Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6720747B2 - 半導体装置、基台及びそれらの製造方法 - Google Patents

半導体装置、基台及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6720747B2
JP6720747B2 JP2016141600A JP2016141600A JP6720747B2 JP 6720747 B2 JP6720747 B2 JP 6720747B2 JP 2016141600 A JP2016141600 A JP 2016141600A JP 2016141600 A JP2016141600 A JP 2016141600A JP 6720747 B2 JP6720747 B2 JP 6720747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflective film
semiconductor device
dielectric multilayer
film
multilayer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016141600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018014358A (ja
Inventor
修司 塩路
修司 塩路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2016141600A priority Critical patent/JP6720747B2/ja
Priority to US15/651,679 priority patent/US10249804B2/en
Publication of JP2018014358A publication Critical patent/JP2018014358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720747B2 publication Critical patent/JP6720747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/083Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/10Glass or silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • C23C14/165Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3464Sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0816Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/42Coating with noble metals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0816Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers
    • G02B5/085Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers at least one of the reflecting layers comprising metal
    • G02B5/0858Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers at least one of the reflecting layers comprising metal the reflecting layers comprising a single metallic layer with one or more dielectric layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本開示は、半導体装置、基台及びその製造方法に関する。
近年、LED等の半導体発光素子を用いた発光装置は、用途がますます広がり、更なる発光効率の向上等が要求されている。このような発光装置は、主として、半導体発光素子が、リードフレームを支持する樹脂ケース内に収容され、樹脂により封止されて形成されている。そして、リードフレームは、光を効率良く反射させるために、表面に反射膜である銀膜が形成されている。しかし、銀は、反射率が高いものの、反射の際に数%の光が吸収されてしまう。更に樹脂ケースの内部で光は多重反射するために、より多くの光が吸収されてしまうことになる。
発光効率を向上させる方法として、例えば、特許文献1には、外囲器の凹部内に、光反射部材として、樹脂フィルムと樹脂フィルムの一方の面に積層された屈折率の異なる複数の誘電体膜とからなる積層シートを設けた光半導体装置が開示されている。
また、特許文献2には、基材上に、金属と金属上に積層された1層以上の誘電体とからなる反射鏡から構成される遮光層を設けた発光素子支持部材が開示されている。
特開2008−186946号公報 特開2011−233555号公報
しかしながら、反射膜として銀膜を用いた場合、反射膜上に誘電体多層膜を形成すると、誘電体多層膜と反射膜との密着力が弱く、誘電体多層膜と反射膜との界面において、誘電体多層膜の剥れ等が生じやすくなる。
本開示に係る実施形態は、発光効率に優れると共に、反射膜と、誘電体多層膜との密着性が高い半導体装置、基台及びそれらの製造方法を提供することを課題とする。
本開示の実施形態に係る半導体装置は、基材、酸化物、窒化物、炭化物から選択される少なくとも1種の粒子を含有する銀を主成分とする反射膜、誘電体多層膜、がこの順に配置される基台と、前記基台上に配置される半導体素子と、を備える。
本開示の実施形態に係る基台は、基材、酸化物、窒化物、炭化物から選択される少なくとも1種の粒子を含有する銀を主成分とする反射膜、誘電体多層膜、がこの順に配置される。
本開示の実施形態に係る半導体装置の製造方法は、基材上に、酸化物、窒化物、炭化物から選択される少なくとも1種の粒子を含有する銀を主成分とする反射膜を形成する工程と、前記反射膜上に誘電体多層膜を形成し、基台を形成する工程と、前記基台上に半導体素子を載置する工程と、を含む。
本開示の実施形態に係る基台の製造方法は、基材上に、酸化物、窒化物、炭化物から選択される少なくとも1種の粒子を含有する銀を主成分とする反射膜を形成する工程と、
前記反射膜上に誘電体多層膜を形成する工程と、を含む。
本開示に係る半導体装置及び基台は、発光効率に優れると共に、反射膜と、誘電体多層膜との密着性が高い。また、本開示に係る半導体装置の製造方法によれば、発光効率に優れると共に、反射膜と、誘電体多層膜との密着性が高い半導体装置を製造することができる。また、本開示に係る基台の製造方法によれば、発光効率に優れると共に、反射膜と、誘電体多層膜との密着性が高い基台を製造することができる。
実施形態に係る発光装置の構成を模式的に示す平面図である。 実施形態に係る発光装置の構成を模式的に示す断面図であり、図1AのIB−IB線における断面を示す。 実施形態に係る発光装置の反射膜と誘電体多層膜との界面及び酸化物の状態を模式的に示す断面図である。 実施形態に係る発光装置の反射膜と誘電体多層膜との界面及び酸化物の状態を模式的に示す断面図である。 参考例に係る発光装置の反射膜と誘電体多層膜との界面の状態を模式的に示す断面図である。 参考例に係る発光装置の反射膜と誘電体多層膜との界面及び層状の酸化物の状態を模式的に示す断面図である。 実施形態に係る発光装置の製造方法の流れを示すフローチャートである。 実施例及び比較例における光学シミュレーションモデルである。 実施例及び比較例における発光装置の発光パワー及び光束を比較したグラフである。 実施例及び比較例における色度xと光束の相関を表すグラフである。 実施例及び比較例における反射膜/誘電体多層膜構造の界面反射率を説明する模式図である。 実施例及び比較例における各種反射膜の界面反射率を示すグラフである。
<実施形態>
実施形態を、以下に図面を参照しながら説明する。但し、以下に示す形態は、本実施形態の技術思想を具現化するための半導体装置を例示するものであって、以下に限定するものではない。また、実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさ、位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。また、以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており詳細説明を適宜省略する。
[基台及び半導体装置]
まず、本実施形態に係る基台及び半導体装置について説明する。本実施形態に係る半導体装置は、半導体素子として半導体発光素子(以下、発光素子という)を用いた半導体発光装置(以下、発光装置という)である。
図1Aは、実施形態に係る発光装置の構成を模式的に示す平面図である。図1Bは、実施形態に係る発光装置の構成を模式的に示す断面図であり、図1AのIB−IB線における断面を示す。図2A、図2Bは、実施形態に係る発光装置の反射膜と誘電体多層膜との
界面及び酸化物の状態を模式的に示す断面図である。図3Aは、参考例に係る発光装置の反射膜と誘電体多層膜との界面の状態を模式的に示す断面図である。図3Bは、参考例に係る発光装置の反射膜と誘電体多層膜との界面及び層状の酸化物の状態を模式的に示す断面図である。なお、図2A、図2Bでは、反射層中の酸化物の状態をわかりやすいように模式的に図示している。
発光装置10は、基台15と、発光素子17と、ワイヤ18と、透光性部材19と、を備えている。
基台15は、発光素子17を収容するための凹部(キャビティ)50を備え、カップ状に形成されている。基台15は、凹部50を備えるように、導電部材13(13a,13b)と、樹脂成形体14(14a,14b)とが一体的に形成されている。基台15は、反射膜11と基材12とを有する導電部材13と、樹脂成形体14と、誘電体多層膜16と、を備えている。
以下、各部材について説明する。
(導電部材)
導電部材13は、一対となる導電部材13a,13bを備えている。そして、導電部材13aは、基材12aと、基材12aの表面に形成された反射膜11aと、を有する。また、導電部材13bは、基材12bと、基材12bの表面に形成された反射膜11bと、を有する。なお、導電部材13a,13bは、平面視において、樹脂成形体14の側壁部よりも外側にそれぞれ矩形で突出する部分(図面では全部で4つ)を外部接続端子として備えている。導電部材13aと導電部材13bとは離間して配置され、凹部50の底部の一部及び基台15の底部の一部を構成している。
(基材)
基材12としては、リードフレーム又は配線を有する基板(配線基板)を持つ部材を用いることができる。基材12がリードフレームの場合には、例えば、銅、アルミニウム、金、銀、タングステン、鉄、ニッケル、コバルト、モリブデン等の金属又はこれらの合金、或いは、燐青銅、鉄入り銅等の単層、又はこれらの材料の積層体とすることができる。
基材12が配線基板の場合には、配線基板の基板材料としては、セラミック、金属、樹脂(繊維強化樹脂を含む)等が挙げられる。セラミック基板としては、アルミナ、窒化アルミニウム等が挙げられる。金属基板としては、アルミニウム、銅等が挙げられる。樹脂としては、ガラスエポキシ、BTレジン、ポリイミド等が挙げられる。配線基板は、リジッド基板でも、フレキシブル基板でもよい。配線基板の配線としては、例えば、銅、ニッケル、パラジウム、ロジウム、タングステン、クロム、チタン、アルミニウム、銀、金又はこれらの合金等の単層、又はこれらの材料の積層体とすることができる。
(反射膜)
反射膜11は誘電体多層膜16を透過した光を反射するものである。更に、反射膜11は、発光装置10に外部から電流を供給するための電極としての機能を有する部材である。反射膜11は、導電部材13の表面を形成している。
反射膜11は、銀(Ag)を主成分とし酸化物120を含有する銀合金層であり、酸化物120は、反射膜11中にほぼ均一に分散されている。
反射膜11が酸化物120を含むことにより、図2Aに示すように、反射膜11と誘電体多層膜16との界面において、酸化物120と、反射膜11中の銀とが並存する擬似的な遷移層が形成される。このような擬似的な遷移層が形成されることにより、反射膜11の誘電体多層膜16との密着性を高めることができ、信頼性の高い発光装置10が得られる。なお、図2A中、符号Aは擬似的な遷移層を概略的に示したものである。遷移層は銀と酸化物120との銀合金層であり、遷移層全体を符号Aとして図示している。
すなわち、酸化物120の一部は、誘電体多層膜16と接しているか、又は、誘電体多層膜16に近い側に配置されている。なお、「誘電体多層膜16に近い側に配置されている」とは、誘電体多層膜16と接してはいないが、反射膜11と誘電体多層膜16との界面において、酸化物120の一部が接しているような効果を奏する擬似的な遷移層が形成される程度に、誘電体多層膜16に近接して配置されていることを意味する。具体的には、例えば、粒子の先端が、反射膜11と誘電体多層膜16との界面から20nm以内に配置されていればよい。
更に、発光装置10は、反射膜11と誘電体多層膜16との密着性が高まるため、誘電体多層膜16の剥がれが生じにくい。このため、反射膜11と誘電体多層膜16との間に密着層が不要となり、密着層による光の吸収を無くすことができる。
また、発光装置10は、導電部材13の表面である反射膜11に誘電体多層膜16が形成されており、反射膜11と誘電体多層膜16により、発光効率を向上させることができる。
ここで、反射膜11と誘電体多層膜16との界面において、酸化物120と、反射膜11中の銀とが並存するとは、酸化物120の一部が界面に存在し、酸化物120が銀と共に誘電体多層膜16に接しているか、又は、誘電体多層膜16に近い側に配置されている状態をいう。また、擬似的な遷移層とは、実際には層を形成しているものではないが、界面での酸化物120と銀との存在により、これらが界面において層状になっているものと擬似できる状態であることをいう。
また、反射膜11中に酸化物120が存在することにより、ピンニング効果を発現し、反射膜11中の主成分となる銀の結晶粒の成長を抑制することができる。これにより、半導体装置のアッセンブリ工程の熱履歴による結晶粒の成長が抑えられ、反射膜11の表面の平滑性を維持したり、反射膜11内の空隙(ボイド)の発生を抑えたりすることができる。したがって、反射膜11は、高い反射率や放熱性を維持しやすいものとなる。
なお、図2Aにおいて、酸化物120bは、反射膜11中に粒状の形態で分散された酸化物120を示したものであり、酸化物120aは反射膜11と誘電体多層膜16との界面に付着した酸化物120を示したものである。ここで、酸化物120aが反射膜11と誘電体多層膜16との界面に付着している場合、酸化物120aが、酸化物120aのみで層状とならず、銀の一部が誘電体多層膜16に接していることが必要である。但し、銀の一部が誘電体多層膜16に接していれば、酸化物120aが繋がって網目状になっていてもよい。なお、酸化物120の添加量が少ない場合は、界面における酸化物120の付着量あるいは存在量が少なく、酸化物120aが島状に形成された擬似的な遷移層となりやすい。島状とは、酸化物120aが繋がらず、酸化物120aが点在したような状態をいう。この場合も、酸化物120aと銀とが並存しているため、擬似的な遷移層を形成しているといえる。
反射膜11中の酸化物120は、SiO、Al、ZrO、TiO、ZnO、Ga、Ta、Nb、In、SnO、NiO、HfOから選択される少なくとも1種の物質であることが好ましい。反射膜11中の酸化物120は、誘電体多層膜16との密着性の観点からは、Ga、Nb、HfOから選択される少なくとも1種の物質であることがより好ましい。このように酸化物として金属酸化物を使用することで誘電体多層膜との密着性を向上させることができる。
ここで、図2Aでは、酸化物120が、反射膜11中に粒状の形態で分散された形態としたが、図2Bに示すように、酸化物が、反射膜11中に粒状の形態で分散されておらず、酸化物120が、誘電体多層膜16側に偏在していてもよい。すなわち、酸化物120が、誘電体多層膜16と接しているか、又は、誘電体多層膜16に近い側に配置されているもののみであってもよい。なお、酸化物120が、反射膜11中に分散されている場合であっても、酸化物120が誘電体多層膜16側に偏在していてもよい。酸化物120が、誘電体多層膜16側に偏在している場合であっても、反射膜11中にほぼ均一に分散されている場合と同様の効果を得ることができる。
なお、図3Aに示すように、酸化物を含まず、反射膜が純銀膜である形態や、図3Bに示すように、酸化物のみの酸化物層130により層状となる形態では、本実施形態に係る、基台15及び発光装置10の効果が得られない。
反射膜11a中の酸化物120の含有量は、反射膜11a全質量に対し、0.01質量%より多いことが好ましく、反射膜11b中の酸化物120の含有量は、反射膜11b全質量に対し、0.01質量%より多いことが好ましい。
含まれる酸化物120が0.01質量%を超えることで、反射膜11と誘電体多層膜16との密着性が向上する。反射膜11中の酸化物120の含有量は、誘電体多層膜16との密着性の観点からは、より好ましくは0.02質量%以上、更に好ましくは0.03質量%以上である。また、反射膜11中の酸化物120の含有量は、反射膜11の反射率(初期反射率)の観点からは、好ましくは5質量%以下、より好ましくは4質量%以下、更に好ましくは2.5質量%以下である。
なお、反射膜11は、含有する酸化物120の透明度が高いほど反射率が高くなるため、酸化物120の透明度が高いほど、酸化物120の含有量は多くてもよい。
反射膜11中の酸化物120の含有量の測定は、誘導結合プラズマ発光分析法(Inductively coupled plasma atomic emission spectrometry;ICP−AES)等により行うことができる。
反射膜11は、電解めっき、無電解めっき、スパッタ、蒸着等により形成することができる。反射膜11の厚さは、任意に選択できるが、例えば0.02μm以上5.0μm以下であり、好ましくは0.05μm以上3.0μm以下である。
(誘電体多層膜)
誘電体多層膜16は、分布ブラッグ反射膜(DBR(Distributed Bragg Reflector))の一種であり、低屈折率層と高屈折率層とからなる1組の誘電体を、複数組にわたって積層させた膜であり、所定の波長光を選択的に反射するものである。具体的には屈折率の異なる2種以上の膜を波長/4n(nは屈折率)の厚みで交互に積層した膜であり、所定の波長の光を高効率に反射できる。
誘電体多層膜16は、凹部50の底面及び側面と、樹脂成形体14aの表面に設けられている。具体的には、導電部材13上における、ワイヤ18を接続する部位を除く部位と、導電部材13上に設けられた樹脂成形体14aの表面全体に設けられている。
誘電体材料としては、Si、Ti、Zr、Nb、Ta、Alから選択される少なくとも1種の元素の酸化物、又は、Si、Ti、Zr、Nb、Ta、Alから選択される少なくとも1種の元素の窒化物が好ましく、誘電体多層膜16は、この酸化物又は窒化物を主成分として含むことが好ましい。
なお、「主成分として含む」とは、これらの酸化物又は窒化物のみからなるものであってもよく、これらの酸化物又は窒化物の他、例えば、微量の不純物や、その他の微量の元素が、実施形態の効果を損なうことのない範囲で含まれていてもよいことを意味する。
(樹脂成形体)
樹脂成形体14aは、基台15の側壁部を構成している。樹脂成形体14bは、導電部材13aと導電部材13bとの間に設けられて、導電部材13aの一部及び導電部材13bの一部を固定すると共に、導電部材13a,13bの下面に設けられている。また、樹脂成形体14bは、導電部材13と共に、基台15の底部を構成している。樹脂成形体14a,14bは、導電部材13と併せて、基台15をカップ状に形成するためのベースである。樹脂成形体14aと14bは別々の部材で形成することができる他、同一部材で形成することもできる。同一部材であっても、かならずしも同時に成形する場合だけでなく、一方を成形後、他方を成形することもできる。例えば、基材12と樹脂成形体14bとを成形後、反射膜11を設け、その後、樹脂成形体14aを成形することもできる。
樹脂成形体14は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、これらの変性樹脂又はこれらの樹脂を1種以上含むハイブリッド樹脂等によって形成することができる。熱可塑性樹脂としては、ポリアミド樹脂、ポリフタルアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリシクロヘキサンテレフタレート樹脂、液晶ポリマー等が挙げられる。熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ユリア樹脂、フェノール樹脂、BTレジン、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂等が挙げられる。また、これらの母材には、当該分野で公知の着色剤、充填剤、強化繊維、後述する蛍光物質等を含有させてもよい。特に、着色剤は、反射率の良好な材料が好ましく、酸化チタン、酸化亜鉛等の白色のものが好ましい。充填剤としては、シリカ、アルミナ等が挙げられる。強化繊維としては、ガラス、珪酸カルシウム、チタン酸カリウム等が挙げられる。
(発光素子)
発光素子17は、凹部50の底面の反射膜11上に誘電体多層膜16が配置されており、この誘電体多層膜16上に接着剤20を介して接着されている。発光素子17は、正負一対の電極が同一面側(上面側)に設けられており、各電極をワイヤ18で反射膜11a,11bと電気的に接続している。
発光素子17は、LED素子等の半導体発光素子を用いることができる。発光素子17は、種々の半導体で構成される素子構造に正負一対の電極が設けられたものであればよい。特に、蛍光体を効率良く励起可能な窒化物半導体(InAlGa1−x−yN、0≦x、0≦y、x+y<1)の発光素子が好ましい。このほか、ガリウム砒素系、ガリウム燐系半導体の発光素子でもよい。
(接着剤)
接着剤20は、発光素子17を誘電体多層膜16に接着する部材である。絶縁性接着剤としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、又はこれらの変性樹脂やハイブリッド樹脂等を用いることができる。導電性接着剤としては、銀、金、パラジウム等の導電性ペーストや、錫−ビスマス系、錫−銅系、錫−銀系、金−錫系等のはんだ、低融点金属等のろう材を用いることができる。
(ワイヤ)
ワイヤ18は、発光素子17が有する電極と、反射膜11と、を接続する導線である。ワイヤ18としては、具体的には、金、銅、銀、白金、アルミニウム又はこれらの合金の金属線を用いることができる。特に、透光性部材19からの応力による破断が生じにくく、熱抵抗等に優れる金線が好ましい。また、光反射性を高めるために、ワイヤ18の表面を銀で覆ってもよい。
(透光性部材)
透光性部材19は、基台15の凹部50内に設けられている。透光性部材19は基台15の誘電体多層膜16と接触している。また、透光性部材19は、発光素子17を被覆する。より具体的には、透光性部材19は、発光素子17上においては、発光素子17の上面の略全面(好ましくは、ワイヤが存在する場合には、ワイヤの接続部位も含めて)に接触するように配置されていることが好ましく、発光素子17の側面にも接触するように配置されていることがより好ましい。
ここで、透光とは、発光素子17から出射された光を例えば70%程度以上、好ましくは80%程度以上、より好ましくは90%程度以上、最も好ましくは95%程度以上透過させる性質を意味する。
透光性部材19は、透光性の樹脂によって形成されていることが好ましい。ここでの樹脂は、例えば、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、TPX樹脂、ポリノルボルネン樹脂、又はこれらの変性樹脂やこれらの樹脂を1種以上含むハイブリッド樹脂が挙げられる。なかでも、シリコーン樹脂又はその変性樹脂は、耐熱性や耐光性に優れ、固化後の体積収縮が少ないため、好ましい。更に、透光性部材19は、樹脂の他、セラミック又はガラスによって形成されてもよい。
透光性部材19には、拡散剤、蛍光物質等を含有させてもよい。拡散剤は、光を拡散させるものであり、発光素子17からの光の指向性を緩和させ又は視野角を増大させることができる。拡散剤は、例えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン等が挙げられる。
蛍光物質は、発光素子17からの光を変換させるものであり、透光性部材19を通して外部へ出射される光の色度を変えることができる。蛍光物質は、例えば、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット、ユウロピウム及びクロムのうちのいずれか1つ又は2つで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム、ユウロピウムで賦活されたサイアロン、ユウロピウムで賦活されたシリケート、マンガンで賦活されたフッ化珪酸カリウム等が挙げられる。
<発光装置の動作>
次に、発光装置の動作について説明する。
発光装置10を駆動すると、反射膜11を介して外部電源から発光素子17に電流が供給され、発光素子17が発光する。発光素子17が発光した光は、上方へ進む光は、発光装置10の上方の外部に取り出される。また、下方や横方向等に進む光は、反射膜11の表面の誘電体多層膜16や、側壁部を形成する樹脂成形体14aの表面の誘電体多層膜16等で反射・散乱して、発光装置10の上方の外部に取り出される。発光装置10が動作しているとき、反射膜11と誘電体多層膜16との密着性が高いため、誘電体多層膜16の剥がれが生じにくい。また、発光装置10は凹部50の内面に誘電体多層膜16を備えるため、発光素子17や蛍光体からの光を効率よく反射し発光効率が向上する。
[基台及び発光装置の製造方法]
次に、本発明の実施形態に係る基台及び発光装置の製造方法の一例について、図1A、図1B、図2A、図2B、図4を参照しながら説明する。図4は、実施形態に係る発光装置の製造方法の流れを示すフローチャートである。なお、発光装置の製造方法における基台作成工程において、実施形態における基台が製造される。
基台15の製造方法は、導電部材作成工程S101と、樹脂成形体形成工程S102と、誘電体多層膜形成工程S103と、をこの順に含む。これらの工程は、基台作成工程を構成する。
発光装置10の製造方法は、導電部材作成工程S101と、樹脂成形体形成工程S102と、誘電体多層膜形成工程S103と、ダイボンディング工程S104と、ワイヤボンディング工程S105と、透光性部材形成工程S106と、個片化工程S107と、をこの順に含む。
以下、各工程について説明する。なお、基台15及び発光装置10の各部材の詳細については、前記したとおりであるので、ここでは適宜説明を省略する。
<基台作成工程>
基台作成工程は、発光素子17を収容する凹部50を有する基台15を作成する工程である。
ここで、基台作成工程では、1つの基台15を個別に作成してもよいし、複数の基台15が連続した集合体を作成してもよい。集合体は、縦横各々、所定の間隔及び所定の行列数からなるマトリックス状に設けられている。
(導電部材作成工程)
導電部材作成工程S101は、基材12上に反射膜11を形成し、導電部材13を作成する工程である。
導電部材作成工程S101では、まず、基材12aの一方の端と基材12bの一方の端とが一体となって連続した状態の基材12a,12bが複数形成された板状のリードフレームを形成する。リードフレームの形成は、従来公知の方法で行えばよく、例えば、プレスによる形成や、板状の金属をエッチングして形成することもできる。また、基材12a,12bとして配線基板を用いる場合にも、従来公知の方法で作成することができる。
次に、基材12の表面に、銀を主成分とし酸化物120を含有する反射膜11を形成する。反射膜11は、例えば、電解めっき法、無電解めっき法、スパッタリング法、又は、蒸着法により形成することができる。具体的には、電解めっき法又は無電解めっき法を用いる場合には、反射膜11は、溶液中に酸化物を含有させることで、反射膜11中に酸化物120が分散された反射膜11を形成することができる。電解めっき法や無電解めっき法のその他の条件や手順等は、公知の方法で行うことができる。
また、スパッタリング法や蒸着法を用いる場合には、反射膜11は、例えば、銀(純銀を含む)ターゲットと酸化物ターゲットとを用いた同時スパッタリング法、銀及び酸化物を含む合金ターゲットを用いたスパッタリング法、又は、銀及び酸化物120を含む合金蒸着材料を用いた蒸着法により形成することができる。これらのスパッタリング法や蒸着法を用いることで、反射膜11中に酸化物120が分散された反射膜11を形成することができる。
合金ターゲットや合金蒸着材料に用いる合金は、銀を主成分とし、銀中に酸化物120を含むことで合金としたものである。ここでは、酸化物120は、ナノサイズで銀中に分散させている。また、蒸着法としては、合金蒸着材料を用いる場合の他、銀(純銀を含む)からなる蒸着材料と、酸化物120からなる蒸着材料とを用いて、これらの蒸着材料を同時に蒸着させて反射膜11を形成する方法を用いることもできる。
スパッタリング法や蒸着法のその他の条件や手順等は、公知の方法で行うことができる。
(樹脂成形体形成工程)
樹脂成形体形成工程S102は、側壁部を形成する樹脂成形体14aと、導電部材13の下面及び一対の導電部材13a,13bの間に設けられた樹脂成形体14bと、を形成する工程である。
樹脂成形体形成工程S102では、成形金型に樹脂を注入し、注入した樹脂を硬化して樹脂成形体14を形成する。ここでは、樹脂として、例えばエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を注入した場合、金型を加熱して樹脂を所定の時間加熱して硬化させる。なお、例えばポリアミド樹脂のような熱可塑性樹脂を注入する場合、射出成形で成形することができる。この場合、熱可塑性樹脂を高温にして溶融させ、低温の金型に入れて冷却により固化させればよい。
(誘電体多層膜形成工程)
誘電体多層膜形成工程S103は、反射膜11上に誘電体多層膜16を形成し、基台15を形成する工程である。ここでは、誘電体多層膜形成工程S103は、反射膜11の上面側の表面及び樹脂成形体14aの表面に誘電体多層膜16を形成する。但し、反射膜11の表面のワイヤ18を接続する部位には、誘電体多層膜16は設けない。
誘電体多層膜16は、誘電体材料を、スパッタリング法や蒸着法等により、反射膜11の上面側の表面及び樹脂成形体14aの表面に積層することで形成することができる。この際、屈折率が大きく異なる誘電体材料を組み合わせて、交互に積層することで形成することができる。例えば、誘電体多層膜は、SiOとZrOとの組み合わせ、SiOとNbとの組み合わせ等である。なお、誘電体多層膜16を設けない領域は、フォトレジストを用いてマスクし、リフトオフ法で形成すればよい。
(ダイボンディング工程)
ダイボンディング工程S104は、基台15上に発光素子17を載置する工程である。ダイボンディング工程S104では、接着剤20により、凹部50の底面の反射膜11aの上面に誘電体多層膜16を介して発光素子17を載置する。
(ワイヤボンディング工程)
ワイヤボンディング工程S105は、発光素子17と、導電部材13a,13bの反射膜11a,11bと、をワイヤ18で接続する工程である。ワイヤボンディング工程S105では、一方のワイヤ18を反射膜11aに接続し、他方のワイヤ18を反射膜11bに接続することで、発光素子17と導電部材13a,13bとを電気的に接続する。ワイヤ18の接続方法は、特に限定されるものではなく、通常用いられる方法で行えばよい。
(透光性部材形成工程)
透光性部材形成工程S106は、発光素子17が収容された凹部50内に透光性部材19を設ける工程である。透光性部材形成工程S106では、まず、発光素子17を被覆するように透光性部材19となる部材を基台15の凹部50内に充填する。その後、加熱や光照射等によってこの部材を硬化する。このようにして、発光素子17を被覆する透光性部材19を形成する。
(個片化工程)
個片化工程S107は、基台作成工程で複数の基台15が連続した集合体を作成した場合に、集合体を個片化する工程である。
集合体の個片化は、集合体を分割するラインに沿って、ブレードで切断するダイシング方法、又は、集合体を分割するラインに沿って、集合体を割るスクライブ方法等、従来公知の方法により行なうことができる。
そして、この集合体の個片化により、複数の発光装置10が得られる。
<変形例>
前記した発光装置10では、反射膜11は、酸化物120を含有するものとしたが、酸化物120の代わりに、窒化物又は炭化物を用いてもよい。窒化物又は炭化物を用いた場合でも、酸化物120を用いた場合と同様の効果が得られる。反射膜11に含有させる粒子としては、酸化物120、窒化物、及び、炭化物から選択されるいずれか1種でもよく、これらのうちの2種以上であってもよい。すなわち、酸化物120、窒化物、炭化物から選択される少なくとも1種の粒子を用いることができる。なお、前述した酸化物120について説明した事項については、酸化物120、窒化物、及び、炭化物から選択される少なくとも1種の粒子を用いる場合においても同様である。
また、酸化物120、窒化物、炭化物から選択される少なくとも1種の粒子を用いる場合、反射膜11は、例えば、前記少なくとも1種を含有させた溶液を用いた電解めっき法、又は、前記少なくとも1種を含有させた溶液を用いた無電解めっき法により形成することができる。また、反射膜11は、例えば、銀(純銀を含む)ターゲットと前記少なくとも1種のターゲットとを用いた同時スパッタリング法、銀及び前記少なくとも1種を含むターゲットを用いたスパッタリング法、又は、銀及び前記少なくとも1種を含む蒸着材料を用いた蒸着法により形成することができる。
また、前記した発光装置10では、透光性部材19を設けるものとしたが、透光性部材19を設けない形態であってもよい。また、前記した発光装置10では、発光素子はフェースアップ素子(FU素子)とし、正負一対の電極を同一面側(上面側)に設け、各電極をワイヤ18で反射膜11と接続する形態としたが、正負一対の電極を互いに反対の面に各々設け、下面電極が導電性接着剤で反射膜11に接着し、上面電極がワイヤ18で反射膜11と接続する形態であってもよい。また、発光素子は、フェースダウン素子(FD素子)とし、正負一対の電極を導電性接着剤で反射膜11と接続する発光装置であってもよい。
また、前記した発光装置10では、発光素子17の個数は1つとしたが、1つの発光装置に搭載される発光素子17の個数は複数でもよい。複数の発光素子は、直列又は並列に接続することができる。
また、前記した発光装置10では、基台15は凹部50を有するものとしたが、凹部50を有さない基台を用いたものであってもよい。例えば、基材と、反射膜と、誘電体多層膜と、がこの順に配置された、平板の基台を用いたものであってもよい。
以下、本発明に係る実施例について詳述する。なお、本発明は以下に示す実施例のみに限定されないことは言うまでもない。
図5は、実施例及び比較例における光学シミュレーションモデルである。
<実施例1>
実施例1として、市販ソフトLightTools(登録商標)(Synopsys社製:バージョン8.4.0)を用いて光学シミュレーションを行って、発光パワー及び光束を算出した。発光素子17は、窒化物系半導体とした。発光素子17のサイズは650μm角、厚さ150μmであり、発光素子17の発光ピーク波長は450nmである。透光性部材19は、フェニルシリコーンとし、発光素子17の接着剤20は、ジメチルシリコーンとしたとした。蛍光体は、YAG:Ceとした。蛍光体密度は、発光パワー用としては、蛍光体無しで計算し、光束用としては、3.50×10/mm、4.25×10/mm、5.00×10/mmの3通りで計算した。誘電体多層膜16は、反射膜11又は樹脂成形体14側からSiO/Nbの3ペアとした。なお、膜厚は46nm/77nmである。また、その狙い波長は450nmである。
また、反射膜11としては、後述する界面反射率評価の結果において、酸化物を添加したものは純銀と同等の反射率であることから、計算には純銀の反射率を用いた。
表1に、実施例1、実施例2に用いた誘電体多層膜16の材質と膜厚を示す。
Figure 0006720747
<実施例2>
実施例2は、誘電体多層膜16のSiO/Nbの膜厚を59nm/95nmとした以外、実施例1と同じとした。なお狙い波長は555nmである。
<比較例1>
比較例1は、誘電体多層膜16を無くした以外、実施例1と同じとした。
<発光パワー及び光束評価>
実施例1及び実施例2、比較例1について発光パワー及び光束評価を行った。図6は、実施例及び比較例における発光装置の発光パワー及び光束を比較したグラフである。図7は、実施例及び比較例における色度xと光束の相関を表すグラフである。図6は発光パワー及び色度x=0.34における光束を比較したものである。また、図7は実施例1,2及び比較例1の各サンプルについて、色度xと光束の相関を示したものである。図8は、実施例及び比較例における反射膜/誘電体多層膜構造の界面反射率を説明する模式図である。なお、図8の縦軸は、界面反射率(R)である。
実施例1及び実施例2は、比較例1より8〜9%程度発光パワーが大きく、4%程度光束が大きかった。これらの結果から、誘電体多層膜16の利用により目的どおり発光パワー及び光束が増大することが分かった。
また、実施例1は、実施例2や比較例1より色度xが小さく青色方向にシフトを起こしていた。このため、実施例1では、比較例1と同等の色度xのものを得るためには、蛍光体を増量する必要がある。これに対して実施例2では比較例1と同等の色度xであるため、蛍光体の増量を必要とせずコスト面で有利である。
前記の結果に関して、実施例1では発光素子の光を選択的に反射しているので青色方向にシフトが起こるのに対して、実施例2ではこれを避けているので、青色方向にシフトが起こらない。また、実施例2では視感度のピークを利用しているので光束の低下もほとんど無い。
<界面反射率評価>
また、HfOを含有する反射膜、Nbを含有する反射膜、Gaを含有する反射膜、純銀の反射膜について、誘電体多層膜との界面の反射率について調べた。図9は、実施例及び比較例における各種反射膜の界面反射率を示すグラフである。
具体的には、各反射膜を市販のスライドガラス上に成膜し、株式会社日立ハイテクノロジーズ社製のU−3010形の分光光度計(ROM Ver:2520 10)を用いて、スライドガラス越しに各反射膜の界面反射率を調べた。
銀膜への酸化物添加は、純銀ターゲットと酸化物ターゲットを用いた同時スパッタにより行った。それぞれの添加量はICP−AES分析により、0.24質量%、0.03質量%、0.07質量%であった。
HfO添加銀膜、NB添加銀膜、Ga添加銀膜の反射率は、純銀膜とほぼ同等であった。このことから、反射膜に、前記の割合で酸化物を添加させても、純銀膜と同等の反射率を維持できることがわかる。
<剥がれ率評価>
HfOを含有する反射膜、Nbを含有する反射膜、Gaを含有する反射膜、純銀の反射膜について、テープ試験により、誘電体多層膜との界面の剥がれ率について調べた。具体的には、まず、サファイア基板上にパターンなしの誘電体多層膜を成膜した。次に、その誘電体多層膜上にフォトリソグラフィを行い、成膜し、リフトオフにより所定の構造の電極パターンを形成した。電極パターンの成膜は、それぞれ10000個とした。次に、この電極パターンを形成したものにUVシートを貼り付けた後、UVシートを剥がして、誘電体多層膜の剥がれの発生したパターン数を数え、剥がれ率を算出した。
表2に下地膜と膜の構造、膜厚、テープ試験における剥がれ率を示す。
なお、銀膜への酸化物の添加方法及び酸化物の含有量は、前記した界面反射率評価の場合と同様である。
Figure 0006720747
表2に示すように、酸化物を含有する反射膜は、純銀の反射膜と比べて反射膜の剥がれがほとんどなかった。
本発明に係る基台及び発光装置は、液晶ディスプレイのバックライト光源、各種照明器具、大型ディスプレイ、広告や行き先案内等の各種表示装置、更には、デジタルビデオカメラ、ファクシミリ、コピー機、スキャナ等における画像読取装置、プロジェクタ装置等に利用することができる。
10 発光装置
11、11a、11b 反射膜
12、12a、12b 基材
13、13a、13b 導電部材
14、14a、14b 樹脂成形体
15 基台
16 誘電体多層膜
17 発光素子
18 ワイヤ
19 透光性部材
20 接着剤
50 凹部
120、120a、120b 酸化物
130 酸化物層
A 擬似的な遷移層

Claims (22)

  1. 基材、
    酸化物、窒化物、炭化物から選択される少なくとも1種の粒子を含有する銀を主成分とする反射膜、
    誘電体多層膜、がこの順に配置される基台と、
    前記基台上に配置される半導体素子と、
    を備える半導体装置。
  2. 前記反射膜における前記粒子の含有量は、前記反射膜全質量に対し、0.01質量%以上5質量%以下である請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記粒子は、前記誘電体多層膜と接し、又は、前記誘電体多層膜に近い側に配置されている請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記粒子は、前記反射膜中に分散されている請求項1から請求項3の何れか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記粒子は、前記誘電体多層膜側に偏在している請求項1から請求項4の何れか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記反射膜は、Ga、Nb、HfOから選択される少なくとも1種である前記粒子を含有する請求項1から請求項5の何れか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記誘電体多層膜は、Si、Ti、Zr、Nb、Ta、Alから選択される少なくとも1種の元素の酸物を主成分として含む互いに屈折率の異なる2種以上の膜を積層してなる請求項1から請求項6の何れか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記誘電体多層膜は、DBR(Distributed Bragg Reflector)膜である請求項1から請求項7の何れか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記半導体素子は、半導体発光素子である請求項1から請求項8の何れか1項に記載の半導体装置。
  10. 基材、
    酸化物、窒化物、炭化物から選択される少なくとも1種の粒子を含有する銀を主成分とする反射膜、
    誘電体多層膜、がこの順に配置される基台。
  11. 基材上に、酸化物、窒化物、炭化物から選択される少なくとも1種の粒子を含有する銀を主成分とする反射膜を形成する工程と、
    前記反射膜上に誘電体多層膜を形成し、基台を形成する工程と、
    前記基台上に半導体素子を載置する工程と、を含む半導体装置の製造方法。
  12. 前記反射膜を形成する工程は、電解めっき法、無電解めっき法、スパッタリング法、又は、蒸着法により行う請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記反射膜を形成する工程は、銀ターゲットと、酸化物、窒化物、炭化物から選択される少なくとも1種のターゲットとを用いた同時スパッタリング法、銀と、酸化物、窒化物、炭化物から選択される少なくとも1種とを含む合金ターゲットを用いたスパッタリング法、又は、銀と、酸化物、窒化物、炭化物から選択される少なくとも1種とを含む合金蒸着材料を用いた蒸着法により行う請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記反射膜を形成する工程は、前記粒子を、前記反射膜の上面に露出するように、又は、前記反射膜の上面に近い側に配置する請求項11から請求項13の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記粒子は、前記反射膜中に分散されている請求項11から請求項14の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記粒子は、前記誘電体多層膜側に偏在している請求項11から請求項15の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記反射膜における前記粒子の含有量は、前記反射膜全質量に対し、0.01質量%以上5質量%以下である請求項11から請求項16の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記反射膜は、Ga、Nb、HfOから選択される少なくとも1種である前記粒子を含有する請求項11から請求項17の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記誘電体多層膜は、Si、Ti、Zr、Nb、Ta、Alから選択される少なくとも1種の元素の酸物を主成分とする材料を用いて互いに屈折率の異なる2種以上の膜を積層して形成される請求項11から請求項18の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記誘電体多層膜は、DBR(Distributed Bragg Reflector)膜である請求項11から請求項19の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記半導体素子は、半導体発光素子である請求項11から請求項20の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  22. 基材上に、酸化物、窒化物、炭化物から選択される少なくとも1種の粒子を含有する銀を主成分とする反射膜を形成する工程と、
    前記反射膜上に誘電体多層膜を形成する工程と、を含む基台の製造方法。
JP2016141600A 2016-07-19 2016-07-19 半導体装置、基台及びそれらの製造方法 Active JP6720747B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141600A JP6720747B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 半導体装置、基台及びそれらの製造方法
US15/651,679 US10249804B2 (en) 2016-07-19 2017-07-17 Semiconductor device, base, and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141600A JP6720747B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 半導体装置、基台及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018014358A JP2018014358A (ja) 2018-01-25
JP6720747B2 true JP6720747B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=60988851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016141600A Active JP6720747B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 半導体装置、基台及びそれらの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10249804B2 (ja)
JP (1) JP6720747B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210073955A (ko) * 2019-12-11 2021-06-21 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5226053A (en) 1991-12-27 1993-07-06 At&T Bell Laboratories Light emitting diode
JP3346735B2 (ja) 1998-03-03 2002-11-18 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP2001035814A (ja) 1999-07-22 2001-02-09 Vacuum Metallurgical Co Ltd 銀配線パターンの形成法
JP4362170B2 (ja) 1999-07-22 2009-11-11 アルバックマテリアル株式会社 銀超微粒子独立分散液
JP2001210845A (ja) 2000-01-26 2001-08-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 薄膜光電変換装置の製造方法
JP3795298B2 (ja) 2000-03-31 2006-07-12 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
JP3864670B2 (ja) 2000-05-23 2007-01-10 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2003163373A (ja) 2001-11-26 2003-06-06 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2005072148A (ja) 2003-08-21 2005-03-17 Mitsubishi Cable Ind Ltd 窒化物系半導体装置
JP4604488B2 (ja) 2003-12-26 2011-01-05 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
KR100634503B1 (ko) 2004-03-12 2006-10-16 삼성전자주식회사 질화물계 발광소자 및 그 제조방법
JP2005311272A (ja) 2004-03-26 2005-11-04 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電子デバイスの製造方法
JP2005325386A (ja) 2004-05-13 2005-11-24 Nippon Sheet Glass Co Ltd 薄膜構造体およびその製造方法
JP4450199B2 (ja) 2004-09-30 2010-04-14 豊田合成株式会社 半導体発光素子
JP4453515B2 (ja) 2004-10-22 2010-04-21 豊田合成株式会社 半導体発光素子
JP4615981B2 (ja) 2004-12-08 2011-01-19 スタンレー電気株式会社 発光ダイオード及びその製造方法
JP2006165467A (ja) 2004-12-10 2006-06-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電子デバイスの製造方法
US7435361B2 (en) 2005-04-14 2008-10-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Conductive compositions and processes for use in the manufacture of semiconductor devices
US7462304B2 (en) 2005-04-14 2008-12-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Conductive compositions used in the manufacture of semiconductor device
US7556748B2 (en) 2005-04-14 2009-07-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of manufacture of semiconductor device and conductive compositions used therein
TWI269467B (en) 2005-07-01 2006-12-21 Epitech Technology Corp Light-emitting diode
US8487344B2 (en) 2005-12-16 2013-07-16 Samsung Display Co., Ltd. Optical device and method of fabricating the same
JP2007243074A (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Mitsubishi Cable Ind Ltd 3族窒化物系発光ダイオード
JP2007273975A (ja) 2006-03-10 2007-10-18 Matsushita Electric Works Ltd 発光素子
JP5470673B2 (ja) 2006-03-27 2014-04-16 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置及び半導体発光素子
JP2008186946A (ja) 2007-01-29 2008-08-14 Toshiba Corp 光半導体装置及びその製造方法
JP2008251685A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Toshiba Corp 発光装置及び発光モジュール
US7731868B2 (en) 2007-04-12 2010-06-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Thick film conductive composition and process for use in the manufacture of semiconductor device
JP5236344B2 (ja) 2008-04-24 2013-07-17 パナソニック株式会社 半導体発光装置
JP5417128B2 (ja) 2008-11-27 2014-02-12 新光電気工業株式会社 リードフレーム及びその製造方法、及び半導体装置
WO2010084746A1 (ja) 2009-01-23 2010-07-29 日亜化学工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011035275A (ja) 2009-08-04 2011-02-17 Panasonic Corp 窒化物半導体発光素子
JP2011222603A (ja) 2010-04-06 2011-11-04 Panasonic Corp 光半導体装置用リードフレームおよび光半導体装置
JP2011233555A (ja) 2010-04-23 2011-11-17 Nikon Corp 発光素子支持部材、発光モジュールおよび照射装置
EP2565951B1 (en) 2010-04-26 2019-07-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light emitting unit and illuminating apparatus
JP2012062564A (ja) 2010-09-17 2012-03-29 Furukawa Electric Co Ltd:The めっき材およびその製造方法
KR101836551B1 (ko) * 2010-11-12 2018-03-08 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 발광 소자용 반사막용 조성물, 발광 소자, 및 발광 소자의 제조 방법
US8624482B2 (en) 2011-09-01 2014-01-07 Toshiba Techno Center Inc. Distributed bragg reflector for reflecting light of multiple wavelengths from an LED
JP5796480B2 (ja) 2011-12-15 2015-10-21 日亜化学工業株式会社 半導体装置
JP5806653B2 (ja) 2011-12-27 2015-11-10 株式会社神戸製鋼所 反射電極用Ag合金膜、反射電極、およびAg合金スパッタリングターゲット
DE102012200606A1 (de) 2012-01-17 2013-07-18 Robert Bosch Gmbh Elektrisch leitfähiges Material
JP5896214B2 (ja) 2012-01-23 2016-03-30 日亜化学工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP5664625B2 (ja) 2012-10-09 2015-02-04 三菱マテリアル株式会社 半導体装置、セラミックス回路基板及び半導体装置の製造方法
TWI581458B (zh) * 2012-12-07 2017-05-01 晶元光電股份有限公司 發光元件
JP2014139997A (ja) 2013-01-21 2014-07-31 Rohm Co Ltd 発光素子および発光素子パッケージ
JP6187201B2 (ja) 2013-11-29 2017-08-30 日亜化学工業株式会社 発光装置用反射膜、並びに、それを備えるリードフレーム、配線基板、ワイヤ、及び発光装置
JP6176224B2 (ja) * 2013-12-25 2017-08-09 日亜化学工業株式会社 半導体素子及びそれを備える半導体装置、並びに半導体素子の製造方法
US20150349221A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Bridgelux, Inc. Light-emitting device package

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018014358A (ja) 2018-01-25
US10249804B2 (en) 2019-04-02
US20180026169A1 (en) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI442594B (zh) 發光裝置及發光裝置之製造方法
JP6107510B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
US9640734B2 (en) Light emitting device
EP2827388B1 (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
JP5490096B2 (ja) オプトエレクトロニクス部品およびオプトエレクトロニクス部品の製造方法
TWI495164B (zh) 發光裝置
JP6205897B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6648467B2 (ja) 発光装置
JP6925100B2 (ja) 発光装置
US20170040498A1 (en) Light emitting device
TW201044645A (en) Light emitting semiconductor device and method of manufacture thereof
JP2019176081A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP6171749B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6524624B2 (ja) 発光装置
JP6460189B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2018163944A (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP6720747B2 (ja) 半導体装置、基台及びそれらの製造方法
JP7227458B2 (ja) 発光装置
JP2011035040A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6197696B2 (ja) 発光装置の製造方法及び発光装置
JP6551210B2 (ja) 発光装置
JP6332503B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP5229115B2 (ja) 発光装置
JP6409457B2 (ja) 半導体発光素子及び発光装置
JP5402264B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6720747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250