | Walker and method for controlling walker | |
JP6711848B2 (en) | Assistance robot | |
JP6712641B2 (en) | Assistance device | |
JP6896920B2 (en) | Assistance device | |
JP6700426B2 (en) | Assistance device | |
JP6767480B2 (en) | Assistance device | |
JP5626827B2 (en) | Walking training machine | |
JP7007912B2 (en) | Caregiving device | |
KR102306638B1 (en) | Standing-assisted chair | |
JP6934548B2 (en) | Caregiving robot | |
JP2003079668A (en) | Standing-up supporting legless chair | |
JP6709296B2 (en) | Assistance device | |
JP6694449B2 (en) | Assistance robot | |
JP6709297B2 (en) | Assistance device | |
JP6847290B2 (en) | Assistance robot | |
JP6709323B2 (en) | Assistance device | |
JP7011084B2 (en) | Caregiving device | |
JP2024134986A (en) | Wheelchair and wheelchair control method | |
JP6636057B2 (en) | Assistance robot | |
JP7037616B2 (en) | Caregiving device | |
JP2005118143A (en) | Chair with stand-up aid function | |
JP2007202820A (en) | Standing-up support apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6737796 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |