Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6599832B2 - 工作機械及びワーク平面加工方法 - Google Patents

工作機械及びワーク平面加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6599832B2
JP6599832B2 JP2016182112A JP2016182112A JP6599832B2 JP 6599832 B2 JP6599832 B2 JP 6599832B2 JP 2016182112 A JP2016182112 A JP 2016182112A JP 2016182112 A JP2016182112 A JP 2016182112A JP 6599832 B2 JP6599832 B2 JP 6599832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
workpiece
machine tool
main shaft
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016182112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018043333A (ja
Inventor
隆亮 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2016182112A priority Critical patent/JP6599832B2/ja
Priority to DE102017008570.6A priority patent/DE102017008570A1/de
Priority to US15/704,021 priority patent/US10118227B2/en
Priority to CN201710832965.0A priority patent/CN107824843B/zh
Publication of JP2018043333A publication Critical patent/JP2018043333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6599832B2 publication Critical patent/JP6599832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/402Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C1/00Milling machines not designed for particular work or special operations
    • B23C1/12Milling machines not designed for particular work or special operations with spindle adjustable to different angles, e.g. either horizontal or vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B3/00General-purpose turning-machines or devices, e.g. centre lathes with feed rod and lead screw; Sets of turning-machines
    • B23B3/22Turning-machines or devices with rotary tool heads
    • B23B3/26Turning-machines or devices with rotary tool heads the tools of which perform a radial movement; Rotary tool heads thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B25/00Accessories or auxiliary equipment for turning-machines
    • B23B25/06Measuring, gauging, or adjusting equipment on turning-machines for setting-on, feeding, controlling, or monitoring the cutting tools or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/22Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring existing or desired position of tool or work
    • B23Q17/2233Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring existing or desired position of tool or work for adjusting the tool relative to the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C1/00Milling machines not designed for particular work or special operations
    • B23C1/06Milling machines not designed for particular work or special operations with one vertical working-spindle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50046Control of level, horizontal, inclination of workholder, slide
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50289Tool offset general
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50294Tool offset length by going to a reference and recording distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Description

本発明は、例えば平面加工手段を有する工作機械及びワーク平面加工方法に関する。
近時、マシニングセンタを用いてワークの平面加工を行う場合、ワークの上面から見て、XY寸法のどちらか一辺よりも大きい直径のフライス工具を工作機械の主軸に取り付け、1直線状の1パスで加工することで、平面度の良好な平面加工を行うことが可能である。
しかし、加工するワークが大きい場合、フライス工具の直径を大径化せざるを得なく、使用する工作機械も大型化する傾向があり、コストが掛かる問題があった。
この問題を解決するため、小型の工作機械を用いて小径のフライス工具で平面加工を行う方法がある。但し、加工パスが1直線だけの1パスではワーク上面の面積を網羅することができないため、最低でも2パス以上の加工を行う必要がある。この場合、XY軸を駆動する送り軸に対し、工作機械に取り付けられた主軸が完全に直交するように取り付けられていない限り、加工平面上の2パス以上のパス間で微小な段差が発生してしまう。
製造段階で、主軸の取り付けが誤差ゼロでXY軸を駆動する送り軸に対して完全に直交するように取り付けるのは事実上不可能であり、また、限りなくゼロに近い静的精度で主軸が取り付けられていたとしても、熱変位によりXY軸を駆動する送り軸に対して主軸の取り付け角度に傾斜が生じてしまうため、ワークよりも小径のフライス工具による平面加工では、必然的に加工面に段差が発生してしまう。
特許文献1によると、加工を開始する前に、加工で用いる回転速度で主軸を回転させ、工具先端位置を求めると共に、主軸の熱変位量を求め、求めた熱変位量に対する先端位置の比である補正係数を求め、加工開始後は、求めた補正係数を用いて、切込み移動手段の制御量を補正しながら加工する方法が開示されている。
特開2008−264883号公報
しかしながら、特許文献1記載の方法は、主軸の傾斜を考慮した補正ではなく、単にZ軸位置をプログラム指令値に対して補正するものであり、平面加工時の段差を補正することは難しい。
ここで、小径フライス工具による平面加工時に段差が発生する要因について、図25A〜図26を参照しながら説明する。
図25Aに示すような構成の工作機械1000の主軸1002にフライス工具1004を把持して、ワーク1006の平面加工を行う場合、図25B及び図25Cに示すように、ワーク1006の短手寸法Lsよりもフライス工具1004の直径Dが小さいと、最低でも2パス以上の加工パス、もしくはフライス工具1004の接触面積が重なり合うような加工パスが必要になる。
図25Aに示すような工作機械1000の理想として、サドル1008を駆動するY軸及びテーブル1010を駆動するX軸に対して、主軸1002が完全に直交する方向に取り付けられている必要があるが、製造段階で、これらの静的精度を誤差ゼロで組み上げるのは非常に難しく、僅かな誤差を持つ工作機械が殆どである。
図25Aに示すように、例えば主軸1002Y軸について傾斜していた場合、ワーク1006に対してX方向に直線でフライス加工を行うと、図26に示すようにワーク1006に段差1012が生じてしまう。図26に示した例は、あくまで一例であって、ワーク1006の短手寸法Lsよりも大きなフライス工具1004であっても、2パス以上の加工パス、もしくはフライス工具1004の接触面積が重なりあうような加工パスの場合、上述と同様に段差が発生してしまう。
図26に示すような段差1012の発生を回避する手段としては、製造段階で主軸1002をY軸の送り動作と直交するように精度よく取り付ける必要があるが、例えば、量産現場で外気温等の影響で、工作機械1000のコラム1014や主軸頭1016に熱変位が生じると、精度良く主軸1002を組付けたとしても、結局は、送り軸動作に対して微量の傾斜が生じるという問題がある。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、例えば汎用的な小型工作機械を使用して、大型ワークの平面加工を行う際に、段差の発生をできるだけ抑制することができる工作機械及びワーク平面加工方法を提供することを目的とする。
[1] 第1の本発明に係る工作機械は、ワークが固定されるワーク設置面を有するテーブルと、前記テーブルに固定された前記ワークを平面加工する工具が取り付けられた主軸と、前記工具とを用いて前記ワークを平面加工する際に、前記ワークの平面に対する前記工具の投影面積が一部重なり合うように加工を行うワーク平面加工制御部とを有する工作機械であって、前記主軸のうち、前記テーブルに対向する位置に設置された少なくとも1つの接触子と、前記接触子を、前記主軸の少なくとも1つの位相で同一点に位置決めした上で、前記接触子の位置を計測する処理を少なくとも2回実施して得られた複数の計測値を記憶する接触子位置記憶部と、前記接触子位置記憶部に記憶された前記複数の前記計測値に基づいて、平面加工のXY平面に対する前記主軸の傾斜角を算出する主軸傾斜角算出部と、前記主軸傾斜角算出部により算出された前記主軸の傾斜角に基づいて、前記XY平面を、X軸周り及びY軸周りのうち、少なくともいずれか一方の軸周りに回転させる座標回転部とを有し、前記ワーク平面加工制御部は、前記座標回転部にて回転された前記XY平面上で、前記ワークの平面を加工することを特徴とする。
これにより、例えば汎用的な小型工作機械を使用して、大型ワークの平面加工を行う際に、段差の発生をできるだけ抑制することができる。
[2] 第1の本発明において、前記接触子位置記憶部は、1つの前記接触子を、前記主軸の2以上の異なる位相でそれぞれ同一点に位置決めして得られた複数の計測値を記憶してもよい。
これにより、例えば1つの接触子を、主軸の2つの異なる位相でそれぞれ同一点に位置決めした場合は、XY平面の一方向(例えばY方向)と主軸とを直交した位置関係にすることができる。その結果、他方向(例えばX方向)に複数回にわたってフライス加工を行っても、ワークに段差がほとんど生じず、ワークに良好な平坦面を形成することができる。
また、1つの接触子を、主軸の3つの異なる位相でそれぞれ同一点に位置決めした場合は、XY平面の一方向(例えばY方向)及び他方向(X方向)と主軸とを直交した位置関係にすることができる。その結果、ワークに段差をほとんど生じさせることなく、ワークに良好な平坦面を形成することができる。
1つの接触子を用いたのは、以下の理由による。すなわち、接触子を複数に設定すると、接触子の位置を計測する処理において、複数の接触子の取り付け誤差の影響を受ける場合がある。そこで、計測対象の接触子を同一のものとすることで、接触子の取り付け誤差に左右されず、精度よくXY平面の一方向と主軸とを直交した位置関係にすることが可能となる。
[3] 第1の本発明において、前記主軸に複数の前記接触子が設置され、前記接触子位置記憶部は、複数の前記接触子を、それぞれ前記主軸の1つの位相で同一点に位置決めした上で、複数の前記接触子の各位置を計測する処理を実施して得られた複数の計測値を記憶し、前記主軸傾斜角算出部は、前記複数の計測値に基づいて、前記XY平面の少なくとも一方向に関する前記主軸の傾斜角を求めてもよい。
これにより、XY平面の一方向(例えばY方向)と主軸とを直交した関係にすることができ、ワークに段差をほとんど生じさせることなく、ワークに良好な平坦面を形成することができる。
特に、主軸が第1位相での位置決めと位置計測だけで、主軸の前記一方向に関する傾斜角を求めることができる。これは、XY平面の一方向と主軸と直交にする工数の削減及び作業時間の短縮化を図ることができる。
[4] 第1の本発明において、前記接触子は、前記工具のうち、前記テーブルに対向する位置に設置されたチップであり、前記接触子位置記憶部は、前記テーブルに固定された刃先位置測定手段を用いて、前記チップの刃先を位置決めした上で、前記刃先の位置を計測する処理を少なくとも2回実施して得られた複数の計測値を記憶してもよい。
接触子としてチップを使用することで、特別な専用の測定器具を必要としない。これは、コストの低減につながる。また、実際にワークの加工に使用する工具を使用すればよいため、工具の交差を考慮した位置測定を行うことができる。通常、測定器具を使った場合、工具の交差を考慮して計測値を微調整する必要があるが、その必要がなく、測定作業の簡単化を図ることができる。
[5] この場合、前記刃先位置測定手段として、前記工具の長さを計測する工具長測定機器を使用することが好ましい。これにより、工具に設置されたチップと工具長測定機器のタッチセンサ面との距離を高精度に測定することができる。なお、工具長測定機器は、接触式、非接触式を問わない。
[6] 第1の本発明において、前記接触子は、前記主軸のうち、前記テーブルに対向する位置に設置されたタッチプローブの測定子であり、前記測定子は、前記主軸の中心軸から前記テーブルのX方向又はY方向に偏位していることが好ましい。これにより、テーブル側に特別な測定機器を取り付ける必要がなく、テーブル上面の設置スペースを確保することができる。
[7] 第1の本発明において、前記座標回転部にて回転された前記XY平面と前記ワーク設置面とが平行になるように前記ワーク設置面を回転させる回転軸をさらに有してもよい。
通常、テーブルの上面にワークを設置する場合、テーブルの上面がワーク設置面となる。この場合、XY平面とテーブルのワーク設置面とが平行であるとは限らず、微妙な誤差を有する場合がある。そのため、ワークに対する平面加工後のワークに上述の微妙な誤差が反映するおそれがある。すなわち、ワークの側面形状を長方形状に加工することができない場合がある。
しかし、本発明では、座標回転部にて回転されたXY平面とワーク設置面とが平行になるようにワーク設置面を回転させる回転軸を有することから、XY平面とワーク設置面とが平行となり、座標回転後のXY平面に基づいて、ワークに対して平面加工を行った場合、ワークの側面形状を長方形状に加工することができ、加工品質を向上させることができる。
[8] 第1の本発明において、前記座標回転部にて回転された前記XY平面と前記ワーク設置面とが平行になるように前記ワーク設置面を位置決めするナチュラルクランプ治具をさらに有してもよい。これにより、XY平面とワーク設置面とが平行となり、座標回転後のXY平面に基づいて、ワークに対して平面加工を行った場合、ワークの側面形状を長方形状に加工することができ、加工品質を向上させることができる。
[9] 第1の本発明において、前記工具の径は、前記ワークの短手寸法よりも小径であってもよい。
これにより、複数回にわたってフライス加工を行う場合に、工具の加工パスが重複しても、ワークに段差がほとんど生じず、ワークに良好な平坦面を形成することができる。もちろん、工具の加工パスは、直線状のほか、円弧状であってもよい。
[10] 第2の本発明に係るワーク平面加工方法は、ワークが固定されるワーク設置面を有するテーブルと、該テーブルに設置された前記ワークを平面加工する工具が取り付けられた主軸と、前記工具とを用いて前記ワークを平面加工する際に、前記ワークの平面に対する前記工具の投影面積が一部重なり合うように加工を行うワーク平面加工方法であって、前記主軸のうち、前記テーブルに対向する位置に設置された少なくとも1つの接触子を、前記主軸の少なくとも1つの位相で同一点に位置決めした上で、前記接触子の位置を計測する処理を少なくとも2回実施して得られた複数の計測値を記憶する計測値記憶ステップと、記憶された前記複数の前記計測値に基づいて、平面加工のXY平面に対する前記主軸の傾斜角を算出する主軸傾斜角算出ステップと、算出された前記主軸の傾斜角に基づいて、前記XY平面を、X軸周り及びY軸周りのうち、少なくともいずれか一方の軸周りに回転させる座標回転ステップと、を有し、前記座標回転ステップにて回転された前記XY平面上で、前記ワークの平面を加工することを特徴とする。
[11] 第2の本発明において、前記計測値記憶ステップは、1つの前記接触子を、前記主軸の2以上の異なる位相でそれぞれ同一点に位置決めして得られた複数の計測値を記憶してもよい。
[12] この場合、前記主軸に複数の前記接触子が設置され、前記計測値記憶ステップは、複数の前記接触子を、それぞれ前記主軸の1つの位相で同一点に位置決めした上で、複数の前記接触子の各位置を計測する処理を実施して得られた複数の計測値を記憶し、前記主軸傾斜角算出ステップは、前記複数の計測値に基づいて、前記XY平面の少なくとも一方向に関する前記主軸の傾斜角を求めてもよい。
[13] 第2の本発明において、前記接触子は、前記工具のうち、前記テーブルに対向する位置に設置されたチップであり、前記計測値記憶ステップは、前記テーブルに固定された刃先位置測定手段を用いて、前記チップの刃先を位置決めした上で、前記刃先の位置を計測する処理を少なくとも2回実施して得られた複数の計測値を記憶してもよい。
[14] 第2の本発明において、前記接触子は、前記主軸のうち、前記テーブルに対向する位置に設置されたタッチプローブの測定子であり、前記測定子は、前記主軸の中心軸から前記テーブルのX方向又はY方向に偏位してもよい。
[15] 第2の本発明において、前記工具の径は、前記ワークの短手寸法よりも小径であってもよい。
本発明に係る工作機械及びワーク平面加工方法によれば、例えば汎用的な小型工作機械を使用して、大型ワークの平面加工を行う際に、段差の発生をできるだけ抑制することができる。
第1の実施の形態に係る工作機械(第1工作機械)を示す構成図である。 図2Aはワーク設置面上に位置されたフライス工具のチップの例を示す説明図であり、図2Bはフライス工具を上面から見て示す外形図であり、図2Cはワークを上面から見て示す一部を省略した外形図である。 図3Aはワーク設置面上に設置された工具長測定機器のタッチセンサ面に特定チップを位置決めした状態をX方向から見て示す図であり、図3Bは図3Aに示す状態をZ方向から見て示す図であり、一部を省略して示す。 第1工作機械の処理動作を示すフローチャートである。 図5Aは図3Aの状態から主軸を上方に移動させた後、主軸を180°回転させた状態をX方向から見て示す図であり、図5Bは図5Aに示す状態をZ方向から見て示す平面図であり、一部を省略して示す。 図6Aは図5Aの状態から工具長測定機器のタッチセンサ面に特定チップを位置決めした状態をX方向から見て示す図であり、図6Bは図6Aに示す状態をZ方向から見て示す図であり、一部を省略して示す。 第1工作機械による平面加工を示す説明図である。 第2の実施の形態に係る工作機械(第2工作機械)を示す構成図である。 第2工作機械の処理動作を示すフローチャートである。 図10Aは主軸を第1位相に設定して工具長測定機器のタッチセンサ面に特定チップを位置決めした状態を示す説明図であり、図10Bは主軸を第1位相から第2位相に設定して工具長測定機器に位置決めした状態を示す説明図であり、図10Cは主軸を第2位相から第3位相に設定して工具長測定機器に位置決めした状態を示す説明図である。 第3の実施の形態に係る工作機械(第3工作機械)の特徴点を示す説明図である。 第3工作機械の処理動作を示すフローチャートである。 図13Aは主軸を第1位相に設定して工具長測定機器のタッチセンサ面に第1特定チップを位置決めした状態をX方向から見て示す図であり、図13Bは図13Aに示す状態をZ方向から見て示す図であり、一部を省略して示す。 図14Aは主軸の位相を変更せずに、工具長測定機器のタッチセンサ面に第2特定チップを位置決めした状態をX方向から見て示す図であり、図14Bは図14Aに示す状態をZ方向から見て示す図であり、一部を省略して示す。 第4の実施の形態に係る工作機械(第4工作機械)を示す構成図である。 第4工作機械の処理動作を示すフローチャートである。 第5の実施の形態に係る工作機械(第5工作機械)を示す構成図である。 図18Aはタッチプローブの測定子をワーク設置面の特定位置に位置決めした状態をX方向から見て示す図であり、図18Bは図18Aに示す状態をZ方向から見て示す図であり、一部を省略して示す。 第5工作機械の処理動作を示すフローチャートである。 図20Aは図18Aの状態から主軸を上方に移動させた後、主軸を180°回転させた状態をX方向から見て示す図であり、図20Bは図20Aに示す状態をZ方向から見て示す平面図であり、一部を省略して示す。 図21Aは図20Aの状態からタッチプローブの測定子をワーク設置面の特定位置に位置決めした状態をX方向から見て示す図であり、図21Bは図21Aに示す状態をZ方向から見て示す図であり、一部を省略して示す。 タッチプローブの変形例をX方向から見て示す図である。 第6の実施の形態に係る工作機械(第6工作機械)を示す構成図である。 第7の実施の形態に係る工作機械(第7工作機械)を示す構成図である。 図25Aは従来例に係る工作機械を示す概略構成図であり、図25Bはフライス工具を上面から見て示す外形図であり、図25Cはワークを上面から見て示す一部を省略した外形図である。 従来の問題点(ワークの表面に段差が形成される)を示す説明図である。
以下、本発明に係る工作機械及びワーク平面加工方法の実施の形態例を図1〜図24を参照しながら説明する。なお、本明細書において、数値範囲を示す「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味として使用される。
<第1工作機械>
先ず、第1の実施の形態に係る工作機械(以下、第1工作機械10Aと記す)は、図1に示すように、土台となるベッド12と、ベッド12上にサドル14を介して移動自在に取り付けられ、ワーク16が固定されるワーク設置面18を有するテーブル20と、ベッド12上に固定され、主軸頭22を上下移動可能に支持するコラム24と、主軸頭22のうち、テーブル20のワーク設置面18に対向する位置に設置された主軸26と、主軸26に取り付けられ、ワーク16を平面加工するフライス工具28と、フライス工具28を用いてワーク16を平面加工する際に、ワーク16の平面に対するフライス工具28の投影面積が一部重なり合うように加工を行うワーク平面加工制御部30とを有する。
テーブル20は、図示しない一方の送り軸(X軸)によって、サドル14上をX方向に移動し、サドル14は、図示しない他方の送り軸(Y軸)によって、ベッド12上をY方向に移動する。このテーブル20及びサドル14の移動は、ワーク平面加工制御部30によって、自動あるいは手動にて実施されるようになっている。つまり、テーブル20は、該テーブル20を駆動するX軸及びY軸により成立するXY平面31に沿って方向及びY方向に移動する。
フライス工具28は、主軸26のうち、テーブル20のワーク設置面18に対向する位置に設置され、図2Aに示すように、ワーク設置面18に向かって突出する複数のチップ32を有する。図2Aでは、代表的に180°対向で設置された2つのチップ32を示すが、実際には、3つ以上のチップ32がフライス工具28の円周に沿って例えば等間隔に設置されている。また、図2B及び図2Cに示すように、フライス工具28の直径Dは、ワーク16の短手寸法Lsよりも小さい。
さらに、図1に示すように、第1工作機械10Aは、刃先位置測定部34と、接触子位置記憶部36としての刃先位置記憶部38と、主軸傾斜角算出部40と、座標回転部42と、を有する。
刃先位置測定部34は、主軸26の変位を測定する主軸変位測定部44と、ワーク設置面18に載置固定された工具長測定機器46とを有する。
工具長測定機器46は、図3A及び図3Bに示すように、タッチセンサ面46aを上方に向けてテーブル20のワーク設置面18に設置される。後述するように、主軸26を工具長測定機器46に向けて移動させ、接触子としての特定のチップ32(以下、特定チップ32aと記す)の刃先がタッチセンサ面46aに接触したとき、すなわち、特定チップ32aの刃先が工具長測定機器46に位置決めされたとき、工具長測定機器46は、主軸変位測定部44に検知信号Saを出力する。
主軸変位測定部44は、特定チップ32aの移動が開始された時点から特定チップ32aの移動量を測定し、工具長測定機器46からの検知信号Saの入力に基づいて、特定チップ32aの移動量を含む計測値を刃先位置記憶部38に記憶する。
つまり、刃先位置記憶部38には、刃先位置測定部34を用いて、特定チップ32aの刃先を位置決めする処理を2回実施して得られた複数の計測値(第1計測値M1及び第2計測値M2)を記憶する。なお、特定チップ32aの刃先が工具長測定機器46に位置決めされたとき、オペレータが第1工作機械10Aの制御盤に設置された実行ボタンを操作することによって、特定チップ32aの移動量を含む計測値を刃先位置記憶部38に記憶するようにしてもよい。
主軸傾斜角算出部40は、刃先位置記憶部38に記憶された複数の計測値に基づいて、XY平面31に対する主軸26の傾斜角、特に、Y方向に関する傾斜角αyを求める。
座標回転部42は、XY平面31を、主軸傾斜角算出部40により算出された主軸26の傾斜角αyだけ軸周りに回転させる。具体的には、座標回転部42は、XY平面31を、算出された傾斜角αyを打ち消す方向にY軸が駆動するように、Y軸駆動時にZ軸も同時に駆動する。これにより、XY平面31のY方向と主軸26とが直交する。
ここで、第1工作機械10Aの処理動作について図3A〜図7も参照しながら説明する。なお、主軸26は、初期状態において、機械原点に位置しているとする。
先ず、図4のステップS1において、上述した図3Aに示すように、テーブル20のワーク設置面18に工具長測定機器46を、タッチセンサ面46aを上方に向けて載置する。
ステップS2において、図3Bに示すように、フライス工具28の先端に設けられた複数のチップのうち、1つのチップ(以下、特定チップ32aと記す)がY方向を指向するように主軸26の第1位相を定める。
ステップS3において、図3Bに示すように、特定チップ32aの下方に工具長測定機器46のタッチセンサ面46aの中央部分が位置するように、テーブル20やサドル14を移動する。
ステップS4において、図3Aに示すように、主軸26を下方に移動して、工具長測定機器46のタッチセンサ面46aの中央部分に特定チップ32aを位置決めする。
ステップS5において、主軸変位測定部44は特定チップ32aの変位、すなわち、特定チップ32aの移動量を第1計測値M1として刃先位置記憶部38に記憶する。このとき、刃先位置記憶部38には、三次元座標(X1、Y1、Z1)を記憶するようにしてもよい。この場合、工具長測定機器46の設置位置を原点としたとき、X座標及びY座標については変位していないため、X1=0、Y1=0であり、Z1については、特定チップ32aのZ方向の移動量が該当する。
ステップS6において、主軸26を上方に移動して、機械原点に戻す。
ステップS7において、図5A及び図5Bに示すように、主軸26を第1位相から180°回転させる。
ステップS8において、再度、工具長測定機器46によって特定チップ32aを計測できるように、すなわち、図6A及び図6Bに示すように、特定チップ32aの下方に工具長測定機器46のタッチセンサ面46aの中央部分が位置するように、テーブル20やサドル14をY方向へ移動させる。
ステップS9において、主軸26を下方に移動させて、工具長測定機器46のタッチセンサ面46aの中央部分に特定チップ32aを位置決めする。
ステップS10において、主軸変位測定部44は特定チップ32aの変位、すなわち、特定チップ32aの移動量を第2計測値M2として刃先位置記憶部38に記憶する。このとき、刃先位置記憶部38には、三次元座標(X2、Y2、Z2)を記憶するようにしてもよい。この場合、工具長測定機器46の設置位置を原点としたとき、X座標については変位していないため、X2=0である。Y2については、XY平面31のY方向への移動変位量が該当し、Z2については、主軸26のZ方向への移動変位量が該当する。
ステップS11において、主軸傾斜角算出部40は、刃先位置記憶部38に記憶された第1計測値M1及び第2計測値M2に基づいて、XY平面31に対する主軸26の傾斜角を求める。上述の例では、X座標は同一のため、記憶された第1計測値M1及び第2計測値M2の各Y座標とZ座標から三角関数を使用して、主軸26のY軸に関する傾斜角αyを求める。
ステップS12において、座標回転部42は、XY平面31を、主軸傾斜角算出部40により算出された主軸26の傾斜角αyだけ軸周りに回転する。具体的には、座標回転部42は、算出された傾斜角αyを打ち消す方向にY軸が駆動するように、Y軸駆動時にZ軸も同時駆動する。これにより、XY平面31のY方向と主軸26とが直交する。このXY平面31の座標情報Dxyは、XY平面テーブルTBに登録される。
そして、ステップS13において、ワーク平面加工制御部30は、XY平面テーブルTBからXY平面31の座標情報Dxyを読み出し、ワーク設置面18に固定されたワーク16に対し、座標回転部42によって座標回転された後のXY平面31に沿って平面加工を実施する。以下、同様である。
フライス工具28の直径Dが、ワーク16の短手寸法Lsよりも小さいため、ワークに対して平面加工を行う場合、複数回にわたってフライス加工を実施する必要がある。しかし、XY平面31のY方向と主軸26とが直交した位置関係になっていることから、X軸方向に複数回にわたってフライス加工を実施して、フライス工具28の加工パスが重複しても、図7に示すように、ワーク16に段差がほとんど生じず、ワーク16に良好な平坦面を形成することができる。すなわち、ワーク16の加工面の平面度を良好にすることができる。これは、フライス工具28の加工パスが、直線状のほか、円弧状であっても同様である。
第1工作機械10Aにおいて、主軸26の位相を180°回転させたのは、以下の理由による。すなわち、特定チップ32aを複数に設定すると、複数の特定チップ32aの取り付け誤差によって180°対向とすることができない場合がある。そこで、計測対象の特定チップ32aを同一のものとすることで、複数の特定チップ32aの取り付け誤差に左右されず、精度よくXY平面31のY方向と主軸26とを直交した位置関係にすることが可能となる。なお、上述の例では、接触式の工具長測定機器46を用いたが、干渉がなければ、非接触式の工具長測定機器やセンサ等を使用してもよい。これは、後述する各種実施の形態においても同様である。
<第2工作機械>
次に、第2の実施の形態に係る工作機械(以下、第2工作機械10Bと記す)について、図8〜図10Cを参照しながら説明する。
第2工作機械10Bは、上述した第1工作機械10Aとほぼ同様の構成を有するが、XY平面31のX方向と主軸26とを直交させ、且つ、XY平面31のY方向と主軸26とを直交させる点で異なる。
すなわち、第2工作機械10Bは、図8に示すように、主軸26のそれぞれ異なる3つの位相で、特定チップ32aを同一の工具長測定機器46に位置決めして得られた複数の計測値(第1計測値M1〜第3計測値)を刃先位置記憶部38に記憶する。そして、主軸傾斜角算出部40は、刃先位置記憶部38に記憶された複数の計測値に基づいて、XY平面31に対する主軸26の傾斜角、特に、Y方向に関する傾斜角αyとX方向に関する傾斜角αxを求める。
座標回転部42は、XY平面31を、算出された傾斜角αy及び傾斜角αxを打ち消す方向にそれぞれの軸が駆動するように、Y軸及びX軸の駆動時にZ軸も同時駆動する。これにより、XY平面31のY方向及びX方向と主軸26とがそれぞれ直交する。
ここで、第2工作機械10Bの処理動作について図9〜図10Cを参照しながら説明する。なお、第1工作機械10Aと同様の処理を行うステップについては、その重複説明を省略する。
先ず、図9のステップS101〜S105において、図10Aに示すように、上述した第1工作機械10Aでの処理(ステップS1〜S5)と同様の処理を行い、特定チップ32aの移動量を第1計測値M1として刃先位置記憶部38に記憶する。刃先位置記憶部38に、三次元座標(X1、Y1、Z1)を記憶する場合は、X1=0、Y1=0であり、Z1については、特定チップ32aのZ方向の移動量が該当する。この場合、主軸26の第1位相での移動量が第1計測値M1として刃先位置記憶部38に記憶される。なお、第1位相としては、例えば0°でもよいし、異なる位相(例えば37°等)であってもよい。
その後、ステップS106において、主軸26を上方に移動させて、例えば機械原点に戻す。
ステップS107において、主軸26を第1位相から別の位相(第2位相)に回転する。第2位相としては、例えば241°等が挙げられる。
ステップS108において、図10Bに示すように、工具長測定機器46によって特定チップ32aを計測できるように、すなわち、特定チップ32aの下方に工具長測定機器46のタッチセンサ面46aの中央部分が位置するように、テーブル20やサドル14を移動する。
ステップS109において、主軸26を下方に移動して、工具長測定機器46のタッチセンサ面46aの中央部分に特定チップ32aを位置決めする。
ステップS110において、主軸変位測定部44は特定チップ32aの変位、すなわち、特定チップ32aの移動量を第2計測値M2として刃先位置記憶部38に記憶する。このとき、刃先位置記憶部38には、三次元座標(X2、Y2、Z2)を記憶するようにしてもよい。この場合、X2については、XY平面31のX方向への移動変位量が該当し、Y2については、XY平面のY方向への移動変位量が該当し、Z2については、主軸26のZ方向の移動変位量が該当する。
ステップS111において、主軸26を上方に移動して、機械原点に戻す。
ステップS112において、主軸26を第2位相から別の位相(第3位相)に回転する。第3位相としては、例えば309°等が挙げられる。
ステップS113において、図10Cに示すように、工具長測定機器46によって特定チップ32aを計測できるように、すなわち、特定チップ32aの下方に工具長測定機器46のタッチセンサ面46aの中央部分が位置するように、テーブル20やサドル14を移動する。
ステップS114において、主軸26を下方に移動させて、工具長測定機器46のタッチセンサ面46aの中央部分に特定チップ32aを位置決めする。
ステップS115において、刃先位置測定部34は特定チップ32aの変位、すなわち、特定チップ32aの移動量を第3計測値M3として刃先位置記憶部38に記憶する。このとき、刃先位置記憶部38には、三次元座標(X3、Y3、Z3)を記憶するようにしてもよい。この場合、工具長測定機器46の設置位置を原点としたとき、X3については、XY平面31のX方向への移動変位量が該当し、Y3については、XY平面31のY方向への移動変位量が該当し、Z3については、主軸26のZ方向の移動変位量が該当する。
ステップS116において、主軸傾斜角算出部40は、刃先位置記憶部38に記憶された複数の計測値に基づいて、XY平面31に対する主軸26の傾斜角を求める。記憶された第1計測値M1、第2計測値M2及び第3計測値M3の各X座標、Y座標及びZ座標から三角関数を使用して、主軸26のX方向に関する傾斜角αxとY方向に関する傾斜角αyを求める。
ステップS117において、座標回転部42は、XY平面31を、主軸傾斜角算出部40により算出された主軸26の傾斜角αxだけ軸周りに回転し、主軸26の傾斜角αyだけ軸周りに回転する。
具体的には、座標回転部42は、XY平面31を、算出された傾斜角αy及び傾斜角αxを打ち消す方向にそれぞれの軸が駆動するように、Y軸及びX軸の駆動時にZ軸も同時駆動する。これにより、XY平面31のY方向及びX方向と主軸26とがそれぞれ直交する。
そして、ステップS118において、ワーク平面加工制御部30は、座標回転部42によってXY平面31が座標回転された後のワーク設置面18に固定されたワーク16に対して平面加工を実施する。
このとき、XY平面31のY方向と主軸26とが直交した関係になっていることから、X方向に複数回にわたってフライス加工を行っても、図7に示すように、ワーク16に段差がほとんど生じず、ワーク16に良好な平坦面を形成することができる。すなわち、ワーク16の加工面の平面度を良好にすることができる。
この第2工作機械10Bでは、XY平面31のX方向と主軸26とを直交させ、且つ、XY平面31のY方向と主軸26とを直交させるようにしたので、第1工作機械10Aよりもさらに加工精度を向上させることができる。特に、加工製品の公差次第では、側面形状が多少台形になっても、加工面の平面度が優先される場合があり、その際には極めて有効な手段となる。
<第3工作機械>
次に、第3の実施の形態に係る工作機械(以下、第3工作機械10Cと記す)について、図11〜図14Bを参照しながら説明する。第3工作機械の全体構成は、図に示す第1工作機械10Aとほぼ同じである。
第3工作機械10Cは、上述した第1工作機械10Aとほぼ同様の構成を有するが、図11に示すように、主軸26に2つの特定チップ(第1特定チップ32a及び第2特定チップ32b)が180°対向で取り付けられている点で異なる。
ここで、第3工作機械10Cの処理動作について図12〜図14Bを参照しながら説明する。なお、第1工作機械10Aと同様の処理を行うステップについては、その重複説明を省略する。
先ず、図12のステップS201〜S205において、図13A及び図13Bに示すように、上述した第1工作機械10Aでの処理(ステップS1〜S5)と同様の処理を行い、第1特定チップ32aの移動量を第1計測値M1(X1、Y1、Z1)として刃先位置記憶部38に記憶する。この場合、X1=0、Y1=0であり、Z1については、第1特定チップ32aのZ方向の移動量が該当する。
ステップS206において、主軸26を上方に移動させて、例えば機械原点に戻す。
ステップS207において、主軸26の位相を変更しないまま、工具長測定機器46によって、今度は、第2特定チップ32bを計測できるように、すなわち、図14A及び図14Bに示すように、第2特定チップ32bの下方に工具長測定機器46のタッチセンサ面46aの中央部分が位置するように、テーブル20やサドル14を移動する。
その後、ステップS208において、主軸26を下方に移動させて、工具長測定機器46のタッチセンサ面46aの中央部分に第2特定チップ32bを位置決めする。
ステップS209において、刃先位置測定部34は第2特定チップ32bの変位、すなわち、第2特定チップ32bの移動量を第2計測値M2(X2、Y2、Z2)として刃先位置記憶部38に記憶する。このとき、X座標については、変位していないため、X2=0である。Y2については、XY平面31のY方向への移動変位量が該当し、Z2については、主軸26の移動変位量が該当する。
ステップS210において、主軸傾斜角算出部40は、刃先位置記憶部38に記憶された第1計測値M1及び第2計測値M2に基づいて、XY平面31に対する主軸26の傾斜角を求める。第1工作機械10Aの場合と同様に、記憶された第1計測値M1及び第2計測値M2の各Y座標とZ座標から三角関数を使用して、主軸26のY軸に関する傾斜角αyを求める。
ステップS211において、座標回転部42は、XY平面31を、主軸傾斜角算出部40により算出された主軸26の傾斜角αyだけ軸周りに回転する。
そして、ステップS212において、ワーク平面加工制御部30は、座標回転部42によってXY平面31が座標回転された後のワーク設置面18に固定されたワーク16に対して平面加工を実施する。
このとき、XY平面31のY方向と主軸26とが直交した関係になっていることから、X軸方向に複数回にわたってフライス加工を行っても、図7に示すように、ワーク16に段差がほとんど生じず、ワーク16に良好な平坦面を形成することができる。すなわち、ワーク16の加工面の平面度を良好にすることができる。
この第3工作機械10Cは、第1特定チップ32a及び第2特定チップ32bが180°対向であって、且つ、取り付け誤差が加工精度に影響を及ぼさないレベルであれば好ましく実施することができる。この第3工作機械10Cによれば、主軸26の第1位相での位置決め及び計測だけで、主軸26の傾斜角αyを求めることができ、XY平面のY方向と主軸26とを直交にする処理の工数の削減及び作業時間の短縮化を図ることができる。
<第4工作機械>
次に、第4の実施の形態に係る工作機械(以下、第4工作機械10Dと記す)について、図15及び図16を参照しながら説明する。
第4工作機械10Dは、上述した第3工作機械10Cとほぼ同様の構成を有するが、XY平面31のX方向と主軸26とを直交させ、且つ、XY平面31のY方向と主軸26とを直交させる点で異なる。
すなわち、第4工作機械10Dは、図15に示すように、主軸26のそれぞれ異なる2つの位相で、第1特定チップ32a及び第2特定チップ32b(図11参照)を同一の工具長測定機器46に位置決めして得られた複数の計測値(第1計測値M1〜第4計測値)を刃先位置記憶部38に記憶する。
主軸傾斜角算出部40は、刃先位置記憶部38に記憶された複数の計測値に基づいて、XY平面31に対する主軸26の傾斜角、特に、Y方向に関する傾斜角αyと、X方向に関する傾斜角αxを求める。
座標回転部42は、第2工作機械10Bと同様に、XY平面31を、算出された傾斜角αy及び傾斜角αxを打ち消す方向にそれぞれの軸が駆動するように、Y軸及びX軸駆動時にZ軸も同時駆動する。これにより、XY平面31のY方向及びX方向と主軸26とがそれぞれ直交する。
ここで、第4工作機械10Dの処理動作について図16を参照しながら説明する。なお、第3工作機械10Cと同様の処理を行うステップについては、その重複説明を省略する。
先ず、図16のステップS301〜S309において、上述した第3工作機械10Cでの処理(ステップS201〜S209)と同様の処理を行い、第1特定チップ32aの移動量を第1計測値M1(X1、Y1、Z1)として刃先位置記憶部38に記憶し、第2特定チップ32bの移動量を第2計測値M2(X2、Y2、Z2)として刃先位置記憶部38に記憶する。
その後、ステップS310において、主軸26を上方に移動させて、例えば機械原点に戻す。
ステップS311において、主軸26を第1位相から別の位相(第2位相)に回転する。
ステップS312において、再度、工具長測定機器46によって第1特定チップ32aを計測できるように、すなわち、第1特定チップ32aの下方に工具長測定機器46のタッチセンサ面46aの中央部分が位置するように、テーブル20やサドル14を移動する。
ステップS313において、主軸26を下方に移動させて、工具長測定機器46のタッチセンサ面46aの中央部分に第1特定チップ32aを位置決めする。
ステップS314において、刃先位置測定部34は、第1特定チップ32aの変位、すなわち、第1特定チップ32aの移動量を第3計測値M3(X3、Y3、Z3)として刃先位置記憶部38に記憶する。
ステップS315において、主軸26を上方に移動させて、例えば機械原点に戻す。
ステップS316において、主軸26の位相を第2位相にしたまま、工具長測定機器46によって、今度は、第2特定チップ32bを計測できるように、すなわち、第2特定チップ32bの下方に工具長測定機器46のタッチセンサ面46aの中央部分が位置するように、テーブル20やサドル14を移動する。
ステップS317において、主軸26を下方に移動させて、工具長測定機器46のタッチセンサ面46aの中央部分に第2特定チップ32bを位置決めする。
ステップS18において、刃先位置測定部34は第2特定チップ32bの変位、すなわち、第2特定チップ32bの移動量を第4計測値M4(X4、Y4、Z4)として刃先位置記憶部38に記憶する。
ステップS319において、主軸傾斜角算出部40は、刃先位置記憶部38に記憶された第1計測値M1〜第4計測値M4に基づいて、XY平面31に対する主軸26の傾斜角αx及びαyを求める。
ステップS320において、座標回転部42は、XY平面31を、算出された傾斜角αy及び傾斜角αxを打ち消す方向にそれぞれの軸が駆動するように、Y軸及びX軸の駆動時にZ軸も同時駆動する。これにより、XY平面31のY方向及びX方向と主軸26とがそれぞれ直交する。
そして、ステップS321において、ワーク平面加工制御部30は、座標回転部42によってXY平面31が座標回転された後のワーク設置面18に固定されたワーク16に対して平面加工を実施する。
この第4工作機械においては、XY平面31のX方向及びY方向と主軸26とが共に直交した位置関係になっていることから、ワーク16に段差をほとんど生じさせることなく、ワーク16に良好な平坦面を形成することができる。しかも、第3工作機械10Cよりもさらに加工精度を向上させることができ、加工製品の公差次第では、側面形状が多少台形になっても、平面度が優先される場合があり、その際には極めて有効な手段となる。
この第4工作機械10Dは、第1特定チップ32a及び第2特定チップ32bが180°対向であって、且つ、取り付け誤差が加工精度に影響を及ぼさないレベルであれば好ましく実施することができる。この第4工作機械10Dによれば、主軸26の第1位相での位置決め及び計測と、主軸26の第2位相での位置決め及び計測だけで、主軸26の傾斜角αx及びαyを求めることができ、XY平面31のX方向と主軸26とを直交にし、且つ、XY平面31のY方向と主軸26とを直交にする工数の削減及び作業時間の短縮化を図ることができる。
<第5工作機械>
次に、第5の実施の形態に係る工作機械(以下、第5工作機械10Eと記す)について、図17〜図21Bを参照しながら説明する。
第5工作機械10Eは、図17に示すように、上述した第1工作機械10Aとほぼ同様の構成を有するが、工具長測定機器46の代わりに、タッチプローブ100を用いた測定子位置測定部101を有し、刃先位置記憶部38の代わりに、該刃先位置記憶部38と同様の処理動作を行う接触子位置記憶部36としての測定子位置記憶部102を有する点で異なる。
タッチプローブ100は、図18Aに示すように、主軸26のうち、ワーク設置面18に対応した部分に装着されるセンサ部104と、センサ部104の下部から下方に延び、途中で屈曲あるいは湾曲し、先端に接触子としての球状の測定子106が固定されたシャンク108とを有する。シャンク108は、センサ部104の下部から下方に延びる第1シャンク部108aと、第1シャンク部108aの下部から横方向に延びる第2シャンク部108bと、第2シャンク部108bの先端部から下方に延びる第3シャンク部108cとを有する。第3シャンク部108cの先端に、測定子106が固定されている。
そして、後述するように、主軸26をワーク設置面18に向けて移動させ、測定子106がワーク設置面18に接触したとき、すなわち、タッチプローブ100の測定子106が位置決めされたとき、センサ部104は、主軸変位測定部44に検知信号Saを出力する。
主軸変位測定部44は、主軸26の下方への移動が開始された時点から主軸26の移動量を測定し、タッチプローブ100のセンサ部104からの検知信号Saの入力に基づいて、測定子106の移動量を含む計測値を測定子位置記憶部102に記憶する。
つまり、測定子位置記憶部102には、タッチプローブ100を用いて、測定子106を位置決めする処理を2回実施して得られた複数の計測値(第1計測値M1及び第2計測値M2)を記憶する。
ここで、第5工作機械10Eの処理動作について図19〜図21Bも参照しながら説明する。なお、主軸26は、初期状態において、機械原点に位置しているとする。
先ず、図19のステップS401において、図18A及び図18Bに示すように、主軸26の下端に設けられたタッチプローブ100の測定子106がY方向を指向するように主軸26の第1位相を定める。
ステップS402において、主軸26を下方に移動させて、タッチプローブ100の測定子106をワーク設置面18の特定位置(図18B等において×で示す位置)に接触させて、測定子106を位置決めする。
ステップS403において、主軸変位測定部44は主軸26の変位、すなわち、測定子106の移動量を第1計測値M1(X1、Y1、Z1)として測定子位置記憶部102に記憶する。X座標及びY座標については、変位していないため、X1=0、Y1=0であり、Z1については、測定子106のZ方向の移動量が該当する。
ステップS404において、主軸26を上方に移動させて、機械原点に戻す。
ステップS405において、図20A及び図20Bに示すように、主軸26を第1位相から180°回転させる。
ステップS406において、再度、測定子106がワーク設置面18の上述した特定位置に位置決めできるように、テーブル20やサドル14を移動させる。
ステップS407において、図21A及び図21Bに示すように、主軸26を下方に移動させて、タッチプローブ100の測定子106を位置決めする。
ステップS408において、主軸変位測定部44は主軸26の変位、すなわち、測定子106の移動量を第2計測値M2(X2、Y2、Z2)として測定子位置記憶部102に記憶する。X座標については、変位していないため、X2=0である。Y2については、XY平面31のY方向への移動変位量が該当し、Z2については、主軸26の移動変位量が該当する。
ステップS409において、主軸傾斜角算出部40は、測定子位置記憶部102に記憶された第1計測値M1及び第2計測値M2に基づいて、XY平面31に対する主軸26の傾斜角αyを求める。上述の例では、X軸座標は同一のため、記憶された第1計測値M1と第2計測値M2のY軸座標とZ軸座標から三角関数を使用して、主軸26の傾斜角αyを求める。
ステップS410において、座標回転部42は、XY平面31を、主軸傾斜角算出部40により算出された主軸26の傾斜角αyだけ軸周りに回転する。具体的には、座標回転部42は、算出された傾斜角αyを打ち消す方向にY軸が駆動するように、Y軸駆動時にZ軸も同時駆動する。これにより、XY平面31のY方向と主軸26とが直交する。
そして、ステップS411において、ワーク平面加工制御部30は、ワーク設置面18に固定されたワーク16に対し、座標回転部42によって座標回転された後のXY平面31に沿って平面加工を実施する。
このとき、第1工作機械10Aと同様に、X方向に複数回にわたってフライス加工を行っても、ワーク16に段差がほとんど生じず、ワーク16に良好な平坦面を形成することができる。特に、この第5工作機械10Eでは、主軸26に設置されたタッチプローブ100を使用したので、テーブル20側に特別な測定機器を取り付ける必要がなく、テーブル20の上面の設置スペースを確保することができる。
第5工作機械10Eにおいて、主軸26の位相を180°回転させたのは、以下の理由による。すなわち、測定子106を複数に設定すると、複数の測定子106の取り付け誤差によって180°対向とすることができない場合がある。そこで、計測対象の測定子106を同一のものとすることで、複数の測定子106の取り付け誤差に左右されず、精度よくXY平面31のY方向と主軸26とを直交した関係にすることが可能となる。
もちろん、上述した第2工作機械10Bと同様に、主軸26のそれぞれ異なる3つの位相で、測定子106を特定位置に位置決めして得られた複数の計測値(第1計測値M1〜第3計測値M3)に基づいて、XY平面31に対する主軸26のY方向に関する傾斜角αyとX方向に関する傾斜角αxを求めるようにしてもよい。そして、座標回転部42によって、XY平面31を、算出された傾斜角αy及び傾斜角αxを打ち消す方向にそれぞれの軸が駆動するように、Y軸及びX軸駆動時にZ軸も同時駆動することで、XY平面31のY方向及びX方向と主軸26とをそれぞれ直交した位置関係にすることができる。
また、第3工作機械10Cで使用した第1特定チップ32a及び第2特定チップ32bと同様に、図22に示すように、180°対向で設置された2つの測定子(第1測定子106a及び第2測定子106b)を有するタッチプローブ100を使用するようにしてもよい。
この場合、第1測定子106a及び第2測定子106bが180°対向であって、且つ、取り付け誤差が加工精度に影響を及ぼさないレベルであれば好ましく実施することができる。しかも、主軸26の第1位相での位置決め及び計測だけで、主軸26の傾斜角αyを求めることができ、XY平面31のY方向と主軸26とを直交にする処理の工数の削減及び作業時間の短縮化を図ることができる。
<第6工作機械>
次に、第6の実施の形態に係る工作機械(以下、第6工作機械10Fと記す)について、図23を参照しながら説明する。
上述した第2工作機械10B、第4工作機械10D等では、XY平面31に対する主軸26の傾斜角に基づいて、XY平面31と主軸26とを直交した関係に補正(座標回転)するようにしている。
ところで、テーブル20の上面にワーク16を設置する場合、テーブル20の上面がワーク設置面18となる。この場合、XY平面31とテーブル20のワーク設置面18とが平行であるとは限らないため、ワーク16の側面形状を長方形状に加工することができない場合がある。
そこで、第6工作機械10Fでは、XY平面31とワーク設置面18とを平行にする手段を有する。すなわち、ワーク設置面18をテーブル20の上面に設定するのではなく、XY平面31と平行とされたワーク設置面18を新たに設定する。なお、XY平面31と主軸26とを直交した関係にする手段は、上述した第2工作機械10B、第4工作機械10D等を採用することができる。
そして、第6工作機械10Fは、テーブル20の上面上に、2つの回転軸(第1回転軸110a及び第2回転軸110b)にて姿勢を自在に変更可能とされた2軸テーブル112を有する。
2軸テーブル112は、ワーク16を主軸26に向けて支持する支持部114と、支持部114を水平軸周りに回転駆動する第回転軸110と、支持部114と第回転軸110とを垂直軸周りに回転駆動する第回転軸110とを有する。この場合、支持部114の上面が新たなワーク設置面18となる。
そして、主軸26のY方向に関する傾斜角αyとX方向に関する傾斜角αxとを使用して、2軸テーブル112と主軸26とが直交するように、第1回転軸110aと第2回転軸110bを回転させる。これによって、2軸テーブル112のワーク設置面18と主軸26とが直交した状態となる。
これにより、XY平面31とワーク設置面18とが平行となり、座標回転後のXY平面31に基づいて、ワーク16に対して平面加工を行った場合、ワーク16の加工面の平面度を良好にすることができる。しかも、ワーク16の側面形状を長方形状に加工することができることから、ワーク16の加工面とワーク設置面18も平行となり、加工品質を向上させることができる。
<第7工作機械>
次に、第7の実施の形態に係る工作機械(以下、第7工作機械10Gと記す)について、図24を参照しながら説明する。
この第7工作機械10Gにおいても、XY平面31とワーク設置面18とを平行にする手段を有する。この場合も、ワーク設置面18をテーブル20の上面に設定するのではなく、XY平面31と平行とされたワーク設置面18を新たに設定する。なお、XY平面31と主軸26とを直交した位置関係にする手段は、上述した第2工作機械10B、第4工作機械10D等を採用することができる。
そして、第7工作機械10Gは、テーブル20の上面に設置され、複数のナチュラルロッド(例えば第1ナチュラルロッド122A〜第3ナチュラルロッド122C)を進退可能に保持したナチュラルクランプ治具120と、主軸26に設置され、複数のナチュラルロッドの位置決めに使用する基準工具124とを有する。
ナチュラルクランプ治具120は、ベース126と、該ベース126に対して進退可能に取り付けられた第1ナチュラルロッド122A〜第3ナチュラルロッド122Cとを有する。これら第1ナチュラルロッド122A〜第3ナチュラルロッド122Cは、各先端にて1つの平面(ワーク設置面18)が形成されるように、ベース126上の任意の位置に設置される。
ナチュラルクランプ治具120は、一般的なものでよく、以下のような構成を採用することができる。
すなわち、第1ナチュラルロッド122A〜第3ナチュラルロッド122Cは、常に上方に付勢するバネにより支えられている。基準工具124の下降に伴って、それぞれの突出量が各々予め設定された突出量となった段階で位置決めされ、位置決めに伴う圧力上昇によって油圧により第1ナチュラルロッド122A〜第3ナチュラルロッド122Cをクランプさせる。
あるいは、第1ナチュラルロッド122A〜第3ナチュラルロッド122Cは、初期状態ではベース126内に位置されている。基準工具124がそれぞれの突出量に対応する高さに到達した段階で、第1ナチュラルロッド122A〜第3ナチュラルロッド122Cが、ピストン等によって上方に移動し、それぞれの突出量が各々予め設定された突出量となった段階で位置決めされ、位置決めに伴う圧力上昇によって油圧により第1ナチュラルロッド122A〜第3ナチュラルロッド122Cをクランプさせる。
そして、主軸26のY方向に関する傾斜角αyとX方向に関する傾斜角αxとを使用して、ワーク設置面18と主軸26とが直交するように、第1ナチュラルロッド122A〜第3ナチュラルロッド122Cの突出量を決定し、位置決めする。これによって、ワーク設置面18と主軸26とが直交した状態となる。
すなわち、この第7工作機械10Gにおいても、XY平面31とワーク設置面18とが平行となり、座標回転後のXY平面31に基づいて、ワーク16に対して平面加工を行った場合、ワーク16の加工面の平面度を良好にすることができる。しかも、ワーク16の側面形状を長方形状に加工することができることから、ワーク16の加工面とワーク設置面18も平行となり、加工品質を向上させることができる。
なお、本発明に係る工作機械及びワーク平面加工方法は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10A〜10G…第1工作機械〜第7工作機械
16…ワーク 18…ワーク設置面
20…テーブル 26…主軸
28…フライス工具 30…ワーク平面加工制御部
31…XY平面 32…チップ
32a…特定チップ(第1特定チップ) 32b…第2特定チップ
34…刃先位置測定部 36…接触子位置記憶部
38…刃先位置記憶部 40…主軸傾斜角算出部
42…座標回転部 44…主軸変位測定部
46…工具長測定機器 100…タッチプローブ
101…測定子位置測定部 102…測定子位置記憶部
104…センサ部 106…測定子
106a…第1測定子 106b…第2測定子
108…シャンク 110a…第1回転軸
110b…第2回転軸 112…2軸テーブル
114…支持部 120…ナチュラルクランプ治具
122A〜122C…第1ナチュラルロッド〜第3ナチュラルロッド
124…基準工具 αx…X方向に関する傾斜角
αy…Y方向に関する傾斜角
M1〜M4…第1計測値〜第4計測値

Claims (15)

  1. ワークが固定されるワーク設置面を有するテーブルと、前記テーブルに固定された前記ワークを、平面加工のXY平面中、一方向(X方向)に沿って平面加工する工具が取り付けられた主軸と、前記工具とを用いて前記ワークを平面加工する際に、前記ワークの平面に対する前記工具の投影面積が一部重なり合うように加工を行うワーク平面加工制御部とを有する工作機械であって、
    前記主軸のうち、前記テーブルに対向する位置に設置された少なくとも1つの接触子と、
    前記接触子を、前記主軸の少なくとも1つの位相で同一点に位置決めした上で、前記接触子の位置を計測する処理を少なくとも2回実施して得られた複数の計測値を記憶する接触子位置記憶部と、
    前記接触子位置記憶部に記憶された前記複数の前記計測値に基づいて、平面加工の前記XY平面に対する前記主軸の傾斜角を算出する主軸傾斜角算出部と、
    前記主軸傾斜角算出部により算出された前記主軸の傾斜角に基づいて、前記XY平面を、X軸周り及びY軸周りのうち、少なくともいずれか一方の軸周りに回転させて、前記XY平面の少なくとも他方向(Y方向)と前記主軸とを直交させる座標回転部とを有し、
    前記ワーク平面加工制御部は、前記座標回転部にて回転された前記XY平面上で、前記ワークの平面を加工することを特徴とする工作機械。
  2. 請求項1記載の工作機械において、
    前記接触子位置記憶部は、1つの前記接触子を、前記主軸の2以上の異なる位相でそれぞれ同一点に位置決めして得られた複数の計測値を記憶することを特徴とする工作機械。
  3. 請求項1記載の工作機械において、
    前記主軸に複数の前記接触子が設置され、
    前記接触子位置記憶部は、複数の前記接触子を、それぞれ前記主軸の1つの位相で同一点に位置決めした上で、複数の前記接触子の各位置を計測する処理を実施して得られた複数の計測値を記憶し、
    前記主軸傾斜角算出部は、前記複数の計測値に基づいて、前記XY平面の少なくとも他方向に関する前記主軸の傾斜角を求めることを特徴とする工作機械。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の工作機械において、
    前記接触子は、前記工具のうち、前記テーブルに対向する位置に設置されたチップであり、
    前記接触子位置記憶部は、前記テーブルに固定された刃先位置測定手段を用いて、前記チップの刃先を位置決めした上で、前記刃先の位置を計測する処理を少なくとも2回実施して得られた複数の計測値を記憶することを特徴とする工作機械。
  5. 請求項4記載の工作機械において、
    前記刃先位置測定手段として、前記工具の長さを計測する工具長測定機器を使用することを特徴とする工作機械。
  6. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の工作機械において、
    前記接触子は、前記主軸のうち、前記テーブルに対向する位置に設置されたタッチプローブの測定子であり、
    前記測定子は、前記主軸の中心軸から前記テーブルのX方向又はY方向に偏位していることを特徴とする工作機械。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の工作機械において、
    前記座標回転部にて回転された前記XY平面と前記ワーク設置面とが平行になるように前記ワーク設置面を回転させる回転軸をさらに有することを特徴とする工作機械。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の工作機械において、
    前記座標回転部にて回転された前記XY平面と前記ワーク設置面とが平行になるように前記ワーク設置面を位置決めするナチュラルクランプ治具をさらに有することを特徴とする工作機械。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の工作機械において、
    前記工具の径は、前記ワークの短手寸法よりも小径であることを特徴とする工作機械。
  10. ワークが固定されるワーク設置面を有するテーブルと、該テーブルに設置された前記ワークを、平面加工のXY平面中、一方向(X方向)に沿って平面加工する工具が取り付けられた主軸と、前記工具とを用いて前記ワークを平面加工する際に、前記ワークの平面に対する前記工具の投影面積が一部重なり合うように加工を行うワーク平面加工方法であって、
    前記主軸のうち、前記テーブルに対向する位置に設置された少なくとも1つの接触子を、前記主軸の少なくとも1つの位相で同一点に位置決めした上で、前記接触子の位置を計測する処理を少なくとも2回実施して得られた複数の計測値を記憶する計測値記憶ステップと、
    記憶された前記複数の前記計測値に基づいて、平面加工の前記XY平面に対する前記主軸の傾斜角を算出する主軸傾斜角算出ステップと、
    算出された前記主軸の傾斜角に基づいて、前記XY平面を、X軸周り及びY軸周りのうち、少なくともいずれか一方の軸周りに回転させて、前記XY平面の少なくとも他方向(Y方向)と前記主軸とを直交させる座標回転ステップと、を有し、
    前記座標回転ステップにて回転された前記XY平面上で、前記ワークの平面を加工することを特徴とするワーク平面加工方法。
  11. 請求項10記載のワーク平面加工方法において、
    前記計測値記憶ステップは、1つの前記接触子を、前記主軸の2以上の異なる位相でそれぞれ同一点に位置決めして得られた複数の計測値を記憶することを特徴とするワーク平面加工方法。
  12. 請求項10記載のワーク平面加工方法において、
    前記主軸に複数の前記接触子が設置され、
    前記計測値記憶ステップは、複数の前記接触子を、それぞれ前記主軸の1つの位相で同一点に位置決めした上で、複数の前記接触子の各位置を計測する処理を実施して得られた複数の計測値を記憶し、
    前記主軸傾斜角算出ステップは、前記複数の計測値に基づいて、前記XY平面の少なくとも他方向に関する前記主軸の傾斜角を求めることを特徴とするワーク平面加工方法。
  13. 請求項10〜12のいずれか1項に記載のワーク平面加工方法において、
    前記接触子は、前記工具のうち、前記テーブルに対向する位置に設置されたチップであり、
    前記計測値記憶ステップは、前記テーブルに固定された刃先位置測定手段を用いて、前記チップの刃先を位置決めした上で、前記刃先の位置を計測する処理を少なくとも2回実施して得られた複数の計測値を記憶することを特徴とするワーク平面加工方法。
  14. 請求項10〜12のいずれか1項に記載のワーク平面加工方法において、
    前記接触子は、前記主軸のうち、前記テーブルに対向する位置に設置されたタッチプローブの測定子であり、
    前記測定子は、前記主軸の中心軸から前記テーブルのX方向又はY方向に偏位していることを特徴とするワーク平面加工方法。
  15. 請求項10〜14のいずれか1項に記載のワーク平面加工方法において、
    前記工具の径は、前記ワークの短手寸法よりも小径であることを特徴とするワーク平面加工方法。
JP2016182112A 2016-09-16 2016-09-16 工作機械及びワーク平面加工方法 Active JP6599832B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182112A JP6599832B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 工作機械及びワーク平面加工方法
DE102017008570.6A DE102017008570A1 (de) 2016-09-16 2017-09-12 Werkzeugmaschine und Verfahren zum Glätten eines Werkstücks
US15/704,021 US10118227B2 (en) 2016-09-16 2017-09-14 Machine tool and workpiece flattening method
CN201710832965.0A CN107824843B (zh) 2016-09-16 2017-09-15 机床以及工件平面加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182112A JP6599832B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 工作機械及びワーク平面加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018043333A JP2018043333A (ja) 2018-03-22
JP6599832B2 true JP6599832B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=61302574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016182112A Active JP6599832B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 工作機械及びワーク平面加工方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10118227B2 (ja)
JP (1) JP6599832B2 (ja)
CN (1) CN107824843B (ja)
DE (1) DE102017008570A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6606054B2 (ja) * 2016-12-22 2019-11-13 Dmg森精機株式会社 工作機械の運動誤差同定方法
JP6655111B2 (ja) 2018-03-09 2020-02-26 株式会社Subaru 車両の走行制御システム
JP7032994B2 (ja) * 2018-05-08 2022-03-09 Dgshape株式会社 補正装置および補正方法
JP6757391B2 (ja) * 2018-11-19 2020-09-16 Dmg森精機株式会社 測定方法
JP6959285B2 (ja) * 2019-03-28 2021-11-02 ファナック株式会社 制御装置および工作機械
CN110293431B (zh) * 2019-06-24 2020-08-28 中国航发动力股份有限公司 一种五轴机床零点标定方法及装夹装置
JP7373970B2 (ja) * 2019-11-06 2023-11-06 オークマ株式会社 工作機械の誤差補正方法及び工作機械
CN112387995B (zh) * 2020-10-30 2021-08-24 吉林大学 一种自由曲面超精密车削后表面形貌预测方法
US11809160B2 (en) * 2021-12-09 2023-11-07 Autodesk, Inc. Multi-tooltip control for computer-aided manufacturing
CN114952621B (zh) * 2022-05-18 2024-03-12 东莞溪河精密技术有限公司 自适应调节的打磨方法及装置
CN114918738A (zh) * 2022-06-02 2022-08-19 常州宝菱重工机械有限公司 采用卧式加工中心找正工件基准面直线度的方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09277131A (ja) * 1991-07-17 1997-10-28 Hirofumi Tsumeda 堅主軸形工作機械の主軸調整装置
JPH09108972A (ja) 1995-10-19 1997-04-28 Toyoda Mach Works Ltd ナチュラルクランプ装置
JP3632500B2 (ja) * 1999-05-21 2005-03-23 株式会社日立製作所 回転加工装置
WO2001030522A1 (fr) * 1999-10-28 2001-05-03 Nakamura-Tome Precision Industry Co., Ltd. Tour combine a commande numerique
JP2002187003A (ja) * 2000-12-21 2002-07-02 Mori Seiki Co Ltd 切削工機の制御装置及びその表示方法
US6602110B2 (en) * 2001-06-28 2003-08-05 3M Innovative Properties Company Automated polishing apparatus and method of polishing
US7283889B2 (en) * 2003-02-19 2007-10-16 Fanuc Ltd Numerical control device, and numerical control method
AU2003221014A1 (en) * 2003-03-31 2004-10-25 Fujitsu Limited Machining method and machining device
JP2005059155A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Ricoh Co Ltd 溝加工法、溝加工品及び成形品
GB0525306D0 (en) * 2005-12-13 2006-01-18 Renishaw Plc Method of machine tool calibration
JP4720774B2 (ja) * 2007-04-16 2011-07-13 株式会社ジェイテクト 加工装置
US8545142B2 (en) * 2008-03-06 2013-10-01 University Of North Carolina At Charlotte Deformation machining systems and methods
EP2263831A1 (en) * 2009-06-15 2010-12-22 Essilor International (Compagnie Générale D'Optique) Method for Machining a Surface of an Optical Lens.
US10022797B2 (en) * 2010-02-17 2018-07-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for manufacturing three-dimensional shaped object and three-dimensional shaped object
US9164502B2 (en) * 2011-01-20 2015-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Control device and control method of five-axis control machine tool, program, and mold
JP5848012B2 (ja) * 2011-03-03 2016-01-27 三菱重工業株式会社 工作機械
JP5789114B2 (ja) * 2011-04-04 2015-10-07 オークマ株式会社 工作機械の補正値演算方法及びプログラム
JP5896625B2 (ja) * 2011-06-02 2016-03-30 株式会社荏原製作所 研磨装置に使用される研磨パッドの研磨面を監視する方法および装置
DE102013204743A1 (de) * 2013-03-18 2014-09-18 Komet Group Gmbh Reibelement, Reibwerkzeug und Verfahren zu dessen Herstellung
JP5670504B2 (ja) * 2013-03-27 2015-02-18 ファナック株式会社 数値制御工作機械および数値制御工作機械の主軸誤差補正方法
JP5800924B2 (ja) * 2014-01-20 2015-10-28 ファナック株式会社 回転工具の回転振れ及び動バランス調整機構
WO2017030874A1 (en) * 2015-08-14 2017-02-23 M Cubed Technologies, Inc. Machine for finishing a work piece, and having a highly controllable treatment tool
CN105127840B (zh) * 2015-09-08 2017-09-15 清华大学 一种五轴联动机床主轴头姿态角测量装置及测量方法
JP2017121672A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 不二越機械工業株式会社 ワーク研磨方法および研磨パッドのドレッシング方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107824843A (zh) 2018-03-23
US20180079009A1 (en) 2018-03-22
DE102017008570A1 (de) 2018-03-22
CN107824843B (zh) 2020-08-28
US10118227B2 (en) 2018-11-06
JP2018043333A (ja) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6599832B2 (ja) 工作機械及びワーク平面加工方法
US10209107B2 (en) Geometric error identification method of multi-axis machine tool and multi-axis machine tool
JP5670504B2 (ja) 数値制御工作機械および数値制御工作機械の主軸誤差補正方法
US6973738B2 (en) Measuring method and device, machine tool having such device, and work processing method
CN112008496B (zh) 机床对象物的位置计测方法及位置计测系统
JP5235284B2 (ja) 測定方法及び工作機械
JP5705283B2 (ja) 工作機械および工作機械の回転軸の測定方法
JP4510755B2 (ja) 工具刃先位置演算方法及び工作機械
JP2015203567A (ja) 計測システム
JP2016083729A (ja) 幾何誤差同定システム、及び幾何誤差同定方法
JP7337664B2 (ja) 工作機械における位置計測センサの補正値計測方法及び補正値計測システム
JP2017027360A (ja) 機械の誤差補償システム及び誤差補償方法、誤差補償プログラム
JP5355037B2 (ja) 精度測定方法及び数値制御工作機械の誤差補正方法並びに誤差補正機能を有した数値制御工作機械
US20160138901A1 (en) Fixture for measuring center position of rotation shaft and method for measuring center position of rotation shaft using the same
JP2012045703A (ja) 工作機械
JP5317627B2 (ja) 誤差補正方法
JP4799472B2 (ja) 工具の刃先位置の測定方法及び装置、ワークの加工方法並びに工作機械
JP2018030195A (ja) 工作機械の熱変位補正方法及び基準ゲージ
JP2014135068A (ja) エラーマップ作成方法及び装置並びにエラーマップ作成機能を有した数値制御工作機械
JP2016154039A (ja) エラーマップ作成方法及び装置並びにエラーマップ作成機能を有した数値制御工作機械
JP2858926B2 (ja) 機械の静的精度計測用のマスター計測装置
JP7026718B2 (ja) 加工方法
JP2012079358A (ja) エラーマップ作成方法及び装置並びにエラーマップ作成機能を有した数値制御工作機械
JP4799836B2 (ja) 自由曲面形状測定方法
JP2012104153A (ja) エラーマップ作成方法及び装置並びにエラーマップ作成機能を有した数値制御工作機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6599832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150