Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6414118B2 - 車両用ブレーキシステムおよび摩擦部材摩耗検知方法 - Google Patents

車両用ブレーキシステムおよび摩擦部材摩耗検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6414118B2
JP6414118B2 JP2016064356A JP2016064356A JP6414118B2 JP 6414118 B2 JP6414118 B2 JP 6414118B2 JP 2016064356 A JP2016064356 A JP 2016064356A JP 2016064356 A JP2016064356 A JP 2016064356A JP 6414118 B2 JP6414118 B2 JP 6414118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction member
estimated
pressing force
change
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016064356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017180531A (ja
Inventor
直樹 薮崎
直樹 薮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016064356A priority Critical patent/JP6414118B2/ja
Priority to US15/419,640 priority patent/US10030730B2/en
Priority to CN201710066157.8A priority patent/CN107235042B/zh
Priority to DE102017106528.8A priority patent/DE102017106528A1/de
Publication of JP2017180531A publication Critical patent/JP2017180531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414118B2 publication Critical patent/JP6414118B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D66/02Apparatus for indicating wear
    • F16D66/021Apparatus for indicating wear using electrical detection or indication means
    • F16D66/026Apparatus for indicating wear using electrical detection or indication means indicating different degrees of lining wear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/003Position, angle or speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/005Force, torque, stress or strain
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

本発明は、モータを動力源とする電動ブレーキ装置を備えた車両用ブレーキシステムに関し、特に、その電動ブレーキ装置が有する摩擦部材の摩耗検知手段に関する。
下記特許文献1には、(a)摩擦部材と、(b)車輪とともに回転する回転体と、(c)動力源としてのモータと、(d)そのモータによって前進・後退させられる被駆動部材とを有し、モータが被駆動部材を前進させることによって、摩擦部材を回転体に接触させてブレーキ力を発生させる電動ブレーキ装置が記載されている。そして、その下記特許文献1には、摩擦部材の摩耗度合いを検出して、その摩擦部材の摩耗を検知する摩耗検知器が記載されている。
特開2015−187483号公報
上記特許文献1に記載のシステムでは、モータ回転角検出手段によって検出されるモータ回転角とブレーキ力推定手段によって推定されたブレーキ力との関係を、摩擦部材が摩耗していない時の関係と比較することで、摩擦材の摩耗量を推定するように構成されている。しかしながら、摩擦部材の現時点での関係を摩耗していない時の関係と比較するだけでは、摩擦部材の摩耗を十分に検知できない虞がある。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、摩擦部材の摩耗を検知する性能を向上させた摩擦部材摩耗検知方法を提供することを課題とし、また、電動ブレーキ装置と摩耗検知器とを備えた車両用ブレーキシステムにおいて、摩擦部材の摩耗を検知する性能を向上させることを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の車両用ブレーキシステムは、
(a)摩擦部材と、(b)車輪とともに回転する回転体と、(c)動力源としてのモータと、(d)そのモータによって前進・後退させられる被駆動部材とを有し、前記モータによって前記被駆動部材を前進させてその被駆動部材で前記摩擦部材を押すことで、その摩擦部材を前記回転体に接触させて制動力を発生させる電動ブレーキ装置と、
(A)前記被駆動部材の前進した距離である前進量、および、前記被駆動部材が前記摩擦部材を押圧している力である押圧力を取得するデータ取得部と、(B)前記摩擦部材が前記
回転体に接触し始める前記被駆動部材の位置である接触開始位置を検出する接触開始位置検出部と、(C)その接触開始位置検出部によって検出された接触開始位置に基づいて、前記摩擦部材の残存する厚さを推定する摩擦部材残存厚推定部とを有し、前記摩擦部材の摩耗を検知するための摩耗検知器と
を備え、
前記摩耗検知器が、さらに、
前記データ取得部によって取得された前進量と押圧力との関係と、前記摩擦部材が均等に摩耗した状態で前記摩擦部材残存厚推定部によって推定された厚さとなっていると仮定した場合における前進量と押圧力との関係とを比較することによって、前記摩擦部材が偏って摩耗している状態である偏摩耗を検知する偏摩耗検知部を有し、
その偏摩耗検知部が、
前記被駆動部材が前記接触開始位置から前進するのに伴って前記データ取得部によって取得された前進量の変化に対する押圧力の変化である実変化勾配が増加し、前記被駆動部材のさらなる前進に伴ってある大きさに収束したその実変化勾配が、前記摩擦部材が均等に摩耗した状態で前記摩擦部材残存厚推定部によって推定された厚さとなっていると仮定した場合における前進量の変化に対する押圧力の変化である推定変化勾配より大きな状況下にある場合に、前記摩擦部材が偏摩耗している虞があると判定するように構成されたことを特徴とする。
また、本発明の摩擦部材摩耗検知方法は、
被駆動部材の前進した距離である前進量、および、被駆動部材が摩擦部材を押圧している力である押圧力を取得するデータ取得工程と、
摩擦部材が回転体に接触し始める被駆動部材の位置である接触開始位置を検出する接触開始位置検出工程と、
その接触開始位置検出工程において検出された接触開始位置に基づいて、摩擦部材の残存する厚さを推定する摩擦部材残存厚推定工程と、
データ取得工程において取得された前進量と押圧力との関係と、摩擦部材が均等に摩耗した状態で摩擦部材残存厚推定工程によって推定された厚さとなっていると仮定した場合における前進量と押圧力との関係とを比較することによって、摩擦部材が偏って摩耗している状態である偏摩耗を検知する偏摩耗検知工程と
を有し、
その偏摩耗検知工程において、
前記被駆動部材が前記接触開始位置から前進するのに伴って前記データ取得工程において取得された前進量の変化に対する押圧力の変化である実変化勾配が増加し、前記被駆動部材のさらなる前進に伴ってある大きさに収束したその実変化勾配が、前記摩擦部材が均等に摩耗した状態で前記摩擦部材残存厚推定工程において推定された厚さとなっていると仮定した場合における前進量の変化に対する押圧力の変化である推定変化勾配より大きな状況下にある場合に、前記摩擦部材が偏摩耗している虞があると判定する方法とする。
本発明の車両用ブレーキシステムおよび摩擦部材摩耗検知方法によれば、接触開始位置に基づいて推定した摩擦部材の残存厚からでは検知できない摩擦部材の偏摩耗を検知することが可能であり、摩擦部材の摩耗を、確実に検知することが可能である。
本発明の実施例である車両用ブレーキシステムを表す図(一部断面図:図2におけるA−A断面)である。 図1に示す電動ブレーキ装置の正面図である。 摩擦部材が摩耗していない状態と、摩耗した状態とにおける前進量と押圧力との関係を示す図である。 電動ブレーキ装置において摩擦部材に偏摩耗が生じた状況を示す概略図である。 摩擦部材が偏摩耗した場合における前進量と押圧力との関係を示す図である。 図1の車両用ブレーキシステムの制御を司るブレーキ電子制御ユニットにおいて実行される摩耗検知処理プログラムのフローチャートを示す図である。 図6に示す摩耗検知処理プログラムにおいて実行される偏摩耗検知処理サブルーチンを表すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態として、本発明の一実施例を、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、本発明は、下記の実施例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することができる。
<ブレーキシステムの構成>
本発明の実施例である車両用ブレーキシステムは、4つの車輪うち2つの前輪の各々に対応して設けられた図1および図2に示すディスクブレーキ装置10を含んで構成される。なお、各前輪に設けられたディスクブレーキ装置10は、サービスブレーキとしてのみ作動させられるものであり、図示は省略するが、2つの後輪に対応するブレーキ装置は、電動式のドラムブレーキであって、パーキングブレーキおよびサービスブレーキの両者として作動させられるものである。各前輪に設けられたディスクブレーキ装置10は、車輪と一体的に回転するディスクロータ12と、車輪とともに回転しない車両の一部(図示を省略するステアリングナックル)に配設された1対のブレーキパッド14,16との摩擦により制動力を発生させるものである。そして、ディスクブレーキ装置10は、それらディスクロータ12および1対のブレーキパッド14,16と、ステアリングナックルに設けられて1対のブレーキパッド14,16をディスクロータ12に対して接近・離間可能に保持するマウンティングブラケット18(以下、単に「マウンティング18」と呼ぶ場合がある。)と、そのマウンティング18に支持されたキャリパ20とを含んで構成される。
マウンティング18は、ディスクロータ12の周縁部を跨いだ状態で、2本のボルト30によりステアリングナックルに固定されている。そのマウンティング18に保持される1対のブレーキパッド14,16は、裏金32に摩擦材34が固着されたものであり、その裏金32には、ディスクロータ12の周方向における両側の端部の各々に凸部36が形成されている。一方、マウンティング18には、それのディスクロータ12の内側(車幅方向における車体中央側)に位置する部分と外側(車輪側)に位置する部分とに、それぞれ、1対の凹部38が形成されている。そして、そのマウンティング18は、1対の凹部38の各々に裏金32の1対の凸部36の各々が嵌め入れられた状態で、ブレーキパッド14,16を保持している。そのような構成により、1対のブレーキパッド14,16は、その各々の摩擦材34がディスクロータ12に対向するように、かつ、ディスクロータ12に対して接近・離間可能に、マウンティング18に保持されている。
上記マウンティング18には、キャリパ20が、図2に示すように、ディスクロータ12および1対のブレーキパッド14,16を跨ぐ状態で支持されている。キャリパ20は、キャリパ本体50と、被駆動部材としてのピストン52と、そのピストン52を前進・後退させるモータ54とを含んで構成される。キャリパ本体50は、ピストン52およびモータ54を収容するハウジング部56と、そのハウジング部56から延び出すアーム部58とを有している。キャリパ本体50には、1対のスライドピン60がディスクロータ12の回転軸線方向(以下、単に「回転軸線方向」という場合がある)に延びる状態で固定されている。キャリパ20は、その1対のスライドピン60がマウンティング18に形成された1対の摺動孔62に挿入されることで、キャリパ本体50が回転軸線方向に移動可能な状態で支持されている。キャリパ20は、マウンティング18に支持された状態において、ピストン52が、ディスクロータ12の内側に保持されたブレーキパッド14に近接させられるとともに、アーム部58の先端が、ディスクロータ12の外側に保持されたブレーキパッド16に近接させられた状態となっている。
モータ54は、キャリパ本体50のハウジング部56の内面に固定して配置された複数のコイル70と、ハウジング部56に回転可能に保持された中空状のモータ軸72と、コイル70と向きあうようにしてモータ軸72の外周に固定して配設された永久磁石74とを含んで構成されている。モータ54は、コイル70がステータとして機能し、永久磁石74がロータとして機能するモータであり、3相のDCブラシレスモータとされている。なお、ハウジング部56内に、モータ軸72の回転角度、すなわち、モータ54の回転角度θを検出するための回転角センサ76が設けられている。
なお、モータ軸72は、内周面に雌ねじが形成されている。一方、ピストン52は、軸部80の外周面に雄ねじが形成されている。そして、それらモータ軸72の雌ねじとピストン52の雄ねじとが、複数個のボールを介して螺合された構造となっている。それらモータ軸72とピストン52とによって、ボールねじ機構が構成されているのであり、モータ軸72が回転させられると、ピストン52が軸線方向(ディスクロータ12の回転軸線方向)に移動させられる。具体的には、モータ54が正方向に回転させられた場合に、ピストン52がブレーキパッド14に向かって(図1における右側に向かって)前進させられ、モータ54が逆方向に回転させられた場合に、ピストン52が後退させられてブレーキパッド14から離間させられる。
なお、ピストン52には、ピストン52に加わる力を検出する軸力センサ90が設けられている。つまり、その軸力センサ90によって、ピストン52がブレーキパッド14を押圧する力である押圧力Fを検出可能となっている。
本車両用ブレーキシステムは、制御装置としてのブレーキ電子制御ユニット100(以下、「ECU100」という場合がある。)によって、ディスクブレーキ装置10の制御が行われる。ECU100は、CPU,ROM,RAM等を備えたコンピュータを主体として構成されたものであり、駆動回路102を介してモータ54等が接続される。また、ブレーキECU100には、上述した回転角センサ76,軸力センサ90が接続されるとともにブレーキスイッチ110,ブレーキ操作量センサ112,モータ54に流れる電流を検出する電流センサ114等が接続される。なお、ブレーキスイッチ110は、運転者によって操作可能なブレーキ操作部材116が操作状態にあるか非操作状態にあるかを検出するものである。ブレーキ操作量センサ112は、ブレーキ操作部材116の操作ストロークを検出するものである。
<ディスクブレーク装置の作動>
以上のように構成されたディスクブレーキ装置10の作動について簡単に説明する。運転者によりブレーキ操作部材116を前進させる操作が行なわれると、ブレーキ力を発生させるべく、ECU100の指令に基づいてモータ54に電流が供給される。そして、モータ54が正方向に回転させられると、ピストン52が前進させられ、ブレーキパッド14がディスクロータ12に押し付けられる。また、キャリパ本体50がピストン52に対して後退方向へ相対移動させられ、アーム部58によりブレーキパッド16がディスクロータ12に押し付けられる。つまり、ディスクロータ12が、1対のブレーキパッド14,16によって挟み込まれることとなる。そして、車輪には、1対のブレーキパッド14,16がディスクロータ12に押し付けられる力に応じたブレーキ力が加えられ、車輪の回転が抑制される。なお、そのブレーキ力の制御は、ブレーキ操作量センサ112によって検出されたブレーキ操作部材116の操作ストローク等に基づいて、ピストン52がブレーキパッド14を押圧する力の目標である目標押圧力が決定され、軸力センサ90による検出値が目標押圧力に近づくように、モータ54への供給電流が制御されることで行われる。
一方、運転者によりブレーキ操作部材116を後退させる操作が行なわれると、ブレーキ力を小さくすべく、モータ54への供給電流が小さくされ、ピストン52の押圧力が小さくされる。つまり、ピストン52の後退が許容され、ブレーキパッド14,16のディスクロータ12からの離間が許容されるのである。
なお、モータ54の制御には、ブレーキ力が増加し始めるピストン52の位置である0点位置、換言すれば、ブレーキパッド14,16がディスクロータ12に接触し始めるピストン52の位置である接触開始位置が用いられる。例えば、ブレーキ操作開始時に、ブレーキ力発生遅れが生じないように、ピストン52を0点位置に戻すような制御が行われるようになっている。
<ブレーキパッドの摩耗検知>
本ブレーキシステムでは、各ブレーキ装置10の点検処理、詳しく言えば、ブレーキパッド14,16の摩耗検知処理が行われるようになっている。以下に、そのブレーキパッド14,16の摩耗検知処理について、詳しく説明する。
(a)摩耗度合い検出処理
まず、本ブレーキシステムは、1対のブレーキパッド14,16の摩耗度合いを検出して、摩耗度合いが定められた状態より大きい場合に、警告を出すようになっている。具体的には、本ブレーキシステムにおいては、ブレーキ操作が行なわれる毎に、現時点における0点位置が検出されるようになっている(0点位置検出工程)。なお、0点位置の検出方法は、例えば特許第4191871号公報に記載された方法等、種々の方法を採用可能であるため、ここでの詳細な説明は省略することとする。
図3に示すように、ブレーキパッド14,16の摩耗量が大きくなるほど、0点位置は、前方側にずれていくことなる。したがって、本ブレーキシステムにおいては、ブレーキパッド14,16が摩耗していない状態おける0点位置である初期0点位置と、現時点における0点位置である現0点位置との差に基づいて、ブレーキパッド14,16の残存する厚さtが推定されるようになっている(摩擦部材残存厚推定工程)。そして、そのブレーキパッド14,16の残存厚tが、閾厚tより小さくなった場合に、警告が出されるようになっている。
(b)偏摩耗検知処理
次に、例えば、図4(a)に示すような、ブレーキパッド14の1対の凸部36の一方が、マウンティング18の凹部38に固着してしまうような失陥や、図4(c)に示すような、スライドピン60の一方が摺動孔62を摺動できないような失陥が生じると、ディスクロータ12に対してブレーキパッド14,16が傾いて、ブレーキパッド14,16が、均等に摩耗せずに偏って摩耗するような場合がある。
ブレーキパッド14,16の偏った摩耗である偏摩耗が生じた場合には、ブレーキパッド14,16は、ブレーキパッド14,16の残存する厚さが大きな箇所において、最初にディスクロータ12に接触し、図4(a)に示す状態から図4(b)に示す状態なるまで、あるいは、図4(c)に示す状態から図4(d)に示す状態となるまでに、ディスクロータ12への接触面積が徐々に増加することになる。そのため、上述した0点位置を検出しても、ブレーキパッド14,16の残存する厚みの最も大きい部分の厚みが検出されてしまうため、他の部分の残存厚が小さくなっていても、そのことを検出できない虞がある。
そこで、本車両用ブレーキシステムでは、ブレーキパッド14,16が偏摩耗を生じているか否かの判定を行い、偏摩耗している場合に、警告が出されるようになっている。以下に、そのブレーキパッド14,16の偏摩耗を検知する処理について、詳しく説明する。
ブレーキパッド14,16の偏摩耗検知処理では、まず、回転角センサ76の検出結果に基づいて、ピストン52の前進量Stが、詳しく言えば、ピストン52のキャリパ本体50に対する位置が取得されとともに、軸力センサ90によって検出された実押圧力Fが取得される(データ取得工程)。そして、ブレーキパッド14,16の偏摩耗の検知処理は、その取得された前進量Stと実押圧力Frとの関係(図5における実線)と、ブレーキパッド14,16が均等に摩耗した状態で残存厚tとなっていると仮定した場合における前進量Stと推定押圧力Feとの関係(図5における一点鎖線)とを比較することによって行われる。
ブレーキパッド14,16が偏摩耗している場合、ブレーキパッド14,16は、上述したように、ピストン52の0点位置からの前進に伴って、ディスクロータ12への接触面積が徐々に増加する。つまり、図5に示すように、ピストン52が0点位置から前進するのに伴って、実押圧力Frは、推定押圧力Feに比較して、緩やかに上昇することになる。つまり、前進量Stの変化に対する実押圧力Frの変化である実変化勾配は、ピストン52が0点位置から前進に伴って増加するが、その実変化勾配は、前進量Stの変化に対する推定押圧力Feの変化である推定変化勾配より小さくなるのである。本ブレーキシステムでは、ピストン52の0点位置からの前進に伴う実変化勾配の増加の際に、その実変化勾配が推定変化勾配より小さな状況下にある場合に、ブレーキパッド14,16の少なくとも一方が偏摩耗している虞があると判定されるようになっている。
本ブレーキシステムにおいては、前進量Stと推定押圧力Feとの関係を基に、ブレーキパッド14,16の熱膨張やセンサ類の誤差等を考慮して、許容範囲が定められている。詳しくは、図5に破線で示す上限ラインlMAXおよび下限ラインlMINが定められている。そして、取得された前進量Stに対して、取得された実押圧力Feが、下限ラインlMINの値より小さくなったときに、実変化勾配が推定変化勾配より小さな状況下にあると推定し、ブレーキパッド14,16の少なくとも一方が偏摩耗している虞があると判定される。
なお、実変化勾配が推定変化勾配より小さな状況下にあるか否かの判定は、上述の方法に限定されず、例えば、現在取得した前進量および実押圧力と、その前に取得した前進量および実押圧力とに基づいて実変化勾配を取得し、その取得した実変化勾配が、推定変化勾配を基に設定された閾値より小さい場合に、ブレーキパッド14,16の少なくとも一方が偏摩耗している虞があると判定するような方法を採用することもできる。
また、ブレーキパッド14,16が偏摩耗していても、図4(b),図4(d)に示すように、ブレーキパッド14,16の全面がディスクロータ12に接触した状態となると、ブレーキパッド14,16の弾性力に抗ってピストン52を前進させる状態となるため、実変化勾配は、ブレーキパッド14,16の弾性係数に近づき、増加しなくなる。ただし、その時の実変化勾配は、ブレーキパッド14,16の摩耗が進んでいれば、推定変化勾配より大きくなるのである。本ブレーキシステムでは、ピストン52の前進に伴って実変化勾配が増加しなくなった際に、その際の実変化勾配が推定変化勾配より大きな状況下にある場合に、ブレーキパッド14,16の少なくとも一方が偏摩耗している虞があると判定されるようになっている。
本ブレーキシステムにおいては、取得された前進量Stに対して、取得された実押圧力Feが、上限ラインlMAXの値より大きくなったときに、実変化勾配が推定変化勾配より大きな状況下にあると推定し、ブレーキパッド14,16の少なくとも一方が偏摩耗している虞があると判定される。
なお、実変化勾配が推定変化勾配より大きな状況下にあるか否かの判定は、上述の方法に限定されず、例えば、現在取得した前進量および実押圧力と、その前に取得した前進量および実押圧力とに基づいて実変化勾配を継続して取得し、実変化勾配の変化がほぼなくなった場合に、その時の実変化勾配が、推定変化勾配を基に設定された閾値より大きい場合に、ブレーキパッド14,16の少なくとも一方が偏摩耗している虞があると判定するような方法を採用することもできる。
さらに、本ブレーキシステムは、(I)ピストン52の0点位置からの前進に伴う実変化勾配の増加の際に、その実変化勾配が推定変化勾配より小さな状況下にある場合、あるいは、(II)ピストン52の前進に伴って実変化勾配が増加しなくなった際に、その際の実変化勾配が推定変化勾配より大きな状況下にある場合いずれか一方を満たした場合に、ブレーキパッド14,16が偏摩耗している虞があると判定するように構成されているが、それら(I)および(II)の両者を満たした場合に、ブレーキパッド14,16が偏摩耗している虞があると判定するように構成することも可能である。
<制御プログラム>
上述したブレーキパッド14,16の摩耗検知処理は、図6にフローチャートを示す摩耗検知処理プログラムが実行されることによって行われる。このプログラムは、ブレーキスイッチ110がON状態となると実行される。このプログラムでは、まず、ステップ1(以下、「ステップ」を「S」と省略する。)において、現時点での0点位置の検出が行われる。次いで、摩耗検知処理を行う必要があるか否かが、ブレーキ操作の回数に基づいて判断される。具体的には、S2において、カウンタNがカウントアップされ、続くS3において、そのカウンタNが閾値N以上であるか否かの判定が行われる。つまり、前回、摩耗検知処理を行った後のブレーキ操作回数がN回以上となった場合に、S4以下の摩耗検知処理が行われるようになっている。なお、S3の判定は、前回からの走行距離,経過時間,車両の始動回数等に基づくものであってもよく、ブレーキ装置10に掛かった負荷の大きさ等に基づくものであってもよい。
摩耗検知処理は、まず、S4において、カウンタNがリセットされ、S5において、S1において検出された現0点位置と、ブレーキパッド14,16が摩耗していない時の0点位置である初期0点位置に基づいて、ブレーキパッド14,16の残存厚tが推定される。そして、S6において、その残存厚tが閾厚tより小さくなった場合に、ブレーキパッド14,16の摩耗が進行しているため、S9においてウォーニングが行われるようになっている。
S6において、残存厚tが閾厚t以上であり、警告を出す必要がない場合には、S7において、ブレーキパッド14,16の偏摩耗を検知する処理が行われる。その偏摩耗検知処理は、図7にフローチャートを示す偏摩耗検知処置サブルーチンが実行されることによって行われる。そのサブルーチンでは、まず、S12において、回転角センサ76によって検出されたモータ回転角θからピストン52の前進量Stが取得され、S13において、軸力センサ90の検出結果からピストン52がブレーキパッド14を実際に押圧する力である実押圧力Frが取得される。次に、S14において、S12において取得された前進量Stと、摩耗検知処理プログラムにおいて取得された現0点位置およびブレーキパッド14,16の残存厚tとに基づいて、推定押圧力Feを基に定められた上限値および下限値が取得される。なお、ROMには種々のマップデータが記憶されており、そのマップデータを利用して上限値および下限値が求められるようになっている。具体的には、まず、残存厚tに基づいて、ブレーキパッド14,16が均等に摩耗した状態で残存厚tとなっていると仮定した場合における前進量Stの変化に対する推定押圧力Feの変化である推定変化勾配が取得される。そして、現0点位置から推定変化勾配で延びる直線が、ブレーキパッド14,16が均等に摩耗した状態で残存厚tとなっていると仮定した場合における前進量Stと推定押圧力Feとの関係として得られ、S12において取得された前進量Stに対する推定押圧力Feが定められる。その推定押圧力Feに対して、上限値および下限値が定められており、それら上限値および下限値が取得されるのである。
次いで、S15において、実押圧力Frが下限値以下か否かが判定され、S16において、実押圧力Frが上限値以上か否かが判定される。実押圧力Frが下限値以下である場合、もしくは、実押圧力Frが上限値以上である場合には、ブレーキパッド14,6が偏摩耗している虞があるため、S17において、偏摩耗フラグFLのフラグ値が1とされる。一方、実押圧力Frが下限値以下でなく、上限値以上でもない場合には、偏摩耗の虞はないと判断される。この場合には、ブレーキ操作が終了するまで、S12〜S16までの処理が繰り返し実行されるようになっている。そして、ブレーキパッド14,16の偏摩耗が検知されないまま、ブレーキ操作が終了し、ブレーキスイッチ110がOFFとされた場合には、S18において、偏摩耗フラグFLのフラグ値が0とされる。以上で、偏摩耗検知処理サブルーチンが終了する。
偏摩耗検知処理サブルーチンが終了すると、摩耗検知処理プログラムのS8において、偏摩耗フラグFLのフラグ値が確認される。フラグ値が1で、ブレーキパッド14,16に偏摩耗の虞がある場合には、S9において、ウォーニングが行われ、摩耗検知処理プログラムの1回の実行が終了する。また、フラグ値が0である場合には、S9がスキップされ、摩耗検知処理プログラムの1回の実行が終了する。
<制御装置の機能構成>
上述したような制御を実行するECU100は、前述した各種の処理を実行する各種の機能部を有していると考えることができる。詳しく言えば、図1に示すように、(A)ピストン52の前進した距離である前進量St、および、ピストン52がブレーキパッド14,16を押圧している力である押圧力Frを取得するデータ取得部150と、(B)ブレーキパッド14,16がディスクロータ12に接触し始めるピストン52の位置である0点位置(接触開始位置)を検出する接触開始位置検出部としての0点位置検出部152と、(C))その0点位置検出部152によって検出された0点位置に基づいて、ブレーキパッド14,16の残存する厚さtを推定する摩擦部材残存厚推定部154と、(D)データ取得部150によって取得された前進量Stと押圧力Frとの関係と、ブレーキパッド14,16が均等に摩耗した状態で摩擦部材残存厚推定部154によって推定された残存厚tとなっていると仮定した場合における前進量Stと押圧力Feとの関係とを比較することによって、ブレーキパッド14,16が偏って摩耗している状態である偏摩耗を検知する偏摩耗検知部156とを含んで構成される。
なお、本車両用ブレーキシステムのECU100において、データ取得部150は、偏摩耗検知処理サブルーチンのS12,S13の処理を実行する部分を含んで構成され、0点位置検出部152は、摩耗検知処理プログラムのS1の処理を実行する部分を含んで構成され、摩擦部材残存厚推定部154は、摩耗検知処理プログラムのS5の処理を実行する部分を含んで構成される。また、偏摩耗検知部156は、偏摩耗検知処理サブルーチンのS14以下の処理を実行する部分を含んで構成される。
10:ディスクブレーキ装置〔電動ブレーキ装置〕 12:ディスクロータ〔回転体〕 14,16:ブレーキパッド〔摩擦部材〕 20:キャリパ 30:ボルト 50:キャリパ本体 52:ピストン〔被駆動部材〕 54:モータ 60:スライドピン 76:回転角センサ 90:軸力センサ 100:ブレーキ電子制御ユニット[ECU] 110:ブレーキスイッチ 112:ブレーキ操作量センサ 114:電流センサ 116:ブレーキ操作部材 150:データ取得部 152:0点位置検出部〔接触開始位置検出部〕 154:摩擦材残存厚推定部 156:偏摩耗検知部

Claims (5)

  1. (a)摩擦部材と、(b)車輪とともに回転する回転体と、(c)動力源としてのモータと、(d)そのモータによって前進・後退させられる被駆動部材とを有し、前記モータによって前記被駆動部材を前進させてその被駆動部材で前記摩擦部材を押すことで、その摩擦部材を前記回転体に接触させて制動力を発生させる電動ブレーキ装置と、
    (A)前記被駆動部材の前進した距離である前進量、および、前記被駆動部材が前記摩擦部材を押圧している力である押圧力を取得するデータ取得部と、(B)前記摩擦部材が前記回転体に接触し始める前記被駆動部材の位置である接触開始位置を検出する接触開始位置検出部と、(C)その接触開始位置検出部によって検出された接触開始位置に基づいて、前記摩擦部材の残存する厚さを推定する摩擦部材残存厚推定部とを有し、前記摩擦部材の摩耗を検知するための摩耗検知器と
    を備えた車両用ブレーキシステムであって、
    前記摩耗検知器が、さらに、
    前記データ取得部によって取得された前進量と押圧力との関係と、前記摩擦部材が均等に摩耗した状態で前記摩擦部材残存厚推定部によって推定された厚さとなっていると仮定した場合における前進量と押圧力との関係とを比較することによって、前記摩擦部材が偏って摩耗している状態である偏摩耗を検知する偏摩耗検知部を有し、
    その偏摩耗検知部が、
    前記被駆動部材が前記接触開始位置から前進するのに伴って前記データ取得部によって取得された前進量の変化に対する押圧力の変化である実変化勾配が増加し、前記被駆動部材のさらなる前進に伴ってある大きさに収束したその実変化勾配が、前記摩擦部材が均等に摩耗した状態で前記摩擦部材残存厚推定部によって推定された厚さとなっていると仮定した場合における前進量の変化に対する押圧力の変化である推定変化勾配より大きな状況下にある場合に、前記摩擦部材が偏摩耗している虞があると判定するように構成されたことを特徴とする車両用ブレーキシステム。
  2. 前記偏摩耗検知部が、
    前記データ取得部によって取得された押圧力が、前記摩擦部材が均等に摩耗した状態で前記摩擦部材残存厚推定部によって推定された厚さとなっていると仮定した場合における前進量と押圧力との関係を基に設定された上限値より大きくなったときに、前記実変化勾配が前記推定変化勾配より大きな状況下にあると推定し、前記摩擦部材が偏摩耗している虞があると判定する請求項1に記載の車両用ブレーキシステム。
  3. 前記偏摩耗検知部が、
    前記実変化勾配が増加する際のその実変化勾配が、前記推定変化勾配より小さな状況下にある場合に、前記摩擦部材が偏摩耗している虞があると判定するように構成された請求項1または請求項2に記載の車両用ブレーキシステム。
  4. 前記偏摩耗検知部が、
    前記データ取得部によって取得された押圧力が、前記摩擦部材が均等に摩耗した状態で前記摩擦部材残存厚推定部によって推定された厚さとなっていると仮定した場合における前進量と押圧力との関係を基に設定された下限値より小さくなったときに、前記実変化勾配が前記推定変化勾配より小さな状況下にあると推定し、前記摩擦部材が偏摩耗している虞があると判定する請求項3に記載の車両用ブレーキシステム。
  5. (a)摩擦部材と、(b)車輪とともに回転する回転体と、(c)動力源としてのモータと、(d)そのモータによって前進・後退させられる被駆動部材とを有し、前記モータによって前記被駆動部材を前進させてその被駆動部材で前記摩擦部材を押すことで、その摩擦部材を前記回転体に接触させて制動力を発生させる電動ブレーキ装置において、前記摩擦部材の摩耗を検知する摩擦部材摩耗検知方法であって、
    前記被駆動部材の前進した距離である前進量、および、前記被駆動部材が前記摩擦部材を押圧している力である押圧力を取得するデータ取得工程と、
    前記摩擦部材が前記回転体に接触し始める前記被駆動部材の位置である接触開始位置を検出する接触開始位置検出工程と、
    その接触開始位置検出工程において検出された接触開始位置に基づいて、前記摩擦部材の残存する厚さを推定する摩擦部材残存厚推定工程と、
    前記データ取得工程において取得された前進量と押圧力との関係と、前記摩擦部材が均等に摩耗した状態で前記摩擦部材残存厚推定工程によって推定された厚さとなっていると仮定した場合における前進量と押圧力との関係とを比較することによって、前記摩擦部材が偏って摩耗している状態である偏摩耗を検知する偏摩耗検知工程と
    を有し、
    その偏摩耗検知工程において、
    前記被駆動部材が前記接触開始位置から前進するのに伴って前記データ取得工程において取得された前進量の変化に対する押圧力の変化である実変化勾配が増加し、前記被駆動部材のさらなる前進に伴ってある大きさに収束したその実変化勾配が、前記摩擦部材が均等に摩耗した状態で前記摩擦部材残存厚推定工程において推定された厚さとなっていると仮定した場合における前進量の変化に対する押圧力の変化である推定変化勾配より大きな状況下にある場合に、前記摩擦部材が偏摩耗している虞があると判定する摩擦部材摩耗検知方法。
JP2016064356A 2016-03-28 2016-03-28 車両用ブレーキシステムおよび摩擦部材摩耗検知方法 Expired - Fee Related JP6414118B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064356A JP6414118B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 車両用ブレーキシステムおよび摩擦部材摩耗検知方法
US15/419,640 US10030730B2 (en) 2016-03-28 2017-01-30 Vehicle brake system and method of detecting wear of friction member
CN201710066157.8A CN107235042B (zh) 2016-03-28 2017-02-06 车辆用制动系统以及摩擦部件磨损检测方法
DE102017106528.8A DE102017106528A1 (de) 2016-03-28 2017-03-27 Fahrzeugbremssystem und Verfahren zum Erfassen von Verschleiß eines Reibelements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064356A JP6414118B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 車両用ブレーキシステムおよび摩擦部材摩耗検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017180531A JP2017180531A (ja) 2017-10-05
JP6414118B2 true JP6414118B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=59814477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016064356A Expired - Fee Related JP6414118B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 車両用ブレーキシステムおよび摩擦部材摩耗検知方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10030730B2 (ja)
JP (1) JP6414118B2 (ja)
CN (1) CN107235042B (ja)
DE (1) DE102017106528A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6414114B2 (ja) * 2016-03-24 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 電動ブレーキキャリパ
CN107745707B (zh) * 2017-10-10 2019-10-11 成都大学 一种汽车刹车片检测及辅助制动系统
FR3076267B1 (fr) * 2018-01-04 2020-01-17 Safran Electronics & Defense Procede pour diagnostiquer un etat d'usure d'un frein de parking d'aeronef
CN108398345B (zh) * 2018-02-08 2020-04-28 重庆市璧山区合成机械制造有限公司 可检测汽车配件的机构
JP7116551B2 (ja) * 2018-02-13 2022-08-10 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置および電動ブレーキシステム
KR102419313B1 (ko) * 2018-02-21 2022-07-12 히다치 아스테모 가부시키가이샤 전동 브레이크 및 제어 장치
US10807584B2 (en) * 2018-06-27 2020-10-20 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for brake pad life determination
DE102018120477A1 (de) * 2018-08-22 2020-02-27 Wabco Gmbh Elektronisches Bremssystem
DE102018215013A1 (de) * 2018-09-04 2020-03-05 Audi Ag Belastungsbestimmungsverfahren für eine Fahrzeugkomponente eines Fahrzeugs, Steuereinheit und Fahrzeug
KR102596596B1 (ko) * 2018-11-22 2023-11-01 에이치엘만도 주식회사 전자식 주차 브레이크 시스템 및 그 제어방법
JP7124686B2 (ja) * 2018-12-17 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 ディスクブレーキ装置
JP2020183767A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 株式会社東芝 摩耗予測装置、摩耗予測方法及びコンピュータプログラム
JP7462386B2 (ja) * 2019-06-14 2024-04-05 株式会社シマノ 検出装置、検出方法、生成方法、コンピュータプログラムおよび記憶媒体
CN114269613B (zh) * 2019-08-22 2024-03-29 日立安斯泰莫株式会社 车辆用制动装置
CN110578765B (zh) * 2019-09-19 2020-09-01 江西精骏电控技术有限公司 一种电动汽车的刹车片磨损程度检测方法
JP2022026497A (ja) * 2020-07-31 2022-02-10 株式会社アドヴィックス 摩耗報知装置
JP2022154643A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 ナブテスコ株式会社 ブレーキ装置、摩耗量算出方法、及び摩耗量算出プログラム
KR20220157756A (ko) * 2021-05-21 2022-11-29 에이치엘만도 주식회사 전자식 주차 브레이크
CN114312721B (zh) * 2021-12-15 2022-10-25 东风汽车集团股份有限公司 一种车辆制动监测方法和装置
CN115009250B (zh) * 2022-06-29 2023-09-26 中车青岛四方车辆研究所有限公司 轨道车辆电子机械制动系统闸片磨损检测方法及系统
CN117022204B (zh) * 2023-08-18 2024-02-13 江苏飞梭智行设备有限公司 轨道列车的制动控制系统和制动控制方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3314539B2 (ja) 1993-10-14 2002-08-12 トヨタ自動車株式会社 車輪スリップ制御装置
JP4215856B2 (ja) * 1998-03-27 2009-01-28 株式会社日立製作所 電動ブレーキ装置
JP4191871B2 (ja) 2000-02-15 2008-12-03 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
JP4248729B2 (ja) * 2000-05-31 2009-04-02 株式会社日立製作所 電動ブレーキ装置
JP2005076783A (ja) 2003-09-01 2005-03-24 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2005106153A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Hitachi Ltd ブレーキ装置
DE102010063413A1 (de) * 2010-12-17 2012-06-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einstellen der von einer Feststellbremse ausgeübten Klemmkraft
JP5737500B2 (ja) 2011-01-31 2015-06-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ装置
DE102011004772A1 (de) * 2011-02-25 2012-08-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einstellen der von einer Feststellbremse ausgeübten Klemmkraft
JP5849978B2 (ja) 2013-03-15 2016-02-03 株式会社アドヴィックス 車両の電動制動装置
JP6221111B2 (ja) 2013-07-16 2017-11-01 三菱自動車工業株式会社 摩耗量検知装置
JP6338902B2 (ja) 2014-03-24 2018-06-06 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ装置システム
JP6338907B2 (ja) * 2014-03-27 2018-06-06 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017106528A1 (de) 2017-09-28
CN107235042B (zh) 2019-11-01
CN107235042A (zh) 2017-10-10
US10030730B2 (en) 2018-07-24
US20170276199A1 (en) 2017-09-28
JP2017180531A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414118B2 (ja) 車両用ブレーキシステムおよび摩擦部材摩耗検知方法
JP6338902B2 (ja) 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ装置システム
KR102596596B1 (ko) 전자식 주차 브레이크 시스템 및 그 제어방법
JP6176456B2 (ja) 電動駐車ブレーキ装置
JP6182314B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP4214576B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP6589842B2 (ja) 電動ブレーキシステム
JP2017071251A (ja) 車両用ブレーキシステム
JP2000283198A (ja) 電動ブレーキ装置
JP2000055094A (ja) 電動ブレーキ装置
JP3695171B2 (ja) 車両用電動ブレーキ装置
US20220371568A1 (en) Electronic parking brake system and method for controlling clamping force thereof
JP2000234641A (ja) 電動式ブレーキ装置
JP5085108B2 (ja) 電動ディスクブレーキ装置
JP4070892B2 (ja) 電動式ブレーキ装置
KR101575280B1 (ko) 차량용 브레이크 장치 및 그 제어 방법
JP4258760B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP7327154B2 (ja) 制動制御装置
JP5780162B2 (ja) ブレーキ固着異常検出装置
KR101045918B1 (ko) 차량용 디스크 브레이크
JP4401800B2 (ja) ブレーキ装置
JP2003194115A (ja) 電動ディスクブレーキおよびその制御プログラム
JP2018118735A (ja) 電動ブレーキ装置システム
JP2013117236A (ja) ピストン操作装置及びブレーキ装置
JP2021066406A (ja) 電動ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6414118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees