JP6704040B2 - Ezh2の阻害剤 - Google Patents
Ezh2の阻害剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6704040B2 JP6704040B2 JP2018510778A JP2018510778A JP6704040B2 JP 6704040 B2 JP6704040 B2 JP 6704040B2 JP 2018510778 A JP2018510778 A JP 2018510778A JP 2018510778 A JP2018510778 A JP 2018510778A JP 6704040 B2 JP6704040 B2 JP 6704040B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl
- compound
- cancer
- mmol
- salt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CC*([C@](CC1)CC[C@@]1N(C1)CC1OC)c1c(C)c(C(N(CC2=C(C)C=C(C)NC2=O)CC2)=O)c2[s]1 Chemical compound CC*([C@](CC1)CC[C@@]1N(C1)CC1OC)c1c(C)c(C(N(CC2=C(C)C=C(C)NC2=O)CC2)=O)c2[s]1 0.000 description 5
- JWCAIVDPFVDUNR-UHFFFAOYSA-N CCN(C(CC1)CCC1(C)N(C)CCOC)c1c(C)c(C(N(CC2=C(C)C=C(C)NC2=O)CC2)=O)c2[s]1 Chemical compound CCN(C(CC1)CCC1(C)N(C)CCOC)c1c(C)c(C(N(CC2=C(C)C=C(C)NC2=O)CC2)=O)c2[s]1 JWCAIVDPFVDUNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGYJDGDENQHKDX-UHFFFAOYSA-N CCN(C(CC1)CCC1N(C1)CC1OC)c1c(C)c(C(N(CC2=C(C)C=C(C)NC2=O)CC2)=O)c2[s]1 Chemical compound CCN(C(CC1)CCC1N(C1)CC1OC)c1c(C)c(C(N(CC2=C(C)C=C(C)NC2=O)CC2)=O)c2[s]1 UGYJDGDENQHKDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAZDVHUROPTCCC-UHFFFAOYSA-N Cc1c(N(C)C(CC2)CCC2N(C2)CC2OCCOC)[s]c(CCCN2CC3=C(C)C=C(C)NC3=O)c1C2=O Chemical compound Cc1c(N(C)C(CC2)CCC2N(C2)CC2OCCOC)[s]c(CCCN2CC3=C(C)C=C(C)NC3=O)c1C2=O XAZDVHUROPTCCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D495/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D495/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D495/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/28—Compounds containing heavy metals
- A61K31/282—Platinum compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/335—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
- A61K31/337—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having four-membered rings, e.g. taxol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4427—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/444—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/47—Quinolines; Isoquinolines
- A61K31/4738—Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
- A61K31/4745—Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. phenantrolines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/535—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
- A61K31/5375—1,4-Oxazines, e.g. morpholine
- A61K31/5377—1,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/55—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7042—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
- A61K31/7052—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
- A61K31/706—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
- A61K31/7064—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
- A61K31/7068—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K33/00—Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
- A61K33/24—Heavy metals; Compounds thereof
- A61K33/243—Platinum; Compounds thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Epoxy Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
ンサ(EZH2)の活性を阻害する化合物、その化合物を含む医薬組成物、ならびに血液
及び固形腫瘍のような癌を治療するための、その化合物の使用方法に関する。
目のリジン(H3K27)のメチル化を担うポリコーム抑制複合体2(PRC2)内の触
媒成分である。EZH2過剰発現は、腫瘍抑制遺伝子の発現を抑制するヒストンメチル化
の増加の結果として、癌を促進すると考えられている。EZH2の触媒活性は、130の
アミノ酸のSu(var)3−9、Zesteのエンハンサ、及びトリソラックス(SE
T)ドメインにより媒介され、S−アデノシルメチオニン(SAM)補因子及びリジン基
質残基のための結合ポケットを提供する。コアPRC2複合体は、EZH2、ならびにタ
ンパク質EED(胚体外胚葉発生)、SUZ12(Zeste12ホモログの抑制因子)
、及びRbAp46/48(RBBP7/4としても知られる)からなり、JARID2
、AEBP2、及びポリコーム様(PCL)1/2/3のような他のタンパク質も含むこ
とができる。
、及びA678VのようなEZH2の触媒効率を増加させる突然変異によっても起こり得
る。加えて、H3K27メチル化のレベルは、固形腫瘍において、VEGFR2及びPI
3K/AKTが関与するもののような、様々なシグナル伝達経路を通して調節することが
できることも報告されている。
抗的な役割を果たす。SWI/SNFタンパク質SNF5(SMARCB1/INI1と
しても知られる)を欠失または欠損している腫瘍は、PRC2による異常なメチル化及び
抑制を示し得、EZH2小分子阻害剤での治療後に成長が阻害される。加えて、SWI/
SNFタンパク質ARID1A(BAF250としても知られる)を欠失または欠損して
いる腫瘍も、PIK3CAのようなPI3K経路の要素における構成的活性型突然変異と
組み合わされ、EZH2小分子阻害剤での治療後に成長が阻害される。加えて、SMAR
CA2(BRMとしても知られる)及びSMARCA4(BRG1としても知られる)の
両方を欠失または欠損している腫瘍も、EZH2小分子阻害剤での治療後に成長が阻害さ
れる。
複合体は、PRC2の抑制効果への拮抗においてSWI/SNF複合体と協働する(Va
n der Meulen,J.et al.(2014)Epigenetics 9
:658−68、Xu,B.et al.(2015)Exp.Hematol.43:
698−712において論じられている)H3K4メチルトランスフェラーゼ複合体要素
を欠失または欠損している腫瘍としては、これらに限定されないが、MLL2(本明細書
において胃癌の患者由来異種移植モデルにおけるEZH2阻害剤と標準治療の化学療法と
の併用治療についてデータを示す)、MLL3(本明細書において肺癌の患者由来異種移
植モデルにおけるEZH2阻害剤と標準治療の化学療法との併用治療についてデータを示
す)、遍在転写テトラトリコペプチド反復、X染色体(UTX、KDM6Aとしても知ら
れる[Ezponda,T.et al.(2014)Blood 124:611])
としても知られる、リジン特異的脱メチル化酵素6Aが挙げられ、単独で、またはこれに
限定されないがARID1A(本明細書において胃癌の患者由来異種移植モデルにおける
EZH2阻害剤と標準治療の化学療法との併用治療についてデータを示す)を含む、上に
記載されているSWI/SNF複合体の要素の欠失もしくは欠損と組み合わされ、単剤と
してまたは標準治療(SOC)化学療法剤との併用におけるEZH2小分子阻害剤での治
療後に成長が阻害される。胚中心B細胞に由来するリンパ腫は、EZH2における摂動で
成長が阻害され(Beguelin et al.(2013)Cancer Cell
23:677−92、Velichutina,I.et al.(2010)Blo
od 116:5247−5255)、またMLL2、CREBBP、EP300、AR
ID1A、及びSMARCA4において高い頻度で突然変異を有する(Lunning,
M.A.and Green,M.R.(2015)Blood Cancer Jou
rnal 5,e361、Carbone,A.et al.(2014)Ann.He
matol.93:1263−1277)。
/142504、WO2012/142513、WO2013/120104、WO20
13/173441、WO2013/075083、WO2014/177982、WO
2014/097041、及びWO2016/066697を参照されたい。
したがって、本発明は、癌の治療に有用であり得るEZH2のいくつかの阻害剤を提供す
る。
Xは、−CH2−または−CH2−CH2−であり、
Y’は、−NR4R5、CH(CH3)−シクロヘキス−4−イル−ジメチルアミノ、
CH(CH3)−シクロヘキス−4−イル−N−メチル−N−メトキシエチルアミノ、ま
たは−CH(CH3)−シクロヘキス−4−イル−アゼチジン−1−イルであり(ここで
、アゼチジン−1−イルは、メトキシ、2−プロポキシ、メトキシメチル、メトキシエト
キシ、シクロプロピルオキシ、シクロプロピルメトキシ、N−トリアゾリル、N−ピロリ
ジニル、モルホリニル、テトラヒドロフラン−3−イルオキシ、またはメチルで任意に置
換されているN−ピラゾリルで任意に置換されている)、
R4は、ジメチルアミノ、N−メチル−N−メトキシエチルアミノ、N−メチル−N−
シクロプロピルアミノ、またはアゼチジン−1−イルで置換されているピぺリジン−4−
イルまたはシクロヘキス−4−イルであり(ここで、アゼチジン−1−イルは、メトキシ
、エトキシ、メトキシエトキシ、シクロプロピルオキシ、またはメチルで任意に置換され
ているN−ピラゾリルで置換されている)、
R5は、メチルまたはエチルであり、
R6は、メチルまたはクロロである、化合物、または
その薬学的に許容される塩を提供する。
Xは、−CH2−または−CH2−CH2−であり、
Y’は、−NR4R5、−CH(CH3)−シクロヘキシル−4−イル−N−メチル−
N−メトキシエチル、または−CH(CH3)−シクロヘキス−4−イル−アゼチジン−
1−イルであり(ここで、アゼチジン−1−イルは、メトキシ、2−プロポキシ、メトキ
シメチル、メトキシエトキシ、シクロプロピルオキシ、シクロプロピルメトキシ、ピラゾ
リル、メチルピラゾリル、トリアゾリル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニルオキシ、
またはモルホリニルで任意に置換されている)、
R4は、N−メチル−N−メトキシエチルアミノ、N−メチル−N−シクロプロピルア
ミノ、またはアゼチジン−1−イルで置換されているシクロヘキス−4−イルであり(こ
こで、アゼチジン−1−イルは、メトキシ、エトキシ、メトキシエトキシ、シクロプロピ
ルオキシ、またはピラゾリルで置換されている)、
R5は、メチルまたはエチルであり、
R6は、メチルまたはクロロである、化合物、または
その薬学的に許容される塩を提供する。
Xは、−CH2−であり、
Y’は、−NR4R5、CH(CH3)−シクロヘキス−4−イル−ジメチルアミノ、
CH(CH3)−シクロヘキス−4−イル−N−メチル−N−メトキシエチルアミノ、ま
たは−CH(CH3)−シクロヘキス−4−イル−アゼチジン−1−イルであり(ここで
、アゼチジン−1−イルは、メトキシ、2−プロポキシ、メトキシメチル、メトキシエト
キシ、シクロプロピルオキシ、シクロプロピルメトキシ、N−トリアゾリル、N−ピロリ
ジニル、モルホリニル、テトラヒドロフラン−3−イルオキシ、またはメチルで任意に置
換されているN−ピラゾリルで任意に置換されている)、
R4は、ジメチルアミノ、N−メチル−N−メトキシエチルアミノ、N−メチル−N−
シクロプロピルアミノ、またはアゼチジン−1−イルで置換されているシクロヘキス−4
−イルであり(ここで、アゼチジン−1−イルは、メトキシ、エトキシ、メトキシエトキ
シ、シクロプロピルオキシ、またはメチルで任意に置換されているN−ピラゾリルで置換
されている)、
R5は、メチルまたはエチルであり、
R6は、メチルまたはクロロである、化合物、または
その薬学的に許容される塩を提供する。
Xは、−CH2−であり、
Y’は、−NR4R5、CH(CH3)−シクロヘキス−4−イル−N−メチル−N−
メトキシエチルアミノ、または−CH(CH3)−シクロヘキス−4−イル−アゼチジン
−1−イルであり(ここで、アゼチジン−1−イルは、メトキシ、2−プロポキシ、メト
キシメチル、メトキシエトキシ、シクロプロピルオキシ、シクロプロピルメトキシ、N−
トリアゾリル、N−ピロリジニル、モルホリニル、テトラヒドロフラン−3−イルオキシ
、またはメチルで任意に置換されているN−ピラゾリルで任意に置換されている)、
R4は、N−メチル−N−メトキシエチルアミノ、N−メチル−N−シクロプロピルア
ミノ、またはアゼチジン−1−イルで置換されているシクロヘキス−4−イルであり(こ
こで、アゼチジン−1−イルは、メトキシ、エトキシ、メトキシエトキシ、シクロプロピ
ルオキシ、またはメチルで任意に置換されているN−ピラゾリルで置換されている)、
R5は、メチルまたはエチルであり、
R6は、メチルまたはクロロである、化合物、または
その薬学的に許容される塩を提供する。
Xは、−CH2−または−CH2−CH2−であり、
Y’は、−CH(CH3)−シクロヘキス−4−イル−アゼチジン−1−イルであり(
ここで、アゼチジン−1−イルは、メトキシ、プロポキシ、メトキシメチル、メトキシエ
トキシ、シクロプロピルオキシ、シクロプロピルメトキシ、モルホリニル、N−トリアゾ
リル、N−ピロリジニル、テトラヒドロフラン−3−イルオキシ、またはメチルで任意に
置換されているN−ピラゾリルで任意に置換されている)、
R6は、メチルである、化合物、または
その薬学的に許容される塩を提供する。
Xは、−CH2−であり、
Y’は、−CH(CH3)−シクロヘキス−4−イル−アゼチジン−1−イルであり(
ここで、アゼチジン−1−イルは、メトキシ、プロポキシ、メトキシメチル、メトキシエ
トキシ、シクロプロピルオキシ、シクロプロピルメトキシ、モルホリニル、N−トリアゾ
リル、N−ピロリジニル、テトラヒドロフラン−3−イルオキシ、またはメチルで任意に
置換されているN−ピラゾリルで任意に置換されている)、
R6は、メチルである、化合物、または
その薬学的に許容される塩を提供する。
Xは、−CH2−CH2−であり、
Y’は、−CH(CH3)−シクロヘキス−4−イル−アゼチジン−1−イルであり(
ここで、アゼチジン−1−イルは、メトキシ、プロポキシ、メトキシメチル、メトキシエ
トキシ、シクロプロピルオキシ、シクロプロピルメトキシ、モルホリニル、N−トリアゾ
リル、N−ピロリジニル、テトラヒドロフラン−3−イルオキシ、またはメチルで任意に
置換されているN−ピラゾリルで任意に置換されている)、
R6は、メチルである、化合物、または
その薬学的に許容される塩を提供する。
Xは、−CH2−または−CH2−CH2−であり、
Y’は、−NR4R5であり、
R4は、シクロヘキス−4−イル−アゼチジン−1−イルであり(ここで、アゼチジン
−1−イルは、メトキシ、エトキシ、メトキシエトキシ、シクロプロピルオキシ、または
メチルで任意に置換されているN−ピラゾリルで置換されている)、
R5は、メチルまたはエチルであり、
R6は、メチルまたはクロロである、化合物、または
その薬学的に許容される塩を提供する。
Xは、−CH2−であり、
Y’は、−NR4R5であり、
R4は、シクロヘキス−4−イル−アゼチジン−1−イルであり(ここで、アゼチジン
−1−イルは、メトキシ、エトキシ、メトキシエトキシ、シクロプロピルオキシ、または
メチルで任意に置換されているN−ピラゾリルで置換されている)、
R5は、メチルまたはエチルであり、
R6は、メチルまたはクロロである、化合物、または
その薬学的に許容される塩を提供する。
Xは、−CH2−CH2−であり、
Y’は、−NR4R5であり、
R4は、シクロヘキス−4−イル−アゼチジン−1−イルであり(ここで、アゼチジン
−1−イルは、メトキシ、エトキシ、メトキシエトキシ、シクロプロピルオキシ、または
メチルで任意に置換されているN−ピラゾリルで置換されている)、
R5は、メチルまたはエチルであり、
R6は、メチルである、化合物、または
その薬学的に許容される塩を提供する。
Xは、−CH2−または−CH2−CH2−であり、
Y’は、−CH(CH3)−シクロヘキス−4−イル−アゼチジン−1−イルであり(
ここで、アゼチジン−1−イルは、メトキシ、プロポキシ、メトキシメチル、メトキシエ
トキシ、シクロプロピルオキシ、シクロプロピルメトキシ、モルホリニル、N−トリアゾ
リル、N−ピロリジニル、テトラヒドロフラン−3−イルオキシ、またはメチルで任意に
置換されているN−ピラゾリルで任意に置換されている)、
R6は、メチルもしくはクロロである、化合物、または
その薬学的に許容される塩であって、6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−
4(5H)−オンの位置2で結合される炭素が、(R)配置である、塩を提供する。
Xは、−CH2−または−CH2−CH2−であり、
Y’は、−CH[CH3]−シクロヘキス−4−イル−アゼチジン−1−イルであり(
ここで、アゼチジン−1−イルは、メトキシ、プロポキシ、メトキシメチル、メトキシエ
トキシ、シクロプロピルオキシ、シクロプロピルメトキシ、モルホリニル、N−トリアゾ
リル、N−ピロリジニル、テトラヒドロフラン−3−イルオキシ、またはメチルで任意に
置換されているN−ピラゾリルで任意に置換されている)、
R6が、メチルまたはクロロである、化合物、または
その薬学的に許容される塩であって、6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−
4(5H)−オンの位置2で結合される炭素が、(R)配置であり、シクロヘキサン環が
、トランス配置である、塩を提供する。
Xは、−CH2−または−CH2−CH2−であり、
Y’は、−NR4R5であり、
R4は、シクロヘキス−4−イル−アゼチジン−1−イルであり(ここで、アゼチジン
−1−イルは、メトキシ、エトキシ、メトキシエトキシ、シクロプロピルオキシ、または
メチルで任意に置換されているN−ピラゾリルで置換されている)、
R5は、メチルまたはエチルであり、
R6は、メチルまたはクロロである、化合物、または
その薬学的に許容される塩であって、シクロヘキサン環が、トランス配置である、塩を提
供する。
Xは、−CH2−または−CH2−CH2−であり、
Yは、CHCH3、N(CH3)、またはN(CH2CH3)である、化合物、または
その薬学的に許容される塩を提供する。
Xは、−CH2−または−CH2−CH2−であり、
Yは、CHCH3、N(CH3)、またはN(CH2CH3)であり、
R7は、水素、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、メチルメトキシ、メトキシエトキシ
、シクロプロピルオキシ、シクロプロピルメトキシ、モルホリニル、N−トリアゾリル、
N−ピロリジニル、テトラヒドロフラン−3−イルオキシ、またはメチルで任意に置換さ
れているN−ピラゾリルである、化合物、または
その薬学的に許容される塩を提供する。
Xは、−CH2−または−CH2−CH2−であり、
Yは、CHCH3、N(CH3)、またはN(CH2CH3)であり、
R7は、水素、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、メチルメトキシ、メトキシエトキシ
、シクロプロピルオキシ、シクロプロピルメトキシ、モルホリニル、N−トリアゾリル、
N−ピロリジニル、テトラヒドロフラン−3−イルオキシ、またはメチルで任意に置換さ
れているN−ピラゾリルである、化合物、または
その薬学的に許容される塩を提供する。
Xは、−CH2−または−CH2−CH2−であり、
Yは、CHCH3、N(CH3)、またはN(CH2CH3)である、化合物、または
その薬学的に許容される塩を提供する。
またはその薬学的に許容される塩を提供する。
またはその薬学的に許容される塩を提供する。
またはその薬学的に許容される塩を提供する。
またはその薬学的に許容される塩を提供する。
またはその薬学的に許容される塩を提供する。
またはその薬学的に許容される塩を提供する。
またはその薬学的に許容される塩を提供する。
またはその薬学的に許容される塩を提供する。
またはその薬学的に許容される塩を提供する。
またはその薬学的に許容される塩を提供する。
またはその薬学的に許容される塩を提供する。
またはその薬学的に許容される塩を提供する。
またはその薬学的に許容される塩を提供する。
WI/SNF複合体(例えば、SNF5)、MLL複合体、及び構成的活性型PI3K経
路のうちの1つ以上の要素を欠失または欠損している腫瘍、肉腫、多発性骨髄腫、黒色腫
、胃腸癌、結腸直腸癌、肺癌、腎臓癌、乳癌、卵巣癌、ならびに前立腺癌からなる群から
選択され、患者に、有効量の、本発明の化合物またはその塩を投与することを含む、方法
を提供する。好ましくは、癌は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫または濾胞性リンパ腫
である。好ましくは、癌は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫である。好ましくは、癌は
、胃癌である。好ましくは、癌は、卵巣癌である。好ましくは、癌は、多発性骨髄腫であ
る。好ましくは、癌は、肺癌である。好ましくは、癌は、結腸直腸癌である。好ましくは
、癌は、野生型(WT)EZH2を有する固形または血液腫瘍、及び突然変異型EZH2
を有する固形または血液腫瘍である。好ましくは、癌は、WT EZH2を有する固形ま
たは血液腫瘍である。好ましくは、癌は、突然変異型EZH2を有する固形または血液腫
瘍である。
はその塩を、カルボプラチン及びパクリタキセルと組み合わせて投与することを含む、方
法を提供する。
その塩を、オキサリプラチン及びパクリタキセルと組み合わせて投与することを含む、方
法を提供する。
その塩を、ゲムシタビン及びシスプラチンと組み合わせて投与することを含む、方法を提
供する。
またはその塩を、イリノテカン及びオキサリプラチンと組み合わせて投与することを含む
、方法を提供する。
、担体、または希釈剤とを含む、医薬組成物を提供する。
らびにカルボプラチン及びパクリタキセルを含む、キットが提供される。
つ以上の薬学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤、ならびにカルボプラチンと1
つ以上の薬学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤、及びパクリタキセルと1つ以
上の薬学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤を含む、キットが提供される。
びにオキサリプラチン及びパクリタキセルを含む、キットが提供される。
以上の薬学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤、ならびにオキサリプラチンと1
つ以上の薬学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤、及びパクリタキセルと1つ以
上の薬学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤を含む、キットが提供される。
びにゲムシタビン及びシスプラチンを含む、キットが提供される。
以上の薬学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤、ならびにゲムシタビンと1つ以
上の薬学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤、及びシスプラチンと1つ以上の薬
学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤を含む、キットが提供される。
、ならびにイリノテカン及びオキサリプラチンを含む、キットが提供される。
と1つ以上の薬学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤、ならびにイリノテカンと
1つ以上の薬学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤、及びオキサリプラチンと1
つ以上の薬学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤を含む、キットが提供される。
また、本発明は、癌の治療における使用のための、本発明の化合物またはその塩であって
、癌が、リンパ腫、ラブドイド腫瘍、SWI/SNF複合体(例えば、SNF5)、ML
L複合体、及び構成的活性型PI3K経路のうちの1つ以上の要素を欠失または欠損して
いる腫瘍、肉腫、多発性骨髄腫、黒色腫、胃腸癌、結腸直腸癌、肺癌、腎臓癌、乳癌、卵
巣癌、ならびに前立腺癌からなる群から選択される、化合物またはその塩を提供する。好
ましくは、癌は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫または濾胞性リンパ腫である。好まし
くは、癌は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫である。好ましくは、癌は、胃癌である。
好ましくは、癌は、卵巣癌である。好ましくは、癌は、多発性骨髄腫である。好ましくは
、癌は、肺癌である。好ましくは、癌は、結腸直腸癌である。好ましくは、癌は、野生型
(WT)EZH2を有する固形または血液腫瘍、及び突然変異型EZH2を有する固形ま
たは血液腫瘍である。好ましくは、癌は、WT EZH2を有する固形または血液腫瘍で
ある。好ましくは、癌は、突然変異型EZH2を有する固形または血液腫瘍である。
あって、癌が、リンパ腫、ラブドイド腫瘍、SWI/SNF複合体(例えば、SNF5)
、MLL複合体、及び構成的活性型PI3K経路のうちの1つ以上の要素を欠失または欠
損している腫瘍、肉腫、多発性骨髄腫、黒色腫、胃腸癌、結腸直腸癌、肺癌、腎臓癌、乳
癌、卵巣癌、ならびに前立腺癌からなる群から選択される、使用を提供する。好ましくは
、癌は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫または濾胞性リンパ腫である。好ましくは、癌
は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫である。好ましくは、癌は、胃癌である。好ましく
は、癌は、卵巣癌である。好ましくは、癌は、多発性骨髄腫である。好ましくは、癌は、
肺癌である。好ましくは、癌は、結腸直腸癌である。好ましくは、癌は、野生型(WT)
EZH2を有する固形または血液腫瘍、及び突然変異型EZH2を有する固形または血液
腫瘍である。好ましくは、癌は、WT EZH2を有する固形または血液腫瘍である。好
ましくは、癌は、突然変異型EZH2を有する固形または血液腫瘍である。
るための、本発明の化合物またはその塩、ならびにカルボプラチン及びパクリタキセルを
含む、組合せ物が提供される。
ルと同時、別々、または逐次に組み合わせて使用するための、本発明の化合物またはその
塩が提供される。
パクリタキセルと同時、別々、または逐次に組み合わせて使用するための、カルボプラチ
ンが提供される。
カルボプラチンと同時、別々、または逐次に組み合わせて使用するための、パクリタキセ
ルが提供される。
あって、本発明の化合物またはその塩が、カルボプラチン及びパクリタキセルと、同時、
別々、または逐次に組み合わせて投与される、使用を提供する。
ボプラチンが、本発明の化合物またはその塩及びパクリタキセルと、同時、別々、または
逐次に組み合わせて投与される、使用を提供する。
リタキセルが、本発明の化合物またはその塩及びカルボプラチンと、同時、別々、または
逐次に組み合わせて投与される、使用を提供する。
ための、本発明の化合物またはその塩、ならびにオキサリプラチン及びパクリタキセルを
含む、組合せ物が提供される。
ルとの同時の、別々の、または連続した組み合わせでの使用のための、本発明の化合物ま
たはその塩が提供される。
クリタキセルと同時、別々、または逐次に組み合わせて使用するための、オキサリプラチ
ンが提供される。
キサリプラチンと同時、別々、または逐次に組み合わせて使用するための、パクリタキセ
ルが提供される。
って、本発明の化合物またはその塩が、オキサリプラチン及びパクリタキセルと、同時、
別々、または逐次に組み合わせて投与される、使用を提供する。
サリプラチンが、本発明の化合物またはその塩及びパクリタキセルと、同時、別々、また
は逐次に組み合わせて投与される、使用を提供する。
タキセルが、本発明の化合物またはその塩及びオキサリプラチンと、同時、別々、または
逐次に組み合わせて投与される、使用を提供する。
ための、本発明の化合物またはその塩、ならびにゲムシタビン及びシスプラチンを含む、
組合せ物が提供される。
時、別々、または逐次に組み合わせて使用するための、本発明の化合物またはその塩が提
供される。
スプラチンと同時、別々、または逐次に組み合わせて使用するための、ゲムシタビンが提
供される。
ムシタビンと同時、別々、または逐次に組み合わせて使用するための、シスプラチンが提
供される。
って、本発明の化合物またはその塩が、ゲムシタビン及びシスプラチンと、同時、別々、
または逐次に組み合わせて投与される、使用を提供する。
ビンが、本発明の化合物またはその塩及びシスプラチンと、同時、別々、または逐次に組
み合わせて投与される、使用を提供する。
チンが、本発明の化合物またはその塩及びゲムシタビンと、同時、別々、または逐次に組
み合わせて投与される、使用を提供する。
用するための、本発明の化合物またはその塩、ならびにイリノテカン及びオキサリプラチ
ンを含む、組合せ物が提供される。
ラチンと同時、別々、または逐次に組み合わせて使用するための、本発明の化合物または
その塩が提供される。
スプラチンと同時、別々、または逐次に組み合わせて使用するための、ゲムシタビンが提
供される。
及びイリノテカンと同時、別々、または逐次に組み合わせて使用するための、オキサリプ
ラチンが提供される。
用であって、本発明の化合物またはその塩が、イリノテカン及びオキサリプラチンと、同
時、別々、または逐次に組み合わせて投与される、使用を提供する。
リノテカンが、本発明の化合物またはその塩及びオキサリプラチンと、同時、別々、また
は逐次に組み合わせて投与される、使用を提供する。
、オキサリプラチンが、本発明の化合物またはその塩及びイリノテカンと、同時、別々、
または逐次に組み合わせて投与される、使用を提供する。
a)Xが、−CH2−である。
b)Xが、−CH2−CH2−である。
c)Y’が、−CH(CH3)−シクロヘキス−4−イル−アゼチジン−1−イルであ
り、アゼチジン−1−イルが、メトキシ、シクロプロピルオキシ、またはテトラヒドロフ
ラン−3−イルオキシで任意に置換されている。
d)Y’が、NR4R5である。
e)R4が、シクロヘキス−4−イル−アゼチジン−1−イルであり、アゼチジン−1
−イルが、メトキシまたはメトキシエトキシで置換されている。
f)R5が、エチルである。
g)R6が、メチルである。
h)Xが、−CH2−であり、Y’が、−CH(CH3)−シクロヘキス−4−イル−
アゼチジン−1−イルであり、アゼチジン−1−イルが、メトキシで置換されており、R
6が、メチルである。
i)Xが、−CH2−であり、Y’が、−CH(CH3)−シクロヘキス−4−イル−
アゼチジン−1−イルであり、アゼチジン−1−イルが、メトキシで置換されており、R
6が、メチルである。
j)Xが、−CH2−であり、Y’が、−CH(CH3)−シクロヘキス−4−イル−
アゼチジン−1−イルであり、アゼチジン−1−イルが、テトラヒドロフラン−3−イル
オキシで置換されており、R6が、メチルである。
k)Xが、−CH2−であり、Y’が、NR4R5であり、R4が、シクロヘキス−4
−イル−アゼチジン−1−イルであり、アゼチジン−1−イルが、メトキシで置換されて
おり、R5が、エチルであり、R6が、メチルである。
l)Xが、−CH2−CH2−であり、Y’が、NR4R5であり、R4が、シクロヘ
キス−4−イル−アゼチジン−1−イルであり、アゼチジン−1−イルが、メトキシエト
キシで置換されており、R5が、エチルであり、R6が、メチルである。
m)Xが、−CH2−CH2−であり、Y’が、−CH(CH3)−シクロヘキス−4
−イル−アゼチジン−1−イルであり、アゼチジン−1−イルが、メトキシで置換されて
おり、R6が、メチルである。
され、式中、シクロヘキシル部分の周りの1,4位置にある置換基は互いに対してトラン
スであり、
ロピルオキシ、シクロプロピルメトキシ、モルホリニル、N−トリアゾリル、ピロリジン
−4−イル、テトラヒドロフラン−3−イルオキシ、またはメチルで任意に置換されてい
るN−ピラゾリルで任意に置換されている、ジメチルアミノ、N−メチル−N−メトキシ
エチルアミノ、N−シクロプロピル−N−メチルアミノ、またはアゼチジン−1−イルの
中から選択され、X及びYは、上記に定義されているとおりである。
本発明の化合物は、塩基であり、したがって多数の無機及び有機酸のいずれかと反応し、
薬学的に許容される塩を形成する。こうした薬学的に許容される酸付加塩及びそれらの一
般的な調製方法は、当該技術分野において周知である。例えば、P.Stahl,et
al.,HANDBOOK OF PHARMACEUTICAL SALTS:PRO
PERTIES,SELECTION AND USE,(VCHA/Wiley−VC
H,2008)、S.M.Berge,et al.,“Pharmaceutical
Salts”,Journal of Pharmaceutical Scienc
es,Vol 66,No.1,January 1977を参照されたい。
調製してもよく、そのいくつかを下記の調製物及び実施例において例示する。記載されて
いる特定の合成ステップを、異なる方法で組み合わせ、本発明の化合物または塩を調製し
てもよい。合成ステップの生成物は、抽出、蒸発、沈殿、クロマトグラフィ、濾過、倍散
、及び結晶化を含む、当該技術分野において周知の従来の方法により回収することができ
る。試薬及び出発物質は、当業者にとって容易に入手可能である。
は、すべての個別のエナンチオマーまたはジアステレオマー、ならびにラセミ体を含む上
記化合物のエナンチオマー及びジアステレオマーの混合物を考慮する。少なくとも1つの
キラル中心を含有する本発明の化合物は、単一のエナンチオマーまたはジアステレオマー
として存在することが好ましい。単一のエナンチオマーまたはジアステレオマーは、キラ
ル試薬で開始するか、立体選択的または立体特異的合成技術により調製してもよい。代替
的に、単一のエナンチオマーまたはジアステレオマーは、標準的なキラルクロマトグラフ
ィまたは結晶化技術により、混合物から分離してもよい。当業者であれば、いくつかの状
況において、エナンチオマーまたはジアステレオマーの溶出順が、異なるクロマトグラフ
ィカラム及び移動相によって、異なり得ることを理解するだろう。
ず、いくつかの置換基は削除されており、スキームの教示をいかなる方法でも限定するこ
とを意図していない。さらに、個別の異性体、エナンチオマー、またはジアステレオマー
は、当業者によって、本発明の化合物の合成におけるいずれかの便利な時点で、選択的結
晶化技術またはキラルクロマトグラフィのような方法により分離または分割され得る(例
えば、J.Jacques,et al.,“Enantiomers,Racemat
es,and Resolutions”,John Wiley and Sons,
Inc.,1981、及びE.L.Eliel and S.H.Wilen,“Ste
reochemistry of Organic Compounds”,Wiley
−Interscience,1994を参照されたい)。また、下記スキームにおいて
記載されている中間体は、多数の窒素保護基を含有する。可変保護基は、各出現において
、特定の反応条件及び実施する特定の変換に応じて、同じでも異なっていてもよい。保護
及び脱保護条件は、当業者には周知であり、文献において記載されている(例えば、“G
reene’s Protective Groups in Organic Syn
thesis”,Fourth Edition,by Peter G.M.Wuts
and Theodora W.Greene,John Wiley and So
ns,Inc.2007を参照されたい)。
「ACN」とはアセトニトリルを指し、「AdoMet」とはS−アデノシル−L−メチ
オニンを指し、「AEBP」とは脂肪細胞エンハンサ結合タンパク質を指し、「AUC」
とは曲線下面積を指し、「BOC」とはtert−ブトキシカルボニルを指し、「bid
」とは1日2回投与を指し、「bm」とはブロードな多重項を指し、「Bn」とはベンジ
ルを指し、「BSA」とはウシ血清アルブミンを指し、「c」とはグラム毎ミリリットル
の濃度を指し、「CAT.♯」とはカタログ番号を指し、「CDI」とはカルボニルジイ
ミダゾールを指し、「CO2」とは二酸化炭素を指し、「CV」とはカラム体積を指し、
「Ci」とはキュリーを指し、「CPM」とは百万分率を指し、「cPr」とはシクロプ
ロピルを指し、「DCE」とは1,2−ジクロロエタンを指し、「DCM」とは塩化メチ
レンまたはジクロロメタンを指し、「DIBAL−H」とは水素化ジイソブチルアルミニ
ウムを指し、「DIPEA」とはジイソプロピルエチルアミンを指し、「dm」とはデシ
メートルまたは10センチメートルを指し、「DMA」とはジメチルアセトアミドを指し
、「DMEA」とはN,N−ジメチルエチルアミンを指し、「DMF」とはジメチルホル
ムアミドまたはN,N−ジメチルホルムアミドを指し、「DMSO」とはジメチルスルホ
キシドを指し、「DNase」とはデオキシリボヌクレアーゼを指し、「DTT」とはジ
チオトレイトールを指し、「EED」とは胚体外胚葉発生を指し、「Et2O」とはジエ
チルエーテルを指し、「EtOAc」とは酢酸エチルを指し、「ES/MS」とはエレク
トロスプレー質量分析を指し、「EtOH」とはエタノールまたはエチルアルコールを指
し、「Ex」と例を指し、「GAPDH」とはグリセルアルデヒド3−リン酸デヒドロゲ
ナーゼを指し、「hr」とは時間を指し、「HEC」とはヒドロキシエチルセルロースを
指し、「HOAt」とはヒドロキシアザベンゾトリアゾールを指し、「HOBt」とはヒ
ドロキシベンぞトリアゾールを指し、「HSQC」とは異核種単一量子コヒーレンスを指
し、「IPAm」とはイソプロピルアミン、プロパン−2−アミン、または2−アミノプ
ロパンを指し、「iPr」とはイソプロピルまたは1−メチルエチルを指し、「IrMe
O(COD)2」とは(1,5−シクロオクタジエン)(メトキシ)イリジウム(I)ダ
イマーまたはビス(1,5−シクロオクタジエン)ジ−μ−メトキシジイリジウム(I)
を指し、「kPa」とはキロパスカルを指し、「KHMDS」とはカリウムビス(トリメ
チルシリル)アミドを指し、「KOtBu」とはカリウム−tert−ブトキシドまたは
カリウム−t−ブトキシドを指し、「LAH」とは水素化リチウムアルミニウムを指し、
「LiBH4」とは水素化ホウ素リチウムを指し、「LC」とは液体クロマトグラフィを
指し、「LiHMDS」とはリチウムビス(トリメチルシリル)アミドを指し、「LOF
」とは機能喪失を指し、「3H−SAM」とはアデノシル−L−メチオニン、S[メチル
−3H]を指し、「IC50」とは薬剤に可能な最大阻害応答の50%を生成するその薬
剤の濃度を指し、「Me」とはメチルを指し、「MgSO4」とは硫酸マグネシウムを指
し、「mpk」とはミリグラム毎キログラムを指し、「min」とは分を指し、「NaH
」とは水素化ナトリウムを指し、「NBS」とはN−ブロモスクシンイミドを指し、「N
H3」とはアンモニアを指し、「nm」とはナノメートルを指し、「MeOH」とはメタ
ノールまたはメチルアルコールを指し、「MsOH」とはメタンスルホン酸を指し、「M
TBE」とはメチルtert−ブチルエーテルを指し、「mut」とは突然変異体を指し
、「OAc」とは酢酸塩を指し、「PBS」とはリン酸緩衝生理食塩水を指し、「PCR
」とはポリメラーゼ連鎖反応を指し、「PDX」とは患者由来異種移植を指し、「PRC
2」とはポリコーム抑制複合体2を指し、「Prep」とは調製物を指し、「psi」と
はポンド毎平方インチを指し、「PTSA」とはパラ−トルエンスルホン酸を指し、「定
量的収率」とは本質的に99%より大きい収率を指し、「RBBP4」とは網膜芽細胞腫
結合タンパク質4を指し、「RNase」とはリボヌクレアーゼを指し、「rpm」とは
回転毎分を指し、「RT」とは室温を指し、「Rt」とは滞留時間(分)を指し、「Ru
Phos−G3−パラダサイクル」とはメタンスルホン酸(2−ジクロロへキシルホスフ
ィノ−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル)[2−(2’−アミノ−
1,1’−ビフェニル)]パラジウム(II)を指し、「SCX」とは選択的カチオン交
換を指し、「SFC」とは超臨界流体クロマトグラフィを指し、「SPA」とはシンチレ
ーション近接アッセイを指し、「NaHCO3」とは重炭酸ナトリウムを指し、「Na2
SO4」とは硫酸ナトリウムを指し、「SoC」とは標準治療を指し、「THF」とはテ
トラヒドロフランを指し、「TEA」とはトリエチルアミンを指し、「トリス」とはトリ
ス(ヒドロキシメチル)−アミノメタンを指し、「WT」とは野生型を指し、「XPho
s Pd Gen 2」とはクロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6
’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)−[2−(2’−アミノ−1,1’−ビ
フェン−イル)]−パラジウム(II)を指し、「Å」とはオングストロームを指し、「
λ」とは波長を指し、「[α]D 20」とは、20℃、所定の濃度c、2mLの体積、及
び1dmの経路長で測定されるα、MeOHのような適切な溶媒中での偏光測定での、旋
光計においてナトリウムランプのD線(波長589.3nm)を用いて平面偏光を回転さ
せる化合物の光学回転を指す。
いるとおりである。試薬及び出発物質は、当業者にとって容易に入手可能である。下記ス
キーム、調製物、実施例、及びアッセイは、本発明についてさらに例示するが、本発明の
範囲をいかなる方法でも限定するものと解釈されるべきではない。
下記の調製物及び実施例は、本発明についてさらに例示し、本発明の化合物の典型的な
合成を表す。試薬及び出発物質は、容易に入手可能であるか、当業者により容易に合成さ
れ得る。調製物及び実施例は限定ではなく例示により説明され、当業者により様々な変更
が行われ得ることが理解されるべきである。
る。1つの中心がわかっている場合、立体異性をさらに解明するのに、1H NMR、キ
ラルHPLC、及びキラル−HPLC保持時間との相関を用いてもよい。
で行われる。エレクトロスプレー質量分析測定(ポジティブ及び/またはネガティブモー
ドで取得される)は、HP1100HPLCと連動する質量選択検出器四重極質量分析計
上で行われる。LC−MS条件(低pH):カラム:Phenomenex GEMIN
I(登録商標)NX C−18 2.1×50mm 3.0μm、勾配:5〜100%の
Bで3分、次に100%のBで0.75分 カラム温度:50℃+/−10℃、流量:1
.2mL/分、溶媒A:0.1%のHCOOHを含む脱イオン水、溶媒B:0.1%のギ
酸を含むACN、波長214nm。代替LC−MS条件(高pH):カラム:WATER
S(商標)XTERRA(登録商標)MS C−18カラム2.1×50mm、3.5μ
m、勾配:5%の溶媒Aで0.25分、5%〜100%の勾配の溶媒Bで3分、及び10
0%の溶媒Bで0.5分、または10%〜100%の溶媒Bで3分、及び100%の溶媒
Bで0.75分、カラム温度:50℃+/−10℃、流量:1.2mL/分、溶媒A:1
0mM NH4HCO3 pH9、溶媒B:ACN、波長:214nm。
/フラクションコレクタを備えるAgilent 1200 LC−ES/MS上で行わ
れる。高pH法は、10×20mmガード付き5μm粒子径カラム、75×30mm P
henomenex GEMINI(登録商標)−NX上で行われる。流量は85mL/
分である。溶出液はACN中の10mM重炭酸アンモニウム(pH10)である。
ロメータ上で行われ、残留溶媒[CDCl3、7.26ppm、(CD3)2SO、2.
50ppm]を参照基準として用い、ppmで報告されるCDCl3または(CD3)2
SO溶液として得られる。ピーク重複度が報告される場合、下記の略語、s(一重項)、
d(二重項)、t(三重項)、q(四重項)、m(多重項)、br−s(ブロードな一重
項)、dd(二重の二重項)、dt(二重の三重項)が使用され得る。カップリング定数
(J)は、報告される場合、ヘルツ(Hz)で報告される。
する置換1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン(化合物5)の形成について示す。保
護4−オキソシクロヘキサンカルボキシレートを、EtOHのような溶媒中のp−トルエ
ンスルホン酸、オルトギ酸トリエチル、及びエチレングリコールで処理し、保護1,4−
ジオキサスピロ[4,5]デカン−8−カルボン酸エステルを得てもよく、これを次に、
水性塩基の使用のような、当該技術分野において周知の手順により脱保護し、1,4−ジ
オキサスピロ[4,5]デカン−8−カルボン酸を2つのステップで得てもよい(化合物
2、スキーム1、ステップA)。ワインレブアミド(化合物3)は、ステップAの酸生成
物から、CDIまたはHOBtのようなカップリング試薬の少量ずつの添加、その後のN
−メトキシメタンアミン塩酸塩の少量ずつの添加で調製してもよい(スキーム1、ステッ
プB)。ワインレブアミド(化合物3)は、グリニャール試薬または有機リチウム試薬の
ような有機金属試薬を用いて、ケトン(化合物4)に変換してもよい(スキーム1、ステ
ップC)。より具体的には、臭化メチルマグネシウムを、Et2O及び/またはTHFの
ような適切な溶媒に添加し、メチルケトン(化合物4)を得てもよい。メチルケトン(化
合物4)は、THFのような溶媒中のLiHMDSのような非求核塩基の滴下と、ジフェ
ニルホスホロクロリデートの添加で、ホスホン酸ビニル(化合物5)に変換してもよい(
スキーム1、ステップD)。
チジン(化合物7a、R1=アリル)は、適切に置換されている3−ヒドロキシアゼチジ
ン(化合物6)をハロゲン化アルキル及びDIPEAのような非求核塩基でアルキル化す
るか、または代替的に、1,10−フェナントロリンのような二塩基性配位子の存在下、
DIPEAまたはTEAのような非求核塩基の存在下、非対称ビニルエーテルを溶媒とし
て用いる、パラジウム(II)源での金属媒介エーテル化により、調製してもよい。当業
者であれば、アゼチジンを、アルキル基、置換アルキル、アラルキル、アミド、またはカ
ルバミン酸アルキルのような多様な保護基で保護してもよいことを認識するだろう。より
具体的には、N−BOC−3−ヒドロキシアゼチジンの溶液を、n−ブチルビニルエーテ
ル中のTEA及び4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリンの存在下、酢酸パラ
ジウム(II)で処理し、N−保護ビニルオキシアゼチジン(化合物7a、R1=アリル
、スキーム2、ステップA)を得てもよい。ビニル基は、シモンズ−スミス反応または同
様のカルベン生成条件により、例えば、スキーム2、ステップBにおいて示されているよ
うに、DCE中のクロロヨードメタン及びアルキル亜鉛試薬を用いて、保護3−シクロプ
ロポキシアゼチジン(化合物8)に変換してもよい。当該技術分野において十分に説明さ
れている標準的な条件下での保護3−シクロプロポキシアゼチジン(化合物8)の脱保護
、その後の遊離塩基の、ジエチルエーテルまたは1,4−ジオキサン中のHClのような
、有機溶媒中の鉱酸の溶液での処理は、安定なアゼチジン塩(化合物9a)を提供し得る
。より具体的には、保護基がBOCである場合、当業者であれば、保護3−シクロプロポ
キシアゼチジン(化合物8)の、1,4−ジオキサン中のHClのような酸での処理、そ
の後の溶媒蒸発が、粗3−シクロプロポキシアゼチジン塩酸塩(化合物9a、スキーム2
、ステップC)をもたらし得ることを認識するだろう。また、シクロプロピルメトキシア
ゼチジン(化合物7b、R1=シクロプロピルメチル、スキーム2、ステップA)を、適
切に置換された3−ヒドロキシアゼチジン(化合物6)の、ブロモメチルシクロプロパン
での、強塩基性脱プロトン化条件下での、例えば、DMFまたはDMSOのような極性溶
媒中のNaHでのアルキル化と、その後の保護シクロプロピルメトキシアゼチジン(化合
物7b、R1=シクロプロピルメチル)の脱保護により調製し、粗シクロプロピルメトキ
シアゼチジン塩酸塩(化合物9b、スキーム2、ステップD)を得てもよい。
、多様なN、O、C、及びS含有求核試薬での、求核置換条件下、NaHCO3、K2C
O3、DIPEA、もしくはTEAのような適切な塩基及びマイクロ波加熱を用いる処理
により、またはNaH、KOtBu、もしくはLHMDSのような強塩基及びDMFもし
くはDMSOのような極性有機溶媒中での加熱での処理により調製し、置換ベンズヒドリ
ルアゼチジン(化合物11、スキーム3、ステップA)を得てもよい。その後の触媒水素
化下での脱保護(スキーム3、ステップB)は、所望の置換アゼチジン(化合物12)を
もたらし得る。
して調製され得る、2−アルコキシ−3−クロロメチル−4,6−ジメチル−ピリジン(
化合物17、式中、RaはCH3、CH2CH3、またはBn)の調製について示す。3
−シアノ−4,6−ジメチルピリドン(化合物13)の、当業者に知られている標準的な
文献の条件下、適切なハロゲン化アルキルでのアルキル化は、所望の2−アルコキシ−3
−シアノ−4,6−ジメチルピリジン(化合物14)を提供し得る。具体的には、3−シ
アノ−4,6−ジメチルピリドン(化合物13)の、ヨウ化メチルまたは塩化ベンジルと
、1,4−ジオキサン、DMF、トルエン、またはCHCl3のような非プロトン性溶媒
中のAgCO3またはAg2Oと、その後の加熱での処理は、必要な2−メトキシ−また
は2−ベンジルオキシ−3−シアノ−4,6−ジメチルピリジン(化合物14、スキーム
4、ステップA)をもたらし得る。0℃または室温でのDCMのような非プロトン性溶媒
中のDIBAL−Hのような還元剤での緩慢処理のような、当業者にとって文献において
周知の標準的な条件下での、2−アルコキシ−3−シアノ−4,6−ジメチルピリジン(
化合物14)中のシアノ基のその後の還元は、対応するピリジンアルデヒド(化合物15
、スキーム4、ステップB)をもたらし得る。カルビノール(化合物16、スキーム4、
ステップC)へのさらなる還元を、当業者にとって周知の標準的な条件、具体的には、ピ
リジンアルデヒド(化合物15)を少しずつNaBH4のような一般的な還元剤で0℃以
下の温度で処理することにより実施し、カルビノール(化合物16)を得てもよい。−4
0℃〜−60℃のような低温でのDCMのような非プロトン性溶媒中のSOCl2または
POCl3のような典型的な塩素化剤での、カルビノール(化合物16)のその後の塩素
化は、必要なクロロメチルピリジン(化合物17、スキーム4、ステップD)をもたらし
得る。
キサボロラン−2−イル)チオフェン−3−カルボン酸メチル(化合物20)の合成につ
いて示す。当該技術分野において周知のとおり、臭化アリール(化合物18)を、多様な
パラジウム(II)触媒及び多様な適切なホスフィン配位子、具体的には酢酸パラジウム
(II)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンを用いて、DMFまた
はDMAのような極性溶媒中のMeOHのようなアルコールの存在下、DIPEAまたは
TEAのような非求核有機塩基ありまたはなしで、一酸化炭素の加圧雰囲気下でカルボニ
ル化し、エステル(化合物19、スキーム5、ステップA)を得てもよい。その後のボロ
ランエステル化は、n−ブチル−、s−ブチル−、もしくはt−ブチルリチウムのような
アルキルメタル化試薬と、アリールアニオンのホウ酸エステルでのクエンチでの脱プロト
ン化、またはパラジウム(II)、イリジウム(I)、もしくは鉄(III)を用いる遷
移金属配位複合体のいずれかによりもたらし、所望のホウ酸エステルを得てもよい。具体
的には、エステル(化合物19)を、シクロヘキサンのような非極性溶媒中のビス(1,
5−シクロオクタジエン)ジ−μ−メトキシジイリジウム(I)及び4,4,5,5−テ
トラメチル−1,3,2−ジオキサボロランで少しずつ、同時に加熱しながら処理し、5
−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)チオフ
ェン−3−カルボン酸メチル(化合物20、スキーム5、ステップB)を得てもよい。
極性有機溶媒中の塩基性条件下のアセチルケテンでのマロノニトリルの縮合で出発する、
スキーム6において示されている経路に従って調製し、2−アミノ−3−シアノピラノン
(化合物21、スキーム6、ステップA)を得てもよい。HClのような無機酸でのその
後の熱転位は、3−シアノ−4−ヒドロキシ−6−メチルピリドン(化合物22、スキー
ム6、ステップB)をもたらし得る。4−クロロピリドン(化合物23)への塩素化は、
当該技術分野において周知の多数の塩素化剤、より具体的には、POCl3及びPCl5
の混合物を用いてもたらしてもよく(スキーム6、ステップC)、得られたピリドン(化
合物23)のアルキル化は、適切な非極性有機溶媒中のハロゲン化アルキルでの、より具
体的にはトルエン中の酸化銀(I)及びヨードエタンでを用いる金属媒介エーテル化によ
って達成し、2−エトキシ−3−シアノ−4−クロロピリジン(化合物24、スキーム6
、ステップD)を得てもよい。DIBAL−H、その後NaBH4またはNaCNBH3
のような還元剤を用いる2つのステップでの還元は、アルコール(化合物26、スキーム
6、ステップE〜F)をもたらし得、適切な有機溶媒中のPOCl3またはPCl5のよ
うな塩素化剤でのその後の塩素化は、エトキシピリジン(化合物27)をもたらし得る。
より具体的には、アルコール(化合物26)の塩素化は、0℃〜室温のDCM中の塩化メ
タンスルホニルでの処理によるメシル酸塩のインサイチュ調製によって達成し、エトキシ
ピリジン(化合物27、スキーム6、ステップG)を得てもよい。
ィン配位子と、1,4−ジオキサンのような極性有機溶媒中のK3PO4のようなマイル
ドな無機塩基とを使用する標準的な鈴木タイプのカップリング条件下での、調製したリン
酸ビニル(化合物5、スキーム1、ステップD)とホウ酸アリールエステル(化合物20
、スキーム5、ステップB)とのカップリングは、ビニルチオフェンエステル(化合物2
8、スキーム7、ステップA)をもたらし得る。ビニル部分の還元は、当該技術分野にお
いて十分に説明されている手順により達成し、αメチルチオフェンエステル(化合物29
、スキーム7、ステップB)を得てもよい。ビニル基の立体選択的還元は、当該技術分野
において十分に説明されている多様な触媒及び配位子を用いて、特に[(4R,5R)−
(+)−O−[1−ベンジル−1−(5−メチル−2−フェニル−4,5−ジヒドロオキ
サゾール−4−イル)−2−フェニルエチル](ジシクロヘキシルホスフィナイト)テト
ラキス(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルホウ酸(1,5−COD)イリジ
ウム(I)のようなイリジウム(I)触媒/配位子複合体で達成し、所望の立体特異的エ
ステル(化合物29)を得てもよい。5−ブロモチオフェンエステル(化合物30)を得
るための、スキーム7、ステップCにおけるその後の臭素化は、CHCl3、DCM、E
tOAc、1,4−ジオキサン、またはCCl4のような適切な有機溶媒中の臭素元素ま
たはNBSのような臭素化剤を用いてもたらしてもよい。標準的なパラジウム媒介カップ
リング条件下での、特にRuPhos−G3−パラダサイクルを用いる、2−[2−(ベ
ンジルオキシカルボニルアミノ)エチル]−5−[1−(1,4−ジオキサスピロ[4.
5]デカン−8−イル)エチル]−4−メチル−チオフェン−3−カルボン酸メチル(化
合物31)へのアルキル化(スキーム7、ステップD)、当該技術分野において周知の典
型的な水素化分解条件下でのカルボベンジルオキシアミン(化合物31)のその後の脱保
護、具体的には、MeOHのような極性有機アルコール性溶媒中でのインサイチュ環化(
スキーム7、ステップE)、及び標準的な酸性条件下での、例えば、THFまたはEtO
Hのような適切な極性溶媒中のHClを用いる、ケトンへの脱マスキングを達成し、3−
メチル−2−[1−(4−オキソシクロヘキシル)エチル]−6,7−ジヒドロ−5H−
チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン(化合物33、スキーム7、ステップF)を得
てもよい。還元的アミノ化は、DCMまたはMeOHのような適切な溶媒中の、チタンイ
ソプロポキシドのようなルイス酸及びNaBH4、Na(OAc3)BH、またはNaC
NBH3のような還元剤の存在下でもたらし、当該技術分野において周知の結晶化または
クロマトグラフィ法により分離可能であり得る、トランス及びシスシクロヘキサンの混合
物(化合物34、スキーム7、ステップG)を得てもよい。さらに、当業者であれば、L
iBH4の還元剤としての使用が主にトランス立体異性体をもたらし得ることを認識し得
る。周知の条件下、ハロゲン化ベンジルのような適切に置換されたハロゲン化アラルキル
でのアルキル化と、酸性条件下での、例えば、加熱しながらPTSAの存在下でLiCl
を用いる、その後の脱メチル化または脱ベンジル化のいずれかは、式Iの化合物をもたら
し得る(スキーム7、ステップH及びM)。
当該技術分野において周知の条件を用いる、例えば、MeOHのような適切な有機溶媒中
の炭素上Pd(OH)2での水素化分解を行ってもよく、水素化分解を、ピリジンアルデ
ヒド(例えば、化合物15、スキーム4、ステップB)の存在下でもたらし、5−[1−
(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)エチル]−4−メチル−2−[
2−[(6−メチル−3−ピリジル)メチルアミノ]エチル]チオフェン−3−カルボン
酸メチル(化合物35、スキーム7、ステップI)を得てもよい。上記のようなその後の
ケトンへの脱マスキング、還元的アミノ化、熱酸性条件下での環化、及びO脱保護は、式
Iの化合物をもたらし得る(スキーム7、ステップJ〜M)。
野において周知の条件を用いる水素化分解を行い、R3=R4=Hであるアミンを提供し
てもよい。このアミンに上記のような還元的アミノ化条件及びO脱保護を行うことは、式
Iの化合物をもたらし得る。具体的には、酸、ホルムアルデヒド、及びトリアセトキシ水
素化ホウ素の使用は、R3=R4=Meである還元的アミノ化生成物をもたらし得る。
ロ還元でのエステル(化合物19、スキーム5、ステップA)の窒素化は、5−アミノ−
4−メチル−チオフェン−3−カルボン酸メチル(化合物40、スキーム8、ステップA
〜B)をもたらし得る。BOCのような適切なアミン保護基でのアミノ保護と、典型的な
条件下でのその後のアルキル化、例えば、DMFのような極性溶媒中のK2CO3または
Cs2CO3のようなマイルドな塩基の存在下でのヨウ化メチルでのアルキル化は、適切
にN−アルキル化された保護アミノチオフェンをもたらし得、続いてインサイチュカルバ
メート開裂と、例えば、DCEのような適切な有機溶媒中の、1,4−ジオキサスピロ[
4.5]デカン−8−オンのようなシクロヘキサノン及びNa(OAc3)BHまたはN
aCHBH3での、その後の還元的アミノ化を行い、必要な第三級アミン(化合物41、
スキーム8、ステップC、式中、R5=CH3)を得てもよい。代替的に、5−アミノ−
4−メチル−チオフェン−3−カルボキシレート(化合物40)に、まずDCEのような
適切な有機溶媒中のNa(OAc)3BHまたはNaCNBH3の存在下での、1,4−
ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オンのようなシクロヘキサノンでの還元的アミノ
化条件、次にアセトアルデヒドでの第2のインサイチュ還元的アミノ化を行い、必要な第
三級アミン(化合物41、スキーム8、ステップC、式中、R5=CH2CH3)を得て
もよい。その後の臭素化、金属媒介アルキル化、二環式ラクタム(化合物44)への環化
、ラクタムN−アルキル化、ケトンへの脱マスキング、還元的アミノ化、及び最終的な脱
メチル化または脱ベンジル化は、すべてスキーム7の方法と同様に行い、式IIの最終化
合物を得てもよい(スキーム8、ステップD〜J)。
いて記載されているものと同様の条件下で脱アルキル化し、ピリドンケトン(化合物48
、スキーム8、ステップK)を得てもよい。その後のアルキル化と、次の還元的アミノ化
または二重の還元的アミノ化(スキーム8、ステップCと同様の条件下)を行い、式II
の化合物を得てもよい(スキーム8、ステップL)。
−[R5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)アミノ]−4−メチ
ル−チオフェン−3−カルボン酸メチル(化合物42、スキーム8、ステップD)を、当
該技術分野において周知の遷移金属媒介カップリング手順によってアルキニル化してもよ
い。より具体的には、ブロモチオフェン(化合物42)を、CuI、二塩化ビス(トリフ
ェニルホスフィン)パラジウム(II)のような適切なパラジウム(II)−配位子複合
体、及びTEAのような非求核有機塩基の存在下、プロプ−2−イン−1−イルカルバミ
ン酸ベンジルで処理し、アルキン(化合物49、スキーム9、ステップA)を得てもよい
。その後のアルキンの還元及びアミン部分の脱保護については、当該技術分野において周
知である。具体的には、標準的な触媒水素化条件下でのアルキン(化合物49)の処理と
、圧力下のMeOH、EtOH、またはEtOAcのような適切な有機溶媒中の炭素上P
dまたは炭素上Pd(OH)2の存在下でのH2でのインサイチュ水素化分解は、アミン
(化合物50、スキーム9、ステップB)をもたらし得、これをその後KOtBuのよう
な塩基性条件及び加熱下で環化し、ラクタム(化合物51、スキーム9、ステップC)を
得てもよい。ラクタム窒素のアルキル化、ケトンへの脱マスキング、還元的アミノ化、及
び最終的な脱アルキル化は、すべてスキーム8において記載されているものと同様に行い
、式IIIの化合物を得てもよい(スキーム9、ステップD〜F)。
発し、スキーム9において記載されているものと同様の方法(スキーム10、ステップA
〜F)を使用する、式IVの化合物の合成について示す。
的アミノ化条件下での適切に保護されたアミノアルキルケトンでのアミノチオフェン(化
合物40、スキーム8、ステップB)の処理と、NaHもしくはK2CO3のような適切
な塩基での塩基性条件下でのCH3IもしくはCH3CH3Iのようなアルキル化剤を用
いるその後のアルキル化、または例えば、アセトアルデヒドでの、第2の還元的アミノ化
によるアルキル化(スキーム11、ステップA)は、N−アルキル化N−ピペリジニルチ
オフェンエステル(化合物59)をもたらし得る。より具体的には、3,4−ジメチルチ
オフェン−2−アミン(化合物40)を、DCEのような適切な有機溶媒中のtert−
ブチル−4−オキソピぺリジン−1−カルボキシレートと、Na(OAc)3BHのよう
な適切な還元剤の滴下、その後のホルムアルデヒドまたはアセトアルデヒドの添加で処理
し、N−アルキル化N−ピぺリジニルチオフェン(化合物59)を得てもよい。スキーム
8において記載されているものと同様の方法でのその後の臭素化、アルキルチオフェン(
化合物61)を得るためのPd触媒カップリング条件下での臭化アリール(化合物60)
のアルキル化、ラクタムへの環化、ラクタムNアルキル化、及び最終的な脱保護は、式V
の化合物をもたらし得る(スキーム11、ステップB〜F)。
体的には、まず適切に保護された4−アミノシクロヘキサノン、次にNa(OAc)3B
Hの存在下でアセトアルデヒドを用いる、アミノチオフェン(化合物40)の二重アルキ
ル化は、N−アルキル化チエニルシクロヘキシルアミン(化合物64、スキーム12、ス
テップA)をもたらし得る。また、このN−アルキル化チエニルシクロヘキシルアミン(
化合物64)へのN−メチル化は、まずアミノチオフェンの、BOCのような適切なアミ
ン保護基での保護、続いてその後のカルバメートの、NaHまたはKOtBuのような強
塩基での処理、得られたアニオンの、CH3Iのようなハロゲン化アルキルでの処理、ア
ミン保護基の除去、及び最後に適切に保護された4−アミノシクロヘキサノンでの還元的
アミノ化によりもたらしてもよい。4−アミノシクロヘキサン(化合物65)をもたらす
シクロヘキシルアミノ基の脱保護は、当業者に十分に認識されている多様な条件によって
容易に達成され得る(スキーム12、ステップB)。この4−アミノシクロヘキサン(化
合物65、スキーム12、ステップC)のアルキル化(スキーム12、ステップC)を、
2−メトキシプロパン−1,3−ジオールのインサイチュ生成トリフレート(化合物66
)を用いて、その後の臭素化を、臭素元素またはNBSのいずれかを用いてもたらし、ブ
ロモチオフェン(化合物69、スキーム12、ステップE)を得てもよい。パラジウム触
媒条件下での、例えば、置換トリフルオロホウ酸カリウム塩と、K2CO3のような無機
塩基の存在下でのトルエン及び水の混合物中の触媒RuPhos−G3−パラダサイクル
と、加熱を用いる、アリールブロミド(化合物69)のアルキル化は、N−アルキル化2
−[2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)エチル]−5−[[4−(3−メトキシア
ゼチジン−1−イル)シクロヘキシル]アミノ]−4−メチル−チオフェン−3−カルボ
ン酸メチル(化合物70、スキーム12、ステップF)をもたらし得る。当該技術分野に
おいて十分に説明されている条件下での脱保護と、例えば、圧力及び加熱下、EtOHの
ようなアルコール性溶媒中の炭素上Pd(OH)2の存在下での、適切に置換されたヘテ
ロアリールアルデヒドを用いる、同時のインサイチュ還元的アミノ化は、置換アミノメチ
ルピリジン(化合物71、Ra=CH3またはBn、スキーム12、ステップG)をもた
らし得る。スキーム8において記載されているものと同様の条件下でのその後の環化及び
脱保護は、式VIの化合物をもたらし得る(スキーム12、ステップH〜I)。
たはスキーム8、ステップKにおいて記載されているものと同様の酸性条件下でのケター
ル(化合物42、スキーム8、ステップD)の脱マスキングは、対応するケトン(化合物
73、スキーム13、ステップA)をもたらし得る。スキーム8、ステップLと同様の条
件下での二重の還元的アミノ化は、シクロヘキシルアミン(化合物74、スキーム13、
ステップB)をもたらし、スキーム7、ステップDにおいて記載されている条件下でのそ
の後の遷移金属媒介カップリングと、文献において十分に説明されている次のアミン脱保
護は、アミノシクロヘキサン(化合物75、スキーム13、ステップC)をもたらし得る
。スキーム11、ステップDにおいて同様に記載されている条件下での6,7−ジヒドロ
−5H−チエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン(化合物76)への環化と、スキーム
7、ステップHにおいて同様に記載されているその後のアルキル化条件は、置換ピリジン
をもたらし得(化合物77、スキーム13、ステップE)、スキーム7、ステップMにお
いて同様に記載されている条件下での最終的な脱アルキル化は、式IIの化合物をもたら
し得る(スキーム13、ステップF)。
(スキーム10、ステップA)は、水酸化パラジウム(II)での触媒水素化のような、
当該技術分野において周知の多様な技術を用い、同時に還元及び脱保護してもよく、4,
6−ジメチル−2−アルコキシピリジンのような適切に置換された2−アルコキシピリジ
ンでのインサイチュ還元的アミノ化は、スキーム9、ステップBにおいて示されているも
のと同様の条件下で達成し、ケタール化合物78を得てもよい。すべてスキーム7(ステ
ップJ〜M)において示されているものと同様の条件下での、その後のケトン化合物79
への脱マスキング、ラクタム化合物80への環化、化合物81を得るための適切に置換さ
れたアミンでの還元的アミノ化、及び最終的な脱アルキル化は、式IVの化合物をもたら
し得る。
シス異性体の分離を、当該技術分野において周知の標準的な技術を用いて、例えば、シリ
カ上での標準的なフラッシュクロマトグラフィ及び適切な有機溶媒混合物(例えば、Et
OAc/ヘキサン)の使用、または適切な水/有機溶媒混合物(例えば、NH4OAcま
たはNH4HCO3及びACNで緩衝されたH2O)を使用するC−18シリカでの逆相
クロマトグラフィのいずれかにより達成してもよいことを認識するだろう。
mmol)、n−ブチルビニルエーテル(125.0mL、961mmol)、及びTE
A(4.1mL、29mmol)を、封止フラスコに添加する。混合物をN2で激しく1
0分間泡立てる。4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(1.0g、2.9
2mmol)及びPd(OAc)2(0.66g、2.91mmol)を添加する。フラ
スコを封止し、混合物をN2下、80℃で7日間撹拌する。混合物を珪藻土を通して濾過
し、濾過ケーキをEtOAcですすぐ。濾液を濃縮し、得られた残留物にシリカ上でのク
ロマトグラフィを行い、0〜20%の勾配のヘキサン中EtOAcで溶出し、溶媒蒸発後
、表題化合物(9.95g、72%収率)を黄色の油として得る。1H NMR(400
.1MHz、CDCl3)δ1.44(s、9H)、3.90(dd、J=4.2、10
.1Hz、2H)、3.97(dd、J=2.5、14.5Hz、1H)、4.08(d
d、J=2.5、6.8Hz、1H)、4.17(dd、J=6.5、10.1Hz、2
H)、4.55−4.61(m、1H)、6.37(dd、J=6.8、14.5Hz、
1H)。
ル(9.9g、50mmol)及びクロロヨードメタン(12mL、159.8mmol
)の溶液を−5℃まで冷却した後、ヘプタン中の1Mジエチル亜鉛(80mL、80mm
ol)を、0〜−5℃の内部温度を維持しながら、60分にわたって滴下する。室温まで
温め、混合物を30分間撹拌する。混合物を氷浴において再冷却し、反応物を飽和NH4
Cl水溶液でクエンチする。濃縮NH4OH溶液を添加した後、得られた混合物をMTB
Eで3回抽出する。合わせた抽出物を飽和NH4Cl水溶液で洗浄し、無水K2CO3で
乾燥させ、濾過し、真空濃縮する。得られた残渣にシリカ上でのクロマトグラフィを行い
、0〜20%の勾配のヘキサン中EtOAcで溶出し、溶媒蒸発後、表題化合物(4.9
0g、46%収率)を無色の油として得る。1H NMR(400.1MHz、CDCl
3)δ0.45−0.50(m、2H)、0.57−0.62(m、2H)、1.43(
s、9H)、3.21−3.26(m、1H)、3.85(dd、J=4.2、9.8H
z、2H)、4.08(dd、J=6.6、9.8Hz、2H)、4.32(m、1H)
。
ゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(4.45g、20.9mmol)の溶液を
冷却し、1,4−ジオキサン中の4NHCl(20mL、80mmol)の溶液を滴下す
る。溶液を室温で3時間撹拌し、真空濃縮する。残渣を2−プロパノールに溶解し、濃縮
し、真空乾燥させ、追加の精製なしで使用され得る、表題化合物(3.0g、96%収率
)を得る。1H NMR(400.1MHz、CD3OD)δ0.48−0.54(m、
2H)、0.56−0.61(m、2H)、3.35−3.40(m、1H)、3.98
(dd、J=4.8、11.8Hz、2H)、4.29(dd、J=6.8、11.8H
z、2H)、4.51−4.58(m、1H)。
シ−アゼチジン
タンスルホン酸1−ベンズヒドリルアゼチジン−3−イル(3.0g、9.3mmol)
の混合物を、100℃でマイクロ波において20分間加熱する。混合物を室温まで冷却し
、EtOAc及び飽和Na2CO3水溶液で希釈する。層を分離し、有機層を水及び飽和
水性NaClで順次洗浄し、Mg2SO4で乾燥させる。濾過し、真空濃縮する。得られ
た残渣にシリカ上でのクロマトグラフィを行い、0〜30%の勾配のヘキサン中EtOA
cで溶出し、溶媒蒸発後、表題化合物(0.9g、30%収率)を無色の油として得る。
ES/MS(m/z):310(M+H)。
して、調製物5を調製する。
チジン(0.85g、2.7mmol)、MeOH(20mL)、EtOAc(5mL)
、及びAcOH(1mL)の混合物に、N2を10分間流す。10%炭素上Pd(0.5
0g)を添加し、得られたスラリーをH2下60psiで18時間撹拌する。濾過により
触媒を除去し、濾過ケーキをMeOHですすぐ。残渣に真空濃縮及び乾燥を行い、さらな
る精製なしで使用に適した、表題化合物(0.39g、95%収率)を得る。1H NM
R(400.1MHz、CDCl3):δ1.85−2.05(m、2H)、2.05(
bs、1H)、3.58−3.72(m、5H)、3.74(d、1H)、3.80(m
、1H)、3.89(m 1H)、4.07(m、1H)、4.34(m、1H)。
ロフラン−3−イル]オキシ−アゼチジンを使用して、調製物7を調製する。
−ピラゾール及び1−(1−ベンズヒドリルアゼチジン−3−イル)−5−メチル−ピラ
ゾール(位置異性体の混合物)
−3−イル)(7g、22.05mmol)の溶液に、3−メチル−1H−ピラゾール(
2.17g、26.47mmol)及びCs2CO3(8.6g、26.47mmol)
を添加し、混合物を120℃で24時間撹拌する。室温まで冷却し、混合物を氷水中に注
ぎ、5%のDCM中MeOHで抽出する。層を分離し、有機相をNa2SO4で乾燥させ
、濾過し、濾液を真空濃縮する。得られた残渣にシリカゲル上でのクロマトグラフィを行
い、7〜30%の勾配のヘキサン中EtOAcで溶出し、溶媒蒸発後、位置異性体の混合
物である表題化合物を黄色の油(3.5g、49%収率)として得る。ES/MS(m/
z):304(M+H)。
アゼチジン−3−イル)−5−メチル−ピラゾール(位置異性体の混合物)
3−イル]−3−メチル−1H−ピラゾール(3.5g、11.5mmol)及び1−(
1−ベンズヒドリルアゼチジン−3−イル)−5−メチル−ピラゾール(位置異性体の混
合物)と10%炭素上Pd(3.5g、1g/g)との混合物を、MeOH(75mL)
及びEtOAc(25mL)の溶液に添加する。槽をH2で3回パージし、50psiま
でH2を充填し、室温で24時間激しく撹拌する。珪藻土の濾床を通して濾過し、濾液を
真空濃縮し、位置異性体の混合物である表題化合物を無色の油(1.58g、93%収率
)として得る。ES/MS(m/z):138(M+H)。
使用して、下記化合物を調製する。
チル
−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(3g、17.32mmol
)の溶液に0℃で添加する。混合物を室温で1.5時間撹拌した後、ブロモメチルシクロ
プロパン(2.80g、20.7mmol)をゆっくり添加し、72時間にわたって撹拌
する。混合物をEtOAc及びEt2Oで希釈し、水で2回、飽和水性NaClで1回洗
浄し、層を分離し、有機抽出物をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮する。
得られた残渣にシリカ上でのクロマトグラフィを行い、0〜20%の勾配のヘキサン中E
tOAcで溶出し、溶媒蒸発後、表題化合物(1.91g、48%収率)を無色の油とし
て得る。1H NMR(400.1MHz、CDCl3)δ0.18−0.22(m、2
H)、0.54−0.58(m、2H)、1.00−1.04(m、1H)、1.43(
s、9H)、3.23(d、J=7.0Hz、2H)、3.85(dd、J=4.3、1
0.1Hz、2H)、4.06(dd、J=6.5、10.1Hz、2H)、4.20−
4.26(m、1H)。
中の3−(シクロプロピルメトキシ)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(
1.91g、8.40mmol)に添加し、室温で一晩撹拌する。反応混合物を真空濃縮
し、得られた残渣を真空乾燥させ、さらなる精製なしで使用に適した、表題化合物(1.
68g、定量的収率)を得る。1H NMR(400.1MHz、DMSO−d6)δ0
.14−0.18(m、2H)、0.44−0.48(m、2H)、0.91−0.99
(m、1H)、3.21(d、J=7.0Hz、2H)、3.72−3.82(m、2H
)、4.02−4.12(m、2H)、4.30−4.37(m、1H)、9.17(b
s、2H)。
浴においてMeOH(450mL)中の2−クロロ−4,6−ジメチル−ピリジン−3−
カルボニトリル(75g、441.1mmol)の溶液に滴下し、その後別のMeOH中
のNaOCH3(25質量%、250mL、1090mmol)を滴下する。得られた混
合物を1時間撹拌し、氷冷水に注ぎ、30分間撹拌し、得られた固体を濾過する。濾過ケ
ーキをヘキサンで洗浄し、真空オーブンにおいて一晩乾燥させる。水性濾液をDCMで抽
出し、有機相をMgSO4で乾燥させ、濾過し、真空濃縮する。濾過固体及び蒸発残渣を
組み合わせ、表題化合物を固体(71.8g、定量的収率)として得る。ES/MS(m
/z):163(M+H)。
480mL)中の2−メトキシ−4,6−ジメチル−ピリジン−3−カルボニトリル(4
8g、295.95mmol)の溶液に、0℃で2時間にわたって添加する。1時間後に
氷浴を外し、室温で一晩撹拌する。水浴において室温で冷却し、1M水性HCl(192
mL)及びAcOH(192mL)の混合物をゆっくり添加することによりクエンチする
。DCMを添加し、層を分離し、有機相を飽和水性NaClで洗浄し、Na2SO4で乾
燥させ、濾過し、真空濃縮する。得られた残渣にシリカ上でのクロマトグラフィを行い、
0〜20%の勾配のEtOAc/ヘキサンで溶出し、溶媒蒸発後、表題化合物を固体(2
2.6g、46%収率)として得る。ES/MS(m/z):166(M+H)。1H
NMR(400.1MHz、CDCl3)δ2.43(s、3H)、2.54(s、3H
)、4.01(s、3H)、6.61(s、1H)、10.48(s、1H)。
シ−4,6−ジメチル−ピリジン−3−カルバルデヒド(22.6g、137mmol)
の溶液に、0℃で少量ずつ添加する。溶液を室温まで加温し、一晩撹拌する。追加のNa
BH4(1.0g)を添加し、混合物を1時間撹拌する。フラスコを0℃まで冷却し、氷
冷水(50mL)を添加し、得られた混合物を〜1/2体積まで真空濃縮する。飽和水性
NaHCO3を得られた残渣に添加し、DCMで抽出し、層を分離し、有機相を飽和水性
NaClで洗浄し、有機相をNa2SO4で乾燥させる。濾過し、濾液を真空濃縮し、表
題化合物を油(23g、定量的収率)として得る。ES/MS(m/z):168(M+
H)。
の溶液を、DIPEA(54mL)を含有するDCM(500mL)中の(2−メトキシ
−4,6−ジメチル−3−ピリジル)メタノール(39g、233.25mmol)の溶
液に0℃で添加する。室温までゆっくり加温し、約48時間にわたって撹拌する。反応混
合物を真空濃縮し、得られた残渣にシリカ上でのクロマトグラフィを行い、2〜5%の勾
配のEtOAc/ヘキサンで溶出し、溶媒蒸発後、表題化合物を固体(30.85g、7
1%収率)として得る。H1 NMR(399.8MHz、DMSO−d6):2.28
(s、3H)、2.30(s、3H)、3.84(s、3H)、4.69(s、2H)、
6.70(s、1H)。
5mmol)を、トルエン(1L)中の2−ヒドロキシ−4,6−ジメチル−ピリジン−
3−カルボニトリル(100g、675mmol)及び酸化銀(174g、747mmo
l)の混合物に滴下する。混合物を110℃で6時間撹拌する。混合物を〜60℃まで冷
却し、珪藻土で濾過し、DCMですすぎ、濾液を真空濃縮する。粗生成物をDCMに溶解
し、固体が現れるまでMeOHを滴下する。濾過し、得られた固体を回収し、表題生成物
を褐色の固体(144.9g、90%収率)として得る。ES/MS(m/z):239
(M+H)。
CM(400mL)中の2−(ベンジルオキシ)−4,6−ジメチルピリジン−3−カル
ボニトリル(40.3g、169mmol)の溶液に、3時間にわたって滴下する。反応
混合物を室温まで加温し、3時間撹拌する。反応物を室温の1NHCl(160mL)及
び酢酸(160mL)の1:1混合物で非常にゆっくりクエンチする。飽和水性NaCl
(100mL)を添加し、DCMで抽出する。層を分離し、有機抽出物をNa2SO4で
一晩乾燥させる。濾過し、濾液を真空濃縮し、得られた残渣にシリカ上でのクロマトグラ
フィを行い、0〜5%の勾配のヘキサン中EtOAcで溶出し、溶媒蒸発後、表題化合物
(24.47g、60%収率)を得る。ES/MS(m/z):242(M+H)。
,6−ジメチルピリジン−3−カルバルデヒド(46.5g、193mmol)をMeO
H(1L)に溶解し、NaBH4(8.7g、230mmol)を少量ずつ1時間にわた
って添加する。混合物を室温まで加温し、3時間撹拌する。混合物を0℃まで再冷却し、
氷冷水(50mL)でクエンチする。反応混合物を真空濃縮し、飽和NaHCO3水溶液
を添加する。DCMで3回抽出し、合わせた抽出物を飽和水性NaClで洗浄し、Na2
SO4で乾燥させる。濾過し、濾液を真空濃縮し、表題化合物(46.8g、99.8%
収率)を無色の油として得る。ES/MS(m/z):244(M+H)。
オキシ−4,6−ジメチル−3−ピリジル)メタノール(6.0g、25mmol)の溶
液に、−60℃でN2下ゆっくり添加した後、−40℃まで30分間加温する。冷たい反
応混合物を氷/水(100mL)中に注ぐ。混合物のpHを飽和水性NaHCO3でわず
かに塩基性まで調節した後、水性混合物をDCMで2回順次抽出し、有機抽出物を組み合
わせ、MgSO4で乾燥させる。濾過し、濾液を真空濃縮する。得られた残渣にシリカ上
でのクロマトグラフィを行い、0〜30%の勾配のヘキサン中EtOAcで溶出し、表題
化合物(4.90g、76%収率)を白色の固体として得る。1H NMR(400.1
MHz、CDCl3)δ2.35(s、3H)、2.40(s、3H)、4.71(s、
2H)、5.43(s、2H)、6.61(s、1H)、7.28−7.33(m、1H
)、7.35−7.40(m、2H)、7.47−7.51(m、2H)。
まで冷却する。ニートなマロノニトリル(238g、3.6mol)を撹拌懸濁液に滴下
する。0℃で10分間撹拌した後、−10℃まで冷却し、THF(0.6L)中のアセチ
ルケテン(163g、1.91mol)の溶液を滴下する。−10〜0℃で1時間撹拌し
た後、濃縮HClを用いて中和し、水(1.0L)で希釈する。室温で16時間撹拌する
。濾過により固体を回収し、空気乾燥させ、黄色の固体を得る。EtOHから再結晶化し
、表題化合物を黄色の粉末(120g、42%収率)を得る。1H NMR(400.1
MHz、DMSO−d6)δ2.15(3H、s)5.87(1H、s)、8.50(2
H、s)。
−カルボニトリル
ン−3−カルボニトリル(120g、0.80mol)の懸濁液を、100℃で12時間
撹拌しながら加熱する。室温まで冷却し、減圧下で濃縮する。EtOH(0.40L)を
得られた残渣に添加し、濾過により固体を回収し、表題化合物を白色の固体(103g、
86%収率)として得る。1H NMR(400.1MHz、DMSO−d6、)δ2.
15(3H、s)、5.87(1H、s)、11.68(1H、s)、12.49(bs
)。
ルボニトリル
トリル(103g、0.69mol)をCHCl3(1.0L)に懸濁させ、塩化ホスホ
リル(210g、1.37mol)及び五塩化リン(286g、1.37mol)を添加
する。70℃で8時間撹拌しながら加熱する。室温まで冷却し、激しく撹拌しながら氷水
中にゆっくり注ぎ、濃縮水性NH3を用いて混合物を中和し、濾過により得られた沈殿物
を回収し、真空オーブンにおいて乾燥させた後、表題化合物を褐色の固体(77g、65
%収率)として得る。1H NMR(DMSO−d6、400.1MHz、ppm)δ2
.27(3H、s)、6.50(1H、s)。
ロ−6−メチル−2−オキソ−1H−ピリジン−3−カルボニトリル(4.6g、27m
mol)及びAg2O(13g、55.8mmol)の混合物に添加し、得られた混合物
を還流で4時間撹拌する。混合物を60℃まで冷却し、珪藻土を通して濾過し、濾液を真
空濃縮する。得られた残渣にシリカ上でのクロマトグラフィを行い、0〜100%の勾配
のヘキサン中EtOAcで溶出し、溶媒蒸発後、表題化合物(2.5g、47%収率)を
白色の固体として得る。ES/MS(m/z):(35Cl/37Cl)197/199
(M+H)。
)中の4−クロロ−2−エトキシ−6−メチルピリジン−3−カルボニトリル(2.2g
、11mmol)の溶液に0℃で滴下する。混合物を室温まで徐々に加温し、一晩撹拌し
、フラスコを室温の水浴に入れ、1M水性HCl(9mL)及びAcOH(9mL)の混
合物を滴下することにより、反応物をクエンチする。得られた混合物をDCMで希釈し、
得られた層を分離し、有機抽出物を飽和水性NaClで洗浄し、有機抽出物を無水Na2
SO4で乾燥させる。濾過し、濾液を真空濃縮し、表題化合物(1.7g、76%収率)
を橙色の固体として得る。ES/MS(m/z):(35Cl/37Cl)200/20
2(M+H)。
ロロ−2−エトキシ−6−メチルピリジン−3−カルバルデヒド(1g、5mmol)の
溶液に0℃で添加する。混合物を室温まで徐々に加温し、約2時間撹拌し、混合物を飽和
NaHCO3水溶液でクエンチし、混合物を真空濃縮し、得られた残渣を飽和NaHCO
3水溶液で希釈し、DCMで抽出する。層を分離し、有機層を無水Na2SO4で乾燥さ
せ、濾過し、濾液を真空濃縮し、表題化合物(1.03g、82%収率)を黄色の油とし
て得る。ES/MS(m/z):(35Cl/37Cl)202/204(M+H)。
クロロ−2−エトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メタノール(1.03g、4.
09mmol、80%純度)の室温溶液に添加する。溶液を0℃まで冷却した後、塩化メ
タンスルホニル(0.335mL、4.28mmol)を滴下する。溶液を室温まで徐々
に加温し、得られた混合物を室温で約3時間撹拌し、混合物を真空濃縮する。飽和NaH
CO3水溶液を添加し、EtOAcで抽出する。層を分離し、有機抽出物を無水Na2S
O4で乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮する。得られた残渣にシリカ上でのクロマトグ
ラフィを行い、5〜30%の勾配のヘキサン中EtOAcで溶出し、溶媒蒸発後、表題化
合物(0.788g、88%収率)を黄色の油として得る。1H NMRδ(400.1
MHz、DMSO):1.31(t、J=7.0Hz、3H)、2.37(s、3H)、
4.37(q、J=7.0Hz、2H)、4.71(s、2H)、7.05(s、1H)
。
.8g、16mmol)、及びエチレングリコール(1.64kg、26.4mol)を
、EtOH(4L)中の4−オキソシクロヘキサンカルボン酸エチル(900g、5.2
9mol)の溶液に添加し、混合物を50℃で1時間撹拌する。室温まで冷却し、NaO
H(4.24L、21.18mol)の5M水溶液を20分にわたってゆっくり添加し、
得られた混合物を2時間撹拌する。EtOHのほとんどを減圧下で蒸発させ、水(5L)
及びMTBE(4L)を添加し、撹拌し、相を分離し、有機相を廃棄する。水相を15℃
まで冷却し、pH〜3.3(〜3.7L)まで5M水性HClをゆっくり添加することに
より酸性化する。DCM(8L)を添加し、層を分離し、有機相をNa2SO4で乾燥さ
せ、濾過し、濾液を真空濃縮し、経時的にゆっくり凝固する粘性油である表題化合物を、
さらなる精製なしで次のステップにおける使用に適した、白色の低融点固体(887g、
90%収率)として得る。(GC−MS)MS(m/z):99(M−87)。
−カルボキサミド
の1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸(988.6g、5.31
mol)の溶液にゆっくり添加し、1時間撹拌する。N−メトキシメタンアミン塩酸塩(
577g、5.92mol)を少量ずつ15分にわたって添加し、12時間撹拌する。追
加のN−メトキシメタンアミン塩酸塩(53g、0.55mol)を添加し、さらに12
時間撹拌する。水(10L)を添加し、相を分離し、有機相を水(5L)及び飽和水性N
aCl(5L)で順次洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮し、表
題化合物を、追加の精製なしで次のステップにおける使用に適した、無色の油(1.24
kg、定量的収率)として得る。ES/MS(m/z):230(M+H)。
]デカン−8−カルボキサミド(400g、1.74mol)の溶液を0℃までN2下で
冷却し、Et2O中の3MMeMgBr溶液(697.87mL、2.1mol)を30
分にわたって添加する。室温まで加温しながら30分間撹拌する。水性飽和NH4Cl(
1L)をゆっくり添加することにより反応物をクエンチし、MTBE(500mL×3)
で抽出する。層を分離し、有機層を飽和水性NaClで洗浄する。Na2SO4で乾燥さ
せ、濾過し、濾液を真空濃縮し、粗表題化合物を、さらなる精製なしで使用に適した、淡
黄色の油(275g、86%収率)として得る。(GC−MS)MS(m/z):184
(M+)。
ジフェニル
ン(150g、0.81mol)の溶液を−70℃まで冷却し、THF中の1MLiHM
DS(896mL、0.89mol)の溶液を30分にわたって滴下する。混合物を15
分間−60℃で撹拌した後、THF(450mL)中のジフェニルホスホロクロリデート
(240.6g、896mmol)を−70℃で滴下する。室温まで加温しながら、反応
混合物を14時間撹拌する。反応物を飽和NaHCO3水溶液(1L)でクエンチし、1
時間撹拌する。MTBE(8L×3)で抽出し、層を分離し、合わせた有機抽出物をNa
2SO4で乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮する。得られた残渣にシリカ上でのクロマ
トグラフィを行い、2〜33%の勾配のヘキサン中EtOAcで溶出し、溶媒蒸発後、表
題化合物を黄色の油(190g、56%収率)として得る。ES/MS(m/z):41
7(M+H)。
mL)、DMA(1200mL)、TEA(390mL、2.8mol)を混合し、窒素
で10分間パージする。1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(50g、
0.09mol)及び酢酸パラジウム(II)(20g、0.09mol)を添加し、C
O雰囲気下、60psiで30時間、80℃で撹拌する。混合物を室温まで冷却し、Et
OAcで希釈し、水及び飽和水性NaClで順次洗浄し、有機相をNa2SO4で乾燥さ
せる。濾過し、濾液を真空濃縮し、表題化合物(360g)を、追加の精製なしで使用に
十分な、黄色の油として得る。ES/MS(m/z):157(M+H)。
3−ブロモ−4−メチルチオフェン(1.00kg、5.65mol)及びTEA(1
.43kg、14.12mol)をDMA(2.5L)及びMeOH(1.32L)に溶
解し、1,1’−ビス−ジフェニルホスフィノフェロセン(187.9g、0.34mo
l)、その後Pd(OAc)2(63.4g、0.28mol)を添加する。得られた混
合物をCOの雰囲気下、50psi、80℃で16時間撹拌する。室温まで冷却後、Et
OAc(5L)を添加し、10%クエン酸水溶液(1.6L×2)、飽和NaHCO3水
溶液(1.6L×2)、水(1.2L×2)、及び飽和水性NaCl(1L×2)で順次
洗浄する。層を分離し、有機相をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮する。
得られた残渣にシリカ上でのクロマトグラフィを行い、5%のヘキサン中EtOAcで溶
出し、溶媒蒸発後、表題化合物を黄色の油(653g、74%収率)として得る。ES/
MS(m/z):157(M+H)。
ボロラン−2−イル)チオフェン−3−カルボン酸メチル
0g、1.60mol)、4−tert−ブチル−2−(4−tert−ブチル−2−ピ
リジル)ピリジン(8.59g、32.01mmol)、及び[IrMeO(COD)]
2(5.37g、8.00mmol)を混合する。混合物を真空下で脱気し、N2で十分
にパージした後、4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(40
9.67g、3.20mol)を少量ずつ1時間にわたって添加する。得られた混合物を
70℃で3時間撹拌する。混合物を室温まで冷却し、真空濃縮し、得られた残渣にシリカ
上でのクロマトグラフィを行い、0〜1%の勾配のヘキサン中EtOAcで溶出し、溶媒
蒸発後、表題化合物を固体(300g、66%収率)として得る。ES/MS(m/z)
:283(M+H)。
]−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル
−イル)エテニルジフェニル(240g、576.37mmol)、4−メチル−5−(
4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)チオフェン
−3−カルボン酸メチル(211.4g、749.28mmol)、及び2MK3PO4
の水溶液(367g、1.73mol)の混合物を室温で撹拌する。クロロ(2−ジシク
ロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)
[2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウム(II)(9.07g、1
1.53mmol)を添加し、80℃で3時間撹拌する。溶媒を減圧下で蒸発させ、Et
OAc(750mL×2)で抽出し、層を分離し、合わせた有機相を水(150mL)及
び飽和水性NaClで順次洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮す
る。得られた残渣にシリカ上でのクロマトグラフィを行い、5%のヘキサン中EtOAc
で溶出し、溶媒除去後、表題化合物を固体(375g、67%収率)として得る。ES/
MS(m/z):323(M+H)。
)エチル]−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル
(+)−O−[1−ベンジル−1−(5−メチル−2−フェニル−4,5−ジヒドロオキ
サゾール−4−イル)−2−フェニルエチル](ジシクロヘキシルホスフィナイト)(1
,5−COD)イリジウム(I)(1.61g、0.93mmol)を、DCM(1.9
L)中の5−[1−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イル)エテニル]−
4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル(60g、186mmol)の溶液に添加
し、溶液を48mLステンレス鋼リアクタを通して、80パールの水素雰囲気、12mL
/分で2時間、室温で溶出する。溶液を濾過し、濾液を真空濃縮し、粗表題化合物を、さ
らなる精製なしで次のステップにおける使用に適した、褐色の油(60g、定量的収率)
として得る。ES/MS(m/z):325(M+H)。
チオフェン−3−カルボン酸メチル
デク−8−イル)エチル]−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル(64.7g
、178mmol)の溶液に、1NHCL(450mL、5.53mol)の溶液を添加
し、16時間室温で、その後45℃で2時間撹拌する。反応混合物を真空濃縮し、MTB
E(500mL)を添加し、相を分離する。有機相を水(200mL)、飽和NaHCO
3水溶液(100mL)、及び飽和水性NaCl(100mL)で順次洗浄する。有機相
をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮し、粗表題化合物を、追加の精製なし
で使用され得る、褐色の油(53.3g、96%収率)として得る。ES/MS(m/z
):281(M+H)。
イル)シクロヘキシル]エチル]−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル
ol)及びDIPEA(65mL、373mmol)の溶液を45分間室温で撹拌する。
この混合物を、THF(250mL)中の4−メチル−5−[(1R)−1−(4−オキ
ソシクロヘキシル)エチル]チオフェン−3−カルボン酸メチル(50.0g、160m
mol)の溶液に添加し、40分室温で撹拌する。混合物を−70℃で冷却し、LiBH
4(4.9g、220mmol)を5回に分けて25分にわたって添加する。−20℃ま
で加温しながら4時間撹拌する。混合物を1MHCl(500mL)の水溶液中にゆっく
り注ぎ、10分間撹拌する。有機溶媒のほとんどを真空蒸発させ、DCM(500mL)
及び5MK2CO3の水溶液(〜pH9)を添加し、層を分離し、水相をDCM(250
mL)で再度洗浄する。有機抽出物を組み合わせ、飽和水性NaClで洗浄し、有機相を
MgSO4で乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮する。EtOAc(50mL)を添加し
、再度真空濃縮する。得られた残渣にシリカ上でのクロマトグラフィを行い、2%トリエ
チルアミン/ヘキサン中20%EtOAcで溶出し、溶媒蒸発後、油を得る。得られた油
をMTBE(200mL)に溶解し、水性1MHCl(200mL)で洗浄し、水性2M
K3PO4を水相(〜pH7.5)に添加する。水溶液をEtOAc(2×300mL)
で抽出し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮し、表題化合物を淡黄色の油
(15.5g、57%収率)として得る。ES/MS(m/z):352(M+H)。
イル)シクロヘキシル]エチル]−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル塩酸塩
ヘキシル]エチル]−4−メチル−チオフェン−3−カルボン酸メチル塩酸塩は、本質的
には調製物40aにおいて記載されているとおり、HClクエンチ、及びシリカ上でのク
ロマトグラフィ後の、粗反応混合物の溶媒蒸発で調製してもよく、0〜100%の勾配の
DCM中2MNH3/MeOHで溶出し、溶媒蒸発後、真空乾燥によって部分的に結晶化
した油を得る。EtOAc及び微量のMeOHからのその後の再結晶化により、X線結晶
解析に十分な結晶性物質を得る。ES/MS(m/z):352(M+H)。
−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)シクロヘキシル]エチル]−4−メチルチオフ
ェン−3−カルボン酸メチル塩酸塩の単結晶を調製する。薄い繊維上に−173℃で載置
する。IμCuKα放射線源(λ=1.54178Å)、及びSMART(登録商標)6
000CCD面検出器(結晶寸法=0.150×0.080×0.020mm)を備える
BrukerD8ベースの三円測角器回折装置を使用してデータを収集する。SAINT
プログラムV8.32bを使用し、セルリファインメント及びデータリダクションを行う
。12.2214(3)Å、b=7.0314(2)Å、c=12.8284(3)Å、
及びβ=108.8099(15)°(結晶構造からのセル体積=1043.52(5)
Å3、構造の計算密度=−173℃で1.235g/cm3)の単斜晶系パラメータを有
する、ユニットセルを指標とする。SHELXSプログラムを使用する直接法により構造
を決定する。水素原子を除くすべての原子パラメータを独立して異方的に定義する。最適
化された計算位置に配置する。1.110の最終適合度を有する、SHELXLプログラ
ムを使用するF2についての完全行列最小二乗法によるリファインメントの良好な収束に
より、空間群選択、すなわちP21を確認する。最終R指数(I>2σ(I))は、R1
=0.0603、R2=0.1242である。絶対構造パラメータのリファインメントは
、0.081(12)までである。構造を決定する。構造は塩酸塩であると決定され、絶
対構造は立体中心でR配置、シクロヘキサン環の周りでトランス配置であると決定される
。
カン−8−イル)エチル]−4−メチル−チオフェン−3−カルボン酸メチル
L)中の5−[(1R)−1−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イル)エ
チル]−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル(15.56g、47.97mm
ol)の溶液に添加し、混合物を55℃で30分間、次に40℃で一晩撹拌する。反応混
合物を飽和NaHSO3水溶液で2回洗浄し、層を分離し、合わせた有機層をMgSO4
で乾燥させる。濾過し、濾液を真空濃縮する。得られた残渣にシリカ上でのクロマトグラ
フィを行い、0〜20%の勾配のヘキサン中EtOAcで溶出し、溶媒蒸発後、表題化合
物(15.67g、81%収率)を得る。ES/MS(m/z)(79Br/81Br)
:403/405(M+H)。
(1R)−1−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イル)エチル]−4−メ
チルチオフェン−3−カルボン酸メチル
イル)エチル]−4−メチル−チオフェン−3−カルボン酸メチル(15.44g、38
.28mmol)、トルエン(350mL)、及び水(40mL)を、機械撹拌器を備え
る1L三口フラスコ中に添加する。混合物を自家真空下で15分間脱気する。N−[2−
(トリフルオロボラヌイジル)エチル]カルバミン酸カリウムベンジル(17.3g、5
7.6mmol)、Cs2CO3(37.4g、115mmol)、及びRuPhos−
G3−パラダサイクル(2.30g、2.69mmol)を添加する。混合物をさらに1
5分間脱気した後、N2下80〜85℃で一晩撹拌する。飽和NaHCO3水溶液を添加
し、EtOAcで3回抽出し、合わせた抽出物を水及び飽和水性NaClで順次洗浄し、
MgSO4で乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮する。得られた残渣にシリカ上でのクロ
マトグラフィを行い、0〜50%の勾配のヘキサン中EtOAcで溶出し、表題化合物(
14.72g、76%収率)を油として得る。ES/MS(m/z):502(M+H)
。
)エチル]−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)
−オン
チル)−5−[(1R)−1−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イル)エ
チル]−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル(14.72g、29.35mm
ol)及び乾燥10%炭素上Pd(3.0g)の混合物を、H2下60psiで一晩撹拌
する。反応混合物を珪藻土で濾過し、濾液を室温で24時間撹拌し、真空濃縮する。得ら
れた残渣にシリカ上でのクロマトグラフィを行い、ヘキサンに対して20〜100%の勾
配のEtOAc、次に10%の勾配のEtOAc中MeOHで溶出し、溶媒蒸発後、表題
化合物(8.20g、83%収率)を得る。ES/MS(m/z):336(M+H)。
−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン
1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イル)エチル]−3−メチル−6,7−ジ
ヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン(6.18g、18.4mmo
l)の溶液を、室温で一晩、次に55℃で2時間撹拌する。反応物を固体Na2CO3で
クエンチし、EtOAcで抽出する。合わせた抽出物を飽和水性NaClで洗浄し、Mg
SO4で乾燥させる。得られた残渣にシリカ上でのクロマトグラフィを行い、0〜100
%の勾配のヘキサン中EtOAcで溶出し、溶媒除去後、表題化合物(4.69g、87
%収率)を泡として得る。ES/MS(m/z):292(M+H)。
ルボン酸メチル(150g、0.96mol)の溶液に25℃未満で添加する。混合物を
10℃まで冷却し、発煙HNO3(220mL)をゆっくり添加し、温度を15℃未満に
維持し、室温まで加温し、1時間撹拌する。反応物を氷水中にゆっくり注ぎ、EtOAc
(2×3L)で抽出する。得られた層を分離し、有機相を水(4×3L)及び飽和NaH
CO3水溶液で順次洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮する。得
られた残渣にシリカ上でのクロマトグラフィを行い、5%EtOAc/ヘキサンで溶出し
、溶媒蒸発後、表題化合物(91g、47%収率)を橙色の固体として得る。1H NM
R(400.1MHz、DMSO−d6)δ2.77(s、3H)、3.83(s、3H
)、8.61(s、1H)。
0mL)中の4−メチル−5−ニトロチオフェン−3−カルボン酸メチル(120g、0
.55mol)の溶液にゆっくり添加する。混合物を80℃で15分間撹拌する。反応物
を冷却し、氷水中にゆっくり注ぎ、pH7〜7.5までNaHCO3の飽和水溶液を添加
する。EtOAc(2×3L)で抽出し、層を分離し、合わせた有機層を飽和水性NaC
lで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濾液を真空蒸発させ、表題化合物(98
g、98%収率)を、追加の精製なしで使用に十分な、黄色の油として得る。ES/MS
(m/z):172(M+H)。
−3−カルボン酸メチル
ン酸メチル(7.79g、37.3mmol)の溶液に、炭酸tert−ブトキシカルボ
ニルtert−ブチル(16.3g、74.6mmol)を添加し、還流で2時間加熱し
た後、室温まで冷却し、反応混合物を真空濃縮する。得られた残渣にシリカ上でのクロマ
トグラフィを行い、0〜10%の勾配のヘキサン中EtOAcで溶出し、溶媒蒸発後、表
題化合物(8.88g、88%収率)を粘性の黄色の油として得る。ES/MS(m/z
):272(M+H)。
]−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル
ルチオフェン−3−カルボン酸メチル(2.01g、7.41mmol)の溶液に、Cs
2CO3(6.03g、18.5mmol)及びCH3I(1.05g、7.41mmo
l)を添加する。混合物を80℃で10分間加熱し、反応混合物を室温まで冷却する。D
CM(50mL)及び水(10mL)で希釈し、有機層を分離し、Na2SO4で乾燥さ
せ、濾過し、濾液を真空濃縮する。MeOH(40mL)及び5M水性HCl(20mL
)を得られた残渣に添加し、50℃で約1時間加熱する。混合物を真空濃縮し、DCMで
希釈し、混合物が約pH7に中和されるまで固体NaHCO3を添加する。有機層を分離
し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮し、粗4−メチル−5−(メチル
アミノ)−チオフェン−3−カルボン酸メチルを得る。ES/MS(m/z):186(
M+H)。
20mL)に溶解し、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オン(1.16g
、7.40mmol)を30分間撹拌しながら添加した後、トリアセトキシ水素化ホウ素
ナトリウム(3.13g、14.8mmol)を添加し、室温でさらに30分間撹拌する
。追加の1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オン(0.289g、1.85
mmol)を添加し、15分間撹拌し、さらにトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(
0.784g、3.70mmol)を添加し、得られた混合物を一晩室温で撹拌する。反
応物を飽和NaHCO3水溶液(10mL)及びDCM(40mL)で希釈し、1時間撹
拌し、有機層を分離し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮する。得られ
た残渣にシリカ上でのクロマトグラフィを行い、0〜10%の勾配のヘキサン中EtOA
cで溶出し、溶媒蒸発後、表題化合物(1.21g、50%収率)を無色の油として得る
。ES/MS(m/z):326(M+H)。
チル)アミノ]−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル
チル)アミノ]−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル(1.13g、3.47
mmol)に、N−ブロモスクシンイミド(0.701g、3.82mmol)を室温で
添加する。5分後、反応物をDCM(40mL)で希釈し、0.1MNaOH(2×10
mL)で洗浄する。有機層を分離し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮
し、粗表題化合物(1.47g、定量的収率)を褐色の油として得る。ES/MS(m/
z):(79Br/81Br)404/406(M+H)。
1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イル(メチル)アミノ]−4−メチルチオ
フェン−3−カルボン酸メチル
,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イル(メチル)アミノ]−4−メチルチオフ
ェン−3−カルボン酸メチル(1.36g、3.20mmol)、N−[2−(トリフル
オロボラヌイジル)エチル]カルバミン酸カリウムベンジル(1.25g、4.15mm
ol)及びCs2CO3(3.64g、11.2mmol)に添加する。混合物をN2で
パージした後、RuPhos(0.0761g、0.160mmol)及び第二世代Ru
phosプレ触媒(0.124g、0.160mmol)を添加する。混合物を激しく撹
拌し、100℃で18時間加熱する。室温まで冷却し、反応物をEtOAc(40mL)
及び水(10mL)で希釈する。有機層を分離し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濾
液を真空濃縮する。得られた残渣にシリカ上でのクロマトグラフィを行い、0〜30%の
勾配のヘキサン中EtOAcで溶出し、溶媒蒸発後、表題化合物(0.93g、58%収
率)を橙色の油として得る。ES/MS(m/z):503(M+H)。
]−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン
チル)−5−[1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イル(メチル)アミノ]−
4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル(0.93g、1.86mmol)に、2
0%炭素上Pd(OH)2(0.500g、3.56mmol)及びTEA(0.78m
L、5.57mmol)を添加する。反応槽にH2(345kPa)を充填し、室温で撹
拌する。約1.5時間後、濾過により触媒を除去し、次に混合物を70℃で5時間加熱す
る。混合物を室温まで冷却し、真空濃縮し、表題化合物(0.513g、82%収率)を
、追加の精製なしで使用に十分な、黄色の泡として得る。ES/MS(m/z):337
(M+H)。
ロヘキシル}(エチル)アミノ]−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル
ソシクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(156.7g、0.75mol)を
含有するDCE(1000mL)及びAcOH(118mL)中の5−アミノ−4−メチ
ルチオフェン−3−カルボン酸メチル(98g、0.57mol)の溶液に室温で添加す
る。得られた混合物を30分間室温で撹拌し、アセトアルデヒド(63.7mL、1.1
5mol)を添加し、さらに45分間撹拌し、水、その後飽和NaHCO3水溶液(pH
〜9−10)を添加する。水性混合物をEtOAc(2×3L)で抽出し、合わせた有機
抽出物を飽和水性NaClで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮
する。得られた残渣にシリカ上でのクロマトグラフィを行い、5%のヘキサン中EtOA
cで溶出し、溶媒除去後、337gのシス/トランス混合物を得る。複数の連続キラルS
FCの実施(CHIRALPAK(登録商標)AD、5μm、5×25cm、溶出液:5
%のCO2中MeOHの無勾配混合物、カラム温度:50℃、流量:400g/分)によ
り、シス及びトランス異性体を分離し、溶媒除去後、純粋なトランス表題化合物(183
g、76%収率)を褐色の固体として得る。Rt=3.54分。ES/MS(m/z):
397(M+H)。
メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル
ロヘキシル]−エチル−アミノ]−4−メチル−チオフェン−3−カルボン酸メチル(4
0g、100.9mmol)の溶液を0℃まで冷却する。ジオキサン中の4MHCl(2
50mL、1000mmol)の溶液を滴下し、得られた混合物を室温で16時間撹拌す
る。〜1/4体積まで真空濃縮し、EtOAc(400mL)及び飽和K2CO3水溶液
(200mL)を添加し、得られた混合物を室温で1時間撹拌する。得られた相を分離し
、水相をEtOAc(2×100mL)で洗浄し、有機層を組み合わせ、水(100mL
)及び飽和水性NaCl(100mL)で順次洗浄する。有機層をNa2SO4で乾燥さ
せ、濾過し、濾液を真空濃縮し、溶媒蒸発後、表題化合物(31.7g、定量的収率)を
濃褐色の油として得る。ES/MS(m/z):297(M+H)。
54.19mmol)の冷たい溶液に、2−メチルテトラヒドロフラン中の2.3MLA
H(170mL、150g、385.47mmol)の溶液を−15℃で滴下し、2時間
0℃で、次に1時間室温で撹拌する。−15℃まで再冷却し、水(15mL)、2NKO
H(15mL)、及び水(30mL)でゆっくりクエンチし、得られた混合物を30分間
室温で撹拌する。得られた白色の固体を濾過し、EtOAc(250mL)、その後40
%(v/v)MeOH/EtOAc(500mL)で洗浄し、濾液を真空濃縮する。得ら
れた残渣にシリカゲル上でのクロマトグラフィを行い、0〜20%の勾配のEtOAc中
MeOHで溶出し、溶媒蒸発後、表題化合物を無色の油(6.66g、40%収率)とし
て得る。1H NMR(400.1MHz、CDCl3)δ2.50(bs、2H)、3
.47(s、3H)、3.36(五重項、J=4.5Hz、1H)、3.69(dd、J
=4.6、11.7Hz、2H)、3.79(dd、J=4.2、11.7Hz、2H)
。
ロヘキシル]アミノ}−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル
mol)を、ACN(500mL)中の2−メトキシプロパン−1,3−ジオール(14
.81g、139.6mmol)の溶液に、−20℃で45分にわたって滴下する。次に
DIPEA(44.4mL、32.9g、255mmol)を35分にわたって滴下し、
得られた混合物を45分間−15℃で撹拌する。混合物を−25℃まで冷却し、DIPE
A(44.4mL、32.9g、255mmol)を20分にわたって滴下する。ACN
(300mL)中の5−[(トランス−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ]
−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル31.72g、107.0mmol)の
溶液を30分にわたって滴下する。反応物を室温まで加温した後、70℃でさらに1時間
撹拌する。混合物を室温まで冷却し、EtOAc(500mL)及び水(500mL)で
希釈し、相を分離し、水相をEtOAc(2×250mL)で抽出する。4M水性K2C
O3(250mL)の溶液を合わせた有機抽出物に添加し、2時間室温で撹拌する。相を
分離し、有機層を飽和水性NaCl(250mL)で洗浄し、有機層をNa2SO4で乾
燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮する。得られた残渣にシリカ上でのクロマトグラフィを
行い、0〜10%の勾配のEtOAc中MeOHで溶出し、溶媒蒸発後、表題化合物(2
9.2g、74%収率)を褐色の固体として得る。ES/MS(m/z):367(M+
H)。
−イル)シクロヘキシル]アミノ}−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル
1−イル)シクロヘキシル]アミノ}−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル(
29.17g、79.59mmol)及びNBS(17.00g、95.51mmol)
を混合し、得られた混合物を2時間室温で撹拌する。EtOAc(400mL)及び水(
250mL)で希釈し、相を分離し、有機層を4MK2CO3水溶液(2×200mL)
、水(200mL)、飽和水性NaCl(200mL)で順次洗浄する。有機層をNa2
SO4で乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮し、表題化合物(32.4g、89%収率)
を、さらなる精製なしで次のステップにおける使用に適した、褐色の油として得る。ES
/MS(m/z)(79Br/81Br):445、447(M+H)。
エチル[トランス−4−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)シクロヘキシル]アミノ
}−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル
ol)の溶液に、N−[2−(トリフルオロボラヌイジル)エチル]カルバミン酸カリウ
ムベンジル(23.62g、82.85mmol)、その後トルエン(450mL)中の
2−ブロモ−5−{エチル[トランス−4−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)シク
ロヘキシル]アミノ}−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル(32.37g、
69.04mmol)の溶液を滴下する。90℃まで30分にわたって加温しながら、混
合物をN2で穏やかにパージした後、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジ
イソプロポキシ−1,1’−ビフェニル(2.46g、5.18mmol)及びクロロ(
2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニ
ル)[2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウム(II)(4.02g
、5.18mmol)を添加する。得られた混合物を105℃で4時間撹拌し、室温まで
冷却し、EtOAc(300mL)及び水(100mL)で希釈し、相を分離し、水相を
EtOAc(3×100mL)で抽出し、合わせた有機層を4M水性K2CO3(2×1
00mL)、水(150mL)、及び飽和水性NaCl(150mL)で順次洗浄する。
有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾液を真空濃縮し、得られた残渣にシリカ上でのクロ
マトグラフィを行い、0〜5%の勾配のEtOAc中MeOHで溶出し、溶媒蒸発後、表
題化合物(23.1g、51%収率)を褐色の油として得る。ES/MS(m/z):5
44(M+H)。
ロヘキシル]アミノ}−2−(2−{[(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリジン−3
−イル)メチル]アミノ}エチル)−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル
mL)中の2−(2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}エチル)−5−{エ
チル[トランス−4−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)シクロヘキシル]アミノ}
−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル(23.00g、35.11mmol)
及び2−メトキシ−4,6−ジメチル−ピリジン−3−カルバルデヒド(7.03g、4
2.13mmol)の混合物に添加し、50℃、H2(70psi)下で24時間撹拌す
る。混合物を珪藻土を通して濾過し、EtOHですすぎ、濾液を真空濃縮する。得られた
残渣にシリカ上でのクロマトグラフィを行い、0〜25%の勾配のDCM中MeOHで溶
出し、溶媒蒸発後、表題化合物(18.4g、89%収率)を褐色の油として得る。ES
/MS(m/z):559(M+H)。
ロヘキシル]アミノ}−5−[(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリジン−3−イル)
メチル]−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−
オン
−1−イル)シクロヘキシル]アミノ}−2−(2−{[(2−メトキシ−4,6−ジメ
チルピリジン−3−イル)メチル]アミノ}エチル)−4−メチルチオフェン−3−カル
ボン酸メチル(18.35g、30.21mmol)及びAcOH(9.07g、151
.1mmol)の混合物を110℃で3時間撹拌する。混合物を冷却し、EtOAc(2
50mL)及び水(150mL)で希釈し、相を分離し、水相をEtOAc(3×100
mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を、4MK2CO3水溶液(2×100mL)、水
(150mL)、及び飽和水性NaCl(150mL)で順次洗浄する。有機層をNa2
SO4で乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮し、表題化合物(16.42g、95%収率
)を、追加の精製なしで使用に適した、褐色の油として得る。ES/MS(m/z):5
27(M+H)。
]−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル
(43g、251mmol)、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オン(3
9.23g、251mmol)、及びAcOH(47mL)の溶液に、トリアセトキシ水
素化ホウ素ナトリウム(159.6g、754mmol)を25℃未満でゆっくり添加す
る。混合物を室温で30分間撹拌した後、アセトアルデヒド(28mL、503mmol
)を添加する。混合物を室温で30分間撹拌する。混合物の内容物を氷水中に注ぎ、飽和
NaHCO3水溶液の添加によりpH7.0〜7.5まで塩基性化する。得られた混合物
をEtOAc(2×3L)で抽出し、飽和水性NaClで洗浄し、Na2SO4で乾燥さ
せ、濾過し、濾液を真空濃縮する。得られた残渣にシリカ上でのクロマトグラフィを行い
、5%ヘキサン中EtOAcで溶出し、溶媒蒸発後、表題化合物(55g、67%収率)
を固体として得る。ES/MS(m/z):340(M+H)。
チル)アミノ]−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル
キサスピロ[4.5]デク−8−イル(エチル)アミノ]−4−メチルチオフェン−3−
カルボン酸メチル(91g、268.1mmol)の溶液を添加する。フラスコを0℃ま
で冷却した後、NBS(58.4g、322mmol)を1時間にわたって少量ずつ添加
する。氷浴を外し、反応混合物を室温で2時間撹拌する。水を添加し、有機層を分離し、
有機相を真空濃縮する。得られた残渣にシリカ上でのクロマトグラフィを4バッチで行い
、各々10〜50%のヘキサン中EtOAcで溶出する。最初の2つのバッチからの合わ
せた画分を濃縮し、油を得る。物質を一晩真空乾燥させ、白色の固体(40.9g)を得
る。バッチ3及び4からの画分を濃縮し、褐色の油を得る。得られた物質を固体が現れる
まで少量のヘキサンで処理し、濾過し、一晩真空乾燥させ、淡褐色の固体(37.9g)
を得る。2つの得られた回収バッチを組み合わせ、表題化合物(78.8g、70%収率
)を褐色の油性固体として得る。ES/MS(m/z):(79Br/81Br)418
/420(M+H)。
チルチオフェン−3−カルボン酸メチル
−8−イル(エチル)アミノ]−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル(7.8
1g、18.7mmol)に、1M水性HCl(100mL)を添加する。反応物を室温
で約25時間撹拌する。反応混合物をEtOAc(200mL)で希釈し、層を分離する
。有機層を飽和水性NaHCO3(2×25mL)で洗浄する。有機層をNa2SO4で
乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮し、粗表題化合物(6.71g、96%収率)を、追
加の精製なしで次のステップにおける使用に十分な、赤みがかった褐色の粘性油として得
る。ES/MS(m/z):(79Br/81Br)374/376(M+H)。
1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イル(エチル)アミノ]−4−メチルチオ
フェン−3−カルボン酸メチル
ブロモ−5−[1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イル(エチル)アミノ]−
4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル(20g、48mmol)、N−[2−(
トリフルオロボラヌイジル)エチル]カルバミン酸カリウムベンジル(17.5g、58
.9mmol)、メタンスルホン酸(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジ
イソプロポキシ−1,1’−ビフェニル)[2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル
)]パラジウム(II)(4.1g、4.8mmol)、及びCs2CO3(47g、1
44mmol)の混合物に添加する。反応混合物にN2を流した後、80℃で4時間加熱
する。反応混合物を氷冷水中に注ぎ、EtOAcを添加し、層を分離し、有機相を珪藻土
で濾過し、濾液を真空濃縮する。得られた残渣にシリカ上でのクロマトグラフィを行い、
5〜40%の勾配のヘキサン中EtOAcで溶出し、得られた所望の画分を72時間真空
濃縮し、表題化合物(2つのバッチからの合計質量41.9g、合計収率85%)を得る
。ES/MS(m/z):517(M+H)。
]−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン
9mmol)を添加し、フラスコをN2で再度パージし、TEA(150mL、1080
mmol)、MeOH(500mL)、及びMeOH(500mL)中の2−(2−{[
(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}エチル)−5−[1,4−ジオキサスピロ[4
.5]デク−8−イル(エチル)アミノ]−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチ
ル(39.5g、76.5mmol)の溶液を添加する。フラスコを封止し、N2でパー
ジし、H2ガスでパージし、システムにH2(414kPa)を充填する。約4時間室温
で撹拌し、反応混合物を72時間放置した。得られた懸濁液を濾過し、濾液を真空濃縮し
、得られた残渣をEtOAcに溶解し、固体が形成されるまで少量のEt2Oを添加する
。得られた固体を濾過及び回収し、表題化合物(15.3g)を白色の固体として得る。
黄色の濾液を濃縮し、得られた残渣にシリカ上でのクロマトグラフィを行い、10〜60
%の勾配のヘキサン中EtOAcで溶出し、追加の表題化合物(8g)を得る。さらなる
使用のために、濾過及びクロマトグラフィを行った物質を組み合わせる(23.3g、8
6%収率)。ES/MS(m/z):351(M+H)。
イル]アミノ}ピぺリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
%純度、34g、99mmol)、DCE(408mL)中のtert−ブチル−4−オ
キソピぺリジン−1−カルボキシレート(25.7g、129mmol)、及びAcOH
(17mL、297mmol)を添加し、室温で10分間撹拌した後、0℃まで冷却し、
トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(54.2g、248mmol)を少量ずつゆっ
くり添加する。反応混合物を室温まで徐々に加温し、2時間撹拌する。アセトアルデヒド
(11.1mL、199mmol)を滴下した後、72時間撹拌する。反応混合物を0℃
まで冷却し、飽和NaHCO3水溶液でクエンチし、DCMで希釈する。層を分離し、有
機層をDCMで抽出し、有機相を組み合わせ、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濾液を
真空濃縮する。得られた残渣にシリカ上でのクロマトグラフィを行い、0〜10%の勾配
のヘキサン中EtOAcで溶出し、溶媒蒸発後、表題化合物(6.4g、17%収率)を
橙色の固体として得る。ES/MS(m/z):383(M+H)。
−2−イル](エチル)アミノ}ピぺリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
−3−メチルチオフェン−2−イル]アミノ}ピぺリジン−1−カルボン酸tert−ブ
チル(6.4g、17mmol)を添加し、0℃まで冷却し、NBS(3.3g、18m
mol)を少量ずつ添加し、1時間撹拌する。反応混合物を水で希釈し、層を分離し、水
層を追加のDCMで抽出し、有機相を組み合わせ、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濾
液を真空濃縮する。得られた残渣にシリカ上でのクロマトグラフィを行い、0〜20%の
勾配のヘキサン中EtOAcで溶出し、溶媒除去後、表題化合物(6.7g、87%収率
)を橙色の油として得る。ES/MS(m/z):(79Br/81Br)405/40
7(M+H−t−ブチル)。
−4−(メトキシカルボニル)−3−メチルチオフェン−2−イル](エチル)アミノ}
ピぺリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
−メチルチオフェン−2−イル](エチル)アミノ}ピぺリジン−1−カルボン酸ter
t−ブチル(0.900g、1.95mmol)、N−[2−(トリフルオロボラヌイジ
ル)エチル]カルバミン酸カリウムベンジル(0.695g、2.34mmol)、メタ
ンスルホン酸(2−ジシクロヘキシル−ホスフィノ−2’,6’−ジイソプロポキシ−1
,1’−ビフェニル)[2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウム(I
I)(0.167g、0.195mmol)、Cs2CO3(1.91g、5.85mm
ol)、トルエン(9.75mL)、及び水(3.55mL)を、丸底フラスコに添加す
る。各混合物をN2で15分間脱気した後、90℃で一晩加熱する。各反応混合物を室温
まで冷却し、組み合わせる。氷水でクエンチし、EtOAcで希釈し、層を分離し、水層
を追加のEtOAcで抽出し、有機相を組み合わせ、Na2SO4で乾燥させる。濾過し
、濾液を真空濃縮する。得られた残渣にシリカ上でのクロマトグラフィを行い、0〜30
%の勾配のヘキサン中EtOAcで溶出し、溶媒蒸発後、表題化合物(1.29g、59
%収率)を黄色の油として得る。ES/MS(m/z):460(M+H−BOC)。
エノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)アミノ]ピぺリジン−1−カルボン酸tert
−ブチル
−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}エチル)−4−(メトキシカルボニル)
−3−メチルチオフェン−2−イル](エチル)アミノ}ピぺリジン−1−カルボン酸t
ert−ブチル(1.29g、2.30mmol)を添加し、N2で〜10分間脱気し、
10%炭素上Pd(1.29g)及びTEA(0.400mL、2.84mmol)を添
加した後、H2の雰囲気下に置き、室温で約72時間撹拌する。反応混合物を珪藻土を通
して濾過し、MeOHで洗浄し、濾液を真空濃縮する。残渣をマイクロ波バイアルに移し
、TEA(0.300mL)を添加し、90℃で2時間加熱する。一晩撹拌しながら室温
まで冷却した後、反応混合物を真空濃縮する。得られた残渣にシリカ上でのクロマトグラ
フィを行い、0〜30%の勾配のDCM中ACNで溶出し、溶媒蒸発後、表題化合物(0
.466g、51%収率)を黄色の泡として得る。ES/MS(m/z):394(M+
H)。
ン−1−イル)−5−[(1R)−1−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−
イル)エチル]−4−メチル−チオフェン−3−カルボン酸メチル
−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)エチル]−4−メチル−チオフェン−3
−カルボン酸メチル(10.1g、25.0mmol)、CuI(1.91g、10.0
mmol)、及びプロプ−2−イン−1−イルカルバミン酸ベンジル(11.4g、60
.3mmol)の混合物に、TEA(52mL、369mmol)を添加する。混合物を
N2で脱気及びパージした後、二塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II
)(3.6g、5.1mmol)を添加する。40℃で1時間撹拌する。混合物を珪藻土
で濾過し、濾液を真空濃縮する。得られた残渣にシリカ上でのクロマトグラフィを行い、
0〜20%の勾配のヘキサン中EtOAcで溶出し、溶媒蒸発後、表題化合物(10.8
g、80%収率)を淡褐色の油として得る。ES/MS(m/z):512(M+H)。
ピロ[4.5]デク−8−イル)エチル]−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチ
ル
3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]−アミノ}プロプ−1−イン−1−イル)−5
−[(1R)−1−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イル)エチル]−4
−メチル−チオフェン−3−カルボン酸メチル(10g、19.55mmol)の混合物
に添加する。混合物をN2で脱気及びパージし、20%炭素上Pd(OH)2(4.10
g、5.84mmol)を添加し、反応槽にH2(414kPa)を充填し、一晩撹拌す
る。追加分の20%炭素上Pd(OH)2(500mg、0.712mmol)及びTE
A(0.500mL、3.55mmol)を添加し、N2で再度脱気し、反応槽にH2(
414kPa)を充填する。さらに6時間撹拌し、反応物を珪藻土で濾過し、濾液を黄色
の油まで真空濃縮する。得られた油にシリカ上でのクロマトグラフィを行い、0〜30%
の勾配のDCM中MeOHで溶出し、溶媒蒸発後、表題化合物(6.6g、89%収率)
を黄色の油として得る。ES/MS(m/z):382(M+H)。
)エチル]−3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]
アゼピン−4−オン
(1R)−1−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イル)エチル]−4−メ
チルチオフェン−3−カルボン酸メチル(1.5g、3.9mmol)の溶液を添加した
後、KOtBu(940mg、7.87mmol)を添加する。混合物を90℃で一晩撹
拌する。反応物を氷冷飽和NaHCO3水溶液中に注ぎ、DCMで抽出し、層を分離し、
有機層を真空濃縮する。得られた残渣にシリカ上でのクロマトグラフィを行い、0〜5%
の勾配のDCM中MeOHで溶出し、溶媒蒸発後、表題化合物(1.3g、85%収率)
を淡褐色の固体として得る。ES/MS(m/z):350(M+H)。
)エチル]−5−[(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリジン−3−イル)メチル]−
3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]アゼピン−4
−オン
ク−8−イル)エチル]−3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チエノ[
3,2−c]アゼピン−4−オン(1.1g、3.1mmol)の溶液に、粉砕されたK
OH(700mg、12.4mmol)を添加する。30分間撹拌した後、THF(1m
L)に溶解した3−(クロロメチル)−2−メトキシ−4,6−ジメチル−ピリジン(7
00mg、3.77mmol)を添加し、得られた混合物を2時間撹拌する。反応混合物
を氷冷飽和NaHCO3水溶液中に注ぎ、DCMで抽出し、層を分離し、有機層を真空濃
縮する。得られた残渣を真空下で乾燥させ、表題化合物(2.2g、87%収率)を、追
加の精製なしで追加の使用に適した、褐色の油として得る。ES/MS(m/z):49
9(M+H)。
イル)メチル]−3−メチル−2−[(1R)−1−(4−オキソシクロヘキシル)エチ
ル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]アゼピン−4−オン
−1−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イル)エチル]−5−[(2−メ
トキシ−4,6−ジメチルピリジン−3−イル)メチル]−3−メチル−5,6,7,8
−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]アゼピン−4−オン(1.0g、1.2m
mol)に添加し、得られた混合物を70℃で2時間撹拌する。混合物を氷冷飽和NaH
CO3水溶液中に注ぎ、DCMで抽出し、層を分離し、有機層を真空濃縮する。得られた
残渣にシリカ上でのクロマトグラフィを行い、0〜5%の勾配のDCM中MeOHで溶出
し、溶媒蒸発後、表題化合物(680mg、定量的収率)を淡褐色の油として得る。ES
/MS(m/z):441(M+H)。
ジン−1−イル]シクロヘキシル}エチル]−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3
,2−c]ピリジン−4(5H)−オン
ロピルオキシ)アゼチジン塩酸塩(0.74g、4.9mmol)を、DIPEA(0.
87mL、4.9mmol)を含有するDCM(10mL)中の3−メチル−2−[(1
R)−1−(4−オキソシクロヘキシル)エチル]−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−
c]ピリジン−4(5H)−オン(0.72g、2.5mmol)の溶液に添加し、得ら
れた反応混合物を室温で18時間撹拌し、反応混合物を真空濃縮する。THF(4mL)
及びMeOH(6mL)を残った残渣に添加し、得られた溶液を−78℃まで冷却する。
THF中の2MLiBH4(1.9mL、3.8mmol)を滴下し、室温まで3時間に
わたって徐々に加温する。反応混合物をDCM/CHCl3(100mL)及び50%飽
和NaHCO3溶液(50mL)の1:1混合物で希釈し、得られた層を分離し、合わせ
た有機抽出物をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮する。得られた残渣にシ
リカ上でのクロマトグラフィを行い、10〜50%の勾配のDCM中10%MeOH及び
DCMの混合物で溶出し、溶媒蒸発後、表題化合物(0.40g、42%収率)を得る。
ES/MS(m/z):389(M+H)。
を調製する。
ン−1−イル]シクロヘキシル}エチル]−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,
2−c]ピリジン−4(5H)−オン
67mmol)及びDIPEA(400mg、3.06mmol)の混合物を、N2下室
温で10分間撹拌し、3−メチル−2−[(1R)−1−(4−オキソシクロヘキシル)
エチル]−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン(400
mg、1.37mmol)を添加し、混合物を4時間撹拌する。−78℃まで冷却し、T
HF中の2MLiBH4(0.90mL、1.8mmol)をゆっくり添加し、室温まで
一晩徐々に加温する。混合物を真空濃縮し、得られた残渣を飽和NaHCO3水溶液で希
釈し、DCMで抽出し、得られた層を分離する。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し
、濾液を真空濃縮する。得られた残渣にシリカ上でのクロマトグラフィを行い、0〜80
%の勾配のDCM中(10%2NNH3MeOH溶液)及びDCMの混合物で溶出する。
所望の生成物を含有する画分を組み合わせ、真空濃縮する。得られた残渣にC−18−シ
リカ(40g)での逆相クロマトグラフィを行い、5%MeOH/水及びACN中の10
mMのNH4HCO3、pH10で、5%MeOH/水中100%10mMのNH4HC
O3で5分間、次に5%MeOH/中25%ACN/10mMのNH4HCO3で5分間
、次に25%〜90%の直線勾配の、5%MeOH/水中ACN/10mMのNH4HC
O3の段階的勾配を用いて溶出する。純粋画分を組み合わせ、真空濃縮し、表題化合物(
114mg、22%収率)を得る。ES/MS(m/z):377(M+H)。
メチル}−2−[(1R)−1−{トランス−4−[3−(シクロプロピルオキシ)アゼ
チジン−1−イル]シクロヘキシル}エチル]−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[
3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン
mL)中の2−[(1R)−1−{トランス−4−[3−(シクロプロポキシ)アゼチジ
ン−1−イル]シクロヘキシル}エチル]−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,
2−c]ピリジン−4(5H)−オン(230mg、0.59mmol)の溶液に、室温
で30分にわたってゆっくり添加し、さらに30分撹拌する。THF(5mL)中の2−
ベンジルオキシ−3−(クロロメチル)−4,6−ジメチル−ピリジン(200mg、0
.76mmol)の溶液を滴下し、室温で18時間撹拌する。反応混合物を55℃まで加
熱し、1時間撹拌し、室温まで冷却し、氷冷NaHCO3水溶液中に注ぎ、EtOAcで
抽出する。層を分離し、有機抽出物を飽和水性NaClで洗浄し、MgSO4で乾燥させ
、濾過し、濾液を真空濃縮する。得られた残渣にシリカ上でのクロマトグラフィを行い、
10〜50%の勾配のヘキサン中EtOAcで溶出し、溶媒蒸発後、表題化合物(210
mg、57%収率)を得る。ES/MS(m/z):614(M+H)。
3,2−c]ピリジン−4−オンにより、下記化合物を調製する。
)エチル]−2−(2−{[(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリジン−3−イル)メ
チル]アミノ}エチル)−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル
エチル)−5−[(1R)−1−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イル)
エチル]−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル(77g、153.5mmol
)及び2−メトキシ−4,6−ジメチル−ピリジン−3−カルバルデヒド(23.3g、
140mmol)をEtOH(500mL)に溶解し、炭素上Pd(OH)2、20%乾
量基準、水湿潤(11.5g)を添加する。槽にH2(100psi)を充填し、3.5
時間50℃で撹拌する。室温まで冷却後、混合物を珪藻土を通して濾過し、EtOHで洗
浄する。濾液を真空濃縮し、トルエン(800mL)を残渣に添加し、揮発物の部分蒸留
を約400gの最終重量まで継続し、表題化合物を、追加の精製なしで次のステップにお
ける使用に適した、トルエン中の溶液として得る。蒸発試料のES/MS(m/z):5
17(M+H)。
チル]アミノ}エチル)−4−メチル−5−[(1R)−1−(4−オキソシクロヘキシ
ル)エチル]チオフェン−3−カルボン酸メチル
8−イル)エチル]−2−(2−{[(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリジン−3−
イル)メチル]アミノ}エチル)−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチルの粗ト
ルエン溶液(約76g)に、1M水性HCl(800mL)を添加し、室温で1時間撹拌
する。層を分離し、順次、有機層を2M水性HCl(2×50mL)で洗浄し、合わせた
酸性水層をトルエン(100mL)で洗浄する。トルエン(0.4L)を水層に添加し、
6M水性K2CO3をpH9まで添加し、5分間撹拌し、相を分離し、有機層を水性飽和
NaClで洗浄した後、Na2SO4のショートパッドに通す。Na2SO4パッドをト
ルエンでさらにすすぎ、追加の精製なしで次のステップにおける使用に適した、表題化合
物の粗トルエン溶液(およその体積1L)を得る。蒸発試料のES/MS(m/z):4
73(M+H)。
3−メチル−2−[(1R)−1−(4−オキソシクロヘキシル)エチル]−6,7−ジ
ヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン
−ジメチルピリジン−3−イル)メチル]アミノ}エチル)−4−メチル−5−[(1R
)−1−(4−オキソシクロヘキシル)エチル]チオフェン−3−カルボン酸メチル(1
L、約79g、調製物91から)の粗溶液に添加し、90℃で2時間撹拌する。混合物を
2M水性HCl(合計0.15L)で2回、各々水、1M水性K3PO4、及び飽和水性
NaCl(各々0.1L)で順次1回洗浄する。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し
、濾液を真空蒸発させ、表題化合物を橙色の粘性油(40.98g、48.5%収率)と
して得る。ES/MS(m/z):441(M+H)。
2−{(1R)−1−[トランス−4−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)シクロヘ
キシル]エチル}−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(
5H)−オン
の3−メトキシアゼチジン塩酸塩(18.7g、151mmol)の溶液に添加し、室温
で30分間室温で撹拌する。この混合物を、5−[(2−メトキシ−4,6−ジメチルピ
リジン−3−イル)メチル]−3−メチル−2−[(1R)−1−(4−オキソシクロヘ
キシル)エチル]−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン
(27.55g、56.28mmol)に添加し、室温で1.5時間N2下で撹拌した後
、THF(50mL)を添加する。反応物を−70℃まで冷却し、THF中の2MLiB
H4(40mL、80mmol)を30分にわたって添加する。反応物を同じ温度で2時
間撹拌する。反応物を1MHCl水溶液(約1L)中に10分にわたってゆっくり注ぐこ
とにより、反応物をクエンチする。MTBE(2×0.25L)で洗浄した後、水相を2
M水性K3PO4でpH9まで処理し、EtOAc(約0.5L)で抽出する。有機相を
3M水性K2CO3及び飽和水性NaCl(各々約100mL)で順次洗浄した後、Na
2SO4で乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮する。得られた残渣にシリカ上でのクロマ
トグラフィを行い、10〜25%の勾配の、EtOAc中の7NNH3/MeOHの20
%溶液で溶出し、表題化合物を白色の固体(19.5g、68%収率)として得る。ES
/MS(m/z):512(M+H)。
−メチル−2−[(1R)−1−{トランス−4−[3−(3−メチル−1H−ピラゾー
ル−1−イル)アゼチジン−1−イル]シクロヘキシル}エチル]−6,7−ジヒドロチ
エノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン
及び
5−[(2−メトキシ−4,6−ジメチル−3−ピリジル)メチル]−3−メチル−2−
[(1R)−1−[トランス−4−[3−(5−メチルピラゾール−1−イル)アゼチジ
ン−1−イル]シクロヘキシル]エチル]−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリ
ジン−4−オン(位置異性体の混合物)
ル及び1−(アゼチジン−3−イル)−5−メチル−ピラゾールの混合物(0.53g、
3.59mmol、位置異性体の混合物)、DIPEA(1.37mL、7.79mmo
l)、ならびにジオキサン中の4NHCl(1.8mL、7.190mmol)の溶液を
30分間室温で撹拌する。これを、MeOH(19mL)中の5−[(2−メトキシ−4
,6−ジメチルピリジン−3−イル)メチル]−3−メチル−2−[(1R)−1−(4
−オキソシクロヘキシル)エチル]−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−
4(5H)−オン(600mg、1.2mmol)の溶液に添加し、2時間室温で撹拌す
る。混合物を−78℃まで冷却し、THF中の2MLiBH4(0.78mL、1.56
mmol)の溶液を添加し、室温まで徐々に加温し、反応混合物を一晩撹拌する。反応混
合物を真空濃縮する。得られた残渣にSCX(25gカートリッジ)でのクロマトグラフ
ィを行い、MeOH(2×100mL)、その後MeOH中の2NNH3の溶液で溶出す
る。NH3画分中のMeOHを真空濃縮し、位置異性体の混合物である表題化合物を淡黄
色の油(0.51g、65%収率)として得る。ES/MS(m/z):562(M+H
)。
ン−3−イル)メチル]−3−メチル−2−[(1R)−1−(4−オキソシクロヘキシ
ル)エチル]−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン及び
適切に置換されたアゼチジンを使用して、下記化合物を調製する。
2−[(1R)−1−{4−[3−(2−メトキシエトキシ)アゼチジン−1−イル]シ
クロヘキシル}エチル]−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン
−4(5H)−オン
(2−メトキシエトキシ)アゼチジン塩酸塩(0.42g、2.38mmol)の溶液に
添加し、室温で30分間撹拌する。5−[(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリジン−
3−イル)メチル]−3−メチル−2−[(1R)−1−(4−オキソシクロヘキシル)
エチル]−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン(0.6
2g、1.12mmol)を添加し、室温で一晩撹拌する。混合物を−78℃まで冷却し
、THF中のLiBH4の2M溶液(0.74mL、1.47mmol)を添加し、室温
まで加温し、一晩撹拌する。飽和NaHCO3水溶液を添加し、EtOAcで抽出し、層
を分離する。有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮し、表題化合物
を油(0.5g、98%収率)として得る。ES/MS(m/z):556(M+H)。
ル]エチル}−5−[(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリジン−3−イル)メチル]
−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン
PEA(0.95mL、5.39mmol)、及びジオキサン中4NHCl(600μL
、2.397mmol)の溶液を撹拌する。この混合物を、MeOH(19mL)中の5
−[(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリジン−3−イル)メチル]−3−メチル−2
−[(1R)−1−(4−オキソシクロヘキシル)エチル]−6,7−ジヒドロチエノ[
3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン(0.6g、1.2mmol)の溶液に添加し
、得られた混合物を18時間室温で撹拌する。混合物を−70℃まで冷却し、THF中の
2MLiBH4(0.78mL、1.558mmol)の溶液を添加する。室温まで徐々
に加温する。氷冷飽和NaHCO3溶液を添加し、EtOAc(100mL)で抽出し、
層を分離し、有機抽出物を飽和水性NaClで洗浄し、有機抽出物をNa2SO4で乾燥
させる。濾過し、濾液を真空濃縮し、表題化合物を、追加の精製なしで使用に適した、黄
色の油(0.75g、99%収率)として得る。ES/MS(m/z):532(M+H
)。
−5−[(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリジン−3−イル)メチル]−3−メチル
−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン
シクロヘキシル]エチル}−5−[(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリジン−3−イ
ル)メチル]−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H
)−オン(750mg、1.19mmol)の溶液を撹拌する。10%Pd−C(500
mg、0.474mmol)を添加し、H2下、30psi、室温で一晩撹拌する。珪藻
土を通して濾過し、MeOHで洗浄する。濾液を蒸発させ、表題化合物を、追加の精製な
しで使用に適した、黄色の油(0.5g、80%収率)として得る。ES/MS(m/z
):442(M+H)。
ル]エチル}−5−[(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリジン−3−イル)メチル]
−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン
ル)エチル]−5−[(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリジン−3−イル)メチル]
−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン(0
.5g、0.95mmol)の溶液を撹拌する。AcOH(172mg、2.85mmo
l)、37%水性ホルムアルデヒド(232mg、2.853mmol)を添加する。溶
液を氷浴で冷却し、トリアセトキシ水素化ホウ素(605mg、2.853mmol)を
添加する。室温まで徐々に加温し、一晩撹拌する。氷冷飽和NaHCO3溶液を添加し、
DCM(2×100mL)で抽出する。層を分離し、有機相を組み合わせ、合わせた有機
抽出物を飽和水性NaClで洗浄する。Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃
縮し、表題化合物を、追加の精製なしで使用に適した、黄色の油(390mg、70%収
率)として得る。ES/MS(m/z):470(M+H)。
]メチル}−2−[1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イル(メチル)アミノ
]−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン
(メチル)アミノ]−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4
(5H)−オン(0.51g、1.53mmol)に、THF中の1MKHMDS(2.
14mL、2.14mmol)の溶液を添加する。室温まで加温し、15分後2−ベンジ
ルオキシ−3−(クロロメチル)−4,6−ジメチル−ピリジン(0.60g、2.29
mmol)を添加する。室温で約17時間撹拌した後、飽和NH4Cl水溶液(1mL)
でクエンチする。混合物をEtOAc(40mL)及び水(5mL)で希釈し、有機層を
分離し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮し、表題化合物(0.94g
、92%収率)を、追加の精製なしで使用に適した、黄色の油として得る。ES/MS(
m/z):562(M+H)。
−イル)メチル]−3−メチル−2−[メチル(4−オキソシクロヘキシル)アミノ]−
6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン
ン−3−イル]メチル}−2−[1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イル(メ
チル)アミノ]−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5
H)−オン(0.94g、1.4mmol)に、1M水性HCl(14mL、14mmo
l)を添加し、混合物を50℃まで8時間加熱し、室温で2日間撹拌する。固体NaHC
O3(1.8g、21mmol)及びEtOAc(125mL)を添加し、有機層を分離
し、Na2SO4で乾燥させる。濾過し、濾液を真空濃縮する。得られた残渣にシリカ上
でのクロマトグラフィを行い、0〜10%の勾配のDCM中7NメタノールNH3で溶出
し、溶媒蒸発後、表題化合物(0.408g、62%収率)を黄色の泡として得る。ES
/MS(m/z):428(M+H)。
ノ]−5−[(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリジン−3−イル)メチル]−3−メ
チル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン
22mL、20mmol)の0.91M溶液を、THF(70mL)中の2−[1,4−
ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イル(エチル)アミノ]−3−メチル−6,7−ジ
ヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン(6g、17.12mmol)
の溶液に、室温で30分にわたってゆっくり添加する。得られた混合物をさらに30分間
室温で撹拌した後、THF(10mL)中の3−(クロロメチル)−2−メトキシ−4,
6−ジメチル−ピリジン(3.4g、18mmol)を滴下する。得られた混合物を室温
で一晩撹拌する。両方の混合物を組み合わせ、氷冷飽和NaHCO3水溶液中に注ぎ、E
tOAcで抽出する。相を分離し、有機抽出物をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濾液を
真空濃縮し、表題化合物(合計18.55g、定量的収率)を、追加の精製なしで使用に
適した、黄色のガムとして得る。ES/MS(m/z):500(M+H)。
キシ−4,6−ジメチルピリジン−3−イル)メチル]−3−メチル−6,7−ジヒドロ
チエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン
,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イル(エチル)アミノ]−5−[(2−メト
キシ−4,6−ジメチルピリジン−3−イル)メチル]−3−メチル−6,7−ジヒドロ
チエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン(18.05g、36.12mmol
)の溶液に添加する。得られた混合物を50℃で2時間加熱し、室温で一晩撹拌する。反
応混合物を氷冷飽和水性NaHCO3中に注ぎ、DCMで抽出し、層を分離し、有機層を
真空濃縮する。得られた残渣にシリカ上でのクロマトグラフィを行い、10〜50%の勾
配のヘキサン中EtOAcで溶出し、溶媒蒸発後、表題化合物(4.01g、24%収率
)を淡黄色の油として得る。ES/MS(m/z):456(M+H)。
−イル)メチル]−2−[エチル(4−オキソシクロヘキシル)アミノ]−3−メチル−
6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン
アミノ]−5−[(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリジン−3−イル)メチル]−3
−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン(6.3
g、14mmol)の溶液を添加し、管を0℃まで冷却し、LiCl(3g、70mmo
l)、その後PTSA(13g、72mmol)を添加する。得られた混合物を70℃で
2時間加熱する。室温まで冷却し、氷冷飽和水性NaHCO3(400mL)中にゆっく
り注ぐ。沈殿固体を濾過し、水で洗浄する。固体を丸底フラスコに移し、MeOHで希釈
し、真空濃縮する。固体をMeOH及びTHFで再度真空共沸した後、残渣を真空オーブ
ンにおいて一晩乾燥させ、表題化合物(6.1g、100%収率)を褐色の固体として得
る。ES/MS(m/z):442(M+H)。
アミノ}−5−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イ
ル)メチル]−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H
)−オン
アミン(0.445mL、4.076mmol)、5−[(4,6−ジメチル−2−オキ
ソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−[エチル(4−オキソシクロ
ヘキシル)アミノ]−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4
(5H)−オン(0.600g、1.359mmol)を添加し、室温で一晩撹拌する。
反応混合物を−78℃まで冷却し、THF中の2MLiBH4(1.698mL、3.3
97mmol)を滴下する。反応物を氷浴に入れ、3時間撹拌しながら室温まで加温する
。反応混合物を飽和NaHCO3水溶液でクエンチし、DCMで希釈する。有機層を分離
し、加えて水層をDCMで抽出する。有機相を組み合わせ、Na2SO4で乾燥させ、濾
過し、濾液を真空濃縮する。得られた残渣にシリカ上でのクロマトグラフィを行い、0〜
10%の勾配のDCM中MeOHで溶出し、得られたトランス及びシス異性体の混合物を
真空濃縮する。得られた混合物に逆相クロマトグラフィを行い、10−75%の勾配の1
0mM水性NH4CO3/水中ACNで溶出し、溶媒蒸発後、表題化合物(0.132g
、18%収率)を白色の固体として得る。ES/MS(m/z):533(M+H)。
−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]
−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン
ベンジルアミノ)シクロヘキシル](エチル)アミノ}−5−[(4,6−ジメチル−2
−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3−メチル−6,7−ジヒ
ドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン(0.095g、0.178mm
ol)、10%炭素上Pd(0.095g)、及びNH4HCO2(0.057g、0.
892mmol)を添加する。N2で10分間脱気し、反応槽を封止し、90℃で一晩撹
拌する。反応混合物を室温まで冷却し、珪藻土を通して濾過し、濾液を真空濃縮する。得
られた残渣にシリカ上でのクロマトグラフィを行い、7〜100%の勾配の、DCM:M
eOH:NH4OH/DCMの87.5:11:1.5溶液で溶出し、溶媒蒸発後、表題
化合物(0.045g、57%収率)を白色粉末として得る。ES/MS(m/z):4
43(M+H)。
イル)メチル]−3−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,
2−c]ピリジン−2−イル}アミノ)ピぺリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
DSの溶液を含有するTHF(20mL)中の4−[エチル(3−メチル−4−オキソ−
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)アミノ]ピぺ
リジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.770g、1.957mmol)及び3
−(クロロメチル)−2−メトキシ−4,6−ジメチル−ピリジン(0.436g、2.
348mmol)を添加する。反応混合物を室温で4時間撹拌し、氷冷飽和水性NaHC
O3でクエンチし、EtOAcで希釈し、層を分離し、水層を追加のEtOAcで抽出す
る。有機相を組み合わせ、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮し、表題化
合物(1.17g、99%収率)を、追加の精製なしで使用に十分な、黄色の油として得
る。ES/MS(m/z):543(M+H)。
ヘキシル}アミノ)−5−[(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリジン−3−イル)メ
チル]−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オ
ン(シス−及びトランス−ジアステレオマーの混合物)
−ジメチルピリジン−3−イル)メチル]−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,
2−c]ピリジン−4(5H)−オン(0.57g、1.25mmol)を、MeOH(
10mL)中の2−メトキシエタンアミン(0.19g、2.64mmol)の溶液に添
加し、混合物を4時間撹拌する。−78℃まで冷却し、THF中のLiBH4の2M溶液
(0.82mL、1.63mmol)を添加する。温度を室温までゆっくり上昇させ、1
時間撹拌する。混合物を真空濃縮し、飽和水性NaHCO3を添加し、EtOAcで抽出
し、得られた層を分離し、有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮す
る。得られた残渣をDCM(6.2mL)に溶解し、H2O中の37%ホルムアルデヒド
(0.27mL、3.7mmol)を添加し、得られた混合物を室温で15分間撹拌し、
次にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.06g、5.03mmol)を添加し
、得られた混合物を室温で一晩撹拌する。反応混合物の内容物をSCXカートリッジ上に
装填し、まずMeOHで、次にMeOH中2MNH3で溶出し、メタノールアンモニア画
分を真空濃縮し、溶媒蒸発後、表題化合物を油(0.57g、86%収率)を得る。ES
/MS(m/z):529(M+H)。
シル}(エチル)アミノ]−5−[(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリジン−3−イ
ル)メチル]−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H
)−オン
−ジメチルピリジン−3−イル)メチル]−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,
2−c]ピリジン−4(5H)−オン(0.57g、1.26mmol)を、MeOH(
10mL)中のシクロプロパンアミン(0.15g、2.641mmol)の溶液に添加
し、混合物を4時間撹拌する。−78℃まで冷却し、THF中のLiBH4の2M溶液(
0.82mL、1.64mmol)を添加する。反応混合物を室温までゆっくり加温し、
1時間撹拌する。溶媒を真空除去し、飽和NaHCO3水溶液を添加し、EtOAcで抽
出し、得られた層を分離し、有機相をNa2SO4で乾燥させる。濾過し、濾液を真空濃
縮する。得られた残渣をDCM(6.2mL)に溶解し、H2O中の37%ホルムアルデ
ヒドの溶液(0.27mL、3.77mmol)を添加し、15分撹拌する。次に、トリ
アセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.8g、5.03mmol)を添加し、室温で一
晩撹拌する。反応混合物をSCXカートリッジ上に直接装填し、まずMeOHで、次にM
eOH中2MNH3で溶出する。メタノールアンモニア画分を真空濃縮し、溶媒蒸発後、
追加の精製なしで使用に適した、油(0.56g、87%収率)を得る。ES/MS(m
/z):511(M+H)。
ル)シクロヘキシル](エチル)アミノ}−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチ
ル
ノ]−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル(2.17g、5.80mmol)
の粗試料に、チタン(IV)イソプロポキシド(6.79g、23.2mmol)及び3
−エトキシアゼチジン塩酸塩(1.60g、11.6mmol)を添加する。反応物を室
温で約18時間撹拌する。THF(2mL)を添加した後、混合物を約20mLまで真空
濃縮する。得られた混合物を−78℃まで冷却し、次にMeOH(25mL)を添加し、
その後THF中の2MLiBH4(4.34mL、8.70mmol)を滴下する。得ら
れた混合物を約3時間撹拌した後、氷浴を外し、混合物を室温までゆっくり加温する。反
応混合物をEtOAc(200mL)及び飽和NaHCO3水溶液(50mL)で希釈し
、固体を濾過し、濾液を真空濃縮し、残渣をEtOAc(50mL)で希釈し、固体を再
度濾過する。有機層を真空濃縮し、表題化合物(2.25g、78%収率)を、異性体の
分離またはさらなるクロマトグラフィなしで使用に適した、黄色のガムとして得る。ES
/MS(m/z):(79Br/81Br)459/461(M+H)。
{[トランス−4−(3−エトキシアゼチジン−1−イル)シクロヘキシル](エチル)
アミノ}−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル
カリウムtert−ブチル(0.47g、1.8mmol)及び炭酸セシウム(0.89
g、2.7mmol、0.89g)を、トルエン(6mL)中の粗2−ブロモ−5−{[
トランス−4−(3−エトキシアゼチジン−1−イル)シクロヘキシル](エチル)アミ
ノ}−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル(0.68g、1.4mmol)に
添加した後、酢酸パラジウム(II)(0.031g、0.14mmol)及び2−ジシ
クロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル(0.
13g、0.27mmol)を添加する。得られた混合物を流入N2で脱気する。得られ
た混合物を100℃で約2時間加熱し、混合物をEtOAc(60mL)で希釈し、層を
分離する。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮する。得られた残
渣にシリカ上でのクロマトグラフィを行い、0〜10%の勾配のMeOH/DCM中7N
NH3で溶出し、溶媒蒸発後、表題化合物(0.401g、44%収率)を黄色のガムと
して得る。ES/MS(m/z):524(M+H)。
チジン−1−イル)シクロヘキシル](エチル)アミノ}−4−メチルチオフェン−3−
カルボン酸メチル
2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]エチル}−5−{[トランス−4−(
3−エトキシアゼチジン−1−イル)シクロヘキシル](エチル)アミノ}−4−メチル
チオフェン−3−カルボン酸メチル(0.401g、0.605mmol)に室温で添加
する。反応物を約2時間室温で撹拌し、混合物を真空濃縮する。MeOH(5mL)を添
加し、混合物を再度真空濃縮する。得られた残渣をDCM(25mL)で希釈し、飽和N
aHCO3水溶液(3mL)で洗浄し、層を分離し、有機層をNa2SO4で乾燥させる
。濾過し、濾液を真空濃縮し、粗表題化合物(0.380g、95%収率)を、追加の精
製なしで使用に適した、黄色のガムとして得る。ES/MS(m/z):424(M+H
)。
キシル](エチル)アミノ}−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリ
ジン−4(5H)−オン
トキシアゼチジン−1−イル)シクロヘキシル](エチル)アミノ}−4−メチルチオフ
ェン−3−カルボン酸メチル(0.380g、0.574mmol)を加熱して3時間還
流させ、残渣にC−18シリカ(WATERS(商標)XBRIDGE(登録商標)OB
D、30×75mm、5μm)での逆相クロマトグラフィを行い、20〜90%の勾配の
、5%MeOHを含有する10mM水性NH4CO3中ACNで溶出し、溶媒蒸発後、表
題化合物(0.113g、50%収率)を灰白色のガムとして得る。ES/MS(m/z
):392(M+H)。
]メチル}−2−{[トランス−4−(3−エトキシアゼチジン−1−イル)シクロヘキ
シル](エチル)アミノ}−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジ
ン−4(5H)−オン
−1−イル)シクロヘキシル](エチル)アミノ}−3−メチル−6,7−ジヒドロチエ
ノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン(0.113g、0.289mmol)を
冷却し、THF中の1MKHMDS(0.404mL、0.404mmol)を添加し、
氷浴を外し、室温まで加温し、混合物を30分間撹拌する。THF(2mL)中の2−ベ
ンジルオキシ−3−(クロロメチル)−4,6−ジメチル−ピリジン(0.113g、0
.433mmol)を滴下する。反応混合物を室温で22時間撹拌する。反応混合物を飽
和水性NH4Cl(2mL)でクエンチし、EtOAc(40mL)で抽出し、有機層を
分離し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮する。得られた残渣にシリカ
上でのクロマトグラフィを行い、0〜10%の勾配のDCM中7NNH3/MeOHで溶
出し、表題化合物(0.084g、45%収率)を黄色のガムとして得る。ES/MS(
m/z):617(M+H)。
チル]−2−[1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イル(エチル)アミノ]−
3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン
−[1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イル(エチル)アミノ]−3−メチル
−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン(0.660g、
1.88mmol)の溶液に一度に添加する。得られた混合物を30分間撹拌し、THF
(1mL)中の4−クロロ−3−(クロロメチル)−2−エトキシ−6−メチルピリジン
(0.500g、2.27mmol)を添加し、得られた混合物を室温で一晩撹拌する。
混合物を飽和水性NaHCO3でクエンチし、DCMで抽出し、層を分離し、有機相を無
水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮する。得られた残渣にシリカ上での
クロマトグラフィを行い、0〜100%の勾配のヘキサン中EtOAcで溶出し、溶媒蒸
発後、表題化合物(0.988g、98%収率)を、淡黄色の油として得る。ES/MS
(m/z):(35Cl/37Cl)534/536(M+H)。
ン−3−イル)メチル]−2−[エチル(4−オキソシクロヘキシル)アミノ]−3−メ
チル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン
mol)を、DMF(20mL)中の5−[(4−クロロ−2−エトキシ−6−メチルピ
リジン−3−イル)メチル]−2−[1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イル
(エチル)アミノ]−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4
(5H)−オン(0.985g、1.84mmol)の溶液に添加し、得られた混合物を
70℃で1時間加熱する。温度を90℃まで上昇させ、5時間撹拌し、混合物を室温まで
冷却し、水を添加し、室温で一晩撹拌する。混合物を飽和水性NaHCO3でクエンチし
、DCMで抽出し、得られた層を分離し、有機相を5%水性LiClで洗浄する。層を分
離し、有機相を無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮する。得られた残
渣にシリカ上でのクロマトグラフィを行い、0〜50%の勾配のヘキサン中EtOAc、
その後0〜20%の勾配のDCM中MeOHで溶出し、溶媒蒸発後、表題化合物(0.4
50g、26%収率)を橙色の油として得る。ES/MS(m/z):(35Cl/37
Cl)462/464(M+H)。
ン−1−イル)−5−[1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イル(エチル)ア
ミノ]−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル
5−[1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イル(メチル)アミノ]−4−メチ
ルチオフェン−3−カルボン酸メチル(7.9g、19.0mmol)、CuI(1.5
g、7.90mmol)、及びN−プロプ−2−イニルカルバミン酸ベンジル(8.9g
、47mmol)の混合物に添加する。混合物を流入N2で脱気し、二塩化ビス(トリフ
ェニルホスフィン)パラジウム(II)(2.8g、3.9mmol)を添加する。混合
物を室温で一晩撹拌する。反応混合物を珪藻土で濾過し、濾液を真空濃縮する。得られた
残渣にシリカ上でのクロマトグラフィを行い、0〜60%の勾配のヘキサン中EtOAc
で溶出し、溶媒蒸発後、表題化合物(8.2g、82%収率)を得る。ES/MS(m/
z):513(M+H)。
デク−8−イル(エチル)アミノ]−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル
82mmol)を含有するMeOH(200mL)中の2−(3−{[(ベンジルオキシ
)カルボニル]アミノ}プロプ−1−イン−1−イル)−5−[1,4−ジオキサスピロ
[4.5]デク−8−イル(エチル)アミノ]−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸
メチル(7.6g、14mmol)の溶液を添加する。反応槽をH2(414kPa)で
充填し、4時間撹拌する。反応混合物を珪藻土で濾過し、濾液を約150mLまで真空濃
縮し、20%炭素上Pd(OH)2(2.0g)を添加し、N2、その後H2で脱気し、
H2の雰囲気下で一晩撹拌する。反応混合物を珪藻土の濾床で濾過し、約100mLまで
真空濃縮し、20%炭素上Pd(OH)2(1.2g)を添加し、H2(414kPa)
の雰囲気下で一晩撹拌する。反応物を珪藻土で濾過し、濾液を真空濃縮し、表題化合物(
6.5g、定量的収率)を、追加の精製なしで使用に適した、褐色の油として得る。ES
/MS(m/z):397(M+H)。
ノ]−3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]アゼピ
ン−4−オン
ロピル)−5−[1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イル(エチル)アミノ]
−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル(7.6g、19mmol)及びTEA
(1.0mL、7.1mmol)の溶液に添加する。混合物を80℃で4時間加熱し、室
温まで冷却し、水(100mL)を添加する。混合物全体を真空濃縮し、得られた残渣を
固体が現れるまで少量のMeOHで処理する。得られた固体を濾過し、濾液を真空濃縮す
る。得られた残渣に、C−18シリカ(Thermo Scientific Hype
rsil GOLD(商標))での逆相クロマトグラフィを行い、0〜50%の勾配の0
.1%ギ酸を含有するACN及び0.1%ギ酸を含有する水で溶出し、溶媒蒸発後、表題
化合物(1.7g、24%収率)を淡褐色の固体として得る。ES/MS(m/z):3
65(M+H)。
ノ]−5−[(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリジン−3−イル)メチル]−3−メ
チル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]アゼピン−4−オン
サスピロ[4.5]デク−8−イル(エチル)アミノ]−3−メチル−5,6,7,8−
テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]アゼピン−4−オン(1.7g、4.7mm
ol)の溶液に、粉砕されたKOH(1.1g、19mmol)を添加する。混合物を3
0分間撹拌した後、3−(クロロメチル)−2−メトキシ−4,6−ジメチル−ピリジン
(1.0g、5.4mmol)を添加する。得られた混合物を1時間撹拌し、混合物を氷
冷NaHCO3水溶液中に注ぎ、DCMで抽出する。得られた層を分離し、有機相を真空
濃縮し、表題化合物(2.1g、61%収率)を、追加の精製なしで使用に適した、褐色
の油として得る。ES/MS(m/z):514(M+H)。
−イル)メチル]−2−[エチル(4−オキソシクロヘキシル)アミノ]−3−メチル−
5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]アゼピン−4−オン
)を、DMF(20mL)中の2−[1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イル
(エチル)アミノ]−5−[(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリジン−3−イル)メ
チル]−3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]アゼ
ピン−4−オン(2.0g、2.7mmol、〜70%純度)の溶液に添加し、得られた
混合物を70℃で1時間加熱する。反応混合物を室温まで冷却し、氷冷飽和NaHCO3
水溶液中に注ぎ、DCM(2×100mL)で抽出し、層を分離する。合わせた有機層を
真空濃縮する。得られた残渣にシリカ上でのクロマトグラフィを行い、0〜10%の勾配
のDCM中MeOHで溶出し、溶媒蒸発後、表題化合物(分析LCMSにより1.8g、
〜85%純度)を淡褐色の油として得る。ES/MS(m/z):456(M+H)。
ン−1−イル)−5−[1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イル(メチル)ア
ミノ]−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル
2−ブロモ−5−[1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イル(メチル)アミノ
]−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル(5.40g、13.0mmol)、
CuI(0.987g、5.18mmol)、及びN−プロプ−2−イニルカルバミン酸
ベンジル(3.17g 14.3mmol、85%純度)の懸濁液に添加する。混合物を
流入N2で脱気し、二塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(1.8
4g、2.59mmol)を添加し、混合物を40℃で1時間撹拌し、追加のN−プロプ
−2−イニルカルバミン酸ベンジル(3.17g 14.3mmol、85%純度)を添
加し、40℃で1時間加熱する。反応混合物を真空濃縮し、DCM/ヘキサン(約1:1
)を添加し、濾過し、濾液を真空濃縮する。得られた褐色の油性残渣にシリカ上でのクロ
マトグラフィを行い、0〜75%の勾配のヘキサン中MTBEで溶出し、クロマトグラフ
ィ画分を真空濃縮し、得られた残渣をMeOHに溶解し、再度真空濃縮し、表題化合物(
5.23g、75%収率)を粘着性の褐色残渣として得る。ES/MS(m/z):51
3(M+H)。
デク−8−イル(メチル)アミノ]−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル
シ)カルボニル]アミノ}プロプ−1−イン−1−イル)−5−[1,4−ジオキサスピ
ロ[4.5]デク−8−イル(メチル)アミノ]−4−メチルチオフェン−3−カルボン
酸メチル(5.23g、9.18mmol)に、TEA(6.40mL、45.9mmo
l)及び10%炭素上Pd(2.6g、2.4mmol)を添加する。反応槽を排気し、
室温でH2(345kPa)下5時間撹拌する。20%炭素上Pd(OH)2(2.78
g、3.96mmol)を添加し、反応槽を排気し、H2で充填し、約17時間室温で撹
拌する。追加の20%炭素上Pd(OH)2(1.0g、1.4mmol)を添加し、H
2で充填し、室温で4時間撹拌する。反応混合物を珪藻土の濾床で濾過し、濾液を真空濃
縮する。残渣にシリカ上でのクロマトグラフィを行い、0〜12%の勾配のDCM中7N
メタノールNH3で溶出する。クロマトグラフィ画分を減圧下で濃縮し、得られた残渣を
MeOHに溶解し、再度真空濃縮し、表題化合物(2.60g、73%収率)を黄色の油
として得る。ES/MS(m/z):383(M+H)。
ノ]−3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4h−チエノ[3,2−c]アゼピ
ン−4−オン
5mL)中の2−(3−アミノプロピル)−5−[1,4−ジオキサスピロ[4.5]デ
ク−8−イル(メチル)アミノ]−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル(2.
53g、6.48mmol)に添加する。120℃で1時間撹拌し、室温まで冷却し、プ
ロピルホスホン酸無水物(酢酸エチル中50重量%、0.386mL、0.648mmo
l)を添加し、30分間撹拌する。反応混合物を、飽和NH4Cl溶液でクエンチし、E
tOAc(約50mL)で希釈し、層を分離する。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾
過し、濾液を真空濃縮し、表題化合物(2.21g、97%収率)を、追加の精製なしで
使用に適した、黄色の油として得る。ES/MS(m/z):351(M+H)。
]メチル}−2−[1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イル(メチル)アミノ
]−3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]アゼピン
−4−オン
サスピロ[4.5]デク−8−イル(メチル)アミノ]−3−メチル−5,6,7,8−
テトラヒドロ−4h−チエノ[3,2−c]アゼピン−4−オン(2.21g、6.31
mmol)の溶液に、粉砕されたKOH(1.43g、25.2mmol)を一度に添加
し、30分間撹拌した後、THF(2mL)に溶解した2−ベンジルオキシ−3−(クロ
ロメチル)−4,6−ジメチル−ピリジン(1.98g、6.81mmol、90%純度
)を添加する。得られた混合物を、室温で4時間撹拌した後、氷冷NaHCO3水溶液に
注ぎ、DCMで抽出する。層を分離し、有機層を真空濃縮する。得られた残渣にシリカ上
でのクロマトグラフィを行い、0〜50%の勾配のヘキサン中EtOAcで溶出し、溶媒
蒸発後、表題化合物(3.2g、86%収率)を得る。ES/MS(m/z):576(
M+H)。
−イル)メチル]−3−メチル−2−[メチル(4−オキソシクロヘキシル)アミノ]−
5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]アゼピン−4−オン
−3−イル]メチル}−2−[1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イル(メチ
ル)アミノ]−3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c
]アゼピン−4−オン(3.2g、5.4mmol)の溶液に、LiCl(1.4g、3
3mmol)及びPTSA(5.8g、32mmol)を添加する。70℃で1時間加熱
し、室温まで冷却し、氷冷飽和NaHCO3水溶液中に注ぎ、DCMで抽出する。得られ
た層を分離し、有機層を真空濃縮する。得られた残渣にシリカ上でのクロマトグラフィを
行い、0〜5%の勾配のDCM中7NメタノールNH3で溶出し、溶媒蒸発後、表題化合
物(1.7g、60%収率)を白色固体として得る。ES/MS(m/z):442(M
+H)。
−[(1R)−1−{トランス−4−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]シクロヘ
キシル}エチル]−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4−
オン
溶解し、5−[(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリジン−3−イル)メチル]−3−
メチル−2−[(1R)−1−(4−オキソシクロヘキシル)エチル]−6,7−ジヒド
ロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン(160mg、0.36mmol)
を添加する。混合物を4時間撹拌する。−78℃まで冷却し、THF(235μL、0.
47mmol)中の2M LiBH4を滴下添加する。得られた混合物を15分間撹拌し
、1時間撹拌しながら室温まで加温する。反応混合物を真空濃縮し、DCM及び飽和水性
NaHCO3で希釈する。層を分離し、水性相を追加のDCMで抽出し、有機抽出物を合
わせし、有機相をMgSO4で乾燥させる。濾過し、濾液を濃縮して、粗5−[(2−メ
トキシ−4,6−ジメチル−3−ピリジル)メチル]−2−[(1R)−1−{トランス
−4−[(2−メトキシエチルアミノ)シクロヘキシル]エチル}−3−メチル−6,7
−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン(150mg、83%収率)を、追
加の精製なしで次のステップにおける使用に十分な、油として得る。ES/MS(m/z
):500(M+H)。
)−1−{トランス−4−[(2−メトキシエチルアミノ)シクロヘキシル]エチル}−
3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン(100mg、
0.20mmol)をDCM(2mL)に溶解し、37%水性ホルムアルデヒド(0.4
mL、5.0mmol)の溶液を添加し、混合物を室温で15分間撹拌する。Na(OA
c)3BH(170mg、0.80mmol)を添加し、混合物を室温で約3時間撹拌す
る。37%水性ホルムアルデヒド(1.5mL、18.75mmol)の追加の溶液を、
反応混合物に添加し、室温で2時間撹拌する。反応混合物を真空濃縮し、DCM(25m
L)を添加する。混合物をTEA(1.5mL、11mmol)を含むMeOH(8mL
)にさらに懸濁する。37%水性ホルムアルデヒド(6mL、80.0mmol)の溶液
を添加する。混合物を室温で1時間撹拌する。Na(OAc)3BH(300mg、1.
42mmol)を添加し、得られた混合物を室温でおよそ4時間撹拌する。反応物をDC
M(40mL)及び飽和水性NaHCO3(1.0mL)で希釈する。層を分離し、有機
相をMgSO4で乾燥させ、濾液を真空濃縮する。得られた残渣にシリカ上でのクロマト
グラフィを行い、0〜10%の勾配のDCM中MeOHで溶出し、溶媒蒸発後、表題化合
物(48mg、47%収率)を得る。ES/MS(m/z):514(M+H)。
−8−イル)エチル]−2−[3−[(2−メトキシ−4,6−ジメチル−3−ピリジル
)メチルアミノ]プロピル]−4−メチル−チオフェン−3−カルボキシレート
ノ}プロプ−1−イン−1−イル)−5−[1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8
−イル(メチル)アミノ]−4−メチルチオフェン−3−カルボキシレート(803g、
1.57mol)、2−メトキシ−4,6−ジメチル−ピリジン−3−カルバルデヒド(
314.5g、1.90mol)、及び活性炭素(298g)上のパラジウムPd(OH
)2の溶液に、100psi、60℃での水素化を行った。H2の取り込みを止める際に
(18時間)、反応物を冷却し、得られた混合物を珪藻土で濾過し、EtOH(2L)で
洗浄する。溶媒を減圧下で除去し、表題化合物(892g、>99%収率)を油として得
る。ES/MS(m/z):531(M+H)。
−メチル−2−[(1R)−1−(4−オキソシクロヘキシル)エチル]−7,8−ジヒ
ドロ−6H−チエノ[3,2−c]アゼピン−4−オン
L)中のメチル5−[(1R)−1−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−
イル)エチル]−2−[3−[(2−メトキシ−4,6−ジメチル−3−ピリジル)メチ
ルアミノ]プロピル]−4−メチル−チオフェン−3−カルボキシレート(531.4g
、1.0mol)の溶液に添加する。混合物を65℃で18時間加熱し、5℃まで冷却し
、TEA(382mL、2.7mol)及びトリエチルアミン塩酸塩(471g、3.4
mol)を連続して添加する。10分間撹拌した後、EtOAc(887mL、1.5m
ol)中の2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスホ
リナン−2,4,6−トリオキシドを、約5℃の温度を維持しながら30分間にわたって
添加する。反応混合物を室温で一晩撹拌し、2N水性HCl(5.0L、10.0mol
)を23℃で添加する。反応物を16時間撹拌し、EtOAc(6.5L)で希釈し、2
M K3PO4(6.5L)で中和する。有機層を飽和水性NaCl(3.2L)で洗浄
し、層を分離し、有機層をNa2SO4で乾燥させ、得られた濾液を減圧下で濃縮する。
得られた残渣をシリカ(4kg)上でのクロマトグラフィにより精製し、10〜50%の
勾配のヘプタン中EtOAcで溶出する。精製した画分をヘプタン(2.3L)で粉砕し
、真空下40℃で乾燥させて表題化合物を得る(196.2g、43%収率)。ES/M
S(m/z):455(M+H)。
ロヘキシル]エチル]−5−[(2−メトキシ−4,6−ジメチル−3−ピリジル)メチ
ル]−3−メチル−7,8−ジヒドロ−6H−チエノ[3,2−c]アゼピン−4−オン
−[(1R)−1−(4−オキソシクロヘキシル)エチル]−7,8−ジヒドロ−6H−
チエノ[3,2−c]アゼピン−4−オン(246.3g、0.5418mol)を、D
IPEA(573mL、3.29mol)を含有するMeOH(2.9L)中の3−メト
キシアゼチジン塩酸塩(186.9g、1.51mol)の溶液に添加する。得られた反
応混合物を、室温で一晩撹拌する。THF(991mL)を添加し、溶液を−72℃まで
冷却する。THF(379mL、0.758mol)中の2M LiBH4の溶液を、−
70℃より低い内部温度を維持しながら45分間にわたって滴下添加する。2.5時間撹
拌した後、反応混合物を、1M水性HCl(6.6L)に20分間にわたって添加するこ
とにより反応物をクエンチする。混合物を10分間撹拌し、6M水性K2CO3(1.2
5L)でpH約9に調整する。得られた混合物を濃縮して揮発物を除去し、残留水性混合
物をEtOAc(6L)で希釈する。層を分離し、有機層を3M K2CO3(1.65
L)及び飽和水性NaClで連続して洗浄する。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾液
を減圧下で濃縮する。得られた残渣をシリカゲル(3.2kg)で精製し、0〜5%の勾
配のEtOAc中NH3/MeOHの混合物で溶出し、溶媒蒸発後、表題化合物(208
.6g、73%収率)を得る。ES/MS(m/z):526(M+H)。
ル)メチル]−2−{(1R)−1−[トランス−4−(3−メトキシアゼチジン−1−
イル)シクロヘキシル]エチル}−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]
ピリジン−4(5H)−オン
)を、DMF(188mL)中の5−[(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリジン−3
−イル)メチル]−2−{(1R)−1−[トランス−4−(3−メトキシアゼチジン−
1−イル)シクロヘキシル]エチル}−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−
c]ピリジン−4(5H)−オン(23.5g、45.9mmol)の溶液に添加する。
得られた混合物を50℃で8時間、室温で16時間撹拌する。水(400mL)及び2M
水性K2CO3溶液(300mL)を添加し、EtOAc(2×250mL)で抽出し、
層を分離し、合わせた有機相をMgSO4で乾燥させ、濾液を真空濃縮する。得られた固
体をヘプタン(400mL)に懸濁し、80℃で3時間加熱する。懸濁液を冷却し、濾過
し、真空下45℃で16時間乾燥させる。得られた固体をジイソプロピルエーテル(19
5mL)に懸濁し、70℃で2時間加温し、懸濁液を冷却し、濾過し、真空下45℃で1
6時間乾燥させる。収集した固体を水(180mL)に懸濁し、70℃で5時間かおんし
た後、室温で5時間加温する。得られた固体を濾過し、真空下45℃で16時間乾燥させ
、表題化合物(16.6g、70%収率)をオフホワイトの固体として得る。ES/MS
(m/z):498(M+H)。[α]D 20=−68.93°(c=1.0、MeOH
)。
実施例2:5−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イ
ル)メチル]−3−メチル−2−[(1R)−1−{トランス−4−[3−(3−メチル
−1H−ピラゾール−1−イル)アゼチジン−1−イル]シクロヘキシル}エチル]−6
,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン
]−3−メチル−2−[(1R)−1−[4−[3−(5−メチルピラゾール−1−イル
)アゼチジン−1−イル]シクロヘキシル]エチル]−6,7−ジヒドロチエノ[3,2
−c]ピリジン−4−オン
チル]−3−メチル−2−[(1R)−1−{トランス−4−[3−(3−メチル−1H
−ピラゾール−1−イル)アゼチジン−1−イル]シクロヘキシル}エチル]−6,7−
ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン及び5−[(2−メトキシ−
4,6−ジメチル−3−ピリジル)メチル]−3−メチル−2−[(1R)−1−[トラ
ンス−4−[3−(5−メチルピラゾール−1−イル)アゼチジン−1−イル]シクロヘ
キシル]エチル]−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン(800
mg、0.925mmol、位置異性体の混合物)の溶液に、0℃で、LiCl(198
mg、4.63mmol)及びPTSA(839mg、4.63mmol)を添加する。
得られた懸濁液を、50℃で一晩加熱する。氷冷飽和NaHCO3水溶液を添加し、DC
M(2×100mL)で抽出し、層を分離し、有機相を合わせ、飽和水性NaClで洗浄
し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮する。得られた残渣に、40〜6
0%の勾配のACN中20mM水性NH4HCO3(pH9)を使用して、C−18シリ
カ(XBRIDGE(商標)、5μm、19×100mm、流量:25mL/分)上での
逆相クロマトグラフィを行い、溶媒蒸発後、表題化合物(130mg、26%)を位置異
性体の混合物として薄黄色の固体粉末として得る。位置異性体を、分取SFCクロマトグ
ラフィ(CHIRALPAK(登録商標)IA、35% EtOH(0.2% IPAm
)/CO2、21×250mm)により分離した後、1H及びHSQC分光法に基づいて
構造を割り当てる。位置異性体1(実施例2):5−[(4,6−ジメチル−2−オキソ
−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3−メチル−2−[(1R)−1−
{トランス−4−[3−(3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)アゼチジン−1−
イル]シクロヘキシル}エチル]−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4
(5H)−オン、ES/MS(m/z):548(M+H)、tR=2.93分(分析S
FC CHIRALPAK(登録商標)IA、35%(0.2% IPAm)/CO2、
5mL/分、225nm、5×25mm)。1H NMR(400.1MHz,CDCl
3):δ0.87−1.04(m,4H),1.22(d,J=6.8Hz,3H),1
.31−1.25(m,1H),1.60−1.69(m,1H),1.69−1.79
(m,1H),1.86−1.91(m,1H),1.92−2.01(m,1H),2
.08−2.17(m,1H),2.26(s,3H),2.27(s,3H),2.3
0(s,3H),2.39(s,3H),2.79−2.89(m,3H),3.33−
3.43(m,2H),3.62−3.71(m,2H),3.77(q,J=6.8H
z,2H),4.71(s,2H),4.85(五重項,J=7.2Hz,1H),5.
92(s,1H),6.01(d,J=1.9Hz,1H),7.36(d,J=2.0
Hz,1H),12.53−12.55(bs,1H)。ピラゾールのC5は、HSQC
分光法において128.6ppmの炭素シフトを示す。
−3−イル)メチル]−3−メチル−2−[(1R)−1−[4−[3−(5−メチルピ
ラゾール−1−イル)アゼチジン−1−イル]シクロヘキシル]エチル]−6,7−ジヒ
ドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン、ES/MS(m/z):548(M+H
)、tR=3.69分(分析SFC CHIRALPAK(登録商標)IA、35%(0
.2% IPAm)/CO2、5mL/分、225nm、5×25mm)。1H NMR
(400.1MHz,CDCl3):δ0.90−1.04(m,4H),1.21(d
,J=6.9Hz,3H),1.25−1.31(m,1H),1.62−1.67(m
,1H),1.79(s,1H),1.84−1.91(m,1H),1.99−2.0
1(m,1H),2.09−2.19(m,1H),2.23(s,3H),2.26(
s,3H),2.30(s,3H),2.39(s,3H),2.81−2.89(m,
3H),3.50−3.56(m,2H),3.62−3.71(m,2H),3.79
(q,J=6.7Hz,2H),4.71(s,2H),4.81−4.88(m,1H
),5.92(s,1H),5.99(s,1H),7.43(d,J=1.5Hz,1
H),12.32−12.34(bs,1H)。ピラゾールのC3は、HSQC分光法に
おいて138.4ppmの炭素シフトを示す。
−イル)メチル]−3−メチル−2−[(1R)−1−エチル]−6,7−ジヒドロチエ
ノ[3,2−c]ピリジン−4−オンを用いて、本質的に実施例2の方法により調製し、
順相クロマトグラフィまたは逆相クロマトグラフィのいずれかにより精製する。
ル]シクロヘキシル]エチル]−5−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1H−ピリジ
ン−3−イル)メチル]−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン
−4−オン
−4,6−ジメチルピリジン−3−イル]メチル}−2−[(1R)−1−{トランス−
4−[3−(シクロプロピルオキシ)アゼチジン−1−イル]シクロヘキシル}エチル]
−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン(2
00mg、0.33mmol)の混合物を、90℃で2時間撹拌する。室温まで冷却し、
混合物を氷冷飽和NaHCO3水溶液中に注いだ後、EtOAcで2回抽出する。合わせ
た抽出物を飽和水性NaClで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮
する。得られた残渣に、シリカ上でのクロマトグラフィを行い、20〜50%の勾配のD
CM中(10% 7N NH3 MeOH)及びDCMの混合物で溶出し、溶媒蒸発後、
66mgの純生成物を得る。純度の低い合わせた画分に(溶媒蒸発後、54mg)、10
〜75%の勾配の水中の10mM NH4HCO3(pH10)中ACNを使用して、C
−18シリカ(Phenomenex LUNA(登録商標)、5μm C−18 AX
IA(登録商標)、30×75mm、カラム温度25℃、85mL/分)上での逆相クロ
マトグラフィを行う。同様の画分を合わせし、真空濃縮し、得られた残渣に、シリカ上で
のクロマトグラフィを行い、20〜50%の勾配のDCM中(MeOH中10% 7N
NH3)及びDCMの混合物で溶出し、溶媒蒸発後、追加の22mgの表題化合物を得る
。2つの精製した材料を、表題化合物(88mg、51%収率)として合わせする。ES
/MS(m/z):524(M+H)。1H NMR(400.1MHz,CDCl3)
:0.40−0.47(m,2H),0.49−0.55(m,2H),0.91−1.
01(m,4H),1.20(d,J=6.9Hz,3H),1.24−1.29(m,
1H),1.55−1.65(m,1H),1.67−1.76(m,1H),1.76
−1.82(m,1H),1.86−1.97(m,2H),2.30(s,3H),2
.26(s,3H),2.38(s,3H),2.77−2.89(m,5H),3.1
7−3.22(m,1H),3.57−3.69(m,4H),4.71(s,2H),
4.20(五重項,J=6.0Hz,1H),5.92(s,1H),12.81−12
.83(bs,1H)。
3−ピリジル)メチル]−2−[(1R)−1−シクロヘキシル]エチル]−3−メチル
−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4−オンを使用して、本質的に実施
例9の方法により調製する。
m,2H),1.32−1.46(m,2H),1.83−1.85(m,2H),1.
93−1.94(m,2H),2.14−2.16(m,1H),2.25(s,3H)
,2.29(s,3H),2.32(s,3H),2.62(s,3H),2.58−2
.67(m,1H),2.76−2.80(m,2H),3.43−3.47(m,2H
),3.62−3.66(m,2H),3.77−3.81(m,2H),4.69(s
,2H),4.92−4.95(m,1H),5.90(s,1H),6.24(t,J
=2.0Hz,1H),7.46(d,J=2.1Hz,1H),7.53(d,J=1
.9Hz,1H)。(交換可能なNHプロトンは観測されない。)
キシル]エチル}−5−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン
−3−イル)メチル]−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−
4(5H)−オン
イル)シクロヘキシル]エチル}−5−{[2−(ベンジルオキシ)−4,6−ジメチル
ピリジン−3−イル]メチル}−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピ
リジン−4(5H)−オン(190mg、0.34mmol)及び10%炭素上Pd(6
0mg)の混合物を、H2下60psiで一晩撹拌する。反応混合物を珪藻土の濾床で濾
過し、濾液を濃縮する。得られた残渣に、シリカ上でのクロマトグラフィを行い、0〜6
0%の勾配のDCM中10% 7N NH3 MeOH/DCMの混合物で溶出し、溶媒
蒸発後、表題化合物(117mg、73%収率)を得る。ES/MS(m/z):468
(M+H)。
アゼチジン−1−イル]シクロヘキシル}エチル]−5−[(4,6−ジメチル−2−オ
キソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3−メチル−6,7−ジヒドロ
チエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン
3−イル]メチル}−2−[(1R)−1−{トランス−4−[3−(シクロプロピルメ
トキシ)アゼチジン−1−イル]シクロヘキシル}エチル]−3−メチル−6,7−ジヒ
ドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン(96mg、0.15mmol)
、LiCl(34mg、0.79mmol)、及びp−トルエンスルホン酸一水和物(1
35mg、0.77mmol)の混合物を、62℃で1.5時間撹拌し、反応混合物を真
空濃縮する。得られた残渣に、シリカ上でのクロマトグラフィを行い、0〜70%の勾配
のDCM中10% 2N NH3 MeOH/DCMの混合物で溶出し、溶媒蒸発後、表
題化合物(40mg、48%収率)を得る。ES/MS(m/z):538(M+H)。
実施例17:5−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−
イル)メチル]−2−[(1R)−{トランス−4−[3−(2−メトキシエトキシ)ア
ゼチジン−1−イル]シクロヘキシル}エチル)]−3−メチル−6,7−ジヒドロチエ
ノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン
イル)メチル]−2−[(1R)−{シス−4−[3−(2−メトキシエトキシ)アゼチ
ジン−1−イル]シクロヘキシル}エチル)]−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[
3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン
ol)を、DMF(5.6mL)中の5−[(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリジン
−3−イル)メチル]−2−[(1R)−1−{4−[3−(2−メトキシエトキシ)ア
ゼチジン−1−イル]シクロヘキシル}エチル]−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ
[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン(0.62g、1.11mmol、シス−及
びトランス−ジアステレオマーの混合物)の溶液に添加し、90℃で2時間撹拌する。飽
和水性NaHCO3を添加し、EtOAcで抽出し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、
濾液を真空濃縮する。得られた残渣に、SCX(10g)でのクロマトグラフィを行い、
最初にMeOHで溶出した後、MeOH中の2M NH3で溶出する。アンモニア画分中
のMeOHを真空濃縮し、得られた残渣に、C−18シリカ(Xterra XBRID
GE(登録商標)カラム、5μm、19×100cm)上での逆相クロマトグラフィを行
い、35〜55%の勾配の水/ACN中20mM NH4CO3(pH9)で3分間にわ
たって25mL/分で溶出し、溶媒蒸発後、第1の溶出トランス−化合物実施例17(0
.148g、25%収率)を固体として(ES/MS(m/z):541(M+H)、及
び第2の溶出シス−化合物実施例18(0.027g、4.5%収率)を固体として得る
(ES/MS(m/z):541(M+H))。
イル)メチル]−2−{[トランス−4−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)シクロ
ヘキシル](メチル)アミノ}−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピ
リジン−4(5H)−オン
04g、2.460mmol)を、DIPEA(0.308mL、1.77mmol)と
ともに室温で30分間撹拌する。5−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒ
ドロピリジン−3−イル)メチル]−3−メチル−2−[メチル(4−オキソシクロヘキ
シル)アミノ]−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン(
0.28g、0.49mmol)を添加し、室温で1時間撹拌する。混合物を−78℃ま
で冷却し、THF(6.4mL、13mmol)中の2M LiBH4を添加し、得られ
た混合物を−78℃で1時間撹拌し、室温まで加温する。反応混合物を氷冷飽和NaHC
O3溶液中に注ぎ、DCMで抽出し、層を分離し、有機抽出物をNa2SO4で乾燥させ
、濾過し、有機抽出物を真空濃縮する。得られた残渣にシリカ上でのクロマトグラフィを
行い、0〜50%の勾配のDCM中10% 7NメタノールNH3溶液/DCMで溶出す
る。トランス−及びシス−異性体を含有するクロマトグラフィ画分を収集し、真空濃縮す
る。トランス−及びシス−異性体を、C−18シリカ(30g Thermo Scie
ntific Hypersil GOLD(商標))上での逆相クロマトグラフィによ
り分離し、10〜100%の勾配の10mM水性NH4CO3中ACNで溶出し、溶媒蒸
発後、表題化合物(0.064g、26%収率)を白色固体として得る。ES/MS(m
/z):499(M+H)。
イル)メチル]−3−メチル−2−(メチル{トランス−4−[3−(1H−ピラゾール
−1−イル)アゼチジン−1−イル]シクロヘキシル}アミノ)−6,7−ジヒドロチエ
ノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン
.5mL)中の5−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3
−イル)メチル]−3−メチル−2−[メチル(4−オキソシクロヘキシル)アミノ]−
6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン(0.148g、0
.32mmol)に室温で添加し、続いて1−(アゼチジン−3−イル)ピラゾール二塩
酸塩(0.187g、0.955mmol)を添加する。3時間後、THF(2.5mL
)を添加した後、混合物を約2.5mLに真空濃縮する。得られた混合物を−78℃まで
冷却し、MeOH(2.5mL)に続いてTHF(0.24mL、0.48mmol)中
の2M LiBH4の溶液を添加し、室温まで徐々に加温し、一晩撹拌する。混合物をD
CM(50mL)及び水(10mL)で希釈し、珪藻土の濾床濾過し、濾過ケーキをDC
M(100mL)で洗浄する。濾液を真空濃縮し、得られた残渣にC−18シリカ(WA
TERS(商標)XBRIDGE(登録商標)、30×75mm、5μm)上での逆相ク
ロマトグラフィを行い、20〜60%の勾配の5% MeOHを含有する10mM水性N
H4CO3中ACNで溶出し、溶媒蒸発後、表題化合物(0.025g、14%収率)を
薄い透明フィルムとして得る。ES/MS(m/z):535(M+H)。
−3−イル)メチル]−2−{エチル[トランス−4−(3−メトキシアゼチジン−1−
イル)シクロヘキシル]アミノ}−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]
ピリジン−4(5H)−オン
mol)を、THF(5mL)及びDIPEA(0.306mL、1.75mmol)を
含有する丸底フラスコに添加し、室温で30分間撹拌した後、5−[(4−クロロ−6−
メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−[エチル(
4−オキソシクロヘキシル)アミノ]−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−
c]ピリジン−4(5H)−オン(0.450g、0.487mmol、50%純度)を
溶液に添加し、室温で1時間撹拌する。反応混合物を−78℃まで冷却し、THF(0.
63mL、1.3mmol)中の2M LiBH4の溶液を添加する。1時間撹拌した後
、混合物を室温まで徐々に加温し、混合物を氷冷飽和水性NaHCO3中に注ぎ、DCM
で抽出し、層を分離し、有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮する
。得られた残渣にシリカ上でのクロマトグラフィを行い、0〜40%の勾配のDCM中1
0% 7NメタノールNH3/MeOH/DCMの混合物で溶出する。シス−及びトラン
ス−異性体を分離するために、生成物を含有する画分を蒸発させ、得られた残渣にC−1
8シリカ(15.5g Thermo Scientific Hypersil GO
LD(商標))上での逆相クロマトグラフィを行い、10〜100%の勾配の5% Me
OHを含有する10mM NH4CO3中ACNで溶出し、溶媒蒸発後、表題化合物(0
.120g、46%収率)を白色固体として得る。ES/MS(m/z):(35Cl/
37Cl)533/535(M+H)。
イル)メチル]−2−{エチル[トランス−4−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)
シクロヘキシル]アミノ}−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジ
ン−4(5H)−オン
チル[トランス−4−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)シクロヘキシル]アミノ}
−5−[(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリジン−3−イル)メチル]−3−メチル
−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン(16.40g、
28.65mmol)及びPTSA(25.96g、143.2mmol)の混合物に添
加し、50℃で9時間撹拌した後、室温で18時間撹拌する。EtOAc(400mL)
及び4M水性K2CO3溶液(200mL)で希釈する。相を分離し、水性相をEtOA
c(3×100mL)で抽出し、合わせた有機層を4M水性K2CO3溶液(2×100
mL)、水(100mL)、及び飽和水性NaCl(100mL)で連続して洗浄する。
有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮し、薄褐色の固体を得る。固
体をEtOAc(100mL)でスラリー化し、室温で1時間撹拌する。ジエチルエーテ
ル(100mL)を添加し、室温で2時間撹拌し、固体を濾過し、冷ジエチルエーテル(
50mL)で洗浄し、真空下で乾燥させる。TEA(21.54g、212.8mmol
)を、ACN(500mL)中の得られた固体の混合物を添加し、85℃で24時間撹拌
する。混合物を冷却し、真空濃縮し、得られた残渣を水(165mL)に懸濁し、室温で
4時間撹拌する。得られた固体を濾過し、水(50mL)で洗浄し、真空下50℃で16
時間乾燥させ、表題化合物(10.83g、76%収率)を薄アイボリー色の固体として
得る。ES/MS(m/z):513(M+H)。
イル]シクロヘキシル}(エチル)アミノ]−5−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−
1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ
[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン
529mmol)、MeOH(4mL)、DIPEA(0.5853g、4.529mm
ol)、5−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル
)メチル]−2−[エチル(4−オキソシクロヘキシル)アミノ]−3−メチル−6,7
−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン(0.500g、1.13
mmol)及びTHF(20mL)を添加する。得られた溶液を、室温で一晩撹拌する。
反応混合物を−78℃まで冷却し、THF(1.13mL、2.26mmol)中の2M
LiBH4を滴下添加する。反応物を0℃の氷浴に入れ、1.5時間にわたって室温ま
でゆっくり加温する。反応混合物を飽和NaHCO3水溶液でクエンチし、DCMで希釈
し、層を分離し、水性相を追加のDCMで抽出する。有機相を合わせ、無水Na2SO4
で乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮する。得られた残渣に、C−18シリカ上での逆相
クロマトグラフィを行う。所望の画分を真空濃縮し、表題化合物(0.092g、15%
)を白色粉末として得る。ES/MS(m/z):539(M+H)。
実施例24:5−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−
イル)メチル]−2−(エチル{トランス−4−[3−(1H−ピラゾール−1−イル)
アゼチジン−1−イル]シクロヘキシル}アミノ)−3−メチル−6,7−ジヒドロチエ
ノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン
イル)メチル]−2−(エチル{シス−4−[3−(1H−ピラゾール−1−イル)アゼ
チジン−1−イル]シクロヘキシル}アミノ)−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[
3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン
1.36mmol)、MeOH(6.8mL)、及びDIPEA(0.239mL、1.
36mmol)を添加し、室温で30分間撹拌する。5−[(4,6−ジメチル−2−オ
キソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−[エチル(4−オキソシク
ロヘキシル)アミノ]−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−
4(5H)−オン(0.150g、0.340mmol)を反応混合物に添加し、3時間
撹拌する。反応混合物を−78℃まで冷却し、THF(0.255mL、0.510mm
ol)中の2M LiBH4を滴下添加し、3時間撹拌する。反応混合物を室温まで加温
し、氷冷飽和NaHCO3水溶液中に注ぎ、得られた懸濁液をDCM/水で希釈し、DC
Mで3回抽出する。層を分離し、有機相を合わせ、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濾
液を真空濃縮する。得られた残渣に、C−18シリカ上での逆相クロマトグラフィを行い
、0〜55%の勾配の10mM NH4CO3/水中ACNで溶出し、トランス−表題化
合物実施例24(0.088g、47%収率)を白色固体として(ES/MS(m/z)
:549(M+H))、及びシス−表題化合物実施例25(0.048g、26%収率)
を白色固体として得る(ES/MS(m/z):549(M+H))。
イル)メチル]−2−(エチル{トランス−4−[3−(2−メトキシエトキシ)アゼチ
ジン−1−イル]シクロヘキシル}アミノ)−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3
,2−c]ピリジン−4(5H)−オン
塩酸塩(1.5g、8.9mmol)及びDIPEA(2mL、11.5mmol)を添
加する。室温で30分間撹拌した後、THF(5mL)中の5−[(4,6−ジメチル−
2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−[エチル(4−オキ
ソシクロヘキシル)アミノ]−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリ
ジン−4(5H)−オン(1.0g、2.3mmol)を添加し、得られた混合物を室温
で一晩撹拌する。反応混合物を−78℃まで冷却し、THF(2.8mL、5.6mmo
l)中の2M LiBH4を滴下添加する。反応物を氷浴に入れ、室温で2時間ゆっくり
加温する。反応混合物を氷冷飽和NaHCO3水溶液中に注ぎ、DCMで抽出し、層を分
離し、有機抽出物を真空濃縮する。得られた残渣にシリカ上でのクロマトグラフィを行い
、0〜3%の勾配のDCM中7N NH3/MeOHの混合物で溶出し、溶媒蒸発後、ト
ランス−異性体(0.450g、36%収率)を不純な薄褐色の固体として、シス−異性
体(0.220g、17%収率)を薄褐色の油として得る。トランス−異性体にC−18
シリカ上での逆相クロマトグラフィを行い、0〜60%の勾配の10mM NH4CO3
/水中ACNで溶出し、溶媒蒸発後、表題化合物(233mg、18%収率)を薄褐色の
固体として得る。ES/MS(m/z):557(M+H)。1H NMR(400.1
MHz,CDCl3):0.94(t,J=7.0Hz,3H),0.98−1.03
(m,2H),1.20−1.28(m,2H),1.78−1.81(m,2H),1
.86−1.92(m,3H),2.29(s,3H),2.35(s,6H),2.6
7−2.77(m,1H),2.83(t,J=6.6Hz,2H),2.85−2.9
5(m,4H),3.39(s,3H),3.59(dd,J=6.1,7.5Hz,2
H),3.52(s,4H),3.69(t,J=6.6Hz,2H),4.13(五重
項,J=5.9Hz,1H),4.73(s,2H),5.94(s,1H),12.2
4−12.25(bs,1H)。
ミノ}−5−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル
)メチル]−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)
−オン
シクロヘキシル)(エチル)アミノ]−5−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2
−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,
2−c]ピリジン−4(5H)−オン(0.050g、0.113mmol)、酢酸(0
.019mL、0.339mmol)、及び37%水性ホルムアルデヒド(0.025m
L、0.3389mmol)を添加する。バイアルを0℃まで冷却し、NaCNBH4(
0.0213g、0.3389mmol)を反応混合物にゆっくり添加する。室温まで加
温し、4.5時間撹拌した後、反応混合物を真空濃縮する。得られた残渣をDCM及び水
で希釈し、層を分離し、水性層を追加のDCMで抽出する。有機相を合わせ、Na2SO
4で乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮する。得られた残渣にC−18シリカ(50g)
上での逆相クロマトグラフィを行い、10mM NH4CO3/水中ACNで溶出し、溶
媒蒸発後、表題化合物(0.0135g、25%収率)を白色粉末として得る。ES/M
S(m/z):471(M+H)。
イル)メチル]−2−[エチル(ピペリジン−4−イル)アミノ]−3−メチル−6,7
−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン
4,6−ジメチルピリジン−3−イル)メチル]−3−メチル−4−オキソ−4,5,6
,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル}アミノ)ピペリジン−1
−カルボキシレート(0.700g、1.290mmol)を、マイクロ波バイアルに添
加する。0℃まで冷却した後、LiCl(0.276、6.45mmol)及びPTSA
(1.17g、6.45mmol)を添加する。得られた混合物を90℃まで一晩加熱し
、反応混合物を室温まで冷却し、氷冷飽和水性NaHCO3でクエンチし、DCMで希釈
する。層を分離し、水性層を追加のDCMで抽出し、有機相を合わせ、Na2SO4で乾
燥させ、濾過し、真空濃縮する。得られた残渣にシリカ上でのクロマトグラフィを行い、
0〜10%の勾配のMeOH/DCM中7N NH3で溶出し、溶媒蒸発後、表題化合物
(0.284g、51%収率)をベージュ色固体として得る。ES/MS(m/z):4
29(M+H)。
実施例29:5−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−
イル)メチル]−2−(エチル{トランス−4−[(2−メトキシエチル)(メチル)ア
ミノ]シクロヘキシル}アミノ)−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]
ピリジン−4(5H)−オン
イル)メチル]−2−(エチル{シス−4−[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ
]シクロヘキシル}アミノ)−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリ
ジン−4(5H)−オン
ol)を、DMF(5.2mL)中の2−(エチル{4−[(2−メトキシエチル)(メ
チル)アミノ]シクロヘキシル}アミノ)−5−[(2−メトキシ−4,6−ジメチルピ
リジン−3−イル)メチル]−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリ
ジン−4(5H)−オン(0.55g、1.04mmol、シス−及びトランス−ジアス
テレオマーの混合物)の溶液に添加し、密封したチューブにおいて90℃で1時間加熱す
る。反応混合物を室温まで冷却し、飽和NaHCO3水溶液を添加し、EtOAcで抽出
し、有機抽出物を真空濃縮する。得られた残渣をSCXカートリッジの上に載せ(25g
)、最初にMeOHで溶出した後、MeOH中の2M NH3で溶出する。メタノールア
ンモニア画分を真空濃縮し、得られた残渣に超臨界液体クロマトグラフィ(CHIRAL
CEL(登録商標)OD、5μm、2×25cm)を行い、0.2% DMAを含有する
CO2/MeOHの移動相で30%、65mL/分で定組成的に溶出し、表題化合物を得
る。5−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メ
チル]−2−(エチル{トランス−4−[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]シ
クロヘキシル}アミノ)−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン
−4(5H)−オン、実施例29(0.07g、13%収率)、ES/MS(m/z):
515(M+H)。5−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン
−3−イル)メチル]−2−(エチル{シス−4−[(2−メトキシエチル)(メチル)
アミノ]シクロヘキシル}−アミノ)−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−
c]ピリジン−4(5H)−オン、実施例30(0.04g、8%収率)、ES/MS(
m/z):515(M+H)。
ル}(エチル)アミノ]−5−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピ
リジン−3−イル)メチル]−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリ
ジン−4(5H)−オン
ol)を、DMF(5.4mL)中の2−[{4−トランス−[シクロプロピル(メチル
)アミノ]シクロヘキシル}(エチル)アミノ]−5−[(2−メトキシ−4,6−ジメ
チルピリジン−3−イル)メチル]−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c
]ピリジン−4(5H)−オン(0.55g、1.07mmol)の溶液に添加し、90
℃で1時間加熱する。室温まで冷却し、飽和NaHCO3溶液を添加し、EtOAcで抽
出し、層を分離する。.有機相を無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、得
られた残渣をSCXカートリッジの上に載せ、最初にMeOHで溶出した後、MeOH中
の2M NH3で溶出する。メタノールアンモニア画分を真空濃縮し、得られた残渣にS
FC(CHIRALCEL(登録商標)OD、5μm、2×25cm)によるクロマトグ
ラフィを行い、0.2% DMAを含有するCO2/MeOHの移動相で30%、65m
L/分で定組成的に溶出し、表題化合物(0.15g、29%収率)を固体として得る。
ES/MS(m/z):497(M+H)。
イル)メチル]−2−{[トランス−4−(3−エトキシアゼチジン−1−イル)シクロ
ヘキシル](エチル)アミノ}−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピ
リジン−4(5H)−オン
びMeOH(2mL)中の5−{[2−(ベンジルオキシ)−4,6−ジメチルピリジン
−3−イル]メチル}−2−{[トランス−4−(3−エトキシアゼチジン−1−イル)
シクロヘキシル](エチル)アミノ}−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−
c]ピリジン−4(5H)−オン(0.084g、0.13mmol)の溶液に添加する
。反応容器をH2(345kPa)で充填し、約3時間撹拌し、濾過し、反応混合物を真
空濃縮する。得られた残渣にシリカ上でのクロマトグラフィを行い、20%の勾配のDC
M中EtOAcに続いて0〜10%のDCM中7N NH3/MeOHで溶出し、溶媒蒸
発後、表題化合物(0.041g、57%収率)を黄色ガムとして得る。ES/MS(m
/z):527(M+H)。
イル)メチル]−2−(エチル{トランス−4−[3−(1H−ピラゾール−1−イル)
アゼチジン−1−イル]シクロヘキシル}アミノ)−3−メチル−5,6,7,8−テト
ラヒドロ−4h−チエノ[3,2−c]アゼピン−4−オン
IPEA(1.5mL、8.6mmol)を含有するMeOH(10mL)の溶液に添加
し、室温で30分間撹拌した後、THF(10mL)中の5−[(4,6−ジメチル−2
−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−[エチル(4−オキソ
シクロヘキシル)アミノ]−3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チエノ
[3,2−c]アゼピン−4−オン(0.800g、1.76mmol)を添加する。室
温で1時間撹拌し、反応混合物を−78℃冷却し、THF(0.9mL、1.8mmol
)中の2M LiBH4を添加する。得られた混合物を3時間撹拌し、室温まで徐々に加
温し、一晩撹拌する。反応混合物を氷冷飽和NaHCO3水溶液中に注ぎ、DCMで抽出
し、層を分離し、有機抽出物を真空濃縮する。残渣にC−18シリカ(100g、The
rmo Scientific Hypersil GOLD(商標))上での逆相クロ
マトグラフィを行い、0〜50%の勾配の0.1%ギ酸を含有するACN及び0.1%ギ
酸を含有する水で溶出し、溶媒を蒸発させ、得られた残渣にC−18シリカ(100g、
Thermo Scientific Hypersil GOLD(商標))上での逆
相クロマトグラフィを追加の時間で行い、0〜40%の勾配の0.1%ギ酸を含有するA
CN及び0.1%ギ酸を含有する水で溶出する。合わせたクロマトグラフィ画分を飽和N
aHCO3水溶液で処理し、DCMで抽出し、層を分離し、有機相をMgSO4で乾燥さ
せ、濾過し、濾液を真空濃縮し、真空オーブン内で一晩乾燥させ、単一異性体としての表
題化合物(0.047g、4.7%収率)を白色固体として得る。ES/MS(m/z)
:563(M+H)。
イル)メチル]−2−{エチル[トランス−4−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)
シクロヘキシル]アミノ}−3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チエノ
[3,2−c]アゼピン−4−オン
mL)及びDIPEA(1mL、5.7mmol)の溶液に添加し、室温で30分間撹拌
した後、THF(5mL)中の5−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒド
ロピリジン−3−イル)メチル]−2−[エチル(4−オキソシクロヘキシル)アミノ]
−3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]アゼピン−
4−オン(0.600g、1.12mmol、85%純度)を添加する。得られた混合物
を室温で1時間撹拌し、−78℃まで冷却し、THF(1.2mL、2.4mmol)中
の2M LiBH4の溶液を添加する。得られた混合物を1時間撹拌し、2時間撹拌しな
がら室温まで加温した後、反応混合物を氷冷飽和NaHCO3溶液中に注ぐ。DCM(3
×100mL)で抽出し、層を分離し、有機相を真空濃縮する。得られた残渣にシリカ上
でのクロマトグラフィを行い、0〜10%の勾配のDCM中MeOHで溶出し、溶媒蒸発
後、トランス−及びシス−異性体の混合物を得る。トランス−及びシス−異性体を、C−
18シリカ(100g Thermo Scientific Hypersil GO
LD(商標))上での逆相クロマトグラフィにより分離し、0〜60%の勾配の10mM
水性NH4CO3中ACNで溶出し、溶媒蒸発後、表題化合物(0.0779g、13%
収率)を白色固体として得る。ES/MS(m/z):527(M+H)。
イル]シクロヘキシル}(メチル)アミノ]−5−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−
1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3−メチル−5,6,7,8−テトラ
ヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]アゼピン−4−オン
eOH(10mL)でスラリー化し、THF(10mL)及びDIPEA(0.600m
L、3.44mmol)を添加し、室温で30分間撹拌し、5−[(4,6−ジメチル−
2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3−メチル−2−[メチ
ル(4−オキソシクロヘキシル)アミノ]−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チエ
ノ[3,2−c]アゼピン−4−オン(0.300g、0.577mmol、85%純度
)を添加し、得られた混合物を室温で一晩撹拌する。混合物を−78℃まで冷却し、TH
F(0.700mL、1.4mmol)中の2M LiBH4の溶液を添加する。)得ら
れた混合物を−78℃で1時間撹拌する。混合物を室温まで加温し、1時間撹拌し、反応
混合物を氷冷飽和NaHCO3水溶液中に注ぎ、DCMで抽出し、層を分離し、有機抽出
物を真空濃縮する。得られた残渣にシリカ上でのクロマトグラフィを行い、0〜5%の勾
配のDCM中7NメタノールNH3で溶出する。トランス−及びシス−異性体を含有する
クロマトグラフィ画分を収集し、真空濃縮する。トランス−及びシス−異性体を、C−1
8シリカ(40g Thermo Scientific Hypersil GOLD
(商標))上での逆相クロマトグラフィにより分離し、5〜60%の勾配の10mM水性
NH4CO3中ACNで溶出し、溶媒蒸発後、表題化合物(0.0662g、21%収率
)を薄褐色の固体として得る。ES/MS(m/z):539(M+H)。
イル)メチル]−2−{(トランス−4−[3−(2−メトキシエトキシ)アゼチジン−
1−イル]シクロヘキシル}(メチル)アミノ]−3−メチル−5,6,7,8−テトラ
ヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]アゼピン−4−オン
THF(5mL)中の3−(2−メトキシエトキシ)アゼチジン(0.437g、2.4
60mmol)を、室温で30分間撹拌する。5−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−
1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3−メチル−2−[メチル(4−オキ
ソシクロヘキシル)アミノ]−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−
c]アゼピン−4−オン(0.35g、0.67mmol)を添加し、室温で1時間撹拌
する。混合物を−78℃まで冷却し、THF(0.87mL、1.7mmol)中の2M
LiBH4の溶液を添加し、得られた混合物を−78℃で2時間撹拌し、室温まで一晩
加温する。混合物を−78℃まで冷却し、THF(0.5mL、1.0mmol)中の2
M LiBH4の溶液を添加し、室温まで加温する。反応混合物を氷冷飽和NaHCO3
溶液中に注ぎ、DCMで抽出し、層を分離し、有機抽出物をNa2SO4で乾燥させ、濾
過し、有機抽出物を真空濃縮する。得られた残渣にシリカ上でのクロマトグラフィを行い
、0〜40%の勾配のDCM中10% 7NメタノールNH3/DCM溶液で溶出する。
トランス−及びシス−異性体を含有するクロマトグラフィ画分を収集し、真空濃縮する。
トランス−及びシス−異性体を、C−18シリカ(15.5g Thermo Scie
ntific Hypersil GOLD(商標))上での逆相クロマトグラフィによ
り分離し、10〜100%の勾配の5% MeOHを含有する10mM水性NH4CO3
中ACNで溶出し、溶媒蒸発後、表題化合物(0.036g、9%収率)を白色固体とし
て得る。ES/MS(m/z):557(M+H)。
イル)メチル]−2−{[トランス−4−(3−エトキシアゼチジン−1−イル)シクロ
ヘキシル](メチル)アミノ}−3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チ
エノ[3,2−c]アゼピン−4−オン
リジン−3−イル)メチル]−3−メチル−2−[メチル(4−オキソシクロヘキシル)
アミノ]−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]アゼピン−4−
オン(0.320g、0.616mmol)に、MeOH(5mL)及びDIPEA(0
.55mL、3.15mmol)中の3−エトキシアゼチジン塩酸塩(0.424g、3
.08mmol)を添加する。室温で30分間撹拌する。混合物を−78℃まで冷却し、
THF(0.650mL、1.3mmol)中の2M LiBH4の溶液を添加し、得ら
れた混合物を−78℃で1時間撹拌し、室温まで加温し、1時間撹拌する。反応混合物を
氷冷飽和NaHCO3溶液中に注ぎ、DCMで抽出し、層を分離し、有機抽出物をNa2
SO4で乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮する。得られた残渣にシリカ上でのクロマト
グラフィを行い、0〜70%の勾配のDCM中10% 7NメタノールNH3溶液/DC
Mで溶出する。トランス−及びシス−異性体を含有するクロマトグラフィ画分を収集し、
真空濃縮する。トランス−及びシス−異性体を、C−18シリカ(Phenomenex
Luna)上での逆相クロマトグラフィにより分離し、40〜75%の勾配の5% M
eOHを含有する10mM水性NH4CO3中ACNで溶出し、溶媒蒸発後、表題化合物
(0.099g、37%収率)を白色固体として得る。ES/MS(m/z):527(
M+H)。
イル)メチル]−2−{(1R)−1−[トランス−4−(3−メトキシアゼチジン−1
−イル)シクロヘキシル]アミノ}−3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H
−チエノ[3,2−c]アゼピン−4−オン
80mg、3.88mmol)に、DIPEA(1.0mL、5.7mmol)を添加し
、室温で30分間撹拌する。5−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ
ピリジン−3−イル)メチル]−3−メチル−2−[(1R)−1−(4−オキソシクロ
ヘキシル)エチル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]アゼ
ピン−4−オン(0.25g、0.57mmol)を溶液に添加し、室温で1時間撹拌す
る。反応混合物を−78℃まで冷却した後、THF(1.0mL、2.0mmol)中の
2M水素化ホウ素リチウムを添加する。3時間後、冷浴を除去し、室温で1時間撹拌する
。反応混合物を氷冷飽和NaHCO3水溶液中に注ぎ、真空濃縮する。得られた残渣に逆
相クロマトグラフィを行い、0〜50%の勾配の水(0.1%ギ酸を含有する)中ACN
(0.1%ギ酸を含有する)で溶出する。純画分を収集し、濃縮し、生成物をギ酸塩とし
て得る。生成物を、同様の手順に従い約2倍規模で前に実行された反応からの材料と合わ
せる。合わせた生成物の混合物に、飽和NaHCO3水溶液を添加し、DCMで抽出し、
塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過する。濾液を真空濃縮し、オーブン内で一晩
乾燥させ、表題化合物(0.057g合計質量、6%合計収率)を白色固体として得る。
ES/MS(m/z):512(M+H)。[α]D 20=−42.80°(c=1.0
、MeOH)。
クロロトリメチルシラン(233mL、1.83mol)を、10分間にわたって25
〜34℃の温度で、アセトニトリル中の2−[(1R)−1−[4−(3−メトキシアゼ
チジン−1−イル)シクロヘキシル]エチル]−5−[(2−メトキシ−4,6−ジメチ
ル−3−ピリジル)メチル]−3−メチル−7,8−ジヒドロ−6H−チエノ[3,2−
c]アゼピン−4−オン(240g、0.456mol)及びNaI(267g、1.7
8mol)の混合物に添加する。反応物を33〜41℃で2時間加熱する。室温まで冷却
し、アセトニトリル(4L)で2回希釈し、混合物を減圧下で毎回元の量まで濃縮する。
混合物を酢酸エチル(2.4L)及び水(2.4L)で希釈し、NH4OH(380mL
)でおよそpH10に調整する。得られた層を分離し、有機層を飽和水性NaCl(1.
9L)で洗浄する。有機層をNa2SO4で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去する。得られ
た残渣をシリカゲルプラグ上での濾過により精製し、最初にEtOAc中の10% Et
OHで溶出した後、MeOH中の5% 7N NH3及びEtOAc中の10% EtO
Hの混合物で溶出する。メタノールアンモニア濾液を蒸発させ、得られた残渣をアセトン
(3容量)で0℃で粉砕する。真空下室温で乾燥させ、表題化合物(186.4g、80
%収率)を白色固体として得る。ES/MS(m/z):512(M+H)。
ル]−3−メチル−2−[(1R)−1−[4−(3−ピラゾール−1−イルアゼチジン
−1−イル)シクロヘキシル]エチル]−7,8−ジヒドロ−6H−チエノ[3,2−c
]アゼピン−4−オン
(5mL)中の1−(アゼチジン−3−イル)ピラゾール(0.380g、3.09mm
ol)の溶液に添加し、得られた混合物を室温で30分間撹拌し、5−[(4,6−ジメ
チル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3−メチル−2−
[(1R)−1−(4−オキソシクロヘキシル)エチル]−5,6,7,8−テトラヒド
ロ−4H−チエノ[3,2−c]アゼピン−4−オン(0.400g、0.763mmo
l、84%純度)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌する。反応混合物を−78℃まで冷
却し、THF(0.720mL、1.4mmol)中の2M LiBH4の溶液を添加し
、得られた混合物を−78℃で2時間撹拌し、室温まで加温し、2時間撹拌し、混合物を
氷冷飽和NaHCO3水溶液中に注ぎ、DCM(3x100mL)で抽出し、層を分離し
、合わせた有機相を真空濃縮する。得られた残渣に、C−18シリカ上での逆相クロマト
グラフィを行い、5〜60%の勾配の10mM水性NH4CO3中ACNで溶出し、溶媒
蒸発及び真空乾燥後、表題化合物(0.110g、26%収率)を白色固体として得る。
ES/MS(m/z):548(M+H)。
]エチル}−5−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−
イル)メチル]−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5
H)−オンメタンスルホネート
)−1−[トランス−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル]エチル}−5−[(4,
6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3−メチ
ル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン(42.9mg
、90.5mmol)の懸濁液に添加し、音波処理し、無色溶液を得る。溶液を真空濃縮
し、表題化合物(47.8mg、93.8%収率)を白色固体として得る。ES/MS(
m/z):454.3(M−H)。
イル)メチル]−3−メチル−2−[(1R)−1−{トランス−4−[3−(5−メチ
ル−1H−ピラゾール−1−イル)アゼチジン−1−イル]シクロヘキシル}エチル]−
6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オンメタンスルホネート
MeOH(2mL)中の5−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1H−ピリジン−3−
イル)メチル]−3−メチル−2−[(1R)−1−[4−[3−(5−メチルピラゾー
ル−1−イル)アゼチジン−1−イル]シクロヘキシル]エチル]−6,7−ジヒドロチ
エノ[3,2−c]ピリジン−4−オン(12.7mg、0.023mmol)の溶液に
添加する。混合物を音波処理し、透明溶液を得る。真空濃縮し、得られた残渣を約40℃
のオーブン内で乾燥させた後、室温で数日間乾燥させ、表題化合物(13.8mg、84
%収率)を白色固体として得る。ES/MS(m/z):548(M+H)。
イル)メチル]−3−メチル−2−[(1R)−1−{トランス−4−[3−(3−メチ
ル−1H−ピラゾール−1−イル)アゼチジン−1−イル]シクロヘキシル}エチル]−
6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オンメタンスルホネート
(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3
−メチル−2−[(1R)−1−{トランス−4−[3−(3−メチル−1H−ピラゾー
ル−1−イル)アゼチジン−1−イル]シクロヘキシル}エチル]−6,7−ジヒドロチ
エノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン(14.5mg、0.027mmol)
の懸濁液に添加する。溶液を真空濃縮し、得られた残渣を50℃の真空オーブン内で2時
間乾燥させ、表題化合物(15.1mg、89%収率)を白色固体として得る。ES/M
S(m/z):548(M+H)。
イル)メチル]−2−[(1R)−1−{トランス−4−[(2−メトキシエチル)(メ
チル)アミノ]シクロヘキシル}エチル]−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,
2−C]ピリジン−4(5H)−オン
−1−{トランス−4−[2−メトキシエチル(メチル)アミノ]シクロヘキシル}エチ
ル]−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4−オン(48.
0mg、0.093mmol)をDMF(3.0mL)に溶解する。LiCl(30.0
mg、0.71mmol)及びPTSA(30mg、0.16mmol)を添加する。混
合物を60℃で4時間加熱する。室温まで冷却し、一晩撹拌する。EtOAc(30mL
)及び水(3mL)で希釈する。酢酸エチル層を水で抽出し、EtOAc相をMgSO4
で乾燥させる。濾過し、濾液を真空濃縮する。得られた残渣にシリカ上でのクロマトグラ
フィを行い、0〜10%の勾配のDCM中MeOHで溶出し、溶媒蒸発後、表題化合物(
47mg、定量的収率)を得る。ES/MS(m/z):500(M+H)。
EZH2発現は、文献において複数種の癌と関連付けられている。例えば、リンパ腫(
Velichutina,I.et al.(2010)Blood 116:5247
−55、Sneeringer,C.J.et al.(2010)Proc Natl
Acad Sci USA.107:20980−5、McCabe et al.(
2012)Nature 492:108−12.Beguelin,W.et al.
(2013)Cancer Cell 23:677−92、Knutson,S.K.
et al.Mol Cancer Ther 13:842−54)、ラブドイド腫瘍
(Knutson,S.K.et al.(2013)Proc Natl Acad
Sci USA.110:7922−7)、SNF5を欠失または欠損している腫瘍(W
ilson,B.G.et al.(2010)Cancer Cell 18:316
−28)、肉腫(Kadoch and Crabtree(2013)Cell 15
3:71−85、Shen et al.(2016)Sci Rep 6:25239
)、多発性骨髄腫(Kalushkova,A.et al.(2010)PLoS O
ne 5:e11483、Popovic,R.et al.(2014)PLoS G
enet.10:e1004566、Hernando,H.et al.(2016)
Mol Cancer Ther.15(2):287−98、Agarwal,P e
t al.(2016)Oncotarget 7:6809−23)、黒色腫(Zin
gg et al.(2015)Nat Commun.6:6051、Barsott
i,A.M.et al.(2015)Oncotarget 6(5):2928−3
8、Souroullas,G.P.et al.(2016)Nat.Med.22:
632−40)、結腸直腸癌(Nagarsheth,N.et al.(2016)C
ancer Res.76:275−82)、肺癌(Byers,L.A.et al.
(2012)Cancer Discov.2:798−811、Behrens,C.
et al.(2013)Clin Cancer Res.19:6556−65、R
iquelme,E.et al.(2014)Clin Cancer Res.20
:3849−61、Fillmore,C.M.et al.(2015)Nature
520:239−42)、腎臓癌(Adelaiye,R.et al.(2015)
Mol Cancer Ther.14(2):513−22)、乳癌(Kleer,C
.G.et al.(2003),Proc Natl Acad Sci USA.1
00:11606−11、Ren et al.(2012)Cancer Res 7
2:3091−104)、卵巣癌(Bitler et al.(2015)Nat M
ed 21:231−8)、及び前立腺癌(Varambally,S.et al.(
2002)Nature 419:624−9、Yu,J.et al.(2007)C
ancer Res.67:10657−63、Varambally,S.et al
.(2008)Science 322:1695−9、Yu,J.et al.(20
10)Cancer Cell 17:443−54)。
本発明の化合物、例えば、本明細書における実施例1、9、13、22、及び38が、癌
の治療に有用であり得ることを明示する。本明細書で使用される場合、「IC50」は、
その薬剤に可能な最大阻害応答(相対IC50)の50%をもたらす薬剤の濃度、または
プラセボ対照(絶対IC50)と比較して標的酵素活性の50%阻害をもたらす薬剤の濃
度を指す。
このアッセイの目的は、PRC2複合体の文脈において、EZH2 WT/Y641N
の触媒活性に対する化合物効果を測定することである。
ュロウイルス発現系を使用して、EZH2、EED、SUZ12、RBBP4、及びAE
BPタンパク質からなるPRC2 5員(5−mer)複合体として発現させ、FLAG
(登録商標)親和性精製(Sigma−Aldrich)を使用して精製する。酵素複合
体を、3.33nM(mutアッセイの場合、6.67nM)の作用ストック中に、アッ
セイ緩衝液(50mM トリス−HCl pH8.5、10mM DTT、0.005%
TRITON(登録商標)−X 100)で希釈する。WTアッセイにおいて、非ビオ
チンリシン27トリメチル化ヒストンH3(21−44)共活性化因子ペプチド(CPC
Scientificカタログ番号869799)を、上記酵素作用溶液中に13.3
3nMの最終濃度まで希釈する。WTアッセイの場合はビオチンヒストンH3(21−4
4)ペプチド基質(残渣21−44、CPC Scientificカタログ番号811
115)、またはmutアッセイの場合はビオチンリシン27ジメチル化ヒストンH3(
21−44)ペプチド基質(CPC Scientificカタログ番号830754)
を、3H−SAM(アデノシル−L−メチオニン、S−(メチル)−3H(Adomet
)、ロット169500/12、15Ci/mmolまたは0.55mCi/mL、36
.7μM、Perkin Elmer NET155)で、アッセイ緩衝液中4μM(W
Tアッセイ)または2μM(mutアッセイ)の最終濃度まで同時希釈する。
ッセイの場合、50μLの0.2mMストック)中の試験化合物を、384ウェルNUN
C(商標)プレート(Thermo Scientificカタログ番号264573)
を添加する。20μL 100% DMSOを希釈ウェルに入れる。10μLを1つのウ
ェルから次のウェルに移すことによって3回連続希釈を行う。WTアッセイでは、2μL
の連続して希釈した化合物を、Labcyte 384ウェルプレート(カタログ番号P
−05525)において38μLのDMSOと混合するが、mutアッセイでは、20μ
Lの連続して希釈した化合物すべてを384−ウェルLabcyte小容量プレート(カ
タログ番号LP−0200)に移す。200nL(WTアッセイ)または100nL(m
utアッセイ)化合物を、レシピエント384−ウェルアッセイプレート(Cornin
g 3706)へと音響的に移す。WTアッセイにおいて、15μLの酵素/トリメチル
H3共活性化因子ペプチド混合物をアッセイプレート中に分注し、続いて5μLのビオチ
ンH3ペプチド基質/3H−SAM混合物を分注する。プレートを密封し、室温で2時間
振盪させる。最終アッセイ条件は、2.5nM酵素複合体、10nMトリメチルヒストン
/共活性化因子H3ペプチド、1μMビオチン基質ペプチド、1μM 3H−SAM、及
び1μMの最高濃度での試験化合物(WTアッセイ)、または5nM酵素複合体、0.5
μMビオチン基質ペプチド、0.5μM 3H−SAM、及び1μMの最高濃度での試験
化合物(mutアッセイ)である。ケイ酸イットリウムストレプトアビジンSPAビーズ
(Perkin Elmer、カタログ番号RPNQ0012)を、3Mグアニジン−H
CL中1mg/mL(WTアッセイ)または0.5mg/mL(mutアッセイ)で再構
成する。ビーズ混合物を、アッセイプレートに1ウェル当たり20μLで添加し、10分
間振盪させ、室温で1時間沈殿させた後、MICROBETA(登録商標)でカウントす
る。未加工データ(CPM)を算出し、Genedataアッセイアナライザを使用し、
阻害率%=阻害=100−[(試験化合物CPM−中央値最小CPM)/(中央値最大C
PM−中央値最小CPM)×100]として阻害率%に正規化する。正規化データをプロ
ットし、GENEDATA(登録商標)Condoseoを使用して、阻害率%(y軸)
対ログ化合物濃度(x軸)として曲線を描き、4パラメータ非線形ロジスティック適合ア
ルゴリズムを使用してIC50値を決定する。本発明の範囲内の化合物は、このアッセイ
において実質的に上記のとおり試験され得る。例えば、式1及び20の化合物は、PRC
2複合体の文脈において、組み換えWT/mut EZH2のメチルトランスフェラーゼ
活性の阻害を明示する生化学IC50結果を有する。例えば、実施例1の化合物は、WT
5−mer EZH2に対して2.06±1.90nM(n=5)及びmut 5−m
er EZH2に対して2.11±0.58nM(n=2)のIC50を示す。実施例2
2の化合物は、WT 5−mer EZH2に対して3.29±1.24nM(n=3)
及びmut 5−mer EZH2に対して7.21nM(n=1)のIC50を示す。
実施例38の化合物は、WT 5−mer EZH2に対して0.923±0.091n
M(n=2)及びmut 5−mer EZH2に対して2.65nM(n=1)のIC
50を示す。
このアッセイの目的は、細胞トリメチル化H3K27のレベルの測定を介して、化合物
が細胞内のEZH2の機能的活性を阻害する能力を評価することである。Karpas−
422(EZH2 Y641N)細胞を、5,000細胞/100μL/ウェルでブラッ
ク96−ウェルBD BIOCOAT(登録商標)Cellware、ポリリジンプレー
ト(BD Biosciences、カタログ番号354640)に播種する。NUNC
(商標)96−ウェルポリプロピレンMICROWELL(商標)プレート(Therm
o Scientificカタログ番号249944)において、40μL/ウェルの1
0mM化合物(20μMの初期最終濃度を表す)または40μL DMSOの添加により
調製した後、20μLを1つのウェルから次のウェルに移すことにより連続希釈液を調製
する。5μLの試験化合物を、個別のNUNC(商標)96−ウェルポリプロピレンMI
CROWELL(商標)プレートにおける245μL/ウェルの成長培地に添加し、11
μLの化合物/培地混合物を細胞プレートの上にスタンプする。細胞プレートを37℃の
インキュベータ内に48時間置く。プレートをインキュベータから取り出し、プレートを
室温で15〜20分間置き、プレートを1000rpmで5分間遠心沈殿させる。細胞を
30μL 16%パラホルムアルデヒドにより室温で15分間固定する。パラホルムアル
デヒドを除去し、細胞を、0.1% TRITON(登録商標)X−100を含有する1
00μL/ウェルPBS−カルシウムまたはマグネシウム(−/−)により室温で20分
間透過処理する。プレートをPBS(−/−)で洗浄し(2回)、続いて50μL/ウェ
ルの一次抗体溶液を室温で2時間インキュベートする(Diagenode抗H3K27
me3 MAb−181−050、1% BSAを含有するPBS+カルシウム及びマグ
ネシウム(+/+)中の1:3000希釈)。プレートをPBS−/−で洗浄し(3回)
、続いて50μL/ウェル2次抗体溶液(Invitrogenヤギ抗マウスIgG A
lexa 488、カタログ番号A11001、PBS+/+中1:1000希釈)で暗
所において室温で1時間インキュベートする。プレートをPBS−/−で洗浄し(3回)
、続いて200μg/mL RNase(Invitrogen、カタログ番号1209
1021)を含有するPBS中の50μL/ウェルの5μg/mLヨウ化プロピジウム(
Invitrogen、カタログ番号p3566)染色溶液を添加する。プレートを黒色
プレートシールで被覆し、ACUMEN(登録商標)レーザー走査血球測定器(TTP
Lab Tech)上でEx 488nm/Em 505nm〜530nm(H3K27
m3シグナル)及びLP655nm(細胞核シグナル)で走査する。本発明の範囲内の化
合物は、このアッセイにおいて実質的に上記のとおり試験され得る。例えば、実施例1の
化合物は、MDA MB−231及びKarpas−422それぞれにおいて19.2±
1.55nM(n=2)または23.6±20.5nM(n=6)の細胞H3K27me
3 IC50を示す。実施例22の化合物は、MDA MB−231及びKarpas−
422それぞれにおいて、1nM未満(n=1)または0.0148±0.0147nM
(n=6)の細胞H3K27me3 IC50を示す。実施例38の化合物は、Karp
as−422において、0.00973±0.00956nM(n=4)の細胞H3K2
7me3 IC50を示す。
このアッセイの目的は、試験化合物がインビトロで腫瘍細胞の成長を阻害する能力を明
示することである。
96−ウェルBD BIOCOAT(登録商標)Cellware、ポリリジンプレート
(BD Biosciences、カタログ番号354640)に播種する。40μLの
10mM試験化合物(20μMの初期最終濃度を表す)または100% DMSOをNU
NC(商標)96−ウェルポリプロピレンMICROWELL(商標)プレート(The
rmo Scientificカタログ番号249944)に添加する。20μLを1つ
のウェルから次のウェルに移すことにより連続希釈を行う。5μLの化合物を、個別のN
UNC(商標)96−ウェルポリプロピレンMICROWELL(商標)プレートにおけ
る245μL/ウェルの成長培地に添加し、11μLの化合物/培地混合物を細胞プレー
トの上にスタンプする。細胞プレートを37℃で7日間インキュベートする。100μL
/ウェルのCell Titer GLO(登録商標)試薬(Promega、カタログ
番号G7671)を細胞プレートに添加する。2分間振盪させ、プレートリーダーを使用
して発光を測定する。本発明の範囲内の化合物は、このアッセイにおいて実質的に上記の
とおり試験され得る。例えば、実施例1の化合物は、176±165nM(n=5)のI
C50を示す。実施例22の化合物は、84.5±42.7nM(n=5)のIC50を
示す。実施例38の化合物は、10.1±4.6nM(n=4)のIC50を示す。
このアッセイの目的は、試験化合物がインビボで腫瘍EZH2機能及びEZH2媒介性
腫瘍成長を阻害する能力を評価することである。
2異種移植モデルを使用して、本質的にMcCabe et al.(2012)Nat
ure 492:108−12に記載されるとおり、下記の変更/仕様で行う。1)ヒド
ロキシエチルセルロース(1% HEC/0.25% TWEEN(登録商標)80/0
.05%消泡剤)を、20% CAPTISOL(登録商標)の代わりに製剤ビヒクルと
して使用する。2)腹腔内注入ではなく経口胃管強制栄養により化合物を投与する。3)
腫瘍体積が、効能実験の場合は150〜200mm3、及び標的阻害実験の場合は300
〜350mm3の範囲に到達したときに化合物治療を開始する。4)10日目の代わりに
7日目に腫瘍メチル化または腫瘍TNFRSF21発現の阻害を測定する。
腫瘍からヒストンを酸抽出するために、およそ0.5cm×0.25cmまたは20〜
30mg重量の腫瘍切片をLysing Matrix D 500×2mL Add
RNASE/DNASEを含まないチューブに、均質化のためのビーズ(MP Biom
edicals、カタログ番号6913−500)とともに入れる。650μLの酸溶解
緩衝液(プロテアーゼ阻害剤カクテル錠剤(Roche、カタログ番号11836153
001)を含有する0.4N HCl)を添加する。腫瘍試料を2〜3回、速度6m/秒
で20秒間、FASTPREP(登録商標)FP120ホモジナイザにおいて均質化する
。試料を氷上に1時間置いて分離させる。上清をエッペンドルフチューブに移し、チュー
ブローテータ上に置き、4℃で一晩溶解させる。試料を8000rpmで10分間4℃で
遠心沈殿させる。上清を新たなチューブに移し、タンパク質濃度を測定する。
(MSD)、最終濃度3%)を、MULTI−SPOT(登録商標)トリメチルヒストン
H3(K27)SINGLEPLEX(登録商標)プレート(MSD、カタログ番号:N
45CA−1)に添加する。室温で1時間振盪させる。プレートを1倍MSD Tris
Wash Buffer(商標)(MSD)で洗浄する(3回)。0.25μgの腫瘍
溶解物を、1ウェル当たり25μLの酸溶解緩衝液を三重に分注する。4℃で一晩振盪さ
せる。プレートを1倍MSD Tris Wash Buffer(商標)で3回洗浄す
る。抗体希釈緩衝液(最終濃度1% MSD遮断剤−A、0.1% MSD遮断剤D−B
、及び0.1% MSD(登録商標)遮断剤D−G)中に1.5μg/μLの最終濃度ま
で希釈された25μL/ウェルの検出抗体SULFO−TAG(商標)−トリメチルヒス
トンH3(K27)を添加する。室温で1〜2時間振盪させる。プレートを1倍MSD
Tris Wash Buffer(商標)で3回洗浄する。プレートを100μL/ウ
ェルのPBS中4%ホルムアルデヒドの添加により固定する。室温で30分間振盪させる
。プレートを1倍MSD Tris Wash Bufferで3回洗浄する。150μ
L/ウェルの1倍MSD(登録商標)Read Bufferを添加し、MSD SEC
TOR(登録商標)Imager 6000器具を使用して化学電界発光を測定する。本
発明の範囲内の化合物は、このアッセイにおいて実質的に上記のとおり試験され得る。例
えば、マウスにおける50mpkの実施例1の化合物の1日2回投与は、腫瘍メチル化の
53%阻害をもたらす(n=8マウス、p<0.0001)。マウスにおける15mpk
の実施例38の化合物の1日2回投与は、は、腫瘍メチル化の73%阻害をもたらす(n
=8マウス、p<0.0001)。
腫瘍組織からRNAを単離するために、およそ0.5cm×0.25cmまたは20〜
30mg重量の腫瘍切片をLysing Matrix D 500×2mL Add
RNASE/DNASEを含まないチューブに、均質化のためのビーズ(MP Biom
edicals、カタログ番号6913−500)とともに入れる。RNEASY(登録
商標)キット(Qiagen,カタログ番号74104)から650μLのRLT緩衝液
を添加する。試料を2〜3回、速度6で20秒間、FASTPREP(登録商標)FP1
20ホモジナイザにおいて均質化する。試料を氷上に置き、10分間冷却する。1300
0rpmで10分間4℃で遠心分離する。上清をQIAチューブに入れ、RNEASY(
登録商標)キット(Qiagen、カタログ番号74104)を使用してRNAを単離す
る。
4368813)を使用して、cDNAを3μgの腫瘍RNAから調製し、PCR Th
ermocyclerにおいて次のサイクル条件(25℃で10分、37℃で2時間、4
℃で保持)で試料をインキュベートする。cDNA生成物を、Thermo Scien
tific ABsolute Blue QPCR ROXミックス(Applied
Biosystems、カタログ番号AB−4139)及びTNFRSF21(App
lied Biosystems、カタログ番号Hs01560899_m1)用のTa
qmanプローブ、及びハウスキーピング遺伝子GAPDH(Applied Bios
ystems、カタログ番号Hs02758991−gl)を使用して、Applied
Biosystems ViiA 7(商標)Real−Time PCRサイクラー
において増幅させる。TNFRSF21サイクル閾値を算出し、そのそれぞれの試料のG
APDHレベルに正規化する。本発明の範囲内の化合物は、このアッセイにおいて実質的
に上記のとおり試験され得る。例えば、50mpkの実施例1の化合物の1日2回投与は
、腫瘍TNFRSF21遺伝子発現の25倍増加をもたらす(n=8マウス、p<0.0
001)。15mpkの実施例38の化合物の1日2回投与は、腫瘍TNFRSF21遺
伝子発現の60倍増加をもたらす(n=8マウス、p<0.0001)。
下記パラグラフは、SWI/SNF複合体及び/またはMLL複合体及び/またはPI
3K経路の構成要素に突然変異の組み合わせを担持する卵巣癌、胃癌、肺癌、または結腸
直腸癌の治療において、限定されないが、実施例1または実施例38を含む、EZH2阻
害剤の単独で及び/または標準治療(SoC)化学療法との組み合わせでの使用を支持す
る証拠を提供する。これらには、PTENもしくはPIK3CAにおける突然変異と組み
合わされたARID1Aタンパク質発現及び/またはトレオニン308(Thr308)
上でリン酸化されたAktの構成的タンパク質発現を欠失する卵巣癌が含まれるが、これ
に限定されない。追加として、これらには、SMARCA2及びSMARCA4両方のタ
ンパク質発現を欠失する卵巣癌が含まれるが、これに限定されない。追加として、これら
には、ARID1Aにおけるヘテロ接合性機能喪失(LOF)突然変異(ナンセンス、フ
レームシフト、及びコーディング−スプライス突然変異が含まれるが、これらに限定され
ない)を、MLL2におけるヘテロ接合性LOF突然変異と組み合わせて担持するが、T
P53におけるホモ接合性突然変異を担持しない胃癌が含まれるが、これに限定されない
。追加として、これらには、ARID1Aにおけるヘテロ接合性LOF突然変異(ナンセ
ンス、フレームシフト、及びコーディング−スプライス突然変異が含まれるが、これらに
限定されない)を、PTENもしくはPIK3CAにおける突然変異及び/またはThr
308上でリン酸化されたAktの構成的タンパク質発現と組み合わせて担持するが、T
P53におけるホモ接合性突然変異を担持しない胃癌が含まれるが、これに限定されない
。追加として、これらには、MLL3におけるヘテロ接合性LOF突然変異を有する肺癌
が含まれるが、これに限定されない。追加として、これらには、PTENもしくはPIK
3CAにおける突然変異を有する突然変異と組み合わされたARID1Aにおけるヘテロ
接合性LOF突然変異及び/またはThr308)上でリン酸化されたAktの構成的タ
ンパク質発現を有する結腸直腸癌が含まれるが、これに限定されない。
、卵巣癌細胞株を試験する。各細胞株を細胞数及び分裂スケジュールについて最適化し、
これが7日または10日の期間中に96ウェルフォーマットでログ相成長を最大化する。
0日目に、細胞を96−ウェル黒色透明底のポリ−D−リジンで被覆された96−ウェル
プレート(BD BioSciences、BD BIOCOAT(商標)Cellwa
re、ポリリジン、カタログ番号354640)に、総量90μLの細胞培地に播種し、
37℃/5% CO2で18〜24時間インキュベートする。1日目に、2%ジメチルス
ルホキシド(DMSO、Sigma−Aldrichカタログ番号D2438)を含有す
る150μL培地を、96−ウェル透明平底プレート(CORNING(登録商標)CO
STAR(登録商標)細胞培養プレートカタログ番号3596)のカラム3〜12に添加
することによって化合物希釈プレートを調製する。100% DMSO中の実施例1また
は実施例38の10mMストックを調製し、細胞培養培地中200μMの作用濃度までさ
らに希釈する。225μLの実施例1または実施例38を、化合物希釈プレートのカラム
2に添加し、カラム3〜12で試験化合物の1:3 10点連続希釈を調製する。10μ
Lの連続して希釈した化合物を細胞プレートに添加し、1nM〜20μMの最終試験化合
物濃度範囲、及び0.2%のDMSOの最終濃度を得る。7日または10日アッセイ期間
の最後に、細胞にCELLTITER−GLO(登録商標)発酵細胞生存性アッセイ(P
romega、カタログ番号G7570)を下記のとおり行う。1)CELLTITER
−GLO(登録商標)緩衝液を解凍し、室温に平衡させる。2)凍結乾燥させたCELL
TITER−GLO(登録商標)基質を室温に平衡させる。3)CELLTITER−G
LO(登録商標)緩衝液を基質瓶に移し、CELLTITER−GLO(登録商標)試薬
を形成する。4)細胞プレートを室温に平衡させる。5)付着性細胞の場合のみ、細胞プ
レートから培地を除去する。6)25μL CELLTITER−GLO(登録商標)試
薬を各ウェルに添加する。7)プレートを室温で追加の20〜30分間インキュベートさ
せる。8)Perkin Elmer EnVision 2104 Multi De
tectionマイクロプレートリーダーを使用して発光を読み取る。
520−32に記載されるとおり、卵巣癌細胞株の全細胞溶解物を誘導し、SWI/SN
F複合体、MLL複合体、及びPI3K経路構成要素(ARID1A、SMARCA2、
SMARCA4(3〜8% SDS−PAGE)を含む)及びThr308上でリン酸化
されたAkt(4〜20% SDS−PAGEを使用する)のタンパク質発現について、
下記の抗体を使用してウェスタンブロットにより測定する。抗ARID1A(Bethy
l、カタログ番号A301−040A)、抗SMARCA2/BRM(Abcam、カタ
ログ番号ab15597)、抗BRG1/SMARCA4(Bethyl、カタログ番号
A300−813A)、及び抗リン−Akt(Thr308)抗体D25E6(Cell
Signaling、カタログ番号13038)。抗Akt(pan)抗体40D4(
Cell Signalingカタログ番号2920)及び抗−β−アクチンAC−74
(Sigma、カタログ番号A2228)抗体を使用し、タンパク質負荷のための対照と
して総Akt及びアクチンレベルを測定する。
のThr308上でリン酸化されるか、またはSMARCA2及びSMARCA4両方に
おける発現を欠失するかのいずれかである卵巣癌細胞株におけるEZH2阻害剤の感受性
を示す。
80異種移植モデルを使用してインビボで試験する。50% MATRIGEL(登録商
標)中の200万個のA2780細胞を、1群当たり10匹の無胸腺ヌードマウス(En
vigo RMS,Inc.,Indianapolis IN)の右後部横腹に皮下的
に移植する。腫瘍体積が100〜150mm3に到達したときに処置を開始する。動物を
実施例38で5日間前処置し、続いて実施例38及びSoCを、少なくとも追加の23日
間またはビヒクル腫瘍体積が2000mm3に到達するまで同時投与する。実施例38を
1% HEC/0.25% TWEEN(登録商標)80/0.05%消泡剤中で製剤化
し、50mpkで1日2回(BID)経口胃管強制栄養(p.o.)によって投与する。
カルボプラチン(APP Pharmaceuticals NDC 63323−17
2−60)をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中で製剤化し、60mpkを2週間毎に(
Q14D)腹腔内(i.p.)注入によって投与する。パクリタキセル(Hospira
,Inc NDC 61703−342−50)をPBS中で製剤化し、10mpkをQ
14Dで静脈内(IV)注入により投与する。腫瘍成長阻害をΔTT/C(%)として測
定し、個々の動物の平均として算出する。[(実施例38処置28日目の腫瘍体積−0日
目の腫瘍体積)を(ビヒクル処置28日目の腫瘍体積−0日目の腫瘍体積)で除し]10
0を掛ける。表2は、処置の28日目におけるA2780腫瘍成長に対する実施例38及
び卵巣癌SoCの効果の結果を要約する。A2780腫瘍成長に対するSoC単独の弱い
効果とは対照的に、A2780腫瘍成長の著しい阻害が、50mpk BID p.o.
実施例38単独での処置に続いて、及び50mpk QD p.o.実施例38とSoC
との組み合わせでの処置に続いて観測される。
et/)は、患者由来の腫瘍モデルのプラットフォームを有する。SWI/SNF構成要
素機能喪失及びPI3K経路突然変異の存在または不在に基づいて、2つのSTART
Discovery卵巣患者由来モデルを選択し、腫瘍成長に対する実施例1の効果につ
いてSTART Discoveryにおいて試験する。それぞれ2マウスの2つの群を
28日間処置する。群1を、卵巣標準治療(SoC)構成要素カルボプラチン(0.9%
NaCl中で製剤化し、60mpk Q14D i.p.で投与する)及びパクリタキ
セル(0.9% NaCl中で製剤化し、10mpk Q14D IVで投与する)で処
置する。群2を、実施例1(1% HEC/0.25% TWEEN(登録商標)80/
0.05%消泡剤中で製剤化し、50mpk BID p.o.で投与する)で5日間前
処置し、続いて実施例1及びSoCを23日間、または腫瘍体積が2000mm3に到達
するまで同時投与する。腫瘍再成長が観測されるまで、投与中止後28日目に併用処置で
腫瘍静止または後退を示すモデルをモニタリングする。腫瘍体積の平均変化率%を、0日
目のベースライン腫瘍体積と比較し、平均として算出する。[(処置x日目の腫瘍体積−
0日目の腫瘍体積)を0日目の腫瘍体積で除し]100を掛ける。表3は、2つの患者由
来卵巣腫瘍モデルの成長に対する実施例1処置の効果を要約する。ST884−実施例1
処置で著しい腫瘍成長阻害を示す患者由来卵巣腫瘍モデルは、PIK3CAにおける突然
変異と併せて、ARID1Aにおけるホモ接合性突然変異を担持する。対照的に、ST4
16−ヘテロ接合性突然変異型ARID1Aであり、PIK3CAまたはPTENにおけ
る突然変異のない患者由来卵巣腫瘍モデルは、実施例1処置で腫瘍成長阻害を示さない。
者から直接移植され、PDXとしてヌードマウスにおいて皮下的に継代された患者腫瘍外
移植片の確立された大集合を有する。機能喪失(LOF)SWI/SNF及び/またはM
LL複合体突然変異の存在に基づいて、9つのOncotest胃PDXを選択し、腫瘍
成長に対する実施例1またはビヒクルの効果についてOncotestにおいて試験する
。モデルGXA−3011の場合、1群当たり5動物を試験し、ビヒクル(1% HEC
/0.25% TWEEN(登録商標)80/0.05%消泡剤)または実施例1のいず
れかを50mpk BID p.o.で28日間処置する。腫瘍再成長が観測されるまで
、投与中止後28日目に腫瘍静止または後退を示すモデルをモニタリングする。ΔT/C
(%)を個々の動物の平均として算出する。[(実施例1処置28日目以降の腫瘍体積−
0日目の腫瘍体積)を(ビヒクル処置28日目以降の腫瘍体積−0日目の腫瘍体積)で除
し]100を掛ける。
群1を、胃標準治療(SoC)化合物オキサリプラチン(5%グルコース中で製剤化し、
8mpk Q14D i.p.で投与する)及びパクリタキセル(0.9% NaCl中
で製剤化し、10mpk Q14D IVで投与する)で処置する。群2の動物を、実施
例1(1% HEC/0.25% TWEEN(登録商標)80/0.05%消泡剤中で
製剤化し、50mpk BID p.o.で投与する)で5日間前処置し、続いて実施例
1及びSoCを23日間、または腫瘍体積が2000mm3に到達するまで同時投与する
。腫瘍体積の平均変化率%を、個々の動物の平均として算出する。[(処置28日目以降
の腫瘍体積−0日目の腫瘍体積)を0日目の腫瘍体積で除し]100を掛ける。
果を要約し、成長が実施例1処置で妨害されたモデルが、2つの突然変異を担持すること
を示す。1)ARID1Aにおける少なくとも1つのヘテロ接合性LOF突然変異、なら
びに2)MILL2におけるヘテロ接合性LOF(PDX、GXA−3052、GXA−
3079、GXA−3083)及び/またはPI3K経路の化合物に影響を及ぼす突然変
異(PIK3CA及びPTENが含まれるが、これらに限定されない。PDX GXA−
3002及びGXA−3005において見出される)のいずれか。実施例1処置に続いて
成長が阻害されないモデルは、ARID1AまたはMLL2におけるLOF突然変異状態
にかかわらず(PDX GXA 3011と同様)、及びPI3K経路の構成要素の突然
変異状態にかかわらず(PDX GXA−3069と同様)、p53におけるホモ接合性
突然変異を有する。
ルLXFE 937の成長は、肺癌SoCゲムシタビン(0.9% NaCl中で製剤化
し、週1回120mpk i.p.で投与する)+シスプラチン(0.9% NaCl中
で製剤化し、3.2mpkで週1回皮下的に投与する)と組み合わせた実施例1での処置
に続いて著しく阻害される。データを表5に示す。
変異を担持する患者由来結腸直腸腫瘍CXF 1034は、SoC併用イリノテカン塩酸
塩三水和物(0.9% NaCl中で製剤化し、20mpk Q7D IVで投与する)
+オキサリプラチン(5%グルコース中で製剤化し、8mpk Q14D i.p.で投
与する)との実施例1で試験した場合、著しく成長阻害される。データを表6に示す。
たはPI3K経路の構成要素における突然変異の組み合わせを担持する、卵巣癌、胃癌、
肺癌、または結腸直腸癌の治療における、実施例1または実施例38を含むが、これらに
限定されないEZH2阻害剤の、単独で及び/または標準治療(SoC)化学療法との組
み合わせでの使用を支持する証拠を提供する。
される。最も好ましくは、そのような組成物は、経口投与用である。そのような医薬組成
物及びそれを調製するためのプロセスは、当該技術分野において周知である。例えば、R
EMINGTON:THE SCIENCE AND PRACTICE OF PHA
RMACY(D.Troy,et al.,eds.,21st ed.,Lippin
cott Williams&Wilkins,2005)を参照されたい。
医師の推奨に従い変動し得る。SoC化合物の用量の例は、例えば、下記のとおりである
。卵巣癌の場合、カルボプラチン+パクリタキセルの用量は、3週間毎に175mg/m
2 IVのパクリタキセルに続いて、3週間毎に175mg/m2 IVのカルボプラチ
ンであり得る。胃癌の場合、パクリタキセル+オキサリプラチンの用量は、週1回50m
g/m2 IVのパクリタキセル及び週1回AUC 2mg/mLのオキサリプラチンで
あり得る。肺癌の場合、ゲムシタビン+シスプラチンの投与量は、3週間毎に1250m
g/m2 IVのゲムシタビン+3週間毎に75mg/m2 IVのシスプラチンであり
得る。結腸直腸癌の場合、イリノテカン+オキサリプラチンの用量は、週1回125mg
/m2 IVまたは3週間毎の350mg/m2 IVのイリノテカン及び2週間毎の8
5mg/m2 IVのオキサリプラチンであり得る。(SoC処置投与量についての参照
文献は、http://www.cancertherapyadvisor.com/
gastrointestinal−cancers/gastric−cancer−
treatment−regimens/article/218159/においても見
出され得る)。
日当たりの投与量は、最大5000mg/日、好ましくは約100〜2000mg/日の
日用量範囲に含まれ得、1回以上の用量で投与される。しかしながら、実際に投与される
化合物の量は、治療される病態、選択された投与経路、投与される実際の化合物(複数可
)、個々の患者の年齢、体重、及び応答、ならびに患者の症状の重症度を含む関連状況に
照らして医師によって決定されることが理解されよう。
Claims (40)
- 下記式の化合物またはその薬学的に許容される塩:
[式中、
Xは、−CH2−または−CH2−CH2−であり、
Y’は、−NR4R5、−CH(CH3)−シクロヘキシル−4−イル−N−メチル−
N−メトキシエチル、もしくは−CH(CH3)−シクロヘキス−4−イル−アゼチジン
−1−イルであり(ここで、前記アゼチジン−1−イルは、メトキシ、2−プロポキシ、
メトキシメチル、メトキシエトキシ、シクロプロピルオキシ、シクロプロピルメトキシ、
ピラゾリル、メチルピラゾリル、トリアゾリル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニルオ
キシ、またはモルホリニルで任意に置換されている)、
R4は、N−メチル−N−メトキシエチルアミノ、N−メチル−N−シクロプロピルア
ミノ、またはアゼチジン−1−イルで置換されているシクロヘキス−4−イルであり(こ
こで、前記アゼチジン−1−イルは、メトキシ、エトキシ、メトキシエトキシ、シクロプ
ロピルオキシ、またはピラゾリルで置換されている)、
R5は、メチルまたはエチルであり、
R6は、メチルまたはクロロである]。 - Xが−CH2−である、請求項1に記載の化合物またはその塩。
- Xが−CH2−CH2−である、請求項1に記載の化合物またはその塩。
- Y’が、−CH(CH3)−シクロヘキシル−4−イル−N−メチル−N−メトキシエ
チルまたは−CH(CH3)−シクロヘキス−4−イル−アゼチジン−1−イルである(
ここで、前記アゼチジン−1−イルは、メトキシ、2−プロポキシ、メトキシメチル、メ
トキシエトキシ、シクロプロピルオキシ、シクロプロピルメトキシ、ピラゾリル、メチル
ピラゾリル、トリアゾリル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニルオキシ、またはモルホ
リニルで任意に置換されている)、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物またはそ
の塩。 - Y’が、−CH(CH3)−シクロヘキス−4−イル−アゼチジン−1−イルである(
ここで、前記アゼチジン−1−イルは、メトキシ、2−プロポキシ、メトキシメチル、メ
トキシエトキシ、シクロプロピルオキシ、シクロプロピルメトキシ、ピラゾリル、メチル
ピラゾリル、トリアゾリル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニルオキシ、またはモルホ
リニルで任意に置換されている)、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物またはそ
の塩。 - R6がメチルである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物または塩。
- Y’が−NR4R5である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物またはその塩
。 - 下記式で表される、請求項1、3、もしくは4〜6のいずれか一項に記載の化合物
またはその薬学的に許容される塩。 - 5−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチ
ル]−2−{(1R)−1−[4−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)シクロヘキシ
ル]エチル}−3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c
]アゼピン−4−オンである、請求項8に記載の化合物、またはその薬学的に許容される
塩。 - 5−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチ
ル]−2−{(1R)−1−[トランス−4−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)シ
クロヘキシル]エチル}−3−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チエノ[
3,2−c]アゼピン−4−オンである、請求項9に記載の化合物、またはその薬学的に
許容される塩。 - 請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物またはその塩と、1つ以上の薬学的に許
容される賦形剤、担体、または希釈剤とを含む、医薬組成物。 - 患者において癌を治療する方法に使用するための、請求項11に記載の医薬組成物であ
って、
前記癌が、リンパ腫、ラブドイド腫瘍、SWI/SNF複合体、MLL複合体、及び構
成的活性型PI3K経路のうちの1つ以上の要素を欠失または欠損している腫瘍、肉腫、
多発性骨髄腫、黒色腫、胃腸癌、結腸直腸癌、肺癌、腎臓癌、乳癌、卵巣癌、ならびに前
立腺癌からなる群から選択され、
前記方法が、前記患者に、有効量の請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物また
はその塩を投与することを含む、医薬組成物。 - 前記癌が、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫及び濾胞性リンパ腫である、請求項12に
記載の医薬組成物。 - 前記癌が、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫である、請求項12または13に記載の医
薬組成物。 - 前記癌が、SNF5を欠失しているラブドイド腫瘍である、請求項12に記載の医薬組
成物。 - 前記癌が、胃癌である、請求項12に記載の医薬組成物。
- 前記癌が、卵巣癌である、請求項12に記載の医薬組成物。
- 前記癌が、多発性骨髄腫である、請求項12に記載の医薬組成物。
- 患者において卵巣癌を治療する方法に使用するための組み合わせ物であって、前記組み
合わせ物が、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物またはその塩を、カルボプラ
チン及びパクリタキセルと組み合わせて含む、組み合わせ物。 - 患者において胃癌を治療する方法に使用するための組み合わせ物であって、前記組み合
わせ物が、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物またはその塩を、オキサリプラ
チン及びパクリタキセルと組み合わせて含む、組み合わせ物。 - 患者において肺癌を治療する方法に使用するための組み合わせ物であって、前記組み合
わせ物が、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物またはその塩を、ゲムシタビン
及びシスプラチンと組み合わせて含む、組み合わせ物。 - 患者において結腸直腸癌を治療する方法に使用するための組み合わせ物であって、前記
組み合わせ物が、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物またはその塩を、イリノ
テカン及びオキサリプラチンと組み合わせて含む、組み合わせ物。 - 療法において使用するための、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物またはそ
の塩。 - 癌の治療において使用するための、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物また
はその塩。 - 前記癌が、リンパ腫、ラブドイド腫瘍、SWI/SNF複合体、MLL複合体、及び構
成的活性型PI3K経路のうちの1つ以上の要素を欠失または欠損している腫瘍、肉腫、
多発性骨髄腫、黒色腫、胃腸癌、結腸直腸癌、肺癌、腎臓癌、乳癌、卵巣癌、ならびに前
立腺癌からなる群から選択される、請求項24に記載の使用のための、化合物またはその
塩。 - 前記癌が、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫または濾胞性リンパ腫である、請求項25
に記載の使用のための化合物またはその塩。 - 前記癌が、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫である、請求項25または26に記載の使用のための化合物またはその塩。
- 前記癌が、SNF5を欠失しているラブドイド腫瘍である、請求項26に記載の使用の
ための化合物またはその塩。 - 前記癌が、胃癌である、請求項26に記載の使用のための化合物またはその塩。
- 前記癌が、卵巣癌である、請求項26に記載の使用のための化合物またはその塩。
- 前記癌が、多発性骨髄腫である、請求項26に記載の使用のための化合物またはその塩
。 - 卵巣癌の治療において、同時、別々、または逐次に使用するための、請求項1〜10の
いずれか一項に記載の化合物またはその塩、ならびにカルボプラチン及びパクリタキセル
を含む、組合せ物。 - 卵巣癌の治療において、カルボプラチン及びパクリタキセルと同時、別々、または逐次
に組み合わせて使用するための、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物またはそ
の塩。 - 胃癌の治療において、同時、別々、または逐次に使用するための、請求項1〜10のい
ずれか一項に記載の化合物またはその塩、ならびにオキサリプラチン及びパクリタキセル
を含む、組合せ物。 - 胃癌の治療において、オキサリプラチン及びパクリタキセルと同時、別々、または逐次
に組み合わせて使用するための、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物またはそ
の塩。 - 肺癌の治療において、同時、別々、または逐次に使用するための、請求項1〜10のい
ずれか一項に記載の化合物またはその塩、ならびにゲムシタビン及びシスプラチンを含む
、組合せ物。 - 肺癌の治療において、ゲムシタビン及びシスプラチンと同時、別々、または逐次に組み
合わせて使用するための、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物またはその塩。 - 結腸直腸癌の治療において、同時、別々、または逐次に使用するための、請求項1〜1
0のいずれか一項に記載の化合物またはその塩、ならびにイリノテカン及びオキサリプラ
チンを含む、組合せ物。 - 結腸直腸癌の治療において、イリノテカン及びオキサリプラチンと同時、別々、または
逐次に組み合わせて使用するための、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物また
はその塩。 - 癌の治療に使用するための組み合わせ物であって、
前記組み合わせ物が、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物またはその塩と、
オキサリプラチン、ゲムシタビン、パクリタキセル、イリノテカン、シスプラチン、およ
びカルボプラチンから選択される少なくとも1つとを含み、
前記癌が、卵巣癌、胃癌、肺癌、および結腸直腸癌からなる群から選択される、組み合
わせ物。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP15382433 | 2015-08-27 | ||
EP15382433.9 | 2015-08-27 | ||
EP15382615 | 2015-12-11 | ||
EP15382615.1 | 2015-12-11 | ||
PCT/US2016/047989 WO2017035060A1 (en) | 2015-08-27 | 2016-08-22 | Inhibitors of ezh2 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018530527A JP2018530527A (ja) | 2018-10-18 |
JP6704040B2 true JP6704040B2 (ja) | 2020-06-03 |
Family
ID=56801893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018510778A Active JP6704040B2 (ja) | 2015-08-27 | 2016-08-22 | Ezh2の阻害剤 |
Country Status (31)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9718838B2 (ja) |
EP (1) | EP3341379B1 (ja) |
JP (1) | JP6704040B2 (ja) |
KR (1) | KR20180030704A (ja) |
CN (1) | CN107922434B (ja) |
AU (1) | AU2016313541A1 (ja) |
BR (1) | BR112018003108A2 (ja) |
CA (1) | CA2994428A1 (ja) |
CO (1) | CO2018002033A2 (ja) |
CR (1) | CR20180104A (ja) |
CY (1) | CY1122364T1 (ja) |
DK (1) | DK3341379T3 (ja) |
DO (1) | DOP2018000058A (ja) |
EC (1) | ECSP18014798A (ja) |
ES (1) | ES2756603T3 (ja) |
HR (1) | HRP20192101T1 (ja) |
HU (1) | HUE047630T2 (ja) |
IL (1) | IL257061A (ja) |
LT (1) | LT3341379T (ja) |
MD (1) | MD3341379T2 (ja) |
ME (1) | ME03650B (ja) |
MX (1) | MX2018002484A (ja) |
PE (1) | PE20181025A1 (ja) |
PH (1) | PH12018500423A1 (ja) |
PL (1) | PL3341379T3 (ja) |
PT (1) | PT3341379T (ja) |
RS (1) | RS59615B1 (ja) |
SI (1) | SI3341379T1 (ja) |
TN (1) | TN2018000058A1 (ja) |
TW (1) | TW201718598A (ja) |
WO (1) | WO2017035060A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL145898A0 (en) * | 1999-04-22 | 2002-07-25 | Biogen Inc | Method for the treatment of fibrosis using an antagonist of the integrin alpha-4 subunit |
TW201708210A (zh) * | 2015-06-30 | 2017-03-01 | 葛蘭素史克智慧財產(第二)有限公司 | Zeste同源物2增強子之抑制劑 |
ES2801423T3 (es) * | 2016-05-05 | 2021-01-11 | Glaxosmithkline Ip No 2 Ltd | Potenciador de inhibidores del homólogo Zeste 2 |
CN109312407A (zh) * | 2016-06-08 | 2019-02-05 | 豪夫迈·罗氏有限公司 | 用于癌症的诊断和治疗方法 |
US10266542B2 (en) | 2017-03-15 | 2019-04-23 | Mirati Therapeutics, Inc. | EZH2 inhibitors |
CN109942556A (zh) * | 2017-12-21 | 2019-06-28 | 上海青煜医药科技有限公司 | 嘧啶酮化合物及其应用 |
PT4043466T (pt) | 2018-01-31 | 2024-10-14 | Mirati Therapeutics Inc | Inibidores de prc2 |
WO2019206155A1 (zh) * | 2018-04-24 | 2019-10-31 | 上海海雁医药科技有限公司 | Ezh2抑制剂及其药学上可接受的盐和多晶型物及其应用 |
JP2021531340A (ja) | 2018-07-09 | 2021-11-18 | フォンダシヨン、アジール、デ、アブグルスFondation Asile Des Aveugles | 眼障害を治療するためのprc2サブユニットの阻害 |
CN111909157B (zh) * | 2019-05-07 | 2023-02-03 | 南京药石科技股份有限公司 | Ezh2抑制剂及其用途 |
CN114269748A (zh) | 2019-06-05 | 2022-04-01 | 米拉蒂医疗股份有限公司 | 作为用于治疗癌症的PRC2抑制剂的咪唑并[1,2-c]嘧啶衍生物 |
CN116239519A (zh) * | 2023-02-20 | 2023-06-09 | 安徽峆一药业股份有限公司 | 一种(2-苄氧基-4,6-二甲基吡啶-3-基)甲醇的合成方法 |
Family Cites Families (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK1303261T3 (da) * | 2000-07-24 | 2005-05-23 | Pharmacia & Upjohn Co Llc | Selv-emulgerende lægemiddelafgivelsessystemer til ekstremt vanduoplöselige, lipofile lægemidler |
EP1414804A1 (en) * | 2000-10-20 | 2004-05-06 | Bristol-Myers Squibb Pharma Company | Acylsemicarbazides and their use as cyclin dependent kinase (cdk) inhibitors |
CA2461227C (en) * | 2001-09-24 | 2012-05-15 | Jessie L.-S Au | Methods and compositions to determine the chemosensitizing dose of suramin used in combination therapy |
US20070015154A1 (en) | 2003-02-14 | 2007-01-18 | Smithkline Beecham Corporation | Differentially expressed nucleic acids that correlate with ksp expression |
EP2566479B1 (en) | 2010-05-07 | 2014-12-24 | GlaxoSmithKline LLC | Azaindazoles |
US8846935B2 (en) | 2010-05-07 | 2014-09-30 | Glaxosmithkline Llc | Indazoles |
KR20130062290A (ko) | 2010-05-07 | 2013-06-12 | 글락소스미스클라인 엘엘씨 | 인돌 |
DK2614369T3 (en) | 2010-09-10 | 2016-05-02 | Epizyme Inc | METHOD FOR DETERMINING THE SUITABILITY OF HUMAN EZH2 INHIBITORS TREATED |
US9175331B2 (en) | 2010-09-10 | 2015-11-03 | Epizyme, Inc. | Inhibitors of human EZH2, and methods of use thereof |
WO2012068589A2 (en) | 2010-11-19 | 2012-05-24 | Constellation Pharmaceuticals | Modulators of methyl modifying enzymes, compositions and uses thereof |
EP2646020B1 (en) | 2010-12-01 | 2016-09-21 | Glaxosmithkline LLC | Indoles |
JP2014511389A (ja) | 2011-02-28 | 2014-05-15 | エピザイム インコーポレイテッド | 置換6,5−縮合二環式ヘテロアリール化合物 |
TWI598336B (zh) | 2011-04-13 | 2017-09-11 | 雅酶股份有限公司 | 經取代之苯化合物 |
JO3438B1 (ar) | 2011-04-13 | 2019-10-20 | Epizyme Inc | مركبات بنزين مستبدلة بأريل أو أريل غير متجانس |
EP2755962B1 (en) | 2011-09-13 | 2017-03-01 | Glaxosmithkline LLC | Azaindazoles |
WO2013049770A2 (en) | 2011-09-30 | 2013-04-04 | Glaxosmithkline Llc | Methods of treating cancer |
WO2013067300A1 (en) | 2011-11-04 | 2013-05-10 | Glaxosmithkline Intellectual Property (No. 2) Limited | Method of treatment |
US9242962B2 (en) | 2011-11-04 | 2016-01-26 | Glaxosmithkline Intellectual Property (No. 2) Limited | Method of treatment |
WO2013067302A1 (en) | 2011-11-04 | 2013-05-10 | Glaxosmithkline Intellectual Property (No. 2) Limited | Method of treatment |
EP2780013A4 (en) | 2011-11-18 | 2015-07-01 | Constellation Pharmaceuticals Inc | MODULATORS OF METHYL MODIFYING ENZYMES, COMPOSITIONS AND USES THEREOF |
EP2780014A4 (en) | 2011-11-18 | 2015-07-01 | Constellation Pharmaceuticals Inc | MODULATORS OF METHYL MODIFYING ENZYMES, COMPOSITIONS AND USES THEREOF |
WO2013078320A1 (en) | 2011-11-21 | 2013-05-30 | Constellation Pharmaceuticals | Modulators of methyl modifying enzymes, compositions and uses thereof |
JP5989805B2 (ja) | 2012-02-10 | 2016-09-07 | コンステレーション・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドConstellation Pharmaceuticals,Inc. | メチル基変更酵素の調節物質、組成物及びその使用 |
ES2718900T3 (es) | 2012-03-12 | 2019-07-05 | Epizyme Inc | Inhibidores de EZH2 humana y métodos de uso de los mismos |
WO2013155434A1 (en) | 2012-04-12 | 2013-10-17 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Can tap |
RU2699546C2 (ru) | 2012-04-13 | 2019-09-06 | Эпизайм, Инк. | Комбинированная терапия для лечения рака |
JP6255382B2 (ja) | 2012-04-13 | 2017-12-27 | エピザイム,インコーポレイティド | ヒトヒストンメチルトランスフェラーゼezh2阻害剤の塩形態 |
US9562041B2 (en) | 2012-05-16 | 2017-02-07 | Glaxosmithkline Llc | Enhancer of zeste homolog 2 inhibitors |
EP2854811A1 (en) * | 2012-05-31 | 2015-04-08 | Amgen Inc. | Use of amg 900 for the treatment of cancer |
EP2900653A1 (en) | 2012-09-28 | 2015-08-05 | Pfizer Inc. | Benzamide and heterobenzamide compounds |
CA2887562C (en) | 2012-10-15 | 2021-01-12 | Epizyme, Inc. | Substituted benzene compounds |
KR102021642B1 (ko) | 2012-10-15 | 2019-09-16 | 에피자임, 인코포레이티드 | 암을 치료하는 방법 |
BR112015014090A2 (pt) | 2012-12-13 | 2017-07-11 | Glaxosmithkline Llc | intensificador de inibidores de zeste homólogo 2 |
WO2014100080A1 (en) | 2012-12-19 | 2014-06-26 | Glaxosmithkline Llc | Combination |
UA111305C2 (uk) * | 2012-12-21 | 2016-04-11 | Пфайзер Інк. | Конденсовані лактами арилу та гетероарилу |
AU2013361079B2 (en) | 2012-12-21 | 2018-07-26 | Epizyme, Inc. | 1,4-pyridone bicyclic heteroaryl compounds |
EP2935214B1 (en) | 2012-12-21 | 2019-02-20 | Epizyme, Inc. | 1,4-pyridone compounds |
PL2953941T3 (pl) | 2013-02-11 | 2017-11-30 | Constellation Pharmaceuticals, Inc. | Modulatory enzymów modyfikujących metyl, ich kompozycje i zastosowania |
WO2014151142A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Constellation Pharmaceuticals, Inc. | Modulators of methyl modifying enzymes, compositions and uses thereof |
US9505745B2 (en) | 2013-04-30 | 2016-11-29 | Glaxosmithkline Intellectual Property (No. 2) Limited | Enhancer of zeste homolog 2 inhibitors |
JP2016523955A (ja) | 2013-07-10 | 2016-08-12 | グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ナンバー2、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property No.2 Limited | Zesteホモログ2エンハンサー阻害剤 |
EP3022184B1 (en) | 2013-07-19 | 2017-09-27 | Epizyme, Inc. | Substituted benzene compounds |
US9624205B2 (en) | 2013-07-19 | 2017-04-18 | Epizyme, Inc. | Substituted 6,5-fused bicyclic heteroaryl compounds |
EP3033334A1 (en) | 2013-08-15 | 2016-06-22 | Constellation Pharmaceuticals, Inc. | Indole derivatives as modulators of methyl modifying enzymes, compositions and uses thereof |
US20160228447A1 (en) | 2013-10-18 | 2016-08-11 | Epizyme, Inc. | Method of treating cancer |
US9738630B2 (en) | 2013-11-19 | 2017-08-22 | Bristol-Myers Squibb Company | Inhibitors of lysine methyl transferase |
WO2015077194A1 (en) | 2013-11-22 | 2015-05-28 | Bristol-Myers Squibb Company | Inhibitors of lysine methyl transferase |
WO2015104677A1 (en) | 2014-01-10 | 2015-07-16 | Piramal Enterprises Limited | Heterocyclic compounds as ezh2 inhibitors |
JP5806438B1 (ja) | 2014-03-17 | 2015-11-10 | 第一三共株式会社 | 1,3−ベンゾジオキソール誘導体 |
WO2015195848A1 (en) | 2014-06-17 | 2015-12-23 | Epizyme, Inc. | Ezh2 inhibitors for treating lymphoma |
ES2721031T3 (es) | 2014-06-17 | 2019-07-26 | Pfizer | Compuestos de dihidroisoquinolinona sustituidos |
WO2015193768A1 (en) | 2014-06-17 | 2015-12-23 | Pfizer Inc. | Aryl fused lactams as ezh2 modulators |
WO2015196064A1 (en) | 2014-06-19 | 2015-12-23 | Memorial Sloan-Kettering Cancer Center | Biomarkers for response to ezh2 inhibitors |
WO2015200650A1 (en) | 2014-06-25 | 2015-12-30 | Epizyme, Inc. | Substituted benzene and 6,5-fused bicyclic heteroaryl compounds |
CN107148419A (zh) | 2014-10-28 | 2017-09-08 | 葛兰素史密斯克莱知识产权(第2 号)有限公司 | Zeste增强子同源物2抑制剂 |
TW201636344A (zh) | 2014-12-05 | 2016-10-16 | 美國禮來大藥廠 | Ezh2抑制劑 |
WO2016102493A1 (en) | 2014-12-22 | 2016-06-30 | Bayer Pharma Aktiengesellschaft | Imidazopyridine ezh2 inhibitors |
WO2016130396A1 (en) | 2015-02-13 | 2016-08-18 | Constellation Pharmaceuticals, Inc. | Modulators of methyl modifying enzymes, compositions and uses thereof |
WO2016140501A1 (en) | 2015-03-04 | 2016-09-09 | Kainos Medicine, Inc. | Pyridine n-oxide for enhancer of zeste homolog 2 inhibitors |
TW201708210A (zh) | 2015-06-30 | 2017-03-01 | 葛蘭素史克智慧財產(第二)有限公司 | Zeste同源物2增強子之抑制劑 |
-
2016
- 2016-08-11 TW TW105125679A patent/TW201718598A/zh unknown
- 2016-08-22 RS RS20191526A patent/RS59615B1/sr unknown
- 2016-08-22 AU AU2016313541A patent/AU2016313541A1/en not_active Abandoned
- 2016-08-22 BR BR112018003108-9A patent/BR112018003108A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2016-08-22 PT PT167575133T patent/PT3341379T/pt unknown
- 2016-08-22 CR CR20180104A patent/CR20180104A/es unknown
- 2016-08-22 US US15/242,638 patent/US9718838B2/en active Active
- 2016-08-22 ME MEP-2019-322A patent/ME03650B/me unknown
- 2016-08-22 WO PCT/US2016/047989 patent/WO2017035060A1/en active Application Filing
- 2016-08-22 PL PL16757513T patent/PL3341379T3/pl unknown
- 2016-08-22 PE PE2018000313A patent/PE20181025A1/es not_active Application Discontinuation
- 2016-08-22 HR HRP20192101TT patent/HRP20192101T1/hr unknown
- 2016-08-22 CA CA2994428A patent/CA2994428A1/en not_active Abandoned
- 2016-08-22 LT LT16757513T patent/LT3341379T/lt unknown
- 2016-08-22 MD MDE20180644T patent/MD3341379T2/ro unknown
- 2016-08-22 ES ES16757513T patent/ES2756603T3/es active Active
- 2016-08-22 MX MX2018002484A patent/MX2018002484A/es unknown
- 2016-08-22 CN CN201680049957.2A patent/CN107922434B/zh active Active
- 2016-08-22 TN TNP/2018/000058A patent/TN2018000058A1/en unknown
- 2016-08-22 KR KR1020187005603A patent/KR20180030704A/ko not_active Withdrawn
- 2016-08-22 HU HUE16757513A patent/HUE047630T2/hu unknown
- 2016-08-22 JP JP2018510778A patent/JP6704040B2/ja active Active
- 2016-08-22 SI SI201630453T patent/SI3341379T1/sl unknown
- 2016-08-22 EP EP16757513.3A patent/EP3341379B1/en active Active
- 2016-08-22 DK DK16757513T patent/DK3341379T3/da active
-
2018
- 2018-01-21 IL IL257061A patent/IL257061A/en unknown
- 2018-02-22 DO DO2018000058A patent/DOP2018000058A/es unknown
- 2018-02-23 CO CONC2018/0002033A patent/CO2018002033A2/es unknown
- 2018-02-26 PH PH12018500423A patent/PH12018500423A1/en unknown
- 2018-02-26 EC ECIEPI201814798A patent/ECSP18014798A/es unknown
-
2019
- 2019-12-04 CY CY20191101284T patent/CY1122364T1/el unknown
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6704040B2 (ja) | Ezh2の阻害剤 | |
JP6744489B2 (ja) | 癌の治療において有用な6,7,8,9−テトラヒドロ−3H−ピラゾロ[4,3−f]イソキノリン誘導体 | |
KR102559719B1 (ko) | 테트라하이드로-피리도[3,4-b]인돌 에스트로겐 수용체 조절제 및 이의 용도 | |
JP7241871B2 (ja) | アデノシン受容体拮抗薬としての9-置換されたアミノトリアゾロキナゾリン誘導体、医薬組成物及びそれらの使用 | |
KR101716011B1 (ko) | Btk 활성의 억제제인 알킬화된 피페라진 화합물 | |
JP6995623B2 (ja) | Lsd1阻害剤としてのヘテロ環式化合物 | |
KR101961500B1 (ko) | 세린/트레오닌 키나제 억제제 | |
CN108026080B (zh) | 吡唑基取代的杂芳基化合物及其作为药物的用途 | |
CN114685516A (zh) | 用于治疗癌症的作为btk抑制剂的吡唑并嘧啶衍生物 | |
KR20110033223A (ko) | 트리아졸로피리딘 jak 억제제 화합물 및 방법 | |
KR20110031475A (ko) | 트리아졸로피리딘 jak 억제제 화합물 및 방법 | |
JP2009542664A (ja) | P53活性を増大させる置換されたピペリジンの使用の方法 | |
JP2022169758A (ja) | Ep300/crebbp阻害剤 | |
JP2021515773A (ja) | PI3K−γ阻害剤としてのアミノピラジンジオール化合物 | |
JP6087033B2 (ja) | 変異型イソクエン酸デヒドロゲナーゼ1阻害剤としてのイソキサゾール誘導体 | |
TW202124386A (zh) | 唑稠合之嗒-3(2h)-酮衍生物 | |
KR20150132170A (ko) | 야누스 키나제 억제제로서의 비-시클릭 시아노에틸피라졸로 피리돈 | |
JP2022511778A (ja) | アデノシン受容体拮抗薬としての7-、8-及び10-置換されたアミノトリアゾロキナゾリン誘導体、医薬組成物及びそれらの使用 | |
EP3452464B1 (en) | Pyrazole derivatives, compositions and therapeutic use thereof | |
NZ730855B2 (en) | Isoxazole derivative as mutant isocitrate dehydrogenase 1 inhibitor | |
JP2016056134A (ja) | 縮環構造を有するアミノピラゾロン誘導体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200421 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6704040 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |