Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6411844B2 - フィルム被嵌装置 - Google Patents

フィルム被嵌装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6411844B2
JP6411844B2 JP2014201897A JP2014201897A JP6411844B2 JP 6411844 B2 JP6411844 B2 JP 6411844B2 JP 2014201897 A JP2014201897 A JP 2014201897A JP 2014201897 A JP2014201897 A JP 2014201897A JP 6411844 B2 JP6411844 B2 JP 6411844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
label
pot
mandrel
pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014201897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016069049A (ja
Inventor
利之 牛建
利之 牛建
康行 河内
康行 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal International Inc
Original Assignee
Fuji Seal International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal International Inc filed Critical Fuji Seal International Inc
Priority to JP2014201897A priority Critical patent/JP6411844B2/ja
Publication of JP2016069049A publication Critical patent/JP2016069049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6411844B2 publication Critical patent/JP6411844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)

Description

本発明は、フィルム被嵌装置に係り、特に、ポット部に内容物が収容されて開口が蓋により封止された容器のポット部外周に筒状フィルムを被嵌するフィルム被嵌装置に関する。
従来、例えばヨーグルト等の食品または他の内容物をそれぞれ収容した複数の容器が各容器のフランジ部で一体に連なって構成される容器パックが知られている。このような容器パックは、一枚の平板状の樹脂基材を成形型に供給し、そこで各容器の収容部となる多数のポット部を連続的に凹設し、その後、各ポット部に内容物を充填してから、各容器のポット部の上部開口をシート状の蓋で密封する一連の工程を一台の製造装置で行うことがある。
このような製造装置において、各ポット部の外周面にラベルを装着する場合、例えば、各ポット部を成形する際の雌型の凹部の内周面上に円筒状ラベルを配置しておき、樹脂基材が雄型で雌型の凹部内に押し込まれたとき円筒状ラベル内面の感熱性接着剤が成形時の熱で粘着性を発現することによってポット部の外周面にラベルが貼着されるという方法が取られることがある。
あるいは、別の方法として、上記のように各容器のポット部に内容物が充填されて蓋で封止された後に、各ポット部の外周面にラベルを装着する場合がある。例えば、特許文献1には、一連の工程で容器の形成および内容物の充填が行われた後、容器の上部開口部が適切な蓋で密封されている多数の容器が2列に並んだ状態で連続的に吊下げ搬送され、その搬送途中で熱収縮性のラベルを下方から各容器の外周に被嵌し、その後、各容器へのラベル被嵌時にラベルを押し上げた可動プレートでラベル下端部を支持した状態で熱収縮させることにより、各容器へのラベル装着を行うラベル装着装置が記載されている。
また、特許文献2には、3個(または2列×3組の6個)の容器がフランジ部で一体に連なって構成される容器パックが吸着ベルトによって連続的に吊下げ搬送され、その途中で吸着ベルトの下方に設けられたラベル供給ユニットから開口状態で飛ばされる熱収縮性の筒状ラベルが各容器のポット部周囲に被嵌された後、加熱手段によってラベルを熱収縮されることにより、各容器のポット部にラベルを装着するラベル装着装置が記載されている。
特許第4729667号公報 国際公開第2014/006033号明細書
上記特許文献1のラベル装着装置では、多数の容器が2列で連なった状態で吊下げ搬送されながら4つのラベルを各容器の周囲に被嵌するものであるが、1個ずつ又は所定個数ごとに分離された容器や容器パックに対するラベルの被嵌については考慮されていない。
また、上記特許文献2のラベル装着装置では、3個または6個の容器パックを吊下げ搬送しつつ下方からラベルを飛ばして各容器に装着するものであるが、この場合には各容器パックの搬送間隔にばらつきがあるとラベル放出タイミングを制御する必要があり、制御が複雑になるとともにラベル装着ミスが生じ易いという問題がある。
本発明の目的は、1個ずつに分離された容器または所定個数ごとに分離された、複数個の容器を一体に含む容器パックについて部品変更や型替なしで筒状フィルムの被嵌を行うことができる、ラベル被嵌装置を提供することである。
本発明に係るフィルム被嵌装置は、内容物が収容されたポット部と該ポット部の上部外周に側方へ突出形成されたフランジ部とを有して前記ポット部の開口部が蓋によって封止されている容器を搬送しながらポット部外周に筒状フィルムを被嵌するフィルム被嵌装置であって、1個ずつに分離された容器または所定個数ごとに分離された、複数個の容器を一体に含む容器パックが1列で又は容器搬送方向と直交する方向に複数列に並んだ状態でかつ互いに分離された2つの容器のポット部間の搬送ピッチを所定ピッチにピッチ出しした状態で前記容器を直線状に搬送する容器搬送装置と、前記容器搬送装置によって直線状に搬送される前記容器に同期して並進移動しながら筒状フィルムを前記容器のポット部外周に被嵌するフィルム被嵌ユニットと、を備え、前記フィルム被嵌ユニットは、前記容器搬送装置による前記容器の直線状の移動経路に沿った直線区間を含む移動経路で循環移動する移動部材と、該移動部材に取り付けられて移動する多数のマンドレルヘッドとを含み、前記マンドレルヘッドは前記容器のポット部の底部に先端部が対向するマンドレルを有し、このマンドレルはその外周に開口状態で受け取った筒状フィルムを前記ポット部に向けて押し出すことにより筒状フィルムをポット部外周に被嵌する機能を有しており、前記マンドレルヘッドは、前記直線区間において、前記容器搬送装置による前記容器のポット部間の搬送ピッチに対応する所定ピッチで整列して移動するように前記移動部材に取り付けられているものである。
本発明に係るフィルム被嵌装置において、前記マンドレルヘッドは、前記容器搬送装置によって前記容器が容器搬送方向と直交する方向に2列に並んで搬送されるのに対応して2本のマンドレルを有しており、前記フィルム被嵌ユニットは、前記フランジ部の端縁部同士が連結されることで2つの容器を2列×1組で一体に含む2ポットパック、前記フランジ部の端縁部同士が連結されることで4つの容器を2列×2組で一体に含む4ポットパック、および前記フランジ部の端縁部同士が連結されることで6つの容器を2列×3組で一体に含む6ポットパックのいずれの容器パックについてのラベル被嵌工程に対応可能なように、2ポット、4ポットおよび6ポットの最小公倍数である12本のマンドレルを含む6つのマンドレルヘッドが前記所定ピッチで整列した一群をなして前記直線区間を移動するように構成されていてもよい。
また、本発明に係るフィルム被嵌装置において、前記容器搬送装置は、所定個数ごとの容器を一体に含むように分断された複数の容器パックを連続搬送する際、先行する容器パックのポット部と後続の容器パックのポット部との間の搬送ピッチが前記整列したマンドレルヘッドの所定ピッチとなるようにピッチ出しされた状態で各容器パックの天面を吸着しつつ搬送する吸着搬送ベルトを備えてもよい。
本発明に係るフィルム被嵌装置によれば、マンドレルヘッドは、直線区間において、容器搬送装置による容器のポット部間の搬送ピッチに対応する所定ピッチで整列して移動するように移動部材に取り付けられている。これにより、1個ずつに分離された状態で搬送される容器であっても、所定個数ごとに分離された、複数個の容器を一体に含む容器パックであっても、容器搬送装置によって搬送される容器のポット間の搬送ピッチにマンドレルの配列ピッチが一致していることから、マンドレルヘッドの部品変更や型替えなしでフィルム被嵌を行うことができる。したがって、汎用性が向上し、設備コストを抑制することができる。
本発明の一実施形態であるラベル被嵌装置を含むラベル被嵌システムの全体構成を示す正面図である。 図1におけるラベル被嵌システムを上方から見た平面図である。 (a)は4ポットパック、(b)は2ポットパック、(c)は6ポットパックの平面図および側面図である。 容器貯留部において後続の容器パックのフランジ部が先行する容器パックのフランジ部に乗り上げた状態を示す図である。 容器搬送装置の要部である移動爪が循環移動する様子を示す平面図である。 図5におけるB−B断面図である。 容器パックのフランジ部に移動爪が係合する状態を示す拡大図である。 円弧上の移動軌跡で移動爪が各容器のポット部間に進入する様子を段階的に示す図である。 ラベル形成ユニットの正面図である。 ラベル形成ユニットの側面図である。 ラベル被嵌ユニットのマンドレルヘッドだけを上方から見た状態で示す図である。 図11中のG−G断面図である。 (a)マンドレルヘッドの一部断面を含む正面図、(b)は(a)中のH−H断面図、(c)は(a)中のI−I断面図である。 (a)はラベル供給位置におけるマンドレルヘッドの状態を示す正面図であり、(b)はラベル被嵌位置におけるマンドレルヘッドの状態を示す正面図である。 (a)〜(l)はマンドレルヘッドのラベル被嵌動作を経時的に示す動作説明図である。
以下に、本発明に係る実施形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。この説明において、具体的な形状、材料、数値、方向等は、本発明の理解を容易にするための例示であって、用途、目的、仕様等にあわせて適宜変更することができる。また、以下において複数の実施形態や変形例などが含まれる場合、それらの特徴部分を適宜に組み合わせて用いることは当初から想定されている。
本実施形態では、容器のポット部外周に装着される筒状フィルムが熱収縮性のラベルである場合について説明する。ただし、筒状フィルムは、例えば、容器に添付物を結束するための熱収縮性の透明フィルム等のラベル以外の筒状フィルムであってもよい。
また、以下において、ラベル被嵌システムでは、ヨーグルト等の内容物がそれぞれ収容された2列×2組の4つの容器を一体に含む容器パックである4ポットパックが搬送およびラベル被嵌される例について説明するが、本実施形態の容器搬送装置およびラベル被嵌ユニットはこれに限定されるものではない。例えば、2列×1組の2個の容器を一体に含む2ポットパック、2列×3組の6個の容器を一体に含む6ポットパック、3列×3組の9個の容器を一体に含む9ポットパック等について適用されてもよいし、あるいは、1つずつ分離した各容器が連続搬送されながらラベル被嵌される場合にも適用可能である。
図1は、本発明の一実施形態であるラベル被嵌装置を備えるラベル被嵌システム10の全体構成を示す正面図である。また、図2は、図1のラベル被嵌システム10を上方から見た平面図である。さらに、図3において、(a)は4ポットパック、(b)は2ポットパック、(c)は6ポットパックの平面図および側面図である。
図1および図2に示すように、ラベル被嵌システム10は、矢印Aで示す容器搬送方向に沿って順に、第1容器搬送装置12、第2容器搬送装置14、第3容器搬送装置16、および第4容器搬送装置18を備える。また、ラベル被嵌システム10は、第3容器搬送装置16に沿って設置されているラベル被嵌ユニット20をさらに備える。なお、上記第3容器搬送装置16(または第2容器搬送装置14)が本発明における容器搬送装置に相当し、上記ラベル被嵌ユニット20が本発明におけるフィルム被嵌装置に相当する。
第1容器搬送装置12は、図3(a)に示す4ポットパックからなる容器パックCP4が図示しない製造装置によって製造されてラベル被嵌システム10に導入するために搬送する装置である。第1容器搬送装置12は、無端状のコンベヤベルト13が循環移動するように駆動され、各容器パックCP4はコンベヤベルト13上に載置された状態で矢印A方向へ直線状に搬送される。
また、第4容器搬送装置18は、ポット部外周にラベルが被嵌された容器パックCP4をラベル被嵌システム10から搬出する機能を有し、上記第1容器搬送装置12と同様に構成されている。
ここで、図3(a)を参照すると、容器パックCP4は、2列×2組の4個の容器Cを一体に含む。各容器Cは、それぞれ、ヨーグルト等の内容物を収容可能に凹設されたポット部Pと、ポット部Pの上方開口の周縁に側方へ突出して形成されたフランジ部Fと、ポット部Pの上方開口を封止するシート状の蓋Sとを有する。これら4つの容器Cは、略正方形状の外形輪郭を有するフランジ部Fの端縁部で一体に連結されている。
各容器Cのポット部Pは、上方開口が角部を丸くした略四角形状に形成されている。また、ポット部Pの側壁は、上部開口から下端の底部に向けてテーパー状をなす形状に形成されている。また、4個の容器Cを一体に含む容器パックCP4において、容器搬送方向Aに隣り合う2つの容器Cのポット部P同士のピッチは、後述する成形機の成形型によって規定される所定ピッチPPに形成されている。さらに、4つの容器Cの各フランジ部Fによって囲まれた容器パックCP4の中央部には、略四角形の貫通孔が形成されている。さらにまた、各容器Cの上方開口を封止する蓋Sには、図示しない商品名等が記入されている。なお、フランジ部F同士の連結部には、1つずつの容器Cに破断分離し易くするための浅い破断容易化溝が形成されてもよい。
上記の容器パックCP4の製造方法の一例は、次のとおりである。まず、樹脂平板が製造装置の成形機に供給される。この成形機において、ポット部成形用の凸部が整列して形成された雄型と、各ポット部の外周面に対応する形状の内面をなす凹部が整列して形成された雌型とを含む成形型によって、上記樹脂平板が挟持される。これにより、各容器Cのポット部Pに相当する凹部が形成される。このようなポット部の成形動作が、樹脂平板を間欠的に供給して成形型を閉じて開くという工程を繰り返し実行することにより、多数のポット部Pが所定ピッチPPで成形された容器中間体が形成される。
上記成形機から送り出された容器中間体は、次に充填機に供給される。この充填機では、容器中間体の各ポット部Pにヨーグルト等の内容物が上方開口から注入および充填される。その後、容器中間体の上面にシート状の蓋Sをフランジ部Fに貼着することによってポット部Pの上方開口を密封する。そして、複数の容器パックCP4がフランジ部Fで連結された容器パック連続体が充填機から送り出される。
それから、容器パック連続体は、所定個数ごとの容器Cを一体に含む容器パックCP4に分断される。本実施形態では、上述したように2列×2組の4個の容器Cを一体に含むように分断されて、各容器パックCP4が製造される。その後、各容器パックCP4は、第1容器搬送装置12のコンベヤベルト13上に供給されて、第2容器搬送装置14へと搬送される。
図1および図2を再び参照すると、製造装置から第1容器搬送装置12によって搬送されてきた各容器パックCP4は、容器貯留部22において第2容器搬送装置14の手前で一旦集積される。このとき、第1容器搬送装置12のコンベヤベルト13上で容器搬送方向Aに沿って並んだ各容器パックCP4は、容器貯留部22において搬送方向上流側からの押圧力を受けることによって、図4に示すように、後続の容器パックCP4のフランジ部F1が先行する容器パックCP4のフランジ部F2に乗り上げた状態(または潜り込んだ状態)になることがある。
そうした場合、先行する容器パックCP4の容器搬送方向上流側のポット部Pと後続の容器パックCP4の容器搬送方向下流側のポット部Pとの間のポットピッチPP´が容器パックCP4に一体に含まれる容器間のポットピッチPPより短くなる。後述するラベル被嵌ユニット20では、上記所定ポットピッチPPに一致する配列ピッチで整列したマンドレルユニットによって各容器Cのポット部Pの外周に開口した筒状のラベルを被嵌することとしている。そのため、上記のように所定ポットピッチPPからずれたポットピッチのままで各容器パックCP4をラベル被嵌ユニット20に供給すると、ラベル装着ミスあるいはラベル装着不良が発生する可能性が高くなる。そのため、本実施形態におけるラベル被嵌システム10では、下記で説明する第2容器搬送装置14によって各容器パックCP4のポット部P間の搬送ピッチを所定ポットピッチPPに同等になるようにピッチ出しを行って容器パックCP4を搬送することとしている。
次に、本実施形態における第2容器搬送装置14について説明する。図5は、第2容器搬送装置14を構成する移動爪24が循環移動する様子を示す上方から見た図である。また、図6は、図5中のB−B断面図である。
図5に示すように、第2容器搬送装置14は、第1容器搬送装置12に連続する直線状の容器搬送経路25の両側において容器搬送方向Aに沿って移動する複数の移動爪24を備える。複数の移動爪24は、容器搬送経路25の両側で略トラック状の移動軌跡を描きながら、矢印D方向に循環移動するように構成されている。直線帯状をなす容器搬送経路25に沿って直線状に移動する移動爪24の駆動機構は、容器搬送経路25の両側で同じ構成とすることができる。したがって、以下では一方側の駆動機構について説明する。
図6に示すように、各移動爪24は、略L字状の側面形状をなすブラケット26に下端部に水平姿勢で取り付けられている。各ブラケット26は、無端状をなすベルト27に例えばボルト留め等の方法で固定されている。ここで、ブラケット26を介してベルト27に取り付けられる移動爪24は、容器パックCP4において容器搬送方向Aに並ぶ2つのポット部Pの所定ピッチPPと同じピッチで取り付けられている。
上記ベルト27は、第2容器搬送装置14の容器搬送方向Aの両端に設けられたプーリ29に架け渡されている。これらのプーリ29は、フレーム28によって回転可能に支持されている。フレーム28は、第1容器搬送装置12やラベル被嵌ユニット20上に立設された複数の支柱(図示せず)によって所定高さに支持されている。さらに、フレーム28上には、一方のプーリ29を回転駆動するモータ30(図1参照)が設置されている。このモータ30によって一方のプーリ29が回転駆動されることによってベルト27が循環移動し、これによりベルト27に取り付けられた移動爪24が所定ピッチPPを維持しながら循環移動するようになっている。
なお、本実施形態では、移動爪24を循環移動させる移動部材としてベルト27を用いた例について説明するが、これに限定されるものではなく、少なくとも2つのスプロケットでトラック状に循環移動するチェーンを用いて移動爪24を循環移動させる構成としてもよい。
図6に示すように、容器搬送経路25の両側で移動する移動爪24によって吊下げ搬送される容器パックCP4について、中央の垂れ下がりを抑制する垂れ抑制部材32を設けるのが好ましい。垂れ抑制部材32は、容器搬送方向Aと直交する方向に並ぶ2つの容器Cを中央で連結するフランジ部Fの下面に当接する板状部材で構成することができる。これにより、第2容器搬送装置14によって容器パックCP4が吊下げ搬送されるとき、各容器Cに収容された内容物の重量によって容器パックCP4の中央部が垂れ下がるのを抑制でき、容器パックCP4を安定して吊下げ搬送することが可能になる。なお、本実施形態では垂れ抑制部材32が板状部材によって構成される例を示すが、これに限定されるものではなく、例えばワイヤ等によって垂れ抑制部材が構成されてもよい。
図5および図6を参照すると、各移動爪24は、各容器パックCP4を構成する各容器Cのフランジ部Fの下面に当接して吊下げ支持する支持上面24aと、各容器Cのポット部P間に嵌まり込んで搬送方向Aに隣り合う2つのポット部Pの外周にそれぞれ接触する先端外周面24bとを有する。本実施形態では、移動爪24の先端外周面24bは半円形に形成されるのが好ましい。このような形状に形成されることで、後述するように、ポット部P間の間隔が狭くなった容器パックCP4間に入り込むときにポット部Pの間隔を広げながら円滑に進入することができ、容器パックCP4の搬送ピッチを所定ピッチPPにピッチ出しすることができる。
ここで、第2容器搬送装置14による搬送方式には、ゴーストップ(GO STOP)方式と、ランダムフィード(RANDAM FEED)方式とがある。ゴーストップ方式とは、図1および図2に示すように容器貯留部22において一旦貯留された多数の容器パックCP4が第2容器搬送装置14によって容器パックCP4間のピッチ出しを行いながら一気に下流側に搬送して第3容器搬送装置14に受け渡す搬送方式である。これに対し、ランダムフィード方式は、第1容器搬送装置12によって搬送されてきた1つの容器パックCP4が第2容器搬送装置14に到達すると、モータ30の間欠駆動によって1つの容器パックCP4分だけ移動爪24が前進移動し、2つ目の容器パックCP4が到達すると更にその分だけ移動爪24が前進移動し、最後に3つ目の容器パックCP4が到達すると、移動爪24が連続的に前進移動して計12個の容器Cを含む3つの容器パックCP4が一群をなして搬送されて第3容器搬送装置16に受け渡される搬送方式である。このランダムフィード方式では、順次に搬送されてくる2つ目および3つ目の容器ポットCP4のポット部Pが移動爪24の先端外周面に当接することによって各容器パックCP4間のポット部Pのピッチ出しが行われることになる。
図7は、移動爪24が容器パックCP4の2つの容器Cのポット部P間に係合する様子を拡大して示す図である。図7に示すように、容器パックCP4において2つの容器Cのポット部Pの傾斜した側壁面上で移動爪24´を係合させて容器パックCP4を吊り下げ搬送するよう構成することが考えられる。しかし、この場合には、容器Cの製造誤差等によってポット部Pの形状にばらつきがあると移動爪24の係合位置が安定せず、容器パックを吊り下げ搬送する高さ位置が不安定になったりポット部間のピッチ出しを正確に行うことができないことがある。これに対し、本実施形態では、移動爪24の支持上面24aを容器パックCP4に含まれる容器Cのフランジ部Fの下面に当接させるとともに、移動爪24の先端外周面24bをポット部Pの上端部外周に接触させるように構成している。これにより、容器パックCP4の搬送高さが安定するとともに、移動爪24によって連続搬送される各容器パックCP4間のポット間ピッチを上記所定ピッチPPに正確にピッチ出しすることが可能になる。
図8(a)〜(l)は、円弧状の移動軌跡で移動爪24が隣り合う容器パックCP4間に進入することによってポット間ピッチを所定ピッチにピッチ出しする様子を段階的に示す図である。図8(a)〜(l)のそれぞれにおいて、右側2個の容器Cは第1容器搬送装置12の容器貯留部22において先行する(すなわち容器搬送方向Aの下流側に位置する)容器パックCP4に含まれ、左側2個の容器Cは後続の(すなわち容器搬送方向Aの上流側に位置する)容器パックCP4に含まれるものであり、それ以外の各容器パックCP4の容器Cの図示が省略されている。そして、図8(a)では、図4を参照して説明したように各容器パックCP4のフランジ部F同士が重なり合って、2つの容器パックCP4に含まれるポット部P間のピッチが所定ポットピッチPPよりも狭くなっている。
図8(a)〜(f)に示すように、第2容器搬送装置14では、ベルト27によって循環移動する移動爪24が容器搬送方向上流側のプーリ29でターンして、円弧状の移動軌跡を描きながら2つの容器パックCP4において隣り合う2つの容器Cのポット部Pに進入する。そうすると、移動爪24の円弧状の先端外周面が先行する容器パックCP4のポット部Pの上端外周部に接触して容器搬送方向Aへ容器パックCPを送り出すように作用する。このとき、移動爪24の先端外周面24bは、後続の容器パックCP4における容器Cのポット部Pの上端外周面にも接触するが、円弧状に移動しながら進入する移動爪24が上記2つのポット部間に嵌まり込む際に後続の容器パックCP4の搬送を一時的に押し留めるように作用する。これにより、図8(g)〜(i)に示すように、2つの容器パックCP4間のフランジ部F同士の重なりが次第に解消される。そして、図8(j)〜(l)に示すように、移動爪24の移動軌跡が円弧状から直線状に移るときには、上記2つの容器パックCP4間におけるフランジ部F同士の重なり合いが完全に解消され、各容器パックCP4のポット部P間が所定ピッチPPに正確にピッチ出しされることになる。
上述したように、本実施形態における第2容器搬送装置14によれば、容器搬送経路25の両側において容器搬送方向Aに沿って移動する複数の移動爪24が、連続搬送される容器パックCP4について搬送方向上流側に位置する容器Cのポット部Pとこれに隣り合う後続の容器Cのポット部Pとの間に移動爪24が嵌まり込む。これにより、各容器Cのポットピッチが後述するラベル被嵌工程のマンドレルユニットの所定配列ピッチPPにピッチ出しされて吊下げ搬送される。その結果、後工程である各容器のポット部P外周へのラベル被嵌動作を確実かつ安定に行うことができる。
なお、本実施形態では第2容器搬送装置14において容器搬送経路25の両側に循環移動する移動爪24を設けたが、これに限定されるものではなく、上記のように循環移動する移動爪24を容器搬送経路25の一方側のみに設ける構成としてもよい。この場合、容器搬送経路25の他方側には、例えば、ワイヤやプレート等の支持部材を容器搬送経路25に沿って設けて、容器パックCP4のフランジ部Fの下面と側端縁とを当接支持すればよい。
図1および図2を再び参照すると、上述した第2容器搬送装置14によって所定ピッチPPで搬送される各容器パックCP4は、第3容器搬送装置16に受け渡される。第3容器搬送装置16は、容器搬送方向Aに沿って直線状に移動する下面を有する無端状のコンベヤベルト34を備える。コンベヤベルト34は、定速で回転駆動される場合には、第2容器搬送装置14によって所定ピッチPPにピッチ出しされた各容器パックCP4をその状態を維持しつつ天面吸着しながら搬送する吸着搬送ベルトである。
コンベヤベルト34には、図示しない多数の貫通孔が形成されている。また、ループ状をなすコンベヤベルト34の内側には、コンベヤベルト34の下面に隣接して吸引ボックス36が配置されている。吸引ボックス36の下壁部には、容器搬送方向Aに沿って延びる長穴38が形成されている。また、吸引ボックス36は、例えばポンプ等の図示しない吸引源に接続されている。これにより、第3容器搬送装置16のコンベヤベルト34は、第2容器搬送装置14によって搬送されてきた容器パックCP4の天面(すなわち蓋Sで封止された容器パックCP4の上面)をベルト下面に吸着し、各容器パックCP4を吊り下げた状態で搬送することができる。この際、第2容器搬送装置14によってピッチ出しされた各容器パックCP4間のピッチは維持されたままで吊下げ搬送されることになる。
次に、図1および図2を再び参照して、本実施形態におけるラベル被嵌ユニット20について説明する。
図1に示すように、ラベル被嵌ユニット20は、容器パックCP4を吊下げ搬送する第3容器搬送装置16の下方に設置されている。また、図2に示すように、作業者OPが作業可能なスペースをラベル被嵌システム10の前方とし、第3容器搬送装置16を挟んだ奥側を後方としたとき、ラベル被嵌ユニット20はその前方部分が第2容器搬送装置16に重なる位置に設置されている。
ラベル被嵌ユニット20は、第3容器搬送装置16によって吊下げ搬送される各容器パックCP4のポット部Pの外周に筒状のラベルLを被嵌するため多数のマンドレルヘッド40と、各マンドレルヘッド40を略トラック状の移動軌跡で循環移動させるマンドレル移動装置42とを備える。
マンドレル移動装置42は、所定間隔を開けて設けられた駆動プーリ44および従動プーリ46と、これらのプーリ44,46に掛け渡された無端状のベルト48とを含む。駆動プーリ44はモータ49によって回転駆動されるように連結されている。また、上記多数のマンドレルヘッド40は、ベルト48の外周面に所定ピッチで取り付けられている。これにより、モータ49によって駆動プーリ44が回転駆動されるとベルト48が矢印方向に回転する。その結果、ベルト48に取り付けられた多数のマンドレルヘッド40がトラック状またはループ状の循環経路に沿って循環移動するようになっている。すなわち、マンドレルヘッド40は、ラベル被嵌ユニット20の前方部分においては、直線区間47として移動するように構成されている。このマンドレルヘッド40の直線区間の移動経路が第3容器搬送装置16の真下に位置し、これにより第3容器搬送装置16によって吊下げ搬送される容器パックCP4と同期して並進移動しつつ、ラベル被嵌位置βにおいてラベルを各容器Cのポット部Pの外周に被嵌できるようになっている。
また、ラベル被嵌ユニット20には、ラベル形成ユニット50が設けられている。ラベル形成ユニット50は、長尺状のラベル基材を所定長さに切断して筒状のラベルを形成し、そのラベルを開口した状態で各マンドレルヘッド40のマンドレルの外周に被嵌させて受け渡す機能を有する。
本実施形態では、各マンドレルヘッド40が従動プーリ46の周囲を周って直線区間47に差しかかる前の円弧状の移動軌跡上にあるラベル供給位置αでラベルがマンドレルヘッド40に受け渡されるように、ラベル形成ユニット50が設置されている。このように各マンドレルヘッド40が円弧状に移動する領域では各マンドレルヘッド40間に隙間が比較的大きく形成されるため、各マンドレルヘッド40にラベルを供給する動作を互いに干渉することなく確実に行うことができるという利点がある。ただし、これに限定されるものではなく、ラベル形成ユニット50はラベル被嵌ユニット20の他の領域(例えば、ラベル被嵌ユニット20の後方領域等)に設置されてもよい。
上述したように本実施形態においてラベル形成ユニット50は、ラベル被嵌システム10を上方から見たとき第3容器搬送装置16による容器搬送経路から外れた位置でラベルの形成およびマンドレルヘッド40へのラベルの受け渡しを行うように設置される。これにより、ラベル被嵌位置βにおいて容器パックCP4の容器Cに収容された内容物が何らかのトラブルでこぼれ落ちた場合でも、その下にラベル形成ユニット50を構成する切断ユニット等が存在しないため、ラベル形成ユニット50によるラベル供給動作を止めることなく継続することができる。したがって、ラベル被嵌システム10の稼働率が高くなり、生産性を向上させることができる。
また、多数のマンドレルヘッド40を循環移動させるマンドレル移動装置42の循環経路は、第3容器搬送装置16における直線状の容器搬送経路におけるラベル被嵌位置βと重なる位置から容器搬送経路の後方側を周ってラベル供給位置αを経てラベル被嵌位置βに戻る経路として形成されている。このようにマンドレルヘッド40の循環経路がラベル被嵌システム10の後方側のみに設置されているため、ラベル被嵌位置βの前方側を作業者OPの作業スペースとして使用することができ、作業性が向上するという利点がある。
さらに、上記ラベル被嵌システム10は、容器成形、内容物充填、蓋による密封、および、1個ずつ又は所定個数ごと容器を含む容器パックに分割するという一連の工程を行う製造装置に対して付加することができ、容器パックの各容器のポット部外周に商品名等を付したラベルを装着することが可能になる。
また、ラベル被嵌ユニット20には、清掃ステーション200および乾燥ステーション300を設けることもできる。これらのステーション200,300については後述する。
図9はラベル被嵌ユニット20に設けられるラベル形成ユニット50の正面図であり、図10はラベル形成ユニット50の側面図である。図9および図10において、ラベル基材LMとそこから切断形成されたラベルLが二点鎖線で示されている。
ラベル形成ユニット50は、図9および図10に示すように、筒状のラベルLが連続的につながり且つシート状に折り畳まれた状態のラベル基材LMから個別のラベルLを切り離しながら、このラベルLをラベル供給位置αに順次放出することで、マンドレル移動装置42によって順次に移送されてくるマンドレルヘッド40のマンドレルMに受け渡すようになっている。なお、図9および図10では1つのラベル形成ユニット50が示されるが、実際には後述するマンドレルヘッド40の2本のマンドレルMに対応して2セット並んで設置される。
ラベル形成ユニット50は、上から順に、マークセンサ51、インナーガイド52、ピッチ送りローラ対53、切断ユニット54、ラベル整形ガイド部材55、一対のショットローラ57a,57b、および移送ユニット58を備える。
マークセンサ51は、ラベル基材LM上に印刷等によって形成されたカットマークを検出するものである。マークセンサ51から出力されるマーク検出信号に基づいて、後述するピッチ送りローラ対53や切断ユニット54等の動作が制御される。
インナーガイド52は、マークセンサ51の下方に設けられており、つながった状態で連続的に搬送される筒状のラベル基材LMの内側に配置される。インナーガイド52は、ラベル基材LMが鉛直方向に沿ってピッチ送りローラ対53に進入するのをガイドする機能を果たす。
ピッチ送りローラ対53は、ラベル基材LMを切断位置に向けて所定ピッチずつ間欠的に送り出す駆動ローラ53a及び従動ローラ53bのローラ対からなる。駆動ローラ53aは、例えばサーボモータやステッピングモータ等の図示しないモータによって回転駆動される。このモータは、上記マークセンサ51によるマーク検出信号に基づいて、ラベル基材LMがピッチ送りローラ対53の各ローラ53a,53b間から所定のカット長ずつ下方へ送り出されるように間欠的に駆動制御される。
切断ユニット54は、ピッチ送りローラ対53から所定長さずつ下方へ送り出されるラベル基材LMを順次切断することで個別のラベルLを形成する固定刃54a及び可動刃54bからなる切断装置である。可動刃54bは、例えばサーボモータやステッピングモータ等の図示しないモータによって往復駆動され、上記マークセンサ51によるマーク検出信号に基づいて、ピッチ送りローラ対53によるラベル基材LMの送出動作が一時停止している間に作動してラベル基材LMからラベルLを切り離すように制御される。なお、切断ユニット54は、固定刃と回転式の可動刃とによって構成されてもよい。
ラベル整形ガイド部材55は、ピッチ送りローラ対53によって送出されてきたラベル基材LMを被嵌することによって所定状態に開口するとともに、ラベル基材LMから切断されたラベルLを移送ユニット56の搬送作用によって下方へ搬送する際のガイド部材として機能する。
ラベル整形ガイド部材55は、上端側が先細楔状のラベル開口部55aと、このラベル開口部55aの下部に連設された断面円形状のラベル整形部55bとを有している。ラベル開口部55aの上端部に被嵌されたラベル基材LMは、個別のラベルLに切り離された後、ラベル開口部の下方側に移送されることによって徐々に開口されていき、ラベル整形部55bに被嵌されることで筒状に開口整形されるようになっている。また、ラベル整形ガイド部材55のラベル整形部55bの下端部には、一対のショットローラ57a,57b が回転可能に取り付けられている。
移送ユニット58は、ラベル整形ガイド部材55のラベル開口部55aに被嵌した状態で、切断ユニット54によってラベル基材LMから切り離されたラベルLを、ラベル開口部55aとの間に挟み込んでラベル整形部55bに移送するフィードベルトユニット58a,58bから構成されている。フィードベルトユニット58a,58bは、それぞれ駆動プーリ59aと4個の従動プーリ59b,59c,59d,59eと、これらに掛け渡される細幅(例えば数mm程度)で無端状のフィードベルト59fとから構成されている。フィードベルト59fは、ラベル整形ガイド部材55の両側で軸方向に沿って回転駆動されることにより、ラベルLを開口した状態に整形しつつラベル整形ガイド部材55の下端部まで移送できるようになっている。
一対のショットローラ57a,57bは、ラベル整形ガイド部材55の下端部において径方向に対向する位置に設けられている。各ショットローラ57a,57bは、図示しないモータの回転軸にそれぞれ直結されている。これにより、各ショットローラ57a,57bが回転駆動されると、ラベル整形ガイド部材55に被嵌されたラベルLがラベル整形部55bの外周面に沿って下方に送り出されて、マンドレルヘッド40のマンドレルMに被嵌されることになる。
次に、図11および図12を参照して、本実施形態におけるラベル被嵌ユニット20についてより詳細に説明する。図11は、ラベル被嵌ユニット20のマンドレルヘッド40だけを上方から見て示す図である。図12は、図11中のG−G断面図である。
図11に示すように、ラベル被嵌ユニット20における多数のマンドレルヘッド40は、駆動プーリ44および従動プーリ46に架け渡されたベルト48が回転移動することにより、トラック状の移動経路で半時計回り方向(矢印J方向)に循環移動するように構成されることは上述した通りである。
本実施形態におけるマンドレルヘッド40は、上述した第1、第2および第3容器搬送装置12,14,16によって搬送される容器パックCP4が容器搬送方向Aと直交する方向に容器Cが2列に並んで搬送されるのに対応して、並列する2本のマンドレルMをそれぞれ備えている。そして、このようなマンドレルヘッド40がマンドレル移動装置42の直線区間47を移動するとき、12本のマンドレルMを含む6つのマンドレルヘッド40が所定ピッチPPで整列した状態で一群をなして移動するように構成されている。この所定ピッチPPは、容器パックCP4に一体に含まれる容器Cのポット部P間のポットピッチ、および、第2容器搬送装置14によってピッチ出しされた各容器パックCP4の隣り合う2つのポット部P間の搬送ピッチPPと同等である。本実施形態では、このように整列した6つのマンドレルヘッド40が所定ピッチPPで整列した一群をなして直線区間47を移動する間に、その上方で第3容器搬送装置16によって同期して搬送される容器パックCP4の各ポット部PにマンドレルMから押し上げられた筒状のラベルLが下方から被嵌される。
各マンドレルヘッド40は、ループ状の循環経路の内周側においてベルト48に上記所定ピッチPPで取り付けられている。ただし、直線区間47において一群をなす6つのマンドレルヘッド40の移動方向上流側および下流側には、他の一群をなすマンドレルヘッド40との間に隙間41が形成されている。この隙間41は、一群をなす6つのマンドレルヘッド40間の隙間よりも大きく形成されている。このような隙間41を設けておくことで、他の形状およびサイズの容器パックのラベル被嵌に対応するためにマンドレルヘッド40を交換する必要が生じた場合でも、マンドレル移動装置42をそのまま使用することが可能になる。
図12に示すように、マンドレルヘッド40に含まれる2本のマンドレルMは、第3容器搬送装置16によって吊下げ搬送される容器パックCP4の並んだ2つのポット部Pの底部との間に隙間(例えば数mm〜10mm程度)を介して対向しつつ非接触状態のままで並進移動しながらラベル被嵌動作を行う。このラベル被嵌動作の間に容器パックCP4およびマンドレルMはいずれも上下動せずに水平方向へ直線状に移動する。そのため、容器搬送速度を増大させた場合にも、容器パックCP4の各ポット部Pへのラベル被嵌動作を安定して行うことができる。また、マンドレルMの上端がポット部Pの底部に非接触のままラベル被嵌動作が行われるため、容器パックCP4に含まれる容器Cのポット部Pを傷つけることもない。
また、本実施形態におけるラベル被嵌ユニット20では、12本のマンドレルMを含む6つのマンドレルヘッド40が所定ピッチPPで配列された一群をなして直線区間47を移動する構成を採用している。このように2ポット、4ポットおよび6ポットの最小公倍数である12本のマンドレルMを含む6つのマンドレルヘッド40が1グループをなして移動する構成としたことで、本実施形態で例示する4ポットパックCP4以外に、2つの容器Cがフランジ部Fを介して2列×1組で一体に連なった2ポットパックCP2(図3(b)参照)や、6つの容器Cがフランジ部Fを介して2列×3組で一体に連なった6ポットパックCP6(図3(c)参照)についても部品変更(または型替え)なしで対応可能である。
より詳しくは、2ポットパックCP2の場合、計12個の容器Cを含む6つの2ポットパックCP2が第2容器搬送装置14によって所定ピッチPPにピッチ出しされた後、第3容器搬送装置16に受け渡されてラベル被嵌位置βに吊下げ搬送されてくる。4ポットパックCP4の場合、計12個の容器Cを含む3つの4ポットパックCP4が第2容器搬送装置14によって所定ピッチPPにピッチ出しされた後、第3容器搬送装置16に受け渡されてラベル被嵌位置βに吊下げ搬送されてくる。6ポットパックCP6の場合、計12個の容器Cを含む2つの6ポットパックCP6が第2容器搬送装置14によって所定ピッチPPにピッチ出しされた後、第3容器搬送装置16に受け渡されてラベル被嵌位置βに吊下げ搬送されてくる。このように2ポットパックCP2、4ポットパックCP4および6ポットパックCP6のいずれの場合にも、本実施形態におけるラベル被嵌ユニット20にてラベル被嵌を行うことが可能である。したがって、ラベル被嵌システム10の汎用性が向上し、設備コストを低減することができる。
なお、上記において一群をなす6つのマンドレルヘッド40の搬送方向の前後に隙間41が形成されているが、この隙間に対応する隙間が第3容器搬送装置16で搬送される容器パック間に形成されるように、例えば、第2容器搬送装置14から容器パックを第3容器搬送装置16に受け渡す際に第2容器搬送装置14の搬送速度(すなわちモータ30による移動爪24を移動速度)を減速させる等の制御を行えばよい。
ただし、4ポットパック等の特定個数の容器Cを一体に含む容器パックだけを考慮すれば、上記のような隙間41を設ける必要はなく、全てのマンドレルヘッド40が所定ピッチに相当する等ピッチでベルト48に取り付けられていてもよい。この場合にも、上記と同様に、2ポットパックCP2、4ポットパックCP4および6ポットパックCP6についての兼用が可能である。
次に、図12を参照して、ラベル被嵌ユニット20のマンドレル移動装置42について詳細に説明する。マンドレルヘッド40の2本のマンドレルMは、各下端部が例えば金属製のベース板60上に立設した状態で支持されている。ベース板60の内周端にはブラケット62が例えばボルト等の固定手段によって固定されている。そして、このブラケット62が外周側取付部材64を介してベルト48に例えばボルトおよびナット等の固定手段によって取り付けられている。また、ベルト48の内側には内周側取付部材66が配置されており、上記外周側取付部材64と内周側取付部材66との間にベルト48を挟持した状態でマンドレルヘッド40が例えばボルトおよびナット等の固定手段によってベルト48に固定されている。このようにしてマンドレルヘッド40は、ベルト48に対して片持ち状態で取り付けられている。
内周側取付部材66には、上下方向に所定距離だけ離れた位置に2つのローラ68が回転可能に取り付けられている。これらのローラ68のうち上側のローラ68は、マンドレル移動装置42内において所定位置に固定されているレール部材70の下面に当接されている。これにより、片持ち状態でベルト48とともに循環移動するマンドレルヘッド40の重量がローラ68およびレール部材70によって支持される構造としている。
上述したようにベルト48は駆動プーリ44および従動プーリ46に架け渡されており、モータ49(図2参照)によって駆動プーリ44が回転駆動させることによって循環移動する。各プーリ44,46は、マンドレル移動装置42の架台43に立設された軸45によってそれぞれ回転可能に支持されている。なお、図12では従動プーリ46およびこれを支持する軸45のみが示されている。
マンドレル移動装置42には、断面がコ字状をなす上部カバー80が設置されている。上部カバー80は、架台43に立設された軸45の上端に固定されるフレーム72に例えばねじ等の固定手段によって固定されている。上部カバー80の前方壁部80aおよび後方壁部80bは上方からマンドレルヘッド40のブラケット62の外周側にそれぞれ垂下して、各下端部がベース板60の上面に近接する位置までそれぞれ延びている。
他方、架台43には、前下部カバー82aおよび後下部カバー82bが取り付けられている。これらの前下部カバー82aおよび後下部カバー82bは、マンドレルヘッド40のブラケット62および外周側取付部材64間の下部に形成される隙間内で上方に延びて、各上端部が上記上部カバー80の前後壁部80a,80bの各下端部より上方に位置している。
このように上部カバー80および前後の下部カバー82a,82bによって覆われることで、後述するようにマンドレルヘッド40を洗浄する場合にもマンドレル移動装置42の内部に洗浄液が進入するのを確実に防止することができる。
上部カバー80の天板部には、断面または側面がL字状をなす固定部材74がマンドレル移動装置42の前後にそれぞれ取り付けられている。そして、マンドレル移動装置42の前部には、固定部材74によって第1カムプレート76および第2カムプレート78が固定されている。第1カムプレート76は、後述するマンドレルヘッドの第1カムフォロワ94とともに第1カム機構を構成し、第2カムプレート78は後述するマンドレルヘッド40の第2カムフォロワ96とともに第2カム機構を構成する。
これに対し、マンドレル移動装置42の後部には、固定部材74によって支持プレート77が固定されている。支持プレート77の上面は水平方向に延伸しており、この上面にマンドレルヘッド40の第1カムフォロワ94が当接している。これにより、マンドレルヘッド40に含まれるマンドレルMの構成部材(すなわち、ラベル送出ガイド、押上げプレート、第1および第2連結部材等)の重量を支持する構造としている。
なお、上記においては、マンドレルヘッド40を循環移動させる移動部材としてベルト48を用いる例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、複数本のチェーンを複数のスプロケットで循環移動させる構成としてマンドレルヘッド40を上記チェーンに連結してもよい。
また、上記においては、マンドレルヘッド40が片持ち状態で循環移動する例について説明したが、マンドレルヘッド40のベース板60に車輪を取り付け、架台43に固定されたレールに車輪が乗った状態でマンドレルヘッドが循環移動するように構成してもよい。この場合、マンドレルヘッドをより安定して支持することが可能になる。
続いて、図13〜図15を参照してマンドレルヘッド40の構成および動作についてより詳細に説明する。図13(a)はマンドレルヘッド40の一部断面を含む正面図であり、図13(b)は図13(a)中のH−H断面図であり、図13(c)は図13(a)中のI−I断面図である。
図13(a)に示すように、マンドレルヘッド40は、2本のマンドレルMと、マンドレルMの各下端部を支持するベース板60と、ベース板60の内周端(図13(a)の右側)に固定されてマンドレルMと平行に上方へ延びるブラケット62とを備える。マンドレルMは、容器搬送方向A(図1および図2参照)と直交する方向に並ぶ2つのポット部Pに等しいピッチでベース板60上に立設されている。
マンドレルヘッド40のベース板60は、軽量でかつ防錆性を有する金属板で構成されるのが好ましい。具体例として、ベース板60には、例えばアルミニウム板を用いることができる。ただし、これに限定されるものではなく、軽量でかつ防錆性を有する樹脂製の平板をベース板60として用いてもよい。
各マンドレルMは、下端部がベース板60に固定されて上方に延伸するマンドレルシャフト84と、マンドレルシャフト84の周囲においてシャフト軸方向(本実施形態では上下方向)に移動可能に外装されたラベル送出ガイド86と、ラベル送出ガイド86の周囲においてシャフト軸方向に移動可能に外装された押上げプレート88とを備える。
マンドレルシャフト84は、例えば樹脂製の棒状部材で形成される。本実施形態では、マンドレルシャフト84の上端部は略四角錐台状に形成されている。このようなテーパー状の上端部を有することで、開口状態でラベル形成ユニット50から下方に供給されるラベルLを受け取り易くできる。
また、マンドレルシャフト84は、図13(b)に示すように、錐台状の上端部に続く中間軸部84bにおいて正方形の角部を丸くしたような外形輪郭形状を有する。この外形輪郭形状は、ラベルLが被嵌される容器Cのポット部Pの最大外形部分と同等の形状および大きさに形成されるのが好ましい。本実施形態では容器パックCP4の各容器Cのポット部Pが図3(a)に示すように底部に向かってテーパー状をなし、上端外周が正方形の角部を丸くした形状をなすことから、マンドレルシャフト84の中間軸部84bもまた同等の外形輪郭形状とされている。
また、マンドレルシャフト84の中間軸部84bには、正方形の各辺部の中央位置にガイド溝98がシャフト軸方向に沿ってそれぞれ延設されている。すなわち、本実施形態では、マンドレルシャフト84に4本のガイド溝98が形成されている。マンドレルシャフト84の中間軸部84bに連続する下部84cは、略正方形状の外形輪郭形状を有する中間軸部84bから細くなって、図13(c)に示すように円形断面を有する丸棒状軸部として形成されている。上記ガイド溝98は、マンドレルシャフト84の中間軸部84bのみに形成されている。
マンドレルMのラベル送出ガイド86は、マンドレルシャフト84と同様の樹脂材料からなる筒状部材で構成される。ラベル送出ガイド86の下部86bは、図13(a),(c)に示すように、上記マンドレルシャフト84の中間軸部84bと同等の正方形の角部を丸めた形状の外形輪郭を有するとともに内部に円形の空洞が形成された筒状をなしている。これに対し、ラベル送出ガイド86の上部は、マンドレルシャフト84のガイド溝98に対応する4本のガイドバー86aとして形成されている。これらのガイドバー86aは、図13(b)に示すように、マンドレルシャフト84のガイド溝98内に上下移動可能にそれぞれ配置されている。ガイドバー86aには、後述する押出しプレート88の片部89aが係合する係合溝87がシャフト軸方向に沿って形成されている。ここで、ガイドバー86aの外面は、マンドレルシャフト84の中間軸部84bの外周面とほぼ面一に形成されるのが好ましい。このように形成することで、マンドレルMについてのラベルLの受取りおよび送出しを引っ掛かりなく円滑に行うことができる。
マンドレルMの押上げプレート88は、図13(b),(c)に示すように、2本のマンドレルMを挿通可能な2つの貫通孔89が形成された例えば樹脂製の平板部材である。これらの貫通孔89はマンドレルシャフト84の中間軸部84bの外形輪郭より一回り大きい略正方形状に形成されている。貫通孔89の周縁部において各辺部の中央位置には、貫通孔89の中心部に向かって突出する4つの片部89aが形成されている。そして、これらの片部89aが上記ラベル送出ガイド86のガイドバー86aに形成された係合溝87内に係合しつつ上下移動可能に配置されている。
マンドレルヘッド40に含まれる2本のマンドレルMの各ラベル送出ガイド86は、各下端部において、例えば樹脂製の連結板92aにそれぞれ固定されている。連結板92aの一端部は、例えばボルト等の固定手段によって第1連結部材92bに固定されている。ベース板60上には、マンドレルMと平行に2本のガイド部材90が立設されている。各ガイド部材90の上端には、ストッパ91が固定されている。ここで、ガイド部材90は、防錆性を有する金属製の丸棒部材で構成されるのが好ましい。具体的には、例えばステンレス製の丸棒をガイド部材90として好適に使用できる。
上記第1連結部材92bは、例えば樹脂製のブッシュ93を介してガイド部材90に摺動可能に支持されている。第1連結部材92bの側部には、第1カムフォロワ94が回転可能に取り付けられている。そして、第1カムフォロワ94がマンドレル移動装置42の第1カムプレート76上に当接している。第1カムフォロワ94と第1カムプレート76とにより、各マンドレルMのラベル送出ガイド86を上下移動させる第1カム機構が構成される。
また、マンドレルヘッド40の押上げプレート88は、一端部において第2連結部材95に例えばボルト等の固定手段で固定されている。第2連結部材95は、第1連結部材92bと同様に、例えば樹脂製のブッシュ93を介してガイド部材90に摺動可能に支持されている。第2連結部材95の側部には、第2カムフォロワ96が回転可能に取り付けられている。そして、第2カムフォロワ96がマンドレル移動装置42の第2カムプレート78上に当接している。第2カムフォロワ96と第2カムプレート78とによって、マンドレルヘッド40の押上げプレート88を上下移動させる第2カム機構が構成される。
図14(a)は、ラベル供給位置αにおけるマンドレルヘッド40の状態を示す正面図であり、図14(b)は、ラベル被嵌位置βにおけるマンドレルヘッド40の状態を示す正面図である。
図14(a)に示すように、マンドレルヘッド40がマンドレル移動装置42によってラベル供給位置αを通過するとき、上方に配置されたラベル形成ユニット50が筒状のラベルが開口した状態で供給される。このとき、マンドレルヘッド40の各マンドレルMでは、ラベル送出ガイド86がマンドレルシャフト84に対して下降したラベル受取位置にある。この状態では、ラベル送出ガイド86のガイドバー86aがマンドレルシャフト84のテーパー状の上端部84aより下に位置してガイド溝98内に収納されている。したがって、マンドレルヘッド40は、テーパー状の上端部84aを介して筒状のラベルLを各マンドレルMの外周に円滑かつ確実に受け取ることができる。
これに対し、図14(b)に示すように、ラベル被嵌位置βでは、第1カム機構76,94の駆動によりラベル送出ガイド86が所定高さまで上昇移動してラベル送出位置となる。このラベル送出位置では、ラベル送出ガイド86のガイドバー86aの各上端部84aがマンドレルシャフト84のテーパー状の上端部84a周囲に突出した状態となって、容器Cのポット部Pの外周形状とほぼ同等の大きさにラベルLを開口させた状態で送り出し可能になる。すなわち、本実施形態では、マンドレルシャフト84の外周に被嵌されているラベルLが、被嵌対象物であるポット部Pの上端外周に対応するやや角ばった形状および大きさに開口整形された状態で送り出し可能になる。
この状態で、第2カム機構78,96の駆動により押上げプレート88が上昇移動する。これにより、押上げプレート88の片部89aがラベル送出ガイド86のガイドバー86aの係合溝87に沿って上昇移動する。その結果、マンドレルシャフト84に被嵌されたラベルLの下端縁に片部89aが当接してラベルLを持ち上げ、マンドレルMから容器Cのポット部Pの外周に下方から被嵌する。
図15(a)〜(l)は、マンドレルヘッド40のラベル被嵌動作を経時的に示す動作説明図である。図15(a)〜(l)において、マンドレルMのラベル被嵌動作は図中の左側から右側に移行する。また、図15中において、第1カムフォロワ94の中心点の移動軌跡が二点鎖線77で示され、第2カムフォロワ96の中心点の移動軌跡が二点鎖線79によって示されている。なお、図15では、容器パックCP4を搬送する第3容器搬送装置16の図示が省略されている。
図15(a)〜(c)に示すように、マンドレルヘッド40は、マンドレル移動装置42によって直線区間47に沿って移動する。そして、図15(d),(e)に示すように、マンドレルヘッド40がラベル被嵌位置βに移動してくると、第1カムプレート76によって第1カムフォロワ94が押し上げられて、ラベル送出ガイド86のガイドバー86aがマンドレルシャフト84の上端部84a周囲に突出したラベル送出位置になる。このとき、ガイドバー86aの上端は、マンドレルシャフト84の上端よりも少し高いが容器Cのポット部Pに接触しない位置まで上昇するのが好ましい。これにより、マンドレルMから送り出されたラベルLをポット部Pの周囲により確実に被嵌することができる。
ラベル送出ガイド86の上昇と同期して、図15(d)〜(g)に示すように、第2カムプレート78によって第2カムフォロワ96が押し上げられて、押上げプレート88が上昇移動を開始する。そして、押上げプレート88は、その上面がラベル送出ガイド86のガイドバー86aの上端とほぼ面一となる高さまで上昇移動する。その結果、押上げプレート88によってマンドレルMから押し出されたラベルLが容器Cのポット部Pの外周に下方から被嵌される。
ラベルLはポット部Pの外周に被嵌されると、図15(h)〜(l)に示すように、押上げプレート88は下降移動して通常の待機位置まで下降し、ラベル送出ガイドは図15(i)〜(l)に示すように、ラベル送出位置からラベル受取り位置まで下降する。これにより、ラベル供給位置αでのラベル受取りの準備が整う。
ラベルLがポット部Pに被嵌された容器Cを含む容器パックCP4は、第3容器搬送装置16によって引き続き搬送される。この際、ラベルLは、例えば、それ自体が有する弾性復元力(またはコシ)によってポット部Pの外周面に接触することにより保持される。この状態で、容器パックCP4は、第3容器搬送装置16の吸着搬送ベルト34による吸引が解除されることによって、第4容器搬送装置18に乗り移る。その後、ラベルLが被嵌された容器パックCP4は、図示しない加熱装置を通過する際にラベルLが熱収縮することで、ラベルLの装着が完了する。そして、容器パックCP4は、梱包等の後工程に搬送される。
上述したように本実施形態におけるマンドレルヘッド40によれば、ラベルLをマンドレルMに受け取る際にはマンドレルシャフト84のテーパー状先端部84aが露出して開口したラベルLを受け取り易い形状をなし、ラベルLをマンドレルMから容器Cのポット部Pに向けて送り出す際には上記テーパー状先端部84aの周囲にガイドバー86aを突出させて、やや角ばった形状のポット部Pの最大外形部である上端外周形状とほぼ同等の形状および大きさにラベルLを開口させた状態としながら送り出す構成とした。これにより、円形以外の異形状(やや角ばった形状、楕円形状等を含む)のポット部P外周へのラベル被嵌動作を、容器Cに対するラベルLの正面デザイン位置が決まった状態で、安定かつ確実に行うことができる。
また、本実施形態におけるマンドレルヘッド40は、マンドレルMを構成するマンドレルシャフト84、ラベル送出ガイド86および押上げプレート88がいずれも樹脂製部材で構成される。また、ベース板60も防錆性の金属板で形成されている。さらに、ラベル送出ガイド86および押上げプレート88の上下移動をガイド部は、防錆性のガイド部材90とこれに摺接する樹脂製ブッシュ93で構成されている。これらのことから、容器Cのポット部Pに下方からラベルLを被嵌する際に何らかの原因で容器Cの内容物がマンドレルヘッド40にこぼれて付着した場合には、水等で洗浄して容易に清掃することができる。したがって、特に容器Cの内容物がヨーグルト等の食品である場合におけるマンドレルヘッド40の衛生性(サニタリー性)を良好に確保することができる。
さらに、本実施形態におけるマンドレルヘッド40は、マンドレルMを構成するマンドレルシャフト84、ラベル送出ガイド86および押上げプレート88がいずれも樹脂製部材で構成され、かつ、ベース板60が比較的軽量の金属板によって形成されるため、マンドレルヘッド40を軽量化することができる。その結果、多数のマンドレルヘッド40をベルト48に片持ち状態で取り付けて循環移動させることが可能になり、マンドレル移動装置42の強度設計が容易になる利点がある。
図1を再び参照すると、本実施形態におけるラベル被嵌システム10において、ラベル被嵌ユニット20に清掃ステーション200を設置してもよい。清掃ステーション200は、マンドレル移動装置42によってマンドレルヘッド40が直線区間47を移送された後に円弧状の軌跡で移動する領域に設けるのが好ましい。この領域では、ベルト48上に所定ピッチPPで取り付けられたマンドレルヘッド40間に扇状の大きな隙間が形成された状態で移動するため、各マンドレルヘッド40をきれいに清掃することが可能になるからである。
清掃ステーション200は、ラベル被嵌位置βを含む直線区間47において容器Cからこぼれ落ちてマンドレルヘッド40に付着した内容物を清掃するための装置である。清掃ステーション200は、例えば内容物が粉体である場合には、エアを吹き付けてマンドレルヘッド40上に落ちた内容物を吹き飛ばして清掃する構成とすることができる。
あるいは、清掃ステーション200は、マンドレルヘッド40に例えば水等の洗浄液を吹き付けて洗浄する構成としてもよい。この場合、マンドレルヘッド40の循環経路において清掃ステーション200の下流側に乾燥ステーション300を設置するのが好ましい。乾燥ステーション300は、例えば温風をマンドレルヘッド40に吹き付けることにより乾燥させる構成とすることができる。
上記のような清掃ステーション200を設けることで、マンドレルヘッド40を清潔な状態に維持してラベル被嵌動作を行うことができ、ラベル被嵌ユニット20の衛生性(サニタリー性)を確保することができる。
上記清掃ステーション200、および場合によって設けられる乾燥ステーション300は、常時稼働するものとしてもよいし、定期的に稼働するものとしてもよいし、あるいは、内容物がこぼれたときに作業者の手動操作により又は自動的に稼働するものとしてもよい。
なお、本発明の構成は、上述した実施形態およびその変形例に限定されるものではなく、本願の特許請求の範囲に記載された事項およびその均等物の範囲内で種々の変更や改良が可能である。
例えば、上記においては第2容器搬送装置14で各容器パックCP4間のピッチ出しを行った後に第3容器搬送装置16に容器パックCP4を受け渡し、第3容器搬送装置16で容器パックCP4を吊下げ搬送しながらラベル被嵌動作を行ったが、これに限定されるものではなく、第3容器搬送装置を省略して第2容器搬送装置14で吊下げ搬送しながらラベル被嵌動作を行ってもよい。
また、上記においては、容器パックCP4が吊下げ搬送される途中でラベルLが下方から被嵌される例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、容器パックを天地逆さまの状態で搬送しつつラベルを上方からポット部周囲に被嵌するように構成してもよい。
10 ラベル被嵌システム、12 第1容器搬送装置、13 コンベヤベルト、14 第2容器搬送装置、16 第3容器搬送装置、18 第4容器搬送装置、20 ラベル被嵌ユニット、20 ラベル被嵌ユニット、22 容器貯留部、24 移動爪、24a 支持上面、24b 先端外周面、25 容器搬送経路、26 ブラケット、27,48 ベルト、28 フレーム、29 プーリ、30,49 モータ、32 垂れ抑制部材、34 コンベヤベルトまたは吸着搬送ベルト、36 吸引ボックス、38 長穴、40 マンドレルヘッド、41 隙間、42 マンドレル移動装置、43 架台、44 駆動プーリ、45 軸、46 従動プーリ、47 直線区間、50 ラベル形成ユニット、51 マークセンサ、52 インナーガイド、53 ピッチ送りローラ対、53a 駆動ローラ、53b 従動ローラ、54 切断ユニット、54a 固定刃、54b 可動刃、55 ラベル整形ガイド部材、55a ラベル開口部、55b ラベル整形部、56 移送ユニット、57a,57b ショットローラ、58 移送ユニット、58a,58b フィードベルトユニット、59a 駆動プーリ、59b,59c,59d,59e 従動プーリ、59f フィードベルト、60 ベース板、62 ブラケット、64 外周側取付部材、66 内周側取付部材、68 ローラ、70 レール部材、72 フレーム、74 固定部材、76 第1カムプレート、77 支持プレート、77,79 二点鎖線、78 第2カムプレート、80 上部カバー、80a 前方壁部、80b 後方壁部、82a 前下部カバー、82b 後下部カバー、84 マンドレルシャフト、84a 先端部または上端部、48b 中間軸部84b、84c (マンドレルシャフトの)下部、86 ラベル送出ガイド、86a ガイドバー、86b (ラベル送出ガイドの)下部、87 係合溝、88 押上げプレート、89 貫通孔、89a 片部、90 ガイド部材、91 ストッパ、92a 連結板、92b 第1連結部材、93 ブッシュ、94 第1カムフォロワ、95 第2連結部材、96 第2カムフォロワ、98 ガイド溝、200 清掃ステーション、300 乾燥ステーション、A 容器搬送方向、C 容器、CP2,CP4,CP6 容器パック、F,F1,F2 フランジ部、L ラベル、LM ラベル基材、M マンドレル、OP 作業者、P ポット部、PP 所定ピッチ、ポットピッチ、搬送ピッチまたは配列ピッチ、S 蓋、α ラベル供給位置、β ラベル被嵌位置。

Claims (3)

  1. 内容物が収容されたポット部と該ポット部の上部外周に側方へ突出形成されたフランジ部とを有して前記ポット部の開口部が蓋によって封止されている容器を搬送しながらポット部外周に筒状フィルムを被嵌するフィルム被嵌装置であって、
    1個ずつに分離された容器または所定個数ごとに分離された、複数個の容器を一体に含む容器パックが1列で又は容器搬送方向と直交する方向に複数列に並んだ状態でかつ互いに分離された2つの容器のポット部間の搬送ピッチを所定ピッチにピッチ出しした状態で前記容器を直線状に搬送する容器搬送装置と、
    前記容器搬送装置によって直線状に搬送される前記容器に同期して並進移動しながら筒状フィルムを前記容器のポット部外周に被嵌するフィルム被嵌ユニットと、を備え、
    前記フィルム被嵌ユニットは、前記容器搬送装置による前記容器の直線状の移動経路に沿った直線区間を含む移動経路で循環移動する移動部材と、該移動部材に取り付けられて移動する多数のマンドレルヘッドとを含み、
    前記マンドレルヘッドは前記容器のポット部の底部に先端部が対向するマンドレルを有し、このマンドレルはその外周に開口状態で受け取った筒状フィルムを前記ポット部に向けて押し出すことにより筒状フィルムをポット部外周に被嵌する機能を有しており、
    前記マンドレルヘッドは、前記直線区間において、前記容器搬送装置による前記容器のポット部間の搬送ピッチに対応する所定ピッチで整列して移動するように前記移動部材に取り付けられている、フィルム被嵌装置。
  2. 請求項1に記載のフィルム被嵌装置において、
    前記マンドレルヘッドは、前記容器搬送装置によって前記容器が容器搬送方向と直交する方向に2列に並んで搬送されるのに対応して2本のマンドレルを有しており、
    前記フィルム被嵌ユニットは、前記フランジ部の端縁部同士が連結されることで2つの容器を2列×1組で一体に含む2ポットパック、前記フランジ部の端縁部同士が連結されることで4つの容器を2列×2組で一体に含む4ポットパック、および前記フランジ部の端縁部同士が連結されることで6つの容器を2列×3組で一体に含む6ポットパックのいずれの容器パックについてのラベル被嵌工程に対応可能なように、2ポット、4ポットおよび6ポットの最小公倍数である12本のマンドレルを含む6つのマンドレルヘッドが前記所定ピッチで整列した一群をなして前記直線区間を移動するように構成されている、フィルム被嵌装置。
  3. 請求項1または2に記載のフィルム被嵌装置において、
    前記容器搬送装置は、所定個数ごとの容器を一体に含むように分断された複数の容器パックを連続搬送する際、先行する容器パックのポット部と後続の容器パックのポット部との間の搬送ピッチが前記整列したマンドレルヘッドの所定ピッチとなるようにピッチ出しされた状態で各容器パックの天面を吸着しつつ搬送する吸着搬送ベルトを備える、フィルム被嵌装置。
JP2014201897A 2014-09-30 2014-09-30 フィルム被嵌装置 Active JP6411844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201897A JP6411844B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 フィルム被嵌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201897A JP6411844B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 フィルム被嵌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016069049A JP2016069049A (ja) 2016-05-09
JP6411844B2 true JP6411844B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=55863935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014201897A Active JP6411844B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 フィルム被嵌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6411844B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060260733A1 (en) * 2003-01-29 2006-11-23 Benco Pack S.P.A. Method and plant for applying a heat-shrinkable label to containers
JP5014611B2 (ja) * 2005-10-19 2012-08-29 株式会社フジシールインターナショナル ラベル装着装置
ITRE20070082A1 (it) * 2007-06-22 2008-12-23 Benco Pack Spa Macchina e metodo per l'etichettatura di contenitori
NL2010272C2 (en) * 2012-07-02 2014-01-06 Fuji Seal Europe Bv Container sleeving method and system for fixing a sleeve around a container.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016069049A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6366449B2 (ja) フィルム被嵌ヘッド
US10676224B2 (en) Packaging machine and packaging method
WO2016052014A1 (ja) 容器搬送装置
US8967942B2 (en) Container filling plant having a device for stacking product groups or sets, and a device for stacking product groups or sets in a container filling plant, and a device for stacking product groups or sets
JP6787887B2 (ja) フィルム被嵌ヘッド
JP5058338B2 (ja) ラベルを複数レーンで供給する方法及び装置
JP2017509558A (ja) オープニングデバイスの蓋を取り付けるためのユニット
US8820037B2 (en) Thermoforming packaging machine and a method for filling packaging troughs with products
WO2016052013A1 (ja) フィルム被嵌システム
JP6411844B2 (ja) フィルム被嵌装置
US20130298500A1 (en) Device and method for overwrapping identical or similar products and boxing the overwrapped products
JP6584104B2 (ja) 搬送ライン及びこれを有する複合容器製造装置
PL1770020T3 (pl) Urządzenie i sposób wytwarzania opakowań pojemników
DK180067B1 (en) Process for packaging of items and packaging system
EP1604901A3 (en) Continuous motion sealer
JP2017178372A (ja) フィルム加熱収縮装置
JPH11208606A (ja) スタンディングパウチ箱詰装置
JP6847920B2 (ja) ラベル被嵌システム
JP7383648B2 (ja) 割出しを備えるラベル貼付機
JP6654372B2 (ja) フィルム被嵌装置
CN109319183B (zh) 输送方法
JP2014065574A (ja) フィルム搬送装置及び深絞り包装機
JPS6040404Y2 (ja) 物品の分割供給装置
JP5774950B2 (ja) トレーへのカバーフィルムシール装置
JPH10194231A (ja) パッケージ搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6411844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250