Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6764666B2 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6764666B2
JP6764666B2 JP2016055791A JP2016055791A JP6764666B2 JP 6764666 B2 JP6764666 B2 JP 6764666B2 JP 2016055791 A JP2016055791 A JP 2016055791A JP 2016055791 A JP2016055791 A JP 2016055791A JP 6764666 B2 JP6764666 B2 JP 6764666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing resin
pad
base portion
layer
heat radiating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016055791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017174849A (ja
Inventor
瞳 今井
瞳 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2016055791A priority Critical patent/JP6764666B2/ja
Priority to US15/454,421 priority patent/US9966323B2/en
Publication of JP2017174849A publication Critical patent/JP2017174849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6764666B2 publication Critical patent/JP6764666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/09Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0605Shape
    • H01L2224/06051Bonding areas having different shapes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
従来、半導体チップを含む半導体装置において、高密度化や小型化が求められている。このような半導体装置には、半導体チップが埋め込まれた基板、いわゆるチップ内蔵型の配線基板が用いられる(例えば、特許文献1参照)。チップ内蔵型の配線基板を積層することで、高密度化されている。
特開2006−210870号公報
ところで、半導体チップ等の電子部品を搭載した半導体装置では、薄型化が望まれている。
本発明の一観点によれば、部品用パッドと接続用パッドとが上面に形成された配線基板と、前記部品用パッドに接続された電子部品と、前記接続用パッドに接続され導電性を有する接続部材と、前記配線基板の上面を覆い、前記電子部品と前記接続部材とを封止する封止樹脂と、前記封止樹脂に埋設されて前記接続部材とはんだを用いて電気的に接続された第1のパッド部と、外部装置接続面を有し前記外部装置接続面が前記封止樹脂の上面より上方に位置するように形成された第2のパッド部と、を有する配線部と、前記封止樹脂に埋設された板状のベース部と、上面が前記封止樹脂の上面より上方に位置するように形成された放熱部と、を有する補強板と、を有し、前記第1のパッド部と前記第2のパッド部は同一金属からなり一体的に形成され、前記ベース部と前記放熱部は同一金属からなり一体的に形成され、前記放熱部は、前記封止樹脂の上面の上まで延出して形成され、前記第1のパッド部及び前記ベース部の側面は、前記封止樹脂の上面に向けて広がるように形成されるとともに、湾曲した曲面であり、前記第1のパッド部は、前記接続部材と接触する部分を除く部分に酸化皮膜が形成されており、前記酸化皮膜は、前記第1のパッド部を構成する金属よりもはんだの濡れ性が悪い。
本発明の一観点によれば、薄型化することができるという効果を奏する。
(a)は半導体装置の概略断面図、(b)は半導体装置の一部断面図。 半導体装置の概略平面図。 (a)(b)は、補強板の作用を示す断面図。 (a)は半導体装置の積層状態を示す概略断面図、(b)は一部断面図。 (a)〜(c)は、半導体装置の製造方法を示す一部断面図。 (a)〜(c)は、半導体装置の製造方法を示す一部断面図。 (a)〜(g)は、半導体装置の製造方法を示す一部断面図。 (a)〜(c)は、半導体装置の製造方法を示す一部断面図。 (a),(b)は、半導体装置の製造方法を示す一部断面図。 (a)〜(e)は、配線部の製造方法を示す斜視図。 (a)〜(c)は、変形例の配線部の接続を示す断面図。 (a)〜(d)は、変形例の半導体装置を示す一部断面図。 別の半導体装置を示す斜視図。 (a)は別の半導体装置を示す斜視図、(b)は一部断面図。 変形例の半導体装置を示す一部断面図。
以下、添付図面を参照して各実施形態を説明する。
なお、添付図面は、便宜上、特徴を分かりやすくするために特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、断面図では、各部材の断面構造を分かりやすくするために、一部の部材のハッチングを梨地模様に代えて示し、一部の部材のハッチングを省略している。
図1(a)に示すように、半導体装置1は、配線基板10と、半導体チップ20と、接続部材30と、封止樹脂40と、配線部50,60と、補強板70と、バンプ80とを有している。
半導体チップ20と接続部材30は、配線基板10の上面に実装されている。バンプ80は配線基板10の下面に形成されている。半導体チップ20と接続部材30は、封止樹脂40にて封止されている。封止樹脂40の上面40aには、配線部50,60と補強板70が配設されている。配線部50,60は、接続部材30を介して配線基板10と電気的に接続されている。
配線基板10は、絶縁層11と、配線層12と、絶縁層13と、配線層14と、絶縁層15と、配線層16と、保護絶縁層17と、ソルダレジスト層18とを有している。
配線基板10において、絶縁層11の材料としては、例えば、補強材であるガラスクロス(ガラス織布)にエポキシ樹脂を主成分とする熱硬化性の絶縁性樹脂を含浸させ硬化させた、いわゆるガラスエポキシ樹脂を用いることができる。補強材としてはガラスクロスに限らず、例えば、ガラス不織布、アラミド織布、アラミド不織布、液晶ポリマ(LCP:Liquid Crystal Polymer)織布やLCP不織布を用いることができる。熱硬化性の絶縁性樹脂としてはエポキシ樹脂に限らず、例えば、ポリイミド樹脂やシアネート樹脂などの樹脂材を用いることができる。
絶縁層11の上面側には、配線層12、絶縁層13、配線層14、絶縁層15が積層され、絶縁層11の下面側には配線層16が積層されている。配線層12は、絶縁層11の上面に積層されている。絶縁層13は、配線層12を覆うように絶縁層11の上面側に積層されている。配線層14は、絶縁層13の上面に積層されている。配線層14は、絶縁層13を厚さ方向に貫通するビア配線と、そのビア配線を介して配線層12と電気的に接続され、絶縁層13の上面に積層された配線パターンとを有している。絶縁層15は、絶縁層13の上面に積層されている。絶縁層15は、配線層14の横方向に形成され、配線層14は絶縁層15により埋め込まれている。配線層16は、絶縁層11を厚さ方向に貫通するビア配線と、そのビア配線を介して配線層12と電気的に接続され、絶縁層11の下面に積層された配線パターンとを有している。
絶縁層13,15の材料としては、例えば、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの絶縁性樹脂、又はこれら樹脂にシリカやアルミナ等のフィラーを混入した樹脂材を用いることができる。配線層12,14,16の材料としては、例えば銅(Cu)や銅合金を用いることができる。
保護絶縁層17は、配線層14の一部と絶縁層15を被覆するように積層されている。保護絶縁層17には、配線層14の上面の一部を部品用パッドP1として露出する開口部17aと、配線層14の上面の一部を接続用パッドP2として露出する開口部17bとが形成されている。つまり、配線基板10は、上面に形成された部品用パッドP1と接続用パッドP2とを有している。ソルダレジスト層18は、配線層16の一部と絶縁層11を被覆するように積層されている。ソルダレジスト層18には、配線層16の下面の一部を外部接続パッドP3として露出する開口部18aが形成されている。
保護絶縁層17の材料としては、例えば、エポキシ系樹脂やアクリル系樹脂などの絶縁性樹脂を用いることができる。保護絶縁層17の開口部17a,17bの開口径は、それぞれのパッドに接続される部材に応じて設定される。ソルダレジスト層18の材料としては、例えば、エポキシ系樹脂やアクリル系樹脂などの絶縁性樹脂を用いることができる。ソルダレジスト層18の開口部18aの開口径は、パッドに接続される部材に応じて設定される。
なお、必要に応じて、開口部17a,17bから露出する配線層14の表面に表面処理層を形成してもよい。表面処理層の例としては、金(Au)層、ニッケル(Ni)層/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Ni層/パラジウム(Pd)層/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)などを挙げることができる。これらAu層、Ni層、Pd層としては、例えば、無電解めっき法により形成された金属層(無電解めっき金属層)を用いることができる。また、Au層はAu又はAu合金からなる金属層、Ni層はNi又はNi合金からなる金属層、Pd層はPd又はPd合金からなる金属層である。また、配線層14の上面に、OSP(Organic Solderability Preservative)処理などの酸化防止処理を施して表面処理層を形成するようにしてもよい。例えば、OSP処理を施した場合には、配線層14(部品用パッドP1、接続用パッドP2)の表面に、アゾール化合物やイミダゾール化合物等の有機被膜による表面処理層が形成される。なお、開口部17a,17bから露出する配線層14(又は、配線層14上に表面処理層が形成されている場合には、その表面処理層)自体を、外部接続端子としてもよい。開口部18aから露出する配線層16についても同様に表面処理層を形成してもよい。
部品用パッドP1には半導体チップ20が実装されている。半導体チップ20は、フェイスダウン状態で(回路形成面を配線基板10の上面に向けて)フリップチップ実装されている。半導体チップ20は、半導体集積回路を備えたチップ本体21と、接続端子である突起電極(バンプ)22とを有している。突起電極22は、接合部材23によって部品用パッドP1と電気的に接続されている。突起電極22としては、例えば、金バンプや銅ポスト等を用いることができる。接合部材23としては、例えば、鉛(Pb)を含む合金、スズ(Sn)と銅(Cu)の合金、SnとSbの合金、Snと銀(Ag)の合金、SnとAgとCuの合金等のはんだ材料を用いることができる。
半導体チップ20としては、例えば、CPU(Central Processing Unit)チップやGPU(Graphics Processing Unit)チップなどのロジックチップを用いることができる。また、半導体チップ20としては、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)チップ、SRAM(Static Random Access Memory)チップやフラッシュメモリチップなどのメモリチップを用いることができる。なお、配線基板10に複数の半導体チップを搭載する場合には、ロジックチップとメモリチップとが組み合わせられてもよい。
なお、半導体チップ20は、配線基板に実装される電子部品の一例である。電子部品としては、キャパシタ、インダクタ、抵抗等の受動素子を用いることができる。また、電子部品として、半導体チップを含む半導体パッケージ(例えば、CSP:chip size package)を用いてもよい。また、これらが組み合わされて配線基板10に実装されてもよい。
半導体チップ20と配線基板10との間にはアンダーフィル樹脂24が充填されている。このアンダーフィル樹脂24は、半導体チップ20の各側面にも延在している。つまり、半導体チップ20の回路形成面及び側面はアンダーフィル樹脂24により連続的に被覆され、半導体チップ20の上面(回路形成面の反対側の面)は、アンダーフィル樹脂24から露出している。アンダーフィル樹脂24の材料としては、例えば、エポキシ系樹脂やアクリル系樹脂などの絶縁性樹脂を用いることができる。
接続用パッドP2には接続部材30が接続されている。接続部材30としては、例えば、コア付きのはんだボールが用いられる。接続部材30は、略球状のコア31と、コア31の外周面を被覆する導電材料32を有している。接続部材30は、コア31が接続用パッドP2と接するように配置されている。
コア31としては、例えば、銅等の金属からなる金属コアを用いることができる。コア31の材料としては、例えば金(Au)、ニッケル(Ni)等を用いることができる。なお、コア31として樹脂からなる樹脂コア等を用いることができる。導電材料32としては、例えば、鉛(Pb)を含む合金、SnとCuの合金、SnとSbの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等のはんだ材料を用いることができる。コア31の直径は、半導体チップ20の高さ(厚さ)を考慮して決定することができる。
なお、図1(a)では、接続部材30は簡略化して図示されているが、複数列の接続部材30が、例えば、ペリフェラル状に配置されている。配線基板10が平面視において矩形状である場合に、配線基板10の周縁に接続部材30が、例えば、ペリフェラル状に設けられる。
封止樹脂40は、半導体チップ20、アンダーフィル樹脂24、及び接続部材30を封止するように形成されている。封止樹脂40の材料としては、例えば、フィラーを含有した熱硬化性のエポキシ系樹脂等の絶縁性樹脂を用いることができる。
配線部50,60は、封止樹脂40の上面40aに配設されている。
図1(b)に示すように、配線部50は、下側パッド部51と、上側パッド部52とを有している。下側パッド部51と上側パッド部52とは、一体に形成されている。配線部50の材料としては、例えば、銅又は銅合金を用いることができる。
下側パッド部51は、封止樹脂40に埋設されている。下側パッド部51は、接続部材30に接続されている。下側パッド部51の下面には、接続部材30が接しており、下側パッド部51の下面51aは接続部材30に接続されている。したがって、配線部50は、接続部材30を介して、図1(a)に示す配線基板10の接続用パッドP2と電気的に接続されている。そして、下側パッド部51の側面51bは、封止樹脂40に接している。
上側パッド部52は、封止樹脂40の上面40aから突出するように形成されている。したがって、上側パッド部52の上面52aは、封止樹脂40の上面40aより上方の位置に形成されている。上側パッド部52の上面52aには、表面処理層55が形成されている。表面処理層55は、例えば金(Au)層である。なお、Au層は、Au又はAu合金からなる金属層である。なお、表面処理層55として、ニッケル(Ni)層/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Ni層/パラジウム(Pd)層/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)を用いることができる。なお、Ni層はNi又はNi合金からなる金属層、Pd層はPd又はPd合金からなる金属層である。
下側パッド部51の側面51bは、封止樹脂40の上面40aに向かって広がるように湾曲した曲面状に形成されている。詳述すると、下側パッド部51は、平面視における断面が、下側パッド部51の下面51aから封止樹脂40の上面40aに向かって広がるように形成されている。さらに、下側パッド部51の側面51bは、下端部から封止樹脂40の上面40aにかけて、下側パッド部51の内側に向かって凹状に湾曲して形成されている。
同様に、上側パッド部52の側面52bは、封止樹脂40の上面40aに向かって広がるように湾曲した曲面状に形成されている。詳述すると、上側パッド部52は、平面視における断面が、上側パッド部52の上面52aから封止樹脂40の上面40aに向かって広がるように形成されている。さらに、上側パッド部52の側面52bは、上端部から封止樹脂40の上面40aにかけて、上側パッド部52の内側に向かって凹状に湾曲して形成されている。
配線部60は、下側パッド部61と、上側パッド部62と、接続部63とを有している。下側パッド部61と上側パッド部62と接続部63とは一体に形成されている。配線部60の材料としては、例えば、銅又は銅合金を用いることができる。
下側パッド部61は、配線部50の下側パッド部51と同様に配設されている。つまり、下側パッド部61は、封止樹脂40に埋設されている。下側パッド部61は、接続部材30に接続され、その接続部材30を介して、図1(a)に示す配線基板10の接続用パッドP2と電気的に接続されている。
上側パッド部62は、配線部50の上側パッド部52と同様に形成されている。つまり、封止樹脂40の上面40aから突出するように形成されている。したがって、上側パッド部62の上面62aは、封止樹脂40の上面40aより上方の位置に形成されている。上側パッド部62の上面62aには、表面処理層65が形成されている。
この配線部60において、下側パッド部61と上側パッド部62は、平面視においてずれた位置に形成されている。下側パッド部61は、配線基板10の接続用パッドP2の位置に応じた位置に形成されている。そして、上側パッド部62は、この半導体装置1の上に実装される他の半導体装置のパッドに応じた位置に形成されている。接続部63は、このように形成された上側パッド部62と下側パッド部61とを電気的に接続する配線として形成される。本実施形態において、接続部63は、下側パッド部61と同様に、封止樹脂40に埋設されている。なお、接続部63は、上側パッド部62と下側パッド部61とを電気的に接続すればよく、その一部又は全てが封止樹脂40の上面40aから突出するように形成されてもよい。
なお、上記した配線部60は、配線基板10の接続用パッドP2の位置と他の半導体装置のパッドの位置とが一致している場合である。この場合、下側パッド部61と上側パッド部62の一部が接続部として機能している。
下側パッド部61の側面61bは、封止樹脂40の上面40aに向かって広がるように湾曲した曲面状に形成されている。詳述すると、下側パッド部61は、平面視における断面が、下側パッド部61の下面61aから封止樹脂40の上面40aに向かって広がるように形成されている。さらに、下側パッド部61の側面61bは、下端部から封止樹脂40の上面40aにかけて、下側パッド部61の内側に向かって凹状に湾曲して形成されている。
同様に、上側パッド部62の側面62bは、封止樹脂40の上面40aに向かって広がるように湾曲した曲面状に形成されている。詳述すると、上側パッド部62は、平面視における断面が、上側パッド部62の上面62aから封止樹脂40の上面40aに向かって広がるように形成されている。さらに、上側パッド部62の側面62bは、上端部から封止樹脂40の上面40aにかけて、上側パッド部62の内側に向かって凹状に湾曲して形成されている。なお、上側パッド部62の側面のうち、下側パッド部61の上面61cに連続する側面の場合、上側パッド部62は、その上面61cにかけて上側パッド部62の内側に向かって凹状に湾曲して形成されている。
配線部50,60において、下側パッド部51,61の側面51b,61bには、酸化銅の膜が形成されている。酸化銅の膜は、はんだの濡れ性が良くない。つまり、配線部50,60の表面において、はんだの濡れ性を低下させる皮膜が形成されている。このような皮膜は、はんだの広がりを阻害する。なお、配線部60において、接続部63の側面及び下面も同様に酸化銅などの皮膜が形成されている。また、配線部60において、下側パッド部61の上面61cに同様の皮膜が形成されていてもよい。
なお、配線部50,60において、接続部材30と接触する部分には酸化皮膜が形成されていない。このため、配線部50,60の下側パッド部51,61の下面51a,61aは、はんだの濡れ性が良く、接続部材30が好適に接続される。なお、後述するフラックスの作用により、接続部材30と接触する部分の酸化皮膜を除去してもよい。また、下面51a,61aに表面処理層を形成してもよい。表面処理層として、上記の表面処理層55,65と同様のものを用いることができる。表面処理層は、はんだの濡れ性を向上する。このため、下側パッド部51,61と接続部材30とを容易に接続することができる。
図1(a)に示すように、補強板70は、封止樹脂40の上面40aに配設されている。補強板70は、封止樹脂40の上面40aにあって、その封止樹脂40により封止された半導体チップ20の上方に配置されている。
図1(b)に示すように、補強板70は、ベース部71と複数の放熱部72と、粗面めっき層74と、表面処理層75とを有している。図2に示すように、ベース部71は、例えば平面視矩形状(長方形状)の板状に形成されている。放熱部72は、平面視矩形状(例えば正方形状)に形成されている。ベース部71と複数の放熱部72とは、一体に形成されている。補強板70の材料としては、例えば、銅又は銅合金を用いることができる。補強板70は、例えば配線部50,60を形成する金属板により形成される。
ベース部71は、上記した配線部50の下側パッド部51と同様に配設されている。つまり、ベース部71は、封止樹脂40に埋設されている。本実施形態において、ベース部71の上面71cは、封止樹脂40の上面40aと略面一となっている。ベース部71は、概略矩形の板状に形成されている。ベース部71の側面71bは、封止樹脂40の上面40aに向かって広がるように湾曲した曲面状に形成されている。詳述すると、ベース部71は、平面視における断面が、ベース部71の下面71aから封止樹脂40の上面40aに向かって広がるように形成されている。さらに、ベース部71の側面71bは、下端部から封止樹脂40の上面40aにかけて、封止樹脂40に対してベース部71の内側に向かって凹状に湾曲して形成されている。
ベース部71の下面71aには、粗面めっき層74が形成されている。粗面めっき層74は、表面(下面74a)が粗面化されている。粗面めっき層74は、例えばCu、Ni、クロム(Cr)、Fe又はそれらの合金のうちのいずれか一つ、又はこれらのうちの2つ以上からなる積層体から構成することができる。この粗面めっき層74の下面(粗化面)74aは、微細な凹凸形状に形成されている。下面74aの粗度は、粗面めっき層74を電解めっき法にて形成する際に使用するめっき液の組成や電流密度等の調整により設定されている。
ベース部71の上面71cには、複数の放熱部72が形成されている。各放熱部72は、ベース部71の上面71cから上方に向かって延びるように形成されている。上記したように、ベース部71は封止樹脂40に埋設され、ベース部71の上面71cは、封止樹脂40の上面40aと略面一である。したがって、各放熱部72の上面72aは、封止樹脂40の上面40aより上方の位置に形成されている。本実施形態において、各放熱部72の上面72aは、上記した配線部50,60の上側パッド部52,62の上面52a,62aと同一平面上に配置されている。
放熱部72の上面72aには、表面処理層75が形成されている。表面処理層75は、例えば金(Au)層である。なお、Au層は、Au又はAu合金からなる金属層である。なお、表面処理層75として、ニッケル(Ni)層/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Ni層/パラジウム(Pd)層/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)を用いることができる。なお、Ni層はNi又はNi合金からなる金属層、Pd層はPd又はPd合金からなる金属層である。
各放熱部72の側面72bは、ベース部71の上面71cに向かって広がるように湾曲した曲面状に形成されている。詳述すると、放熱部72は、平面視における断面が、放熱部72の上面72aからベース部71に向かって広がるように形成されている。さらに、放熱部72の側面72bは、上端部からベース部71の上面71cにかけて、放熱部72の内側に向かって凹状に湾曲して形成されている。なお、上記した配線部50の上側パッド部52と同様に、封止樹脂40の上面40aにかけて湾曲した側面を持つ放熱部、つまりベース部71の端部に放熱部72が形成されてもよい。
図2に示すように、半導体装置1は、平面視において矩形状に形成され、その周辺に沿って複数列の上側パッド部P4が配置されている。この上側パッド部P4は、図1(a)に示す上側パッド部52及び上側パッド部62である。なお、図2では、上側パッド部の配列及び数が、図1(a)と異なるため、別の符号P4にて示している。補強板70は、半導体装置1において、上側パッド部P4より内側に配置されている。
本実施形態においてベース部71は、平面視において矩形状に形成されている。複数の放熱部72は、平面視において矩形状に形成されている。そして、複数の放熱部72は、マトリックス状に配列されている。
図1(a)に示すように、外部接続パッドP3の下面には、バンプ80が形成されている。バンプ80は、例えばはんだバンプであり、半導体装置1、つまり配線基板10を他の基板(例えばマザーボード等の実装基板)に実装する際に使用される外部接続端子である。なお、外部接続端子として、はんだボール、リードピン、スタッドバンプ、等を用いることもできる。
次に、上記の半導体装置1の作用を説明する。
図4(a)に示すように、半導体装置1の配線部50,60は、この半導体装置1の上方に配置された他の半導体装置100に接続される。半導体装置100は、半導体装置1に接続される外部装置の一例である。
半導体装置100は、例えばメモリや周辺回路等の半導体チップを含む半導体パッケージであり、その下面には接続用パッド101,102が形成されている。接続用パッド101,102は、はんだ111,112を介して、半導体装置1の配線部50,60に接続されている。このはんだ111,112は、例えば、半導体装置100の接続用パッド101,102に形成されたはんだバンプである。はんだバンプは、例えば半導体装置100の接続用パッド101,102に対してマイクロボールやはんだペーストの塗布により形成することができる。なお、半導体装置1,100の少なくとも一方にバンプを形成すればよい。
図4(b)に示すように、配線部50,60は、封止樹脂40の上面40aに埋設された下側パッド部51,61と、封止樹脂40の上面40aから突出する上側パッド部52,62とを有している。そして、配線部50,60の上側パッド部52,62に、他の半導体装置100が接続される。したがって、配線部50,60の上面、詳しくは上側パッド部52,62の上面52a,62aは、外部装置を接続する外部装置接続面として機能する。なお、上側パッド部52,62の上面52a,62aに表面処理層55,65が形成されているため、表面処理層55,65の上面が外部装置接続面として機能する。このように、配線部50,60を用いて半導体装置1と半導体装置100を接続することで、複数の配線基板を積層した半導体装置と比べ、半導体装置1を薄型化することができる。そして、半導体装置1,100を積層した、所謂POP(Package On Package)構造において薄型化を図ることができる。
図4(b)に示すように、半導体装置1の配線部50,60において、上側パッド部52,62は封止樹脂40の上面40aから上方に向かって突出している。上側パッド部52,62の上面52a,62aには表面処理層55,65が形成されている。
はんだ111,112は、上側パッド部52,62及び表面処理層55,65を覆い、表面処理層55,65と上側パッド部52,62の側面52b,62bに接触している。このように、上側パッド部52,62を封止樹脂40の上面40aから突出させることで、はんだ111,112が上側パッド部52,62の側面52b,62bまで回り込み、形状が安定する。このため、上側パッド部52,62の上面52a,62a(表面処理層55,65)にのみはんだ111,112を接続する場合と比べ、接触面積が大きくなり、はんだ111,112の保持強度が増大する。
配線部50の下側パッド部51は、封止樹脂40に埋設されている。同様に、配線部60の下側パッド部61と接続部63は、封止樹脂40に埋設されている。したがって、配線部50,60は、封止樹脂40から剥離し難い。このため、半導体装置1と半導体装置100との間の接続強度を確保することができる。
また、下側パッド部51,61の側面51b、61bは、下側パッド部51,61の下面51a、61aから封止樹脂40の上面40aにかけて、下側パッド部51,61の内側に向かって凹状に湾曲した曲面に形成されている。したがって、下側パッド部51,61の側面51b,61bと封止樹脂40との接触面積が、下面から封止樹脂の上面にかけて側面を直線状に形成したものと比べ大きい。したがって、配線部50,60は、封止樹脂40から剥離し難く、半導体装置1と半導体装置100との間の接続強度を確保することができる。
図4(a)に示すように、補強板70のベース部71は封止樹脂40に埋設されている。ベース部71の下面71aには、粗面めっき層74が形成されている。この粗面めっき層74の下面74aは、微細な凹凸形状に形成されている。このため、粗面めっき層74と封止樹脂40との接触面積が、ベース部71の下面が平滑面である場合よりも増大する。つまり、ベース部71の下面71a(粗面めっき層74の下面74a)が粗面化されているため、その下面74aと封止樹脂40との間で良好な密着性を得ることができる。したがって、封止樹脂40に対して補強板70を強固に固定することができる。
図4(a)に示すように、上記の半導体装置1において、補強板70は、封止樹脂40の上面40aに配置されている。そして、補強板70は、銅又は銅合金によるベース部71を含む。ベース部71は、封止樹脂40に埋設されている。そして、ベース部71は、粗面めっき層74により封止樹脂40に対して強固に固定されている。このような補強板70は、封止樹脂40の反りを抑制する。したがって、補強板70(ベース部71)により、半導体装置1における反りの発生や、他の半導体装置100を実装する処理等により生じる反りを抑制することができる。
また、補強板70のベース部71により、温度変化による半導体装置1の反りを制御することができる。
図3(a)は比較例を示す。例えば、補強板150を封止樹脂40の上面40aに固定する。補強板150は、本実施形態の補強板70(ベース部71)と同様に、銅又は銅合金により形成される。この補強板150は、温度変化により伸縮する。例えば、破線にて示すように、補強板150が伸張した場合、その補強板150の伸張による力(矢印にて示す)は、封止樹脂40に接した補強板150の下面から封止樹脂40に作用し、補強板150の側面から封止樹脂40に直接的には作用しない。
一方、本実施形態では、図3(b)に示すように、封止樹脂40に埋設されたベース部71において、ベース部71の伸張による力は、ベース部71の側面71bから封止樹脂40に直接的に加わる。したがって、温度変化による補強板70(ベース部71)の伸縮によって、半導体装置1の反りを制御することができる。
図4(a)に示すように、補強板70は、ベース部71の上に形成された複数の放熱部72を有している。これら複数の放熱部72は、補強板70において、封止樹脂40から露出する表面の面積を、ベース部71単体よりも増加する。
この補強板70の表面は、封止樹脂40により封止された半導体チップ20の上方(図4(a)において上方)に配置されている。半導体チップ20が動作時に発する熱は、封止樹脂40を介して補強板70のベース部71へ伝達される。そして、ベース部71の上面71c及び複数の放熱部72の上面(表面処理層75)及び側面72bから大気へと放出される。つまり、複数の放熱部72は、補強板70に熱放熱性を付加する。
このように、ベース部71の上面71cに複数の放熱部72を形成することにより、補強板70の露出する面積がベース部71のみの場合と比べて大きく、熱交換の効率、つまり放熱性が向上する。また、図4(a)において、封止樹脂40の上面40aから、半導体装置100に向かって突出している。したがって、封止樹脂40と半導体装置100との間を通過する気体(大気)は、複数の放熱部72の側面72bに当たる。このため、ベース部71のみとした場合と比べて気体と当たり易く、その気体との間における熱交換によって、高い放熱性が得られる。
次に、上記の半導体装置1の製造方法の一例を、添付図面を用いて説明する。
添付図面は、上記の半導体装置1の一部を示すものである。なお、説明の便宜上、最終的に半導体装置1の各構成要素となる部分には、最終的な構成要素の符号を付し最終的な構成要素の部材名称を用いて説明する。また、各図の説明に必要な部材について符号を付し、説明しない部材については符号を省略する場合がある。
図5(a)に示すように、配線基板10を準備する。
この配線基板10は、公知の製造方法により形成されるため、その概略について図5(a)を参照しながら説明する。
先ず、前述したガラスエポキシ基板等を用いた絶縁層11を準備し、絶縁層11の上面に、例えばセミアディティブ法により配線層12を形成する。次に、例えばレーザ加工法によって絶縁層11に開口部を形成し、必要に応じてデスミア処理した後、例えばセミアディティブ法により配線層16を形成する。次に、絶縁層11の上面に配線層12を覆うように熱硬化性のエポキシ系樹脂等の絶縁性樹脂フィルムをラミネートし、絶縁層13を形成する。なお、液状又はペースト状の熱硬化性のエポキシ系樹脂などの絶縁性樹脂を塗布し、硬化させて絶縁層13を形成してもよい。
次に、例えばレーザ加工法によって絶縁層13に開口部を形成し、必要に応じてデスミア処理した後、例えばセミアディティブ法により配線層14を形成する。次に、絶縁層13の上面に配線層14を覆うように熱硬化性のエポキシ系樹脂等の絶縁性樹脂フィルムをラミネートし、硬化後にその絶縁性樹脂フィルムを配線層14の上面が露出するまで例えば化学的機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing )を行い、絶縁層15を形成する。
次いで、配線層14及び絶縁層15の上面に、開口部17a,17bを有する保護絶縁層17を形成し、絶縁層11の下面に、開口部18aを有するソルダレジスト層18を形成する。保護絶縁層17は、例えば、感光性の樹脂フィルムをラミネートし、又は液状やペースト状の樹脂を塗布し、当該樹脂をフォトリソグラフィ法により露光・現像して所要の形状にパターニングすることにより得られる。ソルダレジスト層18は、例えば、感光性の樹脂フィルムをラミネートし、又は液状やペースト状の樹脂を塗布し、当該樹脂をフォトリソグラフィ法により露光・現像して所要の形状にパターニングすることにより得られる。保護絶縁層17の開口部17a,17bにより、配線層14の一部が部品用パッドP1と接続用パッドP2として露出される。
図5(b)に示すように、配線基板10の接続用パッドP2にフラックス201を塗布するとともに、図1(a)に示す半導体チップ20を搭載する領域にフラックス202を塗布する。そして、図5(c)に示すように、接続用パッドP2に接続部材30(ここでは、はんだボール)を搭載し、所定の温度(例えば、240〜260℃)でリフローして接続部材30を接続用パッドP2に固定する。
図6(a)に示すように、表面を洗浄して図5(c)に示すフラックス202を除去する。
図6(b)に示すように、実装する半導体チップ20(図1(a)参照)に応じた領域に、半硬化状態(B−ステージ状態)のアンダーフィル樹脂24を配置する。このアンダーフィル樹脂24は、部品用パッドP1を被覆する。
図6(c)に示すように、半導体チップ20をフリップチップ実装する。このとき、半導体チップ20の突起電極22には接合部材23(はんだ)が付着されている。そして、この突起電極22が部品用パッドP1に接するように、アンダーフィル樹脂24に半導体チップ20を圧入する。そして、接合部材23により半導体チップ20の突起電極22を部品用パッドP1に接合した後、アンダーフィル樹脂24を硬化させる。なお、部品用パッドP1に接合部材としてのはんだペーストを塗布し、このはんだペーストにより半導体チップ20の突起電極22を部品用パッドP1に接合するようにしてもよい。
図7(a)に示すように、金属板210を用意する。金属板210の材料としては例えば銅又は銅合金を用いることができる。この金属板210の厚さは、例えば50〜150μm、好ましくは100μmである。この金属板210としては、例えば半導体パッケージのリードフレームを形成するための板材を用いることができる。
この金属板210の一方の面(図では上面)210aに、エッチングマスク211を形成する。エッチングマスク211は、図1(a)に示す半導体装置1において、封止樹脂40に埋め込まれる配線部50,60と補強板70に対応する位置に形成される。配線部50は、封止樹脂40に埋め込まれる下側パッド部51を有し、配線部60は、封止樹脂40に埋め込まれる下側パッド部61及び接続部63を有している。補強板70は、封止樹脂40に埋め込まれるベース部71を有している。これらの下側パッド部51,61、接続部63及びベース部材の位置に応じて、図7(a)に示すように、金属板210の上面210aを覆うようにエッチングマスク211が形成される。
エッチングマスク211は、例えばレジスト層である。レジスト層の材料としては、次工程のエッチング処理に対して耐エッチング性がある材料を用いることができる。具体的には、レジスト層の材料としては、感光性のドライフィルムレジスト又は液状のフォトレジスト(例えばノボラック系樹脂やアクリル系樹脂等のドライフィルムレジストや液状レジスト)等を用いることができる。例えば感光性のドライフィルムレジストを用いる場合には、金属板210の上面210aにドライフィルムを熱圧着によりラミネートし、そのドライフィルムを露光・現像によりパターニングして上記レジスト層を形成する。なお、液状のフォトレジストを用いる場合にも、同様の工程を経て、レジスト層を形成することができる。なお、エッチングマスク211として、例えば金(Au)等の単一の金属からなるめっき層、Au,パラジウム(Pd),ニッケル(Ni)の少なくとも1つからなる表面処理層を用いることもできる。
図7(b)に示すように、エッチングマスク211によって、金属板210にハーフエッチングを施し、金属板210を所要の深さまで除去し、金属板210を部分的に薄化する。そして、この薄化した金属板210から突出する下側パッド部51,61、接続部63及びベース部71を形成する。ハーフエッチングの深さは、金属板210の厚さの半分程度(25〜75μm)が好ましい。ハーフエッチング処理の後、エッチングマスク211を除去する。エッチングマスク211としてレジスト層を用いた場合、アッシング処理やアルカリ性の剥離液を用いてエッチングマスク211を除去する。
図7(c)に示すように、薄化した金属板210の他方の面210bに、所要の位置に開口部212Xを有するレジスト層212を形成する。図7(c)では、薄化した金属板210を、前述の図7(b)に示す金属板210に対して上下反転して示している。開口部212Xは、図1(a)に示す上側パッド部52,62と放熱部72に対応する領域を露出するように形成される。
レジスト層212の材料としては、例えば、次工程のめっき処理に対して耐めっき性を有する材料を用いることができる。例えば、レジスト層212の材料としては、感光性のドライフィルムレジスト(例えば、ノボラック系樹脂やアクリル系樹脂等のドライフィルムレジスト)等を用いることができる。薄化した金属板210の上面にドライフィルムを熱圧着によりラミネートし、そのドライフィルムをフォトリソグラフィ法によりパターニングして上記開口部212Xを有するレジスト層212を形成する。なお、液状のフォトレジスト(例えば、ノボラック系樹脂やアクリル系樹脂等の液状レジスト)を用いてレジスト層212を形成してもよい。
図7(d)に示すように、レジスト層212をめっきマスクとして、薄化した金属板210の上面210bに、金属板210をめっき給電層に利用した電解めっき法を施し、開口部212X内に表面処理層55,65,75を形成する。例えば、表面処理層55,65,75がNi層/Pd層/Au層である場合には、金属板210の上面210bに、Ni層とPd層とAu層とをこの順番で積層して表面処理層55,65,75を形成する。そして、レジスト層212を例えばアルカリ性の剥離液を用いて除去する。なお、図7(c)及び図7(d)では、上面210bに形成したレジスト層212を示したが、下面、つまり下側パッド部51,61、接続部63及びベース部71側の面をレジスト層により被覆し、めっき液から保護してもよい。
図7(e)に示すように、ベース部71の下面71aを露出するようにレジスト層213を形成する。レジスト層213の材料としては、例えば、前述のレジスト層212と同様に、次工程のめっき処理に対して耐めっき性を有する材料を用いることができる。
図7(f)に示すように、金属板210をめっき給電層に利用した電解めっき法により、ベース部71の下面71aに粗面めっき層74を形成する。そして、レジスト層213を例えばアルカリ性の剥離液を用いて除去する。なお、図7(e)及び図7(f)では、ベース部71の下面71aを露出するレジスト層213を示したが、上面、つまり表面処理層55,65,75側の面をレジスト層により被覆し、めっき液から保護してもよい。
上記の工程により、図7(g)に示す構造体220が得られる。この構造体220は、薄化した金属板210の一方(下方)に突出する下側パッド部51,61、接続部63及びベース部71と、上面210bに形成された表面処理層55,65,75を有している。また、ベース部71の下面71aに形成された粗面めっき層74を有している。
図8(a)に示すように、構造体220の下側パッド部51,61の下面にフラックス214を塗布する。なお、この構造体220の下側の表面において、粗面めっき層74を除く部分には酸化銅の膜が形成されている。この被膜は、例えば、構造体220を形成する工程において、熱処理、または各種の処理における熱履歴により形成される。このような皮膜は、はんだの濡れ性を低下させる。フラックス214は、下側パッド部51,61の下面におけるはんだの濡れ性を向上させる。この構造体220を、配線基板10の上に配置する。そして、配線基板10に実装した接続部材30に、構造体220の下側パッド部51,61を位置合せする。
図8(b)に示すように、下側パッド部51,61に接続部材30を接続する。例えば、配線基板10の上に構造体220を重ね合わせ、それらをリフロー炉で230〜250℃程度の温度で加熱する。これにより、接続部材30の導電材料32が溶融し、接続部材30が下側パッド部51,61に接続される。このとき、接続部材30のコア31は、配線基板10に対して構造体220を所要の間隔で保持するスペーサとして機能する。そして、接続部材30を介して配線基板10の接続用パッドP2と構造体220の下側パッド部51,61とが電気的に接続されるとともに、接続部材30を介して構造体220が配線基板10上に固定される。
図8(c)に示すように、配線基板10と構造体220との間の空間を充填するように封止樹脂40を形成する。この封止樹脂40によって、配線基板10に搭載された半導体チップ20と接続部材30が封止される。そして、封止樹脂40によって、構造体220が配線基板10に強固に固定される。
例えば、封止樹脂40の材料として熱硬化性を有するモールド樹脂を用いる場合、図8(b)に示す構造体を金型内に収容し、その金型内に流動化したモールド樹脂を導入する。その後、モールド樹脂を所定温度(例えば、180℃)に加熱して硬化させ、封止樹脂40を形成する。
構造体220の金属板210をエッチングし、図9(a)に示す配線部50,60及び補強板70を形成する。金属板210の上面210bには表面処理層55,65,75が形成されている。この表面処理層55,65,75をエッチングマスクとし、構造体220の金属板210をハーフエッチングする。このハーフエッチングにおいて、前述のハーフエッチング部分を除去する。このエッチング処理により、図9(a)に示す上側パッド部52,62及び放熱部72が形成されるとともに、上側パッド部52,62を有する配線部50,60と、放熱部72を有する補強板70とがそれぞれ分離される。
配線部60において、上側パッド部62に対応して形成された表面処理層65により覆われた部分以外がハーフエッチングされ、封止樹脂40に埋設された下側パッド部61が形成される。この下側パッド部61の上面61cは、封止樹脂40の上面40aと略面一となっている。補強板70において、放熱部72に対応して形成された表面処理層75により覆われた部分以外がハーフエッチングされ、封止樹脂40に埋設されたベース部71が形成される。このベース部71の上面71cは、封止樹脂40の上面40aと略面一となっている。つまり、封止樹脂40の上面40aを露出して各配線部50,60と補強板70とを互いに分離するようにエッチング処理が施される。
図9(b)に示すように、配線基板10の下面の外部接続パッドP3にバンプ80を形成する。バンプ80は、例えば外部接続パッドP3に配置されたはんだボールやはんだペーストをリフロー処理して形成される。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)半導体装置1は、配線基板10と、半導体チップ20と、接続部材30と、封止樹脂40と、配線部50,60と、補強板70とを有している。配線基板10は、上面に形成された部品用パッドP1と接続用パッドP2とを有している。部品用パッドP1には半導体チップ20が接続されている。接続用パッドP2には、接続部材30が接続されている。配線基板10の上面は封止樹脂40により覆われ、その封止樹脂40は半導体チップ20と接続部材30とを封止する。封止樹脂40の上面40aには配線部50,60が配設されている。配線部50,60は、封止樹脂40に埋設された下側パッド部51,61と、封止樹脂40の上面40aから突出する上側パッド部52,62を有している。そして、上側パッド部52,62は、この半導体装置1の上に配置された他の半導体装置100に接続される。
このように、半導体装置100を接続する上側パッド部52,62が、封止樹脂40の上面40aから突出している。したがって、複数の配線基板を積層し、配線基板の間に半導体チップを封止した半導体装置と比べ、半導体装置1を薄型化することができる。
(2)配線部50,60において、上側パッド部52,62は、封止樹脂40の上面40aから突出している。このような形状の配線部50,60では、半導体装置100を接続するはんだ111,112が上側パッド部52,62の側面52b,62bまで回り込んで形状が安定する。このため、隣接する配線部50,60の間隔が狭い場合でも、短絡を防止することができる。
(3)上側パッド部52,62の側面52b,62bは、上側パッド部52,62の内側に向かって凹状に湾曲して形成されている。したがって、上側パッド部52,62に対して半導体装置100を接続するはんだ111,112と上側パッド部52,62の接触面積が大きく、高い保持強度を得ることができる。
(4)下側パッド部51,61の側面51b、61bは、下側パッド部51,61の内側に向かって凹状に湾曲して形成されている。したがって、下側パッド部51,61に対する封止樹脂40の接触面積が大きく、高い接続強度を得ることができる。
(5)封止樹脂40の上面40aに補強板70が配設されている。補強板70は、銅又は銅合金によるベース部71を含む。ベース部71は、封止樹脂40に埋設されている。このような補強板70は、封止樹脂40の反りを抑制する。したがって、補強板70は、半導体装置1における反りの発生や、他の半導体装置100を実装する処理等により生じる反りを抑制することができる。
(6)ベース部71の下面71aには粗面めっき層74が形成されている。この粗面めっき層74の下面74aは、微細な凹凸形状に形成されている。このため、粗面めっき層74と封止樹脂40との接触面積が、ベース部71の下面が平滑面である場合よりも増大する。つまり、ベース部71の下面71a(粗面めっき層74の下面74a)が粗面化されているため、その下面74aと封止樹脂40との間で良好な密着性を得ることができる。したがって、封止樹脂40に対して補強板70を強固に固定することができる。
(7)補強板70は、ベース部71の上面に配設された複数の放熱部72を有している。各放熱部72は、上面71cから上方に向かって延びるように形成されている。これら複数の放熱部72は、補強板70において、封止樹脂40から露出する表面の面積を、ベース部71単体よりも増加する。そして、この補強板70によって、封止樹脂40に埋設された半導体チップ20の発する熱が大気へと放出される。このように、複数の放熱部72は、補強板70に熱放熱性を付加し、半導体チップ20の熱を放熱することができる。
(8)封止樹脂40の上面40aから、半導体装置100に向かって突出している。したがって、封止樹脂40と半導体装置100との間を通過する気体(大気)は、複数の放熱部72の側面72bに当たる。このため、ベース部71のみとした場合と比べて気体と当たり易く、高い放熱性を得ることができる。
尚、上記の実施形態は、以下の態様で実施してもよい。
・上記実施形態における配線部の形状やエッチングする領域は、適宜変更が可能である。また、配線部以外の部材を封止樹脂40に埋め込むようにしてもよい。
図10(a)〜図10(e)は、半導体装置の製造工程を示す部分斜視図である。なお、図10(a)〜図10(e)は、工程における処理を判り易くするために示した模式図であり、形状等が部分的に異なる場合がある。
図10(a)に示すように、金属板230を用意する。
次に、図10(b)に示すように、金属板230をハーフエッチングして配線231、下側パッド部232、ダミーパターン233を形成する。この例では、下側パッド部232は平面視四角形状に形成され、ダミーパターン233は平面視円状に形成されている。配線231の幅/間隔(L/S)は、例えば50μm/50μmである。なお、配線231の間隔は、隣接する2本の配線231の間の距離である。
次に、図10(c)に示すように、配線基板10を配置する。配線基板10には、接続部材30が接続されている。接続部材30は、下側パッド部232に接続される。なお、図10(d)では、金属板230の形状を判り易くするために、配線基板10及び接続部材30を二点鎖線にて示している。
次に、図10(d)に示すように、金属板230と配線基板10との間に封止樹脂40を形成する。
次に、図10(e)に示すように、金属板230をエッチングして上側パッド部234とダミーパターン233とを封止樹脂40の上面40aから突出させる。このとき、上記の配線231において封止樹脂40の上面40aから突出する部分がエッチングにより除去され、配線231が封止樹脂40に埋設される。このように、封止樹脂40に埋め込まれた微細な配線231を形成することができる。
・上記実施形態に対し、上側パッド部と下側パッド部の形状を適宜変更してもよい。
図11(a)に示すように、下側パッド部241の側面241bと上側パッド部242の側面242bとを、封止樹脂40の上面40aに垂直な方向に沿って形成してもよい。このような形状の配線部240においても、上記実施形態と同様に、半導体装置100を接続するはんだ111が上側パッド部242の側面242bまで回り込んで形状が安定し、隣接する配線部240の間隔が狭い場合でも、短絡を防止することができる。
図11(b)に示すように、封止樹脂40に埋め込まれた下側パッド部251の上面251c(図にて破線にて示す)は、封止樹脂40の上面40aより後退(上面40aよりも下側)に位置している。なお、下側パッド部251の上面とは、封止樹脂40に埋め込まれた部分において封止樹脂40から露出する面、または封止樹脂40に埋め込まれた部分における上端の断面をいう。この配線部250において下側パッド部251の側面251bは、封止樹脂40の上面40aに向かって広がるように湾曲した曲面である。このような配線部250は、上側パッド部252を形成する工程において、金属板210(図9(a)参照)をエッチングする処理時間を、封止樹脂40の上面40aまでエッチングするのに要する時間よりも長くすることにより得られる。つまり、封止樹脂40から露出する上側パッド部252の側面252bの面積が上記実施形態のよりも大きくなる。このため、配線部250に接続するはんだ111の保持強度を高くすることができる。
図11(c)に示すように、下側パッド部261の側面261bと、上側パッド部262の側面262bは、それぞれの厚さ方向における中央部分が最もパッド部の内側に向かって窪むように形成されている。つまり、下側パッド部261の側面261bは、下側パッド部261の下面261aの端部(図において左右方向の端部)より下側パッド部261の内方に向かって窪む湾曲状に形成されている。このように下側パッド部261の側面261bを形成することにより、封止樹脂40が側面261bの凹部に入り込むことで、封止樹脂40と配線部260の間の接続強度を高めることができる。同様に、上側パッド部262の側面262bは、上側パッド部262の上面262aの端部(図において左右方向の端部)より上側パッド部262の内方に向かって窪む湾曲状に形成されている。また、上側パッド部262の側面にはんだ111が入り込むことで、はんだ111の保持強度を高めることができる。
・上記実施形態に対し、補強板の形状を適宜変更してもよい。
図12(a)に示すように、補強板300は、封止樹脂40に埋設されたベース部301と、ベース部301の上面301cに形成された複数の放熱部72を有している。ベース部301の上面301cは、封止樹脂40の上面40aより後退(上面40aよりも下側)に位置している。したがって、このベース部301の厚さは、上記実施形態のベース部71と比べ薄い。ベース部301の上面301cの位置、つまりベース部301の厚さは、ハーフエッチングの処理時間等により制御することが可能である。ベース部301の厚さは、半導体装置の反りに影響する。つまり、ベース部301の厚さにより、半導体装置の反りを制御することが可能となる。
図12(b)に示すように、補強板310は、封止樹脂40に埋設されたベース部71と、ベース部71の上面71cに形成された放熱部311を有している。放熱部311の上面311aには表面処理層75が形成されている。この放熱部311は、ベース部71の端部(図において左端)よりも封止樹脂40の上面40a上に延出して形成されている。つまり、平面視において、ベース部71を形成する領域よりも大きな面積にて放熱部311を形成することが可能となる。このため、補強板310は、封止樹脂40から露出する表面の面積、大気と接する面積を大きくすることで、放熱効果を向上させることができる。なお、図では、封止樹脂40上に延出する放熱部311を示しているが、上記実施形態のように、ベース部71上において上方に突出する放熱部72を形成してもよい。
なお、封止樹脂40上に延出した放熱部311の下面311cに、ベース部71の下面71aの粗面めっき層74と同様の粗面めっき層を形成してもよい。粗面めっき層により、放熱部311を封止樹脂40の上面40aに強固に固定することができ、放熱部311の端部のめくり上がりを抑制することができる。
図12(c)に示すように、補強板320は、封止樹脂40に埋設されたベース部321と、ベース部321の上面321cに形成された複数の放熱部322を有している。ベース部321の側面321bは、厚さ方向における中央部分が最もベース部321の内側に向かって窪むように形成されている。つまり、ベース部321の側面321bは、ベース部321の下面321aの端部(図において左端)よりベース部321の内方に向かって窪む湾曲状に形成されている。この場合、窪んだ側面321bに封止樹脂40が入り込むことで、ベース部321の端部のめくり上がりを抑制することができる。
図12(c)において、放熱部322の側面322bは、厚さ方向における中央部分が最も放熱部322の内側に向かって窪むように形成されている。つまり、放熱部322の側面322bは、放熱部322の上面322aの端部より放熱部322の内方に向かって窪む湾曲状に形成されている。このような放熱部322の側面322bは、補強板320の表面積を、上記の実施形態に比べて増加する。このため、放熱性を向上することができる。
図12(d)に示すように、補強板330は、封止樹脂40に埋設されたベース部331と、ベース部331の上面331cに形成された複数の放熱部332を有している。ベース部331の側面331bは、厚さ方向における中央部分が最もベース部331の内側に向かって窪むように形成されている。つまり、ベース部331の側面331bは、ベース部331の下面331aの端部(図において左端)よりベース部331の内方に向かって窪む湾曲状に形成されている。そして、ベース部331の上面331cは、封止樹脂40の上面40aより後退(上面40aよりも下側)に位置している。このベース部331は、ベース部331の厚さにより、半導体装置の反りを制御することを可能とし、ベース部331の端部のめくり上がりを抑制することができる。
図12(d)において、放熱部332の側面332bは、厚さ方向における中央部分が最も放熱部332の内側に向かって窪むように形成されている。つまり、放熱部332の側面332bは、放熱部332の上面332aの端部より放熱部332の内方に向かって窪む湾曲状に形成されている。このような放熱部332の側面332bは、補強板330の表面積を、上記の実施形態に比べて増加する。このため、放熱性を向上することができる。
図13に示す補強板340は、封止樹脂40に埋設された第1のベース部341と複数の第2のベース部342とを有している。図13において、第1のベース部341は半導体装置1bの中央に配設され、その第1のベース部341の周囲に、その第1のベース部341よりも小さな第2のベース部342が配設されている。第2のベース部342の上面には放熱部72が形成され、第1のベース部341の上面には放熱部が形成されていない。このような第1のベース部341の上面には他の放熱部材(ヒートシンク等)を取着することができる。
このように、大きさが互いに異なる第1のベース部341と第2のベース部342とを配置することにより、半導体装置1bにおける反りを制御ことが可能となる。そして、第1のベース部341に対する放熱部材(ヒートシンク等)の有無により、放熱量を制御することが可能となる。
なお、第2のベース部342のみを配設した半導体装置としてもよい。複数の第1のベース部341を配置してもよく、複数の第1のベース部341に対して選択的に他の放熱部材(ヒートシンク等)を取着することで、放熱量を制御することが可能となる。
図14(a)に示す補強板350は、第1のベース部351と複数の第2のベース部352とを有している。図14(a)において、第1のベース部351は半導体装置1cの中央に配設され、その第1のベース部351の周囲に、その第1のベース部351よりも小さな第2のベース部352が配設されている。
図14(b)に示すように、第1のベース部351と第2のベース部352は、封止樹脂40に埋設されている。第1のベース部351の上面に形成された複数の放熱部353は、封止樹脂40の上面40aの上に延設され、それらの先端は、第1のベース部351に隣接して配置された第2のベース部352の上に配置されている。そして、放熱部353は、第1のベース部351及び第2のベース部352と一体的に形成されている。つまり、第1のベース部351と第2のベース部352は、放熱部353を介して互いに接続されている。
同様に、図14(a)に示すように、直線上に配列された複数(4個)の第2のベース部352は、放熱部354を介して接続されている。
隣接するベース部において、放熱部による接続の有無は、温度変化に対して封止樹脂40に加わる力に差を生じさせる。このため、封止樹脂40、ひいては半導体装置の変形の度合いが、ベース部351,352の配置と放熱部353,354による接続箇所に応じて異なる。つまり、補強板350の構成によって、半導体装置の反りを制御することができる。
・上記各実施形態において、補強板を接着剤等によって固定するようにしてもよい。
図15に示すように、この半導体装置1dは、半導体チップ20と補強板70(ベース部71)との間に接着剤400を有している。補強板70は接着剤400により半導体チップ20の上面に固定されている。この接着剤400により、補強板70の剥離を抑制することができる。また、熱伝導性の良い接着剤400を用いることで、放熱性の更なる向上を図ることができる。この接着剤400として、例えば熱伝導部材(TIM:Thermal Interface Material)を含む接着剤が用いられる。熱伝導部材としては、例えばインジウム(In)、シリコーン(又は炭化水素)グリース、金属フィラー、グラファイトなどの高熱伝導性物質を用いることができる。
なお、図15では、ベース部71の下面71aに粗面めっき層74を形成したが、粗面めっき層74が省略されてもよい。また、図15に示す補強板70は一例であり、上記各実施形態の補強板を接着剤400により半導体チップ20の固定するようにしてもよい。
・上記各実施形態において、配線基板10の上面に複数の電子部品を実装するようにしてもよい。また、配線基板10の下面に1つ又は複数の電子部品を実装するようにしてもよい。
・上記各実施形態において、図1(a)に示す絶縁層15を省略し、配線層14の間を保護絶縁層17で埋めるようにしてもよい。
・上記各実施形態において、保護絶縁層17をソルダレジスト層としてもよい。
・上記各実施形態において、配線基板10の構造(配線層、絶縁層の層数)を適宜変更してもよい。
10 配線基板
20 半導体チップ(電子部品)
30 接続部材
40 封止樹脂
40a 上面
50,60 配線部
51,61 下側パッド部(第1のパッド部)
51b,61b 側面
52,62 上側パッド部(第2のパッド部)
63 接続部
70 補強板
71 ベース部
71b 側面
72 放熱部

Claims (8)

  1. 部品用パッドと接続用パッドとが上面に形成された配線基板と、
    前記部品用パッドに接続された電子部品と、
    前記接続用パッドに接続され導電性を有する接続部材と、
    前記配線基板の上面を覆い、前記電子部品と前記接続部材とを封止する封止樹脂と、
    前記封止樹脂に埋設されて前記接続部材とはんだを用いて電気的に接続された第1のパッド部と、外部装置接続面を有し前記外部装置接続面が前記封止樹脂の上面より上方に位置するように形成された第2のパッド部と、を有する配線部と、
    前記封止樹脂に埋設された板状のベース部と、上面が前記封止樹脂の上面より上方に位置するように形成された放熱部と、を有する補強板と、
    を有し、
    前記第1のパッド部と前記第2のパッド部は同一金属からなり一体的に形成され、
    前記ベース部と前記放熱部は同一金属からなり一体的に形成され、
    前記放熱部は、前記封止樹脂の上面の上まで延出して形成され、
    前記第1のパッド部及び前記ベース部の側面は、前記封止樹脂の上面に向けて広がるように形成されるとともに、湾曲した曲面であり、
    前記第1のパッド部は、前記接続部材と接触する部分を除く部分に酸化皮膜が形成されており、
    前記酸化皮膜は、前記第1のパッド部を構成する金属よりもはんだの濡れ性が悪いこと
    を特徴とする半導体装置。
  2. 前記放熱部は、前記ベース部の上にマトリックス状に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記補強板は前記封止樹脂に埋設された複数の前記ベース部を含み、
    複数の前記ベース部は、前記放熱部が一体的に形成された第1のベース部と、前記放熱部が形成されていない第2のベース部と、を含むこと
    を特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記補強板は前記封止樹脂に埋設された複数の前記ベース部を含み、
    前記放熱部は、隣接する2つの前記ベース部を接続すること
    を特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記ベース部の下面は、熱伝導性を有する接着剤を介して前記電子部品の上面に接続されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記ベース部の下面には粗面めっき層が形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記外部装置接続面には外部装置が接続されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 配線基板の上面の接続用パッドに接続部材を接続する工程と、
    前記配線基板の上面の部品用パッドに電子部品を実装する工程と、
    金属板をエッチングして薄化した金属板と前記薄化した金属板の一方の面に前記薄化した金属板から突出する第1のパッド部及びベース部を形成する工程と、
    前記第1のパッド部のうち、前記接続部材と接触する部分を除いた部分に、前記第1のパッド部を構成する金属よりもはんだの濡れ性が悪い酸化皮膜を形成する工程と、
    前記第1のパッド部を前記接続部材に対向させて前記金属板を前記配線基板の上方に配置し、はんだを用いて前記第1のパッド部を前記接続部材に接続する工程と、
    前記配線基板と前記金属板との間に、前記電子部品と前記接続部材とを封止する封止樹脂を形成し、前記封止樹脂により前記第1のパッド部及び前記ベース部を埋設する工程と、
    前記薄化した金属板の他方の面をエッチングして前記封止樹脂の上面の一部を露出するとともに、外部装置接続面を有し前記外部装置接続面が前記封止樹脂の上面より上方に位置し前記第1のパッド部と一体的な第2のパッド部と、上面が前記封止樹脂の上面より上方に位置し前記ベース部と一体的な放熱部とを形成する工程と、を含み、
    前記放熱部は、前記封止樹脂の上面の上まで延出して形成されていること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2016055791A 2016-03-18 2016-03-18 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP6764666B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055791A JP6764666B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US15/454,421 US9966323B2 (en) 2016-03-18 2017-03-09 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055791A JP6764666B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017174849A JP2017174849A (ja) 2017-09-28
JP6764666B2 true JP6764666B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=59847883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016055791A Active JP6764666B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9966323B2 (ja)
JP (1) JP6764666B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168591A1 (ja) * 2017-03-13 2018-09-20 株式会社村田製作所 モジュール
US10461014B2 (en) * 2017-08-31 2019-10-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Heat spreading device and method
JP7463191B2 (ja) * 2019-10-30 2024-04-08 新光電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN112750796A (zh) * 2019-10-30 2021-05-04 新光电气工业株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP7421357B2 (ja) * 2020-02-05 2024-01-24 新光電気工業株式会社 部品内蔵基板及び部品内蔵基板の製造方法
JP7528557B2 (ja) * 2020-06-19 2024-08-06 日本電気株式会社 量子デバイス及びその製造方法
JP2022140870A (ja) 2021-03-15 2022-09-29 株式会社村田製作所 回路モジュール

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144230A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR20050016087A (ko) * 2003-08-06 2005-02-21 로무 가부시키가이샤 반도체장치
JP2006041401A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006210870A (ja) 2004-12-28 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品内蔵モジュール及びその製造方法
JP2009105327A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Toyota Motor Corp 放熱板付き半導体装置、及びその製造方法
JP2010040596A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Mitsui High Tec Inc 積層リードフレーム及びその製造方法並びに半導体装置及びその製造方法
JP2011187877A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
US8409922B2 (en) * 2010-09-14 2013-04-02 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming leadframe interposer over semiconductor die and TSV substrate for vertical electrical interconnect
US8975741B2 (en) * 2011-10-17 2015-03-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Process for forming package-on-package structures
JP6076653B2 (ja) * 2012-08-29 2017-02-08 新光電気工業株式会社 電子部品内蔵基板及び電子部品内蔵基板の製造方法
US8866287B2 (en) * 2012-09-29 2014-10-21 Intel Corporation Embedded structures for package-on-package architecture
KR102107038B1 (ko) * 2012-12-11 2020-05-07 삼성전기주식회사 칩 내장형 인쇄회로기판과 그를 이용한 반도체 패키지 및 칩 내장형 인쇄회로기판의 제조방법
US9653445B2 (en) * 2014-10-24 2017-05-16 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of fabricating 3D package with short cycle time and high yield
JP6713289B2 (ja) * 2016-01-28 2020-06-24 新光電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017174849A (ja) 2017-09-28
US20170271233A1 (en) 2017-09-21
US9966323B2 (en) 2018-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6764666B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR102492796B1 (ko) 반도체 패키지
JP6780933B2 (ja) 端子構造、端子構造の製造方法、及び配線基板
JP3813402B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100800478B1 (ko) 적층형 반도체 패키지 및 그의 제조방법
US6756668B2 (en) Semiconductor package having thermal interface material (TIM)
KR100969441B1 (ko) 반도체칩이 실장된 인쇄회로기판 및 그 제조방법
CN110729254B (zh) 封装体的接着结构及其制造方法
US11508639B2 (en) System in package (SiP) semiconductor package
JP7202785B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
US12015014B2 (en) Semiconductor package
US20130313697A1 (en) Semiconductor package
TWI381509B (zh) 半導體封裝及其製造方法
JP6713289B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4963879B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7089999B2 (ja) 電子部品内蔵基板
JP4172238B2 (ja) 電子部品の実装構造
JP2001168226A (ja) 半導体パッケージ及び半導体装置
KR20220078131A (ko) 하이브리드 반도체 장치 및 이를 포함하는 전자 기기
JP2013110264A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20230099351A1 (en) Semiconductor package
TWI461126B (zh) 晶片封裝基板和結構及其製作方法
CN111446216B (zh) 电子封装件及其制法与封装用基板
KR102556703B1 (ko) 패키지 기판 및 그 제조방법
KR20230167252A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6764666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150