Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6426402B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6426402B2
JP6426402B2 JP2014170366A JP2014170366A JP6426402B2 JP 6426402 B2 JP6426402 B2 JP 6426402B2 JP 2014170366 A JP2014170366 A JP 2014170366A JP 2014170366 A JP2014170366 A JP 2014170366A JP 6426402 B2 JP6426402 B2 JP 6426402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
wiring
circuit
electrically connected
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014170366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015109414A (ja
Inventor
真也 岡野
真也 岡野
茂 小野谷
茂 小野谷
聖子 井上
聖子 井上
▲ひろ▼木 正明
正明 ▲ひろ▼木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014170366A priority Critical patent/JP6426402B2/ja
Publication of JP2015109414A publication Critical patent/JP2015109414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6426402B2 publication Critical patent/JP6426402B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/03Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes specially adapted for displays having non-planar surfaces, e.g. curved displays
    • G09G3/035Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes specially adapted for displays having non-planar surfaces, e.g. curved displays for flexible display surfaces
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/30Organic light-emitting transistors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0814Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0254Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/046Dealing with screen burn-in prevention or compensation of the effects thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/028Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本発明の一態様は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に、本発明の一態様は、例えば、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法に関する。本発明の一態様は、例えば、酸化物半導体を有する半導体装置、表示装置、または、発光装置に関する。
特許文献1にはMOS型トランジスタを有する半導体基板上に、酸化物半導体層を有するトランジスタを有する半導体装置が記載されている。また特許文献2には酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、オフ状態において極めてリーク電流が小さいことが記載されている。
特開2010−141230号公報 特開2012−257187号公報
本発明の一態様は、新規な半導体装置、その作製方法、又はその駆動方法などを提供することを目的の一とする。または、本発明の一態様は、特性の優れた半導体装置、その作製方法、又はその駆動方法などを提供することを目的の一とする。
または、本発明の一態様は、新規な駆動回路、その作製方法、又はその駆動方法などを提供することを目的の一とする。
または、本発明の一態様は、電源電圧(単に電源、又は駆動電圧などともいう)の供給を停止してもデータの保持が可能である半導体装置、その作製方法、又はその駆動方法を提供することを目的の一とする。
または、本発明の一態様は、半導体装置におけるデータの消失を抑制する駆動回路、又はその駆動方法を提供することを目的の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、データを保持する容量素子と、該データに応じて表示を行う表示素子と、容量素子の各電極に接続されたスイッチ素子(単にスイッチなどともいう)を有する表示装置である。本発明の一態様の表示装置は、スイッチ素子をオフにすることで容量素子の電極間の電圧が保持されるため、電源の供給を停止した場合でもデータの保持が可能である。
また、本発明の一態様は、第1のスイッチ素子と、第2のスイッチ素子と、容量素子と、表示素子と、を有する表示装置であって、第1のスイッチ素子は容量素子の一方の電極に電気的に接続され、第2のスイッチ素子は容量素子の他方の電極に電気的に接続され、容量素子はビデオ信号に応じた電圧を保持する機能を有し、表示素子は該電圧に応じた表示を行う機能を有し、容量素子が該電圧を保持する期間において、第1のスイッチ素子及び第2のスイッチ素子は非導通状態であり、ビデオ信号を供給する機能を有する駆動回路と電気的に遮断されている表示装置である。
また、本発明の一態様の表示装置は、スイッチ素子として酸化物半導体を有するトランジスタを用いるものである。酸化物半導体は、例えばシリコンと比較してバンドギャップが広いため、酸化物半導体を有するトランジスタのオフ電流値を極めて小さくすることができる。
また、本発明の一態様は、上記のような表示装置に限定されるものではなく、表示素子を有さない様々な装置にも適用可能である。
また、本明細書において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能する物全般を指す。そのため、トランジスタ等の半導体素子を半導体装置と呼ぶ場合、又は、半導体素子を有する表示装置などの装置は、半導体装置を有している場合がある。
本発明の一態様は、新規な半導体装置を提供することが可能である。また、本発明の一態様は、電源電圧の供給を停止してもデータを保持することができる半導体装置を提供することが可能である。
また、本発明の一態様は、半導体装置におけるデータの消失を抑制する駆動回路、又はその駆動方法を提供することができる。
半導体装置等の一例を示す図。 半導体装置等の一例を示す図。 半導体装置等の一例を示す図。 半導体装置等の一例を示す図。 駆動回路等の一例を示す図。 再表示回路等の一例を示す図。 半導体装置等の一例を示す図。 半導体装置等の一例を示す図。 半導体装置等の一例を示す図。 半導体装置等の一例を示す図。 半導体装置等の一例を示す図。 半導体装置等の一例を示す図。 半導体装置等の一例を示す図。 半導体装置等の一例を示す図。 表示デバイス等の一例を示す図。 表示デバイス等の一例を示す図。 表示デバイス等の一例を示す図。 ウェアラブル機器の外観を示す写真。 制御基板の外観を示す写真。
本発明の実施の形態について、図面を参照して以下に説明する。ただし、本発明の一態様は以下の説明に限定されるものではない。本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解されるからである。したがって、本発明の一態様は以下に示す実施の形態の記載内容のみに限定して解釈されるものではない。なお、図面を用いて本発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は異なる図面間でも共通して用いる。
本明細書において接続とは電気的な接続を意味しており、電流、電圧または電位が、供給可能、或いは伝送可能な状態することができるような回路構成になっている場合に相当する。従って、接続している状態とは、直接接続している回路構成を必ずしも指すわけではなく、電流、電圧または電位が、供給可能、或いは伝送可能であるように、配線、抵抗、ダイオード、トランジスタなどの回路素子を介して電気的に接続している回路構成も、その範疇に含む。
本明細書に添付した図面では、構成要素を機能ごとに分類し、互いに独立したブロックとしてブロック図を示しているが、実際の構成要素は機能ごとに完全に切り分けることが難しく、一つの構成要素が複数の機能に係わることもあり得る。
なお、トランジスタのソースとは、活性層として機能する半導体膜の一部であるソース領域、或いは上記半導体膜に電気的に接続されたソース電極を意味する。同様に、トランジスタのドレインとは、活性層として機能する半導体膜の一部であるドレイン領域、或いは上記半導体膜に電気的に接続されたドレイン電極を意味する。また、ゲートはゲート電極を意味する。
トランジスタが有するソースとドレインは、トランジスタのチャネル型及び各端子に与えられる電位の高低によって、その呼び方が入れ替わる。一般的に、nチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子がソースと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がドレインと呼ばれる。また、pチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子がドレインと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がソースと呼ばれる。本明細書では、便宜上、ソースとドレインとが固定されているものと仮定して、トランジスタの接続関係を説明する場合があるが、実際には上記電位の関係に従ってソースとドレインの呼び方が入れ替わる。
なお、ある一つの実施の形態の中で述べる内容(一部の内容でもよい)は、その実施の形態で述べる別の内容(一部の内容でもよい)、または/および、一つもしくは複数の別の実施の形態で述べる内容(一部の内容でもよい)に対して、適用、組み合わせ、または置き換えなどを行うことが出来る。
なお、図において、大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
なお、図は、理想的な例を模式的に示したものであり、図に示す形状または値などに限定されない。例えば、製造技術による形状のばらつき、誤差による形状のばらつき、ノイズによる信号、電圧、もしくは電流のばらつき、または、タイミングのずれによる信号、電圧、もしくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
また、電圧は、ある電位と、基準の電位(例えば接地電位(GND)またはソース電位)との電位差のことを示す場合が多い。よって、電圧を電位と言い換えることが可能である。なお、電位や電圧は、相対的なものであるため、例えば、GNDの電位の大きさは、必ずしも0ボルトであるとは限らないものとする。
本明細書においては、「電気的に接続する」と表現される場合であっても、現実の回路においては、物理的な接続部分がなく、配線が延在しているだけの場合もある。
なお、第1、第2として付される序数詞は便宜上用いるものであり、工程順または積層順を示すものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2の」又は「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書等に記載されている序数詞と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない場合がある。
なお、「半導体」と表記した場合でも、例えば、導電性が十分低い場合は「絶縁体」としての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「絶縁体」は境界が曖昧であり、厳密に区別できない場合がある。従って、本明細書に記載の「半導体」は、「絶縁体」と言い換えることができる場合がある。同様に、本明細書に記載の「絶縁体」は、「半導体」と言い換えることができる場合がある。
また、「半導体」と表記した場合でも、例えば、導電性が十分高い場合は「導電体」としての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「導電体」は境界が曖昧であり、厳密に区別できない場合がある。従って、本明細書に記載の「半導体」は、「導電体」と言い換えることができる場合がある。同様に、本明細書に記載の「導電体」は、「半導体」と言い換えることができる場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置の一例について説明する。図1(A)は、半導体装置が有する回路(画素、画素回路ともいう)の一例を示す図である。
図1(A)の回路100は、表示素子101と、容量素子102と、第1のトランジスタ103と、第2のトランジスタ104と、第3のトランジスタ105とを有する。半導体装置は、表示装置としての機能を有し、回路100を1個又は複数個有している。図1(B)のように、半導体装置は、回路100がマトリクス状に配置された回路150を有していても良い。
第1のトランジスタ103は、ゲートが配線GL(ゲート線ともいう)に電気的に接続されている。ソース又はドレインの一方が、配線SL(ソース線ともいう)に電気的に接続されている。ソース又はドレインの他方が、容量素子102の一方の電極と、第3のトランジスタ105のゲートと、に電気的に接続されている。
第2のトランジスタ104は、ゲートが配線GLに電気的に接続されている。ソース又はドレインの一方が、容量素子102の他方の電極と、表示素子101の一方の電極と、第3のトランジスタ105のソース又はドレインの一方と、に電気的に接続されている。ソース又はドレインの他方が、配線V0と電気的に接続されている。
第3のトランジスタ105のソース又はドレインの他方は、配線ANODEに電気的に接続されている。
表示素子101の他方の電極は、配線CATHODEに電気的に接続されている。
なお、図1(B)の回路150では、配線ANODE及び配線CATHODE及び配線V0は図示していないが、図1(A)と同様に各回路100に配置されている。もしくは、これらの配線を複数の回路100で共有していても良い。例えば、配線V0は、配線GL方向に隣接する2つの回路100において共有されていても良い。また、配線CATHODEは、配線SL方向に隣接する2つの回路100において共有されていても良い。
配線GLは、第1のトランジスタ103の導通(オン又は導通状態ともいう)又は非導通(オフ又は非導通状態ともいう)を制御する電位、及び、第2のトランジスタ104の導通又は非導通を制御する電位を供給(入力、伝送ともいう)することができる機能を有する。
配線SLは、ビデオ信号(データ、信号、映像信号、又は画像信号などともいう)に応じた電位を供給することができる機能を有する。
配線V0は、容量素子102の他方の電極に電源電位を供給することができる機能を有する。配線ANODEは、表示素子101の一方の電極(図1(A)の例ではアノード電極)に電源電位を供給することができる機能を有する。配線CATHODEは、表示素子101の他方の電極(図1(A)の例ではカソード電極)に電源電位を供給することができる。
表示素子101は、例えばEL素子などの発光素子であり、アノード電極からカソード電極に電流が流れることで、その電流値に応じた表示を行うことができる機能を有する。
第1のトランジスタ103は、配線SLの電位(Vinともいう)を、容量素子102の一方の電極と、第3のトランジスタ105のゲートと、に供給することができる機能を有する。
第2のトランジスタ104は、配線V0の電位(V0ともいう)を、容量素子102の他方の電極に供給することができる機能を有する。
容量素子102は、配線SLと配線V0との電位差に応じた電圧(Vin−V0ともいう)を保持することができる機能を有する。すなわち、ビデオ信号に応じた電圧を保持することができる機能を有する。また、容量素子102は、第3のトランジスタ105のゲートとソース又はドレインの一方との間の電位差に応じた電圧を保持することができる機能を有する。なお、ここでは、ビデオ信号に応じた電圧とは、配線SLの電位Vinと配線V0の電位V0との電位差に応じた電圧(Vin−V0)を指している。
第3のトランジスタ105は、容量素子102に保持された電圧に応じて、表示素子101に流れる電流を制御することができる機能を有する。
したがって、表示素子101は、容量素子102に保持された電圧に応じて表示を行うことができる機能を有する。
次に、図1の回路100の動作について説明する。
<書込動作>
ビデオ信号の書込動作は以下のように行われる。まず、配線GLに、第1のトランジスタ103と第2のトランジスタ104とが共に導通するような電位を供給する。すると、第1のトランジスタ103と第2のトランジスタ104とが共に導通し、容量素子102の一方の電極と配線SLとが導通し、容量素子102の他方の電極と配線V0とが導通する。そして、容量素子102の電極間に、配線SLの電位と配線V0の電位との電位差に応じた電圧が入力される。すなわち、容量素子102にはビデオ信号に応じた電圧が入力される。このようにして、回路100にビデオ信号が書き込まれる。なお、配線V0は、回路100を初期化(初期化動作ともいう)する電位を供給することができるとも言える。すなわち、回路100では、書込動作と初期化動作を同時に行うことができる。
なお、初期化動作と書込動作とを別々に行ってもよい。その場合、第1のトランジスタ103のゲートと第2のトランジスタ104のゲートとには、別々の配線が接続されていても良い。そして、第2のトランジスタ104を導通させ、配線V0と容量素子102の他方の電極とを電気的に接続させて初期化する。その後、第1のトランジスタ103を導通させ、配線SLと容量素子102の一方の電極とを電気的に接続させてビデオ信号の書き込みを行えばよい。
また、書込動作の際、配線V0の電位を配線CATHODEの電位以上にしておくことで、書込動作中にも表示素子101に電流を流すことができる。また、配線V0の電位を配線CAHTODEの電位以下にしておくことで、書込動作中に表示素子101に電流が流れることを防止できる。また、配線V0の電位と配線CATHODEの電位を同電位としておくと電源の数を少なくすることができる。例えば、配線V0の電位は0Vとすれば良いが、これに限定されない。
<保持動作>
ビデオ信号の保持動作は以下のようにして行われる。配線GLに、第1のトランジスタ103と第2のトランジスタ104とが共に非導通になるような電位を供給する。すると、第1のトランジスタ103と第2のトランジスタ104とが共に非導通になり、容量素子102の一方の電極が配線SLと非導通になり、容量素子102の他方の電極が配線V0と非導通になる。そして、容量素子102の電極間には、書込動作において入力された電圧が保持される。すなわち、容量素子102にはビデオ信号に応じた電圧が保持されることになる。容量素子102に電圧が保持されている間、表示素子101は保持された電圧に応じて表示を行うことが可能である。
<表示動作>
表示動作は以下のように行われる。第3のトランジスタ105に、ゲートとソースとの間の電圧に応じて電流が流れる。具体的には、該電圧が第3のトランジスタ105のしきい値電圧を上回っているとき、該電流が流れる。すると、第3のトランジスタ105に直列に電気的に接続された表示素子101にも、配線ANODEから配線CATHODEの方向に該電流が流れる。そして、表示素子101は、該電流に応じて表示を行うことが可能である。ここで、第3のトランジスタ105のゲートとソースとの間の電圧は容量素子102に保持された電圧であるため、表示素子101は容量素子102に保持された電圧に応じて表示を行うことになる。
以上のように、回路100では、容量素子102と配線SLとの間に第1のトランジスタ103が配置され、且つ、容量素子102と配線V0との間に第2のトランジスタ104が配置されている。そして、第1のトランジスタ103と第2のトランジスタ104とを非導通にすることで、容量素子102に保持された電圧の変動又は電圧の消失を極力抑制することができる。その結果、回路100に書き込まれたビデオ信号の保持が可能である。
また、回路100では、配線GL、配線SL、配線V0、配線ANODE、配線CATHODEへの電位の供給を停止した場合でも、容量素子102は電圧を保持することができる。すなわち、電源の供給を停止した場合でも、容量素子102は電圧を保持することができる。そのため、回路100と、ビデオ信号を書き込む際に用いる駆動回路(駆動装置ともいう)とを電気的に遮断した場合でも、容量素子102の電圧を保持することができる。駆動回路を取り外すことも可能であり、半導体装置の小型化やコスト低減が可能である。なお、駆動回路を取り外さずに、回路100との電気的な遮断を行うだけでもよい。
<再表示動作>
再び表示を行う際(再表示動作ともいう)は、少なくとも配線ANODE及び配線CATHODEに電位を供給することで、保持されたビデオ信号に応じて表示を行うことができる。そのため、再表示動作は、書込動作と比較して電源の数を少なくすることができ、書込動作と比較して消費電力を低減することができる。また、再表示動作に用いる回路は、駆動回路に比べて小型化又は低消費電力化などが可能である。
上記書込動作、保持動作、表示動作、再表示動作を行っている4つの期間を、それぞれ、書込期間、保持期間、表示期間、再表示期間と呼んでも良い。
次に、回路100において、容量素子102に保持された電圧の変動を抑制する手段の例について説明する。
まず、上述した回路100のように、容量素子102の一方の電極と配線SLとの間に第1のトランジスタ103を設け、容量素子102の他方の電極と配線V0との間に第2のトランジスタ104を設けることが挙げられる。
そして、第1のトランジスタ103及び第2のトランジスタ104において、非導通時に流れる電流(オフ電流、リーク電流ともいう)を極力小さくすることが好ましい。
オフ電流を小さくする手段としては、第1のトランジスタ103及び第2のトランジスタ104として酸化物半導体を用いたトランジスタを用いることが挙げられる。酸化物半導体は、例えばシリコンと比較してバンドギャップが広い。そのため、酸化物半導体を有するトランジスタは、オフ電流を極めて小さくすることができる。
なお、トランジスタの材料は酸化物半導体以外に、元素周期表における第14族の半導体(シリコンなど)を含有する半導体、有機半導体、化合物半導体等の様々な半導体を用いることができる。また、非晶質半導体、微結晶半導体、多結晶半導体、又は単結晶半導体等を用いることができる。
また、オフ電流を小さくする他の手段としては、第1のトランジスタ103及び第2のトランジスタ104のチャネル長を大きくすることが挙げられる。例えば、第1のトランジスタ103又は第2のトランジスタ104の少なくとも一方において、チャネル長をチャネル幅より大きくしてもよい。また、第1のトランジスタ103又は第2のトランジスタ104の少なくとも一方のチャネル長を、第3のトランジスタのチャネル長より大きくしてもよい。
また、オフ電流を小さくする他の手段としては、第1のトランジスタ103及び第2のトランジスタ104のチャネル幅を小さくすることが挙げられる。例えば、第1のトランジスタ103又は第2のトランジスタ104の少なくとも一方において、チャネル幅をチャネル長より小さくしてもよい。また、第1のトランジスタ103又は第2のトランジスタ104の少なくとも一方のチャネル幅を、第3のトランジスタのチャネル幅より小さくしてもよい。
また、オフ電流を小さくする他の手段としては、第1のトランジスタ103及び第2のトランジスタ104をマルチゲート構造にすることが挙げられる。いずれか一方のトランジスタをマルチゲート構造にしてもよい。
なお、トランジスタのサイズは上記以外とすることも可能である。例えば、第1のトランジスタ103又は第2のトランジスタ104の少なくとも一方において、チャネル長をチャネル幅と同じ又はチャネル幅より大きくしてもよい。また、第1のトランジスタ103又は第2のトランジスタ104の少なくとも一方のチャネル長を、第3のトランジスタのチャネル長より小さくしてもよい。また、第1のトランジスタ103又は第2のトランジスタ104の少なくとも一方において、チャネル幅をチャネル長より大きくしてもよい。また、第1のトランジスタ103又は第2のトランジスタ104の少なくとも一方のチャネル幅を、第3のトランジスタのチャネル幅より大きくしてもよい。これらにより、トランジスタのスイッチング速度を大きくすることができる。
また、オフ電流を小さくする他の手段としては、トランジスタのゲート絶縁膜に起因するリーク電流を低減することが挙げられる。ゲート絶縁膜が高誘電率の材料を含むことで、リーク電流を低減することができる。例えば、ゲート絶縁膜は、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン等を含んでいればよい。また、ゲート絶縁膜を厚くすることでも、リーク電流を低減することができる。例えば、ゲート絶縁膜は、ゲート電極より厚い領域を有していてもよい。
なお、第3のトランジスタ105の材料は、酸化物半導体、元素周期表における第14族の半導体(シリコンなど)を含有する半導体、有機半導体、化合物半導体等の様々な半導体を用いることができる。また、非晶質半導体、微結晶半導体、多結晶半導体、又は単結晶半導体等を用いることができる。特に、酸化物半導体を有するトランジスタは、例えば非晶質シリコンを有するトランジスタと比較して電界効果移動度などの電気特性又は信頼性が良好であるため、好適である。また、第1のトランジスタ103、第2のトランジスタ104、及び第3のトランジスタ105の全てに酸化物半導体を用いることは、それらのトランジスタを同一工程で作製することができるため、好適である。
また、半導体装置の他の一態様を図2(A)に示す。図2(A)の半導体装置において、配線SLは、保護回路111に電気的に接続されていても良い。また、配線GLは、保護回路121に電気的に接続されていても良い。
図2(B)は、配線SLに電気的に接続された保護回路111の一例である。配線SLは、ダイオード接続されたトランジスタ112を介して配線114に電気的に接続されている。また、配線SLは、ダイオード接続されたトランジスタ113を介して配線115に電気的に接続されている。配線114には高電位の電源電位が供給され、配線115には低電位の電源電位が供給される。
図2(C)は、配線GLに電気的に接続された保護回路121の一例である。配線GLは、ダイオード接続されたトランジスタ122を介して配線124に電気的に接続されている。また、配線GLは、ダイオード接続されたトランジスタ123を介して配線125に電気的に接続されている。配線124には高電位の電源電位が供給され、配線125には低電位の電源電位が供給される。
なお、トランジスタ112、113、122、123の材料は、酸化物半導体、元素周期表における第14族の半導体(シリコンなど)を含有する半導体、有機半導体、化合物半導体等の様々な半導体を用いることができる。また、非晶質半導体、微結晶半導体、多結晶半導体、又は単結晶半導体等を用いることができる。
また、半導体装置の他の一態様を図3に示す。図3の半導体装置において、第1のトランジスタ103及び第2のトランジスタ104は、バックゲート(第2のゲートともいう)を有している。そして、第1のトランジスタ103のバックゲートは配線BGLに電気的に接続されている。また、第2のトランジスタ104のバックゲートは配線BGLに電気的に接続されている。配線BGLは、第1のトランジスタ103及び第2のトランジスタ104のしきい値電圧を調整することができる機能を有する。そのため、第1のトランジスタ103及び第2のトランジスタ104が、仮にノーマリーオンである場合でも、配線BGLから電位を供給することで導通又は非導通を制御することができる。なお、配線BGLを設けずに、各バックゲートは配線GLに電気的に接続されていてもよい。
なお、図3の半導体装置において、第1のトランジスタ103のバックゲートと第2のトランジスタ104のバックゲートとは、異なる配線に電気的に接続されていても良い。また、第3のトランジスタ105においても、バックゲートを有しても良い。第3のトランジスタ105のゲートとバックゲートとを電気的に接続することで、第3のトランジスタ105の電流供給能力を向上させることができる。また、第3のトランジスタ105のゲートとバックゲートを別々の配線に電気的に接続し、バックゲートにしきい値電圧を調整する機能を持たせても良い。
上記の手段の少なくとも一を用いることでオフ電流を低減することができる。そして、上記手段を併用することで、各々の手段が相乗的に作用し更にオフ電流を小さくすることができる。
<停止動作>
次に、回路100にビデオ信号を保持している期間において、回路100の駆動を停止する動作(停止動作ともいう)について説明する。ここで、駆動を停止する動作とは、回路100の各配線への電位の供給を停止する動作を指す。
まず、保持期間の初期状態は、第1のトランジスタ103と第2のトランジスタ104とが共に非導通であり、表示素子101に表示が行われている状態とする。なお、上記の保持動作を停止動作の一部として考えてもよい。その場合、動作(0)として、配線GLに第1のトランジスタ103と第2のトランジスタ104とが共に非導通になるような電位を供給し、初期状態にする。当該非導通になるような電位を、配線CATHODEと同電位にすることで、再表示動作における電源の数を低減することができる。なお、同電位とは、完全に電位が一致する場合だけでなく、設定上の微差を考慮し概略等しい電位を含んでいてもよい。
次に、動作(1)として、配線SLの電位及び配線V0の電位を、配線GLの電位と同電位にする。この動作(1)を行うことで、再表示動作における電源の数を低減することができる。また、動作(0)と動作(1)と同時に行い、配線GLと配線SLと配線V0とを同時に同電位としてもよい。しかし、動作(0)と動作(1)とを分けて行う方が、容量素子102の電圧の変動又は電圧の消失を極力抑制することができる。また、配線SLの電位を配線GLの電位と同電位にした後、配線V0の電位を配線GLの電位と同電位にしてもよく、その逆の順序でもよい。なお、動作(1)は行わなくても良い。
次いで、動作(2)として、配線ANODEの電位を配線CATHODEの電位と同電位にする。すると、表示素子101の表示が消える。この動作(2)を行うことで、後の動作(3)で電位の供給を停止した際に急激な電位の低下を防止でき、容量素子102の電圧の変動又は電圧の消失を極力抑制することができる。また、動作(1)と動作(2)とを同時に行ってもよいが、分けて行う方が容量素子102の電圧の変動又は電圧の消失を極力抑制する機能が高まる。また、動作(1)と動作(2)の順番を逆にしてもよいが、動作(1)の後に動作(2)を行う方が容量素子102の電圧の変動又は電圧の消失を極力抑制する機能が高まる。なお、急激な電位の低下が特に問題にならない場合などは、動作(2)を行わなくても良い。
最後に、動作(3)として、回路100への各配線への電位の供給を停止し、回路100の駆動を停止する。具体的には、回路100と、ビデオ信号を書き込むために用いた駆動回路とを電気的に遮断する。駆動回路を遮断しても容量素子102の電圧を保持することができるため、駆動回路を取り外し、回路100を有する半導体装置のみで使用することができる。駆動回路を取り外し駆動回路と半導体装置を分離することで、半導体装置の小型化、軽量化、耐久性向上などが可能である。
なお、上述の回路100のような回路構成であれば容量素子102の電圧の保持が可能であるため、上記停止動作を行わずに初期状態のまま回路100の駆動を停止しても良い。しかし、停止動作を行うことで、再表示動作における電源の数の低減、又は、保持期間における電圧の変動又は電圧の消失を極力抑制することが可能である。そのため、回路100のような回路構成において上記停止動作を行うことは極めて有効である。
なお、保持したビデオ信号を消去し、再び書き込みを行う場合は、再度上述した書込動作を行えばよい。
また、図1(B)のように、回路100をマトリクス状に有する場合、複数の画像を保持することも可能である。例えば、配線GL1乃至配線GLm(mは1以上の整数)のうち奇数行(m=1、3、5、7など)に電気的に接続された複数の回路100に第1のビデオ信号を保持し、偶数行(m=2、4、6、8など)に電気的に接続された複数の回路100に第2のビデオ信号を保持する。そして、再表示期間において、該奇数行の回路100と、該偶数行の回路100とを切り替えて動作させることで、複数の表示を行うことができる。具体的には、再表示期間のうちの第1の期間において、該奇数行の回路100の配線ANODE及び配線CATHODEに電位を供給し、再表示期間のうちの第2の期間において、該偶数行の回路100の配線ANODE及び配線CATHODEに電位を供給すればよい。奇数行と偶数行とに切り替えて電位を供給することができる選択回路を設けてもよい。同様に、3つ以上の画像を保持することもできる。
なお、本実施の形態では、図1、図2、又は図3を例に挙げて説明したが、他の回路についても適用することが可能である。
本実施の形態の一部又は全部は、他の実施の形態の一部又は全部と自由に組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記停止動作の他の一例について説明する。ここで説明する一例は、図1の回路100の停止動作の際に、実施の形態1と比較して更にデータの保持能力を高めるものである。
実施の形態1では、停止動作の際に、配線GLに第1のトランジスタ103及び第2のトランジスタ104を非導通にする電位を供給している。当該電位を例えば0Vとすることで、それらを非導通にすることができる。
しかしながら、第1のトランジスタ103及び第2のトランジスタ104がノーマリーオンである場合、配線GLの電位を0Vとしてもオフ状態とならず、電流が流れてしまう可能性がある。
そこで、本実施の形態では、上記停止動作の動作(1)において、配線SL又は配線V0の電位をより高く設定するものである。高い電位とすることで、たとえ第1のトランジスタ103又は第2のトランジスタ104がノーマリーオンであった場合でも、電流が流れてしまうことを抑制することができる。その結果、回路100におけるビデオ信号の消失を抑制することができる。そして、回路100の再表示動作の際に、配線SL又は配線V0を当該高い電位とすることで、保持したビデオ信号に応じて再表示を行うことができる。
例えば、配線SL又は配線V0の電位は、配線GLの電位より高くしておけばよい。特に、配線SL又は配線V0の電位は、配線ANODEと同電位とすることで、電源の数を減らすことができる。ただし、配線ANODEと同電位にしなくてもよい。
また、配線SL及び配線V0の両方を高い電位としても良い。その場合、配線SLと配線V0とを同電位とすることで、電源の数を減らすことができる。ただし、配線SLと配線V0とを異なる電位としてもよい。例えば、第2のトランジスタ104より第1のトランジスタ103の方が電流が流れやすい場合、配線SLの電位を配線V0の電位より大きくすることで、第1のトランジスタ103に電流が流れにくくすることができる。同様に、配線SLの電位を配線V0の電位より小さくしても良い。
なお、図2の半導体装置のように、配線SLが保護回路111と電気的に接続されている場合、配線SLに供給する上記高い電位を配線114又は配線115から供給することができる。この構成を適用することで、停止動作の際に保護回路111に供給される電源電位を配線SLに供給する上記高い電位として兼用することができる。
なお、本実施の形態では、図1又は図2の回路100を例に挙げて説明したが、他の回路についても適用することが可能である。
本実施の形態の一部又は全部は、他の実施の形態の一部又は全部と自由に組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記停止動作の他の一例について説明する。上述のとおり、第1のトランジスタ103又は第2のトランジスタ104がノーマリーオンであると、停止期間中に電流が流れてしまう。
そこで、本実施の形態では、停止動作の動作(0)の際に、配線GLの電位をより低く設定するものである。低い電位とすることで、たとえ第1のトランジスタ103又は第2のトランジスタ104がノーマリーオンであった場合でも、電流が流れてしまうことを抑制することができる。例えば、配線GLを0Vより低くすることが好ましい。その結果、回路100のビデオ信号の消失を抑制することができる。そして、回路100の再表示動作の際に、配線GLを当該低い電位とすることで、保持したビデオ信号に応じて再表示を行うことができる。
なお、第1のトランジスタ103又は第2のトランジスタ104がnチャネル型である場合は上記のように配線GLを低い電位とし、pチャネル型である場合は配線GLを高い電位とすればよい。
なお、図2の半導体装置のように、配線GLが保護回路121と電気的に接続されている場合、配線GLに供給する上記低い電位を配線124又は配線125から供給することができる。この構成を適用することで、停止動作の際に保護回路121に供給される電源電位を配線GLに供給する上記低い電位として兼用することができる。
なお、本実施の形態では、図1又は図2の回路100を例に挙げて説明したが、他の回路についても適用することが可能である。
本実施の形態の一部又は全部は、他の実施の形態の一部又は全部と自由に組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、半導体装置の一例について説明する。図4は、半導体装置が有する回路の一例を示す図である。
図4の回路100a及び回路100bは、図1(A)の回路100と同様の接続関係を有している。図4において、図1(A)と異なる点は、表示素子101が回路100aと回路100bとにおいて共有されている点である。すなわち、表示素子101の一方の電極は、回路100aの第3のトランジスタ105aを介して配線ANODEaに電気的に接続されているとともに、回路100bの第4のトランジスタ105bを介して配線ANODEbに電気的に接続されている。
図4の半導体装置を採用することで、以下のような効果を奏する。
まず、図1の回路100は、同じビデオ信号を長時間保持しておくことで、画素に焼き付きが生じる恐れがある。
そこで、図4の半導体装置では、回路100aに表示するビデオ信号を書き込み、回路100bに該ビデオ信号の反転信号を書き込んでおく。そして、回路100aのビデオ信号により表示素子101を表示させ、所定期間後に、回路100bの反転信号により表示素子101を表示させる。所定期間毎に、ビデオ信号と反転信号とを切り替えることで、焼き付きを抑制することができる。
ビデオ信号により表示を行う期間において配線ANODEaに電位が供給され、反転信号により表示を行う期間において配線ANODEbに電位が供給されるように、配線ANODEaと配線ANODEbとを切り替えるようにすればよい。例えば、半導体装置に、配線ANODEaと配線ANODEbとの導通を切り替えるための選択回路を設ければよい。また、配線ANODEbと第3のトランジスタ105bとの間にスイッチ素子を設けて、反転信号により表示を行う場合に当該スイッチ素子を導通させる構成としてもよい。また、当該スイッチ素子は、表示素子101と第3のトランジスタ105bとの間に設けられてもよく、配線GL方向に隣接する画素間において第3のトランジスタ105b同士の間に設けられていてもよい。
また、回路100bに、黒画像などの単一色の画像又は単一な階調の画像に基づく信号を保持していても良い。反転信号と同様に焼き付きを防止する効果を奏する。
なお、本実施の形態では、図4の回路を例に挙げて説明したが、他の回路についても適用することが可能である。
本実施の形態の一部又は全部は、他の実施の形態の一部又は全部と自由に組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、駆動回路の一例について説明する。図5の駆動回路501は、例えば図1の回路100を駆動することができる機能を有する。
駆動回路501は、第1の回路502(ゲートドライバともいう)と、第2の回路503(ソースドライバともいう)とを有する。また、CPU、メモリ等を有していてもよい。
第1の回路502は、配線GL1乃至配線GLmに電位を供給することができる機能を有する。例えば、配線GL1乃至配線GLmのいずれかは、図1(A)などの配線GLと電気的に接続されている。そして、第1の回路502は、第1のトランジスタ103及び第2のトランジスタ104のゲートに電位を供給することができる機能を有する。また、第1の回路502は、図2の配線124、配線125、又は図3の配線BGLに電位を供給することができる機能を有していても良い。
第2の回路503は、配線SL1乃至配線SLn(nは1以上の整数)に電位を供給することができる機能を有する。例えば、配線SL1乃至配線SLnのいずれかは、図1(A)などの配線SLと電気的に接続されている。そして、第2の回路503は、第1のトランジスタ103を介して容量素子102の一方の電極に電位を供給することができる機能を有する。
また、m、nが2以上の場合、図5の配線GL1乃至GLm及び配線SL1乃至SLnは、図1(B)の回路150の配線GL1乃至GLm及び配線SL1乃至SLnに対応する。
また、駆動回路501は、図1(A)などの配線ANODEに電気的に接続され、配線ANODEに電位を供給することができる機能を有する。また、駆動回路501は、図1(A)などの配線CATHODEに電気的に接続され、配線CATHODEに電位を供給することができる機能を有する。また、駆動回路501は、図1(A)の配線V0に電気的に接続され、配線V0に電位を供給することができる機能を有する。また、駆動回路501は、図4の配線ANODEa、配線ANODEbに電位を供給することができる機能を有していてもよい。
このように、駆動回路501は、図1(A)などの回路100の各配線に電位を供給し、ビデオ信号の書き込みを行う機能と、ビデオ信号を保持させる機能と、ビデオ信号に応じた表示を行わせる機能と、を有する。
更に、駆動回路501は、他の実施の形態で示した停止動作を行うことができる機能を有する。駆動回路501は、当該停止動作を行うことで、例えば回路100の保持期間におけるビデオ信号の消失を極力抑制することができる。
また、ビデオ信号の保持期間に関わらず、回路100と駆動回路501とを電気的に遮断する際に当該停止動作を行うことで、回路100における急激な電圧の低下を抑制することができる。
また、本実施の形態では、駆動回路501が、回路100を停止させるに例について示したが、他の回路においても適用することができる。更に、駆動回路501は、回路100のように保持機能を有する回路であっても、駆動することができる。例えば、駆動回路501と保持機能を有さない回路とを電気的に遮断する前に、上記停止動作を行うことで、急激な電圧の低下を抑制することができる。
図5(B)は、第1の回路502の一例である。第1の回路502は、シフトレジスタSR1乃至SRmを有する。シフトレジスタには、信号RE、信号PW1乃至PW4、信号CK1乃至CK4、及びSPが入力される。信号REはリセット信号、信号PW1乃至PW4はパルス幅制御信号、信号CK1乃至CK4はクロック信号、信号SPはスタートパルス信号である。各信号により、配線GL1乃至配線CLmの駆動が制御される。第1の回路502は、図5(B)の回路に限定されない。
図5(C)は、第2の回路503の一例である。第2の回路503は、選択回路SSDを有する。選択回路SSDには、信号R、信号G、信号B、及び信号SMPが供給される。信号Rは赤色の階調表示に用いるビデオ信号、信号Gは緑色の階調表示に用いるビデオ信号、信号Bは青色の階調表示に用いるビデオ信号、信号SMPはサンプリング信号である。各ビデオ信号は、表示する階調数に応じて電圧値が制御される。選択回路SSDは、複数の配線に対して共通のビデオ信号を用い、時分割によって駆動する回路である。例えば、選択回路SSDは、配線SLを3本1組で駆動しており、配線SL1に信号Rを供給し、配線SL2に信号Gを供給し、配線SL3に信号Bに供給するというように、順次ビデオ信号を供給して配線SLを時分割で駆動する。そして、配線SL4には信号Rが供給される。各信号により、配線SL1乃至SLnの駆動が制御される。第2の回路503は、図5(C)の回路に限定されない。
本実施の形態の一部又は全部は、他の実施の形態の一部又は全部と自由に組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、再表示動作を行う回路の一例について説明する。再表示動作は、例えば、図1の回路100と図5の駆動回路501とを電気的に遮断した後、表示素子101の再表示を行う動作である。図6は、再表示動作を行う回路(再表示回路、又は電源回路ともいう)の一例である。
図6(A)の再表示回路601は、2つの電源を有する回路の一例である。例えば、回路100において、配線ANODE及び配線CATHODEに電位を供給することができる。
図6(B)は再表示回路601の一例である。再表示回路601は、電源602及び変換回路(コンバータともいう)603を有する。変換回路603としては、直流変換回路(DCDCコンバータともいう)などを用いることができる。
電源602には、例えば、リチウムイオン電池等の蓄電装置を用いる。ニッケル水素電池、ニカド電池、又はリチウムイオンキャパシタ等の他の蓄電装置を用いても良い。なお、充放電が可能な二次電池を用いることが好ましい。ただし、一次電池を用いても良い。
また、電源602の充電が可能である場合、無線による充電を行っても良い。その場合、再表示回路601は、無線による充電用のアンテナ等を有する。
変換回路603は、電源602の電位を所望の電位に変換し、配線ANODEに供給することができる機能を有する。なお、変換回路603を設けなくても良い。
図6(C)の再表示回路611は、3つの電源を有する回路の一例である。例えば、回路100において、配線ANODE、配線CATHODE、配線V0、及び配線SLに電位を供給することができる。実施の形態2で示したように配線V0及び配線SLに電位を供給する場合に適用できる。また、配線V0と配線SLとに異なる電位を供給する場合は、変換回路603の数を増やし、出力端子の数を増やせばよい。また、配線V0及び配線SLに、配線ANODE又は配線CATHODEと同じ電位を供給する場合は、図6(A)の再表示回路601を適用すればよい。図6(D)は、再表示回路611の一例であり、図6(B)に加えて、配線V0及び配線SLに電位を供給するための3つ目の電源を有する。当該3つ目の電源として電源602の電位を用いることができる。
このように、必要な電源の数に応じて、変換回路603と出力端子の数を増減すればよい。そのため、実施の形態3で示したような配線GLに電位を供給する場合にも適用することができる。
図6(E)は、図6(B)の変形例である。電源602と配線ANODEとの間に、スイッチ素子SWを有する。そして、スイッチ素子SWのオンオフのタイミングを制御するタイマ621を有する。スイッチ素子SW及びタイマ621によって、電源602と配線ANODEとの導通又は非導通を制御することができる。この構成により、再表示動作において点滅表示が可能になる。なお、電源602と配線CATHODEとの間にスイッチ素子SWを設けても良く、再表示回路と回路100等との間にスイッチ素子SWを有していればよい。また、スイッチ素子SW及びタイマ621を、図6(D)に適用しても良い。
図6(F)は、図4で示した回路100a及び回路100bに対し、再表示動作を行う回路の一例である。ビデオ信号により表示を行う場合は、スイッチ素子SWaをオンにし、スイッチ素子SWbをオフにして、電源602と配線ANODEaとを導通させる。一方、反転信号により表示を行う場合は、スイッチ素子SWbをオンにし、スイッチ素子SWaをオフにして、電源602と配線ANODEbとを導通させる。このように、スイッチ素子SWaとスイッチ素子SWbを有する切り替え回路により、所定期間毎にビデオ信号と反転信号とを切り替えることができる。また、図6(F)の再表示回路を、実施の形態1で示した、複数の画像を保持する半導体装置に接続しても良い。その場合、配線ANODEaを奇数行の配線ANODEに電気的に接続し、配線ANODEbを偶数行の配線ANODEに電気的に接続することができる。
本実施の形態の再表示回路を用いることで、半導体装置から駆動回路を取り外しても表示を行うことができる。そのため、本実施の形態は、駆動回路を搭載できない半導体装置にとって極めて有効である。駆動回路が搭載できないものの一例としては、小型であるもの、軽量であるもの、電源の数に制限があるものなどが挙げられる。
なお、駆動回路501を取り外さない場合は、駆動回路501から配線ANODE、配線CATHODE、配線V0、配線SLに電位を供給することができるため、再表示回路を用いなくてもよい。
本実施の形態の一部又は全部は、他の実施の形態の一部又は全部と自由に組み合わせて用いることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、半導体装置に対し、駆動回路と再表示回路とを切り替えて接続する場合の一例を示す。
図7(A)は、半導体装置701と駆動回路501とを接続している状態である。半導体装置701は、図1乃至図4の回路100又は回路150を有している。半導体装置701と駆動回路501とは、接続部702を介して接続されている。この状態で、上記書込動作、保持動作、表示動作、及び停止動作を行うことができる。接続部702はFPC等を有している。
図7(B)は、半導体装置701と再表示回路601とを接続している状態である。半導体装置701と再表示回路601とは、接続部702とを介して接続されている。この状態で、上記再表示動作を行うことができる。なお、再表示回路601に替えて、図6で示した他の回路を用いても良い。
このように、半導体装置701は、接続部702において、駆動回路501又は再表示回路601と電気的に接続又は遮断することができる。これにより、駆動回路501を取り外し、代わりに再表示回路601を取り付けることも可能である。
なお、図7では、半導体装置701と接続部702とを別々に記載しているが、半導体装置701が接続部702を有していても良い。
(実施の形態8)
本実施の形態では、半導体装置の一例について説明する。半導体装置は、図1乃至図4で示した回路100又は回路150を有するものだけでなく、他の回路を有することができる。
図8(A)の半導体装置は、表示素子801と、容量素子102と、スイッチ素子SW1と、スイッチ素子SW2と、を有する。
スイッチ素子SW1及びスイッチ素子SW2をオンにすることで、半導体装置にビデオ信号が書き込まれる。具体的には、容量素子102の一方の電極には、スイッチ素子SW1を介して電位Vinが供給される。また、容量素子102の他方の電極には、スイッチ素子SW2を介して電位Vpが供給される。そして、スイッチ素子SW1及びスイッチ素子SW2をオフにすることで、容量素子102の電極間には、電極間の電位差(Vin−Vp)が保持される。当該電位差は、ビデオ信号に応じた電圧である。
そして、表示素子101は、容量素子102に保持された電位差に応じて表示を行うことができる機能を有する。当該機能を有していれば、回路構成は特に限定されるものではない。容量素子102の一方の電極と電位Vinを供給する配線との間にスイッチ素子SW1を有し、容量素子102の他方の電極と電位Vpを供給する配線との間にスイッチ素子SW2を有していればよい。
スイッチ素子SW1及びスイッチ素子SW2としては、トランジスタを適用することができる。その場合、実施の形態1で示したトランジスタのオフ電流を低減する手段を適用することができる。
また、図8(A)の半導体装置は、実施の形態1で示した停止動作のうち動作(0)、動作(1)、及び動作(3)を適用することができる。例えば、動作(0)として、スイッチ素子SW1及びスイッチ素子SW2をオフにする。スイッチ素子としてトランジスタを用いた場合、トランジスタを非導通にするような電位をゲートに供給する。次に、動作(1)として、電位Vin及び電位Vpを、ゲートに供給した電位と同電位にする。そして、動作(3)として、半導体装置の駆動を停止させる。具体的には、半導体装置と、ビデオ信号を書き込むために用いた駆動回路とを電気的に遮断する。なお、ここで駆動回路は、電位Vinと、電位Vpと、スイッチ素子SW1及びスイッチ素子SW2のオンオフを制御する電位を供給することができる機能を有するものである。
このように、図8(A)の半導体装置においても、停止動作を行うことで、容量素子102の電圧の変動又は電圧の消失を抑制することができる。
図8(B)の半導体装置は、図8(A)の具体例である。容量素子102に保持された電圧に応じて、トランジスタ105に流れる電流を制御し、表示素子101にも当該電流が流れる。なお、図8(B)の回路構成をより具体的に示したものが、図1の回路100である。図1の回路100を適用する場合、電位Vinが配線SLから供給され、電位Vpが配線V0から供給され、電位Vaが配線ANODEから供給され、電位Vcが配線CATHODEから供給される。なお、配線ANODEとトランジスタ105との間にスイッチ素子を設け、表示期間また再表示期間に当該スイッチ素子の導通又は非導通を制御することで、表示又は非表示を制御してもよい。
図8(C)の半導体装置は、図8(B)の変形例である。図8(B)と同様に、容量素子102に保持された電圧に応じて、トランジスタ105に流れる電流を制御し、表示素子101に当該電流を流すことができる。なお、図8(C)では、保持動作の際に配線CATHODEとトランジスタ105の間に設けられたスイッチ素子SW3を非導通とする電位を供給し、再表示動作の際にスイッチ素子SW3を導通させる電位を供給すればよい。また電位Vpは、配線CATHODEの電位Vcと同電位である。
図9(A)の半導体装置は、図8(A)の具体例である。図9(A)の半導体装置は、表示素子901と、容量素子102と、スイッチ素子SW1と、スイッチ素子SW2と、を有する。表示素子901としては、液晶素子又は電気泳動素子等を用いることができる。表示素子901の一方の電極は、容量素子102の一方の電極と電気的に接続されている。表示素子901の他方の電極は、コモン線Vcomに電気的に接続されている。
そして、容量素子102の一方の電極には、スイッチ素子SW1がオンの場合、スイッチ素子SW1を介して電位Vinが供給される。同様に、表示素子901の一方の電極にも電位Vinが供給される。容量素子102の他方の電極には、スイッチ素子SW2がオンの場合、スイッチ素子SW2を介して電位Vcomが供給される。そして、スイッチ素子SW1及びスイッチ素子SW2をオフにすることで、容量素子102の電極間には、電極間の電位差(Vin−Vcom)が保持される。当該電位差は、ビデオ信号に応じた電圧である。
そして、表示素子901は、容量素子102に保持された電圧に応じて表示を行うことができる機能を有する。
図9(B)の半導体装置は、図9(A)の変形例である。図9(A)と異なる点は、表示素子901の他方の電極が、容量素子102の他方の電極と電気的に接続され、かつ、スイッチ素子SW2を介してコモン線Vcomに電気的に接続されている点である。
図9(C)の半導体装置は、図9(A)の変形例である。図9(A)と異なる点は、表示素子901の他方の電極が、スイッチ素子SW3を介してコモン線Vcomに電気的に接続されている点である。スイッチ素子SW3は、ビデオ信号の書込期間又は表示期間にオンにすればよい。
また、図9(A)乃至図9(C)は、図8(A)と同様に、停止動作のうち動作(0)、動作(1)、及び動作(3)を適用することができる。例えば、動作(0)として、スイッチ素子SW1、スイッチ素子SW2、及びスイッチ素子SW3をオフにする。スイッチ素子としてトランジスタを用いた場合、トランジスタを非導通にするような電位をゲートに供給する。次に、動作(1)として、電位Vin及び電位Vcomをゲートに供給した電位と同電位にする。そして、動作(3)として、半導体装置の駆動を停止させる。具体的には、半導体装置と、ビデオ信号を書き込むために用いた駆動回路とを電気的に遮断する。なお、ここで駆動回路は、電位Vinと、電位Vcomと、スイッチ素子SW1及びスイッチ素子SW2のオンオフを制御する電位を供給することができる機能を有するものである。このように、図9(A)乃至図9(C)の半導体装置においても、停止動作を行うことで、容量素子102の電圧の変動又は電圧の消失を抑制することができる。
上述した図8(A)乃至図9(C)の半導体装置は、容量素子の一方の電極及び他方の電極がそれぞれスイッチ素子に電気的に接続されており、スイッチ素子をオフすることで容量素子の電極間の電圧を保持することができる。
スイッチ素子SW1、スイッチ素子SW2、及びスイッチ素子SW3として、トランジスタを適用することができる。その場合、実施の形態1で示したトランジスタのオフ電流を低減する手段を適用することができる。
なお、以上では、本発明を、表示素子801を有する半導体装置に適用する例について説明してきたが、表示素子801を有さない半導体装置に適用することもできる。その場合、半導体装置は、図8(A)のうち容量素子102と、スイッチ素子SW1と、スイッチ素子SW2とを有する回路であってもよい。当該回路は例えばメモリとして用いることができる。そして、メモリは容量素子102に保持された電圧に応じたデータを保持することができる機能を有する。
さらに、表示素子801を有さない半導体装置においても、上記停止動作のうち動作(0)、動作(1)、動作(3)を行うことで、容量素子102に保持された電圧の変動及び電圧の消失を極力抑制することができる。
本実施の形態の一部又は全部は、他の実施の形態の一部又は全部と自由に組み合わせて用いることができる。
(実施の形態9)
本実施の形態では、半導体装置の一例について説明する。本実施の形態では、トランジスタのチャネルに適用できる酸化物半導体の例を示す。
酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)あるいは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。また、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気的特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、それらに加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてスズ(Sn)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてハフニウム(Hf)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてアルミニウム(Al)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてジルコニウム(Zr)を含むことが好ましい。
酸化物半導体の中でもIn−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物などは、炭化シリコン、窒化ガリウム、または酸化ガリウムとは異なり、スパッタリング法や湿式法により電気的特性の優れたトランジスタを作製することが可能であり、量産性に優れるといった利点がある。また、炭化シリコン、窒化ガリウム、または酸化ガリウムとは異なり、上記In−Ga−Zn系酸化物は、ガラス基板上に、電気的特性の優れたトランジスタを作製することが可能である。また、基板の大型化にも対応が可能である。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)のいずれか一種または複数種を含んでいてもよい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化ガリウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、In−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
なお、例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを含む酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素を含んでいてもよい。In−Ga−Zn系酸化物は、無電界時の抵抗が十分に高くオフ電流を十分に小さくすることが可能であり、また、移動度も高い。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Ga:Zn=2:2:1(=2/5:2/5:1/5)、あるいはIn:Ga:Zn=1:4:4(=1/9:4/9:4/9)の原子比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いることができる。あるいは、In:Sn:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Sn:Zn=2:1:3(=1/3:1/6:1/2)あるいはIn:Sn:Zn=2:1:5(=1/4:1/8:5/8)の原子比のIn−Sn−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
例えば、In−Sn−Zn系酸化物では比較的容易に高い移動度が得られる。しかしながら、In−Ga−Zn系酸化物でも、バルク内欠陥密度を低減することにより移動度を上げることができる。
酸化物半導体膜は、例えば非単結晶を有してもよい。非単結晶は、例えば、CAAC(C Axis Aligned Crystal)、多結晶、微結晶、非晶質部を有する。非晶質部は、微結晶、CAACよりも欠陥準位密度が高い。また、微結晶は、CAACよりも欠陥準位密度が高い。なお、CAACを有する酸化物半導体を、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)と呼ぶ。
酸化物半導体膜は、例えばCAAC−OSを有してもよい。CAAC−OSは、例えば、c軸配向し、a軸または/およびb軸はマクロに揃っていない。
酸化物半導体膜は、例えば微結晶を有してもよい。なお、微結晶を有する酸化物半導体を、微結晶酸化物半導体と呼ぶ。微結晶酸化物半導体膜は、例えば、1nm以上10nm未満のサイズの微結晶(ナノ結晶ともいう。)を膜中に含む。
なお、酸化物半導体膜が、CAAC−OS、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体の混合膜であってもよい。混合膜は、例えば、非晶質酸化物半導体の領域と、微結晶酸化物半導体の領域と、CAAC−OSの領域と、を有する。また、混合膜は、例えば、非晶質酸化物半導体の領域と、微結晶酸化物半導体の領域と、CAAC−OSの領域と、の積層構造を有してもよい。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、単結晶を有してもよい。
酸化物半導体膜は、複数の結晶部を有し、当該結晶部のc軸が被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃っていることが好ましい。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。そのような酸化物半導体膜の一例としては、CAAC−OS膜がある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであることが多い。また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる結晶部と結晶部との境界は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜には明確な粒界(グレインバウンダリーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC−OS膜は、粒界に起因する電子移動度の低下が抑制される。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、例えば、c軸がCAAC−OS膜の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃い、かつab面に垂直な方向から見て金属原子が三角形状または六角形状に配列し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、80°以上100°以下、好ましくは85°以上95°以下の範囲も含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−10°以上10°以下、好ましくは−5°以上5°以下の範囲も含まれることとする。
CAAC−OS膜は、例えば、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用い、out−of−plane法による分析を行うと、2θが31°近傍のピークが現れる場合がある。2θが31°近傍のピークは、InGaZnOの結晶であれば、(009)面に配向していることを示す。また、CAAC−OS膜は、例えば、2θが36°近傍のピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、ZnGaの結晶であれば、(222)面に配向していることを示す。CAAC−OS膜は、好ましくは、2θが31°近傍にピークが現れ、2θが36°近傍にピークが現れない。
また、例えば、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜であれば、XRD装置を用い、c軸に垂直な方向からX線を入射させるin−plane法による分析を行うと、2θが56°近傍のピークが現れる場合がある。2θが56°近傍のピークは、InGaZnOの結晶の(110)面を示す。ここで、2θを56°近傍で固定し、表面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、a軸およびb軸の向きが揃っている単結晶酸化物半導体の場合は6つの対称性のピークが現れるが、CAAC−OS膜の場合は明瞭なピークが現れない。
なお、CAAC−OS膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被形成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、CAAC−OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部の結晶性が低下することもある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃うため、CAAC−OS膜の形状(被形成面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。また、結晶部は、成膜したとき、または成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行ったときに形成される。従って、結晶部のc軸は、CAAC−OS膜が形成されたときの被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃う。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
CAAC−OS膜は、例えば、多結晶である金属酸化物ターゲットを用い、スパッタリング法によって成膜する。
また、CAAC−OS膜を成膜するために、以下の条件を適用することが好ましい。
成膜時の不純物混入を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制できる。例えば、処理室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素、及び窒素など)を低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
また、成膜時の基板加熱温度を高めることで、基板到達後にスパッタリング粒子のマイグレーションが起こる。具体的には、基板加熱温度を100℃以上740℃以下、好ましくは200℃以上500℃以下として成膜する。成膜時の基板加熱温度を高めることで、平板状又はペレット状のスパッタリング粒子が基板に到達した場合、基板上でマイグレーションが起こり、スパッタリング粒子の平らな面が基板に付着する。
また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメージを軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100体積%とする。
また、酸化物半導体層は、単数の金属酸化物膜で構成されているとは限らず、積層された複数の金属酸化物膜で構成されていても良い。例えば、第1乃至第3の金属酸化物膜が順に積層されている半導体膜の場合、第1の金属酸化物膜及び第3の金属酸化物膜は、第2の金属酸化物膜を構成する金属元素の少なくとも1つを、その構成要素に含み、伝導帯下端のエネルギーが第2の金属酸化物膜よりも0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上または0.15eV以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下または0.4eV以下、真空準位に近い酸化物膜である。さらに、第2の金属酸化物膜は、少なくともインジウムを含むと、キャリア移動度が高くなるため好ましい。
上記構成の半導体膜をトランジスタが有する場合、ゲート電極に電圧を印加することで、半導体膜に電界が加わると、半導体膜のうち、伝導帯下端のエネルギーが小さい第2の金属酸化物膜にチャネル領域が形成される。即ち、第2の金属酸化物膜とゲート絶縁膜との間に第3の金属酸化物膜が設けられていることによって、ゲート絶縁膜と離隔している第2の金属酸化物膜に、チャネル領域を形成することができる。
また、第3の金属酸化物膜は、第2の金属酸化物膜を構成する金属元素の少なくとも1つをその構成要素に含むため、第2の金属酸化物膜と第3の金属酸化物膜の界面では、界面散乱が起こりにくい。従って、当該界面においてキャリアの動きが阻害されにくいため、トランジスタの電界効果移動度が高くなる。
また、第2の金属酸化物膜と第1の金属酸化物膜の界面に界面準位が形成されると、界面近傍の領域にもチャネル領域が形成されるために、トランジスタの閾値電圧が変動してしまう。しかし、第1の金属酸化物膜は、第2の金属酸化物膜を構成する金属元素の少なくとも1つをその構成要素に含むため、第2の金属酸化物膜と第1の金属酸化物膜の界面には、界面準位が形成されにくい。よって、上記構成により、トランジスタの閾値電圧等の電気的特性のばらつきを、低減することができる。
また、金属酸化物膜間に不純物が存在することによって、各膜の界面にキャリアの流れを阻害する界面準位が形成されることがないよう、複数の酸化物半導体膜を積層させることが望ましい。積層された金属酸化物膜の膜間に不純物が存在していると、金属酸化物膜間における伝導帯下端のエネルギーの連続性が失われ、界面近傍において、キャリアがトラップされるか、あるいは再結合により消滅してしまうからである。膜間における不純物を低減させることで、主成分である一の金属を少なくとも共に有する複数の金属酸化物膜を、単に積層させるよりも、連続接合(ここでは特に伝導帯下端のエネルギーが各膜の間で連続的に変化するU字型の井戸構造を有している状態)が形成されやすくなる。
連続接合を形成するためには、ロードロック室を備えたマルチチャンバー方式の成膜装置(スパッタリング装置)を用いて各膜を大気に触れさせることなく連続して積層することが必要となる。スパッタリング装置における各チャンバーは、酸化物半導体にとって不純物となる水等を可能な限り除去すべくクライオポンプのような吸着式の真空排気ポンプを用いて高真空排気(5×10−7Pa乃至1×10−4Pa程度まで)することが好ましい。または、ターボ分子ポンプとコールドトラップを組み合わせて排気系からチャンバー内に気体が逆流しないようにしておくことが好ましい。
高純度の真性な酸化物半導体を得るためには、各チャンバー内を高真空排気するのみならず、スパッタリングに用いるガスの高純度化も重要である。上記ガスとして用いる酸素ガスやアルゴンガスの露点を、−40℃以下、好ましくは−80℃以下、より好ましくは−100℃以下とし、使用するガスの高純度化を図ることで、酸化物半導体膜に水分等が取り込まれることを可能な限り防ぐことができる。
例えば、第1の金属酸化物膜または第3の金属酸化物膜は、アルミニウム、シリコン、チタン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、スズ、ランタン、セリウムまたはハフニウムを、第2の金属酸化物膜よりも高い原子数比で含む酸化物膜であればよい。具体的に、第1の金属酸化物膜または第3の金属酸化物膜として、第2の金属酸化物膜よりも上述の元素を1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上高い原子数比で含む酸化物膜を用いると良い。前述の元素は酸素と強く結合するため、酸素欠損が酸化物膜に生じることを抑制する機能を有する。よって、上記構成により、第1の金属酸化物膜または第3の金属酸化物膜を、第2の金属酸化物膜よりも酸素欠損が生じにくい酸化物膜にすることができる。
なお、第1の金属酸化物膜及び第3の金属酸化物膜の厚さは、3nm以上100nm以下、好ましくは3nm以上50nm以下とする。また、第2の金属酸化物膜の厚さは、3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下であり、さらに好ましくは3nm以上50nm以下である。
3層構造の半導体膜において、第1の金属酸化物膜乃至第3の金属酸化物膜は、非晶質または結晶質の両方の形態を取りうる。ただし、チャネル領域が形成される第2の金属酸化物膜が結晶質であることにより、トランジスタに安定した電気的特性を付与することができるため、第2の金属酸化物膜は結晶質であることが好ましい。
本実施の形態で示した酸化物半導体を、他の実施の形態で示したトランジスタに適用することで、新規な半導体装置を提供することできる。また、半導体装置の信頼性又は特性を向上させることができる。特に、他の実施の形態で示した第1のトランジスタ103及び第2のトランジスタ104に適用することで、トランジスタのオフ電流を極めて小さくすることができる。
本実施の形態の一部又は全部は、他の実施の形態の一部又は全部と自由に組み合わせて用いることができる。
(実施の形態10)
本実施の形態では、半導体装置の一例について説明する。図10(A)及び図10(B)は半導体装置の一例である。
図10(A)の半導体装置は、ボトムゲート構造のトランジスタを有している。基板1001の上方の導電層1002と、導電層1002の上方の絶縁膜1003と、絶縁膜1003の上方の半導体層1004と、半導体層1004に電気的に接続された導電層1005及び導電層1006と、を有する。また、半導体層1004の上方の絶縁膜1007を有していても良い。なお、チャネルエッチ型のトランジスタとしても良く、チャネル保護型のトランジスタとしても良い。チャネル保護型とする場合は、半導体層1004のチャネル形成領域に接するように絶縁膜を設ければよい。
図10(B)の半導体装置は、トップゲート構造のトランジスタを有している。基板1001の上方の半導体層1004と、半導体層1004の上方の絶縁膜1003と、絶縁膜1003の上方の導電層1002と、導電層1002の上方の絶縁膜1008と、絶縁膜1008の上方の導電層1005及び導電層1006とを有する。導電層1005及び導電層1006は、絶縁膜1003及び絶縁膜1008のコンタクトホール(開口ともいう)を介して、半導体層1004と電気的に接続されている。
基板1001は、ガラス基板、プラスチック基板、セラミックス基板などを用いることができる。また、酸化シリコン膜や窒化シリコン膜などの絶縁膜を表面に形成したシリコン基板やステンレスに代表される金属基板を用いても良い。勿論、石英基板を用いることも可能である。特に、プラスチック等を用いることで可撓性を有する半導体装置を作成することができる。
半導体層1004は、酸化物半導体を有することが好ましい。酸化物半導体については、実施の形態9で説明した構成を採用することができる。なお、半導体層1004としては、酸化物半導体以外に、元素周期表における第14族の半導体(シリコンなど)を含有する半導体、有機半導体、化合物半導体等の様々な半導体を用いることができる。また、非晶質半導体、微結晶半導体、多結晶半導体、又は単結晶半導体等を用いることができる。
絶縁膜1003は、ゲート絶縁膜としての機能を有する。絶縁膜1003の材料としては、窒化シリコン、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン等を用いることができる。また、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化タンタル、酸化セリウム、酸化ネオジム等を用いても良い。また、上記材料を有する絶縁膜を複数積層してもよい。なお、絶縁膜1007、絶縁膜1008についても、上記材料を有する絶縁膜の単層または積層を用いることができる。
導電層1002は、ゲート電極としての機能を有する。また、導電層1005は、ソース電極又はドレイン電極の一方としての機能を有する。また、導電層1006は、ソース電極又はドレイン電極の他方としての機能を有する。また、図10(A)において、トランジスタのチャネル長方向において、導電層1002の幅は、半導体層1004の幅より大きくてもよい。その場合、導電層1002が遮光層として機能し、導電層1002側から半導体層1004への光照射を抑制することができる。特に、酸化物半導体を有する半導体層は、光照射により電気特性が劣化する可能性があるため、遮光層を設けることは有効である。また、図10(B)において、半導体層1004の下方に遮光層を設けることも有効である。
導電層1002、導電層1005、導電層1006としては、アルミニウム(Al)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、ネオジム(Nd)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、マグネシウム(Mg)、スカンジウム(Sc)、コバルト(Co)、亜鉛(Zn)、ニオブ(Nb)、シリコン(Si)、リン(P)、ボロン(B)、ヒ素(As)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、錫(Sn)、酸素(O)のうち、一つまたは複数の元素を用いて形成すればよい。または、上記元素を有する化合物若しくは合金を用いて形成してもよい。化合物としては、例えば、In−Sn系酸化物(ITO)、In−Zn系酸化物、酸化珪素を含むIn−Sn系酸化物、酸化亜鉛(ZnO)等の透光性を有する材料を用いてもよい。また、合金として、アルミネオジム(Al−Nd)、マグネシウム銀(Mg−Ag)、モリブデンニオブ(Mo−Nb)など)等を用いてもよい。
また、導電層1002、導電層1005、導電層1006として、窒素を含むIn−Ga−Zn系酸化物、窒素を含むIn−Sn系酸化物、窒素を含むIn−Ga系酸化物、窒素を含むIn−Zn系酸化物、窒素を含むSn系酸化物、窒素を含むIn系酸化物、金属窒化物膜(窒化インジウム膜、窒化亜鉛膜、窒化タンタル膜、窒化タングステン膜など)を用いてもよい。これらの材料は、5電子ボルト以上の仕事関数を有し、ゲート電極として用いることでトランジスタのしきい値電圧をプラスにすることができ、ノーマリーオンになることを抑制することができる。また、ソース電極又はドレイン電極と、半導体層1004とが同じ材料を有することで、ソース電極又はドレイン電極と半導体層1004との界面を安定化させることができる。
以下、図10(A)の半導体装置の作製方法の一例について説明する。
基板1001の上方に導電層1002(これと同じ層の導電層も含む)を形成する。導電層1002はテーパ形状としてもよく、例えばテーパ角を15°以上70°以下とすればよい。ここで、テーパ角とは、テーパ形状を有する層の側面と、当該層の底面との間の角度を指す。
次に、導電層1002の上方に、CVD法、スパッタリング法等により絶縁膜1003を形成する。後に形成される半導体層1004が酸化物半導体を有する場合、絶縁膜1003のうち半導体層1004と接する領域は、酸素を有することが好ましい。特に、化学量論的組成よりも過剰に酸素を有する領域(酸化過剰領域ともいう)を有することが好ましい。酸素過剰領域を設けるには、例えば、酸素雰囲気下にて絶縁膜1003を形成すればよい。また、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プラズマ処理等を用いて酸素を注入しても良い。絶縁膜1007、絶縁膜1008についても同様に酸素過剰領域を設けることができる。
次いで、絶縁膜1003の上方に、半導体層1004となる半導体膜を成膜する。半導体の成膜方法は、スパッタリング法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、CVD法、パルスレーザ堆積法、ALD(Atomic Layer Deposition)法等を適宜用いることができる。
なお、絶縁膜1003及び半導体膜は、大気開放せずに連続的に成膜することが好ましい。連続的に行うことで、半導体膜表面への水素又は水素化合物の付着(例えば、吸着水など)を防止することができるため、不純物の混入を抑制することができる。
なお、半導体膜として酸化物半導体をスパッタリング法により成膜する場合、スパッタリングターゲットは多結晶、且つ、相対密度(充填率)の高いものを用いる。また、成膜時のスパッタリングターゲットは十分冷やして室温とし、被成膜基板の被成膜面は、室温以上に高め、成膜チャンバー内に水分や水素がほとんどない雰囲気下で酸化物半導体を有する半導体膜の成膜を行う。
スパッタリングターゲットは高密度であるほど好ましい。スパッタリングターゲットの密度が高いことで成膜される膜密度も高くすることができる。具体的には、ターゲットの相対密度(充填率)は90%以上100%以下、好ましくは95%以上、さらに好ましくは99.9%以上とする。なお、スパッタリングターゲットの相対密度とは、スパッタリングターゲットと同一組成の材料の気孔のない状態における密度との比をいう。
スパッタリングターゲットは、不活性ガス雰囲気(窒素または希ガス雰囲気)下、真空中または高圧雰囲気中で焼成を行うことが好ましい。焼成方法として常圧焼成法、加圧焼成法等を適宜用いて得られる多結晶ターゲットを用いる。加圧焼成法としては、ホットプレス法、熱間等方加圧(HIP:Hot Isostatic Pressing)法、放電プラズマ焼結法、又は衝撃法を適用することが好ましい。焼成の最高温度はスパッタリングターゲット材料の焼結温度により選択するが、1000℃乃至2000℃程度とするのが好ましく、1200℃乃至1500℃とするのがより好ましい。また、最高温度の保持時間は、スパッタリングターゲット材料により選択するが、0.5時間乃至3時間とするのが好ましい。
In−Ga−Zn系酸化物膜を成膜する場合、スパッタリングターゲットは、In:Ga:Zn=3:1:2の原子数比のターゲットや、In:Ga:Zn=1:1:1の原子数比のターゲットを用いる。
また、成膜チャンバー内に残存する不純物を低減することも緻密な膜を得る上で重要である。成膜チャンバー内の背圧(到達真空度:反応ガスを導入する前の真空度)を5×10−3Pa以下、好ましくは6×10−5Pa以下とし、成膜時の圧力を2Pa未満、好ましくは0.4Pa以下とする。背圧を低くすることで成膜チャンバー内の不純物を低減する。
また、成膜チャンバー内に導入するガス、即ち、成膜時に用いるガス中の不純物を低減することも緻密な膜を得る上で重要である。また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することが重要である。成膜ガス中の酸素割合(上限は酸素100%)を高め、電力を最適化することによって成膜時のプラズマダメージを軽減することができる。そのため、緻密な膜を得やすくなる。
また、半導体膜の成膜前または成膜中には成膜チャンバー内の水分量などを監視(モニター)するため、四重極型質量分析計(以下、Q−massと呼ぶ)を常に作動させた状態で成膜を行うことが好ましい。
例えば、スパッタリング装置の成膜チャンバー内に供給する成膜ガスとして、水素、水、水酸基又は水素化物など(以下、水素などという)の不純物が除去された高純度の希ガスと酸素の混合ガス、又は酸素を用いる。
なお、成膜後の半導体膜に、脱水化又は脱水素化処理のための熱処理を適宜行ってもよい。また、脱水化又は脱水素化処理を行った半導体膜に、酸素を供給してもよい。このように、酸化物半導体を有する半導体膜中において、水素などの不純物を極力低減し、且つ、酸素を高純度に含ませるようにすることが好ましい。
次いで、半導体膜を、フォトリソグラフィ法を用いたエッチング処理によって島状の半導体層1004に加工する。
次いで、半導体層1004の上方に導電膜を形成し、これを加工して導電層1005及び導電層1006(これと同じ層の導電層も含む)を形成する。
次に、絶縁膜1007を、CVD法、スパッタリング法などにより形成する。特に、半導体層1004が酸化物半導体を有する場合、酸素を有する絶縁膜1007を形成することが好ましい。半導体層1004に接するように、酸素を有する絶縁膜1007を形成することで、半導体層1004に酸素を供給することが可能となる。また、酸素を有する絶縁膜1007を複数積層して設けることは有効である。積層することで供給する酸素の量を増やすことができる。
例えば、絶縁膜1007の作製方法としては、プラズマCVD装置の真空排気された処理室内に載置された基板を180℃以上400℃以下、さらに好ましくは200℃以上370℃以下に保持し、処理室に原料ガスを導入して処理室内における圧力を30Pa以上250Pa以下、さらに好ましくは40Pa以上200Pa以下とし、処理室内に設けられる電極に高周波電力を供給する条件により、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を形成してもよい。上記条件として成膜することで、酸素が拡散しやすい絶縁膜を形成することができる。
また、酸素を有する絶縁層を成膜後、大気開放せずにプラズマCVD装置の真空排気された処理室内に載置された基板を180℃以上250℃以下、さらに好ましくは180℃以上230℃以下に保持し、処理室に原料ガスを導入して処理室内における圧力を100Pa以上250Pa以下、さらに好ましくは100Pa以上200Pa以下とし、処理室内に設けられる電極に0.17W/cm以上0.5W/cm以下、さらに好ましくは0.26W/cm以上0.35W/cm以下の高周波電力を供給する条件により、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を形成してもよい。当該条件にて成膜することで、プラズマ中で原料ガスの分解効率が高まり、酸素ラジカルが増加し、原料ガスの酸化が進むため、成膜される酸化シリコン膜又は酸化窒化シリコン膜中における酸素含有量が化学量論比よりも多くなる。しかしながら、基板温度が、上記温度であると、シリコンと酸素の結合力が弱いため、加熱により酸素の一部が脱離する。この結果、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含み、加熱により酸素の一部が脱離する酸素を含む絶縁層を形成することができる。
本実施の形態の半導体装置を、他の実施の形態のトランジスタとして適用することができる。
本実施の形態の一部又は全部は、他の実施の形態の一部又は全部と自由に組み合わせて用いることができる。
(実施の形態11)
本実施の形態では、半導体装置の一例について説明する。図11(A)は、半導体装置の平面図(レイアウトともいう)である。図11(B)は、図11(A)のA−Bにおける断面図である。
図11(A)は、図1の回路100のレイアウトであり、第1のトランジスタ103と、第2のトランジスタ104と、第3のトランジスタ105と、容量素子102とが示されている。また、導電層1002は配線GLを示し、導電層1105は配線SLを示し、導電層1005は配線V0を示し、導電層1112は配線ANODEを示し、導電層1150は表示素子101の一方の電極を示している。なお、図11(B)では、表示素子101の他方の電極は示していない。当該他方の電極は、回路100の全面を覆うように設けることができる。
また、導電層1002と、導電層1102と、導電層1112とは、同層に設けられており、導電膜から同一の工程を経て形成されたものある。また、導電層1005と、導電層1105と、導電層1115と、導電層1006と、導電層1106とは、同層に設けられており、導電膜から同一の工程を経て形成されたものである。
また、第1のトランジスタ103の半導体層1104と、第2のトランジスタ104の半導体層1004と、第3のトランジスタ105の半導体層1114とは、同層に設けられており、半導体膜から同一の工程を経て形成されたものである。また、半導体層1004と半導体層1114とは、連続した一つの層(一続きの層ともいう)であっても良く、別々の層であっても良い。また、容量素子102は半導体層を有していても良く、その場合、容量素子102の半導体層と、半導体層1004及び半導体層1114の一方又は両方とは、一続きの層であっても良い。
半導体層1104は、導電層1106を介して導電層1102と電気的に接続されている。また、導電層1106は、コンタクトホール1170を介して導電層1102と電気的に接続されている。
また、半導体層1004は、導電層1006を介して導電層1150及び半導体層1114と電気的に接続されている。また、導電層1006は、コンタクトホール1171を介して導電層1150と電気的に接続されている。
また、半導体層1114は、導電層1115を介して導電層1112と電気的に接続されている。また、導電層1115は、コンタクトホール1172を介して導電層1112と電気的に接続されている。
なお、コンタクトホール1171は、導電層1102と重なる位置に設けることで、容量素子102の面積を広くすることができる。
また、導電層1002と導電層1112とは、回路100内において交差しないように設けることが好ましい。導電層1112は、導電層1105及び導電層1005と、回路100内において交差するように設けることが好ましい。
また、導電層1002は、導電層1105の一部に沿うように設けられた第1の領域と、第1の領域より幅が広い第2の領域とを有する。当該第2の領域を第1のトランジスタ103のゲート電極として用いることができる。その場合、第2の領域の幅方向を第1のトランジスタのチャネル長方向とすることで、チャネル長を大きくすることができる。
また、導電層1002は、導電層1005に沿うように設けられた第3の領域と、第3の領域より幅が広い第4の領域を有する。当該第4の領域を第2のトランジスタ104のゲート電極として用いることができる。その場合、第4の領域の幅方向を第2のトランジスタ104のチャネル長方向とすることで、チャネル長を大きくすることができる。
また、導電層1102は、導電層1006と重なる第5の領域と、第5の領域と連続した第6の領域とを有する。当該第5の領域を容量素子102の一方の電極として用い、当該第6の領域を第3のトランジスタ105のゲート電極として用いることができる。
以上の構成を採用することで、工程数を削減又はレイアウト性を向上させることができる。
図11(B)は、図11(A)のA−Bにおける断面図である。図11(B)において、基板1001の上方に設けられた導電層1002と、絶縁膜1003と、半導体層1004と、導電層1005と、導電層1006と、絶縁膜1007とは、図10(A)と同様である。
図11(B)では、更に、絶縁膜1007の上方の絶縁膜1101と、絶縁膜1101の上方の導電層1150と、導電層1150の上方の絶縁膜1103と、導電層1150の上方の有機化合物を有する層1140と、有機化合物を有する層1140の上方の導電層1160と、を有する。導電層1150は、絶縁膜1007及び絶縁膜1101に設けられたコンタクトホールを介して導電層1006と電気的に接続されている。絶縁膜1008は、有機物を有する層であり、平坦性を有している。なお、絶縁膜1008は設けなくても良い。また、絶縁膜1103は、有機物を有する層であり、導電層1150の端部を覆うように設けられている。絶縁膜1103は、土手(バンクともいう)として機能を有する。
有機化合物を有する層1140は、表示素子101の発光層としての機能を有する。発光層は様々なEL材料を用いて形成することができる。電子輸送層、電子注入層、正孔輸送層、正孔注入層等を有していても良い。カラー表示をする場合、赤色表示を行う発光層、緑色表示を行う発光層、及び青色表示を行う発光層をそれぞれ設ければよい。また、白色表示を行う発光層を複数設け、一の発光層を赤色のカラーフィルタと重ねて赤色表示を行い、他の一の発光層を緑色のカラーフィルタと重ねて緑色表示を行い、また他の一の発光層を青色のカラーフィルタと重ねて青色表示を行うようにしてもよい。
導電層1150は、表示素子101の一方の電極(画素電極ともいう)としての機能を有する。導電層1150の材料は、導電層1002の材料として挙げたものの中から適宜選択することができる。特に、導電層1150側に発光する場合は、ITOなど透光性を有する材料を用いて形成することが好ましい。また、導電層1150を薄く加工し透光性を有する層としても良い。
導電層1160は、表示素子101の他方の電極(共通電極ともいう)としての機能を有する。導電層1160の材料は、導電層1002の材料として挙げたものの中から適宜選択することができる。特に、導電層1160側に発光する場合は、ITOなど透光性を有する材料を用いて形成することが好ましい。また、導電層1160を薄く加工し透光性を有する層としても良い。
なお、導電層1150側及び導電層1160側の両方から発光する構成としてもよく、その場合、導電層1150及び導電層1160は、いずれも透光性を有する材料を用いて形成することが好ましい。
図12(A)は、図11(B)の変形例である。図12(A)において、図11(B)と異なる点は、表示素子101の導電層1150と有機化合物を有する層1140との間に導電層1201を有する点である。
導電層1201を有することで、導電層1150と有機化合物を有する層1140との間の間隔を制御することができる。当該間隔を制御することで、光の共振効果を利用した微小光共振器(マイクロキャビティ)構造を有する表示素子101とすることができる。当該間隔は、表示する画素の色又は発光波長によって変更しても良い。例えば、赤表示する画素の導電層1201の膜厚Tr>緑表示する画素の導電層1201の膜厚Tg>青表示する画素の導電層1201の膜厚Tbとすることは有効である。当該間隔を制御する手段としては、導電層1201の膜厚を変化させること、導電層1201を複数の導電層の積層構造とすることなどが挙げられる。なお、導電層1201は、透光性を有する材料を用いて形成することが好ましい。
なお、導電層1201は、導電層1160と有機化合物を有する層1140との間に設けてもよい。
図12(B)は、図11(B)の変形例である。図12(B)において、図11(B)と異なる点は、絶縁膜1101の上方の導電層1204と、導電層1204の上方の絶縁膜1203とを有する点である。すなわち、導電層1006は、導電層1204を介して導電層1150と電気的に接続されている。また、導電層1204は、絶縁膜1101及び絶縁膜1007の第1のコンタクトホールを介して導電層1006と電気的に接続されている。また、導電層1150は、絶縁膜1203の第2のコンタクトホールを介して導電層1204と電気的に接続されている。第1のコンタクトホールと第2のコンタクトホールとは少なくとも一部が重なっていることが好ましい。
図12(C)は、基板1001と対向する基板1210の一例を示した図である。基板1210は、赤色のカラーフィルタ1211と、緑色のカラーフィルタ1212と、青色のカラーフィルタ1213とを有する。例えば、すべての画素において表示素子101が同じ色(例えば白色)の発光を行う場合、各色のカラーフィルタを図11(A)の回路100と重なる位置に設けることで、所望の色を表現することができる。なお、図12(C)は、導電層1160側に発光を行う場合の一例である。導電層1150側に発光を行う場合は、基板1001にカラーフィルタを設けても良い。その場合、カラーフィルタは、基板1001と絶縁膜1003との間に設ける構成、導電層1005と導電層1150との間に設ける構成等を採用することができる。
なお、基板1210は、ガラス基板、プラスチック基板、セラミックス基板などを用いることができる。また、酸化シリコン膜や窒化シリコン膜などの絶縁膜を表面に形成したシリコン基板やステンレスに代表される金属基板を用いても良い。勿論、石英基板を用いることも可能である。
図13(A)は、表示素子101として液晶素子を用いた場合の一例である。液晶素子は、導電層1150と、導電層1160と、それらの間の液晶層1301とを有している。図13(A)における表示素子101及びトランジスタ104を、それぞれ図9における表示素子901及びスイッチ素子SW1として適用することができる。
なお、導電層1160は、基板1210に設けられている。また、基板1210には、図12(C)のようなカラーフィルタを設けても良い。また、基板1001と基板1210との間隔を保持する機能を有するスペーサを、両基板の間に設けても良い。
また、液晶素子を用いた半導体装置としては、透過型の半導体装置、反射型の半導体装置、又は半透過型の半導体装置が挙げられる。光源となるバックライト等を設けても良い。
また、液晶素子は、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(In−Plane−Switching)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード、MVA(Multi−domain Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、ASM(Axially Symmetric aligned Micro−cell)モード、OCB(Optical Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モードなどを用いることができる。
図13(B)に、図13(A)の変形例を示す。容量素子102として、半導体層1004と同層の半導体層1304を用いる例である。容量素子102は、導電層1102と、半導体層1304とを有していても良い。また、容量素子102は、導電層1102と、半導体層1304と、導電層1006とを有していても良い。また、容量素子102は、半導体層1304と、導電層1351とを有していても良い。導電層1351は、導電層1150と同層に設けることができる。半導体層1304の材料として酸化物半導体を用いることで、透光性を有する容量素子102を形成することができる。容量素子102の誘電体層としては、絶縁膜1003、絶縁膜1007、又は絶縁膜1101を用いることができる。半導体層1004と半導体層1304とは、連続した一つの層であっても良く、別々の層であっても良い。
図13(C)に、図13(A)の変形例を示す。容量素子102として、導電層1150を用いる例である。容量素子102は、導電層1002と同層の導電層1302と、導電層1150を有していても良い。また、図示はしていないが、容量素子102は、導電層1006と同層の導電層と、導電層1150とを有していても良い。
上記のような容量素子の構成を採用することで、容量値を大きくすることができ、保持能力を向上させることができる。本発明における回路構成又は停止動作等と組み合わせて用いることは、半導体装置のデータ保持能力を向上させるうえで極めて有効である。
図14は、表示素子101として電気泳動素子を用いた例である。電気泳動素子は、導電層1150と導電層1160との間に表示層1401を有する。そして、表示層1401は、溶媒又は溶質に分散された複数のマイクロカプセル1402を有する。マイクロカプセル1402は、プラスの電荷を有する第1の粒子と、マイナスの電荷を有する第2の粒子とを有する。マイクロカプセルに電界を印加することによって、マイクロカプセル中の粒子を互いに反対方向に移動させて一方側に集合した粒子の色のみを表示するものである。なお、第1の粒子または第2の粒子は染料を含み、電界がない場合において移動しないものである。また、第1の粒子の色と第2の粒子の色は異なるもの(無色を含む)とする。なお、表示層1401を、マイクロカプセル1402を有する層とも呼ぶ。
なお、図13(B)、図13(C)で示した容量素子102の一例を、図11、図12のような発光素子を有する半導体装置、又は、図14のような電気泳動素子を有する半導体装置において適用しても良い。
本実施の形態の一部又は全部は、他の実施の形態の一部又は全部と自由に組み合わせて用いることができる。
(実施の形態12)
本実施の形態では、半導体装置に対し、駆動回路と再表示回路とを切り替えて接続する場合の一例を示す。図7で示した切り替えの例をより具体的に説明する。
図15(A)は、駆動回路501を有する部材1501に、半導体装置701が設けられた状態である。この状態において、図7で示した接続部702(図15では省略)を介して、半導体装置701と駆動回路501とが電気的に接続されている。そして、半導体装置701に、駆動回路501からビデオ信号が書き込まれる。
そして、保持期間において、半導体装置701と駆動回路501とを遮断した後、半導体装置701から部材1501を取り外す。
図15(B)は、取り外された半導体装置701を、再表示回路601を有する部材1502に設ける前の状態と設けた後の状態とを示している。
再表示回路601は駆動回路501に比べて小型、軽量、又は安価であるため、部材1502を用いた表示デバイスは、部材1501を用いた表示デバイスに比べて小型化、軽量化、又は低コスト化が可能である。また、再表示回路601は駆動回路501に比べて電源の数が少ないため、消費電力を低減することができる。部材と半導体装置701との組を表示デバイスと呼んでいるが、表示デバイス全体を半導体装置と呼ぶ場合もある。
図15(C)は、図15(B)の変形例であり、曲面を有する部材1503に半導体装置701を適用した例である。部材1503には、再表示回路601が設けられている。なお、部材1503は、湾曲した状態を常時維持しているものを適用することができる。また、部材1503は、可撓性(柔軟性ともいう)を有し、平坦な状態から湾曲した状態に変形可能なものでもよい。そのため、半導体装置701も可撓性を有する基板を用いて作製されることが好ましい。可撓性を有する部材1503又は基板としては、プラスチック基板等が挙げられる。
図15(D)は、図15(C)の変形例である。再表示回路601が設けられた部材1503に、複数の半導体装置701を設けることができる。半導体装置701を、付箋又は切手などのように部材1503に張り付けることができる。部材1503に一つの再表示回路601を設けるだけで、複数の半導体装置701を設けることができる。
図15(E)は、図15(D)の変形例である。部材1503に、再表示回路601が設けられた半導体装置701を設けることができる。図15(D)と同様に、半導体装置701を、付箋又は切手などのように部材1503に張り付けることができる。なお、部材1503は、再表示回路601や接続配線等が不要であるため、部材1503の適用範囲が大幅に向上する。
また、部材1502又は部材1503にセンサを設け、センサからの信号に応じて、半導体装置701の表示、非表示、表示の点滅、又は画像の切り替え等を行っても良い。センサとしては、例えば、加速度センサ、角度センサ、温度センサ、又は光センサ等が挙げられ、センサによって、表示デバイスの動きや、周囲の温度、又は入射光の強度等を検出することができる。
また、バックライト等の光源を用いる表示デバイスの場合、半導体装置701に光源を設けてもよく、部材1502又は部材1503に光源を設けても良い。
本実施の形態の一部又は全部は、他の実施の形態の一部又は全部と自由に組み合わせて用いることができる。
(実施の形態13)
本実施の形態では、図15(B)乃至図15(E)に示したような、再表示動作を行う表示デバイスについての実用例を示す。
図16は、図15(C)で示した表示デバイスの一例である。表示デバイスは、曲面を有する部材1503と、再表示回路601と、半導体装置701とを有する。部材1503は、矢印1601の方向に曲げることができる。例えば、部材1503を腕や足等に装着することができる。
図17(A)は、図15(B)で示した表示デバイスの一例である。表示デバイスは、部材1502と、再表示回路601と、半導体装置701とを有する。表示デバイスは、例えば、フォトフレームとして利用することができる。
図17(B)は、図15(C)で示した表示デバイスを、電車又はバス等の乗り物に適用した例である。部材1503しては、乗り物の内壁、窓、つり革、座席、又は天井等を利用することができ、それらに再表示回路601が設けられている。半導体装置701としては、内壁等に設けられた広告又は中刷り広告等が挙げられる。
本発明の一態様は、上記の例に限定されるものでなく、チケット、ポスター、又はカレンダーなど、長期間同じ情報を表示しているものの代替として好適である。また、半導体装置701は、駆動回路を取り付けるだけでデータの書き換えを行うことができるため、ポスターや広告等の張り替えの作業に要する時間を大幅に短縮することができる。
本実施の形態の一部又は全部は、他の実施の形態の一部又は全部と自由に組み合わせて用いることができる。
(実施の形態14)
本実施の形態では、実際に試作した半導体装置における書込動作、保持動作、停止動作、及び再表示動作について説明する。
<試作1>
試作した半導体装置は、回路構成として図1の回路100をマトリクス状に配置した回路150を採用し、回路レイアウトとして図11を採用した。そして表示素子101は有機EL素子とし、容量素子102は容量値35fFとした。また、第1のトランジスタ103のサイズはL/W=4μm/4μm、第2のトランジスタ104のサイズはL/W=4μm/6μm、第3のトランジスタ105のサイズはL/W=5μm/7μmとし、いずれも酸化物半導体を有するトランジスタとした。
試作した半導体装置に対し駆動回路からビデオデータを書き込み(配線GL=20V、配線SL=ビデオデータに基づく電位、配線V0=0V、配線ANODE=10V、配線CATHODE=0Vとした)、表示を行った後、以下の停止動作を行った。まず、動作(0)として、駆動回路から配線GLに0Vを供給し、第1のトランジスタ103と第2のトランジスタ104とを共に非導通とした。次に、動作(1)として、駆動回路から配線SL及び配線V0に3.3Vを供給し、配線SL及び配線V0を配線GLより高い電位とした。次いで、動作(2)として、駆動回路から配線ANODEに0Vを供給し、配線GLと同電位とした。そして、動作(3)として、半導体装置から駆動回路を取り外した。なお、駆動回路としては、図5(A)乃至(C)の駆動回路501、第1の回路502、第2の回路503を用いた。
駆動回路を取り外して電源を供給しない状態で半導体装置を1日保持した後、再表示回路を接続した。再表示回路としては、図6(C)で示したものを用いた。そして、配線ANODEに10V、配線GLに0V、配線SLに3.3V、配線V0に3.3Vを供給したところ、書き込み時の表示を再現することができた。従来の有機EL素子を用いた半導体装置では、駆動回路を取り外した場合又は駆動を停止した場合、数秒もデータが維持できないことから、本発明の回路構成又は動作方法の有効性を実証することができた。そして、表示したまま保持したところ、1時間程度で外周部において表示が暗くなる現象が確認された。このように、上記の条件では1時間程度表示の保持が可能であったが、例えば上述したようなトランジスタのオフ電流を小さくする手段、容量素子の容量値を増やす手段を適用することで、データをより長く保持することが可能であると認められる。
<試作2>
また、上記と異なる条件で停止動作及び再表示動作を行った結果を以下に示す。上記と異なる点は、停止動作の動作(0)として配線GLに−5Vを供給し、再表示動作の際に配線GLに−5Vを供給した点である。その他は、試作1と全く同様の回路構成及び動作方法を採用した。
この条件で再表示した状態を保持したところ、2時間程度で外周部において表示が暗くなる現象が確認された。すなわち、試作2では試作1より1時間程度長く表示を行うことができた。
本実施の形態の一部又は全部は、他の実施の形態の一部又は全部と自由に組み合わせて用いることができる。
上記実施の形態で開示した表示装置を用いて、腕や足などの身体に装着可能な電子機器の一例としてウェアラブル機器2000を作製した。図18(A)に、作製したウェアラブル機器2000の外観写真を示す。また、図18(B)に、作製したウェアラブル機器2000の側面写真を示す。また、図18(C)に、作製したウェアラブル機器2000の背面写真を示す。
ウェアラブル機器2000は、ベース基板2001、二次電池2002、制御基板2003、表示装置2004、カバー2005を有する。具体的には、ベース基板2001上に二次電池2002を有し、二次電池2002上に制御基板2003を有し、制御基板2003上に表示装置2004、およびカバー2005を有している。また、ウェアラブル機器2000はワイヤレス充電のためのアンテナ(図示せず。)を有し、Qi規格によるワイヤレス充電を行うことができる。
本実施例に示すウェアラブル機器2000は、ベース基板2001を、透光性を有するプラスチック基板で形成したため、ウェアラブル機器2000の背面側から二次電池2002が視認できる(図18(C)参照。)。また、ベース基板2001は可撓性を有している。よって、ベース基板2001は、容易に湾曲させることができる。なお、ベース基板2001としてプラスチック以外の材料を用いることもできる。
二次電池2002は、ラミネート柔軟構造を有する二次電池2002であり、可撓性を有している。よって、二次電池2002は、容易に湾曲させることができる。例えば、二次電池2002を、ベース基板2001の形状に沿って湾曲させることができる。
図19に、制御基板2003の外観写真を示す。制御基板2003は、スリット2211を有するFPC2201上に、Bluetooth(登録商標。IEEE802.15.1に同じ。)規格の通信装置2101、マイコン2102、記憶装置2103、FPGA2104、DAコンバータ2105、充電制御IC2106、レベルシフタ2107を設けた構成を有する。また、制御基板2003は、入出力コネクタ2108を介して表示装置2004と接続する。また、FPC2201にスリット2211を設けることにより、FPC2201を用いた制御基板2003の可撓性を高めている。
表示装置2004は、上記実施の形態に示した表示装置を用いている。また、表示装置2004を構成する基板に可撓性を有する基板を用いているため、表示装置2004を容易に湾曲させることができる。
本実施例に示すウェアラブル機器2000は、装着部位の形状に合わせて繰り返し変形することができる。
100 回路
101 表示素子
102 容量素子
103 トランジスタ
104 トランジスタ
105 トランジスタ
111 保護回路
112 トランジスタ
113 トランジスタ
114 配線
115 配線
121 保護回路
122 トランジスタ
123 トランジスタ
124 配線
125 配線
150 回路
501 駆動回路
502 回路
503 回路
601 再表示回路
602 電源
603 変換回路
611 再表示回路
621 タイマ
701 半導体装置
702 接続部
801 表示素子
901 表示素子
1001 基板
1002 導電層
1003 絶縁膜
1004 半導体層
1005 導電層
1006 導電層
1007 絶縁膜
1008 絶縁膜
1101 絶縁膜
1102 導電層
1103 絶縁膜
1104 半導体層
1105 導電層
1106 導電層
1112 導電層
1114 半導体層
1115 導電層
1140 層
1150 導電層
1160 導電層
1170 コンタクトホール
1171 コンタクトホール
1172 コンタクトホール
1201 導電層
1203 絶縁膜
1204 導電層
1210 基板
1211 カラーフィルタ
1212 カラーフィルタ
1213 カラーフィルタ
1301 液晶層
1302 導電層
1304 半導体層
1351 導電層
1401 表示層
1402 マイクロカプセル
1501 部材
1502 部材
1503 部材
1601 矢印
2000 ウェアラブル機器
2001 ベース基板
2002 二次電池
2003 制御基板
2004 表示装置
2005 カバー
2101 通信装置
2102 マイコン
2103 記憶装置
2104 FPGA
2105 DAコンバータ
2106 充電制御IC
2107 レベルシフタ
2108 入出力コネクタ
2201 FPC
2211 スリット
100a 回路
100b 回路
105a トランジスタ
105b トランジスタ

Claims (3)

  1. 第1乃至第6のトランジスタと、第1及び第2の容量素子と、表示素子と、を有する表示装置であって、
    前記第1のトランジスタのゲートは、第1の配線に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第2の配線に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1の容量素子の一方の電極に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第3のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第3の配線に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1の容量素子の他方の電極に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記表示素子に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第4の配線に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのゲートは、第5の配線に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の配線に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2の容量素子の一方の電極に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第6のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線に電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2の容量素子の他方の電極に電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第6のトランジスタのソース又はドレインの一方に電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記表示素子に電気的に接続され、
    前記第6のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第6の配線の電気的に接続され、
    前記第1の容量素子は、ビデオ信号に応じた第1の電圧を保持する機能を有し、
    前記第2の容量素子は、前記ビデオ信号の反転信号に応じた第2の電圧を保持する機能を有し、
    前記表示素子は、前記第1又は前記第2の電圧に応じた表示を行う機能を有し、
    前記表示装置は、前記第1の容量素子が前記第1の電位を保持する期間において、前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタは非導通状態であり、前記ビデオ信号の供給に用いた駆動回路とは電気的に遮断される機能を有し、
    前記表示装置は、前記第2の容量素子が前記第2の電位を保持する期間において、前記第4のトランジスタ及び前記第5のトランジスタは非導通状態であり、前記反転信号の供給に用いた前記駆動回路とは電気的に遮断される機能を有していることを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1において、
    第1の保護回路と、第2の保護回路と、を有し、
    前記第1の保護回路は、前記第1の配線に電気的に接続され、
    前記第2の保護回路は、前記第2の配線に電気的に接続され、
    前記第1の保護回路は、第7の配線と、第8の配線と、第7のトランジスタと、第8のトランジスタと、を有し、
    前記第1の配線は、前記第7のトランジスタを介して、前記第7の配線と電気的に接続され、
    前記第1の配線は、前記第8のトランジスタを介して、前記第8の配線と電気的に接続され、
    前記第2の保護回路は、第9の配線と、第10の配線と、第9のトランジスタと、第10のトランジスタと、を有し、
    前記第2の配線は、前記第9のトランジスタを介して、前記第9の配線と電気的に接続され、
    前記第2の配線は、前記第10のトランジスタを介して、前記第10の配線と電気的に接続され、
    前記第7乃至前記第10のトランジスタの各々は、ダイオード接続されたトランジスタであり、
    前記第7の配線は、前記第8の配線より高い電位を供給する機能を有し、
    前記第9の配線は、前記第10の配線より高い電位を供給する機能を有することを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1において、
    前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタと、前記第4のトランジスタと、前記第5のトランジスタとは、酸化物半導体を有することを特徴とする表示装置。
JP2014170366A 2013-08-30 2014-08-25 表示装置 Expired - Fee Related JP6426402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170366A JP6426402B2 (ja) 2013-08-30 2014-08-25 表示装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013178799 2013-08-30
JP2013178799 2013-08-30
JP2013218887 2013-10-22
JP2013218887 2013-10-22
JP2014170366A JP6426402B2 (ja) 2013-08-30 2014-08-25 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015109414A JP2015109414A (ja) 2015-06-11
JP6426402B2 true JP6426402B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=52581931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014170366A Expired - Fee Related JP6426402B2 (ja) 2013-08-30 2014-08-25 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9142593B2 (ja)
JP (1) JP6426402B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9806098B2 (en) * 2013-12-10 2017-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP6506961B2 (ja) 2013-12-27 2019-04-24 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2016110075A (ja) 2014-10-03 2016-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、モジュール、及び電子機器
CN104464638B (zh) * 2014-12-29 2017-05-10 合肥鑫晟光电科技有限公司 像素驱动电路、驱动方法、阵列基板和显示设备
US10664020B2 (en) 2015-04-23 2020-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
WO2016203354A1 (en) 2015-06-19 2016-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic device
US10007161B2 (en) 2015-10-26 2018-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10083991B2 (en) 2015-12-28 2018-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, and electronic device
WO2017145943A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置
US10014325B2 (en) * 2016-03-10 2018-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
TWI792916B (zh) * 2016-06-24 2023-02-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置、電子裝置
KR20180055701A (ko) 2016-11-17 2018-05-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
WO2018139037A1 (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 パイオニア株式会社 発光システム及び発光装置
US11107429B2 (en) 2017-03-27 2021-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, liquid crystal display device, and organic EL display device
KR20220013676A (ko) * 2020-07-27 2022-02-04 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시장치
TWI774392B (zh) * 2021-05-26 2022-08-11 敦泰電子股份有限公司 薄膜電晶體感光電路、顯示面板以及使用其之行動裝置

Family Cites Families (153)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
WO1997006554A2 (en) 1995-08-03 1997-02-20 Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP2001109432A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Pioneer Electronic Corp アクティブマトリックス型発光パネルの駆動装置
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4869497B2 (ja) * 2001-05-30 2012-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP3810725B2 (ja) * 2001-09-21 2006-08-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び電子機器
SG120075A1 (en) * 2001-09-21 2006-03-28 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device
JP4498669B2 (ja) * 2001-10-30 2010-07-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、及びそれらを具備する電子機器
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
KR100940342B1 (ko) 2001-11-13 2010-02-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그 구동방법
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
JP4024557B2 (ja) * 2002-02-28 2007-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、電子機器
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
JP2005019211A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Casio Comput Co Ltd El表示パネル及びel表示パネルの製造方法
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US8937580B2 (en) 2003-08-08 2015-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of light emitting device and light emitting device
EP1544842B1 (en) * 2003-12-18 2018-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
WO2005088726A1 (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Japan Science And Technology Agency アモルファス酸化物及び薄膜トランジスタ
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
KR101218048B1 (ko) * 2004-07-23 2013-01-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 이의 구동 방법
EP1624502B1 (en) * 2004-08-04 2015-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, and electronic appliance
US7592975B2 (en) * 2004-08-27 2009-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
RU2402106C2 (ru) 2004-11-10 2010-10-20 Кэнон Кабусики Кайся Аморфный оксид и полевой транзистор с его использованием
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7872259B2 (en) 2004-11-10 2011-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
CN101057338B (zh) 2004-11-10 2011-03-16 佳能株式会社 采用无定形氧化物的场效应晶体管
US20060158399A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of display device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
KR100700648B1 (ko) * 2005-01-31 2007-03-27 삼성에스디아이 주식회사 전면발광 유기전계발광표시장치
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
JP5647757B2 (ja) * 2005-06-30 2015-01-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、発光装置、モジュール、及び電子機器
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4896625B2 (ja) * 2005-08-26 2012-03-14 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
US7756600B2 (en) * 2005-09-22 2010-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
EP1998374A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101577293B (zh) 2005-11-15 2012-09-19 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
US7692610B2 (en) * 2005-11-30 2010-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR101359362B1 (ko) * 2005-12-02 2014-02-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 디스플레이 장치, 및 전자 장치
EP1793366A3 (en) * 2005-12-02 2009-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic device
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
KR101534006B1 (ko) * 2008-07-29 2015-07-06 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP5372435B2 (ja) * 2008-09-02 2013-12-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5781720B2 (ja) 2008-12-15 2015-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TWI567723B (zh) * 2009-01-16 2017-01-21 半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置及其電子裝置
JP5663214B2 (ja) * 2009-07-03 2015-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
EP2449593B1 (en) * 2009-07-03 2019-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
KR101907366B1 (ko) * 2009-07-18 2018-10-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치 제조 방법
KR102528026B1 (ko) * 2009-09-04 2023-05-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 발광 장치를 제작하기 위한 방법
WO2011027676A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR102148664B1 (ko) * 2009-11-06 2020-08-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
KR101822353B1 (ko) * 2009-12-18 2018-01-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치의 구동 방법 및 표시 장치
WO2011074394A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device including optical sensor and driving method thereof
US8947337B2 (en) * 2010-02-11 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR101840617B1 (ko) * 2010-02-18 2018-03-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 장치
DE112011101396T5 (de) * 2010-04-23 2013-03-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anzeigevorrichtung und Treiberverfahren für dieselbe
DE112011102644B4 (de) 2010-08-06 2019-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Integrierte Halbleiterschaltung
US9065302B2 (en) * 2010-12-24 2015-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless power feeding system
US8922464B2 (en) * 2011-05-11 2014-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix display device and driving method thereof
KR20220135256A (ko) * 2011-07-22 2022-10-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
JP6050054B2 (ja) * 2011-09-09 2016-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102263816B1 (ko) * 2011-10-18 2021-06-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
JP6158588B2 (ja) * 2012-05-31 2017-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
TWI587261B (zh) * 2012-06-01 2017-06-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的驅動方法
JP6228753B2 (ja) * 2012-06-01 2017-11-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、表示モジュール、及び電子機器
TWI611566B (zh) * 2013-02-25 2018-01-11 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置和電子裝置
US9245935B2 (en) * 2013-04-02 2016-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
KR102083609B1 (ko) * 2013-05-09 2020-03-03 삼성디스플레이 주식회사 표시장치, 주사 구동 장치 및 그 구동 방법
US9817520B2 (en) * 2013-05-20 2017-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging panel and imaging device
JP6119437B2 (ja) * 2013-06-05 2017-04-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
TWI624936B (zh) * 2013-06-05 2018-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置
CN105393395B (zh) * 2013-07-16 2019-12-17 株式会社半导体能源研究所 电子设备
KR102392429B1 (ko) * 2013-08-02 2022-05-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20150060896A1 (en) 2015-03-05
US9142593B2 (en) 2015-09-22
JP2015109414A (ja) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6426402B2 (ja) 表示装置
JP7297965B2 (ja) 表示装置
JP6659810B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6666392B2 (ja) 表示装置
JP6726708B2 (ja) 保護回路の作製方法
EP2478563B1 (en) Method for manufacturing a samesemiconductor device
JP5779327B2 (ja) 半導体装置
JP2020030426A (ja) 半導体装置
JP5649379B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5646903B2 (ja) 半導体装置
JP5138740B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2020036019A (ja) 半導体装置
US8546180B2 (en) Method for manufacturing oxide semiconductor device
JP6288905B2 (ja) 半導体装置
US20160268359A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP7550934B2 (ja) 半導体装置
JP2024133503A (ja) 半導体装置
JP7578771B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6426402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees