JP7263237B2 - assistance system - Google Patents
assistance system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7263237B2 JP7263237B2 JP2019533750A JP2019533750A JP7263237B2 JP 7263237 B2 JP7263237 B2 JP 7263237B2 JP 2019533750 A JP2019533750 A JP 2019533750A JP 2019533750 A JP2019533750 A JP 2019533750A JP 7263237 B2 JP7263237 B2 JP 7263237B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- actuator
- assisted
- person
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 claims description 50
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 11
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 description 2
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 description 2
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 2
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000001144 postural effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61G—TRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
- A61G5/00—Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
- A61G5/10—Parts, details or accessories
- A61G5/14—Standing-up or sitting-down aids
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
Description
本明細書は、介助システムの開示に関するものである。 The present specification relates to the disclosure of assistance systems.
特許文献1-4には、被介助者の起立を介助する装置が記載されている。特許文献1に記載の装置は、被介助者の身体を支持する支持部を前方に傾動させることによって、被介助者の起立を介助する。また、当該装置は、車輪を有しており、被介助者を支持した状態で移送することができる。
特許文献2に記載の装置は、被介助者の身体を支えるパッド部と、パッド部を斜め上方に移動させるパッド部移動機構と、パッド部の下方に配置され被介助者が着座している車椅子をのせる台盤とを備える。そして、台盤が、傾斜機構によって後方が上昇され前方に傾斜される。つまり、車椅子を台盤に載せた状態で、台盤が傾斜することで車椅子に着座している被介助者が前傾しながら、パッド部が前方に上昇することで被介助者が起立できる。
The device described in
特許文献3に記載の装置は、ガススプリングとコイルばねを用いて、座面部を持ち上げて傾斜させる。これにより、被介助者が、座面部からの起立が容易になる。また、特許文献4には、車椅子の座面部を傾斜させることができる装置が記載されている。 The device described in Patent Document 3 lifts and tilts the seat using a gas spring and a coil spring. This makes it easier for the person being assisted to stand up from the seat. Further, Patent Document 4 describes a device capable of inclining the seat surface of a wheelchair.
特許文献1に記載の装置において、介助動作の初期において、上半身が適正な姿勢で支持部に支持されていなければ、支持部を移動する際に上半身が下方にずれるおそれがある。また、支持部を移動する際に、被介助者の上半身が支持部に適正位置に支持された状態となるためには、被介助者はある程度の上肢及び下肢の力を要する。上肢及び下肢の力が弱い場合には、上半身が下方にずれるおそれがある。上半身が下方にずれると、被介助者は、介助動作において不快を感じるおそれがある。
In the device described in
また、特許文献2に記載の装置は、車椅子ごと台盤に載せるために、非常に大型である。ここで、被介助者を起立させた状態、又は少なくとも臀部を座面から上昇させた姿勢で、例えば、ベッド、トイレ、脱衣所などの間を移送させたい場合がある。しかし、当該装置は、特定の場所において、被介助者を車椅子の座位姿勢から起立させることには適している。しかしながら、当該装置全体を移動させるには、大型であるため、不適である。そのため、当該装置は、被介助者を支持したまま移動することが容易ではない。
In addition, the device described in
仮に、支持部を備える介助装置と座面昇降装置とを独立した装置とした場合には、両者の装置が自由に動作できてしまうと、被介助者の介助を適切にできないおそれがある。さらに、被介助者にとって、独立した両者の装置の操作性を向上することも課題となる。さらに、独立した両者の装置のそれぞれを、出来るだけ小型化したいという要求がある。 If the assistance device provided with the support portion and the seat lifting device are independent devices, if both devices are allowed to operate freely, there is a risk that the person being assisted cannot be properly assisted. Furthermore, it is also a challenge for the person being assisted to improve the operability of both independent devices. Furthermore, there is a demand to make each of the two independent devices as small as possible.
本明細書は、上記課題の少なくとも一つを解決することができる介助システムを提供することを目的とする。 An object of the present specification is to provide an assistance system that can solve at least one of the above problems.
本明細書は、座面部を備えており、前記座面部に被介助者の臀部を載置した状態にて前記座面部の上方付勢力により前記被介助者の前記臀部を押し上げる座面昇降装置と、前記座面昇降装置とは独立した移動式介助装置であって、支持部を備えており、前記支持部に前記被介助者の上半身を支持させた状態で前記支持部を移動することにより前記被介助者の前記臀部を上昇させ、前記被介助者を支持した状態で移動可能な前記移動式介助装置と、を備える介助システムを開示する。 In the present specification, a seat surface lifting device includes a seat surface portion, and in a state where the buttocks of the person being assisted are placed on the seat surface portion, the seat surface portion pushes up the buttocks of the person being assisted by an upward biasing force of the seat surface portion. A mobile assistance device independent of the seat lifting device, comprising a support portion, and moving the support portion while supporting the upper half of the body of the person being assisted on the support portion. Disclosed is an assistance system including the mobile assistance device capable of lifting the buttocks of the person being assisted and moving while supporting the person being assisted.
そして、第一の介助システムにおいては、前記座面昇降装置及び前記移動式介助装置は、それぞれ機器をさらに備え、前記座面部は、それぞれの前記機器が相互に電磁気的に接続された場合に、動作可能となる。 Further, in the first assistance system, the seat lifting device and the mobile assistance device each further include a device, and the seat portion is configured such that when the devices are electromagnetically connected to each other , becomes operable.
第二の介助システムにおいては、前記座面昇降装置は、前記座面部を上方に付勢する弾性体と、下位置に位置する前記座面部をロック状態とするロック機構と、前記ロック機構による前記座面部のロック状態を解除するための座面部用アクチュエータとをさらに備え、前記移動式介助装置は、前記支持部を駆動するための支持部用アクチュエータをさらに備え、前記座面昇降装置及び前記移動式介助装置の一方は、前記座面部用アクチュエータ及び前記支持部用アクチュエータの両者を操作可能な操作機器をさらに備え、前記座面部は、前記操作機器の操作によって前記ロック機構のロック状態が解除されると、前記弾性体の上方付勢力によって、前記被介助者の臀部に対して上方付勢力を発揮する。 In the second assistance system, the seat lifting device includes an elastic body that urges the seat portion upward, a lock mechanism that locks the seat portion positioned at the lower position, and the a seat actuator for releasing the locked state of the seat; the mobile assistance device further comprises a support actuator for driving the support; One of the assistive devices further includes an operating device capable of operating both the seat actuator and the support actuator , and the seat is unlocked by the locking mechanism by operating the operating device. Then, an upward biasing force is exerted on the buttocks of the person being assisted by the upward biasing force of the elastic body .
第三の介助システムにおいては、前記座面昇降装置は、前記座面部を上方に付勢する弾性体と、下位置に位置する前記座面部をロック状態とするロック機構と、前記ロック機構による前記座面部のロック状態を解除するための座面部用アクチュエータとをさらに備え、前記移動式介助装置は、前記支持部を駆動するための支持部用アクチュエータをさらに備え、前記座面昇降装置と前記移動式介助装置の一方は、前記座面部用アクチュエータ及び前記支持部用アクチュエータの両者を制御する制御装置を備え、前記座面部は、前記制御装置の制御によって前記ロック機構のロック状態が解除されると、前記弾性体の上方付勢力によって、前記被介助者の臀部に対して上方付勢力を発揮する。 In the third assistance system, the seat lifting device includes an elastic body that urges the seat upward, a lock mechanism that locks the seat in the lower position, and the seat lift by the lock mechanism. a seat actuator for releasing the locked state of the seat; the mobile assistance device further comprises a support actuator for driving the support; One of the assistive devices includes a control device for controlling both the seat actuator and the support actuator , and the seat is controlled by the control device when the locking mechanism is unlocked. , an upward biasing force is exerted on the buttocks of the person being assisted by the upward biasing force of the elastic body .
第四の介助システムにおいては、前記座面昇降装置は、前記座面部を昇降するため、又は、前記座面部のロック状態を解除するための座面部用アクチュエータと、昇降装置用コネクタとをさらに備え、前記移動式介助装置は、前記支持部を駆動するための支持部用アクチュエータと、介助装置用コネクタとをさらに備え、前記座面昇降装置と前記移動式介助装置の一方は、前記昇降装置用コネクタと前記介助装置用コネクタとが接続されると、前記座面部用アクチュエータ及び前記支持部用アクチュエータの両者に電力を供給するバッテリを備える。 In the fourth assistance system, the seat lifting device further includes a seat actuator for lifting the seat or releasing the locked state of the seat , and a lifting device connector. , the mobile assistance device further includes a support unit actuator for driving the support unit , and an assistance device connector ; A battery is provided for supplying power to both the seat actuator and the support actuator when the connector and the assistive device connector are connected .
介助システムによれば、座面昇降装置と移動式介助装置とは、独立した装置である。そのため、介助者は、被介助者を移動する際に移動式介助装置を移動することで足り、座面昇降装置を移動させる必要がない。従って、移動式介助装置のみを移動させるため、被介助者の移動が容易にできる。 According to the assistance system, the seat lift device and the mobile assistance device are independent devices. Therefore, when moving the person being assisted, it is sufficient for the caregiver to move the mobile assistance device, and there is no need to move the seat lifting device. Therefore, since only the mobile assistance device is moved, the person being assisted can be easily moved.
そして、第一の介助システムによれば、相互に関連する所定条件を満たさなければ、座面部が動作できない。このように、座面昇降装置と移動式介助装置とに相互に関連する所定条件を満たす場合に、座面部が動作可能となることで、両者の装置を用いて被介助者の介助を適切に行うことができるようになる。 According to the first assistance system, the seat portion cannot operate unless the mutually related predetermined conditions are satisfied. In this way, when predetermined conditions related to the seat lifting device and the mobile assistance device are satisfied, the seat portion becomes operable, so that both devices can be used to properly assist the person being assisted. be able to do it.
また、第二の介助システムによれば、操作機器が、座面部用アクチュエータ及び支持部用アクチュエータの両者を操作可能である。そのため、介助者にとって、座面昇降装置及び移動式介助装置の両者の操作性が良好となる。 Further, according to the second assistance system, the operating device can operate both the seat portion actuator and the support portion actuator. Therefore, the operability of both the seat lifting device and the mobile assistance device is improved for the caregiver.
また、第三の介助システムによれば、制御装置が、座面部用アクチュエータ及び支持部用アクチュエータの両者を制御可能となる。つまり、制御装置は、共通部品化を図ることができる。その結果、座面昇降装置及び移動式介助装置のうち制御装置を備えない方の小型化が図られる。 Further, according to the third assistance system, the control device can control both the seat portion actuator and the support portion actuator. In other words, the control device can be used as a common component. As a result, it is possible to reduce the size of the seat lifting device and the mobile assistance device that do not have the control device.
また、第四の介助システムによれば、バッテリが、座面部用アクチュエータ及び支持部用アクチュエータの両者に電力を供給する。つまり、バッテリは、共通部品化を図ることができる。その結果、座面昇降装置及び移動式介助装置のうちバッテリを備えない方の小型化が図られる。 Also, according to the fourth assistance system, the battery supplies power to both the seat actuator and the support actuator. In other words, the battery can be used as a common component. As a result, it is possible to reduce the size of the seat lifting device and the mobile assistance device that do not have a battery.
1.第一実施形態
1-1.介助システム100の概要
介助システム100は、被介助者Mの移乗を介助するためのシステムである。介助システム100は、少なくとも、移動式介助装置1(図1及び図2参照)と、座面昇降装置2(図3-図6参照)とを備える。1. First Embodiment 1-1. Overview of
例えば、介助システム100は、ベッド、車椅子、トイレ及び脱衣所などの異なる二箇所間での移乗の介助に用いられる。そこで、被介助者Mが座面昇降装置2における座位姿勢から移動式介助装置1における移動姿勢へ姿勢変更する際、移動式介助装置1及び座面昇降装置2が、被介助者Mの姿勢変更の介助に用いられる。また、移動式介助装置1及び座面昇降装置2は、移動姿勢から座位姿勢への姿勢変更の介助にも用いられる。
For example, the
さらに、介助システム100は、移乗する二箇所が離れている場合にも適用され、移動式介助装置1は、被介助者Mを支持した状態で目標場所に移動可能である。ここで、被介助者Mの移動時には、座面昇降装置2は、介助装置1と共に移動させない。
Furthermore, the
1-2.移動式介助装置1の構成
移動式介助装置1(以下、「介助装置」と称する)は、図1及び図2に示す構成の他、特開2017-124231号公報、国際公開第2017/060964号などに記載の構成を適用することもできる。つまり、介助装置1は、少なくとも、被介助者Mの上半身を支持する支持部50を備えている。1-2. Configuration of
介助装置1は、支持部50に被介助者Mの上半身を支持させた状態で支持部50を移動することにより、被介助者Mを座位姿勢から移動姿勢へ姿勢変更、及び、移動姿勢から座位姿勢への姿勢変更を介助する。ここで、被介助者Mの移動姿勢は、上半身が前傾した状態で且つ臀部が上昇した姿勢(下半身がほぼ延びた姿勢)としてもよいし、立位姿勢(上半身及び下半身がほぼ延びた姿勢)としてもよいし、介助装置1が備える座面における座位姿勢としてもよい。
The
さらに、介助装置1は、被介助者Mを支持した状態で被介助者Mの移動を介助する。介助装置1を移動させる際に、被介助者Mは、上述した支持部50によって上半身を支持された状態を維持してもよいし、支持部50とは異なる部位として例えば介助装置1が備える座面に支持された状態としてもよい。また、介助装置1は、被介助者Mを乗せて移動する構成としてもよいし、歩行器として用いる構成としてもよい。介助装置1は、被介助者Mを乗せて移動する構成において、介助者によって手動で動作可能な構成としてもよいし、自走可能な構成としてもよい。
Furthermore, the
以下に、介助装置1の一例を、図1、図2及び図7を参照して説明する。介助装置1の構成においては、支持部50が基台10に対して基台軸線Aを中心に前方へ揺動可能であると共に、アーム20の上端付近に位置するアーム軸線Eを中心に揺動可能となる。
An example of the
介助装置1は、基台10、アーム20、ストッパ構造30、下腿当て部40、支持部50、支持部用アクチュエータ60、リンク機構70、規制部材80、制御装置91、バッテリ92、介助装置用コネクタ93、及び、操作機器94を備える。
The
基台10は、被介助者Mの足を載置可能であり、複数の車輪11,12を備える。アーム20は、離隔して並行する2本の湾曲棒状部材などで形成される。アーム20は、基台10に支持され、基台軸線Aを中心として前後方向に揺動可能である。ストッパ構造30は、基台10に対するアーム20の揺動角度を規制する。下腿当て部40は、基台10に固定されており、クッション材を有する。下腿当て部40には、被介助者Mの下腿付近が接触する。
The
支持部50は、被介助者Mの身体の一部、特に上半身の一部を支持する。支持部50は、アーム20の上端付近に支持され、アーム20に対してアーム軸線Eを中心として前後方向に揺動可能である。つまり、支持部50は、アーム20に連動して基台10に対して基台軸線Aを中心に揺動すると共に、アーム20に独立してアーム20に対してアーム軸線Eを中心に揺動することが可能となる。
The
支持部50は、支持本体51、胴体支持部52、及び、一対の脇支持部53,53を備える。支持本体51は、アーム20に設けられ、アーム20に対してアーム軸線Eを中心に揺動可能に支持される。支持本体51は、ハンドル51a及び係止部51bを備える。ハンドル51aは、概ね四角形の枠形状に形成されている。ハンドル51aは、被介助者Mが把持する部分として利用させると共に、介助装置1を移動させるために介助者が把持する部分としても利用される。係止部51bは、ハンドル51aの四角形の枠内の中央付近に位置し、アーム軸線Eよりも前方に位置する。
The
胴体支持部52は、支持本体51に支持され、被介助者Mの胴体を支持する。胴体支持部52は、アーム軸線Eの近傍に位置し、且つ、アーム軸線Eに対して後方に位置する。図1及び図2において、胴体支持部52の高さ方向の中央付近に、アーム軸線Eが位置する。胴体支持部52の支持面は、被介助者Mの胴体の前面形状に近い面状に形成されている。胴体支持部52の支持面は、柔軟な変形が可能な材料により構成されている。胴体支持部52の支持面は、被介助者Mの上半身のうち胴体の前面に面接触して胴体を支持する。より詳細には、胴体支持部52の支持面は、被介助者Mにおける胸部から腹部に亘る範囲を下方から支持する。
The
一対の脇支持部53,53は、支持本体51に支持され、被介助者Mの脇を支持する。詳細には、一対の脇支持部53,53は、胴体支持部52の左右に設けられている。脇支持部53は、棒状部材により、L字状に形成されている。詳細には、脇支持部53は、上方に延びる部分であって、被介助者Mの肩の前面を支持する肩受け部53aを備える。さらに、脇支持部53は、肩受け部53aの下端から後方に延びる部分であって、被介助者Mの脇に挿入される脇挿入部53bを備える。脇挿入部53bは、ほぼ全長に亘って、直線状に形成されている。また、脇挿入部53bは、肩受け部53aよりも長く形成されている。一対の脇支持部53は、肩受け部53a付近を中心に、支持本体51に揺動可能に支持されている。脇支持部53が揺動することで、一対の脇支持部53の脇挿入部53bの後端が、相互に接近又は離間する。また、脇支持部53の表面は、柔軟な変形が可能な材料により覆われている。
The pair of
支持部用アクチュエータ60は、基台10に対してアーム20を揺動させるための直動アクチュエータである。ただし、支持部用アクチュエータ60は、直動に限られず、アーム20を揺動することができれば、回転アクチュエータを採用することもできる。
The
リンク機構70は、支持部用アクチュエータ60の移動部分の動きをアーム20及び支持部50に伝達する。リンク機構70は、支持部用アクチュエータ60の移動部分が第一端から所定の中間位置まで移動するときに、移動部分の動きを、アーム軸線Eを中心とした支持部50の前傾方向への揺動に伝達する。さらに、リンク機構70は、移動部分が所定の中間位置から第二端まで移動するときに、移動部分の動きを、基台軸線Aを中心としたアーム20の前方への揺動に伝達する。つまり、リンク機構70は、一個の支持部用アクチュエータ60により支持部50の二段階動作を実現するための機構である。
The
規制部材80は、アーム20に固定されており、支持部用アクチュエータ60の移動部分が所定の中間位置と第二端との間を移動する場合に、アーム20に対して自由移動することを規制する。自由移動とは、当該移動部分がアーム20に対して連動しない移動を意味する。
The restricting
制御装置91、バッテリ92及び介助装置用コネクタ93(以下、コネクタ93と称する)は、基台10、下腿当て部40及びアーム20など、動作の少ない部材であって、被介助者Mに干渉しない場所に固定されている。本実施形態においては、制御装置91、バッテリ92及びコネクタ93は、アーム20の下端付近であって、アーム20の前方面に固定されている。
The
制御装置91は、ソフトウェアで動作するコンピュータ装置である。図7に示すように、制御装置91は、バッテリ92から電力が供給されることで動作する。制御装置91は、介助者が操作機器94の操作に基づいて、支持部用アクチュエータ60を制御する。さらに、制御装置91は、操作機器94の操作に基づいて、後述する座面昇降装置2を構成する座面部用アクチュエータとしてのロック解除用アクチュエータ150を制御する。バッテリ92は、制御装置91の他、支持部用アクチュエータ60、後述する座面昇降装置2のロック解除用アクチュエータ150及び座面部センサ160に電力供給可能である。
The
図7に示すように、介助装置用コネクタ93は、制御装置91に接続されており、接続される外部機器との間で制御のための信号の入出力を行う。介助装置用コネクタ93は、さらに、バッテリ92に接続されており、接続される外部機器にバッテリ92の電力を供給する。介助装置用コネクタ93は、複数の接続ポートを備えており、複数の外部機器を接続することが可能である。
As shown in FIG. 7, the
図7に示すように、操作機器94は、制御装置91に接続されており、介助者が介助装置1及び座面昇降装置2を操作するための機器である。操作機器94は、介助装置1の支持部用アクチュエータ60と座面昇降装置2のロック解除用アクチュエータ150の両者を操作可能である。これにより、介助者は、1つの操作機器94を用いて、独立した介助装置1及び座面昇降装置2を容易に操作することができる。従って、介助装置1及び座面昇降装置2の操作性が非常に良好となる。なお、本実施形態においては、操作機器94は、介助装置1のみに設けるが、介助装置1に代えて座面昇降装置2のみに設けることもできる。また、操作機器94は、有線により制御装置91と接続することとしたが、無線により、制御装置91に接続可能としてもよい。
As shown in FIG. 7 , the operating
ここで、操作機器94は、操作ボタンとして、上昇ボタンUp、下降ボタンDn、及び、ロック解除用ボタンLを備える。上昇ボタンUpは、被介助者Mの臀部を上昇させることによって座位姿勢から移動姿勢に姿勢変更を行う際に、支持部用アクチュエータ60を動作させるためのボタンである。下降ボタンDnは、被介助者Mの臀部を下降させることによって移動姿勢から座位姿勢に姿勢変更を行う際に、支持部用アクチュエータ60を動作させるためのボタンである。ロック解除用ボタンLは、後述する座面昇降装置2の座面部120のロック状態を解除するために、ロック解除用アクチュエータ150を動作させるためのボタンである。
Here, the
1-3.座面昇降装置2の構成
座面昇降装置2について、図3-図7を参照して説明する。座面昇降装置2は、介助装置1とは独立した別体の装置である。座面昇降装置2は、少なくとも、被介助者Mの臀部を載置可能な座面部120を備えている。座面昇降装置2は、座面部120に被介助者Mの臀部を載置した状態にて座面部120の上方付勢力により被介助者Mの臀部を押し上げる。ここで、座面昇降装置2は、椅子の上面、車椅子の上面、ベッドの上面、各種台の上面に着脱可能に設置される構成としてもよいし、椅子などに一体的に設けられるようにしてもよい。1-3. Configuration of
そして、座面昇降装置2は、介助装置1と共に、座面昇降装置2における座位姿勢から介助装置1における移動姿勢へ被介助者Mの姿勢変更を介助する。ただし、介助装置1が被介助者Mを移動する際には、座面昇降装置2は、介助装置1と一緒に移動しない。
Together with the
座面昇降装置2は、基部110、座面部120、弾性体130、ロック機構140、座面部用アクチュエータの一例としてのロック解除用アクチュエータ150、座面部センサ160、及び、昇降装置用コネクタ170を備える。
The
基部110は、椅子の上面に着脱可能であって、椅子に装着された状態で椅子と一体的に固定される。基部110は、設置対象物の上面の形状に応じた形状に形成される。基部110は、例えば、平板状に形成される。座面部120は、上面における前方に、左右方向に延びる支持軸111を有する。
The
座面部120は、基部110の上面に対向するように設けられ、被介助者Mの臀部を載置する部位である。座面部120は、基部110に対して昇降可能に設けられる。これにより、座面部120は、臀部に対して上方付勢力を発揮して、臀部を押し上げる部位となる。
The
座面部120は、支持軸111に揺動可能に支持されている。つまり、座面部120は、基部110に対して支持軸111を中心に揺動可能となる。座面部120が図3及び図4の時計回りに揺動することで、図5及び図6に示すように、座面部120において被介助者Mの臀部が載置される部位は上昇すると共に前傾する。なお、座面部120は、基部110に対して揺動する場合に限られず、前上方へ平行移動するようにしてもよいし、揺動と上方への平行移動とを組み合わせた動作を行うようにしてもよい。
The
弾性体130は、基部110に対して座面部120を上方に付勢する。弾性体130は、支持軸111に巻回されたコイルばねを適用する。ただし、弾性体130は、コイルばねの他に、ガススプリングなどを用いることができる。弾性体130は、基部110に対する座面部120の位置に応じた付勢力を発揮する。つまり、座面部120が基部110側に位置する状態ほど、弾性体130は大きな付勢力を発揮し、座面部120が上昇するほど、弾性体130の付勢力は小さくなる。
The
ロック機構140は、初期位置において、座面部120が基部110に対してロック状態とする。ロック機構140は、座面部120が下位置に位置する場合に作用する。つまり、ロック機構140がロック状態のときには、座面部120は下位置にて基部110にロックされている。また、ロック機構140は、外力が作用することにより、座面部120に対してアンロック状態となり得る。ロック機構140がアンロック状態のときには、座面部120は、基部110にロックされておらず、上昇可能となる。
The
ロック機構140は、基部110に揺動可能に支持されており、直立姿勢と傾斜姿勢となり得る。座面部120が下位置に位置する場合には、ロック機構140は、初期位置である直立姿勢となることが可能であり、直立姿勢において座面部120のロック状態となり得る。一方、ロック機構140は、外力が作用することにより傾斜姿勢となることで、座面部120のアンロック状態となる。なお、ロック機構140は、例えば弾性体などを備えることにより、外力が作用していないときに初期位置に戻るように作用することができる。
The
ロック解除用アクチュエータ150は、基部110と座面部120との間に配置され、ロック機構140による座面部120のロック状態を解除するためのアクチュエータである。ただし、ロック解除用アクチュエータ150は、ロック機構140に対してアンロック状態からロック状態へ切り替えることは行わない。つまり、ロック機構140が外力によって傾斜姿勢である場合に、ロック解除用アクチュエータ150は初期位置に戻ることができるが、このときロック機構140は傾斜姿勢を維持したままとなり得る。
The unlocking
ロック解除用アクチュエータ150は、直動のアクチュエータを例にあげるが、直動に限られず、ロック機構140を動作することができれば、回転アクチュエータを採用することもできる。ロック解除用アクチュエータ150は、モータを駆動源とし、伝達機構を介して移動部を直動させる構成とすることができる。伝達機構は、例えば、歯車機構、ねじ機構、ラックピニオン機構などである。他に、ロック解除用アクチュエータ150は、油圧及び空気圧などを駆動源とし、シリンダ構造とすることもできる。
Although the unlocking
ロック解除用アクチュエータ150は、介助装置1のバッテリ92から電力を供給されており、制御装置91により制御される。つまり、座面昇降装置2は、バッテリ及び制御装置を備えていない。さらに、ロック解除用アクチュエータ150は、操作機器94の操作に基づいて制御される。
The unlocking
座面部センサ160は、基部110の上面のうち後端側(支持軸111とは反対側)に設けられており、座面部120との離間距離を検出する。特に、座面部センサ160は、座面部120の位置が所定高さP(図8に示す)より高い位置に位置するか否かを検出する。座面部120の位置が所定高さP以下の場合に、座面部センサ160はON信号を出力し、所定高さPより高い場合に、座面部センサ160はOFF信号を出力する。
The
図7に示すように、昇降装置用コネクタ170は、ロック解除用アクチュエータ150及び座面部センサ160に接続されており、介助装置用コネクタ93に接続可能である。昇降装置用コネクタ170と介助装置用コネクタ93とが接続された状態において、制御装置91は、ロック解除用アクチュエータ150を制御可能な状態となり、座面部センサ160からの検出信号を取得することができる。さらに、コネクタ93,170が接続された状態において、バッテリ92は、ロック解除用アクチュエータ150及び座面部センサ160に電力を供給可能な状態となる。
As shown in FIG. 7 , the
なお、コネクタ93,170は、接触により接続されることとしたが、非接触により電磁力(電力、磁力など)を送受できる構成を採用することもできる。この場合も、コネクタ93,170は、電力を供給すると共に、制御のための信号の入出力を行う。
Although the
また、座面昇降装置2は、上述したように、制御装置及びバッテリを備えておらず、介助装置1における制御装置91及びバッテリ92を共用している。そのため、座面昇降装置2は、小型となり、座面昇降装置2の取り扱いが良好となる。そして、座面昇降装置2は、介助装置1と一緒に使用するため、座面昇降装置2が制御装置及びバッテリを備えないとしても、不便となることはない。
Moreover, as described above, the
1-4.介助システム100の動作
介助システム100の動作について、図8-図12を参照して説明する。ここでは、被介助者Mが座面昇降装置2の上において座位姿勢である状態から、被介助者Mを介助装置1に支持される移動姿勢へ姿勢変更させる。その後に、介助装置1を移動させて再び座面昇降装置2の位置に戻して来た後、被介助者Mが介助装置1に支持されている移動姿勢から、被介助者Mを座面昇降装置2の上における座位姿勢に姿勢変更させる。1-4. Operation of
図8の時刻T1において、介助者は、図9に示すように、介助装置1を座面昇降装置2に対して規定位置に配置する。つまり、座面昇降装置2に着座している被介助者Mの前方に、介助装置1が配置される。このとき、支持部50が被介助者Mの大腿部に接触することがある。そこで、介助者は、支持部50をアーム軸線Eを中心に揺動させて、被介助者Mの大腿部が支持部50に接触しないようにして、被介助者Mの下半身を支持部50の下方の領域に進入させる。そして、介助者は、コネクタ93,170が接続される。
At time T1 in FIG. 8, the caregiver places the
次に、図10に示すように、介助者は、被介助者Mの胴体を胴体支持部52に面接触させ、被介助者Mの脇に脇挿入部53bを挿入させる。被介助者Mの肩の前面が肩受け部53aに接触する状態となり、脇が脇挿入部53bの上に載置される。
Next, as shown in FIG. 10, the caregiver brings the body of the person being assisted M into surface contact with the
次に、図8の時刻T2において、介助者が操作機器94のロック解除用ボタンLを操作する。そうすると、制御装置91がロック解除用アクチュエータ150を初期位置から駆動することで、ロック機構140がロック状態からアンロック状態に切り替わる。ただし、ロック機構140がロック状態になるが、座面部120には被介助者Mが着座しているため、弾性体130による上方付勢力よりも被介助者Mによる下方への重力が勝り、座面部120は上昇しない。
Next, at time T2 in FIG. 8, the helper operates the lock release button L of the
次に、図8の時刻T3において、介助者は、操作機器94の上昇ボタンUpを操作する。そうすると、制御装置91が支持部用アクチュエータ60を駆動することで、支持部50が上昇する。つまり、支持部50の上昇によって、被介助者Mの臀部が上昇する。このとき、座面昇降装置2の座面部120も、被介助者Mの臀部に追従するようにして上昇する。そして、座面部120は、弾性体130の上方付勢力によって、被介助者Mの臀部に対して上方付勢力を発揮する。つまり、支持部用アクチュエータ60の駆動力及び弾性体130の上方付勢力によって、被介助者Mの臀部が上昇する。
Next, at time T3 in FIG. 8, the helper operates the up button Up of the
ここで、図8の時刻T2においてロック解除用ボタンLが一度操作された場合、座面部センサ160によって座面部120の位置が所定高さPより高い位置に上昇したことを検出するまでの間、制御装置91は、ロック解除用アクチュエータ150を駆動させた状態を維持する。つまり、図8の時刻T4において、座面部センサ160が、座面部120の位置が所定高さPより高い位置に上昇したことを検出するため(ONからOFFに切り替わるため)、制御装置91はロック解除用アクチュエータ150を初期位置に戻す。ただし、ロック機構140は、ロック解除用アクチュエータ150に連動せず、座面部120の下面によって付勢されることで、アンロック状態である傾斜姿勢を維持する。
Here, when the lock release button L is operated once at time T2 in FIG. The
そして、図8の時刻T5において、座面部120が上位置に到達し、その後も支持部50は上昇し続ける。そうすると、介助装置1及び座面昇降装置2は、図11に示すような状態となる。さらに、支持部用アクチュエータ60が駆動し続けると、支持部50は基台軸線Aを中心に揺動することで、支持部50が上昇する。そして、図8の時刻T6において、支持部50も上位置に到達し、介助装置1及び座面昇降装置2は、図12に示すような状態となる。つまり、被介助者Mは、臀部が上昇して下半身がほぼ延びた状態である移動姿勢となる。
At time T5 in FIG. 8, the
次に、図8の時刻T7において、介助者は、座面部120を手動にて下位置に移動する。そうすると、ロック機構140は、初期位置に戻る力によって直立姿勢となり、座面部120に対してロック状態になる。さらに、座面部センサ160は、座面部120の位置が所定高さP以下であることを検出し、ON信号を出力する状態となる。
Next, at time T7 in FIG. 8, the caregiver manually moves the
介助者は、図8の時刻T8においてコネクタ93,170を外して、被介助者Mを支持した状態のまま介助装置1を移動させることにより、所望の場所へ被介助者Mを移動する。そして、介助者は、座面昇降装置2の所に、被介助者Mを支持した状態の介助装置1を戻してくる。
The caregiver removes the
次に、介助者は、図8の時刻T9において、コネクタ93,170を接続し、時刻T10において、介助者が操作機器94のロック解除用ボタンLを操作する。そうすると、制御装置91がロック解除用アクチュエータ150を初期位置から駆動することで、ロック機構140がアンロック状態に切り替わる。このとき、座面部120には、被介助者Mは着座していないため、座面部120は、弾性体130の上方付勢力によって直ちに上昇する。従って、時刻T11において、座面部120の位置が所定高さPより高い位置となるため、座面部センサ160がOFF信号を出力し、制御装置91が、ロック解除用アクチュエータ150を駆動する。
Next, the helper connects the
次に、図8の時刻T12において、介助者は、操作機器94の下降ボタンDnを操作する。そうすると、制御装置91が支持部用アクチュエータ60を駆動することで、支持部50が下降する。つまり、支持部50のみによって、被介助者Mの臀部が下降する。さらに、支持部50が下降すると、図8の時刻T13において、被介助者Mの臀部が座面部120に接触する状態となる。
Next, at time T12 in FIG. 8, the helper operates the down button Dn of the
その後、支持部50がさらに下降することで、弾性体130の上方付勢力によって被介助者Mの臀部は座面部120により上方へ付勢されながら、被介助者Mの臀部が下降する。そして、座面部120が下降する途中において、図8の時刻T14において、座面部120の位置が所定高さP以下になることで、座面部センサ160はON信号を出力する状態となる。
Thereafter, the
図8の時刻T15において、支持部50が下位置に到達すると共に、座面部120が下位置に到達する。そうすると、ロック機構140が、初期位置に戻る力によって直立姿勢となり、座面部120に対してロック状態になる。
At time T15 in FIG. 8, the
1-5.効果
介助装置1と座面昇降装置2とは、独立した装置である。そのため、介助者は、被介助者Mを移動する際に介助装置1を移動することで足り、座面昇降装置2を移動させる必要がない。従って、介助装置1のみを移動させるため、被介助者Mの移動が容易にできる。1-5. Effect The
さらに、被介助者Mを座位姿勢と移動姿勢との間で姿勢変更を行う際に、介助装置1の支持部50のみで介助するのではなく、介助装置1及び座面昇降装置2が介助する。従って、被介助者Mは、安心感及び安定感を得ることができる。
Furthermore, when the person being assisted M is changed between the sitting posture and the moving posture, the
ところで、座面昇降装置2は、単体としては、座面部120を動作可能な状態にすることはできない。そして、座面昇降装置2と介助装置1とに相互に関連する所定条件を満たす場合に、座面部120が動作可能となる。
By the way, the
具体的には、コネクタ93,170が電磁気的に接続されることによって、介助装置1の機器(支持部用アクチュエータ60)と座面昇降装置2の機器(ロック解除用アクチュエータ150)とが電磁気的に接続される。そして、操作機器94が、アクチュエータ60,150の両者を操作可能となる。つまり、所定条件を満たす場合として、それぞれの機器(アクチュエータ60,150)が相互に電磁気的に接続され、且つ、操作機器94によって両者を操作可能となる場合に、座面部120が動作可能となる。
Specifically, by electromagnetically connecting the
また、コネクタ93,170が電磁気的に接続されることによって、介助装置1の制御装置91が、座面昇降装置2のロック解除用アクチュエータ150を制御可能となる。つまり、他の所定条件を満たす場合として制御装置91がアクチュエータ60,150の両者を制御可能な場合に、制御装置91によってロック解除用アクチュエータ150を制御可能とすることにより、座面部120が動作可能となる。
Further, by electromagnetically connecting the
また、コネクタ93,170が電磁気的に接続されることによって、介助装置1のバッテリ92が支持部用アクチュエータ60及びロック解除用アクチュエータ150に電力を供給可能となる。つまり、他の所定条件を満たす場合としてバッテリ92がアクチュエータ60,150の両者に電力を供給可能な場合に、バッテリ92によってロック解除用アクチュエータ150に電力を供給可能とすることにより、座面部120が動作可能となる。
Further, by electromagnetically connecting the
以上より、介助システム100によれば、相互に関連する所定条件を満たさなければ、座面部120が動作できない。このように、座面昇降装置2と介助装置1とに相互に関連する所定条件を満たす場合に、座面部120が動作可能となることで、独立した両者の装置1,2を用いて被介助者Mの介助を適切に行うことができるようになる。なお、本実施形態においては、所定条件を満たす場合として複数の条件を満たす場合に、座面部120が動作可能としたが、何れか1つの所定条件を満たす場合に、座面部120が動作可能となるようにしてもよい。
As described above, according to the
また、1つの操作機器94が、支持部用アクチュエータ60及びロック解除用アクチュエータ150を操作可能である。従って、介助者にとっての操作性が非常に良好となる。また、介助装置1における制御装置91及びバッテリ92が、ロック解除用アクチュエータ150の制御及び電力の供給を行っている。つまり、座面昇降装置2は、専用の制御装置及びバッテリを備えていない。従って、座面昇降装置2の小型化が図られる。なお、制御装置91、バッテリ92、及び、操作機器94は、介助装置1に代えて、座面昇降装置2が備えるようにしてもよい。この場合、介助装置1の小型化が図られる。
In addition, one
2.第二実施形態
第二実施形態の介助システム200について、図13及び図14を参照して説明する。介助システム200は、介助装置201と座面昇降装置202とを備える。介助装置201は、第一実施形態の介助装置1に加えて、支柱211と、ロック作用部材212とを備える。さらに、介助装置201における操作機器94(図1に示す)は、上昇ボタンUp及び下降ボタンDnを備えるが、第一実施形態のロック解除用ボタンLを備えない。2. Second Embodiment An
支柱211は、基台10の上面における後方寄りの位置に立設されており、座面昇降装置202が設置される高さまで延びる。ただし、支柱211は、被介助者Mの下半身に干渉しないように、基台10の左右どちらかに寄った位置に設けられている。また、支柱211は、座面昇降装置202の設置高さに応じて調整可能としてもよい。
The
ロック作用部材212は、座面昇降装置202のロック機構140に作用してロック状態を解除するための部材である。ロック作用部材212は、支柱211の上端から後方に向かって延びるピン形状に形成されている。ロック作用部材212は、所定の長さに形成されており、介助装置201が座面昇降装置202に対して規定位置に位置する場合に、座面昇降装置202のロック機構140に作用することができる。
The locking
座面昇降装置202は、第一実施形態の座面昇降装置2におけるロック解除用アクチュエータ150、座面部センサ160及びコネクタ170を除いた構成からなる。ロック機構140は、介助装置201のロック作用部材212が作用する場合に、ロック状態が解除される。
The
介助システム200の動作について、図14を参照して説明する。図14の時刻T1において、介助者は、介助装置201を座面昇降装置202に対して規定位置に位置させる。そうすると、ロック作用部材212が、ロック機構140に作用することになり、ロック機構140のロック状態が解除される。このとき、介助者は、被介助者Mを支持部50に支持された状態にする。
Operation of the
次に、図14の時刻T2において、介助者が操作機器94の上昇ボタンUpを操作する。そうすると、制御装置91が支持部用アクチュエータ60を駆動することで、支持部50が上昇する。そして、図14の時刻T3までの間、第一実施形態と同様に、座面部120は、弾性体130の上方付勢力によって、被介助者Mの臀部に対して上方付勢力を発揮する。つまり、支持部用アクチュエータ60の駆動力及び弾性体130の上方付勢力によって、被介助者Mの臀部が上昇する。続いて、図14の時刻T4までの間、支持部50のみによって、被介助者Mの臀部がさらに上昇する。
Next, at time T2 in FIG. 14, the caregiver operates the up button Up of the
その後、図14の時刻T5において、介助者は、被介助者Mを支持した状態のまま介助装置201を移動させる。そうすると、介助装置201が座面昇降装置202に対して規定位置から離れるため、ロック作用部材212は、ロック機構140に作用しない状態となる。ただし、座面部120は上位置に位置するため、時刻T5においては、ロック機構140はロック状態にはならない。
After that, at time T5 in FIG. 14, the caregiver moves the
次に、図14の時刻T6において、介助者は、座面部120を手動にて下位置に移動する。そうすると、ロック機構140は、初期位置に戻る力によって直立姿勢となり、座面部120に対してロック状態になる。
Next, at time T6 in FIG. 14, the caregiver manually moves the
次に、図14の時刻T7において、介助者が、座面昇降装置202の所に、被介助者Mを支持した状態の介助装置201を戻してくる。つまり、介助装置201は、座面昇降装置202に対して規定位置に位置する。そうすると、ロック作用部材212が、ロック機構140に作用することになり、ロック機構140のロック状態が解除される。その結果、座面部120が上昇する(時刻T8)。
Next, at time T7 in FIG. 14, the caregiver returns the
次に、図14の時刻T9において、介助者は、操作機器94の下降ボタンDnを操作する。そうすると、制御装置91が支持部用アクチュエータ60を駆動することで、支持部50が下降する。時刻T10において、支持部50が下降する途中に、被介助者Mの臀部が座面部120に接触する。その後、支持部50及び座面部120が下位置に位置する状態になると、ロック機構140が、座面部120に対してロック状態になる。
Next, at time T9 in FIG. 14, the helper operates the down button Dn of the
本実施形態における座面昇降装置202は、アクチュエータを備えないため、簡易な構成となる。従って、座面昇降装置202は、小型となる。ただし、座面昇降装置202は、アクチュエータを備えないため、座面部120に対するロック解除動作を自身で行うことができない。
Since the
そこで、介助装置201がロック作用部材212を有することとした。つまり、介助装置201が座面昇降装置202に対して規定位置に位置する状態において、ロック作用部材212が、ロック機構140に作用する。このような構成により、座面昇降装置202がロック機構140を備えつつ、ロック機構140は、適切な状態のときに解除されるようにできる。
Therefore, the
ところで、本実施形態においても、座面昇降装置202は、単体としては、座面部120を動作可能な状態にすることはできない。そして、座面昇降装置202と介助装置201とに相互に関連する所定条件を満たす場合に、座面部120が動作可能となる。具体的には、所定条件を満たす場合として、介助装置201が座面昇降装置202に対して規定位置に位置する状態にてロック機構140がロック作用部材212によって作用される場合に、座面部120が動作可能となる。このように、座面昇降装置202と介助装置201とに相互に関連する所定条件を満たす場合に、座面部120が動作可能となることで、両者の装置201,202を用いて被介助者Mの介助を適切に行うことができるようになる。
By the way, in this embodiment as well, the
3.第三実施形態
第三実施形態の介助システム300について、図15及び図16を参照して説明する。図15に示すように、介助システム300は、介助装置301と座面昇降装置2とを備える。介助装置301は、第一実施形態の介助装置1の構成に加えて、位置センサ310を備える。位置センサ310は、介助装置301が座面昇降装置2に対して規定位置に位置することを検出するセンサである。位置センサ310は、座面昇降装置2に設けられた被検出部材に接触したことを検出するセンサ、当該被検出部材に所定距離以内に位置することを検出するセンサ、GPS(Global Positioning System)を用いて当該被検出部材との相対位置を検出するセンサなどを採用できる。3. Third Embodiment An
介助装置301の操作機器94は、上昇ボタンUp及び下降ボタンDnを備えるが、第一実施形態のロック解除用ボタンLを備えない。また、第一実施形態においては、ロック解除用ボタンLが操作された場合に、制御装置91が、ロック解除用アクチュエータ150を駆動した。これに対して、本実施形態においては、介助装置301が座面昇降装置2に対して規定位置に位置することを位置センサ310が検出した場合に、ロック解除用アクチュエータ150が動作する。つまり、位置センサ310が検出しなければ、ロック解除用アクチュエータ150は動作しない。
The
図16に示すように、時刻T1においてコネクタ93,170が接続された後に、時刻T2において、介助者は、介助装置301を座面昇降装置2に対して規定位置に位置させる。そうすると、位置センサ310は、介助装置301が規定位置に位置することを検出する(ON信号を出力する)。位置センサ310の検出に伴って、制御装置91がロック解除用アクチュエータ150を駆動し、ロック機構140をアンロック状態に切り替える。
As shown in FIG. 16, after the
その後は、時刻T3からT8までは、第一実施形態における時刻T3からT8までと同様である。次に、介助装置301が移動することで、時刻T9において、位置センサ310はOFF信号を出力することになる。
After that, from time T3 to T8 is the same as from time T3 to T8 in the first embodiment. Next, as the
次に、時刻T10においてコネクタ93,170が接続された後に、時刻T11において、介助者は、介助装置301を座面昇降装置2に対して規定位置に位置させる。そうすると、位置センサ310は、介助装置301が規定位置に位置することを検出する(ON信号を出力する)。位置センサ310の検出に伴って、制御装置91がロック解除用アクチュエータ150を駆動し、ロック機構140をアンロック状態に切り替える。そうすると、座面部120は上昇する。その後、時刻T12からT16までは、第一実施形態における時刻T11からT15までと同様である。
Next, after the
本実施形態においても、座面昇降装置2は、単体としては、座面部120を動作可能な状態にすることはできない。そして、座面昇降装置2と介助装置301とに相互に関連する所定条件を満たす場合に、座面部120が動作可能となる。具体的には、所定条件を満たす場合として、位置センサ310が検出した場合に、ロック解除用アクチュエータ150が動作することにより、座面部120が動作可能となる。このように、座面昇降装置2と介助装置301とに相互に関連する所定条件を満たす場合に、座面部120が動作可能となることで、両者の装置301,2を用いて被介助者Mの介助を適切に行うことができるようになる。
In this embodiment as well, the
4.第四実施形態
第四実施形態の介助システム400について、図17-図20を参照して説明する。図17に示すように、介助システム400は、介助装置301と座面昇降装置402とを備える。座面昇降装置402は、図18及び図19に示すように、基部110、座面部120、弾性体130、座面部用アクチュエータの一例としての昇降用アクチュエータ450、及び、昇降装置用コネクタ170を備える。4. Fourth Embodiment An
昇降用アクチュエータ450は、基部110と座面部120との間に配置され、基部110に対して座面部120を昇降するためのアクチュエータである。昇降用アクチュエータ450は、直動のアクチュエータを例にあげるが、直動に限られず、座面部120を昇降することができれば、回転アクチュエータを採用することもできる。昇降用アクチュエータ450は、モータを駆動源とし、伝達機構を介して移動部を直動させる構成とすることができる。伝達機構は、例えば、歯車機構、ねじ機構、ラックピニオン機構などである。他に、昇降用アクチュエータ450は、油圧及び空気圧などを駆動源とし、シリンダ構造とすることもできる。
The lifting
昇降用アクチュエータ450は、介助装置1のバッテリ92から電力を供給されており、制御装置91により制御される。つまり、昇降用アクチュエータ450は、操作機器94の操作に基づいて制御される。
The lifting
介助システム400の動作について、図20を参照して説明する。ここで、第三実施形態においては、位置センサ310が検出した場合に、ロック解除用アクチュエータ150が動作することとしたが、本実施形態においては、昇降用アクチュエータ450が動作許可状態となることとする。つまり、位置センサ310が検出しなければ、昇降用アクチュエータ450は動作許可状態にならない。
Operation of the
図20の時刻T1において、コネクタ93,170が接続された後に、時刻T2において、介助者は、介助装置301を座面昇降装置402に対して規定位置に位置させる。そうすると、位置センサ310は、介助装置301が規定位置に位置することを検出する(ON信号を出力する)。位置センサ310の検出に伴って、制御装置91は、昇降用アクチュエータ450を動作許可状態とする。つまり、昇降用アクチュエータ450が動作許可状態である場合において、操作機器94の操作がされた場合には、昇降用アクチュエータ450は制御装置91によって駆動可能となる。
At time T1 in FIG. 20, after the
次に、時刻T3において、介助者が操作機器94の上昇ボタンUpを操作する。そうすると、制御装置91は、支持部用アクチュエータ60及び昇降用アクチュエータ450を駆動することで、支持部50が上昇すると共に、座面部120が上昇する。時刻T4において、座面部120が上位置に到達し、時刻T5において、支持部50が上位置に到達する。支持部50が上位置に到達した後には、時刻T5において、制御装置91は、昇降用アクチュエータ450を駆動することで、座面部120を下降する。時刻T6において、座面部120は下位置に到達する。
Next, at time T3, the helper operates the up button Up of the
次に、時刻T7において、介助者は、コネクタ93,170を外して、被介助者Mを支持した状態のまま介助装置301を移動させる。そうすると、時刻T8において、位置センサ310はOFF信号を出力することになる。従って、制御装置91は、昇降用アクチュエータ450を動作不許可状態に切り替える。
Next, at time T7, the helper removes the
次に、時刻T9においてコネクタ93,170が接続された後に、時刻T10において、介助者は、介助装置301を座面昇降装置402に対して規定位置に位置させる。そうすると、位置センサ310は、介助装置301が規定位置に位置することを検出する(ON信号を出力する)。位置センサ310の検出に伴って、制御装置91は、昇降用アクチュエータ450を動作許可状態に切り替える。
Next, after the
次に、時刻T11において、介助者が操作機器94の下降ボタンDnを操作する。そうすると、制御装置91は、昇降用アクチュエータ450を駆動して、座面部120を上昇させる。続いて、時刻T12において、制御装置91は、支持部用アクチュエータ60を駆動して、支持部50を下降させる。そして、時刻T13において、支持部50が下降している途中に、制御装置91は、昇降用アクチュエータ450を駆動して、座面部120を下降させる。座面部120を下降させるタイミングは、被介助者Mの臀部が座面部120に接触したタイミングにほぼ一致する。そして、時刻T14において、支持部50及び座面部120が下位置に到達する。
Next, at time T<b>11 , the helper operates the down button Dn of the
本実施形態においても、座面昇降装置2は、単体として、座面部120を動作可能な状態にすることはできない。そして、座面昇降装置402と介助装置301とに相互に関連する所定条件を満たす場合に、座面部120が動作可能となる。具体的には、所定条件を満たす場合として、位置センサ310が検出した場合に、昇降用アクチュエータ450が動作許可状態となることにより、座面部120が動作可能となる。このように、座面昇降装置402と介助装置301とに相互に関連する所定条件を満たす場合に、座面部120が動作可能となることで、両者の装置301,402を用いて被介助者Mの介助を適切に行うことができるようになる。
Also in this embodiment, the
なお、本実施形態において、被介助者Mの臀部を上昇させる際に、支持部用アクチュエータ60及び昇降用アクチュエータ450が協調して駆動している。これに限られず、まず昇降用アクチュエータ450が駆動して、座面部120が上位置に到達した後に、支持部用アクチュエータ60が駆動して、支持部50が上昇するようにしてもよい。つまり、座面部120と支持部50とが順次動作するようにしてもよい。被介助者Mの臀部を下降させる場合には、上記の逆動作となる。
In this embodiment, when the buttocks of the person being assisted M are lifted, the
さらに、操作機器94が、支持部50と座面部120のそれぞれについて、上昇ボタン及び下降ボタンを有するようにしてもよい。つまり、操作機器94は、支持部用上昇ボタン、支持部用下降ボタン、座面部用上昇ボタン、及び、座面部用下降ボタンを備える。介助者が座面部用上昇ボタンを操作して、昇降用アクチュエータ450が駆動して、座面部120が上位置に到達する。続いて、介助者が支持部用上昇ボタンを操作して、支持部用アクチュエータ60が駆動して、支持部50が上昇する。被介助者Mの臀部を下降させる場合には、上記の逆動作となる。
Further, the
100,200,300,400:介助システム、1,201,301:移動式介助装置、2,202,402:座面昇降装置、50:支持部、60:支持部用アクチュエータ、91:制御装置、92:バッテリ、93:介助装置用コネクタ、94:操作機器、110:基部、111:支持軸、120:座面部、130:弾性体、140:ロック機構、150:ロック解除用アクチュエータ、160:座面部センサ、170:昇降装置用コネクタ、212:ロック作用部材、310:位置センサ、450:昇降用アクチュエータ、M:被介助者 100, 200, 300, 400: assistance system, 1, 201, 301: mobile assistance device, 2, 202, 402: seat lifting device, 50: support part, 60: actuator for support part, 91: control device, 92: Battery, 93: Assistive Device Connector, 94: Operating Device, 110: Base, 111: Support Shaft, 120: Seat, 130: Elastic Body, 140: Lock Mechanism, 150: Unlocking Actuator, 160: Seat Surface sensor 170: Elevating device connector 212: Locking member 310: Position sensor 450: Elevating actuator M: Assisted person
Claims (8)
前記座面昇降装置とは独立した移動式介助装置であって、支持部を備えており、前記支持部に前記被介助者の上半身を支持させた状態で前記支持部を移動することにより前記被介助者の前記臀部を上昇させ、前記被介助者を支持した状態で移動可能な前記移動式介助装置と、
を備え、
前記座面昇降装置は、前記座面部を昇降するため、又は、前記座面部のロック状態を解除するための座面部用アクチュエータと、前記座面昇降装置と接続された昇降装置用コネクタと、を備え、
前記移動式介助装置は、前記支持部を駆動するための支持部用アクチュエータと、前記移動式介助装置と接続された介助装置用コネクタと、を備え、
前記座面部は、前記昇降装置用コネクタと前記介助装置用コネクタとが相互に電磁気的に接続された場合に、動作可能となる、介助システム。 a seat surface lifting device including a seat surface portion, which pushes up the buttocks of the person being assisted by an upward biasing force of the seat portion in a state where the buttocks of the person being assisted are placed on the seat portion;
A mobile assistance device that is independent of the seat lifting device, and includes a support portion. the mobile assistance device that is movable while raising the buttocks of the caregiver and supporting the care recipient;
with
The seat lifting device includes a seat actuator for lifting the seat or releasing a locked state of the seat, and a lifting device connector connected to the seat lifting device. prepared,
The mobile assistance device includes a support unit actuator for driving the support unit, and an assistance device connector connected to the mobile assistance device,
The assistance system, wherein the seat portion becomes operable when the lifting device connector and the assistance device connector are electromagnetically connected to each other.
前記座面部は、前記操作機器が前記座面昇降装置及び前記移動式介助装置の他方におけるアクチュエータを操作可能な場合に、前記操作機器によって前記座面部用アクチュエータを操作可能とすることにより動作可能となる、請求項1に記載の介助システム。 one of the seat lift device and the mobile assistance device includes an operation device capable of operating both the seat actuator and the support actuator;
The seat portion is operable by enabling the operation device to operate the actuator for the seat portion when the operation device can operate the actuator in the other of the seat lifting device and the mobile assistance device. 2. The assistance system of claim 1 , comprising:
前記座面部は、前記制御装置が前記座面昇降装置及び前記移動式介助装置の他方におけるアクチュエータを制御可能な場合に、前記制御装置によって前記座面部用アクチュエータを制御可能とすることにより動作可能となる、請求項1に記載の介助システム。 one of the seat lift device and the mobile assistance device includes a control device that controls both the seat actuator and the support actuator;
The seat portion is operable by enabling the control device to control the actuator for the seat portion when the control device is capable of controlling the actuator of the other of the seat lifting device and the mobile assistance device. 2. The assistance system of claim 1 , comprising:
前記座面部は、前記バッテリが前記座面昇降装置及び前記移動式介助装置の他方におけるアクチュエータに電力を供給可能な場合に、前記バッテリによって前記座面部用アクチュエータに電力供給されることにより動作可能となる、請求項1に記載の介助システム。 one of the seat lift device and the mobile assistance device includes a battery that supplies power to both the seat actuator and the support actuator;
The seat portion is operable by power supplied to the seat portion actuator by the battery when the battery is capable of supplying power to an actuator in the other of the seat lifting device and the mobile assistance device. 2. The assistance system of claim 1 , comprising:
前記座面昇降装置とは独立した移動式介助装置であって、支持部を備えており、前記支持部に前記被介助者の上半身を支持させた状態で前記支持部を移動することにより前記被介助者の前記臀部を上昇させ、前記被介助者を支持した状態で移動可能な前記移動式介助装置と、
を備え、
前記座面昇降装置は、前記座面部を上方に付勢する弾性体と、下位置に位置する前記座面部をロック状態とするロック機構とを備え、
前記移動式介助装置は、前記座面昇降装置に対して規定位置に位置する状態において、前記ロック機構に作用して前記ロック状態を解除するロック作用部材を備え、
前記座面部は、前記ロック機構が前記ロック作用部材によってロック状態が解除されると、前記弾性体の上方付勢力によって、前記被介助者の臀部に対して上方付勢力を発揮する、介助システム。 a seat surface lifting device including a seat surface portion, which pushes up the buttocks of the person being assisted by an upward biasing force of the seat portion in a state where the buttocks of the person being assisted are placed on the seat portion;
A mobile assistance device that is independent of the seat lifting device, and includes a support portion. the mobile assistance device that is movable while supporting the person being assisted by raising the buttocks of the caregiver;
with
The seat lifting device includes an elastic body that urges the seat upward and a locking mechanism that locks the seat in the lower position,
The mobile assistance device includes a lock action member that acts on the lock mechanism to release the locked state in a state of being positioned at a specified position with respect to the seat lifting device,
The seat surface portion exerts an upward biasing force against the buttocks of the care receiver by an upward biasing force of the elastic body when the locking mechanism is unlocked by the locking member.
前記座面昇降装置とは独立した移動式介助装置であって、支持部を備えており、前記支持部に前記被介助者の上半身を支持させた状態で前記支持部を移動することにより前記被介助者の前記臀部を上昇させ、前記被介助者を支持した状態で移動可能な前記移動式介助装置と、
を備え、
前記座面昇降装置は、前記座面部を上方に付勢する弾性体と、下位置に位置する前記座面部をロック状態とするロック機構と、前記ロック機構による前記座面部のロック状態を解除するための座面部用アクチュエータとを備え、
前記移動式介助装置は、前記支持部を駆動するための支持部用アクチュエータを備え、
前記座面昇降装置及び前記移動式介助装置の一方は、前記座面部用アクチュエータ及び前記支持部用アクチュエータの両者を操作可能な操作機器を備え、
前記座面部は、前記操作機器の操作によって前記ロック機構のロック状態が解除されると、前記弾性体の上方付勢力によって、前記被介助者の臀部に対して上方付勢力を発揮する、介助システム。 a seat surface lifting device including a seat surface portion, which pushes up the buttocks of the person being assisted by an upward biasing force of the seat portion in a state where the buttocks of the person being assisted are placed on the seat portion;
A mobile assistance device that is independent of the seat lifting device, and includes a support portion. the mobile assistance device that is movable while supporting the person being assisted by raising the buttocks of the caregiver;
with
The seat lifting device includes an elastic body that urges the seat upward, a lock mechanism that locks the seat in a lower position, and a lock that unlocks the seat by the lock mechanism. and a seat actuator for
The ambulatory assistance device comprises a support actuator for driving the support,
one of the seat lift device and the mobile assistance device includes an operation device capable of operating both the seat actuator and the support actuator;
When the lock mechanism is unlocked by operating the operating device, the seat surface exerts an upward biasing force against the buttocks of the person being assisted by the upward biasing force of the elastic body. .
前記座面昇降装置とは独立した移動式介助装置であって、支持部を備えており、前記支持部に前記被介助者の上半身を支持させた状態で前記支持部を移動することにより前記被介助者の前記臀部を上昇させ、前記被介助者を支持した状態で移動可能な前記移動式介助装置と、
を備え、
前記座面昇降装置は、前記座面部を上方に付勢する弾性体と、下位置に位置する前記座面部をロック状態とするロック機構と、前記ロック機構による前記座面部のロック状態を解除するための座面部用アクチュエータとを備え、
前記移動式介助装置は、前記支持部を駆動するための支持部用アクチュエータを備え、
前記座面昇降装置と前記移動式介助装置の一方は、前記座面部用アクチュエータ及び前記支持部用アクチュエータの両者を制御する制御装置を備え、
前記座面部は、前記制御装置の制御によって前記ロック機構のロック状態が解除されると、前記弾性体の上方付勢力によって、前記被介助者の臀部に対して上方付勢力を発揮する、介助システム。 a seat surface lifting device including a seat surface portion, which pushes up the buttocks of the person being assisted by an upward biasing force of the seat portion in a state where the buttocks of the person being assisted are placed on the seat portion;
A mobile assistance device that is independent of the seat lifting device, and includes a support portion. the mobile assistance device that is movable while supporting the person being assisted by raising the buttocks of the caregiver;
with
The seat lifting device includes an elastic body that urges the seat upward, a lock mechanism that locks the seat in a lower position, and a lock that unlocks the seat by the lock mechanism. and a seat actuator for
The ambulatory assistance device comprises a support actuator for driving the support,
one of the seat lift device and the mobile assistance device includes a control device that controls both the seat actuator and the support actuator;
When the lock mechanism is unlocked under the control of the control device, the seat surface exerts an upward biasing force against the buttocks of the person being assisted by the upward biasing force of the elastic body. .
前記座面昇降装置とは独立した移動式介助装置であって、支持部を備えており、前記支持部に前記被介助者の上半身を支持させた状態で前記支持部を移動することにより前記被介助者の前記臀部を上昇させ、前記被介助者を支持した状態で移動可能な前記移動式介助装置と、
を備え、
前記座面昇降装置は、前記座面部を昇降するため、又は、前記座面部のロック状態を解除するための座面部用アクチュエータと、昇降装置用コネクタとを備え、
前記移動式介助装置は、前記支持部を駆動するための支持部用アクチュエータと、介助装置用コネクタとを備え、
前記座面昇降装置と前記移動式介助装置の一方は、前記昇降装置用コネクタと前記介助装置用コネクタとが接続されると、前記座面部用アクチュエータ及び前記支持部用アクチュエータの両者に電力を供給するバッテリを備える、介助システム。 a seat surface lifting device including a seat surface portion, which pushes up the buttocks of the person being assisted by an upward biasing force of the seat portion in a state where the buttocks of the person being assisted are placed on the seat portion;
A mobile assistance device that is independent of the seat lifting device, and includes a support portion. the mobile assistance device that is movable while raising the buttocks of the caregiver and supporting the care recipient;
with
The seat lifting device includes a seat actuator for lifting the seat or releasing a locked state of the seat, and a lifting device connector,
The mobile assistance device includes a support unit actuator for driving the support unit and an assistance device connector,
One of the seat lift device and the mobile assistance device supplies power to both the seat actuator and the support actuator when the lift device connector and the assistance device connector are connected. Assistive system, comprising a battery that
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/027751 WO2019026144A1 (en) | 2017-07-31 | 2017-07-31 | Assistance system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019026144A1 JPWO2019026144A1 (en) | 2020-03-26 |
JP7263237B2 true JP7263237B2 (en) | 2023-04-24 |
Family
ID=65232417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019533750A Active JP7263237B2 (en) | 2017-07-31 | 2017-07-31 | assistance system |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7263237B2 (en) |
WO (1) | WO2019026144A1 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG11201809935VA (en) * | 2016-05-17 | 2018-12-28 | Fuji Corp | Assisting device |
EP4157189A4 (en) * | 2020-05-11 | 2024-08-28 | Afh Europe Sp Z O O | Companion robot transfer assistant |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004187855A (en) | 2002-12-10 | 2004-07-08 | Sakai Medical Co Ltd | Standing-up support apparatus |
JP2014128532A (en) | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Hoyu Co Ltd | Chair seat surface with standing-up auxiliary function and chair using the same |
JP2016129667A (en) | 2015-01-09 | 2016-07-21 | パナソニック株式会社 | Life support system and life support method |
JP2016530013A (en) | 2013-08-28 | 2016-09-29 | アップンライド ロボティクス リミテッド | Standing wheelchair |
JP2016209049A (en) | 2015-04-30 | 2016-12-15 | 株式会社ソミック石川 | vehicle |
WO2017060964A1 (en) | 2015-10-06 | 2017-04-13 | 富士機械製造株式会社 | Assistance robot |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3133989B2 (en) * | 1999-03-29 | 2001-02-13 | 俊幸 新村 | Chair |
JP2009297463A (en) * | 2008-06-17 | 2009-12-24 | Toto Ltd | Standing aid and toilet apparatus |
-
2017
- 2017-07-31 JP JP2019533750A patent/JP7263237B2/en active Active
- 2017-07-31 WO PCT/JP2017/027751 patent/WO2019026144A1/en active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004187855A (en) | 2002-12-10 | 2004-07-08 | Sakai Medical Co Ltd | Standing-up support apparatus |
JP2014128532A (en) | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Hoyu Co Ltd | Chair seat surface with standing-up auxiliary function and chair using the same |
JP2016530013A (en) | 2013-08-28 | 2016-09-29 | アップンライド ロボティクス リミテッド | Standing wheelchair |
JP2016129667A (en) | 2015-01-09 | 2016-07-21 | パナソニック株式会社 | Life support system and life support method |
JP2016209049A (en) | 2015-04-30 | 2016-12-15 | 株式会社ソミック石川 | vehicle |
WO2017060964A1 (en) | 2015-10-06 | 2017-04-13 | 富士機械製造株式会社 | Assistance robot |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2019026144A1 (en) | 2020-03-26 |
WO2019026144A1 (en) | 2019-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2851051B1 (en) | Bed with control system for mobile lift connectable to the bed | |
US9301895B2 (en) | Medical support apparatus | |
CN107847379B (en) | Transfer assist device | |
JP6957600B2 (en) | Caregiving device | |
WO2017199348A1 (en) | Assisting device | |
JP6209184B2 (en) | Transfer support device | |
KR20140050884A (en) | Robot of transportation for patients nursing | |
JP7263237B2 (en) | assistance system | |
JP2008279232A (en) | Transfer machine | |
JP6462384B2 (en) | Transfer support device | |
JP2015089391A (en) | Control method for separable bed | |
JPWO2018179430A1 (en) | Assistance device | |
JP6209185B2 (en) | Transfer support device | |
WO2017061151A1 (en) | Assistance device | |
KR20170101333A (en) | electric wheelchair for bad-movement | |
JP6587444B2 (en) | Transfer support device | |
JP2017148194A (en) | Transfer support device | |
WO2014192575A1 (en) | Transfer support apparatus | |
WO2015125335A1 (en) | Transfer assistance device | |
JP2015177869A (en) | Entrainment support device | |
JP2013123556A (en) | Bed | |
JPH08196573A (en) | Nursing care mobile device | |
JP2015112255A (en) | Caretaker assisting apparatus | |
JP2010279582A (en) | Transfer support | |
JP6711643B2 (en) | Transfer support device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210302 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210914 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20211210 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220510 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220712 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220906 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20221115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230111 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20230314 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20230411 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20230411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7263237 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |