JP6616516B2 - 防音構造、及び防音システム - Google Patents
防音構造、及び防音システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6616516B2 JP6616516B2 JP2018539612A JP2018539612A JP6616516B2 JP 6616516 B2 JP6616516 B2 JP 6616516B2 JP 2018539612 A JP2018539612 A JP 2018539612A JP 2018539612 A JP2018539612 A JP 2018539612A JP 6616516 B2 JP6616516 B2 JP 6616516B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soundproof
- units
- outer shell
- sound
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 55
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 45
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 21
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 17
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 82
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 230000008859 change Effects 0.000 description 17
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 17
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 17
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 16
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 16
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 15
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 5
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- -1 polyamideide Polymers 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 5
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 4
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 3
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 3
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 3
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 3
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 230000008713 feedback mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 230000030279 gene silencing Effects 0.000 description 2
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 239000002121 nanofiber Substances 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000002990 reinforced plastic Substances 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006353 Acrylite® Polymers 0.000 description 1
- 229920003319 Araldite® Polymers 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001410 Microfiber Polymers 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004830 Super Glue Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- VNTLIPZTSJSULJ-UHFFFAOYSA-N chromium molybdenum Chemical compound [Cr].[Mo] VNTLIPZTSJSULJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000004750 melt-blown nonwoven Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000003658 microfiber Substances 0.000 description 1
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000013500 performance material Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229920002631 room-temperature vulcanizate silicone Polymers 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000010183 spectrum analysis Methods 0.000 description 1
- 238000007655 standard test method Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/16—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/162—Selection of materials
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B1/00—Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
- E04B1/62—Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
- E04B1/74—Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
- E04B1/82—Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
- E04B1/84—Sound-absorbing elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F13/00—Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
- F24F13/02—Ducting arrangements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F13/00—Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
- F24F13/24—Means for preventing or suppressing noise
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/16—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/16—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/172—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using resonance effects
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F13/00—Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
- F24F13/24—Means for preventing or suppressing noise
- F24F2013/245—Means for preventing or suppressing noise using resonance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Architecture (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
- Duct Arrangements (AREA)
Description
このような防音材として、従来より、吸音材が用いられている。例えば、ウレタンのような繊維材料等からなる一般的な吸音材は、吸音材のサイズと音波長の長さとの比で吸収率が決まる。また、膜型吸音材、又はヘルムホルツ共振のような共鳴を利用して音を吸収する吸音材においても、背後体積の大きさによって防音周波数が決まっている。これらの吸音材では、高周波側は、比較的小型軽量でも防音が可能であるが、低周波側は重く大きくすることが必要である。また、防音の対象とする周波数を変化させるためには、背後体積を変化させる、もしくは膜の堅さを変化させるなどをする必要があり、容易に周波数を微調整することは困難であった。
この通気型遮音壁構造においては、チャンネル部材組立体の一対のチャンネル部材内にスリットとなる通気溝によって外部の通気部に連通する共鳴室を形成し、共鳴室内において、騒音源から入射され通気溝(スリット)を通過する騒音に対して、スリット共鳴(スリットヘルムホルツ共鳴)と内部の体積を利用して互いに相殺する逆位相の共鳴波を発生させて、通気性を確保した上で、遮音作用を行わせている。こうして、特許文献1の通気型遮音壁構造では、共鳴室の容積を変化させたり、通気溝の溝巾を適宜選択することによって、共鳴室内に発生する共鳴周波数(即ち、遮音(吸音)周波数)を変化させて、騒音源が発する低周波騒音から高周波騒音までの広い周波数範囲の騒音に対処できるとしている。特許文献1では、例えば共鳴室の容積を大きくするか通気溝の溝巾を小さく設定することにより、共鳴周波数、即ち遮音(吸音)周波数を低周波化し、低周波騒音を遮音できる。
特許文献2では、ダクト内表面に相当する位置に音響管となる角管の開口が配列されるように複数の角管(音響管)を、対向するダクト内表面に相当する壁面境界に配置し、その長さを音波の波長の1/4として気柱共鳴を利用してダクト内表面の波面の形を変え、ダクト内表面に音圧が略0となるソフトな境界面となる波面を実現させて、ダクト内表面に音波の伝搬を生じさせずに、大きな騒音低減効果を得ることができるとしている。
特許文献1のように、一対の断面略C字状のチャンネル部材を近接配置させてスリットヘルムホルツ共鳴を利用する吸音材の場合、音圧がチャンネル部材のチャンネル方向(水平方向)に逃げる構造となっているために気柱共鳴がほとんどおこらず、チャンネル部材単体ではほぼ音を吸収しない。よって、一対の断面略C字状のチャンネル部材を近づけることで初めてスリットヘルムホルツによる吸収効果が現れるため、距離を離すと吸収が高周波シフトするのではなく、吸収が小さくなってしまい吸音体として機能しなくなるという問題があった。さらに、必要とされる吸音量がある程度大きいと、吸収すべき音の周波数が低周波になるほど共鳴室の容積を大きくする必要があり、構造サイズが大きくなるという問題があった。
また、特許文献1に開示の発明では、スリット共鳴でスリット幅(溝幅)を狭くすることでも周波数を低周波側にシフトさせることができるが、スリット共鳴では音の吸収部がスリット(通気溝)による摩擦であり、スリットの壁の厚みと溝巾によって摩擦量が決まる。よって、吸収量が大きくかつ低周波側の吸収をするためには壁の厚みを大きくする必要があり、構造サイズがさらに大きく重くなってしまう問題があった。また、溝巾が大きくなるとスリットヘルムホルツ現象の吸収量が急速に小さくなるため、溝巾をある程度小さく保つ必要があり、結果として周波数のシフト量が小さいという問題があった。
また、特許文献2では、気柱共鳴管である音響管同士の距離をあけて、ダクト端部がソフト境界となる波面を作る必要がある。このためには、対向した音響管同士に相互作用が存在すると、波面に影響を与えてしまう。したがって、音響管同士の相互作用が小さい状態、即ちダクトの管サイズがある程度太い状況において使用する必要があるため、音響管同士を近づけることができないという問題もあった。
また、波長の1/2程度の長さが必要な構造であるため、特に低周波側においてはサイズが非常に大きくなってしまう問題もあった。
また、機器防音においては、機器の個体差による騒音ばらつきや経年劣化による騒音の周波数変化、また、一般の騒音においても様々な周波数が存在する。それに対して、従来の防音材では、防音する周波数は、サイズ、張力、及び/又は孔径等の簡単には調整しにくい量を変える必要があるという問題があった。よって、防音する周波数を簡単に調整する機構が望まれている。
本発明の他の目的は、上記目的に加え、このような防音構造を用い、外部の騒音環境に応じて防音の中心周波数を簡単に調整することができる防音システムを提供することにある。
なお、本発明において、「防音」とは、音響特性として、「遮音」と「吸音」の両方の意味を含むが、特に、「遮音」を言い、「遮音」は、「音を遮蔽する」こと、即ち「音を透過させない」ことをいう。したがって、「遮音」は、音を「反射」すること(音響の反射)、及び音を「吸収」すること(音響の吸収)を含めて言う。(三省堂 大辞林(第三版)、及び日本音響材料学会のウェブページのhttp://www.onzai.or.jp/question/soundproof.html、並びにhttp://www.onzai.or.jp/pdf/new/gijutsu201312_3.pdf参照)
以下では、基本的に、「反射」と「吸収」とを区別せずに、両者を含めて「遮音」及び「遮蔽」と言い、両者を区別する時に、「反射」及び「吸収」と言う。
また、外殻の筒形状の軸方向の他方の端部となる面には、第1開口部より小さなサイズの第2開口部を有することが好ましい。
また、外殻は、外殻の筒形状の軸方向の両方の端部となる2面を除いて、内部空間と外部とを遮断することが好ましい。
また、外殻は、第1開口部より小さいサイズの第2開口部を1つ以上有することが好ましい。
また、防音ユニットは、内部空間と第1開口部によって、共鳴現象として、音に対して略閉管の気柱共鳴を生じることが好ましい。
また、防音ユニットの外殻は、同一の素材で構成されていることが好ましい。なお、防音ユニットの外殻は、気体伝搬音として音を通さない素材で構成されていても良い。
また、更に、内部に空間を有するダクト形状の部材を有し、2以上の防音ユニットは、ダクト形状の部材の内部に配置されていることが好ましい。
また、2以上の防音ユニットは、壁に配置されていることが好ましい。
また、移動機構は、レール、及び隣接する2つの防音ユニットの少なくとも一方の防音ユニットを載置して、レール上を走行する車輪を備えるレール走行機構であることが好ましい。
また、移動機構は、ボールねじ、及び隣接する2つの防音ユニットの少なくとも一方の防音ユニットが取り付けられ、ボールねじに螺合するナットを備えるねじ移動機構、又は隣接する2つの防音ユニットの少なくとも一方の防音ユニットが取り付けられたラック、及びラックと噛合するラックアンドピニオン機構であることが好ましい。
また、計測部を複数備え、解析部は、複数の計測部でそれぞれ計測された騒音の周波数をそれぞれ解析し、解析結果に応じて、隣接する2つの防音ユニットの少なくとも一方の防音ユニットの移動量を決定することが好ましい。
また、本発明によれば、外部の騒音環境に応じて防音の中心周波数を簡単に調整することができる。
本発明の防音構造は、内部に中空の内部空間を持ち、一方の端部となる面には外部に開放された開口部を備える筒形状の外殻を有する防音ユニットの開口部同士を20mm未満に近接させて配置することで、共鳴周波数が低周波側にシフトし、同一体積で低周波側の音を防音できることを特徴とする。
本発明によれば、簡単な構成によって低周波側の音を防音する(即ち、低周波数の音を選択的に強く遮蔽する)ことができ、かつ小型軽量であるとともに、その周波数特性を容易に変化させることができる。
また、本発明によれば、外部の騒音環境に応じて防音の中心周波数を簡単に調整することができる。
本発明においては、低周波側へシフトする周波数量は、2つの第1開口部間の距離に依存し、距離が小さくなるほど低周波側にシフトする。よって、2つの第1開口部間の距離を調整するだけで、防音周波数を調整可能であるという特徴も有する。したがって、レール等のような距離を調整する機構を防音ユニットの移動機構として組み合わせることで、簡単に防音する周波数を変化させることができる。また、マイクロフォン等で騒音を計測し、解析装置等でその周波数を解析することで、解析結果に応じて2つの防音ユニット間の距離を調整することにより、適切な防音を達成することができる。
このように、本発明は、小型軽量の低周波防音材であるとともに、その周波数特性を容易に変化させることができる新規な防音構造である。
図1、図2、及び図3に示す本発明の防音構造10は、2つの防音ユニット12(12a,12b)を有する。
各防音ユニット12(12a,12b)は、図1〜図3に示す例では、同一の構成を有し、正方形状の中空の内部空間13(13a,13b)を持ち、一方の端部となる面に設けられ、外部に開放された正方形状の開口部14(14a,14b)を備える正方形の筒形状(例えば、正方形管状)の外殻16(16a,16b)を有し、外殻16(16a,16b)は、その一方の端部となる面の開口部14(14a,14b)に対向する他方の端部となる面に設けられ、内部空間13(13a,13b)と外部の空間とをわける(例えば、内部空間13(13a,13b)と外部の空間とを音響的に分離する、好ましくは気密に遮断する)正方形状の蓋部材18(18a,18b)を備える。
ここで、近接して配置された2つの防音ユニット12a及び12bの間、具体的には2つの防音ユニット12aと12bの外殻16a及び16bのそれぞれの開口部(開口端)14aと14bとの間には内部空間13a及び13bと連通する直方体形状のスリット20が形成される。
なお、本発明では、2つの防音ユニット12aと12bとが近接しているとは、2つの外殻16a及び16bのそれぞれの一方の端部となる開口部(以下、開口端ともいう)14a及び14b同士が近接していることを言う。即ち、2つの防音ユニット12aと12bとが近接しているとは、2つの外殻16a及び16bのそれぞれの開口部14a及び14b同士の平均距離が、20mm未満となるように近づいているが、離間していることを言う。
この場合、2つの外殻16aと16bとが、両開口端14a及び14b同士に全く重ね合わせのない状態で対向している場合には、単体の場合と比較して周波数シフトがなくなる。すなわち、並進、及び/又は回転は許容されるが、両開口端面に重なりのある状態で対向していることが必要である。両開口端面に重なりのある状態とは、一方の防音ユニットの開口端から、その開口端面垂線方向に、その開口端部分の射影投影図を、もう一方の防音ユニットの開口端上に示したとき、もう一方の開口端と重なりを有する状態を示す。
まず、図29に示すように、2つの防音ユニット(12a及び12b)の開口端(14a及び14b)が位置ずれ(並進)していると共に回転している防音構造(10e)においても、2つの防音ユニット(12a及び12b)が相対する配置となるように、一方の防音ユニット(例えば、12b)を点線で示す位置まで並進操作をする。次に、こうした上で、完全に対向する2つの防音ユニット(12a及び12b)の開口端(14a及び14b)の開口端面に関する鏡像面(21)を決定する。ここで、「距離」を、各開口端面から鏡像面21に垂直な線を下ろした時の2つの開口端面からの垂線の長さda及びdbで定義する時、2つの開口端の間の距離(垂線の長さの和da+db)の、開口端面全体における平均値を「2つの防音ユニットの開口端同士の平均距離」と定義する。
なお、図27に示すように、位置ずれ(並進)している防音構造10dの場合には、一方の防音ユニット(12a、又は12b)を並進操作して2つの防音ユニット(12a及び12b)の開口端面を完全に対向させた上で、上記と同様に定義すれば良いし、単に回転している場合には、並進操作をすることなく、上記と同様に定義すれば良い。
これに対し、本発明の防音構造10は、開口部14(14a、及び14b)を通じて内部空間13(13a、及び13b)と外部の空間とが気体伝搬音を伝達できるように接続される構造であることが好ましく、開口部14(14a、及び14b)を通じて流入する音に対して気柱共鳴現象を生じる構造であることが好ましい。
なお、本発明においては、開口端14a及び14b同士の平均距離Dは、15mm以下であることが望ましく、10mm以下であることがより望ましく、5mm以下であることが更に望ましく、2mm以下であることが最も望ましい。
ところで、本発明の防音構造10においては、2つの防音ユニット12a及び12bの開口部14a及び14bの周辺の枠(角管体)の大きさLsのサイズを大きくして、開口端14a及び14b同士の平均距離Dを近づけると、本発明の気柱共鳴による吸収ピークと、枠(角管体)に挟まれスリットとなった部分での熱音響効果による摩擦熱が生じることによるスリットヘルムホルツ共鳴による吸収ピークとが共に出現させることができる。
なお、以下では、防音構造10の2つの防音ユニット12a及び12b、内部空間13a及び13b、開口部(開口端)14a及び14b、外殻16a及び16b、並びに蓋部材18a及び18b等の構成要素については、同一の構成であって、特に区別を要しない場合には、区別せずに、まとめて、防音ユニット12、内部空間13、開口部(開口端)14、外殻16、並びに蓋部材18等として説明する。
図4に示すように、防音ユニット12は、内部に中空の内部空間13を持つ外殻16を有するものである。また、外殻16は、筒形状の枠、例えば図2〜図4では4つの側面板状部材17aからなる断面正方形の角管体17と、筒形状の枠である角管体17の軸方向の一方の端部の面が外部の空間に開放され、外殻16の内部空間13と外部の空間の境界となる開口部14と、外殻16の筒形状の角管体(枠)17の軸方向の他方の端部の面に設けられ、外殻16の内部空間13と外部の空間とを遮断し、角管体(枠)17の他方の端部を閉塞する蓋部材18と、を備える。
本発明で用いられる防音ユニット12は、外殻16の気柱共鳴によって音の吸収、及び/又は反射を起こすことができれば、特に限定されず、どのような防音ユニットであっても良い。即ち、防音ユニット12は、角管体17、その開口端14とその背面の蓋部材18を持つ外殻16によって形成される内部空間13、好ましくは閉空間である内部空間13において気柱共鳴が可能であれば、いかなる防音ユニットであっても良い。
したがって、防音ユニット12は、内部空間13と開口部14によって、共鳴現象として、音に対して略閉管の気柱共鳴を生じることが好ましい。
また、図30Bに示す防音構造80Bのように、凸部85が凹部84に嵌合可能な寸法を持つピン状の細部86と、凹部84の径寸法よりも大きな径寸法を持つ太部88とからなり、凸部85の細部86が凹部84に嵌合し、凸部85の太部88が凹部84の開口部に係合することにより、2つの防音ユニット12a及び12bの開口端間の距離を所定の長さに維持することができる。
このような構造を有する外殻16は、その内部空間13では、図5に示すように、閉塞された蓋部材18を音場の定在波Swの節Ndとし、開口端14から外側に開口端補正距離ΔLだけ離れた位置を腹Anとするλ/4の共鳴、いわゆる気柱共鳴を持ち、その周波数で反射、及び吸収を起こす。即ち、図5に示すように、音場の定在波Swの腹Anは、開口端補正距離ΔLだけ、外殻16の開口端14の外側に、はみ出しており、外殻16の外であっても防音性能を有することができる。なお、開口端補正距離ΔLは、円筒形の管体の場合の、大凡0.61×管半径で与えられるので、例えば、図1〜図4に示すような正方形状の管体である外殻16の場合には、正方形状の開口端14の開口面積に相当する開口面積を持つ円管に近似した時の近似半径を管半径として、近似的に求めても良い。
なお、外殻16は、外殻16の筒形状の軸方向の両方の端部となる2面(開口部14及び蓋部材18の取付面)を除いて、内部空間13と外部の空間とを遮断することが好ましく、気密に、又は完全に遮断することがより好ましい。即ち、角管体17は、内部空間13と外部の空間とを遮断することが好ましく、気密に、又は完全に遮断することがより好ましい。
例えば、図6に示す防音ユニット12cのように、外殻16cの蓋部材18cの中心に開口22を有していても良いし、図示しないが、複数の貫通穴を有していても良い。
また、図7に示す防音ユニット12dのように、外殻16dの蓋部材18cと角管体17との間に開口23を有していても良い。なお、図7に示す外殻16dでは、蓋部材18cと角管体17の各側面板状部材17aとの間に接続部材19を取り付け、接続部材19によって蓋部材18cを角管体17に支持し、複数、例えば4つに分断された開口23を設けているが、本発明はこれに限定されない。防音ユニット12dでは、例えば、蓋部材18cと、角管体17とをそれぞれ支持する部材(図示せず)を防音構造の中に設けて、両者を離間させて両者間に連続した開口を設けても良い。
上述したように、図6及び図7に示す防音ユニット12c及び12dの開口22及び23等の角管体17の4つの側面板状部材17a、及び蓋部材18、並びに両者間に設けられる貫通穴等の開口は、気柱共鳴の妨げにならないのが前提であるので、比較的小さなサイズの開口であり、防音ユニット12c及び12dの開口部14のサイズに比べて小さい必要がある。即ち、防音ユニット12、12a,12b,12c,及び12dの開口部14(14a、及び14b)は、外殻16(16a、16b、16c、及び16d)に設けられた最大のサイズの開口部である本発明の第1開口部である。
一方、図6及び図7に示す防音ユニット12c及び12dの開口22及び23等は、開口部14(14a、及び14b)等の本発明の第1開口部より小さなサイズの本発明の第2開口部である。
外殻16の断面形状又は端面形状(即ち、開口部14の形状は、図2及び図3に示す例では正方形)であるが、本発明においては、特に制限的ではなく、例えば、長方形、ひし形、又は平行四辺形等の他の四角形、正三角形、二等辺三角形、又は直角三角形等の三角形、正五角形、又は正六角形等の正多角形を含む多角形、円形、若しくは楕円形等であっても良いし、不定形であっても良い。なお、外殻16の内部空間13の片側の端部は、閉塞されておらず、外殻16の断面形状の開口形状に等しい形状を持つ開口部14となって外部に開放されている。
ここで、多孔質吸音体とは、材料によって形成される微小な空隙部分を有し、この空隙部分に空気を含むものであり、音がこの微小な空隙部分を通過するとき、材料近傍の空気の粘性摩擦が生じることで音が吸音される吸音する機能を有するものを言う。
多孔質吸音体として、例えば、(1)発泡ウレタン、軟質ウレタンフォーム、木材、セラミックス粒子焼結材、フェノールフォーム等の発泡材料及び微小な空気を含む材料、(2)石膏ボード、(3)グラスウール、ロックウール、マイクロファイバー(3M社製シンサレートなど)、フロアマット、絨毯、メルトブローン不織布、金属不織布、ポリエステル不織布、金属ウール、フェルト、インシュレーションボード、及びガラス不織布等のファイバー、並びに不織布類材料、(4)木毛セメント板、及び(5)シリカナノファイバーなどのナノファイバー系材料等、公知の吸音材を適宜用いることができる。
例えば、図8に示す防音構造の10aの2つの防音ユニット12eをそれぞれ構成する外殻16eのように、中心を通る第1平面と、この第1平面に垂直な半径の途中を通り第1の平面に平行な第2の平面とで切断された球形の殻(球殻)の一部からなり、第2の平面とで切断された端面からなる円形の開口部14cを持つ基端部分15aと、基端部分15aの第1の平面とで切断された半球殻の端面に接続される同一形状の端面を持つ円管部分15bと、円管部分15bの端面に接続される同一形状の端面を持つ半球殻からなる先端部分15cと、を備えるものであっても良い。
図8に示すように、円管部分15bのように部分的に筒形状の部分を有していれば、開口部14に対向する先端部分15cは、蓋部材18と同様に内部空間13cと外部の空間を遮断しているが、平板形状の蓋部材18のように2次元形状である必要はなく、球殻形状等の3次元形状であっても良いし、開口部14cを持つ基端部分15aも筒形状、又は菅形状でなくても良い。なお、外殻16eの内部空間13cは、基端部分15a、円管部分15b、及び先端部分15cの内部の空間によって構成される。
なお、図8Aに示す防音構造の10bは、2つの防音ユニット12fの外殻16fの基端部分15dの開口部14d同士を、直線状に配列された2つの基端部分15dに対して、2つの外殻16fの先端部分15eが同じ側に向う状態で対向させて配置しているが、本発明はこれに限定されず、2つの開口部14d同士を、2つの外殻16fの先端部分15eが互いに異なる側に向う状態で対向させて配置しても良い。
図8Bに示す防音構造の10cの防音ユニット12gの外殻16gのように、角管体17cの対向する側面間の距離(開口部14eの口径)よりも、角管体17cの長さ(管長)の方が短く、管長/口径で表されるアスペクト比が1以下であっても良い。
なお、以下では、図1〜図4に示す例を代表例として説明する。
なお、外殻16の断面形状の外側サイズ、及び蓋部材18のサイズとしては、図1〜図7に示す例では、外殻16の開口部14のサイズLoに対して、角管体17の対向する2つの側面板状部材17aの厚みLsを加えた(Lo+2*Ls)として求めることができる。
また、外殻16のサイズとしては、外殻16において生じる気柱共鳴の定常波の波長に依存する外殻16の筒形状の中心軸方向の長さが重要であり、開口端14と蓋部材18との間に挟まれた外殻16の構成部材である側面板状部材17aの長さLtとして定義することができる。即ち、外殻16のサイズとしては、角管体17の長さLtとして定義することができ、外殻16の内部空間13の軸方向のサイズとしても定義できる。
また、この防音構造10自体をパーティションのように用いて、複数の騒音源からの音を遮る用途に用いることもできる。この場合も、外殻16のサイズは対象となる騒音の波長、又は周波数から選択することができる。
例えば、外殻16の開口部14のサイズLoは、0.5mm〜200mmであることが好ましく、1mm〜100mmであることがより好ましく、2mm〜30mmであることが最も好ましい。
また、外殻16の厚み、特に角管体17の側面板状部材17aの厚みLsは、開口部14のサイズLoが、50mm超、200mm以下の場合には、1mm〜100mmであることが好ましく、3mm〜50mmであることがより好ましく、5mm〜20mmであることが最も好ましい。
外殻16の厚みとしての外殻16の蓋部材18の厚みLcは、特に制限的ではないが、上述した角管体17の側面板状部材17aの厚みLsと同じ厚みにすることが好ましい。
また、これらの外殻16の材料の複数種を組み合わせて用いてもよい。
しかしながら、本発明においては、防音ユニット12の外殻16(即ち、角管体17の側面板状部材17a、及び蓋部材18)は、同一の素材、又は材料で構成されていることが好ましく、また、気体伝搬音として音を通さない素材、又は材料で構成されていることが好ましい。
本発明においては、外殻16の角管体17と、蓋部材18とは、その材料、又は素材とが同一の場合では、一体的に構成されていても良いが、製造適性の点からは、それぞれ別体として構成されていることが好ましい。外殻16の角管体17と、蓋部材18とは、その材料、又は素材とが異なる場合には、それぞれ別体として構成されていることが好ましいのは勿論である。
外殻16の角管体17への蓋部材18の固定方法は、特に制限的ではなく、蓋部材18を角管体17の片側の開放端面に、この開放端面を塞ぎ、気柱共鳴の定在波の節となるように固定できればどのようなものでも良い。例えば、接着剤用いる方法、又は物理的な固定具を用いる方法などを挙げることができる。
接着剤を用いる方法は、接着剤を角管体17の片側の開放端面を囲む表面上に接着剤を塗布し、その上に蓋部材18を載置し、蓋部材18を接着剤で角管体17に固定する。接着剤としては、例えば、エポキシ系接着剤(アラルダイト(登録商標)(ニチバン株式会社製)等)、シアノアクリレート系接着剤(アロンアルフア(登録商標)(東亜合成株式会社製)など)、アクリル系接着剤等を挙げることができる。なお、接着剤を直接用いる代わりに、予め両面に接着剤が塗布された両面テープ(例えば、日東電工株式会社製両面テープ)を用いても良い。
物理的な固定具を用いる方法としては、角管体17の片側の開放端面を覆うように配置された蓋部材18を角管体17の片側の開放端面と棒等の固定部材との間に挟み、固定部材をネジやビス等の固定具を用いて角管体17に固定する方法等を挙げることができる。
ここで、隣接する2つの防音ユニット12が異なる場合とは、2つの防音ユニット12の形状、又は構造が互いに異なる場合、例えば防音ユニット12a(又は12b)、12c、12d、12e、12f、及び12gの内の異なる2つの防音ユニット12を組み合わせる場合であっても良いし、2つの防音ユニット12として用いられる外殻16(16aと16b)、16c、16e、16f、又は16g、もしくは角管体17、17c、又は折れ曲がり管体17b等が異なる、あるいはそれぞれ対向して配置される2つの開口端14(14aと14b、14c、14d、又は14e)が異なる場合であっても良い。
また、図示例の防音構造10、10a、10b、及び10cにおいては、互いに向き合う、即ち対向して隣接する2つの防音ユニット12からなるものであるが、本発明はこれに限定されない。隣接する2つの防音ユニット12を含んでいれば、3つ以上の防音ユニット12からなるものであっても良い。
突起物92の端面に各防音ユニットを固定する方法としては、外殻16aの端部、及び外殻16bの端部を挿し込むことができる孔部、又は凹部を突起物92に形成する方法が挙げられる。
また、図10Aに示す防音構造11bのように、図10に示す複数組、例えば3組の防音ユニット組24の直線状の組み合わせを、並列に、複数段、図10Aに示す例では、4段組み合わせることで、新たな防音壁構造28aとして機能させることも好ましい。この防音壁構造28aでは、同じ位置に4段積まれた4組の防音ユニット組24の2つの防音ユニット12a及び12bの開口部14a及び14b同士のスリット20をたがいに連通するように積み重ねることにより、近接部を外部に連通する開口とすることができる。
なお、図9〜図10Aに示す防音構造11、11a、及び11bにおいて、1組の防音ユニット組24とするのは、図1に示す防音構造10の2つの防音ユニット12(12a及び12b)に限定されず、図6〜図8Bに示す防音ユニット12c、12d、12e、12f、及び12gの少なくとも1つであっても良い。
以下の説明においては、図1に示す防音構造10の2つの防音ユニット12a及び12bを代表例として説明するが、上記と同様に、図6〜図8Bに示す防音ユニット12c、12d、12e、12f、及び12gの少なくとも1つを用いても良いのは勿論である。
また、図12に示す防音構造30aのように、図1に示す防音構造10の2つの防音ユニット12a、及び12bからなる防音ユニット組24を複数組(図12に示す例では2組)、管状部材32内に、その開口端14aと14bとの間のスリット20が、管状部材32の長手方向(矢印で示す音の侵入方向)に直交する方向(即ち、半径方向)となるように、長手方向に沿って並べて配置しても良い。
なお、この場合にも、防音ユニット組24を増やすことにより、吸収ピーク周波数における吸収率のピーク値を増大させることができる。
図13に示す防音構造30bのように、図11に示す防音構造30に対して、2つの防音ユニット12a及び12bの配置を90°変更しても、配置方法によらず、吸収ピーク周波数はほとんど変化しないので、防音ユニットの向きに関するロバスト性がある。
なお、図14に示す防音構造30cのように、管状部材32内に、図1に示す防音構造10の2つの防音ユニット12a及び12bからなる防音ユニット組24を複数組、図示例では2組、長手方向に沿って配置することが好ましい。この場合にも、防音ユニット組24は、そのスリット20が、管状部材32の長手方向(矢印で示す音の侵入方向)に沿って(好ましくは、音の侵入方向に平行になるように)配置されることが好ましい。防音ユニット組24を増やすことにより、吸収ピーク周波数における吸収率のピーク値を増大させることができる。
なお、図11〜図15に示す防音構造30、及び30a〜30dにおいては、2つの防音ユニット12a及び12bからなる防音ユニット組24は、管状部材32内の内側の孔部33の略中央に配置され、管状部材32の内側の壁(即ち内壁面32a)と、防音ユニット12a及び12bとの間は、長手方向(矢印で示す音の侵入方向)に沿って開口されていることが好ましい。
なお、図17に示す防音構造30fのように、図1に示す防音構造10の2つの防音ユニット12a及び12bからなる防音ユニット組24を複数組(図17に示す例では4組)、管状部材32内に、その内壁面32aに沿って配置しても良い。この場合には、各防音ユニット組24の2つの防音ユニット12a及び12bの一方、図示例では防音ユニット12bが壁に沿って配置され、その開口端14aと14bとの間のスリット20が、管状部材32の長手方向(即ち音の侵入方向)に沿って(好ましくは音の侵入方向に)平行になり、かつ管状部材32の孔部33の円周方向に向かうように配置される。
図16及び図17に示す防音構造30e及び30fでは、管状部材32の孔部33の中央部、及び隣接する防音ユニット組24の間は、長手方向(矢印で示す音の侵入方向)に沿って開口されている。
本発明に用いられる防音ユニット、及び2つの防音ユニットを用いる本発明の防音構造は、基本的に以上のように構成される。
ここで、防音構造10の防音ユニット12aは、図示しない基台に支持されており、その基台に、ボールねじ等からなるドライブスクリュー66は、回転可能に支持される。
こうして、ドライブスクリュー66を手動で、又は自動的に回転させることにより、防音ユニット12aに対して防音ユニット12bを移動させて、防音ユニット12aの開口端14aと、防音ユニット12bの開口端14の間の開口端同士の平均距離を変えることにより、吸収率がピークとなる吸収ピーク周波数を調整することができる。
なお、ねじ移動機構68等の移動機構が自動的に動く自動移動機構である場合には、図示しないが、モータなどの駆動源と、駆動源の駆動を制御する制御部を備え、制御部に付与された移動量に応じて制御部が駆動源を自動的に制御して、自動的に移動量だけ移動させることができる。
即ち、本発明に用いられる移動機構は、防音ユニット12a及び12bの一方を他方に対して相対的に移動させて、両者の開口端14a及び14bとの間の開口端同士の平均距離を変化させるものであれば良い。
このような移動機構としては、特に制限的ではなく、隣接する2つの防音ユニット12a及び12bの少なくとも一方を移動できればいかなる移動機構でも良い。例えば、図示例のねじ移動機構68に加え、図示しないが、レール、及び隣接する2つの防音ユニット12a及び12bの少なくとも一方を載置して、レール上を走行する車輪を備えるレール走行機構、隣接する2つの防音ユニット12a及び12bの少なくとも一方が取り付けられたラック、及びラックと噛み合うラックアンドピニオン機構、及びピエゾ(圧電)素子を用いたピエゾアクチュエータ等の移動機構を挙げることができる。
図19に示す防音システム70は、騒音源に対して、開口端同士の距離を調整することにより吸収ピーク周波数を自動的に調整して、適切な周波数において吸収を生じさせるシステムであり、防音構造の周囲環境の騒音、特に騒音源からの騒音の周波数に応じて、防音構造の吸収ピーク周波数を調整し、吸収ピーク周波数を騒音の周波数に一致させる、又は可能な限り近づけることにより、騒音を適切に防音(即ち遮蔽)するものである。
防音システム70は、図1に示すような、隣接する2つの防音ユニット12a及び12bを備える防音構造10と、防音構造10の周囲環境のノイズ源78の騒音を計測するマイクロフォン(以下、単にマイクという)72と、マイク72で計測された騒音の周波数を解析するパーソナルコンピュータ(以下、PCという)74と、PC74の解析結果に応じて隣接する2つの防音ユニット12a及び12bの開口端14a及び14b同士の距離を変化させる自動ステージ76と、を有する。
PC74は、マイク72で計測された騒音の音圧データを受信し、周波数特性、即ち周波数スペクトルに変換し、防音又は消音対象とする防音対象周波数を決定する。防音対象周波数としては、特に制限的ではないが、可聴域内で最大となる音圧の周波数とすることが好ましい。例えば、周波数スペクトルの中の最大値を消したい、即ち遮蔽したい周波数であると想定して、防音対象周波数を決定することが好ましい。
なお、PC74のメモリの記憶データは、隣接する2つの防音ユニット12a及び12bの開口端14a及び14bの層間距離と、吸収ピーク周波数との関係を示すルックアップテーブル、即ち層間距離と周波数との対応表(データ)である。
このような対応表は、予め、開口端14a及び14bの層間距離と、吸収ピーク周波数との関係を実測し、実測値に基づいて決定しておくことが好ましい。
PC74は、こうして決定した開口端14a及び14bの層間距離を自動ステージ76に送信(入力)する。
こうして、本発明の防音システム70は、適切に防音対象周波数の騒音を消すことができる。
なお、図示例の防音システム70は、自動ステージ76を備えているが、自動ステージ76の代わりに、移動機構のみを備えていても良く、その場合には、PC74が決定した層間距離に応じて、手動で移動機構を動かしても良い。
図20に示す防音システム70aは、フィードバック機構を備えており、フィードバックをかけながら防音構造の吸収周波数が防音対象周波数に合うように層間距離を調整することで、事前に吸収周波数−層間距離の対応表を作成していなくても自動防音システムであり、防音構造のデバイス特性が変化した場合などでも自動消音機構を機能させることができるシステムである。
防音システム70aは、防音構造10と、2本のマイク(マイク1)72a及び(マイク2)72bと、自動ステージ76と、PC74とを有する。
2本のマイク72a及び72bは、ノイズ源78からの騒音の防音対象周波数における音圧を測定する。ここで、一方のマイク、例えばマイク72aでは、防音対象周波数における音圧の大きい騒音を取り、他方のマイク、例えばマイク72bでは、防音対象周波数における音圧の小さい騒音を取る。ここでは、図20に示すように、大きな音圧のマイク72aがノイズ源78側にあると判断できる。マイク72aの防音対象周波数における大きな音圧をp1とし、マイク72bの防音対象周波数における小さな音圧をp2とする。
防音システム70aでは、音圧P1小さい方の音圧P2が、大きい方の音圧p1に対して最小になる、即ちp2/p1が最小となるように自動ステージ76でフィードバック調整する。
次に、自動ステージ76を動かしながら音圧比abs(p2)/abs(p1)を測定していく。この中で、音圧比abs(p2)/abs(p1)が最小となる層間距離を探索することで、適切な層間距離を決定することができる。
最後に、適切な層間距離に合うように自動ステージ76によって層間距離を調整することで吸収周波数を防音対象周波数に合わせ、防音対象周波数の騒音を最も減らすことができる。
なお、図示例では、2本のマイク72a及び72bで取られた音圧の大きい騒音及び音圧の小さい騒音をPC74に送信し、音圧比p2/p1を算出して、自動ステージ76でフィードバック調整するようにしているが、本発明はこれに限定されず、PC74を介さず、2本のマイク72a及び72bの出力を直接自動ステージ76に送信するようにしても良い。
[難燃性]
建材用、及び機器内防音部材として本発明の防音構造を持つ防音部材を使用する場合、難燃性であることが求められる。
そのため、外殻(管体(枠)、及び蓋部材)も、難燃性の材質であることが好ましく、アルミニウム等の金属、セラミックなどの無機材料、ガラス材料、難燃性ポリカーボネート(例えば、PCMUPY610(タキロン株式会社製))、及び/又はや難燃性アクリル(例えば、アクリライト(登録商標)FR1(三菱レイヨン株式会社製))などの難燃性プラスチックなどが挙げられる。
更に、蓋部材を管体(枠)に固定する方法も、難燃性接着剤(スリーボンド1537シリーズ(株式会社スリーボンド製))、半田による接着方法、又は蓋部材を管体(枠)にビスやねじ等で固定するなどの機械的な固定方法が好ましい。
環境温度変化にともなう、本発明の防音構造の構造部材の膨張伸縮により防音特性が変化してしまう懸念があるため、この構造部材を構成する材質は、耐熱性、特に低熱収縮のものが好ましい。
外殻(管体(枠)、及び蓋部材)は、ポリイミド樹脂(TECASINT4111(エンズィンガージャパン株式会社製))、及び/又はガラス繊維強化樹脂(TECAPEEKGF30(エンズィンガージャパン株式会社製))などの耐熱プラスチックを用いること、及び/又はアルミニウム等の金属、又はセラミック等の無機材料やガラス材料を用いることが好ましい。
更に、接着剤も、耐熱接着剤(TB3732(株式会社スリーボンド製)、超耐熱1成分収縮型RTVシリコーン接着シール材(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)、及び/又は耐熱性無機接着剤アロンセラミック(登録商標)(東亜合成株式会社製)など)を用いることが好ましい。これら接着剤を蓋部材、又は管体(枠)に塗布する際は、1μm以下の厚みにすることで、膨張収縮量を低減できることが好ましい。
屋外や光が差す場所に本発明の防音構造を持つ防音部材が配置された場合、構造部材の耐侯性が問題となる。
そのため、外殻(管体(枠)、及び蓋部材)の材料は、ポリ塩化ビニル、ポリメチルメタクリル(アクリル)などの耐侯性が高いプラスチックやアルミニウム等の金属、セラミック等の無機材料、及び/又はガラス材料を用いることが好ましい。
更に、接着剤も、エポキシ樹脂系のもの、及び/又はドライフレックス(リペアケアインターナショナル社製)などの耐侯性の高い接着剤を用いることが好ましい。
耐湿性についても、高い耐湿性を有する外殻(管体(枠)、及び蓋部材)、及び接着剤を適宜選択することが好ましい。吸水性、耐薬品性に関しても適切な外殻(管体(枠)、及び蓋部材)、及び接着剤を適宜選択することが好ましい。
本発明の防音構造及び防音システムは、以上のように構成されているため、従来の防音構造において困難であった低周波遮蔽を可能にし、更に、低周波化を図ることができる。また、低周波域における吸収ピーク周波数の調整ができるので、様々な周波数の騒音に合わせて強く防音又は遮音する構造を設計できるという特徴も有する。
例えば、本発明の防音構造を持つ防音部材としては、
建材用防音部材:建材用として使用する防音部材、
空気調和設備用防音部材:換気口、空調用ダクトなどに設置し、外部からの騒音を防ぐ防音部材、
外部開口部用防音部材:部屋の窓に設置し、室内又は室外からの騒音を防ぐ防音部材、
天井用防音部材:室内の天井に設置され、室内の音響を制御する防音部材、
床用防音部材:床に設置され、室内の音響を制御する防音部材、
内部開口部用防音部材:室内のドア、ふすまの部分に設置され、各部屋からの騒音を防ぐ防音部材、
トイレ用防音部材:トイレ内又はドア(室内外)部に設置、トイレからの騒音を防ぐ防音部材、
バルコニー用防音部材:バルコニーに設置し、自分のバルコニー又は隣のバルコニーからの騒音を防ぐ防音部材、
室内調音用部材:部屋の音響を制御するための防音部材、
簡易防音室部材:簡易に組み立て可能で、移動も簡易な防音部材、
ペット用防音室部材:ペットの部屋を囲い、騒音を防ぐ防音部材、
アミューズメント施設:ゲームセンター、スポーツセンター、コンサートホール、映画館に設置される防音部材、
工事現場用仮囲い用の防音部材:工事現場を多い周囲に騒音の漏れを防ぐ防音部材、
トンネル用の防音部材:トンネル内に設置し、トンネル内部及び外部に漏れる騒音を防ぐ防音部材、等を挙げることができる。
まず、本発明の防音構造に用いられる単一の防音ユニット(単セル)を参考例1として作製した。
(参考例1)
まず、参考例1として、図4に示す防音ユニット(単セル)12を作製した。
外殻16の角管体17の側面板状部材17aとしてその厚みLsが2mmのアクリル板を用いて、外殻16のサイズ(角管体17の長さ)、即ち開口部14と蓋部材18との間に挟まれた側面板状部材17aの長さLtが30mm、開口部14の(内側)サイズLoが一辺10mmの正方形状である両端開放の筒状構造の角管体17を作製した。また、蓋部材18として一辺14mmの正方形、厚みLc2mmのアクリル板を用意し、筒状構造の角管体17の片面に取り付け、蓋部材18とした。角管体17への蓋部材18の取り付け方法は、角管体17の筒状構造の端面の枠部に両面テープ(日東電工株式会社製)を付け、隙間のないように密着するように取り付けた。このようにして、外殻16のサイズLtが30mmの筒状構造の防音ユニット(単セル)12を作製した。
この単セルの防音ユニット12の測定を行った。
この伝達関数法を用いて、単セルの防音ユニット12の音響特性を測定した。配置は、単セルの防音ユニット12の開口端14が音響管(32)の断面に平行(音響管(32)の長さ方向と開口端14が垂直)となる配置とした。単セルの防音ユニット12が含まれる断面を考えると、単セルの防音ユニット12は音響管(32)内の16%しか面積を専有せず、即ち略84%が開口部である状態となっている。この測定で透過率と反射率とを測定し、吸収率を(1−透過率−反射率)として求めた。こうして求めた吸収率を図21、反射率を図22に記載した。
また、参考例1の測定結果(吸収ピーク周波数及び単体との周波数差)について表1に示した。
次に、上記単セルの防音ユニット12を合計2つ作製して用意した。図1に示す防音構造10のように、2つの防音ユニット12の開口部14(14a及び14b)同士が向かい合う配置として、その開口部14(14a及び14b)同士の層間距離が0.5mmになるように調整した配置とした。この2つの防音ユニット12の向かい合わせ防音構造10の音響特性を測定した。配置は、図11に示す防音構造30のように、2つの開口端14(14a及び14b)が音響管(32)の断面に平行になるように、すなわち参考例1と同じ配置にして開口端14(14a及び14b)が向かい合わせになるような配置とした。
この実施例1の測定では、透過率と反射率とを測定し、吸収率を(1−透過率−反射率)として求めた。こうして求めた吸収率を図21、反射率を図22に記載した。
また、実施例1の測定結果(吸収ピーク周波数及び単体との周波数差)について表1に示した。
なお、以下では、特別に記述のない限り、配置は、実施例1と同様の配置方法で測定した。
実施例1と同様にして、開口部14同士の距離を1mm(実施例2)、2mm(実施例3)、3mm(実施例4)、5mm(実施例5)、10mm(実施例6)、及び20mm(比較例1)として、それぞれ音響特性を測定した。
実施例1及び参考例1も含めて、これらの実施例2〜6、及び比較例1の測定結果の吸収率、及び反射率の周波数依存性をそれぞれ図21、及び図22に示した。また、これらの結果(吸収ピーク周波数及び単体との周波数差)を表1にまとめた。
また、図21から明らかなように、比較例1では、開口端14(14a及び14b)同士の距離が20mmと遠いために、吸収ピークの周波数が参考例1の単体の防音ユニットの吸収ピークの周波数と略同じであり、低周波シフトが見られないことが分かった。図22からも明らかなように、比較例1では、反射ピークの周波数が参考例1の単体の防音ユニットの吸収ピークの周波数に近く、低周波シフトが小さいことが分かった。
次に、3Dプリンタを用いて、厚みLsが3mmで、開口部14の(内側)サイズLoが15mm×46mmで、外殻16のサイズ、角管体17の長さ(枠の厚み)Ltが35mmとなる両端開放の筒状構造の角管体(枠)17を作成した。その素材(材料)はABS樹脂であった。また、蓋部材18として、21mm×52mmの長方形、厚み3mmのアクリル製の板を用意し、筒状構造の角管体17の片面に固定して蓋部材18とした。角管体17への蓋部材18の固定方法は、実施例1と同様に両面テープで隙間がないように固定した。このように、実施例1より巨大な筒状構造の防音ユニット(単セル)12を参考例2として作製した。
この参考例2の単セルの防音ユニット12を実施例1と同様にして測定した。
次に、上記単セルの防音ユニット12を合計2つ作製して用意した。
直径80mmの自作音響管(管状部材32:図11参照)を用いた以外は、実施例1と同様にして、伝達関数法による音響特性の測定を行った。図1に示す防音構造10のように、2つの防音ユニット12の開口部14(14a及び14b)同士が向かい合う配置として、その開口部14(14a及び14b)同士の層間距離が1.0mmになるように調整した配置とした。この2つの防音ユニット12の向かい合わせ防音構造10の音響特性を測定した。配置は、図11に示す防音構造30のように、2つの開口端14(14a及び14b)が音響管(32)の断面に平行になるように、すなわち実施例1と同じ配置にして開口端14(14a及び14b)が向かい合わせになるような配置で、実施例1と同様に測定した。
実施例7と同様にして、開口部14同士の距離を2mm(実施例8)、3mm(実施例9)、5mm(実施例10)、及び10mm(実施例11)として、それぞれ音響特性を測定した。
なお、参考例2及び実施例7〜11の測定では、実施例1と同様に透過率と反射率とを測定した。また、吸収率を(1−透過率−反射率)として求めた。こうして求めた吸収率を図25、反射率を図26に記載した。
また、参考例2及び実施例7〜11の測定結果(吸収ピーク周波数及び単体との周波数差)について表2に示した。
また、吸収に着目すると、特に距離が1mmの場合に低周波側の590Hzにおいて、別の吸収ピークが現れていることが分かる。本発明では、防音構造10の開口部14間の距離を小さくすることで気柱共鳴ピーク周波数が低周波側にシフトすることを示した。さらに、本発明の防音構造は、角管体17の長さ(枠の厚み)Ltも大きく開口部14の面積(サイズ)も大きいために、筒状構造であっても、開口部14が近づいているときの角管体17の開口部14の端部(枠の部分)が狭いスリット状となり、スリット部分で摩擦が生じる、スリットを用いたヘルムホルツ共振現象が生じていると考えられる。つまり、筒状構造を用いることで、気柱共鳴周波数による吸収率の高い防音と、より低周波側のスリット摩擦を用いたスリットヘルムホルツ共鳴防音の両方を用いることができる。
以上のように、実施例1と比較してより大きい筒状構造の防音ユニットにおいても、2つの防音ユニットの開口部間距離を近づけることで、気柱共鳴現象による吸収ピークや反射ピークが低周波側にシフトすることが分かった。また、シフト量が距離に依存するために、距離をパラメータとする防音周波数制御が容易に行えることも分かった。
実施例3の防音構造において、対向する防音ユニットの開口部間の距離を変化するのではなく、対向する開口部間の距離(対向距離)を2mmに保ったまま、2つのセル(図1に示す防音ユニット12a及び12b)を互いに並進方向にずらしたときの周波数変化を検証した。
即ち、対向距離2mmで完全に重なった状態(並進シフトδ=0mm)の場合である実施例に対して、図27に示すように、並進方向に5mmずらした防音構造10dを作製して、測定を行った。防音構造10dでは、並進シフトは、開口部14(14a、及び14b)の正方形状の辺に平行な方向に行った。このとき、開口部14(14a、及び14b)は一辺10mmの正方形であったので、並進シフト5mmの場合は、開口部14同士が5mmの重なりがある状態となる。
図28、及び表3に測定結果をまとめて示す。単体セルと比較すると、並進シフトがあっても低周波側にシフトしている。
実施例3と同様に対向距離を2mmとし、並進シフトδを10mmとした、開口部14(14a、及び14b)が一辺10mmの正方形であったため、この条件では開口部14同士の重なりはない。この防音構造の測定を行い、測定結果を図28、及び表3にまとめて示す。並進シフトが大きく、開口部14同士の重なりのない本比較例2においては、単体の場合から低周波側へのシフトはなくなった。
図28、及び表3に示す測定結果から明らかなように、防音ユニット12の開口部14同士に重なりがある限り、並進方向にシフトしている対向構造でも低周波側にシフトすること、最も低周波側へのシフト量が大きいのは、開口部14同士の重なりの大きい場合であることが分かる。
以上の測定結果から、2つの防音ユニット12の開口部14の対向距離ではなく、近接した構造に関して並進方向へのシフトを用いて周波数を調整させることができることも明らかになった。
騒音源に対して、防音ユニットの開口端の層間距離を調整することにより吸収周波数を自動的に調整して、適切な周波数において吸収を生じさせる図19に示す防音システム70を作成した。
図19に示したとおり、マイク72、PC74、自動ステージ76上に設置された本発明のデバイス(図1に示す防音構造10)の構成とした。防音構造としては、実施例1で使用したサンプルとした。まず、開口端近接防音構造10を自動ステージ76にとりつけ、開口端間距離を自動ステージ76によって調整できるようにした。距離を自動ステージ76で調整したところ、実施例1〜4の各結果を再現することを確認した。
更に、防音システム70に対してフィードバック機構を設けることで、事前に吸収周波数-開口端間距離の対応表を作成していなくても自動消音システムを構築できた。これにより、もしデバイス特性が変化した場合などでも自動消音機構を機能させることができた。
以上から、本発明の防音構造、及び防音システムの効果は、明らかである。
これに対し、上述した特許文献1は、気柱共鳴を用いた吸収ではなく、スリット型ヘルムホルツ共振を用いる吸音方法を開示するものである。特許文献1に開示のスリット型ヘルムホルツ共鳴を出すためにはスリット厚みを大きくするなどスリット部における摩擦を大きくする工夫が必要であるため、特許文献1に開示の発明では、構造が限定される。
この点において、本発明は、よりロバスト性の大きい気柱共鳴による吸収を利用するので、特許文献1に開示の発明のように、スリット部摩擦のみに吸収を頼るスリットヘルムホルツと比べて、構造のブレが吸収に影響しにくい。また、側壁部が音を遮蔽する限りにおいてスリット厚みとなる枠の厚みを厚くする必要がない本発明の構造は、摩擦のために側壁部を厚くする必要のあるスリットヘルムホルツ構造と比較して、防音構造を軽く保つことができる。
また、周波数を開口端間の距離によって制御する観点からすると、特許文献1に開示のスリットヘルムホルツ共振の周波数シフト量と比べて、本発明の気柱共鳴の周波数シフトの方が大きくなる。また、スリットヘルムホルツ共振は、図25にも見られるように、スリット幅を大きくすると摩擦が急速に小さくなり、吸収がほぼなくなってしまう。したがって、スリットヘルムホルツ共振の場合には、距離を変化させた時に機能する距離の幅が、本発明の気柱共鳴現象よりも小さい。よって、様々な周波数を近接距離で制御する点に関して、本発明の方が優位に働く。
特許文献1において、摩擦現象を考えればスリットヘルムホルツのスリット幅を短くすることで摩擦が増大し、共振周波数がシフトすることは考えられるが、本発明のように、共鳴管全体で吸収する現象である気柱共鳴を利用して、共鳴管の大きさの中のごく一部である開口部同士を近づけることで共振周波数をシフトさせることはできない。
なお、本発明においては、上述の実施例7及び8等では、スリットヘルムホルツ共鳴と気柱共鳴とが共に現れるパターンを見出している。本発明では、特許文献1で用いられるチャネル構造とは異なり、角管体の5面を閉じる構造として気柱としたことで、2つの吸収ピークが現れるブロードバンドな吸収を実現できる。
また、特許文献2の発明は、気柱共鳴管同士の距離をあけて、ダクト端部がソフト境界となる波面を作る必要がある。このため、特許文献2の発明は、本発明のように、互いに対向した気柱共鳴管同士に相互作用が存在すると波面に影響を与えてしまうため、管同士の相互作用が小さい領域(すなわちダクトがある程度太い領域)で、互いに対向した気柱共鳴管同士が離れた状態での使用が前提の発明である。
また、ダクトを細くし、互いに対向した気柱共鳴管同士を近づけることは、摩擦によりそもそも風や熱が通りにくくなる現象が生じるので、特許文献2の発明において、本発明のように、気柱共鳴管同士を近づけることはない。
12、12a、12b、12c、12d、12e、12f、12g 防音ユニット
13、13a、13b、13c、13d 内部空間
14、14a、14b、14c、14d、14e 開口部(第1開口部)
15a、15d 基端部分
15b 円管部分
15c、15e 先端部分
16、16a、16b、16c、16d、16e、16f、16g 外殻
17、17c 角管体
17a 側面板状部材
17b 折れ曲がり管体
18、18a、18b、18c 蓋部材
19 接続部材
20 スリット
22、23 開口(第2開口部)
24 防音ユニット組
26 壁
28 防音壁
28a 防音壁構造
32 管状部材(音響管)
32a 内壁面
33 孔部
62 載置台
64 トラベリングナット
66 ドライブスクリュー
68 ねじ移動機構
70、70a 防音システム
72、72a、72b マイクロフォン(マイク)
74 パーソナルコンピュータ(PC)
76 自動ステージ
78 ノイズ源
82 凸部
84 凹部
86 細部
88 太部
92 突出部
Claims (20)
- 2以上の防音ユニットを有する防音構造であって、
各防音ユニットは、
筒形状の外殻を有し、
前記外殻の内部に中空の内部空間を持ち、
前記外殻の筒形状の軸方向の一方の端部となる面には外部に開放された第1開口部を有し、
隣接する2つの防音ユニットは、それぞれの前記第1開口部同士を対向させて前記軸方向に配置され、
対向する前記第1開口部は、前記軸方向に互いに離間しており、
対向する前記第1開口部同士の前記軸方向の平均距離は、20mm未満であることを特徴とする防音構造。 - 前記外殻の筒形状の軸方向の他方の端部となる面には、前記内部空間と前記外部とを分ける蓋部材を有する請求項1に記載の防音構造。
- 前記蓋部材は、前記外殻の前記内部空間と前記外部の空間とを遮断する請求項2に記載の防音構造。
- 前記外殻の筒形状の軸方向の他方の端部となる面には、前記第1開口部より小さなサイズの第2開口部を有する請求項1に記載の防音構造。
- 前記外殻は、前記外殻の筒形状の軸方向の両方の端部となる2面を除いて、前記内部空間と前記外部とを遮断する請求項1〜4のいずれか1項に記載の防音構造。
- 前記外殻は、前記第1開口部より小さいサイズの第2開口部を1つ以上有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の防音構造。
- 前記第1開口部を通じて前記内部空間と前記外部とが気体伝搬音を伝達できるように接続される構造で、前記第1開口部を通じて流入する音に対して共鳴現象を生じる構造である請求項1〜6のいずれか1項に記載の防音構造。
- 前記防音ユニットは、前記内部空間と前記第1開口部によって、前記共鳴現象として、音に対して略閉管の気柱共鳴を生じる請求項7に記載の防音構造。
- 前記防音ユニットの前記外殻は、同一の素材で構成されている請求項1〜8のいずれか1項に記載の防音構造。
- 更に、内部に空間を有するダクト形状の部材を有し、
前記2以上の防音ユニットは、前記ダクト形状の部材の内部に配置されている請求項1〜9のいずれか1項に記載の防音構造。 - 前記2以上の防音ユニットは、壁に配置されている請求項1〜9のいずれか1項に記載の防音構造。
- 更に、前記隣接する2つの防音ユニットの一方の前記第1開口部を他方の前記第1開口部に対して相対的に移動させる移動機構を有し、
該移動機構は、前記隣接する2つの防音ユニットの前記第1開口部同士の距離を変化させる請求項1〜11のいずれか1項に記載の防音構造。 - 前記移動機構は、レール、及び前記隣接する2つの防音ユニットの少なくとも一方の防音ユニットを載置して、前記レール上を走行する車輪を備えるレール走行機構である請求項12に記載の防音構造。
- 前記移動機構は、ボールねじ、及び前記隣接する2つの防音ユニットの少なくとも一方の防音ユニットが取り付けられ、前記ボールねじに螺合するナットを備えるねじ移動機構、又は前記隣接する2つの防音ユニットの少なくとも一方の防音ユニットが取り付けられたラック、及び該ラックと噛合するラックアンドピニオン機構である請求項12に記載の防音構造。
- 請求項1〜14のいずれか1項に記載の防音構造と、前記防音構造の周囲環境の騒音を計測する計測部と、計測部で計測された騒音の周波数を解析する解析部と、を有し、
前記解析部の解析結果に応じて前記隣接する2つの防音ユニットの前記第1開口部同士の距離を変化させることを特徴とする防音システム。 - 前記防音構造は、請求項12〜14のいずれか1項に記載の防音構造であり、
前記移動機構は、更に駆動源、及び該駆動源の駆動を制御する制御部を備える自動移動機構であり、
前記解析部は、前記解析結果に応じて前記隣接する2つの防音ユニットの少なくとも一方の防音ユニットの移動量を決定し、
前記制御部は、決定された前記移動量に応じて前記駆動源の駆動を制御して、前記隣接する2つの防音ユニットの少なくとも一方の防音ユニットを自動的に移動させて、前記隣接する2つの防音ユニットの前記第1開口部同士の距離を変化させる請求項15に記載の防音システム。 - 前記計測部を複数備え、
前記解析部は、前記複数の計測部でそれぞれ計測された騒音の前記周波数をそれぞれ解析し、解析結果に応じて、前記隣接する2つの防音ユニットの少なくとも一方の防音ユニットの移動量を決定する請求項16に記載の防音システム。 - 前記第1開口部には、音に対して振動する膜が取り付けられていない請求項1〜14のいずれか1項に記載の防音構造。
- 前記防音ユニットの少なくとも一つは、筒形状の外殻のみで形成されることを特徴とする請求項1〜14、及び18のいずれか1項に記載の防音構造。
- 前記防音構造は、気柱共鳴を利用して音を吸収するものである請求項1〜14、18、及び19のいずれか1項に記載の防音構造。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016178654 | 2016-09-13 | ||
JP2016178654 | 2016-09-13 | ||
PCT/JP2017/030952 WO2018051780A1 (ja) | 2016-09-13 | 2017-08-29 | 防音構造、及び防音システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018051780A1 JPWO2018051780A1 (ja) | 2019-06-24 |
JP6616516B2 true JP6616516B2 (ja) | 2019-12-04 |
Family
ID=61619092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018539612A Active JP6616516B2 (ja) | 2016-09-13 | 2017-08-29 | 防音構造、及び防音システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10789929B2 (ja) |
EP (1) | EP3514789B1 (ja) |
JP (1) | JP6616516B2 (ja) |
CN (1) | CN109690669B (ja) |
WO (1) | WO2018051780A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018147105A1 (ja) * | 2017-02-08 | 2018-08-16 | 富士フイルム株式会社 | 防音構造体および開口構造体 |
JP6902105B2 (ja) * | 2017-10-03 | 2021-07-14 | 富士フイルム株式会社 | 消音管状構造体 |
WO2020125799A1 (en) * | 2018-12-21 | 2020-06-25 | The Hong Kong University Of Science And Technology | Soft acoustic boundary plate |
US11713904B2 (en) * | 2019-10-01 | 2023-08-01 | Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP | Tunable sound attenuating modules |
US11545128B2 (en) * | 2019-11-11 | 2023-01-03 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Acoustic structure for sound absorption and improved sound transmission loss |
JP7454367B2 (ja) * | 2019-12-12 | 2024-03-22 | 三井住友建設株式会社 | トンネル用低周波音低減装置 |
US11776522B2 (en) * | 2020-11-12 | 2023-10-03 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Sound isolating wall assembly having at least one acoustic scatterer |
US11776521B2 (en) * | 2020-12-11 | 2023-10-03 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Sound absorbing structure having one or more acoustic scatterers attached to or forming a vehicle structure |
JP7558887B2 (ja) | 2021-05-21 | 2024-10-01 | 株式会社デンソーテン | 音響機器の板材構造、及び音響機器の板材 |
KR102609983B1 (ko) * | 2023-06-14 | 2023-12-05 | 국방과학연구소 | 온도감응형 소음 차단 시스템 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2314396B1 (de) * | 1973-03-22 | 1974-06-20 | Vasiljevic Costa Silard Dipl I | Vorrichtung zur Schalldaempfung unter Verwendung von Resonatoren |
JPH0876773A (ja) * | 1994-09-07 | 1996-03-22 | Nippon Jidosha Kenkyusho | 騒音低減構造 |
JPH11153995A (ja) * | 1997-11-20 | 1999-06-08 | Ohbayashi Corp | 消音装置及びそれを備えた消音パネル |
JP2000234315A (ja) * | 1999-02-14 | 2000-08-29 | Kyoji Fujiwara | 遮音壁 |
JP3893053B2 (ja) * | 2001-12-12 | 2007-03-14 | ユニプレス株式会社 | 通気型遮音壁構造 |
JP3831263B2 (ja) * | 2002-01-21 | 2006-10-11 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ダクト消音装置 |
JP4754836B2 (ja) * | 2005-01-27 | 2011-08-24 | 株式会社神戸製鋼所 | 二重壁構造体 |
JP2007069816A (ja) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Kobe Steel Ltd | 二重壁構造体 |
JP2007101959A (ja) * | 2005-10-05 | 2007-04-19 | Kobe Steel Ltd | 防音パネルおよび防音壁 |
US8109361B2 (en) * | 2006-07-20 | 2012-02-07 | Kobe Steel, Ltd. | Solid-borne sound reducing structure |
JP5326946B2 (ja) * | 2008-09-02 | 2013-10-30 | ヤマハ株式会社 | 音響構造体および音響室 |
JP2010085989A (ja) * | 2008-09-02 | 2010-04-15 | Yamaha Corp | 音響構造体および音響室 |
JP5444683B2 (ja) * | 2008-10-20 | 2014-03-19 | ヤマハ株式会社 | 吸音構造 |
JP5581802B2 (ja) * | 2010-05-18 | 2014-09-03 | ヤマハ株式会社 | 音響構造体 |
JP5834816B2 (ja) * | 2011-11-22 | 2015-12-24 | ヤマハ株式会社 | 音響構造体 |
JP6044070B2 (ja) * | 2011-12-15 | 2016-12-14 | ヤマハ株式会社 | 音響構造体 |
CN104299608A (zh) * | 2013-07-17 | 2015-01-21 | 青钢金属建材(上海)有限公司 | 吸音减噪组件及其方法 |
CN103807996B (zh) * | 2014-03-04 | 2016-08-31 | 刘浩 | 消音器 |
JP2015184524A (ja) * | 2014-03-25 | 2015-10-22 | ヤマハ株式会社 | 音響構造体 |
JP2016069132A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 株式会社日立製作所 | エレベーター装置 |
EP3438967B1 (en) * | 2016-03-29 | 2021-04-21 | FUJIFILM Corporation | Soundproofing structure, opening structure, cylindrical structure, window member, and partition member |
-
2017
- 2017-08-29 JP JP2018539612A patent/JP6616516B2/ja active Active
- 2017-08-29 CN CN201780055968.6A patent/CN109690669B/zh active Active
- 2017-08-29 WO PCT/JP2017/030952 patent/WO2018051780A1/ja unknown
- 2017-08-29 EP EP17850683.8A patent/EP3514789B1/en active Active
-
2019
- 2019-03-08 US US16/296,499 patent/US10789929B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3514789A1 (en) | 2019-07-24 |
EP3514789A4 (en) | 2019-11-27 |
EP3514789B1 (en) | 2022-01-19 |
US20190206380A1 (en) | 2019-07-04 |
CN109690669A (zh) | 2019-04-26 |
CN109690669B (zh) | 2020-06-19 |
JPWO2018051780A1 (ja) | 2019-06-24 |
WO2018051780A1 (ja) | 2018-03-22 |
US10789929B2 (en) | 2020-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6616516B2 (ja) | 防音構造、及び防音システム | |
JP6574840B2 (ja) | 防音構造、ルーバ及び防音壁 | |
JP6672391B2 (ja) | 消音システム | |
JP6434619B2 (ja) | 防音構造、ルーバーおよびパーティション | |
JP6591697B2 (ja) | 防音構造 | |
US10923094B2 (en) | Soundproof structure | |
JPWO2016208534A1 (ja) | 防音構造 | |
WO2019203089A1 (ja) | 防音構造体 | |
WO2020036029A1 (ja) | 消音システム | |
WO2020080152A1 (ja) | 防音構造体 | |
JP6585314B2 (ja) | 防音構造 | |
JPWO2019074061A1 (ja) | 箱型防音構造体および輸送機器 | |
JP6672390B2 (ja) | 消音システム | |
US10861432B2 (en) | Soundproof structure and opening structure | |
JP2019056516A (ja) | 消音システム | |
WO2019181614A1 (ja) | 防音セル、及びこれを用いる防音構造 | |
JP6577681B2 (ja) | 防音構造 | |
JP6585321B2 (ja) | 防音構造 | |
JP2019132577A (ja) | 消音換気構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6616516 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |