JP6686970B2 - 全固体電池 - Google Patents
全固体電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6686970B2 JP6686970B2 JP2017108314A JP2017108314A JP6686970B2 JP 6686970 B2 JP6686970 B2 JP 6686970B2 JP 2017108314 A JP2017108314 A JP 2017108314A JP 2017108314 A JP2017108314 A JP 2017108314A JP 6686970 B2 JP6686970 B2 JP 6686970B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- electrode active
- carbon
- material layer
- negative electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0561—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
- H01M10/0562—Solid materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/134—Electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/136—Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/386—Silicon or alloys based on silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/485—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/60—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
- H01M4/602—Polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0068—Solid electrolytes inorganic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0068—Solid electrolytes inorganic
- H01M2300/008—Halides
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
図1は、本開示の全固体電池の一例を示す概略断面図である。図1に示す全固体電池10は、正極活物質層1と、負極活物質層2と、正極活物質層1および負極活物質層2の間に形成された固体電解質層3とを有する。また、全固体電池10は、正極活物質層1の集電を行う正極集電体4と、負極活物質層2の集電を行う負極集電体5とを有する。さらに、負極活物質層2は、負極活物質21を含有するとともに、硫化物固体電解質22と導電助剤23とを含有する。導電助剤23は、表面にカルボキシル基を有する炭素材料C1を含む。炭素材料C1は、炭素材料C1全体に対するカルボキシル基の重量割合が、8重量%以上である。炭素材料C1は、導電助剤として用いられている一般的な炭素材料と比べて、表面に存在するカルボキシル基が多い。
活物質の表面は、通常、何らかの理由により極性を有している。一例としては、活物質の表面に極性のある官能基(例えば、ヒドロキシル基(OH基))を有しており、上記官能基の極性(例えば、OH基の場合はδ+の極性)を有している例が挙げられる。また、他の一例としては、活物質の表面に、酸化物の被膜が形成されており、O元素によるδ−の極性を有している例が挙げられる。
一方、図2(a)、(b)に示すように、炭素材料C1の表面に存在するカルボキシル基は、C=O部分においてδ−の極性を有しており、C−OH部分においてδ+の極性を有している。そのため、例えば、図2(a)に示すように、活物質Aの表面がδ+の極性を有する場合は、δ−の極性を有するC=O部分が電気的に相互作用することによる化学吸着が生じ、活物質Aと炭素材料C1との結着性を強固にすることができる。一方、例えば、図2(b)に示すように活物質Aの表面がδ−の極性を有する場合は、δ+の極性を有するC−OH部分が電気的に相互作用することによる化学吸着が生じ、活物質Aと炭素材料C1との結着性を強固にすることができる。
なお、図2(a)、(b)では、活物質Aの表面がδ+の極性を有する場合と、δ−の極性を有する場合とに分けて説明したが、活物質の表面においてδ+の極性およびδ−の極性を有する部分が混在している場合は、カルボキシル基のC=O部分およびC−OH部分がそれぞれ相互作用すると推測される。
また、集電体の表面も、通常、極性が生じていることから、集電体と炭素材料C1との結着性も強固にすることができると推測される。
よって、膨張収縮過程で全固体電池の積層構造が乱れても、上述した化学吸着により、炭素材料C1は、活物質および集電体からはがれにくくなるため、活物質と集電体との電子移動経路を維持することができ、容量劣化を抑制することができると推測される。
活物質および導電助剤の結着性を良好にするために、カルボキシル基による化学吸着を利用するとの思想は、特許文献1および特許文献2にも一切開示も示唆もされていない思想である。
導電助剤として用いられている一般的な炭素材料は、炭素−炭素不飽和結合により構成されているので、炭素骨格に対して垂直方向にπ軌道が存在する。このπ軌道は、近接した分子のπ軌道と重なり合うことで安定化するため、炭素材料同士が引き付けあうように分子間力が働く。この相互作用により、一般的な炭素材料は凝集しやすく、溶媒と混合しても分散しにくい。一方、本開示における炭素材料C1のように、その表面にカルボキシル基が存在する場合には、表面に双極子モーメントが生じる。極性溶媒中において、この双極子モーメントは溶媒分子の双極子モーメントと相互作用するので、炭素材料C1と溶媒分子との溶媒和が生じる。この結果、π軌道同士の相互作用による凝集が解け、炭素材料C1の分散性が向上する。本開示における炭素材料C1は、表面に多くのカルボキシル基を有しているため、活物質と炭素材料C1を含む導電助剤を混合したスラリー中において導電助剤の分散性を良好にすることができる。このため、活物質層において、活物質や集電体と導電助剤との接触面が大きくなる。これにより、活物質や集電体と導電助剤との間の導電パスを多くすることができるので、導電助剤の含有量が少なくても、容量劣化を抑制して、容量維持率を良好にすることができると推測される。
例えば、山下 曜らの論文「炭素材料の表面化学構造の制御とその特性−電気容量に与える影響−」、表面化学Vol.27,No.8,pp.461-468,2006には、市販のフェノール樹脂系活性炭繊維布(ACF)を0.1mol/lのHNO3水溶液中で直流電圧3Vを印加しながら電気酸化した材料(ACF−EO)が開示されている。上記論文の表1には、ACF−EOにおける全酸性基の割合(Total Acidity(mmol/g))が1.76mmol/gであり、酸性基中のカルボキシル基(−COOH)とヒドロキシル基(−OH)の割合が、モル比でCOOH:OH=56.2:43.8となることが開示されている。これらの数値から、ACF−EO全体に対するカルボキシル基の重量割合を算出すると、約4.5重量%となる。上記論文における電気酸化は、炭素材料に施される酸化処理の中でも強力な酸化処理であり、通常、一般的な酸化処理において炭素材料の表面に導入されるカルボキシル基の重量割合はさらに少ない。
本開示における正極活物質層および負極活物質層の少なくとも一方は、硫化物固体電解質と、導電助剤とを含有する。
本開示における導電助剤は、表面に所定量のカルボキシル基を有する炭素材料C1を少なくとも含む。
本開示における炭素材料C1は、表面にカルボキシル基を有し、炭素材料C1全体に対する上記カルボキシル基の重量割合が、8重量%以上である。
本開示において、炭素材料C1全体に対する上記カルボキシル基の重量割合は、通常、8重量%以上であり、9重量%以上であっても良く、10重量%以上であっても良い。また、上記カルボキシル基の重量割合は、例えば、20重量%以下であっても良く、15重量%以下であっても良い。
炭素材料C1全体に対するカルボキシル基の重量割合を測定する方法としては、一般的な方法であれば特に限定されないが、例えば、ICP(高周波誘導結合プラズマ)発光分析、ラマン分光法、フーリエ変換赤外分光法等の方法が挙げられる。
導電助剤全体に対する炭素材料C1の重量割合は、例えば、50重量%以上であることが好ましく、70重量%以上であっても良く、90重量%以上であっても良い。
他の導電材料としては、導電助剤として機能すれば特に限定されないが、例えば、炭素材料C2として、後述するカップ積層型ナノファイバーをさらに含むことが好ましい。
本開示においては、導電助剤が、炭素材料C1とは異なる炭素材料C2をさらに含んでいても良い。炭素材料C2は、炭素材料C2全体に対し、表面に存在するカルボキシル基の重量割合が、通常、8重量%未満である。本開示においては、炭素材料C2が、カップ積層型ナノファイバーであることが好ましい。
カップ積層型カーボンナノファイバーの平均長さの測定方法は、上述した「(i)炭素材料C1」の平均長さの測定方法と同様とすることができるため、ここでの説明は省略する。
カップ積層型カーボンナノファイバー全体に対する酸素含有官能基の重量割合は、例えば、0.01重量%〜20重量%の範囲内であることが好ましい。カップ積層型カーボンナノファイバーにおける酸素含有官能基の含有量を測定する方法としては、一般的な方法であれば特に限定されないが、例えば、ICP発光分析、ラマン分光法、フーリエ変換赤外分光法等の方法が挙げられる。
本開示においては、正極活物質層および負極活物質層の少なくとも一方が、上述した導電助剤を含有する。正極活物質層または負極活物質層における導電助剤の含有量は、容量維持率を良好にすることができる程度であれば特に限定されないが、1重量%〜20重量%の範囲内であることが好ましく、2重量%〜15重量%の範囲内であることがより好ましく、3重量%〜10重量%の範囲内であることがさらに好ましい。導電助剤の含有量が多過ぎると電極の体積エネルギー密度が低下する可能性があるからであり、少な過ぎると電子伝導パスを十分に形成できない可能性があるからである。
本開示における正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含有する層であり、必要に応じて、固体電解質、上述した導電助剤、および結着材の少なくとも一つを含有していても良い。
本開示における負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含有する層であり、必要に応じて、固体電解質、上述した導電助剤、および結着材の少なくとも一つを含有していても良い。中でも、本開示においては、負極活物質層が、上述した導電助剤を含有することが好ましい。
本開示における固体電解質層は、正極活物質層および負極活物質層の間に形成される層である。また、固体電解質層は、少なくとも固体電解質を含有する層であり、必要に応じて結着材をさらに含有していても良い。
本開示の全固体電池は、通常、正極活物質層の集電を行う正極集電体、および負極活物質層の集電を行う負極集電体を有する。また、全固体電池は、通常、電池ケースに収納されて用いられる。正極集電体、負極集電体および電池ケースについては、一般的な全固体電池に用いられるものと同様とすることができるため、ここでの説明は省略する。
本開示の全固体電池は、例えば、リチウムイオン全固体電池である。上記全固体電池は、一次電池であっても良く、二次電池であっても良いが、中でも二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。なお、一次電池には、二次電池の一次電池的使用(充電後、一度の放電だけを目的とした使用)も含まれる。全固体電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型および角型等を挙げることができる。
(負極活物質層の作製)
導電助剤として、表面を8重量%以上カルボキシル化したカルボキシル酸修飾多層カーボンナノチューブ(シグマアルドリッチ製、製品番号:755125、平均長さ1.5μm、カルボキシル基の重量割合10.4重量%、CNT−COOH)を準備した。CNT−COOHは、炭素材料C1に該当する。
PP(ポリプロピレン)製容器に、酪酸ブチルと、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)系バインダー(株式会社クレハ製)の5重量%酪酸ブチル溶液と、Si(負極活物質)と、上述した導電助剤と、硫化物固体電解質(LiBrおよびLiIを含むLi2S−P2S5系ガラスセラミックス)とを加え、超音波分散装置(株式会社エスエムテー製、UH−50)で30秒間撹拌した。次に、容器を振盪器(柴田化学株式会社製、TTM−1型)で30分間振盪させた。これにより負極スラリーを得た。
転動流動式コーティング装置(株式会社バウレック製)を用いて、大気環境においてLiNi1/3Mn1/3Co1/3O2(正極活物質)にLiNbO3(固体電解質)をコーティングした。その後、大気環境において焼成を行い、LiNi1/3Mn1/3Co1/3O2の表面をLiNbO3で被覆した。
PP製容器に、ヘプタンと、BR(ブタジエン)系バインダー(JSR株式会社製)の5重量%ヘプタン溶液と、平均粒径2.5μmの硫化物系固体電解質(LiBrおよびLiIを含むLi2S−P2S5系ガラスセラミックス)とを加え、超音波分散装置(株式会社エスエムテー製、UH−50)で30秒間撹拌した。次に、容器を振盪器(柴田化学株式会社製、TTM−1型)で30分間振盪させた。これにより、固体電解質スラリーを得た。
1cm2の金型に固体電解質層を入れて1ton/cm2(98MPa)プレスした。次に、固体電解質層の一方の片側に正極を配置し、1ton/cm2(98MPa)でプレスした。次に、固体電解質層の他の一方の片側に負極を配置し、6ton/cm2(588MPa)でプレスした。これにより、セルを作製した。そして、作製したセルを、拘束治具を用いて10MPaにて拘束し、評価用電池を作製した。
負極活物質層の導電助剤として、下記の導電助剤を用いたこと以外は、実施例1と同様に評価用電池を作製した。
カルボキシル酸修飾多層カーボンナノチューブ(シグマアルドリッチ製 平均長さ1.5μm、カルボキシル基の割合10.4重量%、CNT−COOH)と、カップ積層型カーボンナノファイバー(Aldrich社製、CNF)とを、重量比で、CNT−COOH:CNF=50:50で混合して、導電助剤とした。CNFは、炭素材料C2に該当する。
負極活物質層の導電助剤として、多層カーボンナノチューブ(昭和電工製、VGCF(商標))を用いたこと以外は、実施例1と同様に評価用電池を作製した。VGCFは、導電助剤として用いられている一般的な炭素材料である。
負極活物質層の導電助剤として、カップ積層型カーボンナノファイバー(Aldrich社製、CNF)を用いたこと以外は、実施例1と同様に評価用電池を作製した。
負極活物質層の導電助剤として、下記の導電助剤を用いたこと以外は、実施例1と同様に評価用電池を作製した。
比較例2において負極活物質層の導電助剤として用いたカップ積層型カーボンナノファイバーの粉末を、大気雰囲気中において350℃で30分間加熱処理することで、表面酸化カーボンナノファイバー(CNFox)を合成した。これを負極活物質層の導電助剤として用いたこと以外は、実施例1と同様に評価用電池を作製した。
まず、初期放電容量を測定した。具体的には、実施例1、2および比較例1〜3の評価用電池に対して、温度25℃において、3時間率(1/3C)で4.4Vまで定電流−定電圧充電(終止電流1/100C)した後、3時間率(1/3C)で3.0Vまで定電流−定電圧放電(終止電流1/100C)した。このときの放電容量を初期放電容量として測定した。
CNT−COOHを用いた実施例1、および、CNFを用いた比較例2の容量維持率の結果から判断すると、CNT−COOHおよびCNFの組み合わせた場合、その容量維持率は比較例2より高く、実施例1より低くなることが想定される。ところが、実際にCNT−COOHおよびCNFの組み合わせた実施例2においては、実施例1よりも容量維持率が高くなることが確認された。
CNFはCNT−COOHよりもアスペクト比が大きく長鎖である。実施例2においては、Si活物質に対して強固に吸着したCNT−COOH繊維間を、長鎖のCNFが接続することにより、電子伝導パスが強固に形成されたと推測される。
一方、実施例1および比較例1の結果から、表面に8重量%以上のカルボキシル基を有する実施例1においては、カルボキシル基を有しない比較例1に比べて、容量維持率が13.3%高くなることが確認された。これらの結果から、単純に酸化処理を行った炭素i量に比べて、表面に8重量%以上のカルボキシル基を有する炭素材料C1は、容量維持率を顕著に向上させることが示唆される。また、実施例1における容量維持率の向上は、活物質および導電助剤間を化学吸着により強固に結合させたことによる異質な効果であると推測される。
2 … 負極活物質層
3 … 固体電解質層
4 … 正極集電体
5 … 負極集電体
10 … 全固体電池
21 … 負極活物質
22 … 硫化物固体電解質
23 … 導電助剤
A … 活物質
C1 … 表面にカルボキシル基を有する炭素材料C1
Claims (4)
- 正極活物質層と、負極活物質層と、前記正極活物質層および前記負極活物質層の間に形成された固体電解質層とを備える全固体電池であって、
前記正極活物質層および前記負極活物質層の少なくとも一方は、硫化物固体電解質と導電助剤とを含有し、
前記導電助剤は、表面にカルボキシル基を有する炭素材料C1を含み、
前記炭素材料C1全体に対する前記カルボキシル基の重量割合が8重量%以上であることを特徴とする全固体電池。 - 前記導電助剤は、炭素材料C2として、カップ積層型カーボンナノファイバーをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の全固体電池。
- 前記負極活物質層は、金属活物質、前記硫化物固体電解質および前記導電助剤を含有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の全固体電池。
- 前記金属活物質が、Si元素を含むことを特徴とする請求項3に記載の全固体電池。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017108314A JP6686970B2 (ja) | 2017-05-31 | 2017-05-31 | 全固体電池 |
US15/982,045 US10693132B2 (en) | 2017-05-31 | 2018-05-17 | All-solid-state battery |
CN201810506133.4A CN108987792B (zh) | 2017-05-31 | 2018-05-24 | 全固体电池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017108314A JP6686970B2 (ja) | 2017-05-31 | 2017-05-31 | 全固体電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018206537A JP2018206537A (ja) | 2018-12-27 |
JP6686970B2 true JP6686970B2 (ja) | 2020-04-22 |
Family
ID=64458937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017108314A Active JP6686970B2 (ja) | 2017-05-31 | 2017-05-31 | 全固体電池 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10693132B2 (ja) |
JP (1) | JP6686970B2 (ja) |
CN (1) | CN108987792B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7059951B2 (ja) * | 2019-02-05 | 2022-04-26 | トヨタ自動車株式会社 | 負極層および全固体電池 |
CN109980199B (zh) * | 2019-03-20 | 2020-09-29 | 宁德新能源科技有限公司 | 负极活性材料及其制备方法及使用该负极活性材料的装置 |
JP2021039887A (ja) * | 2019-09-03 | 2021-03-11 | マクセルホールディングス株式会社 | 全固体電池用電極、その製造方法、全固体電池およびその製造方法 |
JP7576741B2 (ja) | 2020-08-25 | 2024-11-01 | トヨタバッテリー株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極の製造方法 |
JP7428156B2 (ja) * | 2021-03-12 | 2024-02-06 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池 |
US20230050401A1 (en) * | 2021-08-13 | 2023-02-16 | GM Global Technology Operations LLC | Cathode structure for a battery and method of fabricating the same |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005317447A (ja) * | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Sony Corp | 電池 |
WO2011039891A1 (ja) * | 2009-10-02 | 2011-04-07 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム二次電池及び該電池用正極 |
WO2011039890A1 (ja) * | 2009-10-02 | 2011-04-07 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム二次電池および該電池用正極 |
JP2011165410A (ja) | 2010-02-05 | 2011-08-25 | Ohara Inc | 全固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法 |
JP2012099225A (ja) | 2010-10-29 | 2012-05-24 | Ohara Inc | 全固体リチウムイオン二次電池およびその製造方法 |
US9461303B2 (en) * | 2011-05-13 | 2016-10-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electrode body, all solid state battery, and method for producing coated active material |
JP6267423B2 (ja) | 2012-12-19 | 2018-01-24 | 三星エスディアイ株式会社SAMSUNG SDI Co., LTD. | リチウムイオン二次電池用の負極活物質層、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用の負極合剤、及びリチウムイオン二次電池用負極活物質層の製造方法 |
US10700341B2 (en) | 2012-12-19 | 2020-06-30 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Negative electrode for rechargeable lithium battery, method of preparing the same and rechargeable lithium battery including the same |
JP6244604B2 (ja) * | 2013-06-03 | 2017-12-13 | 株式会社カネカ | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
US9059481B2 (en) * | 2013-08-30 | 2015-06-16 | Nanotek Instruments, Inc. | Non-flammable quasi-solid electrolyte and non-lithium alkali metal or alkali-ion secondary batteries containing same |
JP6436472B2 (ja) | 2014-03-05 | 2018-12-12 | 日本ケミコン株式会社 | 導電性カーボンの製造方法、導電性カーボンを含む電極材料の製造方法、及び、電極材料を用いた電極の製造方法 |
KR20160118597A (ko) * | 2015-04-02 | 2016-10-12 | 현대자동차주식회사 | 산화 그래핀이 적용된 전고체 리튬황 이차전지 양극 및 이의 제조방법 |
JP6452814B2 (ja) * | 2015-06-02 | 2019-01-16 | 富士フイルム株式会社 | 正極用材料、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法 |
CN105762364B (zh) * | 2016-04-25 | 2019-01-25 | 深圳大学 | 电池负电极及其制备方法和锂离子电池 |
-
2017
- 2017-05-31 JP JP2017108314A patent/JP6686970B2/ja active Active
-
2018
- 2018-05-17 US US15/982,045 patent/US10693132B2/en active Active
- 2018-05-24 CN CN201810506133.4A patent/CN108987792B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN108987792A (zh) | 2018-12-11 |
JP2018206537A (ja) | 2018-12-27 |
US10693132B2 (en) | 2020-06-23 |
CN108987792B (zh) | 2021-02-05 |
US20180351167A1 (en) | 2018-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6686970B2 (ja) | 全固体電池 | |
JP5967100B2 (ja) | 電解質被覆型正極活物質粒子、全固体電池、および電解質被覆型正極活物質粒子の製造方法 | |
JP5360159B2 (ja) | 複合正極活物質、全固体電池、および複合正極活物質の製造方法 | |
JP6936959B2 (ja) | 正極合材、正極活物質層、全固体電池および正極活物質層の製造方法 | |
JP5979138B2 (ja) | 電極体、全固体電池および被覆活物質の製造方法 | |
JP4686974B2 (ja) | 非水系電解液二次電池用負極およびそれを用いた非水系電解液二次電池 | |
WO2014092141A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極シート及びリチウム二次電池 | |
JP2016012495A (ja) | リチウム固体二次電池およびその製造方法 | |
KR20150056617A (ko) | 리튬 이온 전지용 부극재의 제조 방법 | |
WO2017104405A1 (ja) | 電極用材料、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法 | |
JP2010225309A (ja) | 正極活物質材料の製造方法 | |
KR20100081947A (ko) | 리튬 이차전지용 양극 활물질 | |
WO2013132592A1 (ja) | 硫化物固体電池システム及び硫化物固体電池の制御方法 | |
JP2013084499A (ja) | 硫化物固体電池システム | |
CN114242942A (zh) | 一种具有稳定负极界面的复合缓冲层及其固态锂金属电池 | |
JP6601204B2 (ja) | 電池システム | |
WO2004055925A1 (ja) | 非水系電解液二次電池用負極およびそれを用いた非水系電解液二次電池 | |
JP6766739B2 (ja) | 全固体電池 | |
CN108550848A (zh) | 富锂碳材料、其制备方法及应用 | |
CN114613939B (zh) | 全固体电池 | |
KR20210135552A (ko) | 전고체 전지의 제조 방법 | |
CN113841277A (zh) | 锂硫二次电池 | |
KR101141060B1 (ko) | 도전성을 부여한 복합체 바인더 및 이를 포함하고 있는이차전지 | |
CN114824155B (zh) | 全固体电池 | |
KR20200109476A (ko) | 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200316 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6686970 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |