JP6653392B2 - Shooting training system - Google Patents
Shooting training system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6653392B2 JP6653392B2 JP2018540938A JP2018540938A JP6653392B2 JP 6653392 B2 JP6653392 B2 JP 6653392B2 JP 2018540938 A JP2018540938 A JP 2018540938A JP 2018540938 A JP2018540938 A JP 2018540938A JP 6653392 B2 JP6653392 B2 JP 6653392B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shooting
- target
- bullet
- unit
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012549 training Methods 0.000 title claims description 206
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 159
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 66
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 46
- 238000010586 diagram Methods 0.000 claims description 46
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 31
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 22
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 3
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 230000000391 smoking effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F41—WEAPONS
- F41G—WEAPON SIGHTS; AIMING
- F41G3/00—Aiming or laying means
- F41G3/26—Teaching or practice apparatus for gun-aiming or gun-laying
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F41—WEAPONS
- F41J—TARGETS; TARGET RANGES; BULLET CATCHERS
- F41J5/00—Target indicating systems; Target-hit or score detecting systems
- F41J5/14—Apparatus for signalling hits or scores to the shooter, e.g. manually operated, or for communication between target and shooter; Apparatus for recording hits or scores
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
Description
本発明は、実弾を用いて射撃訓練を行う射撃訓練システムに関する。 The present invention relates to a shooting training system that performs shooting training using live ammunition.
従来の実弾を用いて射撃訓練を行う射撃訓練システムは、例えば、訓練者が火器を使用して標的に向って射撃を行い、弾丸が標的に命中した場合に、標的の振動を検出して標的が倒れるものや、センサで弾丸通過による衝撃波等を検知して弾着位置(座標)を検出し、表示器に標的への弾着位置を表示できるようにしたものなどがある。 A shooting training system that performs shooting training using conventional live ammunition, for example, a trainee fires at a target using a firearm, and when a bullet hits the target, it detects vibration of the target and detects the target May fall down, or a sensor may be used to detect a shock wave or the like due to a bullet passing to detect a hit position (coordinates) and display the hit position on a target on a display.
例えば、特許文献1には、標的装置1と標的制御装置30とを備え、標的装置1は、標的より広い所定範囲の弾着を検出するエリア検出センサ部220を備え、標的制御装置30は、エリア検出センサ部220の値から所定範囲内の弾着座標及びエリアを算出する弾着位置算出部312と、弾着順番に対応した弾着座標を表示欄710のエリア410に対応する座標内にマーク形式で表示し、画面表示範囲外の弾着方向を表示する弾着描画部313とを備えることを特徴とする射撃訓練システムが開示されている。
For example,
また、特許文献2には、標的装置と標的制御装置とを備える射撃訓練システムにおいて、標的装置は、標的より広い所定範囲の弾着を検出するセンサを備え、標的制御装置は、センサの値から所定範囲内の弾着座標及びエリアを算出する弾着位置算出手段と、弾着順に弾着座標をリスト表示するとともに、弾着座標のエリアに対応する所定範囲の座標内にマーク形式で表示し、標的の種類と訓練者のレベルに応じて得点及び表示色を設定した採点用テーブルを参照して、弾着座標に応じてリストの背景色とマークを所定の表示色で表示する弾着描画手段と、を備えることを特徴とする射撃訓練システムが開示されている。
Further, in
特許文献1および2の射撃訓練システムでは、標的装置の標的に向って弾丸が発射された際、標的装置に備えたセンサの検出範囲を弾丸が通過することで、センサが弾丸の通過位置(座標)を検出し、標的装置が標的制御装置と通信を行い、弾丸の通過位置情報が標的制御装置に送信され、標的制御装置は、弾丸の通過位置情報を基にして、標的に対する弾丸の命中若しくは至近を外れて通過した箇所を表示器に表示するようにしている。
In the shooting training systems of
しかしながら、上記した従来の実弾を用いた射撃訓練システムでは、例えば、同時に複数の訓練者が参加して訓練を行う際に、訓練者が一人ずつ順番に射撃訓練を行うようにすれば問題ないが、複数の訓練者がランダムに射撃を行った場合に、訓練者の中の誰が撃った弾丸がどこに飛んだのか、また、撃った弾丸が標的に弾着(命中)したのかどうかを個々に判別することは困難であった。 However, in the above-mentioned conventional shooting training system using live ammunition, for example, when a plurality of trainees participate in training at the same time, there is no problem if the trainers perform shooting training one by one in order. If multiple trainees fire at random, each of the trainees will individually determine which bullets they fired at and where they fired (hit) on the target. It was difficult to do.
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、複数の訓練者が参加してランダムに射撃を行う場合に、誰が、いつ、どの標的に向って射撃を行い、当該射撃によって、弾丸が標的に弾着(命中)したかどうかを判定するとともに、当該射撃の結果を訓練者が視認可能な表示器にリアルタイムで表示させることにより、訓練者が自己の射撃結果を即座に確認できるので、射撃の訓練精度を高めることができ、射撃訓練の効率化を図ることが可能な射撃訓練システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a situation, when a plurality of trainees participate and shoot at random, who shoots at which target, when, by the shooting, by the shooting, By judging whether the bullet hits (hits) the target and displaying the result of the shooting in real time on a display that can be visually recognized by the trainee, the trainee can immediately confirm the shooting result of the trainee. Therefore, an object of the present invention is to provide a shooting training system capable of improving the shooting training accuracy and improving the efficiency of shooting training.
上記目的を達成するために、本発明の射撃訓練システムは、火器を用いて射撃訓練を行う少なくとも一人の訓練者がそれぞれ装備する射撃装置と、標的を備えた少なくとも1台の標的装置と、射撃訓練の結果を解析する統制装置とから構成され、前記射撃装置と前記統制装置との間、および前記標的装置と前記統制装置との間は、互いに、通信回線により接続された射撃訓練システムであって、前記射撃装置は、前記火器からの弾丸発射を検知する弾丸発射検知部と、前記火器の3次元位置座標を検出する位置検出部と、前記弾丸発射検知部で検知した弾丸発射情報および弾丸発射時刻情報、並びに前記位置検出部で検出した火器位置情報に、前記射撃装置の識別コードを付して、前記統制装置に送信する制御部と、を備え、前記標的装置は、前記訓練者と前記標的との間で、前記標的の手前側に配置した検知エリアを有し、当該検知エリアで弾丸通過点の2次元位置座標を検出するエリア検出センサ部と、当該標的装置の3次元位置座標を検出する位置検出部と、前記エリア検出センサ部での前記弾丸通過点の2次元位置座標および当該標的装置の3次元位置座標を基に前記弾丸通過点の3次元位置座標を算出すると共に、弾丸通過点座標情報および弾丸通過時刻情報、並びに標的装置位置情報に、当該標的装置の識別コードを付して、前記統制装置に送信する制御部と、を備え、前記統制装置は、前記射撃装置から取得した弾丸発射時刻情報および前記標的装置から取得した弾丸通過時刻情報を基に、射撃を行った訓練者を判定する訓練者判定手段を有する制御部を備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a shooting training system of the present invention includes a shooting device equipped with at least one trainer performing shooting training using a firearm, at least one target device provided with a target, and a shooting device. A control device for analyzing a result of the training, wherein the shooting device and the control device, and the target device and the control device are each a shooting training system connected to each other by a communication line. The shooting device may further include a bullet firing detection unit configured to detect a bullet firing from the firearm, a position detection unit configured to detect a three-dimensional position coordinate of the firearm, bullet firing information and a bullet detected by the bullet firing detection unit. Launch time information, and a firearm position information detected by the position detection unit, with an identification code of the shooting device, and a control unit that transmits to the control device, the target device, An area detection sensor unit that has a detection area disposed in front of the target between the trainee and the target, and detects a two-dimensional position coordinate of a bullet passing point in the detection area; A position detection unit that detects three-dimensional position coordinates, and two-dimensional position coordinates of the bullet passing point in the area detection sensor unit and three-dimensional position coordinates of the bullet passing point based on the three-dimensional position coordinates of the target device. And a control unit for calculating and adding the bullet passing point coordinate information and the bullet passing time information, and the target device position information to the control device with the identification code of the target device attached thereto, and transmitting the control device to the control device. A control unit having a trainee determination unit that determines a trainee who has fired based on bullet firing time information obtained from the shooting device and bullet passage time information obtained from the target device. And it features.
また、上記目的を達成するために、本発明の射撃訓練システムは、上記した射撃訓練システムにおいて、前記標的装置の前記エリア検出センサ部は、前記標的の手前側に所定の間隙を設けて配置した2つの検知エリアを有し、弾丸通過点の2次元位置座標を2箇所で検出するエリア検出センサ部であって、前記標的装置の前記制御部は、前記エリア検出センサ部で検知した2箇所の検知エリアでの弾丸通過点の2次元位置座標および前記所定の間隙の数値を基に、弾丸進入角度を算出し、当該弾丸進入角度情報を統制装置に送信する制御部であり、前記統制装置の前記訓練者判定手段は、前記標的装置から取得した弾丸通過時刻より前で、かつ、所定の時間内に射撃を行った射撃装置が複数存在する場合には、当該複数の射撃装置の火器位置情報と弾丸通過点座標情報を基に、射撃装置それぞれの火器の弾丸通過点に対する進入角度を算出し、前記標的装置から取得した前記弾丸進入角度情報と比較して、射撃を行った訓練者を判定する訓練者判定手段であることを特徴とする。 In order to achieve the above object, in the shooting training system of the present invention, in the above-described shooting training system, the area detection sensor unit of the target device is disposed with a predetermined gap in front of the target. An area detection sensor unit having two detection areas and detecting two-dimensional position coordinates of a bullet passing point at two locations, wherein the control unit of the target device detects the two locations detected by the area detection sensor unit. The control unit calculates a bullet approach angle based on the two-dimensional position coordinates of the bullet passing point in the detection area and the numerical value of the predetermined gap, and transmits the bullet approach angle information to the control device. The trainee determination means is, before the bullet passing time acquired from the target device, and, if there is a plurality of shooting devices that fired within a predetermined time, the firearm position of the plurality of shooting devices Based on the information and the bullet passing point coordinate information, calculate the approach angle of each firearm with respect to the bullet passing point of each firearm, compare with the bullet approach angle information obtained from the target device, and determine the trainee who fired. It is a trainee determination means for determination.
また、上記目的を達成するために、本発明の射撃訓練システムは、上記した射撃訓練システムにおいて、前記統制装置は、前記標的装置の前記エリア検出センサ部の前記検知エリアの中で、前記標的に相当する範囲の2次元位置座標を登録した標的弾着エリア座標テーブルと、前記訓練者判定手段による判定結果から、前記射撃装置から取得した射撃装置情報および前記標的装置から取得した弾丸通過情報を基に訓練結果情報を登録した訓練結果登録テーブルと、を有する記憶部を備え、前記統制装置の前記制御部は、前記記憶部の前記標的弾着エリア座標テーブルを参照し、前記標的装置から取得した前記標的に近接する前記検知エリアでの弾丸通過点の2次元位置座標を基に、弾丸が前記標的に弾着したか否かの判定を行う標的弾着判定手段と、前記訓練結果登録テーブルの訓練結果情報および前記標的弾着エリア座標テーブルの座標データを基にして、訓練詳細内容および前記標的に対する弾丸の通過位置を示す図を含む射撃結果描画データを作成する射撃結果描画手段と、を有し、前記訓練者判定手段で特定した訓練者が装備する射撃装置に対して、前記射撃結果描画データを送信することを特徴とする。 In order to achieve the above object, in the shooting training system of the present invention, in the above-mentioned shooting training system, the control device is configured such that, in the detection area of the area detection sensor unit of the target device, Based on a target impact area coordinate table in which two-dimensional position coordinates in a corresponding range are registered, and shooting device information obtained from the shooting device and bullet passage information obtained from the target device, based on the determination result by the trainee determining means. A training result registration table in which training result information is registered, and the control unit of the control device refers to the target impact area coordinate table of the storage unit and obtains from the target device. A target impact determination that determines whether a bullet has impacted the target based on the two-dimensional position coordinates of the bullet passing point in the detection area close to the target Based on the training result information of the training result registration table and the coordinate data of the target impact area coordinate table, shooting result drawing data including a diagram showing detailed training contents and a bullet passing position with respect to the target is created. And transmitting the shooting result drawing data to a shooting device equipped by the trainee specified by the trainee determining means.
また、上記目的を達成するために、本発明の射撃訓練システムは、火器を用いて射撃訓練を行う少なくとも一人の訓練者がそれぞれ装備する射撃装置と、標的を備えた少なくとも1台の標的装置と、射撃訓練の結果を解析する統制装置とから構成され、前記射撃装置と前記統制装置との間、および前記標的装置と前記統制装置との間は、互いに、通信回線により接続された射撃訓練システムであって、前記射撃装置は、前記火器からの弾丸発射を検知する弾丸発射検知部と、前記弾丸発射検知部からの弾丸発射信号を基にして、前記標的装置に向って、当該射撃装置の識別コード、火器情報、訓練者情報、射撃時刻の射撃情報を含むレーザ光を送信するレーザ送信部と、を備え、前記標的装置は、前記訓練者と前記標的との間で、前記標的の手前側に配置した検知エリアを有し、当該検知エリアで弾丸通過点の2次元位置座標を検出するエリア検出センサ部と、前記射撃装置から送信されたレーザ光を受信し、レーザ光に含まれる射撃情報を出力するレーザ受信部と、射撃結果情報を登録するための射撃結果登録テーブルを有する記憶部と、前記エリア検出センサ部から取得した弾丸通過点の2次元位置座標から、所定の2次元位置座標を算出する弾丸通過座標算出手段を有し、前記弾丸通過座標算出手段で算出した弾丸通過点の所定の2次元位置座標を弾丸通過時刻と対応付けて、前記射撃結果登録テーブルに記憶させ、また、前記レーザ受信部から取得した射撃情報を前記射撃結果登録テーブルに記憶させるとともに、前記射撃結果登録テーブルから射撃結果情報を読み出し、当該標的装置の識別コードを付して、前記統制装置に送信する制御部と、を備え、前記統制装置は、前記標的装置から取得した射撃結果情報を参照し、射撃を行った訓練者を判定する訓練者判定手段を有する制御部を備えることを特徴とする。 Further, in order to achieve the above object, the shooting training system of the present invention includes a shooting device equipped with at least one trainer who performs shooting training using a firearm, and at least one target device provided with a target. And a control device for analyzing the result of shooting training, a shooting training system connected between the shooting device and the control device, and between the target device and the control device by a communication line. The shooting device, a bullet firing detection unit that detects a bullet firing from the firearm, and based on a bullet firing signal from the bullet firing detection unit, toward the target device, the shooting device of the shooting device An identification code, firearms information, trainee information, a laser transmission unit that transmits laser light including shooting information of the shooting time, and the target device, between the trainee and the target, the target An area detection sensor unit having a detection area arranged on the front side and detecting two-dimensional position coordinates of a bullet passing point in the detection area; and a laser light transmitted from the shooting device, and a shot included in the laser light. A predetermined two-dimensional position is obtained from a laser receiving unit that outputs information, a storage unit having a shooting result registration table for registering shooting result information, and two-dimensional position coordinates of a bullet passing point obtained from the area detection sensor unit. Having a bullet passing coordinate calculating means for calculating coordinates, storing the predetermined two-dimensional position coordinates of the bullet passing point calculated by the bullet passing coordinate calculating means in the shooting result registration table in association with the bullet passing time, Further, the shooting information acquired from the laser receiving unit is stored in the shooting result registration table, and the shooting result information is read from the shooting result registration table. A control unit for attaching the identification code of the target device and transmitting the control device to the control device, wherein the control device refers to the shooting result information acquired from the target device, and determines the trainee who performed the shooting. A control unit having a trainee determining means for performing the training.
また、上記目的を達成するために、本発明の射撃訓練システムは、上記した射撃訓練システムにおいて、前記統制装置は、前記標的装置の前記エリア検出センサ部の前記検知エリアの中で、前記標的に相当する範囲の2次元位置座標を登録した標的弾着エリア座標テーブルと、訓練結果情報を登録するための訓練結果登録テーブルと、を有する記憶部を備え、当該統制装置の前記制御部は、前記標的装置から取得した射撃結果情報を前記標的装置の識別コードと対応付けて前記訓練結果登録テーブルに登録する手段と、前記記憶部の前記標的弾着エリア座標テーブルを参照し、前記標的装置から取得した前記射撃結果情報に含まれる弾丸通過点の2次元位置座標を基に、弾丸が前記標的に弾着したか否かの判定を行う標的弾着判定手段と、前記訓練結果登録テーブルの訓練結果情報および前記標的弾着エリア座標テーブルの座標データを基にして、訓練詳細内容および前記標的に対する弾丸の通過位置を示す図を含む射撃結果描画データを作成する射撃結果描画手段と、を有し、前記訓練者判定手段で特定した訓練者が装備する射撃装置に対して、前記射撃結果描画データを送信することを特徴とする。 In order to achieve the above object, in the shooting training system of the present invention, in the above-mentioned shooting training system, the control device is configured such that, in the detection area of the area detection sensor unit of the target device, The control unit of the control device includes a storage unit having a target impact area coordinate table in which two-dimensional position coordinates in a corresponding range are registered, and a training result registration table for registering training result information. Means for registering the shooting result information obtained from the target device in the training result registration table in association with the identification code of the target device, and referring to the target hitting area coordinate table in the storage unit and obtaining from the target device. Target hit determination means for determining whether or not a bullet has hit the target based on the two-dimensional position coordinates of the bullet passing point included in the shooting result information. Based on the training result information in the training result registration table and the coordinate data in the target hitting area coordinate table, shooting result drawing that creates shooting result drawing data including a diagram showing details of training and a bullet passing position with respect to the target And transmitting the shooting result drawing data to a shooting device equipped by the trainee identified by the trainee determination means.
本発明によれば、複数の訓練者が参加してランダムに射撃を行う場合に、誰が、いつ、どの標的に向って射撃を行い、当該射撃によって、弾丸が標的に弾着(命中)したかどうかを判定するとともに、当該射撃の結果を訓練者が視認可能な表示器にリアルタイムで表示させることにより、訓練者が自己の射撃結果を即座に確認できるので、射撃の訓練精度を高めることができ、射撃訓練の効率化を図ることができる。 According to the present invention, when a plurality of trainees participate and shoot randomly, who shoots at which target, and when the bullet hits (hits) the target by the shooting By judging whether or not the result of the shooting is displayed in real time on a display that can be visually recognized by the trainee, the trainee can immediately confirm his own shooting result, so that the training accuracy of shooting can be improved. Thus, the efficiency of shooting training can be improved.
<実施形態1> 以下、本発明の実施形態1に係る射撃訓練システムについて説明する。
本発明の実施形態1に係る射撃訓練システムは、複数の訓練者が参加してランダムに射撃を行う場合に、誰が、いつ、どの標的に向って射撃を行い、当該射撃によって、弾丸が標的に弾着(命中)したかどうかを判定するとともに、当該射撃の結果を訓練者が視認可能な表示器にリアルタイムで表示させることにより、訓練者が自己の射撃結果を即座に確認できるので、射撃の訓練精度を高めることができ、射撃訓練の効率化を図ることができるものである。
In the shooting training system according to the first embodiment of the present invention, when a plurality of trainees participate and perform shooting at random, who shoots at which target, and when the shooting is performed, a bullet is applied to the target by the shooting. By judging whether or not a shot (hit) has been made and displaying the result of the shooting in real time on a display that can be visually recognized by the trainee, the trainee can immediately confirm his own shooting result. The training accuracy can be improved, and the efficiency of shooting training can be improved.
[射撃訓練システムの構成]
本発明の実施形態1に係る射撃訓練システムSの構成について、図1および図2を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態1に係る射撃訓練システムのシステム構成図である。また、図2は、図1の射撃訓練システムを上空から見た場合の訓練者が所持する火器と標的装置との位置関係を示す図である。
本発明の実施形態1に係る射撃訓練システムSは、図1に示すように、射撃訓練で射撃を行う訓練者80−1,80−2と、訓練者80−1,80−2それぞれが装備する射撃装置30−1,30−2と、標的装置20−1,20−2と、統制装置10とから構成されている。射撃訓練システムSは、図1および図2に示すように、訓練者80−1または訓練者80−2が標的装置20−1の標的24a−1または標的装置20−2の標的24a−2に向ってランダムに射撃を行うものである。本実施例においては、最初に、訓練者80−1が、標的24a−1に対して弾道R1で示す射撃を行い、次に、訓練者80−2が、標的24a−2に対して弾道R2で示す射撃を行い、更に、訓練者80−2、訓練者80−1が、弾道R3、弾道R4で示す射撃を行ったものとする。なお、訓練者80−1,80−2を区別しない場合には、単に訓練者80、射撃装置30−1,30−2を区別しない場合には、単に射撃装置30、また、標的装置20−1,20−2を区別しない場合には、単に標的装置20という。
また、射撃装置30と統制装置10との間、並びに標的装置20と統制装置10との間は、互いに、例えば無線通信により接続されている。
図1では、射撃装置30および標的装置20を、それぞれ2台ずつの構成としているが、1台の統制装置10に対して、射撃装置30または標的装置20を1台または3台以上、信号接続するように構成することも可能である。[Configuration of shooting training system]
The configuration of the shooting training system S according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a system configuration diagram of the shooting training system according to the first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a diagram showing a positional relationship between a firearm possessed by a trainee and a target device when the shooting training system of FIG. 1 is viewed from above.
As shown in FIG. 1, the shooting training system S according to the first embodiment of the present invention is equipped with the trainees 80-1 and 80-2 and the trainees 80-1 and 80-2, each of which performs shooting in shooting training. And the target devices 20-1, 20-2 and the
The shooting device 30 and the
In FIG. 1, the shooting device 30 and the
射撃装置30は、射撃訓練を行う際に、訓練者80が装備して使用するものである。
標的装置20は、実弾を用いた射撃訓練の標的となる装置である。標的装置20は、予め作成されたスケジュール情報または統制装置10からの指示により標的24aに隠顕動作を行わせる。また、標的24aは、制御部21により駆動制御される脱着可能な標的本体であり、射撃訓練の目標となる。エリア検出センサ部25は、弾丸通過点の2次元位置座標(XY座標)に係る値を検出する。エリア検出センサ部25において、弾丸通過点の2次元位置座標を検出可能な範囲が検知エリア400である。この検知エリア400及びその他のエリアの詳細については後述する。The shooting device 30 is equipped and used by the
The
統制装置10は、標的装置20への制御指示や動作状態の表示、標的24aへの弾着結果等を表示する標的装置20のコントローラである。また、統制装置10は、標的装置20から動作状態や弾丸通過情報の取得を行う。また、統制装置10は、標的装置20から取得した弾丸通過点の2次元、3次元位置座標および弾丸通過時刻、並びに弾丸進入角度などの弾丸通過情報を使用し、標的装置20の制御方法や弾着結果の表示方法を改善することができる。また、統制装置10は、射撃装置30から取得した弾丸発射や弾丸発射時刻などの射撃情報および火器位置情報、並びに、標的装置20から取得した弾丸通過情報および標的装置位置情報を基に、射撃を行った訓練者の判定を行うとともに、当該射撃を行った訓練者が装備する射撃装置30に対して、訓練結果情報を送信する。
The
[射撃装置の制御構成]
次に、本発明の実施形態1に係る射撃訓練システムSの射撃装置30の制御構成について、図3を参照して詳細に説明する。図3は、本発明の実施形態1に係る射撃装置の制御構成を示すブロック図である。
射撃装置30は、図3に示すように、制御部31と、記憶部32と、通信部33と、火器34と、位置検出部35と、弾丸発射検知部36と、表示部37と、電源部38とを含んで構成される。制御部31は、記憶部32,通信部33,位置検出部35,弾丸発射検知部36,表示部37,電源部38といった射撃装置30を構成する各部と信号接続され、射撃装置30を構成する各部や射撃装置30全体を制御する。
火器34は、射撃訓練を行う訓練者80が所持し、訓練者80が操作して弾丸等の実弾を発射するための、例えば小銃である。
位置検出部35は、火器34に取り付けられ、GPS(Global Positioning System)等を使い、火器34の火器位置点PF1、PF2(図2参照)での緯度、経度および標高の3次元の位置座標データを逐次取得し、制御部31に送信する。[Control configuration of shooting device]
Next, a control configuration of the shooting device 30 of the shooting training system S according to the first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram illustrating a control configuration of the shooting device according to the first embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 3, the shooting device 30 includes a control unit 31, a
The
The
弾丸発射検知部36は、火器34に取り付けられ、訓練者80が火器34から弾丸を発射した際に、火器34の振動を検知して弾丸の発射を検出する振動センサである。弾丸発射検知部36は、火器34の振動を検知すると、検知した振動データを基に弾丸発射信号を制御部31へ送信する。なお、弾丸発射検知部36は、例えば弾丸通過による衝撃波を検知して、検知した衝撃波を基に弾丸発射信号を制御部31へ送信する衝撃波センサであってもよい。
表示部37は、訓練者80が携行し、統制装置10から送信された自己の所持する火器34から発射された弾丸による標的24aに対する訓練結果情報を表示するためのモニターである。The bullet
The
制御部31は、時計機能を備え、位置検出部35から火器位置座標データを逐次受信し、受信した火器位置座標データを、受信した時点の時刻情報と対応付けて、記憶部32の火器位置情報テーブル32aに記憶させる。また、制御部31は、弾丸発射検知部36から弾丸発射信号を受信し、射撃に係わるデータを、受信した時点の時刻情報(即ち、射撃時刻情報)と対応付けて、記憶部32の射撃情報登録テーブル32bに記憶させる。
制御部31は、記憶部32の火器位置情報テーブル32aから火器位置情報を逐次読み出して、射撃装置30を識別するための識別コードを付して、通信部33を介して統制装置10に送信する。また、制御部31は、記憶部32の射撃情報登録テーブル32bから射撃情報を読み出して、射撃装置30を識別するための識別コードを付して、通信部33を介して統制装置10に送信する。The control unit 31 has a clock function, sequentially receives firearm position coordinate data from the
The control unit 31 sequentially reads out the firearm position information from the firearm position information table 32a of the
記憶部32は、火器位置情報テーブル32aと、射撃情報登録テーブル32bとを備えている。記憶部32は、制御部31からの指示により、位置検出部35から取得した火器位置座標データを時刻情報とともに火器位置情報テーブル32aに記憶する。また、記憶部32は、制御部31からの指示により、弾丸発射検知部36から取得した弾丸発射信号を基に、射撃に係わるデータと射撃時刻情報と対応付けて射撃情報登録テーブル32bに記憶する。ここで、記憶部32の射撃情報登録テーブル32bについて、詳細に説明する。図4は、射撃装置の射撃情報登録テーブルの一例を示す図である。射撃情報登録テーブル32bは、射撃行動を識別するための射撃コードと、射撃に使用した火器34を識別する火器コードと、射撃を行った訓練者80を識別する訓練者コードと、火器34から弾丸が発射された時刻を示す射撃時刻とから構成されている。
通信部33は、統制装置10の通信部13との間で、アンテナ33aを介して無線通信を行う。
電源部38は、射撃装置30を構成する各部に電源を供給する。The
The
The
[標的装置の制御構成]
次に、本発明の実施形態1に係る射撃訓練システムSの標的装置20の制御構成について、図5〜図7を参照して詳細に説明する。図5は、本発明の実施形態1に係る標的装置の制御構成を示すブロック図である。図6は、本発明の実施形態1に係る標的装置の一例を示す概観図である。また、図7は、標的装置のエリア検出センサ部の弾着エリアを説明するための図である。
標的装置20は、図5に示すように、制御部21と、記憶部22と、通信部23と、標的24aに接続される標的駆動部24と、エリア検出センサ部25と、位置検出部26と、現示部27と、台車28aに接続される台車駆動部28と、電源部29とを含んで構成される。制御部21は、記憶部22,通信部23,標的駆動部24,エリア検出センサ部25,位置検出部26,現示部27,台車駆動部28,電源部29といった標的装置20を構成する各部と信号接続され、標的装置20を構成する各部や標的装置20全体を制御する。
また、標的装置20は、内蔵する制御部21による自律制御、統制装置10からの無線または有線によるプログラム制御、またはオペレータ(図示せず)によるマニュアル操作による制御を行うことができる。[Control configuration of target device]
Next, a control configuration of the
As shown in FIG. 5, the
The
標的駆動部24は、標的24aを駆動するためのモータ、エンコーダ、電磁アクチュエータ等を含む部位である。標的駆動部24は、標的24aを脱着して交換可能に構成されている。標的駆動部24は、連結部とモータ等を用いて、敵(訓練者80)の身体動作に対応する多彩な表現を行う。標的駆動部24は、制御部21からの指示により、例えば、火器34の位置座標情報、または後述するエリア検出センサ部25からの弾丸通過情報に応じて、図6に示すように、標的24aに昇降、回転、起立、または倒れといった動作を行わせる。
エリア検出センサ部25は、駆動する標的24aの手前側に所定の間隔h1(例えば20cm、図2参照)を設けて検知エリア400を2台並べて配置し、訓練者80が所持する火器34から発射された弾丸通過点の2次元位置座標(XY座標)に係る値を2箇所で検知し、弾丸通過に係るデータを制御部21に送信する。エリア検出センサ部25は、標的24aより広い所定範囲(図7の検知エリア400)の弾丸通過を検知する。そのため、標的24aに弾着しなかった場合であっても、弾丸通過点の2次元位置座標(XY座標)に関する値を取得できる。また、エリア検出センサ部25は、実弾の場合、弾丸通過の検出手段として、衝撃波を検出するセンサや超音波センサ等を用いることができる。なお、後述するが、エリア検出センサ部25で検知した2箇所の検知エリア400での弾丸通過点の2次元位置座標(XY座標)に関する値および所定の間隔h1を基にして、制御部21の弾丸進入角度算出手段21bで弾丸の進入角度を算出する。
位置検出部26は、GPS等を使い、標的装置20の標的位置点PT1,PT2(図2参照)の緯度、経度および標高の3次元の位置座標データを逐次取得し、制御部21に送信する。The
The area
The
制御部21は、弾丸通過座標算出手段21aと、弾丸進入角度算出手段21bとを備えている。弾丸通過座標算出手段21aは、位置検出部26から取得した標的装置位置情報とエリア検出センサ部25から取得した弾丸通過点の2次元位置座標に関する値から、弾丸通過点(例えば、図2の弾丸通過点PS1−1,PS1−2)での所定の2次元位置座標(XY座標)および3次元位置座標を算出し、受信した時点の時刻情報(即ち、弾丸通過時刻)と対応付けて、弾丸通過情報登録テーブル22bに登録する。弾丸進入角度算出手段21bは、弾丸通過座標算出手段21aで算出した2箇所の弾丸通過点(例えば、図2の弾丸通過点PS1−1,PS1−2)の3次元位置座標および所定の間隔h1を基に弾丸の進入角度を算出し、弾丸通過情報登録テーブル22bに登録する。また、制御部21は、位置検出部26から標的装置位置座標データを逐次受信し、受信した標的装置位置座標データを、受信した時点の時刻情報と対応付けて、記憶部22の標的装置位置情報テーブル22aに記憶させる。なお、図2の標的装置20の標的位置点PT1およびPT2と、後述するエリア検出センサ部25での弾丸通過点の所定の2次元位置座標(XY座標)の基点となるXY座標位置基点450との位置関係は予め設定された値である。
制御部21は、記憶部22の標的装置位置情報テーブル22aから標的装置位置情報を逐次読み出して、標的装置20を識別するための識別コードを付して、通信部23を介して統制装置10に送信する。また、制御部21は、記憶部22の弾丸通過情報登録テーブル22bから弾丸通過情報を読み出して、標的装置20を識別するための識別コードを付して、通信部23を介して統制装置10に送信する。The
The
ここで、図7を参照して、制御部21の弾丸通過座標算出手段21aにおいて、エリア検出センサ部25から取得した弾丸通過点の2次元位置座標に関する値から弾丸通過点での所定の2次元位置座標(XY座標)を算出する方法について説明する。この例では、制御部21は、エリア検出センサ部25からの信号を基に、標的24aと正対する向きに、左右をX座標、上下をY座標として弾丸通過点の所定の2次元位置座標(XY座標)を算出する。
より具体的には、制御部21は、エリア検出センサ部25の中心から垂直平面上のXY座標を算出する。制御部21は、検出範囲の中心を基準としたXY座標位置基点450の座標を(X,Y)=(0,0)とし、このX座標及びY座標の距離により、エリアを判定する。
具体的には、制御部21は、算出した弾丸通過点の所定の2次元位置座標(XY座標)から、例えばエリア400〜エリア420のようなエリアを判定できる。
検知エリア400は、例えば、縦約5m×横約5mの四角形のエリアで、エリア検出センサ部25で検知可能な所定範囲を示す。
エリア410は、例えば、縦約120cm×横約120cmの四角形のエリアで、後述する統制装置10の表示部14に表示される標的24aとその周辺の所定範囲を示している。また、エリア410は、至近弾に対応するエリアである。
エリア420は、ほぼ標的24aの範囲の座標に対応する標的エリアである。このエリア420に弾丸通過があると弾着(命中)となる。Here, referring to FIG. 7, in the bullet passing coordinate calculating means 21 a of the
More specifically, the
Specifically, the
The
The
The
現示部27は、射撃装置30の火器34から発射された弾丸が標的24aに弾着した場合に、制御部21からの指示により、発煙、発光、発音等の現示動作を行う。
台車駆動部28は、制御部21からの指示により、モータと車輪等を用いて、台車28aに搭載された標的装置20全体を前後または左右方向に所定の距離だけ移動させる部位である(図6参照)。なお、台車駆動部28は、前後左右に敷かれたレールやケーブル(図示せず)上を移動するように構成されていてもよい。When the bullet fired from the
The
記憶部22は、標的装置位置情報テーブル22aと、弾丸通過情報登録テーブル22bとを備えている。記憶部22は、制御部21からの指示により、位置検出部26から取得した標的装置20の3次元の位置座標データを時刻情報とともに標的装置位置情報テーブル22aに記憶する。記憶部22は、制御部21からの指示により、制御部21の弾丸通過座標算出手段21aで算出した弾丸通過点の所定の2次元位置座標(XY座標)、3次元位置座標および弾丸進入角度算出手段21bで算出した弾丸進入角度を弾丸通過時刻とともに弾丸通過情報登録テーブル22bに記憶する。ここで、記憶部22の弾丸通過情報登録テーブル22bについて、詳細に説明する。図8は、標的装置の弾丸通過情報登録テーブルの一例を示す図である。弾丸通過情報登録テーブル22bは、弾丸通過情報を識別するための識別コードと、標的24aに近接する検知エリア400(例えば、図2の検知エリア400−1−2)での弾丸通過点を弾丸が通過した時刻を示す通過時刻と、2箇所の検知エリア400(例えば、図2の検知エリア400−1−1および400−1−2)それぞれでの弾丸通過点の3次元位置座標と、標的24aに近接する検知エリア400(例えば、図2の検知エリア400−1−2)での弾丸通過点の2次元位置座標、弾丸の進入角度とから構成されている。
通信部23は、統制装置10の通信部13との間で、アンテナ23aを介して無線通信を行う。
電源部29は、標的装置20を構成する各部に電源を供給する。The
The
The
[統制装置の制御構成]
次に、本発明の実施形態1に係る射撃訓練システムSの統制装置10の制御構成について、図9を参照して詳細に説明する。図9は、本発明の実施形態1に係る統制装置の制御構成を示すブロック図である。
統制装置10は、図9に示すように、制御部11と、記憶部12と、通信部13と、表示部14と、入力部15と、電源部16とを含んで構成される。制御部11は、記憶部12,通信部13,表示部14,入力部15,電源部16といった統制装置10を構成する各部と信号接続され、統制装置10を構成する各部や統制装置10全体を制御する。[Control configuration of control device]
Next, a control configuration of the
As shown in FIG. 9, the
制御部11は、CPU、GPU、DSP等であり、記憶部12に記憶されたプログラム等を、ハードウェア資源を用いて実行する。制御部11は、標的装置20への指示を行い、各種データを表示部14に表示するよう制御する。制御部11は、射撃装置30から火器位置情報を逐次取得し、取得した火器位置情報を記憶部12の火器位置登録テーブル124に射撃装置30の識別コードと対応付けて記憶する。また、制御部11は、射撃装置30から射撃情報を取得し、取得した射撃情報を記憶部12の射撃訓練DB121に射撃装置30の識別コードと対応付けて記憶する。また、制御部11は、標的装置20から標的装置位置情報を逐次取得し、取得した標的装置位置情報を記憶部12の標的装置位置登録テーブル125に標的装置20の識別コードと対応付けて記憶する。また、制御部11は、標的装置20から弾丸通過情報を取得し、取得した弾丸通過情報を記憶部12の射撃訓練DB121に標的装置20の識別コードと対応付けて記憶する。また、制御部11は、射撃装置30から取得した射撃情報および火器位置情報、並びに、標的装置20から取得した弾丸通過情報および標的装置位置情報を基に、射撃を行った訓練者の判定を行うとともに、訓練者の判定結果に基づいて訓練結果登録テーブル126に訓練結果情報を登録し、当該訓練結果情報を基に射撃結果描画データを作成し、射撃を行った訓練者が装備する射撃装置30に対して、射撃結果描画データを送信する。
記憶部12は、RAM、ROM、HDD、フラッシュメモリ等を備えた記憶部位である。記憶部12は、標的装置20の制御や弾着の分析用のプログラムやデータ等を記憶する。このプログラムやデータの詳細については後述する。なお、記憶部12は、汎用的なOS(Operating System)やファームウェア等も記憶している。
表示部14は、汎用的な液晶や有機ELディスプレイやプロジェクタやインクジェットプリンタやレーザプリンタ等の画像/文字を出力する部位である。表示部14は、後述する訓練結果情報を含む各種情報を表示、出力する。The
The
The
入力部15は、スイッチやキーボードやマウスやタッチパネル等の入力部位である。入力部15は、主に統制装置10の管理者(ユーザ)の指示を検知することができる。
通信部13は、射撃装置30の通信部33および標的装置20の通信部23との間で、アンテナ13aを介して無線通信を行う。
電源部16は、統制装置10を構成する各部に電源を供給する。The
The
The
また、制御部11は、標的弾着判定手段111と、訓練者判定手段112と、射撃結果描画手段113と、標的動作指示手段114と、現示動作指示手段115とを備えている。
The
標的弾着判定手段111は、記憶部12の標的弾着エリア座標テーブル122を参照し、標的装置20から取得した弾丸通過情報に含まれる標的24aに近接する検知エリア400の弾丸通過点の2次元位置座標(図8の検知エリア2の2次元位置座標)を基に、弾丸が標的24aに弾着(命中)したか否かの判定を行う。
The target impact determination unit 111 refers to the target impact area coordinate table 122 of the
訓練者判定手段112は、射撃装置30から取得した射撃情報および火器位置情報、並びに、標的装置20から取得した弾丸通過情報および標的装置位置情報を基に、射撃を行った訓練者(射撃装置)の判定を行う。
ここで、図1および図2を用いて、制御部11の訓練者判定手段112で訓練者を判定する方法について、具体的に説明する。
図1および図2に示すように、例えば、標的装置20−1の標的24a−1に対して弾道R1で示す射撃があった場合に、訓練者判定手段112は、最初に、記憶部12の射撃訓練DB121を参照し、標的装置20−1から取得した弾丸通過点PS1−2での弾丸通過時刻T3より前で、かつ所定の時間t1(例えば、10秒)以内に射撃を行った射撃装置30がないか検索する。そして、その条件に該当する射撃装置30が1台(射撃装置30−1の射撃時刻T1は、(T3−t1)<T1<T3の関係)であれば、射撃を行った射撃装置は射撃装置30−1であり、訓練者は訓練者80−1(訓練者コードA)であると判定する。なお、t1は、使用する火器34の性能(弾丸の発射速度等)や射撃訓練の間隔等により、適宜設定が為されるものとする。
しかし、仮に、上記時間的条件を射撃装置30−1と射撃装置30−2が満たした場合には、訓練者判定手段112は、射撃装置30−1(訓練者80−1が装備)および標的装置20−1(M1)から取得した火器位置情報、標的装置位置情報および弾丸通過情報を基に、火器34−1の火器位置点PF1(位置座標(X1,Y1,Z1))から弾丸通過点PS1−2(位置座標(x3,y3,z3))までのZ軸方向の水平距離L1と、火器34−1の火器位置点PF1と弾丸通過点PS1−2までのX軸方向の水平距離H1を求め、L1とH1から、火器34−1の火器位置点PF1から弾丸通過点PS1−2への進入角度θ1を算出する。また、同様に、射撃装置30−2(訓練者80−2が装備)および標的装置20−1(M1)から取得した火器位置情報、標的装置位置情報および弾丸通過情報を基に、火器34−2の火器位置点PF2(位置座標(X3,Y3,Z3))から弾丸通過点PS1−2(位置座標(x3,y3,z3))までのZ軸方向の水平距離L2と火器34−2の火器位置点PF2と弾丸通過点PS1−2までのX軸方向の水平距離H2を求め、L2とH2から、火器34−2の火器位置点RF2から弾丸通過点PS1−2への進入角度θ2を算出する。
そして、訓練者判定手段112は、上記で求めたそれぞれの進入角度θ1およびθ2と、標的装置20−1(M1)から取得した弾丸通過情報に含まれる弾丸進入角度α1(図8参照)とを比較し、弾丸進入角度α1が火器34−1の進入角度θ1と一致することから、弾道R1で示す射撃は、射撃装置30−1を装備する訓練者80−1が行ったものであると判定する。
なお、制御部11は、標的弾着判定手段111および訓練者判定手段112による判定結果を基に、射撃訓練DB121の射撃情報および弾丸通過情報、並びに標的装置位置登録テーブル125の標的装置位置情報を参照し、訓練結果登録テーブル126に訓練結果情報を登録する。The trainee determining means 112 is a trainee (shooting device) that has fired based on the shooting information and the firearm position information obtained from the shooting device 30, and the bullet passage information and the target device position information obtained from the
Here, a method of determining a trainee by the
As shown in FIGS. 1 and 2, for example, when the
However, if the shooting device 30-1 and the shooting device 30-2 satisfy the above temporal conditions, the
Then, the
In addition, the
射撃結果描画手段113は、訓練結果登録テーブル126の訓練結果情報および標的弾着エリア座標テーブル122の座標データに基づいて、射撃詳細内容および標的24aに対する弾丸の通過位置を示す図を含む射撃結果描画データを作成する。また、射撃結果描画手段113は、管理者による入力部15からの指示に基づき、射撃訓練終了時、射撃訓練の結果を纏めた射撃結果描画データを作成する。
The shooting result drawing means 113 is based on the training result information in the training result registration table 126 and the coordinate data in the target hitting area coordinate table 122, and includes shooting details including a diagram showing a bullet passing position with respect to the
標的動作指示手段114は、記憶部12の後述する標的制御指示テーブル123を参照し、標的装置20の標的24aの起立/倒れ等の動作指示を行う。
The target operation instructing means 114 refers to a target control instruction table 123 described later in the
現示動作指示手段115は、標的弾着判定手段111での判定の結果、射撃装置30の火器34から発射された弾丸が標的24aに弾着(命中)した場合に、標的装置20に対して現示指示信号を送信する。
The presenting operation instructing means 115, when the bullet fired from the
記憶部12は、射撃訓練DB121と、標的弾着エリア座標テーブル122と、標的制御指示テーブル123と、火器位置登録テーブル124と、標的装置位置登録テーブル125と、訓練結果登録テーブル126とを備えている。
射撃訓練DB121は、SQL等のデータベースである。射撃訓練DB121は、射撃装置30から取得した射撃情報を射撃装置30の識別コードと対応付けて記憶する。また、射撃訓練DB121は、標的装置20から取得した弾丸通過情報を標的装置20の識別コードと対応付けて記憶する。The
The shooting training DB 121 is a database such as SQL. The shooting training DB 121 stores the shooting information acquired from the shooting device 30 in association with the identification code of the shooting device 30. In addition, the shooting training DB 121 stores the bullet passage information acquired from the
標的弾着エリア座標テーブル122は、標的装置20のエリア検出センサ部25で検知可能な所定範囲(図7の検知エリア400)において、標的24aの範囲(図7のエリア420)の2次元位置座標を登録したテーブルである。
標的制御指示テーブル123は、訓練者80と標的装置20間の距離と標的装置20の制御内容を示すテーブルである。図10は、統制装置の標的制御指示テーブルの一例を示す図である。標的制御指示テーブル123は、標的装置20を識別するための標的装置識別IDと、訓練者(射撃装置)と標的装置間の距離と、距離に応じた制御内容とから構成されている。The target impact area coordinate table 122 includes two-dimensional position coordinates of the range of the
The target control instruction table 123 is a table indicating the distance between the
火器位置登録テーブル124は、制御部11からの指示により、射撃装置30から逐次送信される火器位置情報を射撃装置30の識別コードと対応付けて記憶する。
標的装置位置登録テーブル125は、制御部11からの指示により、標的装置20から逐次送信される標的装置位置情報を標的装置20の識別コードと対応付けて記憶する。
訓練結果登録テーブル126は、制御部11からの指示により、標的弾着判定手段111および訓練者判定手段112による判定結果、射撃訓練DB121の射撃情報および弾丸通過情報、並びに標的装置位置登録テーブル125の標的装置位置情報を基に、訓練結果情報を記憶する。
ここで、記憶部12の訓練結果登録テーブル126について、詳細に説明する。図11は、統制装置の訓練結果登録テーブルの一例を示す図である。訓練結果登録テーブル126は、射撃を行った訓練者80を識別する訓練者コードと、火器34から弾丸が発射された射撃時刻(図4の射撃情報登録テーブル32bの射撃時刻と同様)と、標的装置20のエリア検出センサ部25の検知エリア400を弾丸が通過した時刻を示す通過時刻(図8の弾丸通過情報登録テーブル22bの通過時刻と同様)と、標的24aへの弾着結果と、標的装置20を識別する標的コードと、標的装置20のエリア検出センサ部25の検知エリア400内の弾丸通過点の2次元XY座標(図8の弾丸通過情報登録テーブル22bの弾丸通過点の2次元座標と同様)とから構成されている。The firearm position registration table 124 stores the firearm position information sequentially transmitted from the shooting device 30 in accordance with an instruction from the
The target device position registration table 125 stores target device position information sequentially transmitted from the
The training result registration table 126 includes, based on an instruction from the
Here, the training result registration table 126 of the
[射撃訓練システムの動作]
次に、本発明の実施形態1に係る射撃訓練システムSの動作について、図1、図2および図12を参照して説明する。図12は、本発明の実施形態1に係る射撃訓練システムの動作を示すシーケンス図である。なお、図1および図2においては、最初に、訓練者80−1が、火器34−1から射撃を行い、弾道R1で示すように、弾丸が標的装置20−1の標的24a−1に弾着し、また、続けて、訓練者80−2が、火器34−2から射撃を行い、弾道R2で示すように、弾丸が標的装置20−2の標的24a−2に弾着したものとする。
図1および図2において、訓練者80−1が射撃装置30−1の火器34−1から標的装置20−1の標的24a−1に向って、弾道R1で示すように弾丸を発射すると、射撃装置30−1では、弾丸発射検知部36が火器34−1の振動を検知し、検知した振動データを基に弾丸発射信号を制御部31へ送信する(ステップS101)。
射撃装置30−1の制御部31は、弾丸発射検知部36から弾丸発射信号を受信し、射撃に係わるデータを、射撃時刻情報と対応付けて、記憶部32の射撃情報登録テーブル32bに記憶させるとともに、当該射撃情報に射撃装置30を識別するための識別コードを付して、通信部33を介して統制装置10に送信する(ステップS102)。
なお、射撃装置30−1の制御部31は、記憶部32の火器位置情報テーブル32aから火器位置情報を逐次読み出して、射撃装置30を識別するための識別コードを付して、通信部23を介して統制装置10に送信している。[Operation of shooting training system]
Next, the operation of the shooting training system S according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 12 is a sequence diagram illustrating an operation of the shooting training system according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 1 and FIG. 2, first, the trainee 80-1 fires from the firearm 34-1 and, as shown by the trajectory R1, the bullet hits the
1 and 2, when the trainee 80-1 fires a bullet from the firearm 34-1 of the shooting device 30-1 toward the
The control unit 31 of the shooting device 30-1 receives the bullet firing signal from the bullet
The control unit 31 of the shooting device 30-1 sequentially reads out the firearm position information from the firearm position information table 32a of the
一方、標的装置20−1では、標的24a−1の手前側に所定の間隔h1(例えば、20cm)を設けて検知エリア400−1−1と検知エリア400−1−2を2台並べて配置したエリア検出センサ部25で、火器34−1から発射された弾丸による弾丸通過点PS1−1,PS1−2での2次元位置座標(XY座標)に係る値を検知し、弾丸通過に係るデータを制御部21に送信する(ステップS103)。
標的装置20−1の制御部21は、弾丸通過座標算出手段21aで、位置検出部26から取得した標的装置位置情報とエリア検出センサ部25から取得した弾丸通過点の2次元位置座標に関する値から、弾丸通過点PS1−1,PS1−2での所定の2次元位置座標(XY座標)および3次元位置座標を算出し、受信した時点の時刻情報(即ち、弾丸通過時刻)と対応付けて、弾丸通過情報登録テーブル22bに登録する。また、制御部21は、弾丸進入角度算出手段21bで、弾丸通過座標算出手段21aで算出した弾丸通過点PS1−1,PS1−2の3次元位置座標および所定の間隔h1を基に弾丸の進入角度を算出し、弾丸通過情報登録テーブル22bに登録する。
制御部21は、記憶部22の弾丸通過情報登録テーブル22bから弾丸通過情報を読み出して、標的装置20−1を識別するための識別コードを付して、通信部23を介して統制装置10に送信する(ステップS104)。
なお、制御部21は、記憶部22の標的装置位置情報テーブル22aから標的装置位置情報を逐次読み出して、標的装置20を識別するための識別コードを付して、通信部23を介して統制装置10に送信している。On the other hand, in the target device 20-1, a predetermined interval h1 (for example, 20 cm) is provided in front of the
The
The
The
統制装置10の制御部11は、標的装置20−1から送信された弾丸通過情報を、標的装置20−1の識別コードと対応付けて、記憶部12の射撃訓練DB121に記憶させる。そして、統制装置10の制御部11は、標的弾着判定手段111で、記憶部12の標的弾着エリア座標テーブル122を参照し、標的装置20−1から取得した弾丸通過情報に含まれる弾丸通過点の所定の2次元位置座標(図8の弾丸通過情報登録テーブル22bの弾丸通過点の2次元座標)を基に、弾丸が標的24aに弾着(命中)したか否かの判定を行う。
The
統制装置10の制御部11は、訓練者判定手段112で、射撃装置30−1,30−2から予め取得したそれぞれの火器位置情報と、射撃装置30−1から取得した弾丸発射情報と、標的装置20−1から予め取得した標的装置位置情報と、標的装置20−1から取得した弾丸通過情報を基に、射撃を行った訓練者(射撃装置)の判定を行う(ステップS105)。
つまり、図1および図2に示すように、標的装置20−1の標的24a−1に対して弾道R1で示す射撃があった場合に、統制装置10では、訓練者判定手段112が、最初に、記憶部12の射撃訓練DB121を参照し、標的装置20−1から取得した弾丸通過点PS1−2での弾丸通過時刻T3より前で、かつ所定の時間t1(例えば、10秒)以内に射撃を行った射撃装置30がないか検索する。そして、その条件に該当する射撃装置30が1台(射撃装置30−1の射撃時刻T1は、(T3−t1)<T1<T3の関係)であれば、射撃を行った射撃装置は射撃装置30−1であり、訓練者は訓練者80−1(訓練者コードA)であると判定する。なお、t1は、使用する火器34の性能(弾丸の発射速度等)や射撃訓練の間隔等により、適宜設定が為されるものとする。
しかし、仮に、上記時間的条件を射撃装置30−1と射撃装置30−2が満たした場合には、統制装置10では、訓練者判定手段112が、射撃装置30−1(訓練者80−1が装備)および標的装置20−1(M1)から取得した火器位置情報、標的装置位置情報および弾丸通過情報を基に、火器34−1の火器位置点PF1(位置座標(X1,Y1,Z1))から弾丸通過点PS1−2(位置座標(x3,y3,z3))までのZ軸方向の水平距離L1と、火器34−1の火器位置点PF1と弾丸通過点PS1−2までのX軸方向の水平距離H1を求め、L1とH1から、火器34−1の火器位置点PF1から弾丸通過点PS1−2への進入角度θ1を算出する。また、同様に、射撃装置30−2(訓練者80−2が装備)および標的装置20−1(M1)から取得した火器位置情報、標的装置位置情報および弾丸通過情報を基に、火器34−2の火器位置点PF2(位置座標(X3,Y3,Z3))から弾丸通過点PS1−2(位置座標(x3,y3,z3))までのZ軸方向の水平距離L2と火器34−2の火器位置点PF2と弾丸通過点PS1−2までのX軸方向の水平距離H2を求め、L2とH2から、火器34−2の火器位置点RF2から弾丸通過点PS1−2への進入角度θ2を算出する。
そして、統制装置10では、訓練者判定手段112で、上記で求めたそれぞれの進入角度θ1およびθ2と、標的装置20−1(M1)から取得した弾丸通過情報に含まれる弾丸進入角度α1(図8参照)とを比較し、弾丸進入角度α1が火器34−1の進入角度θ1と一致することから、弾道R1で示す射撃は、射撃装置30−1を装備する訓練者80−1が行ったものであると判定する。
なお、制御部11は、標的弾着判定手段111および訓練者判定手段112による判定結果を基に、射撃訓練DB121の射撃情報および弾丸通過情報、並びに標的装置位置登録テーブル125の標的装置位置情報を参照し、訓練結果登録テーブル126に訓練結果情報を登録する。The
That is, as shown in FIGS. 1 and 2, when the
However, if the shooting device 30-1 and the shooting device 30-2 satisfy the above-mentioned temporal condition, in the
Then, in the
In addition, the
統制装置10の制御部11では、射撃結果描画手段113が、訓練結果登録テーブル126の訓練結果情報および標的弾着エリア座標テーブル122の座標データに基づいて、射撃詳細内容および標的24a−1に対する弾丸の通過位置を示す図を含む射撃結果描画データを作成する(ステップS106)。
そして、統制装置10の制御部11は、射撃結果描画手段113で作成した射撃結果描画データを、訓練者判定手段112によって特定された射撃装置30−1に対して送信する(ステップS107)。In the
Then, the
射撃装置30−1の制御部31は、統制装置10から送信された射撃結果描画データを基に、表示部37に標的24a−1に対する射撃結果を表示する(ステップS108)。
図13は、本発明の実施形態1に係る射撃装置の表示部に表示する射撃結果の表示画面例を示す図である。
射撃装置30−1の制御部31は、例えば、表示部37のプログラムの専用ウィンドウ等に、ボタン群600、表示欄700、710のような表示要素を表示画面例500のように配置して表示する。制御部31は、図示していない入力部を用いたOSのGUI(Graphical User Interface)により、訓練者80からの指示を検知可能である。The control unit 31 of the shooting device 30-1 displays the shooting result for the
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a display screen of a shooting result displayed on the display unit of the shooting device according to the first embodiment of the present invention.
The control unit 31 of the shooting device 30-1 arranges and displays the display elements such as the
ボタン群600は、表示画面例500に表示された画面の内容を変更・終了するためのユーザインタフェース用のボタンである。ここでは、標的装置20の標的24aへの弾着結果や分析に係る射撃結果表示のボタンが選択されている状態を示す。ボタン群600は、他にも、訓練情報の表示、プログラムの終了等のボタンを選択できる。
表示欄700は、射撃詳細内容を表示する部位である。
射撃装置30−1の制御部31は、統制装置10から送信された射撃結果描画データを基に、訓練者、弾着時刻、弾着結果、標的、並びに弾丸通過点の所定の2次元のX座標、Y座標を表形式で表示する。The
Based on the shooting result drawing data transmitted from the
表示欄710は、標的装置20のエリア検出センサ部25で弾丸通過点を検出可能なXY座標のうち上述のエリア410(図7参照)に相当する領域を描画する部位であり、標的24a−1のエリア420に対する弾丸通過点を表示する。
制御部31は、表示欄710に、XY座標位置基点450を中心として、エリア420を実際の標的24aの形状や大きさに該当するイメージ図等として描画する。その上で、制御部31は、表示欄710に、弾丸通過点の所定の2次元のXY座標の情報を基に、画面内の該当する弾丸通過点のXY座標にマーク801のようにマーク形式で射撃結果の表示を行う。The
The control unit 31 draws the
また、統制装置10の制御部11は、射撃結果描画手段113で作成した射撃結果描画データを基に、図13と同様に、表示部14に標的24a−1に対する射撃結果を表示する(ステップS109)。
Further, the
次に、図1および図2において、訓練者80−2が射撃装置30−2の火器34−2から標的装置20−2の標的24a−2に向って、弾道R2で示すように弾丸を発射すると、射撃装置30−2では、弾丸発射検知部36が火器34−2の振動を検知し、検知した振動データを基に弾丸発射信号を制御部31へ送信する(ステップS110)。射撃装置30−2の制御部31は、弾丸発射検知部36から弾丸発射信号を受信し、射撃に係わるデータを、射撃時刻情報と対応付けて、記憶部32の射撃情報登録テーブル32bに記憶させるとともに、当該射撃情報に射撃装置30を識別するための識別コードを付して、通信部33を介して統制装置10に送信する(ステップS111)。
なお、射撃装置30−2の制御部31は、記憶部22の火器位置情報テーブル32aから火器位置情報を逐次読み出して、射撃装置30を識別するための識別コードを付して、通信部23を介して統制装置10に送信している。Next, in FIGS. 1 and 2, the trainee 80-2 fires a bullet from the firearm 34-2 of the shooting device 30-2 toward the
The control unit 31 of the shooting device 30-2 sequentially reads out the firearm position information from the firearm position information table 32a of the
一方、標的装置20−2では、標的24a−2の手前側に所定の間隔h1(例えば20cm)を設けて検知エリア400−2−1と検知エリア400−2−2を2台並べて配置したエリア検出センサ部25で、火器34−2から発射された弾丸による弾丸通過点PS2−1,PS2−2での2次元位置座標(XY座標)に係る値を検知し、弾丸通過に係るデータを制御部21に送信する(ステップS112)。
標的装置20−2の制御部21は、弾丸通過座標算出手段21aで、位置検出部26から取得した標的装置位置情報とエリア検出センサ部25から取得した弾丸通過点の2次元位置座標に関する値から、弾丸通過点PS2−1,PS2−2での所定の2次元位置座標(XY座標)および3次元位置座標を算出し、受信した時点の時刻情報(即ち、弾丸通過時刻)と対応付けて、弾丸通過情報登録テーブル22bに登録する。また、制御部21は、弾丸進入角度算出手段21bで、弾丸通過座標算出手段21aで算出した弾丸通過点PS2−1,PS2−2の3次元位置座標および所定の間隔h1を基に弾丸の進入角度を算出し、弾丸通過情報登録テーブル22bに登録する。
制御部21は、記憶部22の弾丸通過情報登録テーブル22bから弾丸通過情報を読み出して、標的装置20−2を識別するための識別コードを付して、通信部23を介して統制装置10に送信する(ステップS113)。
なお、制御部21は、記憶部22の標的装置位置情報テーブル22aから標的装置位置情報を逐次読み出して、標的装置20を識別するための識別コードを付して、通信部23を介して統制装置10に送信している。On the other hand, in the target device 20-2, a predetermined interval h1 (for example, 20 cm) is provided on the near side of the
The
The
The
統制装置10の制御部11は、標的装置20−2から送信された弾丸通過情報を、標的装置20−2の識別コードと対応付けて、記憶部12の射撃訓練DB121に記憶させる。そして、統制装置10の制御部11は、標的弾着判定手段111で、記憶部12の標的弾着エリア座標テーブル122を参照し、標的装置20−2から取得した弾丸通過情報に含まれる弾丸通過点の所定の2次元位置座標(図8の弾丸通過情報登録テーブル22bの弾丸通過点の2次元座標)を基に、弾丸が標的24aに弾着(命中)したか否かの判定を行う。
The
統制装置10の制御部11は、訓練者判定手段112で、射撃装置30−1,30−2から予め取得したそれぞれの火器位置情報と、射撃装置30−2から取得した弾丸発射情報と、標的装置20−2から予め取得した標的装置位置情報と、標的装置20−2から取得した弾丸通過情報を基に、射撃を行った訓練者(射撃装置)の判定を行う(ステップS114)。
つまり、図1および図2に示すように、標的装置20−2の標的24a−2に対して弾道R2で示す射撃があった場合に、統制装置10では、訓練者判定手段112が、最初に、記憶部12の射撃訓練DB121を参照し、標的装置20−2から取得した弾丸通過点PS2−2での弾丸通過時刻T6より前で、かつ所定の時間t1(例えば、10秒)以内に射撃を行った射撃装置30がないか検索する。そして、その条件に該当する射撃装置30が1台(射撃装置30−2の射撃時刻T4は、(T6−t1)<T4<T6の関係)であれば、射撃を行った射撃装置は射撃装置30−2であり、訓練者は訓練者80−2(訓練者コードB)であると判定する。なお、t1は、使用する火器34の性能(弾丸の発射速度等)や射撃訓練の間隔等により、適宜設定が為されるものとする。
しかし、仮に、上記時間的条件を射撃装置30−1と射撃装置30−2が満たした場合には、統制装置10では、訓練者判定手段112が、射撃装置30−1(訓練者80−1が装備)および標的装置20−2(M2)から取得した火器位置情報、標的装置位置情報および弾丸通過情報を基に、火器34−1の火器位置点PF1(位置座標(X1,Y1,Z1))から弾丸通過点PS2−2(位置座標(x5,y5,z5))までのZ軸方向の水平距離L3と、火器34−1の火器位置点PF1と弾丸通過点PS2−2までのX軸方向の水平距離H3を求め、L3とH3から、火器34−1の火器位置点PF1から弾丸通過点PS2−2への進入角度θ3を算出する。また、同様に、射撃装置30−2(訓練者80−2が装備)および標的装置20−2(M2)から取得した火器位置情報、標的装置位置情報および弾丸通過情報を基に、火器34−2の火器位置点PF2(位置座標(X3,Y3,Z3))から弾丸通過点PS2−2(位置座標(x5,y5,z5))までのZ軸方向の水平距離L4と火器34−2の火器位置点PF2と弾丸通過点PS2−2までのX軸方向の水平距離H4を求め、L4とH4から、火器34−2の火器位置点RF2から弾丸通過点PS2−2への進入角度θ4を算出する。
そして、統制装置10では、訓練者判定手段112で、上記で求めたそれぞれの進入角度θ3およびθ4と、標的装置20−2(M2)から取得した弾丸通過情報に含まれる弾丸進入角度α2(図8参照)とを比較し、弾丸進入角度α2が火器34−2の進入角度θ4と一致することから、弾道R2で示す射撃は、射撃装置30−2を装備する訓練者80−2が行ったものであると判定する。
なお、制御部11は、標的弾着判定手段111および訓練者判定手段112による判定結果を基に、射撃訓練DB121の射撃情報および弾丸通過情報、並びに標的装置位置登録テーブル125の標的装置位置情報を参照し、訓練結果登録テーブル126に訓練結果情報を登録する。The
That is, as shown in FIGS. 1 and 2, when the
However, if the shooting device 30-1 and the shooting device 30-2 satisfy the above-mentioned temporal condition, in the
Then, in the
In addition, based on the determination results by the target impact determination unit 111 and the
統制装置10の制御部11では、射撃結果描画手段113が、訓練結果登録テーブル126の訓練結果情報および標的弾着エリア座標テーブル122の座標データに基づいて、射撃詳細内容および標的24a−2に対する弾丸の通過位置を示す図を含む射撃結果描画データを作成する(ステップS115)。
そして、統制装置10の制御部11は、射撃結果描画手段113で作成した射撃結果描画データを、訓練者判定手段112によって特定された射撃装置30−2に対して送信する(ステップS116)。In the
Then, the
射撃装置30−2の制御部31は、統制装置10から送信された射撃結果描画データを基に、図13と同様に、表示部37に標的24a−2に対する射撃結果を表示する(ステップS117)。
The control unit 31 of the shooting device 30-2 displays the shooting result on the
また、統制装置10の制御部11は、射撃結果描画手段113で作成した射撃結果描画データを基に、図13と同様に、表示部14に標的24a−2に対する射撃結果を表示する(ステップS118)。
Further, the
ところで、統制装置10では、射撃訓練終了時に、管理者による入力部15からの指示により、制御部11の射撃結果描画手段113で、射撃訓練の全ての結果を反映した射撃結果描画データを作成し、表示部14に表示することができる。
図14は、本発明の実施形態1に係る統制装置の表示部に表示する射撃結果の一覧表示画面例を示す図である。
統制装置10の制御部11は、例えば、表示部14のプログラムの専用ウィンドウ等に、ボタン群610,620、表示欄730〜760のような表示要素を表示画面例510のように配置して表示する。制御部11は、入力部15を用いたOSのGUI(Graphical User Interface)により、これらの表示要素に対するユーザの指示を検知可能である。By the way, in the
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a list display screen of shooting results displayed on the display unit of the control device according to the first embodiment of the present invention.
The
ボタン群610は、標的装置20および射撃装置30を制御して各種の処理を呼び出すためのユーザインタフェース用のボタンである。ここでは、射撃訓練による標的24aへの弾着結果や分析に係る「結果表示」のボタンが選択されている状態を示す。ボタン群610は、他にも、標的装置20の生データのモニター、起立/倒れ等のスケジュールの設定、グループに分けた制御処理、訓練情報の表示、弾着位置検出、保守用の機能の呼び出し、結果の印刷、プログラムの終了等のボタンを選択できる。
ボタン群620は、後述する表示欄750に表示されたリスト全体の射撃結果情報を表示欄760に描画するか否かの選択、並びに表示欄760の描画内容をクリアするための操作ボタンである。The button group 610 is a button for a user interface for controlling the
The button group 620 is an operation button for selecting whether or not to render the shooting result information of the entire list displayed in the display field 750 described later in the display field 760, and for clearing the drawing content of the display field 760.
表示欄730は、射撃訓練を行う訓練者の名前を表示するとともに、射撃結果を一覧で表示する訓練者を選択するためのボタンである。
表示欄740は、使用する標的の名称を表示するとともに、射撃結果を一覧で表示する際に対象とする標的を選択するためのボタンである。
表示欄750は、記憶部12の訓練結果登録テーブル126に登録されたデータの中から弾着に関する情報のみをリスト形式で表示する部位である。
統制装置10の制御部11は、表示欄750のリストに、射撃の順番(No.)、射撃を行った訓練者、弾着(弾丸通過)時刻、標的への弾着結果、弾着した標的名、及び標的装置20のエリア検出センサ部25の検知エリア400内の弾丸通過点の所定の2次元のXY座標といった情報を表示する。The display field 730 is a button for displaying the name of the trainee performing the shooting training and for selecting the trainee for displaying the shooting results in a list.
The display field 740 is a button for displaying the name of the target to be used and for selecting a target to be displayed when displaying the shooting results in a list.
The display field 750 is a part for displaying only information on the impact from the data registered in the training result registration table 126 of the
The
表示欄760は、標的装置20のエリア検出センサ部25で弾丸通過を検出可能な座標の内、上述したエリア410(図7参照)に相当する領域を描画する部位である。
制御部11は、表示欄760に、XY座標位置基点450を中心として、エリア420を実際の標的24aの形状や大きさに該当するイメージ図等として描画する。その上で、制御部11は、表示欄760に、各弾丸通過点の所定の2次元のXY座標の情報を基に、画面内の該当する弾丸通過点のXY座標にマーク802、803等のようにマーク形式で複数の射撃結果の表示を行う。
表示欄760では、訓練者80−1による射撃結果を、例えば黒色で表示し、また、訓練者80−2による射撃結果を、黒色以外の色で表示することで、訓練者80−1と訓練者80−2の射撃の結果を比較し易いようにすることができる。
また、制御部11は、マーク802、803等において、表示欄750のリスト表示の射撃順番を丸印の横に描画する。これにより、何発目の弾着位置かを、容易に知ることが可能になる。The display column 760 is a part for drawing an area corresponding to the above-described area 410 (see FIG. 7) among the coordinates at which the area
The
In the display column 760, the shooting result of the trainee 80-1 is displayed in, for example, black, and the shooting result of the trainee 80-2 is displayed in a color other than black, so that the training result with the trainee 80-1 is displayed. The result of the shooting by the person 80-2 can be easily compared.
Further, the
上述したように、本発明の実施形態1に係る射撃訓練システムによれば、複数の訓練者が参加してランダムに射撃を行う場合に、誰が、いつ、どの標的に向って射撃を行い、当該射撃によって、弾丸が標的に弾着(命中)したかどうかを判定するとともに、当該射撃の結果を訓練者が視認可能な表示器にリアルタイムで表示させることにより、訓練者が自己の射撃結果を即座に確認できるので、射撃の訓練精度を高めることができ、射撃訓練の効率化を図ることができる。 As described above, according to the shooting training system according to the first embodiment of the present invention, when a plurality of trainees participate and perform shooting at random, who shoots at which target, and when, By judging whether the bullet hits (hits) the target by shooting and displaying the result of the shooting in real time on a display that can be visually recognized by the trainee, the trainee can immediately see his own shooting result. Therefore, the accuracy of shooting training can be improved, and the efficiency of shooting training can be improved.
<実施形態2> 以下、本発明の実施形態2に係る射撃訓練システムについて説明する。
本発明の実施形態2に係る射撃訓練システムQは、複数の訓練者が参加してランダムに射撃を行う場合に、誰が、いつ、どの標的に向って射撃を行い、当該射撃によって、弾丸が標的に弾着(命中)したかどうかを判定するとともに、当該射撃の結果を訓練者が視認可能な表示器にリアルタイムで表示させることにより、訓練者が自己の射撃結果を即座に確認できるので、射撃の訓練精度を高めることができ、射撃訓練の効率化を図ることができるものである。
なお、本発明の実施形態2に係る射撃訓練システムQは、実施形態1に係る射撃訓練システムSに対して、射撃を行った訓練者を特定するための方法が異なる。
In the shooting training system Q according to the second embodiment of the present invention, when a plurality of trainees participate and perform shooting at random, who shoots at which target, and when the shooting is performed, By judging whether or not the vehicle has hit (hit), the result of the shooting is displayed in real time on a display that can be visually recognized by the trainee, so that the trainee can immediately confirm the shooting result of the user. Training accuracy can be improved, and the efficiency of shooting training can be improved.
The shooting training system Q according to the second embodiment of the present invention differs from the shooting training system S according to the first embodiment in a method for specifying a trainee who has fired.
[射撃訓練システムの構成]
本発明の実施形態2に係る射撃訓練システムQの構成について、図15を参照して説明する。図15は、本発明の実施形態2に係る射撃訓練システムのシステム構成図である。なお、図15において、図1と同様の構成については、同様の部番を付し説明は省略する。
本発明の実施形態2に係る射撃訓練システムQは、図15に示すように、射撃訓練で射撃を行う訓練者80−1,80−2と、訓練者80−1,80−2それぞれが装備する射撃装置70−1,70−2と、標的装置60−1,60−2と、統制装置50とから構成されている。射撃訓練システムQは、図15に示すように、訓練者80−1または訓練者80−2が標的装置60−1の標的24a−1または標的装置60−2の標的24a−2に向ってランダムに射撃を行うものである。本実施例においては、最初に、訓練者80−1が、標的24a−1に対して弾道R1で示す射撃を行い、次に、訓練者80−2が、標的24a−2に対して弾道R2で示す射撃を行い、更に、訓練者80−2が、弾道R3で示す射撃を行ったものとする。なお、訓練者80−1,80−2を区別しない場合には、単に訓練者80、射撃装置70−1,70−2を区別しない場合には、単に射撃装置70、また、標的装置60−1,60−2を区別しない場合には、単に標的装置60という。
また、射撃装置70と統制装置50との間、並びに標的装置60と統制装置50との間は、互いに、例えば無線通信により接続されている。
図15では、射撃装置70および標的装置60を、それぞれ2台ずつの構成としているが、1台の統制装50に対して、射撃装置70または標的装置60を1台または3台以上、信号接続するように構成することも可能である。[Configuration of shooting training system]
The configuration of the shooting training system Q according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 15 is a system configuration diagram of the shooting training system according to the second embodiment of the present invention. In FIG. 15, the same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
As shown in FIG. 15, the shooting training system Q according to the second embodiment of the present invention is equipped with the trainees 80-1 and 80-2 and the trainees 80-1 and 80-2, each of which performs shooting in the shooting training. The shooting devices 70-1 and 70-2, the target devices 60-1 and 60-2, and the
The shooting device 70 and the
In FIG. 15, the shooting device 70 and the
射撃装置70は、射撃訓練を行う際に、訓練者80が装備して使用するものである。また、射撃装置70は、標的装置60に対し、レーザ光送信部75からレーザで射撃情報(火器情報、訓練者情報、射撃時刻など)を送信する。
標的装置60は、実弾を用いた射撃訓練の標的となる装置である。標的装置60は、予め作成されたスケジュール情報または統制装置50からの指示により標的24aに隠顕動作を行わせる。また、標的24aは、制御部61により駆動制御される脱着可能な標的本体であり、射撃訓練の目標となる。エリア検出センサ部65は、弾丸通過点の2次元位置座標(XY座標)に係る値を検出する。エリア検出センサ部65において、弾丸通過点の2次元位置座標を検出可能な範囲が検知エリア400である。The shooting device 70 is equipped and used by the
The
統制装置50は、標的装置60への制御指示や動作状態の表示、標的24aへの弾着結果等を表示する標的装置60のコントローラである。また、統制装置50は、標的装置60から動作状態や弾丸通過情報の取得を行う。また、統制装置50は、標的装置60から取得した弾丸通過点の所定の2次元位置座標(XY座標)、弾丸通過時刻などの弾丸通過情報を使用し、標的装置60の制御方法や弾着結果の表示方法を改善することができる。また、統制装置50は、標的装置60から取得した弾丸発射や弾丸発射時刻などの射撃情報および弾丸通過情報を基に、射撃を行った訓練者の判定を行うとともに、当該射撃を行った訓練者が装備する射撃装置70に対して、訓練結果情報を送信する。
The
[射撃装置の制御構成]
次に、本発明の実施形態2に係る射撃訓練システムQの射撃装置70の制御構成について、図16を参照して詳細に説明する。図16は、本発明の実施形態2に係る射撃装置の制御構成を示すブロック図である。なお、図16において、図3と同様の構成については、同様の部番を付し説明は省略する。
射撃装置70は、図16に示すように、制御部71と、記憶部72と、通信部33と、火器34と、レーザ送信部75と、弾丸発射検知部36と、表示部37と、電源部38とを含んで構成される。制御部71は、記憶部72,通信部33,レーザ送信部75,弾丸発射検知部36,表示部37,電源部38といった射撃装置70を構成する各部と信号接続され、射撃装置70を構成する各部や射撃装置70全体を制御する。
レーザ送信部75は、弾丸発射検知部36からの弾丸発射信号に基づいて、制御部71からの指示により、図15のレーザパターンLP1で示すように、標的装置60に向って射撃に関する送信情報(火器情報、訓練者情報、射撃時刻など)を含むレーザ光を送信する。[Control configuration of shooting device]
Next, a control configuration of the shooting device 70 of the shooting training system Q according to the second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG. FIG. 16 is a block diagram illustrating a control configuration of the shooting device according to the second embodiment of the present invention. Note that, in FIG. 16, the same components as those in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
As shown in FIG. 16, the shooting device 70 includes a control unit 71, a
Based on the bullet firing signal from the bullet
制御部71は、弾丸発射検知部36から弾丸発射信号を受信し、射撃に係わるデータを、受信した時点の時刻情報(即ち、射撃時刻情報)と対応付けて、記憶部72の送信情報登録テーブル72aに記憶させる。
また、制御部71は、記憶部72の送信情報登録テーブル72aから射撃に関する送信情報を読み出し、射撃装置70を識別するための識別コードを付してレーザ送信部75に出力し、レーザ送信部75から標的装置60に向って射撃に関する送信情報を含むレーザ光を送信させる。The control unit 71 receives the bullet firing signal from the bullet
Further, the control unit 71 reads out the transmission information relating to the shooting from the transmission information registration table 72a of the
記憶部72は、送信情報登録テーブル72aを備えている。記憶部72は、制御部71からの指示により、弾丸発射検知部36から取得した弾丸発射信号を基に、射撃に係わるデータと射撃時刻情報と対応付けて送信情報登録テーブル72aに記憶する。ここで、記憶部72の送信情報登録テーブル72aについて、詳細に説明する。図17は、射撃装置の送信情報登録テーブルの一例を示す図である。送信情報登録テーブル72aは、射撃行動を識別するための射撃コードと、射撃に使用した火器34を識別する火器コードと、射撃を行った訓練者80を識別する訓練者コードと、火器34から弾丸が発射された時刻を示す射撃時刻とから構成されている。
The
[標的装置の制御構成]
次に、本発明の実施形態2に係る射撃訓練システムQの標的装置60の制御構成について、図18および図19を参照して詳細に説明する。図18は、本発明の実施形態2に係る標的装置の制御構成を示すブロック図である。また、図19は、本発明の実施形態2に係る標的装置の一例を示す概観図である。なお、図18および図19において、図5および図6と同様の構成については、同様の部番を付し説明は省略する。
標的装置60は、図18に示すように、制御部61と、記憶部62と、通信部23と、標的24aに接続される標的駆動部24と、エリア検出センサ部65と、レーザ受信部66と、現示部27と、台車28aに接続される台車駆動部28と、電源部29とを含んで構成される。制御部61は、記憶部62,通信部23,標的駆動部24,エリア検出センサ部65,レーザ受信部66,現示部27,台車駆動部28,電源部29といった標的装置60を構成する各部と信号接続され、標的装置60を構成する各部や標的装置60全体を制御する。
また、標的装置60は、内蔵する制御部61による自律制御、統制装置50からの無線または有線によるプログラム制御、またはオペレータ(図示せず)によるマニュアル操作による制御を行うことができる。[Control configuration of target device]
Next, a control configuration of the
As shown in FIG. 18, the
Further, the
標的駆動部24は、標的24aを駆動するためのモータ、エンコーダ、電磁アクチュエータ等を含む部位である。標的駆動部24は、標的24aを脱着して交換可能に構成されている。標的駆動部24は、連結部とモータ等を用いて、敵(訓練者80)の身体動作に対応する多彩な表現を行う。標的駆動部24は、制御部71からの指示により、例えば、後述するエリア検出センサ部65からの弾丸通過情報に応じて、図19に示すように、標的24aに昇降、回転、起立、または倒れといった動作を行わせる。
エリア検出センサ部65は、駆動する標的24aの手前側に検知エリア400を配置し、訓練者80が所持する火器34から発射された弾丸通過点の2次元位置座標(XY座標)に係る値を検知し、弾丸通過に係るデータを制御部61に送信する。エリア検出センサ部65は、標的24aより広い所定範囲(図7の検知エリア400)の弾丸通過を検知する。そのため、標的24aに弾着しなかった場合であっても、弾丸通過点の2次元位置座標(XY座標)に関する値を取得できる。また、エリア検出センサ部65は、実弾の場合、弾丸通過の検出手段として、衝撃波を検出するセンサや超音波センサ等を用いることができる。
レーザ受信部66は、射撃装置70から送信されたレーザ光を受信し、レーザ光に含まれる射撃に関する送信情報を制御部61に出力する。The
The area
The
制御部61は、弾丸通過座標算出手段61aを備えている。弾丸通過座標算出手段61aは、エリア検出センサ部65から取得した弾丸通過点の2次元位置座標に関する値から、所定の2次元位置座標(XY座標)を算出し、受信した時点の時刻情報(即ち、弾丸通過時刻)と対応付けて、射撃結果登録テーブル62bに登録する。また、制御部61は、レーザ受信部66から取得した射撃に関する送信情報を、射撃装置70の識別コードとともに、記憶部62の射撃装置情報登録テーブル62aに記憶させる。
制御部61は、記憶部62の射撃結果登録テーブル62bから射撃結果情報を読み出して、標的装置60を識別するための識別コードを付して、通信部23を介して統制装置50に送信する。The
The
記憶部62は、射撃装置情報登録テーブル62aと、射撃結果登録テーブル62bとを備えている。記憶部62は、制御部61からの指示により、レーザ受信部66から取得した射撃に関する送信情報を、射撃装置70の識別コードとともに射撃装置情報登録テーブル62aに記憶する。記憶部62は、制御部61からの指示により、弾丸通過座標算出手段61aで算出した弾丸通過点の所定の2次元位置座標(XY座標)および弾丸通過時刻、並びに、標的装置情報登録テーブル62aの射撃に関する送信情報と対応付けて、射撃結果登録テーブル62bに記憶する。ここで、記憶部62の射撃装置情報登録テーブル62aおよび射撃結果登録テーブル62bについて、詳細に説明する。図20は、標的装置の射撃装置情報登録テーブルの一例を示す図である。また、図21は、標的装置の射撃結果登録テーブルの一例を示す図である。射撃装置情報登録テーブル22aは、図20に示すように、射撃装置70を識別するための射撃装置コードと、射撃行動を識別するための射撃コードと、射撃に使用した火器34を識別する火器コードと、射撃を行った訓練者80を識別する訓練者コードと、火器34から弾丸が発射された時刻を示す射撃時刻とから構成されている。また、射撃結果登録テーブル62bは、図21に示すように、射撃装置70を識別するための射撃装置コードと、射撃行動を識別するための射撃コードと、射撃に使用した火器34を識別する火器コードと、射撃を行った訓練者80を識別する訓練者コードと、火器34から弾丸が発射された時刻を示す射撃時刻と、弾丸が通過した時刻を示す通過時刻と、検知エリア400の弾丸通過点の所定の2次元位置座標とから構成されている。
The
[統制装置の制御構成]
次に、本発明の実施形態2に係る射撃訓練システムQの統制装置50の制御構成について、図22を参照して詳細に説明する。図22は、本発明の実施形態2に係る統制装置の制御構成を示すブロック図である。
統制装置50は、図22に示すように、制御部51と、記憶部52と、通信部13と、表示部14と、入力部15と、電源部16とを含んで構成される。制御部51は、記憶部52,通信部13,表示部14,入力部15,電源部16といった統制装置50を構成する各部と信号接続され、統制装置50を構成する各部や統制装置50全体を制御する。なお、図22において、図9と同様の構成については、同様の部番を付し説明は省略する。[Control configuration of control device]
Next, a control configuration of the
The
制御部51は、CPU、GPU、DSP等であり、記憶部52に記憶されたプログラム等を、ハードウェア資源を用いて実行する。制御部51は、標的装置60への指示を行い、各種データを表示部14に表示するよう制御する。また、制御部51は、標的装置60から射撃結果情報を取得し、取得した射撃結果情報を記憶部52の訓練結果情報登録テーブル52aに標的装置60の標的コードと対応付けて記憶する。また、制御部51は、標的装置60から取得した射撃結果情報を参照して、射撃を行った訓練者を特定し、当該訓練者が装備する射撃装置70に対して、射撃結果描画データを送信する。
記憶部52は、RAM、ROM、HDD、フラッシュメモリ等を備えた記憶部位である。記憶部52は、標的装置60の制御や弾着の分析用のプログラムやデータ等を記憶する。このプログラムやデータの詳細については後述する。なお、記憶部52は、汎用的なOS(Operating System)やファームウェア等も記憶している。The
The
また、制御部51は、標的弾着判定手段51aと、訓練者判定手段51bと、射撃結果描画手段51cと、標的動作指示手段114と、現示動作指示手段115とを備えている。
Further, the
標的弾着判定手段51aは、記憶部52の標的弾着エリア座標テーブル122を参照し、標的装置60から取得した射撃結果情報に含まれる検知エリア400の弾丸通過点の2次元位置座標(図15の検知エリア400の2次元位置座標)を基に、弾丸が標的24aに弾着(命中)したか否かの判定を行う。
訓練者判定手段52bは、標的装置60から取得した射撃結果情報を参照し、射撃を行った訓練者(射撃装置)の判定を行う。
なお、制御部51は、標的弾着判定手段51aによる判定結果を訓練結果情報登録テーブル52aに登録する。The target
The trainee determination unit 52b refers to the shooting result information acquired from the
In addition, the
射撃結果描画手段51cは、訓練結果情報登録テーブル52aの訓練結果情報および標的弾着エリア座標テーブル122の座標データに基づいて、射撃詳細内容および標的24aに対する弾丸の通過位置を示す図を含む射撃結果描画データを作成する。また、射撃結果描画手段51cは、管理者による入力部15からの指示に基づき、射撃訓練終了時、射撃訓練の結果を纏めた射撃結果描画データを作成する。
The shooting result drawing means 51c is based on the training result information of the training result information registration table 52a and the coordinate data of the target hitting area coordinate table 122, and includes a shooting detail including a diagram showing a bullet passing position with respect to the
記憶部52は、射撃訓練DB121と、標的弾着エリア座標テーブル122と、標的制御指示テーブル123と、訓練結果情報登録テーブル52aとを備えている。
訓練結果情報登録テーブル52aは、制御部51からの指示により、標的弾着判定手段51aによる判定結果、並びに、標的装置60から取得した射撃結果情報を記憶する。
ここで、記憶部52の訓練結果情報登録テーブル52aについて、図23を参照して詳細に説明する。図23は、統制装置の訓練結果情報登録テーブルの一例を示す図である。訓練結果情報登録テーブル52aは、射撃を行った訓練者80を識別する訓練者コードと、火器34から弾丸が発射された射撃時刻(図21の射撃結果登録テーブル62bの射撃時刻と同様)と、標的装置60のエリア検出センサ部65の検知エリア400を弾丸が通過した時刻を示す通過時刻(図21の射撃結果登録テーブル62bの通過時刻と同様)と、標的24aへの弾着結果と、標的装置60を識別する標的コードと、標的装置60のエリア検出センサ部65の検知エリア400内の弾丸通過点の2次元XY座標(図21の射撃結果登録テーブル62bの弾丸通過点の2次元座標と同様)とから構成されている。The
The training result information registration table 52a stores the determination result by the target
Here, the training result information registration table 52a of the
[射撃訓練システムの動作]
次に、本発明の実施形態2に係る射撃訓練システムQの動作について、図15および図24を参照して説明する。図24は、本発明の実施形態2に係る射撃訓練システムの動作を示すシーケンス図である。なお、図15においては、最初に、訓練者80−1が、火器34−1から射撃を行い、弾道R1で示すように、弾丸が標的装置60−1の標的24a−1に弾着し、また、続けて、訓練者80−2が、火器34−2から射撃を行い、弾道R2で示すように、弾丸が標的装置60−2の標的24a−2に弾着したものとする。
図15において、訓練者80−1が射撃装置70−1の火器34−1から標的装置60−1の標的24a−1に向って、弾道R1で示すように弾丸を発射すると、射撃装置70−1では、弾丸発射検知部36が火器34−1の振動を検知し、検知した振動データを基に弾丸発射信号を制御部71へ送信する(ステップS201)。
射撃装置70−1の制御部71は、弾丸発射検知部36から弾丸発射信号を受信し、射撃に係わるデータを、射撃時刻情報と対応付けて、記憶部72の送信情報登録テーブル72aに記憶させるとともに、当該射撃に関する情報に射撃装置70−1を識別するための識別コードを付してレーザ送信部75に出力し、レーザパターンLP1で示すように、レーザ送信部75から標的装置60−1に向って射撃に関する送信情報を含むレーザ光を送信させる(ステップS202)。[Operation of shooting training system]
Next, the operation of the shooting training system Q according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 24 is a sequence diagram illustrating an operation of the shooting training system according to the second embodiment of the present invention. In FIG. 15, first, the trainee 80-1 fires from the firearm 34-1 and a bullet hits the
In FIG. 15, when the trainee 80-1 fires a bullet from the firearm 34-1 of the shooting device 70-1 toward the
The control unit 71 of the shooting device 70-1 receives the bullet firing signal from the bullet
一方、標的装置60−1では、標的24a−1の手前側に設けた検知エリア400−1を有するエリア検出センサ部65−1で、火器34−1から発射された弾丸による弾丸通過点での2次元位置座標(XY座標)に係る値を検知し、弾丸通過に係るデータを制御部61に送信する(ステップS203)。
標的装置60−1の制御部61は、弾丸通過座標算出手段61aで、エリア検出センサ部65−1から取得した弾丸通過点の2次元位置座標に関する値から、所定の2次元位置座標(XY座標)を算出し、受信した時点の時刻情報(即ち、弾丸通過時刻)と対応付けて、射撃結果登録テーブル62bに登録する。また、制御部61は、レーザ受信部66から取得した射撃に関する送信情報を、射撃装置70−1の識別コードとともに、記憶部62の射撃装置情報登録テーブル62aおよび射撃結果登録テーブル62bに登録する(ステップS204)。
そして、制御部61は、記憶部62の射撃結果登録テーブル62bから射撃結果情報を読み出して、標的装置60−1を識別するための識別コードを付して、通信部23を介して統制装置50に送信する(ステップS205)。On the other hand, in the target device 60-1, the area detection sensor unit 65-1 having the detection area 400-1 provided on the front side of the
The
Then, the
統制装置50の制御部51は、標的装置60−1から送信された射撃結果情報を、標的装置60−1の識別コードと対応付けて、記憶部52の訓練結果情報登録テーブル52aに記憶させる。そして、統制装置50の制御部51は、標的弾着判定手段51aで、記憶部52の標的弾着エリア座標テーブル122を参照し、標的装置60−1から取得した射撃結果情報に含まれる弾丸通過点の所定の2次元位置座標(図15の検知エリア400−1の弾丸通過XY座標)を基に、弾丸が標的24aに弾着(命中)したか否かの判定を行い、判定結果を訓練結果情報登録テーブル52aに登録する。
また、統制装置50の制御部51は、射撃結果描画手段51cで、訓練結果情報登録テーブル52aの訓練結果情報および標的弾着エリア座標テーブル122の座標データに基づいて、射撃詳細内容および標的24a−1に対する弾丸の通過位置を示す図を含む射撃結果描画データを作成する(ステップS206)。
そして、統制装置50の制御部51は、射撃結果描画手段51cで作成した射撃結果描画データを、訓練者判定手段52bによって特定された射撃装置70−1に対して送信する(ステップS207)。The
Further, the
Then, the
射撃装置70−1の制御部71は、統制装置50から送信された射撃結果描画データを基に、図13と同様に、表示部37に標的24a−1に対する射撃結果を表示する(ステップS208)。
また、統制装置50の制御部51は、射撃結果描画手段51cで作成した射撃結果描画データを基に、図13と同様に、表示部14に標的24a−1に対する射撃結果を表示する(ステップS209)。The control unit 71 of the shooting device 70-1 displays the shooting result for the
Further, the
次に、図15において、訓練者80−2が射撃装置70−2の火器34−2から標的装置60−2の標的24a−2に向って、弾道R2で示すように弾丸を発射すると、射撃装置70−2では、弾丸発射検知部36が火器34−2の振動を検知し、検知した振動データを基に弾丸発射信号を制御部71へ送信する(ステップS210)。
射撃装置70−2の制御部71は、弾丸発射検知部36から弾丸発射信号を受信し、射撃に係わるデータを、射撃時刻情報と対応付けて、記憶部72の送信情報登録テーブル72aに記憶させるとともに、当該射撃に関する情報に射撃装置70−2を識別するための識別コードを付してレーザ送信部75に出力し、図示していないレーザパターンで、レーザ送信部75から標的装置60−2に向って射撃に関する送信情報を含むレーザ光を送信させる(ステップS211)。Next, in FIG. 15, when the trainee 80-2 fires a bullet from the firearm 34-2 of the shooting device 70-2 toward the
The control unit 71 of the shooting device 70-2 receives the bullet firing signal from the bullet
一方、標的装置60−2では、標的24a−2の手前側に設けた検知エリア400−2を有するエリア検出センサ部65−2で、火器34−2から発射された弾丸による弾丸通過点での2次元位置座標(XY座標)に係る値を検知し、弾丸通過に係るデータを制御部61に送信する(ステップS212)。
標的装置60−2の制御部61は、弾丸通過座標算出手段61aで、エリア検出センサ部65−2から取得した弾丸通過点の2次元位置座標に関する値から、所定の2次元位置座標(XY座標)を算出し、受信した時点の時刻情報(即ち、弾丸通過時刻)と対応付けて、射撃結果登録テーブル62bに登録する。また、制御部61は、レーザ受信部66から取得した射撃に関する送信情報を、射撃装置70−2の識別コードとともに、記憶部62の射撃装置情報登録テーブル62aおよび射撃結果登録テーブル62bに登録する(ステップS213)。
そして、制御部61は、記憶部62の射撃結果登録テーブル62bから射撃結果情報を読み出して、標的装置60−2を識別するための識別コードを付して、通信部23を介して統制装置50に送信する(ステップS214)。On the other hand, in the target device 60-2, the area detection sensor unit 65-2 having the detection area 400-2 provided on the front side of the
The
Then, the
統制装置50の制御部51は、標的装置60−2から送信された射撃結果情報を、標的装置60−2の識別コードと対応付けて、記憶部52の訓練結果情報登録テーブル52aに記憶させる。そして、統制装置50の制御部51は、標的弾着判定手段51aで、記憶部52の標的弾着エリア座標テーブル122を参照し、標的装置60−2から取得した射撃結果情報に含まれる弾丸通過点の所定の2次元位置座標(図15の検知エリア400−1の弾丸通過XY座標)を基に、弾丸が標的24aに弾着(命中)したか否かの判定を行い、判定結果を訓練結果情報登録テーブル52aに登録する。
また、統制装置50の制御部51は、射撃結果描画手段51cで、訓練結果情報登録テーブル52aの訓練結果情報および標的弾着エリア座標テーブル122の座標データに基づいて、射撃詳細内容および標的24a−2に対する弾丸の通過位置を示す図を含む射撃結果描画データを作成する(ステップS215)。
そして、統制装置50の制御部51は、射撃結果描画手段51cで作成した射撃結果描画データを、訓練者判定手段52bによって特定された射撃装置70−2に対して送信する(ステップS216)。The
Further, the
Then, the
射撃装置70−2の制御部71は、統制装置50から送信された射撃結果描画データを基に、図13と同様に、表示部37に標的24a−2に対する射撃結果を表示する(ステップS217)。
また、統制装置50の制御部51は、射撃結果描画手段51cで作成した射撃結果描画データを基に、図13と同様に、表示部14に標的24a−2に対する射撃結果を表示する(ステップS218)。The control unit 71 of the shooting device 70-2 displays the shooting result for the
In addition, the
ところで、統制装置50では、射撃訓練終了時に、管理者による入力部15からの指示により、制御部51の射撃結果描画手段51cで、射撃訓練の全ての結果を反映した射撃結果描画データを作成し、表示部14に表示することができる(図14参照)。
By the way, in the
上述したように、本発明の実施形態2に係る射撃訓練システムによれば、複数の訓練者が参加してランダムに射撃を行う場合に、誰が、いつ、どの標的に向って射撃を行い、当該射撃によって、弾丸が標的に弾着(命中)したかどうかを判定するとともに、当該射撃の結果を訓練者が視認可能な表示器にリアルタイムで表示させることにより、訓練者が自己の射撃結果を即座に確認できるので、射撃の訓練精度を高めることができ、射撃訓練の効率化を図ることができる。
As described above, according to the shooting training system according to
なお、上記した実施形態の構成及び動作は例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して実行することができることは言うまでもない。 It should be noted that the configuration and operation of the above-described embodiment are examples, and it is needless to say that the configuration and operation can be appropriately modified and executed without departing from the spirit of the present invention.
本発明は、実弾を用いて射撃訓練を行う射撃訓練システムを構築する産業で利用される。この出願は、2016年9月20日に出願された日本出願特願2016−182765を基礎として優先権の利益を主張するものであり、その開示の全てを引用によってここに取り込む。 INDUSTRIAL APPLICATION This invention is utilized in the industry which builds the shooting training system which performs shooting training using a live bullet. This application claims the benefit of priority based on Japanese Patent Application No. 2006-182765 filed on September 20, 2016, the entire disclosure of which is incorporated herein by reference.
10:統制装置、11:制御部、12:記憶部、13:通信部、13a:アンテナ、14:表示部、15:入力部、16:電源部、20,20−1,20−2:標的装置、21:制御部、21a:弾丸通過座標算出手段、21b:弾丸進入角度算出手段、22:記憶部、22a:標的装置位置情報テーブル、22b:弾丸通過情報登録テーブル、23:通信部、23a,23a−1,23a−2:アンテナ、24:標的駆動部、24a,24a−1,24a−2:標的、25:エリア検出センサ部、26:位置検出部、27:現示部、28:台車駆動部、28a:台車、29:電源部、30,30−1,30−2:射撃装置、31:制御部、32:記憶部、32a:火器位置情報テーブル、32b:射撃情報登録テーブル、33:通信部、33a,33a−1,33a−2:アンテナ、34,34−1,34−2:火器、35:位置検出部、36:弾丸発射検知部、37:表示部、38:電源部、50:統制装置、51:制御部、51a:標的弾着判定手段、51b:訓練者判定手段、51c:射撃結果描画手段、52:記憶部、52a:訓練結果情報登録テーブル、60,60−1,60−2:標的装置、61:制御部、61a:弾丸通過座標算出手段、62:記憶部、62a:射撃装置情報登録テーブル、62b:射撃結果登録テーブル、65,65−1,65−2:エリア検出センサ部、66,66−1,66−2:レーザ受信部、70,70−1,70−2:射撃装置、71:制御部、72:記憶部、72a:送信情報登録テーブル、75,75−1,75−2:レーザ送信部、80,80−1,80−2:訓練者、111:標的弾着判定手段、112:訓練者判定手段、113:射撃結果描画手段、114:標的動作指示手段、115:現示動作指示手段、121:射撃訓練DB、122:標的弾着エリア座標テーブル、123:標的制御指示テーブル、124:火器位置登録テーブル、125:標的装置位置登録テーブル、126:訓練結果登録テーブル、400,400−1,400−1−1,400−1−2,400−2,400−2−1,400−2−2:検知エリア、410:エリア、420:エリア、450:XY座標位置基点、500,510:表示画面例、600,610,620:ボタン群、700,710,730,740,750,760:表示欄、801,802:マーク。
LP1:レーザパターン、PF1,PF2:火器位置点、PS1,PS2:弾丸通過点、PT1,PT2:標的位置点、R1,R2,R3,R4:弾道、Q,S:射撃訓練システム。 10: control device, 11: control unit, 12: storage unit, 13: communication unit, 13a: antenna, 14: display unit, 15: input unit, 16: power supply unit, 20, 20-1, 20-2: target Device, 21: control unit, 21a: bullet passage coordinate calculation unit, 21b: bullet entry angle calculation unit, 22: storage unit, 22a: target device position information table, 22b: bullet passage information registration table, 23: communication unit, 23a , 23a-1, 23a-2: antenna, 24: target drive unit, 24a, 24a-1, 24a-2: target, 25: area detection sensor unit, 26: position detection unit, 27: presenting unit, 28: Bogie driving unit, 28a: bogie, 29: power supply unit, 30, 30-1, 30-2: shooting device, 31: control unit, 32: storage unit, 32a: firearm position information table, 32b: shooting information registration table, 33: communication unit, 3 a, 33a-1, 33a-2: antenna, 34, 34-1, 34-2: firearm, 35: position detection unit, 36: bullet emission detection unit, 37: display unit, 38: power supply unit, 50: control Apparatus, 51: control unit, 51a: target impact determination unit, 51b: trainee determination unit, 51c: shooting result drawing unit, 52: storage unit, 52a: training result information registration table, 60, 60-1, 60- 2: Target device, 61: control unit, 61a: bullet passing coordinate calculation means, 62: storage unit, 62a: shooting device information registration table, 62b: shooting result registration table, 65, 65-1, 65-2: area detection Sensor unit, 66, 66-1, 66-2: laser receiving unit, 70, 70-1, 70-2: shooting device, 71: control unit, 72: storage unit, 72a: transmission information registration table, 75, 75 -1,75-2: Laser sending , 80, 80-1, 80-2: trainee, 111: target hit determination unit, 112: trainee determination unit, 113: shooting result drawing unit, 114: target operation instruction unit, 115: present operation instruction Means, 121: shooting training DB, 122: target impact area coordinate table, 123: target control instruction table, 124: firearm position registration table, 125: target device position registration table, 126: training result registration table, 400, 400- 1, 400-1-1, 400-1-2, 400-2, 400-2-1, 400-2-2: detection area, 410: area, 420: area, 450: XY coordinate position base point, 500, 510: display screen example, 600, 610, 620: button group, 700, 710, 730, 740, 750, 760: display column, 801, 802: mark.
LP1: laser pattern, PF1, PF2: firearm position point, PS1, PS2: bullet passage point, PT1, PT2: target position point, R1, R2, R3, R4: trajectory, Q, S: shooting training system.
Claims (5)
前記射撃装置は、
前記火器からの弾丸発射を検知する弾丸発射検知部と、
前記火器の3次元位置座標を検出する位置検出部と、
前記弾丸発射検知部で検知した弾丸発射情報および弾丸発射時刻情報、並びに前記位置検出部で検出した火器位置情報に、前記射撃装置の識別コードを付して、前記統制装置に送信する制御部と、を備え、
前記標的装置は、
前記訓練者と前記標的との間で、前記標的の手前側に配置した検知エリアを有し、当該検知エリアで弾丸通過点の2次元位置座標を検出するエリア検出センサ部と、
当該標的装置の3次元位置座標を検出する位置検出部と、
前記エリア検出センサ部での前記弾丸通過点の2次元位置座標および当該標的装置の3次元位置座標を基に前記弾丸通過点の3次元位置座標を算出すると共に、弾丸通過点座標情報および弾丸通過時刻情報、並びに標的装置位置情報に、当該標的装置の識別コードを付して、前記統制装置に送信する制御部と、を備え、
前記統制装置は、
前記射撃装置から取得した弾丸発射時刻情報および前記標的装置から取得した弾丸通過時刻情報を基に、射撃を行った訓練者を判定する訓練者判定手段を有する制御部を備えることを特徴とする射撃訓練システム。The shooting device, comprising: a shooting device equipped by at least one trainer who performs shooting training using a firearm; at least one target device including a target; and a control device that analyzes a result of the shooting training. And between the control device, and between the target device and the control device, a shooting training system connected to each other by a communication line,
The shooting device,
A bullet firing detection unit that detects a bullet firing from the firearm,
A position detection unit that detects three-dimensional position coordinates of the firearm;
A control unit that attaches an identification code of the shooting device to the bullet firing information and the bullet firing time information detected by the bullet firing detection unit, and the firearm position information detected by the position detection unit, and transmits the information to the control device. ,
The target device comprises:
Between the trainee and the target, having a detection area arranged in front of the target, an area detection sensor unit that detects the two-dimensional position coordinates of a bullet passing point in the detection area,
A position detection unit that detects three-dimensional position coordinates of the target device;
The three-dimensional position coordinates of the bullet passing point are calculated based on the two-dimensional position coordinates of the bullet passing point in the area detection sensor unit and the three-dimensional position coordinates of the target device, and the bullet passing point coordinate information and the bullet passing point are calculated. Time information, as well as target device position information, with an identification code of the target device, and a control unit that transmits to the control device,
The control device includes:
A shooting unit comprising: a trainer determining unit that determines a trainee who has fired based on bullet firing time information obtained from the shooting device and bullet passage time information obtained from the target device. Training system.
前記標的装置の前記エリア検出センサ部は、前記標的の手前側に所定の間隙を設けて配置した2つの検知エリアを有し、弾丸通過点の2次元位置座標を2箇所で検出するエリア検出センサ部であって、
前記標的装置の前記制御部は、前記エリア検出センサ部で検知した2箇所の検知エリアでの弾丸通過点の2次元位置座標および前記所定の間隙の数値を基に、弾丸進入角度を算出し、当該弾丸進入角度情報を統制装置に送信する制御部であり、
前記統制装置の前記訓練者判定手段は、前記標的装置から取得した弾丸通過時刻より前で、かつ、所定の時間内に射撃を行った射撃装置が複数存在する場合には、当該複数の射撃装置の火器位置情報と弾丸通過点座標情報を基に、射撃装置それぞれの火器の弾丸通過点に対する進入角度を算出し、前記標的装置から取得した前記弾丸進入角度情報と比較して、射撃を行った訓練者を判定する訓練者判定手段であることを特徴とする射撃訓練システム。The shooting training system according to claim 1,
The area detection sensor unit of the target device has two detection areas arranged with a predetermined gap in front of the target, and an area detection sensor that detects two-dimensional position coordinates of a bullet passing point at two places. Department,
The control unit of the target device, based on the two-dimensional position coordinates of the bullet passing point in the two detection areas detected by the area detection sensor unit and the numerical value of the predetermined gap, to calculate the bullet entry angle, A control unit that transmits the bullet approach angle information to the control device,
The trainee determination means of the control device, before the bullet passing time acquired from the target device, and, if there is a plurality of shooting devices that fired within a predetermined time, the plurality of shooting devices Based on the firearm position information and the bullet passing point coordinate information, the approach angle of each firearm with respect to the bullet passing point was calculated, compared with the bullet approach angle information obtained from the target device, and fired. A shooting training system, which is trainee determination means for determining a trainee.
前記統制装置は、
前記標的装置の前記エリア検出センサ部の前記検知エリアの中で、前記標的に相当する範囲の2次元位置座標を登録した標的弾着エリア座標テーブルと、
前記訓練者判定手段による判定結果から、前記射撃装置から取得した射撃装置情報および前記標的装置から取得した弾丸通過情報を基に訓練結果情報を登録した訓練結果登録テーブルと、を有する記憶部を備え、
前記統制装置の前記制御部は、
前記記憶部の前記標的弾着エリア座標テーブルを参照し、前記標的装置から取得した前記標的に近接する前記検知エリアでの弾丸通過点の2次元位置座標を基に、弾丸が前記標的に弾着したか否かの判定を行う標的弾着判定手段と、
前記訓練結果登録テーブルの訓練結果情報および前記標的弾着エリア座標テーブルの座標データを基にして、訓練詳細内容および前記標的に対する弾丸の通過位置を示す図を含む射撃結果描画データを作成する射撃結果描画手段と、を有し、
前記訓練者判定手段で特定した訓練者が装備する射撃装置に対して、前記射撃結果描画データを送信することを特徴とする射撃訓練システム。The shooting training system according to claim 1 or 2,
The control device includes:
In the detection area of the area detection sensor unit of the target device, a target landing area coordinate table in which two-dimensional position coordinates of a range corresponding to the target are registered,
A storage unit having a training result registration table in which training result information is registered based on the shooting device information obtained from the shooting device and the bullet passage information obtained from the target device from the determination result by the trainee determination unit. ,
The control unit of the control device,
Referring to the target impact area coordinate table in the storage unit, the bullet impacts the target based on the two-dimensional position coordinates of the bullet passing point in the detection area close to the target acquired from the target device. Target impact determination means for determining whether or not
Based on the training result information of the training result registration table and the coordinate data of the target impact area coordinate table, a shooting result that creates shooting result drawing data including a diagram showing details of training and a bullet passing position with respect to the target Drawing means,
A shooting training system, wherein the shooting result drawing data is transmitted to a shooting device equipped by the trainee specified by the trainee determination unit.
前記射撃装置は、
前記火器からの弾丸発射を検知する弾丸発射検知部と、
前記弾丸発射検知部からの弾丸発射信号を基にして、前記標的装置に向って、当該射撃装置の識別コード、火器情報、訓練者情報、射撃時刻の射撃情報を含むレーザ光を送信するレーザ送信部と、を備え、
前記標的装置は、
前記訓練者と前記標的との間で、前記標的の手前側に配置した検知エリアを有し、当該検知エリアで弾丸通過点の2次元位置座標を検出するエリア検出センサ部と、
前記射撃装置から送信されたレーザ光を受信し、レーザ光に含まれる射撃情報を出力するレーザ受信部と、
射撃結果情報を登録するための射撃結果登録テーブルを有する記憶部と、
前記エリア検出センサ部から取得した弾丸通過点の2次元位置座標から、所定の2次元位置座標を算出する弾丸通過座標算出手段を有し、前記弾丸通過座標算出手段で算出した弾丸通過点の所定の2次元位置座標を弾丸通過時刻と対応付けて、前記射撃結果登録テーブルに記憶させ、また、前記レーザ受信部から取得した射撃情報を前記射撃結果登録テーブルに記憶させるとともに、前記射撃結果登録テーブルから射撃結果情報を読み出し、当該標的装置の識別コードを付して、前記統制装置に送信する制御部と、を備え、
前記統制装置は、
前記標的装置から取得した射撃結果情報を参照し、射撃を行った訓練者を判定する訓練者判定手段を有する制御部を備えることを特徴とする射撃訓練システム。The shooting device, comprising: a shooting device equipped by at least one trainer who performs shooting training using a firearm; at least one target device including a target; and a control device that analyzes a result of the shooting training. And between the control device, and between the target device and the control device, a shooting training system connected to each other by a communication line,
The shooting device,
A bullet firing detection unit that detects a bullet firing from the firearm,
Laser transmission for transmitting a laser beam including an identification code of the shooting device, firearm information, trainee information, and shooting information of a shooting time toward the target device based on a bullet firing signal from the bullet firing detection unit. And a part,
The target device comprises:
Between the trainee and the target, having a detection area arranged in front of the target, an area detection sensor unit that detects the two-dimensional position coordinates of a bullet passing point in the detection area,
A laser receiving unit that receives the laser light transmitted from the shooting device and outputs shooting information included in the laser light,
A storage unit having a shooting result registration table for registering shooting result information,
A bullet passing coordinate calculating means for calculating predetermined two-dimensional position coordinates from the two-dimensional position coordinates of the bullet passing point obtained from the area detection sensor unit; and a predetermined bullet passing point calculated by the bullet passing coordinate calculating means. The two-dimensional position coordinates are stored in the shooting result registration table in association with the bullet passing time, and the shooting information acquired from the laser receiving unit is stored in the shooting result registration table, and the shooting result registration table is stored. A control unit that reads out shooting result information from the target device, attaches an identification code of the target device, and transmits the target device to the control device,
The control device includes:
A shooting training system comprising: a control unit having a trainee determination unit that determines a trainee who has fired by referring to shooting result information acquired from the target device.
前記統制装置は、
前記標的装置の前記エリア検出センサ部の前記検知エリアの中で、前記標的に相当する範囲の2次元位置座標を登録した標的弾着エリア座標テーブルと、
訓練結果情報を登録するための訓練結果登録テーブルと、を有する記憶部を備え、
当該統制装置の前記制御部は、
前記標的装置から取得した射撃結果情報を前記標的装置の識別コードと対応付けて前記訓練結果登録テーブルに登録する手段と、
前記記憶部の前記標的弾着エリア座標テーブルを参照し、前記標的装置から取得した前記射撃結果情報に含まれる弾丸通過点の2次元位置座標を基に、弾丸が前記標的に弾着したか否かの判定を行う標的弾着判定手段と、
前記訓練結果登録テーブルの訓練結果情報および前記標的弾着エリア座標テーブルの座標データを基にして、訓練詳細内容および前記標的に対する弾丸の通過位置を示す図を含む射撃結果描画データを作成する射撃結果描画手段と、を有し、
前記訓練者判定手段で特定した訓練者が装備する射撃装置に対して、前記射撃結果描画データを送信することを特徴とする射撃訓練システム。 The shooting training system according to claim 4,
The control device includes:
In the detection area of the area detection sensor unit of the target device, a target landing area coordinate table in which two-dimensional position coordinates of a range corresponding to the target are registered,
A training result registration table for registering training result information,
The control unit of the control device includes:
Means for registering the shooting result information acquired from the target device in the training result registration table in association with the identification code of the target device,
Referring to the target impact area coordinate table of the storage unit, based on the two-dimensional position coordinates of the bullet passing point included in the shooting result information acquired from the target device, whether or not the bullet impacts the target. Target impact determination means for determining whether
Based on the training result information of the training result registration table and the coordinate data of the target impact area coordinate table, a shooting result that creates shooting result drawing data including a diagram showing details of training and a bullet passing position with respect to the target Drawing means,
A shooting training system, wherein the shooting result drawing data is transmitted to a shooting device equipped by the trainee specified by the trainee determination unit.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016182765 | 2016-09-20 | ||
JP2016182765 | 2016-09-20 | ||
PCT/JP2017/031091 WO2018056001A1 (en) | 2016-09-20 | 2017-08-30 | Target practice system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018056001A1 JPWO2018056001A1 (en) | 2019-06-24 |
JP6653392B2 true JP6653392B2 (en) | 2020-02-26 |
Family
ID=61689552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018540938A Active JP6653392B2 (en) | 2016-09-20 | 2017-08-30 | Shooting training system |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6653392B2 (en) |
WO (1) | WO2018056001A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102350378B1 (en) * | 2021-07-27 | 2022-01-11 | 주식회사 한화 | Aiming point keeping device for laser weapon and portable laser weapon having the same |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108398058B (en) * | 2018-03-30 | 2020-01-14 | 歌尔科技有限公司 | Shooting system, data processing method and ring target image display method |
US10551148B1 (en) | 2018-12-06 | 2020-02-04 | Modular High-End Ltd. | Joint firearm training systems and methods |
CN112309194A (en) * | 2020-10-28 | 2021-02-02 | 合肥君信电子科技有限公司 | Vehicle-mounted gun universal shooting training examination and performance evaluation system based on RTK |
CN113790630B (en) * | 2021-10-17 | 2023-08-29 | 神州凯业(广东)科技有限公司 | Multi-person ball firing recognition system |
CN113883967B (en) * | 2021-10-22 | 2023-05-30 | 成都方德尔科技有限公司 | Target drone system for canning |
CN113916060B (en) * | 2021-10-22 | 2023-05-30 | 成都方德尔科技有限公司 | Target drone control method and system |
CN114857992B (en) * | 2022-05-26 | 2023-06-13 | 西安航天动力研究所 | Free shooting matching method and system for large number of small arms target planes in tactical training |
CN117989931B (en) * | 2023-12-28 | 2024-08-23 | 杭州掌奇网络科技有限公司 | Ball firing target drone control method and system based on video identification linkage |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040087378A1 (en) * | 2002-11-01 | 2004-05-06 | Poe Lang Enterprise Co., Ltd. | Shooting exercise for simultaneous multiple shooters |
JP4614783B2 (en) * | 2005-01-31 | 2011-01-19 | 株式会社野村総合研究所 | Shooting training system |
JP2011252680A (en) * | 2010-06-03 | 2011-12-15 | Toshiba Denpa Products Kk | Method of tracking and detecting processing in target device |
JP2013174425A (en) * | 2012-01-27 | 2013-09-05 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Shooting training system |
JP2014169797A (en) * | 2013-03-01 | 2014-09-18 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Gunshot training system |
US9651343B2 (en) * | 2013-09-20 | 2017-05-16 | Raytheon Company | Methods and apparatus for small arms training |
JP2016125803A (en) * | 2015-01-08 | 2016-07-11 | 富士通株式会社 | Gun shot training system, communication apparatus, optical receiver and gun shot training method |
-
2017
- 2017-08-30 WO PCT/JP2017/031091 patent/WO2018056001A1/en active Application Filing
- 2017-08-30 JP JP2018540938A patent/JP6653392B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102350378B1 (en) * | 2021-07-27 | 2022-01-11 | 주식회사 한화 | Aiming point keeping device for laser weapon and portable laser weapon having the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018056001A1 (en) | 2018-03-29 |
JPWO2018056001A1 (en) | 2019-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6653392B2 (en) | Shooting training system | |
US10866071B2 (en) | Shooting training system | |
US10234247B2 (en) | Projectile weapon training apparatus using visual display to determine targeting, accuracy, and/or reaction timing | |
US9504907B2 (en) | Simulated shooting system and method | |
US20200338453A1 (en) | Virtual reality control system | |
JP2014169797A (en) | Gunshot training system | |
US9651343B2 (en) | Methods and apparatus for small arms training | |
JP6913585B2 (en) | Shooting evaluation system | |
CN112484565A (en) | Shooting aiming training analysis system with trajectory simulation function | |
KR101921249B1 (en) | Method and Apparatus for Live Round Shooting Simulation | |
WO2017043147A1 (en) | Shooting simulation system | |
KR101200350B1 (en) | A Shooting system | |
JP6202594B2 (en) | Shooting training system | |
KR20160068361A (en) | Offline system for providing survival game service and respawn method for dead man of the same | |
JP2010078212A (en) | Shooting training system | |
JP6555804B2 (en) | Shooting training system | |
JP2013174425A (en) | Shooting training system | |
SE1050240A1 (en) | System and procedure for assessing a potential target | |
JP2014145531A (en) | Shooting training system | |
JP2010121915A (en) | Simulated rivalry device for shooting practice | |
JP2020041743A (en) | Firing training system | |
JP2019027661A (en) | Shooting training system | |
KR20200008776A (en) | A Rader Electronic Shooting system | |
KR101777635B1 (en) | Electronic shooting system | |
KR20090008734A (en) | Apparatus for sensing gumshot position |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6653392 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |