Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6598039B2 - 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法 - Google Patents

固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6598039B2
JP6598039B2 JP2017554784A JP2017554784A JP6598039B2 JP 6598039 B2 JP6598039 B2 JP 6598039B2 JP 2017554784 A JP2017554784 A JP 2017554784A JP 2017554784 A JP2017554784 A JP 2017554784A JP 6598039 B2 JP6598039 B2 JP 6598039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
node
circuit
analog memory
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017554784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017098710A1 (ja
Inventor
征二 山平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017098710A1 publication Critical patent/JPWO2017098710A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6598039B2 publication Critical patent/JP6598039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/767Horizontal readout lines, multiplexers or registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • H04N25/773Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters comprising photon counting circuits, e.g. single photon detection [SPD] or single photon avalanche diodes [SPAD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置に関し、特には、アバランシェフォトダイオードなどの電子増倍型光電変換素子を用いた固体撮像装置に関する。
近年、アバランシェフォトダイオードを含む画素回路をアレイ状に配置した固体撮像装置が提案されている。アバランシェフォトダイオードは、ブレークダウン電圧以上の電圧を印加することで、入射フォトンを光電変換して生成された電荷を電子増倍することができ、大きな振幅の出力信号を得ることが可能となる。そのため、フォトン数が少ない環境での撮像に適している。一方で、フォトン数の多い環境では出力信号が飽和するため、複数フォトンが入射した場合においても、出力信号のアナログ階調が得られない課題を有している。
上記課題を解決する1つの手段として、図15のマルチモードフォトディテクタが提案されている(特許文献1)。
図15のマルチモードフォトディテクタは、電圧Vbが印加されて駆動するアバランシェフォトダイオードPDと、アバランシェフォトダイオードPDの電圧を読み出す第1のソースフォロワトランジスタM92及び第1のスイッチトランジスタM93からなる第1の出力回路910と、第1のソースフォロワトランジスタM92の一端に接続された容量C、容量Cの電圧を読み出す第2のソースフォロワトランジスタM94及び第2のスイッチトランジスタM95からなる第2の出力回路920と、から構成される。
図15のマルチモードフォトディテクタの動作の特徴を簡単に説明する。
[電荷蓄積モード]
電圧Vbがアバランシェフォトダイオードのブレークダウン電圧以下の場合、アバランシェフォトダイオードには入射フォトン数に比例した電荷が生成され、第1のソースフォロワトランジスタM92及び第1のスイッチトランジスタM93から構成される第1の出力回路910より出力信号Vxが出力される。この動作を電荷蓄積モードとする。
[フォトンカウンティングモード]
電圧Vbがアバランシェフォトダイオードのブレークダウン電圧以上の場合、アバランシェフォトダイオードには入射フォトン数を増倍した電荷が生成され、第1のソースフォロワトランジスタM92が導通状態になる。予め容量Cに蓄積された電荷がソースフォロワトランジスタM92を介して一定量放電される。つまり、光検知イベント毎に、容量Cから一定量の電荷が放電され、一定期間後に第2のソースフォロワトランジスタM94及び第2のスイッチトランジスタM95から構成される第2の出力回路920より出力信号Vtacが出力される。この動作をフォトンカウンティングモードとする。
上記のように、電荷蓄積モードとフォトンカウンティングモードを組み合わせることで、広範な入射フォトン数に対応して、幅広い環境での撮像を可能とする。
また、図示はしないが、特許文献1の第1のソースフォロワトランジスタM92に直列にトランジスタを追加することで、フォトンカウンティングモード時の放電電荷を制御する方法もあげられている(特許文献2)。
米国特許第8822900号明細書 米国特許出願公開第2014/0124653号明細書
しかしながら、特許文献1の従来例は、電荷蓄積モードの出力回路910とフォトンカウンティングモードの出力回路920とが必要となるため、画素回路サイズが大きくなり、画素数が増加する際に課題となる。また、特許文献1、2の従来例のフォトンカウンティングモードにおいても構成トランジスタ数が多く、画素回路が大きくなる課題がある。
この発明の1つの局面に従うと、固体撮像装置は、複数の画素回路を行列状に配置してなる画素アレイを備え、前記複数の画素回路の各々は、バイアス端子と第1ノードとの間で光電変換により電荷を生成しかつ前記バイアス端子と前記第1ノードとを介して印加されるバイアス電圧に応じて前記電荷を増倍する光電変換素子と、第1制御信号に応じて前記第1ノードと第2ノードとを電気的に接続する転送回路と、第2制御信号に応じて前記第2ノードにリセット電圧を印加するリセット回路と、第3制御信号に応じて前記第2ノードの電圧を読み出す出力回路と、第4制御信号に応じて前記第2ノードに電気的に接続されるアナログメモリと、前記バイアス端子にバイアス電圧を加えて、露光期間中に前記アナログメモリを前記第2ノードから電気的に切断し、前記バイアス端子に印加された前記バイアス電圧とは異なる別のバイアス電圧で、前記露光期間とは別の露光期間中に前記アナログメモリを前記第2ノードに電気的に接続する制御回路と、を有する。
このような構成によれば、電荷蓄積モードとフォトンカウンティングモードとにおいて、前記出力回路を共有化することが可能となる。これにより、画素回路の構成素子数が削減でき、画素回路面積削減および画素数の多い固体撮像装置の開発が可能となる。
また、この発明の他の局面に従うと、前記制御回路は、前記第1制御信号、前記第2制御信号、前記第3制御信号、前記第4制御信号、及び前記バイアス端子に印加されるバイアス端子電圧を生成し、前記光電変換素子で前記電荷を増倍する駆動において、光検出イベントごとに前記光電変換素子で増倍される前記電荷を、前記アナログメモリから前記転送回路を介して前記光電変換素子に補充し、前記出力回路は、前記補充の前後それぞれで前記アナログメモリに蓄積されている電荷に応じた前記第2ノードの電圧を読み出してもよい。
このような構成によれば、例えばアバランシェフォトダイオードで構成される前記光電変換素子が生成した電荷を、予め蓄積したアナログメモリより直接前記光電変換素子に補充する。そのため、先行技術で周知の回路構成とは異なり、別途放電用の制御トランジスタを追加せずに微少電荷量の制御が可能となり、画素回路面積および画素数の多い固体撮像装置の開発が可能となる。上記動作を繰り返すことで、フォトンの入射イベント数をアナログメモリの電圧に変換することでフォトンカウンティングが可能となる。
また、アバランシェフォトダイオードの一端に、所望のバイアスでクランプ可能にするダイオードやバイポーラトランジスタ、抵抗等のクランプ回路を備えてもよい。これにより、アバランシェフォトダイオードが電子増倍を行った際、アバランシェフォトダイオードの一端の電圧を所望のバイアスに設定可能となり、フォトンカウンティング時のアナログ階調を制御することが可能となる。
また、アバランシェフォトダイオードとアナログメモリ間にあるトランジスタの駆動方法によって、2種類のフォトンカウンティングモード駆動とが可能となる。すなわち、フォトンの入射イベントに応じてフォトンカウンティングを行うイベントドリブン型フォトンカウンティングモード駆動と、一定期間毎に活性化する制御信号に同期してフォトンカウンティングを行うパルス制御型フォトンカウンティングモード駆動とが可能となる。
また、複数のアナログメモリを有することで、フォトンカウンティングにおけるダイナミックレンジを変更することが可能となり、環境に適した撮像が可能となる。
また、この発明の他の局面に従うと、前記制御回路は、複数行に配置されている複数の画素回路の前記第1ノードを一括で初期電圧に設定するグローバルリセットと、前記グローバルリセットの後、前記複数の画素回路の前記光電変換素子で同一期間において光電変換を行うグローバル露光と、前記グローバル露光を行いながら、先行フレームで前記複数の画素回路の前記アナログメモリに蓄積されている電荷に応じた前記第2ノードの電圧を行ごとに読み出すローリング読み出しと、前記ローリング読み出しの後、現行フレームで前記複数の画素回路の前記第1ノードに蓄積された電荷を一括で前記アナログメモリに転送するグローバル転送と、を行ってもよい。
このような構成によれば、前記アナログメモリを一時的な保持メモリとして使用することで、グローバル電子シャッタ撮像が可能となる。
また、アバランシェフォトダイオードの電圧をリセットし、露光を行い、アバランシェフォトダイオードが生成した電荷をアナログメモリへ転送する一連の動作を、複数行又は全行一括で行い、先行フレームで保持されたアナログメモリの電圧を現行フレーム時に一行ごと読み出すことで、見かけ上読み出し時間を削除することができ、フレームレートの低下を抑制することが可能となる。
本発明の固体撮像装置によれば、電荷蓄積モードとフォトンカウンティングモードとにおいて、出力回路を共有化することが可能となることにより、画素回路の構成素子数が削減でき、画素回路面積削減および画素数の多い固体撮像装置の開発が可能となる。
図1は、第1の実施形態に係る画素回路の構成の一例を示す回路図である。 図2Aは、第1の実施形態に係る電荷蓄積モード駆動の一例を示すタイミングチャートである。 図2Bは、第1の実施形態に係る画素回路の電荷蓄積モード駆動における等価的な回路を示す回路図である。 図3Aは、第1の実施形態に係るパルス制御型フォトンカウンティングモード駆動の一例を示すタイミングチャートである。 図3Bは、第1の実施形態に係る画素回路のパルス制御型フォトンカウンティングモード駆動における等価的な回路を示す回路図である。 図4Aは、第1の実施形態に係るイベントドリブン型フォトンカウンティングモード駆動の一例を示すタイミングチャートである。 図4Bは、第1の実施形態に係るイベントドリブン型フォトンカウンティングモード駆動の応用例を示すタイミングチャートである。 図5は、第1の実施形態に係るフォトンカウンティングモード駆動に特化した画素回路の構成の一例を示す回路図である。 図6は、第1の実施形態に係るマルチモード駆動の一例を示すタイミングチャートである。 図7は、第1の実施形態に係るマルチモード駆動に適用される信号処理回路の一例を示す回路図である。 図8Aは、第1の実施形態に係るフォトン数と信号との関係の一例を表すグラフである。 図8Bは、第1の実施形態に係るフォトン数と信号との関係の一例を表すグラフである。 図8Cは、第1の実施形態に係るフォトン数と信号との関係の一例を表すグラフである。 図9Aは、第1の実施形態の変形例に係る画素回路の構成の一例を示す回路図である。 図9Bは、第1の実施形態の変形例に係る画素回路の構成の一例を示す回路図である。 図10Aは、第1の実施形態に係る画素アレイ及びバイアススイッチの構成の一例を示すブロック図である。 図10Bは、第1の実施形態に係る画素アレイ及びバイアススイッチの構成の一例を示すブロック図である。 図11は、この発明の第2の実施形態による画素アレイ及びバッファの構成を示すブロック図である。 図12は、この発明の第2の実施形態の動作波形である。 図13は、この発明の第2の実施形態の動作図形である。 図14は、この発明の第3の実施形態の固体撮像装置のブロック図である。 図15は、従来技術に係るマルチモードフォトディテクタの構成の一例を示す回路図である。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一の符号を付し、以降その説明は繰り返さない。また、同一図面中の電気的に短絡されている部分(ノード)を同一符号で示すことがある。
(第1の実施形態)
<画素回路構成>
図1は、画素回路100の構成の一例を示す回路図である。画素回路100では、アバランシェフォトダイオードを光電変換素子として用いている。
画素回路100は、受光部101、転送回路102、リセット回路103、出力回路104、及びアナログメモリ105から構成される。
受光部101は、バイアス端子電圧VapdとノードNpdの初期電圧によって、電圧Vpdが印加されるアバランシェフォトダイオードPDからなる。
転送回路102は、アバランシェフォトダイオードPDの光電変換によりノードNpdに生成された電荷を、制御信号TGに応じてフローティングデフュージョン領域Nfd(以降、FD領域と略す)に転送する転送トランジスタM1からなる。
リセット回路103は、制御信号RSTに応じて、FD領域NfdとノードNpd及びノードNcの全て、あるいは何れかを選択的にリセット電圧Vrstを供給してリセットするリセットトランジスタM2からなる。
出力回路104は、読み出し電圧Vrdを印加され、FD領域Nfdの電荷量に応じて電流増幅するソースフォロワトランジスタM3と制御信号SELに応じて出力信号Soutを出力するスイッチトランジスタM4からなる。
アナログメモリ105は、制御信号MCTに応じてスイッチトランジスタM5が制御されて、FD領域Nfdと電気的に導通状態となるノードNcを有する容量C1からなる。
ここでは、一例として、画素回路100に利用されている全てのトランジスタはN型トランジスタとし、各トランジスタのゲートに印加される制御信号がHであればトランジスタは導通状態、Lであれば非導通状態となる。
上述のように構成される画素回路100において、ノードNpd及びノードNfdが、それぞれ第1ノード及び第2ノードの一例である。また、制御信号TG、制御信号RST、制御信号SEL、及び制御信号MCTが、それぞれ第1制御信号、第2制御信号、第3制御信号、及び第4制御信号の一例である。
なお、図示はしていないが、一例としてアバランシェフォトダイオードは、P領域(アノード)をバイアス端子に接続し、N領域(カソード)をノードNpdに接続され、バイアス端子電圧Vapdに負電圧を印加することで光電変換を行ってもよい。本接続により光電変換を行う場合、電荷として電子がノードNpdに生成される。したがって、ノードNpdの初期電圧から電圧レベルが低下することで光応答の信号が得られることになる。
他の一例として、アバランシェフォトダイオードとして、N領域(カソード)をバイアス端子に接続し、P領域(アノード)をノードNpdに接続し、バイアス端子電圧Vapdに正電圧を印加することで光電変換を行うものがある。この場合は、光電変換を行うことで電荷として正孔がノードNpdに生成され、ノードNpdの初期電圧レベルが高くなることで光応答の信号が得られることになる。
アバランシェフォトダイオードのデバイス構成にかかわらず、画素回路100の構成は適用可能である。
<電荷蓄積モード駆動方法>
次に図2A及び図2Bを参照しつつ、図1に示した画素回路100の電荷蓄積モード駆動について簡単に説明する。
図2Aは、電荷蓄積モード駆動の一例を示すタイミングチャートである。
図2Bは、画素回路100の電荷蓄積モード駆動における等価的な回路を示す回路図である。
画素回路100には、一例として、読み出し電圧Vrd=Vdd(Vddは電源電圧である)、リセット電圧Vrst=Vrs、バイアス端子電圧Vapd=−Vaが印加されているものとする。−Vaは0V以下の負電圧であり、−Vaが印加されているときには、電圧Vpdはアバランシェフォトダイオードのブレークダウン電圧より小さい電圧であり、光電変換して生成された電荷は電子増倍されないものとする。
また、FD領域Nfdからアナログメモリ105を電気的に遮断するために、電荷蓄積モード駆動方法では終始、制御信号MCTをLに設定する。これにより、ノードNcはフローティング状態Hizに維持される。図2Bでは、この状態を、点線のアナログメモリ105で表している。
〔時刻T0(初期状態):露光〕
時刻T0において、制御信号SELおよびRSTは、それぞれLに設定され、FD領域Nfdはフローティング状態Hizとなる。また、制御信号TGもLに設定され、露光期間となる。アバランシェフォトダイオードにより生成された電荷(電子)はノードNpdに蓄積され、ノードNpdの電位は低下する。
〔時刻T1:リセット電圧読み出し〕
時刻T1において、制御信号RSTがHとなることで、FD領域Nfdはリセット電圧Vrsに設定される。また、制御信号SELもHに設定され、ソースフォロワトランジスタM3によって、出力信号Soutは理想的には、Vrs−Vtm3(Vtm3はソースフォロワトランジスタM3の閾値電圧)を出力する。
〔時刻T2:信号電圧読み出し〕
時刻T2において、制御信号RSTはLとなり、制御信号TGがHとなる。これに伴い、アバランシェフォトダイオードPDが光電変換してノードNpdに蓄積した電荷がFD領域Nfdから転送される。電荷が転送されることで、ノードNpdの電圧はVphからVinitに初期化され、FD領域Nfdの電圧はVrsからVdatに低下する。これによって、出力信号Soutは理想的には、Vdata−Vtm3を出力する。
出力信号の差分電圧(Vdat−Vtm3)−(Vrs−Vtm3)=(Vdat−Vrs)が光電変換により生成された光検知信号として得られる。
〔時刻T4:露光〕
時刻T4において、制御信号SELおよびRSTは、それぞれLに設定され、FD領域Nfdはフローティング状態Hizとなる。また、制御信号TGもLに設定され、露光期間となり、時刻T0の状態に戻る。
<フォトンカウンティングモード駆動方法:パルス制御型>
次に図3A及び図3Bを参照しつつ、図1に示した画素回路100のパルス制御型フォトンカウンティングモード駆動について簡単に説明する。
図3Aは、パルス制御型フォトンカウンティングモード駆動の一例を示すタイミングチャートである。
図3Bは、画素回路100のパルス制御型フォトンカウンティングモード駆動における等価的な回路を示す回路図である。
画素回路100には、一例として、読み出し電圧Vrd=Vdd、リセット電圧Vrst=Vrs、バイアス端子電圧Vapd=−Vbが印加されているものとする。−Vbは−Vaより低い負電圧であり、−Vbが印加されているときには、電圧Vpdはアバランシェフォトダイオードのブレークダウン電圧より大きい電圧であり、光電変換して生成された電荷は電子増倍されるものとする。
フォトンカウンティングモードにおいては、制御信号MCTをパルス制御することで、アナログメモリ105を電気的にFD領域Nfdに接続(図3B)および遮断(図2B)する。
〔時刻T0(初期状態):読み出し後のリセット〕
時刻T0において、制御信号RST、MCTおよびTGがそれぞれHに設定されることで、FD領域NfdおよびノードNcはリセット電圧Vrsに設定され、ノードNpdは初期電圧Vinitに設定される(初期電圧はデバイス構成で決定され、リセット電圧Vrsと等価になることもある)。
〔時刻T1:露光〕
時刻T1において、制御信号RSTおよびTGがLに設定されることで露光状態となる。このとき、ノードNcにはリセット電圧Vrsが保持され、ノードNpdには初期電圧Vinitが保持されている。
〔時刻T2:フォトン検知1回目〕
時刻T2において、アバランシェフォトダイオードにフォトンが入射したとする。入射したフォトンはアバランシェフォトダイオードにより光電変換された後、電子増倍され、電荷ΔQph=(Vinit−Vph)・CapdがノードNpdに生成される。ここで、Vphは電子増倍後のノードNpdの電圧、CapdはノードNpdが有する容量である。これによって、ノードNpdの電圧は初期電圧VinitからVphに低下する。
〔時刻T3:フォトンカウンティング1回目〕
時刻T3において、制御信号TGをHに設定する。制御信号MCTもHに設定されているため、アナログメモリ105(容量C1)のノードNcとアバランシェフォトダイオードFDのノードNpdが電気的に導通状態となる。これによって、時刻T2でノードNpdに生成された電荷ΔQphが、予め容量C1のノードNcに蓄積された電荷によって直接補充され、補充が完了したところで自動的に電荷の移動は終了する。
終了時点におけるノードNpdは、Vphから初期電圧Vinitに設定され、ノードNcはリセット電圧Vrsから電圧Vnc1(=Vrs−(Vinit−Vph)・Capd/(C1の容量))となる。
上記のように、制御信号TGに同期して、アバランシェフォトダイオードFDにおけるフォトンの入射イベントに応じて、アバランシェフォトダイオードFDで生成された電荷は、アナログメモリ105から直接補充され、それに伴って、アナログメモリ105のノードNcの電位が変化していく。これにより、フォトンの入射イベントをアナログメモリ105のノードNcの電圧変化に変換することが可能となる。この動作を、パルス制御型フォトンカウンティングモード駆動とする。
〔時刻T4:露光〕
時刻T4において、制御信号TGをLに設定することで、アナログメモリ105のノードNcの電圧Vnc1を保持し、再び露光期間となる。
〔時刻T5:フォトン検知2回目〕
時刻T5において、アバランシェフォトダイオードにフォトンが入射した状態であり、時刻T2と同様、アバランシェフォトダイオードによってノードNpdに電子増倍された電荷ΔQphが生成され、ノードNpdは電圧Vphとなる。
〔時刻T6:フォトンカウンティング2回目〕
時刻T6において、制御信号TGをHに設定されることで、アバランシェフォトダイオードのノードNpdに蓄積された電荷ΔQphが、アナログメモリ105(容量C1)のノードNcから直接補充される。補充が完了したところで自動的に電荷の移動は終了する。
終了時点におけるノードNpdは、Vphから初期電圧Vinitに設定され、ノードNcは1度目のフォトンカウンティング時の電圧Vnc1からVnc2(=Vnc1−(Vinit−Vph)・Capd/(C1の容量))となり、時刻T3と同様の動作である。
これらより、制御信号TGのH遷移毎に、フォトンの入射イベントがあれば、アナログメモリ105のノードNcの電圧は、ΔVcount=(Vinit−Vph)・Capd/(C1の容量)低下する動作となる。
制御信号TGのパルス制御を繰り返すことで、フォトンカウンティングモード駆動が繰り返され、かつ、露光期間内の制御信号TGのパルス回数によって、フォトンカウンティング回数の最大値を調整することが可能となる。したがって、出力信号Soutのアナログ階調も調整することが可能となる。
〔時刻T7:露光〕
時刻T7において、制御信号TGをLに設定することで、アナログメモリ105のノードNcの電圧Vnc2を保持し、再び露光期間となり、時刻T4と同様の動作となる。
このようにして、露光〔時刻T1〕、フォトン検知〔時刻T2〕、制御信号TGに応じた直接的な電荷補充動作、およびそれに伴うアナログメモリ105のノードNcの電圧変化〔時刻T3〕、及び露光〔時刻T4〕が繰り返されることで、パルス制御型フォトンカウンティングモード駆動は実施される。
〔時刻T8:リセット電圧読み出し〕
時刻T8において、制御信号MCTをLに設定してアナログメモリ105(容量C1)のノードNcの電圧Vnc2を保持する。制御信号RSTをHに設定することで、FD領域Nfdをリセット電圧Vrsに設定する。制御信号SELがHに設定されているため、ソースフォロワトランジスタM3によって理想的にはVrs−Vtm3が出力される。
〔時刻T9:信号電圧読み出し〕
時刻T9において、制御信号RSTをLに設定し、制御信号MCTをHに設定することで、FD領域Nfdは、アナログメモリ105(容量C1)のノードNcと同電位Vnc2に設定される。制御信号SELがHに設定されているため、ソースフォロワトランジスタM3によってVnc2−Vtm3が出力される。
リセット電圧と信号電圧の差電圧(Vrs−Vtm3)−(Vnc2−Vtm3)=(Vrs−Vnc2)により、フォトンの入射イベント回数を検出することができる。
〔時刻T10:読み出し後のリセット〕
時刻T10において、制御信号RST、MCT、TGがそれぞれHに設定されることで、FD領域NfdおよびノードNcはリセット電圧Vrsに設定され、ノードNpdは初期電圧Vinitに設定される。時刻T0の状態に戻る。
<他のフォトンカウンティングモード駆動方法:イベントドリブン型>
次に図4Aを参照しつつ、図1に示した画素回路100のイベントドリブン型フォトンカウンティングモード駆動について簡単に説明する。イベントドリブン型フォトンカウンティングモード駆動は、フォトンカウンティングモード駆動の他の一例である。
図4Aは、イベントドリブン型フォトンカウンティングモード駆動の一例を示すタイミングチャートである。ベントドリブン型フォトンカウンティングモード駆動では、フォトンの入射イベントを検知すると、それに伴ってアナログメモリ105のノードNcによる直接的な電荷補充と電圧変化が生じてフォトンカウンティング動作を行う。
図3Aからの変更点は、露光期間、制御信号TGを一定の電圧Vtgに設定する(電圧VtgはH時の電圧と同電位でもよい)。これにより、図3Aで示したパルス制御型フォトンカウンティングモード駆動に対して、〔時刻T2〕から〔時刻T8〕までの露光期間における動作が変わるため、変更点を以下に簡単に説明する。
〔時刻T2:露光、フォトン検知1回目、及びフォトンカウンティング〕
時刻T2において、アバランシェフォトダイオードにフォトンが入射したとする。
入射したフォトンはアバランシェフォトダイオードで光電変換された後、電子増倍された電荷がノードNpdに蓄積されVphまで電圧が低下していく。ノードNpdの電圧が数百ミリボルト低下することで電圧Vpdが小さくなりブレークダウン電圧以下となり、電子増倍は終了する。
一方で生成された電荷ΔQphによって、ノードNpdの電圧が初期電圧Vinitから低下し始めることで、転送トランジスタM1がサブスレッショルド電流を流し始め、FD領域Nfdの電圧が低下し始める。同様にFD領域Nfdの電圧が低下し始めることで、スイッチトランジスタM5がサブスレッショルド電流を流し始め、アナログメモリ105のノードNcの電圧が低下し始める。
ノードNpdの電圧が初期電圧Vinit、アナログメモリ105の電圧がΔVcount=(Vinit−Vph)・Capd/(C1の容量)低下したところで電荷の補充は終了し、ノードNcの電圧はVnc1=(Vrs−ΔVcount)となり、再び露光期間に戻る。
上記は、フォトンによる入射イベントが発生することで、アバランシェフォトダイオードPDで生成された電荷ΔQphが、アナログメモリ105のノードNcの電荷により直接補充され、かつ、理想的にはアナログメモリ105のノードNcの電圧をΔVcount低下させて再び露光期間に戻る一連の動作が行われることを示している。この動作をイベントドリブン型フォトンカウンティングモード駆動とする。
〔時刻T5:露光、フォトン検知2回目、及びフォトンカウンティング〕
時刻T2同様に、フォトンによる入射イベントが発生すると、アバランシェフォトダイオードPDで生成された電荷ΔQphは、アナログメモリ105のノードNcの電荷により直接補充され、かつ、理想的にはアナログメモリ105のノードNcの電圧をΔVcount=(Vinit−Vph)・Capd/(C1の容量)低下させ、ノードNcの電圧はVnc2=(Vnc1−ΔVcount)となり、再び露光期間に戻る。
〔時刻T8:リセット電圧読み出し期間〕
時刻T8より、図3Aの動作と同様の動作となるため、説明は割愛する。
<イベントドリブン型フォトンカウンティングモード駆動の応用例>
図4Bは、図4Aのイベントドリブン型フォトンカウンティングモード駆動の応用例を示すタイミングチャートであり、複数の行に配置された画素回路100での動作の一例を示している。図4Bの時刻T0〜T8は、図4Aと同じ時刻を示し、全ての行の画素回路100において前述と同様の動作を行う。また、時刻Treadは、図4AにおけるRead期間の動作であり、一行ごとにデータが読み出される。
図4Bを用いて簡単に動作を説明する。
時刻TSにおいて、光源が対象物に対して発光する。
時刻T0において、全行の画素回路100をリセットする。
時刻T1からT8において、全行の画素回路100で、イベントドリブン型フォトンカウンティングモード駆動を行う。光源パルスは、一定時間活性化する矩形波あるいは繰り返しパルスが望ましい。対象物の距離が近いほどフォトンの入射イベント回数が多くなるため、フォトンの入射イベントあたりのアナログメモリ105の電圧変化量ΔVcountにしたがって低下する。時刻T8以降、一行ごとにデータが読み出される。出力信号Soutの電圧レベルにより、対象物までの距離を測定することができる。
上記のように、イベントドリブン型フォトンカウンティングモード駆動では、アバランシェフォトダイオードにフォトンの入射イベントが発生する度に、アナログメモリ105の電圧が変化する。これにより、フォトンカウンティング動作を、制御信号TGを駆動する必要なしに行うことができ、フォトンの入射イベント回数をアナログメモリ105のノードNcの電圧レベルに変換して検知することが可能となる。
<フォトンカウンティングモード駆動に特化した画素回路>
図5は、フォトンカウンティングモード駆動に特化した画素回路150の構成の一例を示す回路図である。
画素回路100を、フォトンカウンティングモードのみに特化し、パルス制御型フォトンカウンティング又はイベントドリブン型フォトンカウンティングのみを行い、電荷蓄積モードは実施しなくててもよい。その場合、上述の説明から、フォトンカウンティングを行うために最低限必要な素子は、アバランシェフォトダイオードPD、転送トランジスタM1、及びアナログメモリ105における容量C1である。
電荷蓄積モード駆動を行わない場合、容量C1は、FD領域Nfdに常時接続されていても差支えない。そこで、フォトカウンティングモード駆動に特化した画素回路150は、画素回路100からスイッチトランジスタM5を省略して構成される。
<マルチモード駆動方法>
次に図6を参照しつつ、図1に示した画素回路100のマルチモード駆動について簡単に説明する。
図6は、マルチモード駆動の一例を示すタイミングチャートである。マルチモード駆動は、図2Aの電荷蓄積モード駆動及び図3Aのフォトンカウンティングモード駆動と比べて、各モードで取得したデータをモードごとに独立して読み出すのではなく、フォトンカウンティングモード駆動の後、電荷蓄積モード駆動を行い、その後、フォトンカウンティングで蓄積したデータと電荷蓄積で蓄積したデータとを連続して読み出す点が異なる。
上記の動作を簡単にまとめると
〔時刻T0:リセット〕
受光部101のアバランシェフォトダイオード、及びアナログメモリ105をリセットする。
〔時刻T1〜T8:パルス制御型フォトンカウンティングモード駆動〕
パルス制御型フォトンカウンティングモード駆動を行う。ブレークダウン電圧以上をアバランシェフォトダイオードに印加し、アナログメモリ105にフォトンカウンティング後のデータを蓄積する。
〔時刻T8:リセット〕
アバランシェフォトダイオードをリセットする。
〔時刻T9〜T10:電荷蓄積モード駆動〕
電荷蓄積モード駆動を行う。ブレークダウン電圧以下をアバランシェフォトダイオードに印加し、ノードNpdに電荷蓄積モードのデータを蓄積する。
〔時刻T10〜T12:読み出し1回目〕
1回目の読み出しを行う。転送トランジスタM1を導通状態にして、電荷蓄積モードのデータをノードNpdより出力信号Sout(電荷蓄積モード)として読み出す。
〔時刻T12〜T14:読み出し2回目〕
2回目の読み出しを行う。スイッチトランジスタM5を導通状態にして、フォトンカウンティングモードのデータをアナログメモリ105より出力信号Sout(フォトンカウンティングモード)として読み出す。
〔時刻T14:読み出し後のリセット〕
アバランシェフォトダイオードおよびアナログメモリ105をリセットし、時刻T0の状態に戻る。
以上のマルチモード駆動方法は、アナログメモリ105にデータを蓄積するフォトンカウンティングモード駆動の後に電荷蓄積モード駆動を行い、2つのモードで得られたデータを連続して読み出すことで、回路ノイズの影響も抑制した上で、2つのモードのデータを容易に演算することが可能となる。
以下では、データ演算の具体例及びそのための回路について説明する。
図7は、図6のマルチモード駆動において、電荷蓄積モード及びパルス制御型フォトンカウンティングモードでそれぞれ読みだした出力信号Soutを演算するための演算回路200の一例を示す回路図である。
演算回路200は、カラムゲイン回路210とCDS(相関二重サンプリング)及び合成回路220とからなる。
カラムゲイン回路210は、出力信号Soutに接続される容量Ca、インバータINV、インバータINVと並列に接続される容量Cb、Cc、スイッチSW1〜SW4によって構成される。
カラムゲイン回路210から出力される信号SigAは、SigA=(Ca/Cg)・(Soutの電圧変化量)によって表すことができる。ここで、Cgは、スイッチSW3の非導通状態において、スイッチSW2に応じて、Cbの容量、CbとCcとの合成容量の何れかに切り替えられる。つまり、カラムゲイン回路210のゲインは少なくとも2段階に切り替えられる。
また、CDS及び合成回路220は、カラムゲイン回路210からの信号SigAに対して、リセット電圧を読み出す際、SW5を導通状態にして、信号SigBを定電圧VB2に固定する。また、電荷蓄積モード及びフォトンカウンティングモードにおいてそれぞれのモードの信号SigAを読み出す際、SW5を非導通状態かつSW6を導通状態とすることで、2つのモードの信号電圧を合成する。そして、リセット電圧と合成された信号電圧との差分電圧を容量Ceに蓄積することができる。
このようにして、演算回路200は、電荷蓄積モード及びフォトンカウンティングモードのそれぞれにおける信号SigAの荷重和を算出する。
上記のように構成される信号処理回路200は、次のように駆動される。
SW7を導通状態にして信号SigCを定電圧VRDに固定し、SW7を非導通状態に設定する。
電荷蓄積モードの出力信号Soutを読み出し、容量Ceに信号電荷を蓄積する。
フォトンカウンティングモードの出力信号Soutを読み出し、容量Ceに信号電荷を追加して蓄積する。
図8A、図8B、図8Cは、それぞれフォトン数と信号SigCとの関係の一例を表すグラフであり、図8Aは、フォトンカウンティングモードのみによる場合、図8Bは、電荷蓄積モードのみによる場合、及び図8Cは、電荷蓄積モード及びフォトンカウンティングモードの出力信号Soutを合成した場合を表している。
図8Cでは、フォトンカウンティングモード(点線から左側)および電荷蓄積モード(点線から右側)における信号SigCの傾きは、カラムゲイン回路210によってゲイン調整することでそれぞれ独立して調整できる。
上述してきたように、2モードを切替えて連続露光し、第1モードでの信号電荷をアナログメモリ105に蓄積し、第2モードでの信号電荷をアバランシェフォトダイオードに蓄積しておく。データの読み出しも2モードを切替えて連続読み出しをする。例えば、第2モードでの信号電荷を出力回路によって読み出し、その後連続して、第1モードでの信号電荷を出力回路によって読み出す。
なお、それぞれのモードの信号電荷を読み出す際、信号電荷を読み出す前あるいは後でリセット電圧をセットで読み出しても良い。
また読み出す順番も、第1モードの信号電荷を先に読み出した後、第2モードの信号電荷を読み出すことも可能である。
このように、アバランシェフォトダイオードPDと画素回路100内にあるアナログメモリ105にそれぞれのモードの信号電荷を蓄積し、2モードの信号を連続して読み出すことで、フレームメモリを用いずに、データを演算することが可能になる。
なお、データの演算は、カラム回路など固体撮像装置内で実施することも可能であるが、固体撮像装置外にラインバッファを設けて演算することも可能である。
以下では、画素回路100の変形例について説明する。
<アバランシェフォトダイオードのクランプ機能>
図9Aの画素回路500は、画素回路100の変形例である。
画素回路100に加えて、アバランシェフォトダイオードPDのノードNpdに、クランプ電圧Vclpが印加可能なクランプ回路CLPを備えている。
アバランシェフォトダイオードによるフォトンカウンティングモード駆動時、ノードNfdが初期電圧からVphまで低下する。画素回路100の場合、転送トランジスタM1の拡散ダイオードによってクランプされることとなる。画素回路500では、クランプ回路CLPを設けることで、電圧Vphの電圧レベルを設定可能としている。クランプ回路CLPは、デバイスとしてダイオードやバイポーラトランジスタを設けてもよいし、電子回路としてダイオード等を設けてもよい。
クランプ電圧Vclpを任意に設定できることで、フォトンの入射イベント時のアナログメモリ105の電圧変動ΔVcount=(Vinit−Vph)・Capd/(C1の容量)をΔVcount=(Vinit−Vclp)・Capd/(C1の容量)と設定可能になり、アナログ階調を変更でき、最適な撮像が可能となる。
<複数の容量からなるアナログメモリ>
図9Bの画素回路550は、画素回路100の変形例である。
画素回路100からの変更点は、アナログメモリ106が、容量C1、C2とスイッチングトランジスタM5、M6から構成されることである。
これにより、フォトンの入射イベント時のアナログメモリ106の電圧変動をΔVcount=(Vinit−Vph)・Capd/Csumとすることが可能になる。ここで、Csumは、制御信号MCT1、MCT2に応じて、C1の容量、C2の容量、及びC1とC2との合成容量の何れかである。その結果、フォトンカウンティングにおけるダイナミックレンジを変更することが可能となり、環境に適した撮像が可能となる。すなわち、アナログ階調を変更でき、最適な撮像が可能となる。
<アバランシェフォトダイオードのバイアス電圧切り替え>
次に、電荷蓄積モード駆動(図2A)とフォトンカウンティングモード駆動(図3A、図4A)とを行うためにアバランシェフォトダイオードのバイアス電圧を切り替える回路について説明する。
図10Aは、固体撮像装置600aの機能的な構成の一例を示すブロック図である。固体撮像装置600aは、画素アレイ601、Row回路651、Column回路652、及びバイアススイッチ650からなる。画素アレイ601は、複数の画素回路100を行列状に配置してなる。Row回路651は、各行の画素回路100に各種の制御信号を供給する。Column回路652は、各列の画素回路100からの出力信号を処理する。バイアススイッチ650は、電圧−Va、−Vbの何れかを選択的にバイアス端子電圧Vapdとして出力する。
固体撮像装置600aでは、バイアススイッチ650で選択される電圧−Va、−Vbの一方をバイアス端子電圧Vapdとして、Row回路651を介して、各行の画素回路100のアバランシェフォトダイオードに供給する。電圧−Va、−Vbの一方はノードNpdの初期電圧Vinitとの差がアバランシェフォトダイオードのブレークダウン電圧より小さい電荷蓄積モード用であり、他方は当該差が当該ブレークダウン電圧より大きいフォトンカウンティングモード用である。
図10Bは、固体撮像装置600bの機能的な構成の一例を示すブロック図である。固体撮像装置600bは、画素アレイ601、Row回路653、及びColumn回路652からなる。画素アレイ601は、複数の画素回路100を行列状に配置してなる。Row回路653は、バイアススイッチ650を有し各行の画素回路100に各種の制御信号を供給する。Column回路652は、各列の画素回路100からの出力信号を処理する。
固体撮像装置600bでは、バイアススイッチ654で各行の制御信号TG[i]の電圧を電圧TG1、TG2の何れかに切り替えることで、ノードNpdの初期電圧Vinitを電圧TG1、TG2に応じた電圧に設定する。電圧TG1、TG2の一方は電圧Vapdとの差がアバランシェフォトダイオードのブレークダウン電圧より小さい初期電圧Vinitを設定するための電荷蓄積モード用であり、他方は当該差が当該ブレークダウン電圧より大きい初期電圧Vinitを設定するためのフォトンカウンティングモード用である。
なお、制御信号TGの2種類の電圧を選択的に用いる代わりに、2種類のリセット電圧Vrstを選択的に用いることにより、ノードNpdの初期電圧Vinitを切り替えても構わない。
<効果>
以上説明した画素回路によれば、電荷蓄積モードとフォトンカウンティングモードにおいて、出力回路を共有化することが可能となる。これにより、画素回路の構成素子数が削減でき、画素回路面積削減および画素数の多い固体撮像装置の開発が可能となる。
また、アバランシェフォトダイオードが生成した電荷を、予め蓄積したアナログメモリより直接アバランシェフォトダイオードに補充するため、別途放電用の制御トランジスタを追加せずに微少電荷量の制御が可能となり、画素回路面積および画素数の多い固体撮像装置の開発が可能となる。上記動作を繰り返すことで、フォトンの入射イベント数をアナログメモリの電圧に変換することでフォトンカウンティングが可能となる。
また、アバランシェフォトダイオードの一端に、所望のバイアスでクランプ可能にするダイオードやバイポーラトランジスタ、抵抗等のクランプ回路を備えてもよい。これにより、アバランシェフォトダイオードが電子増倍を行った際、アバランシェフォトダイオードの一端の電圧を所望のバイアスに設定可能となり、フォトンカウンティング時のアナログ階調を制御することが可能となる。
また、アバランシェフォトダイオードとアナログメモリ間にあるトランジスタの駆動方法によって、フォトンの入射イベントに応じてフォトンカウンティングを行うイベントドリブン型フォトンカウンティングモード駆動と、一定期間毎に活性化する制御信号に同期してフォトンカウンティングを行うパルス制御型フォトンカウンティングモード駆動とが可能となる。
また、複数のアナログメモリを有することで、フォトンカウンティングにおけるダイナミックレンジを変更することが可能となり、環境に適した撮像が可能となる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、第1の実施形態で述べた画素回路を有する固体撮像装置について説明する。
<グローバル電子シャッタ駆動のための制御信号とバッファ回路構成>
図11は、複数の画素回路を有する固体撮像装置600cの要部の構成の一例を示すブロック図である。当該画素回路には、例えば、図1で示した画素回路100を用いてもよい。
固体撮像装置600cは、行列状に配置された複数の画素回路100からなる画素アレイ601と、バッファ回路602と、タイミング生成回路609とを有している。図11では、一例として、固体撮像装置600cにおける2行2列分の構成を示している。以下、第i行の構成要素を添え字[i]で示し、第j行の構成要素を添え字[j]で示し、第i行第j列の構成要素を添え字[i:j]で示す。
タイミング生成回路609は、行毎にタイミングが異なるローカル制御信号RST[i]、MCT[i]、SEL[i]、複数行(全行でもよい)で同一タイミングのグローバル制御信号G_TG、GS_TG、G_RS、G_MCT、GS_MCT、及びバイアス端子電圧Vapdを生成し、バッファ回路602に供給する。
バッファ回路602は、同一構成である行ごとのサブバッファ回路603、604から構成されている。
サブバッファ回路603は、ローカル制御信号RST[1]、MCT[1]、SEL[1]と、グローバル制御信号G_TG、GS_TG、G_RS、G_MCT、GS_MCTとから、制御信号TG[1]、RS[1]、SL[1]、MCT[1]を生成し、1行目の各画素回路100に供給する。また、サブバッファ回路603は、バイアス端子電圧Vapdを、1行目の各画素回路100に分配する。
制御信号TG[1]は、OR回路605で生成されたグローバル制御信号G_TGとGS_TGとの論理和信号であり、転送トランジスタM1を制御する。
制御信号RS[1]は、OR回路606で生成されたグローバル制御信号G_RSとローカル制御信号RST[1]との論理和信号であり、リセットトランジスタM2を制御する。
制御信号SL[1]は、バッファ素子607を介したローカル制御信号SEL[1]であり、スイッチトランジスタM4を制御する。
制御信号MC[1]は、OR回路608で生成されたグローバル制御信号G_MCT、GS_MCT、及びローカル制御信号MCT[1]の論理和信号であり、スイッチトランジスタM5を制御する。
サブバッファ回路604もサブバッファ回路603と同様に構成され、ローカル制御信号RST[2]、MCT[2]、SEL[2]と、グローバル制御信号G_TG、GS_TG、G_RS、G_MCT、GS_MCTとから、制御信号TG[2]、RS[2]、SL[2]、MCT[2]を生成し、2行目の各画素回路100に供給する。また、サブバッファ回路604は、バイアス端子電圧Vapdを、2行目の各画素回路100に分配する。
また、1列目の各画素回路100及び2列目の各画素回路100は、それぞれ出力信号Sout[1]及び出力信号Sout[2]を図外の読み出し回路などに供給する。読み出し電圧Vrd、リセット電圧Vrstは、当該読み出し回路などから各画素回路100に供給される、複数列(全列でもよい)で同一の電圧である。
上述のように構成される固体撮像装置600cにおいて、制御信号TG[i]、RS[i]、SL[i]、及びMCT[i]が、それぞれ第1制御信号、第2制御信号、第3制御信号、及び第4制御信号の一例であり、タイミング生成回路609とバッファ回路602との総体が、前記第1制御信号、前記第2制御信号、前記第3制御信号、前記第4制御信号、及びバイアス端子電圧Vapdを生成する制御回路の一例である。
<グローバル電子シャッタ駆動>
図12は、図1で示したアナログメモリ105を検知信号の一時的な記憶素子として利用することで可能となるグローバル電子シャッタ駆動であり、図1、図11及び図12を参照して動作を説明する。
なお、画素回路100の動作は、いずれも同様であるため、1行1列目に設けられた画素回路100[1:1]のみについて記載する。
画素回路100[1:1]には、一例として、読み出し電圧Vrd[1]=Vdd、リセット電圧Vrst[1]=Vrsが印加されているものとする。さらに、ここでは、アバランシェフォトダイオードにブレークダウン電圧−Vbを印加して電子増倍駆動させているものとする。
〔時刻T0:フレーム1でのフォトン検知〕
時刻T0において、グローバル制御信号G_TGおよびGS_TGはLに設定され、制御信号TG[1]がLとなるため、アバランシェフォトダイオードPDは露光状態となっている。フォトンがアバランシェフォトダイオードに入射すると、光電変換されて生成された電荷は電子増倍される。これによって、画素回路100[1:1]のノードNpd[1:1]の電圧は、初期電圧VinitからVphに低下して保持される(フォトン検知動作)。
〔時刻T1:フレーム1でのグローバル電荷転送及び電荷保持(データ保持)〕
時刻T1において、グローバル制御信号GS_TGおよびGS_MCTがHに設定され、全行の制御信号TGおよび全行の制御信号MCTがHとなる。
これによって、全ての画素回路100は、画素回路100内に設けられたアナログメモリ105のノードNcとアバランシェフォトダイオードPDのノードNpdが電気的に導通状態となり、フォトンの入射イベントが発生している画素回路100においては、ノードNcからノードNpdへの電荷の補充が行われる。これと同時に、ノードNpdはVphから初期電圧Vinitとなり、アナログメモリ105のノードNcの電圧はリセット電圧VrsからVdatへと低下する。
これにより、フレーム1でのフォトンの入射イベントの有無を電圧に変換してアナログメモリ105に記憶する電荷転送および電荷保持(データ保持)動作が行われる。
〔時刻T2:フレーム1でのグローバル電荷転送終了〕
時刻T2において、グローバル制御信号GS_TGおよびGS_MCTがLに設定され、全行の制御信号TGおよび全行の制御信号MCTがLとなる。これによって全画素回路における電荷転送動作が終わる。また、アナログメモリ105には電荷が保持される(データ保持)。
〔時刻T3:フレーム2でのグローバルリセット、1行目リセット読み出し〕
時刻T3において、グローバル制御信号G_RSおよびG_TGがHに設定され、全ての画素回路100の制御信号RSTおよびTGがHとなる。これによって、リセット電圧Vrsが、全画素回路100のFD領域Nfdに供給され、かつアバランシェフォトダイオードPDのノードNpdを初期電圧Vinitに再設定する(全行一括のグローバルリセット動作)。先行フレーム(フレーム1)のデータ読み出しが開始され、まずはリセット電圧が、行ごとのローリング読み出しにより、読み出される。
以降、1行目1列目の画素回路100[1:1]に着目して説明する。ローカル制御信号RST[1]がHに設定され、制御信号RS[1]がHとなる。これによって、FD領域Nfdがリセット電圧Vrsに設定される。ローカル制御信号SEL[1]がHに設定されているため、制御信号SL[1]もHとなり、ソースフォロワトランジスタM3によって出力信号Sout[1]はVrs−Vtm3を出力する。
〔時刻T4:フレーム2での一括露光開始、1行目フレーム1時の信号読み出し〕
時刻T4において、グローバル制御信号G_RSおよびG_TGがLに設定され、全ての画素回路100の制御信号RSTおよびTGがLとなり、全画画素が一括して露光状態となる。
一方で、ローカル制御信号RST[1]はLに、MCT[1]はHに設定される。制御信号RS[1]がL、MCT[1]がHになることで、FD領域Nfdに、先行フレーム(フレーム1)でアナログメモリ105のノードNcに蓄積されていた電荷が転送され、ノードNcと同電位Vdatになる。ローカル制御信号SEL[1]がHに設定されているため、制御信号SL[1]もHとなり、ソースフォロワトランジスタM3によって出力信号Sout[1]はVout[1]=Vdat−Vtm3を出力する。
〔時刻T5:フレーム2での露光、1行目アナログメモリのリセット〕
時刻T5において、ローカル制御信号SEL[1]をLに、RST[1]およびMCT[1]をHに設定する。制御信号SL[1]がLになることで、1行目の画素回路100からの出力信号Sout[1]の出力動作が終了する。また制御信号RS[1]及びMC[1]がHになることで、FD領域Nfdおよび、アナログメモリ105のノードNcがリセット電圧Vrsに初期化される。
〔時刻T6:フレーム2での露光、1行目読み出し動作終了〕
時刻T6において、ローカル制御信号RST[1]およびMCT[1]がLに設定され、制御信号RS[1]およびMC[1]がLに設定され、FD領域Nfdおよび、アナログメモリ105のノードNcにリセット電圧Vrsが保持されて、1行目の読み出し動作が完了する。
時刻T3〜T6において、アナログメモリ105を一時的な保持メモリとして使用することで、全画素回路100に設けられているアバランシェフォトダイオードを一括して露光状態に設定でき(グローバルリセット動作)、さらに露光期間中にバックグラウンドで、1行ずつ先行フレーム時のデータを読み出すことが可能となる(ローリング読み出し)。
先行フレームデータの読み出しを現行フレームのバックグランド処理として実施することができるため、フレームレートの低下を回避することが可能となる。
〔時刻T7:フレーム2:露光、2行目リセット読み出し〕
時刻T7において、全ての画素回路100のアバランシェフォトダイオードPDは露光状態にあり、時刻T3の1行目のリセット読み出し動作同様、2行目の画素回路100のリセット読み出しが実施される。
〔時刻T8:フレーム2:露光、2行目フレーム1時の信号読み出し〕
時刻T7において、時刻T4の1行目の信号読み出し動作同様、2行目の画素回路100の信号読み出しが実施される。
〔時刻T9:フレーム2:露光、2行目アナログメモリのリセット〕
時刻T9において、時刻T5の1行目のアナログメモリ105のリセット動作同様、2行目の画素回路100のアナログメモリ105のリセット動作が実施される。
〔時刻T10:フレーム2:露光、2行目読み出し動作終了〕
時刻T10において、時刻T6の1行目の読み出し動作完了同様、2行目の画素回路100の読み出し動作が完了される。
〔時刻T11:フレーム2:フォトン検知〕
時刻T11において、全行の画素回路100の読み出し動作は完了しており、再び露光状態となる。これは時刻T0と同様であり、繰り返される。
なお、フォトンの入射イベントは、露光期間中であれば検知することが可能である。
<グローバル電子シャッタの全体動作>
図13は、グローバル電子シャッタの全体動作における主要部分を示す。
フレーム1内での画素回路の動作は、グローバルリセットGRSと、露光と、先行フレームデータ読み出しと、グローバルデータ転送GTRからなる。
期間P0において、全画素回路一括にリセットを行うためグローバルリセット動作が実施される。同時に、1行目のリセット読み出しが行われ、ローリング読み出し動作が開始される。
期間P1において、全画素回路のアバランシェフォトダイオードが一括して露光状態にされる。同時に先行フレームでアナログメモリに蓄積されたデータが、ローリング読み出しで読み出されていく。
期間P2において、露光によりアバランシェフォトダイオードPDで生成された電荷をアナログメモリに転送するためグローバルデータ転送が行われる。
グローバルデータ転送が終了した時点でフレーム1を終了してもよい。フレーム2以降も同様の動作を繰り返す。
<効果>
上述の固体撮像装置600cでは、画素回路100のアナログメモリ105を一時的な保持メモリとして使用することで、グローバル電子シャッタ撮像が可能となる。
また、アバランシェフォトダイオードの電圧をリセットし、露光を行い、アバランシェフォトダイオードが生成した電荷をアナログメモリへ転送する一連の動作を、複数行又は全行一括で行う。これにより、先行フレームで保持されたアナログメモリの電圧を現行フレームで一行ごと読み出すことで、見かけ上、読み出し時間を削除することができ、フレームレートの低下を抑制することが可能となる。
<ワンショット・フォトンカウンティングモード駆動のための2値化駆動>
図14は、固体撮像装置の変形例としての固体撮像装置600dの構成の一例を示すブロック図である。固体撮像装置600dは、図11の固体撮像装置600cの列ごとの出力(例えば、Sout[1]、Sout[2])に、2値化回路700、701を備えて構成されている。
フォトンカウンティングモード駆動において、1度のフォトンの入射イベントのみを検出したい場合、画素回路100の出力Soutは、HighまたはLowの2値でよい。したがって、出力SoutのLowレベル及びHighレベルをそれぞれ固定値とするために、2値化回路700、701を用いる。
2値化回路700、701の構成は、特には限定されない。例えば、一般的にCMOSイメージセンサで用いられるカラムアンプの構成を用いて、常に0又は飽和電圧を出力する回路構成でもよい。
なお、画素回路100の構成も、これに限らず、リセットトランジスタ、ソースフォロワトランジスタ、選択トランジスタ、及びアバランシェフォトダイオードからなる画素回路や、更にアバランシェフォトダイオードとソースフォロワトランジスタ間に転送トランジスタを追加した画素回路においても、1度のフォトンの入射イベントを2値化してデジタル出力することも可能である。つまり、垂直信号線に設けられた2値化回路を用いることで、画素回路の構成に関わらず、画素回路によって生成された電圧を2値化してデジタル出力することが可能となる。
これによって、1度のフォトンの入射イベントのみを検知するのであれば、2値化機能を各画素に配置する必要がなくなり、画素回路のサイズを小型化し、画素数を増やすことが可能になる。また2値化機能を列毎に配置して共有化することによって、画素間での回路バラツキを抑制することも可能となる。また、2値化機能を画素内に配置する必要がないため、上記示した3つのトランジスタ及び4つのトランジスタ構成からなる画素回路でも分かるように、電荷蓄積モードと1度のフォトンカウンティングモードでの画素回路を共有化しやすくなると共に、2つのモードの切換えを容易に行うことができる。
以上、本発明のいくつかの態様に係る固体撮像装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態が、本発明の範囲内に含まれてもよい。
本発明に係る固体撮像装置は、画像やビデオの撮像装置として広く利用できる。
100、150、500、550 画素回路
101 受光部
102 転送回路
103 リセット回路
104 出力回路
105、106 アナログメモリ
200 演算回路
210 カラムゲイン回路
220 CDS及び合成回路
600a、600b、600c、600d 固体撮像装置
601 画素アレイ
602 バッファ回路
603、604 サブバッファ回路
605、606、608 OR回路
607 バッファ素子
650、654 バイアススイッチ
651、653 Row回路
652 Column回路
700 2値化回路

Claims (12)

  1. 複数の画素回路を行列状に配置してなる画素アレイを備え、
    前記複数の画素回路の各々は、
    バイアス端子と第1ノードとの間で光電変換により電荷を生成しかつ前記バイアス端子と前記第1ノードとを介して印加されるバイアス電圧に応じて前記電荷を増倍する光電変換素子と、
    第1制御信号に応じて前記第1ノードと第2ノードとを電気的に接続する転送回路と、
    第2制御信号に応じて前記第2ノードにリセット電圧を印加するリセット回路と、
    第3制御信号に応じて前記第2ノードの電圧を読み出す出力回路と、
    第4制御信号に応じて前記第2ノードに電気的に接続されるアナログメモリと、
    前記バイアス端子にバイアス電圧を加えて、露光期間中に前記アナログメモリを前記第2ノードから電気的に切断し、前記バイアス端子に印加された前記バイアス電圧とは異なる別のバイアス電圧で、前記露光期間とは別の露光期間中に前記アナログメモリを前記第2ノードに電気的に接続する制御回路と、を有する、
    固体撮像装置。
  2. 前記制御回路は、
    前記第1制御信号、前記第2制御信号、前記第3制御信号、前記第4制御信号、及び前記バイアス端子に印加されるバイアス端子電圧を生成し、
    第1モード駆動において、前記電荷の倍増が生じるブレークダウン電圧未満の前記バイアス電圧を前記光電変換素子に印加し、前記アナログメモリを前記第2ノードから電気的に遮断し、
    第2モード駆動において、前記ブレークダウン電圧以上のバイアス電圧を前記光電変換素子に印加し、前記アナログメモリを前記第2ノードに電気的に接続する、
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記出力回路は、
    前記第1モード駆動において、前記第1ノードに蓄積されている電荷に応じた前記第2ノードの電圧を読み出し、
    前記第2モード駆動において、前記アナログメモリに蓄積されている電荷に応じた前記第2ノードの電圧を読み出す、
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記制御回路は、
    前記第2モード駆動において、
    光検出イベントごとに前記光電変換素子で増倍される前記電荷を、前記アナログメモリから前記転送回路を介して前記光電変換素子に補充し、
    前記補充の前後それぞれで前記アナログメモリに蓄積されている電荷に応じた前記第2ノードの電圧を、前記出力回路で読み出す、
    請求項2又は3に記載の固体撮像装置。
  5. 前記制御回路は、1つの画素回路に対し、前記第1モード駆動と前記第2モード駆動とを連続して行い、
    前記固体撮像装置は、前記第1モード駆動で前記画素回路から読み出された前記第2ノードの電圧と、前記第2モード駆動で前記画素回路から読み出された前記第2ノードの電圧との荷重和を算出する演算回路を、さらに備える、
    請求項2から4の何れか1項に記載の固体撮像装置。
  6. 前記制御回路は、
    複数行に配置されている複数の画素回路の前記第1ノードを一括で初期電圧に設定するグローバルリセットと、
    前記グローバルリセットの後、前記複数の画素回路の前記光電変換素子で同一期間において光電変換を行うグローバル露光と、
    前記グローバル露光を行いながら、先行フレームで前記複数の画素回路の前記アナログメモリに蓄積されている電荷に応じた前記第2ノードの電圧を行ごとに読み出すローリング読み出しと、
    前記ローリング読み出しの後、現行フレームで前記複数の画素回路の前記第1ノードに蓄積された電荷を一括で前記アナログメモリに転送するグローバル転送と、を行う、
    請求項1から5の何れか1項に記載の固体撮像装置。
  7. 列ごとに設けられ、前記第2モード駆動において、当該列に配置されている複数の画素回路の出力信号を第1電圧と第2電圧との間で振幅する2値のデジタル信号に増幅するカラムゲイン回路を、さらに備える、
    請求項からの何れか1項に記載の固体撮像装置。
  8. 前記カラムゲイン回路は、前記第1モード駆動において、前記出力信号を定数倍に増幅する、
    請求項7に記載の固体撮像装置。
  9. 固体撮像装置の駆動方法であって、
    前記固体撮像装置は、複数の画素回路を行列状に配置してなる画素アレイを備え、
    前記複数の画素回路の各々は、
    バイアス端子と第1ノードとの間で光電変換により電荷を生成しかつ前記バイアス端子と前記第1ノードとを介して印加されるバイアス電圧に応じて前記電荷を増倍する光電変換素子と、
    前記第1ノードと第2ノードとを電気的に接続する転送回路と、
    前記第2ノードにリセット電圧を印加するリセット回路と、
    前記第2ノードの電圧を読み出す出力回路と、
    前記第2ノードとの電気的な接続と遮断とが切り替えられるアナログメモリと、を有し、
    前記駆動方法は、
    前記電荷の倍増が生じるブレークダウン電圧未満の前記バイアス電圧を前記光電変換素子に印加し、前記アナログメモリを前記第2ノードから電気的に遮断する第1モード駆動と、
    前記ブレークダウン電圧以上のバイアス電圧を前記光電変換素子に印加し、前記アナログメモリを前記第2ノードに電気的に接続する第2モード駆動と、を含む、
    駆動方法。
  10. 前記第1モード駆動において、前記第1ノードに蓄積されている電荷に応じた前記第2ノードの電圧を前記出力回路で読み出し、
    前記第2モード駆動において、前記アナログメモリに蓄積されている電荷に応じた前記第2ノードの電圧を前記出力回路で読み出す、
    請求項9に記載の駆動方法。
  11. 前記第2モード駆動において、
    光検出イベントごとに前記光電変換素子で増倍される前記電荷を、前記アナログメモリから前記転送回路を介して前記光電変換素子に補充し、
    前記補充の前後それぞれで前記アナログメモリに蓄積されている電荷に応じた前記第2ノードの電圧を、前記出力回路で読み出す、
    請求項9又は10に記載の駆動方法。
  12. 1つの画素回路に対し、前記第1モード駆動と前記第2モード駆動とを連続して行い、
    前記第1モード駆動で前記画素回路から読み出された前記第2ノードの電圧と、前記第2モード駆動で前記画素回路から読み出された前記第2ノードの電圧との荷重和を算出する、
    請求項9から11の何れか1項に記載の駆動方法。
JP2017554784A 2015-12-07 2016-12-02 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法 Active JP6598039B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015238982 2015-12-07
JP2015238982 2015-12-07
PCT/JP2016/005046 WO2017098710A1 (ja) 2015-12-07 2016-12-02 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017098710A1 JPWO2017098710A1 (ja) 2018-04-12
JP6598039B2 true JP6598039B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=59012948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554784A Active JP6598039B2 (ja) 2015-12-07 2016-12-02 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11025850B2 (ja)
EP (1) EP3389259B1 (ja)
JP (1) JP6598039B2 (ja)
CN (1) CN108293099B (ja)
WO (1) WO2017098710A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110651366B (zh) 2017-05-25 2023-06-23 松下知识产权经营株式会社 固体摄像元件及摄像装置
JP7149784B2 (ja) * 2017-12-20 2022-10-07 キヤノン株式会社 固体撮像素子、撮像装置及び撮像方法
JP7175625B2 (ja) * 2018-04-12 2022-11-21 キヤノン株式会社 固体撮像素子、撮像装置及び撮像方法
JP7148269B2 (ja) * 2018-05-02 2022-10-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および撮像装置
US10511796B1 (en) * 2018-07-26 2019-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Image sensor system, associated readout circuit thereof and associated method
WO2020045363A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 フォトセンサ、イメージセンサ及びフォトセンサの駆動方法
WO2020050362A1 (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子、撮像システム、固体撮像素子の駆動方法、及び光検出器
JP2020096347A (ja) * 2018-11-29 2020-06-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の制御方法
JP7256661B2 (ja) * 2019-03-19 2023-04-12 キヤノン株式会社 撮像デバイス、撮像手段の制御方法、プログラム及び記憶媒体
CN115023945A (zh) * 2020-02-10 2022-09-06 华为技术有限公司 用于采集基于帧的图像和基于事件的图像的混合像素电路
KR20210112055A (ko) * 2020-03-04 2021-09-14 에스케이하이닉스 주식회사 픽셀 및 이를 포함하는 이미지 센서
CN113395466B (zh) * 2020-03-12 2023-08-11 格科微电子(上海)有限公司 降低图像传感器多列串扰的方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2367945B (en) * 2000-08-16 2004-10-20 Secr Defence Photodetector circuit
JP4037367B2 (ja) * 2002-02-08 2008-01-23 キネティック リミテッド 光検出器回路
JP4317115B2 (ja) * 2004-04-12 2009-08-19 国立大学法人東北大学 固体撮像装置、光センサおよび固体撮像装置の動作方法
CN100525401C (zh) * 2004-04-12 2009-08-05 国立大学法人东北大学 固体摄像装置、光传感器及固体摄像装置的动作方法
JP2006203050A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 National Institute Of Information & Communication Technology 極微弱光検出器および極微弱光撮像装置
JP4413940B2 (ja) * 2007-03-22 2010-02-10 株式会社東芝 固体撮像素子、単板カラー固体撮像素子及び電子機器
GB2487958A (en) * 2011-02-10 2012-08-15 St Microelectronics Res & Dev A multi-mode photodetector pixel
JP2013090139A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Sony Corp 撮像素子およびカメラシステム
US9200954B2 (en) * 2011-11-07 2015-12-01 The Johns Hopkins University Flexible readout and signal processing in a computational sensor array
JP6124697B2 (ja) * 2012-07-12 2017-05-10 キヤノン株式会社 撮像素子
GB201219782D0 (en) 2012-11-02 2012-12-19 St Microelectronics Res & Dev Improvements in time of flight pixel circuits
GB201219781D0 (en) 2012-11-02 2012-12-19 St Microelectronics Res & Dev Improvements in time of flight pixel circuits
JP2014139564A (ja) * 2012-12-20 2014-07-31 Sony Corp 撮像装置および電子機器
JP5623607B2 (ja) * 2013-08-30 2014-11-12 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP2015128253A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
JP6020547B2 (ja) * 2014-12-26 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 画像取得装置及び方法
US20180341009A1 (en) * 2016-06-23 2018-11-29 Apple Inc. Multi-range time of flight sensing

Also Published As

Publication number Publication date
CN108293099A (zh) 2018-07-17
JPWO2017098710A1 (ja) 2018-04-12
CN108293099B (zh) 2020-07-14
EP3389259A1 (en) 2018-10-17
EP3389259A4 (en) 2018-12-19
US20180278877A1 (en) 2018-09-27
US11025850B2 (en) 2021-06-01
EP3389259B1 (en) 2020-09-02
WO2017098710A1 (ja) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6598039B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
US9986178B2 (en) Solid-state image pickup apparatus, signal processing method for a solid-state image pickup apparatus, and electronic apparatus
US9509927B2 (en) Solid-state imaging device, method of driving the same, signal processing method for the same, and imaging apparatus
US9445029B2 (en) Solid-state imaging apparatus with plural column circuits arranged separately in upper and lower positions and driving method therefor
US8174422B2 (en) Power-supply-noise cancelling circuit and solid-state imaging device
JP2014222863A (ja) 撮像装置
US10178330B2 (en) Imaging apparatus and imaging system
US8817143B2 (en) Solid-state imaging device comprising a holding circuit and driving method thereof
KR20010062753A (ko) 고체 촬상 장치
US9549138B2 (en) Imaging device, imaging system, and driving method of imaging device using comparator in analog-to-digital converter
JP2015213209A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
US6967682B1 (en) Photoelectric converting device
JP3664035B2 (ja) 固体撮像装置
CN109906605B (zh) 摄像装置和电子设备
US9774808B2 (en) Driving method for photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion apparatus, and imaging system
US9749571B2 (en) Imaging apparatus and imaging system
US10834353B2 (en) Image sensor and control method therefor, and image capturing apparatus
JP2006287343A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6598039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151