Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6309702B2 - 蓄熱槽および蓄熱槽を用いた太陽熱発電システム - Google Patents

蓄熱槽および蓄熱槽を用いた太陽熱発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6309702B2
JP6309702B2 JP2012027093A JP2012027093A JP6309702B2 JP 6309702 B2 JP6309702 B2 JP 6309702B2 JP 2012027093 A JP2012027093 A JP 2012027093A JP 2012027093 A JP2012027093 A JP 2012027093A JP 6309702 B2 JP6309702 B2 JP 6309702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat storage
storage tank
tank
transport medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012027093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013164196A (ja
Inventor
高橋 惇
惇 高橋
義之 井上
義之 井上
正幸 谷野
正幸 谷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Original Assignee
Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago Thermal Engineering Co Ltd filed Critical Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Priority to JP2012027093A priority Critical patent/JP6309702B2/ja
Publication of JP2013164196A publication Critical patent/JP2013164196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6309702B2 publication Critical patent/JP6309702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

本発明は、蓄熱槽および蓄熱槽を用いた太陽熱発電システムに関する。
近年、自然エネルギーの一つである太陽熱を利用したシステムの研究が盛んに行われている(例えば、特許文献1を参照)。太陽熱を利用したシステムは、太陽の位置や気象の影響を受けやすいため、蓄熱技術を応用してシステムの安定化を図ったものも考案されている(例えば、特許文献2を参照)。なお、蓄熱技術は、太陽熱のような温熱を蓄熱するもののみならず、例えば、空調などで使われる冷熱を蓄熱するものもある(例えば、特許文献3を参照)。
特開2009−210162号公報 特開2002−327962号公報 特公平8−1346号公報
供給が不安定な熱を利用する場合、需要や供給の変動を抑制するために蓄熱することが求められる。例えば、太陽熱のような環境に左右されやすい自然エネルギーで発電を行う場合、夜間や雨天でも発電可能なように太陽熱を蓄えることで、安定的な発電を実現できる。しかしながら、熱源から供給される熱を蓄える場合に、熱源から熱を輸送する流体である熱輸送媒体を、蓄熱剤に直接触れないよう、蓄熱剤を貫通したり蓄熱剤に浸漬させる等により間接的に熱交換するように設けられた熱交換器としての管の内部を通過するようにして蓄熱すると、管の熱媒入口の近傍の蓄熱剤には十分に蓄熱されるものの、管の熱媒入口から離れた蓄熱剤には十分に蓄熱されない。また、熱が管を介して蓄熱剤に蓄熱されるため、蓄熱効率が低下する。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、熱を効率的に蓄熱可能な蓄熱槽および蓄熱槽を用いた太陽熱発電システムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は、蓄熱槽に蓄熱する熱を輸送する第一の熱輸送媒体と混在する状態で、槽内に蓄熱剤を配置することとし、蓄熱剤に蓄えられている熱を利用する際は、槽内の熱交換面を通じて熱交換を行う第二の熱輸送媒体により熱を所定の供給先へ輸送することにした。また、蓄熱剤が槽内から流出しないよう、蓄熱剤が第一の熱輸送媒体よりも比重が大きい場合には第一の熱輸送媒体が槽内の下部から上部へ流れる構成を採り、蓄熱剤が第一の熱輸送媒体よりも比重が小さい場合には第一の熱輸送媒体が槽内の上部から下部へ流れる構成を採ることにした。
詳細には、本発明は、例えば、所定の熱源から供給される熱を蓄える蓄熱槽であって、前記蓄熱槽に蓄熱する蓄熱モードにおいて、前記所定の熱源から供給される熱を輸送する第一の熱輸送媒体が、槽内の下部に流入して上部から流出する蓄熱槽本体と、前記蓄熱槽本体の槽内に前記第一の熱輸送媒体と混在する状態で配置され、前記第一の熱輸送媒体よりも比重が大きく、前記第一の熱輸送媒体と混合しても前記第一の熱輸送媒体と分離する蓄熱剤と、前記蓄熱槽に蓄えられた熱を放熱する放熱モードにおいて、前記蓄熱槽本体の
槽内の熱交換面を通じて、前記第一の熱輸送媒体と共に混在する前記蓄熱剤と熱交換を行い、所定の供給先へ熱を輸送する第二の熱輸送媒体が流れる熱交換器と、を備える。
このように構成される蓄熱槽であれば、蓄熱槽に蓄熱する熱を輸送する第一の熱輸送媒体と混在する状態で、蓄熱剤が槽内に配置されているため、第一の熱輸送媒体が蓄熱剤を通過する際の流路が拘束されない。すなわち、第一の熱輸送媒体は、蓄熱剤の内部のあらゆる箇所に拡散しながら流れて熱交換を行い、蓄熱剤に蓄熱する。このため、熱が特定の部位の蓄熱剤にのみ蓄えられること無く、槽内の全ての蓄熱剤に概ね均等に蓄えられる。また、第一の熱輸送媒体は、蓄熱剤と直接触れて熱交換するため、特定の流路を構成する管等の部材を介して熱交換する場合に比べて、蓄熱効率が高い。この結果、上記蓄熱槽によれば、熱を効率的に蓄熱することが可能となる。
なお、前記蓄熱槽本体は、前記蓄熱モードにおいて前記所定の熱源から流れる前記第一の熱輸送媒体が、前記放熱モードにおいて前記所定の供給先へ流れる前記第二の熱輸送媒体よりも高い温度で、槽内の下部に流入して上部から流出し、前記蓄熱剤は、前記蓄熱モードにおいて前記所定の熱源から流れる前記第一の熱輸送媒体の温度と、前記放熱モードにおいて前記所定の供給先へ流れる前記第二の熱輸送媒体の温度との間に融点を有することにより、潜熱蓄熱剤として作用するものであってもよい。
熱の供給を受けて作動する機器の中には、熱を供給する熱輸送媒体の温度が安定していることを要するものがある。例えば、発電機を駆動する蒸気タービンは、流入させることが可能な蒸気の圧力や温度に設計上の条件があるため、蓄熱した熱で蒸気を製造して蒸気タービンを駆動する場合には、製造される蒸気の圧力や温度を一定にさせやすい潜熱を用いることが望まれる。
このような場合であっても、第一の熱輸送媒体が、放熱モードにおいて所定の供給先へ流れる第二の熱輸送媒体よりも高い温度で槽内を通過して蓄熱し、蓄熱剤が、蓄熱モードにおける第一の熱輸送媒体の温度と、放熱モードにおける第二の熱輸送媒体の温度との間に融点を有するものであれば、蓄熱剤を潜熱蓄熱剤として利用することができるので、蓄熱した熱を所定の供給先へ安定的に供給することができる。
また、前記蓄熱槽本体は、前記蓄熱剤が配置される領域を槽内の底面から隔てるように下部を仕切る多孔板であって、前記蓄熱剤が槽内の底面に堆積するのを抑制し、槽内の下部に流入する前記第一の熱輸送媒体を前記蓄熱剤に拡散させる孔を多数設けた多孔板を有するものであってもよい。
このように構成される蓄熱槽であれば、比重が第一の熱輸送媒体よりも大きいことにより、蓄熱槽本体の槽内に沈降した場合であっても、蓄熱剤が槽内の下部を仕切る多孔板に支持されるので底面に堆積することがなくなる。よって、蓄熱槽に蓄熱する蓄熱モードにおいて、第一の熱輸送媒体を槽内の下部に流入させると、第一の熱輸送媒体が多孔板の下側から孔を通過し、多孔板に支持された蓄熱剤を通過することになる。したがって、蓄熱剤が槽内で沈降した場合であっても、第一の熱輸送媒体を槽内に流せば、所定の熱源から供給される熱を速やかに蓄熱剤に蓄えることが可能である。
なお、本発明は、例えば、所定の熱源から供給される熱を蓄える蓄熱槽であって、前記蓄熱槽に蓄熱する蓄熱モードにおいて、前記所定の熱源から供給される熱を輸送する第一の熱輸送媒体が、槽内の上部に流入して下部から流出する蓄熱槽本体と、前記蓄熱槽本体の槽内に前記第一の熱輸送媒体と混在する状態で配置され、前記第一の熱輸送媒体よりも比重が小さく、前記第一の熱輸送媒体と混合しても前記第一の熱輸送媒体と分離する蓄熱剤と、前記蓄熱槽に蓄えられた熱を放熱する放熱モードにおいて、前記蓄熱槽本体の槽内
の熱交換面を通じて、前記第一の熱輸送媒体と共に混在する前記蓄熱剤と熱交換を行い、所定の供給先へ熱を輸送する第二の熱輸送媒体が流れる熱交換器と、を備えるものであってもよい。このように構成される蓄熱槽であっても、上述した蓄熱槽と同様、熱を効率的に蓄熱することが可能となる。
蓄熱槽がこのように構成されている場合、前記蓄熱槽本体は、前記蓄熱モードにおいて前記所定の熱源から流れる前記第一の熱輸送媒体が、前記放熱モードにおいて前記所定の供給先へ流れる前記第二の熱輸送媒体よりも高い温度で、槽内の上部に流入して下部から流出し、前記蓄熱剤は、前記蓄熱モードにおいて前記所定の熱源から流れる前記第一の熱輸送媒体の温度と、前記放熱モードにおいて前記所定の供給先へ流れる前記第二の熱輸送媒体の温度との間に融点を有することにより、潜熱蓄熱剤として作用するものであってもよい。
また、蓄熱槽がこのように構成されている場合、前記蓄熱槽本体は、前記蓄熱剤が配置される領域を槽内の天面から隔てるように上部を仕切る多孔板であって、前記蓄熱剤が槽内の天面に堆積するのを抑制し、槽内の上部に流入する前記第一の熱輸送媒体を前記蓄熱剤に拡散させる孔を多数設けた多孔板を有するものであってもよい。
また、本発明は、太陽熱発電システムであって、上記何れかに記載の蓄熱槽と、太陽光を集光して太陽熱を回収する太陽熱回収装置と、前記太陽熱回収装置から供給される熱で発電する発電装置と、を備え、前記蓄熱槽は、前記太陽熱回収装置から供給される熱を蓄えるものであり、前記第一の熱輸送媒体は、前記太陽熱回収装置から供給される熱を輸送し、前記第二の熱輸送媒体は、前記発電装置へ熱を輸送するものであってもよい。
このように構成される太陽熱発電システムであれば、太陽熱回収装置が太陽光を集光して回収した熱が、槽内の全ての蓄熱剤に概ね均等に蓄えられる。また、第一の熱輸送媒体が、蓄熱剤と直接触れて熱交換するため、特定の流路を構成する管等の部材を介して熱交換する場合に比べて、太陽熱回収装置が太陽光を集光して回収した熱をより多く蓄えることができる。この結果、発電に必要な太陽光を十分に集光できず、蓄熱槽に蓄えた熱で発電する場合であっても、より長時間の発電が可能となるため、太陽の位置や気象の影響を受けにくい太陽熱発電を実現することが可能である。
熱を効率的に蓄熱し、利用することが可能である。
実施形態に係る蓄熱槽および蓄熱槽を用いた太陽熱発電システムの構成図である。 蓄熱槽の構成図である。 多孔板の構成図である。 蓄熱槽の状態を、太陽熱発電システムの運転モード毎に示した図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態は、本発明の実施形態を例示するものであり、本発明の技術的範囲を以下の実施形態に限定するものではない。
本発明の実施形態に係る蓄熱槽および蓄熱槽を用いた太陽熱発電システムの構成を図1に示す。太陽熱発電システム1は、太陽熱回収装置20と発電装置30と蓄熱槽40とを備えている。
太陽熱回収装置20は、太陽光を集光して太陽熱を回収するものであり、熱輸送媒体である作動流体21を太陽熱で加熱する。作動流体21は、本発明でいう第一の熱輸送媒体に相当する。また、発電装置30は、発電機31に蒸気タービン32を連結した蒸気発電機であり、太陽熱回収装置20から流れる作動流体21が通過する蒸気発生器33で発生した蒸気で駆動する蒸気タービン32が発電機31を回して発電する。また、蓄熱槽40は、太陽熱回収装置20から供給される熱を蓄えるものであり、蓄熱槽本体41と蓄熱剤42と熱交換器43と多孔板44とを備えている。
蒸気発生器33に供給する、第2の熱輸送媒体としての水は、蒸気タービン32を通過した蒸気の凝縮水(復水という場合もある)を回収するドレンタンク34から給水ポンプ35により給水される。給水ポンプ35は、蒸気発生器33から蒸気タービン32へ流れる蒸気の量に応じた水を蒸気発生器33に給水するように作動する。給水ポンプ35は、このような運転を実現するため、例えば、蒸気発生器33内の水位(あるいはチューブ内で水が沸騰してボイドになる部位の位置)が一定になるように作動するようにしてもよいし、あるいは、太陽熱発電システム1を統合的に制御するコンピュータのメモリ上に展開された、運転状態を規定したマップに従って作動するようにしてもよい。蒸気タービン32の入口側には、蒸気加減弁38が設けられており、蒸気タービン32が発電機31の極数および送電系統の周波数によって定まる所定の回転数を維持するよう、蒸気タービン32に流入する蒸気の量を調整する。なお、蒸気タービン32の入口側には、蒸気タービン32や発電機31のトリップ(急速停止)に備え、蒸気停止弁やタービンバイパス弁を設けてもよい。ドレンタンク34は、水位が一定に保たれるよう、オーバーフロー管や補給水管が設けられており、水位が上がればオーバーフロー管から排出され、水位が下がればフロート弁などにより補給水管から水が補給される。なお、発電装置30は、水を蒸発させて生成した蒸気で発電するもののみならず、例えば、アンモニアと水とを混合したアンモニア水などを使って発電するものであってもよい。このような液体を蒸発させて発電させれば、太陽熱回収装置20で回収した太陽熱を、水の場合よりも低温で利用することができる。
ところで、本実施形態に係る太陽熱発電システム1は、蒸気タービン32で発電機31を駆動して発電することを前提としたシステム構成にしているため、各機器や各機器を流れる熱輸送媒体は以下のようなものを採用することが好ましい。
例えば、本実施形態に係る太陽熱発電システム1で採用する蒸気タービン32の定格圧力が、ゲージ圧力で0.4MPa以上である場合、蒸気発生器33で約160℃以上の蒸気を生成する必要がある。この場合、太陽熱回収装置20は、少なくとも蒸気タービン32を駆動する蒸気の温度(約160℃)以上の温度に作動流体21を加熱する必要がある。このような条件に適合する太陽熱回収装置20の具体的な構成としては、太陽熱回収装置20が設置される地域の日射量等の環境にもよるが、例えば、太陽光を集光するパラボラ型の装置や、外気に左右されにくい真空管型の装置を適用することができる。もっとも、太陽熱回収装置20は、少なくとも蒸気タービン32を駆動する蒸気の温度以上の温度に作動流体21を加熱可能なものであれば、その他の形式(例えば、平板型やヘリオスタット型等)を適用することもできる。なお、ゲージ圧力で0.5MPa程度の蒸気を使って発電を行う場合、100kW級の発電となるため、発電機31は、これに耐える仕様のものを適用する必要がある。
なお、太陽熱回収装置20は、蒸気タービン32の最高使用圧力や、蒸気タービン32を通過する蒸気が流れる配管の最高使用圧力、圧力容器に関する法規といった各種の事情に鑑み、作動流体21が一定の温度を超えないように太陽光を集光し、或いは作動流体21の流量等を制御するものであってもよい。例えば、蒸気タービン32を駆動する蒸気の最適な圧力が0.5MPa(飽和蒸気温度は約158℃)〜0.7MPa(飽和蒸気温度
は約170℃)であれば、太陽熱回収装置20は、作動流体21が例えば200℃を超えないように太陽光を集光し、或いは作動流体21の流量等を制御するものであってもよい。
また、太陽熱回収装置20から蒸気発生器33へ熱を輸送する作動流体21は、少なくとも蒸気タービン32を駆動する蒸気の温度以上の温度に加熱されても沸騰しないシリコンオイルやマシンオイル、その他の各種熱輸送媒体が好適であるが、当該作動流体21が流れる循環経路を加圧可能であれば、水等を用いることも可能である。但し、当該作動流体21は、後述するように、蓄熱槽40の蓄熱剤42と接触して直接熱交換するため、蓄熱剤42に溶けにくい必要があり、例えば、蓄熱剤42が水に溶ける性質を有する場合には、当該作動流体21として水を適用することができない点に留意する。本実施形態では、作動流体21としてシリコンオイルを用いているため、太陽熱回収装置20から蒸気発生器33へ作動流体21を送るポンプをオイルポンプ22と称することにする。なお、作動流体21は、太陽熱回収装置20の熱輸送に伴い、膨張したり収縮したりするが、作動流体21が流れる経路に設けられている膨張タンク23によって吸収される。
蓄熱槽40は、太陽熱回収装置20と発電装置30との間で蒸気発生器33を経由して行われる熱輸送経路において、蒸気発生器33と並列に配置される設備である。すなわち、蓄熱槽40は、オイルポンプ22により太陽熱回収装置20と蒸気発生器33との間を循環する作動流体21の循環経路において蒸気発生器33と並列するように配置され、給水ポンプ35により蒸気発生器33と発電装置30の蒸気タービン32との間を循環する水の循環経路において蒸気発生器33と並列するように配置されている。
蓄熱槽40の構成を図2に示す。蓄熱槽本体41は、太陽熱回収装置20から流れる作動流体21が槽内を通過するように構成されており、また、槽内には作動流体21と混在するように蓄熱剤42が配置されている。また、熱交換器43は、ドレンタンク34の水がドレンポンプ36を介して流れるように構成されており、ドレンポンプ36が作動すると、熱交換器43内を流れる水が蓄熱槽本体41の槽内の熱交換面を通じて蓄熱剤42と熱交換を行い、発電装置30の蒸気タービン32へ供給する蒸気を発生するように構成されている。熱交換器43内を流れる水は、本発明でいう第二の熱輸送媒体に相当する。熱交換器43から蒸気タービン32へ繋がる蒸気の配管は、蒸気発生器33から蒸気タービン32へ繋がる蒸気の配管の途中に接続されており、当該接続部分の手前に逆流防止弁37が設けられている。逆流防止弁37は、蒸気発生器33で熱交換により発生した蒸気が熱交換器43へ逆流するのを防止する。熱交換器43は、蓄熱剤42に蓄えられた熱で蒸気を生成可能であれば如何なるものであってもよいが、例えば、管内を水が流れるチューブ式の熱交換器であれば、槽内に浸漬された状態で蓄熱剤42とドレンポンプ36から送られる水との間の熱交換面を大きくすることができる。また、飽和蒸気を更に加熱した過熱蒸気(乾燥蒸気という場合もある)を生成することも可能なので蒸気タービン32に好適である。なお、例えば、チューブにフィンを取り付けたフィンチューブ式の熱交換器であれば、蓄熱剤42とドレンポンプ36から送られる水との間の熱交換面を更に大きくすることができるので、蓄熱剤42に蓄えられた熱で蒸気をより確実に生成可能である。
ドレンポンプ36は、蓄熱槽40に蓄えた熱で発電を行う場合に作動させるポンプである。よって、ドレンポンプ36は、例えば、太陽熱回収装置20において回収された太陽熱のみで、蒸気発生器33で十分な量の蒸気が発生している場合(例えば、好天時の日中等)は停止状態とし、太陽熱回収装置20において回収された太陽熱では、蒸気発生器33で十分な量の蒸気が発生しない場合(例えば、夜間や日中の雨天時等)は運転状態とする。ドレンポンプ36は、このような動作を実現するため、例えば、熱交換器43内の水位が一定になるように作動するようにしてもよいし、蒸気タービン32に流入する蒸気圧力が規定の範囲になるように作動するようにしてもよいし、あるいは、太陽熱発電システ
ム1を統合的に制御するコンピュータのメモリ上に展開された、運転状態を規定したマップに従って作動するようにしてもよい。
蓄熱剤42は、太陽熱回収装置20において回収された太陽熱では、蒸気発生器33で十分な量の蒸気が発生しない場合に、自身が蓄えている熱で蒸気を発生させて蒸気タービン32へ供給することを目的としたものである。蓄熱剤42は、作動流体21と接触して直接熱交換するため、作動流体21に溶けない性質を有する必要があり、また、蓄熱槽本体41の槽内から流出して太陽熱回収装置20へ流れないよう、作動流体21よりも比重が大きい必要がある他に、太陽の位置や気象の変化による発電電力の出力変動を、所望の範囲内に抑制可能な程度の量の蓄熱容量を有していることが好ましい。よって、蓄熱剤42は、このような蓄熱容量を確保可能な材質のものが選定され、蓄熱槽本体41の槽内に必要最低量が配置されていることが好ましい。
すなわち、蓄熱剤42には、太陽熱回収装置20で回収した太陽熱を、発電装置30の作動条件を満たす温度で発電装置30に供給することが求められる。例えば、本実施形態に係る太陽熱発電システム1で採用する蒸気タービン32のように、定格圧力がゲージ圧力で0.4MPa以上である場合に、蓄熱槽40に蓄熱した熱で発電を行うには、ドレンポンプ36から送られる水を加熱して約160℃以上の蒸気を生成する必要がある。
また、太陽熱回収装置20で回収した太陽熱で長時間の発電を行う場合、蓄熱剤42には、蒸気タービン32の作動条件を満たす温度領域においてより多くの熱を蓄熱可能な性質を有することが求められる。例えば、本実施形態のように、定格圧力がゲージ圧力で0.4MPa以上の蒸気タービン32を用いる場合は、約160℃以上の温度領域においてより多くの熱を蓄熱可能な性質を有するものを蓄熱剤42に適用すれば、蓄熱槽40に蓄熱した熱で蒸気タービン32をより長時間、より安定的に回転させて発電することができる。
このように、蓄えた熱を蒸気タービン32の作動条件を満たすような特定の温度領域で安定的に放熱させるには、顕熱よりも潜熱を使う方が、放熱温度が一定に保たれるので蒸気タービン32の作動条件を充足しやすい。また、一般的に、顕熱のみを使う場合に比べて潜熱を使う方が蓄熱量も遥かに多いので、蒸気タービン32をより長時間、より安定的に回転させて発電することができる。すなわち、蒸気タービン32の作動条件を満たす温度領域であり、且つ、太陽熱回収装置20から太陽熱を輸送している際の作動流体21の温度よりも低い温度領域に融点が存在するものを蓄熱剤42とすることが最も合理的である。
そこで、本実施形態では、蒸気タービン32の作動条件を満たす温度領域(約160℃以上)であり、且つ、太陽熱回収装置20から太陽熱を輸送している際の作動流体の温度(例えば、200℃)よりも低い温度領域に融点が存在する糖アルコール類のマンニトールを蓄熱剤42としている。糖アルコール類のマンニトールは、融点が概ね168℃であるため、これを蓄熱剤42とすれば、蓄熱剤42を潜熱蓄熱剤として機能させることができる。
なお、蓄熱剤42は、これに限定されるものでなく、蒸気タービン32の作動条件や、蓄熱槽40から蒸気タービン32へ流れる蒸気の流量、熱交換器43の容量等に合わせて適宜変更可能であり、例えば、マンニトール以外の糖アルコール類や、500℃近傍で融点を持つ硝酸塩系の溶融塩、その他の各種物質を適用することも可能である。しかしながら、本実施形態のように太陽熱を、約200℃程度の低温で回収するシステム構成を採る場合には、このような低温であっても潜熱蓄熱剤として用いることができる糖アルコール類が好適である。
蓄熱槽本体41の槽内には、このような蓄熱剤42が作動流体21と混在する状態で配置されている。ここでいう、作動流体21と混在する状態とは、作動流体21と蓄熱剤42とを隔てるものが存在することなく、蓄熱槽本体41の槽内に蓄熱剤42が作動流体21と共存している状態をいい、蓄熱剤42の相と作動流体21の相とが分離して蓄熱槽本体41の槽内に存在している状態をいう。
ところで、本実施形態では、上述したように蓄熱剤42の比重が作動流体21よりも大きいことを前提としている。また、シリコンオイルやマンニトールは、常温(システムの停止中)から約200℃(システムが稼働中)へ遷移しても、体積膨張率はせいぜい数%から十数%の範囲内であるため、これらを蓄熱剤42や作動流体21として用いた本実施形態において、蓄熱剤42と作動流体21との間で比重の関係が逆転することは無い。よって、蓄熱剤42は、オイルポンプ22の作動によって蓄熱槽本体41の槽内に流入する作動流体21によって押し上げられた場合を除き、基本的に槽内の下部に沈むことになる。蓄熱剤42が槽内の下部に沈んだ状態でオイルポンプ22を起動しても、蓄熱剤42が槽内の下部に堆積固化したままだと、作動流体21と蓄熱剤42との間で熱交換が滞り、太陽熱が蓄熱剤42に十分に蓄えられない。そこで、本実施形態では、蓄熱槽本体41の槽内に特殊な構造上の工夫を施している。
すなわち、本実施形態では、蓄熱剤42が配置される領域を蓄熱槽本体41の槽内の底面から隔てるように下部を仕切る多孔板44を仕切り板として設けており、オイルポンプ22から送られる作動流体21は多孔板44によって仕切られた槽内の下部の空間に流入するように、蓄熱槽本体41が構成されている。多孔板44を槽内の下部に設けることで、蓄熱剤42の多くが多孔板44に堆積するようにし、蓄熱剤42が槽内の底面に堆積したまま融点以下となって堆積固化するのを予防している。また、オイルポンプ22から送られる作動流体21が多孔板44の孔45を通過することにより、作動流体21が槽内で細かく分散するので、作動流体21と蓄熱剤42との間の接触面積が拡大して熱交換が促進され、太陽熱が蓄熱剤42に十分に蓄えられる。なお、堆積固化した蓄熱剤42を溶解するため、電気ヒータを蓄熱槽本体41に補助的に設けてもよい。
なお、多孔板44の孔45の大きさは、作動流体21として用いる物質の性質等によって適宜決定する。すなわち、多孔板44の孔45が小さいと、作動流体21が十分に拡散せず、作動流体21と蓄熱剤42との間の接触面積が十分に確保されない。また、多孔板44の孔45が大きいと、作動流体21の粘性と表面張力によって孔45が塞がり、蓄熱剤42の中を上昇できなくなる。よって、多孔板44の孔45の大きさは、これらを勘案して決定する。例えば、シリコンオイルであれば、内径を最小で5mm、最大で20mm程度にすれば、槽内で細かく分散しながら蓄熱剤42の中を密度差に起因する浮力で上昇する間に、蓄熱剤42とも十分に熱交換可能である。
多孔板44の構成を図3に示す。本実施形態では、多孔板44の各孔45に、上向きに突出するノズル46を設けることで、作動流体21を安定的に拡散させ、蓄熱剤42に均一に拡散するようにしている。作動流体21の粘性や比重を勘案して、オイルポンプ22の流速や孔45の大きさを適宜決定し、多孔板44の各孔45から作動流体21を粒状に分散させれば、作動流体21と蓄熱剤42との間の接触面積を更に拡大することができる。なお、孔45の下側の開口部が面取りされていると、作動流体21が孔45を通過しやすい。
蓄熱槽40の状態を、太陽熱発電システム1の運転モード毎に示した図を図4に示す。太陽熱発電システム1が停止している場合、蓄熱槽40は、図4(A)に示すように、蓄熱剤42が槽内の下部付近に沈んだ状態になっている。そして、太陽熱回収装置20が太
陽熱を回収し、蓄熱剤42に太陽熱を蓄熱する蓄熱モードの場合、蓄熱槽40は、図4(B)に示すように、オイルポンプ22から送られる作動流体21が蓄熱剤42の中を上昇する。作動流体21が蓄熱剤42の中を上昇する過程で作動流体21の熱が蓄熱剤42に蓄積され、蓄熱剤42は、固体から液体へ相変化する過程で潜熱を蓄える。また、日没や雨天などにより、蓄熱剤42から放熱する放熱モードの場合、蓄熱槽40は、図4(C)に示すように、ドレンポンプ36から送られる水が蓄熱剤42の熱を奪う。ドレンポンプ36から送られる水が蓄熱剤42の熱で蒸気となる過程で、蓄熱剤42は、潜熱を放出し、液体から固体へ相変化する。
なお、多孔板44やその下側に堆積していた蓄熱剤42は、蓄熱の過程で相変化し、固体から液体へと変化するため、槽内を流れる作動流体21に押し流されやすくなる。この結果、蓄熱によって液化した蓄熱剤42の少なくとも一部が、多孔板44の孔45を通過するなどして、槽内の上部に至る可能性がある。しかし、蓄熱剤42は、比重が作動流体21よりも大きいため、槽内の上部に至ったとしても作動流体21と分離し、槽内から流出することは無い。
このように構成される太陽熱発電システム1は、太陽熱回収装置20から太陽熱が得られる昼間等において、太陽熱回収装置20が回収した太陽熱の大部分を利用して、蒸気発生器33で蒸気を製造して発電を行うと共に、太陽熱回収装置20が回収した太陽熱の一部を蓄熱槽40の蓄熱剤42に蓄熱する。そして、雨天時や夜間等において、蓄熱槽40の蓄熱剤42に蓄えた熱を利用して、熱交換器43で蒸気を製造して発電を行うことにより、終日の発電を実現可能である。
また、上記太陽熱発電システム1は、太陽熱で発電を行っているため、自立的な発電が実現可能である。また、上記太陽熱発電システム1は、蓄熱剤42が固体から液体、あるいは液体から固体へ相変化する際の潜熱を用いているので、蓄熱時や放熱時に蓄熱剤42の温度が自律的に一定となる。よって、一定温度の蒸気、換言すると、一定圧力の蒸気が自律的に製造され、簡素な制御であっても安定的な発電を実現可能である。また、上記太陽熱発電システム1は、作動流体21と蓄熱剤42との相互の非溶解性と密度差とを活用した直接熱交換を採用しているため、伝熱効率が高く、高効率な発電を実現可能である。
なお、蓄熱槽40は、例えば、蓄熱槽本体41を長尺のトラックに積載可能な直方体状あるいは円筒状に形成することで、蓄熱槽40自体をユニット化すれば、現場の施工が容易であり、製作費や移動費、施工費の削減や経済性の確保が容易になる。
また、蓄熱槽40は、太陽熱発電システム1に組み込まれているが、このような態様に限定されるものではない。上記蓄熱槽40は、熱を利用するあらゆるシステム(例えば、太陽熱以外の熱源で発電を行う発電システム、冷暖房システム、材料を熱で加工して各種の製品を生産するシステム等)に対しても適用可能である。
なお、本実施形態では、蓄熱剤42の比重が作動流体21よりも大きいことを前提にしているため、蓄熱剤42が槽内から流出しないよう、太陽熱回収装置20から流れる作動流体21が槽内の下部に流入して上部から流出するように構成されている。しかし、蓄熱槽40は、このような態様に限定されるものでなく、例えば、蓄熱剤42の比重が作動流体21よりも小さい場合には、太陽熱回収装置20から流れる作動流体21が槽内の上部に流入して下部から流出するように蓄熱槽本体41を構成してもよい。この場合、多孔板44は、槽内の上部側に配置されることになる。
1・・太陽熱発電システム,20・・太陽熱回収装置,21・・作動流体,22・・オイ
ルポンプ,23・・膨張タンク,30・・発電装置,31・・発電機,32・・蒸気タービン,33・・蒸気発生器,34・・ドレンタンク,35・・給水ポンプ,36・・ドレンポンプ,37・・逆流防止弁,38・・蒸気加減弁,40・・蓄熱槽,41・・蓄熱槽本体,42・・蓄熱剤,43・・熱交換器,44・・多孔板,45・・孔,46・・ノズル

Claims (5)

  1. 所定の熱源から供給される熱を蓄える蓄熱槽であって、
    前記蓄熱槽に蓄熱する蓄熱モードにおいて、前記所定の熱源から供給される熱を輸送する第一の熱輸送媒体が、槽内の下部に流入して上部から流出する蓄熱槽本体と、
    前記蓄熱槽本体の槽内において前記第一の熱輸送媒体と混在、前記第一の熱輸送媒体よりも比重が大き蓄熱剤と、
    第二の熱輸送媒体が流れる熱交換器であって、前記蓄熱槽に蓄えられた熱を放熱する放熱モードにおいて、前記第二の熱輸送媒体が前記蓄熱槽本体の槽内の前記蓄熱剤に接触する熱交換面を通じて前記蓄熱剤と直接的に熱交換を行い、所定の供給先へ熱を輸送する、熱交換器と、を備え、
    前記熱交換器は、前記蓄熱剤が前記蓄熱槽本体の槽内に溜まった状態において、前記熱交換器の少なくとも一部が該蓄熱剤に浸かる位置に配置されている、
    蓄熱槽。
  2. 前記蓄熱槽本体は、前記蓄熱モードにおいて前記所定の熱源から流れる前記第一の熱輸送媒体が、前記放熱モードにおいて前記所定の供給先へ流れる前記第二の熱輸送媒体よりも高い温度で、槽内の下部に流入して上部から流出し、
    前記蓄熱剤は、前記蓄熱モードにおいて前記所定の熱源から流れる前記第一の熱輸送媒体の温度と、前記放熱モードにおいて前記所定の供給先へ流れる前記第二の熱輸送媒体の温度との間に融点を有することにより、潜熱蓄熱剤として作用する、
    請求項1に記載の蓄熱槽。
  3. 前記蓄熱槽本体は、前記蓄熱剤が配置される領域を槽内の底面から隔てるように下部を仕切る多孔板であって、前記蓄熱剤が槽内の底面に堆積するのを抑制し、槽内の下部に流入する前記第一の熱輸送媒体を前記蓄熱剤に拡散させる孔を多数設けた多孔板を有する、
    請求項1または2に記載の蓄熱槽。
  4. 所定の熱源から供給される熱を蓄える蓄熱槽であって、
    前記蓄熱槽に蓄熱する蓄熱モードにおいて、前記所定の熱源から供給される熱を輸送する第一の熱輸送媒体が、槽内の上部に流入して下部から流出する蓄熱槽本体と、
    前記蓄熱槽本体の槽内において前記第一の熱輸送媒体と混在、前記第一の熱輸送媒体よりも比重が小さ蓄熱剤と、
    第二の熱輸送媒体が流れる熱交換器であって、前記蓄熱槽に蓄えられた熱を放熱する放熱モードにおいて、前記第二の熱輸送媒体が前記蓄熱槽本体の槽内の前記蓄熱剤に接触する熱交換面を通じて前記蓄熱剤と直接的に熱交換を行い、所定の供給先へ熱を輸送する、熱交換器と、を備え、
    前記熱交換器は、前記蓄熱剤が前記蓄熱槽本体の槽内に溜まった状態において、前記熱交換器の少なくとも一部が該蓄熱剤に浸かる位置に配置されている、
    蓄熱槽。
  5. 請求項1から4の何れか一項に記載の蓄熱槽と、
    太陽光を集光して太陽熱を回収する太陽熱回収装置と、
    前記太陽熱回収装置から供給される熱で発電する発電装置と、を備え、
    前記蓄熱槽は、前記太陽熱回収装置から供給される熱を蓄えるものであり、
    前記第一の熱輸送媒体は、前記太陽熱回収装置から供給される熱を輸送し、
    前記第二の熱輸送媒体は、前記発電装置へ熱を輸送する、
    太陽熱発電システム。
JP2012027093A 2012-02-10 2012-02-10 蓄熱槽および蓄熱槽を用いた太陽熱発電システム Active JP6309702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027093A JP6309702B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 蓄熱槽および蓄熱槽を用いた太陽熱発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027093A JP6309702B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 蓄熱槽および蓄熱槽を用いた太陽熱発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013164196A JP2013164196A (ja) 2013-08-22
JP6309702B2 true JP6309702B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=49175657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012027093A Active JP6309702B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 蓄熱槽および蓄熱槽を用いた太陽熱発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6309702B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103727687B (zh) * 2013-12-30 2016-01-13 北京工业大学 一种双熔盐太阳能热发电传热蓄热系统
WO2020145106A1 (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 株式会社Ihi 蒸気供給装置及び乾燥システム
CN112284169B (zh) * 2020-10-26 2021-11-19 西安西热节能技术有限公司 一种能够恒温供汽的熔融盐分层储能系统
CN116961570A (zh) * 2023-07-21 2023-10-27 大唐环境产业集团股份有限公司 一种利用液氨蒸发余冷的光伏提效系统
CN117791961B (zh) * 2024-02-26 2024-05-17 浙江西子联合工程有限公司 一种储能装置动能回收装置及汽轮机发电系统、供热系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005172342A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 熱交換システム及び蓄熱材を用いた熱交換方法
JP2011094564A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Kobe Steel Ltd エンジン暖機用蓄熱装置およびこれを備えたエンジン暖機システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013164196A (ja) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6309702B2 (ja) 蓄熱槽および蓄熱槽を用いた太陽熱発電システム
JP2014047992A (ja) 蓄熱システム及びそれを備える発電システム
US9476402B2 (en) Pressurized solar power system
RU2759557C2 (ru) Устройство и способ термодинамического цикла
ES2791493T3 (es) Sistema de almacenamiento de calor térmico
WO2011035213A2 (en) Systems and methods of thermal transfer and/or storage
US10605541B1 (en) Heat pipe—thermal storage medium based cool storage system
JPWO2006038508A1 (ja) 太陽電池システムおよび熱電気複合型太陽電池システム
JP2014084857A (ja) バイナリー発電システム
BRPI0709837B1 (pt) método, dispositivo e sistema para a conversão de energia
JP5191645B2 (ja) 熱電気複合型太陽電池システム
JP2013122370A (ja) 太陽熱利用温水器
JP6524571B2 (ja) 熱交換装置の制御方法及び熱交換装置並びに水冷式ヒートポンプ冷暖房装置・水冷式ヒートポンプ装置
JP2011077379A (ja) 太陽電池パネル吸放熱システム
JP2011133122A (ja) 地中熱利用ヒートポンプシステム及び水熱利用ヒートポンプシステム
JP2018514735A (ja) 固体ガス収着による自律冷凍用ソーラー装置
WO2000079202A1 (en) Safety system for storage of high temperature heat
WO2010067359A2 (en) Closed loop solar energy system with a push-pull electric generator
US20210364193A1 (en) Vapor supply device and drying system
KR102094664B1 (ko) 진동형 히트 파이프를 이용한 계간 빙축열 장치
WO2015011318A1 (es) Procedimiento de acumulación de energía térmica en un dispositivo con fluido condensable
JP6378520B2 (ja) 熱媒排出装置
WO2018225753A1 (ja) 熱交換装置の制御方法及び熱交換装置並びに水冷式ヒートポンプ装置
JP5792096B2 (ja) バイナリー発電装置
JPS59107144A (ja) 太陽熱利用プラント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161005

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161017

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20161222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6309702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150