Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6599272B2 - 静止型無効電力補償装置及びその動作方法 - Google Patents

静止型無効電力補償装置及びその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6599272B2
JP6599272B2 JP2016053578A JP2016053578A JP6599272B2 JP 6599272 B2 JP6599272 B2 JP 6599272B2 JP 2016053578 A JP2016053578 A JP 2016053578A JP 2016053578 A JP2016053578 A JP 2016053578A JP 6599272 B2 JP6599272 B2 JP 6599272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactive power
capacitor banks
capacitor
power
static reactive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016053578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017041226A (ja
Inventor
キョン ピン リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Electric Co Ltd
Original Assignee
LSIS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSIS Co Ltd filed Critical LSIS Co Ltd
Publication of JP2017041226A publication Critical patent/JP2017041226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6599272B2 publication Critical patent/JP6599272B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • H02J3/1821Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators
    • H02J3/1835Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control
    • H02J3/1842Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control wherein at least one reactive element is actively controlled by a bridge converter, e.g. active filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • H02J3/1821Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators
    • H02J3/1828Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepwise control, the possibility of switching in or out the entire compensating arrangement not being considered as stepwise control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/01Arrangements for reducing harmonics or ripples
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/10Flexible AC transmission systems [FACTS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/40Arrangements for reducing harmonics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は、静止型無効電力補償装置及びその動作方法に関するものとして、具体的には、無効電力補償のためのサイリスタ開閉コンデンサの電力系統の連結構造を変更する静止型無効電力補償装置及びその動作方法に関するものである。
電力を伝送する際に、直流送電系統と交流送電系統はいずれも無効電力の補償を必要とする。無効電力とは、実際には何の仕事もせず、熱消費の伴わない電力をいう。無効電力は、電源と電気機器の間を往復するだけで、エネルギーが発生しないため、実際には利用されることはない。無効電力消費が増えると、送電過程で電圧が過度に低下してしまい、停電や電力遮断状態が生じることがある。従って、上記のような状況の発生を防止するために、無効電力を適切に補償することが必要である。
このために送電系統では無効電力補償装置を用いる。無効電力補償装置は、サイリスタ素子を用いて無効電力を補償するSVC(Static Var Compensator)と、IGBT(Insulated Gate Bipolar mode Transistor)素子を用いるSTATCOM(Static Synchronous Compensator)とに分けることができる。
一般的なSVCシステムは、無効電力を供給するサイリスタ開閉コンデンサ(Thyristor Switched Capacitor:TSC、以下「TSC」)と、無効電力を吸収するサイリスタ制御リアクトル(Thyristor Controlled Reactor:TCR、以下「TCR」)を含むことができる。SVCシステムは、TSCとTCRの無効電力量を調整して電力系統に無効電力を供給または吸収し、このような機能によって電圧、力率及び無効電力制御をして系統調整を行うことで、電力系統の安定性を向上させる役割をする。
図1は、従来のSVCシステムを構成するTCRとTSCの電力系統の連結回路図を示した図である。
図1に示されているように、従来のSVCシステム100は、TCR110とTSC120を含むことができる。
TCR110は、3つの双方向サイリスタ111、112、113と3つのリアクトル114、115、116から構成される。
3つの双方向サイリスタ111、112、113と3つのリアクトル114、115、116は、デルタ結線構造でAC電力系統130に連結することができる。この場合、3つの双方向サイリスタ111、112、113と3つのリアクトル114、115、116のそれぞれは、三相交流を発生させる三相のいずれか一つの相を構成する。
TCR110は、3つの双方向サイリスタ111、112、113をオン・オフさせてAC電力系統130の無効電力を吸収する。
TSC120は、3つの双方向サイリスタ121、122、123と3つのコンデンサ124、125、126から構成される。
3つの双方向サイリスタ121、122、123と3つのコンデンサ124、125、126は、デルタ結線構造でAC電力系統130に連結することができる。この場合、3つの双方向サイリスタ121、122、123と3つのコンデンサ124、125、126のそれぞれは、三相交流を発生させる三相のいずれか一つの相を構成する。
TSC120は、3つの双方向サイリスタ121、122、123をオン・オフさせてAC電力系統130に無効電力を供給する。
図2は、図1において、系統電圧とTSCの構成によって印加される電圧の相関関係を説明するための図である。
デルタ結線構造は、サイリスタとコンデンサなどの構成要素を連結する各コイルの終端点を順に連結し、各コイルの連結点から一線ずつ引出して電力系統に連結する方式である。デルタ結線構造によって構成された回路は、120度の位相差を置いて交流が連続的に発生する三相交流を発生させる。
図2に示すように、コイルXの一終端点X2は、コイルYの一終端点Y1と連結される。コイルYの他終端点Y2は、コイルZの一終端点Z1に連結されて、コイルZの他終端点Z2はコイルXの他終端点X1と連結される。
また、X2とY1の連結点は、線路を介して電力系統L1に連結され、Y2とZ1の連結点は、線路を介して電力系統L2に連結され、X1とZ2の連結点は、線路を介して電力系統L3に連結される。
相電圧(Phase Voltage)Upは、3つのコイルのそれぞれに誘導された電圧である。図2で、コイルXにかかる相電圧はU31、コイルYにかかる相電圧はU12、コイルZにかかる相電圧はU23となる。
線間電圧は(Line Voltage)ULは、隣接する線路間にかかる電圧である。図2で、線路L1と線路L2の間にかかる線間電圧はU1~2、線路L2と線路L3の間にかかる線間電圧はU2~3、線路L1と線路L3の間にかかる線間電圧はU1~3となる。
図2に示されているように、デルタ(Δ)結線構造では、相電圧と線間電圧が相互同一である。即ち、Up=ULの関係が成立する。従って、電力系統の線間電圧がTSCの相電圧にそのまま印加される。
現在SVCシステムを構成するTCRとTSCは、デルタ結線構造で構成されている。TCRは、サイリスタに印加される点弧信号を調整する制御特性上、必ずデルタ結線構造で連結されなければならない。
ところが、TSCの場合、相電圧が高くなるほどTSCで用いられる双方向サイリスタ素子の個数は増加し、これはTSCのコスト上昇に繋がる。また、TSCの相電圧が高くなるほどコンデンサの絶縁レベルが増加してコンデンサ素子の体積が増加し、これによってTSCのコストは上昇する。さらに、この場合、各構成機器の印加電圧が増加して機器の安定性は低下することになる。
本発明は、TSCの構造を既存のデルタ結線方式からY結線方式に変更することで、TSCの相電圧及び絶縁レベルを減少させ、これによってTSCのコストダウンと機器の安定性を向上できる、静止型無効電力補償装置及びその動作方法を提供することを目的とする。
本発明で解決しようとする技術的課題は、上述した技術的課題に制限されるものではなく、上記に言及されていない他の技術的課題は、以下の記載によって提案される実施例が属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解されるだろう。
本発明の一実施例に係る静止型無効電力補償装置によれば、開閉されることで三相交流によって発生する電力を供給する複数のコンデンサバンクと、前記複数のコンデンサバンクを開閉する複数の双方向サイリスタと、補償が必要な無効電力量を計算し、前記無効電力量に対応して前記複数のコンデンサバンクを開閉するように、前記複数の双方向サイリスタを制御する制御部と、を含み、前記複数のコンデンサバンクは、Y結線形態で連結することができる。
また、本発明の一実施例に係る静止型無効電力補償システムは、前記無効電力を吸収するサイリスタ制御リアクトルと、前記無効電力を供給するサイリスタ開閉コンデンサと、を含み、前記サイリスタ開閉コンデンサは、Y結線形態で連結され開閉されることで三相交流によって発生する電力を供給する複数のコンデンサバンクと、前記複数のコンデンサバンクを開閉する複数の双方向サイリスタと、補償が必要な無効電力量を計算し、前記無効電力量に対応して前記複数のコンデンサバンクを開閉するように、前記複数の双方向サイリスタを制御する制御部と、を含む。
また、本発明の一実施例に係るY結線形態で連結される複数のコンデンサバンクを含む静止型無効電力補償装置の動作方法は、補償が必要な無効電力量を計算するステップと、前記無効電力量に対応して前記複数のコンデンサバンクを開閉することで、三相交流によって発生する電力を供給するステップと、を含む。
また、本発明の一実施例に係るY結線形態で連結されるサイリスタ開閉コンデンサを含む静止型無効電力補償システムの動作方法は、補償が必要な無効電力量を計算するステップと、前記無効電力量に対応して無効電力を吸収または前記サイリスタ開閉コンデンサを介して無効電力を供給するステップと、を含む。
本発明の実施例によれば、TSCの一相に印加される電圧が低下して、TSCに用いられるサイリスタ素子の個数を減少させ、TSCのコストを低下させることができる。また、TSCの相電圧が低下する場合、TSCに用いられるコンデンサの絶縁レベルが低下して、コンデンサ素子の体積が減少し、これよるコストを低下させると共に設置面積を減らすことができる。
また、各構成機器の印加電圧が減少して、機器の安定性を向上させることができる。
従来のSVCシステムを構成するTCRとTSCの電力系統の連結回路図を示した図である。 図1において、系統電圧とTSCの構成によって印加される電圧の相関関係を説明するための図である。 本発明の一実施例に係る静止型無効電力補償装置の構成を示した図である。 本発明の一実施例に係る静止型無効電力補償装置の電力系統の連結回路図を示した図である。 本発明の一実施例に係る静止型無効電力補償装置をY結線形態で連結する方法を説明するための図である。 図5において、線間電圧と静止型無効電力補償装置の構成によって印加される相電圧の相関関係を説明するための図である。 本発明の別の実施例に係る静止型無効電力補償装置の構成を示した図である。 本発明の一実施例に係る静止型無効電力補償システムの構成を示した図である。 本発明の一実施例に係る静止型無効電力補償方法を示した図である。
以下、本発明の具体的な実施例を図面を参照して詳しく説明するが、本発明の技術的思想は、以下に記述される実施例に制限されるものではなく、他の構成要素の追加、変更及び削除などによって退歩的な他の発明や本発明の技術的思想の範囲内に含まれる他の実施例を容易に提案することができる。
本発明において用いられる用語は、できるだけ現在該当技術に関して広く用いられる一般的な用語を選択しているが、特定の場合には出願人が任意に選定した用語もあり、この場合は係る発明の詳細な説明部分でその意味を詳しく記載しているので、単純な用語の名称ではなく用語が持つ意味で本発明を把握しなければならないことを、予め明確にしておく。以下の説明において、単語「含む」は、列挙されたもの以外の構成要素または段階の存在を排除するものではない。
図3は、本発明の一実施例に係る静止型無効電力補償装置の構成を示した図である。
本発明の一実施例に係る静止型無効電力補償装置300は、複数のコンデンサバンク310、複数の双方向サイリスタ320及び制御部330を含むことができる。
複数のコンデンサバンク310は、開閉されることで三相交流によって発生する電力を供給する。
コンデンサバンク310は、電気エネルギーを蓄積するための大容量コンデンサとして、複数個のコンデンサを含むことができる。コンデンサは、2つの電極と2つの電極の間に位置した誘電体で構成される素子であり、電気エネルギーを貯蔵することができる。複数のコンデンサ310は、Y結線形態で電力系統と連結される。
Y結線形態によれば、三相交流を発生させる3つのコイルのそれぞれの一終端を一つに連結して一つの中性点をつくり、3つのコイルのそれぞれの他終端に電力系統を連結する。Y結線形態に対しては、図5及び図6に対する説明において詳しく後述する。
複数の双方向サイリスタ320は、複数のコンデンサバンク310を開閉する。双方向サイリスタ320は、2つのサイリスタが逆並列形態で接続されており、これによってスイッチオン状態において、双方向に電流を流すことができる。
サイリスタは、PNPN接合の4層構造の半導体素子として、ON/OFFにスイッチングされて電流を流したり遮断する。アノードがカソードに対してプラスである場合、ゲートに適当な電流を流すと導通し、一旦導通するとアノード電圧を0にしない限りOFFとならない。
制御部330は、補償が必要な無効電力量を計算し、無効電力量に対応して複数のコンデンサバンク310を開閉するように、複数の双方向サイリスタ320を制御する。
図4は、本発明の一実施例に係る静止型無効電力補償装置の電力系統の連結回路図を示した図である。
本発明の一実施例に係る静止型無効電力補償装置は、静止型無効電力補償装置に印加される相電圧を減らすために、Y結線形態で電力系統と連結される。
図4に示すように、複数のコンデンサバンク411、412、413のそれぞれの一端を一つに連結して一つの中性点をつくり、複数のコンデンサバンクのそれぞれの他端が電力系統にそれぞれ連結される。この場合、複数のコンデンサバンク411、412、413をそれぞれ開閉する複数の双方向サイリスタ421、422、423が連結される
図4では、便宜上3つのコンデンサバンク411、412、413と3つの双方向サイリスタ421、422、423しか示していないが、これはシステム設計によって変更できるものである。
図5は、本発明の一実施例に係る静止型無効電力補償装置をY結線形態で連結する方法を説明するための図である。
左側の図5(a)に示すように、各コイルの一終端点U2、V2、W2は、中性点(または、共通点:N)(510)にて連結される。各コイルの他終端点U1、V1、W1からはそれぞれ線を1つずつ引出して、それぞれ線路L1、L2及びL3に連結する。これによって、三相交流が発生する。
U1とV1の間、V1とW1の間、W1とU1の間の電圧を線間電圧ULという。この場合、線間電圧ULは、それぞれU12、U23、U31となる。U1、V1、W1と中性点(N)(510)の間の電圧を相電圧Upという。この場合、相電圧Upは、それぞれU1N、U2N、U3Nとなる。
右側の図5(b)に、三相交流の各相にかかる相電圧が図示されている。既存のデルタ結線構造によれば、線間電圧がそのまま相電圧に印加されるということを先述している。ところが、本発明によって複数のコンデンサをY結線形態で連結すると、相電圧は線間電圧より低くなる。
以下、図6を参照して相電圧が降下する原理を説明する。図6は、図5において、線間電圧と静止型無効電力補償装置の構成によって印加される相電圧の相関関係を説明するための図である。
左側の図6(a)に示すように、三相の相電圧はそれぞれU1N、U2N、U3Nであり、線間電圧はそれぞれU12、U23、U31である。この場合、ベクター計算によってU31=U1N−U3Nの関係が成立する。即ち、U1N=U31+U3Nとなる。
これに基づいて、右側の図6(b)からベクター演算とcosine関数を用いて線間電圧と相電圧の関係を導出することができる。
右側の図6(b)を参照すると、線間電圧(UL:U12、U23、U31)と相電圧(Up:U1N、U2N、U3N)の関係は、以下の式のようである。
Figure 0006599272
ここで、
Figure 0006599272
であるので、相電圧Upは線間電圧ULに比べて1/1.73に減少する。これによって、静止型無効電力補償装置に印加される相電圧を減少させることができる。
既存の方法によりTSCをデルタ結線形態で電力系統に連結すると、TSCの一相に印加される相電圧には、線間電圧がそのまま印加される。
ところが、本実施例で提案するように、TSCをY結線形態で電力系統に連結すると、TSCの一相に印加される電圧は1/1.732に減少させることができる。
三相交流を構成する一相に印加される相電圧が高くなるほど、静止型無効電力補償装置が用いるサイリスタ素子の個数は増える。また、一相に印加される相電圧が高くなるほど、コンデンサの絶縁レベルが増加してコンデンサ素子の体積が増える。
従って、本実施例によってY結線形態で電力系統に連結することでTSCの構成を変更する場合、サイリスタ素子の個数及びコンデンサ素子の体積を減らし、これによってTSCのコストを低下させることができる。
図7は、本発明の別の実施例に係る静止型無効電力補償装置の構成を示した図である。
本発明の別の実施例に係る静止型無効電力補償装置300は、複数のコンデンサバンク310、複数の双方向サイリスタ320、制御部330及び高調波フィルタ710を含むことができる。
複数のコンデンサバンク310、複数の双方向サイリスタ320及び制御部330は、図3で説明した構成要素と同一及び類似機能をするので、以下では重複する内容は省略する。
高調波フィルタ710は、特定高調波を吸収することで、静止型無効電力補償装置300の駆動時に発生する高調波をフィルタリングする。静止型無効電力補償装置300の特性に応じて、高調波フィルタ710は複数個が有することもできる。
高調波フィルタ710は、手動型フィルタまたは能動型フィルタからなることができる。手動型フィルタ(passive filter)はリアクトル、コンデンサと抵抗から構成され、能動型フィルタ(active filter)は能動素子から構成される。
高調波フィルタ710は、複数のコンデンサバンク310の一端に連結される。
この場合、高調波フィルタ710と複数のコンデンサバンク310の間には、スイッチを介在させることができる。スイッチは、機械的スイッチまたはトランジスタからなることができ、トランジスタである場合MOSFETまたはIGBTなどの素子からなることができる。
一方、スイッチは、複数の高調波フィルタ710のそれぞれに別途に介在させることもできる。スイッチは、開閉されることで高調波フィルタ710に電力を伝送または遮断する。
制御部330は、静止型無効電力補償装置300の駆動により発生する高調波量を計算し、計算された高調波量に基づいて高調波をフィルタリングするように、高調波フィルタ710を制御することができる。
具体的に、制御部330は、先述したスイッチを開閉することで、高調波フィルタ710への電力伝送を制御すると同時に、発生した高調波を吸収するように、高調波フィルタ710を制御することができる。
高調波の殆どはTCRで発生するので、SVCシステムに含まれる既存のTSCは、高調波フィルタを含まない。TSCは、別途の高調波フィルタなしに、単に部分的な高調波を相殺するために、一般的にデルタ結線形態で配列される。
ところが、本発明の別の実施例に係る静止型無効電力補償装置は、Y結線形態で電力系統に連結され、高調波フィルタを含む。
これによれば、既存のTSCに並列連結され、TSCとは別途に存在していた高調波フィルタをTSCに統合して構成することで、SVCシステムの体積を減らし、SVCシステムが占める面積を減少させることができる。
また、TSCが高調波フィルタの機能をするので、既存のSVCシステムにおいて、高調波フィルタを追加設置することで発生する費用を減らすことができる。
図8は、本発明の一実施例に係る静止型無効電力補償システムの構成を示した図である。
本発明の一実施例に係る静止型無効電力補償システムは、SVCシステムとして具現することができる。SVCシステムは、線路に並列に連結され、コンデンサバンクまたはコンデンサとリアクトルを組合したものをサイリスタで高速開閉して、無効電力を発生または吸収して無効電力を調整する。このためにSVCシステムは、TCR810とTSC820を含むことができる。
一方、SVCシステムは、システムの設計によって、機械的スイッチング補償器(図示されない)、機械的スイッチングコンデンサ(図示されない)及び変圧器をさらに含むことができる。
TCR810は、サイリスタをオン・オフさせてAC電力系統の無効電力を吸収する。具体的に、TCR810は、電力系統から伝達される無効電力が一定レベルより高い場合、一定レベルを超過する量だけ吸収することができる。
このためにTCR810は、リアクトルに流れる電流の位相を制御する。この場合、リアクトルに流れる電流が歪曲して高調波が発生する。従って、TCR810から発生する高調波をフィルタリングできる高調波フィルタが必要となり、本実施例では、このような高調波フィルタがTSC820内部に具現されている。
TSC820は、三相アセンブリとして、Y結線形態で電力系統に連結することができる。
TSC820は、サイリスタON/OFF制御方式によってコンデンサを開閉することで、AC電力系統に無効電力を供給する。具体的に、TSC820は、電力系統から伝達される無効電力が一定レベルより低い場合、一定レベルを達しない量だけ供給することができる。
このためにTSC820は、直列に連結される双方向サイリスタ821、822、823とコンデンサバンク824、825、826及び高調波フィルタ827、828、829を含む。
コンデンサバンク824、825、826の開閉は、双方向サイリスタ821、822、823のオン・オフによって行われる。
また、TSC820は、小型リアクトル831、832、833をさらに含むことができる。小型リアクトルは、開閉過度現象の制限、並列連結された他の無効電力補償器と電力系統から発生する高調波のフィルタリングと突入電流の制御のために用いられる。
高調波フィルタ827、828、829は、SVCシステムの駆動の間に発生しうる高調波(harmonic)をフィルタリングする。SVCシステムの特性によって、SVCシステムは複数の高調波フィルタ827、828、829を含むこともできる。
高調波フィルタ827、828、829は、複数のコンデンサバンク824、825、826の一端に連結することができる。この場合、高調波フィルタ827、828、829と複数のコンデンサバンク824、825、826の間には、スイッチを介在させることができる。または、スイッチは、複数の高調波フィルタ827、828、829のそれぞれの内部に別途に介在させることもできる。スイッチは、開閉されることで高調波フィルタ827、828、829に電力伝送または遮断する。
図9は、本発明の一実施例に係る静止型無効電力補償方法を示した図である。
静止型無効電力補償装置300は、電力系統から交流電力を受信する(S901)。
静止型無効電力補償装置300は、補償が必要な無効電力量を計算する(S902)。この場合、無効電力補償装置300は、受信した交流電力及び負荷特性に基づいて、無効電力量を判断することができる。
静止型無効電力補償装置300は、無効電力量に対応して複数のコンデンサバンクを開閉する(S903)。
静止型無効電力補償装置300は、無効電力を供給する(S904)。
以上、実施例を中心に説明したが、これは単なる例示に過ぎず本発明を限定するものではない。本実施例の本質的な特性を逸脱しない範囲内で、以上に例示されていない多様な変形と応用が可能であることは、当業者にとって自白である。例えば、実施例に具体的に提示された各構成要素は、変形して実施することができ、そのような変形と応用に係る差異点は、添付された請求の範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
110、810 TCR
120、820 TSC
130 AC電力系統
300 静止型無効電力補償装置
310 コンデンサバンク
320 双方向サイリスタ
330 制御部
710 高調波フィルタ
821、822、823 双方向サイリスタ
824、825、826 コンデンサバンク
827、828、829 高調波フィルタ

Claims (6)

  1. 静止型無効電力補償装置において、
    三相交流によって発生する電力を供給する複数のコンデンサバンクと、
    前記複数のコンデンサバンクを開閉する複数の双方向サイリスタと、
    補償が必要な無効電力量を計算し、前記無効電力量に対応して前記複数のコンデンサバンクを開閉するように、前記複数の双方向サイリスタを制御する制御部と、を含み、
    前記複数のコンデンサバンクは、Y結線形態で連結され、
    前記静止型無効電力補償装置は、サイリスタ開閉コンデンサ(TSC)であり、
    前記サイリスタ開閉コンデンサは、高調波を吸収する複数の高調波フィルタと複数のスイッチをさらに含み、
    前記複数の高調波フィルタは、前記複数のコンデンサバンクの一端にそれぞれ連結され、
    前記複数のスイッチは、前記複数の高調波フィルタと前記複数のコンデンサバンクとの間にそれぞれ挿入され、前記複数の高調波フィルタに電力を伝送または遮断し、
    前記制御部は、前記静止型無効電力補償装置を含む静止型無効電力補償システムの駆動により発生する高調波量を計算し、前記計算された高調波量に基づいて前記複数のスイッチを開閉することで、前記複数の高調波フィルタへの電力伝送を制御する、静止型無効電力補償装置。
  2. 前記複数の双方向サイリスタのそれぞれは、
    2つのサイリスタが逆並列形態で接続され、オン・オフされることで両方向に電流を導通させる、請求項1に記載の静止型無効電力補償装置。
  3. 前記Y結線形態は、
    前記複数のコンデンサバンクのそれぞれの一端を一つに連結して一つの中性点をつくり、前記複数のコンデンサバンクのそれぞれの他端が前記電力系統にそれぞれ連結される、請求項1に記載の静止型無効電力補償装置。
  4. 静止型無効電力補償システムにおいて、
    前記無効電力を吸収するサイリスタ制御リアクトルと、
    前記無効電力を供給するサイリスタ開閉コンデンサと、を含み、
    前記サイリスタ開閉コンデンサは、
    高調波を吸収する複数の高調波フィルタと、
    複数のスイッチと、
    Y結線形態で連結され開閉されることで三相交流によって発生する電力を供給する複数のコンデンサバンクと、
    前記複数のコンデンサバンクを開閉する複数の双方向サイリスタと、
    補償が必要な無効電力量を計算し、前記無効電力量に対応して前記複数のコンデンサバンクを開閉するように、前記複数の双方向サイリスタを制御する制御部と、を含み、
    前記複数の高調波フィルタは、前記複数のコンデンサバンクの一端にそれぞれ連結され、
    前記複数のスイッチは、前記複数の高調波フィルタと前記複数のコンデンサバンクとの間にそれぞれ挿入され、前記複数の高調波フィルタに電力を伝送または遮断し、
    前記制御部は、前記静止型無効電力補償システムの駆動により発生する高調波量を計算し、前記計算された高調波量に基づいて前記複数のスイッチを開閉することで、前記複数の高調波フィルタへの電力伝送を制御する、静止型無効電力補償システム。
  5. 前記複数の双方向サイリスタのそれぞれは、
    2つのサイリスタが逆並列形態で接続され、オン・オフされることで両方向に電流を導通させる、請求項4に記載の静止型無効電力補償システム。
  6. 前記Y結線形態は、
    前記複数のコンデンサバンクのそれぞれの一端を一つに連結して一つの中性点をつくり、前記複数のコンデンサバンクそれぞれの他端が前記電力系統にそれぞれ連結される、請求項4に記載の静止型無効電力補償システム。
JP2016053578A 2015-08-19 2016-03-17 静止型無効電力補償装置及びその動作方法 Expired - Fee Related JP6599272B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0116998 2015-08-19
KR1020150116998A KR101717367B1 (ko) 2015-08-19 2015-08-19 정적 무효전력 보상 장치 및 그 동작 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017041226A JP2017041226A (ja) 2017-02-23
JP6599272B2 true JP6599272B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=55587056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016053578A Expired - Fee Related JP6599272B2 (ja) 2015-08-19 2016-03-17 静止型無効電力補償装置及びその動作方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9948176B2 (ja)
EP (1) EP3133709B1 (ja)
JP (1) JP6599272B2 (ja)
KR (1) KR101717367B1 (ja)
CN (1) CN106469912B (ja)
ES (1) ES2747853T3 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106899024A (zh) * 2017-03-10 2017-06-27 国家电网公司 一种应用于低压配电网络的低电压治理装置
US9941697B1 (en) * 2017-07-28 2018-04-10 Wilsun Xu System using a subcircuit shared between capacitors for providing reactive power
CN107317336B (zh) * 2017-08-11 2020-07-14 安徽大学 并联阻抗型装置治理背景谐波的方法
KR102501186B1 (ko) * 2018-04-03 2023-02-20 엘에스일렉트릭(주) 무효전력보상장치, 방전시스템 및 방전시스템의 방전 동작 방법
JP7388885B2 (ja) * 2019-11-12 2023-11-29 ファナック株式会社 電流検出装置及びモータ駆動装置
KR20240006257A (ko) * 2022-07-06 2024-01-15 엘에스일렉트릭(주) 무효전력보상장치

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427943B2 (ja) 1975-02-05 1979-09-13
JPS61109426A (ja) * 1984-11-01 1986-05-27 三菱電機株式会社 静止形無効電力補償装置
JPS6358518A (ja) 1986-08-29 1988-03-14 Toshiba Corp 静止形無効電力補償装置の制御装置
JPH0679259B2 (ja) 1986-11-10 1994-10-05 三菱電機株式会社 交流サイリスタスイツチ装置
JP2985546B2 (ja) 1992-01-18 1999-12-06 日亜化学工業株式会社 合金粉末の製造方法
JP2828863B2 (ja) 1993-03-09 1998-11-25 財団法人鉄道総合技術研究所 3相/2相変換装置用不平衡補償装置
JPH0681011U (ja) * 1993-04-15 1994-11-15 日新電機株式会社 電圧変動抑制装置の制御方式
JP3328039B2 (ja) 1993-12-13 2002-09-24 松下電器産業株式会社 静止形無効電力補償装置
JPH08140268A (ja) 1994-11-07 1996-05-31 Nissin Electric Co Ltd 無効電力補償装置の制御装置
JPH09172739A (ja) * 1995-12-15 1997-06-30 Ngk Insulators Ltd 無効電力補償装置とその制御方法
SE510197C2 (sv) * 1997-02-06 1999-04-26 Asea Brown Boveri Förfarande och anordning för styrning av ett kondensatordon för en shuntkopplad statisk kompensatorenhet med deblockeringssignaler för indikering av icke strömförande tillstånd hos ingående ventiler
JP3585730B2 (ja) 1998-05-07 2004-11-04 芝府エンジニアリング株式会社 電力供給システム
JP3807345B2 (ja) 2002-05-21 2006-08-09 富士電機システムズ株式会社 系統連系電力変換装置
DE102006035996A1 (de) 2006-08-02 2008-02-07 Bayer Technology Services Gmbh Optische Messsonde zur Prozessüberwachung
JP4859657B2 (ja) * 2006-12-25 2012-01-25 三菱電機株式会社 交流電力系統の無効電力制御装置
RU2448401C2 (ru) * 2007-05-18 2012-04-20 Абб Текнолоджи Аг Устройство статического компенсатора реактивной мощности
CN201181845Y (zh) * 2007-07-31 2009-01-14 湖南大学 基于定点dsp的静止无功补偿器
JP5221238B2 (ja) 2008-08-13 2013-06-26 株式会社東芝 無効電力補償装置の地絡検出装置
US20100109616A1 (en) * 2008-11-04 2010-05-06 Huaqiang Li System and method for reactive power compensation and flicker management
KR101081792B1 (ko) * 2009-07-22 2011-11-09 한국수자원공사 콘덴서 뱅크 보호 회로의 콘덴서 뱅크 보호 방법 및 콘덴서 뱅크의 기계적 보호 장치
EP2526605A2 (en) * 2010-01-22 2012-11-28 ABB Inc. Method and apparatus for improving power generation in a thermal power plant
CN201805231U (zh) * 2010-06-02 2011-04-20 刘玉艳 动态无功补偿装置
CN101924370B (zh) * 2010-09-08 2013-01-23 株洲变流技术国家工程研究中心有限公司 一种混合型电能质量治理装置
KR101179789B1 (ko) * 2010-09-30 2012-09-04 한국전력공사 비대칭용량 구조의 순동무효전력공급장치 및 그 제어방법
JP5478536B2 (ja) 2011-02-22 2014-04-23 株式会社京三製作所 三相コンバータの力率制御方法、三相コンバータの無効電力制御方法、三相コンバータの制御装置
WO2012167834A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Abb Technology Ag A compensating system for medium or high voltage applications
JP2013110884A (ja) 2011-11-22 2013-06-06 Yamaguchi Univ 無効電力補償装置およびその制御方法
KR101287887B1 (ko) * 2011-12-28 2013-07-19 주식회사 포스코 정지형 무효전력 보상기용 tcr 제어 장치
CN202696159U (zh) * 2012-06-06 2013-01-23 广东中钰科技有限公司 一种智能高压动态无功补偿装置
CN202737467U (zh) * 2012-07-27 2013-02-13 北京国能子金电气技术有限公司 一种用于风电场的快速动态无功补偿装置
EP2717407A3 (en) * 2012-10-05 2014-07-09 Siemens Aktiengesellschaft Energizing system and method
WO2015007330A1 (en) * 2013-07-19 2015-01-22 Abb Technology Ltd Methods and devices for power compensation
CN103475005A (zh) * 2013-09-10 2013-12-25 四川华威科技有限公司 组合型静止无功补偿装置及其无功补偿方法
CN203883480U (zh) * 2014-03-24 2014-10-15 延边国大节能技术设备有限公司 消谐动态无功补偿装置
KR101698275B1 (ko) * 2015-09-08 2017-01-19 엘에스산전 주식회사 정적 무효전력 보상 장치 및 그의 동작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017041226A (ja) 2017-02-23
US9948176B2 (en) 2018-04-17
US20170054362A1 (en) 2017-02-23
KR101717367B1 (ko) 2017-03-16
EP3133709A1 (en) 2017-02-22
EP3133709B1 (en) 2019-07-17
CN106469912B (zh) 2019-05-17
ES2747853T3 (es) 2020-03-11
CN106469912A (zh) 2017-03-01
KR20170022243A (ko) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6599272B2 (ja) 静止型無効電力補償装置及びその動作方法
US9906155B2 (en) Power management utilizing a high-frequency low voltage pre-charge and synchronous common coupling
US10608545B2 (en) Power management utilizing synchronous common coupling
US9467112B2 (en) Hybrid thyristor-controlled series capacitor and passive damping filter for series capacitors
Elserougi et al. An interline dynamic voltage restoring and displacement factor controlling device (IVDFC)
US10096999B2 (en) Gas tube-switched flexible alternating current transmission system
Bocovich et al. Overview of series connected flexible AC transmission systems (FACTS)
EP2747233B1 (en) An arrangement and method for load compensation
KR102262515B1 (ko) 하이브리드 전력품질 보상 장치
JP6301388B2 (ja) 静止型無効電力補償装置及びその動作方法
RU2585007C1 (ru) Устройство регулирования реактивной мощности электрической сети (варианты)
Sen et al. A low-cost microcontroller-based prototype design for power factor improvement in transmission line using thyristor switched capacitor scheme
Yousuf et al. HVDC and facts in power system
Kumar N Power quality issues and its mitigation techniques
CN112204494B (zh) 利用容性连接的附加绕组进行无功功率补偿的可磁控的扼流圈
CA3081878C (en) Power transmission via a bipolar high-voltage dc transmission link
CN205724897U (zh) 并联混合型静止同步串联补偿器
CN204144953U (zh) 配电变压器有载调压和分路补偿电容器自动调容的装置
Kishore et al. Power Quality Improvement Using Multiple Statcoms
Shrivastava et al. A Topology for Reactive Power Compensation in Grid System Using a Low-Cost Thyristor Switched Capacitor Scheme
CN104777379A (zh) 一种单相可控并联电抗器动态特性测试系统
Sharma et al. Voltage Sag mitigation using shunt FACT devices in Induction Motor Drives
Papić et al. Power Electronic Application for Power Quality
Guo et al. A dual mode control strategy of SMES for multifunctional applications
SURESH et al. Power-Quality Improvement in Distribution System by using DSTATCOM with Fuzzy Controller

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180509

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180517

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180706

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6599272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees