JP6582738B2 - 発光素子及び発光装置 - Google Patents
発光素子及び発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6582738B2 JP6582738B2 JP2015166325A JP2015166325A JP6582738B2 JP 6582738 B2 JP6582738 B2 JP 6582738B2 JP 2015166325 A JP2015166325 A JP 2015166325A JP 2015166325 A JP2015166325 A JP 2015166325A JP 6582738 B2 JP6582738 B2 JP 6582738B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- film
- electrode
- light emitting
- translucent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 165
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 48
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 34
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 246
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 109
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 33
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 25
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 23
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- 229910000629 Rh alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000002223 garnet Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 2
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018182 Al—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 Si 3 N 4 Chemical class 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- OHSVLFRHMCKCQY-UHFFFAOYSA-N lutetium atom Chemical compound [Lu] OHSVLFRHMCKCQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/44—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/44—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
- H01L33/46—Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/0601—Structure
- H01L2224/0603—Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48237—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a die pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/49105—Connecting at different heights
- H01L2224/49107—Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/36—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
- H01L33/38—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
- H01L33/382—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
ここで、半導体積層体は、例えばGaNの場合で屈折率が2.4程度であるが、保護膜として好適に用いられるSiO2は、屈折率が1.5程度と、大きな屈折率差を有している。このため、半導体積層体の側面から外部に向かう光は、半導体積層体と保護膜との界面で反射される割合が多くなる。発光素子の内部で反射を繰り返すことで、光がパッド電極などに吸収され、外部への光の取り出し効率が低下することとなる。
なお、以下の説明において参照する図面は、実施形態を概略的に示したものであるため、各部材のスケールや間隔、位置関係などが誇張、あるいは、部材の一部の図示が省略されている場合がある。また、平面図とその断面図において、各部材のスケールや間隔が一致しない場合もある。また、以下の説明では、同一の名称及び符号については原則として同一又は同質の部材を示しており、詳細な説明を適宜省略することとする。
[発光装置の構成]
第1実施形態に係る発光素子及びその発光素子を用いた発光装置の構成について、図1A〜図3を参照して説明する。
本実施形態に係る発光素子1は、図1Aに示すように、平面視で略正方形に形成され、基板11と、半導体積層体12と、n電極13と、透光性電極14と、p電極15と、絶縁膜16と、第1透光性膜17と、第2透光性膜18とを備えて構成されている。発光素子1は、基板11上に、半導体積層体12と、半導体積層体12の一方の面側にn電極13、透光性電極14及びp電極15とを備え、フェイスアップ型の実装に適した構造を有している。
また、本実施形態に係る発光装置100は、図2に示すように、発光素子1が実装基板2に実装され、発光素子1が封止部材4によって被覆されて構成されている。
なお、図1Aに示した平面図において、第1透光性膜17及び第2透光性膜18の外形線は省略している。
なお、発光領域(本実施形態では、活性層12aがこれに相当する)を基準として、n電極13が接続される側の半導体がn側半導体層12nであり、p電極15が接続される側の半導体がp側半導体層12pである。
なお、第1領域121及び第2領域122のそれぞれの底面及び側面は、完成した発光素子1においては、n電極13、第1透光性膜17、第2透光性膜18などによって被覆されているが、本明細書において半導体積層体12の構成を説明する際に、便宜的に「露出」していると言うことがある。
第1領域121の側面121a及び第2領域122の側面122aは、何れも半導体積層体12の側面であって、p側半導体層12p及び活性層12aが露出した端面である。このような半導体積層体12の側面のうち、第1領域121の側面(第1側面)121aには第1透光性膜17が接して設けられ、第1領域121の側面121aと異なる側面である第2領域122の側面(第2側面)122aには第2透光性膜18が接して設けられている。
なお、第1透光性膜17及び第2透光性膜18による光の透過率の詳細については、後記する。
なお、p電極15が配置された領域の直下領域及びその近傍領域においては、p側半導体層12pの上面に絶縁膜16が配置されており、透光性電極14は絶縁膜16を介してp側半導体層12p上に設けられている。
透光性電極14に用いられる透光性導電材料としては、金属薄膜や導電性金属酸化物を挙げることができる。更に、導電性金属酸化物としては、Zn(亜鉛)、In(インジウム)、Sn(スズ)、Ga(ガリウム)及びTi(チタン)からなる群から選択された少なくとも1種の元素を含む酸化物が挙げられる。なかでも、ITO(SnドープIn2O3)は、可視光(可視領域)において高い透光性を有し、導電率の高い材料であることから、p側半導体層12p上の上面の略全面を覆うのに好適な材料である。
なお、n電極13は、外部接続部13a及び延伸部13bが、ともに同じ材料で構成されている。
なお、延伸部15bは、平面視で、n電極13を囲むように円弧状に延伸した部分と、当該円弧の途中から分岐して直線状に延伸する部分と、外部接続部15aからn電極13の外部接続部13aに向かって直線状に延伸する部分とを有している。また、n電極13の外部接続部13aとp電極15の外部接続部15aとは、平面視で略正方形である発光素子1の一方の対角線上に離間して配置されている。
また、前記したように、平面視でp電極15が配置された領域の直下領域及びその近傍領域において、p側半導体層12pと透光性電極14の間に絶縁膜16が設けられている。
なお、p電極15は、外部接続部15a及び延伸部15bが、ともに同じ材料で構成されている。
絶縁膜16としては、例えば、SiO2、TiO2、Al2O3などの酸化物、Si3N4などの窒化物、MgF2などのフッ化物を好適に用いることができる。これらの中で、屈折率が低いSiO2をより好適に用いることができる。
なお、絶縁膜16は設けないようにしてもよい。
また、第1透光性膜17は、特に第1領域121の側面121aにおいて、半導体積層体12との界面が、第2透光性膜18と比較して高効率な光反射面として機能するように設けられる。そのために、第1透光性膜17は、半導体積層体12よりも屈折率が低く、更に第2透光性膜18よりも屈折率の低い材料が用いられる。
このため、第1透光性膜17は、半導体積層体12との界面がスネルの法則に基づく全反射面として機能するのに十分な膜厚で形成することが好ましく、発光素子1が発する光の真空中での波長をλ、第1透光性膜17の屈折率をnとすると、第1透光性膜17の膜厚は、λ/(4・n)の2倍以上とすることが好ましく、3倍以上とすることが更に好ましい。
R={(nA−nB)/(nA+nB)}2 ・・・(1)
すなわち、屈折率差が大きいほど、光の反射率を高くすることができる。
また、半導体積層体12との屈折率差が大きいほど、スネルの法則に基づく全反射の臨界角が小さくなり、様々な角度で界面に入射する光の内で、全反射される割合を高くすることができる。
従って、第1透光性膜17の屈折率を第2透光性膜18よりも低くすることで、第2透光性膜18よりも光の反射率を高くすることができる。
第1透光性膜17としては、前記した絶縁膜16と同様の材料を用いることができるが、透光性が良好で、かつ、屈折率が比較的低いSiO2を好適に用いることができる。
第2領域122において、第1透光性膜17よりも光の透過率が高い第2透光性膜18を設けることで、側面122aにおける半導体積層体12からの光取り出しを効率よく行うことができる。
第2透光性膜18の屈折率をn、発光素子1が発する光の真空中での波長をλとすると、膜厚tは、式(2)で定められる。
t = λ/(4・n) ・・・(2)
式(2)に示すように、第2透光性膜18中を伝播する際の光の波長の4分の1の膜厚とすることで、波長λの光の反射率を最小とすることができる。
この場合、第1層181の膜厚t1及び第2層182の膜厚t2は、それぞれ式(2−1)及び式(2−2)に基づいて、
t1 = λ/(4・n1) ・・・(2−1)
t2 = λ/(4・n2) ・・・(2−2)
のように定められる。
3層以上であっても同様にして膜厚を定めることができる。
なお、第2透光性膜18を多層膜で構成する場合は、各膜の屈折率は互いに異なる材料が用いられる。また、第2透光性膜18を多層膜で構成する場合は、外側の層ほど順次に屈折率が低くなるように構成することが好ましい。これによって、多層膜内の各界面での屈折率差を小さくできるため、多層膜全体としての光反射を抑制することができる。その結果として、第2透光性膜18の光の透過率を高くすることができる。
n1・n1=n0・ns ・・・(3−1)
但し、n0<n1<ns を満たすものとする。
n2・n2・n0=n1・n1・ns ・・・(3−2)
n1・n3=n2・√(n0・ns) ・・・(3−3)
但し、n0<n1<n2<n3<ns を満たすものとする。
ここで、第2透光性膜18及び第1透光性膜17の光の透過率について、図4を参照して説明する。図4において、「保護膜」が第1透光性膜17に対応し、「AR膜」が第2透光性膜18に対応する。
なお、図4は、外側に透光性の封止部材4を設けた場合に、半導体積層体12と、AR膜(第2透光性膜18)又は保護膜(第1透光性膜17)との界面に垂直に入射した光の、当該AR膜及び保護膜の光の透過率の波長依存性をシミュレーションによって算出した結果を示すものである。
図4において、1〜3層構成のAR膜及び屈折率の異なる2種類の材料を用いた保護膜についてのシミュレーション結果を示している。また、参考のため、AR膜及び保護膜の何れも設けない場合(保護膜なし)について、半導体積層体12と封止部材4との界面を透過する光の透過率のシミュレーション結果も示している。
(各膜のシミュレーション条件)
「膜の名称」:材料:屈折率:膜厚[nm]
「AR膜(1層)」:材料(NSO):屈折率(1.94):膜厚(58.6)
「AR膜(2層)」:材料(NSO(内側)/SiON(外側)):屈折率(2.08/1.67):膜厚(54.7/68.2)
「AR膜(3層)」:材料(NSO(内側)/SiON/SiON(外側)):屈折率(2.08/1.72/1.6):膜厚(54.7/66.2/71.1)
「保護膜(SiO2)」:材料(SiO2):屈折率(1.49)/膜厚(215)
「保護膜(SiON)」:材料(SiON):屈折率(1.65)/膜厚(140)
「保護膜なし」:材料なし
半導体積層体:材料(GaN):屈折率(2.42)
封止部材:材料(シリコーン樹脂):屈折率(1.55)
真空中での光の波長λ(設計波長):455[nm]
なお、AR膜の各層の膜厚tは、各層の屈折率をni、光の真空中での波長をλとした場合に、t=λ/(4・ni)で定められる厚さである。また、AR膜の各層の屈折率は、前記した式(3−1)〜式(3−3)を満足するように設定している。
図4に示すように、従来の保護膜を設けた場合(「保護膜(SiO2)」、「保護膜(SiON)」)や保護膜を設けない場合(「保護膜なし」)よりも、AR膜を設けた場合(「AR膜(1層)」、「AR膜(2層)」、「AR膜(3層)」)の方が、透過率が高いことが分かる。特に、媒質による光の吸収を無視すれば、発光素子の発光のピーク波長を想定した設計波長である455nmにおける透過率は100%である。また、AR膜を設けた場合は、設計波長よりも短波長側及び長波長側においても、保護膜を設けた場合及び保護膜なしの場合よりも、高い透過率を有していることが分かる。
実装基板2は、発光素子1を実装するための基板である。そのために、実装基板2は、絶縁性の基体21と、基体21の上面に発光素子1を実装するための上部配線22と、基体21の下面に他の回路基板などに2次実装するための下部配線23と、上部配線22及び下部配線23を電気的に接続するために基体21を厚さ方向に貫通するビア24と、を備えている。
発光素子1は、実装基板2の上面にダイボンドされ、n電極13及びp電極15が、それぞれ対応する極性の上部電極112とワイヤ3を用いて電気的に接続されている。また、実装基板2の上面には、発光素子1を被覆する略半球状の封止部材4が設けられている。
封止部材4の材料としては、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂などを好適に用いることができる。また、このような樹脂材料には、適宜に、波長変換物質(蛍光体)、着色剤、光拡散性物質、その他のフィラーを含有させてもよい。
また、封止部材4は樹脂材料に限定されず、ガラスなどの耐光性に優れた無機材料を用いることもできる。
次に、第1実施形態に係る発光装置100の動作について、図1A〜図2を参照して説明する。
発光素子1は、実装基板2及びワイヤ3を介して外部接続部13a及び外部接続部15aに外部電源が接続されると、n側半導体層12n及びp側半導体層12p間に電流が供給されて活性層12aが発光する。
発光素子1の活性層12aが発した光は、半導体積層体12内を伝播して、透光性電極14及び第1透光性膜17を通って、又は第2透光性膜18を通って、発光素子1の上面又は側面から出射する。発光素子1から出射した光は、更に封止部材4を通って、発光装置100の外部に取り出される。
また、半導体積層体12の第2領域122の側面122aに入射した光は、一部は第2透光性膜18で反射されて半導体積層体12内に戻されるが、他の部分は、透過率の高い第2透光性膜18を透過し、更に封止部材4を通って外部に取り出される。
このようにn電極13が設けられていない第2領域122の側面122aからは光を出射し易くするように第2透光性膜18を配置するとともに、光を吸収し易いn電極13が設けられている第1領域121の側面121aではより多くの光を反射して半導体積層体12に戻すように第1透光性膜17を配置することで、光の外部への取り出し効率を高めることができる。
第2領域122の側面122aに、第2透光性膜18として、好ましくはAR膜を設けることで、より好ましくは多層のAR膜を設けることで、発光素子1の発光波長よりも長い波長の光を、高い透過率で透過させることができる。その結果、発光装置100からの光取り出し効率を高めることができる。
次に、発光装置100の製造方法について、図5を参照して説明する。
本実施形態に係る発光装置100の製造方法は、発光素子製造工程S10と、発光装置製造工程S20と、が含まれている。
発光素子製造工程S10には、半導体積層体形成工程S101と、n側半導体層露出工程S102と、絶縁膜形成工程S103と、透光性電極形成工程S104と、第1透光性膜形成工程S105と、第2透光性膜形成工程S106と、第1透光性膜開口形成工程S107と、パッド電極形成工程S108と、個片化工程S109と、が含まれている。
発光装置製造工程S20には、発光素子実装工程S201と、封止工程S202と、が含まれている。
以下、各工程について、図6A〜図7Bを参照(適宜図1A〜図3及び図5参照)して詳細に説明する。
まず、半導体積層体形成工程S101において、図6Aに示すように、基板11上に半導体積層体12を形成する。
この工程では、例えば、サファイアからなる基板11の一方の主面上に、前記した窒化物半導体材料を用いて、MOCVD法によりn側半導体層12n、活性層12a及びp側半導体層12pを順次に積層することで、半導体積層体12を形成する。
なお、発光素子製造工程S10の各工程は、1枚の基板11のウエハ上に、複数の発光素子1が形成されるウエハレベルプロセスで行われる。すなわち、基板11上に複数の発光素子1が1次元又は2次元に配列するように形成される。
第2領域122は、後記する個片化工程S109において発光素子1を切断する際の境界領域(ダイシングストリート)である。
第1領域121及び第2領域122は、例えば、フォトリソグラフィ法により、第1領域121及び第2領域122を形成する領域に開口部を有するレジストパターンを形成した後、当該レジストパターンをエッチングマスクとして、半導体積層体12を上面側からn側半導体層12nが露出するまでエッチングすることで形成することができる。
絶縁膜16は、例えば、半導体積層体12の表面全体に、SiO2などの材料を用いて、スパッタリング法により成膜し、その後にリフトオフ法によりパターニングすることで形成することができる。
なお、この工程では、第1透光性膜17は、第2領域122を被覆しないように形成する。
第2透光性膜18は、第2領域122を被覆するように設けられるが、その端部が第1透光性膜17と重なるように設けることが好ましく、更に第1透光性膜17の上面にまで延在するように設けるようにしてもよい。第2透光性膜18の端部が、第1透光性膜17と重なるように設けることで、保護膜としてのバリア性を高めることができる。
この工程では、フォトリソグラフィ法によって第1領域121の底面及び透光性電極14上に、n電極13及びp電極15を設けるための領域に開口を有するマスクを形成し、当該マスクの開口内の第1透光性膜17をエッチングにより除去する。これによって、第1領域121の底面にn側半導体層12nを露出させるとともに、透光性電極14の上面の一部を露出させる。
この工程では、第1透光性膜開口形成工程S107でエッチングに用いたマスクを除去せずに、n電極13及びp電極15として、前記した金属材料を用いて、スパッタリング法、蒸着法などにより金属膜を成膜する。そして、マスクを除去することで、すなわち、リフトオフ法により金属膜をパターニングすることでn電極13及びp電極15を形成することができる。
なお、n電極13とp電極15とに同じ材料を用いる場合は、同時に形成することができる。また、n電極13とp電極15とに異なる材料を用いる場合には、それぞれ別の工程で行うようにすればよい。
なお、ウエハを切断する前に、基板11の裏面を研磨して薄肉化するようにしてもよい。また、個片化する前に、又は個片化した後で、基板11の裏面側に金属やDBR(分布ブラッグ反射鏡)膜などからなる反射層を設けるようにしてもよい。
以上の工程を行うことによって、発光素子1を形成することができる。
パッド電極形成工程S108は、第1透光性膜形成工程S105の前に行うようにしてもよい。すなわち、先にn電極13及びp電極15を形成し、その後に第1透光性膜17及び第2透光性膜18を形成するようにしてもよい。なお、この場合は、第1透光性膜形成工程S105において、パッド電極であるn電極13及びp電極15が露出するように第1透光性膜17をパターニングする。
次に、発光素子実装工程S201において、図7Aに示すように、実装基板2に、発光素子1を実装する。この工程において、発光素子1は、実装基板2の所定位置に、樹脂や半田などのダイボンド部材を用いて接合される。そして、n電極13及びp電極15の外部接続部13a,15aは、それぞれ実装基板2の対応する極性の上部配線22と、ワイヤ3を用いて電気的に接続される。
封止部材4の基材としては、好適には樹脂材料を用いることができる。樹脂材料として熱可塑性樹脂を用いる場合は射出成形法を、熱硬化性樹脂を用いる場合はトランスファーモールド法を用いて封止部材4を形成することができる。また、ポッティング法、スプレー法、インクジェット法、スクリーン印刷法など、各種の塗布法を用いて封止部材4を形成することもできる。
以上の工程を行うことによって、発光装置100を製造することができる。
[発光素子の構成]
第2実施形態に係る発光素子について、図8A及び図8Bを参照して説明する。
第2実施形態に係る発光素子1Aは、平面視で横長の矩形形状を有しており、当該矩形の2辺(図8Aにおいて、左辺及び下辺)に沿って、第1領域121が設けられている。すなわち、n電極13は、半導体積層体12に囲まれた領域ではなく、発光素子1Aの外縁部の一部に沿った領域に設けられている。発光素子1Aの外縁部の内で、n電極13が設けられる領域が第1領域121(図8Bにおいて、右上がりのハッチングを施した領域)であり、第1領域121を除く領域が第2領域122(図8Bにおいて、右下がりのハッチングを施した領域)である。
半導体積層体12の第1領域121における側面121aは、第1透光性膜17が設けられ、第2領域122における側面122aは、第2透光性膜18が設けられている。
なお、図8Aに示した平面図において、第1透光性膜17及び第2透光性膜18の外形線は省略している。
また、前記した発光装置100は、発光素子1に代えて、発光素子1Aを用いても構成することができる。その際に、実装基板2や封止部材4の形状を、発光素子1Aの形状に合わせて形成することで、発光装置100を構成することができる。
同様に、実施例2及び比較例2として、図7Aに示した形状の発光素子を作製し、それぞれの発光出力Poと順方向電圧Vfとを測定した。
<実施例1,2、比較例1,2に共通の条件>
・n電極
材料:下層側からAl系多層膜/Cr−Rh系合金/Pt/Auを積層
但し、Al系多層膜は、下層側からTi/Al−Cu系合金/Ti/Ruを積層したものである。
・p電極
材料:下層側からCr−Rh系合金/Pt/Auを積層
・絶縁膜
材料:SiO2(屈折率1.49)
膜厚:215nm
各サンプルの測定結果を表2に示す。
なお、実施例1及び比較例1について、測定時にサンプルに印加する順方向電流は65mAである。また、実施例2及び比較例2について、測定時にサンプルに印加する順方向電流は20mAである。
実施例2は比較例2に対して、発光出力Poが、0.48%向上することを確認した。
また、実施例1,2ともに、それぞれに対応する比較例1,2に対して、順方向電圧Vfが同等であることを確認した。
すなわち、第2領域に、第1領域に設ける第1透光性膜よりも屈折率の高い第2透光性膜を設けることで、発光出力Poを向上させる効果があることを確認できた。
11 基板
12 半導体積層体
12n n側半導体層
12a 活性層
12p p側半導体層
121 第1領域
121a 側面(第1側面)
122 第2領域
122a 側面(第2側面)
13 n電極(nパッド電極)
13a 外部接続部
13b 延伸部
14 透光性電極
15 p電極(pパッド電極)
15a 外部接続部
15b 延伸部
16 絶縁膜
17 第1透光性膜
17n,17p 開口部
18 第2透光性膜
181 第1層
182 第2層
100 発光装置
2 実装基板
21 基体
22 上部配線
23 下部配線
24 ビア
3 ワイヤ
4 封止部材
Claims (4)
- n側半導体層と、前記n側半導体層の上方であって前記n側半導体層の一部の領域に設けられた活性層と、前記活性層上に設けられたp側半導体層と、を有する半導体積層体と、
前記n側半導体層の上方であって前記p側半導体層が設けられた領域と異なる領域に設けられ、前記n側半導体層と電気的に接続されるnパッド電極と、
前記p側半導体層の上面の略全体を被覆し、前記p側半導体層と電気的に接続される透光性電極と、
前記透光性電極の上面の一部の領域に、前記透光性電極と電気的に接続されるpパッド電極と、
前記半導体積層体の側面のうち、前記nパッド電極の側面と対向する第1側面に接して設けられ、前記透光性電極の上面及び側面を被覆する第1透光性膜と、
前記半導体積層体の側面のうち、前記第1側面と異なる第2側面に接して設けられる第2透光性膜と、を備え、
前記第1透光性膜の前記活性層からの光の波長に対する屈折率をn1とし、前記半導体積層体が発する光の真空中での波長をλとすると、前記第1透光性膜の膜厚が、λ/(4・n1)の2倍以上であり、
前記第2透光性膜の前記活性層からの光の波長に対する屈折率をn2とし、前記半導体積層体が発する光の真空中での波長をλとすると、前記第2透光性膜の膜厚が、λ/(4・n2)であり、
前記第1透光性膜の前記活性層からの光の波長に対する屈折率は、前記透光性電極の前記活性層からの光の波長に対する屈折率よりも低く、
前記第2透光性膜の前記活性層からの光の波長に対する屈折率は、前記半導体積層体の屈折率よりも低く、前記第1透光性膜の前記活性層からの光の波長に対する屈折率よりも高く、
前記第2透光性膜の端部は、前記第1透光性膜のうち前記透光性電極の側面を被覆する端部と重なるように設けられている発光素子。 - 前記第2透光性膜は、屈折率の異なる複数種類の透光性材料からなる膜が積層された多層膜であり、
前記多層膜の各層の屈折率をni(iは各層を識別するための添字)とすると、屈折率がniの層の膜厚が、λ/(4・ni)である請求項1に記載の発光素子。 - 請求項1又は請求項2に記載の発光素子と、
前記発光素子を被覆する透光性の封止部材と、を備え、
前記第2透光性膜の前記活性層からの光の波長に対する屈折率が、前記封止部材の前記発光素子からの光の波長に対する屈折率よりも大きい発光装置。 - 前記封止部材は、前記発光素子が発する光を、前記発光素子が発する光の波長よりも長い波長の光に変換する波長変換物質を含有している請求項3に記載の発光装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015166325A JP6582738B2 (ja) | 2015-08-26 | 2015-08-26 | 発光素子及び発光装置 |
US15/240,574 US9691953B2 (en) | 2015-08-26 | 2016-08-18 | Light emitting element and light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015166325A JP6582738B2 (ja) | 2015-08-26 | 2015-08-26 | 発光素子及び発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017045815A JP2017045815A (ja) | 2017-03-02 |
JP6582738B2 true JP6582738B2 (ja) | 2019-10-02 |
Family
ID=58095927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015166325A Active JP6582738B2 (ja) | 2015-08-26 | 2015-08-26 | 発光素子及び発光装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9691953B2 (ja) |
JP (1) | JP6582738B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090309114A1 (en) * | 2008-01-16 | 2009-12-17 | Luminus Devices, Inc. | Wavelength converting light-emitting devices and methods of making the same |
JP6519464B2 (ja) * | 2015-12-24 | 2019-05-29 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子及びその製造方法 |
US11393955B2 (en) * | 2018-08-03 | 2022-07-19 | Genesis Photonics Inc. | Light emitting diode and manufacturing method thereof |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1159750C (zh) * | 1997-04-11 | 2004-07-28 | 日亚化学工业株式会社 | 氮化物半导体的生长方法 |
JP4033644B2 (ja) * | 2000-07-18 | 2008-01-16 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化ガリウム系発光素子 |
JP2004079785A (ja) * | 2002-08-19 | 2004-03-11 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光ダイオードチップと発光ダイオード |
US7615798B2 (en) * | 2004-03-29 | 2009-11-10 | Nichia Corporation | Semiconductor light emitting device having an electrode made of a conductive oxide |
JP4956928B2 (ja) * | 2004-09-28 | 2012-06-20 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体装置 |
US7679097B2 (en) * | 2004-10-21 | 2010-03-16 | Nichia Corporation | Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same |
JP2007096116A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Toyoda Gosei Co Ltd | 発光素子 |
KR100714638B1 (ko) * | 2006-02-16 | 2007-05-07 | 삼성전기주식회사 | 단면 발광형 led 및 그 제조방법 |
JP5082504B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2012-11-28 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子及び発光素子の製造方法 |
US8217568B2 (en) * | 2007-09-26 | 2012-07-10 | Nichia Corporation | Light emitting element and light emitting device using the light emitting element |
EP2234182B1 (en) * | 2007-12-28 | 2016-11-09 | Nichia Corporation | Semiconductor light emitting element and method for manufacturing the same |
JP5282503B2 (ja) * | 2008-09-19 | 2013-09-04 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光素子 |
JP5115425B2 (ja) * | 2008-09-24 | 2013-01-09 | 豊田合成株式会社 | Iii族窒化物半導体発光素子 |
KR20100095134A (ko) * | 2009-02-20 | 2010-08-30 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 및 그 제조방법 |
JP2010225945A (ja) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Toshiba Corp | 発光素子及びその製造方法 |
KR101081135B1 (ko) * | 2010-03-15 | 2011-11-07 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지 |
WO2011118629A1 (ja) * | 2010-03-23 | 2011-09-29 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体発光素子 |
JP5659966B2 (ja) * | 2010-06-29 | 2015-01-28 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体素子及びその製造方法 |
JP5708285B2 (ja) | 2011-06-10 | 2015-04-30 | 豊田合成株式会社 | 半導体発光素子及び半導体発光装置 |
KR20130024089A (ko) * | 2011-08-30 | 2013-03-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 |
JP5768759B2 (ja) | 2012-04-27 | 2015-08-26 | 豊田合成株式会社 | 半導体発光素子 |
JP6307907B2 (ja) * | 2013-02-12 | 2018-04-11 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子の製造方法 |
JP6149878B2 (ja) * | 2015-02-13 | 2017-06-21 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子 |
-
2015
- 2015-08-26 JP JP2015166325A patent/JP6582738B2/ja active Active
-
2016
- 2016-08-18 US US15/240,574 patent/US9691953B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017045815A (ja) | 2017-03-02 |
US9691953B2 (en) | 2017-06-27 |
US20170062676A1 (en) | 2017-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7007350B2 (ja) | 反射構造を有する半導体発光ダイオードおよびその製造方法 | |
US10062810B2 (en) | Light-emitting diode module having light-emitting diode joined through solder paste and light-emitting diode | |
JP5130730B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP6683003B2 (ja) | 半導体素子、半導体装置及び半導体素子の製造方法 | |
KR101627010B1 (ko) | 반도체 발광소자 | |
JP5857786B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
JP4882792B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
US9520534B2 (en) | Light emitting diode, method of fabricating the same and LED module having the same | |
KR101546929B1 (ko) | 발광 다이오드 및 그것을 갖는 발광 다이오드 모듈 | |
JP5421386B2 (ja) | 複合高反射性層 | |
JP5048960B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
US9799808B2 (en) | Light emitting element and light emitting element package | |
US8592837B2 (en) | Semiconductor light emitting element, electronic apparatus, and light emitting device | |
JP2009164423A (ja) | 発光素子 | |
US10270019B2 (en) | Optoelectronic semiconductor chip, optoelectronic semiconductor component and method for producing an optoelectronic semiconductor chip | |
JP6384202B2 (ja) | 発光装置の製造方法 | |
KR20190129454A (ko) | 반도체 발광소자 및 이를 이용한 반도체 발광소자 패키지 | |
JP6256235B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
KR20080017180A (ko) | 반도체 발광장치 | |
TW201644067A (zh) | 半導體發光裝置 | |
JP6582738B2 (ja) | 発光素子及び発光装置 | |
KR101420787B1 (ko) | 반도체 발광소자 및 이를 제조하는 방법 | |
JP2007067198A (ja) | 発光素子 | |
JP2010199335A (ja) | 半導体発光素子及び半導体発光装置 | |
JP5974808B2 (ja) | 半導体発光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6582738 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |