Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6481687B2 - 弾性波装置 - Google Patents

弾性波装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6481687B2
JP6481687B2 JP2016525160A JP2016525160A JP6481687B2 JP 6481687 B2 JP6481687 B2 JP 6481687B2 JP 2016525160 A JP2016525160 A JP 2016525160A JP 2016525160 A JP2016525160 A JP 2016525160A JP 6481687 B2 JP6481687 B2 JP 6481687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wave device
sound velocity
low
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016525160A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015186661A1 (ja
Inventor
亮 大坪
亮 大坪
幸平 藤尾
幸平 藤尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2015186661A1 publication Critical patent/JPWO2015186661A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6481687B2 publication Critical patent/JP6481687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02574Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02881Means for compensation or elimination of undesirable effects of diffraction of wave beam
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02897Means for compensation or elimination of undesirable effects of strain or mechanical damage, e.g. strain due to bending influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • H03H9/131Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials consisting of a multilayered structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、圧電膜に低音速膜及び高音速膜が積層されている構造を有する弾性波装置に関する。
従来、基板と圧電膜との間に他の材料層が積層されている構造を有する弾性波装置が知られている。下記の特許文献1には、支持基板上に、高音速膜、低音速膜及び圧電膜がこの順序で積層されている弾性波装置が開示されている。この弾性波装置では、Q値を高めることができるとされている。
特許文献1では、弾性波装置の製造に際し、圧電膜、低音速膜及び高音速膜が積層されている積層体に、支持基板を接合している。この接合に際しては、親水化接合、活性化接合、原子拡散接合、金属拡散接合などの様々な方法を用いることができるとされている。
WO2012/086639 A1
特許文献1に記載のような接合方法により、支持基板と他の部分とを接合した場合、圧電膜側に多くの層が形成されることになるため、該形成された膜の応力により圧電膜に反りが発生することがあった。そのため、弾性波装置の特性上において、リップルが現れることがあった。また、反りが大きくなると、搬送時に圧電膜に割れが生じることがあった。
本発明の目的は、反りによる特性の劣化が生じ難く、搬送時などにおいて割れが生じ難い、弾性波装置を提供することにある。
本発明に係る弾性波装置は、圧電膜と、上記圧電膜に積層されており、伝搬するバルク波の音速が上記圧電膜を伝搬するバルク波の音速よりも低い低音速膜と、上記低音速膜の上記圧電膜とは反対側の面に積層されており、伝搬するバルク波の音速が、上記圧電膜を伝搬する弾性波の音速よりも高い高音速膜と、上記高音速膜の上記低音速膜とは反対側の面に直接または間接に積層された基板と、上記高音速膜中から、上記低音速膜と上記圧電膜との界面までのいずれかの位置に設けられている接合層とを備える。
本発明に係る弾性波装置のある特定の局面では、上記接合層は、上記高音速膜中、上記高音速膜と上記低音速膜との界面、上記低音速膜中、または上記低音速膜と上記圧電膜との界面のいずれかの位置に存在する。
本発明に係る弾性波装置の他の広い局面によれば、圧電膜と、上記圧電膜に積層されており、伝搬するバルク波の音速が、上記圧電膜を伝搬するバルク波の音速よりも低い低音速膜と、上記低音速膜の上記圧電膜とは反対側の面に直接または間接に積層されており、伝搬するバルク波の音速が、上記圧電膜を伝搬する弾性波の音速よりも高い高音速基板と、上記低音速膜中、または上記圧電膜と上記低音速膜との界面に位置している接合層とを備える。
本発明に係る弾性波装置の別の特定の局面では、上記接合層は、上記高音速基板中、上記高音速基板と上記低音速膜との界面、上記低音速膜中、または上記低音速膜と上記圧電膜との界面のいずれかの位置に存在する。
本発明に係る弾性波装置のさらに別の特定の局面では、上記接合層が、金属酸化物または金属窒化物を含む。
本発明に係る弾性波装置のさらに別の特定の局面では、上記接合層がTi層を含み、上記Ti層の膜厚が0.4nm以上であり、かつ2.0nm以下である。
本発明に係る弾性波装置のさらに別の特定の局面では、上記Ti層の膜厚が0.4nm以上であり、かつ1.2nm以下である。
本発明に係る弾性波装置のさらに別の特定の局面では、上記圧電膜が、LiTaOからなる。
本発明に係る弾性波装置のさらに他の特定の局面では、上記低音速膜が酸化ケイ素からなる。
本発明に係る弾性波装置のさらに別の特定の局面では、上記低音速膜が酸化ケイ素からなり、上記接合層は、上記低音速膜中の位置に存在し、上記低音速膜が、上記接合層の上記圧電膜側に位置している第1の低音速膜層と、上記接合層の上記圧電膜とは反対側に位置している第2の低音速膜層とを有し、上記弾性波装置が利用する弾性波の波長をλとしたときに、上記第1の低音速膜層の膜厚が0.12λ以上である。
本発明に係る弾性波装置のさらに別の特定の局面では、上記第1の低音速膜層の膜厚が0.22λ以上である。
本発明に係る弾性波装置のさらに別の特定の局面では、上記高音速膜が、窒化アルミニウムまたは窒化ケイ素からなる。
本発明に係る弾性波装置のさらに別の特定の局面では、上記高音速膜と上記基板との間に積層された中間層がさらに備えられている。
本発明に係る弾性波装置によれば、接合層が高音速膜中から低音速膜と圧電膜との界面までのいずれかのうちに、あるいは低音速膜中または圧電膜と低音速膜との界面に位置しているため、接合層の形成による反りが生じ難い。従って、電気的特性の劣化が生じ難く、搬送時等における割れも生じ難い。
図1(a)は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の模式的正面断面図であり、図1(b)は、その電極構造を示す模式的平面図である。 図2は、本発明の第1の実施形態の実施例及び従来例の弾性波装置の共振特性を示す図である。 図3は、本発明の第2の実施形態に係る弾性波装置の模式的正面断面図である。 図4は、本発明の第3の実施形態に係る弾性波装置の模式的正面断面図である。 図5は、本発明の第4の実施形態に係る弾性波装置の模式的正面断面図である。 図6は、本発明の第5の実施形態に係る弾性波装置の模式的正面断面図である。 図7は、本発明の第6の実施形態に係る弾性波装置の模式的正面断面図である。 図8は、SiO膜の膜厚とQ値との関係を示す図である。 図9は、接合層のTi層の膜厚と、Q値との関係を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
図1(a)は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の模式的正面断面図である。
弾性波装置1は、支持基板2を有する。支持基板2上に、第1の酸化ケイ素膜3が積層されている。第1の酸化ケイ素膜3上に高音速膜4が積層されている。高音速膜4上に、低音速膜5として第2の酸化ケイ素膜が積層されている。後述するように、低音速膜5は、低音速膜層5aと、低音速膜層5bとを接合層7で接合した構造を有する。低音速膜5上に、圧電膜6が積層されている。
なお、低音速膜5とは、伝搬するバルク波音速が、圧電膜6を伝搬するバルク波の音速よりも低い膜を意味する。また、高音速膜4は、伝搬するバルク波の音速が、圧電膜6を伝搬する弾性波の音速よりも高い膜を意味する。
また、IDT電極により音速やモードが異なる様々な弾性波が励振されることになるが、圧電膜6を伝搬する弾性波とは、フィルタや共振子としての特性を得るために利用する特定のモードの弾性波を示す。
圧電膜6上に、IDT電極8が設けられている。上記支持基板2は、支持基板2よりも上方の構造を維持し得る限り、適宜の材料により構成することができる。このような材料としては、サファイヤ、LiTaO、LiNbO、水晶等の圧電体、アルミナ、マグネシア、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、ジルコニア、コージライト、ムライト、ステアタイト、フォルステライト等の各種セラミックもしくはガラス等の誘電体、またはシリコン、窒化ガリウム等の半導体、あるいは樹脂が挙げられる。本実施形態では、支持基板2は、Siからなる。
第1の酸化ケイ素膜3は設けられずともよい。すなわち、支持基板2に直接高音速膜4が積層されていてもよい。もっとも、本実施形態のように、支持基板2上に間接に、すなわち第1の酸化ケイ素膜3を介して高音速膜4を積層してもよい。
上記高音速膜4は、弾性波を圧電膜6及び低音速膜5が積層されている部分に閉じ込め、高音速膜4より下の構造に漏れないように機能する。本実施形態では、高音速膜4は、窒化アルミニウムからなる。もっとも、上記弾性波を閉じ込め得る限り、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、DLC膜またはダイヤモンドなどの材料を用いることができる。また、上記材料を主成分とする媒質、上記材料の混合物を主成分とする媒質等のさまざまな複合材料を用いてもよい。
弾性波を圧電膜6及び低音速膜5が積層されている部分に閉じ込めるには、高音速膜4の膜厚は厚いほど望ましく、弾性表面波の波長のλの0.5倍以上、さらには1.5倍以上であることが望ましい。
上記低音速膜5を構成する材料としては圧電膜6を伝搬するバルク波よりも低音速のバルク波音速を有する適宜の誘電体材料を用いることができる。このような材料としては、酸化ケイ素、ガラス、酸窒化ケイ素、酸化タンタル、また、酸化ケイ素にフッ素や炭素やホウ素を加えた化合物などや、上記材料を主成分とした媒質を用いることができる。
接合層7は、後述する製造方法から明らかなように、金属拡散接合により形成される部分であり、本実施形態では、Ti酸化物からなる。
また、Tiに限らず、他の金属を用いてもよい。このような金属としては、Alなどを挙げることができる。また、接合層7は、金属酸化物ではなく、TiやAlなどの金属により形成されてもよい。もっとも、好ましくは、電気的絶縁を図り得るため、金属酸化物または金属窒化物が好ましい。特に、接合力が高いため、Tiの酸化物または窒化物が望ましい。
圧電膜6は、本実施形態では、LiTaOからなる。もっとも、圧電膜6は、LiTaO以外の圧電単結晶からなるものであってもよい。
IDT電極8は、本実施形態では、Alからなる。もっとも、IDT電極8は、Al、Cu、Pt、Au、Ag、Ti、Ni、Cr、Mo、Wまたはこれらの金属のいずれかを主体とする合金などの適宜の金属材料により形成することができる。また、IDT電極8は、これらの金属もしくは合金からなる複数の金属膜を積層した構造を有していてもよい。
図1(a)では略図的に示しているが、圧電膜6上に、図1(b)に示す電極構造が形成されている。すなわち、IDT電極8と、IDT電極8の弾性波伝搬方向両側に配置された反射器9,10とが形成されている。それによって、1ポート型弾性波共振子が構成されている。もっとも、本発明におけるIDT電極を含む電極構造は特に限定されない。適宜の共振子や共振子を組み合わせたラダーフィルタ、縦結合共振子型フィルタ、ラチス型フィルタ、またはトランスバーサル型フィルタなどを構成するように電極構造を変形し得る。
本実施形態の弾性波装置1では、高音速膜4上に低音速膜5が積層されており、低音速膜5上に圧電膜6が積層されているので、特許文献1に記載の弾性波装置と同様にQ値の増大を図ることができる。加えて、本実施形態では、金属拡散による接合層7が、低音速膜5内に位置しているため、製造に際して、マザーのウエハ段階での反りが生じ難い。従って、最終的に得られる弾性波装置1においても、圧電膜6などの反りが生じ難い。よって、特性の劣化が生じ難い。加えて、製造時のウエハ搬送工程や製品の搬送時等において、圧電膜6や支持基板2などの割れも生じ難い。これを、以下の製造方法を説明することにより、より具体的に説明する。
弾性波装置1の製造に際しては、マザーの支持基板上に第1の酸化ケイ素膜3及び高音速膜4を積層する。しかる後、高音速膜4上に、低音速膜5を形成するために、第2の酸化ケイ素膜を積層し、第1の積層体を得る。別途、圧電膜の片面にIDT電極が形成されており、反対側の面に酸化ケイ素膜が形成されている第2の積層体を用意する。
そして、第1の積層体の酸化ケイ素膜面と、第2の積層体の上記酸化ケイ素膜面に、それぞれ、Ti層を積層する。次に、第1,第2の積層体のTi層同士を接触させ、加熱下において接合する。この場合、接合されている両側のTiが相互に拡散する。それによって、金属拡散接合により、接合層7が形成される。また、Ti層に、酸化ケイ素膜側から酸素が供給される。よって、この接合層7は、Ti酸化物からなることになる。従って、十分な電気的絶縁を図ると共に、第1及び第2の積層体を強固に接合する。
このようにして得られたマザーの積層体を個々の弾性波装置1単位に切断する。それによって、弾性波装置1を得ることができる。
本実施形態では、上記接合層7が、低音速膜5中に位置しているため、マザーの積層体を得た段階で反りが生じ難い。
本願発明者らは、特許文献1に記載の弾性波装置を、金属拡散接合を利用して接合した場合、マザーの積層体において圧電膜に反りが生じることを見出した。そして、反りが生じているマザーの積層体を切断して得られた弾性波装置では、共振特性などの電気的特性においてリップルが現れることがあった。他方、接合後に、加熱下においてプレス成型したりして反りを解消することもできる。しかしながら、この反りを解消する加工を施したとしても、上記電気的特性の劣化は回復しなかった。従って、反りにより、マイクロクラックなどが圧電薄膜に生じているものと考えられる。
本願発明者らは、上記反りについてさらに検討した結果、本実施形態のように低音速膜5中に接合層7が設けられるように、第1,第2の積層体の構成を選択すれば、上記反りを効果的に抑制し得ることを見出した。
特許文献1では、圧電膜、低音速膜及び高音速膜からなる積層構造と、媒質層及び支持基板からなる積層構造とを接合していた。そのため、接合前の圧電膜に大きな膜応力が加わっていた。従って、マザーの積層体段階で圧電膜に比較的大きな反りが生じがちであった。
これに対して、本実施形態では、第2の積層体では、圧電膜に、酸化ケイ素膜が積層されているだけであるため、圧電膜に大きな膜応力が加わっていない。そのため、接合により得られた積層体においても、圧電膜6にかかる応力が小さいため、反りが生じ難い。よって、上記のように電気的特性の劣化が生じ難い。また、割れも生じ難い。この点について、具体的な実験例に基づき説明する。
上記弾性波装置1として、1ポート型の弾性波共振子を作製した。なお、IDT電極の電極指の対数は100対、電極指の交叉幅は20λ、電極指ピッチで定まる波長は2.0μmとした。反射器9,10については、電極指の本数を20本とした。IDT電極8及び反射器9,10は、Alからなる金属で形成し、厚みは160nmとした。
図2に上記実施形態の実施例の共振特性を実線で示す。また、比較のために、接合層7が第1の酸化ケイ素膜3中に設けられていることを除いては、上記実施形態の実施例と同様にして弾性波装置を作製した。この従来例の弾性波装置の共振特性を図2に破線で示す。図2から明らかなように、従来例では、リップルが、共振点と反共振点との間に現れている。これに対して、実施例によれば、共振点と反共振点との間のこのようなリップルが現れていないことがわかる。また、共振点における波形も従来例に比べて実施例によれば鋭くなっており、インピーダンス特性の山谷比も大きくなっていることがわかる。
上記のように、実施例の共振特性が従来例の共振特性に比べて高められているのは、前述したような反りに基づくマイクロクラックが生じていないためと考えられる。
図3は、本発明の第2の実施形態に係る弾性波装置の模式的正面断面図である。
第2の実施形態の弾性波装置21では、支持基板2上に、第1の酸化ケイ素膜3、高音速膜4、低音速膜5、圧電膜6及びIDT電極8が積層されている。第2の実施形態の弾性波装置21では、接合層7は、高音速膜4中に存在している。すなわち、高音速膜4は、高音速膜層4a,4bを有し、高音速膜層4aと高音速膜層4bとの間に接合層7が形成されている。
本実施形態においても、製造に際しては圧電膜上に、低音速膜及び高音速膜層が設けられている第2の積層体を用意すればよい。従って、圧電膜において反りが生じ難い。従って、第1の実施形態と同様に、弾性波装置21においても電気的特性の劣化は生じ難い。また、ウエハ段階や最終的に得られた弾性波装置21における圧電膜の割れも生じ難い。
図4は、本発明の第3の実施形態に係る弾性波装置の模式的正面断面図である。
第3の実施形態の弾性波装置31では、支持基板2上に、第1の酸化ケイ素膜3、高音速膜4、第2の酸化ケイ素膜5B、接合層7、第3の酸化ケイ素膜5A、圧電膜6及びIDT電極8がこの順序で積層されている。ここで、第2の酸化ケイ素膜5B及び第3の酸化ケイ素膜5Aは、いずれも低音速膜である。接合層7は、本実施形態では、低音速膜としての第2の酸化ケイ素膜5Bと、第3の酸化ケイ素膜5Aとの間の界面に位置している。
本実施形態においても、製造に際して圧電膜上に、酸化ケイ素膜が設けられている第2の積層体を用意すればよい。従って、圧電膜において反りが生じ難い。従って、弾性波装置31においても電気的特性の劣化が生じ難い。また、ウエハ段階や最終的に得られた弾性波装置31における圧電膜の割れも生じ難い。
図5は、本発明の第4の実施形態に係る弾性波装置の模式的正面断面図である。
第4の実施形態の弾性波装置41では、支持基板2上に、第1の酸化ケイ素膜3、高音速膜4、低音速膜5、圧電膜6及びIDT電極8が積層されている。接合層7は、低音速膜5と圧電膜6との界面に位置している。
本実施形態においても、製造に際して圧電膜からなる第2の積層体を用意すればよい。従って、圧電膜において反りが生じ難い。従って、弾性波装置41においても電気的特性の劣化が生じ難い。また、ウエハ段階や最終的に得られた弾性波装置41における圧電膜の割れも生じ難い。
第1〜第4の実施形態の弾性波装置のように、高音速膜4中から低音速膜5と圧電膜6との界面までのいずれかの位置に接合層7が設けられておればよい。
図6は、本発明の第5の実施形態に係る弾性波装置の模式的正面断面図である。
弾性波装置51では、高音速基板52上に低音速膜55が積層されている。低音速膜55上に圧電膜56が積層されている。圧電膜56上に、IDT電極58が形成されている。特に図示はしないが、IDT電極58の弾性波伝搬方向両側には反射器が設けられており、それによって1ポート型弾性波共振子が構成されている。
本実施形態では、高音速基板52が用いられており、高音速膜は別途設けられていない。圧電膜56の下方に、低音速膜55及び高音速基板52が積層されているため、本実施形態においても、Q値を高めることができる。このように、高音速膜と支持基板とを高音速基板52により兼用してもよい。
高音速基板52は、伝搬するバルク波の音速が、圧電膜56を伝搬する弾性波の音速よりも高い適宜の材料からなる。本実施形態では、高音速基板52はSiからなる。もっとも、高音速基板52は、上記条件を満たす適宜の材料により形成することができる。
接合層7は、酸化ケイ素からなる低音速膜55中に位置している。すなわち、第1の低音速膜層55aと、第2の低音速膜層55bとの界面に接合層7が設けられている。従って、製造に際しては、圧電膜56にIDT電極58及び第1の低音速膜層55aを積層してなる第2の積層体を用意すればよい。そのため、第2の積層体において、圧電膜56に大きな膜応力が加わり難い。従って、圧電膜において反りが生じ難い。
製造に際しては、上記第2の積層体の低音速膜層の露出している面にTiやAlなどの金属を形成する。しかる後、マザーの高音速基板上に低音速膜層が積層されている第1の積層体を用意する。この第1の積層体の低音速膜層上にTiなどの金属層を形成する。しかる後、第1,第2の積層体を、金属層同士を接触させて加熱下で接合する。このようにして、第1の実施形態の弾性波装置1と同様にして、接合層7を形成することができる。
しかる後、得られたマザーの積層体を切断し、個々の弾性波装置51を得ればよい。
本実施形態においても、接合層7が上記の位置に設けられているため、製造に際し、マザーの圧電膜段階で反りが生じ難い。よって、電気的特性の劣化が生じ難い。また、マザーの積層体段階、製品の搬送時に、圧電膜56に割れやマイクロクラックが生じ難い。
図7は、本発明の第6の実施形態に係る弾性波装置の模式的正面断面図である。弾性波装置61では、接合層7が、圧電膜56と低音速膜55との界面に位置している。その他の点は、弾性波装置61は弾性波装置51と同様である。
弾性波装置61においても、接合層7が圧電膜56側に近い位置に位置している。従って、接合前の第2の積層体段階において圧電膜56に反りが生じ難い。従って、第5の実施形態の弾性波装置51と同様に、電気的特性の劣化が生じ難い。また、製造工程における圧電膜56の反りが生じ難いため、割れやマイクロクラックも生じ難い。また製品搬送時等においても圧電膜56に反りが生じ難いため、割れやマイクロクラックが生じ難い。
弾性波装置51,61のように高音速基板52を用いた構造においても、高音速基板52と低音速膜55との間にさらに他の中間層が積層されていてもよい。すなわち、高音速基板上に間接に低音速膜55が積層されていてもよい。いずれにしても、高音速基板52を用いた構造では、接合層7は、低音速膜55中または圧電膜56と低音速膜55との界面の内のいずれかに位置しておればよい。
次に、以下において、低音速膜の膜厚と、Q値との関係を説明する。
図6に示した第5の実施形態に係る弾性波装置51において、第1の低音速膜層55aの膜厚を変化させ、種々の弾性波装置を作製した。より具体的には、Siからなる高音速基板52を用いた。第2の低音速膜層55bとしては厚み55nmのSiO膜を用いた。接合層7として、Ti膜を用い、厚みは0.5nmとした。圧電膜56として、600nmのLiTaO膜を用いた。ITD電極における電極指ピッチで定まる波長λは、2μmとした。圧電膜56に接している第1の低音速膜層55aを、酸化ケイ素としてのSiOにより形成し、膜厚を異ならせた。
図8に、低音速膜層55aとしてのSiO膜の膜厚と、Q値との関係を示す。
低音速膜層55aとしてのSiO膜の膜厚が厚くなるほど、Q値が高くなっていることがわかる。SiO膜の膜厚が、240nm以上、すなわち0.12λ以上としたときには、1000を越える高いQ値を得られている。SiO膜の膜厚が440nm以上、すなわち0.22λ以上では、Q値の変動が小さくなり、ほぼ一定になっている。よって、SiO膜の膜厚を0.22λ以上とすることにより、Q値をより一層高めることができ、かつばらつきを小さくし得ることがわかる。このように、好ましくは、圧電膜56に接している低音速膜層を酸化ケイ素により形成した場合には、そのSiO膜の膜厚を0.12λ以上とすることが望ましい。より好ましくは、SiO膜の膜厚を0.22λ以上とすることが望ましい。
なお、低音速膜層55aとしてのSiO膜の膜厚は2λ以下とすることが好ましい。それによって、膜応力を小さくすることができる。
次に、接合層のTi層の膜厚と、Q値との関係を説明する。
図4に示した第3の実施形態の弾性波装置31を、接合層7のTi層の膜厚をそれぞれ異ならせて作製した。より具体的には、高音速膜は、Siにより形成した。接合層7は、Ti層及びTi酸化物層により形成した。Ti酸化物層が高音速膜4側に位置し、Ti層が圧電膜6側に位置するように、接合層7を形成した。Ti酸化物層の厚みを50nmとした。低音速膜は、SiOにより形成し、厚みを700nmとした。圧電膜6はLiTaOにより形成し、厚みを600nmとした。弾性波装置31が利用する弾性波としての弾性表面波の波長λを2μmとした。
図9は、接合層としてのTi層の膜厚と、Q値との関係を示す図である。
接合層のTi層の膜厚が小さくなるほど、Q値が大きくなっていることがわかる。特に、Ti層の膜厚を2.0nm以下、すなわち1×10−3λ以下としたときには、1000を越える高いQ値を得られている。Ti層の膜厚が1.2nm以下、すなわち0.6×10−3λ以下では、Q値の変動が小さくなり、ほぼ一定になっている。よって、接合層のTi層の膜厚を1.2nm以下、あるいは0.6×10−3λ以下とすることにより、Q値をより一層高めることができ、かつばらつきを小さくし得ることがわかる。このように、好ましくは、Ti層の膜厚を2.0nm以下とすることが望ましく、より好ましくは、Ti層の膜厚を1.2nm以下とすることが望ましい。
なお、Ti層の膜厚は0.4nm以上とすることが好ましい。それによって、上記第1の積層体と上記第2の積層体とを好適に接合することができる。
1…弾性波装置
2…支持基板
3…第1の酸化ケイ素膜
4…高音速膜
4a,4b…高音速膜層
5…低音速膜
5a,5b…低音速膜層
6…圧電膜
7…接合層
8…IDT電極
9,10…反射器
21,31,41,51,61…弾性波装置
52…高音速基板
55…低音速膜
55a,55b…低音速膜層
56…圧電膜
58…IDT電極

Claims (13)

  1. 圧電膜と、
    前記圧電膜に積層されており、伝搬するバルク波の音速が前記圧電膜を伝搬するバルク波の音速よりも低い低音速膜と、
    前記低音速膜の前記圧電膜とは反対側の面に積層されており、伝搬するバルク波の音速が、前記圧電膜を伝搬する弾性波の音速よりも高い高音速膜と、
    前記高音速膜の前記低音速膜とは反対側の面に直接または間接に積層された基板と、
    前記高音速膜中または前記低音速膜中に設けられている接合層とを備える、弾性波装置。
  2. 圧電膜と、前記圧電膜に積層されており、伝搬するバルク波の音速が、前記圧電膜を伝搬するバルク波の音速よりも低い低音速膜と、
    前記低音速膜の前記圧電膜とは反対側の面に直接または間接に積層されており、伝搬するバルク波の音速が、前記圧電膜を伝搬する弾性波の音速よりも高い高音速基板と、
    前記低音速膜中に位置している接合層とを備える、弾性波装置。
  3. 前記接合層が、金属酸化物または金属窒化物を含む、請求項1又は2に記載の弾性波装置。
  4. 前記接合層がTi層を含み、前記Ti層の膜厚が0.4nm以上であり、かつ2.0nm以下である、請求項1〜のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  5. 前記Ti層の膜厚が0.4nm以上であり、かつ1.2nm以下である、請求項に記載の弾性波装置。
  6. 前記圧電膜が、LiTaOからなる、請求項1〜のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  7. 前記低音速膜が酸化ケイ素からなる、請求項1〜のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  8. 前記低音速膜が酸化ケイ素からなり、
    前記接合層は、前記低音速膜中の位置に存在し、前記低音速膜が、前記接合層の前記圧電膜側に位置している第1の低音速膜層と、前記接合層の前記圧電膜とは反対側に位置している第2の低音速膜層とを有し、前記弾性波装置が利用する弾性波の波長をλとしたときに、前記第1の低音速膜層の膜厚が0.12λ以上である、請求項又はに記載の弾性波装置。
  9. 前記第1の低音速膜層の膜厚が0.22λ以上である、請求項に記載の弾性波装置。
  10. 前記高音速膜が、窒化アルミニウムまたは窒化ケイ素からなる、請求項1に記載の弾性波装置。
  11. 前記高音速膜と前記基板との間に積層された中間層をさらに備える、請求項1に記載の弾性波装置。
  12. 前記高音速基板が、シリコンからなる、請求項に記載の弾性波装置。
  13. 前記高音速基板と前記低音速膜との間に積層された中間層をさらに備える、請求項に記載の弾性波装置。
JP2016525160A 2014-06-04 2015-06-01 弾性波装置 Active JP6481687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115610 2014-06-04
JP2014115610 2014-06-04
PCT/JP2015/065770 WO2015186661A1 (ja) 2014-06-04 2015-06-01 弾性波装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015186661A1 JPWO2015186661A1 (ja) 2017-04-20
JP6481687B2 true JP6481687B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=54766732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525160A Active JP6481687B2 (ja) 2014-06-04 2015-06-01 弾性波装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10491188B2 (ja)
JP (1) JP6481687B2 (ja)
CN (1) CN106256087B (ja)
DE (1) DE112015002640T5 (ja)
WO (1) WO2015186661A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106154186B (zh) * 2016-06-20 2020-01-17 瑞声声学科技(常州)有限公司 声表面波磁传感器及其制备方法
SG10202010325SA (en) 2016-11-25 2020-11-27 Univ Tohoku Acoustic wave devices
JP6784331B2 (ja) * 2017-06-23 2020-11-11 株式会社村田製作所 弾性波装置、高周波フロントエンド回路および通信装置
CN111066243B (zh) 2017-09-15 2023-03-24 日本碍子株式会社 弹性波元件及其制造方法
JP2019097145A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 住友金属鉱山株式会社 表面弾性波素子用複合基板とその製造方法
JP6950658B2 (ja) * 2017-11-29 2021-10-13 株式会社村田製作所 弾性波装置
CN111492496B (zh) * 2017-12-28 2024-01-12 日本碍子株式会社 压电性材料基板与支撑基板的接合体以及弹性波元件
JP2019145895A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 株式会社村田製作所 弾性波装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP2019145886A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 株式会社村田製作所 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
DE112019002418B4 (de) * 2018-06-22 2022-06-15 Ngk Insulators, Ltd. Verbundener Körper und Elastikwellenelement
JPWO2020122005A1 (ja) * 2018-12-10 2021-10-14 株式会社村田製作所 弾性波装置
JP7290949B2 (ja) * 2019-01-30 2023-06-14 太陽誘電株式会社 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
WO2020209153A1 (ja) * 2019-04-08 2020-10-15 株式会社村田製作所 弾性波デバイスおよびそれを備えたフィルタ装置
JP7509598B2 (ja) 2020-07-29 2024-07-02 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
WO2022250016A1 (ja) * 2021-05-27 2022-12-01 株式会社村田製作所 弾性波装置
CN114216857B (zh) * 2021-11-25 2023-12-22 长江存储科技有限责任公司 薄膜的检测方法
CN117545337B (zh) * 2024-01-09 2024-04-09 北京青禾晶元半导体科技有限责任公司 一种压电衬底结构及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2383888A3 (en) * 2004-03-29 2012-08-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Boundary acoustic wave device manufacturing method and boundary acoustic wave device
JP2007295504A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Kazuhiko Yamanouchi 超低速薄膜を用いた弾性表面波基板及び弾性波基板とその基板を用いた弾性表面波機能素子及び弾性波機能素子
WO2011046117A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
JP5713025B2 (ja) * 2010-12-24 2015-05-07 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
WO2013018604A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 株式会社村田製作所 圧電デバイス、および、圧電デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015186661A1 (ja) 2015-12-10
US10491188B2 (en) 2019-11-26
CN106256087A (zh) 2016-12-21
US20170077897A1 (en) 2017-03-16
CN106256087B (zh) 2020-04-28
JPWO2015186661A1 (ja) 2017-04-20
DE112015002640T5 (de) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6481687B2 (ja) 弾性波装置
WO2017013968A1 (ja) 弾性波装置
JP5648695B2 (ja) 弾性波装置及びその製造方法
JP6519655B2 (ja) 弾性波装置
JP6779216B2 (ja) 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP5910763B2 (ja) 弾性波装置
JP5850137B2 (ja) 弾性波装置及びその製造方法
WO2017212774A1 (ja) 弾性波装置及びその製造方法
JP4178328B2 (ja) 弾性境界波装置
CN102017407B (zh) 弹性边界波装置
JP5187444B2 (ja) 弾性表面波装置
WO2011158636A1 (ja) 複合基板
WO2017068828A1 (ja) 弾性波装置
JP2008235950A (ja) 弾性境界波装置
WO2009139108A1 (ja) 弾性境界波装置
JPWO2005086345A1 (ja) 弾性境界波装置
CN107534429B (zh) 弹性波装置及其制造方法
KR102062088B1 (ko) 탄성파 장치
JP7120441B2 (ja) 弾性波装置
JP2009278610A (ja) 弾性表面波素子
JP2015122566A (ja) 弾性波装置
JP2008136238A (ja) 表面波装置及びその製造方法
JP2004172990A (ja) 表面波装置
JP2008125130A (ja) 表面波装置及びその製造方法
JP2013012932A (ja) 弾性波装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6481687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150