JP6562724B2 - 刃位置測定方法および刃位置測定装置 - Google Patents
刃位置測定方法および刃位置測定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6562724B2 JP6562724B2 JP2015116666A JP2015116666A JP6562724B2 JP 6562724 B2 JP6562724 B2 JP 6562724B2 JP 2015116666 A JP2015116666 A JP 2015116666A JP 2015116666 A JP2015116666 A JP 2015116666A JP 6562724 B2 JP6562724 B2 JP 6562724B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- reference line
- position measuring
- edge
- measuring method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 89
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 24
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 13
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 11
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 9
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
例えば、表示用のステッカーの打ち抜き型は、型本体の表面に、閉じた環状に連続した突条を形成し、この突条の先端を刃として用いている(特許文献1参照)。
打ち抜き刃においては、打ち抜き加工とくに切り込み深度の精度が要求されるハーフカットを正確に行うために、刃の高さや位置、刃の幅(両側縁の距離)、輪郭形状などが全体にわたって所定値であることが要求される。
欠け検査装置においては、撮影した刃の画像に対して、その刃の輪郭上の点をプロットし、得られたプロットに対して最小自乗法などによる一次直線近似を行う。そして、近似して得られた基準線に対して、大きく外れた部分があれば、これを欠陥と判定することが行われている(特許文献2,3参照)。
例えば、刃の両側縁に対して近似により基準線を設定した場合、この基準線は、刃の各側辺縁の平均的な位置を示すことになる。
従って、刃の両側の辺縁についてそれぞれ基準線の位置を検出すれば、各辺縁の位置や形状が測定できるとともに、各々の差から刃の幅を測定することもできる。また、刃の両側の基準線の傾きを比較することで、刃の形状精度も検査することができる。
前述した基準線は、刃の各側辺縁の平均的な位置、つまり分布の中間的な位置を通ることになる。
用途によっては、このような近似による基準線を、刃の各側辺縁の位置として使用しても差し支えはない。
例えば、前述したステッカーの打ち抜き刃の場合、打ち抜かれるステッカーの外周輪郭は、刃の両側辺縁のうち外側の辺縁によって規定され、とくに同辺縁の最外側の位置が重要である。
このような背景から、刃の辺縁の位置について、近似による平均的な位置ではなく、辺縁の最外側または最内側の位置を測定できるようにすることが望まれている。
基準線設定工程では、撮影画像に含まれる刃の画像に対し、刃の両側の辺縁の輪郭形状に対して一次直線近似を行って基準線を設定する。近似を行う方法としては最小自乗法など既存の手法が利用できる。
各辺縁の輪郭上の点は、当該辺縁の最外側の点(当該撮影画像に含まれる刃の画像において並行する他の辺縁から最も離れた点)と、同辺縁の最内側の点(当該撮影画像に含まれる刃の画像において並行する他の辺縁に最も近い点)との間に分布し、基準線は、これらの点の分布の平均位置を通ることになる。
基準線調整工程では、基準線設定工程で設定した基準線に対し、その最も離れた点を検出する。さらに、基準線を最も離れた点に向けて平行移動し、この移動先において位置を確定することで、調整済基準線を設定する。
最外側の点を用い、この点を通るように調整済基準線を設定することにより、この調整済基準線は、刃の辺縁の最も外側を規定する線とすることができる。このような調整済基準線は、例えば刃がステッカーの打ち抜き刃である場合に、打ち抜かれるステッカーの外周輪郭に影響が大きな、辺縁の最外側の位置とすることができる。
あるいは、最外側の点または最内側の点を通る線とすることに限らず、調整前の基準線から最外側の点までの距離の80%など、中間的な位置を設定してもよい。
基準線調整工程において、調整済基準線を辺縁の最外側の点を通るように設定してあれば、位置測定工程により、刃の辺縁の最外側の位置が測定できる。
基準線調整工程において、調整済基準線を辺縁の最内側の点を通るように設定してあれば、位置測定工程により、刃の辺縁の最内側の位置が測定できる。
従って、本発明により、刃の辺縁の最外側または最内側の位置を測定できる。
両側の辺縁を測定する場合、各側の辺縁の位置の差から、刃の幅を計算することもできる。調整済基準線を最外側に設定した場合、刃の先端の最大幅を計算することができ、調整済基準線を最内側に設定した場合、刃の先端の最小幅を計算することができる。
本発明の刃位置測定方法において、前記撮影枠は、前記刃の幅方向に延びる長方形状とされ、前記刃の先端面を中心に、両側が前記刃の側面を超えて前記刃の外側に達するように設定されている、ことが好ましい。
〔刃位置測定装置1〕
図1において、刃位置測定装置1は、工作機械2の主軸ヘッド26にカメラ3を装着して構成されている。
工作機械2は、主軸27に装着された工具4により、ワーク9に対する三次元加工を行うものである。
テーブル22はベッド21に対してX軸方向へ移動可能とされ、サドル25はクロスレール24に沿ってY軸方向へ移動可能とされ、主軸ヘッド26はサドル25に対してZ軸方向へ移動可能である。
これらの3軸移動により、テーブル22に載置されたワーク9に対して、カメラ3および工具4を三次元移動させることが可能である。
制御装置5は、既存の数値制御装置であり、コンピュータシステム6からの制御指令に基づいて、工作機械2の動作を制御する。制御装置5には、ワーク9を加工するための工作機械2の動作を記述した加工プログラム51が記録されている。
さらに、コンピュータシステム6には、測定プログラム62で参照するために、制御装置5に記録された加工プログラム51と同じ加工プログラム61が記録されている。
本実施形態の刃位置測定装置1においては、工作機械2に装着されたカメラ3が撮影部であり、測定プログラム62に従って動作するコンピュータシステム6が測定部である。
図2において、本実施形態のワーク9は、ステッカーの打ち抜き型として用いられるものであり、平坦な上面91に打ち抜き刃となる突条92が形成されている。
突条92は、環状に連続した凸形状の線状パターンであり、ワーク9の基材90の表面を、エンドミルなどの工具4で切削することにより削り出されたものである。
突条92は、打ち抜き刃として用いるために、先端面93の幅が小さく、根元つまり基材90の側の幅が大きくなるように、断面三角形状の山形に形成されており、突条92の両側の側面94,95は、それぞれ傾斜面とされている。
本実施形態では、前述した工作機械2に工具4を装着した状態で、制御装置5で加工プログラム51を実行することにより、打ち抜き用の刃である突条92を有するワーク9を形成する。
そして、加工の後、工作機械2に装着されたカメラ3を用い、コンピュータシステム6で測定プログラム62を実行することにより、突条92の、なかでも打ち抜き刃として機能する先端面93の両側辺縁の位置測定を行う。
測定プログラム62に基づく位置測定は、以下に述べる撮影工程、基準線設定工程、基準線調整工程および位置測定工程により行われる。
撮影工程では、工作機械2に装着されたカメラ3により、ワーク9の突条92を撮影する。
図4において、カメラ3による撮影は、ワーク9の表面において撮影枠Pfで囲われた領域に対して行われる。そして、カメラ3で撮影された画像は、制御装置5からコンピュータシステム6に転送され、撮影画像Pとして順次記録される。
そこで、測定プログラム62を実行するコンピュータシステム6は、工作機械2を動作させ、カメラ3を突条92に沿って移動させ、カメラ3の撮影枠Pfを順次移動させて撮影を繰り返し行う。
このように、突条92に沿って撮影された複数の撮影画像Pを順次連続させることで、突条92の全体を撮影することができる。
撮影枠Pfは、図5の(A)部および(B)部に示すように、突条92の先端面93を中心に、両側が傾斜した側面94,95を超えてワーク9の上面91に達するように設定されている。
これらの各工程は、前述した撮影工程が突条92の全体に対して完了する前に開始される。つまり、他の部位で撮影工程を実行しつつ、既に撮影済の撮影画像Pに対して、基準線設定工程、基準線調整工程および位置測定工程が実行される。
図6に示すように、基準線設定工程では、撮影画像Pに含まれる突条92の画像に対し、先端面93の両側の辺縁EL,ERの輪郭形状を取得し、得られた辺縁EL,ERの輪郭形状に対して一次直線近似を行うことにより、基準線CLm,CRmを設定する。
基準線設定工程において、辺縁EL,ERの輪郭形状は、撮影画像Pにおける先端面93と両側の側面94,95とを、各々の光学的特性の相違に基づいて各々の領域を判別することにより行う。
側面94,95は、カメラ3に対して傾斜した面であり、カメラ3に入射される照明光の反射光が少なく、撮影画像Pにおいては暗い領域となる。
このため、突条92に沿って、各位置における辺縁EL,ERとなる点をプロットすることで、突条92に沿った辺縁EL,ERを示す点の集合を得ることができる。
そして、撮影画像Pにおける縦方向位置を移動させ、同様にスキャンすることで、その位置での辺縁EL,ERをプロットすることができ、これらを順次繰り返すことで、突条92に沿った辺縁EL,ERを示す点の集合を得ることができる。
各辺縁EL,ERの輪郭上の点は、当該辺縁EL,ERの最外側の点ELx,ERxと、同辺縁EL,ERの最内側の点ELi,ERiとの間に分布し、基準線CLm,CRmは、これらの点の分布の平均位置を通ることになる。
また、辺縁ELの最内側の点ELiは、撮影画像Pに含まれる先端面93の画像において並行する他の辺縁ERに最も近い点であり、辺縁ERの最内側の点ERiは、撮影画像Pに含まれる先端面93の画像において並行する他の辺縁ELに最も近い点である。
このような基準線CLm,CRmの設定に続いて、基準線調整工程により外側の調整済基準線CLx,CRxおよび内側の調整済基準線CLi,CRiを設定する。
基準線調整工程では、基準線設定工程で設定した基準線CLm,CRmに対し、その外側および内側に最も離れた点を検出する。
そして、検出した基準線CLm,CRmから最も離れた点に向けて基準線CLm,CRmを平行移動し、この移動先において位置を確定することで、外側の調整済基準線CLx,CRxおよび内側の調整済基準線CLi,CRiを設定する。
外側の調整済基準線CLx,CRxは、先端面93の辺縁EL,ERの最も外側を規定する線となる。このような外側の調整済基準線CLx,CRxは、ステッカーの打ち抜き刃である突条92において、打ち抜かれるステッカーの外周輪郭に影響が大きな、辺縁の最外側の位置とすることができる。
なお、最外側の点ELx,ERxまたは最内側の点ELi,ERiを通る線とすることに限らず、調整前の基準線CLm,CRmから最外側の点ELx,ERxまでの距離の80%など、中間的な位置を設定してもよい。
このような外側の調整済基準線CLx,CRxおよび内側の調整済基準線CLi,CRiが設定できたら、位置測定工程により各々の位置を測定する。
外側の調整済基準線CLx,CRxの位置を測定することで、先端面93の辺縁EL,ERの最外側の位置が測定できる。
内側の調整済基準線CLi,CRiの位置を測定することで、先端面93の辺縁EL,ERの最内側の位置が測定できる。
あるいは、内側の調整済基準線CLi,CRiの位置の差から、先端面93の最小幅を計算することができる。
ここで、外側の調整済基準線CLx,CRxおよび内側の調整済基準線CLi,CRiのいずれかの向きが他に対して傾斜している場合、その程度に応じて、刃としての精度不良として別途検出してもよい。
前述のような撮影工程、基準線設定工程、基準線調整工程および位置測定工程を順次実行しつつ、突条92を一巡したら、刃位置測定手順を終了する。
これにより、突条92の全周にわたって、先端面93の外側の調整済基準線CLx,CRxおよび内側の調整済基準線CLi,CRiを得ることができる。
本実施形態によれば、以下のような効果が得られる。
すなわち、撮影工程により刃である突条92の部分の撮影画像Pを撮影し、この撮影画像Pに対して、基準線設定工程により、先端面93の両側の辺縁EL,ERの平均的な位置を示す基準線CLm,CRmを得ることができる。
そして、位置測定工程により、先端面93の辺縁EL,ERの最外側の位置および最内側の位置が測定できる。
さらに、先端面93の最大幅および最小幅を計算することができる。
このため、加工の後、検査のためにワーク9を移載する等の操作をなくすことができる。そして、工作機械2を刃位置測定装置1として兼用することができ、設備コストおよび設備スペースを削減することができる。
本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲内の変形などは、本発明に含まれる。
前記実施形態では、基準線設定工程、基準線調整工程および位置測定工程において、基準線CLm,CRmの外側の調整済基準線CLx,CRxおよび内側の調整済基準線CLi,CRiを設定し、先端面93の外側の輪郭および内側の輪郭の位置を測定したが、外側あるいは内側のいずれかを測定するものであってもよい。
例えば、先端面93の一方の辺縁ELについて、その基準線CLmを取得し、その外側の調整済基準線CLxを設定し、その位置を測定するものであってもよい。
これに対し、撮影の際に撮影枠Pfを用いず、突条92などの刃に応じた形状および寸法の画像を取得し、これを検査工程で検査してもよい。
ただし、本実施形態のように、複数の撮影画像Pを一定の形状寸法とすることで、検査工程における検査を効率的に処理することができる。
ただし、刃である突条92に対して撮影工程を順次実行し、突条92の全体について撮影画像Pを取得したのち、まとめて検査工程を実行するようにしてもよい。
しかし、工作機械2にカメラ3と工具4とを同時に設置するのではなく、交換式としてもよい。例えば、主軸27に工具4を装着してワーク9の加工を行ったのち、工具4を外し、代わりに主軸27にカメラ3を装着し、ワーク9の撮影を行うようにしてもよい。
ただし、工具4とカメラ3とを頻繁に交換することは効率的でないので、工具4によるワーク9の加工が全て完了してから、カメラ3による突条92(刃)の撮影を順次行う、という手順に限定される。
この場合、工作機械2の制御装置5で実行される加工プログラム51あるいはそこに指定される突条92(刃)の形状を取り出し、専用の刃位置測定装置1に取り込んで撮影工程で利用できるようにすることが望ましい。
Claims (7)
- 刃の辺縁の位置を測定する刃位置測定方法であって、
前記刃に沿って前記刃の撮影画像を順次撮影する撮影工程と、
前記撮影画像における前記辺縁の輪郭に対して近似を行って基準線を設定する基準線設定工程と、
前記辺縁の輪郭の前記基準線から最も離れた点を検出し、前記基準線を前記最も離れた点に向けて平行移動して調整済基準線を設定する基準線調整工程と、
前記調整済基準線の位置を測定する位置測定工程と、を有することを特徴とする刃位置測定方法。 - 請求項1に記載した刃位置測定方法において、
前記基準線設定工程では、前記撮影画像を、光学的特性の相違に基づいて、前記刃を示す領域と、前記刃を示す領域の外側の領域とに区分し、区分した各々の領域の境界線を前記辺縁の輪郭として検出し、検出した前記輪郭に対して近似を行って基準線を設定することを特徴とする刃位置測定方法。 - 請求項1または請求項2に記載した刃位置測定方法において、
前記撮影画像は、所定形状の撮影枠で指定され、前記撮影工程では、前記刃の任意の部位に最初の前記撮影枠を割り当てた後、前記刃の隣接する部位に次の前記撮影枠を順次割り当てることにより、前記刃に沿った複数の前記撮影画像を撮影する、ことを特徴とする刃位置測定方法。 - 請求項3に記載した刃位置測定方法において、
前記撮影枠は、前記刃の幅方向に延びる長方形状とされ、前記刃の先端面を中心に、両側が前記刃の側面を超えて前記刃の外側に達するように設定されている、ことを特徴とする刃位置測定方法。 - 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載した刃位置測定方法において、
前記刃は、加工プログラムに従って動作する加工装置により形成されるものであり、
前記撮影工程では、前記加工プログラムに含まれる前記刃の形状データに基づいて、前記撮影画像を順次撮影する部位を移動させる、ことを特徴とする刃位置測定方法。 - 請求項5に記載した刃位置測定方法において、
前記刃を加工する前記加工装置にカメラを装着し、前記カメラにより前記撮影画像を撮影する、ことを特徴とする刃位置測定方法。 - 刃の辺縁の位置を測定する刃位置測定装置であって、
前記刃に沿って前記刃の撮影画像を順次撮影する撮影部と、前記撮影画像を処理して刃の辺縁の位置を測定する測定部とを有し、
前記測定部は、前記撮影画像における前記辺縁の輪郭に対して近似を行って基準線を設定し、前記辺縁の輪郭の前記基準線から最も離れた点を検出し、前記基準線を前記最も離れた点に向けて平行移動して調整済基準線を設定し、設定された調整済基準線の位置を測定することを特徴とする刃位置測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015116666A JP6562724B2 (ja) | 2015-06-09 | 2015-06-09 | 刃位置測定方法および刃位置測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015116666A JP6562724B2 (ja) | 2015-06-09 | 2015-06-09 | 刃位置測定方法および刃位置測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017003389A JP2017003389A (ja) | 2017-01-05 |
JP6562724B2 true JP6562724B2 (ja) | 2019-08-21 |
Family
ID=57752689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015116666A Active JP6562724B2 (ja) | 2015-06-09 | 2015-06-09 | 刃位置測定方法および刃位置測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6562724B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6606234B1 (ja) | 2018-07-13 | 2019-11-13 | Dmg森精機株式会社 | 測定装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05172524A (ja) * | 1991-12-20 | 1993-07-09 | Amada Washino Co Ltd | 光学式計測装置 |
JPH09229632A (ja) * | 1996-02-27 | 1997-09-05 | Toray Ind Inc | 画像情報出力装置および方法、形状測定装置および方法 |
JPH09281055A (ja) * | 1996-04-09 | 1997-10-31 | Hitachi Metals Ltd | 欠け検査方法 |
JP2010256341A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-11-11 | Toshiba Mach Co Ltd | 刃先位置検出方法および刃先位置検出装置 |
IL216903A (en) * | 2010-12-10 | 2016-09-29 | Advanced Vision Tech (A V T ) Ltd | Conveyor facility with imaging background surface |
-
2015
- 2015-06-09 JP JP2015116666A patent/JP6562724B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017003389A (ja) | 2017-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Huang et al. | Development of a real-time laser-based machine vision system to monitor and control welding processes | |
CN107907063B (zh) | 一种基于视觉测量的钢带冲孔加工检测系统及方法 | |
PT1916046E (pt) | Processo e dispositivo para o corte mecânico de uma peça de trabalho em forma de placa | |
TW201617166A (zh) | 機床的刀具校正值的自動設定裝置以及自動設定方法 | |
JP6872974B2 (ja) | 工具検査装置、加工機械、加工機械の工具検査方法 | |
CN107727485B (zh) | 用于硬度测试的方法和装置 | |
JP7385768B2 (ja) | 母材支持体の支持バーの実際の状態を特定するための方法及び装置、並びにこの種の装置を有する工作機械 | |
JP6588704B2 (ja) | 工具刃先の検出方法及び装置並びに工具補正値の設定装置 | |
EP3491333B1 (en) | Non-contact probe and method of operation | |
KR101672807B1 (ko) | 자동공구교환장치의 공구 검사 장치 및 그 방법 | |
JP3678916B2 (ja) | 非接触三次元測定方法 | |
JP6010711B1 (ja) | 欠陥検査方法および欠陥検査装置 | |
JP2017173142A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびミクロジョイント切断システム | |
CN112204384B (zh) | 切割芯片检查装置 | |
JP6562724B2 (ja) | 刃位置測定方法および刃位置測定装置 | |
Modica et al. | Can a low cost sensing system be exploited for high precision machining? | |
CN102615665B (zh) | 一种自动定位系统和方法 | |
JP2016161528A (ja) | 塗布剤検査方法、塗布剤検査装置、塗布剤検査用プログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP6303889B2 (ja) | 加工工具の測定装置及び測定方法 | |
JP2017226035A (ja) | 加工方法及び加工装置 | |
JP2023501954A (ja) | 加工対象物の高分解能測定のための方法及び装置 | |
JP2013191775A (ja) | 部品実装装置、および、部品形状測定方法 | |
JP2624557B2 (ja) | 折曲機の角度計測装置 | |
US20210086250A1 (en) | Method for operating a processing installation with a movable punch | |
KR20150125561A (ko) | 작업대상물 형상 측정 시스템 및 제어 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180410 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190319 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190723 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6562724 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |