Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6752367B2 - 基板処理システム、基板処理方法及びコンピュータ記憶媒体 - Google Patents

基板処理システム、基板処理方法及びコンピュータ記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6752367B2
JP6752367B2 JP2019525366A JP2019525366A JP6752367B2 JP 6752367 B2 JP6752367 B2 JP 6752367B2 JP 2019525366 A JP2019525366 A JP 2019525366A JP 2019525366 A JP2019525366 A JP 2019525366A JP 6752367 B2 JP6752367 B2 JP 6752367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
unit
grinding
wafer
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019525366A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018235619A1 (ja
Inventor
宗久 児玉
宗久 児玉
貴浩 坂本
貴浩 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2018235619A1 publication Critical patent/JPWO2018235619A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6752367B2 publication Critical patent/JP6752367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • B24B37/10Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/04Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor involving a rotary work-table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2017年6月21日に日本国に出願された特願2017−121183号に基づき、優先権を主張し、その内容をここに援用する。
本発明は、表面に保護テープが貼り付けられた基板を薄化する基板処理システム、当該基板処理システムを用いた基板処理方法及びコンピュータ記憶媒体に関する。
近年、半導体デバイスの製造工程においては、表面に複数の電子回路等のデバイスが形成された半導体ウェハ(以下、ウェハという)に対し、当該ウェハの裏面を研削して、ウェハを薄化することが行われている。
ウェハの裏面の研削は、例えばウェハの表面を保持するチャックと、チャックに保持されたウェハの裏面を研削する、例えば研削砥石などの研削手段と、を備えた研削装置で行われる。この研削装置では、ウェハの表面側をチャックで直接保持するとデバイスが損傷するおそれがある。
そこで、例えば特許文献1には、ウェハの表面に保護テープを配設し、当該表面を保護している。そして、保護テープの配設後、当該保護テープをチャックで保持しながらウェハの裏面を研削砥石で研削している。
日本国特開2012−222134号公報
ところで、保護テープは、テープ自体の厚みが面内でばらつく場合がある。また、保護テープをウェハに貼り付ける際に張力が不均一になるために、保護テープの厚みが面内でばらつく場合もある。しかしながら、特許文献1に記載された研削方法では、このような保護テープの厚み不均一は考慮されていない。かかる場合、ウェハの裏面を研削すると、ウェハの厚みと保護テープの厚みの合計である相対厚みは面内で均一になるため、結果として、研削後のウェハの厚みは不均一になる。したがって、従来のウェハ裏面の研削方法には改善の余地がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、表面に保護テープが貼り付けられた基板の裏面を適切に研削し、基板面内で均一な厚みに基板を薄化することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の一態様は、基板を薄化する基板処理システムであって、基板を保持する基板保持部と、前記基板保持部に保持された基板を研削する研削部と、前記基板保持部に接続され、当該基板保持部を回転させる回転軸と、前記回転軸と独立して設けられ、前記基板保持部を回転させる際の回転駆動を付与する駆動部と、前記駆動部による回転駆動を前記回転軸に伝達すると共に、前記回転軸の傾きを前記駆動部に伝達しない駆動伝達部と、を有し、前記回転軸が傾いた状態で、前記研削部と基板を当接させて基板を研削する。
本発明の一態様によれば、基板を研削する前に、基板に対する研削部の当接の仕方を調節することができる。例えば保護テープの厚みが面内においてばらつく場合、その厚み分布に応じて、基板と研削部の当接の仕方を調節する。そうすると、基板面内で均一な厚みに基板を薄化することができる。
別な観点による本発明の一態様は、基板を薄化する基板処理方法であって、研削部を用いて基板保持部に保持された基板を研削する研削工程を有し、前記研削工程では、前記基板保持部に接続された回転軸が傾いた状態で、当該回転軸によって前記基板保持部に保持された基板を回転させながら、前記研削部と基板を当接させて基板を研削し、前記回転軸と独立して設けられた駆動部によって、前記基板保持部を回転させる際の回転駆動を付与し、駆動伝達部によって、前記駆動部による回転駆動を前記回転軸に伝達すると共に、前記回転軸の傾きを前記駆動部に伝達しない。
別な観点による本発明の一態様は、前記基板処理方法を基板処理システムによって実行させるように、当該基板処理システムを制御する制御部のコンピュータ上で動作するプログラムを格納した読み取り可能なコンピュータ記憶媒体である。
本発明の一態様によれば、保護テープの厚みが面内においてばらつく場合でも、研削部を基板に適切に当接させることができる。したがって、基板面内で均一な厚みに基板を薄化することができる。
本実施形態にかかる基板処理システムの構成の概略を模式的に示す平面図である。 ウェハの構成の概略を示す説明図である。 チャック、回転機構及び調節機構の概略を示す説明図である。 駆動伝達部の概略を示す説明図であり、(a)は横断面図であり、(b)は縦断面図である。 調節機構の固定軸と調節軸の配置を示す説明図である。 チャックが傾いた状態を示す説明図である。 チャックが傾く状態を示す説明図であり、(a)は本実施形態を示し、(b)は従来例を示している。 加工装置の構成の概略を示す説明図である。 テープ厚測定ユニットの構成の概略を示す説明図であり、(a)は側面図であり、(b)は平面図である。 他の実施形態かかるテープ厚測定ユニットの構成の概略を示す説明図である。 保護テープの厚みが面内でばらつく様子を示す説明図である。 図11に示した保護テープの厚みばらつきに対して、チャックの傾きを調節する様子を示す説明図である。 相対厚み測定ユニットの構成の概略を示す説明図である。 他の実施形態にかかる相対厚み測定ユニットの構成の概略を示す説明 ウェハ処理の主な工程を示すフローチャートである。 他の実施形態にかかるテープ厚測定ユニットの構成の概略を示す説明図である。 他の実施形態にかかるテープ厚測定ユニットの構成の概略を示す説明図である。 他の実施形態にかかる駆動伝達部の概略を示す説明図であり、(a)は横断面図であり、(b)は縦断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<基板処理システム>
先ず、本実施形態にかかる基板処理システムの構成について説明する。図1は、基板処理システム1の構成の概略を模式的に示す平面図である。なお、以下においては、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
本実施形態の基板処理システム1では、図2に示す、基板としてのウェハWを薄化する。ウェハWは、例えばシリコンウェハや化合物半導体ウェハなどの半導体ウェハである。ウェハWの表面W1にはデバイス(図示せず)が形成されており、さらに当該表面W1にはデバイスを保護するための保護テープBが貼り付けられている。そして、ウェハWの裏面W2に対して研削及び研磨などの所定の処理が行われ、当該ウェハが薄化される。
基板処理システム1は、例えば外部との間で複数のウェハWを収容可能なカセットCが搬入出される、搬入出部としての搬入出ステーション2と、ウェハWに対して所定の処理を施す各種処理装置を備えた処理ステーション3とを一体に接続した構成を有している。
搬入出ステーション2には、カセット載置台10が設けられている。図示の例では、カセット載置台10には、複数、例えば4つのカセットCをX軸方向に一列に載置自在になっている。
また、搬入出ステーション2には、カセット載置台10に隣接してウェハ搬送領域20が設けられている。ウェハ搬送領域20には、X軸方向に延伸する搬送路21上を移動自在なウェハ搬送装置22が設けられている。ウェハ搬送装置22は、水平方向、鉛直方向、水平軸回り及び鉛直軸周り(θ方向)に移動自在の搬送アーム23を有し、この搬送アーム23により、各カセット載置板11上のカセットCと、後述する処理ステーション3の各装置30、31との間でウェハWを搬送できる。すなわち、搬入出ステーション2は、処理ステーション3に対してウェハWを搬入出可能に構成されている。
処理ステーション3には、ウェハWを研削や研磨などの各処理を行って薄化する加工装置30と、当該加工装置30で加工されたウェハWを洗浄する洗浄装置31がX軸負方向から正方向に向けて並べて配置されている。
加工装置30は、ターンテーブル40、搬送ユニット50、アライメントユニット60、洗浄ユニット70、粗研削部としての粗研削ユニット80、仕上研削部としての仕上研削ユニット90、ゲッタリング層形成ユニット100、テープ厚測定部としてのテープ厚測定ユニット110、及び相対厚み測定部としての相対厚み測定ユニット120を有している。
(ターンテーブル)
ターンテーブル40は、回転機構(図示せず)によって回転自在に構成されている。ターンテーブル40上には、ウェハWを吸着保持する基板保持部としてのチャック200が4つ設けられている。チャック200は、ターンテーブル40と同一円周上に均等、すなわち90度毎に配置されている。4つのチャック200は、ターンテーブル40が回転することにより、4つの処理位置P1〜P4に移動可能になっている。
本実施形態では、第1の処理位置P1はターンテーブル40のX軸正方向側且つY軸負方向側の位置であり、洗浄ユニット70が配置される。なお、第1の処理位置P1のY軸負方向側には、アライメントユニット60が配置される。第2の処理位置P2はターンテーブル40のX軸正方向側且つY軸正方向側の位置であり、粗研削ユニット80が配置される。第3の処理位置P3はターンテーブル40のX軸負方向側且つY軸正方向側の位置であり、仕上研削ユニット90が配置される。第4の処理位置P4はターンテーブル40のX軸負方向側且つY軸負方向側の位置であり、ゲッタリング層形成ユニット100が配置される。
(チャック)
図3に示すようにチャック200の表面、すなわちウェハWの保持面は側面視において、その中央部が端部に比べて突出した凸形状を有している。研削処理(粗研削及び仕上研削)においては、後述する研削砥石280、290の1/4円弧部分がウェハWに当接し、また研磨処理においては、後述する研磨砥石300の1/4円弧部分がウェハWに当接する。この際、ウェハWが均一な厚みで研削及研磨されるように、チャック200の表面を凸形状にし、この表面に沿うようにウェハWを吸着させる。
チャック200には、例えばポーラスチャックが用いられる。チャック200の表面には、複数の孔が形成された多孔質体としてのポーラス201が設けられている。ポーラス201には、多孔質であれば種々の材料を用いることができ、例えばカーボン、アルミナ、炭化ケイ素などが用いられる。そして、吸引機構(図示せず)により、ポーラス201を介してウェハWを吸引することで、チャック200にウェハWが吸着保持される。
チャック200はチャックテーブル202に保持され、チャック200とチャックテーブル202はさらに基台203に支持されている。基台203には、チャック200、チャックテーブル202及び基台203を回転させる回転機構204と、チャック200、チャックテーブル202及び基台203の傾きを調節する、調節部としての調節機構205とが設けられている。
回転機構204は、チャック200を回転させる回転軸210と、チャック200を回転させる際の回転駆動を付与する駆動部220と、駆動部220による回転駆動を回転軸210に伝達する駆動伝達部230とを有している。回転軸210は、基台203の下面中央部に固定して設けられている。また、回転軸210は、支持台211に回転自在に支持されている。この回転軸210を中心に、チャック200が回転する。
駆動部220は、回転軸210と独立して設けられている。駆動部220は、駆動軸221と、駆動軸221を回転させるモータ222とを有している。
図3及び図4に示すように駆動伝達部230は、回転軸210に設けられた従動プーリ231と、駆動軸221に設けられた駆動プーリ232と、従動プーリ231と駆動プーリ232に巻回されたベルト233とを有している。駆動部220による回転駆動は、駆動プーリ232、ベルト233、従動プーリ231を介して、回転軸210に伝達される。
従動プーリ231は、回転軸210の外周面に固定して設けられた内側従動プーリ231aと、当該内側従動プーリ231aの外側に設けられた外側従動プーリ231bとに分割されている。内側従動プーリ231aの外周面には第1の駆動伝達部としての内側マグネット234が設けられ、外側従動プーリ231bの内周面には第2の駆動伝達部としての外側マグネット235が設けられている。内側マグネット234と外側マグネット235との間には、中空部236が形成されている。このように駆動伝達部230は、非接触のマグネットドライブ方式で、駆動部220による回転駆動を回転軸210に伝達する。換言すれば、従動側の回転軸210と駆動側の駆動部220は、縁切りされそれぞれ独立に設けられている。
なお、このように中空部236を設けることで、モータ222の振動や熱影響がチャック200側に伝達しないという効果もある。かかる場合、当該チャック200に保持されたウェハWを適切に研削することができる。
図3及び図5に示すように調節機構205は、1本の固定軸240と、2本の調節軸241、241を有している。固定軸240、調節軸241、241は、基台203の外周部において同心円状に等間隔に配置されている。調節軸241には例えばボールねじが用いられ、調節軸241を回動させるモータ242が設けられている。調節軸241はモータ242により回動して鉛直方向に移動することで、基台203を鉛直方向に移動させる。そして、固定軸240を中心に、2本の調節軸241、241がそれぞれ鉛直方向に移動することで、基台203を介してチャック200にあおりがかけられ、チャック200の傾きが調節される。
なお、調節軸241の数や配置は本実施形態に限定されず、2本以上であれば任意である。例えば固定軸240を省略して調節軸241を設けてもよい。また、調節機構205の構成は本実施形態に限定されるものではない。ボールねじである調節軸241とモータ242に代えて、例えばピエゾ素子を用いてもよい。
例えば図6に示すように一の調節軸241aを下方に移動させ、他の調節軸241bを上方に移動させることで、チャック200の傾きを調節する場合、回転軸210も鉛直方向から傾く。この回転軸210の傾きは、中空部236に吸収されるので、駆動部220に伝達されることはない。
このように調節機構205によってチャック200が傾いた場合の、回転機構204の動作について、従来例と比較してさらに説明する。図7は、かかる回転機構の動作を模式的に説明する図であり、(a)は本実施形態における回転機構204の動作を示し、(b)は従来例における回転機構500の動作を示している。
図7(b)に示すように従来例の回転機構500は、回転軸501、駆動軸502、モータ503、従動プーリ504、駆動プーリ505、及びベルト506を有している。モータ503による回転駆動は、駆動軸502、駆動プーリ505、ベルト506、従動プーリ504を介して、回転軸501に伝達される。そして、従来例の回転機構500では、従動プーリ504において本実施形態のような中空部が形成されていない。このため、チャック200が傾いた場合、回転軸501に追従して従動プーリ504も傾く。そうすると、従動プーリ504とベルト506が適切に接触せず、ベルト506が異常をきたす。また、ベルト506にかかる張力が変動するため、回転が不安定になる。
これに対し、図7(a)に示すように本実施形態では、チャック200が傾いた場合に回転軸210が傾いても、中空部236に吸収されるので、駆動部220に伝達されることはなく、回転は安定する。
また、図7(b)に示すようにベルト506と回転軸501が直接つながっていると、モータ503やベルト506の振動が回転軸501に伝達されて回転が不安定になる。この点、図7(a)に示す本実施形態では、上述したように中空部236によりベルト233と回転軸210が縁切りされているので、モータ222やベルト233の振動が回転軸210に伝達されず、回転が安定する。
(搬送ユニット)
図1に示すように搬送ユニット50は、Y軸方向に延伸する搬送路250上を移動自在に構成されている。搬送ユニット50は、水平方向、鉛直方向及び鉛直軸周り(θ方向)に移動自在の搬送アーム251を有し、この搬送アーム251により、アライメントユニット60と、第1の処理位置P1におけるチャック200との間でウェハWを搬送できる。
アライメントユニット60では、処理前のウェハWの水平方向の向きを調節する。アライメントユニット60は、基台260と、ウェハWを保持して回転させるスピンチャック261と、ウェハWのノッチ部の位置を検出する検出部262と、を有している。そして、スピンチャック261に保持されたウェハWを回転させながら検出部262でウェハWのノッチ部の位置を検出することで、当該ノッチ部の位置を調節してウェハWの水平方向の向きを調節している。
(洗浄ユニット)
洗浄ユニット70では、ウェハWの裏面W2を洗浄する。洗浄ユニット70は、チャック200の上方に設けられ、ウェハWの裏面W2に洗浄液、例えば純水を供給するノズル270が設けられている。そして、チャック200に保持されたウェハWを回転させながらノズル270から洗浄液を供給する。そうすると、供給された洗浄液はウェハWの裏面W2上を拡散し、裏面W2が洗浄される。なお、洗浄ユニット70は、さらにチャック200を洗浄する機能を有していてもよい。かかる場合、洗浄ユニット70には、例えばチャック200に洗浄液を供給するノズル(図示せず)と、チャック200に接触して物理的に洗浄するストーン(図示せず)が設けられる。
(粗研削ユニット)
粗研削ユニット80では、ウェハWの裏面W2を粗研削する。図8に示すように粗研削ユニット80は、研削砥石280が基台281に支持されて設けられている。基台281には、スピンドル282を介して駆動部283が設けられている。駆動部283は例えばモータ(図示せず)を内蔵し、研削砥石280及び基台281を鉛直方向に移動させると共に回転させる。そして、チャック200に保持されたウェハWを研削砥石280の1/4円弧部分に当接させた状態で、チャック200と研削砥石280をそれぞれ回転させることによって、ウェハWの裏面W2を粗研削する。またこのとき、ウェハWの裏面W2に研削液、例えば水が供給される。なお、本実施形態では、粗研削の研削部材として研削砥石280を用いたが、これに限定されるものではない。研削部材は、例えば不織布に砥粒を含有させた部材などその他の種類の部材であってもよい。
(仕上研削ユニット)
仕上研削ユニット90では、ウェハWの裏面W2を仕上研削する。仕上研削ユニット90の構成は粗研削ユニット80の構成とほぼ同様であり、研削砥石290、基台291、スピンドル292、及び駆動部293を有している。但し、この仕上研削用の研削砥石290の粒度は、粗研削の研削砥石280の粒度より小さい。そして、チャック200に保持されたウェハWの裏面W2に研削液を供給しながら、裏面W2を研削砥石290の1/4円弧部分に当接させた状態で、チャック200と研削砥石290をそれぞれ回転させることによってウェハWの裏面W2を研削する。なお、仕上研削の研削部材も、粗研削の研削部材と同様に、研削砥石290に限定されるものではない。
(ゲッタリング層形成ユニット)
ゲッタリング層形成ユニット100では、粗研削及び仕上研削されることでウェハWの裏面W2に形成されたダメージ層をストレスリリーフ処理を行って除去しつつ、当該ウェハWの裏面W2にゲッタリング層を形成する。ゲッタリング層形成ユニット100の構成は粗研削ユニット80及び仕上研削ユニット90の構成とほぼ同様であり、研磨砥石300、基台301、スピンドル302、及び駆動部303を有している。但し、研磨砥石300の粒度は、研削砥石280、290の粒度より小さい。そして、チャック200に保持されたウェハWの裏面W2を研磨砥石300の1/4円弧部分に当接させた状態で、チャック200と研磨砥石300をそれぞれ回転させることによってウェハWの裏面W2を研磨する。
なお、本実施形態のゲッタリング層形成ユニット100ではいわゆるドライポリッシュを行ったが、これに限定されない。例えばウェハWの裏面W2に研磨液、例えば水を供給しながら、裏面W2を研磨してもよい。
(テープ厚測定ユニット)
図9に示すようにテープ厚測定ユニット110では、搬送ユニット50の搬送アーム251に保持されたウェハWに対し、保護テープBの厚みを測定する。すなわち、テープ厚測定ユニット110は、アライメントユニット60から第1の処理位置P1のチャック200に搬送中のウェハWの保護テープBの厚みを測定する。
テープ厚測定ユニット110には、保護テープBに接触せずに当該保護テープBの厚みを測定する測定器が用いられ、例えば分光干渉計が用いられる。図9(a)に示すようにテープ厚測定ユニット110は、センサ310と算出部311を有している。センサ310は、保護テープBに対して所定の波長帯域を有する光、例えばレーザ光を照射し、さらに保護テープBの表面B1から反射した反射光と、裏面B2から反射した反射光とを受光する。算出部311は、センサ310で受光した両反射光の位相差に基づいて、保護テープBの厚みを算出する。
図9(b)に示すようにセンサ310は、移動機構(図示せず)により、保護テープBの径を通る測定ラインLに沿って移動自在に構成されている。そして、テープ厚測定ユニット110は、センサ310が保護テープBの一端部から他端部に移動することで、保護テープBの径方向の厚み分布を測定することができる。
なお、図10に示すようにテープ厚測定ユニット110は、複数のセンサ310を有していてもよい。そして、センサ310はそれぞれ、保護テープBの径をとおる測定ラインL1〜L3に沿って移動自在に構成されている。かかる場合、テープ厚測定ユニット110では、各測定ラインL1〜L3に沿った保護テープBの厚み分布を測定することができる。そして、これら測定ラインL1〜L3の厚み分布を平均化して、保護テープBの厚み分布とする。
また、本実施形態ではテープ厚測定ユニット110には分光干渉計が用いられたが、テープ厚測定ユニット110の構成はこれに限定されず、保護テープBの厚みを測定するものであれば任意の測定器を用いることができる。
ここで、本実施形態においてテープ厚測定ユニット110で保護テープBの厚みを測定する目的について説明する。図11に示すように保護テープBはその面内において厚みがばらつく場合がある。図11(a)は保護テープBの中央部が両端部より厚い場合を示し、(b)は保護テープBの中央部が両端部より薄い場合を示し、(c)は保護テープBの半面において中央部が凹状に湾曲した場合を示し、(d)は保護テープBの半面において中央部が凸状に湾曲した場合を示す。
かかる場合、粗研削ユニット80、仕上研削ユニット90、ゲッタリング層形成ユニット100において順次、ウェハWの裏面W2を研削及び研磨すると、ウェハWの厚みと保護テープBの厚みの合計である相対厚みが面内で均一になるため、結果としてウェハWの厚みが面内で不均一になる。
そこで、粗研削ユニット80においてウェハWの裏面W2を粗研削する前に、テープ厚測定ユニット110において保護テープBの厚みを測定する。そして、測定結果に基づいて、調節機構205によりチャック200の傾きを調節する。この際、粗研削ユニット80におけるチャック200の傾き、仕上研削ユニット90におけるチャック200の傾き、ゲッタリング層形成ユニット100におけるチャック200の傾きをそれぞれ調節する。
以下、粗研削ユニット80におけるチャック200の傾きを調節する場合について具体的に説明する。例えば図11(a)に示した保護テープBの場合、図12(a)に示すように研削砥石280側のチャック200の端部を上昇させて、チャック200を傾ける。図11(b)に示した保護テープBの場合、図12(b)に示すように研削砥石280側のチャック200の端部を下降させて、チャック200を傾ける。図11(c)に示した保護テープBの場合、図12(c)に示すように研削砥石280側のチャック200の端部を下降させ、研削砥石280の先端がウェハWの半面の中央部(凹部)に当接するように、チャック200を傾ける。図11(d)に示した保護テープBの場合、図12(d)に示すように研削砥石280側のチャック200の端部を下降させ、研削砥石280の先端がウェハWの全面の中央部(凹部)に当接するように、チャック200を傾ける。すなわち、チャック200を傾けて研削砥石280の仰角を上げることで、研削砥石280がウェハWの全面の中央部と外周部に当接しやすくなる。こうして、ウェハWの裏面W2の研削及び研磨後の、ウェハWの厚みを面内で均一にすることができる。
(相対厚み測定ユニット)
相対厚み測定ユニット120は、粗研削ユニット80、仕上研削ユニット90、ゲッタリング層形成ユニット100のそれぞれに設けられる。以下では、粗研削ユニット80に設けられた相対厚み測定ユニット120について説明する。
図13に示すように相対厚み測定ユニット120では、粗研削ユニット80で粗研削中のウェハWに対し、ウェハWの厚みと保護テープBの厚みの合計である相対厚みを測定する。相対厚み測定ユニット120は、第1のセンサ320、第2のセンサ321、及び算出部322を有している。
第1のセンサ320には、例えばレーザ変位計が用いられる。第1のセンサ320は、チャック200に接触することなく、チャック200の表面においてポーラス201が設けられていない位置(高さ)を測定する。このようにポーラス201が設けられていない位置を測定するのは、ポーラス201にレーザ光を照射すると、当該レーザ光が吸収されて反射しないためである。なお、このチャック200の表面が基準面となる。
第2のセンサ321にも、例えばレーザ変位計が用いられる。第2のセンサ321は、ウェハWに接触することなく、ウェハWの裏面W2の位置(高さ)を測定する。なお、本実施形態では、第1のセンサ320と第2のセンサ321にはそれぞれレーザ変位計が用いられたが、これに限定されず、非接触で測定対象の位置を測定できるものであれば任意の測定器を用いることができる。
算出部322は、第2のセンサ321で測定されたウェハWの裏面W2の位置から、第1のセンサ320で測定されたチャック200の表面の位置を差し引いて、相対厚みを算出する。
そして、粗研削ユニット80でウェハWの裏面W2を粗研削中、相対厚み測定ユニット120において相対厚みを測定する。相対厚み測定ユニット120における測定結果は、算出部322から後述する制御部340に出力される。制御部340では、相対厚み測定ユニット120で測定される相対厚みをモニタリングし、当該相対厚みが所定厚みに達した際に、粗研削を停止するよう粗研削ユニット80を制御する。このように相対厚み測定ユニット120を用いて、粗研削のエンドポイント(終端)を把握することができる。
なお、上述したように相対厚み測定ユニット120は、他の仕上研削ユニット90、ゲッタリング層形成ユニット100にも設けられる。そして、相対厚み測定ユニット120はそれぞれ相対厚みを測定して、仕上研削のエンドポイント、ゲッタリング層形成時の研磨のエンドポイントを把握することができる。
また、本実施形態の相対厚み測定ユニット120は、ウェハWとチャック200に接触することなく相対厚みを測定することができる。ここで従来のように、接触式の測定器を用いた場合、すなわちウェハWの裏面W2に接触して相対厚みを測定する場合、接触部分が擦れて傷が入る。また、ウェハWの表面に形成されたデバイスによっては、このような接触式の測定器を用いることができない。この点、本実施形態の相対厚み測定ユニット120は有用である。
ここで、粗研削ユニット80と仕上研削ユニット90では、ウェハWの裏面W2に研削液である水を供給しながら、裏面W2を研削する。そうすると、図14に示すように裏面W2には水層Dが形成される。かかる場合に、第2のセンサ321から裏面W2にレーザ光を照射した場合、水層Dや当該水層Dに含まれる気泡等がノイズになり、裏面W2の位置を正確に測定することが困難な場合がある。
そこで、例えば第2のセンサ321の下面に、流体供給部としてのノズル323を設けるのが好ましい。ノズル323は、第2のセンサ321からのレーザ光の光路Pに沿って、当該光路Pの周囲を囲うように、流体として例えば空気Aを噴射する。かかる場合、空気Aが壁となって水層Dを吹き飛ばし、レーザ光が裏面W2に照射して反射されるスポット(光軸スポット)をドライ環境にすることができる。したがって、水層Dの影響を受けることなく、第2のセンサ321によって裏面W2の位置をより正確に測定することができる。
なお、ノズル323から噴射される流体は空気に限定されず、例えば水層Dと同じ水であってもよい。かかる場合、第2のセンサ321から裏面W2まで水柱が形成される。そして、このノズル323から噴射される水と水層Dとでは、レーザ光の屈折率が変化しないため、裏面W2の位置を正確に測定することができる。
(洗浄装置)
図1に示すように洗浄装置31では、加工装置30で研削及び研磨されたウェハWの裏面W2を洗浄する。具体的には、スピンチャック330に保持されたウェハWを回転させながら、当該ウェハWの裏面W2上に洗浄液、例えば純水を供給する。そうすると、供給された洗浄液はウェハWの裏面W2上を拡散し、裏面W2が洗浄される。
(制御部)
以上の基板処理システム1には、図1に示すように制御部340が設けられている。制御部340は、例えばコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、基板処理システム1におけるウェハWの処理を制御するプログラムが格納されている。また、プログラム格納部には、上述の各種処理装置や搬送装置などの駆動系の動作を制御して、基板処理システム1における後述のウェハ処理を実現させるためのプログラムも格納されている。なお、前記プログラムは、例えばコンピュータ読み取り可能なハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルデスク(MO)、メモリーカードなどのコンピュータに読み取り可能な記憶媒体Hに記録されていたものであって、その記憶媒体Hから制御部340にインストールされたものであってもよい。
(ウェハ処理)
次に、以上のように構成された基板処理システム1を用いて行われるウェハ処理について説明する。図15は、かかるウェハ処理の主な工程の例を示すフローチャートである。
先ず、複数のウェハWを収納したカセットCが、搬入出ステーション2のカセット載置台10に載置される。カセットCには、保護テープBが変形するのを抑制するため、当該保護テープが貼り付けられたウェハWの表面が上側を向くようにウェハWが収納されている。
次に、ウェハ搬送装置22によりカセットC内のウェハWが取り出され、処理ステーション3の加工装置30に搬送される。この際、搬送アーム23によりウェハWの裏面W2が上側に向くように、表裏面が反転される。
加工装置30に搬送されたウェハWは、アライメントユニット60のスピンチャック261に受け渡される。そして、当該アライメントユニット60において、ウェハWの水平方向の向きが調節される(図15のステップS1)。
次に、ウェハWが搬送ユニット50によって搬送中、テープ厚測定ユニット110によって保護テープBの厚みが測定される(図15のステップS2)。そして、この保護テープBの厚みの測定結果に基づいて、調節機構205により、粗研削ユニット80におけるチャック200の傾き、仕上研削ユニット90におけるチャック200の傾き、ゲッタリング層形成ユニット100におけるチャック200の傾きがそれぞれ調節される(図15のステップS3)。
例えば図11に示した保護テープBの場合、図12に示したようにチャック200の傾きを調節することで、研削及び研磨後のウェハWの厚みが面内で均一になるように制御できる。一方、例えばウェハWの半面において保護テープBが複数の凹凸を備えた波形状を有する場合、チャック200の傾きを調節するだけでは、ウェハWの厚みを均一にできない。すなわち、ウェハWの裏面W2に対する研削砥石280、290及び研磨砥石300の当接の仕方を調節するだけでは、ウェハWの厚みを均一にできない。このような場合には、当該ウェハWに対して後続の研削及び研磨等の処理を行うのを停止する。そして、ウェハWは、ウェハ搬送装置22によってカセット載置台10のカセットCに搬送され回収される。
なお、本実施形態では、粗研削ユニット80、仕上研削ユニット90、ゲッタリング層形成ユニット100のすべてのチャック200の傾きを調節したが、粗研削ユニット80のチャック200の傾きのみを調節してもよい。
次に、ウェハWは搬送ユニット50によって、第1の処理位置P1のチャック200に受け渡される。その後、ターンテーブル40を反時計回りに90度回転させ、チャック200を第2の処理位置P2に移動させる。そして、粗研削ユニット80によって、ウェハWの裏面W2が粗研削される(図15のステップS4)。この際、テープ厚測定ユニット110の測定結果に基づいてチャック200の傾きが適切に調節されているので、ウェハWを面内で均一な厚みに研削できる。また、相対厚み測定ユニット120の測定結果に基づいて粗研削のエンドポイントを把握して、ウェハWを適切な厚みに研削できる。なお、粗研削の研削量は、薄化前のウェハWの厚みと薄化後に要求されるウェハWの厚みに応じて設定される。
次に、ターンテーブル40を反時計回りに90度回転させ、チャック200を第3の処理位置P3に移動させる。そして、仕上研削ユニット90によって、ウェハWの裏面W2が仕上研削される(図15のステップS5)。この際、テープ厚測定ユニット110の測定結果に基づいてチャック200の傾きが適切に調節されているので、ウェハWを面内で均一な厚みに研削できる。また、相対厚み測定ユニット120の測定結果に基づいて仕上研削のエンドポイントを把握して、ウェハWを適切な厚みに研削できる。なお、ウェハWは、製品として要求される薄化後の厚みまで研削される。
次に、ターンテーブル40を反時計回りに90度回転させ、チャック200を第4の処理位置P4に移動させる。そして、ゲッタリング層形成ユニット100によって、ストレスリリーフ処理を行いつつ、当該ウェハWの裏面W2にゲッタリング層を形成する(図15のステップS6)。この際、テープ厚測定ユニット110の測定結果に基づいてチャック200の傾きが適切に調節されているので、ウェハWを面内で均一な厚みに研磨できる。また、相対厚み測定ユニット120の測定結果に基づいて研磨のエンドポイントを把握して、ウェハWを適切な厚みに研磨できる。
次に、ターンテーブル40を反時計回りに90度回転させ、又はターンテーブル40を時計回りに270度回転させて、チャック200を第1の処理位置P1に移動させる。そして、洗浄ユニット70によって、ウェハWの裏面W2が洗浄液によって洗浄される(図15のステップS7)。
次に、ウェハWは、ウェハ搬送装置22によって洗浄装置31に搬送される。そして、洗浄装置31において、ウェハWの裏面W2が洗浄液によって洗浄される(図15のステップS8)。なお、ウェハWの裏面洗浄は、加工装置30の洗浄ユニット70でも行われるが、洗浄ユニット70での洗浄はウェハWの回転速度が遅く、例えばウェハ搬送装置22の搬送アーム23が汚れない程度に、ある程度の汚れを落とすものである。そして、洗浄装置31では、このウェハWの裏面W2を所望の清浄度までさらに洗浄する。
その後、すべての処理が施されたウェハWは、ウェハ搬送装置22によってカセット載置台10のカセットCに搬送される。こうして、基板処理システム1における一連のウェハ処理が終了する。
以上の実施形態によれば、粗研削ユニット80においてウェハWの裏面W2を粗研削する前に、テープ厚測定ユニット110で保護テープBの厚みを測定するので、この測定結果を用いて、チャック200の傾きを調節し、ウェハWの裏面W2に対する研削砥石280、290及び研磨砥石300の当接の仕方を調節することができる。したがって、保護テープBの厚みが面内においてばらつく場合でも、研削及び研磨後のウェハWの厚みを面内で均一にすることができる。
ここで従来、ウェハWの厚みを均一にするため、仕上研削後に実際にウェハWの厚みを測定し、当該測定結果に基づいて、研削の処理条件を補正するフィードバック制御が用いられていた。しかしながら、かかる場合、仕上研削ユニット90において研削砥石290を取り外してから、厚み測定用のセンサを取り付ける必要があり、研削処理に時間がかかる。これに対して、本実施形態では、研削前に保護テープBの厚みを測定して、チャック200の傾きを調節するので、研削処理の時間を短縮できる。したがって、ウェハ処理のスループットを向上させることができる。
また、このようにチャック200の傾きを調節しても、回転機構204の従動プーリ231に中空部236が形成されているので、従動側の回転軸210と駆動側の駆動部220がそれぞれ独立して動作する。すなわち、駆動部220による回転駆動は回転軸210に適切に伝達されるが、チャック200の傾き(回転軸210の傾き)は駆動部220に伝達されない。したがって、チャック200を適切に回転させることができる。
さらに、粗研削ユニット80における粗研削中、仕上研削ユニット90における仕上研削中、ゲッタリング層形成ユニット100における研磨中のそれぞれにおいて、相対厚み測定ユニット120によって相対厚みを測定しているので、粗研削、仕上研削、研磨のエンドポイントを把握できる。したがって、ウェハWを適切な厚みに研削及び研磨することができる。
また、以上の実施形態によれば、一の基板処理システム1において、粗研削ユニット80おけるウェハWの裏面の粗研削、仕上研削ユニット90におけるウェハWの裏面の仕上研削、ゲッタリング層形成ユニット100におけるゲッタリング層の形成、及び洗浄ユニット70及び洗浄装置31におけるウェハWの裏面の洗浄を、複数のウェハWに対して連続して行うことができる。したがって、一の基板処理システム1内でウェハ処理を効率よく行い、スループットを向上させることができる。
<テープ厚測定ユニットの他の実施形態>
次に、テープ厚測定ユニット110の他の実施形態について説明する。テープ厚測定ユニット110は、粗研削ユニット80においてウェハWの裏面W2を粗研削する前であれば、任意の位置に配置できる。すなわち、テープ厚測定ユニット110は、搬入出ステーション2から粗研削ユニット80までの間に配置できる。
(第1の変形例)
図16に示すようにテープ厚測定ユニット110は、アライメントユニット60に設けられていてもよい。テープ厚測定ユニット110は、第1のセンサ400、第2のセンサ401、及び算出部402を有している。
第1のセンサ400には、例えばレーザ変位計が用いられる。第1のセンサ400は、基台260の表面の位置(高さ)を測定する。この基台260の表面が基準面となる。
第2のセンサ401にも、例えばレーザ変位計が用いられる。第2のセンサ401は、ウェハWの裏面W2の位置(高さ)を測定する。なお、本実施形態では、第1のセンサ400と第2のセンサ401にはそれぞれレーザ変位計が用いられたが、これに限定されず、非接触で測定対象の位置を測定できるものであれば任意の測定器を用いることができる。
算出部402は、第2のセンサ401で測定されたウェハWの裏面W2の位置から、第1のセンサ400で測定された基台260の表面の位置を差し引き、さらに予め把握されているウェハWの厚みと、スピンチャック261の表面と基台260の表面との距離との合計を差し引くことで、保護テープBの厚みを算出する。
なお、本第1の変形例において、例えば第2のセンサ401がスピンチャック261の表面の位置を測定した後、ウェハWの裏面W2の位置を測定してもよい。算出部402では、ウェハWの裏面W2の位置から、スピンチャック261の表面の位置を差し引いて相対厚みを算出し、さらに相対厚みから、予め把握されているウェハWの厚みを差し引くことで、保護テープBの厚みを算出する。但し、かかる場合、スピンチャック261は、平面視においてウェハWと同等の大きさであるのが好ましい。
また、本第1の変形例では、第1のセンサ400、第2のセンサ401、及び算出部402を用いて保護テープBの厚みを測定したが、例えば分光干渉計を用いて保護テープBの厚みを直接測定してもよい。かかる場合、ウェハWを透過する波長帯域を有する光、例えば赤外光が用いられる。
(第2の変形例)
テープ厚測定ユニット110は、加工装置30の外部に設けられていてもよい。かかる場合、テープ厚測定ユニット110は、例えばウェハ搬送領域20に接続して設けられる。図17に示すようにテープ厚測定ユニット110は、ウェハWを載置して保持する載置台410を有する。載置台410においてウェハWが保持される場合、テープ厚測定ユニット110には、センサ411と算出部412を備えた分光干渉計が用いられる。これらセンサ411と算出部412はそれぞれ、上記実施形態のセンサ310と算出部311と同様の構成を有する。また、載置台410において保護テープBが保持される場合(図示の例と表裏面が反対の場合)、テープ厚測定ユニット110には、上記実施形態の第1のセンサ400、第2のセンサ401、及び算出部402と同様の構成のセンサ(図示せず)と算出部(図示せず)が用いられる。いずれの場合においても、テープ厚測定ユニット110で保護テープBの厚みを測定できる。
以上のように第1の変形例と第2の変形例のいずれの場合においても、粗研削ユニット80での粗研削前に保護テープBの厚みを測定することができるので、上記実施形態の同様の効果を享受することができる。
<チャック回転機構の他の実施形態>
図4に示した上記実施形態では、回転機構204の駆動伝達部230において、内側従動プーリ231aと外側従動プーリ231bとの間には中空部236が形成されていたが、図18に示すように中空部236に代えて、柔軟部材420が充填されていてもよい。かかる場合、内側マグネット234と外側マグネット235は省略される。
柔軟部材420は、駆動部220による回転駆動を回転軸210に伝達すると共に、回転軸210の傾きを駆動部220に伝達しないものであれば、特に限定されるものではない。例えば柔軟部材420には、柔軟性を有する複数のピンを用いてもよいし、或いはダイヤフラム(メンブレン)を用いて当該ダイヤフラムを変形させてもよい。このように柔軟部材420を用いることで、上記実施形態と同様の効果を享受できる。
なお、上記実施形態の回転機構204は、回転軸210と駆動部220が独立して設けられていたが、回転軸210の支持台211に、例えばダイレクトドライブ方式の駆動部(図示せず)を設けてもよい。
<チャック調節機構の他の実施形態>
図3に示した上記実施形態では、調節機構205によってチャック200の傾きを調節していたが、研削砥石280、290及び研磨砥石300の傾きを調節してもよい。或いは、チャック200の傾きと、研削砥石280、290及び研磨砥石300の傾きとを両方調節してもよい。
<基板処理システムの他の実施形態>
図1に示した上記実施形態の基板処理システム1では、ゲッタリング層形成ユニット100は加工装置30の内部に設けられていたが、当該ゲッタリング層形成ユニット100と同様の構成を有するゲッタリング層形成装置(図示せず)が加工装置30の外部に独立して設けられていてもよい。かかる場合、加工装置30の構成を、粗研削ユニット80、中研削ユニット(図示せず)、仕上研削ユニット90としてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1 基板処理システム
30 加工装置
31 洗浄装置
40 ターンテーブル
50 搬送ユニット
60 アライメントユニット
70 洗浄ユニット
80 粗研削ユニット
90 仕上研削ユニット
100 ゲッタリング層形成ユニット
110 テープ厚測定ユニット
120 相対厚み測定ユニット
200 チャック
201 ポーラス
204 回転機構
205 調節機構
210 回転軸
220 駆動部
221 駆動軸
222 モータ
230 駆動伝達部
231 従動プーリ
232 駆動プーリ
233 ベルト
234 内側マグネット
235 外側マグネット
236 中空部
240 固定軸
241 調節軸
242 モータ
280 研削砥石
290 研削砥石
300 研磨砥石
310 センサ
311 算出部
320 第1のセンサ
321 第2のセンサ
322 算出部
323 ノズル
340 制御部
400 第1のセンサ
401 第2のセンサ
402 算出部
411 センサ
412 算出部
420 柔軟部材
B 保護テープ
W ウェハ

Claims (20)

  1. 基板を薄化する基板処理システムであって、
    基板を保持する基板保持部と、
    前記基板保持部に保持された基板を研削する研削部と、
    前記基板保持部に接続され、当該基板保持部を回転させる回転軸と、
    前記回転軸と独立して設けられ、前記基板保持部を回転させる際の回転駆動を付与する駆動部と、
    前記駆動部による回転駆動を前記回転軸に伝達すると共に、前記回転軸の傾きを前記駆動部に伝達しない駆動伝達部と、を有し、
    前記回転軸が傾いた状態で、前記研削部と基板を当接させて基板を研削する。
  2. 請求項1に記載の基板処理システムにおいて、
    前記駆動伝達部は、前記回転軸側に設けられた第1の駆動伝達部と、
    前記駆動部側に設けられた第2の駆動伝達部と、を有し、
    前記第1の駆動伝達部と前記第2の駆動伝達部との間には中空部が形成され、
    前記中空部において前記第1の駆動伝達部が傾いた状態で、前記研削部と基板を当接させて基板を研削する。
  3. 請求項2に記載の基板処理システムにおいて、
    前記研削部と前記基板保持部との相対的な傾きを調節する調節部を有する。
  4. 請求項3に記載の基板処理システムにおいて、
    前記基板保持部は、
    基板の保持面を有するチャックと、
    前記チャックを保持するチャックテーブルと、
    前記チャックテーブルを支持する基台と、を有し、
    前記調節部は、前記基台の外周部において同心円状に配置されている。
  5. 請求項4に記載の基板処理システムにおいて、
    前記研削部は、基板を粗研削する粗研削部と、前記粗研削部で粗研削された基板を仕上研削する仕上研削部と、を有し、
    前記調節部は少なくとも、前記粗研削部で粗研削される基板を保持する前記基板保持部の傾きを調節する。
  6. 請求項4に記載の基板処理システムにおいて、
    前記調節部は、前記基板保持部の外周部を鉛直方向に移動させる調節軸を複数有する。
  7. 請求項1に記載の基板処理システムにおいて、
    基板の表面には保護テープが貼り付けられ、
    前記研削部で基板の裏面を研削する前に、前記保護テープの厚みを測定するテープ厚測定部を有する。
  8. 請求項7に記載の基板処理システムにおいて、
    前記テープ厚測定部は、前記保護テープの径に沿って当該保護テープの厚みを測定し、
    前記テープ厚測定部は、基板と保護テープに接触せずに当該保護テープの厚みを測定する。
  9. 請求項8に記載の基板処理システムにおいて、
    外部との間で基板を搬入出する搬入出部を有し、
    前記テープ厚測定部は、前記搬入出部と前記基板保持部との間に設けられている。
  10. 請求項9に記載の基板処理システムにおいて、
    前記基板保持部で基板を保持する前に、前記テープ厚測定部における測定結果に基づいて前記研削部と前記基板保持部との相対的な傾きを調節する調節部を有する。
  11. 請求項1に記載の基板処理システムにおいて、
    前記研削部による研削中、基板の厚みと保護テープの厚みの合計である相対厚みを、当該基板と保護テープに接触せずに測定する相対厚み測定部と、
    前記相対厚み測定部における測定結果に基づいて、前記研削部による研削を制御する制御部と、を有する。
  12. 請求項11に記載の基板処理システムにおいて、
    前記相対厚み測定部は、前記基板保持部の表面の位置を測定する第1のセンサと、基板の裏面の位置を測定する第2のセンサと、を有し、
    前記第1のセンサの測定結果と前記第2のセンサの測定結果に基づいて相対厚みを測定する。
  13. 請求項12に記載の基板処理システムにおいて、
    前記基板保持部の表面には、複数の孔が形成された多孔質体が設けられ、
    前記第1のセンサは、前記基板保持部の表面において前記多孔質体が設けられていない表面の位置を測定する。
  14. 請求項12に記載の基板処理システムにおいて、
    前記第2のセンサは、基板の裏面に光を照射して当該裏面の位置を測定し、
    前記相対厚み測定部は、前記第2のセンサから基板の裏面までの光路に沿って、流体を供給する流体供給部を有する。
  15. 基板を薄化する基板処理方法であって、
    研削部を用いて基板保持部に保持された基板を研削する研削工程を有し、
    前記研削工程では、前記基板保持部に接続された回転軸が傾いた状態で、当該回転軸によって前記基板保持部に保持された基板を回転させながら、前記研削部と基板を当接させて基板を研削し、
    前記回転軸と独立して設けられた駆動部によって、前記基板保持部を回転させる際の回転駆動を付与し、
    駆動伝達部によって、前記駆動部による回転駆動を前記回転軸に伝達すると共に、前記回転軸の傾きを前記駆動部に伝達しない。
  16. 請求項15に記載の基板処理方法において、
    前記駆動伝達部は、前記回転軸側に設けられた第1の駆動伝達部と、
    前記駆動部側に設けられた第2の駆動伝達部と、を有し、
    前記第1の駆動伝達部と前記第2の駆動伝達部との間には中空部が形成され、
    前記研削工程では、前記中空部において前記第1の駆動伝達部が傾いた状態で、前記研削部と基板を当接させて基板を研削する。
  17. 請求項16に記載の基板処理方法において、
    前記研削工程において、前記研削部と前記基板保持部との相対的な傾きを調節する。
  18. 請求項17に記載の基板処理方法において、
    基板の表面には保護テープが貼り付けられ、
    前記研削工程の前に、前記保護テープの厚みを測定するテープ厚測定工程を有する。
  19. 請求項17に記載の基板処理方法において、
    前記研削工程における研削中、相対厚み測定部によって、基板の厚みと保護テープの厚みの合計である相対厚みを、当該基板と保護テープに接触せずに測定し、
    前記相対厚み測定部における測定結果に基づいて、前記研削部による研削を制御する。
  20. 基板を薄化する基板処理方法を基板処理システムによって実行させるように、当該基板処理システムを制御する制御部のコンピュータ上で動作するプログラムを格納した読み取り可能なコンピュータ記憶媒体であって、
    前記基板処理方法は、研削部を用いて基板保持部に保持された基板を研削する研削工程を有し、
    前記研削工程では、前記基板保持部に接続された回転軸が傾いた状態で、当該回転軸によって前記基板保持部に保持された基板を回転させながら、前記研削部と基板を当接させて基板を研削し、
    前記回転軸と独立して設けられた駆動部によって、前記基板保持部を回転させる際の回転駆動を付与し、
    駆動伝達部によって、前記駆動部による回転駆動を前記回転軸に伝達すると共に、前記回転軸の傾きを前記駆動部に伝達しない。
JP2019525366A 2017-06-21 2018-06-07 基板処理システム、基板処理方法及びコンピュータ記憶媒体 Active JP6752367B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017121183 2017-06-21
JP2017121183 2017-06-21
PCT/JP2018/021873 WO2018235619A1 (ja) 2017-06-21 2018-06-07 基板処理システム、基板処理方法及びコンピュータ記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018235619A1 JPWO2018235619A1 (ja) 2020-04-16
JP6752367B2 true JP6752367B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=64737669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525366A Active JP6752367B2 (ja) 2017-06-21 2018-06-07 基板処理システム、基板処理方法及びコンピュータ記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11858092B2 (ja)
JP (1) JP6752367B2 (ja)
KR (1) KR102450002B1 (ja)
CN (1) CN110785834B (ja)
TW (1) TWI726218B (ja)
WO (1) WO2018235619A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7417362B2 (ja) * 2019-04-05 2024-01-18 株式会社ディスコ 研削装置
JP7364385B2 (ja) * 2019-07-26 2023-10-18 株式会社ディスコ 研削装置
US11287323B2 (en) * 2019-10-07 2022-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor substrate measuring apparatus, semiconductor substrate processing apparatus and semiconductor device manufacturing method using the same
TW202137317A (zh) * 2020-02-17 2021-10-01 日商東京威力科創股份有限公司 加工方法及加工裝置
JP7471751B2 (ja) 2020-08-05 2024-04-22 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
WO2022034808A1 (ja) * 2020-08-12 2022-02-17 東京エレクトロン株式会社 加工システム、傾き調整方法及びコンピュータ記憶媒体
JP7575220B2 (ja) * 2020-08-31 2024-10-29 株式会社ディスコ 研削装置
CN112008593A (zh) * 2020-09-09 2020-12-01 福建省青山纸业股份有限公司 一种自动研磨装置
KR20230107685A (ko) * 2020-11-27 2023-07-17 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 시스템 및 기판 처리 방법
CN115431163B (zh) * 2021-06-01 2024-03-08 均豪精密工业股份有限公司 片状工件研磨方法及研磨装置
JP2023017278A (ja) * 2021-07-26 2023-02-07 株式会社ディスコ 硬質ウェーハの研削方法
KR102687391B1 (ko) * 2022-02-18 2024-07-25 에이엠테크놀로지 주식회사 대면적 워크 스핀들
US12080579B1 (en) * 2023-04-13 2024-09-03 Scientech Corporation Wafer transfer device and wafer transfer method of semiconductor manufacturing process
CN118559516A (zh) * 2024-08-01 2024-08-30 度亘核芯光电技术(苏州)有限公司 一种基板研磨方法及研磨设备

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000024918A (ja) * 1998-07-13 2000-01-25 Ntn Corp ウェハー研磨装置
JP2007220775A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体基板の研削装置並びに半導体デバイスの製造方法
US7909904B2 (en) * 2007-03-19 2011-03-22 Corning Incorporated Face finished honeycomb structures and methods of manufacturing same
JP2008264913A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Disco Abrasive Syst Ltd 研削加工装置
CN201096170Y (zh) * 2007-09-17 2008-08-06 第一化成株式会社 驱动力传递装置
JP2011245610A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP5731806B2 (ja) * 2010-12-02 2015-06-10 株式会社ディスコ 研削装置
JP5658586B2 (ja) 2011-02-03 2015-01-28 株式会社ディスコ 研削装置
JP2012222134A (ja) 2011-04-08 2012-11-12 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの研削方法
KR20120127958A (ko) * 2011-05-16 2012-11-26 삼성전기주식회사 베어링 어셈블리 및 이를 포함하는 스핀들 모터
JP5788304B2 (ja) * 2011-12-06 2015-09-30 株式会社ディスコ 研削装置
JP5890768B2 (ja) * 2012-11-19 2016-03-22 株式会社東京精密 半導体ウエハ加工装置
JP6082654B2 (ja) * 2013-05-22 2017-02-15 株式会社ディスコ 研削方法
JP2015205362A (ja) 2014-04-18 2015-11-19 株式会社ディスコ レーザ変位計及び研削装置
JP6377433B2 (ja) * 2014-07-04 2018-08-22 株式会社ディスコ 研削方法
US10597779B2 (en) * 2015-06-05 2020-03-24 Applied Materials, Inc. Susceptor position and rational apparatus and methods of use
US9656370B2 (en) * 2015-10-06 2017-05-23 Disco Corporation Grinding method
JP6893116B2 (ja) * 2017-04-28 2021-06-23 日本電産コパル電子株式会社 磁気軸受
WO2019054280A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 キヤノンセミコンダクターエクィップメント株式会社 加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110785834A (zh) 2020-02-11
JPWO2018235619A1 (ja) 2020-04-16
CN110785834B (zh) 2024-04-19
WO2018235619A1 (ja) 2018-12-27
TWI726218B (zh) 2021-05-01
US11858092B2 (en) 2024-01-02
US20200139503A1 (en) 2020-05-07
KR102450002B1 (ko) 2022-10-04
KR20200020799A (ko) 2020-02-26
TW201921466A (zh) 2019-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6752367B2 (ja) 基板処理システム、基板処理方法及びコンピュータ記憶媒体
JP6937370B2 (ja) 研削装置、研削方法及びコンピュータ記憶媒体
JP7018452B2 (ja) 基板処理システム、基板処理方法及びコンピュータ記憶媒体
KR102570853B1 (ko) 기판 이면 연마 부재의 드레싱 장치 및 드레싱 방법
KR102259544B1 (ko) 세정 장치, 기판 처리 장치, 세정 장치의 메인터넌스 방법, 및 세정 장치의 메인터넌스 프로그램을 포함하는 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
TW201620676A (zh) 處理模組、處理裝置、及處理方法
JP2019093517A (ja) 被加工物の加工方法、及び、研削研磨装置
JP2009038267A (ja) 基板の裏面研削装置および裏面研削方法
JPWO2019013042A1 (ja) 基板処理システム、基板処理方法及びコンピュータ記憶媒体
JP5037974B2 (ja) 研磨加工ステージにおける半導体基板の監視機器および監視方法
JP6348856B2 (ja) 研削加工装置
JP2013004726A (ja) 板状物の加工方法
JP7071818B2 (ja) 基板処理システム
JP6968201B2 (ja) 基板処理システム、基板処理方法及びコンピュータ記憶媒体
JP2009088073A (ja) 研削ステージでの半導体基板の厚み測定方法
JP7434351B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
TWI819165B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP2022046137A (ja) 基板処理方法及び基板処理システム
WO2021095588A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2024109215A (ja) 被加工物の研削方法
JP2009026905A (ja) 研削ステージでの半導体基板の厚み測定方法
JP2021137882A (ja) 加工方法及び加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20191211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6752367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250