Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6671880B2 - 展着剤組成物 - Google Patents

展着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6671880B2
JP6671880B2 JP2015145522A JP2015145522A JP6671880B2 JP 6671880 B2 JP6671880 B2 JP 6671880B2 JP 2015145522 A JP2015145522 A JP 2015145522A JP 2015145522 A JP2015145522 A JP 2015145522A JP 6671880 B2 JP6671880 B2 JP 6671880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surfactant
castor oil
hydrogenated castor
polyoxyethylene
spreading agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015145522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017025026A (ja
Inventor
知美 森川
知美 森川
悦夫 吉田
悦夫 吉田
浩一 脇
浩一 脇
幸 犬伏
幸 犬伏
真理子 佐藤
真理子 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohara Paragium Chemical Co Ltd
OAT Agrio Co Ltd
Original Assignee
Ohara Paragium Chemical Co Ltd
OAT Agrio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohara Paragium Chemical Co Ltd, OAT Agrio Co Ltd filed Critical Ohara Paragium Chemical Co Ltd
Priority to JP2015145522A priority Critical patent/JP6671880B2/ja
Priority to TW105122215A priority patent/TWI713548B/zh
Publication of JP2017025026A publication Critical patent/JP2017025026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6671880B2 publication Critical patent/JP6671880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、展着剤組成物に関する。
植物の葉、茎、及び昆虫の表皮面は、液体を反発する成分又は構造を有している。このため、散布した農薬が、上記表皮面に付着せず、十分な効果を示さない場合がある。
そこで、農薬に展着剤を混ぜることによって、農薬の湿潤、浸透、固着等の諸性質を強めて、薬効を増加させることが行われている(非特許文献1)。
これまでに農薬用展着剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリエーテル変性シリコーン等の非イオン界面活性剤(特許文献1及び2)、アルキルスルホコハク酸アルカリ塩、ジナフチルメタンスルホン酸アルカリ塩等の陰イオン界面活性剤(特許文献3)などが利用されている。
ところが、これらの展着剤を使用した場合、液体のぬれ性等の性質は向上するが、対象物に対する散布液中の農薬成分の耐雨性が低下するという問題があった。
また、特許文献2に記載の展着剤組成物は、アルコール溶媒を使用しているため、環境又は人体へ悪影響があり、さらに、水への分散性が低下するというに問題があった。
したがって、優れた耐雨性及び水分散性を有し、かつ、環境及び人体に優しい展着剤が望まれている。
特開平06−329503号公報 特開2000−1404号公報 特開平02−167202号公報
日本農薬学会農薬製剤・施用法研究会、編,農薬製剤ガイド,社団法人日本植物防疫協会発行,1997年10月30日,第104−107頁
本発明は、優れた耐雨性及び水分散性を有し、かつ、環境及び人体に優しい展着剤組成物を提供することを課題とする。
本発明者等は、上記課題に鑑みて、鋭意研究を行った。その結果、界面活性剤(A)、及びポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(B)を含有する展着剤組成物であって、界面活性剤(A)が、融点が40℃以上、かつHLBが8以下である、展着剤組成物とすれば、上記課題を達成できることを見出した。かかる知見に基づき更に研究を行うことにより、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、以下の展着剤組成物、農薬組成物及び農薬組成物の施用方法を提供する。
項1.
界面活性剤(A)、及びポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(B)を含有する展着剤組成物であって、
界面活性剤(A)が、融点が40℃以上、かつHLBが8以下である、展着剤組成物。
項2.
界面活性剤(A)の含有量が、展着剤組成物中に、5〜35重量%である、項1に記載の展着剤組成物。
項3.
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(B)の含有割合が、重量比で、界面活性剤(A):ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(B)=100:5〜100:100である項1又は2に記載の展着剤組成物。
項4.
界面活性剤(A)が、脂肪酸エステルである、項1〜3の何れか一項に記載の展着剤組成物。
項5.
界面活性剤(A)が、糖アルコール系脂肪酸エステルである、項1〜4の何れか一項に記載の展着剤組成物。
項6.
界面活性剤(A)が、ソルビタン脂肪酸エステルである、項1〜5の何れか一項に記載の展着剤組成物。
項7.
前記界面活性剤(A)及びポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(B)以外の界面活性剤(C)を含有する、項1〜6の何れか一項に記載の展着剤組成物。
項8.
界面活性剤(C)が、非イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、又は陽イオン性界面活性剤である、項7に記載の展着剤組成物。
項9.
農薬用である項1〜8の何れか一項に記載の展着剤組成物。
項10.
項1〜9の何れか一項に記載の展着剤組成物、及び農薬を含有する農薬組成物。
項11.
項10に記載の農薬組成物を水で希釈して植物に散布する、農薬組成物の施用方法。
本発明によれば、優れた耐雨性及び水分散性を有し、かつ、環境及び人体に優しい展着剤組成物を提供できる。
また、本発明の展着剤組成物を含有する農薬組成物は、効率的に植物の葉、茎及び昆虫の表皮面に付着し、かつ、耐雨性を有することから、農薬成分の保持性が高められ、農薬の散布回数、散布量、労力、コスト、及び環境負荷を低減することができる。
本発明の展着剤組成物、農薬組成物及び農薬組成物の施用方法について、以下詳細に説明する。本明細書中において、「含有」なる表現は、「含有」、「実質的にからなる」及び「のみからなる」という概念を含む。
1.展着剤組成物
本発明の展着剤組成物は、界面活性剤(A)、及びポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(B)を含有する展着剤組成物であって、界面活性剤(A)が、融点が40℃以上、かつHLBが8以下である。
HLBとは、界面活性剤の水と油(水に不溶性の有機化合物)への親和性の程度を表す値である。HLBは、Hydrophile Lipophile Balanceの頭文字を取ったものである(以下、「HLB」という)。
界面活性剤(A)
界面活性剤(A)は、融点が40℃以上、かつHLBが8以下である化合物である。
融点としては、好ましくは45℃〜100℃であり、より好ましくは50〜90℃である。
HLBとしては、好ましくは0.1〜7であり、より好ましくは1〜5である。
界面活性剤(A)の酸価としては、特に限定はなく、例えば、通常1〜30mgKOH/gであり、好ましくは2〜20mgKOH/gであり、より好ましくは3〜15mgKOH/gである。
界面活性剤(A)としては、上記融点とHLBを有していれば特に限定はない。中でも、好ましい界面活性剤(A)としては、脂肪酸エステルである。
該脂肪酸エステルは、好ましくは脂肪酸の炭素数が12〜30の脂肪酸エステルであり、より好ましくは脂肪酸の炭素数が16〜28の脂肪酸エステルであり、さらに好ましくは脂肪酸の炭素数が16〜28でポリオキシエチレンが付加していない脂肪酸エステルである。
脂肪酸エステルとしては、例えば、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル等の糖アルコール脂肪酸エステルなどが挙げられる。
ショ糖脂肪酸エステルとしては、特に限定はなく、例えば、ショ糖モノステアリン酸エステル、ショ糖ジステアリン酸エステル、ショ糖トリステアリン酸エステル、ショ糖モノパルミチン酸エステル、ショ糖ジパルミチン酸エステル、ショ糖トリパルミチン酸エステル、ショ糖モノベヘニン酸エステル、ショ糖ジベヘニン酸エステル、ショ糖トリベヘニン酸エステル、ショ糖ヘキサパルミチン酸等のショ糖モノ脂肪酸エステル、ショ糖ジ脂肪酸エステル、ショ糖トリ脂肪酸エステル、ショ糖テトラ脂肪酸エステル、ショ糖ペンタ脂肪酸エステル、ショ糖ヘキサ脂肪酸エステル、ショ糖ヘプタ脂肪酸エステル、ショ糖オクタ脂肪酸エステルなどが挙げられる。
ショ糖脂肪酸エステルの市販品としては、例えば、三菱化学フーズ(株)社製のリョートーシュガーエステルS−170(融点51〜61℃、HLB1)、リョートーシュガーエステルS‐270(融点52〜61℃、HLB2)、リョートーシュガーエステルS‐370(融点51〜58℃、HLB3)、リョートーシュガーエステルS−570(融点50〜58℃、HLB5)、リョートーシュガーエステルB−370(融点53〜79℃、HLB3)、第一工業(株)社製、DKエステルF−10(融点約65℃、HLB1)、DKエステルF−20W(融点約65℃、HLB2)、DKエステルF−50(融点約63℃、HLB5)、DKエステルF−70(融点約60℃、HLB8)等が挙げられる。
ソルビタン脂肪酸エステルとしては、特に限定はなく、例えば、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンジパルミテート、ソルビタントリパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキステアレート、ソルビタンジステアレート、ソルビタントリステアレート、ソルビタンモノベヘネート、ソルビタンジベヘネート、ソルビタントリベヘネート等のソルビタンモノ脂肪酸エステル、ソルビタンセスキ脂肪酸エステル、ソルビタンジ脂肪酸エステル、ソルビタントリ脂肪酸エステル、ソルビタンテトラ脂肪酸エステルなどが挙げられる。
ソルビタン脂肪酸エステルの市販品としては、例えば、花王(株)社製のエマゾールS−10V(融点約53℃、HLB4.7)、エマゾールS‐30V(融点約53℃、HLB2.1)、エマゾールP−10V(融点約43℃、HLB6.7)、理研ビタミン(株)社製、ポエムS−65V(約50〜55℃、HLB3)、ポエムS−60V(融点50〜55℃、HLB5.1)、ポエムB‐150(融点66〜72、HLB2.5)、日光ケミカルズ(株)社製、ニッコールSS−10V(融点49〜65℃、HLB4.7)、ニッコールSS−15V(融点55〜65℃、HLB4.2)、ニッコールSS−30V(融点49〜65℃、HLB2.1)等が挙げられる。
グリセリン脂肪酸エステルとしては、特に限定はなく、例えば、グリセリンモノステアレート、グリセリンジステアレート、グリセリントリステアレート、グリセリンモノベヘネート、グリセリンジベヘネート、グリセリントリベヘネート等のグリセリンモノ脂肪酸エステル、グリセリンジ脂肪酸エステル、グリセリントリ脂肪酸エステルなどが挙げられる。
グリセリン脂肪酸エステルの市販品としては、例えば、花王(株)社製のエキセルS−95(融点63〜70、HLB3.8)、エキセルP−40(融点56〜60℃、HLB2.8)、エキセル122V(融点51〜55℃、HLB3.2)、エキセル200(融点54〜60、HLB3.5)、レオドールMS−50(融点55〜65、HLB2.8)日油(株)のモノグリD(融点約66℃、HLB3.8)理研ビタミン(株)社のリケマールB−100(融点75〜85、HLB4.2)、等が挙げられる。
界面活性剤(A)は、1種単独で用いることができ、又は2種以上を混合して用いることもできる。
界面活性剤(A)の含有量としては、特に限定はなく、通常、展着剤組成物中に、1〜50重量%であり、好ましくは3〜45重量%であり、より好ましくは4〜40重量%であり、さらに好ましくは、5〜35重量%である。
2.ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(B)
本発明の展着剤組成物は、上記界面活性剤(A)と共に、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(B)を含有する。
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(B)におけるエチレンオキサイドの平均付加モル数としては特に限定はなく、例えば、5〜300であり、好ましくは10〜200であり、より好ましくは25〜150である。
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(B)の市販品としては、例えば、青木油脂(株)のブラウノンCW−3(エチレンオキサイド(以下、EOという)3、HLB2.8)、ブラウノンCW−10(EO付加モル数10、HLB6.4)、
花王(株)のエマノーンCH−25(EO付加モル数25、HLB10.7)、エマノーンCH−40(EO付加モル数40、HLB12.5)、CH−60(K)(EO付加モル数60、HLB14.0)、CH−80(EO付加モル数80、HLB15.0)、青木油脂(株)のブラウノンCW−40(EO付加モル数40、HLB13.1)、CW−100(EO付加モル数100、HLB 16.5)、CW−150(EO付加モル数150、HLB17.8)等が挙げられる。
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(B)は、1種単独で用いることができ、又は2種以上を混合して用いることもできる。
界面活性剤(A)とポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(B)の含有割合としては、特に限定はない。中でも好ましい界面活性剤(A)とポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(B)の含有割合としては、重量比で、界面活性剤(A):ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(B)=100:5〜100:100である。
本発明の展着剤組成物は、上記融点が40℃以上、かつHLBが8以下である界面活性剤(A)、及びポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(B)以外の界面活性剤(C)をさらに含有することができる。
界面活性剤(C)
界面活性剤(C)としては、前記界面活性剤(A)及びポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(B)以外の界面活性剤(C)であり、このような界面活性剤(C)としては、非イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤及び両性界面活性剤が挙げられる。
非イオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタンアルキレート、ポリオキシエチレンフェニルエーテルポリマー、ポリオキシエチレンアルキレンアリールフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー等が挙げられる。
陰イオン性界面活性剤としては、例えば、リグニンスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、ジアルキルスルホサクシネート、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルサルフェート、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテルサルフェート等が挙げられる。
陽イオン性界面活性剤としては、例えば、アルキルアミン塩、第四級アンモニウム塩アルキルベタイン、アミンオキサイド等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、例えば、アミノエチルエタノールアミンと脂肪酸との縮合物をモノクロロ酢酸ナトリウムで両性化して得られるイミダゾリン型両性界面活性剤(米国特許第2528378号明細書)、脂肪酸多価アルコールエステルとポリアミンとの反応物に不飽和脂肪族モノカルボン酸を反応させて得られるベタイン型両性界面活性剤(特開昭53−122689号公報)等が挙げられる。
界面活性剤(C)としては、好ましくは非イオン性界面活性剤であり、より好ましくはポリオキシエチレン(EO20モル付加)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ラウリル硫酸ナトリウム及びラウリルトリメチルアンモニウムクロライドである。
界面活性剤(C)は、1種単独で用いることができ、又は2種以上を混合して用いることもできる。
界面活性剤(C)の含有量としては、特に限定はない。例えば、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(B)に対して、重量比で、B:C=100:0〜100:95で含有することができる。
また、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(B)及び界面活性剤(C)の含有割合としては、例えば、界面活性剤(A)に対して、重量比で、A:(B+C)=100:5〜100:100で含有することができる。
その他の成分(D)
本発明の農薬用展着剤組成物は、さらに必要に応じて、凍結防止剤、分散剤、防腐剤、消泡剤、増粘剤等を含有することができる。
凍結防止剤としては、特に限定はなく、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、エチレングリコールエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等の多価アルコール又はその誘導体が挙げられる。
分散剤としては、特に限定はなく、例えば、モンモリロナイト、アタパルガイト等が挙げられる。
防腐剤としては、特に限定はなく、例えば、ベンズイソチアゾリノン、メチルイソチアゾリノン、トリアジン、チアベンダゾール等が挙げられる。
消泡剤としては、特に限定はなく、例えば、脂肪酸、金属石鹸、水不溶性
アルコール及びグリコール類、シリコーン、変性シリコーン、シリコーン系消泡剤等が挙げられる。
増粘剤としては、特に限定はなく、例えば、キサンタンガム、ウェランガム、グアガム、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、コロイド性含水珪酸アルミニウム、コロイド性含水珪酸マグネシウム等が挙げられる
その他の成分(D)は、1種単独で用いることができ、又は2種以上を混合して用いることもできる。
その他の成分(D)を含有する場合、その含有量としては、特に限定はなく、通常、展着剤組成物中に、0.01〜30重量%であり、好ましくは0.05〜20重量%であり、より好ましくは0.1〜15重量%である。
本発明の展着剤組成物の製造方法としては、特に制限はなく、例えば、界面活性剤(A)とポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(B)とを混合する方法;界面活性剤(A)とポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(B)と界面活性剤(C)とを混合する方法;界面活性剤(A)とポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(B)と水とを混合する方法;界面活性剤(A)とポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(B)と界面活性剤(C)と水とを混合する方法;界面活性剤(A)とポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(B)と界面活性剤(C)と凍結防止剤とを混合する方法等を含む方法が挙げられる。
2.農薬組成物
本発明の展着剤組成物は、農薬有効成分を含む農薬組成物とすることができる。特に、本発明の展着剤組成物は、農薬有効成分を含む希釈液に添加し、農薬散布液を作製する際に使用できる。
ここで、農薬有効成分を含む希釈液とは、既に製剤化された農薬製剤を、散布用に水で希釈した希釈液、又は製剤化されていない単に農薬有効成分のみを含む希釈液を意味する。
農薬製剤としては、特に限定はなく、例えば、フロアブル剤、乳剤、水和剤、顆粒水和剤、マイクロカプセル剤等が挙げられ、本発明の展着剤組成物は農薬製剤と併用して使用することができる。
本発明の農薬組成物の製造方法は、特に制限はなく、例えば、農薬製剤に本発明の展着剤組成物を添加し、その後水を加える方法;農薬製剤の希釈液に本発明の展着剤組成物を添加する方法等が挙げられる。
本発明の農薬組成物において、農薬有効成分、農薬製剤、又は展着剤組成物の添加量としては、特に制限はなく、対象となる作物、雑草又は虫への付着性を考慮し、任意に設定できる。
上記の農薬有効成分又は農薬製剤及び展着剤組成物を含有する農薬散布液は、通常の散布方法で散布することができる。散布方法としては、例えば、動噴散布、ブームスプレーヤ散布、スピードスプレーヤ散布、無人ヘリコプター散布等が挙げられる。
本発明の農薬組成物は、公知の農薬製剤(殺虫剤、殺菌剤、除草剤等)が農薬登録を取得している作物へ適応(施用)することができる。このような作物としては、例えば、稲;麦類;かんきつ、うめ、なし、ぶどう、もも、りんご等の果樹類;とうがらし、こまつな、チンゲンサイ、レタス、えだまめ、さやいんげん、さやえんどう、実えんどう、しそ、セルリー、パセリ、アスパラガス、いちご、オクラ、かぶ、かぼちゃ、カリフラワー、キャベツ、きゅうり、ごぼう、しょうが、すいか、ズッキーニ、だいこん、トマト、なす、にら、にんじん、にんにく、ねぎ、はくさい、ピーマン、ブロッコリー、ほうれんそう、メロン、れんこん等の野菜類;かんしょ、こんにゃく、さといも、ばれいしょ、やまのいも等のいも類;あずき、いんげんまめ、えんどうまめ、そらまめ、だいず、らっかせい等の豆類、ごま、さとうきび、茶、てんさい、なたね、ホップ、飼料作物、花き類・観葉植物、樹木類、芝等が挙げられる。
農薬製剤における農薬有効成分としては、特に限定はなく、例えば、「社団法人 日本植物防疫協会 農薬要覧2014」、「農薬ハンドブック2011年版」(社団法人日本植物防疫協会)等に記載されている化合物が使用できる。
殺虫剤としては、特に限定はなく、例えば、アクリナトリン、アセキノシル、アセタミプリド、アセフェート、アバメクチン、アミトラズ、アラニカルブ、アレスリン、イソキサチオン、イミダクロプリド、インドキサカルブ、インドキサカルブMP、エスフェンバレレート、エチオフェンカルブ、エチプロール、エチルチオメトン、エトキサゾール、エトフェンプロックス、エマメクチン安息香酸塩、塩酸レバミゾール、オキサミル、カズサホス、カルタップ、カルボスルファン、クロチアニジン、クロフェンテジン、クロマフェノジド、クロラントラニリプロール、クロルピリホス、クロルフェナピル、クロルフルアズロン、ジアフェンチウロン、シアントラニリプロール、ジエノクロル、シエノピラフェンシクロプロトリン、ジノテフラン、シハロトリン、シフルトリン、ジフルベンズロン、シフルメトフェン、シペルメトリン、ジメトエート、シラフルオフェン、シロマジン、スピネトラム、スピノサド、スピロジクロフェン、スピロテトラマト、スピロメシフェン、ダイアジノン、チアクロプリド、チアメトキサム、チオジカルブ、チオシクラム、チャハマキ顆粒病ウイルス、テトラジホン、テブフェノジド、テブフェンピラド、テフルトリン、テフルベンズロン、トラロメトリン、トルフェンピラド、なたね油、ニテンピラム、ノバルロン、バーティシリウム・レカニ、ハスモンヨトウ核多角体病ウイルス、ハルフェンプロックス、ビフェナゼート、ビフェントリン、ピフルブミド、ピメトロジン、ピラクロホス、ピリダフェンチオン、ピリダベン、ピリダリル、ピリフルキナゾン、ピリプロキシフェン、ピリプロキシフェン、ピリミジフェン、ピリミホスメチル、ピレトリン、フィプロニル、フェニソブロモレート、フェノチオカルブ、フェノチオカルブ、フェンバレレート、フェンピロキシメート、フェンプロパトリン、ブプロフェジン、フルアクリピリム、フルシトリネート、フルバリネート、フルフェノクスロン、フルベンジアミド、プロチオホス、フロニカミド、プロパホス、プロフェノホス、ヘキシチアゾクス、ペキロマイセス テヌイペス、ペキロマイセス フモソロセウス、ペルメトリン、ベンスルタップ、ベンゾエピン、ベンフラカルブ、ボーベリア・バシアーナ、ボーベリア・ブロンニアティ、ホサロン、マシン油、マラソン、ミルベメクチン、メスルフェンホス、メソミル、メタフルミゾン、メトキシフェノジド、リンゴコカクモンハマキ顆粒病ウイルス、ルフェヌロン、レピメクチン、酸化フェンブタスズ、BPMC、BT(バチルス・チューリンゲンシス菌)、CYAP、DMTP(メチダチオン)、EPN、MEP(フェニトロチオン)、MPP、NAC、PAP、還元澱粉糖化物、調合油等が挙げられる。
殺菌剤としては、特に限定はなく、例えば、アシベンゾラルSメチル、アゾキシストロビン、アミスルブロム、アメトクトラジン、アメトクトラジン、アンバム、硫黄、イソプロチオラン、イプコナゾール、イプロジオン、イミノクタジンアルベシル酸塩、イミノクタジン酢酸塩、イミベンコナゾール、エクロメゾール、エタボキサム、オキサジキシル、オキシテトラサイクリン、オキスポコナゾールフマル酸塩、オキソリニック酸、カスガマイシン、カルプロパミド、キノキサリン系、キャプタン、クレソキシムメチル、クロロネブ、シアゾファミド、ジエトフェンカルブ、ジクロシメット、ジクロメジン、ジチアノン、ジネブ、ジフェノコナゾール、シフルフェナミド、ジフルメトリム、シプロコナゾール、シプロジニル、シメコナゾール、ジメトモルフ、シモキサニル、シュードモナス・フルオレッセンス、シュードモナス ロデシア、シュードモナスCAB−02、ジラム、ストレプトマイシン硫酸塩、タラロマイセス フラバス、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、チアジアジン、チアジニル、チアベンダゾール、チウラム、チオファネートメチル、チフルザミド、テクロフタラム、テトラコナゾール、テブコナゾール、テブフロキン、トリアジメホン、トリアジン、トリコデルマ・アトロビリデ、トリシクラゾール、トリフルミゾール、トリフロキシストロビン、トリホリン、トルクロホスメチル、ノニルフェノールスルホン酸銅、バチルス アミロリクエファシエンス、バチルスズブチリス、バリダマイシン、ビテルタノール、ヒドロキシイソキサゾール、ピラクロストロビン、ピラゾホス、ピリオフェノン、ピリフェノックス、ピリベンカルブ、ピリメタニル、ピロキロン、ファモキサドン、フェナリモル、フェノキサニル、フェリムゾン、フェンアミドン、フェンピラザミン、フェンブコナゾール、フェンヘキサミド、フサライド、フラメトピル、フルアジナム、フルオピコリド、フルオピラム、フルオルイミド、フルキサピロキサド、フルジオキソニル、フルスルファミド、フルチアニル、フルトラニル、プロクロラズ、プロシミドン、プロパモカルブ塩酸塩、プロピコナゾール、プロピネブ、プロベナゾール、ヘキサコナゾール、ベノミル、ペフラゾエート、ペンシクロン、ベンチアバリカルブイソプロピル、ペンチオピラド、ペンフルフェン、ボスカリド、ホセチル、ポリオキシンD亜鉛塩、ポリオキシン複合体、ポリカーバメート、マンジプロパミド、マンゼブ、マンネブ、ミクロブタニル、ミルディオマイシン、メタスルホカルブ、メタラキシル、メタラキシルM、メトコナゾール、メトミノストロビン、メパニピリム、メプロニル、ラクトバチルス プランタラム、塩基性塩化銅、塩基性硫酸銅、水酸化第二銅、石灰硫黄合剤、無水硫酸銅、有機銅、硫酸銅五水塩、DBEDC、TPN等が挙げられる。
除草剤としては、特に限定はなく、例えば、アイオキシニル、アジムスルフロン、アシュラム、アトラジン、アニロホス、アラクロール、イソウロン、イソキサベン、イマザキン、イマザピル、イマザモックスアンモニウム塩、イマゾスルフロン、インダジフラム、インダノファン、エスプロカルブ、エトキシスルフロン、エトベンザニド、エンドタール二ナトリウム塩、塩素酸ナトリウム、オキサジアゾン、オキサジアルギル、オキサジクロメホン、オリザリン、オルソベンカーブ、カフェンストロール、カルフェントラゾンエチル、カルブチレート、キザロホップエチル、クミルロン、グリホサートアンモニウム塩、グリホサートイソプロピルアミン塩、グリホサートカリウム塩、グリホサートトリメシウム塩、グリホサートナトリウム塩、グルホシネート、グルホシネートPナトリウム塩、クレトジム、クロメプロップ、クロルフタリム、シアナジン、シアン酸ナトリウム、シクロスルファムロン、ジクワット、ジチオピル、シデュロン、シノスルフロン、シハロホップブチル、ジフルフェニカン、ジメタメトリン、ジメテナミド、ジメテナミドP、シメトリン、セトキシジム、ダイムロン、チフェンスルフロンメチル、デスメディファム、テトラピオン、テニルクロール、テブチウロン、テプラロキシジム、トプラメゾン、トリアジフラム、トリクロピルトリエチルアンモニウム、トリフルラリン、トリフロキシスルフロンナトリウム塩、ナプロパミド、ニコスルフロン、パラコート、ハロスルフロンメチル、ビアラホス、ビスピリバックナトリウム塩、ビフェノックス、ピラゾキシフェン、ピラゾスルフロンエチル、ピラゾレート、ピラフルフェンエチル、ピリフタリド、ピリブチカルブ、ピリミノバックメチル、ピロキサスルホン、フェノキサスルホン、フェントラザミド、フェンメディファム、ブタクロール、ブタミホス、フラザスルフロン、フルアジホップ、フルアジホップP、フルセトスルフロン、フルチアセットメチル、フルフェナセット、フルポキサム、フルミオキサジン、プレチラクロール、プロジアミン、プロスルホカルブ、プロピザミド、ブロマシル、プロメトリン、ブロモブチド、フロラスラム、ヘキサジノン、ベスロジン、ベンスルフロンメチル、ベンゾフェナップ、ベンゾビシクロン、ベンタゾンナトリウム塩、ベンチオカーブ、ペンディメタリン、ペントキサゾン、ベンフレセート、ホラムスルフロン、メコプロップPイソプロピルアミン塩、メコプロップPカリウム塩、メソトリオン、メタミトロン、メタミホップ、メトスルフロンメチル、メトラクロール、メトリブジン、メフェナセット、モリネート、ヨードスルフロンメチルナトリウム塩、リニュロン、リムスルフロン、レナシル、ACN、CAT、d-リモネン、DCBN、DCMU、IPC、MCPAイソプロピルアミン塩、MCPAナトリウム塩、MCPBエチル、MCPPカリウム、MCPPジメチルアミン、MDBA、MDBAイソプロピルアミン塩、MDBAカリウム塩、MDBAジメチルアミン、PAC、S−メトラクロール、SAP、2,4-PAジメチルアミン、2,4-PAイソプロピルアミン塩等が挙げられる。
農薬有効成分又は農薬製剤としては、1種単独で用いることができ、又は2種以上を混合して用いることもできる。
3.農薬組成物の施用方法
本発明の上記農薬組成物は、水で希釈して植物に散布することができる。このような農薬組成物の施用方法としては、例えば、茎葉処理農薬の施用において、茎葉処理農薬と本発明の展着剤組成物とを混合して、植物に施用できる。
本発明の展着剤組成物は、従来の展着剤と同様、この農薬散布液の調製時に農薬製剤とともにタンク混合(タンクミックス)することができる。
以下、実施例及び比較例を示して、本発明の展着剤組成物及び農薬組成物について具体的に説明する。ただし、実施例はあくまで一例であって、本発明は、実施例に限定されない。
実施例及び比較例において使用する原料を以下に示す(表1〜4)。なお、界面活性剤(A)及び比較界面活性剤のHLB、融点、及び酸価はそれぞれ表1及び表2に示す。
Figure 0006671880
Figure 0006671880
Figure 0006671880
Figure 0006671880
農薬用展着剤の調製
本発明の展着剤組成物及び比較展着剤組成物は以下の方法で調製した。
実施例1
TKホモミキサー(商品名 プライミクス(株)製)を設置した200mlステンレスビーカーに、蒸留水87部を加え、90℃まで昇温する。別の200mlステンレスビーカーにソルビタントリステアレート(界面活性剤A1、エマゾールS−30V、花王(株)製)10重量部、及びポリオキシエチレン(EO60モル付加)硬化ヒマシ油(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油B1、エマノーンCH−60、HLB14.0、花王(株)製)3重量部を入れ、約90℃で混合溶解する。この溶解物を昇温した蒸留水に2000rpmで攪拌しながら少量ずつ添加して乳化を行い、総量100部の水分散エマルション1を得た。
実施例2
ポリオキシエチレン(EO60モル付加)硬化ヒマシ油を、ポリオキシエチレン(EO80モル付加)硬化ヒマシ油(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油B2、エマノーンCH−80、HLB15.0、花王(株)製)に代えた以外は、実施例1と同様の方法で、総量100部の水分散エマルション2を得た。
実施例3
ポリオキシエチレン(EO60モル付加)硬化ヒマシ油を、ポリオキシエチレン(EO100モル付加)硬化ヒマシ油(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油B3、ブラウノンCW−100、HLB16.5、青木油脂(株)製)に代えた以外は、実施例1と同様の方法で、総量100部の水分散エマルション3を得た。
実施例4
ソルビタントリステアレートを、グリセリンモノステアレート(界面活性剤A4、レオドール MS−50、花王(株))に代えた以外は、実施例1と同様の方法で、総量100部の水分散エマルション4を得た。
実施例5
ソルビタントリステアレートを、ショ糖ステアリン酸エステル(界面活性剤A7、S−170、三菱化学フーズ(株))に代えた以外は、実施例1と同様の方法で、総量100部の水分散エマルション5を得た。
実施例6
ソルビタントリステアレートを、植物系モノグリセリド(界面活性剤A5、エキセルP−40、花王(株))に代えた以外は、実施例1と同様の方法で、総量100部の水分散エマルション6を得た。
実施例7
ポリオキシエチレン(EO60モル付加)硬化ヒマシ油の含有量を3重量%から6重量%に代え、水の含有量を84重量%に代えた以外は、実施例1と同様の方法で、総量100部の水分散エマルション7を得た。
実施例8
ポリオキシエチレン(EO60モル付加)硬化ヒマシ油の含有量を3重量%から10重量%に代え、水の含有量を80重量%に代えた以外は、実施例1と同様の方法で、総量100部の水分散エマルション8を得た。
実施例9
TKホモミキサー(商品名 プライミクス(株)製)を設置した200mlステンレスビーカーに、蒸留水88重量部を加え、90℃まで昇温する。別の200mlステンレスビーカーにソルビタントリステアレート(エマゾールS−30V、花王(株)製)10重量部、ポリオキシエチレン(EO60モル付加)硬化ヒマシ油(エマノーンCH−60、HLB14.0、花王(株)製)1重量部、及びポリオキシエチレン(EO20モル付加)ステアリルエーテル(ブラウノンSR−720、HLB15.2、青木油脂(株)製)1重量部を入れ、約90℃で混合溶解する。この溶解物を昇温した蒸留水に2000rpmで攪拌しながら少量ずつ添加して乳化を行い、総量100部の水分散エマルション9を得た。
実施例10
ポリオキシエチレン(EO20モル付加)ステアリルエーテルを、ラウリル硫酸ナトリウムに代えた以外は、実施例9と同様の方法で、総量100部の水分散エマルション10を得た。
実施例11
ポリオキシエチレン(EO20モル付加)ステアリルエーテルを、ポリオキシエチレンセチルエーテル(ブラウノンCH−310、青木油脂(株)製)に代えた以外は、実施例9と同様の方法で、総量100部の水分散エマルション11を得た。
実施例12
ポリオキシエチレン(EO20モル付加)ステアリルエーテルを、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド(コータミン24P、花王(株)製)に代えた以外は、実施例9と同様の方法で、総量100部の水分散エマルション12を得た。
実施例13
TKホモミキサー(商品名 プライミクス(株)製)を設置した200mlステンレスビーカーに、蒸留水88重量部を加え、90℃まで昇温する。別の200mlステンレスビーカーにソルビタントリステアレート(界面活性剤A2、ポエムS−65V 理研ビタミン(株)製)10重量部、ポリオキシエチレン(EO60モル付加)硬化ヒマシ油(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油B1、エマノーンCH−60、HLB14.0、花王(株)製)1.8重量部、及びラウリル硫酸ナトリウム(エマール0、花王(株)製)0.2重量部をいれ、約90℃で混合する。この溶解物を昇温した蒸留水に2000rpmで攪拌しながら少量ずつ添加して乳化を行い、総量100部の水分散エマルション13を得た。
実施例14
ソルビタントリステアレートをソルビタンモノステアレート(界面活性剤A3、エマゾール S−10V、花王(株)製)に代えた以外は、実施例9と同様の方法で、総量100部の水分散エマルション14を得た。
実施例15
TKホモミキサー(商品名 プライミクス(株)製)を設置した200mlステンレスビーカーに、蒸留水60.3重量部を加え、90℃まで昇温する。別の200mlステンレスビーカーにソルビタントリステアレート(界面活性剤A1、エマゾール S−30V 花王(株)製)35重量部、ポリオキシエチレン(EO60モル付加)硬化ヒマシ油(エマノーンCH−60、HLB14.0、花王(株)製)3.5重量部、ポリオキシエチレン(EO20モル付加)ステアリルエーテル(ブラウノンSR−720、HLB15.2、青木油脂(株)製)1.2重量部をいれ、約90℃で混合する。この溶解物を昇温した蒸留水に2000rpmで攪拌しながら少量ずつ添加して乳化を行い、総量100部の水分散エマルション15を得た。
実施例16
TKホモミキサー(商品名 プライミクス(株)製)を設置した200mlステンレスビーカーに、蒸留水94重量部を加え、90℃まで昇温する。別の200mlステンレスビーカーにソルビタントリステアレート(界面活性剤A1、エマゾール S−30V 花王(株)製)5重量部、ポリオキシエチレン(EO100モル付加)硬化ヒマシ油(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油B3、ブラウノンCW−100、HLB16.5、青木油脂(株)製)0.5重量部、ポリオキシエチレン(EO20モル付加)ステアリルエーテル(ブラウノンSR−720、HLB15.2、青木油脂(株)製)0.5重量部をいれ、約90℃で混合する。この溶解物を昇温した蒸留水に2000rpmで攪拌しながら少量ずつ添加して乳化を行い、総量100部の水分散エマルション16を得た。
実施例17
TKホモミキサー(商品名 プライミクス(株)製)を設置した200mlステンレスビーカーに、蒸留水67重量部を加え、90℃まで昇温する。別の200mlステンレスビーカーにソルビタントリステアレート(界面活性剤A1、エマゾール S−30V 花王(株)製)25重量部、ポリオキシエチレン(EO80モル付加)硬化ヒマシ油(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油B2、エマノーンCH−80、HLB15.0、花王(株)製)、8重量部をいれ、約90℃で混合する。この溶解物を昇温した蒸留水に2000rpmで攪拌しながら少量ずつ添加して乳化を行い、総量100部の水分散エマルション17を得た。
実施例18
ソルビタントリステアレートをグリセリンモノベヘネート(界面活性剤A6、リケマールB−100、理研ビタミン(株)製)に代えた以外は、実施例9と同様の方法で、総量100部の水分散エマルション18を得た
実施例19
TKホモミキサー(商品名 プライミクス(株)製)を設置した200mlステンレスビーカーに、蒸留水82重量部を加え、90℃まで昇温する。別の200mlステンレスビーカーにショ糖ベヘニン酸エステル(界面活性剤A8、B−370 三菱化学フーズ(株)製)15重量部、ポリオキシエチレン(EO60モル付加)硬化ヒマシ油(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油B1、エマノーンCH−60、HLB14.0、花王(株)製)2重量部、ポリオキシエチレン(EO20モル付加)ステアリルエーテル(ブラウノンSR−720、HLB15.2、青木油脂(株)製)1重量部をいれ、約90℃で混合する。この溶解物を昇温した蒸留水に2000rpmで攪拌しながら少量ずつ添加して乳化を行い、総量100部の水分散エマルション19を得た。
比較例1
TKホモミキサー(商品名 プライミクス(株)製)を設置した200mlステンレスビーカーに、蒸留水87部を加え、90℃まで昇温する。別の200mlステンレスビーカーにソルビタントリステアレート(界面活性剤A1、エマゾールS−30V、花王(株)製)13重量部を入れ、約90℃で加熱攪拌した。これを昇温した蒸留水に2000rpmで攪拌しながら少量ずつ添加したが、均一な製剤にならなかった。
比較例2
ソルビタントリステアレートを、ポリオキシエチレン(EO60モル付加)硬化ヒマシ油(界面活性剤B1、エマノーンCH−60、HLB14.0、花王(株)製)13重量部に代えた以外は、比較例1と同様の方法で、総量100部の比較製剤2を得た。
比較例3
ソルビタントリステアレート(エマゾールS−30V、花王(株)製)を、ソルビタントリオレート(界面活性剤a1、エマゾールO−30V、花王(株)製)に代えた以外は、実施例9と同様の方法で、総量100部の比較製剤3を得た。
比較例4
ソルビタントリステアレート(エマゾールS−30V、花王(株)製)を、グリセリンモノカプリレート(界面活性剤a2、ポエムM−100、花王(株)製)に代えた以外は、実施例9と同様の方法で、総量100部の比較製剤4を得た。
比較例5
ソルビタントリステアレート(エマゾールS−30V、花王(株)製)を、ショ糖パルミチン酸エステル(界面活性剤a3、P−1670、三菱化学フーズ(株)製)に代えた以外は、実施例9と同様の方法で、総量100部の比較製剤5を得た。
比較例6
ソルビタントリステアレート(エマゾールS−30V、花王(株)製)を、ショ糖オレイン酸エステル(界面活性剤a4、O−1570、三菱化学フーズ(株)製)に代えた以外は、実施例9と同様の方法で、総量100部の比較製剤6を得た。
比較例7
ソルビタントリステアレート(エマゾールS−30V、花王(株)製)を、ショ糖ミスチリン酸エステル(界面活性剤a5、M−1695、三菱化学フーズ(株)製)に代えた以外は、実施例9と同様の方法で、総量100部の比較製剤7を得た。
比較例8
TKホモミキサー(商品名 プライミクス(株)製)を設置した200mlステンレスビーカーに、蒸留水76重量部を加え、90℃まで昇温する。別の200mlステンレスビーカーにソルビタントリステアレート(界面活性剤A1、エマゾールS−30V、花王(株)製)20重量部、及びポリオキシエチレン(EO20モル付加)ステアリルエーテル(界面活性剤C1、ブラウノンSR−720、HLB15.2、青木油脂(株)製)4重量部を入れ、約90℃で混合溶解する。この溶解物を昇温した蒸留水に2000rpmで攪拌しながら少量ずつ添加して乳化を行い、総量100部の比較製剤8を得た。
比較例9
農薬単用(マラソン乳剤(日産化学工業(株))
<試験例>
耐雨性評価
実施例1〜19及び比較例1〜9の製剤について、展着剤単用と農薬併用の場合の耐雨性(残存率%)を下記の試験方法及び判定方法に従い評価した。その結果を表5に示す。
試験方法
1.ろ紙(定性ろ紙No.1アドバンテック(株)製)の重量(A)を量る。
2.農薬用展着剤を200mlビーカーに10g量りとり、蒸留水40gで希釈する
3.農薬(マラソン乳剤(日産化学工業(株))を併用する場合は、農薬を10g、農薬用展着剤を10g、200mlビーカーに量りとり、蒸留水30gで希釈する。
4.上記の希釈液に1のろ紙を浸漬し、液を十分に含浸させる。
5.室温25±3℃、湿度55±3%で3時間吊り干し乾燥した後、重量(B)を測定する。
6.300mLのビーカーに300mLの蒸留水を入れ、乾燥したろ紙を10分間完全に浸漬させる。
7.上記5と同様の条件(室温25±3℃、湿度55±3%)で24時間乾燥した後、ろ紙の重量(C)を測定し残存率を下記の式で算出する。
残存率(%):〔(C)−(A)〕/〔(B)−(A)〕×100
判定
○:残存率70%以上で耐雨性が有りとする。
×:残存率70%未満で耐雨性が無しとする。
水分散性試験
1Lのビーカーに水1Lを入れ、実施例1〜19及び比較例1〜9の各試料をそれぞれピペットで0.1ml入れ、ガラス棒でかき混ぜ静置5分後の分散状態を目視で判定した。その結果を表5に示す。
判定
○:水中に均一に分散して塊が無い。水分散性が良い。
×:水面及び水中に分散しない塊が有り。水分散性が悪い。
Figure 0006671880
<結果>
表5の実施例1〜19の結果より、本発明の展着剤組成物は、優れた耐雨性及び水分散性を示した。
一方、比較例2〜7、及び9で得られた比較製剤は耐雨性が悪く、比較例8で得られた比較製剤は水分散性が悪く、そして、比較例1では製剤化ができなかった。
本発明の展着剤組成物は、水系の農薬展着剤組成物であるため、安全性が高く、さらに農薬成分に耐雨性を持たせることにより、農薬効果を安定的に持続させることができ、病害防除に非常に有用である。
また、本発明の展着剤組成物は、植物の葉、茎及び昆虫等の表皮面への保持性を高めることにより、散布回数、散布量、労力、コスト、及び環境負荷を低減することができる。

Claims (7)

  1. 界面活性剤(A)、及びポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(B)を含有する展着剤組成物であって、
    界面活性剤(A)が、融点が40℃以上、かつHLBが8以下の脂肪酸エステルであり、
    ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(B)がエチレンオキサイドの平均付加モル数60〜100のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油である、
    展着剤組成物。
  2. 界面活性剤(A)の含有量が、展着剤組成物中に、5〜35重量%である、請求項1に記載の展着剤組成物。
  3. ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(B)の含有割合が、重量比で、界面活性剤(A):ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(B)=100:5〜100:100である、請求項1又は2に記載の展着剤組成物。
  4. 界面活性剤(A)が、糖アルコール系脂肪酸エステルである、請求項1〜の何れか一項に記載の展着剤組成物。
  5. 界面活性剤(A)が、ソルビタン脂肪酸エステルである、請求項1〜の何れか一項に記載の展着剤組成物。
  6. さらに、前記界面活性剤(A)及びポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(B)以外の界面活性剤(C)を含有する、請求項1〜の何れか一項に記載の展着剤組成物。
  7. 農薬用である請求項1〜の何れか一項に記載の展着剤組成物。
JP2015145522A 2015-07-23 2015-07-23 展着剤組成物 Active JP6671880B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145522A JP6671880B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 展着剤組成物
TW105122215A TWI713548B (zh) 2015-07-23 2016-07-14 展著劑組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145522A JP6671880B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 展着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017025026A JP2017025026A (ja) 2017-02-02
JP6671880B2 true JP6671880B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=57949671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015145522A Active JP6671880B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 展着剤組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6671880B2 (ja)
TW (1) TWI713548B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7118547B2 (ja) * 2018-09-27 2022-08-16 日清オイリオグループ株式会社 チョコレート複合食品用チョコレート
CN114073252B (zh) * 2020-08-12 2022-11-08 中国热带农业科学院环境与植物保护研究所 荔枝用展着剂及其制备方法
CN117412669A (zh) 2021-05-21 2024-01-16 日本化药株式会社 农用组合物及其用途

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH072689A (ja) * 1993-04-19 1995-01-06 Advanced Sukin Res Kenkyusho:Kk 難吸収性物質を含有するマイクロエマルション製剤
JPH10182912A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Chisso Corp 農業用塩化ビニルフィルム
JP3559787B2 (ja) * 1998-04-13 2004-09-02 大原パラヂウム化学株式会社 農薬用展着剤組成物
JP4083366B2 (ja) * 2000-04-10 2008-04-30 花王株式会社 農薬用展着剤組成物
JP2004010807A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性分散体の製造方法
JP3766647B2 (ja) * 2002-07-31 2006-04-12 花王株式会社 多層リポソーム
JP2004182641A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Pola Chem Ind Inc スティギングを抑制した化粧料
JP4629379B2 (ja) * 2003-07-25 2011-02-09 石原産業株式会社 除草効力が向上した除草組成物及び除草効力の向上方法
JP2007314515A (ja) * 2006-04-24 2007-12-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 水中油型懸濁状農薬組成物
DE102006043444A1 (de) * 2006-09-15 2008-03-27 Bayer Cropscience Ag Suspensionskonzentrate auf Ölbasis

Also Published As

Publication number Publication date
TWI713548B (zh) 2020-12-21
JP2017025026A (ja) 2017-02-02
TW201709820A (zh) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10555520B2 (en) Pesticide composition potentiated in efficacy and method for potentiating efficacy of pesticidal active ingredients
JP5188974B2 (ja) 農薬の効果を改善するための乳酸エステルの使用
TWI678967B (zh) 農藥乳劑組成物
EP2820952B1 (en) Suspoemulsion
CA2871338C (en) A herbicidal composition and process thereof
JP7280252B2 (ja) 水性除草剤組成物およびその使用方法
JP5237932B2 (ja) アジュバント組成物、それを含む農薬散布液およびそれを用いた防除方法
JP6671880B2 (ja) 展着剤組成物
CN111836541A (zh) 农业化学油分散体
CN110072389A (zh) 佐剂
CN109922658A (zh) 含有烷基多糖苷和非离子表面活性剂的农用化学品浓缩物
JP5158960B2 (ja) 農薬散布による農作物表面の汚れを軽減する方法、農作物表面の汚れ軽減用アジュバント組成物および散布液
JP2010513340A (ja) 殺菌剤のための浸透増強剤
US20240251793A1 (en) Agricultural composition and use thereof
JP6095513B2 (ja) 農薬用展着剤組成物
CN110035659A (zh) 用于农用化学品配制品的佐剂
JP2023113291A (ja) 液状農薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6671880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250