Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6688483B2 - 蓄電素子の出力の回復方法 - Google Patents

蓄電素子の出力の回復方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6688483B2
JP6688483B2 JP2016083810A JP2016083810A JP6688483B2 JP 6688483 B2 JP6688483 B2 JP 6688483B2 JP 2016083810 A JP2016083810 A JP 2016083810A JP 2016083810 A JP2016083810 A JP 2016083810A JP 6688483 B2 JP6688483 B2 JP 6688483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
storage element
soc
active material
charge amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016083810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017195059A (ja
Inventor
明彦 宮崎
明彦 宮崎
智典 加古
智典 加古
健太 中井
健太 中井
澄男 森
森  澄男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2016083810A priority Critical patent/JP6688483B2/ja
Publication of JP2017195059A publication Critical patent/JP2017195059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6688483B2 publication Critical patent/JP6688483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、蓄電素子の出力の回復方法に関する。
従来、負極、正極、及びセパレータから成る電極体、並びにリチウム塩を含む非水系電解液が、外装体に収納されて成る蓄電素子が知られている。この種の蓄電素子としては、リチウムイオンを吸蔵放出できる多孔性炭素材料より形成される負極材料を負極活物質として含むものが知られている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載の電池では、多孔性炭素材料におけるBJH法により算出した直径20Å以上500Å以下の細孔に由来するメソ孔量をVm1(cc/g)とし、MP法により算出した直径20Å未満の細孔に由来するマイクロ孔量をVm2(cc/g)とするとき、21≦Vm1/Vm2≦100、かつ、0.20<Vm1≦0.65であり、さらに、該多孔性炭素材料の一次粒子径が1〜20μmである。
しかしながら、特許文献1に記載の電池では、高レートで充放電が繰り返されると、出力が一次的に低下する場合がある。そこで、高レートで充放電が繰り返されることで生じた出力の一次的な低下を十分に回復させる方法が要望されている。
特開2013−080780号公報
本実施形態は、高レートで充放電が繰り返されることで生じた出力の一次的な低下を十分に回復させることができる、蓄電素子の出力の回復方法を提供することを課題とする。
本実施形態の蓄電素子の出力の回復方法は、粒子状の非晶質炭素を活物質として含む負極を有する蓄電素子の充電量SOCと、各充電量SOCでの負極の開回路電位OCPとの関係を得て、充電量SOCに対する開回路電位OCPの変化率の絶対値が少なくとも10[mV/SOC(%)]であるときの充電量を経由するように蓄電素子の充電量を変化させること、を備える。
上記の出力の回復方法では、充電量SOCに対する開回路電位OCPの変化率の絶対値が少なくとも10[mV/SOC(%)]であるときの充電量を経由するように、蓄電素子の充電量を変化させる。これにより、高レートで充放電が繰り返されることで生じた出力の一次的な低下(以下、単に一過性劣化ともいう)を回復させることができる。詳しくは、一過性劣化は、高レートで充放電が繰り返されたときに、負極の活物質層の厚み方向や面方向において充電深度にばらつきが生じることで発生する。充電深度がばらついた状態を放置したとしても、充電深度の差が駆動力となり、充電深度のばらつきが徐々に回復し得る。これに対し、上記変化率の絶対値が少なくとも10[mV/SOC(%)]であるときの充電量を経由するように、蓄電素子の充電量を変化させることにより、充電量の差に対する電位差が比較的大きくなる。蓄電素子の充電量の変化前後の差に対する電位差が大きくなる分、ばらついた電位差を均一化させる駆動力が大きくなる。即ち、負極の活物質層内部における充電深度のばらつきを均一化させる駆動力は、大きくなる。従って、一過性劣化を十分に回復させることができる。
上記の出力の回復方法では、負極に荷重を加えつつ、蓄電素子の充電量を変化させてもよい。これにより,負極の粒子状の活物質同士が離れることを抑制できることから、上記のごとき電位差を均一化させる駆動力をより確実に起こさせることができる。これにより、一過性劣化をより十分に回復させることができる。
上記の出力の回復方法では、充電量SOCに対する開回路電位OCPの変化率の絶対値が少なくとも10[mV/SOC(%)]であるときの充電量を1時間以上経由するように蓄電素子の充電量を変化させてもよい。少なくとも1時間以上、上記のように充電量を変化させることによって、一過性劣化をより十分に回復させることができる。
本実施形態によれば、高レートで充放電を繰り返すことで生じた出力の一次的な低下を十分に回復させることができる、蓄電素子の出力の回復方法を提供できる。
図1は、本実施形態の出力の回復方法で用いる蓄電素子の斜視図である。 図2は、同実施形態の出力の回復方法で用いる蓄電素子の正面図である。 図3は、図1のIII−III線位置の断面図である。 図4は、図1のIV−IV線位置の断面図である。 図5は、同実施形態の出力の回復方法で用いる蓄電素子の一部を組み立てた状態の斜視図であって、注液栓、電極体、集電体、及び外部端子を蓋板に組み付けた状態の斜視図である。 図6は、同実施形態の出力の回復方法で用いる蓄電素子の電極体の構成を説明するための図である。 図7は、重ね合わされた正極、負極、及びセパレータの断面図(図6のVII−VII断面)である。 図8は、負極のSOC−OCP曲線の一例である。 図9は、蓄電素子の出力の回復方法の工程を表したフローチャート図である。
以下、本発明に係る蓄電素子の出力の回復方法の一実施形態について説明する。斯かる出力の回復方法で用いる蓄電素子が図1〜図7に示されている。蓄電素子には、二次電池、キャパシタ等がある。以下、蓄電素子の一例として、充放電可能な二次電池について説明する。尚、本実施形態での二次電池の各構成部材(各構成要素)の名称は、本実施形態におけるものであり、背景技術における各構成部材(各構成要素)の名称と異なる場合がある。
本実施形態では、蓄電素子1は、非水電解質二次電池である。より詳しくは、蓄電素子1は、リチウムイオンの移動に伴って生じる電子移動を利用したリチウムイオン二次電池である。この種の蓄電素子1は、電気エネルギーを供給する。蓄電素子1は、単一又は複数で使用される。具体的に、蓄電素子1は、要求される出力及び要求される電圧が小さいときには、単一で使用される。一方、蓄電素子1は、要求される出力及び要求される電圧の少なくとも一方が大きいときには、他の蓄電素子1と組み合わされて蓄電装置に用いられる。前記蓄電装置では、該蓄電装置に用いられる蓄電素子1が電気エネルギーを供給する。
蓄電素子1は、図1〜図7に示すように、正極11と負極12とを含む電極体2と、電極体2を収容するケース3と、ケース3の外側に配置される外部端子7であって電極体2と導通する外部端子7と、を備える。また、蓄電素子1は、電極体2、ケース3、及び外部端子7の他に、電極体2と外部端子7とを導通させる集電体5等を有する。
電極体2は、正極11と負極12とがセパレータ4によって互いに絶縁された状態で積層された積層体22が巻回されることによって形成される。
正極11は、金属箔111(正極基材)と、金属箔111の表面に重ねられ活物質を含む活物質層112とを有する。活物質層112は、金属箔111の両側の面にそれぞれ重なる。正極11の厚みは、通常、40μm以上150μm以下である。
金属箔111は帯状である。正極11の金属箔111は、例えば、アルミニウム箔である。正極11は、帯形状の短手方向である幅方向の一方の端縁部に、正極活物質層112の非被覆部(正極活物質層が形成されていない部位)115を有する。
正極活物質層112は、活物質を85質量%以上99質量%以下含み、導電助剤を4.5質量%以上9質量%以下含み、バインダを3質量%以上4.5質量%以下含む。なお、正極活物質層112の厚みは、通常、10μm以上50μm以下である。
正極11の活物質は、リチウムイオンを吸蔵放出可能な化合物である。正極11の活物質の平均粒子径D50は、通常、3μm以上8μm以下である。
本実施形態では、正極11の活物質は、例えば、リチウム金属酸化物である。具体的に、正極の活物質は、例えば、LiMeO(Meは、1又は2以上の遷移金属を表す)によって表される複合酸化物(LiCo、LiNi、LiMn、LiNiCoMn等)、又は、LiMe(XO(Meは、1又は2以上の遷移金属を表し、Xは例えばP、Si、B、Vを表す)によって表されるポリアニオン化合物(LiFePO、LiMnPO、LiMnSiO、LiCoPOF等)である。
正極11の活物質は、LiNiMnCoの化学組成で表されるリチウム金属複合酸化物である(ただし、0<p≦1.3であり、q+r+s=1であり、0<q<1であり、0<r<1であり、0<s<1であり、1.7≦t≦2.3である)。
上記のごときLiNiMnCoの化学組成で表されるリチウム金属複合酸化物は、例えば、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi1/6Co1/6Mn2/3、LiCoO などである。
正極活物質層112に用いられるバインダは、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、エチレンとビニルアルコールとの共重合体、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレンブタジエンゴム(SBR)である。本実施形態では、バインダは、ポリフッ化ビニリデンである。
正極活物質層112の導電助剤は、炭素を98質量%以上含む炭素質材料である。炭素質材料は、例えば、ケッチェンブラック(登録商標)、アセチレンブラック、黒鉛等である。正極活物質層112は、導電助剤としてアセチレンブラックを有する。
負極12は、金属箔121(負極基材)と、金属箔121の上に形成された負極活物質層122と、を有する。負極活物質層122は、金属箔121の両面にそれぞれ重ねられる。金属箔121は帯状である。負極の金属箔121は、例えば、銅箔である。負極12は、帯形状の短手方向である幅方向の一方の端縁部に、負極活物質層122の非被覆部(負極活物質層が形成されていない部位)非被覆部125を有する。なお、負極12の厚みは、通常、40μm以上150μm以下である。
負極活物質層122は、粒子状の活物質と、バインダと、を含む。負極活物質層122は、セパレータ4を介して正極11と向き合うように配置される。負極活物質層122の幅は、正極活物質層112の幅よりも大きい。負極活物質層122の厚みは、通常、10μm以上50μm以下である。
負極活物質層122では、バインダの比率は、負極の活物質とバインダとの合計質量に対して、5質量%以上10質量%以下であってもよい。
負極12の活物質は、非晶質炭素であり、具体的には、難黒鉛化炭素(ハードカーボン)である。負極12の活物質の平均粒子径D50は、通常、2μm以上7μm以下である。
負極活物質層122の目付量(1層分)は、通常、2.5mg/cm以上5.0mg/cm 以下である。目付量の測定は、負極12の質量と、負極12から負極活物質層122を取り除いた後の質量とから、算出される。
負極活物質層122に用いられるバインダは、正極活物質層112に用いられたバインダと同様のものである。本実施形態では、バインダは、ポリフッ化ビニリデンである。
負極活物質層122は、ケッチェンブラック(登録商標)、アセチレンブラック、黒鉛等の導電助剤をさらに有してもよい。
電極体2では、以上のように構成される正極11と負極12とがセパレータ4によって絶縁された状態で巻回される。即ち、電極体2では、正極11、負極12、及びセパレータ4の積層体22が巻回される。セパレータ4は、絶縁性を有する部材である。セパレータ4は、正極11と負極12との間に配置される。これにより、電極体2(詳しくは、積層体22)において、正極11と負極12とが互いに絶縁される。また、セパレータ4は、ケース3内において、電解液を保持する。これにより、蓄電素子1の充放電時において、リチウムイオンが、セパレータ4を挟んで交互に積層される正極11と負極12との間を移動する。
セパレータ4は、帯状である。セパレータ4は、シート状で多孔質なセパレータ基材を有する。本実施形態では、セパレータ4は、セパレータ基材のみを有する。セパレータ4は、正極11及び負極12間の短絡を防ぐために正極11及び負極12の間に配置されている。
セパレータ基材は、例えば、織物、不織布、又は多孔膜によって多孔質に構成される。セパレータ基材の材質としては、高分子化合物、ガラス、セラミックなどが挙げられる。高分子化合物としては、例えば、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリアミド(PA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステル、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)などのポリオレフィン(PO)、又は、セルロースが挙げられる。
単位面積当たりの負極12の活物質層の気孔体積と、単位面積当たりのセパレータ基材の気孔体積との合計に対して、単位面積当たりの負極活物質層121の塗布量(負極活物質層121の目付量)は、通常、1.5g/cm 以上2.5g/cm 以下である。
セパレータ4の幅(帯形状の短手方向の寸法)は、負極活物質層122の幅より僅かに大きい。セパレータ4は、正極活物質層112及び負極活物質層122が重なるように幅方向に位置ずれした状態で重ね合わされた正極11と負極12との間に配置される。このとき、図6に示すように、正極11の非被覆部115と負極12の非被覆部125とは重なっていない。即ち、正極11の非被覆部115が、正極11と負極12との重なる領域から幅方向に突出し、且つ、負極12の非被覆部125が、正極11と負極12との重なる領域から幅方向(正極11の非被覆部115の突出方向と反対の方向)に突出する。積層された状態の正極11、負極12、及びセパレータ4、即ち、積層体22が巻回されることによって、電極体2が形成される。正極11の非被覆部115又は負極12の非被覆部125のみが積層された部位によって、電極体2における非被覆積層部26が構成される。
非被覆積層部26は、電極体2における集電体5と導通される部位である。非被覆積層部26は、巻回された正極11、負極12、及びセパレータ4の巻回中心方向視において、中空部27(図6参照)を挟んで二つの部位(二分された非被覆積層部)261に区分けされる。
以上のように構成される非被覆積層部26は、電極体2の各極に設けられる。即ち、正極11の非被覆部115のみが積層された非被覆積層部26が電極体2における正極11の非被覆積層部を構成し、負極12の非被覆部125のみが積層された非被覆積層部26が電極体2における負極12の非被覆積層部を構成する。
ケース3は、開口を有するケース本体31と、ケース本体31の開口を塞ぐ(閉じる)蓋板32と、を有する。ケース3は、電極体2及び集電体5等と共に、電解液を内部空間に収容する。ケース3は、電解液に耐性を有する金属によって形成される。ケース3は、例えば、アルミニウム、又は、アルミニウム合金等のアルミニウム系金属材料によって形成される。ケース3は、ステンレス鋼及びニッケル等の金属材料、又は、アルミニウムにナイロン等の樹脂を接着した複合材料等によって形成されてもよい。
電解液は、非水溶液系電解液である。電解液は、有機溶媒に電解質塩を溶解させることによって得られる。有機溶媒は、例えば、プロピレンカーボネート及びエチレンカーボネートなどの環状炭酸エステル類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、及びエチルメチルカーボネートなどの鎖状カーボネート類である。電解質塩は、LiClO、LiBF、及びLiPF等である。電解液は、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、及びエチルメチルカーボネートを所定の割合で混合した混合溶媒に、0.5〜1.5mol/LのLiPFを溶解させたものである。
ケース3は、ケース本体31の開口周縁部と、長方形状の蓋板32の周縁部とを重ね合わせた状態で接合することによって形成される。また、ケース3は、ケース本体31と蓋板32とによって画定される内部空間を有する。本実施形態では、ケース本体31の開口周縁部と蓋板32の周縁部とは、溶接によって接合される。
以下では、図1に示すように、蓋板32の長辺方向をX軸方向とし、蓋板32の短辺方向をY軸方向とし、蓋板32の法線方向をZ軸方向とする。
ケース本体31は、開口方向(Z軸方向)における一方の端部が塞がれた角筒形状(即ち、有底角筒形状)を有する。蓋板32は、ケース本体31の開口を塞ぐ板状の部材である。
蓋板32は、ケース3内のガスを外部に排出可能なガス排出弁321を有する。ガス排出弁321は、ケース3の内部圧力が所定の圧力まで上昇したときに、該ケース3内から外部にガスを排出する。ガス排出弁321は、X軸方向における蓋板32の中央部に設けられる。
ケース3には、電解液を注入するための注液孔が設けられる。注液孔は、ケース3の内部と外部とを連通する。注液孔は、蓋板32に設けられる。注液孔は、注液栓326によって密閉される(塞がれる)。注液栓326は、溶接によってケース3(本実施形態の例では蓋板32)に固定される。
外部端子7は、他の蓄電素子1の外部端子7又は外部機器等と電気的に接続される部位である。外部端子7は、導電性を有する部材によって形成される。例えば、外部端子7は、アルミニウム又はアルミニウム合金等のアルミニウム系金属材料、銅又は銅合金等の銅系金属材料等の溶接性の高い金属材料によって形成される。
外部端子7は、バスバ等が溶接可能な面71を有する。面71は、平面である。外部端子7は、蓋板32に沿って拡がる板状である。詳しくは、外部端子7は、Z軸方向視において矩形状の板状である。
集電体5は、ケース3内に配置され、電極体2と通電可能に直接又は間接に接続される。集電体5は、クリップ部材50を介して電極体2と通電可能に接続される。即ち、蓄電素子1は、電極体2と集電体5とを通電可能に接続するクリップ部材50を備える。
集電体5は、導電性を有する部材によって形成される。図3に示すように、集電体5は、ケース3の内面に沿って配置される。集電体5は、蓄電素子1の正極11と負極12とにそれぞれ配置される。上記の蓄電素子1では、ケース3内において、電極体2の正極11の非被覆積層部26と、負極12の非被覆積層部26とにそれぞれ配置される。
正極11の集電体5と負極12の集電体5とは、異なる材料によって形成される。具体的に、正極11の集電体5は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金によって形成され、負極12の集電体5は、例えば、銅又は銅合金によって形成される。
上記の蓄電素子1では、電極体2とケース3とを絶縁する袋状の絶縁カバー6に収容された状態の電極体2(詳しくは、電極体2及び集電体5)がケース3内に収容される。
上記の蓄電素子1の出力は、例えば10CA以上の高レートで充放電が繰り返されると、一次的に低下(以下、一過性劣化ともいう)することがある。一過性劣化は、正極や負極の活物質層の厚み方向、及び、面方向において、充電深度が不均一化する(充電深度にばらつきが生じる)ことによって起こる。
次に、上記実施形態の蓄電素子1の製造方法について説明する。
蓄電素子1の製造方法では、金属箔(電極基材)に活物質を含む合剤を塗布し、活物質層を形成し、電極(正極11及び負極12)を作製する。次に、正極11、セパレータ4、及び負極12を重ね合わせて電極体2を形成する。続いて、電極体2をケース3に入れ、ケース3に電解液を入れることによって蓄電素子1を組み立てる。
電極(正極11)の作製では、金属箔の両面に、活物質とバインダと溶媒とを含む合剤をそれぞれ塗布することによって正極活物質層112を形成する。合剤の塗布量を調整することによって、正極活物質層112の目付量を調整することができる。正極活物質層112を形成するための塗布方法としては、一般的な方法が採用される。塗布された正極活物質層112を所定の圧力でロールプレスする。プレス圧を調整することにより、正極活物質層112の密度を調整できる。負極も同様にして作製する。
電極体2の形成では、正極11と負極12との間にセパレータ4を挟み込んだ積層体22を巻回することにより、電極体2を形成する。詳しくは、正極活物質層112と負極活物質層122とがセパレータ4を介して互いに向き合うように、正極11とセパレータ4と負極12とを重ね合わせ、積層体22を作る。続いて、積層体22を巻回して、電極体2を形成する。
蓄電素子1の組み立てでは、ケース3のケース本体31に電極体2を入れ、ケース本体31の開口を蓋板32で塞ぎ、電解液をケース3内に注入する。ケース本体31の開口を蓋板32で塞ぐときには、ケース本体31の内部に電極体2を入れ、正極11と一方の外部端子7とを導通させ、且つ、負極12と他方の外部端子7とを導通させた状態で、ケース本体31の開口を蓋板32で塞ぐ。電解液をケース3内へ注入するときには、ケース3の蓋板32の注入孔から電解液をケース3内に注入する。
続いて、上記実施形態の蓄電素子1の出力の回復方法(蓄電素子1の充放電方法)について、図9を参照しつつ説明する。
上記の出力の回復方法は、粒子状の非晶質炭素を活物質として含む負極12を有する蓄電素子1の充電量SOCと、各充電量SOCでの負極の開回路電位OCPとの関係を得て、充電量SOCに対する開回路電位OCPの変化率の絶対値が少なくとも10[mV/SOC(%)]であるときの充電量を経由するように蓄電素子の充電量を変化させること(ステップS1)を備える。
具体的に、上記の出力の回復方法は、粒子状の難黒鉛化炭素を活物質として含む負極12を有する蓄電素子の充電量SOCと、各充電量SOCでの負極の開回路電位OCPとの関係を、SOC−OCP曲線で得て、SOC−OCP曲線の傾きの絶対値が少なくとも10[mV/SOC(%)]であるときの充電量を経由するように蓄電素子の充電量を変化させること(ステップS1)を備える。
ステップS1では、蓄電素子1の充電量SOCに対する、負極12の開回路電位OCPは、例えば、次のようにして求められる。まず、完全放電の状態にて、不活性雰囲気中で蓄電素子(電池)を解体する。Li参照極を挿入して、参照極−負極間のOCP(SOC−0%時OCP)を測定する。次に、所定充電量まで充電を行う。充電後、10分間休止し、その後、Li参照極を挿入して、参照極−負極間のOCP(所定SOC%時OCP)を測定する。そして、SOCが所定%のときにおける負極12の開回路電位OCPの変化率の絶対値を求める。なお、内部構成が不明な蓄電素子(電池)について、上記の出力の回復方法を行う場合、同じ設計の複数の蓄電素子(電池)を用意して、うち1つの蓄電素子(電池)を上記のごとく解体して、所定SOC%時OCPを測定することができる。
具体的に、ステップS1では、SOC−OCP曲線を求めるときに、蓄電素子1の充電量SOCに対する、負極12の開回路電位OCPを次のようにして求めることができる。まず、蓄電素子(電池)の放電容量A(Ah)の仕様書を調べ、蓄電素子(電池)の放電容量A(Ah)を知る。又は、電池パックやモジュールの上下限電圧をセル(単電池)直列数で割った値を上下電圧として、充放電試験を行い、蓄電素子(電池)の放電容量A(Ah)を測定する。蓄電素子(電池)の放電末電圧まで放電した状態にて、不活性雰囲気中にて蓄電素子(電池)を解体する。Li参照極を挿入して、参照極−負極間のOCP(SOC−0%時OCP)を測定する。次に、既に測定した容量Aを100%としたときの1%分の充電を行う。充電後、10分間休止し、その後、Li参照極を挿入して、参照極−負極間のOCP(SOC1%時OCP)を測定する。以降、1%づつ充電容量を増やし、充電とOCP測定とを繰り返して、SOC100%に相当するまで、負極のOCPを測定する。次式によって、SOCがx%のとき(SOC)における負極12の開回路電位OCPの変化率の絶対値を求める。具体的に、SOC−OCP曲線における負極12の開回路電位の傾きの絶対値は、下記の式によって求める。
ΔOCP(mV/SOC[%])=|OCPx+1−OCP| (式)
ステップS1では、上記のようにして求めた傾きが10[mV/SOC(%)]以上であるSOC(%)を含むように、蓄電素子の充電量を変化させる。上記のようにして求めた傾きは、通常、100[mV/SOC(%)]以下である。斯かる傾きは、100[mV/SOC(%)]よりも大きくてもよい。斯かる傾きは、40[mV/SOC(%)]以下であることが好ましい。なお、充電量の変化量は、通常、SOCで0%以上80%以下である。
ステップS1では、蓄電素子1の充電量を変化させるために、通常、上記の蓄電素子1に対して、1CA〜10CAの電流値にて充電及び放電の少なくともいずれか一方を行う。例えば、蓄電素子1に対して、充電及び放電のいずれか一方を行う。
ステップS1では、負極12(負極活物質層122)が圧縮されるように負極12に荷重を加えつつ、蓄電素子の充電量を変化させてもよい。具体的に、ケース3に対して0.3MPa以上1MPa以下の荷重を加えつつ、蓄電素子の充電量を変化させてもよい。荷重は、少なくとも負極活物質層112に対して厚み方向に加わる。荷重の大きさは、負極活物質層122の多孔度が少なくとも減少する大きさである。
ステップS1では、充電量SOCに対する開回路電位OCPの変化率の絶対値が少なくとも10[mV/SOC(%)]であるときの充電量を1回あたり1時間以上経由するように蓄電素子の充電量を変化させてもよい。上記の時間は、1日あたり1時間以上であってもよい。上記の時間は、通常、1回あたり(又は1日あたり)5時間以下、好ましくは3時間以下である。
ステップS1では、通常、充電及び放電の両方によって蓄電素子の充電量を変化させる。具体的には、蓄電素子1に対して充電及び放電の両方を少なくとも各1回行う。好ましくは、充電及び放電を交互に繰り返して行う。
上記のごとき本実施形態の蓄電素子1の出力の回復方法では、上述したように、充電量SOCに対する開回路電位OCPの変化率の絶対値が少なくとも10[mV/SOC(%)]であるときの充電量を経由するように、蓄電素子1の充電量を変化させる。具体的には、上記のSOC−OCP曲線にて、傾きの絶対値が少なくとも10[mV/SOC(%)]であるときの充電量を経由するように、蓄電素子1の充電量を変化させる。これにより、高レートで充放電が繰り返されることで生じた出力の一次的な低下(以下、単に一過性劣化ともいう)を回復させることができる。詳しくは、一過性劣化は、高レートで充放電が繰り返されたときに、負極活物質層122の厚み方向や面方向において充電深度にばらつきが生じることで発生する。充電深度がばらついた状態を放置したとしても、充電深度の差が駆動力となり、充電深度のばらつきが徐々に回復し得る。これに対し、上記傾きの絶対値が少なくとも10[mV/SOC(%)]であるときの充電量を経由するように、蓄電素子1の充電量を変化させることにより、充電量の差に対する電位差が比較的大きくなる。蓄電素子1の充電量の変化前後の差に対する電位差が大きくなる分、ばらついた電位差を均一化させる駆動力が大きくなる。即ち、負極活物質層122の内部における充電深度のばらつきを均一化させる駆動力は、大きくなる。従って、一過性劣化を十分に回復させることができる。
上記の蓄電素子1の出力の回復方法では、負極12に荷重を加えつつ、蓄電素子1の充電量を変化させてもよい。これにより,負極12の粒子状の活物質同士が離れることを抑制できることから、上記のごとき電位差を均一化させる駆動力をより確実に起こさせることができる。これにより、一過性劣化をより十分に回復させることができる。
上記の蓄電素子1の出力の回復方法では、充電量SOCに対する開回路電位OCPの変化率の絶対値が少なくとも10[mV/SOC(%)]であるときの充電量を1日あたり1時間以上経由するように蓄電素子1の充電量を変化させてもよい。上述した充電深度のばらつきは、時間が経過するほど大きくなることから、少なくとも1日に1時間以上、上記のように充電量を変化させることによって、一過性劣化をより十分に回復させることができる。
上記の蓄電素子1の出力の回復方法では、通常、充電及び放電の両方によって蓄電素子の充電量を変化させる。即ち、蓄電素子1に対して充電及び放電の両方を少なくとも各1回行う。好ましくは、充電及び放電を交互にそれぞれ繰り返して行う。これにより、一過性劣化をより十分に回復させることができる。
尚、本発明の蓄電素子の出力の回復方法は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を追加することができ、また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることができる。さらに、ある実施形態の構成の一部を削除することができる。
上記の実施形態では、活物質を含む活物質層が金属箔に直接接した正極について詳しく説明したが、本発明では、正極が、バインダと導電助剤とを含む導電層を有し、金属箔と活物質層との間に導電層が配置されてもよい。
上記実施形態では、活物質層が各電極の金属箔の両面側にそれぞれ配置された電極について説明したが、本発明の蓄電素子では、正極11又は負極12は、活物質層を金属箔の片面側にのみ備えてもよい。
上記実施形態では、積層体22が巻回されてなる電極体2を備えた蓄電素子1について詳しく説明したが、本発明の蓄電素子は、巻回されない積層体22を備えてもよい。詳しくは、それぞれ矩形状に形成された正極、セパレータ、負極、及びセパレータが、この順序で複数回積み重ねられてなる電極体を蓄電素子が備えてもよい。
上記実施形態では、蓄電素子1が充放電可能な非水電解質二次電池(例えばリチウムイオン二次電池)として用いられる場合について説明したが、蓄電素子1の種類や大きさ(容量)は任意である。また、上記実施形態では、蓄電素子1の一例として、リチウムイオン二次電池について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、本発明は、種々の二次電池、その他、電気二重層キャパシタ等のキャパシタの蓄電素子にも適用可能である。
以下に示すようにして、非水電解質二次電池(リチウムイオン二次電池)を製造した。
(実験例1)
・正極の作製
溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)と、導電助剤(アセチレンブラック)と、バインダ(PVdF)と、平均粒子径D50が5μmの活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)の粒子とを、混合し、混練することで、正極用の合剤を調製した。導電助剤、バインダ、活物質の配合量は、それぞれ4.5質量%、4.5質量%、91質量%とした。調製した正極用の合剤を、アルミニウム箔(15μm厚み)の両面に、乾燥後の塗布量(目付量)が6.92mg/cmとなるようにそれぞれ塗布した。乾燥後、ロールプレスを行った。その後、真空乾燥して、水分等を除去した。活物質層(1層分)の厚みは、30μmであった。
・負極の作製
活物質としては、平均粒子径D50が4μmの粒子状の非晶質炭素(難黒鉛化炭素)を用いた。また、バインダとしては、PVdFを用いた。負極用の合剤は、溶剤としてNMPと、バインダと、活物質とを混合、混練することで調製した。バインダは、7質量%となるように配合し、活物質は、93質量%となるように配合した。調製した負極用の合剤を、乾燥後の塗布量(目付量)が4.0mg/cmとなるように、銅箔(10μm厚み)の両面にそれぞれ塗布した。乾燥後、ロールプレスを行い、真空乾燥して、水分等を除去した。活物質層(1層分)の厚みは、35μmであった。
・セパレータ
セパレータ基材として厚みが22μmのポリエチレン製微多孔膜を用いた。ポリエチレン製微多孔膜の透気度は、100秒/100ccであった。
・電解液の調製
電解液としては、以下の方法で調製したものを用いた。非水溶媒として、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートを、いずれも1容量部ずつ混合した溶媒を用い、この非水溶媒に、塩濃度が1mol/LとなるようにLiPFを溶解させ、電解液を調製した。
・ケース内への電極体の配置
上記の正極、上記の負極、上記の電解液、セパレータ、及びケースを用いて、一般的な方法によって電池を製造した。
まず、セパレータが上記の正極および負極の間に配されて積層されてなるシート状物を巻回した。次に、巻回されてなる電極体を、ケースとしてのアルミニウム製の角形電槽缶のケース本体内に配置した。続いて、正極及び負極を2つの外部端子それぞれに電気的に接続させた。さらに、ケース本体に蓋板を取り付けた。上記の電解液を、ケースの蓋板に形成された注液口からケース内に注入した。最後に、ケースの注液口を封止することにより、ケースを密閉した。
次に、上記のようにして製造した電池における、負極のSOC−OCP曲線を得た。また、一過性劣化を生じさせるサイクル試験、サイクル試験前後の出力検査を行った。そして、出力回復のための放電及び充電(回復試験)を行った。
(1)SOC−OCP曲線
[電池容量の確認]
25℃の恒温層内で電池容量を確認した。詳しくは、以下の通りである。なお、充電放電ともに1CAで行った。
充電:CCCV4.1V。
放電:CC2.5V。4A放電試験(上限4.1V、下限2.5V)にて放電。
放電時の電流容量を電池容量とした。
なお、各電池を、環境温度25℃において、充電上限電圧4.2V、放電下限電圧2.4Vの条件で充放電して、放電容量を求め、求めた放電容量から1時間で放電が終了する電流値、すなわち、1C(A)を求めた。
[各SOCでのOCPの測定]
放電:上記で求めた1C(A)にてCC放電を実施した。下限電圧は2.5Vにて実施した。
SOC−OCP:
不活性雰囲気中にて電池を解体し、Li参照極を挿入して、参照極−負極間のOCP(SOCが0%時のOCP)を求める。次に、先に求めた容量Aを100%とした場合の1%分の充電を行った。充電後、10分間休止し、その後、Li参照極を挿入して参照極−負極間のOCP(SOC1%時のOCP)を求めた。以降、1%ずつ充電とOCP測定とを繰り返して、SOC100%相当までの負極OCP測定値を取得した。次式にて、SOCx%時の負極開回路電位の変化率の絶対値を求めた。
負極開回路電位の絶対値の傾きは、下記式の通り。
ΔOCP(mV/SOC[%])=|OCPx+1−OCP
(2)出力検査(25℃±3℃にて実施)
上記の電池容量の確認で放電した電流容量を1C(A)として、放電状態から25℃0.5C(A)、充電時間1時間にてSOC50%に調整した。
1C(A)とは、ここでは直前の25℃4A放電試験(上限4.1V、下限2.5V)にて放電した電流容量をQ1(Ah)とした場合、通電時間1hにてQ1(Ah)を通電するような電流値を意味する。調整後に通電を実施した。下記の計算式によって抵抗値、出力値、出力密度を計算した。
抵抗D1:(10秒目の電圧と通電前の電圧の差)/電流 にて算出
出力W1:(通電前電圧−下限電圧)/D1*下限電圧 にて算出
重量出力密度:W1/電池重量
体積出力密度:W1/電池体積
(3)出力一過性劣化を生じさせるサイクル試験(25℃±3℃にて実施)
SOC50%状態にて電流10Cにて、30秒間の連続放電、および、30秒間の連続充電を含むサイクルを連続1000サイクル実施した。
なお、サイクル終了後1時間経過時点にて、上記と同様に出力検査を実施して、放電10秒目の抵抗値D2を算出した。一過性(初期)劣化率は、D2/D1によって算出した。
(4)回復試験(25℃±3℃にて実施)
上記のサイクル試験終了後、1時間以内(全電池同じ時間条件にて)、SOC−OCP曲線が、表1に示す所定の傾き[mV/SOC(%)]以上となるSOCまで1CAにて放電し、さらに、0.5CAにて使用領域内(SOC50%程度)まで充電した。なお、表1における保持時間は、上記の所定の傾き以上のときのSOCで保持された時間である。
回復試験は、電池に所定の加重を加えつつ行った。具体的には、電池ケース内部の電極体の負極活物質層に荷重が加わるように、電池の長側面(図1のY軸方向に垂直な面)に対して荷重を加えつつ行った。電池の長側面が上下方向を向くように電池を配置し、該当圧力にて変形しない樹脂板を電池の上下にそれぞれ配置し、オートグラフによって一定荷重(0.3MPa)を加えた。
実験例1、3、4、6、8〜11、並びに、参考例2、5、7
表1に示す条件に変更した点以外は、実験例1と同様に上記の回復方法を実施した。

<電池出力の回復程度の評価>
サイクル試験後、上記と同様にして出力試験を実施し、抵抗値D3を算出した。回復後劣化率は、D3/D1によって算出した。実験例1の劣化率を100%とした。
評価結果を表1に示す。表1から把握されるように、本実施形態の蓄電素子の出力の回復方法(蓄電素子の使用方法)を行うことにより、電池の一過性劣化を十分に回復させることができた。一方、実験例2の方法では、電池の一過性劣化を十分に回復させることができなかった。
1:蓄電素子(非水電解質二次電池)、
2:電極体、
26:非被覆積層部、
3:ケース、 31:ケース本体、 32:蓋板、
4:セパレータ、
5:集電体、 50:クリップ部材、
6:絶縁カバー、
7:外部端子、 71:面、
11:正極、
111:正極の金属箔(正極基材)、 112:正極活物質層、
12:負極、
121:負極の金属箔(負極基材)、 122:負極活物質層。

Claims (2)

  1. 粒子状の非晶質炭素を活物質として含む負極を有する蓄電素子の充電量SOCと、各充電量SOCでの負極の開回路電位OCPとの関係を得て、充電量SOCに対する開回路電位OCPの変化率の絶対値が少なくとも10[mV/SOC(%)]であるときの充電量を経由するように蓄電素子の充電量を変化させるステップを備え
    前記蓄電素子が、前記負極を含む電極体と、該電極体を収容するケースとを備え、
    前記ステップでは、前記ケースに対して0.3MPa以上の荷重を加えることによって前記負極に圧縮荷重を加えつつ、且つ、前記変化率の絶対値が少なくとも10[mV/SOC(%)]であるときの充電量を1時間以上経由するように、前記蓄電素子の充電量を変化させる、蓄電素子の出力の回復方法。
  2. 前記ステップでは、前記変化率の絶対値が少なくとも15[mV/SOC(%)]であるときの充電量を1時間以上経由するように、前記蓄電素子の充電量を変化させる、請求項1に記載の蓄電素子の出力の回復方法。

JP2016083810A 2016-04-19 2016-04-19 蓄電素子の出力の回復方法 Active JP6688483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016083810A JP6688483B2 (ja) 2016-04-19 2016-04-19 蓄電素子の出力の回復方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016083810A JP6688483B2 (ja) 2016-04-19 2016-04-19 蓄電素子の出力の回復方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017195059A JP2017195059A (ja) 2017-10-26
JP6688483B2 true JP6688483B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=60154877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016083810A Active JP6688483B2 (ja) 2016-04-19 2016-04-19 蓄電素子の出力の回復方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6688483B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102103765B1 (ko) 2018-05-16 2020-04-28 일진머티리얼즈 주식회사 전해동박 및 이를 이용한 이차전지
JP7200954B2 (ja) * 2020-01-17 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 二次電池の診断装置及び回復方法
WO2023224071A1 (ja) * 2022-05-20 2023-11-23 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010009989A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の充放電方法とバッテリ装置
JP5842572B2 (ja) * 2011-11-24 2016-01-13 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池システム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017195059A (ja) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109075317B (zh) 蓄电元件及其制造方法
WO2018043375A1 (ja) 蓄電素子およびその製造方法
CN106025169B (zh) 蓄电元件
JP2017191651A (ja) 蓄電素子
JP6688483B2 (ja) 蓄電素子の出力の回復方法
WO2017098716A1 (ja) 蓄電素子
JP5871158B2 (ja) 非水系二次電池
US11721833B2 (en) Method of producing lithium ion secondary battery and negative electrode material
CN105990549B (zh) 蓄电元件
JP6947182B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2017201589A (ja) 蓄電素子
JP2016186886A (ja) 蓄電素子
JP6880488B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2018174098A (ja) 蓄電素子
JP6950532B2 (ja) 蓄電素子
JP2017183082A (ja) 蓄電素子
JP2017168302A (ja) 蓄電素子
JP6770716B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN109075310B (zh) 蓄电元件
JP6781945B2 (ja) 蓄電装置の製造方法
JP7249520B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電装置
JP6853944B2 (ja) 蓄電素子
JP2017201588A (ja) 蓄電素子
JP7008275B2 (ja) 蓄電素子
JP6726405B2 (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6688483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150