Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6443783B2 - 熱交換装置の制御方法及び熱交換装置並びに水冷式ヒートポンプ冷暖房装置 - Google Patents

熱交換装置の制御方法及び熱交換装置並びに水冷式ヒートポンプ冷暖房装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6443783B2
JP6443783B2 JP2018013285A JP2018013285A JP6443783B2 JP 6443783 B2 JP6443783 B2 JP 6443783B2 JP 2018013285 A JP2018013285 A JP 2018013285A JP 2018013285 A JP2018013285 A JP 2018013285A JP 6443783 B2 JP6443783 B2 JP 6443783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat exchange
medium liquid
transfer fluid
heat transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018013285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018204938A (ja
Inventor
悟司 安本
悟司 安本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ECO-PLANNER CO., LTD.
Original Assignee
ECO-PLANNER CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ECO-PLANNER CO., LTD. filed Critical ECO-PLANNER CO., LTD.
Priority to PCT/JP2018/021628 priority Critical patent/WO2018225753A1/ja
Priority to TW107119680A priority patent/TWI686572B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6443783B2 publication Critical patent/JP6443783B2/ja
Publication of JP2018204938A publication Critical patent/JP2018204938A/ja
Priority to US16/626,749 priority patent/US11493241B2/en
Priority to EP19748380.3A priority patent/EP3633288A4/en
Priority to CN201980003432.9A priority patent/CN110869681B/zh
Priority to PCT/JP2019/003078 priority patent/WO2019151289A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/001Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems in which the air treatment in the central station takes place by means of a heat-pump or by means of a reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0046Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater using natural energy, e.g. solar energy, energy from the ground
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T10/10Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground
    • F24T10/13Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground using tube assemblies suitable for insertion into boreholes in the ground, e.g. geothermal probes
    • F24T10/15Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground using tube assemblies suitable for insertion into boreholes in the ground, e.g. geothermal probes using bent tubes; using tubes assembled with connectors or with return headers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T10/10Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground
    • F24T10/13Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground using tube assemblies suitable for insertion into boreholes in the ground, e.g. geothermal probes
    • F24T10/17Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground using tube assemblies suitable for insertion into boreholes in the ground, e.g. geothermal probes using tubes closed at one end, i.e. return-type tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T10/30Geothermal collectors using underground reservoirs for accumulating working fluids or intermediate fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/06Heat pumps characterised by the source of low potential heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F27/00Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/11Geothermal energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D3/00Hot-water central heating systems
    • F24D3/18Hot-water central heating systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0046Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater using natural energy, e.g. solar energy, energy from the ground
    • F24F2005/0057Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater using natural energy, e.g. solar energy, energy from the ground receiving heat-exchange fluid from a closed circuit in the ground
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/20Heat-exchange fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/002Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for geothermal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/004Outdoor unit with water as a heat sink or heat source
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/40Geothermal heat-pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/12Hot water central heating systems using heat pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Description

本発明は、地中熱等の熱源を効率的に利用し得る熱交換装置の制御方法に関するものであり、又、熱交換装置及びこれを用いる水冷式ヒートポンプ冷暖房装置に関するものである。
熱源として地中熱を利用する熱交換装置の一例が特許文献1、特許文献2に記載されている。これらの熱交換装置は、年間を通してほぼ一定温度(例えば、福井県では15℃程度)に保たれている地中熱を熱源として利用するものであり、特許文献1に係る熱交換装置aは図11に示すように、地盤を所要深さに掘削して設けられた孔部の内壁部を、有底の円筒状ケーシングで被覆して形成された熱交換貯留槽bに熱媒液cが貯留されている。そして、放熱を要する熱交換領域において放熱し又は吸熱を要する熱交換領域において吸熱し得る熱交換部dの一方の端部eに第1の管体fが連結されると共に、該熱交換部dの他方の端部gに第2の管体hが連結されており、該第1の管体fの端部分jと該第2の管体hの端部分kは共に、所要間隔を置いて前記熱交換貯留槽b内で配設され、該第1の管体fの下端開口mが上に位置し、該第2の管体hの下端開口pが下に位置している。又、前記第1の管体f又は前記第2の管体hの中間所要部位に配設されたポンプqを駆動することによって、前記熱交換貯留槽b内の熱媒液cが前記熱交換部dに送られると共に、前記熱媒液cが、前記熱交換部dから前記熱交換貯留槽b内に戻されるようになされている。
即ち、熱交換貯留槽bと熱交換部dとを前記熱媒液cが循環する循環流路rが形成され、前記ポンプqの駆動によって、前記熱媒液cが該循環流路rを循環するようになされている。この循環の向きは、図11と図12に示すように、三方弁を用いた流路切り換え装置iによって切り換えることができる。
地下埋設の前記熱交換貯留槽b内の熱媒液の温度は、その上側部分sが高く前記下側部分tが低いことに鑑み、前記ポンプqの駆動によって、冬期においては、図11に示すように、上に位置する前記下端開口mを流入口として、温度の高い熱媒液cを前記熱交換部dに送給すると共に、下に位置する前記下端開口pから熱媒液cを熱交換貯留槽b内に戻す。逆に夏期においては、図12に示すように、下に位置する前記下端開口pを流入口として、熱交換貯留槽b内の、温度の低い熱媒液cを前記熱交換部dに送給すると共に、上に位置する前記下端開口mを流出口として、熱媒液cを熱交換貯留槽b内に戻すようになされている。
そして特許文献1には、前記熱交換部dで、建物の冷暖房や道路の融雪・凍結防止等が行われることが記載されている。図11〜12は、かかる構成を有する熱交換装置aを水冷式ヒートポンプ冷暖房装置(以下、冷暖房装置ともいう)vを構成するために応用した場合を示すものである。
該冷暖房装置vによって、負荷側を暖房する際は、図11に示すように、前記熱交換貯留槽bにおいてその壁部wを介して地中熱が吸収されてなる前記熱媒液cが、前記ポンプqの前記駆動によって、ヒートポンプyの蒸発部としての第1の熱交換器a1まで搬送される。該第1の熱交換器a1では、搬送された熱媒液cから、膨張弁b1を通過した低温度且つ低圧のヒートポンプ熱媒体へ放熱され、これによって該ヒートポンプ熱媒体が加温される。このヒートポンプ熱媒体が圧縮機a3で圧縮されて昇温された後、負荷側c1に設置した凝縮部としての第2の熱交換器d1にて、該ヒートポンプ熱媒体と該負荷側c1の空気との間で熱交換が行われ、該負荷側c1に放熱され該負荷側を暖房できる。
逆に、夏期において前記負荷側c1を冷房する際は、図12に示すように、該負荷側c1の空気の熱が前記第2の熱交換器d1の吸熱管の熱媒体に吸熱され、この熱媒体が圧縮機a3で圧縮された後、凝縮部としての第1の熱交換器a1で前記熱媒液cに放熱される。吸熱した熱媒液cは前記ポンプqの圧力によって前記熱交換貯留槽bまで搬送され、該熱交換貯留槽bで、その壁部wを介して地中へ放熱され、その後、前記第1の熱交換器a1に戻る。
次に、該冷暖房装置vの問題点について説明するが、以下の説明においては便宜上、地中熱の年間の平均温度を15℃と特定する。該冷暖房装置vにおいては、前記循環流路rを循環する熱媒液cの循環量は所定量が定められており、その所定量に満たない熱媒液が注入された場合は該熱媒液が前記熱交換部d内の一部を通過するだけとなり、所定の熱交換効率を発揮できないこととなる。そのため、前記熱交換貯留槽b内の熱媒液cは常に所定量を循環させなければならない。
しかしながら、前記熱交換貯留槽b内の熱媒液cが、前記冷暖房装置vが必要とする液温を不必要に上回る温度を有している場合や不必要に下回る温度を有している場合がある。
例えば前記冷暖房装置vを暖房に使用しているときにおいて、今、前記冷暖房装置vが必要とする所定循環量を20L/min とし、且つ前記熱交換部dの入口端f1の必要液温を5℃とし、その出口端g1の液温を0℃と仮定する。この場合は、該必要液温が5℃であるのに対し、地中熱により温められた前記熱交換貯留槽b内の熱媒液cの温度を15℃とすれば、15℃の温度の該熱媒液cが前記熱交換部dに供給されたときは、該熱媒液cの持つ熱エネルギーを使い切らないで、該熱媒液cが前記熱交換貯留槽b内に戻されることとなる。その結果、戻された該熱媒液cの温度は、該熱媒液cが前記循環流路rを循環する間における熱エネルギーの無駄な放出がないとすれば10℃となる。
前記のように地中熱の年間の平均温度は15℃であることから、前記熱交換貯留槽bに戻された熱媒液cの温度と地中熱との温度差は5℃となる。ところで前記熱交換貯留槽b内の熱媒液cと地中熱との熱交換効率は、両者の温度差が大きいほど高い。前記熱交換貯留槽b内の熱媒液の温度が、前記した最低温度0℃であるとすれば、地中熱との温度差が15℃となるため、前記熱交換貯留槽b内の熱媒液cと地中熱との熱交換効率を向上させ得ることとなるのであるが、従来は該熱交換効率が悪い問題があったのである。
加えて、前記のように不必要に高い温度の熱媒液cを前記熱交換部dに供給することは、前記熱交換貯留槽bの熱媒液cに蓄熱されていた熱エネルギーを無駄に放出することにもなっていた。このようなことから従来の冷暖房装置vは、全体として熱効率が悪い不経済な冷暖房装置となっていた。
又、前記熱交換貯留槽b内の熱媒液cの温度が、該熱媒液cの循環が進んで仮に5℃に下降したとしたときも、前記冷暖房装置vは、その起動から一定時間を過ぎると、負荷側が所定の温度に近づくために、起動時に比し、前記熱交換部dでの熱交換量は少なくてもよくなる。そのため、前記したと同様のことが起きていた。即ち、起動時には該熱交換部dでの必要液温が5℃であったとしても、負荷側c1がある程度暖まってくると、該熱交換部dにおける熱交換量は少なくてもよくなるため、前記必要液温が1℃となる場合も生ずる。このように必要液温が1℃であるところへ液温が5℃の熱媒液を供給したとすれば、前記熱交換貯留槽bに戻された熱媒液cの温度と地中熱との温度差はそれだけ小さくなり、該熱媒液cと地中熱との熱交換効率が悪い問題を生じさせることになったのである。
又、前記冷暖房装置vを冷房に使用しているときにおいて、今、該冷暖房装置vが必要とする所定循環量を20L/min とし、且つ前記熱交換部dの入口端f1の必要液温を30℃とし、その出口端g1の液温を35℃と仮定する。この場合は、該必要液温は30℃であるのに対し、地中熱により冷やされた前記熱交換貯留槽b内の熱媒液cの温度が15℃であるので、15℃の温度の該熱媒液cが前記熱交換部dに供給されたときは、該熱媒液cの持つ熱エネルギーを使い切らないで、該熱媒液cが前記熱交換貯留槽b内に戻されることとなる。その結果、該戻された熱媒液cの温度は、該熱媒液cが前記循環流路rを循環する間における熱エネルギーの無駄な放出がないとすれば20℃となる。
前記のように地中熱の年間の平均温度は15℃であることから、前記熱交換貯留槽bに戻された熱媒液cの温度と地中熱との温度差は5℃となる。ところで前記熱媒液貯留槽b内の熱媒液cと地中熱との熱交換効率は、前記したように、両者の温度差が大きいほど高い。前記熱交換貯留槽b内の熱媒液cの温度が、前記した最高温度35℃であるとすれば、地中熱との温度差が20℃となるため、前記熱交換貯留槽b内の熱媒液cと地中熱との熱交換効率の向上を図り得るのであるが、従来は該熱交換効率が悪い問題があったのである。
加えて、前記のように不必要に低い温度の熱媒液cを前記熱交換部dに供給することは、前記熱交換貯留槽bの熱媒液cに蓄熱されていた熱エネルギーを無駄に放出することにもなっていた。このようなことから従来の冷暖房装置vは、全体として熱効率が悪い不経済な冷暖房装置となっていた。
又、前記熱交換貯留槽b内の熱媒液cの温度が、該熱媒液cの循環が進んで仮に30℃に上昇したときも、前記冷暖房装置vは、その起動から一定時間を過ぎると、負荷側が所定の温度に近づくために起動時に比し、前記熱交換部dでの熱交換量は少なくてもよくなる。そのため、前記したと同様のことが起きていた。即ち、起動時には該熱交換部dでの必要液温が30℃であったとしても、負荷側がある程度冷えてくると、該熱交換部dにおける熱交換量は少なくてもよくなるため、前記必要液温が34℃となる場合も生ずる。このように必要液温が34℃であるところへ液温が30℃の熱媒液を供給したとすれば、前記熱交換貯留槽bに戻された熱媒液cの温度と地中熱との温度差はそれだけ小さくなり、該熱媒液cと地中熱との熱交換率が悪い問題を生じさせることになったのである。
次に、前記熱交換装置aを、無散水融雪装置h1として応用した場合についての問題点を説明する。該無散水融雪装置h1は、図13に示すように、前記熱媒液cが流れる蛇行管等としての熱交換部dを舗装部j1に埋設して路面k1を無散水で融雪するための融雪装置であるが、前記熱交換部dを循環する熱媒液cの循環量は所定量が定められている。その所定量に満たない熱媒液cが注入された場合は該熱媒液cが前記熱交換部d内の一部を通過するだけとなり、所定の熱交換効率を発揮できないこととなる。そのため、前記熱交換貯留槽b内の熱媒液cは常に所定量を循環させなければならない。
ところで、前記熱交換貯留槽b内の熱媒液cが、無散水融雪が行われる前記路面k1が必要とする融雪のための液温を上回る温度を有している場合、例えば時間降雪深2cm/hの融雪に使用しているときにおいて、今、前記無散水融雪装置h1が必要とする所定循環量を10L/min とし、且つ前記熱交換部dの入口端m1の必要液温を7℃とし、出口端n1の液温を2℃と仮定する。この場合は、該必要液温は7℃であるのに対し、地中熱により温められた前記熱交換貯留槽b内の熱媒液cの温度が15℃と大きい。そのため、15℃の温度の熱媒液cが前記熱交換部dに供給されたときは、時間降雪深2cm/hの雪を融雪するために熱量が使用されることの他、例えば、融けた融雪水の温度を無駄に上昇させたり或いは融雪の必要がない路面を温めたりすること等に熱量を無駄に使用することになった。更に、熱媒液cの持つ熱エネルギーを使い切らないで、該熱媒液cが前記熱交換貯留槽b内に戻されることとなる。その結果、前記熱交換貯留槽b内の熱媒液cと地中熱との熱交換効率を低下させる問題があった。加えて、前記のように不必要に高い温度の熱媒液cを前記熱交換部dに供給することは、前記熱交換貯留槽bの熱媒液cに蓄熱されていた熱エネルギーを無駄に放出することにもなっていた。このようなことから従来の無散水融雪装置vは、全体として熱効率が悪い不経済な融雪装置となっていた。
又、前記熱交換貯留槽b内の熱媒液cの温度が、該熱媒液cの循環が進んで仮に7℃に下降したときも、降雪現象は一定ではなく、前記路面r1で必要とされる熱量は刻々と変化する。仮に、降り始めの降雪深が0.1cm/hであって、前記融雪装置vが必要とする所定循環量を10L/min 、前記必要液温を3℃とし、その出口端の液温を2℃と仮定した場合は、前記熱交換部dでの熱交換量は少なくてもよくなる。そのため、7℃の熱媒液cを供給したとすれば、前記熱交換貯留槽bに戻された熱媒液cの温度と地中熱との温度差はそれだけ小さくなり、該熱媒液cと地中熱との熱交換効率が悪い問題を生じさせることになったのである。
又特許文献2に係る熱交換装置aは、例えば図14に示すように、熱媒液cが内部を流れる管体p1を具え、該管体p1内で熱媒液cを循環させるためのポンプq1が該管体p1に介在されている。該管体p1は、地中に埋設される地中熱交換用管部r1と、放熱を要する熱交換領域において放熱し又は吸熱を要する熱交換領域において吸熱し得る吸放熱管部s1とを具えている。該地中熱交換用管部r1は、縦方向に長いU字状管部を具える如く構成され、該U字状管部は、地盤を縦方向に掘削して形成された縦孔内に、縦方向に延長する如く収容され、地中に埋設状態とされている。
かかる熱交換装置aによるときは、冬期にあっては、相対的に温度の高い周辺地中u1から前記地中熱交換用管部r1への熱移動が生じ、該地中熱交換用管部r1を通過する過程で熱媒液が昇温される。そして、放熱を要する熱交換領域において、前記吸放熱管部s1で放熱され、該吸放熱管部s1を流れる熱媒液cが冷却される。又夏期にあっては、吸熱を要する熱交換領域において、前記吸放熱管部s1を流れる熱媒液cが昇温される。又前記地中熱交換用管部r1を通過する過程で、熱媒液の保有熱が周辺地中u1に移動し該熱媒液は冷却される。
そして特許文献2には、特許文献1におけると同様に、前記吸放熱管部s1で、建物の冷暖房や道路の融雪・凍結防止等が行われることが記載されている。かかる構成を有する熱交換装置aを前記冷暖房装置を構成するために応用した場合の問題点、及び、該熱交換装置aを無散水融雪装置として応用した場合の問題点は、特許文献1で説明したところと同様である。
特開2016−217688号公報 特開2017−32218号公報
本発明は、第2の熱交換部との間で熱交換を行う第1の熱交換部を有した熱媒液循環流路に第1の熱媒液を循環させると共に、該第1の熱媒液の温度と温度差を有する第2の熱媒液を保有する熱源より該第2の熱媒液を前記熱媒液循環流路に供給することによって前記第1の熱交換部と前記第2の熱交換部との間で熱交換を行わせるに際し、該熱源における熱エネルギーを有効活用できるように構成された熱交換装置の制御方法及び熱交換装置の提供を課題とするものである。
前記課題を解決するため本発明は以下の手段を採用する。
即ち本発明に係る熱交換装置の制御方法は、熱媒液が内部を流れる流路が設けられており、該流路は、第2の熱交換部との間で熱交換を行う第1の熱交換部を有した熱媒液循環流路を具え、該熱媒液循環流路には一定量の第1の熱媒液が循環する如くなされており、時間の経過によって前記第1の熱交換部における熱交換量が変動するように構成された熱交換装置の制御方法である。前記熱媒液循環流路には、前記第1の熱交換部の入口端が存する側で、前記第1の熱交換部の出口端における前記第1の熱媒液の検出温度が所要設定温度を維持するように、前記第1の熱媒液の温度と温度差を有する第2の熱媒液を保有する、地盤に埋設された熱交換貯留槽としての熱源より、前記第1の熱交換部が必要とする熱量を付与し得る必要量の前記第2の熱媒液を供給する。そして、前記第1の熱交換部の前記出口端が存する側で、供給された第2の熱媒液と同量の第1の熱媒液を前記熱交換貯留槽内に排出させることを特徴とするものである。
本発明に係る熱交換装置の第1は、熱媒液が内部を流れる流路は、第2の熱交換部との間で熱交換を行う第1の熱交換部を有した熱媒液循環流路を具え、該熱媒液循環流路には一定量の第1の熱媒液が循環する如くなされており、時間の経過によって前記第1の熱交換部における熱交換量が変動するように構成された熱交換装置である。前記第1の熱媒液の温度と温度差を有する第2の熱媒液を保有する、地盤に埋設された熱交換貯留槽としての熱源と前記熱媒液循環流路とを連通状態とする供給管を具え、該供給管は前記第1の熱交換部の入口端が存する側に連結されると共に、該第1の熱交換部の出口端が存する側には排出管が連結されている。又、前記出口端における前記第1の熱媒液の検出温度が所要設定温度を維持するように、前記第1の熱交換部が必要とする熱量を付与し得る必要量の前記第2の熱媒液を、前記供給管を介して前記入口端が存する側に供給するように制御されている。又、前記排出管から、供給された第2の熱媒液と同量の第1の熱媒液が前記熱交換貯留槽内に排出されるようになされていることを特徴とするである。
本発明に係る熱交換装置の第2は、熱媒液が内部を流れる流路は、第2の熱交換部との間で熱交換を行う第1の熱交換部を有した熱媒液循環流路を具え、該熱媒液循環流路には、これに付設されたポンプの駆動によって一定量の第1の熱媒液が循環する如くなされており、時間の経過によって前記第1の熱交換部における熱交換量が変動するように構成された熱交換装置である。前記第1の熱媒液の温度と温度差を有する第2の熱媒液を保有する、地盤に埋設された熱交換貯留槽としての熱源と前記熱媒液循環流路とを連通状態とする供給管を具え、該供給管は前記第1の熱交換部の入口端が存する側に連結されると共に、該第1の熱交換部の出口端が存する側には排出管が連結されている。そして、前記熱媒液循環流路に対する前記供給管の連結部位に、第1、第2、第3の接続口を有する混合三方弁が介在されると共に、
又、該混合三方弁と前記入口端との間に前記ポンプが介在されている。前記第1の接続口が前記熱媒液循環流路の循環方向で見た上流端に接続され、前記第2の接続口が、該循環方向で見た下流端に接続され、前記第3の接続口が前記供給管の供給端に接続されている。又、前記第2の接続口は所要開度に設定されると共に、前記第1の接続口の開度と前記第3の接続口の開度は、前記混合三方弁に内蔵されている弁体によって制御されるようになされている。
又、前記ポンプの駆動によって得られる、前記第1の接続口から前記混合三方弁内への前記第1の熱媒液の流入量と前記第3の接続口から前記混合三方弁内への前記第2の熱媒液の流入量の合計量が、前記第2の接続口からの前記熱媒液循環流路への流出量に等しくなるように制御され、該合計量は前記一定量に設定されている。
又、該混合三方弁内では前記第1の熱媒液と前記第2の熱媒液とが混合されて混合熱媒液となり、該混合熱媒液が前記第2の接続口から流出するようになされている。
又、前記第3の接続口の前記開度は、前記出口端における前記第1の熱媒液の検出温度が所要設定温度を維持するように、前記第1の熱交換部が必要とする熱量を付与し得る必要量の前記第2の熱媒液を前記供給管を介して前記混合三方弁内に流入させるように制御されている。又、前記排出管から、供給された第2の熱媒液と同量の第1の熱媒液が前記熱交換貯留槽内に排出されるようになされていることを特徴とするものである。
本発明に係る熱交換装置の第3は、熱媒液が内部を流れる該流路は、第2の熱交換部との間で熱交換を行う第1の熱交換部を有した熱媒液循環流路を具え、該熱媒液循環流路には、これに付設された第1のポンプの駆動によって第1の熱媒液が循環するようになされており、時間の経過によって前記第1の熱交換部における熱交換量が変動するように構成された熱交換装置である。そして、前記第1の熱媒液の温度と温度差を有する第2の熱媒液を保有する、地盤に埋設された熱交換貯留槽としての熱源と前記熱媒液循環流路とを連通状態とする供給管を具え、該供給管は前記第1の熱交換部の入口端が存する側に連結されると共に、該第1の熱交換部の出口端が存する側には排出管が連結されている。又、前記供給管に付設された第2のポンプの駆動によって、前記出口端における前記第1の熱媒液の検出温度が所要設定温度を維持するように、前記第1の熱交換部が必要とする熱量を付与し得る必要量の前記第2の熱媒液を、前記供給管を介して前記第1の熱交換部の入口端が存する側に供給するように制御されている。又、前記排出管から、供給された第2の熱媒液と同量の第1の熱媒液が前記熱交換貯留槽内に排出されるようになされていることを特徴とするものである。
本発明に係る水冷式ヒートポンプ冷暖房装置は、前記第1〜第4の何れかに記載の熱交換装置が用いられてなることを特徴とするものである。
本発明において、前記流路を流れるものは全てが前記熱媒液であるが、前記第1の熱媒液とは、前記熱媒液の内の、前記熱媒液循環流路を循環する熱媒液をいい、前記第2の熱媒液とは、前記熱媒液の内の、前記第1の熱交換部に供給される熱媒液をいう。
本発明に係る熱交換装置は、第2の熱交換部との間で熱交換を行う第1の熱交換部を有した熱媒液循環流路に第1の熱媒液を循環させると共に、該第1の熱媒液の温度と温度差を有する第2の熱媒液を保有する熱源より、前記第1の熱交換部が必要とする熱量を付与し得る必要量の該第2の熱媒液を前記熱媒液循環流路に供給することによって前記第1の熱交換部と前記第2の熱交換部との間で熱交換を行わせるため、該熱源における熱エネルギーを有効活用できる。
1台のポンプを用いて構成した熱交換装置を水冷式ヒートポンプ冷暖房装置を構成するために応用し、該冷暖房装置が暖房運転をしている状態を示す説明図である。 その冷暖房装置が冷房運転している状態を示す説明図である。 1台のポンプを用いて構成された熱交換装置を無散水融雪装置に応用した場合を示す説明図である。 2台のポンプを用いて構成した熱交換装置を水冷式ヒートポンプ冷暖房装置を構成するために用い、該冷暖房装置が暖房運転をしている状態を示す説明図である。 その冷暖房装置が冷房運転している状態を示す説明図である。 2台のポンプを用いて構成した熱交換装置を無散水融雪装置に応用した場合を示す説明図である。 1台のポンプを用いて構成した熱交換装置を、付属熱交換器を用いて冷暖房装置に応用し、暖房運転している状態で示す説明図である。 縦方向に長いU字状管部を熱交換貯留槽として用いて構成した熱交換装置を、1台のポンプを用いた場合について説明する説明図である。 縦方向に長いU字状管部を熱交換貯留槽として用いて構成した熱交換装置を、2台のポンプを用いた場合について説明する説明図である。 温泉排水や工場排水、下水等の廃液を熱源として用いて構成した熱交換装置を説明する説明図である。 従来の熱交換装置の問題点を説明する説明図である。 従来の熱交換装置の問題点を説明する説明図である。 従来の熱交換装置の問題点を説明する説明図である。 従来の熱交換装置の問題点を説明する説明図である。
図1は、本発明に係る熱交換装置の制御方法を実施する熱交換装置1を示すものである。該熱交換装置1は、熱媒液2が内部を流れる流路3を具えており、該流路3は、第2の熱交換部5との間で熱交換を行う第1の熱交換部6を有した熱媒液循環流路7を具え、該熱媒液循環流路7に第1の熱媒液9が循環する如くなされている。又、該第1の熱媒液9の温度と温度差を有する第2の熱媒液10を保有する熱源11と前記熱媒液循環流路7とを連通状態とする供給管12が設けられている。該供給管12は、前記第1の熱交換部6の入口端13が存する側15に連結されると共に、該第1の熱交換部6の出口端16が存する側17には排出管19が連結されている。そして、前記出口端16における前記第1の熱媒液9の検出温度が所要設定温度を維持するように、前記第1の熱交換部6が必要とする熱量を付与し得る必要量の前記第2の熱媒液10を前記供給管12を介して前記入口端13が存する側15に供給可能とされている。又前記排出管19から、供給された第2の熱媒液10と同量の第1の熱媒液9が排出されるようになされている。ここに、該第1の熱媒液9とは、前記熱媒液2の内の、前記熱媒液循環流路7を循環する熱媒液をいい、該第2の熱媒液10とは、前記熱媒液2の内の、前記第1の熱交換部6に供給される熱媒液をいう。
本実施例においては図1に示すように、前記熱媒液循環流路7に第1の熱媒液9を循環させると共に、供給された第2の熱媒液10と同量の第1の熱媒液9を排出させるために、前記熱媒液循環流路7に1台のポンプ20が付設されている。又、前記熱媒液循環流路7に対する前記供給管12の連結部位21に、第1、第2、第3の接続口22,23,25を有する混合三方弁26が介在されると共に、該混合三方弁26と前記入口端13との間に前記ポンプ20が介在されている。本実施例においては、該混合三方弁26として、電動制御の混合三方弁を用いている。又図1に示すように、該ポンプ20と前記入口端13との間に流量調整弁27が介在されている。
以下、前記熱交換装置1を、これが水冷式ヒートポンプ冷暖房装置(以下、冷暖房装置ともいう)29を構成するために用いられた場合を例にとり、具体的に説明する。
該冷暖房装置29は、熱源として、年間を通してほぼ一定温度(例えば、福井県では15℃程度)を保つ地中熱を利用するものである。以下の説明においては便宜上、地中熱の年間の平均温度を15℃と特定する。
該熱交換装置1を構成する前記熱源11は、図1に示す熱交換貯留槽30を用いて構成されている。該熱交換貯留槽30は本実施例においては、地盤を所要深さに掘削して(例えば50〜100mの深さに掘削する)設けられた孔部の内壁部を、有底の円筒状ケーシングで被覆して形成されており、該熱交換貯留槽30に熱媒液2が貯留されている。そして、該熱交換貯留槽30の壁部31を介して該熱媒液2が地中熱を吸収し、或いは、該熱媒液2の保有する熱量を該壁部31を介して地中へ放熱するように構成されている。該熱交換貯留槽30は本実施例においては図1に示すように、上端開放部が蓋部材33で閉塞されてなる密閉水槽34として構成されている。
前記第1の熱交換部6と前記第2の熱交換部5は、例えば、熱効率のよいプレート式熱交換器としての第1の熱交換器35に組み込まれている。然して、前記第1の熱媒液9が前記熱媒液循環流路7を循環することにより、該第1の熱交換器35においては、該第1の熱交換部6を流れる該第1の熱媒液9と該第2の熱交換部5を流れるヒートポンプ熱媒体36との間で熱交換が行われる。
前記冷暖房装置29によって負荷側37を暖房する際は、図1に示すように、前記熱交換貯留槽30においてその壁部31を介して地中熱が吸収されてなる前記熱媒液2が、前記ポンプ20の駆動によって、前記第1の熱交換部6まで搬送される。前記第1の熱交換器35では、前記第1の熱交換部6内の熱媒液2から、前記第2の熱交換部5内の、膨張弁38を通過した低温度且つ低圧の前記ヒートポンプ熱媒体36へ放熱され、これによって該ヒートポンプ熱媒体36が加温される。該第2の熱交換部5を出た該ヒートポンプ熱媒体36は、圧縮機40で圧縮されて昇温された後、前記負荷側37に設けた第2の熱交換器39で凝縮され、前記ヒートポンプ熱媒体36と前記負荷側37の空気との間で熱交換が行われ、該負荷側37に放熱されて該負荷側を暖房できる。
逆に夏期において前記負荷側37を冷房する際は、図2に示すように、該負荷側37の空気の熱が前記第2の熱交換器39で、ヒートポンプ熱媒体36に吸熱される。このヒートポンプ熱媒体36が圧縮機40で圧縮された後、前記第1の熱交換器35で凝縮され、前記第1の熱交換部6内の前記第1の熱媒液9に放熱される。吸熱した該第1の熱媒液9は、前記ポンプ20の圧力によって前記熱交換貯留槽30まで搬送される。該熱交換貯留槽30では、該熱媒液2の保有熱が、前記壁部31を介して、該熱交換貯留槽30の周辺地中44へ放熱される。
前記混合三方弁26は図1(A)(B)で示すように、前記熱媒液循環流路7に対する前記供給管12の前記連結部位21に介在されており、前記の第1、第2、第3の接続口22,23,25を有する。該第1の接続口22は、該熱媒液循環流路7の循環方向F1で見た上流端41に接続され、該第2の接続口23は、該循環方向F1で見た下流端42に接続され、前記第3の接続口25は、前記供給管12の供給端43に接続されている。又前記第2の接続口23は全開とされる等、所要開度に設定されると共に、前記第1の接続口22の開度と前記第3の接続口25の開度は、前記混合三方弁26に内蔵されている弁体(図示せず)によって電動制御される。
そして、前記ポンプ20の駆動によって得られる、前記第1の接続口22から前記混合三方弁26内への前記第1の熱媒液9の流入量と前記第3の接続口25から前記混合三方弁26内への前記第2の熱媒液10の流入量の合計量が、前記第2の接続口23からの前記熱媒液循環流路7への流出量(本実施例においては後述のように、前記流量調整弁27によって、20L/min に設定される)に等しくなるように制御される。又、該混合三方弁26内では前記第1の熱媒液9と前記第2の熱媒液10が混合されて混合熱媒液となり、該混合熱媒液が前記第2の接続口23から前記熱媒液循環流路7に流出される。
そして、前記第3の接続口25の前記開度は、前記第2の熱媒液10の前記必要量が前記混合三方弁26内に流入するように電動制御される。
前記流量調整弁27は本実施例においては、前記ポンプ20の供給量を、前記熱媒液循環流路7で要求される流量に流量調整するためのものであり、本実施例においては20L/min に調整される。
そして図1に示すように、前記供給管12の、前記供給端43と反対側の連結端45には、第1の管体46の上端47が、流路切り換え用の第1の三方切換弁49を介して連結されている。該第1の管体46は、上下方向に延長してその下端開口50が、前記熱交換貯留槽30に貯留されている前記熱媒液2の上側部分51で開口する。又前記排出管19の、前記熱媒液循環流路7に対する連結端52と反対側の連結端53には、第2の管体55の上端56が、流路切り換え用の第2の三方切換弁57を介して連結されている。該第2の管体55は、前記熱交換貯留槽30の外面59に沿って下方に延長し、その下端開口60が前記熱交換貯留槽30の下端61に連結されている。これによって、該下端開口60が、前記熱交換貯留槽30内に貯留されている前記熱媒液2の下側部分62で開口した状態とされている。又、該第2の三方切換弁57の残りの接続口63と前記第1の管体46の上部位65とが、第1の切り換え用連結管66で連結されている。且つ、前記第1の三方切換弁49の残りの接続口58と前記第2の管体55の上部位64とが第2の切り換え用連結管69で連結されている。
該第1、第2の三方切換弁49,57による流路の切り換え作用によって、前記冷暖房装置29を暖房に用いる場合と冷房に用いる場合とで、前記第1の管体46と前記第2の管体55を流れる前記熱媒液2の流れ方向を、図1と図2に矢印で示すように切り換えることができる。
この切り換えは、前記熱交換貯留槽30に収容されている前記熱媒液2の温度が、前記上側部分51が高く前記下側部分62が低いことに鑑みて行われるものである。この流路切り換えにより、前記冷暖房装置29を暖房に用いる場合は、図1に示すように、前記第1の管体46の下端開口50で吸引された前記上側部分51の、温度の高い熱媒液2が、前記第2の熱媒液10として前記供給端43に供給される。これと共に、前記排出管19から排出された温度の低い第1の熱媒液9が、前記下側部分62において前記第2の管体55の下端開口60で吐出される。
逆に、前記冷暖房装置29を冷房に用いる場合は、図2に示すように、前記第2の管体55の下端開口60で吸引された、前記下側部分62の温度の低い熱媒液2が前記供給管12に供給されると共に、前記排出管19から排出された温度の高い第1の熱媒液9が、前記上側部分51において前記第1の管体46の下端開口50で吐出される。
このようにして前記第2の熱媒液10が前記熱媒液循環流路7に供給されると、前記ポンプ20の熱媒液押し出し作用によって、供給された該第2の熱媒液10の量と同量の第1の熱媒液9が、前記排出管19を介して、前記熱媒液循環流路7から前記熱交換貯留槽30内に戻される。そして、前記ポンプ20の駆動による前記第2の熱媒液10の吸引は、前記熱交換貯留槽30が密閉水槽35として構成されているために、該熱交換貯留槽30内への該第1の熱媒液9の流入に伴う該密閉水槽34内の圧力上昇もあって円滑に行われる。吸引された該第2の熱媒液10は、前記混合三方弁26によって、前記第1の接続口22(図1(B))から該混合三方弁26内に流入した前記第1の熱媒液9と混合され、20L/min の混合熱媒液が、前記第2の接続口23(図1(B))から前記熱媒液循環流路7に供給される。
前記第2の熱媒液10の前記必要量は、前記第1の熱交換部6の出口端16における前記第1の熱媒液9の検出温度が所要設定温度を維持するように設定される。換言すれば、前記第1の熱交換部5が時々で必要とする熱量を付与できるように前記必要量が設定されるのである。
この必要量を設定するために、前記出口端16に設けた温度検出器67による検出信号により前記混合三方弁26が電動制御される。例えば、前記冷暖房装置29を暖房に使用しているときにおいて、該冷暖房装置29が必要とする所定循環量を20L/min とし、且つ、前記出口端16における前記第1の熱媒液9の前記所要設定温度を2℃としたとき、該出口端16における該第1の熱媒液9の検出温度が該所要設定温度2℃を維持するように、前記第2の熱媒液10の必要量が前記入口端13に供給される。
今、前記冷暖房装置29の起動時において前記出口端16における前記所要設定温度2℃を維持するのに必要な前記第1の熱交換部6の入口端13の必要液温を7℃とする。そのために、地中熱により温められて15℃の温度を有する、前記熱交換貯留槽30内の熱媒液2を、前記第2の熱媒液10として、前記熱媒液循環流路7を循環している前記第1の熱媒液9に供給する。これによって、前記入口端13の必要液温7℃を確保する。
その後、負荷側37がある程度暖まってくると、該第1の熱交換部6における熱交換量は少なくてもよくなる。そのときにおいて、前記出口端16における前記第1の熱媒液9の検出温度が所要設定温度2℃を維持するのに必要な前記入口端13の必要液温を3℃とすると、前記第2の熱媒液10の前記必要量は当初に比べて減少させてよいことになる。この必要量は、前記出口端16に設けた温度検出器67による温度検出信号により前記混合三方弁26が電動制御されることによって自動的に設定される。該混合三方弁26の電動制御は、前記のように、前記第1の接続口22の開度と前記第3の接続口25の開度を前記弁体によって電動で制御することを意味する。その後、負荷側37が設定温度に近づくにつれて前記必要量は更に減少するが、この必要量は、同様に、前記混合三方弁の前記電動制御によって所要に設定される。
又前記冷暖房装置29を冷房に使用しているときにおいて、該冷暖房装置29が必要とする所定循環量を20L/min とし、且つ、前記出口端16における前記第1の熱媒液9の前記所要設定温度を35℃としたときは、該出口端16における該第1の熱媒液9の検出温度が該所要設定温度を維持するように制御された前記第2の熱媒液10の必要量が、前記入口端13に供給される。
今、前記冷暖房装置29の起動時において前記出口端16における前記所要設定温度35℃を維持するのに必要な前記入口端13の必要液温を30℃とする。そのために、地中熱により冷されて15℃の温度を有する、前記熱交換貯留槽30内の熱媒液2を、前記熱媒液循環流路7を循環している前記第1の熱媒液9に供給し、これによって、前記入口端16の必要液温30℃を確保する。その後、負荷側37がある程度冷えてくると、前記第1の熱交換部6における熱交換量は少なくてもよくなる。その場合において、前記出口端16における前記第1の熱媒液9の検出温度が所要設定温度を維持するのに必要な前記入口端13の必要液温を34℃とすると、前記第2の熱媒液10の前記必要量は当初に比べて減少させてよいことになる。この必要量は、前記出口端16に設けた温度検出器67による温度検出信号により前記混合三方弁26が電動制御されることによって自動的に設定される。その後、負荷側37が設定温度に近づくにつれて前記必要量は更に減少するが、この必要量は、同様に、前記混合三方弁の電動制御によって所要に設定される。
次に、前記熱交換装置1を無散水融雪装置70として利用した場合について説明する。該無散水融雪装置70は、図3に示すように、前記熱媒液2が流れる蛇行管等としての第1の熱交換部6を舗装部71に埋設して路面72を無散水で融雪する装置である。今、該無散水融雪装置70を例えば時間降雪深2cm/hの融雪に使用しているときにおいて、該無散水融雪装置70が必要とする所定循環量を10L/min とし、且つ前記第1の熱交換部6の入口端13の必要液温を7℃とし、その出口端16における前記所要設定温度を2℃とする。そのために、地中熱により温められて15℃の温度を有する、前記熱交換貯留槽30内の熱媒液2の所要の量を、必要量の前記第2の熱媒液10として、前記熱媒液循環流路7を循環している前記第1の熱媒液9に供給し、これによって、前記入口端13の必要液温7℃を確保する。
ところで、降雪現象は一定ではなく、前記路面72で必要とされる熱量は刻々と変化する。仮に、降り始めの時間降雪量が0. 1cm/hであって、前記無散水融雪装置70が必要とする所定循環量を10L/min 、前記第1の熱交換部6の入口端13の必要液温を3℃とすると、前記第2の熱媒液10の前記必要量は当初に比べて減少させてよいことになる。この必要量は、前記出口端16に設けた温度検出器67による温度検出信号により前記混合三方弁26が電動制御されることによって自動的に設定される。
前記熱交換装置1を、前記のように、前記冷暖房装置29として用いて負荷側を暖房する際、及び、該熱交換装置1を前記無散水融雪装置70として用いる際において、前記第1の熱媒液9及び前記第2の熱媒液10として水を用いた場合は、前記所要設定温度を2℃に設定するのがよい。前記構成を有する熱交換装置1の前記制御方法は、前記第1の熱交換部6に対する前記第2の熱媒液10の必要量の供給によって前記出口端16における前記第1の熱媒液9の検出温度が所要設定温度を維持するように制御するものではあるが、該検出温度は若干変動する。そのため、前記所要設定温度を0℃や1℃に設定したとすると、この変動によって前記出口端16における温度が0℃を下回る場合も生ずる。このようになると前記第1の熱交換部6内の前記第1の熱媒液9は凍る恐れがある。そのため前記所要設定温度は、前記第1の熱交換部6から流出する熱媒液2が凍らないように安全をみて2℃に設定するのがよい。なお前記熱媒液として不凍液を用いる場合は、前記所要設定温度を0℃以下に設定することもできる。
本実施例においては図1に示すように、前記排出管19から排出された前記第1の熱媒液9は前記熱交換貯留槽30内に戻されるのであるが、該熱交換貯留槽30内に流入した第1の熱媒液9である熱媒液2の温度は低い。そのため、流入した熱媒液2の温度と地中熱との温度差は大きく、従って、該熱交換貯留槽30内の熱媒液2と地中熱との熱交換を効率よく行うことができる。
ここで、前記熱交換貯留槽30内に貯留されている第2の熱媒液10が保有する熱量が消費される様子と、該熱交換貯留槽30内に戻された温度の低い熱媒液2が、該熱交換貯留槽30の壁部31を介しての地中熱の熱移動によって徐々に加温される様子、及び、該熱交換貯留槽30内に戻された温度の高い熱媒液2が、前記壁部31を介しての前記熱交換貯留槽30の周辺地中44への熱移動によって徐々に冷却される様子を説明する。
前記熱交換装置1が前記冷暖房装置29として用いられ、これが暖房運転をする場合、該冷暖房装置29が運転停止状態にある例えば夜間においては、相対的に温度の高い周辺地中44から該熱交換貯留槽30への熱移動が生じ、該熱交換貯留槽30内の熱媒液2は徐々に加温される。その結果、前記熱交換装置1が停止状態にある時間が一定時間以上であれば、貯留されている熱媒液2全体の温度が地中温度に等しい15℃になることができる。この地中熱の採熱は、前記したように、該熱交換貯留槽30内に前記のように戻った熱媒液2の温度が低いほど、即ち、流入した熱媒液2の温度と地中熱との温度差が大きいほど、効率的に行われる。
なお、前記冷暖房装置29が運転停止状態にある夜間において、昼間に使用した熱量を前記周辺地中44より積極的に取り込むためには、前記熱交換貯留槽30内の熱媒液2に流れがあった方がよい。例えば、循環ポンプの駆動によって前記熱媒液2を循環させることにより、該熱媒液2を前記熱交換貯留槽30の内面に極力接触させながら該熱媒液2を上昇させたり下降させたりできる。これによって、貯留されている該熱媒液2への地中熱の移動効率や貯留されている該熱媒液2から周辺地中44への熱移動効率を向上させることができる。
このようにして前記熱交換貯留槽30内の熱媒液2に蓄えられた熱量は、昼間における前記熱交換装置1の稼働によって徐々に消費されるのであるが、前記第1の熱交換部6の入口端13に供給される第2の熱媒液10の必要量は、前記熱交換部5の出口端16での前記第1の熱媒液9の検出温度が所要設定温度を維持するように設定されるものである。従って、該第1の熱交換部6に供給される第2の熱媒液10の単位時間当りの量は少なくて済む。
一例として、前記熱交換装置1が冷暖房装置29である場合において暖房運転開始から例えば15分間程度は、暖房の負荷側37への熱供給量が多いために、前記熱交換貯留槽30から前記第1の熱交換部6に送られる前記第2の熱媒液10の量が多い。しかしその後、負荷側37がある程度暖まってくると、該第1の熱交換部6における熱交換量は少なくてもよくなる。例えば、当初は前記入口端13の必要液温7℃を要して前記必要量が20L/min であったものが、負荷側37がある程度暖まってくると、前記必要量は5L/min で済むということにもなり、更に少ない必要量で済むことにもなる。かかることから、前記熱交換貯留槽30内の熱媒液2を長時間(例えば3〜4時間程度)かかって一巡させるということが可能になる。これによって、前記熱交換貯留槽30内の熱媒液2の保有する蓄熱量を長時間かけて消費できることとなるのである。
この蓄熱量は徐々に減少するのであるが、前記熱交換貯留槽30内に戻った熱媒液2の温度は前記のように低く、流入した熱媒液2の温度と地中熱との温度差が大きい。そのため前記のように、該熱交換貯留槽30内に流入した熱媒液2と地中熱との熱交換を効率よく行うことができる。そして前記のように、前記熱交換貯留槽30内の熱媒液2が長時間かかって一巡することから、前記下側部分62で前記熱交換貯留槽30内に戻った熱媒液2が地中熱を採熱できる時間が長い。かかることから前記熱交換装置1によるときは、蓄熱された熱量を長時間に亘って利用できると共に、前記熱交換貯留槽30内に戻って長時間をかけて地中熱で加温された熱媒液2の熱量をも利用できることとなる。
従って、前記熱交換貯留槽30内の蓄熱量が一巡して消費された後は、地中熱で時間をかけて十分に加温された熱媒液、即ち、地中熱を十分に吸収した状態にある該熱媒液2の熱量を利用できることとなり、該熱交換貯留槽30内の熱媒液2の有する熱量を長時間に亘って利用できることとなる。
これらのことは、前記熱交換装置1が前記冷暖房装置29である場合において冷房運転に用いられた場合も同様であり、又、前記熱交換装置1が前記無散水融雪装置70として用いられた場合も同様である。
図4〜6は、本発明に係る熱交換装置の制御方法を実施する熱交換装置1の他の実施例を示すものである。該熱交換装置1は、熱媒液2が内部を流れる流路3を具えており、該流路3は、第2の熱交換部5との間で熱交換を行う第1の熱交換部6を有した熱媒液循環流路7を具える。該熱媒液循環流路7には、これに付設された第1のポンプ75の駆動によって前記第1の熱媒液9が循環するようになされている。又、前記第1の熱媒液9の温度と温度差を有する第2の熱媒液10を保有する熱源11を具え、該熱源11と前記熱媒液循環流路7とを連通状態とする供給管12を具えている。そして、該供給管12は前記第1の熱交換部6の入口端13が存する側15に連結されると共に、該第1の熱交換部6の出口端16が存する側17には排出管19が連結されている。
又、前記供給管12に付設された第2のポンプ76の駆動によって、前記出口端16における前記第1の熱媒液9の検出温度が所要設定温度を維持するように、前記第1の熱交換部6が必要とする熱量を付与し得る必要量の第2の熱媒液10が、前記供給管12を介して、前記第1の熱交換部6の入口端13が存する側15に供給可能となるように制御される。又、前記排出管19から、供給された第2の熱媒液10と同量の第1の熱媒液9が排出されるようになされている。ここに、前記第1の熱媒液9とは、前記熱媒液2の内の、前記熱媒液循環流路7を循環する熱媒液をいい、前記第2の熱媒液10とは、前記熱媒液2の内の、前記第1の熱交換部6に供給される熱媒液をいう。
以下、該熱交換装置1を、これが水冷式ヒートポンプ冷暖房装置29を構成するために用いられた場合を例にとり具体的に説明する。
該冷暖房装置30は、熱源として、年間を通してほぼ一定温度(例えば、福井県では15℃程度)を保つ地中熱を利用するものである。以下の説明においては便宜上、地中熱の年間の平均温度を15℃と特定する。
該熱交換装置1を構成する前記熱源11は、本実施例においては図4に示すような、地盤に埋設した杭を用いて構成された熱交換貯留槽30を以って構成されており、杭軸線に沿って設けられている有底孔部77に熱媒液2が貯留されてなる。そして該熱交換貯留槽30の壁部31を介して該熱媒液2が地中熱を吸収するように構成され、或いは、該熱媒液2の保有する熱量を該壁部31を介して周辺地中44へ放熱するように構成されている。該熱交換貯留槽30は本実施例においては図4に示すように、上端79が開放状態にある。
前記第1の熱交換部6と前記第2の熱交換部5は、例えば、熱効率のよいプレート式熱交換器としての第1の熱交換器35に組み込まれている。然して、前記第1の熱媒液9が前記熱媒液循環流路7を循環することにより、該第1の熱交換部6を流れる該第1の熱媒液9と該第2の熱交換部5を流れるヒートポンプ熱媒体36との間で熱交換が行われる。
かかる構成の冷暖房装置29によって負荷側37を暖房する際は、図4に示すように、前記熱交換貯留槽30においてその壁部31を介して地中熱が吸収されてなる前記熱媒液2が、前記第1のポンプ75の駆動によって、前記第1の熱交換部6まで搬送される。該第1の熱交換部6では、搬送された熱媒液2から、膨張弁38を通過した低温度且つ低圧のヒートポンプ熱媒体36へ放熱され、これによって該ヒートポンプ熱媒体36が加温される。このヒートポンプ熱媒体36が圧縮機40で圧縮されて昇温された後、前記負荷側37に設けた第2の熱交換器39で凝縮され、前記ヒートポンプ熱媒体36と負荷側37の空気との間で熱交換が行われ、該負荷側37に放熱されて該負荷側37を暖房できる。
逆に夏期において前記負荷側37を冷房する際は、図5に示すように、該負荷側37の空気の熱が前記第2の熱交換器39のヒートポンプ熱媒体36に吸熱される。このヒートポンプ熱媒体36が圧縮機40で圧縮された後、前記第1の熱交換器35で凝縮され、前記第1の熱交換部6内の前記第1の熱媒液9に放熱される。吸熱した第1の熱媒液9は、前記第1のポンプ75の圧力によって前記熱交換貯留槽30まで搬送される。該熱交換貯留槽30においては、該熱媒液2の保有熱が、前記壁部31を介して周辺地中44へ放熱される。
本実施例においては、前記第1のポンプ75と前記第2のポンプ76は共にインバータ制御されるものである。今、前記熱媒液循環流路7での熱媒液2(第1の熱媒液9)の所定循環量を例えば20L/min としたとき、前記第1、第2のポンプ75,76のインバータ制御は次のようである。即ち、前記第2の熱媒液10が前記熱媒液循環路7の入口端13に供給されるように前記第2のポンプ76が作動した場合、該入口端13に供給される熱媒液2の量は、供給された該第2の熱媒液10の量を含めて20L/min となるように、前記第1のポンプ75が制御される。この制御は、前記供給端43と前記熱媒液循環流路7の入口端13との間に配設された流量検出器80の流量検出信号によって、インバータ制御されて行われる。そして該第1のポンプ75の制御によって、供給された第2の熱媒液10と同量の第1の熱媒液9が前記排出管19を介して排出される。
又図4に示すように、前記供給管12の、前記供給端43と反対側の連結端45には、第1の管体46の上端47が、流路切り換え用の第1の三方切換弁49を介して連結されている。
該第1の管体46は、上下方向に延長してその下端開口50が、前記熱交換貯留槽30内に貯留されている前記熱媒液2の上側部分51で開口した状態とされている。又前記排出管19の、前記熱媒液循環路7に対する連結端52と反対側の連結端53には、第2の管体55の上端56が、流路切り換え用の第2の三方切換弁57を介して連結されている。該第2の管体55は、上下方向に延長してその下端開口60が、前記熱交換貯留槽30内に貯留されている前記熱媒液2の下側部分62で開口した状態とされている。又、該第2の三方切換弁57の残りの接続口63と前記一方の管体46の上部位65とが、切り換え用連結管66で連結されている。且つ、前記第1の三方切換弁49の残りの接続口58と前記第2の管体55の上部位64とが第2の切り換え用連結管69で連結されている。
該第1、第2の三方切換弁49,57による流路の切り換え作用によって、前記冷暖房装置29を暖房に用いる場合と冷房に用いる場合とで、前記第1の管体46と前記第2の管体55を流れる前記熱媒液2の流れ方向を、図4と図5に矢印で示すように切り換えることができる。
この切り換えは、前記熱交換貯留槽30に貯留されている前記熱媒液2の温度が、前記上側部分51が高く前記下側部分62が低いことに鑑みて行われる。この流路切り換えにより、前記冷暖房装置29を暖房に用いる場合は、図4に示すように、前記第1の管体46の下端開口50で吸引された前記上側部分51の、温度の高い熱媒液2が、前記第2の熱媒液10として前記供給端43に供給される。これと共に、前記排出管19から排出された温度の低い第1の熱媒液9が、前記下側部分62において前記第2の管体55の下端開口60で吐出される。
逆に、前記冷暖房装置29を冷房に用いる場合は、図5に示すように、前記第2の管体55の下端開口60で吸引された前記下側部分62の温度の低い熱媒液2が、前記供給管12に供給されると共に、前記排出管19から排出された温度の高い第1の熱媒液9が、前記上側部分51において前記第1の管体46の下端開口50で吐出される。
次に、かかる構成を有する熱交換装置1を冷暖房装置29として用い、これを暖房及び冷房に使用する場合について、より具体的に説明する。該冷暖房装置29が必要とする所定循環量を20L/min とし、且つ、前記出口端16における前記第1の熱媒液9の前記所要設定温度を2℃とする。この場合は、前記第1のポンプ75の駆動によって前記熱媒液循環流路7を循環している前記1の熱媒液9の前記出口端16における検出温度が該所要設定温度を維持するように、前記第2の熱媒液10の必要量が前記入口端13に供給される。この必要量は、前記出口端16に設けた温度検出器67による温度検出信号により前記第2のポンプ76を制御して設定される。
これを、より具体的に説明する。今、前記冷暖房装置29の起動時において前記出口端16における前記所要設定温度2℃を維持するのに必要な前記第1の熱交換部6の入口端13の必要液温を7℃とする。然して、前記出口端16における検出温度が前記所要設定温度2℃を維持するように、地中熱により温められて15℃の温度を有する、前記熱交換貯留槽30内の熱媒液2を前記第2の熱媒液10として、前記熱媒液循環流路7を循環している前記第1の熱媒液9に供給する。これによって、前記入口端13の必要液温7℃を確保する。その後、負荷側37がある程度暖まってくると、該第1の熱交換部6における熱交換量は少なくてもよくなる。そのときにおいて、前記出口端16における前記第1の熱媒液9の検出温度が所要設定温度2℃を維持するのに必要な前記入口端13の必要液温を3℃とすると、前記第2の熱媒液10の前記必要量は当初に比べて減少させてよいことになる。
又、前記冷暖房装置29を冷房に使用しているときにおいて、該冷暖房装置29が必要とする所定循環量を20L/min とし、且つ、前記出口端16における前記第1の熱媒液9の前記所要設定温度を35℃としたときは、該出口端16における該第1の熱媒液9の検出温度が該所要設定温度35℃を維持するように、前記第2のポンプ76の駆動によって前記第2の熱媒液10の必要量が、前記入口端13に供給される。
今、前記冷暖房装置29の起動時において前記出口端16における前記所要設定温度35℃を維持するのに必要な前記入口端13の必要液温を30℃とする。そのために、地中熱により冷やされて15℃の温度を有する、前記熱交換貯留槽30内の熱媒液2の前記必要量を前記第2の熱媒液10として前記入口端13に供給し、これによって、前記入口端13の必要液温30℃を確保する。その後、負荷側37がある程度冷えてくると、該第1の熱交換部6における熱交換量は少なくてもよくなる。その場合において、前記出口端16における前記第1の熱媒液9の検出温度が所要設定温度を維持するのに必要な前記入口端13の必要液温を34℃とすると、前記第2の熱媒液10の前記必要量は当初に比べて減少させてよいことになる。この必要量は、前記出口端16に設けた温度検出器69による温度検出信号により前記第2のポンプ76を制御して設定される。
次に、前記熱交換装置1を無散水融雪装置70として利用した場合について説明する。該無散水融雪装置70は、図6に示すように、前記熱媒液2が流れる蛇行管等としての前記第1の熱交換部6を、舗装部71に埋設して路面72を無散水で融雪する装置である。今、該無散水融雪装置70を、例えば時間降雪深2cm/hの融雪に使用しているときにおいて、該無散水融雪装置70が必要とする所定循環量を10L/min 、前記第1の熱交換部6の入口端13の必要液温を7℃、その出口端16における前記所要設定温度を2℃とする。そのために、地中熱により温められて15℃の温度を有する、前記熱交換貯留槽30内の熱媒液2の所要の量を、必要量の前記第2の熱媒液10として、前記熱媒液循環流路7を循環している前記第1の熱媒液9に供給し、これによって、前記入口端13の必要液温7℃を確保する。
ところで、降雪現象は一定ではなく、前記路面72で必要とされる熱量は刻々と変化する。仮に、降り始めの時間降雪量が0.1cm/hであって、前記無散水融雪装置70が必要とする所定循環量を10L/min 、前記第1の熱交換部6の入口端13の必要液温を3℃とすると、前記第2の熱媒液10の前記必要量は当初に比べて減少させてよいことになる。この必要量は、前記出口端16に設けた温度検出器67による温度検出信号により前記第2のポンプ76をインバータ制御して設定される。
前記熱交換装置1を前記冷暖房装置29として用いる場合において、これを前記のように暖房に使用する場合及び、前記熱交換装置1を前記無散水融雪装置70として使用する場合において、前記所要設定温度を2℃に設定しているのは、前記第1の熱媒液9及び前記第2の熱媒液10として水を用いた場合に関する場合であり、前記第1の熱交換部6内の前記第1の熱媒液9が凍らないように安全をみてのものである。なお前記熱媒液2として不凍液を用いる場合は、前記所要設定温度を0℃以下に設定することもできる。この点は、実施例1における場合と同様である。
そして、前記排出管19から排出された第1の熱媒液9は前記熱交換貯留槽30内に戻されるのであるが、前記熱交換装置1を冷暖房装置29として用いる場合において、これを前記のように暖房に使用する場合及び、前記熱交換装置1を前記無散水融雪装置70として使用する場合においては、前記熱交換貯留槽30内に戻った第1の熱媒液9である熱媒液2の温度は低く、流入した熱媒液2の温度と地中熱との温度差が大きい。そのため、相対的に温度の高い熱交換貯留槽30の前記周辺地中44から該熱交換貯留槽30への熱移動が効率的に生ずる。
又、前記熱交換装置1を前記冷暖房装置29として用いる場合において、これを前記のように冷房に使用する場合は、前記熱交換貯留槽30内に戻った第1の熱媒液9である熱媒液2の温度が高く、流入した熱媒液2の温度と地中熱との温度差が大きいため、相対的に温度の高い熱交換貯留槽30内の熱媒液2から前記周辺地中44への熱移動が効率的に生ずる。
図7は、現在一般に販売されている水冷式ヒートポンプ冷暖房装置36に本発明を応用した場合の一実施例を示すものである。該水冷式ヒートポンプ冷暖房装置36は、これを暖房に使用する場合、その効率を最大限に上げるために、ヒートポンプ内に設置した熱交換器の熱媒体の温度を氷点未満に下げて、外部熱源からの熱媒液より採熱していた。そのため、該熱媒液としては、これが該熱交換器の中で凍らないように不凍液を使用しなければならなかった。しかし、一般に不凍液は高価であるためにその使用量は限定せざるを得なかった。又前記外部熱源として、地中熱を利用する地中熱交換器を採用した場合は、該地中熱交換器に大量に不凍液を収容しなければならないために高額のコストを要したばかりか、これが土中に漏洩したときは土壌汚染につながりかねない問題もあった。かかることから、該地中熱交換器を前記外部熱源として用いる場合は、これに収容される熱媒液2は水であることが好ましい。
図7は、従来の水冷式ヒートポンプ冷暖房装置36を使用して暖房を行うために、前記構成の熱交換装置1と該水冷式ヒートポンプ冷暖房装置36との間に、熱効率のよいプレート式熱交換器等の付属熱交換器81を設けた場合を示している。該付属熱交換器81には、本発明に係る前記熱交換装置1の前記第1の熱交換部6と、前記ヒートポンプ内に設置されている熱交換器83に配設された熱交換部82を有して構成されてなる不凍液循環流路84の一部分をなす前記第2の熱交換部5とを配設し、水が流れる該第1の熱交換部6と不凍液が流れる該第2の熱交換部5との間で熱交換が行われるように構成されている。なお図7においては、例えば前記実施例1で示す1台のポンプ20を用いる熱交換装置1を応用して構成されているが、例えば前記実施例2で示す2台のポンプを用いる熱交換装置1を応用して構成してもよい。
この場合における熱交換は、前記実施例1、前記実施例2で説明したと同様に行われる。例えば、前記不凍液の温度がマイナス温度とならないように前記熱交換装置1の前記第1の熱交換部6の出口端16における前記第1の熱媒液9の検出温度が例えば2℃の所要設定温度を維持するように、前記熱源11より、前記第1の熱交換部6が必要とする必要量の前記第2の熱媒液10を供給する。これと共に、前記第1の熱交換部6の前記出口端16が存する側17で、供給された第2の熱媒液10と同量の第1の熱媒液9を排出させるように構成されている。
このように構成する場合は、不凍液は前記不凍液循環流路84にのみ使用されるだけであるために極少量である。従って、前記の不凍液に係るコストの問題点と土壌汚染の問題点の双方を同時に解決できることとなる。
本発明は、前記実施例で示したものに限定されるものでは決してなく、「特許請求の範囲」の記載内で種々の設計変更が可能である。
(1)前記実施例2においては、前記熱源11が、地盤に埋設した杭を用いてなる熱交換貯留槽30を以って構成されており、その杭軸線に沿って設けられている前記有底孔部77に前記熱媒液2を貯留して構成されているが、該熱交換貯留槽30は、地盤を所要深さに掘削して設けられた孔部の内壁部を、有底の円筒状ケーシングで被覆して構成し、該熱交換貯留槽30に熱媒液2を貯留して構成してもよい。このように構成した場合は、該熱交換貯留槽30の壁部31を介して該熱媒液2が地中熱を吸収し、或いは、該熱媒液2の保有する熱量を該壁部31を介して地中へ放熱する。
(2)図8、図9は、縦方向に長いU字状管部85として構成された前記熱交換貯留槽30が設けられてなる前記熱源11を具える熱交換装置1の一例を示すものである。該U字状管部85は、地盤を縦方向に掘削して形成された縦孔内に、その長さ方向が縦方向に延長する如く埋設して構成されており、該U字状管部85内には前記熱媒液2が貯留されている。そして該U字状管部85の一端86は前記供給管12の、前記供給端43と反対側の連結端87に連結されると共に、該U字状管部85の他端89は前記排出管19の、前記出口端16が存する側17に対する連結端52と反対側の連結端90に連結されている。
図8に係る熱交換装置1にあっては、前記ポンプ20の駆動によって、前記出口端16における前記第1の熱媒液9の検出温度が前記所要設定温度を維持するように、該熱交換貯留槽30内の熱媒液2の前記必要量を、前記第2の熱媒液10として前記入口端13に供給するように構成されている。又図9に係る熱交換装置1にあっては、前記第2のポンプ76の駆動によって、前記出口端16における前記第1の熱媒液9の検出温度が前記所要設定温度を維持するように、該U字状管部85内の熱媒液2の前記必要量を前記第2の熱媒液10として前記入口端13に供給するように構成されている。
そして、このように供給された第2の熱媒液10と同量の第1の熱媒液9が前記排出管19を介して前記U字状管部85に戻される。かかる構成のU字状管部85は、例えば図4〜5に示すような、地盤に埋設された杭に設けた前記有底孔部77に貯留した熱媒液中に沈めた状態とされることもある。この場合は、該U字状管部85内の熱媒液と、貯留されている前記熱媒液2との間で所要の熱交換が行われることとなる。かかる熱交換装置1のその他の構成及びその用途、作用効果は、前記実施例1、前記実施例2で説明したところと同様であるため、その具体的な説明は省略する。
(3)本発明において「前記第1の熱交換部6の出口端16における前記第1の熱媒液9の検出温度」とは、出口端16における前記第1の熱媒液9の検出温度である他、出口端16における温度と同一の温度を測定できる部位であれば、該出口端16から離れた部位における前記第1の熱媒液9の検出温度であってもよい。
(4)前記熱交換装置1を構成する前記熱交換貯留槽30は、地下水が常時出入りできる地下水採取用貯留槽として構成されることもある。この場合は、地下水が常時貯留状態にある該地下水採取用貯留槽そのものが前記熱源11を構成し、貯留されている地下水が、前記第2の熱媒液10となり得る熱媒液2である。このように構成する場合は、前記第1の熱交換部6の前記出口端16が存する側で排出された前記第1の熱媒液9は、例えば、還元井戸に戻したり、或いは、貯水槽に収容して融雪用の水等として利用することもできる。前記熱交換装置1を該地下水採取用貯留槽を用いて構成する場合は、地下水の使用量を低減できるため、地下水の低下による地盤沈下等の環境問題を生じさせにくい。
(5)前記熱交換装置1を構成する前記熱源は、例えば図10に示すように、温泉排水や工場排水、下水の廃液91を貯留した貯留槽91を熱供給源として用いて構成することもできる。このように構成する場合は、無駄に捨てられていた温泉排水や工場排水、下水の熱量を、例えば、蛇行管部等としての熱交換貯留槽30を介して採熱することによって有効活用できることとなる。この場合は、該熱交換貯留槽30内の熱媒液2が、前記熱源11が保有する第2の熱媒液10である。前記熱源11を構成する熱供給源としては、前記第1の熱媒液9の温度と温度差を有するものであれば、河川水、湖水、海水、雪、氷、ガス等の液体、固体、気体等であってもよい。かかる熱源を用いる熱交換装置1の応用分野は、前記実施例1や前記実施例2で説明したところと同様であるため、その具体的な説明は省略する。
(6)本発明に係る熱交換装置1を暖房に使用する場合において暖房効率を向上させるためには、例えば図1(A)を参照すれば、ヒートポンプ循環路29に設置した前記第1 の熱交換器(例えばプレート式熱交換器)35内に設けられた前記第2の熱交換部5を流れる前記ヒートポンプ熱媒体36の温度を氷点未満に下げて(例えば−14℃〜−15℃に下げて)、前記熱源11からの、前記第1の熱交換部6を流れる前記熱媒液2より採熱することになる。そのためには、前記第1の熱交換部6を流れる該熱媒液2が該第1 の熱交換部6の中で凍らないようにしなければならない。
そこで、該熱媒液2として不凍液を使用することが考えられる。しかしながら不凍液は高価であり、これが土中等の環境に漏洩した場合は環境汚染の問題を招くことにもなる。かかる問題点は、該熱媒液2として水を用いることによって解消できると考えられる。しかしながら水を熱媒液2として用いる場合は、この水が前記第1 の熱交換部6の流路3を流れる間に凍結してこれが該流路3を詰まらせる恐れがある。かかることから、該熱媒液2として水を用いる場合は前記第1 の熱交換部6の流路で該水を凍結させない手段が求められる。
その手段の一つとして、例えば図15に示すような、前記第1 の熱交換部6の前記流路3の内面92を撥水コーティング膜93で被覆する手段を提供できる。該撥水コーティング膜93は例えば、フッ素コーティングや疎水性シリカコーティング等の撥水性の樹脂コーティングを施すことによって形成したり、ナノメートルサイズのメッキを施す超撥水コーティングを施すことによって形成できる。
このようにして前記第1 の熱交換部6の前記流路3の内面92を撥水コーティング膜93で被覆する場合、該流路3を流れる水(熱媒液2)の温度を0 ℃よりも高い温度(例えば2℃)に設定すれば、前記撥水コーティング膜93の表面94で凍結のための核が生成されたとしても、この核を、該水の流速と該撥水コーティング膜93の撥水性によって該表面94から剥れやすくできる。そして剥がれた核は水流で流し去られて融ける。
これによって、前記熱媒液2として水を用いる前記熱交換装置1が暖房運転をしているときにあっても、この水(熱媒液2)が、前記第1 の熱交換部6の流路3を流れる間において凍結するのを防止できることとなる。
(7)時間の経過によって前記第1の熱交換部における熱交換量が変動するように構成された前記熱交換装置は、前記した水冷式ヒートポンプ冷暖房装置を構成するために用いることができる他、給湯機や冷凍機を構成するため等に用いることもできる。
1 熱交換装置
2 熱媒液
3 流路
5 第2の熱交換部
6 第1の熱交換部
7 熱媒液循環流路
9 第1の熱媒液
10 第2の熱媒液
11 熱源
12 供給管
13 入口端
16 出口端
19 排出管
20 ポンプ
21 連結部位
22 第1の接続口
23 第2の接続口
25 第3の接続口
26 混合三方弁
27 流量調整弁
29 冷暖房装置
30 熱交換貯留槽
31 壁部
35 密閉水槽
44 周辺地中

Claims (5)

  1. 熱媒液が内部を流れる流路が設けられており、該流路は、第2の熱交換部との間で熱交換を行う第1の熱交換部を有した熱媒液循環流路を具え、該熱媒液循環流路には一定量の第1の熱媒液が循環する如くなされており、時間の経過によって前記第1の熱交換部における熱交換量が変動するように構成された熱交換装置において、
    前記熱媒液循環流路には、前記第1の熱交換部の入口端が存する側で、前記第1の熱交換部の出口端における前記第1の熱媒液の検出温度が所要設定温度を維持するように、前記第1の熱媒液の温度と温度差を有する第2の熱媒液を保有する、地盤に埋設された熱交換貯留槽としての熱源より、前記第1の熱交換部が必要とする熱量を付与し得る必要量の前記第2の熱媒液を供給すると共に、前記第1の熱交換部の前記出口端が存する側で、供給された第2の熱媒液と同量の第1の熱媒液を前記熱交換貯留槽内に排出させることを特徴とする熱交換装置の制御方法。
  2. 熱媒液が内部を流れる流路が設けられており、該流路は、第2の熱交換部との間で熱交換を行う第1の熱交換部を有した熱媒液循環流路を具え、該熱媒液循環流路には一定量の第1の熱媒液が循環する如くなされており、時間の経過によって前記第1の熱交換部における熱交換量が変動するように構成された熱交換装置であって、
    前記第1の熱媒液の温度と温度差を有する第2の熱媒液を保有する、地盤に埋設された熱交換貯留槽としての熱源と前記熱媒液循環流路とを連通状態とする供給管を具え、該供給管は前記第1の熱交換部の入口端が存する側に連結されると共に、該第1の熱交換部の出口端が存する側には排出管が連結されており、
    前記出口端における前記第1の熱媒液の検出温度が所要設定温度を維持するように、前記第1の熱交換部が必要とする熱量を付与し得る必要量の前記第2の熱媒液を、前記供給管を介して前記入口端が存する側に供給するように制御されており、
    前記排出管から、供給された第2の熱媒液と同量の第1の熱媒液が前記熱交換貯留槽内に排出されるようになされていることを特徴とする熱交換装置。
  3. 熱媒液が内部を流れる流路が設けられおり、該流路は、第2の熱交換部との間で熱交換を行う第1の熱交換部を有した熱媒液循環流路を具え、該熱媒液循環流路には、これに付設されたポンプの駆動によって一定量の第1の熱媒液が循環する如くなされており、時間の経過によって前記第1の熱交換部における熱交換量が変動するように構成された熱交換装置であって、
    前記第1の熱媒液の温度と温度差を有する第2の熱媒液を保有する、地盤に埋設された熱交換貯留槽としての熱源と前記熱媒液循環流路とを連通状態とする供給管を具え、該供給管は前記第1の熱交換部の入口端が存する側に連結されると共に、該第1の熱交換部の出口端が存する側には排出管が連結されており、
    前記熱媒液循環流路に対する前記供給管の連結部位に、第1、第2、第3の接続口を有する混合三方弁が介在されると共に、該混合三方弁と前記入口端との間に前記ポンプが介在されており、
    前記第1の接続口が前記熱媒液循環流路の循環方向で見た上流端に接続され、前記第2の接続口が、該循環方向で見た下流端に接続され、前記第3の接続口が前記供給管の供給端に接続されており、
    前記第2の接続口は所要開度に設定されると共に、前記第1の接続口の開度と前記第3の接続口の開度は、前記混合三方弁に内蔵されている弁体によって制御されるようになされており、
    前記ポンプの駆動によって得られる、前記第1の接続口から前記混合三方弁内への前記第1の熱媒液の流入量と前記第3の接続口からの前記混合三方弁内への前記第2の熱媒液の流入量の合計量が、前記第2の接続口から前記熱媒液循環流路への流出量に等しくなるように制御され、該合計量は前記一定量に設定されており、
    又、該混合三方弁内では前記第1の熱媒液と前記第2の熱媒液とが混合されて混合熱媒液となり、該混合熱媒液が前記第2の接続口から流出するようになされており、
    且つ、前記第3の接続口の前記開度は、前記出口端における前記第1の熱媒液の検出温度が所要設定温度を維持するように、前記第1の熱交換部が必要とする熱量を付与し得る必要量の前記第2の熱媒液を前記供給管を介して前記混合三方弁内に流入させるように制御されており、
    又、前記排出管から、供給された第2の熱媒液と同量の第1の熱媒液が前記熱交換貯留槽内に排出されるようになされていることを特徴とする熱交換装置。
  4. 熱媒液が内部を流れる流路が設けられており、該流路は、第2の熱交換部との間で熱交換を行う第1の熱交換部を有した熱媒液循環流路を具え、該熱媒液循環流路には、これに付設された第1のポンプの駆動によって第1の熱媒液が循環するようになされており、時間の経過によって前記第1の熱交換部における熱交換量が変動するように構成された熱交換装置であって、
    前記第1の熱媒液の温度と温度差を有する第2の熱媒液を保有する、地盤に埋設された熱交換貯留槽としての熱源と前記熱媒液循環流路とを連通状態とする供給管を具え、該供給管は前記第1の熱交換部の入口端が存する側に連結されると共に、該第1の熱交換部の出口端が存する側には排出管が連結されており、
    前記供給管に付設された第2のポンプの駆動によって、前記出口端における前記第1の熱媒液の検出温度が所要設定温度を維持するように、前記第1の熱交換部が必要とする熱量を付与し得る必要量の前記第2の熱媒液を、前記供給管を介して前記第1の熱交換部の入口端が存する側に供給するように制御されており、
    又、前記排出管から、供給された第2の熱媒液と同量の第1の熱媒液が前記熱交換貯留槽内に排出されるようになされていることを特徴とする熱交換装置。
  5. 請求項2〜4の何れかに記載の熱交換装置が用いられてなることを特徴とする水冷式ヒートポンプ冷暖房装置。
JP2018013285A 2017-06-07 2018-01-30 熱交換装置の制御方法及び熱交換装置並びに水冷式ヒートポンプ冷暖房装置 Active JP6443783B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/021628 WO2018225753A1 (ja) 2017-06-07 2018-06-05 熱交換装置の制御方法及び熱交換装置並びに水冷式ヒートポンプ装置
TW107119680A TWI686572B (zh) 2017-06-07 2018-06-07 熱交換裝置之控制方法及熱交換裝置暨水冷式熱泵裝置
US16/626,749 US11493241B2 (en) 2017-06-07 2019-01-30 Method of controlling heat exchange device, heat exchange device, and water-cooled type heat pump device
EP19748380.3A EP3633288A4 (en) 2017-06-07 2019-01-30 METHOD OF CONTROLLING A HEAT EXCHANGE DEVICE, HEAT EXCHANGE DEVICE, WATER-COOLED HEAT PUMP HEATING AND COOLING DEVICE, AND WATER-COOLED HEAT PUMP DEVICE
CN201980003432.9A CN110869681B (zh) 2018-01-30 2019-01-30 热交换装置的控制方法、热交换装置以及水冷式热泵制冷制热装置、水冷式热泵装置
PCT/JP2019/003078 WO2019151289A1 (ja) 2017-06-07 2019-01-30 熱交換装置の制御方法及び熱交換装置並びに水冷式ヒートポンプ冷暖房装置・水冷式ヒートポンプ装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123720 2017-06-07
JP2017123720 2017-06-07

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018214359A Division JP6524571B2 (ja) 2017-06-07 2018-11-15 熱交換装置の制御方法及び熱交換装置並びに水冷式ヒートポンプ冷暖房装置・水冷式ヒートポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6443783B2 true JP6443783B2 (ja) 2018-12-26
JP2018204938A JP2018204938A (ja) 2018-12-27

Family

ID=64899546

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018013285A Active JP6443783B2 (ja) 2017-06-07 2018-01-30 熱交換装置の制御方法及び熱交換装置並びに水冷式ヒートポンプ冷暖房装置
JP2018214359A Active JP6524571B2 (ja) 2017-06-07 2018-11-15 熱交換装置の制御方法及び熱交換装置並びに水冷式ヒートポンプ冷暖房装置・水冷式ヒートポンプ装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018214359A Active JP6524571B2 (ja) 2017-06-07 2018-11-15 熱交換装置の制御方法及び熱交換装置並びに水冷式ヒートポンプ冷暖房装置・水冷式ヒートポンプ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11493241B2 (ja)
EP (1) EP3633288A4 (ja)
JP (2) JP6443783B2 (ja)
TW (1) TWI686572B (ja)
WO (1) WO2019151289A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112344599A (zh) * 2020-11-16 2021-02-09 吉林大学 一种中低温增强型地热复合热泵系统
EP4056923A1 (en) * 2021-03-12 2022-09-14 Fernando Iván Bermudez Beltran Geothermal system
KR102690592B1 (ko) * 2022-03-07 2024-08-05 (주)문명에이스 지열을 이용한 열원 일체형 공기조화장치
US11795365B1 (en) * 2022-07-29 2023-10-24 Halliburton Energy Services, Inc. Methods of forming hydrophobic surfaces for enhancing performance of geothermal operations

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4325228A (en) * 1980-05-20 1982-04-20 Wolf Herman B Geothermal heating and cooling system
JPS57169551A (en) * 1981-04-13 1982-10-19 Shimizu Constr Co Ltd Feeder for air-conditioning heat source utilizing pipe pile
JPH0786570B2 (ja) 1987-09-04 1995-09-20 株式会社ニコン 送光装置
US5081848A (en) * 1990-11-07 1992-01-21 Rawlings John P Ground source air conditioning system comprising a conduit array for de-icing a nearby surface
JPH06108287A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Nippon Zeon Co Ltd 熱交換器
JPH0830614B2 (ja) * 1992-11-09 1996-03-27 工業技術院長 地熱利用システムに供給する作動流体の温度調整方法
JP2001317817A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Toto Ltd 給湯機
JP2001343197A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Kubota Corp 地熱採熱試験装置、及び、それを用いた地熱採熱試験方法
JP2002081763A (ja) * 2000-09-04 2002-03-22 Sekisui Chem Co Ltd 太陽熱、地中熱利用システム
CN2783217Y (zh) 2005-03-28 2006-05-24 潘戈 一种设置在地下室中的地热换热装置
WO2009072364A1 (ja) 2007-12-06 2009-06-11 Hachiyo Engineering Co., Ltd. 地熱利用装置
KR20190026056A (ko) 2008-04-21 2019-03-12 오토노미, 인코포레이티드 귀 질환 및 병태를 치료하기 위한 귀 조제물
JP5121747B2 (ja) * 2009-01-29 2013-01-16 株式会社コロナ 地中熱ヒートポンプ装置
US9423159B2 (en) 2009-12-21 2016-08-23 Trane International Inc. Bi-directional cascade heat pump system
KR101095483B1 (ko) 2011-08-26 2011-12-19 주식회사 에스이티 해수를 이용한 히트 펌프 냉난방 시스템
CN102393049B (zh) * 2011-10-13 2013-08-14 北京德能恒信科技有限公司 一种地源热管热泵空调
JP6108287B2 (ja) 2013-03-28 2017-04-05 Toto株式会社 便座装置
EP2985563B1 (en) * 2013-04-08 2017-08-23 Fuji Electric Co., Ltd. Device for controlling cooling system
JP6413713B2 (ja) * 2014-12-04 2018-10-31 富士電機株式会社 雪氷利用空調システム
JP6413761B2 (ja) * 2014-12-25 2018-10-31 富士電機株式会社 雪氷利用空調システム、その制御装置
JP2016217688A (ja) 2015-05-25 2016-12-22 株式会社エコ・プランナー 地中熱交換器
JP6596630B2 (ja) * 2015-07-29 2019-10-30 ゼネラルヒートポンプ工業株式会社 ヒートポンプシステム
JP2017032218A (ja) 2015-08-03 2017-02-09 株式会社エコ・プランナー 地中熱利用の熱交換装置
JP6590206B2 (ja) * 2015-11-26 2019-10-16 清水建設株式会社 地熱利用空調方法
US10760672B2 (en) * 2017-03-29 2020-09-01 Ford Global Technologies, Llc Coolant system pressure drop reduction
CN107044733B (zh) 2017-04-21 2019-03-12 东南大学 一种太阳能光电光热建筑一体化系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP3633288A4 (en) 2021-03-10
US11493241B2 (en) 2022-11-08
EP3633288A1 (en) 2020-04-08
JP6524571B2 (ja) 2019-06-05
US20200116397A1 (en) 2020-04-16
TW201905391A (zh) 2019-02-01
TWI686572B (zh) 2020-03-01
WO2019151289A1 (ja) 2019-08-08
JP2019052845A (ja) 2019-04-04
JP2018204938A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6443783B2 (ja) 熱交換装置の制御方法及び熱交換装置並びに水冷式ヒートポンプ冷暖房装置
US8099972B2 (en) Device for heating, cooling and producing domestic hot water using a heat pump and low-temperature heat store
US4257239A (en) Earth coil heating and cooling system
US20100236750A1 (en) Heat exchange system
KR101166684B1 (ko) 지하 암반의 축열을 이용한 열활용 시스템
JP2013181676A (ja) 冷暖房システム及び冷暖房方法
US20100038052A1 (en) Geothermal hybrid heat exchange system
JP5550850B2 (ja) 熱利用システム及び熱利用方法
JP5067958B2 (ja) 地中熱利用ヒートポンプシステム及び水熱利用ヒートポンプシステム
KR100991075B1 (ko) 지중열에 의한 이중관 내에서의 열전달 매체의 대류를 이용한 노면 온도조절장치
JP6309702B2 (ja) 蓄熱槽および蓄熱槽を用いた太陽熱発電システム
WO2018225753A1 (ja) 熱交換装置の制御方法及び熱交換装置並びに水冷式ヒートポンプ装置
KR101631508B1 (ko) 태양열 및 지열히트펌프를 이용한 노면 온도조절 시스템
JP2012057836A (ja) 地中熱交換器、及びそれを利用したヒートポンプ
KR101579458B1 (ko) 복합열원을 구비한 하이브리드 냉난방 시스템
CN110869681B (zh) 热交换装置的控制方法、热交换装置以及水冷式热泵制冷制热装置、水冷式热泵装置
JP2010185650A (ja) 燃料電池排熱利用熱供給システム
JP7557872B2 (ja) 地中熱利用装置及び該地中熱利用装置の使用方法
JP2016220331A (ja) 太陽電池パネル冷却システム
JP2016070530A (ja) 環境に配慮した地下水熱利用システム
KR200430990Y1 (ko) 수중의 지중 지열을 이용한 히트 펌프식 냉난방 장치
KR100991060B1 (ko) 지중열을 이용한 두개의 저장부를 가지는 노면 온도조절장치
JP2019211192A (ja) 水冷式ヒートポンプ空調・給湯装置
JP2005344953A (ja) ハイブリッド型地中熱利用システム
KR101061569B1 (ko) 태양열 온수시스템

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6443783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150