Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6516613B2 - 液体吐出ヘッド用基板および液体吐出ヘッド用基板の製造方法 - Google Patents

液体吐出ヘッド用基板および液体吐出ヘッド用基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6516613B2
JP6516613B2 JP2015146934A JP2015146934A JP6516613B2 JP 6516613 B2 JP6516613 B2 JP 6516613B2 JP 2015146934 A JP2015146934 A JP 2015146934A JP 2015146934 A JP2015146934 A JP 2015146934A JP 6516613 B2 JP6516613 B2 JP 6516613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
liquid discharge
discharge head
covering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015146934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017024337A (ja
Inventor
初井 琢也
琢也 初井
秋一 玉作
秋一 玉作
竹内 創太
創太 竹内
健治 ▲高▼橋
健治 ▲高▼橋
創一朗 永持
創一朗 永持
進哉 岩橋
進哉 岩橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015146934A priority Critical patent/JP6516613B2/ja
Priority to US15/217,354 priority patent/US9975338B2/en
Publication of JP2017024337A publication Critical patent/JP2017024337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6516613B2 publication Critical patent/JP6516613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14024Assembling head parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/1408Structure dealing with thermal variations, e.g. cooling device, thermal coefficients of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • B41J2/14129Layer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、液体を吐出する液体吐出ヘッド用基板およびその製造方法に関する。
液体吐出ヘッドは、液体吐出ヘッド用基板に設けられた発熱抵抗体によって液体を急激に加熱し、発泡させることで吐出口から液滴を吐出する。発熱抵抗体は、液体との間の絶縁性を確保するための絶縁層や液体の発泡、消泡に伴うキャビテーションによる衝撃から発熱抵抗体を保護するための保護層などで被覆されている。これらの発熱抵抗体を被覆する層を薄くすることでより効率的に液体を加熱することが可能となるので、これらの層を薄くすることが求められている。
しかし、発熱抵抗体に電力を供給する一対の電極を構成する電極層が発熱抵抗体を構成する発熱抵抗層の表面または裏面に設けられた構成は、一対の電極によって大きな段差が生じる。また、電極は一般的にAlで形成されているが、Alは腐食されやすいため加工が難しく形状が安定しにくい。また、段差の側壁などに設けられる絶縁層や保護層は平坦な部分に形成される膜と比べて膜厚が薄くまた膜質も低下する。このため、上述の構成において絶縁層や保護層を薄くすると、一対の電極によって生じる段差部分を十分に保護することが困難になり、絶縁性や衝撃に対する耐久性の不足を招く恐れがある。また、発熱抵抗体が液体に腐食されやすくなる恐れも生じる。
そこで、電極層による段差を設けないための形態として、特許文献1では、電極を蓄熱層に埋め込みその表面を平坦化し、この平坦化された表面に発熱抵抗層、絶縁層および保護層を設ける構成が提案されている。
ところで、液体吐出ヘッド用基板の製造工程において発熱抵抗層をエッチングする際に、まず、発熱抵抗層が設けられた基板の表面に例えばマスクの一例としてフォトレジストを塗布しフォトリソグラフィーを用いてパターンを形成する。この際、例えばCLやCF等のガスを使いプラズマを用いてドライエッチングを行うと、フォトレジストの表面が変質し、フォトレジストを溶解する薬液に浸すだけではフォトレジストを除去しきれなくなってしまう。
液体吐出のための発泡時に発熱抵抗体は数百度という高温になるため、その表面にフォトレジストが残存していると早期に断線する恐れが生じるため、酸素プラズマ等でドライアッシングを行い、フォトレジストを除去する。
特開平11−10882号公報
しかし、フォトレジストが残らないようにドライアッシングを行うと、発熱抵抗層の表面も酸素プラズマにさらされ、その表面が酸化し表面から数nmの厚さの発熱抵抗層の部分が変質し、その部分の抵抗値が高くなってしまう。発熱抵抗体はその抵抗値を高くするために厚さが非常に薄いので、表面から数nmであっても変質による影響が非常に大きい。
また、ドライアッシングによるフォトレジストの除去は同時には完了しないため、変質する部分の厚さや変質の度合いは場所によって異なってしまい、抵抗値のばらつきが生じてしまう。さらに、変質によって発熱抵抗体の電流に対する耐久性が低下するため、変質の度合いが大きい部分があると発熱抵抗体が早期に破断する恐れも生じる。
そこで、本発明は、効率的に液体を加熱し、製造工程における発熱抵抗層の表面の変質を抑制することが可能な液体吐出ヘッド用基板を提供することを目的とする。
本発明の液体吐出ヘッド用基板の製造方法は、蓄熱層と、前記蓄熱層の表面から裏面へ向かって延びる一対の電極と、前記一対の電極と前記蓄熱層の前記表面とに接する発熱抵抗層と、前記発熱抵抗層を被覆する第1の被覆層と、が積層された液体吐出ヘッド用基板の製造方法であって、前記発熱抵抗層と前記第1の被覆層とを有する基板に設けたマスクを用いて前記発熱抵抗層と前記第1の被覆層とをエッチングする工程と、前記マスクを除去する工程と、前記発熱抵抗層の端部を被覆する第2の被覆層を設ける工程と、をこの順に有する。
本発明によると、効率的に液体を加熱し、製造工程における発熱抵抗層の表面の変質を抑制することが可能な液体吐出ヘッド用基板を提供することができる。
第1の実施形態のヘッド用基板の発熱抵抗体付近を示す図である。 第1の実施形態のヘッド用基板の製造工程を示す図である。 第2の実施形態のヘッド用基板の発熱抵抗体付近を示す図である。 第2の実施形態のヘッド用基板の製造工程を示す図である。 比較例のヘッド用基板の発熱抵抗体付近を示す図である。 比較例のヘッド用基板の製造工程を示す図である。 ヘッド用基板を説明するための図である。
(第1の実施形態)
<ヘッド用基板>
まず、本実施形態に係る液体吐出ヘッド用基板としての、インク等の液体を吐出する液体吐出ヘッドに用いられるヘッド用基板100を図1、図7を用いて説明する。なお、以下で説明する形態の材料や厚さなどは本発明の一例である。
図7はヘッド用基板100の斜視図である。図7に示すようにヘッド用基板100は、発熱抵抗体107が設けられた基板10と、液体を吐出する吐出口21や吐出口21に連通する流路22が設けられた吐出口形成部材20とを有する。また、基板10は吐出される液体を供給する供給口11や、発熱抵抗体107を駆動するための信号や発熱抵抗体107に供給される電力を基板10に送るための端子12を有する。
図1(a)はヘッド用基板100の発熱抵抗体107およびその近傍を示す上面図であり、図1(b)は図1(a)のA−A断面図である。なお、吐出口形成部材20は図1から省略している。
まず、ヘッド用基板100の積層構成について説明する。ヘッド用基板100には、シリコンの基体(不図示)、熱酸化膜、SiO膜、SiN膜等で形成された蓄熱層101が設けられている。蓄熱層101には蓄熱層101の表面から裏面へ向かって延びる、W、TiN、Al合金等の金属材料からなる電極102(以下、「一対の電極102a、102b」とも称する)が設けられている。蓄熱層101および電極102の表面には化学機械研磨(CMP法)やエッチバックといった平坦化処理が施されており、蓄熱層101および電極102の表面はほぼ平坦な面になっている。この表面に、TaSiNやWSiN、CrSiNといった膜で形成された厚さ10〜50nmの発熱抵抗層103が設けられている。さらに、発熱抵抗層103の表面にSiN、SiO、SiCN等の絶縁性材料で形成された厚さ50〜300nmの絶縁層104が設けられており、発熱抵抗層103と絶縁層104とはドライエッチングにより同じパターンとして設けられている。
この構成においては、図1(a)の一点鎖線で示すように、発熱抵抗層103のうちの一対の電極102a、102bの内側の領域が発熱抵抗体107となる。一つの発熱抵抗体107に対して複数の一対の電極102a、102bが設けられおり、この複数の一対の電極102a、102bによって発熱抵抗体107の領域が規定されている。不図示の電源から一対の電極102a、102bに電力が供給され、発熱抵抗体107が発熱し、流路22内の液体に発泡が生じて液体が吐出される。
さらに、蓄熱層101および絶縁層104の表面には、SiN、SiO、SiCN等の絶縁性材料で形成された発熱抵抗層103の端部を被覆するための厚さ50〜300nmの端部被覆層105が設けられている。この端部被覆層105は、ヘッド用基板100の表面に直交する方向から見て発熱抵抗層103の端部の周縁を囲うように設けられている。図1(a)において絶縁層104の表面における端部被覆層105の端部の位置を点線で示している。また、この端部被覆層105は、ヘッド用基板100の表面に直交する方向から見て発熱抵抗体107の領域と重なる部分には設けられていない。
さらに、Ta、Ir、Ru等で形成された、液体の発泡、消泡に伴うキャビテーションによる衝撃から発熱抵抗層103、絶縁層104を守るための保護層106が設けられている。この保護層106は厚さが50〜300nmであり、発熱抵抗層103、絶縁層104を被覆している。なお、この保護層106は必ずしも設ける必要はない。
なお、絶縁層104を第1の被覆層、端部被覆層105を第2の被覆層、保護層106を第3の被覆層とも称する。
<ヘッド用基板の製造方法>
次に、ヘッド用基板100の製造工程における課題に関して図5、図6を用いて説明する。図5(a)は比較例のヘッド用基板の発熱抵抗体107およびその近傍を示す上面図であり、図5(b)はA−A断面図である。図6は比較例のヘッド用基板100の製造方法を示す工程フロー図である。
図5(b)に示すように比較例のヘッド用基板は、蓄熱層101に設けられたスルーホールにWが埋め込まれて電極102が設けられており、この表面に発熱抵抗層103が設けられた構成である。
次に、この比較例のヘッド用基板の製造方法について説明する。図6(a)に示すように、SiHガスベースで成膜されたP−SiO膜(プラズマCVD法で形成された酸化シリコン)が蓄熱層101の一部として設けられており、この蓄熱層101にスルーホールを形成する。このスルーホールにWを埋め込み、CMP法を用いて表面を平坦化して電極102としてWプラグを形成する。次に、発熱抵抗層103を10〜50nmの厚さで成膜する(図6(b))。次に、発熱抵抗層103の表面にフォトレジスト200を塗布し、フォトリソグラフィーを用いてパターンを形成し、CLやCF等のガスを使いプラズマを用いたドライエッチングを行う(図6(c))。
ここで、ドライエッチングによってフォトレジスト200の表面は変質するため、フォトレジスト200を溶解する薬液に浸すだけではフォトレジスト200を除去しきれなくなってしまう。発熱抵抗層103は液体を発泡させるとき数百度の高温になるため、その表面に少しでもフォトレジスト200が残存していると早期に断線してしまう恐れがある。そこで、フォトレジスト200が変質した層も除去できる酸素プラズマ等を用いたドライアッシングによってフォトレジスト200を除去する。そのため、発熱抵抗層103の表面はドライアッシングの際の酸素プラズマ等にさらされることとなる(図6(d))。この後、絶縁層104(図6(e))、保護層106(図6(d))を成膜する。
このようにして製造されたヘッド用基板100の発熱抵抗層103はその表面が酸素プラズマにより酸化し、表面から数nmの厚さの発熱抵抗層103の部分が変質し、その部分の抵抗値が高くなってしまう。発熱抵抗体はその抵抗値を高くするために厚さが非常に薄いので、表面から数nmであっても変質による影響が非常に大きい。
次に、本実施形態のヘッド用基板100の製造方法を説明する。図2は本実施形態のヘッド用基板100の製造方法を示す工程フロー図である。なお、以下に説明する層の厚さや材料等は本実施形態の一例である。
ヘッド用基板100は、半導体の駆動素子を作りこんだシリコンの基体の表面に膜を積層して作られている(不図示)。発熱抵抗層103が成膜される基体の表面に、SiHガスベースで成膜されたP−SiO膜を蓄熱層101の一部として設ける。この蓄熱層101にスルーホールを形成し、このスルーホールにバリアメタルとしてTiNを物理気相成長法(PVD法)によって形成した後、有機金属気相成長法(MO−CVD法)によりWを埋め込む。その後、CMP法を用いて蓄熱層101およびWの表面を平坦化し、電極102としてWプラグを形成する(図2(a))。
この平坦化された表面にTaSiと窒素の反応性PVD法を用いて、発熱抵抗層103としてTaSiNを15nm成膜し、その表面に絶縁層104としてプラズマCVD法でSiN膜を100nm成膜する(図2(b))。この間パターニングを行わないため、発熱抵抗層103の表面は露出されない。
その後、マスクの一例としてのフォトレジスト200を塗布し、フォトリソグラフィーを用いてパターンを形成し、これをマスクとして反応性イオンエッチング法(RIE法)によりCLとBCLガスを用いてドライエッチングを行う(図2(c))。このように同じ工程において発熱抵抗層103と絶縁層104とをエッチングするので、これらの層が同じパターンとして形成される。
そして、ドライエッチング後のフォトレジスト200の変質した表面も除去できる酸素プラズマを用いたドライアッシングによりフォトレジスト200を除去する(図2(d))。
その後、露出している発熱抵抗層103の側面をカバーするため、プラズマCVD法を用いて発熱抵抗層103の端部を被覆する端部被覆層105としてSiHベースのP−SiO膜を200nm成膜する。そして、フォトリソグラフィーを用いて少なくとも発熱抵抗体107に対応する部分を開口したパターンを形成した後にBHFを使ってパターンに対応するP−SiO膜を除去して端部被覆層105を設け、さらにレジストを剥離する(図2(e))。
さらに、保護層106としてPVD法を用いてTaを100nm成膜し、フォトリソグラフィーを用いてパターンを形成し、RIE法によりCLガスを用いてドライエッチングを行った後、ドライアッシングによりフォトレジストを除去する(図2(f))。その後、外部と電気接続を行うための加工等を行い、ヘッド用基板100を完成させる。
以上説明した通り、本実施形態では、図2(d)に示す工程では、発熱抵抗層103が絶縁層104で被覆されているため、絶縁層104の表面はアッシングされるが発熱抵抗層103の表面には酸素プラズマの影響を受けない。発熱抵抗層103に比べて絶縁層104は厚く、また酸素プラズマによる酸化の影響が少ないので、絶縁層104の表面がアッシングされても支障はない。このため、発熱抵抗体107の表面の変質を抑制したヘッド用基板100を製造することができる。
なお、絶縁層104の材料としては、アッシングによって絶縁層104の表面が酸化されないようにSiNを用いることがより好ましい。また、絶縁層104の材料によらずアッシングの際に発熱抵抗層103の表面を保護するためには、絶縁層104の厚さを50nm以上とすることが好ましい。さらに、発熱抵抗体107のエネルギー効率を低下させないためには、絶縁層104の厚さを300nm以下とすることが好ましい。すなわち、絶縁層104の厚さを50nm以上300nm以下とすることが好ましい。
また、端部被覆層105を設けているので、発熱抵抗体107のエネルギー効率を高めるために絶縁層104や保護層106を薄く設けた場合にも、発熱抵抗層103や絶縁層104によって生じる段差を端部被覆層105で十分にカバーすることができる。
また、発熱抵抗層103と絶縁層104とが同じパターンとなるため発熱抵抗層103の端部側面が露出してしまうが、端部被覆層105を設けているので発熱抵抗体107を保護することができる。
なお、図1に示す形態と異なり、蓄熱層101の表面に電極層から形成された一対の電極102a、102bが設けられ、さらに電極102の表面に発熱抵抗層103が設けられた構成のヘッド用基板について上述の形態を適用した場合に以下の課題が生じる。すなわち、発熱抵抗層103の表面を保護するために発熱抵抗層103と絶縁層104とを同時にエッチングした後に、ヘッド用基板の表面に直交する方向から見て発熱抵抗体107の周縁と重なるように端部被覆層105を設けることになる。これは電極層から形成された一対の電極102a、102bによって大きな段差が形成されるので、絶縁層104を薄くした場合にこの段差部分を端部被覆層105で被覆する必要があるためである。このように発熱抵抗体107の周縁と重なるように端部被覆層105を設けると、液体の発泡に寄与する発熱抵抗体107の領域が狭くなる恐れがある。
一方で、図1に示すような電極102が蓄熱層101に埋め込まれた形態では、発熱抵抗体107は一対の電極102a、102bの位置によってその位置や形状が規定されているので、発熱抵抗体107の外側まで同じ膜構成と平坦性が保たれている。そのため、ヘッド用基板100の表面に直交する方向から見て発熱抵抗体107と重なるように端部被覆層105を設けなくて済む。したがって、発熱抵抗体107に対して外側に端部被覆層105を設けることができるので、発熱抵抗体107の液体の発泡に寄与する発熱抵抗体107の領域を狭める恐れがない。
また、端部被覆層105は、発熱抵抗層103と保護層106との間の絶縁を確保するために絶縁性材料の膜であることが好ましい。ただし、保護層106が非導電材料で形成されている場合や、発熱抵抗層103と保護層106との絶縁が確保されていて且つ端部被覆層105が発熱抵抗体107の電位により腐食されない場合などでは、端部被覆層105は導電性材料の膜であってもよい。
また、端部被覆層105が絶縁性材料で形成された膜であれば、図1(c)に示すように、ヘッド用基板100の表面に直交する方向から見てその一部が電極102と重なるように端部被覆層105を設けてもよい。このような形態は、蓄熱層101および電極102の表面に平坦化処理を行っていても電極102の部分が蓄熱層101の表面から凹んで段差が生じる場合に好適である。すなわち、図1(c)に示すような形態とすることで厚い絶縁膜である端部被覆層105によって段差部分をカバーでき、電極102と保護層106との間の絶縁をより確実に確保することができる。
(第2の実施形態)
本実施形態に係るヘッド用基板100の構成および製造方法について、図3、図4を用いて説明する。なお、以下に説明する層の厚さや材料等は本実施形態の一例である。また、上述の実施形態と同じ箇所については説明を省略する。
図3(a)はヘッド用基板100の発熱抵抗体107およびその近傍を示す上面図であり、図3(b)は図3(a)のA−A断面図である。本実施形態では、図3(b)に示すように端部被覆層105が保護層106の表面に設けられている。この端部被覆層105は、ヘッド用基板100の表面に直交する方向から見て発熱抵抗層103の端部の周縁を囲うように設けられている。図3(a)において保護層106の表面における端部被覆層105の端部の位置を示している。
図4は本実施形態のヘッド用基板100の製造方法を示す工程フロー図である。図4(a)までの工程は第1の実施形態を示す図2(a)と同様である。
蓄熱層101および電極102の平坦化された表面に発熱抵抗層103としてTaSiと窒素の反応性PVD法を用いてTaSiNを15nm成膜し、その表面に絶縁層104としてプラズマCVD法でSiN膜を100nm成膜する。さらに、保護層106としてPVD法を用いてTaを100nm成膜する(図4(b))。この間パターニングを行わないため、発熱抵抗層103および絶縁層104の表面は露出されない。なお、この工程において保護層106として上述した実施形態のようにIr、Ru等を成膜してもよい。
その後、感光性のフォトレジスト200を塗布し、フォトリソグラフィーを用いてパターンを形成しRIE法によりCLとBCLガスを用いてドライエッチングを行い、発熱抵抗体107を形成する。このように同じ工程において発熱抵抗層103、絶縁層104、および保護層106をエッチングするので、これらの層が同じパターンとして形成される(図4(c))。
そして、ドライエッチング後のフォトレジスト200の変質した表面も除去できる酸素プラズマを用いたドライアッシングによりフォトレジスト200を除去する(図4(d))。
その後、露出している発熱抵抗層103の側面をカバーするため、プラズマCVD法を用いて発熱抵抗層103の端部を被覆する端部被覆層105としてSiHガス、CHガス等を用いてP−SiCN膜を成膜する。次に、感光性のフォトレジスト300を塗布し、フォトリソグラフィーを用いて少なくとも発熱抵抗体107に対応する部分を開口したパターンを形成する。その後、RIE法によりCFガスを用いてパターンに対応するようにP−SiCN膜に対してドライエッチングを行う(図4(e))。
そして、酸素プラズマを用いたドライアッシングによりフォトレジスト300を除去する(図4(f))。その後、外部と電気接続を行うための加工等を行い、ヘッド用基板100を完成させる。
本実施形態では、図4(d)に示す工程において発熱抵抗層103が絶縁層104と保護層106とで被覆されているため、露出している保護層106の表面はアッシングされるが発熱抵抗層103の表面は酸素プラズマの影響を受けない。発熱抵抗層103に比べて保護層106は厚く、また酸素プラズマによる酸化の影響が少ないので、保護層106の表面がアッシングされても支障はない。このため、発熱抵抗体107の表面の変質を抑制したヘッド用基板100を製造することができる。
なお、絶縁層104としてSiCN膜を用いた場合などではドライアッシングの際に酸素プラズマによって絶縁層104の表面が酸化して変質する恐れがある。本実施形態によるとTaやIrで形成された保護層106によって絶縁層104の表面が被覆されているため、絶縁層104の表面の変質も抑えることができる。
本実施形態では、図4(e)に示す工程において端部被覆層105をドライエッチングする際に、保護層106をエッチングストップ層として用いることができる。これにより、液体に対して溶解しにくいSiCN膜で端部被覆層105を形成した場合にウェットエッチングではエッチングが困難であるSiCN膜でも高い選択比でドライエッチングできるので、ヘッド用基板の信頼性を上げることができる。
101 蓄熱層
102 電極
103 発熱抵抗層
104 絶縁層
105 端部被覆層
106 保護層
107 発熱抵抗体
200 フォトレジスト

Claims (15)

  1. 蓄熱層と、前記蓄熱層の表面から裏面へ向かって延びる一対の電極と、前記一対の電極と前記蓄熱層の前記表面とに接する発熱抵抗層と、前記発熱抵抗層を被覆する第1の被覆層と、が積層された液体吐出ヘッド用基板の製造方法であって、
    前記発熱抵抗層と前記第1の被覆層とを有する基板に設けたマスクを用いて前記発熱抵抗層と前記第1の被覆層とをエッチングする工程と、
    前記マスクを除去する工程と、
    前記発熱抵抗層の端部を被覆する第2の被覆層を設ける工程と、
    をこの順に有することを特徴とする液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  2. 前記表面に直交する方向からみて前記第2の被覆層は前記発熱抵抗層のうちの前記一対の電極で規定される発熱抵抗体の領域と重ならない、請求項1に記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  3. 前記表面に直交する方向から見て前記第2の被覆層の一部は前記一対の電極と重なる、請求項1または請求項2に記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  4. 前記表面に直交する方向から見て前記第2の被覆層は前記一対の電極と重ならない、請求項1または請求項2に記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  5. 前記第1の被覆層は絶縁性材料で形成されている、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  6. 前記第1の被覆層はSiNで形成されている、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  7. 前記第1の被覆層の厚みは50nm以上300nm以下である、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  8. 前記第2の被覆層は絶縁性材料で形成されている、請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  9. 前記エッチングする工程では、前記発熱抵抗層、前記第1の被覆層、および前記第1の被覆層を被覆する第3の被覆層をエッチングし、
    前記第2の被覆層を設ける工程において前記第2の被覆層をエッチングする際に前記第3の被覆層で前記第2の被覆層のエッチングを止める、請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  10. 酸素プラズマを用いたドライアッシングにより前記マスクを除去する、請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  11. 前記一対の電極および前記蓄熱層の前記表面に平坦化処理を行う、請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  12. 蓄熱層と、前記蓄熱層の表面から裏面へ向かって延びる一対の電極と、前記一対の電極と前記蓄熱層の前記表面とに接する発熱抵抗層と、前記発熱抵抗層を被覆する第1の被覆層と、を有する液体吐出ヘッド用基板において、
    前記発熱抵抗層と前記第1の被覆層とが同じパターンとして形成されており、
    前記発熱抵抗層の端部を被覆する第2の被覆層を有することを特徴とする液体吐出ヘッド用基板。
  13. 前記第1の被覆層は絶縁性材料で形成されている、請求項12に記載の液体吐出ヘッド用基板。
  14. 前記第2の被覆層は絶縁性材料で形成されている、請求項12または請求項13に記載の液体吐出ヘッド用基板。
  15. 前記表面に直交する方向からみて前記第2の被覆層は前記発熱抵抗層のうちの前記一対の電極で規定される発熱抵抗体の領域と重ならない、請求項12乃至請求項14のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド用基板。
JP2015146934A 2015-07-24 2015-07-24 液体吐出ヘッド用基板および液体吐出ヘッド用基板の製造方法 Active JP6516613B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146934A JP6516613B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 液体吐出ヘッド用基板および液体吐出ヘッド用基板の製造方法
US15/217,354 US9975338B2 (en) 2015-07-24 2016-07-22 Method for manufacturing liquid ejection head substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146934A JP6516613B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 液体吐出ヘッド用基板および液体吐出ヘッド用基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017024337A JP2017024337A (ja) 2017-02-02
JP6516613B2 true JP6516613B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=57836819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015146934A Active JP6516613B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 液体吐出ヘッド用基板および液体吐出ヘッド用基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9975338B2 (ja)
JP (1) JP6516613B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3618965B2 (ja) 1997-06-19 2005-02-09 キヤノン株式会社 液体噴射記録ヘッド用基板およびその製造方法ならびに液体噴射記録装置
JP2004276511A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Sony Corp 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
CN1317736C (zh) * 2003-08-14 2007-05-23 明基电通股份有限公司 单片流体喷射装置的制作方法
JP4137027B2 (ja) * 2004-08-16 2008-08-20 キヤノン株式会社 インクジェットヘッド用基板、該基板の製造方法および前記基板を用いるインクジェットヘッド
JP4646602B2 (ja) 2004-11-09 2011-03-09 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド用基板の製造方法
JP4630680B2 (ja) * 2005-01-31 2011-02-09 キヤノン株式会社 半導体素子の製造方法およびインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2007296706A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
US7922297B2 (en) * 2007-12-18 2011-04-12 Lexmark International, Inc. Ink ejection device including a silicon chip having a heater stack positioned over a corresponding power transistor
JP2011056906A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Canon Inc 液体吐出ヘッドの製造方法
JP5765924B2 (ja) * 2010-12-09 2015-08-19 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの駆動方法、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170021623A1 (en) 2017-01-26
US9975338B2 (en) 2018-05-22
JP2017024337A (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030234833A1 (en) Ink-jet printhead and method of manufacturing the same
JP6566709B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用基板
JP2016198908A (ja) 液体吐出ヘッド
JP7309358B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP4979793B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP6516613B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板および液体吐出ヘッド用基板の製造方法
US9610778B2 (en) Liquid discharge head and method for producing liquid discharge head
JP7191669B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板およびその製造方法
EP2560814B1 (en) Film stacks and methods thereof
JP2016175232A (ja) 膜の製造方法
JP2005280179A (ja) インクジェットヘッド用基板およびインクジェットヘッド
US20160039206A1 (en) Etching method and method of manufacturing liquid discharge head substrate
JP2008296572A (ja) インクジェットプリントヘッド及びその製造方法
US20060284935A1 (en) Inkjet printer head and fabrication method thereof
JP2009006503A (ja) インクジェット記録ヘッド用の基板およびその製造方法
JP2019059163A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP6049496B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP7071067B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、および液体吐出ヘッド用基板の製造方法
US10538085B2 (en) Liquid discharge head substrate, liquid discharge head, and method for disconnecting fuse portion in liquid discharge head substrate
JP2004203049A (ja) インクジェットプリントヘッド及びその製造方法
JP2019136960A (ja) 液体吐出ヘッド用基板、その製造方法及び液体吐出ヘッド
KR100438726B1 (ko) 잉크 젯 프린트 헤드 및 이의 제조 방법
EP1665369B1 (en) Method of forming a through-substrate interconnect
JP2003019799A (ja) プリンタヘッド、プリンタ及びプリンタヘッドの製造方法
JP4694036B2 (ja) エッチング加工方法、ヒーター装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6516613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151