JP6756440B2 - 液圧制御装置およびブレーキシステム - Google Patents
液圧制御装置およびブレーキシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6756440B2 JP6756440B2 JP2016106289A JP2016106289A JP6756440B2 JP 6756440 B2 JP6756440 B2 JP 6756440B2 JP 2016106289 A JP2016106289 A JP 2016106289A JP 2016106289 A JP2016106289 A JP 2016106289A JP 6756440 B2 JP6756440 B2 JP 6756440B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid passage
- port
- hydraulic pressure
- connection
- reservoir
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 416
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 165
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 80
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 36
- 238000010992 reflux Methods 0.000 claims description 26
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 16
- 230000004044 response Effects 0.000 description 12
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 7
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/58—Combined or convertible systems
- B60T13/62—Combined or convertible systems both straight and automatic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4072—Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
- B60T8/4081—Systems with stroke simulating devices for driver input
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/12—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
- B60T13/16—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
- B60T13/161—Systems with master cylinder
- B60T13/167—In combination with distributor valve
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/12—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
- B60T13/16—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
- B60T13/18—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs with control of pump output delivery, e.g. by distributor valves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/662—Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/68—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
- B60T13/686—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T17/00—Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
- B60T17/18—Safety devices; Monitoring
- B60T17/22—Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/48—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2270/00—Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
- B60T2270/40—Failsafe aspects of brake control systems
- B60T2270/402—Back-up
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2270/00—Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
- B60T2270/40—Failsafe aspects of brake control systems
- B60T2270/403—Brake circuit failure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2270/00—Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
- B60T2270/40—Failsafe aspects of brake control systems
- B60T2270/404—Brake-by-wire or X-by-wire failsafe
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2270/00—Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
- B60T2270/82—Brake-by-Wire, EHB
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
Description
図1は、実施形態1のブレーキシステムBSの概略構成を液圧回路と共に示す図である。実施形態1のブレーキシステムBSは、車輪を駆動する原動機として内燃機関(エンジン)のみを備えた車両のほか、内燃機関に加えて電動式のモータ・ジェネレータを備えたハイブリッド車や、電動式のモータ・ジェネレータのみを備えた電気自動車等に搭載可能な液圧式ブレーキシステムである。ブレーキシステムBSは、各車輪FL〜RRにディスク式のブレーキ作動ユニットを備える。ブレーキシステムBSは、ブレーキ作動ユニットのホイルシリンダW/Cに作動液であるブレーキ液を供給し、ブレーキパッドをブレーキディスクに押し付けることにより、各車輪FL〜RRに摩擦制動力を付与する。ブレーキシステムBSは2系統(プライマリ系統、セカンダリ系統)のブレーキ配管を有する。ブレーキ配管形式は、例えばX配管形式である。なお、前後配管形式等、他の配管形式を採用してもよい。以下、プライマリ系統(P系統)に対応する部材とセカンダリ系統(S系統)に対応する部材とを区別する場合は、その符号の末尾に添字P,Sを付して適宜区別する。ブレーキシステムBSは、ブレーキ配管を介して各ホイルシリンダW/Cにブレーキ液を供給する。
ブレーキシステムBSは、マスタシリンダユニット1、第1液圧ユニット2および第2液圧ユニット3を有する。第1液圧ユニット2および第2液圧ユニット3は、各ホイルシリンダW/Cのブレーキ液圧(ホイルシリンダ液圧)を制御する液圧制御装置である。マスタシリンダユニット1と第1液圧ユニット2は、第1プライマリ配管(接続液路、プライマリ系統接続液路)4P、第1セカンダリ配管(接続液路、セカンダリ系統接続液路)4S、リザーバ配管(第1吸入液路、第2吸入液路)5とリザーバ配管5が分岐した第1液圧ユニット2用のリザーバ配管(第1吸入液路)5Aを介して接続する。マスタシリンダユニット1と第2液圧ユニット3は、リザーバ配管5とリザーバ配管5が分岐した第2液圧ユニット3用のリザーバ配管(第2吸入液路)5Bを介して接続する。なお、リザーバ配管5は分岐させずに、リザーバ配管5A、5Bそれぞれを直接マスタシリンダユニット1に接続する構成としてもよい。第1液圧ユニット2と第2液圧ユニット3は、第2プライマリ配管(接続液路、プライマリ系統接続液路)6Pおよび第2セカンダリ配管(接続液路、セカンダリ系統接続液路)6Sを介して接続する。第2液圧ユニット3と各ホイルシリンダW/Cは、ホイルシリンダ配管(接続液路)7FL,7FR,7RL,7RRを介して接続する。ホイルシリンダ配管7FL,7RRはプライマリ系統接続液路である。ホイルシリンダ配管7FR,7RLはセカンダリ系統接続液路である。
第1電子制御ユニット32Aは、ストロークセンサ13や複数の液圧センサ31等の検出値、車両側からの走行状態に関する情報および第2液圧ユニット3からの情報を入力する。第1電子制御ユニット32Aは、内蔵するプログラムに基づき、入力した各検出値および各情報を用いて複数の電磁弁30等の開閉動作や第1モータ27の回転数(すなわち、第1ポンプ28の吐出流量)を制御する。
第1接続液路33の一端側は第1入力ポート42と接続する。第1接続液路33の他端側は第1出力ポート43と接続する。第1接続液路33には第1遮断弁30がある。第1接続液路(セカンダリ系統接続液路)33Sの第1遮断弁30Sよりも第1入力ポート42側の位置には、マスタシリンダ液圧センサ31がある。また、この位置にはストロークシミュレータ液路34の一端側が接続する。ストロークシミュレータ液路34の他端側はシミュレータ接続ポート45と接続する。マスタシリンダ液圧センサ31は、マスタシリンダ液圧を検出する。第1接続液路(プライマリ系統接続液路)33Pの第1遮断弁30Pよりも第1出力ポート43P側の位置には、第1吐出圧センサ56がある。第1吐出圧センサ56は、第1ポンプ28の吐出圧を検出する。第1吸入液路35の一端側は第1リザーバ接続ポート44と接続する。第1吸入液路35の他端側は第1ポンプ28の第1吸入ポート66と接続する。第1吐出液路36の一端側は第1ポンプ28の第1吐出ポート67と接続する。第1吐出液路36の他端側は、P系統の吐出液路36PとS系統の吐出液路36Sとに分岐する。両吐出液路36P,36Sは、第1接続液路33の第1遮断弁30よりも第1出力ポート43側の位置と接続する。実施形態1の両吐出液路36P,36Sは、P系統の第1接続液路33PとS系統の第1接続液路33Sとを接続し、第1吐出液路36と接続する第1連通液路である。両吐出液路36P,36Sには第1連通弁53P,53Sがある。第1連通弁53Pはプライマリ系統第1連通弁である。第1連通弁53Sはセカンダリ系統第1連通弁である。第1還流液路37の一端側は第1吸入液路35と接続する。第1還流液路37の他端側は第1吐出液路36と接続する。第1還流液路37には第1調圧弁52がある。背圧液路38は背圧ポート47と接続する。補給液路39の一端側は補給ポート46と接続する。補給液路39の他端側は第1吸入液路35と接続する。第1シミュレータ液路40の一端側は背圧液路38と接続する。第1シミュレータ液路40の他端側は第1接続液路33Sの第1遮断弁30Sよりも第1出力ポート43側、かつ、吐出液路36Sとの接続位置よりも第1入力ポート42S側の位置と接続する。第1シミュレータ液路40にはストロークシミュレータイン弁54がある。ストロークシミュレータイン弁54をバイパスして第1シミュレータ液路40と並列にバイパス液路68がある。バイパス液路68にはチェック弁69がある。チェック弁69は背圧液路38の側から第1接続液路33Sの側へ向かうブレーキ液の流れのみを許容する。第2シミュレータ液路41の一端側は背圧液路38と接続する。第2シミュレータ液路41の他端側は、第1吸入液路35の補給液路39との接続位置よりも第1吸入ポート66側の位置と接続する。第2シミュレータ液路41にはストロークシミュレータアウト弁55がある。ストロークシミュレータアウト弁55をバイパスして第2シミュレータ液路41と並列にバイパス液路70がある。バイパス液路70にはチェック弁71がある。チェック弁71は第1吸入液路35の側から背圧液路38の側へ向かうブレーキ液の流れのみを許容する。
第2電子制御ユニット32Bは、ストロークセンサ13や複数の液圧センサ76等の検出値、車両側からの走行状態に関する情報および第1液圧ユニット2からの情報を入力する。第2電子制御ユニット32Bは、内蔵するプログラムに基づき、入力した各検出値および各情報を用いて複数の電磁弁75等の開閉動作や第2モータ73の回転数(すなわち、第2ポンプ74の吐出流量)を制御する。
第2接続液路77の一端側は第2入力ポート82と接続する。第2接続液路(プライマリ系統接続液路)77Pの他端側は、第2接続液路77aと第2接続液路77dとに分岐する。第2接続液路(セカンダリ系統接続液路)77Sの他端側は、第2接続液路77bと第2接続液路77cとに分岐する。第2接続液路77a〜77dは第2出力ポート83a〜83dと接続する。第2接続液路77には第2遮断弁75がある。第2遮断弁75をバイパスして第2接続液路77と並列にバイパス液路91がある。バイパス液路91にはチェック弁92がある。チェック弁92は第2入力ポート82の側から第2出力ポート83の側へ向かうブレーキ液の流れのみを許容する。第2接続液路77aおよび第2接続液路77dには、ソレノイドイン弁88aおよびソレノイドイン弁88dがある。ソレノイドイン弁88aおよびソレノイドイン弁88dをバイパスして第2接続液路77aおよび第2接続液路77dと並列にバイパス液路96aおよびバイパス液路96dがある。バイパス液路96aおよびバイパス液路96dにはチェック弁97aおよびチェック弁97dがある。チェック弁97aおよびチェック弁97dは第2出力ポート83の側から第2入力ポート82の側へ向かうブレーキ液の流れのみを許容する。第2接続液路77bおよび第2接続液路77cには、ソレノイドイン弁88bおよびソレノイドイン弁88cがある。ソレノイドイン弁88bおよびソレノイドイン弁88cをバイパスして第2接続液路77bおよび第2接続液路77cと並列にバイパス液路96bおよびバイパス液路96cがある。バイパス液路96bおよびバイパス液路96cにはチェック弁97bおよびチェック弁97cがある。チェック弁97bおよびチェック弁97cは第2出力ポート83の側から第2入力ポート82の側へ向かうブレーキ液の流れのみを許容する。
第2吸入液路78の一端側は内部リザーバ85(第2リザーバ接続ポート84)と接続する。第2吸入液路78の他端側は第2ポンプ74の第2吸入ポート94と接続する。第2吐出液路79の一端側は第2ポンプ74の第2吐出ポート95と接続する。第2吐出液路79には第2吐出圧センサ76がある。第2吐出圧センサ76は、第2ポンプ74の吐出圧を検出する。第2吐出液路79の他端側は、P系統の吐出液路(第2連通液路、プライマリ系統第2吐出液路)79PとS系統の吐出液路(第2連通液路、セカンダリ第2吐出液路)79Sとに分岐する。両吐出液路79P,79Sは、第2接続液路77の第2遮断弁75よりも第2出力ポート83側の位置と接続する。実施形態1の両吐出液路79P,79Sは、P系統の第2接続液路77PとS系統の第2接続液路77Sとを接続し、第2吐出液路79と接続する第1連通液路である。両吐出液路79P,79Sには第2連通弁87P,87Sがある。第2連通弁87Pはプライマリ系統第2連通弁である。第2連通弁87Sはセカンダリ系統第2連通弁である。第2還流液路80の一端側は、第2吐出液路79と両吐出液路79P,79Sとの接続位置と接続する。第2還流液路80の他端側は内部リザーバ85(第2リザーバ接続ポート84)と接続する。第2還流液路80には第2調圧弁86がある。減圧液路81の一端側は、第2接続液路77のソレノイドイン弁88よりも第2出力ポート83側の位置と接続する。減圧液路81の他端側は第2還流液路80と接続する。減圧液路81にはソレノイドアウト弁89がある。
実施形態1のマスタシリンダユニット1は、ドライバのブレーキ操作力を倍力する倍力装置を有していない。このため、ブレーキシステムBSは、ドライバのブレーキ操作が行われると、以下に示す倍力制御を実施する。
第1電子制御ユニット32Aは、第1遮断弁30を閉弁方向に制御し、マスタシリンダ12と第1液圧ユニット2との間のブレーキ液の流通を遮断する。また、第1電子制御ユニット32Aは、ストロークシミュレータアウト弁55を開弁方向に制御し、ストロークシミュレータ57を機能させる。
第2電子制御ユニット32Bは、第2連通弁87を開弁方向に制御し、P系統の第2接続液路77PとS系統の第2接続液路77Sとを連通させる。第2電子制御ユニット32Bは、ストロークセンサ13により検出されたペダルストローク量に基づき、所定の倍力比を得るための目標ホイルシリンダ液圧を演算し、目標ホイルシリンダ液圧を実現するための目標上流液圧を演算する。第2電子制御ユニット32Bは、第2ポンプ74を所定回転数で作動させ、第1吐出圧センサ56により検出される第2調圧弁86の上流液圧が目標上流液圧となるように第2調圧弁86を閉弁方向に制御する。
以上の動作により、ドライバのブレーキ操作力を低減しつつ、ドライバの要求に応じた車両減速度が得られる。
なお、第1電子制御ユニット32Aは、ペダルストロークの単位時間当たりの変化量が所定の急ブレーキ閾値以上となる急ブレーキ時には、ストロークシミュレータイン弁54を開弁方向に制御し、ストロークシミュレータアウト弁55を閉弁方向に制御する。これにより、ドライバがブレーキ操作を開始してから第2ポンプ74が十分に高いホイルシリンダ液圧を発生可能な状態となるまでの間、ストロークシミュレータ57の背圧室61から流出するブレーキ液を用いてホイルシリンダ液圧の立ち上がりの応答性を確保できる。第1電子制御ユニット32Aは、ペダルストロークの単位時間当たりの変化量が急ブレーキ閾値を下回ると、ストロークシミュレータイン弁54を閉弁方向に制御し、ストロークシミュレータアウト弁55を開弁方向に制御する。
第1電子制御ユニット32Aは、第1遮断弁30を閉弁方向に制御し、ストロークシミュレータアウト弁55を開弁方向に制御する。第1電子制御ユニット32Aは、第1連通弁53を開弁方向に制御し、P系統の第1接続液路33PとS系統の第1接続液路33Sとを連通させる。第1電子制御ユニット32Aは、第1ポンプ28を所定回転数(例えば最大回転数)で作動させ、第1吐出圧センサ56により検出される第1調圧弁52の上流液圧が、第2電子制御ユニット32Bで演算された目標上流液圧となるように第1調圧弁52を閉弁方向に制御する。
第2電子制御ユニット32Bは、第2連通弁87を開弁方向に制御し、第2ポンプ74を所定回転数で作動させる。第2電子制御ユニット32Bは、障害物との接触を回避または接触被害を軽減するための目標ホイルシリンダ液圧を演算し、目標ホイルシリンダ液圧を実現するための目標上流液圧を演算する。第2電子制御ユニット32Bは、第2ポンプ74を所定回転数(例えば最大回転数)で作動させ、第1吐出圧センサ56により検出される第2調圧弁86の上流液圧が目標上流液圧となるように第2調圧弁86を閉弁方向に制御する。
自動緊急ブレーキでは、短時間で通常ブレーキ時よりも大きな制動力を発生させる必要がある。このため、高応答なホイルシリンダW/Cの増圧が要求される。実施形態1の自動緊急ブレーキ制御では、第1ポンプ28および第2ポンプ74を共に作動させてホイルシリンダW/Cを増圧するため、自動緊急ブレーキに必要なホイルシリンダW/Cの増圧応答性を確保できる。なお、自動緊急ブレーキ制御の動作を急ブレーキ時に行ってもよい。
第1電子制御ユニット32Aは、第1遮断弁30を閉弁方向に制御し、ストロークシミュレータアウト弁55を開弁方向に制御する。第1電子制御ユニット32Aは、S系統の第1連通弁53Sを開弁方向に制御し、P系統の第1連通弁53Pは閉弁状態に維持することで、P系統の第1接続液路33PとS系統の第1接続液路33Sとの間のブレーキ液の流通を遮断する。第1電子制御ユニット32Aは、第2吐出圧センサ76により検出される第1調圧弁52の上流液圧が、第2電子制御ユニット32Bで演算された目標上流液圧となるように第1調圧弁52を閉弁方向に制御する。
第2電子制御ユニット32Bは、S系統の第2連通弁87Sを開弁方向に制御し、P系統の第2連通弁87Pは閉弁状態に維持することで、P系統の第2接続液路77PとS系統の第2接続液路77Sとの間のブレーキ液の流通を遮断する。第2電子制御ユニット32Bは、ストロークセンサ13により検出されたペダルストローク量に基づき、所定の減速度を得るための目標ホイルシリンダ液圧を演算し、目標ホイルシリンダ液圧を実現するための目標上流液圧を演算する。第2電子制御ユニット32Bは、第2ポンプ74を所定回転数で作動させ、第2吐出圧センサ76により検出される第2調圧弁86の上流液圧が目標上流液圧となるように第2調圧弁86を閉弁方向に制御する。
以上の動作により、リザーバ液量の低下を抑制しつつ、倍力制御を継続できる。
図5は、第2ポンプ失陥時におけるブレーキシステムBSの動作を示す図である。ブレーキシステムBSは、車両の走行中に第2ポンプ74が失陥すると、以下に示す第2ポンプ失陥時の倍力制御を実施する。
第1電子制御ユニット32Aは、第1遮断弁30を閉弁方向に制御し、ストロークシミュレータアウト弁55を開弁方向に制御する。第1電子制御ユニット32Aは、第1連通弁53を開弁方向に制御し、P系統の第1接続液路33PとS系統の第1接続液路33Sとを連通させる。第1電子制御ユニット32Aは、第1吐出圧センサ56により検出される第1調圧弁52の上流液圧が、第2電子制御ユニット32Bで演算された目標上流液圧となるように第1調圧弁52を閉弁方向に制御する。
第2電子制御ユニット32Bは、ストロークセンサ13により検出されたペダルストローク量に基づき、所定の減速度を得るための目標ホイルシリンダ液圧を演算し、目標ホイルシリンダ液圧を実現するための目標上流液圧を演算する。第2電子制御ユニット32Bは、複数の電磁弁75等を非作動とする。
以上の動作により、第2モータ73が失陥した場合であっても倍力制御を継続できる。
図6は、ブレーキ液を加圧するポンプを冗長構成とした従来の液圧制御回路における液圧回路の概略図である。第2ポンプはマスタシリンダとホイルシリンダとを繋ぐ接続液路にある。第1ポンプは接続液路のマスタシリンダと第2ポンプとの間にブレーキ液を吐出する。第2ポンプは第1ポンプの失陥時に作動し、車輪の制動を補助する。ここで、リザーバタンクから第1ポンプに至るブレーキ液の液路にはマスタシリンダやポンプが存在していないのに対し、リザーバタンクから第2ポンプに至るブレーキ液の液路(接続液路)にはマスタシリンダおよび第1ポンプが存在する。このため、第2ポンプは第1ポンプに比べてブレーキ液の吸入抵抗が大きい。よって、例えば第1ポンプ失陥時や自動緊急ブレーキ時などの第2ポンプを作動させるシーンで必要なホイルシリンダの増圧応答性が低下するという問題があった。応答性の低下は信頼性の観点から好ましくない。
これに対し、実施形態1の液圧制御装置(第1液圧ユニット2および第2液圧ユニット3)では、第1ポンプ28は、マスタシリンダ12をバイパスしてリザーバタンク10と第1接続液路33とを接続する液路(リザーバ配管5,5A、第1吸入液路35、第1吐出液路36)にある。第1ポンプ28の第1吸入ポート66は第1吸入液路35と接続する。第1ポンプ28の第1吐出ポート67は第1吐出液路36と接続する。第2ポンプ74は、マスタシリンダ12をバイパスしてリザーバタンク10と第2接続液路77とを接続する液路(リザーバ配管5,5B、第2吸入液路78、第2吐出液路79)にある。第2ポンプ74の第2吸入ポート94は第2吸入液路78と接続する。第2ポンプ74の第2吐出ポート95は第2吐出液路79と接続する。つまり、実施形態1の液圧制御装置は、図7の概略図に示すように、第1ポンプ28および第2ポンプ74の第1吐出ポート67および第2吐出ポート95は、ホイルシリンダW/Cに接続する接続液路と接続する。また、第1ポンプ28および第2ポンプ74の第1吸入ポート66および第2吸入ポート94は、リザーバタンク10と接続する。すなわち、実施形態1の液圧制御装置では、第1ポンプ28および第2ポンプ74がホイルシリンダW/Cと接続する接続液路に対して並列に接続する。換言すると、第1ポンプ28および第2ポンプ74は、それぞれ独立してリザーバタンク10からブレーキ液を吸入し、接続液路にブレーキ液を吐出する。よって、リザーバタンク10から第1ポンプ28および第2ポンプ74に至るブレーキ液の液路にはいずれもマスタシリンダ12や他のポンプが存在していない。このため、第1ポンプ28および第2ポンプ74の吸入抵抗は、従来の液圧制御装置における第2ポンプの吸入抵抗よりも小さい。したがって、各ブレーキ制御におけるホイルシリンダW/Cの増圧応答性を向上できる。この結果、液圧制御装置およびブレーキシステムBSの信頼性を向上できる。
第1液圧ユニット2は、P系統の第1接続液路33PとS系統の第1接続液路33Sとを接続する第1連通液路としての吐出液路36P,36Sを有する。吐出液路36P,36Sには第1連通弁53P,53Sがある。第2液圧ユニット3は、P系統の第2接続液路77PとS系統の第2接続液路77Sとを接続する第2連通液路としての吐出液路79P,79Sを有する。吐出液路79P,79Sには第2連通弁87P,87Sがある。P系統のホイルシリンダW/C(FL),W/C(RR)からブレーキ液の液漏れが発生した場合、第1電子制御ユニット32Aは第1連通弁53Pを閉弁し、第2電子制御ユニット32Bは第2連通弁87Pを閉弁する。一方、S系統のホイルシリンダW/C(FR),W/C(RL)からブレーキ液の液漏れが生じた場合、第1電子制御ユニット32Aは第1連通弁53Sを閉弁し、第2電子制御ユニット32Bは第2連通弁87Sを閉弁する。これにより、一方系統の液漏れ失陥時には他方系統のみで倍力制御を継続できる。また、第1ポンプ28が失陥した場合、第1電子制御ユニット32Aは第1連通弁53P,53Sを閉弁する。一方、第2ポンプ74が失陥した場合、第2電子制御ユニット32Bは第2連通弁87P,87Sを遮断する。これにより、一方のポンプが失陥した場合には他方のポンプを作動させて倍力制御を継続できる。
第1液圧ユニット2において、第1接続液路33のマスタシリンダ12と吐出液路36P,36Sとの接続位置との間には第1遮断弁30がある。第2液圧ユニット3において、第2接続液路77の吐出液路79P,79Sとの接続位置よりも第2入力ポート82側の位置には第2遮断弁75がある。これにより、マスタシリンダ12と第1液圧ユニット2との間のブレーキ液の流通、および第1液圧ユニット2と第2液圧ユニット3との間のブレーキ液の流通を遮断できる。よって、第1ポンプ28と第2ポンプ74の一方または両方を用いた倍力制御を実現できる。
実施形態1では、ストロークシミュレータユニット29を第1液圧ユニット2側に設けたため、第2液圧ユニット3側を小型化できる。
次に、実施形態2を説明する。実施形態2の基本的な構成は実施形態1と同じであるため、実施形態1と異なる構成のみを説明する。
図8は、実施形態2のブレーキシステムBSの概略構成を液圧回路と共に示す図である。実施形態2の第2液圧ユニット3は、図1に示した第2吐出圧センサ76、第2還流液路80、第2連通弁87および第2調圧弁86を有していない。P系統の吐出液路79PにはP系統のチェック弁(プライマリ系統第2チェック弁)98Pがある。チェック弁98Pは第2ポンプ74の第2吐出ポート95の側から第2接続液路77Pの側へ向かうブレーキ液の流れのみを許容する。S系統の吐出液路79SにはS系統のチェック弁(セカンダリ系統第2チェック弁)98Sがある。チェック弁98Sは第2ポンプ74の第2吐出ポート95の側から第2接続液路77Sの側へ向かうブレーキ液の流れのみを許容する。
第1電子制御ユニット32Aは、第1モータ27の回転数、第1遮断弁30、第1調圧弁52、第1連通弁53、ストロークシミュレータイン弁54およびストロークシミュレータアウト弁55の開閉動作を制御する。第2電子制御ユニット32Bは、第2モータ73の回転数、第2遮断弁75、ソレノイドイン弁88およびソレノイドアウト弁89の開閉動作を制御する。制御方法については実施形態1に準じるため、説明は省略する。
図9は、第1ポンプ失陥時におけるブレーキシステムBSの動作を示す図である。第1ポンプ28が失陥した場合には第2ポンプ74を作動させるため、倍力制御を継続できる。図10は、第2ポンプ失陥時におけるブレーキシステムBSの動作を示す図である。第2ポンプ74が失陥した場合には第1ポンプ28を作動させるため、倍力制御を継続できる。なお、実施形態2の第2液圧ユニット3は、実施形態1の第2連通弁87を持たない。このため、第2ポンプ74の第2吐出ポート95の側から第2接続液路77の側へ向かうブレーキ液の流れを遮断できない。したがって、P系統またはS系統のホイルシリンダ配管7に液漏れが生じた場合、当該液漏れを止めることはできない。しかしながら、液漏れ失陥時には2つのポンプ28,74の作動によって十分なポンプ吐出流量がある。よって、ブレーキ液が多少漏れたとしても他の車輪のホイルシリンダW/Cを十分に増圧でき、必要な制動力を確保できる。なお、液漏れを検出した場合には何らかのアラートを行いドライバに停車を促すのが好ましい。
実施形態2の第2液圧ユニット3において、P系統の吐出液路79Pには、第2接続液路77Pへのブレーキ液の流れを許容するチェック弁98Pがある。また、S系統の吐出液路79Sには、第2接続液路77Sへのブレーキ液の流れを許容するチェック弁98Sがある。これにより、実施形態1の第2連通弁87P,87Sが不要となるため、実施形態1よりも電磁弁の個数を削減できる。
次に、実施形態3を説明する。実施形態3の基本的な構成は実施形態1と同じであるため、実施形態1と異なる構成のみを説明する。
図11は、実施形態3のブレーキシステムBSの概略構成を液圧回路と共に示す図である。実施形態3の第1液圧ユニット2は、図1に示した第1還流液路37、第1調圧弁52および第1連通弁53を有していない。P系統の吐出液路36PにはP系統のチェック弁99Pがある。チェック弁99Pは第1ポンプ28の第1吐出ポート67の側から第1接続液路33Pの側へ向かうブレーキ液の流れのみを許容する。S系統の吐出液路36SにはS系統のチェック弁99Sがある。チェック弁99Sは第1ポンプ28の第1吐出ポート67の側から第1接続液路33Sの側へ向かうブレーキ液の流れのみを許容する。第1電子制御ユニット32Aは、第1モータ27の回転数、第1遮断弁30、ストロークシミュレータイン弁54およびストロークシミュレータアウト弁55の開閉動作を制御する。第2電子制御ユニット32Bは、第2モータ73の回転数、第2遮断弁75、第2調圧弁86、第2連通弁87、ソレノイドイン弁88およびソレノイドアウト弁89の開閉動作を制御する。制御方法については実施形態1に準じるため、説明は省略する。
次に、実施形態4を説明する。実施形態4の基本的な構成は実施形態1と同じであるため、実施形態1と異なる構成のみを説明する。
図12は、実施形態4のブレーキシステムBSの概略構成を液圧回路と共に示す図である。実施形態4の第1液圧ユニット2は、図1に示したストロークシミュレータユニット29、ストロークシミュレータ液路34、背圧液路38、補給液路39、第1シミュレータ液路40、第2シミュレータ液路41、シミュレータ接続ポート45、補給ポート46、背圧ポート47、ストロークシミュレータイン弁54、ストロークシミュレータアウト弁55、バイパス液路68、チェック弁69、バイパス液路70およびチェック弁71を有していない。第1液圧ユニットハウジング26は、第3出力ポートを有する。第3出力ポート100はストロークシミュレータ液路101の一端側と接続する。第3出力ポート100はストロークシミュレータ配管102と接続する。ストロークシミュレータ液路101の他端側は第1接続液路33Sの第1遮断弁30Sよりも第1入力ポート42S側の位置と接続する。
第2液圧ユニットハウジング72は、第3入力ポート103、シミュレータ接続ポート104、補給ポート105および背圧ポート106を有する。第3入力ポート103はストロークシミュレータ配管102と接続する。シミュレータ接続ポート104はストロークシミュレータユニット29のシミュレータ接続液路49と接続する。補給ポート105はストロークシミュレータユニット29の補給液路50と接続する。背圧ポート106はストロークシミュレータユニット29の背圧液路51と接続する。
第1電子制御ユニット32Aは、第1モータ27の回転数、第1遮断弁30、第1調圧弁52、第1連通弁53の開閉動作を制御する。第2電子制御ユニット32Bは、第2モータ73の回転数、第2遮断弁75、第2調圧弁86、第2連通弁87、ソレノイドイン弁88、ソレノイドアウト弁89、ストロークシミュレータイン弁112およびストロークシミュレータアウト弁113の開閉動作を制御する。制御方法については実施形態1に準じるため、説明は省略する。
実施形態4では、ストロークシミュレータユニット29を第2液圧ユニット3側に設けたため、第1液圧ユニット2側を小型化できる。また、車格に応じて第1液圧ユニット2の第1ポンプ28の容量を増大させ、第2液圧ユニット3は様々な仕様において共用化できるため、設計自由度を向上できる。
以上、本発明を実施するための実施形態を説明したが、本発明の具体的な構成は実施形態の構成に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。例えば、液圧源は3個以上でもよい。
液圧制御装置は、その一つの態様において、車輪のホイルシリンダと接続する接続液路と、前記接続液路と接続する第1吐出ポートと、ブレーキ液を貯留するリザーバと接続する第1吸入ポートとを有する第1液圧源と、前記接続液路と接続する第2吐出ポートと、前記リザーバと接続する第2吸入ポートとを有する第2液圧源と、を備える。
より好ましい態様では、上記態様において、前記リザーバと前記第1吸入ポートとを接続する第1吸入液路と、前記第1吐出ポートと前記接続液路とを接続する第1吐出液路と、前記第1吸入液路と前記第1吐出液路とを接続する第1還流液路と、前記第1還流液路に設けられ、前記ホイルシリンダの液圧を調圧可能な第1調圧弁と、前記リザーバと前記第2吸入ポートとを接続する第2吸入液路と、前記第2吐出ポートと前記接続液路とを接続する第2吐出液路と、前記第2吸入液路と前記第2吐出液路とを接続する第2還流液路と、前記第2還流液路に設けられ、前記ホイルシリンダの液圧を調圧可能な第2調圧弁と、を備える。
別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記接続液路は、プライマリ系統のホイルシリンダと接続するプライマリ系統接続液路と、セカンダリ系統のホイルシリンダと接続するセカンダリ系統接続液路と、を有し、前記プライマリ系統接続液路とセカンダリ系統接続液とを接続し、前記第1吐出液路と接続する第1連通液路と、前記第1連通液路に設けられ、前記プライマリ系統接続液路へのブレーキ液の流れを抑制するプライマリ系統第1連通弁と、前記第1連通液路に設けられ、前記セカンダリ系統接続液路へのブレーキ液の流れを抑制するセカンダリ系統第1連通弁と、前記プライマリ系統接続液路とセカンダリ系統接続液路とを接続し、前記第2吐出液路と接続する第2連通液路と、前記第2連通液路に設けられ、前記プライマリ系統接続液路へのブレーキ液の流れを抑制するプライマリ系統第2連通弁と、前記第2連通液路に設けられ、前記セカンダリ系統接続液路へのブレーキ液の流れを抑制するセカンダリ系統第2連通弁と、を備える。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記各液圧源、各調圧弁および各連通弁を制御するコントロールユニットを備え、前記コントロールユニットは、前記第1液圧源が失陥した場合、前記プライマリ系統第1連通弁および前記セカンダリ系統第1連通弁を閉弁し、前記第2液圧源が失陥した場合、前記プライマリ系統第2連通弁および前記セカンダリ系統第2連通弁を閉弁する。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記各液圧源および各調圧弁を制御するコントロールユニットを備え、前記コントロールユニットは、前記第1液圧源と前記第2液圧源の一方のみを作動させる。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記各液圧源および各調圧弁を制御するコントロールユニットを備え、前記コントロールユニットは、前記第1液圧源および前記第2液圧源を共に作動させる。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記プライマリ系統接続液路とセカンダリ系統接続液とを接続し、前記第1吐出液路と接続する第1連通液路と、前記第1連通液路に設けられ、前記プライマリ系統接続液路へのブレーキ液の流れを抑制するプライマリ系統第1連通弁と、前記第1連通液路に設けられ、前記セカンダリ系統接続液路へのブレーキ液の流れを抑制するセカンダリ系統第1連通弁と、を備える。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記接続液路は、一端側が前記ホイルシリンダに接続し、他端側がマスタシリンダに接続する。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1吐出ポートと前記接続液路とを接続する第1吐出液路と、前記接続液路の前記マスタシリンダと前記第1吐出液路との接続位置との間に設けられた第1遮断弁と、前記第2吐出ポートと前記接続液路とを接続する第2吐出液路と、前記接続液路の前記第1吐出液路との接続位置と前記第2吐出液路との接続位置との間に設けられた第2遮断弁と、を備える。
また、他の観点から、液圧制御装置は、ある態様において、ブレーキ液を貯留するリザーバと接続する第1リザーバ接続ポートと、前記第1リザーバ接続ポートと接続し、ブレーキ液を吸入する第1液圧源と、前記第1液圧源から吐出されたブレーキ液を出力する第1出力ポートと、を有する第1液圧ユニットと、前記第1出力ポートから出力されたブレーキ液を入力する第2入力ポートと、前記リザーバと接続する第2リザーバ接続ポートと、前記第2リザーバ接続ポートと接続し、ブレーキ液を吸入する第2液圧源と、前記第2液圧源から吐出されたブレーキ液を車輪のホイルシリンダに出力する第2出力ポートと、を有する第2液圧ユニットと、を備える。
別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1液圧ユニットは、前記第1入力ポートと前記第1出力ポートとを接続する第1接続液路と、前記第1接続液路に設けられた第1遮断弁と、を有し、前記第2液圧ユニットは、前記第2入力ポートと前記第2出力ポートとを接続する第2接続液路と、前記第2接続液路に設けられた第2遮断弁と、を有する。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1液圧ユニットは、前記リザーバと前記第1液圧源の吸入ポートとを接続する第1吸入液路と、前記第1液圧源の吐出ポートと、前記第1接続液路の前記第1遮断弁と前記第1出力ポートとの間とを接続する第1吐出液路と、前記第1吸入液路と前記第1吐出液路とを接続する第1還流液路と、前記第1還流液路に設けられ、前記ホイルシリンダの液圧を調圧可能な第1調圧弁と、を有し、前記第2液圧ユニットは、前記リザーバと前記第2液圧源の吸入ポートとを接続する第2吸入液路と、前記第2液圧源の吐出ポートと、前記第2接続液路の前記第2遮断弁と前記第2出力ポートとの間とを接続する第2吐出液路と、前記第2吸入液路と前記第2吐出液路とを接続する第2還流液路と、前記第2還流液路に設けられ、前記ホイルシリンダの液圧を調圧可能な第2調圧弁と、を備える。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1液圧ユニットに設けられ、前記ブレーキペダル操作の反力を生成するストロークシミュレータと、前記ストロークシミュレータに一端側が接続するシミュレータ接続液路と、前記シミュレータ接続液路の他端側に設けられたシミュレータ接続ポートと、を有するストロークシミュレータユニットを備える。
さらに、他の観点から、ブレーキシステムは、ブレーキ液を貯留するリザーバと、前記リザーバから供給されたブレーキ液をブレーキペダル操作に応じて加圧するマスタシリンダと、を有するマスタシリンダユニットと、前記マスタシリンダから出力されたブレーキ液を入力する第1入力ポートと、前記リザーバと接続する第1リザーバ接続ポートと、前記第1リザーバ接続ポートと接続し、ブレーキ液を吸入する第1液圧源と、前記第1液圧源から吐出されたブレーキ液を出力する第1出力ポートと、を有する第1液圧ユニットと、前記第1出力ポートから出力されたブレーキ液を入力する第2入力ポートと、前記リザーバと接続する第2リザーバ接続ポートと、前記第2リザーバ接続ポートと接続し、ブレーキ液を吸入する第2液圧源と、前記第2液圧源から吐出されたブレーキ液を車輪のホイルシリンダに出力する第2出力ポートと、を有する第2液圧ユニットと、を備える。
FL〜RR 車輪
W/C ホイルシリンダ
1 マスタシリンダユニット
2 第1液圧ユニット(液圧制御装置)
3 第2液圧ユニット(液圧制御装置)
4P 第1プライマリ配管(接続液路、プライマリ系統接続液路)
4S 第1セカンダリ配管(接続液路、セカンダリ系統接続液路)
7 ホイルシリンダ配管(接続液路)
10 リザーバタンク(リザーバ)
12 マスタシリンダ
28 第1ポンプ(第1液圧源)
33 第1接続液路(接続液路)
44 第1リザーバ接続ポート
66 第1吸入ポート
67 第1吐出ポート
74 第2ポンプ(第2液圧源)
82 第2入力ポート
83 第2出力ポート
84 第2リザーバ接続ポート
94 第2吸入ポート
95 第2吐出ポート
Claims (8)
- 車輪のホイルシリンダと接続する接続液路と、
前記接続液路と接続する第1吐出ポートと、ブレーキ液を貯留するリザーバと接続する第1吸入ポートとを有する第1液圧源と、
前記接続液路と接続する第2吐出ポートと、前記リザーバと接続する第2吸入ポートとを有する第2液圧源と、
前記リザーバと前記第1吸入ポートとを接続する第1吸入液路と、
前記第1吐出ポートと前記接続液路とを接続する第1吐出液路と、
前記第1吸入液路と前記第1吐出液路とを接続する第1還流液路と、
前記第1還流液路に設けられ、前記ホイルシリンダの液圧を調圧可能な第1調圧弁と、
前記リザーバと前記第2吸入ポートとを接続する第2吸入液路と、
前記第2吐出ポートと前記接続液路とを接続する第2吐出液路と、
前記第2吸入液路と前記第2吐出液路とを接続する第2還流液路と、
前記第2還流液路に設けられ、前記ホイルシリンダの液圧を調圧可能な第2調圧弁と、
を備えた液圧制御装置。 - 請求項1に記載の液圧制御装置において、
前記接続液路は、
プライマリ系統のホイルシリンダと接続するプライマリ系統接続液路と、
セカンダリ系統のホイルシリンダと接続するセカンダリ系統接続液路と、
を有し、
前記プライマリ系統接続液路とセカンダリ系統接続液とを接続し、前記第1吐出液路と接続する第1連通液路と、
前記第1連通液路に設けられ、前記プライマリ系統接続液路へのブレーキ液の流れを抑制するプライマリ系統第1連通弁と、
前記第1連通液路に設けられ、前記セカンダリ系統接続液路へのブレーキ液の流れを抑制するセカンダリ系統第1連通弁と、
前記プライマリ系統接続液路とセカンダリ系統接続液とを接続し、前記第2吐出液路と接続する第2連通液路と、
前記第2連通液路に設けられ、前記プライマリ系統接続液路へのブレーキ液の流れを抑制するプライマリ系統第2連通弁と、
前記第2連通液路に設けられ、前記セカンダリ系統接続液路へのブレーキ液の流れを抑制するセカンダリ系統第2連通弁と、
を備えた液圧制御装置。 - 車輪のホイルシリンダと接続する接続液路と、
前記接続液路と接続する第1吐出ポートと、ブレーキ液を貯留するリザーバと接続する第1吸入ポートとを有する第1液圧源と、
前記接続液路と接続する第2吐出ポートと、前記リザーバと接続する第2吸入ポートとを有する第2液圧源と、
前記接続液路は、
プライマリ系統のホイルシリンダと接続するプライマリ系統接続液路と、
セカンダリ系統のホイルシリンダと接続するセカンダリ系統接続液路と、
を有し、
前記リザーバと前記第1吸入ポートとを接続する第1吸入液路と、
前記第1吐出ポートと前記接続液路とを接続する第1吐出液路と、
前記第1吸入液路と前記第1吐出液路とを接続する第1還流液路と、
前記第1還流液路に設けられ、前記ホイルシリンダの液圧を調圧可能な第1調圧弁と、
前記リザーバと前記第2吸入ポートを接続する第2吸入液路と、
前記第2吐出ポートと前記プライマリ系統接続液路とを接続するプライマリ系統第2吐出液路と、
前記プライマリ系統第2吐出液路に設けられ、前記プライマリ系統接続液路へのブレーキ液の流れを許容するプライマリ系統第2チェック弁と、
前記第2吐出ポートと前記セカンダリ系統接続液路とを接続するセカンダリ系統第2吐出液路と、
前記セカンダリ系統第2吐出液路に設けられ、前記セカンダリ系統接続液路へのブレーキ液の流れを許容するセカンダリ系統第2チェック弁と、
を備えた液圧制御装置。 - 一端側が車輪のホイルシリンダと接続し、他端側がマスタシリンダに接続する接続液路と、
前記接続液路と接続する第1吐出ポートと、ブレーキ液を貯留するリザーバと接続する第1吸入ポートとを有する第1液圧源と、
前記接続液路と接続する第2吐出ポートと、前記リザーバと接続する第2吸入ポートとを有する第2液圧源と、
前記第1吐出ポートと前記接続液路とを接続する第1吐出液路と、
前記接続液路の前記マスタシリンダと前記第1吐出液路との接続位置との間に設けられた第1遮断弁と、
前記第2吐出ポートと前記接続液路とを接続する第2吐出液路と、
前記接続液路の前記第1吐出液路との接続位置と前記第2吐出液路との接続位置との間に設けられた第2遮断弁と、
を備えた液圧制御装置。 - ブレーキ液を貯留するリザーバと接続する第1リザーバ接続ポートと、
前記第1リザーバ接続ポートと接続し、ブレーキ液を吸入する第1液圧源と、
前記第1液圧源から吐出されたブレーキ液を出力する第1出力ポートと、
マスタシリンダと接続する第1入力ポートと、
前記第1入力ポートと前記第1出力ポートとを接続する第1接続液路と、
前記第1接続液路に設けられた第1遮断弁と、
を有する第1液圧ユニットと、
前記第1出力ポートから出力されたブレーキ液を入力する第2入力ポートと、
前記リザーバと接続する第2リザーバ接続ポートと、
前記第2リザーバ接続ポートと接続し、ブレーキ液を吸入する第2液圧源と、
前記第2液圧源から吐出されたブレーキ液を車輪のホイルシリンダに出力する第2出力ポートと、
前記第2入力ポートと前記第2出力ポートとを接続する第2接続液路と、
前記第2接続液路に設けられた第2遮断弁と、
を有する第2液圧ユニットと、
を備えた液圧制御装置。 - ブレーキ液を貯留するリザーバと接続する第1リザーバ接続ポートと、
前記第1リザーバ接続ポートと接続し、ブレーキ液を吸入する第1液圧源と、
前記第1液圧源から吐出されたブレーキ液を出力する第1出力ポートと、
を有する第1液圧ユニットと、
前記第1出力ポートから出力されたブレーキ液を入力する第2入力ポートと、
前記リザーバと接続する第2リザーバ接続ポートと、
前記第2リザーバ接続ポートと接続し、ブレーキ液を吸入する第2液圧源と、
前記第2液圧源から吐出されたブレーキ液を車輪のホイルシリンダに出力する第2出力ポートと、
を有する第2液圧ユニットと、
前記第1液圧ユニットに設けられ、
前記ブレーキペダル操作の反力を生成するストロークシミュレータと、
前記ストロークシミュレータに一端側が接続するシミュレータ接続液路と、
前記シミュレータ接続液路の他端側に設けられたシミュレータ接続ポートと、
を有するストロークシミュレータユニットと、
を備えた液圧制御装置。 - ブレーキ液を貯留するリザーバと接続する第1リザーバ接続ポートと、
前記第1リザーバ接続ポートと接続し、ブレーキ液を吸入する第1液圧源と、
前記第1液圧源から吐出されたブレーキ液を出力する第1出力ポートと、
を有する第1液圧ユニットと、
前記第1出力ポートから出力されたブレーキ液を入力する第2入力ポートと、
前記リザーバと接続する第2リザーバ接続ポートと、
前記第2リザーバ接続ポートと接続し、ブレーキ液を吸入する第2液圧源と、
前記第2液圧源から吐出されたブレーキ液を車輪のホイルシリンダに出力する第2出力ポートと、
を有する第2液圧ユニットと、
前記第2液圧ユニットに取り付けられ、
前記ブレーキペダル操作の反力を生成するストロークシミュレータと、
前記ストロークシミュレータに一端側が接続するシミュレータ接続液路と、
前記シミュレータ接続液路の他端側に設けられたシミュレータ接続ポートと、
を有するストロークシミュレータユニットと、
を備えた液圧制装置。 - ブレーキ液を貯留するリザーバと、
前記リザーバから供給されたブレーキ液をブレーキペダル操作に応じて加圧するマスタシリンダと、
を有するマスタシリンダユニットと、
前記マスタシリンダから出力されたブレーキ液を入力する第1入力ポートと、
前記リザーバと接続する第1リザーバ接続ポートと、
前記第1リザーバ接続ポートと接続し、ブレーキ液を吸入する第1液圧源と、
前記第1液圧源から吐出されたブレーキ液を出力する第1出力ポートと、
を有する第1液圧ユニットと、
前記第1出力ポートから出力されたブレーキ液を入力する第2入力ポートと、
前記リザーバと接続する第2リザーバ接続ポートと、
前記第2リザーバ接続ポートと接続し、ブレーキ液を吸入する第2液圧源と、
前記第2液圧源から吐出されたブレーキ液を車輪のホイルシリンダに出力する第2出力ポートと、
を有する第2液圧ユニットと、
を備えたブレーキシステム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016106289A JP6756440B2 (ja) | 2016-05-27 | 2016-05-27 | 液圧制御装置およびブレーキシステム |
PCT/JP2017/017334 WO2017203961A1 (ja) | 2016-05-27 | 2017-05-08 | 液圧制御装置およびブレーキシステム |
US16/304,572 US20190217834A1 (en) | 2016-05-27 | 2017-05-08 | Hydraulic Control Apparatus and Brake System |
DE112017002698.9T DE112017002698B4 (de) | 2016-05-27 | 2017-05-08 | Hydrauliksteuerungsvorrichtung und Bremssystem |
CN201780032842.7A CN109562751A (zh) | 2016-05-27 | 2017-05-08 | 液压控制装置以及制动系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016106289A JP6756440B2 (ja) | 2016-05-27 | 2016-05-27 | 液圧制御装置およびブレーキシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017210197A JP2017210197A (ja) | 2017-11-30 |
JP6756440B2 true JP6756440B2 (ja) | 2020-09-16 |
Family
ID=60412391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016106289A Active JP6756440B2 (ja) | 2016-05-27 | 2016-05-27 | 液圧制御装置およびブレーキシステム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190217834A1 (ja) |
JP (1) | JP6756440B2 (ja) |
CN (1) | CN109562751A (ja) |
DE (1) | DE112017002698B4 (ja) |
WO (1) | WO2017203961A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018199412A (ja) * | 2017-05-26 | 2018-12-20 | トヨタ自動車株式会社 | 液圧ブレーキ装置 |
US10710565B2 (en) * | 2018-10-10 | 2020-07-14 | Waymo Llc | Braking control behaviors for autonomous vehicles during hydraulic system failure |
JP7121677B2 (ja) * | 2019-03-11 | 2022-08-18 | 日立Astemo株式会社 | ブレーキ制御装置 |
CN113525320B (zh) * | 2020-04-13 | 2023-03-03 | 华为技术有限公司 | 汽车中制动系统的液压调节单元、制动系统及控制方法 |
US12017623B2 (en) * | 2021-01-27 | 2024-06-25 | Advics Co., Ltd. | Series-connected brake actuators and automatic brake hold method employing same |
CN115402281B (zh) * | 2022-09-09 | 2023-06-16 | 东风柳州汽车有限公司 | 一种电子液压制动系统及方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10036287B4 (de) * | 2000-07-26 | 2009-07-30 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung von Radbremsen |
JP2008230326A (ja) | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Hitachi Ltd | ブレーキ制御装置 |
JP5096593B2 (ja) * | 2009-11-20 | 2012-12-12 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキ装置 |
JP5537391B2 (ja) * | 2010-11-17 | 2014-07-02 | 本田技研工業株式会社 | 車両用ブレーキシステム及びその入力装置 |
CN103328286B (zh) * | 2011-01-31 | 2016-01-20 | 本田技研工业株式会社 | 车辆用制动装置 |
DE102012205862A1 (de) | 2011-04-19 | 2012-10-25 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Bremsanlage für Kraftfahrzeuge sowie Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage |
DE102012205859A1 (de) * | 2011-04-19 | 2012-10-25 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Bremsanlage für Kraftfahrzeuge sowie Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage |
DE102012202645A1 (de) * | 2011-04-28 | 2012-10-31 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Bremsanlage für Kraftfahrzeuge |
JP5800762B2 (ja) | 2012-06-06 | 2015-10-28 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ装置 |
JP6037002B2 (ja) | 2013-05-08 | 2016-11-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車両のブレーキ装置 |
US20160082937A1 (en) * | 2013-05-13 | 2016-03-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Brake apparatus |
US9463780B2 (en) * | 2013-05-21 | 2016-10-11 | Robert Bosch Gmbh | Brake system and method of operating |
EP3000673B1 (en) * | 2013-05-21 | 2017-10-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Brake device |
DE102013223861A1 (de) | 2013-11-21 | 2015-05-21 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Bremsanlage für Kraftahrzeuge |
DE102013227065B4 (de) * | 2013-12-23 | 2016-02-18 | Robert Bosch Gmbh | Hydraulisches Bremssystem mit erstem und zweitem Bremsdruckerzeuger sowie Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems |
JP2015123842A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | 日信工業株式会社 | ブレーキシステム |
JP6281702B2 (ja) * | 2014-09-03 | 2018-02-21 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ装置 |
JP6317659B2 (ja) * | 2014-10-21 | 2018-04-25 | 本田技研工業株式会社 | 車両用ブレーキシステム |
JP6432942B2 (ja) * | 2015-06-23 | 2018-12-05 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ装置 |
JP2016106289A (ja) | 2015-12-22 | 2016-06-16 | 株式会社ニコン | 撮像装置 |
DE102017200752A1 (de) * | 2016-02-26 | 2017-08-31 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage für Kraftfahrzeuge und Bremsanlage |
DE102017200819A1 (de) * | 2016-02-26 | 2017-08-31 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage eines Kraftfahrzeugs und Bremsanlage |
-
2016
- 2016-05-27 JP JP2016106289A patent/JP6756440B2/ja active Active
-
2017
- 2017-05-08 DE DE112017002698.9T patent/DE112017002698B4/de active Active
- 2017-05-08 US US16/304,572 patent/US20190217834A1/en not_active Abandoned
- 2017-05-08 WO PCT/JP2017/017334 patent/WO2017203961A1/ja active Application Filing
- 2017-05-08 CN CN201780032842.7A patent/CN109562751A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112017002698B4 (de) | 2023-12-07 |
JP2017210197A (ja) | 2017-11-30 |
US20190217834A1 (en) | 2019-07-18 |
WO2017203961A1 (ja) | 2017-11-30 |
CN109562751A (zh) | 2019-04-02 |
DE112017002698T5 (de) | 2019-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6756440B2 (ja) | 液圧制御装置およびブレーキシステム | |
US9381901B2 (en) | Brake hydraulic pressure generator | |
US9522668B2 (en) | Brake apparatus | |
US8167381B2 (en) | Brake fluid pressure control device for bar handle vehicle | |
JP6753146B2 (ja) | 液圧制御装置およびブレーキシステム | |
JP5848980B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
US20190210581A1 (en) | Hydraulic Control Device and Brake System | |
US20190061719A1 (en) | Brake Apparatus and Brake Control Method | |
JP6750497B2 (ja) | 液圧制御装置およびブレーキシステム | |
JP5927093B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP6337325B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP7093276B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP2016203938A (ja) | 車両用制動装置 | |
JP2019085028A (ja) | ブレーキ制御装置、ブレーキ制御方法およびブレーキシステム | |
JP6202741B2 (ja) | ブレーキ液圧発生装置 | |
JP2019147458A (ja) | ブレーキ制御装置及びブレーキ制御装置用電磁弁 | |
CN113544025A (zh) | 制动控制装置 | |
JP6648388B2 (ja) | 液圧制御装置およびブレーキシステム | |
JP7010728B2 (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
JP2019147485A (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
JP2019084920A (ja) | 車両用制動装置 | |
JP2020147080A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
US9108606B2 (en) | Fluidically controlled pressure switching valve for a vehicle brake system and vehicle brake system | |
JP2017185836A (ja) | ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200728 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6756440 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |