Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6625491B2 - 配線基板、半導体装置、配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板、半導体装置、配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6625491B2
JP6625491B2 JP2016129022A JP2016129022A JP6625491B2 JP 6625491 B2 JP6625491 B2 JP 6625491B2 JP 2016129022 A JP2016129022 A JP 2016129022A JP 2016129022 A JP2016129022 A JP 2016129022A JP 6625491 B2 JP6625491 B2 JP 6625491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
layer
connection terminal
metal foil
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016129022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018006466A (ja
JP2018006466A5 (ja
Inventor
東夫 反町
東夫 反町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2016129022A priority Critical patent/JP6625491B2/ja
Priority to US15/633,078 priority patent/US10153177B2/en
Publication of JP2018006466A publication Critical patent/JP2018006466A/ja
Publication of JP2018006466A5 publication Critical patent/JP2018006466A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6625491B2 publication Critical patent/JP6625491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5384Conductive vias through the substrate with or without pins, e.g. buried coaxial conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • H05K3/4694Partitioned multilayer circuits having adjacent regions with different properties, e.g. by adding or inserting locally circuit layers having a higher circuit density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68345Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13075Plural core members
    • H01L2224/1308Plural core members being stacked
    • H01L2224/13082Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/29386Base material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/81815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1431Logic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • H01L2924/1435Random access memory [RAM]
    • H01L2924/1436Dynamic random-access memory [DRAM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15313Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a land array, e.g. LGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0979Redundant conductors or connections, i.e. more than one current path between two points
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、配線基板、半導体装置、配線基板の製造方法に関する。
従来、電子機器に使用される半導体装置は、配線基板の上に電子部品が搭載されている。配線基板上に例えば2つの電子部品を横方向に並べて搭載する半導体装置では、2つの電子部品が配線を介して接続される。2つの電子部品を接続する方法としては、微細配線を内蔵する配線部品を配線基板に配置する方法、又は配線基板に微細配線を作り込む方法、等の各種の方法が提案されている(例えば、特許文献1〜5参照)。
特開2006−261311号公報 特表2011−515842号公報 特開2013−243227号公報 特開2014−99591号公報 特開2014−179613号公報
ところで、上記のように複数の電子部品を搭載する配線基板において、接続信頼性を確保することが求められている。
本発明の一観点によれば、それぞれ第1電極端子と第2電極端子を有する第1半導体素子と第2半導体素子が実装される配線基板であって、上面に前記第1半導体素子の第1電極端子が接続される第1接続端子と前記第2半導体素子の第1電極端子が接続される第2接続端子とが露出して形成され、下面に内部接続端子が形成され配線部品と、前記第1半導体素子の第2電極端子が接続される第3接続端子と、前記第2半導体素子の第2電極端子が接続される第4接続端子と、前記配線部品と前記第3接続端子と前記第4接続端子とが埋設された絶縁層と、前記絶縁層の下面に形成され、前記絶縁層を貫通するビア配線を有し、前記ビア配線により前記内部接続端子に直接接続された配線層と、を有し、前記第1〜前記第4接続端子の上面は同一の平面上に位置しており、前記絶縁層は、前記配線部品の外周側面から前記絶縁層の上面側に向かうにつれて拡開するテーパ状の開口部を有し、前記開口部と前記配線部品の間に配設され、前記配線部品の側面の一部を覆う接着剤を備えている。
本発明の別の一観点によれば、配線基板と、それぞれ第1電極端子と第2電極端子を有して前記配線基板に実装された第1半導体素子と第2半導体素子とを有し、前記配線基板は、上面に前記第1半導体素子の第1電極端子が接続される第1接続端子と前記第2半導体素子の第1電極端子が接続される第2接続端子とが露出して形成され、下面に内部接続端子が形成され配線部品と、前記第1半導体素子の第2電極端子が接続される第3接続端子と、前記第2半導体素子の第2電極端子が接続される第4接続端子と、前記配線部品と前記第3接続端子と前記第4接続端子とが埋設された絶縁層と、前記絶縁層の下面に形成され、前記絶縁層を貫通するビア配線を有し、前記ビア配線により前記内部接続端子に直接接続された配線層と、を有し、前記第1〜前記第4接続端子の上面は同一の平面上に位置しており、前記絶縁層は、前記配線部品の外周側面から前記絶縁層の上面側に向かうにつれて拡開するテーパ状の開口部を有し、前記開口部と前記配線部品の間に配設され、前記配線部品の側面の一部を覆う接着剤を備えている。
また、本発明の別の一観点によれば、それぞれ第1電極端子と第2電極端子を有する第1半導体素子と第2半導体素子が実装される配線基板の製造方法は、第1の面に前記第1半導体素子の第1電極端子が接続される第1接続端子と前記第2半導体素子の第1電極端子が接続される第2接続端子とが露出して形成され、前記第1の面とは反対側の第2の面に内部接続端子が形成され配線部品と、前記第1の面を覆う金属箔とを有する構造体を形成する工程と、第1支持体の上面に搭載凹部を形成する工程と、前記金属箔の上面を前記第1支持体の上面と同一高さとするように、前記搭載凹部に前記構造体の前記金属箔を埋設して接着層により前記構造体を接着する工程と、前記第1支持体の上面に第3接続端子と第4接続端子とを形成する工程と、前記構造体と前記第3接続端子と前記第4接続端子とを覆う絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層の上面に、前記内部接続端子と前記第3接続端子と前記第4接続端子とにそれぞれ接続された配線層を形成する工程と、前記第1支持体を除去する工程と、前記金属箔を覆う前記接着層を除去する工程と、前記構造体の前記金属箔を除去する工程と、を有する。
また、本発明の別の一観点によれば、それぞれ第1電極端子と第2電極端子を有する第1半導体素子と第2半導体素子が実装される配線基板の製造方法は、第1の面に前記第1半導体素子の第1電極端子が接続される第1接続端子と前記第2半導体素子の第1電極端子が接続される第2接続端子とが露出して形成され、前記第1の面とは反対側の第2の面に内部接続端子が形成され配線部品と、前記第1の面を覆う金属箔とを有する構造体を形成する工程と、第1支持体の上面に、前記構造体の前記金属箔を接着層により接着する工程と、前記第1支持体の上面に、前記金属箔の上面と同一の高さの補助層を形成する工程と、前記補助層の上に第3接続端子と第4接続端子とを形成する工程と、前記構造体と前記第3接続端子と前記第4接続端子とを覆う絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層の上面に、前記内部接続端子と前記第3接続端子と前記第4接続端子とにそれぞれ接続された配線層を形成する工程と、前記第1支持体及び前記補助層を除去する工程と、前記金属箔を覆う前記接着層を除去する工程と、前記構造体の前記金属箔を除去する工程と、を有する。
本発明の一観点によれば、複数の電子部品を搭載する配線基板において、接続信頼性を確保することができる。
(a)は第1実施形態の配線基板を示す概略断面図、(b)は配線部品を示す概略断面図。 (a)は半導体装置を示す概略平面図、(b)は半導体装置を示す概略断面図。 (a)〜(e)は、配線部品の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(d)は、配線部品の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(c)は、第1実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 第1実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a),(b)は、第1実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a),(b)は、第1実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a)は第2実施形態の配線基板を示す概略断面図、(b)は配線部品を示す概略断面図。 半導体装置を示す概略断面図。 (a)〜(c)は、第2実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 第2実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a),(b)は、第2実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a),(b)は、第2実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 別の支持基板を示す断面図。
以下、添付図面を参照して各実施形態を説明する。なお、添付図面は、便宜上、特徴を分かりやすくするために特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、断面図では、各部材の断面構造を分かりやすくするために、一部の部材のハッチングを梨地模様に代えて示し、一部の部材のハッチングを省略している。なお、本明細書において、「平面視」とは、対象物を図1等の鉛直方向(図中上下方向)から視ることを言い、「平面形状」とは、対象物を図1等の鉛直方向から視た形状のことを言う。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態を図1〜図8に従って説明する。
図2(a)に示すように、半導体装置1は、配線基板10と、配線基板10に実装された複数(図2(a)では2つ)の半導体素子60,70とを有している。配線基板10は、配線部品(ブリッジボード)20を有している。配線部品20は、平面視において、2つの半導体素子60,70の一部と重なるように配置されている。半導体素子60,70の一部の端子は、配線部品20に接続されている。配線部品20は、2つの半導体素子60,70の一部の端子を互いに接続する。
一方の半導体素子60(第1半導体素子)としては、例えば、CPU(Central Processing Unit)チップやGPU(Graphics Processing Unit)チップなどのロジックチップを用いることができる。そして、他方の半導体素子70(第2半導体素子)としては、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)チップ、SRAM(Static Random Access Memory)チップやフラッシュメモリチップなどのメモリチップを用いることができる。なお、半導体素子60,70として、大規模半導体回路を複数(例えば2つ)に分割して形成されたチップ(ダイ)を用いることもできる。
図2(b)に示すように、半導体素子60は、複数の電極端子(ピラー)62(第2電極端子)を介して配線基板10に接続されている。同様に、半導体素子70は、複数の電極端子(ピラー)72(第2電極端子)を介して配線基板10に接続されている。半導体素子60は、電極端子61(第1電極端子)を介して配線部品20に接続されている。同様に、半導体素子70は、電極端子71(第1電極端子)を介して配線部品20に接続されている。電極端子61,62,71,72の材料としては、例えば銅又は銅合金を用いることができる。なお、図2(b)は、半導体装置1の一部であり、2つの半導体素子60,70の間の接続部分を示している。
配線基板10と半導体素子60,70との間には、アンダーフィル樹脂85が充填されている。アンダーフィル樹脂85は、配線基板10と半導体素子60,70との間の接続部分の接続強度を向上させると共に、配線パターンの腐食やエレクトロマイグレーションの発生を抑制し、配線パターンの信頼性の低下を防ぐ。アンダーフィル樹脂85の材料としては、例えばエポキシ系樹脂などの絶縁性樹脂を用いることができる。
次に、配線基板10について詳述する。
図1(a)に示すように、配線基板10は、配線部品20、外部端子41,42、配線層43,44、絶縁層51,52、ソルダレジスト層53を有している。
配線部品20と外部端子41,42は、絶縁層51に埋設されている。絶縁層51は、配線部品20の上面20aと外部端子41,42の上面41a,42aを露出するように形成されている。つまり、絶縁層51は、配線部品20の下面及び側面と、外部端子41,42の下面及び側面を覆うように形成されている。
図1(b)に示すように、配線部品20は、外部端子(パッド)21,22、配線層23,24,25、絶縁層31,32,33を有している。配線部品20は、例えばビルドアップ法を用いて形成されている。
外部端子21,22は、配線部品20の最外層(ここでは、最上層)の絶縁層31に埋設されている。外部端子21,22の上面21a,22aは、絶縁層31の上面31aと同一平面上に位置する。従って、絶縁層31は、外部端子21,22の下面及び側面を覆うように形成されている。
外部端子21,22は、例えば平面視円形の板状に形成されている。外部端子21,22の大きさは、例えば直径を15〜30マイクロメートル(μm)とすることができる。外部端子21(第1接続端子)は、複数(本実施形態では2つ)の金属層21b,21cにより形成されている。同様に、外部端子22(第2接続端子)は、複数(本実施形態では2つ)の金属層22b,22cにより形成されている。上面側、つまり絶縁層31の上面31aに露出する金属層21b,22bは、例えば金(Au)層である。埋設された金属層21c,22cは、例えばニッケル(Ni)層である。Au層の厚さは、例えば0.1〜0.2μmとすることができる。Ni層の厚さは例えば2〜6μmとすることができる。絶縁層31の厚さは、例えば5〜7μmとすることができる。
絶縁層31の下面には、配線層23が形成されている。
配線層23は、絶縁層31を厚み方向に貫通して外部端子21,22に接続されたビア配線と、ビア配線を介して外部端子21,22と接続され、絶縁層31の下面に形成された配線パターンと、を有している。配線パターンの厚さは、例えば2〜5μmとすることができる。配線パターンの幅は、例えば2〜5μmとすることができる。配線パターンの間隔は、例えば2〜5μmとすることができる。
絶縁層32は、絶縁層31の下面に、配線層23を覆うように形成されている。
配線層24は、絶縁層32の下面に形成されている。配線層24は、絶縁層32を厚み方向に貫通するビア配線と、そのビア配線を介して配線層23と接続され、絶縁層32の下面に形成された配線パターンとを有している。配線層24の大きさ(配線パターンの厚さ、配線幅、配線間隔)については、前述の配線層23と同様とすることができる。
絶縁層33は、絶縁層32の下面に、配線層24を覆うように形成されている。
配線層25は、絶縁層33の下面に形成されている。配線層25は、絶縁層33を厚み方向に貫通するビア配線と、そのビア配線を介して配線層24と接続され、絶縁層33の下面に形成された配線パターンとを有している。この配線層25において、絶縁層33の下面に形成された配線パターンは、内部接続端子IP1.IP2として機能する。内部接続端子IP1.IP2は、例えば円形状に形成され、その大きさは例えば40μmとすることができる。
配線層23,24,25の材料としては、例えば銅又は銅合金を用いることができる。絶縁層31,32,33の材料としては、例えば感光性を有する樹脂(例えば、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、等)を用いることができる。
図1(a)に示すように、絶縁層51には、その絶縁層51の上面51aの側において、配線部品20の側面に対応する部分に、上面51a側に向かうにつれて拡開するテーパ状の開口部51Xが形成されている。開口部51Xと配線部品20との間には接着剤55が配設されている。接着剤55の材料としては、例えば、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂等の絶縁樹脂を用いることができる。
図1(a)に示す外部端子41,42は、例えば円柱状に形成されている。外部端子41,42の上面41a,42aは、配線部品20に含まれる外部端子21,22の上面21a,22aと同一の平面上に位置している。そして、外部端子41,42の下面41b,42bは、配線部品20の下面20bとほぼ同一の平面上に位置している。
外部端子41,42の大きさは、例えば直径を40μmとすることができる。外部端子41,42の高さ(厚さ方向の長さ)は、配線部品20の厚さに応じて設定され、例えば15〜21μmとすることができる。
外部端子41(第3接続端子)は、絶縁層51から露出する表面処理層41cと、表面処理層41cの下側にあって絶縁層51に埋設された金属ポスト41dとを含む。同様に、外部端子42(第4接続端子)は、絶縁層51から露出する表面処理層42cと、表面処理層42cの下側にあって絶縁層51に埋設された金属ポスト42dとを含む。
金属ポスト41d,42dの材料としては、例えば銅又は銅合金を用いることができる。表面処理層41c,42cとしては、例えば、Ni/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)とすることができる。Au層の厚さは例えば0.1〜0.2μm、Ni層の厚さは例えば2〜5μmとすることができる。なお、表面処理層41c,42cとして、Au層、Ni/パラジウム(Pd)/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)等を挙げることができる。また、OSP(Organic Solderability Preservative)処理などの酸化防止処理を施して表面処理層を形成するようにしてもよい。例えば、OSP処理を施した場合には、アゾール化合物やイミダゾール化合物等の有機被膜による表面処理層が形成される。
絶縁層51の下面には、配線層43が形成されている。配線層43は、絶縁層51を厚み方向に貫通して外部端子41,42、配線部品20の内部接続端子IP1.IP2に接続されたビア配線と、ビア配線を介して外部端子41,42、内部接続端子IP1.IP2に接続され、絶縁層51の下面に形成された配線パターンとを有している。絶縁層52は、絶縁層51の下面に、配線層43を覆うように形成されている。配線層44は、絶縁層52を厚み方向に貫通して配線層43に接続されたビア配線と、ビア配線を介して配線層43に接続され、絶縁層52の下面に形成された配線パターンとを有している。
配線層43,44に含まれる配線パターンにおいて、配線幅や配線間隔は、配線部品20の配線層23,24の配線幅や配線間隔と比べ、大きな値に設定されている。言い換えれば、配線層23,24は、配線層43,44と比較して微細に形成されている。つまり、配線部品20は、配線層43,44と比較して微細に形成された配線層23,24を有している。
ソルダレジスト層53は、絶縁層52の下面に、配線層44の一部を被覆するように形成されている。ソルダレジスト層53には、配線層44の下面の一部を外部接続端子EP1として露出する開口部53Xが形成されている。外部接続端子EP1には、配線基板10、つまり図2(a)に示す半導体装置1を基板等に実装するために利用されるバンプ(例えばはんだバンプ)が形成される。
配線層43,44の材料としては、例えば銅又は銅合金を用いることができる。
絶縁層51,52の材料としては、例えば、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの絶縁性樹脂、又はこれら樹脂にシリカやアルミナ等のフィラーを混入した樹脂材を用いることができる。また、絶縁層51,52の材料としては、例えば、ガラス、アラミド、LCP(Liquid Crystal Polymer)繊維の織布や不織布などの補強材に、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂等を主成分とする熱硬化性樹脂を含浸させた補強材入りの絶縁性樹脂を用いることもできる。なお、絶縁層51,52の材料としては、熱硬化性を有する絶縁性樹脂や感光性を有する絶縁性樹脂を用いることができる。
ソルダレジスト層53の材料として、例えば感光性のドライフィルムレジスト又は液状のフォトレジスト(例えばノボラック系樹脂やアクリル系樹脂等のドライフィルムレジストや液状レジスト)等が用いられる。例えば感光性のドライフィルムレジストを用いる場合には、絶縁層52と配線層44とを、熱圧着したドライフィルムによりラミネートし、そのドライフィルムをフォトリソグラフィ法によりパターニングして開口部53Xを有するソルダレジスト層53を形成する。また、液状のフォトレジストを用いる場合にも、同様の工程を経て、ソルダレジスト層53が形成される。
次に、上記の配線基板10の製造方法を説明する。
なお、説明の便宜上、最終的に配線基板10の各構成要素となる部分には、最終的な構成要素の符号を付して説明する場合がある。
先ず、配線部品20の製造方法を説明する。
図3(a)に示す工程では、支持体201の上面に、接着層202を介してキャリア付金属箔203(ピーラブル金属箔)が貼付された支持基板200(第2支持基板)を形成する。支持体201の厚さは、例えば0.5〜1ミリメートル(mm)とすることができる。支持体201としては、ガラスやステンレス等を用いることができる。接着層202は、耐熱性を有する、例えばエポキシ系の接着剤である。接着層202の厚さは、例えば10〜20μmとすることができる。
キャリア付金属箔203は、キャリア板204と、キャリア板204の上面に剥離層(図示略)を介して積層された極薄の金属箔205とを有している。キャリア板204は、例えば35μmの銅箔である。金属箔205は例えば5μmの銅箔である。
図3(b)に示す工程では、キャリア付金属箔203(金属箔205)の上面に外部端子21,22を形成する。
詳述すると、金属箔205の上面に、所望の位置に開口部を有するレジスト層を形成する。開口部は、外部端子21,22に対応する部分の支持体(金属箔205)を露出するように形成される。レジスト層の材料としては、感光性のドライフィルムレジスト又は液状のフォトレジスト(例えばノボラック系樹脂やアクリル系樹脂等のドライフィルムレジストや液状レジスト)等を用いることができる。例えば感光性のドライフィルムレジストを用いる場合には、金属箔205の上面にドライフィルムを熱圧着によりラミネートし、そのドライフィルムを露光・現像によりパターニングして、開口部を有するレジスト層を形成する。なお、液状のフォトレジストを用いる場合にも、同様の工程を経て、レジスト層を形成することができる。続いて、レジスト層をめっきマスクとして、金属箔205の上面に、金属箔205をめっき給電層に利用する電解めっき(電解金めっき)を施し、金属層21b、22bを形成する。さらに、電解めっき(電解ニッケルめっき)を施し、金属層21c、22cを形成する。そして、レジスト層を例えばアルカリ性の剥離液により除去する。
図3(c)に示す工程では、キャリア付金属箔203(金属箔205)の上面に、外部端子21,22を覆う絶縁材を塗布し、露光・現像・硬化を行って、ビアホール31Xを有する絶縁層31を形成する。絶縁材としては、例えば感光性を有する樹脂(例えば、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、等)を用いることができる。ビアホール31Xにより、外部端子21,22の上面が例えば直径が5〜15μmの大きさにて露出される。ビアホール31Xは、例えば、底面側の径(外部端子21,22の上面における径)よりも絶縁層31の上面側における径が大きい、円錐台状に形成される。
図3(d)に示す工程では、絶縁層31の上に、例えばセミアディティブ法によって配線層23を形成する。詳述すると、先ず絶縁層31の上面にシード層を形成する。シード層としては、例えば0.1μmの厚さのチタン(Ti)膜と0.2μmの厚さのCu膜を用いることができる。シード層は、例えばスパッタ法により形成することができる。次に、シード層上に所定の箇所に開口部を揺するレジスト層を形成する。レジスト層の材料としては、例えば耐めっき性を有する材料として、感光性のドライフィルム、液状のフォトレジスト(例えば、ノボラック系樹脂やアクリル系樹脂等のドライフィルムレジストや液状レジスト)等を用いることができる。そのレジスト層をめっきマスクとして、シード層をめっき給電層に利用する電解めっき(電解銅めっき)を施し、電解めっき層を形成する。レジスト層を例えばアルカリ性の剥離液にて除去した後、電解めっき層をエッチングマスクとして不要なシード層を除去する。これにより、配線層23が形成される。このような工程により、配線層23のビア配線は、底面側の径(外部端子21,22の上面における径)よりも絶縁層31の上面側における径が大きい、円錐台状に形成される。
図3(e)に示す工程では、前述した絶縁層31を形成する工程と配線層23を形成する工程と同様の工程を繰り返す事により、絶縁層32、配線層24、絶縁層33、及び配線層25を形成する。これにより、金属箔205の上に配線部品20が形成される。
図4(a)に示す工程では、絶縁層33の上面に、絶縁層33と配線層25を覆うように、接着剤211によってキャリアフィルム212(第1支持層)を貼付する。接着剤211としては、例えば紫外線の照射によって接着力が低下するものを用いることができる。キャリアフィルム212としては、例えばダイシング用テープを用いることができる。
図4(b)に示す工程では、図4(a)に示すキャリア付金属箔203のキャリア板204を剥離層より金属箔205から剥離し、支持体201と接着層202とキャリア板204とを除去する。これにより、配線部品20と、外部端子21,22が形成された側の絶縁層31の面が金属箔205により覆われた構造体220が形成される。
図4(c)に示す工程では、金属箔205の下面に、接着剤213を介してキャリアフィルム214(第2支持層)を貼付する。接着剤213としては、例えば紫外線の照射によって接着力が低下するものを用いることができる。キャリアフィルム214としては、例えばダイシング用テープを用いることができる。
図4(d)に示す工程では、図4(c)に示す接着剤211に紫外線を照射して接着力を低下させ、キャリアフィルム212と接着剤211とを除去する。これにより、構造体220を、金属箔205を配設した側に貼付したキャリアフィルム214により支持する。図4(a)〜図4(d)に示す工程は、支持体201を剥離することと、構造体220の支持を金属箔205の側にて行うようにするものである。これにより、図4(d)において、構造体220を上面側(図において上側)から搭載のための機器によって支持することにより、金属箔205を搭載対象に向けて構造体220を搭載することを可能とする。なお、複数の構造体220を面付けして形成した場合などのように、必要に応じてダイシングにより構造体220を個片化することもできる。
図5(a)に示す工程では、支持体231の上面に、キャリア付金属箔232を積層した支持基板230(第1支持基板)を形成する。支持体231としては、例えば、ガラス、アラミド、LCP(Liquid Crystal Polymer)繊維の織布や不織布などの補強材に、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させたコア材を用いることができる。キャリア付金属箔232は、キャリア層233と、キャリア層233の上面に剥離層(図示略)を介して積層された金属箔234とを有している。キャリア層233は、図示しない接着層により支持体231の上面に貼着される。キャリア層233は、例えば、厚さが35μm程度の銅板である。金属箔234は、例えば、厚さが20〜35μm程度の銅箔である。
図5(b)に示す工程では、金属箔234に構造体220(図4(d)参照)を搭載する搭載凹部234bを形成し、金属箔234の上面234aに外部端子41,42を形成する。搭載凹部234bの深さは、図4(d)に示す構造体220の外部端子21,22の面21a,22aを、金属箔234の上面234aと同一の平面上に位置するように設定される。例えば、構造体220に含まれる金属箔205と、この構造体220を金属箔234に接着する接着剤を搭載凹部234bに埋め込むように、搭載凹部234bの深さを設定する。搭載凹部234bの深さは、例えば15μmとすることができる。
搭載凹部234bは、例えばエッチング処理(ハーフエッチ)により形成することができる。金属箔234の上面234aにレジスト層を形成する。レジスト層の材料としては、耐エッチング性がある感光性のドライフィルムレジスト又は液状のフォトレジスト(例えばノボラック系樹脂やアクリル系樹脂等のドライフィルムレジストや液状レジスト)等を用いることができる。例えば感光性のドライフィルムレジストを用いる場合には、金属箔234の上面234aにドライフィルムを熱圧着によりラミネートし、そのドライフィルムを露光・現像によりパターニングして上記のレジスト層を形成する。そして、レジスト層をエッチングマスクとして、金属箔234にハーフエッチングを施し、搭載凹部234bを形成する。そして、レジスト層を例えばアルカリ性の剥離液を用いて除去する。
外部端子41,42は、例えば電解めっき法により形成することができる。
金属箔234の表面に、外部端子41,42を形成する位置に開口部を有するレジスト層を形成する。レジスト層は、耐めっき性を有する感光性のドライフィルムレジスト(例えば、ノボラック系樹脂やアクリル系樹脂等のドライフィルムレジスト)等を用いることができる。金属箔234の表面をドライフィルムによりラミネートし、そのドライフィルムをフォトリソグラフィ法によりパターニングして上記開口部を有するレジスト層を形成する。なお、液状のフォトレジスト(例えば、ノボラック系樹脂やアクリル系樹脂等の液状レジスト)を用いてレジスト層を形成してもよい。
そして、レジスト層をめっきマスクとして、金属箔234の上面234aに、金属箔234をめっき給電層に利用した電解めっき法を施し、開口部内に表面処理層41c,42cと金属ポスト41d,42dを順次形成する。例えば、表面処理層41c,42cがAu/Ni層である場合には、金属箔234の上面234aに、厚さが0.1〜0.2μmのAu層と、厚さが2〜5μmのNi層とをこの順番で積層して表面処理層41c,42cを形成する。次いで、表面処理層41c,42cの上に、Cu層を積層して金属ポスト41d,42dを形成する。そして、レジスト層を例えばアルカリ性の剥離液を用いて除去する。
図5(c)に示す工程では、搭載凹部234bに接着剤55(例えばフィルム状の接着剤)と構造体220とを配置する。接着剤55の材料としては、例えば、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂等の絶縁樹脂を用いることができる。そして、接着剤55を硬化し、金属箔234の上に構造体220を固定する。このとき、搭載凹部234bにより、構造体220に含まれる配線部品20において、外部端子21,22の面21a,22aは、外部端子41,42の面41a,42aと同一の平面上に位置する。外部端子41,42の面41b,42bは、構造体220に含まれる配線部品20の下面20bとほぼ同一の平面上に位置する。
図6に示す工程では、絶縁層51、配線層43、絶縁層52、配線層44、ソルダレジスト層53を形成する。
先ず、外部端子41,42と構造体220(配線部品20)を覆う絶縁層51を形成する。次いで、絶縁層51を貫通し、外部端子41,42の面41b,42bの一部と、内部接続端子IP1.IP2の上面の一部を露出するビアホールを形成する。ビアホールは、例えばCOレーザやYAGレーザ等によるレーザ加工法によって形成することができる。レーザ加工法によりビアホールを形成した場合、必要に応じてデスミア処理を行う。このとき、外部端子41,42の面41b,42bは、構造体220に含まれる配線部品20の下面20bとほぼ同一の平面上に位置する。このため、レーザ加工法により形成するビアホールによって、外部端子41,42の面41b,42bと、内部接続端子IP1.IP2の上面とを、ほぼ同じ処理時間にて容易に露出させることができる。
次いで、絶縁層51の上面に、例えばセミアディティブ法によって配線層43を形成する。詳述すると、先ず、絶縁層51の上面及びビアホールの内面に無電解めっき法又はスパッタ法により、銅などからなるシード層を形成する。次いで、所望の位置に開口部を有するレジスト層を形成する。そして、シード層をめっき給電層に利用する電解めっき法(電解銅めっき法)を施し、レジスト層の開口部に、銅などからなる金属めっき層を形成する。レジスト層を除去した後、不要なシード層をエッチングにより除去する。これにより、配線層43が形成される。
次いで、上記の絶縁層51と同様にして、絶縁層52を形成する。そして、上記の配線層43と同様にして、配線層44を形成する。
次いで、絶縁層52の上面に、開口部53Xを有するソルダレジスト層53を形成する。ソルダレジスト層53は、例えば、感光性のソルダレジストフィルムをラミネートし、又は液状のソルダレジストを塗布し、当該レジストをフォトリソグラフィ法により露光・現像して所要の形状にパターニングすることにより得られる。ソルダレジスト層53の開口部53Xにより、配線層44の一部が外部接続端子EP1として露出される。
図7(a)に示す工程では、図6に示すキャリア層233を金属箔234から剥離し、支持体231及びキャリア層233を除去する。
図7(b)に示す工程では、図7(a)に示す金属箔234を、例えばエッチングにより除去する。この金属箔234に対するエッチング処理において、外部端子41,42の表面処理層41c、42cがエッチングストッパとして機能する。
図8(a)に示す工程では、金属箔205を覆う接着剤55を除去し、金属箔205の表面(図では下面)を露出させる。例えば、接着剤55を除去する方法として、サンドブラスト,レーザ加工、機械研磨、等の方法を利用することができる。この工程において、接着剤55以外の部分は、レジスト層により被覆され、除去のための処理から保護されている。レジスト層は、処理後に除去される。
図8(b)に示す工程では、図8(a)に示す金属箔205を、例えばエッチングにより除去する。外部端子21,22は、表面側(図において下面側)に金属層(Au層)21b、22bを有している。また、外部端子41,42は、表面側(図において下面側)に、表面処理層41c、42c(Au/Ni層)を有している。これらは、エッチングストッパ層として機能するため、金属箔205を選択的にエッチングして除去することができる。このように、金属箔205を除去し、配線基板10が得られる。
次に、上記の配線基板10の作用を説明する。
図2(a)に示すように、半導体装置1は、配線基板10と、配線基板10の上面に実装された半導体素子60,70を有している。配線基板10は配線部品20を有し、配線部品20を介して半導体素子60,70が互いに接続される。
図2(b)に示すように、配線基板10に対して半導体素子60,70が実装される。半導体素子60は、電極端子61,62を有している。電極端子61,62の大きさとしては、例えば直径が20〜30μm、高さは直径の1.5倍程度とすることができる。電極端子61,62の材料としては、例えば銅又は銅合金を用いることができる。
半導体素子60の電極端子61は、はんだ81により配線部品20の外部端子21に接続される。そして、電極端子62は、はんだ82により配線基板10の外部端子41に接続される。はんだ81,82の材料としては、例えばスズ(Sn)と銀(Ag)の合金、SnとAuの合金、SnとCuの合金、SnとAgとCuの合金、等を用いることができる。例えば、Sn−Ag系のはんだを使用する場合、245度程度の温度でリフロー加熱を行うことができる。
配線部品20の外部端子21の上面21aは、絶縁層51に埋設された外部端子41の上面41aと同一の平面上に位置している。従って、半導体素子60において、電極端子61を配線部品20の外部端子21に対して接続するとともに、電極端子62を配線基板10の外部端子41に対して接続することができる。このため、配線基板10に対して、同じ長さの電極端子61,62によって半導体素子60を歩留まりよく接続することができ、接続の信頼性を確保することができる。また、電極端子61,62の高さが多少ばらつくとしても、各電極端子61,62の先端のはんだ81,82によってそのばらつきを吸収することができる。
同様に、半導体素子70は、電極端子71,72を有している。電極端子71,72の大きさとしては、例えば直径が20〜30μm、高さは直径の1.5倍程度とすることができる。電極端子71,72の材料としては、例えば銅又は銅合金を用いることができる。
半導体素子70の電極端子71は、はんだ83により配線部品20の外部端子22に接続される。そして、電極端子72は、はんだ84により配線基板10の外部端子42に接続される。はんだ83,84の材料としては、例えばスズ(Sn)と銀(Ag)の合金、SnとAuの合金、SnとCuの合金、SnとAgとCuの合金、等を用いることができる。例えば、Sn−Ag系のはんだを使用する場合、245度程度の温度でリフロー加熱を行うことができる。
配線部品20の外部端子22の上面22aは、絶縁層51に埋設された外部端子42の上面42aと同一の平面上に位置している。従って、半導体素子70において、電極端子71を配線部品20の外部端子22に対して接続するとともに、電極端子72を配線基板10の外部端子42に対して接続することができる。このため、配線基板10に対して、同じ長さの電極端子71,72によって半導体素子70を歩留まりよく接続することができ、接続の信頼性を確保することができる。また、電極端子71,72の高さが多少ばらつくとしても、各電極端子71,72の先端のはんだ83,84によってそのばらつきを吸収することができる。
そして、半導体素子60と半導体素子70は、配線部品20を介して互いに接続される。配線部品20は、配線層43,44と比較して微細に形成された配線層23,24を有している。このため、半導体素子60,70を実装する配線基板の全体にわたって微細な配線を形成する場合と比べ、製造コストを低減することができる。
また、図1(a)に示すように、配線部品20は、下面に内部接続端子IP1.IP2を有している。内部接続端子IP1,IP2は、配線層43に接続される。このため、配線層43と内部接続端子IP1,IP2を介して配線部品20に対して所望の信号や電源を供給することができる。
配線部品20を搭載した支持体231(金属箔234)に対して配線層43,44等を形成した。このような製造方法では、配線基板の絶縁層に配線部品20を配置するキャビティを形成する場合と比べて工程数が少なく、製造コストの低減を図ることができる。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1−1)配線基板10には、半導体素子60,70が実装される。配線基板10は、配線部品20を有している。配線部品20は、半導体素子60,70の一部の端子を互いに接続する。配線部品20は、半導体素子60の電極端子61が接続される外部端子21と、半導体素子70の電極端子71が接続される外部端子22とを有している。配線部品20は、外部端子21,22が配設された上面20aと反対側の下面20bに内部接続端子IP1,IP2を有している。配線基板10は、半導体素子60の電極端子62が接続される外部端子41と、半導体素子70の電極端子72が接続される外部端子42とを有している。配線基板10の絶縁層51は、配線部品20と外部端子41,42とを埋設する。絶縁層51の下面には、外部端子41,42と配線部品20の内部接続端子IP1,IP2とに接続された配線層43が形成されている。
そして、配線部品20の外部端子21,22の上面21a,22aと、外部端子41,42の上面41a,42aは、同一平面上に位置している。このため、半導体素子60において、電極端子61を配線部品20の外部端子21に対して接続するとともに、電極端子62を配線基板10の外部端子41に対して接続することができる。このため、配線基板10に対して、同じ長さの電極端子61,62によって半導体素子60を歩留まりよく接続することができ、接続の信頼性を確保することができる。また、電極端子61,62の高さが多少ばらつくとしても、各電極端子61,62の先端のはんだ81,82によってそのばらつきが吸収されるため、接続信頼性を確保することができる。半導体素子70においても同様であり、接続信頼性を確保することができる。
(1−2)半導体素子60と半導体素子70は、配線部品20を介して互いに接続される。配線部品20は、微細に形成された配線層23,24を有している。このため、半導体素子60,70を実装する配線基板の全体にわたって微細な配線を形成する場合と比べ、製造コストを低減することができる。
(1−3)配線部品20は、下面に内部接続端子IP1.IP2を有している。内部接続端子IP1,IP2は、配線層43に接続される。このため、配線層43と内部接続端子IP1,IP2を介して配線部品20に対して所望の信号や電源を供給することができる。
(1−4)配線部品20を搭載した支持体231(金属箔234)に対して配線層43,44等を形成した。このような製造方法では、配線基板の絶縁層に配線部品20を配置するキャビティを形成する場合と比べて工程数が少なく、製造コストの低減を図ることができる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態を図9〜図14に従って説明する。
なお、この実施形態において、上記実施形態と同じ構成部材については同じ符号を付してその説明を省略する場合がある。
図10に示すように、半導体装置1aは、配線基板10aと、配線基板10aに実装された複数(図10では2つ)の半導体素子60,70と、アンダーフィル樹脂85とを有している。なお、図10は、半導体装置1aの一部であり、2つの半導体素子60,70の間の接続部分を示している。
半導体素子60は、複数の電極端子(ピラー)62を介して配線基板10aに接続されている。同様に、半導体素子70は、複数の電極端子(ピラー)72を介して配線基板10aに接続されている。配線基板10aは、2つの半導体素子60,70を互いに接続するための配線部品(ブリッジボード)20を有している。半導体素子60は、電極端子61を介して配線部品20に接続されている。同様に、半導体素子70は、電極端子71を介して配線部品20に接続されている。電極端子61,62,71,72の材料としては、例えば銅又は銅合金を用いることができる。
アンダーフィル樹脂85は、配線基板10aと半導体素子60,70の間を充填するように設けられている。アンダーフィル樹脂85の材料としては、例えばエポキシ系樹脂などの絶縁性樹脂を用いることができる。
図9(a)に示すように、配線基板10aは、配線部品20、外部端子41,42、配線層43,44、絶縁層101,52、ソルダレジスト層53を有している。
配線部品20と外部端子41,42は、絶縁層101に埋設されている。絶縁層101は、配線部品20の上面20aと外部端子41,42の面41a,42aを露出するように形成されている。つまり、絶縁層101は、配線部品20の下面及び側面と、外部端子41,42の下面及び側面を覆うように形成されている。
そして、本実施形態において、配線部品20の上面20aと外部端子41,42の面41a,42aは、絶縁層101の上面101aより下側に位置している。
図9(b)に示すように、配線部品20は、外部端子(パッド)21,22、配線層23,24,25、絶縁層31,32,33を有している。外部端子21は、複数(本実施形態では2つ)の金属層21b,21cにより形成されている。同様に、外部端子22は、複数(本実施形態では2つ)の金属層22b,22cにより形成されている。上面側、つまり絶縁層31の上面31aに露出する金属層21b、22bは、例えば金(Au)層である。埋設された金属層21c、22cは、例えばニッケル(Ni)層である。
絶縁層31の下面には、配線層23が形成されている。配線層23は、絶縁層31を厚み方向に貫通して外部端子21,22に接続されたビア配線と、ビア配線を介して外部端子21,22と接続され、絶縁層31の下面に形成された配線パターンと、を有している。
絶縁層32は、絶縁層31の下面に、配線層23を覆うように形成されている。配線層24は、絶縁層32の下面に形成されている。配線層24は、絶縁層32を厚み方向に貫通するビア配線と、そのビア配線を介して配線層23と接続され、絶縁層32の下面に形成された配線パターンとを有している。
絶縁層33は、絶縁層32の下面に、配線層24を覆うように形成されている。配線層25は、絶縁層33の下面に形成されている。配線層25は、絶縁層33を厚み方向に貫通するビア配線と、そのビア配線を介して配線層24と接続され、絶縁層33の下面に形成された配線パターンとを有している。この配線層25において、絶縁層33の下面に形成された配線パターンは、内部接続端子IP1.IP2として機能する。
配線層23,24,25の材料としては、例えば銅又は銅合金を用いることができる。絶縁層31,32,33の材料としては、例えば感光性を有する樹脂(例えば、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、等)を用いることができる。
図9(a)に示すように、絶縁層101には、その絶縁層101の上面101aの側において、配線部品20の側面に対応する部分に、上面101a側に向かうにつれて拡開するテーパ状の開口部101Xが形成されている。開口部101Xと配線部品20との間には接着剤55が配設されている。
図9(a)に示す外部端子41,42は、例えば円柱状に形成されている。外部端子41,42の面41a,42aは、配線部品20に含まれる外部端子21,22の面21a,22aと同一の平面上に位置している。そして、外部端子41,42の面41b,42bは、配線部品20に含まれる内部接続端子IP1.IP2の下面とほぼ同一の平面上に位置している。
外部端子41は、金属ポスト41dと、金属ポスト41dの上面に形成された表面処理層41cとを含む。同様に、外部端子42は、金属ポスト42dと、金属ポスト42dの上面に形成された表面処理層42cとを含む。金属ポスト41d,42dの材料としては、例えば銅又は銅合金を用いることができる。表面処理層41c,42cとしては、例えば、Ni/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)とすることができる。
絶縁層101の下面には、配線層43が形成されている。配線層43は、絶縁層101を厚み方向に貫通して外部端子41,42、配線部品20の内部接続端子IP1.IP2に接続されたビア配線と、ビア配線を介して外部端子41,42、内部接続端子IP1.IP2に接続され、絶縁層101の下面に形成された配線パターンとを有している。絶縁層52は、絶縁層101の下面に、配線層43を覆うように形成されている。配線層44は、絶縁層52を厚み方向に貫通して配線層43に接続されたビア配線と、ビア配線を介して配線層43に接続され、絶縁層52の下面に形成された配線パターンとを有している。
ソルダレジスト層53は、絶縁層52の下面に、配線層44の一部を被覆するように形成されている。ソルダレジスト層53には、配線層44の下面の一部を外部接続端子EP1として露出する開口部53Xが形成されている。外部接続端子EP1には、この配線基板10a(図10に示す半導体装置1a)を基板等に実装するために利用されるバンプ(例えばはんだバンプ)が形成される。
配線層43,44の材料としては、例えば銅又は銅合金を用いることができる。絶縁層101,52の材料としては、例えば、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの絶縁性樹脂、又はこれら樹脂にシリカやアルミナ等のフィラーを混入した樹脂材を用いることができる。ソルダレジスト層53の材料として、例えば感光性のドライフィルムレジスト又は液状のフォトレジスト(例えばノボラック系樹脂やアクリル系樹脂等のドライフィルムレジストや液状レジスト)等が用いられる。
次に、上記の配線基板10aの製造方法を説明する。
なお、配線部品20の製造方法については前述の第1実施形態と同じであるため、説明及び図面を省略する。
図11(a)に示す工程では、支持体231の上面に、キャリア付金属箔232を積層した支持基板230(第1支持基板)を形成する。支持体231としては、例えば、ガラス、アラミド、LCP(Liquid Crystal Polymer)繊維の織布や不織布などの補強材に、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させたコア材を用いることができる。キャリア付金属箔232は、キャリア層233と、キャリア層233の上面に剥離層(図示略)を介して積層された金属箔234とを有している。キャリア層233は、図示しない接着層により支持体231の上面に貼着される。キャリア層233は、例えば、厚さが35μm程度の銅板である。金属箔234は、例えば、厚さが5μm程度の銅箔である。
図11(b)に示す工程では、金属箔234の上面234aに、補助層241,242を形成し、それらの補助層241,242の上に外部端子41,42を形成する。補助層241,242の材料としては、例えば、金属箔234と同じ材質である銅(Cu)を用いることができる。
詳述すると、金属箔234の上面234aに、外部端子41,42を形成する位置に開口部を有するレジスト層を形成する。レジスト層は、耐めっき性を有する感光性のドライフィルムレジスト(例えば、ノボラック系樹脂やアクリル系樹脂等のドライフィルムレジスト)等を用いることができる。金属箔234の上面234aをドライフィルムによりラミネートし、そのドライフィルムをフォトリソグラフィ法によりパターニングして上記開口部を有するレジスト層を形成する。なお、液状のフォトレジスト(例えば、ノボラック系樹脂やアクリル系樹脂等の液状レジスト)を用いてレジスト層を形成してもよい。
そして、レジスト層をめっきマスクとして、金属箔234の上面234aに、金属箔234をめっき給電層に利用した電解めっき法(電解銅めっき法)を施し、開口部内に補助層241,242を形成する。補助層241,242の厚さとしては、構造体220の金属箔205の厚さと接着層の厚さとに応じて設定され、例えば15μmとすることができる。
さらに、補助層241,242の上に、表面処理層41c,42cと金属ポスト41d,42dを順次形成する。例えば、表面処理層41c,42cがAu/Ni層である場合には、補助層241,242の上面に、厚さが0.1〜0.2μmのAu層と、厚さが2〜5μmのNi層とをこの順番で積層して表面処理層41c,42cを形成する。次いで、表面処理層41c,42cの上に、Cu層を積層して金属ポスト41d,42dを形成する。そして、レジスト層を例えばアルカリ性の剥離液を用いて除去する。
図11(c)に示す工程では、金属箔234の上面234aに、接着剤55(例えばフィルム状の接着剤)と構造体220とを配置する。そして、接着剤55を硬化し、金属箔234の上に構造体220を固定する。このとき、構造体220に含まれる配線部品20において、外部端子21,22の面21a,22aは、外部端子41,42の面41a,42aと同一の平面上に位置する。外部端子41,42の面41b,42bは、構造体220に含まれる配線部品20の内部接続端子IP1.IP2の上面とほぼ同一の平面上に位置する。
図12に示す工程では、絶縁層101、配線層43、絶縁層52、配線層44、ソルダレジスト層53を形成する。
先ず、外部端子41,42と構造体220(配線部品20)を覆う絶縁層101を形成する。次いで、絶縁層101を貫通し、外部端子41,42の面41b,42bの一部と、内部接続端子IP1.IP2の上面の一部を露出するビアホールを形成する。ビアホールは、例えばCO2レーザやYAGレーザ等によるレーザ加工法によって形成することができる。レーザ加工法によりビアホールを形成した場合、必要に応じてデスミア処理を行う。このとき、外部端子41,42の面41b,42bは、構造体220に含まれる配線部品20の内部接続端子IP1.IP2の上面とほぼ同一の平面上に位置する。このため、レーザ加工法により形成するビアホールによって、外部端子41,42の面41b,42bと、内部接続端子IP1.IP2の上面とを、ほぼ同じ処理時間にて容易に露出させることができる。
次いで、絶縁層101の上面に、例えばセミアディティブ法によって配線層43を形成する。詳述すると、先ず、絶縁層101の上面及びビアホールの内面に無電解めっき法又はスパッタ法により、銅などからなるシード層を形成する。次いで、所望の位置に開口部を有するレジスト層を形成する。そして、シード層をめっき給電層に利用する電解めっき法(電解銅めっき法)を施し、レジスト層の開口部に、銅などからなる金属めっき層を形成する。レジスト層を除去した後、不要なシード層をエッチングにより除去する。これにより、配線層43が形成される。
次いで、上記の絶縁層101と同様にして、絶縁層52を形成する。そして、上記の配線層43と同様にして、配線層44を形成する。
次いで、絶縁層52の上面に、開口部53Xを有するソルダレジスト層53を形成する。ソルダレジスト層53は、例えば、感光性のソルダレジストフィルムをラミネートし、又は液状のソルダレジストを塗布し、当該レジストをフォトリソグラフィ法により露光・現像して所要の形状にパターニングすることにより得られる。ソルダレジスト層53の開口部53Xにより、配線層44の一部が外部接続端子EP1として露出される。
図13(a)に示す工程では、図12に示すキャリア層233を金属箔234から剥離し、支持体231及びキャリア層233を除去する。
図13(b)に示す工程では、図13(a)に示す金属箔234と補助層241,242とを、例えばエッチングにより除去する。この金属箔234と補助層241,242に対するエッチング処理において、外部端子41,42の表面処理層41c、42cがエッチングストッパとして機能する。
図14(a)に示す工程では、金属箔205を覆う接着剤55を除去し、金属箔205の表面(図では下面)を露出させる。例えば、接着剤55を除去する方法として、サンドブラスト,レーザ加工、機械研磨、等の方法を利用することができる。この工程において、接着剤55以外の部分は、レジスト層により被覆され、除去のための処理から保護されている。レジスト層は、処理後に除去される。
図14(b)に示す工程では、図14(a)に示す金属箔205を、例えばエッチングにより除去する。外部端子21,22は、表面側(図において下面側)に金属層(Au層)21b、22bを有している。また、外部端子41,42は、表面側(図において下面側)に、表面処理層41c,42c(Au/Ni層)を有している。これらは、エッチングストッパ層として機能するため、金属箔205を選択的にエッチングして除去することができる。このように、金属箔205を除去し、配線基板10aが得られる。
以上記述したように、本実施形態によれば、前述の第1実施形態の効果に加え、以下の効果を奏する。
(2−1)キャリア付金属箔232の金属箔234の上面234aに、接着剤55によって、配線部品20を含む構造体220を、その配線部品20の外部端子21,22が形成された面を覆う金属箔205を、金属箔234の上面234aに向けて接着する。そして、金属箔234の上面234aに補助層241,242を形成し、その補助層241,242に対して外部端子41,42を積層して形成するようにした。この結果、補助層241,242により、外部端子41,42の面41a,42aと、配線部品20の外部端子21,22の面21a,22aとを同一の平面上に位置するように形成することができる。
(2−2)
補助層241,242は、外部端子41,42を形成するレジスト層を用いて、外部端子41,42に先立って、例えば電解めっき法により形成される。このため、前述した第1実施形態のように、搭載凹部234bを形成するエッチング工程が不要となり、工程間の移動等に要する時間がかからない。このため、配線基板10aの製造に要する時間の短縮を図ることができる。
尚、上記各実施形態は、以下の態様で実施してもよい。
・上記実施形態では、図3(a)に示すように、支持体201の上面にキャリア付金属箔203を貼付して配線部品20(図4(d)参照)を製造するようにした。これに限らず、例えば、図3(a)に示す支持体201の上下両面にキャリア付金属箔203を貼付して複数の配線部品20を製造するようにしてもよい。
同様に、上記第1実施形態では、図5(a)に示すように、支持体231の上面にキャリア付金属箔232を貼付して配線基板10(図8(b)参照)を製造するようにした。これに限らず、例えば、図5(a)に示す支持体231の上下両面にキャリア付金属箔232を貼付して複数の配線基板10を製造するようにしてもよい。第2実施形態についても、第1実施形態と同様に、支持体231の両面に配線基板10aを形成するようにしてもよい。
・上記各実施形態では、支持体201の上面にキャリア付金属箔203を接着層202により接着し、そのキャリア付金属箔203の上面に配線部品20を形成した。これに対し、図15に示すように、支持体201の上面に接着層202を介して金属箔(銅箔)251を貼付し、その金属箔251の上面に配線部品20を形成した後、支持体201から、金属箔251と配線部品20(図1(b)参照)を含む構造体を剥離するようにしてもよい。
1,1a 半導体装置
10,10a 配線基板
20 配線部品
21,22 接続端子
21a,22a 上面
41,42 接続端子
41a,42a 上面
51,101 絶縁層
43 配線層
60,70 半導体素子
61,62,71,72 電極端子
IP1,IP2 内部接続端子

Claims (7)

  1. それぞれ第1電極端子と第2電極端子を有する第1半導体素子と第2半導体素子が実装される配線基板であって、
    上面に前記第1半導体素子の第1電極端子が接続される第1接続端子と前記第2半導体素子の第1電極端子が接続される第2接続端子とが露出して形成され、下面に内部接続端子が形成され配線部品と、
    前記第1半導体素子の第2電極端子が接続される第3接続端子と、
    前記第2半導体素子の第2電極端子が接続される第4接続端子と、
    前記配線部品と前記第3接続端子と前記第4接続端子とが埋設された絶縁層と、
    前記絶縁層の下面に形成され、前記絶縁層を貫通するビア配線を有し、前記ビア配線により前記内部接続端子に直接接続された配線層と、を有し、
    前記第1〜前記第4接続端子の上面は同一の平面上に位置しており、
    前記絶縁層は、前記配線部品の外周側面から前記絶縁層の上面側に向かうにつれて拡開するテーパ状の開口部を有し、
    前記開口部と前記配線部品の間に配設され、前記配線部品の側面の一部を覆う接着剤を備えていること、を特徴とする配線基板。
  2. 前記第3接続端子と前記第4接続端子は前記絶縁層の厚さ方向に延びる柱状に形成され、前記絶縁層の厚さ方向において前記第3接続端子及び前記第4接続端子の長さは、前記配線部品の前記上面から前記下面までの厚さと等しくなるように設定されていること、を特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  3. 配線基板と、それぞれ第1電極端子と第2電極端子を有して前記配線基板に実装された第1半導体素子と第2半導体素子とを有し、
    前記配線基板は、
    上面に前記第1半導体素子の第1電極端子が接続される第1接続端子と前記第2半導体素子の第1電極端子が接続される第2接続端子とが露出して形成され、下面に内部接続端子が形成され配線部品と、
    前記第1半導体素子の第2電極端子が接続される第3接続端子と、
    前記第2半導体素子の第2電極端子が接続される第4接続端子と、
    前記配線部品と前記第3接続端子と前記第4接続端子とが埋設された絶縁層と、
    前記絶縁層の下面に形成され、前記絶縁層を貫通するビア配線を有し、前記ビア配線により前記内部接続端子に直接接続された配線層と、を有し、
    前記第1〜前記第4接続端子の上面は同一の平面上に位置しており、
    前記絶縁層は、前記配線部品の外周側面から前記絶縁層の上面側に向かうにつれて拡開するテーパ状の開口部を有し、
    前記開口部と前記配線部品の間に配設され、前記配線部品の側面の一部を覆う接着剤を備えていること、を特徴とする半導体装置。
  4. それぞれ第1電極端子と第2電極端子を有する第1半導体素子と第2半導体素子が実装される配線基板の製造方法であって、
    第1の面に前記第1半導体素子の第1電極端子が接続される第1接続端子と前記第2半導体素子の第1電極端子が接続される第2接続端子とが露出して形成され、前記第1の面とは反対側の第2の面に内部接続端子が形成され配線部品と、前記第1の面を覆う金属箔とを有する構造体を形成する工程と、
    第1支持基板の上面に搭載凹部を形成する工程と、
    前記金属箔の上面を前記第1支持基板の上面と同一高さとするように、前記搭載凹部に前記構造体の前記金属箔を埋設して接着層により前記構造体を接着する工程と、
    前記第1支持基板の上面に第3接続端子と第4接続端子とを形成する工程と、
    前記構造体と前記第3接続端子と前記第4接続端子とを覆う絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層の上面に、前記内部接続端子と前記第3接続端子と前記第4接続端子とにそれぞれ接続された配線層を形成する工程と、
    前記第1支持基板を除去する工程と、
    前記金属箔を覆う前記接着層を除去する工程と、
    前記構造体の前記金属箔を除去する工程と、
    を有する配線基板の製造方法。
  5. それぞれ第1電極端子と第2電極端子を有する第1半導体素子と第2半導体素子が実装される配線基板の製造方法であって、
    第1の面に前記第1半導体素子の第1電極端子が接続される第1接続端子と前記第2半導体素子の第1電極端子が接続される第2接続端子とが露出して形成され、前記第1の面とは反対側の第2の面に内部接続端子が形成され配線部品と、前記第1の面を覆う金属箔とを有する構造体を形成する工程と、
    第1支持基板の上面に、前記構造体の前記金属箔を接着層により接着する工程と、
    前記第1支持基板の上面に、前記金属箔の上面と同一の高さの補助層を形成する工程と、
    前記補助層の上に第3接続端子と第4接続端子とを形成する工程と、
    前記構造体と前記第3接続端子と前記第4接続端子とを覆う絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層の上面に、前記内部接続端子と前記第3接続端子と前記第4接続端子とにそれぞれ接続された配線層を形成する工程と、
    前記第1支持基板及び前記補助層を除去する工程と、
    前記金属箔を覆う前記接着層を除去する工程と、
    前記構造体の前記金属箔を除去する工程と、
    を有する配線基板の製造方法。
  6. 前記第1支持基板は、支持体と、前記支持体の上面に接着されたキャリア板と、前記キャリア板の上面に剥離層を介して積層された金属箔とを含み、
    前記第1支持基板を除去する工程では、前記キャリア板を前記金属箔から剥離して前記支持体と前記キャリア板とを除去した後、前記金属箔をエッチングにより除去すること、を特徴とする請求項4又は5に記載の配線基板の製造方法。
  7. 前記構造体を形成する工程は、
    キャリア板と、前記キャリア板の上面に剥離層を介して積層された金属箔とを含む第2支持基板を用い、前記金属箔の上面に第1接続端子と第2接続端子とを形成する工程と、
    前記金属箔の上面側に、絶縁層と配線層とを交互に積層する工程と、
    最上層の前記配線層をパターニングして内部接続端子を形成する工程と、
    最上層の前記絶縁層の上面に第1支持層を形成する工程と、
    前記キャリア板を前記金属箔から剥離する工程と、
    前記金属箔の下面に第2支持層を形成した後、前記第1支持層を除去する工程と、
    を有し、
    前記金属箔から前記第2支持層を除去して前記構造体を前記第1支持基板に接着すること、を特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
JP2016129022A 2016-06-29 2016-06-29 配線基板、半導体装置、配線基板の製造方法 Active JP6625491B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129022A JP6625491B2 (ja) 2016-06-29 2016-06-29 配線基板、半導体装置、配線基板の製造方法
US15/633,078 US10153177B2 (en) 2016-06-29 2017-06-26 Wiring substrate and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129022A JP6625491B2 (ja) 2016-06-29 2016-06-29 配線基板、半導体装置、配線基板の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018006466A JP2018006466A (ja) 2018-01-11
JP2018006466A5 JP2018006466A5 (ja) 2019-02-07
JP6625491B2 true JP6625491B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=60807724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016129022A Active JP6625491B2 (ja) 2016-06-29 2016-06-29 配線基板、半導体装置、配線基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10153177B2 (ja)
JP (1) JP6625491B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7202785B2 (ja) * 2018-04-27 2023-01-12 新光電気工業株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
TWI697078B (zh) * 2018-08-03 2020-06-21 欣興電子股份有限公司 封裝基板結構與其接合方法
US11978699B2 (en) * 2021-08-19 2024-05-07 Texas Instruments Incorporated Electronic device multilevel package substrate for improved electromigration preformance

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW256013B (en) * 1994-03-18 1995-09-01 Hitachi Seisakusyo Kk Installation board
US5841193A (en) * 1996-05-20 1998-11-24 Epic Technologies, Inc. Single chip modules, repairable multichip modules, and methods of fabrication thereof
US6538210B2 (en) * 1999-12-20 2003-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit component built-in module, radio device having the same, and method for producing the same
FI119215B (fi) * 2002-01-31 2008-08-29 Imbera Electronics Oy Menetelmä komponentin upottamiseksi alustaan ja elektroniikkamoduuli
CA2464078C (en) * 2002-08-09 2010-01-26 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4581768B2 (ja) 2005-03-16 2010-11-17 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP4838068B2 (ja) * 2005-09-01 2011-12-14 日本特殊陶業株式会社 配線基板
US7741194B2 (en) * 2008-01-04 2010-06-22 Freescale Semiconductor, Inc. Removable layer manufacturing method
US8064224B2 (en) 2008-03-31 2011-11-22 Intel Corporation Microelectronic package containing silicon patches for high density interconnects, and method of manufacturing same
JP5330065B2 (ja) * 2009-04-13 2013-10-30 新光電気工業株式会社 電子装置及びその製造方法
JP5563785B2 (ja) * 2009-05-14 2014-07-30 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2013243227A (ja) 2012-05-18 2013-12-05 Ibiden Co Ltd 配線板及びその製造方法
US20140131854A1 (en) 2012-11-13 2014-05-15 Lsi Corporation Multi-chip module connection by way of bridging blocks
US8901748B2 (en) 2013-03-14 2014-12-02 Intel Corporation Direct external interconnect for embedded interconnect bridge package
JP6321215B2 (ja) * 2014-06-16 2018-05-09 インテル・コーポレーション 三次元集積回路の製造方法、および方法
JP6473595B2 (ja) * 2014-10-10 2019-02-20 イビデン株式会社 多層配線板及びその製造方法
JP2016100599A (ja) * 2014-11-17 2016-05-30 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. プリント回路基板、その製造方法、及び電子部品モジュール
JP6752553B2 (ja) * 2015-04-28 2020-09-09 新光電気工業株式会社 配線基板
JP6661232B2 (ja) * 2016-03-01 2020-03-11 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置、配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018006466A (ja) 2018-01-11
US20180005844A1 (en) 2018-01-04
US10153177B2 (en) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6621708B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP5101169B2 (ja) 配線基板とその製造方法
US9723729B2 (en) Printed wiring board
US8209856B2 (en) Printed wiring board and method for manufacturing the same
JP6358431B2 (ja) 電子部品装置及びその製造方法
US9613893B2 (en) Wiring substrate and method for manufacturing the same
JP2010141018A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP6029958B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP5406572B2 (ja) 電子部品内蔵配線基板及びその製造方法
US9334576B2 (en) Wiring substrate and method of manufacturing wiring substrate
JP2017034059A (ja) プリント配線板、半導体パッケージおよびプリント配線板の製造方法
US20160095216A1 (en) Circuit board
JP2016004889A (ja) プリント配線板
JP2015146346A (ja) 多層配線板
JP6625491B2 (ja) 配線基板、半導体装置、配線基板の製造方法
JP2009252942A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP6699043B2 (ja) 印刷回路基板、その製造方法、及び電子部品モジュール
JP7539820B2 (ja) 配線基板及び半導体装置
JP2016082143A (ja) プリント配線板
JP2013058775A (ja) 半導体パッケージ基板の製造方法
JP2015173156A (ja) プリント配線板の製造方法と金属ポストを搭載するためのマスク
JP2015103535A (ja) プリント配線板
JP5880036B2 (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法と積層型電子部品内蔵基板
JP2016082089A (ja) プリント配線板
JP2015173157A (ja) 金属ポストの搭載方法と金属ポストを搭載するためのマスク

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6625491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150