JP6561396B2 - 有機電子装置及び照明 - Google Patents
有機電子装置及び照明 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6561396B2 JP6561396B2 JP2017019120A JP2017019120A JP6561396B2 JP 6561396 B2 JP6561396 B2 JP 6561396B2 JP 2017019120 A JP2017019120 A JP 2017019120A JP 2017019120 A JP2017019120 A JP 2017019120A JP 6561396 B2 JP6561396 B2 JP 6561396B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- particles
- binder
- electrode layer
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K77/00—Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
- H10K77/10—Substrates, e.g. flexible substrates
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/22—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/85—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K50/854—Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/85—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K50/858—Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24355—Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
- Y10T428/24372—Particulate matter
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24752—Laterally noncoextensive components
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249971—Preformed hollow element-containing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
下記化学式3の化合物(3,3' −sulfonyldianiline)及び下記化学式4の化合物(3,3',4,4'−bipheynyltetracarboxylic dianhydride)を使用して公知のポリアミック酸(poly(amic acid))の合成方式で合成したポリアミック酸として屈折率が約1.7〜1.8程度であるバインダーを使用し、上記バインダーに散乱粒子として、平均粒径が約200nm〜300nm である中空シリカ粒子(コアの屈折率は約1.0であり、シェルの屈折率は約1.5)(第2粒子)及び平均粒径が約20nmであり、屈折率が約2.6程度の高屈折粒子(ルチル型酸化チタン)(第1粒子)を配合し、コーティング液(バインダー:第1粒子;第2粒子=1:1.5:0.25(重量比))を製造した。製造されたコーティング液をガラス基板にコーティングして平坦層を形成した。その後、形成された層にレーザーを照射して、残存する平坦層の位置が引き続いて形成される有機層の発光領域に対応するように上記平坦層の一部を除去した。除去後に公知のスパッタリング方式でITO(Indium Tin Oxide)を含む正孔注入性電極層を上記ガラス基板の全面に厚さで形成した。引き続いて、公知の素材及び方法で上記ITO層上に白色光を発光することができる有機層を形成し、さらに電子注入性反射電極としてアルミニウム(Al)電極を真空蒸着方式で上記有機層の上部に形成して素子を製造した。
コーティング液の製造時にバインダー、第1及び第2粒子の比率を変更したことを除いて、実施例1と同一に素子を製造した(変更後の比率=バインダー:第1粒子;第2粒子=1:1:0.8(重量比))。
コーティング液の製造時にバインダー、第1及び第2粒子の比率を変更したことを除いて、実施例1と同一に素子を製造した(変更後の比率=バインダー:第1粒子;第2粒子=1:1:1.4(重量比))。
添付の図6及び図7は、それぞれ実施例1及び2の有機電子装置の発光状態を観察した図であり、図8は、比較例1の発光状態を示す図である。図面から、比較例1の素子の場合、多数のムラ(dot spot)が観察されるなど発光状態が不良であったが、実施例1及び2の素子は、上記ムラなどの発生なしに安定的な発光状態を維持することを確認することができる。
[項目1]
基材層と;上記基材層上に存在する平坦層であって、バインダー、屈折率が1.8以上であり、平均直径が50nm以下である第1粒子及び屈折率が上記バインダーと第1粒子の屈折率に比べて低くて、平均直径が100nm以上である第2粒子を含み、上記第1粒子の重量Aと上記第2粒子の重量Bの比率A/Bが0.8〜8の上記平坦層とを含む有機電子素子用基板。
[項目2]
上記平坦層の上記基材層に当接する面とは反対側表面の最大高さ粗度が1μm以下である、項目1に記載の有機電子素子用基板。
[項目3]
上記平坦層が上記基材層に当接している、項目1または項目2に記載の有機電子素子用基板。
[項目4]
上記第1粒子の屈折率が2.2以上である、項目1から項目3の何れか一項に記載の有機電子素子用基板。
[項目5]
上記バインダーの重量C及び上記第1粒子の重量Aと上記第2粒子の重量Bの合計の比率(A+B)/Cが1〜5である、項目1から項目4の何れか一項に記載の有機電子素子用基板。
[項目6]
上記バインダーは、ポリシロキサン、ポリアミック酸またはポリイミドである、項目1から項目5の何れか一項に記載の有機電子素子用基板。
[項目7]
上記バインダーは、屈折率が1.4以上且つ1.7未満である、項目1から項目6の何れか一項に記載の有機電子素子用基板。
[項目8]
上記バインダーの重量C及び上記第1粒子の重量Aと上記第2粒子の重量Bの合計の比率(A+B)/Cが2〜5である、項目7に記載の有機電子素子用基板。
[項目9]
上記バインダーは、屈折率が1.7以上である、項目1から項目6の何れか一項に記載の有機電子素子用基板。
[項目10]
上記バインダーの重量C及び上記第1粒子の重量Aと上記第2粒子の重量Bの合計の比率(A+B)/Cが1以上且つ2未満である、項目9に記載の有機電子素子用基板。
[項目11]
上記第2粒子は、中空粒子またはコア/シェル構造の粒子である、項目1から項目10の何れか一項に記載の有機電子素子用基板。
[項目12]
上記平坦層の上部に形成された電極層をさらに含む、項目1から項目11の何れか一項に記載の有機電子素子用基板。
[項目13]
上記平坦層の投影面積は、上記電極層の投影面積に比べて小さく、上記電極層は、上記平坦層の上部及び上記平坦層が形成されていない上記基材層の上部の両方に形成されている、項目12に記載の有機電子素子用基板。
[項目14]
項目1に記載の基板と、上記基板上に順次存在する第1電極層と、発光層を含む有機層と、第2電極層とを含む有機電子装置。
[項目15]
基板の平坦層の投影面積は、第1電極層の投影面積に比べて小さくて、第1電極層は、上記平坦層の上部及び上記平坦層が形成されていない基材層の上部の両方に形成されている、項目14に記載の有機電子装置。
[項目16]
項目14または項目15に記載の有機電子装置を含む照明。
101 基材層
102 平坦層
201 電極層
501 第1電極層
701 有機層
702 第2電極層
703 封止構造
801 第2基板
Claims (16)
- 基板と、
発光層を含む有機層と、
第2電極層と、
を備え、
前記基板は、
基材層と、
屈折率が1.8〜3.5であり、前記基材層に当接する平坦層と、
第1電極層と、
を有し、
前記平坦層及び前記第1電極層は、前記基材層の上に順次形成されており、
前記平坦層は、
バインダーと、
屈折率が1.8以上であり、平均直径が50nm以下である第1粒子と、
屈折率が前記バインダー及び前記第1粒子の屈折率よりも小さく、平均直径が100nm以上である第2粒子と、
を有し、
前記第1粒子の重量Aと前記第2粒子の重量Bの比率A/Bが、1〜8である、
有機電子装置。 - 前記平坦層の前記基材層に当接する面とは反対側の表面の最大高さ粗度が1μm以下である、
請求項1に記載の有機電子装置。 - 前記平坦層の表面が前記基材層に当接しており、
前記平坦層の反対側の表面が前記第1電極層に当接している、
請求項1に記載の有機電子装置。 - 前記第1粒子の屈折率が2.2以上である、
請求項1に記載の有機電子装置。 - 前記バインダーの重量Cに対する、前記第1粒子の重量A及び前記第2粒子の重量Bの合計の比率(A+B)/Cが1〜5である、
請求項1に記載の有機電子装置。 - 前記バインダーは、ポリシロキサン、ポリアミック酸またはポリイミドである、
請求項1に記載の有機電子装置。 - 前記バインダーは、屈折率が1.4以上且つ1.7未満である、
請求項1に記載の有機電子装置。 - 前記バインダーの重量Cに対する、前記第1粒子の重量A及び前記第2粒子の重量Bの合計の比率(A+B)/Cが2〜5である、
請求項7に記載の有機電子装置。 - 前記バインダーは、屈折率が1.7以上である、
請求項1に記載の有機電子装置。 - 前記バインダーの重量Cに対する、前記第1粒子の重量A及び前記第2粒子の重量Bの合計の比率(A+B)/Cが1以上且つ2未満である、
請求項9に記載の有機電子装置。 - 前記第2粒子は、中空粒子またはコア/シェル構造の粒子である、
請求項1に記載の有機電子装置。 - 前記平坦層の投影面積は、前記第1電極層の投影面積に比べて小さく、
前記第1電極層は、前記平坦層の上部、及び、前記平坦層が形成されていない前記基材層の上部の両方に形成されている、
請求項1に記載の有機電子装置。 - 基板と、
発光層を含む有機層と、
第2電極層と、
を備え、
前記基板は、
基材層と、
前記基材層に当接する平坦層と、
第1電極層と、
を有し、
前記平坦層及び前記第1電極層は、前記基材層の上に順次形成されており、
前記平坦層は、
バインダーと、
屈折率が1.8以上であり、平均直径が50nm以下である第1粒子と、
屈折率が前記バインダー及び前記第1粒子の屈折率よりも小さく、平均直径が100nm以上である第2粒子と、
を有し、
前記第1粒子の重量Aと前記第2粒子の重量Bの比率A/Bが、0.8〜8であり、
前記バインダーは、ポリアミック酸又はポリイミドを含み、
前記ポリアミック酸又はポリイミドを構成する単量体の少なくとも一部には、フッ素以外のハロゲン原子、硫黄原子又はリン原子が導入されている、
有機電子装置。 - 基板と、
発光層を含む有機層と、
第2電極層と、
を備え、
前記基板は、
基材層と、
前記基材層に当接する平坦層と、
第1電極層と、
を有し、
前記平坦層及び前記第1電極層は、前記基材層の上に順次形成されており、
前記平坦層は、
バインダーと、
屈折率が1.8以上であり、平均直径が50nm以下である第1粒子と、
屈折率が前記バインダー及び前記第1粒子の屈折率よりも小さく、平均直径が100nm以上である第2粒子と、
を有し、
前記第1粒子の重量Aと前記第2粒子の重量Bの比率A/Bが、0.8〜8であり、
前記第2粒子の平均直径が、200〜300nmであり、
前記平坦層の前記基材層に当接する面とは反対側の表面の最大高さ粗度が、1μm以下である、
有機電子装置。 - 基板と、
発光層を含む有機層と、
第2電極層と、
を備え、
前記基板は、
基材層と、
前記基材層に当接する平坦層と、
第1電極層と、
を有し、
前記平坦層及び前記第1電極層は、前記基材層の上に順次形成されており、
前記平坦層は、
バインダーと、
屈折率が1.8以上であり、平均直径が50nm以下である第1粒子と、
屈折率が前記バインダー及び前記第1粒子の屈折率よりも小さく、平均直径が100nm以上である第2粒子と、
屈折率が前記バインダー及び前記第1粒子の混合物の屈折率に比べて高く、平均直径が100nm以上である第3粒子と、
を有し、
前記第1粒子の重量Aと前記第2粒子の重量Bの比率A/Bが、0.8〜8であり、
前記第3粒子の屈折率と、前記バインダー及び前記第1粒子の前記混合物の屈折率との差が、0.8を超える、
有機電子装置。 - 請求項1から請求項15までの何れか一項に記載の有機電子装置を含む照明。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20120084211 | 2012-07-31 | ||
KR10-2012-0084211 | 2012-07-31 | ||
KR10-2013-0091010 | 2013-07-31 | ||
KR1020130091010A KR101678261B1 (ko) | 2012-07-31 | 2013-07-31 | 유기전자소자용 기판 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015525360A Division JP2015530700A (ja) | 2012-07-31 | 2013-07-31 | 有機電子素子用基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017103243A JP2017103243A (ja) | 2017-06-08 |
JP6561396B2 true JP6561396B2 (ja) | 2019-08-21 |
Family
ID=50266075
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015525360A Pending JP2015530700A (ja) | 2012-07-31 | 2013-07-31 | 有機電子素子用基板 |
JP2017019120A Active JP6561396B2 (ja) | 2012-07-31 | 2017-02-03 | 有機電子装置及び照明 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015525360A Pending JP2015530700A (ja) | 2012-07-31 | 2013-07-31 | 有機電子素子用基板 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9391301B2 (ja) |
EP (1) | EP2882007A4 (ja) |
JP (2) | JP2015530700A (ja) |
KR (1) | KR101678261B1 (ja) |
CN (1) | CN104521020B (ja) |
TW (1) | TWI663758B (ja) |
WO (1) | WO2014021644A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102477262B1 (ko) * | 2016-08-05 | 2022-12-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 전계 발광 표시 장치 |
KR102093147B1 (ko) * | 2018-11-26 | 2020-03-25 | 삼성전기주식회사 | 코일 부품 |
JP7329952B2 (ja) * | 2019-04-02 | 2023-08-21 | エルジー・ケム・リミテッド | 耐熱性電子機器用基材 |
Family Cites Families (63)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4720432A (en) | 1987-02-11 | 1988-01-19 | Eastman Kodak Company | Electroluminescent device with organic luminescent medium |
US5612128A (en) * | 1988-09-09 | 1997-03-18 | Hitachi, Ltd. | Ultra fine particles having uneven surfaces and treatment plate using same |
JPH0288689A (ja) | 1988-09-26 | 1990-03-28 | Mitsubishi Kasei Corp | 電界発光素子 |
JPH02289676A (ja) | 1989-01-13 | 1990-11-29 | Ricoh Co Ltd | 電界発光素子 |
JP2651233B2 (ja) | 1989-01-20 | 1997-09-10 | 出光興産株式会社 | 薄膜有機el素子 |
JPH02196885A (ja) | 1989-01-25 | 1990-08-03 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 有機電界発光素子 |
JP2879080B2 (ja) | 1989-03-23 | 1999-04-05 | 株式会社リコー | 電界発光素子 |
JPH02255789A (ja) | 1989-03-29 | 1990-10-16 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 有機電場発光素子 |
JPH03296595A (ja) | 1990-04-13 | 1991-12-27 | Kao Corp | 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2997021B2 (ja) | 1990-08-10 | 2000-01-11 | パイオニア株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2891783B2 (ja) | 1991-02-06 | 1999-05-17 | パイオニア株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2891784B2 (ja) | 1991-02-06 | 1999-05-17 | パイオニア株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JPH05202011A (ja) | 1992-01-27 | 1993-08-10 | Toshiba Corp | オキサジアゾール誘導体 |
DE4210941A1 (de) | 1992-04-02 | 1993-10-07 | Bayer Ag | Neue 9-Fluor-7.oxo-7H-pyrido[1,2,3-d,e][1,4]benzoxacin-6-carbonsäuren und -ester |
JPH0649079A (ja) | 1992-04-02 | 1994-02-22 | Idemitsu Kosan Co Ltd | シラナミン誘導体およびその製造方法並びに該シラナミン誘導体を用いたel素子 |
JPH06107648A (ja) | 1992-09-29 | 1994-04-19 | Ricoh Co Ltd | 新規なオキサジアゾール化合物 |
JP3341090B2 (ja) | 1992-07-27 | 2002-11-05 | 株式会社リコー | オキサジアゾール誘導体ならびにその製造法 |
JP3228301B2 (ja) | 1992-09-07 | 2001-11-12 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP3163589B2 (ja) | 1992-09-21 | 2001-05-08 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JPH06206865A (ja) | 1992-10-14 | 1994-07-26 | Chisso Corp | 新規アントラセン化合物と該化合物を用いる電界発光素子 |
JP3287421B2 (ja) | 1992-10-19 | 2002-06-04 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JPH06145146A (ja) | 1992-11-06 | 1994-05-24 | Chisso Corp | オキシネイト誘導体 |
JP3366401B2 (ja) | 1992-11-20 | 2003-01-14 | 出光興産株式会社 | 白色有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JPH06203963A (ja) | 1993-01-08 | 1994-07-22 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP3211994B2 (ja) | 1993-03-26 | 2001-09-25 | 出光興産株式会社 | 4官能スチリル化合物およびその製造法 |
JP2734338B2 (ja) | 1993-06-18 | 1998-03-30 | 住友電気工業株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP3214674B2 (ja) | 1993-03-26 | 2001-10-02 | 出光興産株式会社 | 新規スチリル化合物,その製造法およびそれからなる有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JPH06293778A (ja) | 1993-04-05 | 1994-10-21 | Idemitsu Kosan Co Ltd | シラナミン誘導体およびその製造方法 |
JPH07157473A (ja) | 1993-12-06 | 1995-06-20 | Chisso Corp | トリアジン誘導体、その製造法及びそれを用いた電界発光素子 |
JP3300827B2 (ja) | 1993-12-21 | 2002-07-08 | 株式会社リコー | オキサジアゾール化合物およびその製造法 |
JP3539995B2 (ja) | 1993-12-21 | 2004-07-07 | 株式会社リコー | オキサジアゾール化合物およびその製造法 |
JP3496080B2 (ja) | 1993-12-24 | 2004-02-09 | 株式会社リコー | オキサジアゾール誘導体およびその製造方法 |
US5909314A (en) * | 1994-02-15 | 1999-06-01 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Optical functional materials and process for producing the same |
US6064355A (en) | 1994-05-24 | 2000-05-16 | Texas Instruments Incorporated | Method and apparatus for playback with a virtual reality system |
DE69526614T2 (de) | 1994-09-12 | 2002-09-19 | Motorola, Inc. | Lichtemittierende Vorrichtungen die Organometallische Komplexe enthalten. |
JP2000056297A (ja) * | 1998-08-07 | 2000-02-25 | Victor Co Of Japan Ltd | 液晶表示デバイス |
JP2005024885A (ja) * | 2003-07-02 | 2005-01-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液晶表示装置 |
CN1638585A (zh) * | 2003-12-26 | 2005-07-13 | 日东电工株式会社 | 电致发光装置,平面光源和使用该平面光源的显示器 |
JP2005190931A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Nitto Denko Corp | エレクトロルミネッセンス素子とこれを用いた面光源および表示装置 |
US7709084B2 (en) * | 2004-02-18 | 2010-05-04 | Kimoto Co., Ltd | Anti-newton ring sheet and touch panel using the same |
DE102004020245A1 (de) * | 2004-04-22 | 2005-12-22 | Schott Ag | Organisches, elektro-optisches Element mit erhöhter Auskoppeleffizienz |
JP2007041547A (ja) * | 2005-06-29 | 2007-02-15 | Fujifilm Corp | 光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板、および画像表示装置 |
JP4155337B1 (ja) * | 2007-02-21 | 2008-09-24 | ソニー株式会社 | 防眩性フィルムおよびその製造方法、ならびに表示装置 |
US8163393B2 (en) * | 2007-03-19 | 2012-04-24 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Anti-dazzling optical laminate |
JP5536977B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2014-07-02 | パナソニック株式会社 | 面発光体 |
JP5065776B2 (ja) * | 2007-06-22 | 2012-11-07 | パナソニック株式会社 | 面発光体 |
US20090052195A1 (en) * | 2007-08-21 | 2009-02-26 | Fujifilm Corporation | Scattering member and organic electroluminescent display device using the same |
US8530916B2 (en) * | 2007-08-27 | 2013-09-10 | Panasonic Corporation | Organic EL device |
JP2009122490A (ja) * | 2007-11-16 | 2009-06-04 | Toppan Printing Co Ltd | 防眩フィルム |
CN101883825B (zh) * | 2007-12-17 | 2013-11-06 | 三井化学株式会社 | 树脂组合物、由该树脂组合物得到的透明构件及其用途 |
JP2009245786A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Rohm Co Ltd | 有機el素子 |
JP2010205650A (ja) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Fujifilm Corp | 有機el表示装置 |
JP4959007B2 (ja) * | 2010-02-12 | 2012-06-20 | キヤノン株式会社 | 光学素子用の遮光膜、遮光塗料および光学素子 |
JP5700209B2 (ja) * | 2010-03-09 | 2015-04-15 | Jsr株式会社 | 光電変換素子およびその製造方法、並びに、光導波路形成用組成物およびその硬化物 |
EP2557896B1 (en) * | 2010-04-08 | 2019-10-30 | AGC Inc. | Organic led element, translucent substrate, and method for manufacturing organic led element |
JP5578987B2 (ja) * | 2010-08-23 | 2014-08-27 | ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド | 微粒子層転写材料、並びに有機電界発光素子及びその製造方法 |
CN103098223A (zh) * | 2010-08-31 | 2013-05-08 | 康宁股份有限公司 | 散射覆材的颗粒掺杂方法 |
JP5520752B2 (ja) * | 2010-09-01 | 2014-06-11 | 株式会社日立製作所 | 粘着シート,粘着シートを用いた光学部材,有機発光素子および照明装置並びにそれらの製造方法 |
KR20120024358A (ko) * | 2010-09-06 | 2012-03-14 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자소자용 기판 및 그 제조방법 |
JP5610623B2 (ja) * | 2010-09-21 | 2014-10-22 | 日東電工株式会社 | 有機elデバイス |
KR101114352B1 (ko) * | 2010-10-07 | 2012-02-13 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자소자용 기판 및 그 제조방법 |
JP5676214B2 (ja) * | 2010-11-04 | 2015-02-25 | ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド | 有機電界発光装置 |
KR101114916B1 (ko) * | 2010-12-27 | 2012-02-14 | 주식회사 엘지화학 | 유기발광소자용 기판 및 그 제조방법 |
-
2013
- 2013-07-31 KR KR1020130091010A patent/KR101678261B1/ko active Active
- 2013-07-31 EP EP13826465.0A patent/EP2882007A4/en not_active Withdrawn
- 2013-07-31 JP JP2015525360A patent/JP2015530700A/ja active Pending
- 2013-07-31 WO PCT/KR2013/006909 patent/WO2014021644A1/ko active Application Filing
- 2013-07-31 TW TW102127403A patent/TWI663758B/zh active
- 2013-07-31 CN CN201380041149.8A patent/CN104521020B/zh active Active
-
2015
- 2015-01-27 US US14/606,759 patent/US9391301B2/en active Active
-
2017
- 2017-02-03 JP JP2017019120A patent/JP6561396B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150137109A1 (en) | 2015-05-21 |
EP2882007A1 (en) | 2015-06-10 |
TW201424075A (zh) | 2014-06-16 |
WO2014021644A1 (ko) | 2014-02-06 |
CN104521020A (zh) | 2015-04-15 |
JP2017103243A (ja) | 2017-06-08 |
CN104521020B (zh) | 2017-06-20 |
US9391301B2 (en) | 2016-07-12 |
TWI663758B (zh) | 2019-06-21 |
KR101678261B1 (ko) | 2016-11-21 |
JP2015530700A (ja) | 2015-10-15 |
EP2882007A4 (en) | 2016-03-16 |
KR20140017458A (ko) | 2014-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6100359B2 (ja) | 有機電子素子用基板 | |
JP6334509B2 (ja) | 有機発光素子用基板およびこれを含む有機発光装置、照明 | |
JP6064270B2 (ja) | 基板、有機電子装置、および照明 | |
JP5956673B2 (ja) | 有機電子素子用基板、有機電子装置、基板の製造方法及び照明 | |
JP6044010B2 (ja) | 有機電子素子用基板 | |
JP6561396B2 (ja) | 有機電子装置及び照明 | |
JP6186652B2 (ja) | 有機電子素子用基板 | |
JP6241797B2 (ja) | 有機電子素子用基板 | |
KR20130111486A (ko) | 유기전자소자용 기판 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6561396 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |