Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6459489B2 - シリカ多孔質膜形成用液組成物及びその液組成物から形成されたシリカ多孔質膜 - Google Patents

シリカ多孔質膜形成用液組成物及びその液組成物から形成されたシリカ多孔質膜 Download PDF

Info

Publication number
JP6459489B2
JP6459489B2 JP2014258617A JP2014258617A JP6459489B2 JP 6459489 B2 JP6459489 B2 JP 6459489B2 JP 2014258617 A JP2014258617 A JP 2014258617A JP 2014258617 A JP2014258617 A JP 2014258617A JP 6459489 B2 JP6459489 B2 JP 6459489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
film
particles
liquid composition
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014258617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015187060A (ja
Inventor
弘太郎 増山
弘太郎 増山
怜子 日向野
怜子 日向野
山崎 和彦
和彦 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2014258617A priority Critical patent/JP6459489B2/ja
Priority to EP15761609.5A priority patent/EP3118159B1/en
Priority to CN201580006551.1A priority patent/CN105939966B/zh
Priority to KR1020167024452A priority patent/KR102257865B1/ko
Priority to US15/124,114 priority patent/US10457561B2/en
Priority to PCT/JP2015/057161 priority patent/WO2015137399A1/ja
Publication of JP2015187060A publication Critical patent/JP2015187060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6459489B2 publication Critical patent/JP6459489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/126Preparation of silica of undetermined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0048Inorganic membrane manufacture by sol-gel transition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • B01D71/027Silicium oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0236Drying, e.g. preparing a suspension, adding a soluble salt and drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • B01J35/45Nanoparticles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

本発明は、所望の空孔径に簡便に制御できる多孔質構造を有するシリカ多孔質膜を形成するための液組成物及びその液組成物から形成されたシリカ多孔質膜に関する。更に詳しくは触媒担体、ガスフィルタ、ろ過体等に好適なシリカ多孔質膜を形成するための液組成物及びその液組成物から形成されたシリカ多孔質膜に関する。
従来、触媒担体、ガスフィルタ、ろ過体等に利用される開放気孔型多孔体の製造方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。この方法は、細孔径が表面に向かって順次小さくなるように傾斜化された開放気孔型多孔積層体の表面に微細孔膜又は表面から僅かな深さにわたって微細孔層を有する開放気孔型多孔体の製造方法であって、その開放気孔型多孔積層体の表面に、気相化学反応法、真空蒸着法、イオンプレーティング法及びスパッタリング法のいずれかの方法で薄膜又は表層を形成することを特徴とする。この方法によれば、微細孔層を粒子単位から原子単位で形成することができるため、粒子の配置の最適化を容易に図ることができ、その透過性能や分離性能を向上させることができる。
またシリコンアルコキシド、水及び硝酸からなる反応原料を加水分解してシリカゾルとし、このシリカゾルを支持体上に塗布し、焼成してなる多孔質シリカ膜が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。この多孔質シリカ膜は、シリカ膜に多数の孔が形成され、この孔の平均径が1nm以上、好ましくは1nm以上5nm以下であり、ナノ粒子、例えば水や有機溶媒等の液状物質の分離、ろ過が可能である。
特開平9−40478号公報(請求項1、段落[0001]、[0011]) 特開2004−168615号公報(請求項1、請求項5、段落[0015]、要約)
しかし、特許文献1に示されるように、上記微細孔膜や微細孔層を気相化学反応法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法等の気相法で製造する場合には、装置等が高価であることから製造コスト等の面で問題がある。そのため、最近では、製造コスト等の面から、ゾルゲル法等の塗布法により多孔質膜を製造する方法が注目されている。しかし、ゾルゲル法では、一般に、ゾルゲル液を調製し、これを特許文献1に示される開放気孔型多孔積層体、ガラス基板、プラスチックフィルム等の基材に塗布した後、乾燥や焼成等を行うことにより膜を形成しているが、ゾルゲル法によって形成された膜は、真空蒸着法等の気相法で形成された膜に比べて所望の空孔径に制御できなかったり、基材との密着性不良やクラックの発生が起こりやすい課題が残されていた。
また特許文献2に示される多孔質シリカ膜は、ナノ粒子を水や有機溶媒等の液状物質から分離、ろ過することを目的としており、平均粒径が10〜200nmの範囲にある粒子を分離するには適しない不具合があった。
本発明の目的は、所望の空孔径に簡便に制御でき、かつ基材との密着性が良好で、クラックの発生が起こりにくいシリカ多孔質膜を形成するための液組成物及びその液組成物から形成されたシリカ多孔質膜を提供することにある。
本発明の別の目的は、平均粒径が10〜200nmの範囲にある粒子を分離するのに適したシリカ多孔質膜を提供することにある。
本発明の第1の観点は、ケイ素アルコキシドとしてのテトラメトキシシラン又はテトラエトキシシランの加水分解物と、平均粒子径が40nm以下の一次粒子と平均粒子径が前記一次粒子より大きい20〜400nmの二次粒子を有するヒュームドシリカ粒子が液体媒体中に分散したシリカゾルとを混合して調製され、前記シリカゾルのSiO 2 分(B)に対する前記加水分解物中のSiO 2 分(A)の質量比(A/B)が1/99〜60/40の範囲にあるシリカ多孔質膜形成用液組成物である。
本発明の第2の観点は、第1の観点の液組成物を用いてシリカ多孔質膜を形成する方法である。
本発明の第3の観点は、平均粒子径が40nm以下の一次粒子と平均粒子径が前記一次粒子より大きい20〜400nmの二次粒子を有するヒュームドシリカ粒子と、ヒュームドシリカ粒子間又は塗布膜と基板間に存在する不定形のSiO成分とにより構成され、膜の平均空孔径が10〜200nmの範囲にあるシリカ多孔質膜である。
本発明の第1の観点の液組成物によれば、平均粒子径が40nm以下の一次粒子と平均粒子径が前記一次粒子より大きい20〜400nmの二次粒子を有するヒュームドシリカ粒子が液体媒体中に分散したシリカゾルのSiO2分(B)に対する、ケイ素アルコキシドとしてのテトラメトキシシラン又はテトラエトキシシランの加水分解物中のSiO 2 分(A)の質量比(A/B)を1/99〜60/40の範囲から適宜選択することにより、所望の空孔径に制御したシリカ多孔質膜を形成することができる。このシリカ多孔質膜はケイ素アルコキシドの加水分解物を混合したことで塗布膜と基板の間、または塗布膜内の粒子同士が接着されているため、基材との密着性が良好で、クラックの発生が起こりにくい。このシリカ多孔質膜が形成される技術的理由は現段階で十分に解明されていないが、次のように考えられる。即ち、ヒュームドシリカ粒子は通常、凝集体として存在しており、解砕・分散を経て、数十〜数百nmの不定形な二次粒子が得られる。これを含む液組成物を、基板上へ塗布・乾燥することで、上記二次粒子が積層される。このとき、粒子が不定形であることにより、膜内部での密な充填が立体的に阻害され、膜に多数の空孔が形成できると考えられる。
本発明の第3の観点のシリカ多孔質膜は、基材との密着性が良好で、クラックの発生が起こりにくく、かつ平均粒径が10〜200nmの範囲にある粒子を分離するのに適する。
実施例1の液組成物により形成されたシリカ多孔質膜表面の30万倍の走査型顕微鏡写真図である。
次に本発明を実施するための形態を説明する。
本発明のシリカ多孔質膜を形成するための液組成物は、ケイ素アルコキシドとしてのテトラメトキシシラン又はテトラエトキシシランの加水分解物、即ちバインダーと、特定の粒子径を有するヒュームドシリカ粒子が液体媒体中に分散したシリカゾルとを混合して調製される。
〔ケイ素アルコキシド〕
ケイ素アルコキシドとしては、具体的には、テトラメトキシシラン又はテトラエトキシシランが挙げられる。このうち、硬度が高い膜が得られることから、テトラメトキシシランが好ましい。
〔ケイ素アルコキシドの加水分解物(バインダー)の調製〕
本発明の液組成物を構成するケイ素アルコキシドの加水分解物、即ちバインダーは、上記ケイ素アルコキシド1質量部に対して、水を0.5〜5.0質量部、有機酸又は無機酸を0.005〜0.5質量部、アルコール、グリコールエーテル、又はグリコールエーテルアセテートの有機溶媒を1.0〜5.0質量部の割合で混合して上記ケイ素アルコキシドの加水分解反応を進行させることで得られる。この加水分解物のSiO濃度(SiO分)は1〜20質量%であり、5〜15質量部であることが特に望ましい。加水分解物のSiO濃度が下限値未満では膜の密着性の低下やクラックの発生が起こりやすく、上限値を超えると反応液がゲル化してシリカゾルと混合できなくなる等のおそれがある。ここで、水の割合を上記範囲に限定したのは、水の割合が下限値未満では加水分解速度が遅くなるために多孔質構造の保持性や塗布膜の密着性が不十分になり、一方、上限値を超えると加水分解反応中に反応液がゲル化してシリカゾルゲルと混合できなくなる等の不具合を生じるからである。このうち、水の割合は0.8〜3.0質量部が好ましい。水としては、不純物の混入防止のため、イオン交換水や純水等を使用するのが望ましい。
有機酸又は無機酸は加水分解反応を促進させるための酸性触媒として機能する。有機酸としてはギ酸、シュウ酸が、無機酸としては塩酸、硝酸が例示される。この中でギ酸が好ましい。ギ酸が好ましいのは、このギ酸を用いることによって、他の酸と比べ加水分解速度が適度に遅く、かつ得られる多孔質膜中において不均一なゲル化の促進を防止する効果がより高いからである。また、有機酸又は無機酸の割合を上記範囲に限定したのは、有機酸又は無機酸の割合が下限値未満では反応性に乏しいために膜が形成されず、一方、上限値を超えても反応性に影響はないが、残留する酸による基材の腐食等の不具合が生じる場合がある。上記有機酸又は無機酸の割合は0.008〜0.2質量部が好ましい。
有機溶媒に用いられるアルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール(IPA)等が挙げられる。また、グリコールエーテルとしては、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル等が挙げられる。また、グリコールエーテルアセテートとしては、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等が挙げられる。有機溶媒を、これらアルコール、グリコールエーテル又はグリコールエーテルアセテートに限定した理由は、ケイ素アルコキドとの混合がしやすいためである。このうち、加水分解反応の制御がしやすく、また膜形成時に良好な塗布性が得られることから、エタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテートが好ましい。このうち、有機溶媒の割合は1.5〜3.5質量部が好ましい。有機溶媒の割合を上記範囲に限定したのは、有機溶媒の割合が下限値未満では加水分解反応中に反応液がゲル化しやすく、一方、上限値を超えると加水分解の反応性が低下して、膜の密着性が低下するためである。
〔シリカゾルの調製〕
本発明の液組成物を構成するシリカゾルは、ヒュームドシリカ粒子が液体媒体中に分散したゾルである。このヒュームドシリカ粒子はハロゲン化ケイ素化合物等の揮発性ケイ素化合物の火炎加水分解を行う気相法である噴霧火炎法により得られる乾式シリカ粒子である。本発明に用いるヒュームドシリカ粒子は、一次粒子の比表面積(BET値)が50〜m/gの粒子である。このヒュームドシリカ粒子は、次に述べる液体媒体中に分散させた後には、平均粒子径が40nm以下、好ましくは5〜40nmの範囲の一次粒子と平均粒子径がこの一次粒子より大きい20〜400nmの二次粒子を有している。一次粒子の平均粒子径が上記上限値を超えると、膜にクラックが生じる不具合がある。また二次粒子の平均粒子径が上記下限値未満では膜内の応力が緩和されにくいことに起因すると推察されるクラックが発生する不具合があり、上記上限値を超えると空隙率が高くなることで、膜の強度が低下し、クラックが発生する等の不具合がある。本発明でヒュームドシリカ粒子の平均粒子径は、動的光散乱式粒子径分布装置を用いて測定された体積基準のメジアン径である。また上記一次粒子の比表面積(BET値)は、窒素ガスを吸着させて測定したBET3点法による計算値を用いて得られた値である。この二次粒子は一次粒子の集合体である。シリカゾル中でのヒュームドシリカ粒子が分散している状態、即ち液体媒体中にヒュームドシリカ粒子が分散している状態について、次に説明する。
ヒュームドシリカ粒子分散液の外観は、透明又は白濁した液体である。二次粒子径の大きさと外観又は粘度は相関をもち、粒子が小さいほど透明で低粘度の液体となる傾向がある。
ヒュームドシリカ粒子が分散する液体媒体としては、例えばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等が例示される。シリカゾルはSiO濃度(SiO分)が5〜40質量%であるものが好ましい。シリカゾルのSiO濃度が低すぎると形成後の膜に多孔質構造が形成されず、高すぎるとシリカゾル中のSiOが凝集しやすく、時としてシリカゾルがゲル化するため、ケイ素アルコキシドの加水分解物と混合できなくなる等の不具合が生じる場合がある。ヒュームドシリカ粒子を液体媒体に分散する際に、アミン基のような塩基性官能基を有する分散剤を用いることもできる。
〔シリカ多孔質膜形成用液組成物の調製〕
シリカ多孔質膜形成用液組成物は、上記加水分解物(バインダー)と上記シリカゾルとを、加水分解物中のSiO分をAとし、シリカゾルのSiO分をBとするとき、質量比A/Bが1/99〜60/40、好ましくは5/95〜50/50となるように混合して調製される。この質量比が小さい程、シリカ多孔質膜を形成したときに、膜の空孔径は大きく、大きい程、膜の空孔径は小さくなる。A/Bの比が下限値未満では形成後の膜の硬度が低下し、膜が極めて脆くなる等の不具合が生じ、一方、上限値を超えると膜内部の空孔が消失し、多孔質構造の膜が得られない。この質量比A/Bを任意に制御することにより、即ち上記加水分解物と上記シリカゾルとの混合割合を任意に制御することにより、液組成物を塗布して得られるシリカ多孔質膜の空孔径を所望の10〜200nmの範囲内に制御することができる。なお、本発明のシリカ多孔質膜形成用液組成物を調製する際に、上記加水分解物と上記シリカゾルとともに、組成物の粘度を調整し、目的の膜厚の塗布膜を得るために、溶媒を添加して混合してもよい。この溶媒としては、メタノール、エタノール、メチルエチルケトン、イソプロピルアルコール、水、プロピレングリコール1−モノメチルエーテル、プロピレングリコール1−モノメチルエーテル2−アセテート、エチレングリコール等が例示される。
次にシリカ多孔質膜形成用液組成物の調製手順について説明する。この液組成物を調製するには、先ず、ケイ素アルコキシドに有機溶媒を添加して、好ましくは30〜40℃の温度で5〜20分間撹拌することにより第1液を調製する。また、水と有機酸又は無機酸を混合し、好ましくは30〜40℃の温度で5〜20分間撹拌することにより第2液を、これとは別に調製する。なお、ケイ素アルコキシドとして用いられるテトラメトキシシラン等は毒性が強いため、この単量体を予め3〜6程度重合させたオリゴマーを使用するのが望ましい。次に、上記調製した第1液を、好ましくは30〜80℃の温度に保持して、第1液に第2液を添加し、上記温度を保持した状態で好ましくは30〜180分間撹拌する。これにより、上記ケイ素アルコキシドの加水分解物が生成される。そして、加水分解物と上記シリカゾルを上述の所定の割合で混合することにより、本発明の液組成物が得られる。
〔シリカ多孔質膜の形成〕
続いて、この液組成物を用いてシリカ多孔質膜を形成する方法について説明する。先ず、特許文献1に示される開放気孔型多孔積層体、ガラス基板、プラスチックフィルム等の基材を用意し、この基材表面に、上述したシリカ多孔質膜形成用組成物を、例えばスピンコート法、ダイコート法又はスプレー法等により塗布する。塗布した後は、ホットプレートや雰囲気焼成炉等を用いて、好ましくは50〜100℃の温度で5〜60分間乾燥した後、ホットプレートや雰囲気焼成炉等を用いて、好ましくは100〜300℃の温度で5〜120分間焼成して硬化させる。このように形成されたシリカ多孔質膜は、平均粒子径が40nm以下の一次粒子と平均粒子径が前記一次粒子より大きい20〜400nmの二次粒子を有するヒュームドシリカ粒子と、SiOとして存在するバインダーが硬化した成分とにより構成され、膜の平均空孔径が10〜200nmの範囲にある。そしてこのシリカ多孔質膜は、膜内部に所望の空孔径を有する空孔が形成される。また、このシリカ多孔質膜は、基材との密着性が良好であり、クラックの発生が起こりにくい。これは、ケイ素アルコキシドの加水分解物(バインダー)が硬化し、膜内のヒュームドシリカ粒子間、又は塗布膜と基板間に存在する不定形のSiO成分が、ヒュームドシリカ粒子間又は塗布膜と基板間を、強く接着するためである。この不定形のSiO成分は、多孔質膜を断面TEM観察し、ヒュームドシリカ粒子間又は塗布膜と基板間に存在する不定形のSiO成分を、元素分析により検出することで、確認できる。そのため、例えば触媒担体、ろ過体等に好適に使用することができる。このシリカ多孔質膜を、基材を有しない自立膜としたときには、ガスフィルタとして利用することができる。この自立膜は、多孔質膜形成材料を、離型層を設けた基板上に塗布し、熱硬化した後、この塗布膜を基板から剥離することにより得られる。この自立膜の膜厚は1mm程度である。この膜は防曇性に優れていて、ミラー、メガネ等のコーティング用の膜に好適に用いることができる。
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
〔11種類のケイ素アルコキシドの加水分解物の調製〕
表1に示すように、ケイ素アルコキシドとしてテトラメトキシシラン(TMOS)及びテトラエトキシシラン(TEOS)を用意し、無機酸又は有機酸としてギ酸及び硝酸を用意し、有機溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)を用意した。これらを表1に示す質量部で配合して、11種類(No.1〜No.11)のケイ素アルコキシドの加水分解物を調製した。
例えば、No.1のケイ素アルコキシドの加水分解物は次の方法で調製した。先ず、ケイ素アルコキシドとしてテトラメトキシシラン(TMOS)を用意し、このケイ素アルコキシド1質量部に対して1.5質量部となる量のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)を有機溶媒として添加し、30℃の温度で15分間撹拌することにより第1液を調製した。なお、ケイ素アルコキシドとしては、単量体を予め3〜5重合させたオリゴマーを使用した。また、この第1液とは別に、ケイ素アルコキシド1質量部に対して1.0質量部となる量のイオン交換水と、0.02質量部となる量のギ酸をビーカー内に投入して混合し、30℃の温度で15分間撹拌することにより第2液を調製した。次に、上記調製した第1液を、ウォーターバスにて55℃の温度に保持してから、この第1液に第2液を添加し、上記温度を保持した状態で60分間撹拌した。これにより、上記ケイ素アルコキシドの加水分解物を得た。このNo.1のケイ素アルコキシドの加水分解物の調製方法と同様にして、ケイ素アルコキシド、水の量、酸の種類、有機溶媒を変更してNo.2〜No.11のケイ素アルコキシドの加水分解物を調製した。
〔9種類のシリカゾルの調製〕
表2に示すように、気相法又は湿式法で製造された、一次粒子と二次粒子の各平均粒子径のことなるシリカ粒子を用意し、液体溶媒のうち、主たる溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)を用意し、液体溶媒のうち、分散剤として非イオン性分散剤である日本ルーブリゾール社製 商品名:「SOLSPERSE 54000(登録商標)」及び塩基性分散剤である「SOLSPERSE 71000(登録商標)」を用意した。これらを表2に示す質量部で配合して、9種類(I〜IX)のシリカゾルを調製した。
具体的には、Iのシリカゾルは次の方法で調製した。気相法の火炎噴霧法(乾式法)で得られた比表面積(BET値)が400m/gのヒュームドシリカ粒子(ワッカーケミー社製 商品名:T40(登録商標))をプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)に分散剤(日本ルーブリゾール社製 商品名:「SOLSPERSE 54000(登録商標)」)を添加した液体溶媒中に入れて混合した。このヒュームドシリカ粒子は、平均粒子径が5nmの一次粒子と平均粒子径が200nmの二次粒子を有していた。上記混合物は、ヒュームドシリカ粒子1質量部に対し、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)5質量部、分散剤0.2質量部の割合で調製した。この混合物を上記ヒュームドシリカ1質量部に対し0.5mmφのジルコニアビーズ5質量部とともにガラス管に詰め密閉し、ビーズ分散機で10時間分散し、シリカゾルを得た。
また、IIのシリカゾルは、気相法で得られたヒュームドシリカ粒子(日本アエロジル社製 商品名:AEROSIL 200(登録商標))を用いたこと以外は、Iと同様にして調製した。このヒュームドシリカ粒子は、表2に示す一次粒子の平均粒子径と二次粒子の平均粒子径及び比表面積(BET値)を有していた。
また、IIIのシリカゾルは、気相法で得られたヒュームドシリカ粒子(日本アエロジル社製 商品名:AEROSIL 50(登録商標))を用いたこと以外は、Iと同様にして調製した。このヒュームドシリカ粒子は、表2に示す一次粒子の平均粒子径と二次粒子の平均粒子径及び比表面積(BET値)を有していた。
また、IVのシリカゾルは、添加する分散剤の量を0.3質量部とした以外は、Iと同様にして調製した。このヒュームドシリカ粒子は、表2に示す一次粒子の平均粒子径と二次粒子の平均粒子径及び比表面積(BET値)を有していた。
また、Vのシリカゾルは、添加する分散剤の量を0.05質量部とした以外は、Iと同様にして調製した。このヒュームドシリカ粒子は、表2に示す一次粒子の平均粒子径と二次粒子の平均粒子径及び比表面積(BET値)を有していた。
また、VIのシリカゾルは、液体溶媒の種類をPGMEAとした以外は、Iと同様にして調製した。このヒュームドシリカ粒子は、表2に示す一次粒子の平均粒子径と二次粒子の平均粒子径及び比表面積(BET値)を有していた。
また、VIIのシリカゾルは、ジルコニアビーズの直径を0.3mmφとした以外は、Iと同様にして調製した。このヒュームドシリカ粒子は、表2に示す一次粒子の平均粒子径と二次粒子の平均粒子径及び比表面積(BET値)を有していた。
また、VIIIのシリカゾルは、分散時間を30時間とした以外は、Iと同様にして調製した。このヒュームドシリカ粒子は、表2に示す一次粒子の平均粒子径と二次粒子の平均粒子径及び比表面積(BET値)を有していた。
更に、IXのシリカゾルは、添加する分散剤の種類を塩基性分散剤(日本ルーブリゾール社製 商品名:「SOLSPERSE 71000(登録商標)」)とした以外は、Iと同様にして調製した。このヒュームドシリカ粒子は、表2に示す一次粒子の平均粒子径と二次粒子の平均粒子径及び比表面積(BET値)を有していた。
〔実施例1〜14と比較例1、2のシリカ多孔質膜形成用液組成物の調製〕
次に、表1に示す11種類のケイ素アルコキシドの加水分解物と、表2に示す9種類のシリカゾルを、表3に示す組合せで、採取し、表3に示す質量%でケイ素アルコキシドの加水分解物(A)とシリカゾル(B)とを混合し、撹拌することで液組成物を得た。
<評価>
実施例1〜実施例14及び比較例1、2で調製した組成物をプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)で希釈した塗布液を、基材としてのガラス基板の表面にスピンコート法により塗布して膜を形成した。この膜が形成されたガラス基板を、雰囲気焼成炉を用いて120℃の温度で30分焼成して硬化させることにより、厚さ約200nmのシリカ多孔質膜を形成した。これらの膜について、走査型電子顕微鏡(株式会社日立ハイテクノロジーズ製、型番:SU-8000)を用いてシリカ多孔質膜の表面の空孔径を観察した。実施例1の液組成物により形成されたシリカ多孔質膜表面の30万倍の走査型顕微鏡写真図を図1に示す。
実施例1〜実施例14及び比較例1、2で調製した組成物から作られたシリカ多孔質膜の平均空孔径、基材との密着性、及びシリカ多孔質膜の表面のクラックの有無を表4に示す。評価試験は次の方法により行った。
(1)平均空孔径:画像処理ソフト「ImageJ(アメリカ国立衛生研究所開発)」を用い、
求めた。表面SEM像を二値化処理し、シリカ骨格部と空孔部を決定した。各空孔部に関し、ピクセル数から面積を算出し、これを真円換算することにより空孔径を求めた。これらの空孔径の相加平均値を平均空孔径と定義した。なお直径5nm以下の空孔については、分解能の限界により不明瞭となるため、測定の対象外とした。
(2)密着性:得られた厚さ約200nmのシリカ多孔質膜の表面にテープを貼り付け、碁盤の目試験の要領でテープテストを実施した。膜がテープ側に全く付かなかった場合を「良好」とし、若干テープ側に曇ったように色が付き、膜内部で一部破壊が起こったと思われる場合を「可」とし、膜がテープ側に全て貼り付き、基板界面で剥がれてしまった場合を「不可」とした。
(3)クラックの有無:得られた厚さ約200nmのシリカ多孔質膜の表面を目視により観察し、クラックが有る場合を「有り」とし、無い場合を「無し」とした。
表4から明らかなように、比較例1では、得られた膜の平均空孔径が100nmあったものの、基材との密着性は不可であり、また膜の表面にクラックが発生していた。比較例2では、基材との密着性は良好であり、かつ膜の表面にクラックがなかったものの、平均空孔径がゼロであり、多孔質膜にならなかった。これに対して、実施例1〜14では、得られた膜は平均空孔径が10nm以上200nm以下であり、多孔質膜であった。また実施例1〜14で得られた膜はすべて密着性が可又は良好であり、膜の表面にはクラックが無かった。
本発明の液組成物は、触媒担体、ガスフィルタ、ろ過体等に好適なシリカ多孔質膜を形成することに利用できる。

Claims (3)

  1. ケイ素アルコキシドとしてのテトラメトキシシラン又はテトラエトキシシランの加水分解物と、平均粒子径が40nm以下の一次粒子と平均粒子径が前記一次粒子より大きい20〜400nmの二次粒子を有するヒュームドシリカ粒子が液体媒体中に分散したシリカゾルとを混合して調製され、前記シリカゾルのSiO 2 分(B)に対する前記加水分解物中のSiO 2 分(A)の質量比(A/B)が1/99〜60/40の範囲にあるシリカ多孔質膜形成用液組成物。
  2. 請求項1記載の液組成物を用いてシリカ多孔質膜を形成する方法。
  3. 平均粒子径が40nm以下の一次粒子と平均粒子径が前記一次粒子より大きい20〜400nmの二次粒子を有するヒュームドシリカ粒子と、ヒュームドシリカ粒子間又は塗布膜と基板間に存在する不定形のSiO2成分とにより構成され、膜の平均空孔径が10〜200nmの範囲にあるシリカ多孔質膜。
JP2014258617A 2014-03-11 2014-12-22 シリカ多孔質膜形成用液組成物及びその液組成物から形成されたシリカ多孔質膜 Active JP6459489B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014258617A JP6459489B2 (ja) 2014-03-11 2014-12-22 シリカ多孔質膜形成用液組成物及びその液組成物から形成されたシリカ多孔質膜
EP15761609.5A EP3118159B1 (en) 2014-03-11 2015-03-11 Liquid composition for forming silica porous film and silica porous film formed from such liquid composition
CN201580006551.1A CN105939966B (zh) 2014-03-11 2015-03-11 二氧化硅多孔膜形成用液体组合物及由该液体组合物形成的二氧化硅多孔膜
KR1020167024452A KR102257865B1 (ko) 2014-03-11 2015-03-11 실리카 다공질막 형성용 액 조성물 및 그 액 조성물로 형성된 실리카 다공질막
US15/124,114 US10457561B2 (en) 2014-03-11 2015-03-11 Liquid composition for forming silica porous film and silica porous film formed from such liquid composition
PCT/JP2015/057161 WO2015137399A1 (ja) 2014-03-11 2015-03-11 シリカ多孔質膜形成用液組成物及びその液組成物から形成されたシリカ多孔質膜

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014047439 2014-03-11
JP2014047439 2014-03-11
JP2014258617A JP6459489B2 (ja) 2014-03-11 2014-12-22 シリカ多孔質膜形成用液組成物及びその液組成物から形成されたシリカ多孔質膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015187060A JP2015187060A (ja) 2015-10-29
JP6459489B2 true JP6459489B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=54071841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014258617A Active JP6459489B2 (ja) 2014-03-11 2014-12-22 シリカ多孔質膜形成用液組成物及びその液組成物から形成されたシリカ多孔質膜

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10457561B2 (ja)
EP (1) EP3118159B1 (ja)
JP (1) JP6459489B2 (ja)
KR (1) KR102257865B1 (ja)
CN (1) CN105939966B (ja)
WO (1) WO2015137399A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102396634B1 (ko) * 2015-09-18 2022-05-11 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 메시지 수신 정보를 송신하기 위한 장치 및 방법
US11383985B2 (en) * 2016-05-24 2022-07-12 Vkr Holding A/S Hybrid silica gel made of porous silica particles
CN106560231B (zh) * 2016-12-29 2019-10-22 浙江海洋大学 一种气相二氧化硅作为致孔剂制备pvc微滤膜的方法
CN113165886A (zh) * 2018-12-05 2021-07-23 富士胶片株式会社 组合物及膜的制造方法
WO2024181579A1 (ja) * 2023-03-02 2024-09-06 日産化学株式会社 シリカ二次粒子および該シリカ二次粒子を含有する膜形成用組成物並びにシリカ二次粒子の製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62230609A (ja) * 1986-04-01 1987-10-09 Asahi Glass Co Ltd シリカ系粒子
JPH0940478A (ja) 1995-07-27 1997-02-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 開放気孔型多孔体の製造方法
JP4642165B2 (ja) 1997-08-07 2011-03-02 日揮触媒化成株式会社 多孔質シリカ系被膜形成用塗布液、被膜付基材および短繊維状シリカ
US6403162B1 (en) 1999-07-07 2002-06-11 Mitsubishi Paper Mills Limited Silica dispersion, method for preparing the same and method for making ink-jet recording material using the same
JP3989136B2 (ja) * 1999-07-07 2007-10-10 三菱製紙株式会社 シリカ分散液の製造方法
CN100400450C (zh) 2001-09-21 2008-07-09 默克专利股份有限公司 用于形成耐磨的SiO2抗反射层的混杂型溶胶
JP2003193038A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Nippon Aerosil Co Ltd 高濃度シリカスラリー
JP2003201112A (ja) * 2001-12-28 2003-07-15 Nippon Aerosil Co Ltd 表面改質シリカ粉末とそのシリカスラリー
DE10236146A1 (de) * 2002-07-31 2004-02-19 Basf Coatings Ag Beschichtungsstoff, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
JP4170735B2 (ja) 2002-11-13 2008-10-22 信越化学工業株式会社 ゼオライトゾルとその製造方法、多孔質膜形成用組成物、多孔質膜とその製造方法、層間絶縁膜及び半導体装置
JP4170734B2 (ja) 2002-11-13 2008-10-22 信越化学工業株式会社 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜とその製造方法、層間絶縁膜及び半導体装置
JP2004168615A (ja) 2002-11-21 2004-06-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 多孔質シリカ膜及びその製造方法
TWI238894B (en) * 2003-02-21 2005-09-01 Asahi Kasei Corp Laminate containing silica and application composition for forming porous silica layer
US20050161060A1 (en) 2004-01-23 2005-07-28 Johnson Andrew D. Cleaning CVD chambers following deposition of porogen-containing materials
JP2006036598A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Ube Nitto Kasei Co Ltd 多孔質シリカ系薄膜の製造方法、多孔質シリカ系薄膜及び構造物
JP2008523638A (ja) * 2004-12-13 2008-07-03 プラナー ソリューションズ エルエルシー コロイド状シリカをベースとする化学機械研磨用スラリー
KR101371853B1 (ko) * 2005-01-05 2014-03-07 니타 하스 인코포레이티드 연마슬러리
JP4883383B2 (ja) * 2005-06-02 2012-02-22 旭硝子株式会社 中空状SiO2を含有する分散液、塗料組成物及び反射防止塗膜付き基材
US20080171441A1 (en) * 2005-06-28 2008-07-17 Asahi Glass Co., Ltd. Polishing compound and method for producing semiconductor integrated circuit device
JP5030478B2 (ja) 2006-06-02 2012-09-19 株式会社アルバック 多孔質膜の前駆体組成物及びその調製方法、多孔質膜及びその作製方法、並びに半導体装置
JP2009209282A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Hirosaki Univ 多孔質シリカ相を形成可能な塗布液およびその製造方法、多孔質シリカ相の形成方法および固相抽出方法
KR100972565B1 (ko) * 2008-05-26 2010-07-28 장암엘에스 주식회사 실리콘 코팅제 조성물
JP5007416B2 (ja) * 2009-02-17 2012-08-22 国立大学法人信州大学 多孔質シリカ膜の製造方法
KR101755131B1 (ko) * 2015-12-24 2017-07-06 오씨아이 주식회사 제습제 조성물 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN105939966B (zh) 2018-01-12
EP3118159A4 (en) 2017-08-30
KR102257865B1 (ko) 2021-05-27
WO2015137399A1 (ja) 2015-09-17
US10457561B2 (en) 2019-10-29
JP2015187060A (ja) 2015-10-29
US20170015561A1 (en) 2017-01-19
EP3118159A1 (en) 2017-01-18
EP3118159B1 (en) 2020-07-15
KR20160132018A (ko) 2016-11-16
CN105939966A (zh) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6459489B2 (ja) シリカ多孔質膜形成用液組成物及びその液組成物から形成されたシリカ多孔質膜
JP2013039570A (ja) シリカフィルムの形態制御
JP2010132485A (ja) メソポーラスシリカ多孔質膜の形成方法、その多孔質膜、反射防止膜及び光学素子
JPWO2018143371A1 (ja) 塗布組成物、反射防止膜及びその製造方法、積層体、並びに、太陽電池モジュール
JP5230906B2 (ja) ガラスセラミック独立フィルム及びその製造方法
JP6304584B2 (ja) 分散溶液及びその製造方法、並びに塗布液及びメソポーラスシリカ多孔質膜の製造方法
JP2017001934A (ja) Si−Mg−Alゾル、それにコアシェル微細球をドープさせた複合塗膜液及びその作製適用
JP6443041B2 (ja) シリカゾル分散液及びシリカ多孔質膜形成用組成物
JP6233136B2 (ja) 膜形成用液組成物
JP2015118345A (ja) メソポーラスシリカナノ粒子分散溶液及びその製造方法、並びに塗布液及びメソポーラスシリカ多孔質膜
JP2016200752A (ja) 反射防止物品の製造方法、反射防止物品、カバーガラス、及び画像表示装置
WO2015046260A1 (ja) 多孔質膜付き基板の製造方法
CN108249773B (zh) 一种玻璃表面减反射涂层的制备方法
JP6455142B2 (ja) シリカゾル分散液及びシリカ多孔質膜形成用組成物
JP6451424B2 (ja) 高耐久性低屈折率膜
JP6582414B2 (ja) 多孔質の光学薄膜用塗工液及びその製造方法
JP2016130290A (ja) 塗工液及びその製造方法
JP6123432B2 (ja) 低屈折率膜形成用組成物の製造方法及び低屈折率膜の形成方法
JP2018145339A (ja) 低屈折率膜形成用液組成物及びこれを用いた低屈折率膜の形成方法
JP5841908B2 (ja) 膜形成用組成物の製造方法、並びに、機能性膜およびその製造方法
JPWO2017150393A1 (ja) 水性塗布組成物、反射防止膜、積層体及び積層体の製造方法、並びに太陽電池モジュール
JP2010030806A (ja) ガラスセラミック独立フィルムの製造方法及びそれによるフィルム
JP5709351B2 (ja) マイクロレンズアレイにシリカ系透明被膜を形成するための塗布液の製造方法
JP2004290872A (ja) 凹凸膜および該凹凸膜の製造方法
TW200306282A (en) New porogens for porous silica dielectric for integral circuit applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6459489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250