JP6792660B2 - 光学積層体及びその製造方法 - Google Patents
光学積層体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6792660B2 JP6792660B2 JP2019038802A JP2019038802A JP6792660B2 JP 6792660 B2 JP6792660 B2 JP 6792660B2 JP 2019038802 A JP2019038802 A JP 2019038802A JP 2019038802 A JP2019038802 A JP 2019038802A JP 6792660 B2 JP6792660 B2 JP 6792660B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical laminate
- film
- layer
- sensitive adhesive
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/0073—Optical laminates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/0004—Cutting, tearing or severing, e.g. bursting; Cutter details
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
- B32B7/023—Optical properties
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
[1] 前面板と、偏光子層とを備える光学積層体であって、平面視において外周端部の少なくとも一部を含む変形部と、変形部以外の領域である正常部とを有し、下記式(1)を満たす光学積層体。
TN/WHAZ≧4.0 (1)
WHAZ:変形部の幅[μm]
TN:正常部の厚み[μm]
[2] 下記式(2)を更に満たす、[1]に記載の光学積層体。
1≦MN/MHAZ<1.15 (2)
MHAZ:変形部の圧縮弾性率[MPa]
MN:正常部の圧縮弾性率[MPa]
[3] 前面板と、偏光子層とを備える光学積層体であって、平面視において外周端部の少なくとも一部を含む変形部と、変形部以外の領域である正常部とを有し、下記式(2)を満たす光学積層体。
1≦MN/MHAZ<1.15 (2)
MHAZ:変形部の圧縮弾性率[MPa]
MN:正常部の圧縮弾性率[MPa]
[4] [1]〜[3]のいずれかに記載の光学積層体を含む、画像表示装置。
[5] [1]〜[3]のいずれかに記載の光学積層体の製造方法であって、
光学積層フィルムをレーザーカッターから照射されるレーザー光で切断して光学積層体を得る切断工程を含む、製造方法。
[6] 前記レーザー光を1回照射したときの単位長さ当たりのエネルギーは150[mJ/mm]以下である、[5]に記載の製造方法。
図1は、本発明の一実施形態による光学積層体の概略断面図である。図1に示す光学積層体(以下、省略して「積層体」ともいう)1は、前面板10と、偏光子層20とを含む屈曲可能な積層体である。屈曲可能とは、積層体1を、偏光子層の吸収軸方向及び透過軸方向に屈曲させたときに、クラック及び破断せずに曲げることができることを意味する。屈曲可能とは、好ましくは積層体の内面の曲率半径が2.5mmでの屈曲が可能であることを意味し、より好ましくは積層体の内面の曲率半径が2.5mmでの屈曲回数が1万回であってもクラックが生じないことを意味する。
本明細書において、平面視とは、層の厚み方向から見ることを意味する。
光学積層体1は、その面内における少なくとも一方向に関して、光学積層体1の内面の曲率半径が2.5mmとなるように繰り返し屈曲させるとき、より好ましくは、その屈曲回数が3万回であってもクラックが生じず、さらに好ましくは、その屈曲回数が5万回であってもクラックが生じず、なおさらに好ましくは、その屈曲回数が10万回であってもクラックが生じない。
光学積層体1は、少なくとも、その面内における一方向及びそれに直交する方向に関して、上記繰り返しの屈曲をさせたときのクラックを生じない屈曲回数が上記範囲であることが好ましい。
本明細書において、屈曲には、曲げ部分に曲面が形成される折り曲げの形態が含まれる。折り曲げの形態において、折り曲げた内面の曲率半径は特に限定されない。また、屈曲には、内面の屈折角が0度より大きく180度未満である屈折の形態、および内面の曲率半径がゼロに近似、または内面の屈折角が0度である折り畳みの形態が含まれる。
TN/WHAZ≧4.0 (1)
WHAZ:平面視における変形部の幅[μm]
TN:断面視における正常部の厚み[μm]
光学積層体は、式(1)を満たすことにより、屈曲性に優れることとなる。
1≦MN/MHAZ<1.15 (2)
MHAZ:変形部の圧縮弾性率[MPa]
MN:正常部の圧縮弾性率[MPa]
光学積層体は、式(2)を満たすことにより、屈曲性に優れることとなる。光学積層体は、式(1)および式(2)を満たすことにより、更に優れた屈曲性が得られる傾向にある。
前面板10は、好ましくは、光を透過可能な板状体である。前面板10は、1層のみから構成されてもよく、2層以上から構成されてもよい。前面板10は、画像表示装置の最表面を構成する層であることができる。
前面板10としては、例えば、ガラス製の板状体(例えば、ガラス板、ガラスフィルム等)、樹脂製の板状体(例えば、樹脂板、樹脂シート、樹脂フィルム等)が挙げられる。
上記の中でも、光学積層体及びこれを含む画像表示装置の屈曲性の観点から、樹脂フィルム等の樹脂製の板状体であることが好ましい。
熱可塑性樹脂は、単独で又は2種以上混合して用いることができる。
中でも、可撓性、強度及び透明性の観点から、前面板10を構成する熱可塑性樹脂としては、ポリイミド系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂が好適に用いられる。
ハードコート層は、基材フィルムの一方の面に形成されていてもよいし、両方の面に形成されていてもよい。ハードコート層を設けることにより、硬度及びスクラッチ性を向上させることができる。
ハードコート層は、例えば、紫外線硬化型樹脂の硬化層である。紫外線硬化型樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、アミド系樹脂、エポキシ系樹脂等が挙げられる。ハードコート層は、強度を向上させるために、添加剤を含んでいてもよい。添加剤は限定されることはなく、無機系微粒子、有機系微粒子、又はこれらの混合物が挙げられる。
第1粘着剤層30は、前面板10と偏光子層20との間に配置される粘着剤層である。
光学積層体は、第1粘着剤層30として1層又は2層以上の粘着剤層を含むことができるが、好ましくは1層である。
ベースポリマーには、極性モノマーを共重合させることが好ましい。極性モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートのような、カルボキシル基、水酸基、アミド基、アミノ基、エポキシ基等を有するモノマーを挙げることができる。
活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、紫外線硬化型であることが好ましい。活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、ベースポリマー、架橋剤に加えて、活性エネルギー線重合性化合物をさらに含有する。さらに必要に応じて、光重合開始剤や光増感剤等を含有させてもよい。
活性エネルギー線重合性化合物としては、例えば、分子内に少なくとも1個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する(メタ)アクリレートモノマー;官能基含有化合物を2種以上反応させて得られ、分子内に少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する(メタ)アクリレートオリゴマー等の(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物等の(メタ)アクリル系化合物が挙げられる。
偏光子層20としては、吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸フィルム又は延伸層、吸収異方性を有する色素を塗布し硬化させてなる層等が挙げられる。
吸収異方性を有する色素としては、例えば、二色性色素が挙げられる。二色性色素として、具体的には、ヨウ素や二色性の有機染料が用いられる。二色性有機染料には、C.I.DIRECT RED 39等のジスアゾ化合物からなる二色性直接染料、トリスアゾ、テトラキスアゾ等の化合物からなる二色性直接染料が包含される。
吸収異方性を有する色素を塗布し硬化させてなる偏光子層としては、液晶性を有する二色性色素を含む組成物又は二色性色素と重合性液晶とを含む組成物を塗布し硬化させて得られる層等の重合性液晶化合物の硬化物を含む偏光子層が挙げられる。
吸収異方性を有する色素を塗布し硬化させてなる偏光子層は、吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸フィルム又は延伸層に比べて、屈曲方向に制限がないため好ましい。したがって、少なくとも面内における一方向及びそれに直交する方向、さらには、面内におけるあらゆる方向に関して、上記繰り返しの屈曲をさせたときのクラックを生じない屈曲回数が上記範囲である光学積層体を得るうえでは、偏光子層20として、吸収異方性を有する色素を塗布し硬化させて層を用いることが好ましい。
吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸フィルムである偏光子層20は、通常、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを一軸延伸する工程、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色することにより、その二色性色素を吸着させる工程、二色性色素が吸着されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸水溶液で処理する工程、及びホウ酸水溶液による処理後に水洗する工程を経て製造することができる。
偏光子層20の厚みは、例えば2μm以上40μm以下である。偏光子層の厚みは、5μm以上であってもよく、20μm以下、さらには15μm以下、なおさらには10μm以下であってもよい。
必要に応じて、基材フィルムを偏光子層20から剥離除去してもよい。基材フィルムの材料及び厚みは、後述する熱可塑性樹脂フィルムの材料及び厚みと同様であってよい。
熱可塑性樹脂フィルムは、例えば、鎖状ポリオレフィン系樹脂(ポリプロピレン系樹脂など)、環状ポリオレフィン系樹脂(ノルボルネン系樹脂など)等のポリオレフィン系樹脂;トリアセチルセルロース等のセルロース系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;(メタ)アクリル系樹脂;又はこれらの混合物等からなるフィルムであることができる。
熱可塑性樹脂フィルムの厚みは、薄型化の観点から、通常300μm以下であり、好ましくは200μm以下であり、より好ましくは100μm以下であり、さらに好ましくは80μm以下であり、なおさらに好ましくは60μm以下であり、また、通常5μm以上であり、好ましくは20μm以上である。
熱可塑性樹脂フィルムは位相差を有していても、有していなくてもよい。
熱可塑性樹脂フィルムは、例えば、接着剤層を用いて偏光子層20に貼合することができる。
吸収異方性を有する色素を塗布し硬化させてなる偏光子層としては、液晶性を有する重合性の二色性色素を含む組成物又は二色性色素と重合性液晶とを含む組成物を基材フィルム(又は基材フィルム上に形成された配向膜)に塗布し硬化させて得られる層等の重合性液晶化合物の硬化物を含む偏光子層が挙げられる。
必要に応じて、基材フィルム又は基材フィルムと配向膜との両方を偏光子層20から剥離除去してもよい。基材フィルムの材料及び厚みは、上述した熱可塑性樹脂フィルムの材料及び厚みと同様であってよい。
吸収異方性を有する色素を塗布し硬化させてなる偏光子層20は、その片面又は両面に熱可塑性樹脂フィルムが貼合されている形態で光学積層体に組み込まれてもよい。熱可塑性樹脂フィルムとしては、延伸フィルム又は延伸層である偏光子層に用い得る熱可塑性樹脂フィルムと同様のものを用いることができる。
熱可塑性樹脂フィルムは、例えば、接着剤層を用いて偏光子層20に貼合することができる。
吸収異方性を有する色素を塗布し硬化させてなる偏光子層20としては、具体的には、特開2013−37353号公報や特開2013−33249号公報等に記載のものが挙げられる。
第2粘着剤層40は、偏光子層20とタッチセンサパネル60との間に配置される粘着剤層である。
ただし、これらの実施形態に限定されず、光学積層体は、第2粘着剤層40を含んでいなくてもよいし、第2粘着剤層40として1層又は2層以上の粘着剤層を含んでいてもよい。第2粘着剤層40の数は、好ましくは1以上であり、より好ましくは1以上3以下であり、さらに好ましくは1又は2である。
第2粘着剤層40に相当する1層又は2層以上の粘着剤層はそれぞれ独立に、厚み等において、第1粘着剤層30と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
支持基材50は、好ましくは、光を透過可能な板状体である。支持基材50は、1層のみから構成されてもよく、2層以上から構成されてもよい。支持基材50は、位相差フィルム、タッチセンサパネル、有機EL表示素子などの表示素子又はこれらの組合せであることもできる。
支持基材50としては、前面板10と同様に、例えば、ガラス製の板状体(例えば、ガラス板、ガラスフィルム等)、樹脂製の板状体(例えば、樹脂板、樹脂シート、樹脂フィルム等)が挙げられる。
上記の中でも、光学積層体及びこれを含む画像表示装置の屈曲性の観点から、樹脂フィルム等の樹脂製の板状体であることが好ましい。樹脂フィルム等の樹脂製の板状体を構成する熱可塑性樹脂の具体例については、前面板10についての記述が引用される。熱可塑性樹脂は、好ましくは、セルロース系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂等である。
位相差フィルムは、1層または2層以上の位相差層を含むことができる。位相差層としては、λ/4板やλ/2板のようなポジティブAプレート、およびポジティブCプレートであることができる。位相差層は、上述の保護フィルムの材料として例示をした樹脂フィルムから形成されてもよいし、重合性液晶化合物が硬化した層から形成されてもよい。位相差フィルムは、さらに配向膜や基材フィルムを含んでいてもよい。
タッチセンサパネル60は、タッチされた位置を検出可能なセンサであれば、検出方式は限定されることはなく、抵抗膜方式、静電容量結合方式、光センサ方式、超音波方式、電磁誘導結合方式、表面弾性波方式等のタッチセンサパネルが例示される。低コストであることから、抵抗膜方式、静電容量結合方式のタッチセンサパネルが好適に用いられる。
第3粘着剤層70は、タッチセンサパネル60と支持基材70との間に配置される粘着剤層である。
ただし、これらの実施形態に限定されず、光学積層体は、第3粘着剤層70を含んでいなくてもよいし、第3粘着剤層70として1層又は2層以上の粘着剤層を含んでいてもよい。第3粘着剤層70の数は、好ましくは1以上であり、より好ましくは1以上3以下であり、さらに好ましくは1又は2である。
第3粘着剤層70に相当する1層又は2層以上の粘着剤層はそれぞれ独立に、厚み等において、第1粘着剤層30と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
光学積層体の製造方法は、光学積層フィルムをレーザーカッターから照射されるレーザー光で切断して光学積層体を得る切断工程を含む。
本発明に係る画像表示装置は、上記本発明に係る光学積層体を含む。画像表示装置は特に限定されず、例えば有機EL表示装置、無機EL表示装置、液晶表示装置、電界発光表示装置等の画像表示装置が挙げられる。画像表示装置はタッチパネル機能を有していてもよい。光学積層体は、屈曲又は折り曲げ等が可能な可撓性を有する画像表示装置に好適である。
画像表示装置において、光学積層体は、前面板を外側(表示素子側とは反対側、すなわち視認側)に向けて、画像表示装置が有する表示素子の視認側に配置される。
本発明に係る画像表示装置は、屈曲性に優れているため、フレキシブルディスプレイ等に好適である。
得られた光学積層体の変形部及び正常部について、以下の条件で圧縮弾性率を測定した。Tipは、前面板の表面に対して押し込んだ。
評価装置:Nano Indenter
評価温度:常温、25℃
圧力:10mN
Tipの種類:Vickers Tip
反復測定:10回
接触式膜厚測定装置(株式会社ニコン製「MS−5C」)を用いて測定した。ただし、偏光子層及び配向膜については、レーザー顕微鏡(オリンパス株式会社製「OLS3000」)を用いて測定した。
まず、走査型電子顕微鏡による断面観察により変形部と正常部との境界を決定した。走査型電子顕微鏡により光学積層体の断面において両面又は片面に観察される厚み変化が始まる点のうち外周端部より最も離れた点を決定し、その点を含む厚み方向に平行な直線を境界とした。その境界から外周端部までの距離を測定し、その距離を変形部の幅とした。
得られた光学積層体について、以下の条件で屈曲性を測定した。
評価装置:Forehu社製、型名:F1−2SV
評価温度:常温、25℃
屈曲方式:In−folding(前面板を内側にした屈曲)
屈曲速度:1Hz
屈曲間待機時間:0秒
屈曲回数:最初にクラックが見えるまで繰返し屈曲を行った。
曲率半径:2.5mm(2.5R)
下記の手順に従って、図2と同様の構成を有する光学積層体を作製した。
(1)前面板の用意
前面板10として、両面にハードコート層を有するウィンドウフィルム(ポリイミドフィルム(全体の厚み:70μm)を用意した。ハードコート層は、アクリル系樹脂が硬化した層であり、その厚みは10μmであった。ポリイミドフィルムの厚みは50μmであった。
下記成分を、窒素雰囲気下で撹拌しながら55℃で反応させることによりアクリル樹脂を得た。
アクリル酸ブチル:70部
アクリル酸メチル:20部
アクリル酸:2.0部
ラジカル重合開始剤(2,2’−アゾビスイソブチロニトリル):0.2部
溶剤(酢酸エチル):80部
得られたアクリル樹脂に、架橋剤(東ソー株式会社製「コロネートL」)1.0部、シランカップリング剤(信越化学工業株式会社製「X−12−981」)0.5部を混合し、全体固形分濃度が10%になるように酢酸エチルを添加して、粘着剤組成物を得た。
得られた粘着剤組成物を離型処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム(剥離フィルムB、厚み38μm)の離型処理面に、アプリケーターを利用して乾燥後の厚みが25μmになるように塗布した。塗布層を100℃で1分間乾燥して、粘着剤層を備えるフィルムを得た。その後、粘着剤層の露出面上に、離型処理された別のポリエチレンテレフタレートフィルム(剥離フィルムA、厚み38μm)を貼合した。その後、温度23℃、相対湿度50%RHの条件で7日間養生させた。
このようにして、剥離フィルムA/粘着剤層/剥離フィルムBからなる粘着シートAを作製した。
(3−1)重合性液晶化合物の調製
下記式(1−6)で表される重合性液晶化合物(以下、「化合物(1−6)」ともいう。)及び下記式(1−7)で表される重合性液晶化合物(以下、「化合物(1−7)」ともいう。)を、Lub et al.Recl.Trav.Chim.Pays−Bas、115、321−328(1996)に記載の方法に従って調製した。
二色性色素として、下記式(2−1a)、(2−1b)及び(2−3a)で示される特開2013−101328号公報の実施例に記載のアゾ色素を用意した。
重合性液晶化合物である化合物(1−6)75部及び化合物(1−7)25部、二色性色素である式(2−1a)、(2−1b)及び(2−3a)で示されるアゾ色素各2.5部、重合開始剤としての2−ジメチルアミノ−2−ベンジル−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン(BASFジャパン社製「Irgacure369」)6部、並びにレベリング剤としてのポリアクリレート化合物(BYK−Chemie社製「BYK−361N」)1.2部を、溶剤のトルエン400部に混合し、得られた混合物を80℃で1時間攪拌することにより、偏光子層形成用組成物を調製した。
以下の構造単位からなる光反応性基を有するポリマーを濃度が5%となるようにシクロペンタノンに溶解して、配向膜形成用組成物を調製した。
トリアセチルセルロース(TAC)フィルム(厚み25μm)上に、上記(3−4)で得られた配向膜形成用組成物をバーコート法により塗布し、80℃の乾燥オーブン中で1分間加熱乾燥した。
得られた乾燥塗膜に偏光UV照射処理を施して、第1配向膜(AL1)を形成した。偏光UV処理は、UV照射装置(ウシオ電機株式会社製「SPOT CURE SP−7」)から照射される光を、ワイヤーグリッド(ウシオ電機株式会社製「UIS−27132##」)を透過させて、波長365nmで測定した積算光量が100mJ/cm2である条件で行った。第1配向膜(AL1)の厚みは100nmであった。
このようにして偏光子層/第1配向膜(AL1)/熱可塑性樹脂フィルム層(TACフィルム)からなる積層フィルムAを得た。
タッチセンサパネルとして、タッチセンサパターン層を準備した。タッチセンサパターン層は、透明導電層としてのITO層と、分離層としてのアクリル系樹脂組成物の硬化層とを含むものであり、厚みが7μmであった。
厚さ113μm、有機EL素子を備えるポリイミドフィルムを用意した。
図6〜図10を参照しながら説明する。なお、図6〜図10において配向膜は割愛している。
また、以下に示すあらゆる層同士の貼合においては、貼合される2つの層のそれぞれの貼合面にコロナ処理(出力0.3kW、速度3m/分、1回)を実施してから貼合を行った(他の実施例及び比較例についても同様である。)。
次に、図6に示される積層フィルムから剥離フィルムB41を剥離し、露出した粘着剤層40の面に、上記(4)のタッチセンサパネル(タッチセンサパネル60)を貼合して、図7に示される積層フィルムを得た。
次に、図8に示される積層フィルムから剥離フィルムB71を剥離し、露出した粘着剤層の面に、上記(5)の支持基材(支持基材50)を貼合して、図9に示される積層フィルムを得た。
最後に、図10に示される積層フィルムから剥離フィルムBを剥離し、露出した粘着剤層30の面に、上記(1)で用意した前面板10を貼合して、図11の構成を有する光学積層フィルムを得た。
レーザーカッターによる光学積層フィルムの切断条件を表1に示す条件に変えたこと以外は実施例1と同様にして、光学積層体を得た。得られた光学積層体についての評価結果を表1に示す。
レーザーカッターによる光学積層フィルムの切断条件を表1に示す条件に変えたこと以外は実施例1と同様にして、光学積層体を得た。得られた光学積層体についての評価結果を表1に示す。
レーザーカッターによる光学積層フィルムの切断条件を表1に示す条件に変えたこと以外は実施例1と同様にして、光学積層体を得た。得られた光学積層体についての評価結果を表1に示す。
レーザーカッターによる光学積層フィルムの切断条件を表1に示す条件に変えたこと以外は実施例1と同様にして、光学積層体を得た。得られた光学積層体についての評価結果を表1に示す。
下記の手順に従って光学積層体を作製した。図6、図12〜図14を参照しながら説明する。なお、図6、図12〜図14において配向膜は割愛している。
レーザーカッターによる光学積層フィルムの切断を表1に示す条件に変えたこと以外は実施例6と同様にして、光学積層体を得た。得られた光学積層体について評価結果を表1に示す。
レーザーカッターによる光学積層フィルムの切断を表1に示す条件に変えたこと以外は実施例6と同様にして、光学積層体を得た。得られた光学積層体についての評価結果を表1に示す。
レーザーカッターによる光学積層フィルムの切断を表1に示す条件に変えたこと以外は実施例1と同様にして、光学積層体を得た。得られた光学積層体についての評価結果を表1に示す。
レーザーカッターによる光学積層フィルムの切断を表1に示す条件に変えたこと以外は実施例1と同様にして、光学積層体を得た。得られた光学積層体についての評価結果を表1に示す。
Claims (6)
- 前面板と、偏光子層とを備える光学積層体であって、平面視において外周端部の少なくとも一部を含む変形部と、変形部以外の領域である正常部とを有し、下記式(1)を満たす光学積層体。
TN/WHAZ≧4.0 (1)
WHAZ:変形部の幅[μm]
TN:正常部の厚み[μm] - 下記式(2)を更に満たす、請求項1に記載の光学積層体。
1≦MN/MHAZ<1.15 (2)
MHAZ:変形部の圧縮弾性率[MPa]
MN:正常部の圧縮弾性率[MPa] - 前面板と、偏光子層とを備える光学積層体であって、平面視において外周端部の少なくとも一部を含む変形部と、変形部以外の領域である正常部とを有し、下記式(2)を満たす光学積層体。
1≦MN/MHAZ<1.15 (2)
MHAZ:変形部の圧縮弾性率[MPa]
MN:正常部の圧縮弾性率[MPa] - 請求項1〜3のいずれかに記載の光学積層体を含む、画像表示装置。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の光学積層体の製造方法であって、
光学積層フィルムをレーザーカッターから照射されるレーザー光で切断して光学積層体を得る切断工程を含む、製造方法。 - 前記レーザー光を1回照射したときの単位長さ当たりのエネルギーは150[mJ/mm]以下である、請求項5に記載の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019038802A JP6792660B2 (ja) | 2019-03-04 | 2019-03-04 | 光学積層体及びその製造方法 |
TW109106415A TW202040186A (zh) | 2019-03-04 | 2020-02-27 | 光學積層體、圖像顯示裝置、及光學積層體的製造方法 |
CN202010123646.4A CN111650683A (zh) | 2019-03-04 | 2020-02-27 | 光学层叠体和其制造方法 |
KR1020200024841A KR102382642B1 (ko) | 2019-03-04 | 2020-02-28 | 광학 적층체 및 그 제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019038802A JP6792660B2 (ja) | 2019-03-04 | 2019-03-04 | 光学積層体及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020144168A JP2020144168A (ja) | 2020-09-10 |
JP6792660B2 true JP6792660B2 (ja) | 2020-11-25 |
Family
ID=72346146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019038802A Active JP6792660B2 (ja) | 2019-03-04 | 2019-03-04 | 光学積層体及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6792660B2 (ja) |
KR (1) | KR102382642B1 (ja) |
CN (1) | CN111650683A (ja) |
TW (1) | TW202040186A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230166461A (ko) * | 2022-05-31 | 2023-12-07 | 동우 화인켐 주식회사 | 투과율 가변 광학 적층체 및 이의 제조방법과, 이를 포함하는 스마트 윈도우 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010083092A (ja) * | 2008-10-02 | 2010-04-15 | Toray Ind Inc | 樹脂フィルムロールおよびその製造方法 |
WO2011016572A1 (ja) * | 2009-08-06 | 2011-02-10 | 住友化学株式会社 | 偏光板の製造方法 |
JP5481300B2 (ja) * | 2010-07-29 | 2014-04-23 | 住友化学株式会社 | 偏光板切断方法および当該方法によって切断された偏光板 |
JP5588893B2 (ja) | 2011-02-23 | 2014-09-10 | 日東電工株式会社 | 偏光板およびその製造方法 |
KR102009882B1 (ko) * | 2013-05-09 | 2019-08-12 | 엘지디스플레이 주식회사 | 곡면 표시장치 및 이의 제조방법 |
JP2016057403A (ja) * | 2014-09-08 | 2016-04-21 | 日本ゼオン株式会社 | カットフィルムの製造方法、偏光板の製造方法及びフィルム |
KR101817388B1 (ko) * | 2014-09-30 | 2018-01-10 | 주식회사 엘지화학 | 편광판의 절단 방법 및 이를 이용하여 절단된 편광판 |
JP6485022B2 (ja) * | 2014-12-05 | 2019-03-20 | 大日本印刷株式会社 | 表面保護フィルム |
KR102327147B1 (ko) * | 2014-12-26 | 2021-11-16 | 삼성전자주식회사 | 표시장치용 윈도우 및 이를 포함하는 표시 장치 |
JP5963286B2 (ja) | 2015-04-06 | 2016-08-03 | 日東電工株式会社 | 衝撃吸収粘着剤シートおよびその製造方法 |
JP2017102443A (ja) | 2015-11-20 | 2017-06-08 | 日東電工株式会社 | 光学積層体および該光学積層体を用いた有機エレクトロルミネセンス表示装置 |
JP2018055044A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 日本ゼオン株式会社 | 光学フィルムの製造方法 |
JP7112838B2 (ja) * | 2016-09-30 | 2022-08-04 | 住友化学株式会社 | 光学フィルム及びそれを用いた積層フィルム、並びに光学フィルムの製造方法 |
WO2020039970A1 (ja) * | 2018-08-20 | 2020-02-27 | 日本ゼオン株式会社 | カットフィルムの製造方法、カットフィルム、及びカットフィルム用フィルム |
-
2019
- 2019-03-04 JP JP2019038802A patent/JP6792660B2/ja active Active
-
2020
- 2020-02-27 CN CN202010123646.4A patent/CN111650683A/zh active Pending
- 2020-02-27 TW TW109106415A patent/TW202040186A/zh unknown
- 2020-02-28 KR KR1020200024841A patent/KR102382642B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202040186A (zh) | 2020-11-01 |
KR20200106451A (ko) | 2020-09-14 |
JP2020144168A (ja) | 2020-09-10 |
KR102382642B1 (ko) | 2022-04-04 |
CN111650683A (zh) | 2020-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6797163B2 (ja) | 光学積層体及び表示装置 | |
KR102220433B1 (ko) | 플렉시블 적층체 및 그것을 구비한 화상 표시 장치 | |
JP2020131565A (ja) | 積層体、粘着剤層および粘着シート | |
WO2021187099A1 (ja) | 円偏光板及び光学積層体 | |
TW202046076A (zh) | 撓性積層體及具備其的圖像顯示裝置 | |
KR20220055425A (ko) | 편광판 및 표시 장치 | |
KR102381953B1 (ko) | 적층체 및 화상 표시 장치 | |
JP6792660B2 (ja) | 光学積層体及びその製造方法 | |
JP6887222B2 (ja) | 偏光板セット | |
WO2021193348A1 (ja) | 積層体 | |
CN113631387B (zh) | 层叠体和图像显示装置 | |
JP2021152641A (ja) | 円偏光板及び光学積層体 | |
JP7194042B2 (ja) | 積層体 | |
WO2021149358A1 (ja) | 光学積層体およびその製造方法 | |
JP2021176144A (ja) | フレキシブル積層体及び表示装置 | |
JP6739601B1 (ja) | 光学積層体及び表示装置 | |
WO2021187098A1 (ja) | 円偏光板及び光学積層体 | |
JP2021152640A (ja) | 円偏光板及び光学積層体 | |
WO2020162102A1 (ja) | 光学積層体及び表示装置 | |
TW202321036A (zh) | 積層體 | |
KR20220092409A (ko) | 광학 적층체 및 표시 장치 | |
JP2021152649A (ja) | 積層体 | |
KR20240017371A (ko) | 적층체 | |
JP2021105716A (ja) | 粘着剤層付光学積層フィルム及びその製造方法 | |
JP2022059255A (ja) | フレキシブル積層体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200417 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200417 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6792660 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |