JP6429266B2 - 電子部品装置 - Google Patents
電子部品装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6429266B2 JP6429266B2 JP2014049588A JP2014049588A JP6429266B2 JP 6429266 B2 JP6429266 B2 JP 6429266B2 JP 2014049588 A JP2014049588 A JP 2014049588A JP 2014049588 A JP2014049588 A JP 2014049588A JP 6429266 B2 JP6429266 B2 JP 6429266B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fitting
- electronic component
- recess
- base
- component device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Description
しかし、半導体発光装置の用途が広がるにつれて、より小型でより高さの低い直方体の電子部品装置が求められている。
例えば、携帯電話機やスマートホンに利用される電子部品装置では、装置の温度が―20℃以下から80℃以上という広い範囲で変化し、振動にもさらされる。このような場合に、上記のような円筒状の金属パッケージによる封止では、限られたスペースに実装することは不可能であり、環境試験をすることさえできなかった。
そこで、円筒状の金属パッケージによる封止に代えて、セラミック及びガラスによるパッケージを行う技術が特許文献1で提案されている。
図7に示した水晶振動子装置は、水晶振動子8を収容する凹部が形成されたアルミナセラミックス等の電気絶縁材料からなる基体10と、ガラス、セラミックス等の電気絶縁材料からなる蓋体20とから構成されている。
基体10内に収容された水晶振動子8は、導電接着材70で内部配線30に接続され、内部配線30は基部10の底面部の外側に形成された外部電極50と電気的に接続されている。
基部10と蓋体20とは、真空中において有機樹脂、ガラス、低融点ロウ材等から成る封止部材90により接合させることで、内部に水晶振動子8が気密封入されている。
このようにパッケージがセラミックにて構成された水晶振動子装置は、一定以上の大きさの場合には、高い信頼性を有し、耐湿性、耐熱性、及び気密性に優れている。
また、セラミックパッケージの場合、材料厚0.2mm以下の薄さであると、パッケージ全体の強度が低下する可能性もある。
更に、蓋体20との溶接時に起こる応力歪により溶接界面にクラックが生じるおそれもあった。
本願発明は、全体の強度を維持しつつ、より薄くした材料で小型化することを第2の目的とする。
(2)請求項2に記載の発明では、前記嵌合凹部と前記嵌合凸部との接合部分が金属で構成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の電子部品装置を提供する。
(3)請求項3に記載の発明では、前記基部と前記蓋体は、炭素繊維複合材料、セラミック繊維複合材料、シリカ繊維複合材料、ガラス繊維複合材料、アルミナ繊維複合材料、特殊アクリル繊維複合材料、金属繊維複合材料の何れかで構成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の電子部品装置を提供する。
(4)請求項4に記載の発明では、電子部品素子と、前記電子部品素子を内部に収容する収容凹部が形成され、当該収容凹部の側壁の開放側端部に環状の第1嵌合部が形成され、金属で形成された基部と、前記第1嵌合部と全周に亘って嵌合する第2嵌合部が形成され、前記収容凹部を気密密封する、金属で形成された蓋体と、前記収容凹部外に配置された外部電極と、前記電子部品素子と前記外部電極とを電気的に接続する配線と、を備えた電子部品装置であって、前記第1嵌合部と前記第2嵌合部は、一方に前記収容凹部の内側底面に対して水平な方向の嵌合凹部が形成され、他方に前記収容凹部の内側底面に対して水平な方向の嵌合凸部が形成され、前記外部電極及び配線は、絶縁材を介して配設されている、ことを特徴とする電子部品装置を提供する。
(5)請求項5に記載の発明では、前記嵌合凸部は、当該嵌合凸部が形成される面に対して直交方向に凸部が形成されている、ことを特徴とする請求項4に記載の電子部品装置を提供する。
(6)請求項6に記載の発明では、前記第1嵌合部と前記第2嵌合部とは、嵌合により対向する部分の全体が金属接合されている、ことを特徴とする請求項2、請求項4、又は請求項5に記載の電子部品装置を提供する。
請求項4記載の発明によれば、基部と蓋体が金属で形成されているため、全体の強度を維持しつつ、より薄くした材料で小型化することができる。
(1)実施形態の概要
本実施形態の電子部品装置は、金属材料により収容凹部が形成された基部1と、収容凹部の開放部分側を覆う蓋体(リッド)2により、収容凹部内に収容した水晶振動子、電池、センサー部品等の電子部品素子を密封封止する。
本実施形態では、基部1と蓋体2の密封構造として、基部1の側壁(収容凹部の側壁)の開放する先端部分と、蓋体2の外周縁部分とに形成した嵌合凹部と嵌合凸部との嵌合構造とし、嵌合部分についてはシーム溶接等の金属接合を行う。
特に、本実施形態の嵌合構造とすることで、電子部品装置の中央部分を圧迫する力に対しても接合部への応力発生を小さく押さえることができる。
また、基部1と蓋体2を金属材料で形成することで、例えば、0.2mm以下の薄い材料でも十分に強度を確保することが可能になり、プレス加工や絞り加工により容易に形成することも可能になる。
図1は本実施形態に係る水晶振動子を収容した電子部品装置の側断面を模式的に示した図である。図1は図2のBB断面を表している。
図2は、電子部品装置の内部構造を表した図で、図1のAA断面を表す。
また、本明細書では、基部1、蓋体2について、水晶振動子8が設置される収容凹部と対向する側を内側、その反対側を外側という。
本実施形態の電子部品装置は、図1に示されるように、収容凹部が形成された基部1と、蓋体2を備えており、水晶振動子8が配設された収容凹部内は不活性ガス又は真空状で気密封止されている。
電子部品装置の外形寸法は、高さ(収容凹部の深さ方向)が0.5mm、長さ方向(図2の横方向)が1.6mm、縦(図2の上下方向)1.2mmに形成されている。
底面部1tの材料厚は、0.05mm〜0.2mmが好ましく、より好ましくは0.05mm〜0.1mmである。
一方、基部1の側面部1s(周辺部)の材料厚は0.05mm〜0.2mmが好ましく、より好ましくは0.05mm〜0.1mmである。
この水晶振動子8は、一端側に正負1対の電極が形成されている。図1に示されるように、水晶振動子8は、他端側が基部1の底面部1tから所定の間隔だけ浮いた状態で、一端側の両電極が導電性接着材7a、7bによって基部1に固定されている。
底面部1tの外側には、両貫通孔を含む所定領域に外部電極5a、5bが形成されており、一方の貫通孔内には、内部配線3aと外部電極5aとを電気的に接続する貫通電極4aが配設され、他方の貫通孔内には内部配線3bと外部電極5bとを接続する貫通電極4bが配設されている。
貫通電極4a、4bは、底面部材料の熱膨張率と同等の金属、例えば、Fe50%とNi50%の合金により形成されている。
貫通電極4a、4bはピン形状の電極を挿入してもよく、金属ペーストを塗布・充填することで貫通孔を穴埋めして形成してもよい。また、貫通電極4a、4bは、ピン形状の電極を貫通孔内に挿入した後、金属ペーストでピン形状電極と貫通孔との隙間を埋めるようにしてもよい。
なお本実施形態では、内部配線3a、3bと外部電極5a、5bに対応した領域に電気絶縁膜6が形成されているが、底面部1tの内側と外側、及び貫通孔の全体に電気絶縁膜6を形成するようにしてもよい。
内部配線3a、3bは、電子部品素子の電流容量に制限を加えない高伝導率の材料である、ナノ金属、例えば銀ナノ金属を、電気絶縁膜6上にインクジェット塗布することで形成される。
外部電極5a、5bは、金属材料を電気絶縁膜6上にスクリーン印刷することにより形成するが、内部配線3a、3bと同様にナノ金属をインクジェット塗布することにより電気絶縁膜6上に形成するようにしてもよい。
蓋体2の材料厚は、基部1の底面部1tと同様に、0.05mm〜0.2mmが好ましく、より好ましくは0.05mm〜0.1mmである。
本実施形態の蓋体2は、基部1と同様に金属で形成されているが、少なくとも嵌合凹部21の嵌合凸部11との接合部分が金属で構成されていればよい。
なお、収容凹部を形成する側面部1sの開放端部全体に、内側底面1tに対して水平な方向の嵌合凹部を環状に形成し、蓋体2の外周縁に基部1の嵌合凹部と全周に亘って嵌合する、内側底面1tに対して水平な方向の嵌合凸部を環状に形成するようにしてもよい。
蓋体2の嵌合凹部21、及び基部1の嵌合凸部11については、金属材料のプレス加工及びへら絞り加工(spinning)等の絞り加工などによって形成される。
この図3(a)〜(c)に示すように、蓋体2の断面L字状部については加工方法により一部が2重になるため、当該2重部分については他の部分よりも厚くなるが、できるだけ近い厚さとなるように2重部分の厚さ調整がなされる。
即ち、蓋体2の嵌合凹部21と、基部1の嵌合凸部11とを、いわゆるジャンパーホック(ジャンパードットボタン)のバネとゲンコ(ダボ)を嵌合する際と同様に、厚さ方向に圧力を加えることで嵌合凹部21と嵌合凸部11の塑性変形を利用して嵌め合わせた後、封止材9によって金属封止されている。
即ち、基部1の表面には、Ni層がメッキされた上に、さらに、ろう材としてAg、Pd、Au、Al等のメッキ層が形成され、蓋体2の表面は、ろう材としてのNi、Au、Ag、Pd、Al等のメッキ層が形成されている。
なお、メッキ層については、全体に形成してもよいが、シーム溶接における封止材9(ろう材)として機能するため、嵌合凸部11と嵌合凹部21の互いに対向する面に形成されていればよい。
なお、嵌合凸部11と嵌合凹部21の接合は、シーム溶接以外の金属接合、例えば、ろう付、拡散接合、他の溶接、異種金属接合などを用いることも可能である。
基部1、及び貫通電極4a、4bの熱膨張率は、0.05×10−4/deg以上0.20×10−4/deg以下の範囲であることが好ましい。
基部1の熱膨張率は、前記電気絶縁膜6の熱膨張率と同様の値か、若しくは大きい値であることが好ましい。
熱膨張率が同様の値である場合、互いの部材が破損されることなく熱密着させることができる。
一方、基部1の熱膨張率が大きい場合、これらの熱膨張率の差が0.01×10−4/deg以下であれば、互いの接触面積を出来るだけ大きくすることで熱膨張率の差による破損を回避しつつ、熱膨張率の差の効果によって、ほどよく基部1が貫通孔の内部方向に収縮され、前記貫通孔の内壁に基材の酸化膜を設けなくても、基部1と貫通孔内の電気絶縁膜6とを密着させることができる。これにより、作業工程が簡略化され生産性が良好な電子部品装置が得られる。
また、蓋体2本体の中央部に開口部を形成しタブレット状のガラスを配置し、通炉させることにより透明ガラス(図示せず)と蓋体2とを気密絶縁的に封着させることができる。
蓋体2本体の中央部のガラス形状(レンズ形状でも良い)は、基部1と密接可能な滑らかな平面を有し、且つ、基部1を気密封止できれば特に限定されるものではない。上記のような蓋体2本体の中央部のガラス形状を有するものは、発光、受光センサー用の電子部品装置として使用可能である。
図4(a)は、電子部品装置に加圧する前の状態を表したものである。
これに対して図4(b)は、電子部品装置の中央点100に上下方向(厚さ方向)から圧力を加えた状態(シミュレーション結果)を表したものである。
本実施形態の電子部品装置によれば、基部1と蓋体2とが、嵌合凸部11と嵌合凹部21との嵌合により4面で接合されているため嵌合部における応力の発生がおさえられ、接合面の剥離を抑制し気密性の高い密封が可能になる。
具体的には、図4(b)に示すように、4面で接触する領域のうち、収容凹部内側での剥離は見られるものの、電子部品装置の外周側での剥離は発生していない。
これは、加えられる厚さ方向の圧力に対して、互いに直交する4面つの接合面が、それぞれ異なる位置と方向で圧力を受けるためにその影響を受けにくくなっていること、及び、接合面積を嵌合によって広く確保しているためと考えられる。
また薄い金属で電子部品装置を構成することで、収容凹部内の容積を大きくとることができ、同一内容積に対して小型化が可能になる。
基部1の加工方法は、例えば金属平板に絞り加工を施すことにより構成される。本実施の形態では、長尺(リードフレーム状)の金属平板の主面方向からプレスで連続的に絞り加工を施して金属を背面方向に流し収容凹部を形成する。この背面方向に流れた金属が凹部底面部1tの一部となるように構成することで、実装面の面積を大きくすることができるとともに、側面部1sの底面部1t側の材料厚を正確に狙い値に調整することができる。収容凹部の形成と同時に、底面部1tの所定の位置2カ所に貫通電極4a、4b用の貫通孔を形成する。
その後、形成した収容凹部を構成する側面部1sの開放側(底面部1tの反対側)の端部を、内側に屈曲させることで嵌合凸部11を形成する。
また、貫通孔内に貫通電極4a、4bを形成した後、外部電極5a、5bを形成する。
次に、基部1と蓋体2の所定領域に封止材9(ろう材)となるメッキ層を施す。
その後、長尺(リードフレーム状)の蓋体2と水晶振動子8を実装した長尺(リードフレーム状)の基部1とを、不活性ガス又は真空状環境において順次嵌合し、嵌合部をシーム溶接により気密封止することで電子部品装置が完成する。
図5は、第1変形例に係る電子部品装置の側断面を表したものである。なお、図1の実施形態と同様の部分については同一の符号を付して適宜その説明を省略することとする。
説明した実施形態では、基部1の嵌合凸部11を内側(収容凹部側)に突出させ、一方、蓋体2の嵌合凹部22の開口部が外側に向くように形成している。
これに対して、本第1変形例では、図5に示すように、基部1の嵌合凸部12は、側面部1sの開放端部を全周に亘ってフランジ状に形成する。
一方、蓋体2の嵌合凹部22は、凹部の開口部が内側に向くように形成されている。具体的には図5に示されるように、断面L字状部を蓋体2の外周端に下向きにし、L字の屈曲が内側に向くように形成する。
また、実施形態では嵌合構造部を収容凹部内に形成しているのに対し、図5に示すように第1本変形例では、嵌合構造部を収容凹部の外側に形成しているので、内部空間容積を大きく確保することができる。
また、嵌合凹部22については、実施形態と異なり、金属板の重なりなく形成することが可能であるため、より均一な厚さを確保すると共に、形成工程を簡易化することができる。
なお、図6では、嵌合構造部分の断面だけを表示しているが、他の部分については実施形態と同様である。
説明した実施形態及び第1変形例では、基部1の第1嵌合部として嵌合凸部11、12を形成し、蓋体2の第2嵌合部として嵌合凹部21、22を形成する場合について説明した。
これに対して第2〜第4変形例では、基部の第1嵌合部として嵌合凹部13〜15を形成し、蓋体2の第2嵌合部として嵌合凸部23〜25を形成するものである。
図6(a)の第2変形例では、蓋体2の外周端に全周に亘って収容凹部の内側に屈曲させることで、断面L字状部からなる嵌合凸部23が形成されている。
一方、基部1は側面部1sの開放端側に厚さ方向に開放する嵌合凹部13が形成されている。嵌合凹部13の凹部を形成する側壁の高さを、内側よりも外側が、嵌合凸部23の厚さ分だけ高くなるように形成される。
本変形例においても、互いに直交する4平面で接合する嵌合構造とすることで気密性の高い密封が可能である。
一方、基部1は側面部1sの開放端側に厚さ方向に開放する嵌合凹部14が形成されている。この第3変形例では、嵌合凹部14の凹部を形成する側壁の高さが同じに形成される。
この第3変形例では、互いに直交する5つの平面で接合する嵌合構造なので、より高い気密性を得ることができる。
図6(c)に示すように、蓋体2の外周端に全周に亘って収容凹部の外側に1度屈曲させることで、断面L字状部からなる嵌合凸部25が形成されている。
基部1は、側面部1sの開放端側に厚さ方向で底面部1t方向に開放する嵌合凹部15が、内側に2度屈曲することで形成されている。
本変形例においても、互いに直交する4平面で接合する嵌合構造とすることで気密性の高い密封が可能である。
これに対し、平板状に形成した基部1の中央部に電子部品素子を配置すると共に電気絶縁膜6と電気系統(導電接着剤、内部配線、貫通電極、外部電極)を形成し、蓋体2に収容凹部を形成すると共に収容凹部を基部1にかぶせることで密封するようにしてもよい。
この場合においても、基部1の外周端部に第1の嵌合部を形成し、蓋体2の収容凹部の側面部の開放端側に第2の嵌合部を形成することで、基部1と蓋体2を嵌合する。また4面で接合する嵌合面は、実施形態と同様に封止材により金属接合する。
嵌合凹部と嵌合凸部の具体的な嵌合構造については、説明した実施形態及び第1〜第4変形例と同様に構成することができる。
即ち、説明した実施形態及び変形例の図において、上下を逆にし、収容凹部の底面部1tに配設した電子部品素子8、電気絶縁膜6、導電接着剤7a、7b、内部配線3a、3b、貫通電極4a、4b、外部電極5a、5bを、基部(図面では蓋体2)に形成した状態となる。
11〜15 嵌合凸部
2 蓋体
21〜25 嵌合凹部
3a、3b 内部配線
4a、4b 貫通電極
5a、5b 外部電極
6 電気絶縁膜
7a、7b 導電性接着材
8 水晶振動子
9 封止材
Claims (6)
- 電子部品素子と、
前記電子部品素子を内部に収容する収容凹部が形成され、当該収容凹部の側壁の開放側端部に環状の第1嵌合部が形成された基部と、
前記第1嵌合部と全周に亘って嵌合する第2嵌合部が形成された、前記収容凹部を気密密封する蓋体と、
前記収容凹部外に配置された外部電極と、
前記電子部品素子と前記外部電極とを電気的に接続する配線と、
を備えた電子部品装置であって、
前記第1嵌合部と前記第2嵌合部は、一方に前記収容凹部の内側底面に対して水平な方向の嵌合凹部が形成され、他方に前記収容凹部の内側底面に対して水平な方向の嵌合凸部が形成され、
前記嵌合凸部は、前記収容凹部に対して垂直方向から開放端部に向かって水平方向に屈曲した断面L字状に形成され、
前記嵌合凸部と前記嵌合凹部とが、嵌合により互いに直交する4面で接合されている、
ことを特徴とする電子部品装置。 - 前記嵌合凹部と前記嵌合凸部との接合部分が金属で構成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の電子部品装置。
- 前記基部と前記蓋体は、炭素繊維複合材料、セラミック繊維複合材料、シリカ繊維複合材料、ガラス繊維複合材料、アルミナ繊維複合材料、特殊アクリル繊維複合材料、金属繊維複合材料の何れかで構成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の電子部品装置。
- 電子部品素子と、
前記電子部品素子を内部に収容する収容凹部が形成され、当該収容凹部の側壁の開放側端部に環状の第1嵌合部が形成され、金属で形成された基部と、
前記第1嵌合部と全周に亘って嵌合する第2嵌合部が形成され、前記収容凹部を気密密封する、金属で形成された蓋体と、
前記収容凹部外に配置された外部電極と、
前記電子部品素子と前記外部電極とを電気的に接続する配線と、
を備えた電子部品装置であって、
前記第1嵌合部と前記第2嵌合部は、一方に前記収容凹部の内側底面に対して水平な方向の嵌合凹部が形成され、他方に前記収容凹部の内側底面に対して水平な方向の嵌合凸部が形成され、
前記外部電極及び配線は、絶縁材を介して配設されている、
ことを特徴とする電子部品装置。 - 前記嵌合凸部は、当該嵌合凸部が形成される面に対して直交方向に凸部が形成されている、
ことを特徴とする請求項4に記載の電子部品装置。 - 前記第1嵌合部と前記第2嵌合部とは、嵌合により対向する部分の全体が金属接合されている、
ことを特徴とする請求項2、請求項4、又は請求項5に記載の電子部品装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014049588A JP6429266B2 (ja) | 2014-03-13 | 2014-03-13 | 電子部品装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014049588A JP6429266B2 (ja) | 2014-03-13 | 2014-03-13 | 電子部品装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015176874A JP2015176874A (ja) | 2015-10-05 |
JP6429266B2 true JP6429266B2 (ja) | 2018-11-28 |
Family
ID=54255851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014049588A Expired - Fee Related JP6429266B2 (ja) | 2014-03-13 | 2014-03-13 | 電子部品装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6429266B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6188101B1 (ja) * | 2016-09-12 | 2017-08-30 | 株式会社沖新船舶工業 | 異種金属嵌合継手 |
CN109687837A (zh) * | 2019-01-17 | 2019-04-26 | 铜陵日科电子有限责任公司 | 一种具有耐跌落冲击的谐振器 |
CN112490194A (zh) * | 2020-11-03 | 2021-03-12 | 合肥中航天成电子科技有限公司 | 一种平行缝焊封装外壳 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10247695A (ja) * | 1997-03-05 | 1998-09-14 | Sony Corp | 半導体装置 |
JP2000294665A (ja) * | 1999-04-08 | 2000-10-20 | Citizen Watch Co Ltd | 電子部品およびその製造方法 |
JP2002164739A (ja) * | 2000-11-29 | 2002-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 水晶発振器 |
US7135768B2 (en) * | 2001-09-06 | 2006-11-14 | Silicon Bandwidth Inc. | Hermetic seal |
JP4010293B2 (ja) * | 2003-10-21 | 2007-11-21 | セイコーエプソン株式会社 | 金属パッケージの製造方法 |
JP2013128037A (ja) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Nec Schott Components Corp | 電子部品用パッケージ |
-
2014
- 2014-03-13 JP JP2014049588A patent/JP6429266B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015176874A (ja) | 2015-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4707725B2 (ja) | パッケージ型圧電振動子及びパッケージ型圧電振動子の製造方法 | |
US8344489B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
TWI591960B (zh) | Piezoelectric vibration device | |
JP6247006B2 (ja) | 電子デバイス、発振器及び電子デバイスの製造方法 | |
JP6429266B2 (ja) | 電子部品装置 | |
CN102334288A (zh) | 压电振动器、压电振动器的安装体及压电振动器的制造方法 | |
JP2002084159A (ja) | 表面実装型圧電振動子 | |
JP2002026679A (ja) | 圧電振動デバイス用パッケージ | |
JP2009092403A (ja) | 圧力センサ | |
JP2009031005A (ja) | 半導体圧力センサ | |
JP5225824B2 (ja) | 電子部品パッケージ及び電子部品パッケージの製造方法 | |
JP2009088057A (ja) | 電子部品の製造方法 | |
JP4799211B2 (ja) | 蓋体およびそれを用いた電子装置 | |
JP3179703U (ja) | 圧電デバイス | |
JP2015153834A (ja) | 電子部品 | |
JP2007096597A (ja) | 弾性表面波デバイスおよびその製造方法 | |
JP6169369B2 (ja) | 電子デバイスのガラス封止方法 | |
JP6347508B2 (ja) | 電子部品装置 | |
JP2006074567A (ja) | 圧電デバイス | |
JP2010177984A (ja) | 圧電振動子および圧電デバイス | |
JP5123081B2 (ja) | 電子部品用の蓋体及び圧電振動子並びに圧電発振器 | |
JP4938478B2 (ja) | 圧電振動子 | |
JP2007208470A (ja) | 圧電振動子 | |
JP2009141641A (ja) | 圧電デバイス | |
JP6537029B2 (ja) | 水晶振動子及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180928 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6429266 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |