JP6507561B2 - 米に含まれるタンパク質の回収方法 - Google Patents
米に含まれるタンパク質の回収方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6507561B2 JP6507561B2 JP2014215820A JP2014215820A JP6507561B2 JP 6507561 B2 JP6507561 B2 JP 6507561B2 JP 2014215820 A JP2014215820 A JP 2014215820A JP 2014215820 A JP2014215820 A JP 2014215820A JP 6507561 B2 JP6507561 B2 JP 6507561B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- prolamin
- rice
- protein
- starch
- precipitate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
しかしながら、上記特許文献1に記載された方法は、タンパク質を選択的に回収できるものでなく、プロラミンに着目した場合、回収されるプロラミンの純度が低くなる問題がある。
しかしながら、上記特許文献2に記載された方法は、工程の数だけ回収ロスが発生し、前記プロラミンの回収率が低下する懸念がある。
また、上記特許文献3に記載された方法は、回収されるタンパク質の純度が必ずしも高いといえるものでなく(実施例2〜4、7,8)、タンパク質を選択的に回収できるものでもないため、プロラミンに着目した場合、回収されるプロラミンの純度が低下する問題がある。
さらに、上記特許文献3にはタンパク質の回収率について記載されていない。
ここで、本発明において、米とは、生米、炊飯米や蒸し米等の加熱処理された米の他、米糠、米粉糖化粕、酒粕、みりん粕、しょうちゅう粕酒粕等の米由来の原料を含むものである。
米にデンプン分解酵素を作用させ、該米に含まれるデンプンを分解して除去するデンプン分解・除去工程と、
前記デンプン分解・除去工程でデンプンを除去して得られる固形物にアルカリ溶液及び60〜90%の濃度となるようにエタノールを加えてタンパク質を溶解させるタンパク質溶解工程と、
前記タンパク質溶解工程で得られる上清を酸で中和し、プロラミン以外のエタノールに不溶なタンパク質を沈殿させるタンパク質分離工程と、
を備えることを特徴とする。
前記米が、加熱処理された米、例えば炊飯米であることが好ましい。
前記タンパク質分離工程で得られる上清からプロラミンを回収するプロラミン回収工程を備えることが好ましい。
前記プロラミン回収工程が、前記タンパク質分離工程で得られる上清からエタノールを留去することで、エタノールに溶解したプロラミンを沈殿させることが好ましい。
前記タンパク質溶解工程が、前記アルカリ溶液を加えて水素イオン濃度指数(pH)を調整した後に前記エタノールを加えることが好ましい。
前記プロラミンが、13kDaプロラミンであることが好ましい。
米にデンプン分解酵素を作用させ、該米に含まれるデンプンを分解して除去するデンプン分解・除去工程と、
前記デンプン分解・除去工程でデンプンを除去して得られる固形物にアルカリ溶液及び60〜90%の濃度となるようにエタノールを加えてタンパク質を溶解させるタンパク質溶解工程と、
前記タンパク質溶解工程で得られる上清を酸で中和し、プロラミン以外のタンパク質を沈殿させるタンパク質分離工程と、を備え
前記タンパク質分離工程で得られるプロラミン以外のタンパク質を含む沈殿物を回収することを特徴とする。
そして、本発明のプロラミン回収方法は、前記デンプン分解・除去工程でデンプンを除去して得られる固形物にアルカリ溶液及び60〜90%の濃度となるようにエタノールを加えてタンパク質を溶解させるタンパク質溶解工程と、前記タンパク質溶解工程で得られる上清を酸で中和し、プロラミン以外のエタノールに不要なタンパク質を沈殿させて、前記タンパク質をプロラミンとプロラミン以外のタンパク質に分離させるタンパク質分離工程と、を備えるので、米に含まれるプロラミンを高純度かつ高収率で回収することが可能となる。
前記米が、加熱処理された米、例えば炊飯米であれば、前記加熱処理によりα化したデンプンを分解して除去することができるため、前記加熱処理された米からのタンパク質の抽出を容易とすることができる。
図1は本発明の実施例におけるタンパク質回収方法のフローを示す。
本実施例では、難消化性タンパク質であるプロラミンを効率良く得るため、難消化性タンパク質高含有米であるLGCソフト(品種名)の玄米を使用することとし、前記玄米を90%精米した後に炊飯した。そして、炊飯米を原料とし、以下の各工程を経てプロラミンを抽出・回収した。
炊飯米100gに対しデンプン分解酵素(アミラーゼ、例えば、α-アミラーゼ、β−アミラーゼまたはグルコアミラーゼ)を0.5g添加し、ミキサーにより粉砕した後、水1Lを加え、25〜40℃の恒温庫内で4〜16時間撹拌した。その間、前記デンプン分解酵素の作用により、前記炊飯米に含まれるデンプンは分解・糖化されてオリゴ糖が生成される。その後、3080×gの遠心力で5分間遠心分離を行い、前記オリゴ糖、即ちデンプンが分離・除去された沈殿物を回収した。さらに、前記沈殿物に水1Lを加え、酸により水素イオン濃度指数をpH2.0に調整し、すすぎを行った後、遠心分離を行い、さらにデンプンが除去された沈殿物を回収した。そして、前記沈殿物に水1Lを加え、すすぎを行った後、3080×gの遠心力で5分間遠心分離を行うことでデンプンが除去された沈殿物を得た。
前記デンプン分解・除去工程で得られた沈殿物に対し水400mLを加え、強アルカリ(NaOH)水溶液を使い水素イオン濃度指数をpH12.5に調整した。次いで、アルコール(エタノール)600mLを加え、40℃の恒温庫内で2時間攪拌した。その後、3080×gの遠心力で5分間遠心分離を行い、上清を回収した。
前記上清に強酸(塩酸)を滴下して中和し水素イオン濃度指数をpH3に調整した。その後、3080×gの遠心力で5分間遠心分離を行い、プロラミンを含む上清と、プロラミン以外のエタノールに不溶なタンパク質を含む沈殿物とを分離回収した。
減圧濃縮機(湯浴40℃、圧力90hPa)を使い、前記プロラミンを含む上清からエタノールを留去した後、3080×gの遠心力で5分間遠心分離を行い、沈殿物を回収した。そして、前記沈殿物にエタノール10mLを加え、ボルテックスミキサーで混合した後、遠心分離を行い、沈殿物を回収した(洗浄、脱脂の準備)。その後、前記沈殿物にn−ヘキサン10mLを加え、ボルテックスミキサーで混合した後、遠心分離を行い、沈殿物を回収した(脱脂)。さらに、前記沈殿物にエタノール10mLを加え、ボルテックスミキサーで混合した後、遠心分離を行い、沈殿物を回収した(洗浄、乾燥準備)。そして、前記沈殿物を乾燥することで抽出物を得た。
本実施例では、実施例1で使用した玄米を90%精米した後に製粉機で米粉にし、前記米粉を原料として、実施例1と同様の工程を経てプロラミンを抽出・回収した。
図2は比較例1におけるタンパク質回収方法のフローを示す。比較例1は、上記特許文献1に記載された方法に基づくものである。
比較例1では、実施例2と同じ米粉を原料とし、該米粉にn−ヘキサンを加えて脱脂を行い、水とNaOHを加えてpH12.5に調整し、4時間撹拌した。その後、遠心分離を行い、上清に硫酸を滴下して中和しpH3に調整し、さらに遠心分離を行い、沈殿物を回収した。そして、前記沈殿物を実施例1,2と同様に乾燥することで抽出物を得た。
図3は比較例2におけるタンパク質回収方法のフローを示す。比較例2は、上記特許文献2に記載された方法に基づくものである。
比較例2では、実施例2と同じ米粉を原料とし、該米粉にn−ヘキサンを加えて脱脂した後、脱イオン蒸留水(ddH2O)を加えて4時間揺らし、その後、遠心分離を行い、沈殿物を回収した。
次に、前記沈殿物にddH2Oを加え、前記作業を繰り返した後の沈殿物にNaClを加え、4時間揺らし、その後、遠心分離を行い、沈殿物を回収した。
次に、前記沈殿物にNaClを加え、前記作業を繰り返した後の沈殿物にNaOHを加え、30分間揺らし、その後、遠心分離を行い、沈殿物を回収した。
そして、前記沈殿物にエタノールを加え、前記作業を繰り返し、該作業の2回の上清を混合した抽出液から、実施例1,2と同様のプロラミン回収工程を経て抽出物を得た。
図4は比較例3におけるタンパク質回収方法のフローを示す。
比較例3では、比較例1において得られた抽出物にエタノールを加えた後、遠心分離を行い、回収した上清から、図4に示すプロラミン回収工程を経て抽出物を得た。
図5は比較例4におけるタンパク質回収方法のフローを示す。
比較例4では、比較例2において脱脂した後の原料米粉に直接エタノールを加え、遠心分離を行い、沈殿物を回収した。
そして、前記沈殿物にエタノールを加えることで、前記作業を繰り返し、該作業の2回の上清を混合した抽出液から、実施例1,2と同様のプロラミン回収工程を経て抽出物を得た。
比較例5は、上記特許文献3に記載された実施例2の結果である。
比較例6は、上記特許文献3に記載された実施例3,4の結果である。
ここで、前記プロラミン純度は、抽出物におけるプロラミンの質量割合(%)であり、前記プロラミン回収率は、原料に含まれるプロラミンに対する抽出物に含まれるプロラミンの質量割合(%)である。
なお、実施例1,2及び比較例1〜4により得られるプロラミンは13kDaプロラミンである。
したがって、本発明のタンパク質回収方法は、高純度のプロラミンを効率よく回収する方法として優れていることが理解できる。
表2に示されるように、比較例5により得られる粗タンパク質の含有率は69.4%、比較例6により得られる粗タンパク質の含有率は56.6〜63.9%である。
したがって、実施例1,2により得られたプロラミンは、比較例5,6により得られる粗タンパク質の含有率と比較しても純度が著しく高いことが分かる。
また、本発明では、原料として、生米や加熱処理された米の他、米糠、米粉糖化粕、酒粕、みりん粕、しょうちゅう粕酒粕等を用いることもできる。
ここで、本発明において、米とは、生米、炊飯米や蒸し米等の加熱処理された米の他、米糠、米粉糖化粕、酒粕、みりん粕、しょうちゅう粕酒粕等の米由来の原料を含むものである。
その場合、例えば、特許文献2に記載された方法(図3を参照。)の他、公知の方法を利用して前記沈殿物からプロラミン以外のタンパク質を回収することとすればよい。
Claims (5)
- 米にデンプン分解酵素を作用させ、該米に含まれるデンプンを分解して除去するデンプン分解・除去工程と、
前記デンプン分解・除去工程でデンプンを除去して得られる固形物にアルカリ溶液及び60〜90%の濃度となるようにエタノールを加えてタンパク質を溶解させるタンパク質溶解工程と、
前記タンパク質溶解工程で得られる上清を酸で中和し、プロラミン以外のタンパク質を沈殿させるタンパク質分離工程と、
を備えることを特徴とするプロラミン回収方法。 - 前記米は、加熱処理された米である請求項1記載のプロラミン回収方法。
- 前記タンパク質分離工程で得られる上清からプロラミンを回収するプロラミン回収工程を備える請求項1又は2記載のプロラミン回収方法。
- 前記プロラミンは、13kDaプロラミンである請求項1乃至3のいずれか一項記載のプロラミン回収方法。
- 米にデンプン分解酵素を作用させ、該米に含まれるデンプンを分解して除去するデンプン分解・除去工程と、
前記デンプン分解・除去工程でデンプンを除去して得られる固形物にアルカリ溶液及び60〜90%の濃度となるようにエタノールを加えてタンパク質を溶解させるタンパク質溶解工程と、
前記タンパク質溶解工程で得られる上清を酸で中和し、プロラミン以外のタンパク質を沈殿させるタンパク質分離工程と、を備え
前記タンパク質分離工程で得られるプロラミン以外のタンパク質を含む沈殿物を回収することを特徴とするプロラミン以外のタンパク質を含む沈殿物回収方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014215820A JP6507561B2 (ja) | 2014-10-22 | 2014-10-22 | 米に含まれるタンパク質の回収方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014215820A JP6507561B2 (ja) | 2014-10-22 | 2014-10-22 | 米に含まれるタンパク質の回収方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016082878A JP2016082878A (ja) | 2016-05-19 |
JP2016082878A5 JP2016082878A5 (ja) | 2017-11-02 |
JP6507561B2 true JP6507561B2 (ja) | 2019-05-08 |
Family
ID=55971290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014215820A Expired - Fee Related JP6507561B2 (ja) | 2014-10-22 | 2014-10-22 | 米に含まれるタンパク質の回収方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6507561B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110438189A (zh) * | 2019-09-11 | 2019-11-12 | 安徽焕发生物科技有限公司 | 一种大米蛋白加工工艺 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6167447A (ja) * | 1984-09-10 | 1986-04-07 | Genichi Shigehiro | 高純度植物性蛋白の分離法 |
JPH0725797B2 (ja) * | 1987-01-26 | 1995-03-22 | 昭和産業株式会社 | ツエインの製造法 |
AU646386B2 (en) * | 1988-09-19 | 1994-02-24 | Opta Food Ingredients, Inc. | Hydrophobic protein microparticles and preparation thereof |
BR9106108A (pt) * | 1990-03-02 | 1993-03-09 | Energenetics Inc | Recuperacao de proteina,isolado de proteinas e/ou amido de grao de cereais |
JPH06197699A (ja) * | 1992-12-28 | 1994-07-19 | Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd | 高純度米蛋白質の製造方法 |
JP2006273840A (ja) * | 2005-03-02 | 2006-10-12 | Kameda Seika Co Ltd | 米タンパク質組成物およびその用途 |
JP2007068454A (ja) * | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Kizakura Co Ltd | 米蛋白質の製造方法、それにより製造される米蛋白質、及び食品。 |
JP4600868B2 (ja) * | 2006-02-22 | 2010-12-22 | 亀田製菓株式会社 | 米ペプチドの製造方法 |
JP5701471B2 (ja) * | 2007-02-07 | 2015-04-15 | 大関株式会社 | 植物由来の難消化性成分高含有素材 |
TWI411442B (zh) * | 2010-01-28 | 2013-10-11 | Mackay Memorial Hospital | Application of Glutenin in Inhibiting Leukemia |
JP2011184313A (ja) * | 2010-03-04 | 2011-09-22 | Kyushu Univ | 植物性グロブリンの動脈硬化の処置のための利用 |
-
2014
- 2014-10-22 JP JP2014215820A patent/JP6507561B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016082878A (ja) | 2016-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101243871B (zh) | 一种大蒜油的提取方法 | |
JP6483252B2 (ja) | 低アレルギー誘発性で魚臭さの低下した魚タンパク質オリゴペプチド、その工業的調製方法、およびその用途 | |
CN104530173B (zh) | 一种提取油茶饼粕中茶皂素的工艺 | |
CN102558264A (zh) | 提取蛹虫草中虫草素和虫草多糖的方法 | |
KR101721998B1 (ko) | 이미, 이취, 및 염분 제거를 위한 반용매 정제기술이 적용된 후코이단 제조 방법 | |
JPH1156248A (ja) | 油糧種子から高濃度油脂含有物と未変性タンパク質を分離、製造する方法 | |
CN102746412A (zh) | 一种苦瓜多糖的提取方法 | |
JP6507561B2 (ja) | 米に含まれるタンパク質の回収方法 | |
JP6186853B2 (ja) | 米に含まれるタンパク質の回収方法 | |
CN106636274A (zh) | 一种米糠抗氧化活性肽的分离制备方法 | |
CN109627353B (zh) | 一种提取花椒渣中水溶性多糖和麻味物质的方法 | |
JP2007068454A (ja) | 米蛋白質の製造方法、それにより製造される米蛋白質、及び食品。 | |
CN113383851B (zh) | 一种提取油用牡丹分离蛋白的方法 | |
CN108753447A (zh) | 一种同步获取南极磷虾油和蛋白的方法 | |
CN107082791A (zh) | 一种从肉苁蓉中提取苯乙醇总苷的方法 | |
CN106799167A (zh) | 一种超滤/纳滤双膜高效提纯南瓜低聚糖的方法 | |
CN106834399A (zh) | 一种来源于厚壳贻贝闭壳肌的降压肽 | |
JP5495491B2 (ja) | 米糠由来の水溶性多糖類、その製造法及びこれを用いた乳化剤 | |
CN117016781A (zh) | 一种从油茶饼粕中提取多种营养成分的方法 | |
CN103829123A (zh) | 一种利用苦荞麦生产降血糖降血脂产品的方法 | |
JP2000270806A (ja) | 昆布エキス及びその製造法 | |
CN106046190A (zh) | 一种硅藻多糖的提取方法 | |
CN110144017B (zh) | 一种竹荪孢子中活性成分连续制备工艺 | |
JP6876679B2 (ja) | ネポジン高含有ギシギシ抽出物の製造方法及びネポジン高含有ギシギシ抽出物 | |
US20190127494A1 (en) | Method for Obtaining at Least One or More Beta-Glucan Compounds or a Solids Suspension Containing Beta Glucan from Yeast Cells |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170921 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6507561 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |