Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6625794B2 - びびり振動を抑制可能な主軸安定回転数の算出方法、その報知方法、主軸回転数制御方法及びncプログラム編集方法、並びにその装置。 - Google Patents

びびり振動を抑制可能な主軸安定回転数の算出方法、その報知方法、主軸回転数制御方法及びncプログラム編集方法、並びにその装置。 Download PDF

Info

Publication number
JP6625794B2
JP6625794B2 JP2014104896A JP2014104896A JP6625794B2 JP 6625794 B2 JP6625794 B2 JP 6625794B2 JP 2014104896 A JP2014104896 A JP 2014104896A JP 2014104896 A JP2014104896 A JP 2014104896A JP 6625794 B2 JP6625794 B2 JP 6625794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
rotation speed
vibration
tool
stable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014104896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015217500A (ja
Inventor
勝彦 大野
勝彦 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DMG Mori Co Ltd
Original Assignee
DMG Mori Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DMG Mori Co Ltd filed Critical DMG Mori Co Ltd
Priority to JP2014104896A priority Critical patent/JP6625794B2/ja
Priority to CN201510250920.3A priority patent/CN105204443A/zh
Priority to US14/716,479 priority patent/US9791847B2/en
Priority to EP15168448.7A priority patent/EP2947528B1/en
Publication of JP2015217500A publication Critical patent/JP2015217500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6625794B2 publication Critical patent/JP6625794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37434Measuring vibration of machine or workpiece or tool
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41115Compensation periodical disturbance, like chatter, non-circular workpiece
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41256Chattering control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43059Accelerate, decelerate all axis as function of max, min, average speed axis
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49108Spindle speed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50041Measuring intensity of tool vibration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

本発明は、工作機械を用いた切削加工時の再生びびり振動を抑制可能な主軸回転数の算出方法、その報知方法、主軸回転数制御方法及びNCプログラム編集方法、並びにこれらの方法を実施するための装置に関する。
工作機械を用いてワークを加工する際に、びびり振動によって加工精度(特に表面精度)が悪化することは旧来より良く知られている。このようなびびり振動は、強制びびり振動と自励びびり振動に大別され、強制びびり振動は過大な外力が作用すること、或いは外力の周波数と振動系の共振周波数が同期することによって発生すると考えられている。一方、自励びびり振動には、再生型のびびり振動(再生びびり振動)とモードカップリング型のびびり振動があり、再生びびり振動は、切削抵抗の周期的変動と切り取り厚さの周期的変動の相互作用が互いに強め合う切削を継続すること(所謂再生効果)によって引き起こされると考えられており、モードカップリング型のびびり振動は、2方向の振動モードが近い共振周波数を有する場合に、それらが連成して生じるものと考えられている。
そして、従来、前記びびり振動の内、再生びびり振動を抑制する方法として、図4(a)に示すような安定限界線図(主軸回転数に対する安定限界切削幅=切り込み深さ、を示した線図)を求め、主軸回転数が安定領域に位置するように、これを調整するといった手法が提案されており、更に、この手法を改良した加工データ修正方法が下記特許文献1に開示されている。
同図4(a)に示すように、安定限界線図には、切り込み深さを深くしても再生びびり振動が生じない安定ポケットと呼ばれる領域が複数存在し(例えば、「安定ポケット1」、「安定ポケット2」、「安定ポケット3」)、この安定ポケットの周辺の主軸回転数が安定回転数とされる。そして、最も回転数の高い「安定ポケット1」の主軸回転数n[min−1]は、工具の固有振動数をf[Hz]、工具の刃数をNとすると、n=f×60/Nで表わされ、「安定ポケット2」の主軸回転数nは、n=f×60/(N×2)で表わされ、「安定ポケット3」の主軸回転数nは、n=f×60/(N×3)で表わされるというように、m番目の「安定ポケットm」の主軸回転数nは、n=f×60/(N×m)(mは正の整数)で表わされる。また、安定ポケットは、主軸回転数が高いほど、安定領域の幅が広い。
前記安定限界線図を求める基本的な手法については、下記非特許文献1及び非特許文献2に詳しく説明されているが、これら非特許文献1及び2によれば、安定限界切削幅alimは、下式によって算出される。
lim=−1/(2K×G(ω))
尚、式中のKは比切削抵抗[N/mm]であり、G(ω)は、機械構造のコンプライアンス伝達関数(力入力に対する振動変位出力の比)の実部であり、ωは角周波数である。
そして、比切削抵抗Kは、厚さが1mm、且つ断面積が1mmである切りくずを生じるようにワークを切削したときの切削方向の力であり、例えば、上記特許文献1に開示されるように、使用する工具により適宜ワークを試し切削して、そのときに主軸モータに流れる電流値から算出することができる。
また、コンプライアンス伝達関数の実部G(ω)は、同特許文献1にもその概略が開示されるように、工作機械の主軸に装着した工具の先端に、振動検出器(加速度センサ)を取り付け、ついで、打撃部に力センサ(ロードセル)を装着したインパクトハンマーで工具の先端部を打撃して得られる、加速度センサの出力信号(工具の自由振動に係る信号)、及び力センサの出力信号(打撃力に係る信号)を、専用の処理装置によって処理することによって得られる。
特開2013−43240号公報
社本英二、「切削加工におけるびびり振動の発生機構と抑制」、電気製鋼、第82巻2号、2011年 鈴木教和、「切削加工におけるびびり振動(前編)」、精密工学会誌Vol.76,No.3、2010年
ところが、上述したように、従来の再生びびり振動を抑制する方法では、安定限界線図を求めるために、比切削抵抗Kを得るための試加工や、コンプライアンス伝達関数の実部G(ω)を得るためのインパクトハンマーを用いた打撃テストといった前作業を行う必要があり、更に、前記比切削抵抗K及びコンプライアンス伝達関数の実部G(ω)は、工具及び工作機械の固有値であるため、用いる工具及び工作機械に応じて、それぞれ前述の前作業を行う必要があり、その作業が煩わしく、極めて面倒であるという問題があった。
また、インパクトハンマーを用いた打撃テストは、人が行うものであるため、人為的なバラツキを生じ易く、また、適切なデータを得るためには、打撃自体に技能を要するという技術面における問題もある。
更に、インパクトハンマーの打撃部に取り付けるハンマーチップについては、測定したい振動周波数の周期(周波数の逆数)を計算し、ハンマーの接触時間が、その周期の0.3倍〜1倍程度の範囲に入るように、試行錯誤によってハンマーチップを選定しなければならないとされており、この面においても煩わしさがある。
本発明は、以上の実情に鑑みなされたものであって、再生びびり振動を抑制可能な主軸安定回転数を、煩雑な前作業を行うことなく算出することができる方法及びその装置等の提供を、その目的とする。
上記課題を解決するための本発明は、
工作機械を用いた切削加工時の再生びびり振動を抑制可能な、主軸の安定回転数を算出する方法であって、
切削加工時の工具に起因した振動データを取得し、解析して、該工具の振動周波数を算出する振動周波数算出工程と、
前記振動周波数算出工程において算出される前記工具の振動周波数を、主軸の回転数に工具の刃数を乗じたものに相当する周波数である主軸回転周波数と比較して、前記工具の振動周波数と前記主軸回転周波数とが一致しないとき、又は前記工具の振動周波数を、前記主軸回転周波数に所定のマージンを加味した周波数帯域と比較して、前記工具の振動周波数が前記周波数帯域以外の周波数であるときに、前記工具に再生びびり振動が生じていると判定する再生びびり検出工程と、
前記再生びびり検出工程において、再生びびり振動の発生が検出された場合に、前記主軸の回転数を徐々に減少、又は増加させる回転数変更工程と、
前記振動周波数算出工程において算出される前記工具の振動周波数の変動状態を監視し、主軸回転数を徐々に減少させる場合に、振動周波数が徐々に減少する状態から急激に高くなってその変動値が所定の基準値を超えたとき、又は主軸回転数を徐々に増加させる場合に、振動周波数が徐々に増加する状態から急激に低くなってその変動値が所定の基準値を超えたときの主軸回転数を安定回転数とする安定回転数算出工程とを含む、びびり振動を抑制可能な主軸安定回転数の算出方法に係る。
そして、この方法は、以下の構成を備えた主軸安定回転数の算出装置によって、好適に実施することができる。即ち、この主軸安定回転数の算出装置は、
切削加工時の工具に起因した振動データを取得する振動データ取得部と、
前記振動データ取得部により取得された振動データを解析して、前記工具の振動周波数を算出する振動周波数算出部と、
前記振動周波数算出部において算出される前記工具の振動周波数を、主軸の回転数に工具の刃数を乗じたものに相当する周波数である主軸回転周波数と比較して、前記工具の振動周波数と前記主軸回転周波数とが一致しないとき、又は前記工具の振動周波数を、前記主軸回転周波数に所定のマージンを加味した周波数帯域と比較して、前記工具の振動周波数が前記周波数帯域以外の周波数であるときに、前記工具に再生びびり振動が生じていると判定する再生びびり検出部と、
前記再生びびり検出部において、再生びびり振動の発生が検出された場合に、前記主軸の回転数を徐々に減少、又は増加させる主軸回転制御部と、
前記振動周波数算出部において算出される前記工具の振動周波数の変動状態を監視し、主軸回転数を徐々に減少させる場合に、振動周波数が徐々に減少する状態から急激に高くなってその変動値が所定の基準値を超えたとき、又は主軸回転数を徐々に増加させる場合に、振動周波数が徐々に増加する状態から急激に低くなってその変動値が所定の基準値を超えたときの主軸回転数を安定回転数とする安定回転数算出部とを備えて構成される。
この算出装置によれば、まず、前記振動データ取得部において、切削加工時の工具に起因した振動データが取得されるとともに、取得された振動データが振動周波数算出部によって解析されて、工具の振動周波数が算出され、算出された振動周波数が前記再生びびり検出部に送信される(振動周波数算出工程)。
再生びびり検出部では、前記振動周波数算出部により算出された工具の振動周波数と、そのときの主軸の回転数に工具の刃数を乗じたものに相当する周波数である主軸回転周波数とが比較され、工具の振動周波数が、主軸回転周波数と異なる周波数であるとき、又は前記工具の振動周波数と、前記主軸回転周波数に所定のマージンを加味した周波数帯域とが比較され、前記工具の振動周波数が前記周波数帯域以外の周波数であるときに、工具に再生びびり振動が生じていると判定される(再生びびり検出工程)。尚、前記振動データの取得、及び振動周波数の算出、並びに再生びびりの検出は、切削加工中、所定間隔で連続的に実行される。
そして、前記再生びびり検出部において、再生びびり振動の発生が検出されると、前記主軸回転制御部により、主軸回転数が徐々に減少、又は増加されるとともに(回転数変更工程)、前記安定回転数算出部によって、前記振動周波数算出部で算出される工具の振動周波数の変動状態が監視され、主軸回転数を徐々に減少させる場合に、振動周波数が徐々に減少する状態から急激に高くなってその変動値が所定の基準値を超えたとき、又は主軸回転数を徐々に増加させる場合に、振動周波数が徐々に増加する状態から急激に低くなってその変動値が所定の基準値を超えたとき、そのときの主軸回転数が安定回転数として決定される(安定回転数算出工程)。尚、振動周波数の変動は、前記振動周波数算出部から逐次送信される振動周波数の差分を算出することによって把握することができる。
図4(b)は、主軸の回転数と再生びびり振動の周波数との関係を示した線図であるが、主軸回転数に対応する再生びびり振動の周波数の曲線は、或る複数の主軸回転数で分断され、各曲線はそれぞれ異なった変動状態を示す。即ち、再生びびり振動が発生したときに、主軸回転数を、例えば徐々に減少させながら、前記振動周波数算出部で算出される工具の振動周波数の変動状態を監視すると、振動周波数が急に高くなる、即ち、振動周波数の変動が極端に大きくなる、言い換えれば、所定の基準値を超えるところを生じる。例えば、図4(b)において、主軸回転数を5000[min−1]から徐々に減少させると、振動周波数は、曲線Aに沿って徐々に減少し、主軸回転数が4600[min−1]付近のとき、約147[Hz]から急激に上昇して約177[Hz]となり、その後、曲線Bに沿って徐々に減少する。
この変動が所定基準値を超えるときの主軸回転数は、図4(a)及び(b)を参照することによって分かるように、安定ポケットに対応した回転数であり、振動周波数の変動が所定基準値を超えるときの主軸回転数を安定回転数として決定することができる。尚、振動周波数の変動が所定基準値を超える主軸回転数の確認は、当該主軸回転数を徐々に増加させることによっても確認することができる。そこで、本発明では、再生びびり検出部において、再生びびり振動の発生が検出された場合、主軸回転制御部により、主軸回転数を徐々に減少、又は増加させるようにしている。また、前記所定基準値は、振動周波数の変動の特異点を検出するためのものであり、この特異点を検出することができるように、適宜予め設定される。
このように、本発明によれば、切削加工中に再生びびり振動が生じるかどうかを監視し、再生びびり振動が生じた場合には、主軸回転数を徐々に減少、又は増加させながら工具の振動周波数の変動状態を監視することで、主軸の安定回転数を決定することができるので、従来のような、煩わしく、不安定な前作業を要することなく、自動的にしかも正確に、主軸の安定回転数を求めることができる。
本発明において、前記安定回転数算出部で実行される安定回転数算出工程では、上記処理に代えて、前記主軸回転制御部が主軸回転数を徐々に減少させる場合には、前記振動周波数の変動が前記基準値を超える直前の振動周波数、又は前記主軸回転制御部が主軸回転数を徐々に増加させる場合には、前記振動周波数の変動が前記基準値を超えた直後の振動周波数をf[Hz]、そのときの主軸回転数をn[min−1]、前記工具の刃数をN、正の整数をiとして、該整数iを次式数式1によって近似し、ついで、算出された整数i以下となる正の整数iを用いて、次式数式2により安定回転数nを算出する態様を採ることができる。
(数式1)
=(f×60)/(n×N)
(数式2)
=(f×60)/(N×i)
図4(b)から分かるように、前記振動周波数fは、工具の共振周波数(固有振動数f)に近い値である。したがって、((f×60)/N)は、安定ポケット1の主軸回転数を示し、これをそのときの主軸回転数nで除して得られる前記整数iは、当該主軸回転数nが何番目の安定ポケットに相当するものであるかを示す指標となる。仮に、iが整数「4」に近似されるとすると、当該主軸回転数nは、「安定ポケット4」に対応する主軸回転数とみなされる。そして、この「4」以下の整数である「3」を数式2のiに充当して得られる主軸回転数nは「安定ポケット3」に対応する主軸回転数となり、「2」をiに充当して得られる主軸回転数nは「安定ポケット2」に対応する主軸回転数、「1」をiに充当して得られる主軸回転数nは「安定ポケット1」に対応する主軸回転数となる。このように、上記数式1及び数式2によって、主軸の安定回転数nを算出することができる。
また、本発明においては、上記構成に加えて報知部を設け、この報知部により、前記安定回転数算出部で得られた安定回転数を作業者に報知する工程(報知工程)を実施するようにしても良い。このようにすれば、作業者は、再生びびり振動が生じた場合に、これを解消することができる安定した主軸回転数を容易に取得し、また、認識することができる。尚、報知の態様としては、安定回転数をディスプレイに画面表示する、或いは、スピーカを通じて音声によって出力するといった態様を挙げることができる。
また、本発明において、前記主軸回転制御部は、更に、前記切削加工時の主軸回転数を、前記安定回転数算出部で得られた安定回転数に修正する回転数修正工程を実施するように構成されていても良い。このように構成すれば、切削加工中に再生びびり振動が生じても、作業者が何ら措置を講じることなく、自動的にこれを解消することができ、安定した加工を実現することができる。また、再生びびり振動によってワークが不良品となるのを防止することができる。
また、本発明において、前記主軸回転制御部は、得られた安定回転数が複数存在する場合に、前記回転数修正工程において、前記切削加工時の主軸回転数を、最も高い安定回転数に修正する、或いは、前記再生びびり検出工程における検出結果を参照しながら、前記切削加工時の主軸回転数を、順次高い安定回転数に修正するように構成されていても良い。このようにすれば、加工効率を低下させることなく、再生びびり振動を解消することができる。
また、本発明においては、更に、前記NCプログラム中に設定された主軸の回転数を、前記安定回転数算出部で算出された安定回転数に修正するNCプログラム編集部(NCプログラム修正工程)を備えた態様を採ることができる。この構成によれば、NCプログラム中に設定された主軸回転数が再生びびり振動を生起させる回転数である場合に、NCプログラム編集部によって当該主軸回転数が安定回転数に自動的に修正されるので、作業者等の手を煩わせることなく、再生びびり振動を生じない適切なNCプログラムを自動的に得ることができ、また、NCプログラムの修正忘れを未然に防止することができるので、次回以降に、当該NCプログラムを用いた加工を行う場合に、確実に安定した加工を実現することができる。
尚、前記安定回転数算出部(安定回転数算出工程)において、複数の安定回転数が得られる場合には、NCプログラム編集部(NCプログラム修正工程)では、これらの内の最も高い安定回転数、或いは、任意に一の安定回転数を選択して、NCプログラム中の主軸回転数を修正するようにすることができる。
以上のように、本発明によれば、切削加工中に再生びびり振動が生じるかどうかを監視し、再生びびり振動が生じた場合には、主軸回転数を徐々に減少、又は増加させながら工具の振動周波数の変動状態を監視することで、主軸の安定回転数を決定することができるので、従来のような、煩わしく、不安定な前作業を要することなく、自動的にしかも正確に、主軸の安定回転数を求めることができる。
また、報知部を設けて、この報知部により安定回転数を作業者に報知するようにすれば、作業者は、再生びびり振動が生じた場合に、これを解消することができる安定した主軸回転数を容易に取得し、また、認識することができる。
また、主軸回転制御部により、切削加工時の主軸回転数を、安定回転数算出部で得られた安定回転数に修正するように構成すれば、切削加工中に再生びびり振動が生じても、作業者が何ら措置を講じることなく、自動的にこれを解消することができ、安定した加工を実現することができる。
また、NCプログラム編集部を設けて、NCプログラム中に設定された主軸の回転数を、安定回転数算出部で得られた安定回転数に修正するようにすれば、NCプログラム中に設定された主軸回転数が再生びびり振動を生起させる回転数である場合に、この主軸回転数を自動的に安定回転数に修正することができ、作業者等の手を煩わせることなく、再生びびり振動を生じない適切なNCプログラムを自動的に得ることができる。
本発明の第1の実施形態に係るNC工作機械及び主軸回転数制御装置の概略構成を示した説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る主軸回転数制御装置の概略構成を示したブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係るNCプログラム編集装置の概略構成を示したブロック図である。 主軸の安定回転数について説明するための説明図であり、(a)は、主軸回転数に対する安定限界切削幅を示した安定限界線図であり、(b)は、主軸回転数と再生びびり振動周波数との関係を示した線図である。
以下、本発明の具体的な実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る主軸回転数制御装置、及びこの主軸回転数制御装置が付設されるNC工作機械の概略構成を示した説明図であり、図2は、主軸回転数制御装置の構成を示したブロック図である。
まず、NC工作機械1の概略について説明する。このNC工作機械1は、ベッド2と、ベッド2上に立設されたコラム3と、コラム3の前面(加工領域側の面)に矢示Z軸方向に移動自在に設けられた主軸頭4と、軸中心に回転自在に前記主軸頭4に保持された主軸5と、前記主軸頭4より下方の前記ベッド2上に矢示Y軸方向に移動自在に設けられたサドル6と、サドル6上に矢示X軸方向に移動自在に配設されたテーブル7と、前記主軸頭4、サドル6及びテーブル7を前記各軸方向に移動させる送り機構(図示せず)と、前記主軸5を回転させる主軸モータ(図示せず)と、前記送り機構(図示せず)及び主軸モータ(図示せず)などを数値制御するNC装置10とを備えている。尚、前記X軸、Y軸及びZ軸は、相互に直交する軸である。
斯くして、このNC工作機械1では、NC装置10による制御の下で、前記送り機構(図示せず)及び主軸モータ(図示せず)が駆動されて、主軸5がその軸中心に回転するとともに、当該主軸5とテーブル7とが3次元空間内で相対的に移動する。そして、例えば、NC装置10が、内蔵されるNCプログラムに従って、前記送り機構(図示せず)及び主軸モータ(図示せず)を駆動することで、テーブル7上に載置,固定されたワークWが、主軸5に装着された工具Tによって、適宜加工される。
次に、本例の主軸回転数制御装置20について説明する。本例の主軸回転数制御装置20は、図1及び図2に示すように、演算部21、前記主軸5の外周面に装着された加速度センサ30、及び前記演算部21に接続された報知装置35から構成される。
前記加速度センサ30は、主軸5の加速度、言い換えれば、主軸5に装着された工具Tから伝達される加速度(即ち、振動)を検出するものである。回転する工具Tによって前記ワークWを切削加工すると、その切削抵抗によって工具Tに振動が生じるが、加速度センサ30は、この工具Tから主軸5に伝わる振動(工具Tに起因した振動)を検出して、当該振動に応じた信号を出力する。
前記報知装置35は、画面表示するディスプレイからなり、安定回転数に係る画面表示を行う。
前記演算部21は、CPU,ROM,RAMなどのハードウエア、並びにROMやRAMなどの適宜記憶部に格納されたソフトウエアなどから構成され、このソフトウエアが実行されることによって、振動周波数算出部22、再生びびり検出部23、安定回転数算出部25、主軸回転制御部24及び報知制御部26の各機能部として機能する。
前記振動周波数算出部22は、工具Tを用いたワークWの切削加工中に、前記加速度センサ30からの出力信号を入力し、これをフーリエ解析して、最も多い周波数成分を工具Tの振動周波数として、前記再生びびり検出部23及び前記安定回転数算出部25に送信する。尚、この振動周波数算出処理は、切削加工中、所定のサンプリング間隔で連続的に行われる。
前記再生びびり検出部23は、前記振動周波数算出部22によって算出された工具Tの振動周波数を当該振動周波数算出部22から受信するとともに、そのときの前記主軸5の回転数を前記NC装置10から受信して、当該工具Tの振動周波数と、主軸5の回転数(以下、主軸回転数という)とを比較し、当該工具Tに再生びびり振動が生じているかどうかの判定処理を行う。より具体的には、再生びびり検出部23は、工具Tの振動周波数と、主軸回転数に工具Tの刃数を乗じたものに相当する周波数(主軸回転周波数)に所定のマージンを加味した周波数帯域(主軸回転周波数帯域)とを比較し、工具Tの振動周波数が主軸回転周波数帯域外の周波数であるとき、工具Tに再生びびり振動が生じていると判定して、再生びびり検出信号を前記主軸回転制御部24及び前記安定回転数算出部25に送信する。主軸回転数に工具Tの刃数を乗じることによって得られる周波数は、工具Tの刃がワークWに接触することによって生じる振動周波数であるから、正常な振動周波数であり、一方、これ以外の振動周波数は、正常な振動周波数ではない、即ち、再生びびり振動に係る振動周波数と見做し得るからである。
前記主軸回転制御部24は、前記再生びびり検出部23から再生びびり検出信号を受信したとき、前記NC装置10に対して、主軸回転数を徐々に減少させるための信号を送信する。主軸回転数を徐々に減少させるための信号は、特別な信号であっても良いが、現在の指令に従った主軸回転数を調整するためのオーバライド信号とするのが好ましい。通常の一般的なNC装置10には、オーバライド機能が備えられており、このオーバライド機能によって、主軸回転数を減少させるようにすれば、NC装置10側の改良が不要であり、装置コストを抑えることができる。尚、このオーバライド信号によって主軸回転数を減少させる場合、主軸回転制御部24は、所定の時間間隔で、99%、98%、97%というように、徐々に減少させたオーバライド値(パーセント)をNC装置10に送信する。これにより、NC装置10による制御の下で主軸回転数が徐々に減少される。
また、前記主軸回転制御部24は、詳しくは後述する前記安定回転数算出部25によって算出された安定回転数nに係るデータを受信すると、上述の主軸回転数を徐々に減少させる処理を中止して、切削中の主軸回転数を受信した安定回転数nに修正すべく、前記NC装置10に修正信号を送信して、前記主軸5の回転数を修正する。尚、修正信号としては、修正回転数に係るデータを含む特別な信号としても良いが、上記と同様に、NCプログラムで設定された主軸回転数を修正回転数に調整するオーバライド信号とするのが好ましい。このようにすれば、NC装置10側の改良が不要であり、装置コストを抑えることができる。また、受信した安定回転数nに係るデータが複数ある場合には、その中の最も高い回転数となるように修正する。
前記安定回転数算出部25は、前記再生びびり検出部23から再生びびり検出信号を受信した後、処理を開始して、前記振動周波数算出部22から送信される工具Tの振動周波数の変動状態を監視し、振動周波数の変動が所定の基準値を超えたとき、その直前の振動周波数f[Hz]と、そのときの主軸回転数n[min−1]を基に、次式数式1及び数式2に従って、候補となる安定回転数n[min−1]を算出して、算出した安定回転数nに係るデータを前記主軸回転制御部24及び報知制御部26に送信する処理を行う。尚、振動周波数の変動は、前記振動周波数算出部22から逐次送信される振動周波数の差分をとることによって算出することができる。また、主軸回転数nは、前記主軸回転制御部24を介して、NC装置10から受信する。
(数式1)
=(f×60)/(n×N)
(数式2)
=(f×60)/(N×i)
但し、Nは工具Tの刃数、iは正の整数、iはi以下の正の整数である。
図4を用いて既述した通り、主軸回転数nと再生びびり振動の周波数との対応曲線は、図4(b)に示すように、或る複数の主軸回転数nで分断され、各曲線はそれぞれ異なった変動状態を示す。即ち、再生びびり振動が発生したときに、主軸回転数nを、例えば徐々に減少させながら、工具Tの振動周波数の変動状態を監視すると、振動周波数が急に高くなる、即ち、振動周波数の変動が極端に大きくなり、所定の基準値を超えるところを生じる。
例えば、同図4(b)において、主軸回転数nを5000[min−1]から徐々に減少させると、振動周波数は、曲線Aに沿って徐々に減少し、主軸回転数nが4600[min−1]付近のとき、約147[Hz]から急激に上昇して約177[Hz]となり、その後、曲線Bに沿って徐々に減少する。この変動が所定基準値を超えるときの主軸回転数nは、図4(a)及び(b)を参照することによって分かるように、安定ポケットに対応した回転数であり、振動周波数の変動が所定基準値を超えるときの主軸回転数は、安定回転数である。尚、この所定の基準値は、振動周波数の変動の特異点を検出するためのものであり、この特異点を検出することができるように、適宜予め設定される。
また、図4(b)から分かるように、前記変動が所定基準値を超える直前の前記振動周波数fは、工具Tの共振周波数(固有振動数f)に近い値である。したがって、上記数式1における((f×60)/N)は、((f×60)/N)と見做すことができるものであり、安定ポケット1の主軸回転数に相当するものである。よって、これをそのときの主軸回転数nで除して近似される前記整数iは、当該主軸回転数nが何番目の安定ポケットに相当するものであるかを示す指標となる。
例えば、主軸回転数nが1400[min−1]のときに、前記再生びびり検出部23によって再生びびり振動の発生が検出されて、安定回転数算出部25が、再生びびり検出部23から再生びびり検出信号を受信したとすると、当該安定回転数算出部25は、前記振動周波数算出部22から送信される工具Tの振動周波数の変動状態(曲線Dの変動状態)を監視し、主軸回転数nが1125[min−1]となった付近で、振動周波数の変動が前記所定基準値を超えると、これを検出して、所定基準値を超える直前の振動周波数f=147[Hz]、主軸回転数n=1125[min−1]を基に、上記数式1によって、下記のように、安定ポケット指標である前記iを算出する。尚、工具Tの刃数Nは2とする。
=147×60/(1125×2)=3.92≒4
この結果から、1125[min−1]は4番目の安定ポケットの安定回転数と見做すことができる。
ついで、安定回転数算出部25は、算出されたi(=4)以下となる正の整数を設定し、前記数式2のiに充当して、候補となる安定回転数n[min−1]を算出する。
この例では、4番目の安定ポケットに対応する安定回転数nは、
=(147×60)/(2×4)=1103[min−1
となり、3番目の安定ポケットに対応する安定回転数nは、
=(147×60)/(2×3)=1470[min−1
となり、2番目の安定ポケットに対応する安定回転数nは、
=(147×60)/(2×2)=2205[min−1
となり、1番目の安定ポケットに対応する安定回転数nは、
=(147×60)/(2×1)=4410[min−1
となる。
前記安定回転数算出部25は、このようにして候補となる安定回転数nを算出し、算出した安定回転数nに係るデータを前記主軸回転制御部24及び報知制御部26に送信する。尚、再生びびり振動が発生する主軸回転数nによっては、前記iが1となることがあり、この場合、「安定ポケット1」に相当する安定回転数nのみが算出される。
前記報知制御部26は、前記報知装置35の画面表示制御する機能部であり、前記安定回転数算出部25によって算出された安定回転数nに係る情報を前記報知装置35に画面表示させる。表示される画面としては、安定回転数nを表すテキスト画面が例示される。
以上の構成を備えた本例の主軸回転数制御装置20によれば、前記加速度センサ30によって工具Tに起因した振動が検出され、当該振動に応じた信号が前記振動周波数算出部22に入力される。そして、振動周波数算出部22では、少なくとも切削加工中に前記加速度センサ30から入力される振動信号をフーリエ解析して、最も多い周波数成分を工具Tの振動周波数として、前記再生びびり検出部23及び前記安定回転数算出部25に送信する。
再生びびり検出部23では、前記振動周波数算出部22によって算出された工具Tの振動周波数と、そのときの前記主軸5の回転数とを比較して、工具Tに再生びびり振動が生じているかどうかを判定し、再生びびり振動が生じていると判定された場合には、再生びびり検出信号を前記主軸回転制御部24及び前記安定回転数算出部25に送信する。
そして、前記主軸回転制御部24では、前記再生びびり検出部23から再生びびり検出信号を受信すると、前記NC装置10に対し、主軸回転数を徐々に減少させるための信号を送信して、主軸回転数を徐々に減少させる。
一方、前記安定回転数算出部25では、前記主軸回転制御部24の主軸回転数減少処理と並行して、前記振動周波数算出部22から送信される工具Tの振動周波数の変動状態を監視し、振動周波数の変動が所定の基準値を超えたとき、その直前の振動周波数f[Hz]と、そのときの主軸回転数n[min−1]を基に、上記数式1及び数式2に従って、候補となる安定回転数n[min−1]を算出し、算出した安定回転数nに係るデータを前記主軸回転制御部24及び報知制御部26に送信する。
そして、前記主軸回転制御部24は、前記安定回転数算出部25から安定回転数nに係るデータを受信すると、主軸回転数を徐々に減少させる処理を中止して、前記NC装置10に修正信号を送信し、前記主軸5の回転数が安定回転数nとなるように、これを修正する。
また、前記報知制御部26は、前記安定回転数算出部25から受信した安定回転数nに係る情報を前記報知装置35に画面表示させる。
斯くして、本例の主軸回転数制御装置20によれば、切削加工中に再生びびり振動が生じるかどうかを再生びびり検出部23によって監視し、再生びびり振動が生じた場合には、主軸回転制御部24によって主軸回転数を徐々に減少させながら、安定回転数算出部25により工具Tの振動周波数の変動状態を監視することで、主軸の安定回転数nを決定することができるので、従来のような、煩わしく、不安定な前作業を要することなく、自動的にしかも正確な主軸の安定回転数nを求めることができる。
また、切削加工中に再生びびり振動が生じた場合に、切削加工中の主軸回転数が、主軸回転制御部24によって、自動的に安定回転数nに修正されるので、作業者は何ら措置を講じることなく、自動的に再生びびり振動を解消することができ、安定した加工を実現することができる。また、このようにすることで、再生びびり振動によってワークが不良品となるのを防止することができる。
また、前記安定回転数算出部25で算出された安定回転数nを報知装置35に表示するようにしているので、作業者は、再生びびり振動が生じた場合に、これを解消することができる安定した主軸回転数nを容易に認識することができ、NC装置10内に格納されたNCプログラムに規定される該当の主軸回転数を、表示された安定回転数nに変更する等の対応を採ることができる。
また、前記主軸回転制御部24は、安定回転数算出部25によって算出された安定回転数nが複数存在する場合には、前記切削加工時の主軸回転数を、最も高い安定回転数nに修正するようにしているので、加工効率を低下させることなく、再生びびり振動を解消することができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態に係るNCプログラム編集装置について、図3を参照しながら説明する。
尚、本例のNCプログラム編集装置40は、本発明をNCプログラム編集装置として具現化したものであって、図3に示すように、その演算部41が、NCプログラム編集部42を備えている点においてのみ、上述した主軸回転数制御装置20の演算部21とは、その構成が異なっており、他の構成については、上述の主軸回転数制御装置20と同じ構成である。したがって、同一の構成部分には同一の符号を付して、その詳しい説明を省略する。
前記NCプログラム編集部42は、前記NC装置10に接続されており、前記安定回転数算出部25から安定回転数nに係るデータを受信すると、実行中の切削加工が終了された後、NC装置10内に格納されたNCプログラム中の該当する主軸回転数を、送信された安定回転数nに変更する処理を行う。
変更処理の具体的な態様としては、例えば、当該NC装置10から該当するNCプログラムを読み出し、当該NCプログラム中の該当するSコードを検出して、当該Sコード中の回転数に係る数値を、安定回転数nに係る数値に置き換えた後、前記NC装置10内に格納される該当のNCプログラムに、編集後のNCプログラムを上書きすることで、当該編集後のNCプログラムを前記NC装置10に格納する態様を挙げることができる。
尚、前記安定回転数算出部25により算出された安定回転数nが複数存在する場合には、NCプログラム編集部42は、NCプログラム中の該当する主軸回転数を、最も高い安定回転数nに修正する、或いは、任意に選択される一の安定回転数nに修正するようにしても良い。
斯くして、本例のNCプログラム編集装置40によれば、NCプログラム中に設定された主軸回転数が再生びびり振動を生起させる回転数である場合に、NCプログラム編集部42によって当該主軸回転数が安定回転数に自動的に修正されるので、作業者等の手を煩わせることなく、再生びびり振動を生じない適切なNCプログラムを自動的に得ることができ、また、NCプログラムの修正忘れを未然に防止することができるので、これ以降に、当該NCプログラムを用いた加工を行う場合に、確実に安定した加工を実現することができる。
以上、本発明の具体的な実施の形態について説明したが、本発明が採り得る態様は、何らこれに限定されるものではない。
例えば、上例において、前記主軸回転制御部24は、再生びびり検出部23により再生びびり振動が検出された場合に、主軸回転数を徐々に減少させるように構成されているが、これに限るものではなく、逆に、当該主軸回転制御部24は、再生びびり振動が検出された場合に、主軸回転数を徐々に増加させるように構成されていても良い。図4(b)から分かるように、振動周波数の変動が所定基準値を超える主軸回転数の確認は、当該主軸回転数を徐々に増加させることによっても確認することができる。したがって、主軸回転制御部24を、このように構成しても、安定回転数算出部25において、安定回転数nを算出することができる。尚、この場合、安定回転数算出部25は、振動周波数の変動が所定の基準値を超えた直後の振動周波数を基に、上記数式1及び2に従って、候補となる安定回転数nを算出するように構成される。
また、前記主軸回転制御部24は、安定回転数算出部25において算出された安定回転数nが複数存在する場合に、前記再生びびり検出部23における検出結果を参照しながら、前記切削加工時の主軸回転数を、順次高い安定回転数に修正するように構成されていても良い。安定回転数nは、再生びびり振動が生じない主軸回転数であるから、加工効率を考慮すると、主軸回転数を最も高い安定回転数nに修正するのが好ましいが、一足飛びに最も高い安定回転数nに修正すると、予測できない不具合を生じることがあるため、再生びびり検出部23における検出結果を参照しながら、順次高い安定回転数に修正する方が好ましい。このようにしても、相応に、加工効率を低下させることなく、再生びびり振動を解消することができる。
また、前記安定回転数算出部25において、上記数式1及び2に従って、候補となる安定回転数nを複数算出するようにしたが、これに限られるものではなく、安定回転数算出部25は、単に、工具Tの振動周波数の変動が、所定の基準値を超える主軸回転数を安定回転数とするように構成されていても良い。加工効率を重視しない態様では、このような構成によっても、再生びびり振動を解消することができる。
また、上例では、前記報知装置35をディスプレイから構成したが、これに限るものではなく、スピーカなどの音声出力装置から構成されていても良い。この場合、報知制御部26は、音声出力装置を制御するように構成される。
また、上例では、工具Tに起因した振動データを、主軸5に装着した加速度センサ30によって取得するようにしたが、これに限られるものではなく、例えば、NC工作機械の加工領域内において、その上方に、マイクロフォンを配設して、切削加工中の切削音をこのマイクロフォンによって集音することによって、前記振動データを取得するようにしても良い。切削音は、工具Tの振動によって生じるものであるから、切削音を解析することによって、工具Tの振動状態を検出することができる。
1 NC工作機械
5 主軸
7 テーブル
T 工具
W ワーク
10 NC装置
20 主軸回転数制御装置
21 演算部
22 振動周波数算出部
23 再生びびり検出部
24 主軸回転制御部
25 安定回転数算出部
26 報知制御部
30 加速度センサ
35 報知装置

Claims (14)

  1. 工作機械を用いた切削加工時の再生びびり振動を抑制可能な、主軸の安定回転数を算出する方法であって、
    切削加工時の工具に起因した振動データを取得し、解析して、該工具の振動周波数を算出する振動周波数算出工程と、
    前記振動周波数算出工程において算出される前記工具の振動周波数を、主軸の回転数に工具の刃数を乗じたものに相当する周波数である主軸回転周波数と比較して、前記工具の振動周波数と前記主軸回転周波数とが一致しないとき、又は前記工具の振動周波数を、前記主軸回転周波数に所定のマージンを加味した周波数帯域と比較して、前記工具の振動周波数が前記周波数帯域以外の周波数であるときに、前記工具に再生びびり振動が生じていると判定する再生びびり検出工程と、
    前記再生びびり検出工程において、再生びびり振動の発生が検出された場合に、前記主軸の回転数を徐々に減少、又は増加させる回転数変更工程と、
    前記振動周波数算出工程において算出される前記工具の振動周波数の変動状態を監視し、前記回転数変更工程で主軸回転数を徐々に減少させる場合に、振動周波数が徐々に減少する状態から急激に高くなってその変動値が所定の基準値を超えたとき、又は前記回転数変更工程で主軸回転数を徐々に増加させる場合に、振動周波数が徐々に増加する状態から急激に低くなってその変動値が所定の基準値を超えたときの主軸回転数を安定回転数とする安定回転数算出工程とを含むことを特徴とする、びびり振動を抑制可能な主軸安定回転数の算出方法。
  2. 工作機械を用いた切削加工時の再生びびり振動を抑制可能な、主軸の安定回転数を算出する方法であって、
    切削加工時の工具に起因した振動データを取得し、解析して、該工具の振動周波数を算出する振動周波数算出工程と、
    前記振動周波数算出工程において算出される前記工具の振動周波数を、主軸の回転数に工具の刃数を乗じたものに相当する周波数である主軸回転周波数と比較して、前記工具の振動周波数と前記主軸回転周波数とが一致しないとき、又は前記工具の振動周波数を、前記主軸回転周波数に所定のマージンを加味した周波数帯域と比較して、前記工具の振動周波数が前記周波数帯域以外の周波数であるときに、前記工具に再生びびり振動が生じていると判定する再生びびり検出工程と、
    前記再生びびり検出工程において、再生びびり振動の発生が検出された場合に、前記主軸の回転数を徐々に減少、又は増加させる回転数変更工程と、
    前記振動周波数算出工程において算出される前記工具の振動周波数の変動状態を監視し、前記回転数変更工程で主軸回転数を徐々に減少させる場合には、振動周波数が徐々に減少する状態から急激に高くなってその変動値が所定の基準値を超えたときの、前記基準値を超える直前の振動周波数、又は前記回転数変更工程で主軸回転数を徐々に増加させる場合には、振動周波数が徐々に増加する状態から急激に低くなってその変動値が所定の基準値を超えたときの、前記基準値を超えた直後の振動周波数をf[Hz]、そのときの主軸回転数をn[min−1]、前記工具の刃数をN、正の整数をiとして、該整数iを次式によって近似し、ついで、算出された整数i以下となる正の整数iを用いて、次式により安定回転数nを算出する安定回転数算出工程とを含むことを特徴とする、びびり振動を抑制可能な主軸安定回転数の算出方法。
    =(f×60)/(n×N)
    =(f×60)/(N×i)
  3. 工作機械を用いた切削加工時の再生びびり振動を抑制可能な、主軸の安定回転数を作業者に報知する方法であって、
    前記請求項1又は2に記載した主軸安定回転数の算出方法を含み、更に、
    前記安定回転数算出工程で得られた安定回転数を作業者に報知する報知工程を含むことを特徴とする、びびり振動を抑制可能な主軸安定回転数の報知方法。
  4. 工作機械を用いた切削加工時に、主軸の回転数を、工具の再生びびり振動を抑制可能な安定した回転数に制御する方法であって、
    前記請求項1又は2に記載した主軸安定回転数の算出方法、又は請求項3に記載した主軸安定回転数の報知方法を含み、更に、
    前記切削加工時の主軸回転数を、前記安定回転数算出工程で得られた安定回転数に修正する回転数修正工程を含むことを特徴とする、工作機械の主軸回転数制御方法。
  5. 前記回転数修正工程では、前記安定回転数算出工程で得られた安定回転数が複数存在する場合に、前記切削加工時の主軸回転数を、最も高い安定回転数に修正するようにしたことを特徴とする、請求項4記載の工作機械の主軸回転数制御方法。
  6. 前記回転数修正工程では、前記安定回転数算出工程で得られた安定回転数が複数存在する場合に、前記再生びびり検出工程における検出結果を参照しながら、前記切削加工時の主軸回転数を、順次高い安定回転数に修正するようにしたことを特徴とする、請求項4記載の工作機械の主軸回転数制御方法。
  7. NCプログラムを用いた数値制御工作機械の切削加工において、NCプログラム中に設定された主軸の回転数を、工具の再生びびり振動を抑制可能な安定した回転数に修正する方法であって、
    前記請求項1又は2に記載した主軸安定回転数の算出方法を含み、更に、
    前記NCプログラム中に設定された主軸の回転数を、前記安定回転数算出工程で得られた安定回転数に変更するNCプログラム編集工程を含むことを特徴とする、NCプログラム編集方法。
  8. 工作機械を用いた切削加工時の再生びびり振動を抑制可能な、主軸の安定回転数を算出する装置であって、
    切削加工時の工具に起因した振動データを取得する振動データ取得部と、
    前記振動データ取得部により取得された振動データを解析して、前記工具の振動周波数を算出する振動周波数算出部と、
    前記振動周波数算出部において算出される前記工具の振動周波数を、主軸の回転数に工具の刃数を乗じたものに相当する周波数である主軸回転周波数と比較して、前記工具の振動周波数と前記主軸回転周波数とが一致しないとき、又は前記工具の振動周波数を、前記主軸回転周波数に所定のマージンを加味した周波数帯域と比較して、前記工具の振動周波数が前記周波数帯域以外の周波数であるときに、前記工具に再生びびり振動が生じていると判定する再生びびり検出部と、
    前記再生びびり検出部において、再生びびり振動の発生が検出された場合に、前記主軸の回転数を徐々に減少、又は増加させる主軸回転制御部と、
    前記振動周波数算出部において算出される前記工具の振動周波数の変動状態を監視し、前記主軸回転制御部が主軸回転数を徐々に減少させる場合に、振動周波数が徐々に減少する状態から急激に高くなってその変動値が所定の基準値を超えたとき、又は前記主軸回転制御部が主軸回転数を徐々に増加させる場合に、振動周波数が徐々に増加する状態から急激に低くなってその変動値が所定の基準値を超えたときの主軸回転数を安定回転数とする安定回転数算出部とを備えて構成されることを特徴とする、びびり振動を抑制可能な主軸安定回転数の算出装置。
  9. 工作機械を用いた切削加工時の再生びびり振動を抑制可能な、主軸の安定回転数を算出する装置であって、
    切削加工時の工具に起因した振動データを取得する振動データ取得部と、
    前記振動データ取得部により取得された振動データを解析して、前記工具の振動周波数を算出する振動周波数算出部と、
    前記振動周波数算出部において算出される前記工具の振動周波数を、主軸の回転数に工具の刃数を乗じたものに相当する周波数である主軸回転周波数と比較して、前記工具の振動周波数と前記主軸回転周波数とが一致しないとき、又は前記工具の振動周波数を、前記主軸回転周波数に所定のマージンを加味した周波数帯域と比較して、前記工具の振動周波数が前記周波数帯域以外の周波数であるときに、前記工具に再生びびり振動が生じていると判定する再生びびり検出部と、
    前記再生びびり検出部において、再生びびり振動の発生が検出された場合に、前記主軸の回転数を徐々に減少、又は増加させる主軸回転制御部と、
    前記振動周波数算出部において算出される前記工具の振動周波数の変動状態を監視し、前記主軸回転制御部が主軸回転数を徐々に減少させる場合には、振動周波数が徐々に減少する状態から急激に高くなってその変動値が所定の基準値を超えたときの、前記基準値を超える直前の振動周波数、又は前記主軸回転制御部が主軸回転数を徐々に増加させる場合には、振動周波数が徐々に増加する状態から急激に低くなってその変動値が所定の基準値を超えたときの、前記基準値を超えた直後の振動周波数をf[Hz]、そのときの主軸回転数をn[min−1]、前記工具の刃数をN、正の整数をiとして、該整数iを次式によって近似し、ついで、算出された整数i以下となる正の整数iを用いて、次式により安定回転数nを算出する安定回転数算出部とを備えて構成されることを特徴とする、びびり振動を抑制可能な主軸安定回転数の算出装置。
    =(f×60)/(n×N)
    =(f×60)/(N×i)
  10. 更に、前記安定回転数算出部で得られた安定回転数を作業者に報知する報知部を備えていることを特徴とする請求項8又は9記載の、びびり振動を抑制可能な主軸安定回転数の算出装置。
  11. 工作機械を用いた切削加工時に、主軸の回転数を、工具の再生びびり振動を抑制可能な安定した回転数に制御する装置であって、
    前記請求項8又は9又は10に記載した主軸安定回転数の算出装置を備え、
    前記主軸回転制御部は、更に、前記切削加工時の主軸回転数を、前記安定回転数算出部で得られた安定回転数に修正するように構成されていることを特徴とする、工作機械の主軸回転数制御装置。
  12. 前記主軸回転制御部は、前記安定回転数算出部で得られた安定回転数が複数存在する場合に、前記切削加工時の主軸回転数を、最も高い安定回転数に修正するように構成されていることを特徴とする、請求項11記載の工作機械の主軸回転数制御装置。
  13. 前記主軸回転制御部は、前記安定回転数算出部で得られた安定回転数が複数存在する場合に、前記再生びびり検出部における検出結果を参照しながら、前記切削加工時の主軸回転数を、順次高い安定回転数に修正するように構成されていることを特徴とする、請求項11記載の工作機械の主軸回転数制御装置。
  14. NCプログラムを用いた数値制御工作機械の切削加工において、NCプログラム中に設定された主軸の回転数を、工具の再生びびり振動を抑制可能な安定した回転数に修正する装置であって、
    前記請求項8又は9に記載した主軸安定回転数の算出装置を備え、更に、
    前記NCプログラム中に設定された主軸の回転数を、前記安定回転数算出部で得られた安定回転数に修正するNCプログラム編集部を備えていることを特徴とする、NCプログラム編集装置。
JP2014104896A 2014-05-21 2014-05-21 びびり振動を抑制可能な主軸安定回転数の算出方法、その報知方法、主軸回転数制御方法及びncプログラム編集方法、並びにその装置。 Active JP6625794B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104896A JP6625794B2 (ja) 2014-05-21 2014-05-21 びびり振動を抑制可能な主軸安定回転数の算出方法、その報知方法、主軸回転数制御方法及びncプログラム編集方法、並びにその装置。
CN201510250920.3A CN105204443A (zh) 2014-05-21 2015-05-15 无须进行繁杂的准备工作便可算出能够抑制再生颤振的主轴稳定转数的装置
US14/716,479 US9791847B2 (en) 2014-05-21 2015-05-19 Method of calculating a stable spindle rotation number and an apparatus for calculating a stable spindle rotation number
EP15168448.7A EP2947528B1 (en) 2014-05-21 2015-05-20 Method of calculating stable spindle rotation number capable of suppressing chatter vibration, method of informing the same, method of controlling spindle rotation number, and method of editing nc program, and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104896A JP6625794B2 (ja) 2014-05-21 2014-05-21 びびり振動を抑制可能な主軸安定回転数の算出方法、その報知方法、主軸回転数制御方法及びncプログラム編集方法、並びにその装置。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015217500A JP2015217500A (ja) 2015-12-07
JP6625794B2 true JP6625794B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=53298136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014104896A Active JP6625794B2 (ja) 2014-05-21 2014-05-21 びびり振動を抑制可能な主軸安定回転数の算出方法、その報知方法、主軸回転数制御方法及びncプログラム編集方法、並びにその装置。

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9791847B2 (ja)
EP (1) EP2947528B1 (ja)
JP (1) JP6625794B2 (ja)
CN (1) CN105204443A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6311635B2 (ja) * 2015-03-31 2018-04-18 ブラザー工業株式会社 数値制御装置と制御方法
CN106392753B (zh) * 2016-05-11 2018-06-26 西安交通大学 一种智能铣削电主轴在线主动式切削颤振抑制系统及方法
JP6802054B2 (ja) * 2016-07-04 2020-12-16 Dmg森精機株式会社 加工状態表示装置
JP6505145B2 (ja) * 2017-02-10 2019-04-24 Dmg森精機株式会社 安定限界線図作成装置及び安定限界線図作成方法
JP6501815B2 (ja) * 2017-04-04 2019-04-17 Dmg森精機株式会社 主軸回転速度制御装置
JP6695306B2 (ja) * 2017-06-15 2020-05-20 Dmg森精機株式会社 工作機械、加工方法、および加工プログラム
JP6560719B2 (ja) * 2017-07-27 2019-08-14 ファナック株式会社 数値制御装置および数値制御方法
JP6701142B2 (ja) * 2017-10-10 2020-05-27 Dmg森精機株式会社 工作機械、加工方法、および加工プログラム
WO2019082317A1 (ja) * 2017-10-25 2019-05-02 三菱重工業株式会社 エンドミル仕様設定方法、加工条件設定方法および加工方法
JP6629816B2 (ja) * 2017-10-31 2020-01-15 ファナック株式会社 診断装置および診断方法
JP6735317B2 (ja) * 2018-06-21 2020-08-05 Dmg森精機株式会社 工作機械、制御方法、および制御プログラム
CN112449617B (zh) * 2018-08-09 2022-07-12 国立大学法人东海国立大学机构 加工装置和切削加工方法
WO2020084772A1 (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 三菱電機株式会社 数値制御装置および数値制御方法
JP7225715B2 (ja) * 2018-11-12 2023-02-21 株式会社ジェイテクト 歯車加工方法及び歯車加工装置
JP6702405B1 (ja) * 2018-12-27 2020-06-03 Jfeスチール株式会社 冷間圧延機のチャタリング検出方法、冷間圧延機のチャタリング検出装置、冷間圧延方法、及び冷間圧延機
CN109991925A (zh) * 2019-04-18 2019-07-09 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种切削颤振在线监控方法及监控系统
JP7224234B2 (ja) * 2019-04-25 2023-02-17 Thk株式会社 異常診断システム、及び異常診断方法
JP7403282B2 (ja) * 2019-11-01 2023-12-22 オークマ株式会社 工作機械における主軸回転速度のモニタ装置及びモニタ方法、工作機械
DE112021007584T5 (de) * 2021-04-26 2024-02-15 Mitsubishi Electric Corporation Numerische steuerung, lernvorrichtung und verfahren zur unterdrückung von ratterschwingungen
JP7345525B1 (ja) * 2021-08-10 2023-09-15 Dmg森精機株式会社 速度調整装置
CN114714157B (zh) * 2022-03-23 2023-05-30 大连大学 一种基于时变滤波经验模态分解与瞬时能量比的磨削颤振监测方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5153686A (en) * 1974-11-05 1976-05-12 Kogyo Gijutsuin Kosakukikainiokeru bibirishindoyokuseihoho
US20020146296A1 (en) * 2001-02-26 2002-10-10 National Institute Of Standards And Technology Method and device for avoiding chatter during machine tool operation
JP4703315B2 (ja) * 2005-08-12 2011-06-15 国立大学法人名古屋大学 機械加工装置の回転数演算装置、機械加工装置のびびり振動評価装置および機械加工装置のびびり振動評価方法
JP2007056782A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置、ならびに多気筒型内燃機関の制御装置
US8229598B2 (en) * 2007-09-06 2012-07-24 Okuma Corporation Vibration suppressing device for machine tool
US8005574B2 (en) * 2008-07-08 2011-08-23 Okuma Corporation Vibration suppressing method and device
JP5160980B2 (ja) * 2008-07-08 2013-03-13 オークマ株式会社 振動抑制方法及び装置
JP5171444B2 (ja) * 2008-07-09 2013-03-27 オークマ株式会社 切削加工方法及び切削加工装置
JP5234772B2 (ja) * 2008-10-28 2013-07-10 オークマ株式会社 工作機械の振動抑制方法及び装置
US8874255B2 (en) * 2009-03-13 2014-10-28 Makino Milling Machine Co., Ltd. Method of control of rotation of spindle and control system of machine tool
JP5105102B2 (ja) * 2009-04-10 2012-12-19 エヌティーエンジニアリング株式会社 作業機械のびびり抑制方法及び装置
JP5437891B2 (ja) * 2010-04-12 2014-03-12 Dmg森精機株式会社 工作機械における被加工物計測装置およびその方法
JP4942839B2 (ja) 2010-09-10 2012-05-30 株式会社牧野フライス製作所 びびり振動検出方法及びびびり振動回避方法、並びに工作機械
JP5536608B2 (ja) * 2010-10-13 2014-07-02 オークマ株式会社 工作機械における振動抑制方法及び振動抑制装置
JP5536611B2 (ja) * 2010-10-15 2014-07-02 オークマ株式会社 工作機械のモニタ方法及びモニタ装置、工作機械
JP5525411B2 (ja) * 2010-10-25 2014-06-18 オークマ株式会社 振動抑制方法及び振動抑制装置
JP5258921B2 (ja) * 2011-03-31 2013-08-07 株式会社小松製作所 工作機械及びその加工制御装置
JP5802062B2 (ja) * 2011-06-20 2015-10-28 大阪機工株式会社 工作機械の制御装置及び制御方法
JP5734131B2 (ja) * 2011-08-18 2015-06-10 オークマ株式会社 回転速度表示装置
JP5862111B2 (ja) 2011-08-23 2016-02-16 株式会社ジェイテクト 加工データ修正方法
JP2013215809A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Hitachi Ltd 切削加工システム及び方法
JP5908342B2 (ja) * 2012-05-17 2016-04-26 オークマ株式会社 工作機械の加工振動抑制方法及び加工振動抑制装置
JP5984183B2 (ja) * 2012-10-30 2016-09-06 オークマ株式会社 工作機械
JP6021632B2 (ja) * 2012-12-20 2016-11-09 三菱重工業株式会社 加工装置の制御装置、加工装置、加工装置の制御プログラム、加工装置の制御方法、及び加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105204443A (zh) 2015-12-30
US20150338842A1 (en) 2015-11-26
EP2947528A3 (en) 2015-12-16
EP2947528B1 (en) 2018-07-18
JP2015217500A (ja) 2015-12-07
EP2947528A2 (en) 2015-11-25
US9791847B2 (en) 2017-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6625794B2 (ja) びびり振動を抑制可能な主軸安定回転数の算出方法、その報知方法、主軸回転数制御方法及びncプログラム編集方法、並びにその装置。
US9138848B2 (en) Method and apparatus for suppressing vibration
US9211624B2 (en) Vibration determination method and vibration determination device
US8256590B2 (en) Vibration suppressing device and vibration suppressing method for machine tool
US8229598B2 (en) Vibration suppressing device for machine tool
US8014903B2 (en) Method for suppressing vibration and device therefor
JP6021632B2 (ja) 加工装置の制御装置、加工装置、加工装置の制御プログラム、加工装置の制御方法、及び加工方法
JP6922405B2 (ja) 振動抑制装置
JP5622626B2 (ja) 回転速度表示装置
WO2018185993A1 (ja) 主軸回転速度制御装置
US9651936B2 (en) Machining method
JP5802062B2 (ja) 工作機械の制御装置及び制御方法
JP2009101495A (ja) 振動抑制装置
JP5917251B2 (ja) びびり振動の抑制システム及び抑制方法
JP5834429B2 (ja) 工具回転速度選定方法
JP5226484B2 (ja) びびり振動抑制方法
JP5155090B2 (ja) 工作機械の振動判定方法及び振動抑制装置
JP2008290194A (ja) 工作機械の振動抑制装置
JP5862111B2 (ja) 加工データ修正方法
JP5637840B2 (ja) 振動検出方法
JP5767931B2 (ja) 工作機械の振動抑制方法および振動抑制装置
JP4995115B2 (ja) 振動抑制方法及び装置
JP5631758B2 (ja) 振動抑制装置
JP5539794B2 (ja) 振動抑制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6625794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250