Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6337394B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6337394B2
JP6337394B2 JP2014097433A JP2014097433A JP6337394B2 JP 6337394 B2 JP6337394 B2 JP 6337394B2 JP 2014097433 A JP2014097433 A JP 2014097433A JP 2014097433 A JP2014097433 A JP 2014097433A JP 6337394 B2 JP6337394 B2 JP 6337394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control board
terminal
semiconductor
semiconductor device
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014097433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015029403A (ja
Inventor
山下 賢哉
賢哉 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014097433A priority Critical patent/JP6337394B2/ja
Priority to EP14175162.8A priority patent/EP2822366B1/en
Priority to US14/322,822 priority patent/US8916967B1/en
Priority to CN201410317484.2A priority patent/CN104282669B/zh
Publication of JP2015029403A publication Critical patent/JP2015029403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6337394B2 publication Critical patent/JP6337394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49861Lead-frames fixed on or encapsulated in insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/025Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/042Stacked spaced PCBs; Planar parts of folded flexible circuits having mounted components in between or spaced from each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10166Transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、例えば電力用等に適用可能な半導体装置に関する。
電力を変換するための電力用半導体モジュールは、省エネルギーの観点から高効率化が求められている。
動作中の電力用半導体モジュールの発熱は、その大部分が半導体素子からの発熱である。また、ハーフブリッジ構成における接地と電源との間のインダクタンスを限界まで低減するために、電力用半導体モジュールの構造の最適化が求められている。これらの目的を達成するために、複数の半導体チップを近接して配置して、熱及び電気の双方の観点から、電力用半導体モジュールの最適な構成が検討されている。
このような従来の電力用半導体モジュールの構成の一例を、図5にを示す。
図5に示すように、従来の電力用半導体モジュールでは、ケース116内の半導体モジュール118に設けられたゲート端子128及びソース端子129と、制御基板208上に実装された駆動素子106とは、最短経路で電気的に接続されている。半導体モジュール118の内部では、ゲート端子128及びソース端子129と半導体素子110のゲートパッド及びソースパッドとが、それぞれワイヤ109によって接続されている。従来の電力用半導体モジュールでは、制御基板201に実装されたフォトカプラ103で信号変換された制御信号が、駆動素子106に伝達される。制御基板208と制御基板201とは、リード204によって電気的に接続されている。リード204が長く且つ細い場合は、制御基板208の接地電位と制御基板201の接地電位とに揺らぎが生じて、ノイズが発生しやすくなる。従って、従来の構成では、制御基板208と制御基板201とをできる限り近い位置に配置して、リード204の長さを短く設定している。
ここで、リード204による影響を軽減するために、図6(a)に示すように、フォトカプラ103と駆動素子106とを、同一の制御基板218の上で直近に実装する従来の半導体モジュールの構成が検討されている。図6(a)に示す構成では、制御基板218の上方に配置された制御基板211で生成された駆動信号が、リード214を介して制御基板218に入力される。図6(b)に、制御基板218の具体的な部品の配置例を示す。図6(b)に示すように、従来の半導体モジュールにおいては、フォトカプラ103と駆動素子106とは、できる限り近接して配置されている。
しかしながら、図6(a)及び図6(b)に示す構成は、ノイズの影響を軽減することは可能だが、制御基板218の上に駆動素子106と共にフォトカプラ103が実装されているため、フォトカプラ103の温度が高温になってしまう可能性がある。
そこで、熱の影響を軽減させる対策として、2つの制御基板の間に遮蔽板を設ける構成も検討されている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2001−237368号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明のように、遮蔽板を2つの制御基板の間に配置するためには、これら制御基板の間隔を大きくする必要がある。2つの制御基板の間隔を大きくすると、2つの制御基板を接続するリードが長くなって、ノイズが発生する可能性がある。
本発明は、上記の課題を解決し、ノイズの影響を軽減すると共に、熱の影響を軽減することが可能な半導体装置を実現することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明に係る半導体装置の一態様は、第1ゲート端子及び第1ソース端子に接続されたハイサイド側の半導体素子、並びに第2ゲート端子及び第2ソース端子に接続されたローサイド側の半導体素子を含む半導体モジュールと、半導体モジュールの上に配置された第1制御基板と、第1制御基板に保持され、第1ゲート端子及び第1ソース端子と接続された第1駆動素子、並びに第2ゲート端子及び第2ソース端子と接続された第2駆動素子と、第1制御基板の上に配置された第2制御基板と、第2制御基板に保持され、第1駆動素子又は第2駆動素子にその出力信号がそれぞれ入力される複数のフォトカプラとを備え、半導体モジュールは、該半導体モジュールの一方の辺に設けられた正極端子及び接地端子と、該一方の辺と対向する他方の辺に設けられた出力端子とを有し、第1ゲート端子及び第1ソース端子は、半導体モジュールの正極端子及び接地端子が配置された側に設けられ、第2ゲート端子及び第2ソース端子は、半導体モジュールの出力端子が配置された側に設けられたことを特徴とする。
本発明によれば、ノイズの影響を軽減すると共に、熱の影響を軽減することができる半導体装置を実現することができる。
図1(a)は本発明の第1実施形態に係る半導体装置の概略的な断面図である。図1(b)は本発明の第1実施形態に係る半導体装置を構成する複数の半導体モジュールを示す平面図である。 図2(a)は本発明の第1実施形態に係る半導体装置を構成する第1制御基板を示す概略的な平面図である。図2(b)は本発明の第1実施形態に係る半導体装置を構成する第2制御基板を示す概略的な平面図である。 図3は本発明の第2実施形態に係る半導体装置を構成する複数の半導体モジュールを示す概略的な平面図である。 図4(a)は本発明の第2実施形態に係る半導体装置を構成する第1制御基板を示す概略的な平面図である。図4(b)は本発明の第2実施形態に係る半導体装置を構成する第2制御基板を示す概略的な平面図である。 図5は従来の電力用半導体モジュールを示す断面図である。 図6(a)は従来の半導体モジュールを示す断面図である。図6(b)は従来の半導体モジュールにおける制御基板の部品配置を示す平面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明においては、同一の構成には同一の符号を付して、適宜説明を省略している。
(第1実施形態)
第1実施形態に係る電力用の半導体装置について、図1(a)、(b)及び図2(a)、(b)を参照しながら説明する。図1(b)は、本実施形態に係る半導体装置を構成する3つの半導体モジュールを、ケースに組み込んだ状態を示す。
図1(b)に示す3つの半導体モジュール18及びこれらを収容するケース16は、図1(a)に示すように、第1制御基板8の下方に配置される。ここでは、3相電力を出力する半導体装置を例として説明している。
図1(a)に示すように、本実施形態に係る半導体装置は、ケース16に収容された半導体モジュール18と、ケース16に収容され且つ半導体モジュール18の上方に配置された第1制御基板8と、ケース16に収容され且つ第1制御基板8の上方に配置された第2制御基板5と、該第2制御基板5の上方に配置された第3制御基板1とを備えている。
第1制御基板8の上には、複数の駆動素子6を含む回路が形成されている。第2制御基板5の上には、電気信号を絶縁状態で伝達可能な複数のフォトカプラ3を含む回路が形成されている。第1制御基板8と第2制御基板5とは、第1リード4で電気的に接続され、第2制御基板5と第3制御基板1とは、第2リード2で電気的に接続されている。また、ケース16はヒートシンク15の上に実装されている。図1及び図2に示すように、平面視で見た場合に、第2制御基板5の面積は、第1制御基板8の面積よりも小さい。駆動素子6は、ワイドバンドギャップ材料により構成されたSiC−MOSFETを高速駆動させる素子の一例である。
まず、半導体モジュール18の構造を説明する。図1(b)に示すように、半導体モジュール18は、それぞれ、ハイサイド側の半導体素子である第1トランジスタ10bと、ローサイド側の半導体素子である第2トランジスタ10aとを有している。
一般に、例えば大電力のスイッチング回路の出力端子に極性が同一のトランジスタを直列に接続してハーフブリッジ回路を構成した場合において、電源側のトランジスタをハイサイド側のトランジスタと呼び、接地側のトランジスタをローサイド側のトランジスタと呼ぶ。
半導体モジュール18には、ハイサイド側の第1トランジスタ10bを保持する第1ダイパッド11bから直接に引き出された正極端子(電源端子)25と、ローサイド側の第2トランジスタ10aと電気的に接続された接地端子(負極端子)26とが、図面の下側の辺に設けられている。また、ローサイド側の第2トランジスタ10aを保持する第2ダイパッド11aから直接に引き出された出力端子27は、図面の上側の辺に設けられている。このように、半導体モジュール18の構成として、正極端子25及び接地端子26が同一の辺に配置され、出力端子27は正極端子25及び接地端子26が配置された辺と対向する辺に配置されていることが好ましい。
ローサイド側の第2トランジスタ10aは、第2ダイパッド11aの上に金属接合されている。第2トランジスタ10aのドレイン電極は、出力端子27に接続されている。第2トランジスタ10aのソース電極は、例えば複数のアルミニウムリボンにより、接地端子26に接続されている。また、ハイサイド側の第1トランジスタ10bは、第1ダイパッド11bの上に金属接合されている。第1トランジスタ10bのドレイン電極は、正極端子25に接続されている。第1トランジスタ10bのソース電極は、例えば複数のアルミニウムリボンにより、出力端子27に接続されている。
ここで、ハイサイド側の第1トランジスタ10bに接続された第1ゲート端子28b及び第1ソース端子29bは、正極端子25及び接地端子26が配置される側であるハイサイド側に設けられている。これに対し、ローサイド側の第2トランジスタ10aに接続された第2ゲート端子28a及び第2ソース端子29aは、出力端子27が配置される側であるローサイド側に設けられている。なお、第2トランジスタ10aのゲートパッド及びソースパッドは、それぞれワイヤ9により第2ゲート端子28a及び第2ソース端子29aに接続されている。同様に、第1トランジスタ10bのゲートパッド及びソースパッドは、それぞれワイヤ9により第1ゲート端子28b及び第1ソース端子29bに接続されている。
ケース16の底面には開口部が形成されており、該開口部からはヒートシンク15が露出している。一方、トランジスタ10a、10bが搭載された各ダイパッド11a、11bは、絶縁部材12を介して1つの放熱板13の上に配置される。放熱板13は、ケース16の開口部においてヒートシンク15の上に固着される。このような構成にすることで、各ダイパッド11a、11bを放熱板13から電気的に絶縁すると共に、各トランジスタ10a、10bから発生する熱を放熱板13からヒートシンク15に効率良く放熱することができる。絶縁部材12は、耐電圧が高く且つ熱伝導率が高い材料が用いられる。各半導体モジュール18においては、放熱板13、絶縁部材12、ダイパッド11a、11b、トランジスタ10a、10b及びワイヤ9は、封止樹脂14によって、ヒートシンク15の上にそれぞれ一体に封止されている。
各半導体モジュール18の正極端子25及び接地端子26は、支持体であるケース16に固定された正極側バスバー20aと接地側バスバー20bとに、それぞれ金属接合されている。各半導体モジュール18の出力端子27は、ケース16に組み込まれたUO端子21、VO端子22及びWO端子23とに、それぞれ金属接合されている。
3つの半導体モジュール18の直上に配置された第1制御基板8は、ケース16に支持されている。第1制御基板8には、駆動素子6等を含む制御回路(ゲート駆動回路)が構成されている。
半導体モジュール18において、図1(a)及び図2(b)に示すように、例えばハイサイド側の第1トランジスタ10bの第1ゲート端子28b及び第1ソース端子29bは、第1制御基板8の上に実装された駆動素子(第1駆動素子)6の出力端子に電気的に接続されている。図示はしていないが、ローサイド側の第2トランジスタ10aの第2ゲート端子28a及び第2ソース端子29aは、第1制御基板8の上に実装された他の駆動素子(第2駆動素子)6の出力端子に電気的に接続されている。このような構成にすることで、各駆動素子6からトランジスタ10a、10bのゲートパッド及びソースパッドに対して、それぞれ最短経路での結線が可能となる。その結果、本実施形態の半導体モジュールは、ゲートとソースとの間に生じるインダクタンスを抑えることができるので、ゲート制御性を向上させることができる。
また、図1(b)に示すように、3つの半導体モジュール18を、それぞれローサイド側の第2トランジスタ10aとハイサイド側の第1トランジスタ10bとで向きを揃えて配置した場合に、第2トランジスタ10aの第2ゲート端子28a及び第2ソース端子29aは、すべてローサイド側に配置される。一方、第1トランジスタ10bの第1ゲート端子28b及び第1ソース端子29bは、すべてハイサイド側に配置される。本実施形態では、前述したように、ハイサイド側の第1トランジスタ10bの第1ゲート端子28b及び第1ソース端子29bは出力端子27側に配置し、ローサイド側の第2トランジスタ10aの第2ゲート端子28a及び第2ソース端子29aは正極端子25及び接地端子26側に配置している。このような端子の配置に対して、第1制御基板8は、図2(a)に示す配置のように構成される。
図2(a)は、第1制御基板8の平面構成を示している。図2(a)では、第1制御基板8に覆われる半導体モジュール18の1つを破線で示している。
図2(a)に示すように、第1ゲート端子28b及び第1ソース端子29bは、ハイサイド側の第1回路領域51、52及び53に設けられたスルーホール50にそれぞれ接続されている。一例として、第1回路領域51はハイサイド側のW相の制御回路領域であり、第1回路領域52はハイサイド側のV相の制御回路領域であり、第1回路領域53はハイサイド側のU相の制御回路領域である。本実施形態では、ハイサイド側の第1回路領域51〜53は、3つの半導体モジュール18にそれぞれ対応して設けられている。
また、図2(a)に示すように、第2ゲート端子28a及び第2ソース端子29aは、ローサイド側の第2回路領域54に設けられた複数のスルーホール50にそれぞれ接続されている。第2回路領域54は、ローサイド側の制御回路領域の一例である。
以上説明したように、本実施形態に係る半導体装置は、U相、V相及びW相の各ハイサイド側の第1トランジスタ10bの上方の領域にハイサイド側の第1回路領域51〜53をそれぞれ配置すると共に、U相、V相及びW相の各ローサイド側の第2トランジスタ10aの上方の領域にローサイド側の第2回路領域54を配置している。本実施形態では、このような構成にすることで、第1制御基板8の上の各アーム素子を電位的に独立させた上で、各駆動素子6から制御されるトランジスタ10a、10bの各ゲートパッド及び各ソースパッドに対して最短経路での接続が可能となる。その結果、ゲート及びソースの間に生じるインダクタンスを抑えることができるので、優れたゲート制御性を実現することが可能となる。
各回路領域51〜54には、領域ごとに駆動素子6等の回路部品が配置されるため、回路部品同士を絶縁分離しておくことが望ましい。本実施形態では、各回路領域51〜54の境界を絶縁及び分離するために、回路部品及び導体パターンが配置されない絶縁領域55を設けている。具体的には、絶縁領域55は、ローサイド側の第2回路領域54と、ハイサイド側の第1回路領域51〜53との間を絶縁及び分離すると共に、ハイサイド側の第1回路領域51〜53のそれぞれの間の領域も絶縁及び分離するように設けられている。
なお、第1制御基板8において、ハイサイド側の各第1回路領域51〜53におけるローサイド側の第2回路領域54にそれぞれ対向する領域、及び第2回路領域54におけるハイサイド側の各第1回路領域51〜53に対向する領域には、複数の接続部56a〜56dが平面視で直線状に並ぶように設けられている。すなわち、複数の接続部56a〜56dは、ハイサイド側の第1回路領域51〜53とローサイド側の第2回路領域54との間の近傍に、平面視で直線状に並ぶように設けられている。接続部56a〜56dは、制御信号接続部の一例である。
図2(b)は、第2制御基板5の平面構成を示している。図2(b)では、第2制御基板5及び第1制御基板8に覆われる半導体モジュール18の1つを破線で示している。
図2(b)に示すように、第1制御基板8におけるローサイド側の複数の制御信号線は、接続部56dによって、第2制御基板5の上の配線領域75に配置された制御信号線に接続される。同様に、第1制御基板8におけるハイサイド側の複数の制御信号線は、接続部56a、56b及び56cによって、第2制御基板5の上の配線領域72〜74に配置された制御信号線にそれぞれ接続される。配線領域72〜75は、制御信号配線領域の一例である。
ここで、第2制御基板5の信号入力部80とフォトカプラ3とを接続する複数の信号線81は、第1制御基板8におけるローサイド側の第2回路領域54の上方に配置されていることが望ましい。本実施形態では、第1制御基板8と第2制御基板5とを近接して実装しているため、低電圧の信号線(例えば電圧が5V以下の論理信号を流す信号線)を、数百Vの電圧変動を伴うハイサイド側の第1回路領域51〜53の近傍ではなく、ローサイド側の第2回路領域54の上に配置可能であり、ノイズの影響を軽減することができる。
また、本実施形態では、第1制御基板8及び第2制御基板5の間の距離(間隔)である第1リード4の長さを20mm以下に設定すれば、SiC−MOSFET等の電力半導体素子の高速動作が可能となる。例えば、第1リード4の長さを20mmよりも長くすると、高速動作時に第1制御基板8の接地電位と第2制御基板5の接地電位とがずれてしまい、フォトカプラ3から入力された駆動素子6への信号の論理値が保持されなくなる可能性がある。より詳細には、各相出力の電圧変化速度が50kV/μsで変位する高速動作の場合に、信号伝達速度の最低値をリードの長さとリードにおける信号伝達速度との比の値である(20mm)/(光速の7割)の値とすれば、一般的な駆動素子の論理判定の閾値に相当する0.48Vの接地電位の違いの発生を防ぐことができる。なお、本発明者らにより、第1リード4の長さが20mm以下であれば、50kV/μs以下での動作を実現できることは検証済みである。
第2制御基板5の上方に配置された第3制御基板1には、マイコンを含めた駆動信号発生回路が配置されており、第3制御基板1から第2リード2を介して第2制御基板5の上の信号入力部80に駆動信号が出力される。第3制御基板1と第2制御基板5との距離は、短く接続するのが望ましいが、信号の品質が損なわれない限り、第3制御基板1と第2制御基板5との距離に制約はない。
以上説明したように、本実施形態に係る半導体装置は、フォトカプラ3を第2制御基板5の上に搭載し、該第2制御基板5の下方に配置した第1制御基板8に駆動素子6を搭載することで、フォトカプラ3等の熱に弱い素子を、動作時に高温となる半導体モジュール18から遠ざけることが可能となる。このため、より高い信頼性を確保することが可能な半導体装置を実現することができる。
さらに、上述したように、本実施形態に係る半導体装置は、ローサイド側の電位変動による論理信号へのノイズの影響を低減することが可能となる。これにより、本実施形態に係る半導体装置は、ノイズの影響が軽減されると共に、熱に対する遮蔽板を用いることなく熱の影響を軽減することができる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態に係る電力用の半導体装置を構成する半導体モジュールについて図3及び図4(a)、(b)を参照しながら説明する。図3は、本実施形態に係る半導体装置が備える3つの半導体モジュールの実装形態を示す。
図3に示すように、各半導体モジュール18は、正極端子25、接地端子26、出力端子27、複数のゲート端子28a、28b及び複数のソース端子29a、29bを有している。ローサイド側の第2トランジスタ10aは、例えば3つの素子が並列に接続されており、出力端子27が引き出された第2ダイパッド11aの上に金属接合される。ローサイド側の各第2トランジスタ10aのソース電極は、接地端子26と複数のアルミニウムリボンで接続される。ハイサイド側の第1トランジスタ10bは、例えば3つの素子が並列に接続されており、正極端子25が引き出された第1ダイパッド11bの上に金属接合される。ハイサイド側の各第1トランジスタ10bのソース電極は、出力端子27と複数のアルミニウムリボンで接続される。
各半導体モジュール18の構成として、正極端子25と接地端子26とが1つの辺に配置され、出力端子27が該1つの辺と対向する他の辺に配置されるのが好ましい。ここで、1つの半導体モジュール18に含まれるローサイド側の第2トランジスタ10a及びハイサイド側の第1トランジスタ10bは、それぞれは3素子により構成されているが、3素子に限られない。各半導体モジュール18は、配線にバスバーを用いたり、さらには他の構造を採ったりすることで、そのインダクタンスの低減を図ることができる。本実施形態では、ローサイド側の第2トランジスタ10aとハイサイド側の第1トランジスタ10bとで、それぞれ複数のチップを一列に配置し、各チップとゲート端子28a、28b及びソース端子29a、29bとをワイヤ9によって最短に接続できる配置としている。
このように、ローサイド側及びハイサイド側にそれぞれ複数のトランジスタ10a、10bを並べて構成する場合に、各ゲート端子28a、28b及び各ソース端子29a、29bは、正極端子25及び接地端子26が設けられた辺と同一の側に接続し、且つ、出力端子27が設けられた辺と同一の側に接続するという構成は好ましくない。このようにすると、各ゲート端子28a、28b及び各ソース端子29a、29bは、互いのワイヤ長が均等にならないので、各トランジスタ10a、10bをそれぞれ同時にスイッチングさせることが困難となる。このため、図3に示すように、各ゲート端子28a、28b及び各ソース端子29a、29bは、正極端子25、接地端子26及び出力端子27が設けられていない領域に、配線長を揃えるように配置することが望ましい。このようにすると、より安定した並列駆動を実現することが可能となる。なお、各ゲート端子28a、28b及び各ソース端子29a、29bはチップごとに配置してもよく、また、各半導体モジュール18の内部で結線して、外部にはそれぞれ1対のみを配置する構成でもよい。
本実施形態においては、図3に示すように、例えば、3つの半導体モジュール18を配置の方向を互いに揃えて配置した場合には、ゲート端子28a、28b及びソース端子29a、29bの配置は、第1実施形態の構成と異なる。このような端子配置に対して、第1制御基板8の上の各駆動素子6及びスルーホール67、68の配置の例として、図4(a)に示す構成となる。スルーホール67は、ゲート端子用スルーホールの一例であり、スルーホール68は、ソース端子用スルーホールの一例である。
半導体モジュール18におけるU相、V相及びW相と対応するローサイド側の第2トランジスタ10aと接続されるゲート端子28a、28b及びソース端子29a、29bは、第2回路領域64に設けられたスルーホール67、68にそれぞれ接続される。同様に、U相、V相及びW相と対応するハイサイド側の第1トランジスタ10bと接続されるゲート端子28a、28b及びソース端子29a、29bは、第1回路領域61、62及び63に設けられたスルーホール67、68にそれぞれ接続される。各回路領域61〜64には、駆動素子6及び回路の構成部品が配置される。各回路領域61〜64の境界には、部品も導体パターンも配置されない絶縁領域65が設けられている。本実施形態では、絶縁領域65は、ハイサイド側の各回路領域61〜63とローサイド側の回路領域64とを基板の縦方向(図4(a)の横方向)で分断し、且つ、ハイサイド側の各回路領域61〜63の境界も分断するように設けられる。
本実施形態の場合は、U相、V相及びW相の各ローサイド側の第2トランジスタ10aの上方の領域に、ローサイド側の第2回路領域64が配置され、同様に、U相、V相及びW相の各ハイサイド側の第1トランジスタ10bの上方の領域にハイサイド側の第1回路領域61〜63が配置される。このような構成にすることで、ローサイド側及びハイサイド側を電位的に独立させた上で、各駆動素子6からそれと接続されるトランジスタ10a、10bの各ゲートパッド及び各ソースパッドに対して最短経路での結線が可能となる。その結果、ゲート及びソースの間に生じるインダクタンスを抑えることができるので、ゲート制御性を向上させることが可能となる。また、制御信号及び電源を供給するための端子用の複数のスルーホール66が各回路領域61、62、63及び64に設けられている。
第1制御基板8の直上に、第2制御基板5が配置される。第2制御基板5の上に形成された制御回路は、フォトカプラ3を含む駆動信号発生回路と半導体モジュール18とを絶縁する。図4(b)は、図4(a)に示す構成を持つ第1制御基板8の直上に、第2制御基板5を配置した際の重なり具合の一例を示している。
第1制御基板8のローサイド側の信号線は、第2制御基板5上の接続部66dにより、配線領域75の上に配置された制御信号線に接続される。これにより、ローサイド側における駆動素子6の入力端子とフォトカプラ3の出力端子とが接続される。同様に、第1制御基板8のハイサイド側の信号線は、第2制御基板5上の接続部66a、66b及び66cにより、配線領域72、73及び74の上に配置された制御信号線にそれぞれ接続される。これにより、ハイサイド側における駆動素子6の入力端子とフォトカプラ3の出力端子とが接続される。第2制御基板5の信号入力部80とフォトカプラ3とを接続する信号線81は、第1制御基板8におけるローサイド側の第2回路領域64の上に配置されていることが望ましい。
例えば、第1制御基板8と第2制御基板5とは、近接して実装される。制御信号は、電圧が5V以下の論理信号であるので、このような低電圧の信号線が数百Vの電圧変動を伴うハイサイド側の第1回路領域61〜63を近い距離で跨ぐように構成すると、ノイズの影響を受ける。従って、ノイズの影響を避けるには、ローサイド側の第2回路領域64の上に、これらの低電圧の信号線を配置することが望ましい。第1実施形態で説明したように、第1制御基板8と第2制御基板5との間隔、すなわち第1リード4の長さは、20mm以下に設定すれば、SiC−MOSFET等の電力半導体素子を高速で駆動させることが可能となる。
第3制御基板1には、マイコンを含めた駆動信号の発生回路が搭載されており、第3制御基板1から第2リード2を介して第2制御基板5の上の信号入力部に対して駆動信号が出力される。
以上説明したように、フォトカプラ3と駆動素子6とを、それぞれ、第2制御基板5と第1制御基板8とに分離して搭載することで、フォトカプラ3等の熱に弱い素子を高温になる半導体モジュール18から遠ざけることが可能となる。これにより、本発明に係る半導体装置は、より高い信頼性を確保することができる。また、フォトカプラ3を第3制御基板1ではなく、第2制御基板5に配置することで、第1制御基板8との距離を20mm以下で実装することが可能となり、駆動素子6とフォトカプラ3とを近接して実装することが可能となる。その結果、SiC−MOSFET等の高速駆動素子を、高温下において、並列駆動で安定させて駆動させることが可能となる。
本発明に係る半導体装置は、高い信頼性を実現することが可能となり、電力用半導体装置等に有用である。
1 第3制御基板
2 第2リード
3 フォトカプラ
4 第1リード
5 第2制御基板
6 駆動素子
8 第1制御基板
9 ワイヤ
10a 第2トランジスタ
10b 第1トランジスタ
11a 第2ダイパッド
11b 第1ダイパッド
12 絶縁部材
13 放熱板
14 封止樹脂
15 ヒートシンク
16 ケース
18 半導体モジュール
20a 正極側バスバー
20b 接地側バスバー
21 UO端子
22 VO端子
23 WO端子
25 正極端子
26 接地端子
27 出力端子
28a 第2ゲート端子
28b 第1ゲート端子
29a 第2ソース端子
29b 第1ソース端子
50、66、67、68 スルーホール
51、52、53、61、62、63 第1回路領域
54、64 第2回路領域
55、65 絶縁領域
56a、56b、56c、56d、66a、66b、66c、66d 接続部
72、73、74、75 配線領域
80 信号入力部
81 信号線

Claims (7)

  1. 第1ゲート端子及び第1ソース端子に接続されたハイサイド側の半導体素子、並びに第2ゲート端子及び第2ソース端子に接続されたローサイド側の半導体素子を含む半導体モジュールと、
    前記半導体モジュールの上に配置された第1制御基板と、
    前記第1制御基板に保持され、前記第1ゲート端子及び前記第1ソース端子と接続された第1駆動素子、並びに前記第2ゲート端子及び前記第2ソース端子と接続された第2駆動素子と、
    前記第1制御基板の上に配置された第2制御基板と、
    前記第2制御基板に保持され、前記第1駆動素子又は前記第2駆動素子にその出力信号がそれぞれ入力される複数のフォトカプラとを備え、
    前記半導体モジュールは、該半導体モジュールの一方の辺に設けられた正極端子及び接地端子と、該一方の辺と対向する他方の辺に設けられた出力端子とを有し、
    前記第1ゲート端子及び前記第1ソース端子は、前記半導体モジュールの前記正極端子及び前記接地端子が配置された側に設けられ、
    前記第2ゲート端子及び前記第2ソース端子は、前記半導体モジュールの前記出力端子が配置された側に設けられ、
    前記第2制御基板は、平面視で見た場合に、前記第1制御基板よりも面積が小さく、
    前記第1制御基板と前記第2制御基板とを接続するリードの長さは、20mm以下であり、
    前記半導体モジュールにおける相出力の電圧変化速度は、50kV/μsである、
    半導体装置。
  2. 前記ハイサイド側の半導体素子を保持する第1ダイパッドから正極端子が引き出され、
    前記ローサイド側の半導体素子を保持する第2ダイパッドから出力端子が引き出され、
    前記ローサイド側の半導体素子が接地端子と電気的に接続された、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1制御基板は、ハイサイド側の第1回路領域及びローサイド側の第2回路領域を含む複数の回路領域に区画されており、
    前記回路領域同士の間には、絶縁領域が形成された、
    請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2制御基板の信号入力部と前記フォトカプラとを接続する複数の信号線は、前記第1制御基板におけるローサイド側の前記第2回路領域の上に配置された、
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1制御基板におけるローサイド側の制御信号線と前記第2制御基板の制御信号線とを接続する接続部は、前記第1制御基板における前記第1回路領域と前記第2回路領域との間の近傍に設けられた、
    請求項3又は4に記載の半導体装置。
  6. 前記接続部は、前記第1制御基板における前記第1回路領域と前記第2回路領域との間の近傍に、平面視で直線状に並ぶように複数設けられた、
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記ハイサイド側の半導体素子及び前記ローサイド側の半導体素子は、ワイドバンドギャップ材料により構成されたデバイスである、
    請求項1からのいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2014097433A 2013-07-05 2014-05-09 半導体装置 Active JP6337394B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014097433A JP6337394B2 (ja) 2013-07-05 2014-05-09 半導体装置
EP14175162.8A EP2822366B1 (en) 2013-07-05 2014-07-01 Semiconductor device
US14/322,822 US8916967B1 (en) 2013-07-05 2014-07-02 Semiconductor device
CN201410317484.2A CN104282669B (zh) 2013-07-05 2014-07-04 半导体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013141476 2013-07-05
JP2013141476 2013-07-05
JP2014097433A JP6337394B2 (ja) 2013-07-05 2014-05-09 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015029403A JP2015029403A (ja) 2015-02-12
JP6337394B2 true JP6337394B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=51059325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014097433A Active JP6337394B2 (ja) 2013-07-05 2014-05-09 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8916967B1 (ja)
EP (1) EP2822366B1 (ja)
JP (1) JP6337394B2 (ja)
CN (1) CN104282669B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104541592B (zh) * 2012-09-04 2016-11-23 富士电机株式会社 智能模块
JP6129326B2 (ja) * 2013-09-18 2017-05-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
CA2965713C (en) * 2014-10-31 2023-08-29 Algozen Corporation A mounting apparatus, for mounting at least one heat dissipating electrical device, optionally including a heat sink body for solid, gas and fluid heat exchange, and circuit board assembly providing interface between circuits
CN105118818B (zh) * 2015-07-20 2018-08-21 东南大学 一种方形扁平无引脚封装结构的功率模块
DE112016006535T5 (de) * 2016-03-02 2018-11-22 Mitsubishi Electric Corporation Elektrischer Leistungswandler
JPWO2018135519A1 (ja) * 2017-01-17 2019-11-07 株式会社フジクラ 配線体及び配線体アセンブリ
DE212019000114U1 (de) * 2018-10-15 2020-04-21 Rohm Co., Ltd. Steuermodul und Halbleitervorrichtung
JP7267826B2 (ja) * 2019-04-18 2023-05-02 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車載用の電動圧縮機
JP2020178479A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 日本電産エレシス株式会社 インバータユニット

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645516A (ja) * 1992-07-27 1994-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置
US5699609A (en) * 1995-04-12 1997-12-23 Allen-Bradley Company, Inc. Method of making power substrate assembly
DE10101086B4 (de) * 2000-01-12 2007-11-08 International Rectifier Corp., El Segundo Leistungs-Moduleinheit
JP4163360B2 (ja) 2000-02-21 2008-10-08 三菱電機株式会社 パワーモジュール
US6735968B2 (en) * 2002-03-29 2004-05-18 Hitachi, Ltd. Refrigerating apparatus and an inverter device used therein
JP3682550B2 (ja) * 2002-03-29 2005-08-10 株式会社日立製作所 冷凍装置及びそれに用いられるインバータ装置
JP4909712B2 (ja) * 2006-11-13 2012-04-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
CN100582844C (zh) * 2006-12-15 2010-01-20 富准精密工业(深圳)有限公司 嵌入式光学对焦镜头结构
JP5029900B2 (ja) * 2007-11-20 2012-09-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 モータの制御装置
JP5171520B2 (ja) 2008-09-30 2013-03-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
WO2012025996A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 三菱電機株式会社 電力変換装置
DE102011080912A1 (de) * 2011-08-12 2013-02-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit Leistungselektronik
JP5591211B2 (ja) * 2011-11-17 2014-09-17 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104282669B (zh) 2018-11-20
EP2822366B1 (en) 2016-05-11
US8916967B1 (en) 2014-12-23
CN104282669A (zh) 2015-01-14
EP2822366A3 (en) 2015-05-06
JP2015029403A (ja) 2015-02-12
EP2822366A2 (en) 2015-01-07
US20150008443A1 (en) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6337394B2 (ja) 半導体装置
US8921998B2 (en) Semiconductor module
JP6400201B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP5467933B2 (ja) 半導体装置
US10256640B2 (en) Semiconductor device
JP5975789B2 (ja) パワー半導体モジュール
US10027094B2 (en) Power module, power converter and drive arrangement with a power module
JP2012175070A (ja) 半導体パッケージ
JP2005136264A (ja) 電力用半導体装置及び電力用半導体モジュール
JPWO2018207406A1 (ja) 半導体モジュールおよび電力変換装置
US20160006370A1 (en) Power conversion apparatus
JP6123722B2 (ja) 半導体装置
US9202766B2 (en) Package for power device and method of making the same
JP6044703B2 (ja) 電力変換装置
CN114144965A (zh) 电路装置
JP6156131B2 (ja) 半導体装置
JP6608252B2 (ja) パワー半導体モジュールおよび電力変換装置
JP6766965B2 (ja) 電力変換装置
JP7076398B2 (ja) 半導体装置
JP2024019127A (ja) 両面放熱構造を有する半導体モジュールおよびその製造方法
KR20240079698A (ko) 파워 모듈
JP2010219243A (ja) 半導体モジュール及びその制御方法
KR20150076102A (ko) 반도체 장치
JP2014138474A (ja) 車両用インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6337394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151