Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6759803B2 - システム、出力装置およびプログラム - Google Patents

システム、出力装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6759803B2
JP6759803B2 JP2016146827A JP2016146827A JP6759803B2 JP 6759803 B2 JP6759803 B2 JP 6759803B2 JP 2016146827 A JP2016146827 A JP 2016146827A JP 2016146827 A JP2016146827 A JP 2016146827A JP 6759803 B2 JP6759803 B2 JP 6759803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
output
recipient
information
document data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016146827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018019190A (ja
Inventor
真史 小野
真史 小野
啓太 坂倉
啓太 坂倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016146827A priority Critical patent/JP6759803B2/ja
Priority to US15/479,886 priority patent/US10187544B2/en
Priority to CN201710321734.3A priority patent/CN107659749B/zh
Publication of JP2018019190A publication Critical patent/JP2018019190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6759803B2 publication Critical patent/JP6759803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/324Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
    • H04N1/32432Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange in a particular memory file for retrieval by the user, e.g. in a facsimile mailbox
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32096Checking the destination, e.g. correspondence of manual input with stored destination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、システム、出力装置、サーバ装置およびプログラムに関する。
例えば特許文献1には、サーバ装置、コントローラ、カードリーダ、Fax装置を備え、Fax装置は、通信処理が開始されると、各ステータスをコントローラに通知するように構成され、コントローラでは、原稿の読取完了し、かつネゴシエーションが完了したことを条件に、送信確定したと判定し、Fax装置に送信証明の発行を指示し、送信先のFax装置が画像データを受信完了する前段階であっても、条件を満たせば、送信側で送信証明を発行するようにした通信システムが開示されている。
特開2007−228409号公報
ここで、出力手段に対しネットワーク等を介して差出人が文書データを送付することで、出力手段にて文書データが出力され、文書が受取人に受領されるというシステムを考えてみる。このようなシステムにおいて、差出人は、特定の受取人に対して文書データを送付した場合に、その文書データが実際に誰によって受領されたかということを確認したい場合がある。
本発明は、差出人から送信された文書データを単に出力する場合と比較して、文書データが受取人によって出力されたことを差出人が確認できるようにすることを目的とする。
請求項1に記載の発明は、差出人から送信された文書データを出力する出力手段と、前記出力手段にて出力される前記文書データに対して、当該文書データを一意に特定可能な特定情報を付与する付与手段と、前記出力手段にて前記文書データが出力された後に、当該出力手段にて当該文書データを出力した受取人に関わる情報である受取人情報を作成する受取人情報作成手段と、前記受取人情報を前記差出人に送信する送信手段と、を備え、前記付与手段によって前記特定情報が付与された前記文書データが前記出力手段により出力された後、当該文書データが当該出力手段によって更に出力される場合、当該付与手段は、当該文書データに対して当該特定情報を付与しないシステムである。
請求項2に記載の発明は、前記送信手段は、前記特定情報が付与されない前記文書データが前記出力手段により出力される場合、前記受取人情報を前記差出人に送信しない請求項1に記載のシステムである。
請求項3に記載の発明は、前記受取人情報が前記差出人に送信された後に、当該受取人情報の作成が行われる前記文書データの送信に関わる課金を当該差出人に対して行う課金手段を備える請求項1に記載のシステムである。
求項に記載の発明は、差出人から送信された文書データを出力する出力部と、前記出力部にて出力される前記文書データに対して、当該文書データを一意に特定可能な特定情報を付与する付与部と、前記出力部にて前記文書データが出力された後に、当該文書データを出力した受取人に関わる情報である受取人情報を作成する受取人情報作成部と、を備え、前記付与部によって前記特定情報が付与された前記文書データが前記出力部により出力された後、当該文書データが当該出力部によって更に出力される場合、当該付与部は、当該文書データに対して当該特定情報を付与しない出力装置である。
求項に記載の発明は、出力装置として機能するコンピュータに、差出人から送信された文書データを出力する機能と、出力される前記文書データに対して、当該文書データを一意に特定可能な特定情報を付与する機能と、前記文書データが出力された後に、当該文書データを出力した受取人に関わる情報である受取人情報を作成する機能と、前記特定情報が付与された前記文書データが出力された後、当該文書データが更に出力される場合、当該文書データに対して当該特定情報を付与しない機能と、を実現させるためのプログラムである。
請求項1、4およびの発明によれば、差出人から送信された文書データを単に出力する場合と比較して、文書データが受取人によって出力されたことを差出人が確認することができるとともに、受取人情報が作成され、かつ、特定情報が付与された文書データの独自性を担保することができる。
請求項2の発明によれば、受取人情報が作成され、かつ、特定情報が付与された唯一の文書データを作成することができる。
請求項3の発明によれば、受取人情報が差出人に送信されたことをもって、差出人に課金をすることができる。
実施形態1が適用される文書送受信システムの構成例を示す図である。 端末装置および管理サーバのハードウェア構成例を示す図である。 第1画像処理装置および第2画像処理装置のハードウェア構成例を示した図である。 実施形態1の第1画像処理装置の機能ブロック図である。 (a)および(b)は、実施形態1の文書の送付画面の一例の図である。 実施形態1の管理サーバの機能ブロック図である。 実施形態1の第2画像処理装置の機能ブロック図である。 配達証明データ作成部が作成する配達証明データの一例である。 実施形態1の文書送受信システムのシーケンス図である。 実施形態2の文書送受信システムの構成例を示す図である。 実施形態3の文書送受信システムの構成例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態について説明する。
<実施形態1>
〔システム構成〕
図1は、実施形態1が適用される文書送受信システムの構成例を示す図である。
図1に示すように、実施形態1の文書送受信システム1は、端末装置10と、第1画像処理装置20と、管理サーバ30と、複数の第2画像処理装置40とを有している。そして、端末装置10、第1画像処理装置20、管理サーバ30および第2画像処理装置40は、直接またはネットワークを介してデータ接続されている。
そして、実施形態1の文書送受信システム1において、差出人は、端末装置10を介して第1画像処理装置20から第2画像処理装置40に対して文書を送信する。具体的には、まず、差出人は、端末装置10を用いて文書を作成する。作成された文書は、第1画像処理装置20から管理サーバ30を経由して第2画像処理装置40に送信される。そして、文書は、第2画像処理装置40にて紙として印刷され、受取人により受領される。
このように、実施形態1の文書送受信システム1では、第1画像処理装置20を差出人が郵便を投函する郵便ポストのように機能させ、第2画像処理装置40を受取人が郵便を受け取る郵便受けとして機能させる。そして、文書送受信システム1では、複数の画像処理装置を介して文書の送受を行うという電子的な郵便サービス(以下、本サービスと呼ぶ)を実現している。また、本サービスにおいて、受取人は、あらゆる場所に設置されている複数の第2画像処理装置40のうち、どの第2画像処理装置40においても文書を受け取れるようになっている。
さらに、実施形態1の文書送受信システム1において、差出人は、文書を受取人に送付した場合に、その文書を受取人が印刷したという証明である配達証明を差出人が得られるようにしている。
この配達証明については、後に詳しく説明する。
また、実施形態1においては、第2画像処理装置40が出力手段(出力部、出力装置)および受取人情報作成手段(受取人情報作成部)の一例として機能し、管理サーバ30が送信手段(送信部)の一例として機能する。さらに、管理サーバ30が受取人情報の受信部としても機能する。
なお、実施形態1において、文書は、文字、符号、画像等の人の知覚によって認識することができる情報が記載されたものを意味する。さらに、文書データには、紙に印刷された場合に信書となる信書データが含まれる。ここで、信書とは、特定の受取人に対し、差出人の意志を表示し、または事実を通知する文書のことである。
信書としては、書状、請求書、印鑑証明書、住民票の写し、文書自体に受取人名が記載されているダイレクトメールなどを例示できる。また、信書以外の文書としては、カタログ、文書自体に受取人名が記載されていないダイレクトメールなどを例示できる。
また、差出人が作成する文書は、受取人が受け取るまでに、内容としては同様であるが、データとしての形式が変遷する。以下の説明においては、便宜上、文書のデータの形式を問わず、電子データである文書は、「文書データ」と総称する場合がある。また、文書データを用紙等に印刷した印刷物のことを「紙印刷文書」と呼ぶ。
なお、第1画像処理装置20および第2画像処理装置40は、基本構成が同じである。そして、以下の説明において、第1画像処理装置20は、差出人が文書を送付する際に利用する機器(以下、差出人側機器と呼ぶ)である。一方、第2画像処理装置40は、受取人が文書を受領する際に利用する機器(以下、受取人側機器と呼ぶ)である。
ここで、第2画像処理装置40が差出人側機器となり、第1画像処理装置20が受取人側機器となる場合もある。ただし、第1画像処理装置20および第2画像処理装置40について、それぞれ差出人側機器となる場合と受取人側機器となる場合について説明すると、機能構成が重複して説明が煩雑となる。そのため、以下の説明においては、第1画像処理装置20を差出人側機器とし、第2画像処理装置40を受取人側機器として説明する。
端末装置10は、差出人の操作により、予め定められたアプリケーション等にて文書データを作成する。端末装置10は、作成した文書データを第1画像処理装置20に送る。端末装置10には、例えば、設置されているPC(パーソナルコンピュータ)、携帯電話やタブレット型端末などの携帯型端末などを用いることができる。
第1画像処理装置20は、所謂複合機であり、複写、印刷(画像形成)、画像読取、ファクシミリなどの画像処理の機能を備えた装置である。また、第1画像処理装置20は、本サービスを実現する機能の一つとして、差出人が作成した文書データや、文書データの送信に関わる関連情報を管理サーバ30に送信する機能を有する。
管理サーバ30は、第1画像処理装置20から取得した文書データおよび文書データの送受信に関わる関連情報を記憶する。そして、管理サーバ30は、受取人の指示に基づいて、記憶している文書データを第2画像処理装置40に送信する。
第2画像処理装置40は、所謂複合機であり、複写、印刷、画像読取、ファクシミリなどの画像処理の機能を備えた装置である。また、第2画像処理装置40は、本サービスを実現する機能の一つとして、管理サーバ30から受信した文書データを印刷する。
[ハードウェア構成例]
図2は、端末装置10および管理サーバ30のハードウェア構成例を示す図である。
図2に示すように、端末装置10および管理サーバ30は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)100aと、主記憶手段であるメモリ100cを備える。また、各装置は、外部デバイスとして、磁気ディスク装置(HDD:Hard Disk Drive)100g、ネットワークインターフェイス100f、表示機構100d、音声機構100h、キーボードやマウス等の入力デバイス100i等を備える。
メモリ100cおよび表示機構100dは、システムコントローラ100bを介してCPU100aに接続されている。また、ネットワークインターフェイス100f、磁気ディスク装置100g、音声機構100hおよび入力デバイス100iは、I/Oコントローラ100eを介してシステムコントローラ100bと接続されている。各構成要素は、システムバスや入出力バス等の各種のバスによって接続される。
磁気ディスク装置100gには、各機能を実現するためのプログラムが格納されている。そして、このプログラムがメモリ100cにロードされ、このプログラムに基づく処理がCPU100aにより実行されることにより、各種の機能が実現される。
〔第1画像処理装置20および第2画像処理装置40のハードウェア構成〕
図3は、第1画像処理装置20および第2画像処理装置40のハードウェア構成例を示した図である。
図3に示すように、CPU101は、ROM(Read Only Memory)102等に記憶された各種プログラムをRAM(Random Access Memory)103にロードして実行することにより、第1画像処理装置20および第2画像処理装置40の主たる制御を行い、第1画像処理装置20および第2画像処理装置40の各々の機能を実現する。ROM102は、CPU101が実行する各種プログラムや、予め定められた固定データ等を記憶するメモリである。RAM103は、CPU101の作業用メモリ等として用いられるメモリである。不揮発性メモリ104は、電源を供給しなくても記憶している情報を保持することが可能なメモリであり、画像調整に用いられるパラメータや、各種の履歴データを記憶する。
HDD105は、例えば磁気ディスク装置であり、後述の画像読取部119が読み取った画像データや、後述の画像形成部118における画像形成にて用いられる画像データなどを記憶する。
画像データ処理部106は、画像データの伸張圧縮処理など、画像データに対する処理を行う。認証制御部107は、カードリーダ108と、カメラ109を制御する。カードリーダ108は、情報の記録や演算をするために集積回路(IC)が組み込まれたICカードを読み取り、ICカードに記録された情報を取得する。また、カメラ109(撮影手段の一例)は、カメラによってUI部110を操作するユーザを含む画像を撮影する。
UI(User Interface)部110は、ユーザの接触操作を受け付ける操作部112および各種画像の表示を行うモニタ113を有している。
操作部112は、ユーザによる第1画像処理装置20および第2画像処理装置40の各々のプリント機能、スキャン機能、コピー機能、ファクシミリ機能、文書の送受信機能等の画像処理機能の指示を受け付ける。
LAN(Local Area Network)ポート114は、外部とデータを入出力するためのインタフェースである。なお、実施形態1では、LANポート114は、無線通信のインタフェースとしての役割も果たす。Serialポート115は、外部の周辺機器を接続するためのインタフェースである。USB(Universal Serial Bus)ポート116は、USBケーブルを介して周辺機器を接続するためのインタフェースである。モデム117は、ファクシミリなどの公衆回線への接続を行う制御部であり、各種ファクシミリ機能を提供可能とする。
画像形成部118は、記録媒体の一例としての用紙等に画像を形成する。画像読取部119は、用紙等に記録された画像を読み取る。
続いて、文書送受信システム1に関わる各構成部の機能構成について詳細に説明する。〔端末装置10の機能構成〕
端末装置10は、実施形態1では、第1画像処理装置20に接続している。そして、端末装置10には、第1画像処理装置20を動作させるためのプリンタドライバがインストールされている。そして、端末装置10は、第1画像処理装置20における画像形成部118や画像読取部119を動作させたり、第1画像処理装置20を介して本サービスを利用したりすることが可能になっている。
また、端末装置10では、予め定められたアプリケーション等を用いて、差出人によって文書ファイルが作成される。文書ファイルは、最終的に受取人に対して送付される紙印刷文書の元となるデータである。そして、端末装置10は、差出人が作成した文書ファイルをPDL(Page-Description Language)データに変換する。さらに、端末装置10は、PDLデータを第1画像処理装置20に送信する。
〔第1画像処理装置20の機能構成〕
図4は、実施形態1の第1画像処理装置20の機能ブロック図である。
図4に示すように、第1画像処理装置20は、文書画像を送信する文書送信部21と、文書の種類を設定するための文書種類設定部22と、原本性を保証するための原本設定部23と、文書データの送信先となる宛先を設定する宛先設定部24とを有する。
文書送信部21は、端末装置10から取得した文書のPDLデータに基づいて、文書画像(イメージファイル)を作成する。そして、文書送信部21は、作成した文書画像を管理サーバ30に送信する。
文書種類設定部22は、文書の送受信の種類を設定する。実施形態1において、送受信の種類には、「通常送受信」、「期限付送受信」および「配達証明送受信」がある。「通常送受信」は、期限付送受信および配達証明送受信以外の通常の送受信である。また、「期限付送受信」は、受取人が文書画像を通常通りの態様にて印刷可能とする有効期限が設定される送受信である。さらに、「配達証明送受信」は、文書画像が印刷されたことや文書画像を印刷した受取人の証明を行う送受信である。
なお、文書の送受信の種類は、組合せであっても良い。すなわち、送受信の種類として、期限付送受信、かつ配達証明送受信である文書データの送信を行うことができる。
原本設定部23は、紙印刷文書に対して、その紙印刷文書が原本であるということを保証する原本設定を行う。原本設定部23は、差出人により、紙印刷文書に対して原本設定を行うという指示を受け付けると、原本設定を行うための指示情報である原本設定情報を管理サーバ30に送信する。
宛先設定部24は、文書の受取人の情報である宛先情報の設定を行う。そして、宛先設定部24は、宛先情報を文書画像に対応づけて管理サーバ30に送信する。
なお、文書画像は、特定の個人に宛てて送信する場合に限らず、企業や企業の特定の部署を宛先として設定しても良い。さらに、宛先設定部24は、ネットワークに接続している特定の画像処理装置を指定可能な情報を用いて、受取人側機器を直接的に選択し、その受取人側機器を宛先として文書画像を送信しても良い。
次に、差出人が本サービスを利用する際に、端末装置10の表示機構100d(受付手段の一例)に表示される送付画面について説明する。なお、送付画面は、第1画像処理装置20のプリンタドライバによって表示される。
図5は、実施形態1の文書の送付画面の一例の図である。
例えば、端末装置10のアプリケーションのメニューから、第1画像処理装置20にて印刷を行うための画面を開く。そうすると、図5(a)に示すように、画面には、印刷ボタン81と、送付ボタン82とが表示される。印刷ボタン81は、第1画像処理装置20にて文書画像を印刷するためのボタンである。一方、送付ボタン82は、第1画像処理装置20を介して受取人に文書を送付するためのボタンである。
そして、送付ボタン82を選択すると、図5(b)に示すように、文書を送付するための送付画面が表示される。送付画面は、宛先を設定するための宛先設定ボタン83と、紙印刷文書に対して原本設定を行うための原本設定ボタン84と、送受信の種類を期限付送受信に設定するための期限設定ボタン85と、送受信の種類を配達証明送受信に設定するための配達証明ボタン86とを有する。
宛先設定ボタン83は、受取人や受取人側機器を設定する際に用いる。宛先設定ボタン83を押下すると、例えば受取人名等のリストが表示される。そして、差出人は、文書の送信対象となる受取人名を指定する。指定された受取人名の情報は、宛先情報として第1画像処理装置20に送信される。
原本設定ボタン84は、送付する文書に基づいて印刷された紙印刷文書に対して原本設定を行う際に用いるボタンである。原本設定ボタン84を押下すると、紙印刷文書に対して原本性を保証する設定を行うための原本設定情報が第1画像処理装置20に送信される。
期限設定ボタン85は、文書画像に対して、その文書画像の印刷の有効期限(以下、印刷期限と呼ぶ)を設定する際に用いるボタンである。期限設定ボタン85を押下すると、予め定められた入力画面が表示され、日時などの印刷期限の設定を差出人より受け付ける。そして、印刷期限を設定するための印刷期限設定情報は、第1画像処理装置20に送信される。
配達証明ボタン86は、文書の送信の種類を配達証明送受信に設定する配達証明設定を行う際に用いるボタンである。配達証明ボタン86を押下すると、文書画像に対応付けられた配達証明設定情報が第1画像処理装置20に送信される。実施形態1では、配達証明ボタン86によって、差出人による配達証明(受取人情報の作成)の要求を受け付ける。
なお、実施形態1では、配達証明送受信が設定された場合には、追加の料金が差出人に対して課金されるようになっている。そして、実施形態1では、配達証明設定の際に、課金についての確認画面も表示される。
〔管理サーバ30の機能構成〕
図6は、実施形態1の管理サーバ30の機能ブロック図である。
図6に示すように、管理サーバ30は、本サービスの利用に関する登録情報を記憶する登録情報記憶部31と、文書画像を記憶する文書記憶部32と、紙印刷文書の原本性を登録する原本登録部33(付与手段の一例)と、送受信の種類に関する関連設定を行う関連設定部34と、送受信に関わる課金情報を記憶する課金情報記憶部35と、を有する。
登録情報記憶部31は、本サービスを利用する利用者の登録氏名(登録企業名等)、ユーザIDおよび利用パスワード等の登録者情報を記憶している。そして、登録情報記憶部31は、例えば第2画像処理装置40において受取人がログイン認証を行う際に、記憶している登録情報を参照させる。
文書記憶部32は、第1画像処理装置20から受信した文書画像を記憶する。また、文書記憶部32は、文書の宛先情報を、文書画像に対応付けて記憶する。そして、文書記憶部32は、第2画像処理装置40からの要求に応じて、記憶している文書画像を第2画像処理装置40に送信する。
原本登録部33は、原本設定が行われている文書画像の原本登録を行う。原本登録は、紙印刷文書の原本性を保証するために、紙印刷文書の元となる文書画像および、その文書画像に対応する紙印刷文書を識別可能な情報を記憶する。実施形態1の原本登録部33は、紙印刷文書が原本であることを識別するための識別情報画像を作成する。識別情報画像は、紙印刷文書を一意に特定可能な画像である。そして、原本登録部33は、文書画像と識別情報画像とを対応付けて記憶する。
また、原本登録部33は、文書画像についての第2画像処理装置40における印刷の履歴である印刷履歴を記憶している。そして、実施形態1では、ある文書画像が初めて印刷される際に、原本登録部33は、その文書画像に対応する識別情報画像を第2画像処理装置40に送信する。なお、原本登録部33は、その文書画像について2回目以降の印刷が行われる場合には、対応する識別情報画像を第2画像処理装置40には送信しない。すなわち、実施形態1では、最初に印刷される紙印刷文書に対してのみ原本性を保証するようにしている。
なお、紙印刷文書の原本性を保証するにあたって、識別情報画像を紙印刷文書に直接印刷することに限定されない。例えば、文書画像を印刷する際に、印刷する紙の紙指紋を予め読み取る。そして、原本登録部33は、その紙指紋の情報を、文書画像に対応付けて記憶することで、紙印刷文書の原本性を管理しても良い。
また、原本性を保証する紙印刷文書の印刷回数は、上述の1回に限定されず、予め設定された回数でも良い。
関連設定部34は、文書画像の印刷期限が設定されている場合に、その文書画像に関する印刷期限を記憶する。関連設定部34は、印刷期限が設定された文書画像の印刷期限前における印刷を許可する。一方で、関連設定部34は、印刷期限が設定された文書画像の印刷期限経過後における印刷を制限する。
また、関連設定部34は、文書画像に対して配達証明が設定されている場合には、第2画像処理装置40に、文書画像が配達証明送受信であることを通知する。
課金情報記憶部35は、差出人による文書の送付や、受取人による文書の受領による、差出人や受取人に対する課金に関する情報を記憶する。
例えば、課金情報記憶部35は、差出人が文書を送付し、管理サーバ30にて文書画像が受信された際に、差出人に対して課金を行う。また、課金情報記憶部35は、差出人が配達証明や印刷期限の設定を行った場合に、追加の料金を差出人に対して課金する。
なお、課金情報記憶部35は、文書画像を印刷した際に、受取人に対して料金を課金しても良い。
〔第2画像処理装置40の機能構成〕
図7は、実施形態1の第2画像処理装置40の機能ブロック図である。
図7に示すように、第2画像処理装置40は、文書送受信サービスに関わる情報を表示させる受信情報表示部41と、文書画像を取得する文書画像取得部42と、配達証明データを作成する配達証明データ作成部43とを有する。
受信情報表示部41は、本サービスにおける各種メッセージをUI部110(表示手段の一例)に表示させる。例えば、受信情報表示部41は、第2画像処理装置40にログインしている受取人に対して、未受信の文書画像がある場合には、未受信の文書画像がある旨の通知を表示する。
また、受信情報表示部41は、文書画像についての印刷期限が設定されている場合には、印刷期限がある文書画像があることをUI部110に表示する。さらに、受信情報表示部41は、文書画像について配達証明が設定されている場合には、配達証明送受信の文書画像があることをUI部110に表示する。
文書画像取得部42は、ログインしている受取人に対して送付されている文書画像を管理サーバ30から取得する。そして、文書画像取得部42は、取得した文書画像を、画像形成部118にて印刷させる。
配達証明データ作成部43は、文書画像に対して配達証明設定が行われている場合に、配達証明データの作成を行う。配達証明データは、文書画像が受取人によって印刷されたことを証明するためのデータである。配達証明データ作成部43は、受取人によって配達証明設定が行われている文書画像の印刷が行われた後に、配達証明データを作成する。配達証明データの内容には、例えば受取人に関わる情報である受取人情報、文書画像の印刷に関する情報である印刷出力情報、文書画像に関わる情報である印刷文書情報などが含まれる。そして、配達証明データ作成部43は、作成した配達証明データを管理サーバ30に送信する。
続いて、配達証明データ作成部43が作成する配達証明データについて具体的に説明する。
図8は、配達証明データ作成部43が作成する配達証明データの一例である。
図8に示すように、配達証明データは、受取人情報の一例であって、受取人の氏名を表示する受取人氏名表示431と、受取人の顔画像を表示する受取人表示432と、文書画像が印刷された場所を表示する出力場所情報433とを含む。
受取人氏名表示431は、受取人が第2画像処理装置40にて文書を受け取る際に行うログインに基づいて特定される。
受取人表示432は、配達証明設定が行われている文書画像の印刷を受取人が行う際に、第2画像処理装置40のカメラ109によって撮影されるものである。また、受取人表示432には、撮影を行った撮影日時が表示される。
出力場所情報433は、受取人がログインしている第2画像処理装置40が設定されている建物の住所等により特定される。
また、配達証明データは、印刷出力情報の一例であって、紙印刷文書が印刷される際の日時を表示する印刷日時情報434と、配達証明書に固有に付与される証明番号435と、サービス事業者を表示する事業者情報436を含む。
印刷日時情報434は、紙印刷文書の印刷が完了した日時を示すものである。また、印刷日時情報434は、例えば受取人が第2画像処理装置40にログインを行った日時や、ログアウトを行った日時を示すものでも良い。
証明番号435は、配達証明書に付される番号である。証明番号435は、配達証明データの作成後に、管理サーバ30に送信される。
事業者情報436は、文書画像を印刷するとともに配達証明書を発行する事業者名を明示するものである。
さらに、配達証明データは、印刷文書情報の一例であって、差出人の氏名を表示する差出人氏名表示437と、配達証明の対象となる文書に関する情報である文書特定情報438とを含む。
差出人氏名表示437は、本サービスを利用する際に差出人がログインを行った際の情報に基づいて特定する。
文書特定情報438は、差出人が送付した文書画像を特定可能な情報である。実施形態1の文書特定情報438は、差出人が作成した文書ファイル名である。なお、文書特定情報438は、管理サーバ30に記憶されている文書画像を特定可能な情報や、文書画像の一部や文書画像を縮小表示した画像であっても良い。
〔文書送受信システム1の動作例〕
続いて、実施形態1の文書送受信システム1の動作例について説明する。以下に説明する例では、差出人は、オフィス等に設置されている第1画像処理装置20を差出人側機器として用いる。また、受取人は、例えばコンビニ店に設置されている第2画像処理装置40を受取人側機器として利用する。そして、文書の送受信の種類は、配達証明送受信である。さらに、紙印刷文書に対する原本設定が行われている。
図9は、実施形態1の文書送受信システム1のシーケンス図である。
図9に示すように、差出人は、端末装置10にて信書などの文書ファイルを作成する(ステップ(以下、Sと表示)101)。そして、差出人は、端末装置10の表示機構110dに表示される送付画面(図5(a)および図5(b)参照)にて、受取人に対して文書を送付する操作を行う。そして、端末装置10は、文書ファイルのPDLデータを作成し、第1画像処理装置20にPDLデータを送信する(S102)。
また、この送付の操作において、差出人は、文書ファイルの宛先情報の設定を行い、特定の受取人を指定する(S103)。そして、差出人は、紙印刷文書に対する原本設定を行う(S104)。さらに、差出人は、配達証明設定を行う(S105)。
そして、第1画像処理装置20は、取得したPDLデータに基づいて、文書画像を作成する(S106)。さらに、第1画像処理装置20は、文書画像を管理サーバ30に送信する(S107)。
また、第1画像処理装置20は、宛先設定情報を管理サーバ30に送信する(S108)。そして、第1画像処理装置20は、原本設定情報を管理サーバ30に送信する(S109)。さらに、第1画像処理装置20は、配達証明設定情報を管理サーバ30に送信する(S110)。
そして、管理サーバ30は、文書画像の登録を行う(S111)。文書画像の登録では、文書画像の記憶、記憶している文書画像に対する宛先の指定、識別情報画像の登録、配達証明送受信の登録などが行われる。また、文書画像の登録では、文書画像に対して印刷期限が設定されている場合に、印刷期限が登録される。
一方、受取人は、例えばコンビニ店に設置されている第2画像処理装置40に対してログインを行う(S112)。実施形態1では、受取人がログインを行うとき、カメラ109により受取人の顔を撮影する。
第2画像処理装置40は、管理サーバ30に対し、ログインしている受取人に対して送付されている文書画像の送信を要求する(S113)。そして、第2画像処理装置40は、管理サーバ30から文書画像を取得する(S114)。ここで、管理サーバ30から取得した文書画像のうち配達証明設定が行われている文書画像が存在する場合には、UI部110に「配達証明付き」のように、配達証明設定が行われている文書画像があることを表示する(S115)。
第2画像処理装置40は、受取人に対して、配達証明設定がされている文書画像の受領確認を行う(S116)。受領確認は、受取人による配達証明設定がされている文書画像の受け取りの意志を確認するものである。そして、S116にて、受取人による文書画像の受領確認ができた場合には、第2画像処理装置40は、文書画像に基づく紙印刷文書の印刷を行う(S117)。そして、受取人は、紙印刷文書を受領する(S118)。
さらに、第2画像処理装置40は、文書画像が印刷された後に、配達証明データ(図8参照)を作成し、管理サーバ30に送る(S119)。配達証明データには、受取人の氏名、顔写真、文書画像の印刷日時などの情報が含まれる。なお、実施形態1においては、S112においてログインの際に撮影した受取人の顔の画像を配達証明データに含める構成としている。ただし、受取人の顔の撮影は、S116にて受領の意志の確認が行われた際に、受取人の顔の撮影を行うようにしても良い。
そして、管理サーバ30は、受信した配達証明データを第1画像処理装置20に送信する(S120)。さらに、第1画像処理装置20は、受信した配達証明データを印刷する(S121)。そして、差出人は、配達証明書を受領する(S122)。
また、実施形態1においては、配達証明データが差出人に送信されたタイミングで、差出人に対して、配達証明に関わる追加の料金を課金する。
なお、実施形態1では、配達証明設定が行われている場合にのみ、配達証明設定が行われている印刷文書が印刷された後に、配達証明データの作成および配達証明データの送信を行うようにしている。すなわち、差出人は、受取人に対して文書ファイルの送付を行った場合であっても、配達証明設定を行っていなければ、紙印刷文書についての配達証明データの作成は行われない。
また、受取人が出力した紙印刷文書には、原本性を保証する識別情報画像が印刷される。なお、受取人は、配達証明設定がされている文書画像を複数回、印刷可能にしても良い。ただし、実施形態1では、配達証明設定がされている文書画像を最初に印刷した後は、再び同一の文書画像を印刷しても原本性を保証する識別情報画像の印刷を行わない。さらに、実施形態1では、配達証明設定がされている文書画像の2回目以降における印刷に対しては、配達証明データの作成および送付は行わない。
さらに、実施形態1において、受取人情報の一例として、カメラ109にて撮影した受取人の顔の画像を用いているが、この例に限定されない。例えば、第2画像処理装置40のログイン認証のために、指紋や手の静脈などの受取人の生体情報を用いる場合には、この生体情報を受取人情報として用いても良い。
<実施形態2>
次に、実施形態2の文書送受信システム1について説明する。なお、実施形態2において、実施形態1と同様な構成については、同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
図10は、実施形態2の文書送受信システム1の構成例を示す図である。
図10に示すように、文書送受信システム1は、第1画像処理装置20と、管理サーバ30(送信手段の一例)と、複数の第2画像処理装置40(出力手段、受取人情報作成手段の一例)とを有している。そして、実施形態2の説明において、差出人側機器は第1画像処理装置20であり、受取人側機器は第2画像処理装置40である。
実施形態2において、第1画像処理装置20は、実施形態1のように端末装置10を介さずに、直接操作が行われることを想定している。例えば、第1画像処理装置20がコンビニ店などに設置されている場合が考えられる。
差出人は、第1画像処理装置20を直接操作して、文書画像を受取人に対して送付する。具体的には、差出人は、第1画像処理装置20の画像読取部119にて原稿を読み取ったり、記録媒体に記録された文書ファイルを第1画像処理装置20に読み込ませたりする。その後、第1画像処理装置20の文書送信部21は、読取画像や取得した文書ファイルの文書画像を作成し、管理サーバ30に送信する。
さらに、実施形態2において、第1画像処理装置20のUI部110に送付画面(図5(b)参照)が表示される。そして、差出人は、UI部110の画面にて、文書の受取人を設定したり、原本設定や配達証明や印刷期限の設定を行ったりする。
以上のようにして、実施形態2の文書送受信システム1では、第1画像処理装置20から文書データが管理サーバ30に送信される。その後、例えば第2画像処理装置40において受取人が文書画像を受信し、印刷することで、紙印刷文書が受取人によって受領される。
そして、文書画像に対して配達証明の設定が行われている場合には、第2画像処理装置40にて配達証明データが作成され、第1画像処理装置20に作成した配達証明データが送信される。
<実施形態3>
次に、実施形態3の文書送受信システム1について説明する。なお、実施形態3において、実施形態1と同様な構成については、同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
図11は、実施形態3の文書送受信システム1の構成例を示す図である。
図11に示すように、文書送受信システム1は、第1画像処理装置20と、管理サーバ30(送信手段の一例)と、端末装置10(出力手段、受取人情報作成手段の一例)とを有している。そして、実施形態3の説明において、差出人側機器は第1画像処理装置20であり、受取人側機器は端末装置10である。
実施形態3において、差出人は、実施形態2と同様に、第1画像処理装置20を直接操作して、受取人に対して文書を送付する。
一方、受取人は、端末装置10から本サービスに対するログインを行う。そして、端末装置10では、管理サーバ30から文書画像をダウンロードし、例えばPDF(Portable Document Format)形式など電子ファイルとして出力する。
以上のように、実施形態3の文書送受信システム1では、第1画像処理装置20から文書画像が管理サーバ30に送信される。その後、例えば端末装置10において受取人が文書画像を出力することで、文書画像の電子ファイルが受取人によって受領される。
そして、文書画像に対して配達証明の設定が行われている場合には、管理サーバ30にて配達証明データが作成され、第1画像処理装置20に作成した配達証明データが送信される。
なお、実施形態1〜実施形態3において、端末装置10、第1画像処理装置20、管理サーバ30および第2画像処理装置40における送受信サービスを実現する機能部の構成は、上述した実施形態の態様に限定されない。例えば、管理サーバ30が文書画像を記憶せず、第2画像処理装置40は、第1画像処理装置20に記憶されている文書画像やPDLデータを必要に応じて取得するようにしても良い。
また、実施形態1〜実施形態3において、管理サーバ30に対して、文書ファイルの文書画像を送信するようにしているが、文書画像に代えて文書ファイルのPDLデータを送信するようにしても良い。
なお、本実施形態における各構成の機能をコンピュータに実現させるプログラムは、例えば通信手段により提供することはもちろん、各種の記録媒体に格納して提供することも可能である。
1…文書送受信システム、10…端末装置、20…第1画像処理装置、21…文書送信部、22…文書種類設定部、23…原本設定部、24…宛先設定部、30…管理サーバ、31…登録情報記憶部、32…文書記憶部、33…原本登録部、34…関連設定部、35…課金情報記憶部、40…第2画像処理装置、41…受信情報表示部、42…文書画像取得部、43…配達証明データ作成部

Claims (5)

  1. 差出人から送信された文書データを出力する出力手段と、
    前記出力手段にて出力される前記文書データに対して、当該文書データを一意に特定可能な特定情報を付与する付与手段と、
    前記出力手段にて前記文書データが出力された後に、当該出力手段にて当該文書データを出力した受取人に関わる情報である受取人情報を作成する受取人情報作成手段と、
    前記受取人情報を前記差出人に送信する送信手段と、
    を備え
    前記付与手段によって前記特定情報が付与された前記文書データが前記出力手段により出力された後、当該文書データが当該出力手段によって更に出力される場合、当該付与手段は、当該文書データに対して当該特定情報を付与しないシステム。
  2. 前記送信手段は、前記特定情報が付与されない前記文書データが前記出力手段により出力される場合、前記受取人情報を前記差出人に送信しない請求項1に記載のシステム。
  3. 前記受取人情報が前記差出人に送信された後に、当該受取人情報の作成が行われる前記文書データの送信に関わる課金を当該差出人に対して行う課金手段を備える請求項1に記載のシステム。
  4. 差出人から送信された文書データを出力する出力部と、
    前記出力部にて出力される前記文書データに対して、当該文書データを一意に特定可能な特定情報を付与する付与部と、
    前記出力部にて前記文書データが出力された後に、当該文書データを出力した受取人に関わる情報である受取人情報を作成する受取人情報作成部と、
    を備え
    前記付与部によって前記特定情報が付与された前記文書データが前記出力部により出力された後、当該文書データが当該出力部によって更に出力される場合、当該付与部は、当該文書データに対して当該特定情報を付与しない出力装置。
  5. 出力装置として機能するコンピュータに、
    差出人から送信された文書データを出力する機能と、
    出力される前記文書データに対して、当該文書データを一意に特定可能な特定情報を付与する機能と、
    前記文書データが出力された後に、当該文書データを出力した受取人に関わる情報である受取人情報を作成する機能と、
    前記特定情報が付与された前記文書データが出力された後、当該文書データが更に出力される場合、当該文書データに対して当該特定情報を付与しない機能と、
    を実現させるためのプログラム。
JP2016146827A 2016-07-26 2016-07-26 システム、出力装置およびプログラム Active JP6759803B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146827A JP6759803B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 システム、出力装置およびプログラム
US15/479,886 US10187544B2 (en) 2016-07-26 2017-04-05 System, output apparatus, and server device
CN201710321734.3A CN107659749B (zh) 2016-07-26 2017-05-09 系统、输出设备、服务器装置以及输出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146827A JP6759803B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 システム、出力装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018019190A JP2018019190A (ja) 2018-02-01
JP6759803B2 true JP6759803B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=61010809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016146827A Active JP6759803B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 システム、出力装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10187544B2 (ja)
JP (1) JP6759803B2 (ja)
CN (1) CN107659749B (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6452692B1 (en) * 1996-12-02 2002-09-17 Sun Microsystems, Inc. Networked printer server
JPH11196247A (ja) * 1997-10-24 1999-07-21 Ricoh Co Ltd ファイルシステムおよび該システムに使用するプログラムを記録した記録媒体
CN1284185A (zh) * 1997-11-21 2001-02-14 霍斯特·弗罗塞尔 文件控制和传输系统
JP2001265675A (ja) * 1999-09-24 2001-09-28 Ricoh Co Ltd 通信端末装置およびその制御方法およびネットワークファクシミリ装置およびその制御方法
CA2372380A1 (en) * 2001-02-20 2002-08-20 Martin D. Levine Method for secure transmission and receipt of data over a computer network using biometrics
CA2419435A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-13 Peter T. O'brien Sender-initiated print-on receipt functionality in an electronic messaging environment
US7191237B2 (en) * 2002-10-15 2007-03-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automatic registration of receiving device on a remote printing application
EP1509034B1 (en) * 2003-08-21 2009-02-18 Ricoh Company, Ltd. Method, program, and apparatus for prohibiting a reproduction of an anti-copy document, and a medium storing the program
US7460692B2 (en) * 2004-09-10 2008-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP2006133847A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 情報出力システム、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006202032A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Fuji Xerox Co Ltd 電子メール印刷装置およびシステムおよび確認通知方法およびプログラム
US20070002365A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Xerox Corporation Tools for distributed printing of documents
JP2007228409A (ja) 2006-02-24 2007-09-06 Brother Ind Ltd 送信端末、並びに通信システム
JP4784346B2 (ja) * 2006-03-07 2011-10-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2009141871A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Sharp Corp 画像形成装置、画像処理システム、データ送信方法
US7991892B2 (en) * 2008-05-14 2011-08-02 International Business Machines Corporation Comparative efficiency decisions in print operations
US8649043B2 (en) * 2009-09-29 2014-02-11 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Methods of exporting print jobs from a print shop management program
JP5582153B2 (ja) * 2012-02-09 2014-09-03 コニカミノルタ株式会社 印刷装置、管理方法、および管理プログラム
WO2014155426A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 機器制御方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107659749B (zh) 2021-06-04
US20180035004A1 (en) 2018-02-01
JP2018019190A (ja) 2018-02-01
US10187544B2 (en) 2019-01-22
CN107659749A (zh) 2018-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101520829B (zh) 打印装置及打印方法
EP1892948A1 (en) Access control in an image-forming apparatus, control server, and image-forming system
JP4572805B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の管理装置、画像処理装置の管理方法、プログラム及び記録媒体
CN101520716A (zh) 打印装置及打印方法
US20140253947A1 (en) Transmission control system, transmission control method, and information processing device
US20130208310A1 (en) Information processing system, server, control method, and storage medium
KR101091520B1 (ko) 복합 프린팅-통신 서비스 시스템
US10154160B2 (en) System, processing device, and non-transitory computer readable storage medium for storing and transmitting a data part of a document
JP6897022B2 (ja) 出力装置、システムおよびプログラム
JP6759803B2 (ja) システム、出力装置およびプログラム
JP2012029076A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2008040935A (ja) 文書配信システム、文書配信サーバ及び文書配信サーバプログラム
JP6852297B2 (ja) システム
JP2006222636A (ja) 画像形成装置
JP2005173816A (ja) 画像形成装置、認証方法
JP6919179B2 (ja) システム、サーバ装置およびプログラム
JP2015118517A (ja) 印刷システム、印刷システムの方法、印刷システムのプログラム、管理装置、管理方法、管理プログラム、画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
US9019539B2 (en) Image data transmission apparatus, image data transmission method, and computer-readable storage medium for computer program configured to send image data to a plurality of destinations using separate methods
TWI331260B (en) Medium processing apparatus capable of managing queues
JP2014115741A (ja) 管理サーバ、画像処理システム、とその処理方法及びプログラム
JP4595971B2 (ja) ネットワークスキャンシステム及び画像読取装置
JP5325818B2 (ja) 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置
JP2014082636A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2007219933A (ja) 画像形成装置のEmailを利用した印刷手段
JP2018005444A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、制方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6759803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350