Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6336031B2 - 直流電源装置および、それを備えた電動機駆動装置、ならびに、それを備えた冷凍サイクル適用機器 - Google Patents

直流電源装置および、それを備えた電動機駆動装置、ならびに、それを備えた冷凍サイクル適用機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6336031B2
JP6336031B2 JP2016503825A JP2016503825A JP6336031B2 JP 6336031 B2 JP6336031 B2 JP 6336031B2 JP 2016503825 A JP2016503825 A JP 2016503825A JP 2016503825 A JP2016503825 A JP 2016503825A JP 6336031 B2 JP6336031 B2 JP 6336031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
power supply
supply device
reactor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016503825A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015125240A1 (ja
Inventor
篠本 洋介
洋介 篠本
和徳 畠山
和徳 畠山
庄太 神谷
庄太 神谷
啓介 植村
啓介 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015125240A1 publication Critical patent/JPWO2015125240A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6336031B2 publication Critical patent/JP6336031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4216Arrangements for improving power factor of AC input operating from a three-phase input voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/025Motor control arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/09Boost converter, i.e. DC-DC step up converter increasing the voltage between the supply and the inverter driving the motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

本発明は、直流電源装置および、それを備えた電動機駆動装置、ならびに、それを備えた冷凍サイクル適用機器に関する。
従来、整流ダイオードをフルブリッジ接続した整流回路により単相交流あるいは三相交流等の商用電源を整流し、整流回路の出力を直列接続されたスイッチング素子群によりスイッチングして整流回路の前段あるいは後段に設けられたリアクトルにエネルギーを蓄え、そのエネルギーによりスイッチング素子群に並列接続されたコンデンサを充電することにより昇圧した直流電圧を負荷に供給するものがある。このような直流電源装置では、スイッチングを変化させてリアクトルに蓄積するエネルギーを変化させることで、昇圧比を変える構成が一般的であるが、スイッチング周波数を高くした場合にスイッチング損失が大きくなるという課題があった。
このような課題に対し、例えば下記特許文献1には、昇圧比を小さくする場合には、第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子を同時にオンオフさせ、昇圧比を大きくする場合には、同時オン、一方のみオン、同時オン、他方のみオンという状態遷移を繰り返すことで、スイッチング周波数を変えることなく昇圧比を変える技術が開示されている。
なお、下記特許文献2,3は、入力電流を正弦波状に制御する技術を開示している文献であるが、これらの文献については、実施の形態の説明のところで触れる。
特開2009−50109号公報 特開平11−168885号公報 特開2009−112172号公報
上記特許文献1の技術では、スイッチング周波数を高くすることなく、高い昇圧比を得ることができるが、昇圧比が小さい場合と大きい場合とでスイッチング制御手法を変更する必要があり、制御が複雑化する、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、高い昇圧比をより簡単な制御で効率よく実現することができる直流電源装置および、それを備えた電動機駆動装置、ならびに、それを備えた冷凍サイクル適用機器を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明にかかる直流電源装置は、交流電源から供給される交流を直流に変換して負荷に供給する直流電源装置であって、前記交流を整流する整流回路と、前記交流電源と前記整流回路との間に各相毎に挿入された第1のリアクトルと、直列接続された第1のコンデンサおよび第2のコンデンサを具備し、前記負荷への出力端子間に接続された第1のコンデンサ群と、直列接続された第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子を具備し、前記整流回路と前記第1のコンデンサ群との間に並列に接続されたスイッチング素子群と、前記スイッチング素子群の動作により前記第1のコンデンサ群に充電された電荷の前記スイッチング素子群への逆流を阻止する逆流阻止手段と、一端が前記スイッチング素子群の中点に電気的に接続され、他端が前記第1のリアクトルにおける前記整流回路側の各相端子に接続される3つのコンデンサを具備する第2のコンデンサ群と、を備え、前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子に対する各オンデューティを同一に制御しつつ前記負荷への出力電圧を昇圧することを特徴とする。
本発明によれば、高い昇圧比をより簡単な制御で効率よく実現することができる、という効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる直流電源装置の一構成例を示す図である。 図2は、実施の形態1にかかる直流電源装置におけるスイッチング制御状態を示す図である。 図3は、実施の形態1にかかる直流電源装置における各動作モードを示す図である。 図4は、実施の形態1にかかる直流電源装置において高周波スイッチング制御を行った際の各部波形を示す図である。 図5は、実施の形態2にかかる直流電源装置の一構成例を示す図である。 図6は、実施の形態3にかかる直流電源装置の一構成例を示す図である。 図7は、直流電源装置の負荷として、電動機を駆動するインバータを接続した実施の形態4にかかる電動機駆動装置の一構成例を示す図である。 図8は、直流電源装置の負荷として、冷凍サイクル装置を構成する圧縮機の電動機を駆動するインバータを接続した実施の形態4にかかる冷凍サイクル適用機器の一構成例を示す図である。 図9は、実施の形態4にかかる電動機駆動装置における電動機の回転数と直流電圧との関係を表す図である。
以下に添付図面を参照し、本発明の実施の形態にかかる直流電源装置および、それを備えた電動機駆動装置、ならびに、それを備えた冷凍サイクル適用機器について説明する。なお、以下に示す実施の形態により本発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1にかかる直流電源装置の一構成例を示す図である。図1に示すように、実施の形態1にかかる直流電源装置100は、負荷11の運転状態に応じて、交流電源1から供給される三相交流を直流に変換して負荷11に供給する構成としている。また、本実施の形態では、負荷11として、例えば冷凍サイクル装置に用いられる圧縮機の電動機を駆動するインバータ負荷等を想定しているが、これに限るものではないことは言うまでもない。
直流電源装置100は、三相交流を整流する整流回路2と、整流回路2の前段に設けられ、交流電源1と整流回路2との間に三相交流の各相毎に挿入された交流電源1側の第1のリアクトル3および整流回路2側の第2のリアクトル8と、負荷11への出力端子間に直列接続された第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bと、整流回路2の出力端子間に直列接続され、第1のコンデンサ6aの充電と非充電とを切り替える第1のスイッチング手段としての第1のスイッチング素子4aおよび第2のコンデンサ6bの充電と非充電とを切り替える第2のスイッチング手段としての第2のスイッチング素子4bと、第1のコンデンサ6aの充電電荷の第1のスイッチング素子4aへの逆流を阻止する第1の逆流阻止手段としての第1の逆流防止素子5aと、第2のコンデンサ6bの充電電荷の第2のスイッチング素子4bへの逆流を阻止する第2の逆流阻止手段としての第2の逆流防止素子5bと、一端が各相に接続され他端が第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bの中点と第1のリアクトル3および第2のリアクトル8の各相中点との間に接続されるようにスター結線(Y結線された)コンデンサ群9と、三相交流の電圧を検出する電源電圧検出手段13と、負荷11に供給する直流電圧を検出する直流電圧検出手段14と、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bを制御する制御部12と、を備えている。なお、図1に示す例では、整流回路2は、6つの整流ダイオードがフルブリッジ接続された三相全波整流回路として構成される。また、図1に示す例では、電源電圧検出手段13は、交流電源1から供給される三相交流のうちの二相(ここでは、r相、s相)の線間電圧を検出する例を示している。
第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bはスイッチング素子群を構成し、第1の逆流防止素子5aおよび第2の逆流防止素子5bは逆流阻止手段を構成する。また、第1のスイッチング素子4a、第2のスイッチング素子4b、第1の逆流防止素子5a、および第2の逆流防止素子5bは、第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bを充電する充電手段7を構成する。さらに、第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bは第1のコンデンサ群を構成し、コンデンサ群9は第2のコンデンサ群を構成する。なお、コンデンサ群9のY結線された端子は、スイッチング素子群の中点に直接的に接続される必要はなく、スイッチング素子群の中点に電気的に接続される構成であってもよい。
第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bには、それぞれ同容量のものが用いられる。また、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bとしては、例えば、パワートランジスタ、パワーMOSFET、IGBT等の半導体素子が用いられる。
制御部12は、負荷11の運転状態に応じて、各PWM信号SW1,SW2を出力して第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bをオンオフ制御することにより、負荷11に供給する直流電圧を制御する。ここで、負荷11の運転状態とは、例えば、負荷11が電動機およびその電動機を駆動するインバータである場合には、電動機の回転数や、その電動機を駆動するインバータに出力すべき出力電圧で表されるパラメータである。なお、この負荷11の制御は、制御部12が行う構成であってもよいし、制御部12とは異なる他の制御手段(図示せず)が制御する構成であってもよい。負荷11の制御を制御部12で行う構成である場合には、負荷11の運転状態は制御部12が把握することが可能であり、また、制御部12とは異なる他の制御手段(図示せず)が制御する構成である場合には、その制御手段から制御部12に負荷11の運転状態を通知するようにすれば、制御部12が負荷11の運転状態を把握することが可能である。なお、この負荷11の運転状態を制御部12が把握する手法により、本発明が限定されるものではない。
つぎに、制御部12による第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのスイッチング制御について、図1〜3を参照して説明する。図2は、実施の形態1にかかる直流電源装置におけるスイッチング制御状態を示す図である。なお、図2に示す例では、各構成要素の符号を省略している。また、図3は、実施の形態1にかかる直流電源装置における各動作モードを示す図である。
まず、図2を用いて、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのスイッチング制御状態について説明する。
状態Aは、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bが双方ともオフ制御されている状態を示している。この状態では、第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bの充電が行われる。
状態Bは、第1のスイッチング素子4aのみオン制御されている状態を示している。この状態では、第2のコンデンサ6bに対する充電が行われる。
状態Cは、第2のスイッチング素子4bのみオン制御されている状態を示している。この状態では、第1のコンデンサ6aに対する充電が行われる。
状態Dは、2つのスイッチング素子4a,4bが双方ともオン制御されている短絡状態を示している。この状態では、第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bの双方に対する充電は基本的に行われない。
制御部12は、負荷11の運転状態に応じて、図2に示す各状態を適宜切り替えることにより、負荷11に供給する直流電圧を制御する。
つぎに、図3を用いて、実施の形態1にかかる直流電源装置100における動作モードについて説明する。
図3に示すように、実施の形態1にかかる直流電源装置100における動作モードとしては、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bを常時オフ制御状態とした全波整流モードと、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bを交互にオン制御する3つの昇圧モードとを有している。
昇圧モードとしては、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのオンデューティ(スイッチング周期に対する各スイッチング素子をオンする時間の比率、「時比率」とも言う)が50%である昇圧モードa(倍電圧モード)と、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのオンデューティが50%未満である昇圧モードbと、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのオンデューティが50%よりも大きい昇圧モードcとがある。
全波整流モードでは、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bを常時オフ制御状態とすることにより、整流回路2により全波整流された電圧が出力電圧となる。
昇圧モードa(倍電圧モード)では、第1のスイッチング素子4aのオンタイミングと第2のスイッチング素子4bのオフタイミングとがほぼ同時となり、第1のスイッチング素子4aのオフタイミングと第2のスイッチング素子4bのオンタイミングとがほぼ同時となり、図2に示す状態Bと状態Cとが繰り返される。このときの出力電圧は、全波整流モードにおける出力電圧の略2倍となる。なお、実際には第1のスイッチング素子4aと第2のスイッチング素子4bが同時オンすると、短絡電流が流れるため数μs程度のデッドタイムを設けることが望ましい。
昇圧モードbでは、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bが共にオフとなる同時オフ期間を設けている。このとき、図2に示す状態C→A→B→Aの状態遷移が周期的に繰り返され、このときの出力電圧は、全波整流モードにおける出力電圧と、昇圧モードa(倍電圧モード)における出力電圧との中間電圧となる。
昇圧モードcでは、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bが共にオンとなる同時オン期間を設けている。このとき、図2に示す状態D→C→D→Bの状態遷移が周期的に繰り返され、この同時オン期間(ここでは状態Dの期間)において、第1のリアクトル3および第2のリアクトル8にエネルギーが蓄えられる。このときの出力電圧は、昇圧モードa(倍電圧モード)における出力電圧以上の電圧となる。
したがって、各モードにおける出力電圧の大小関係は、全波整流モード<昇圧モードb<昇圧モードa(倍電圧モード)<昇圧モードcとなる。
このように、本実施の形態では、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのオンデューティを変化させることにより、負荷11に供給する直流電圧を制御することが可能であり、制御部12は、負荷11の運転状態に応じて、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのオンデューティを変化させることで、全波整流モード、昇圧モードb、昇圧モードa(倍電圧モード)、昇圧モードcを遷移して所望の出力電圧を負荷11に出力する。
また、本実施の形態では、図3に示すように、制御部12は、各昇圧モードa,b,cにおいて、第1のスイッチング素子4aのオンデューティd1と第2のスイッチング素子4bのオンデューティd2とを一致させた制御を行う(d1=d2)。これにより、制御部12における処理を軽くすることができ、制御部12を一般的な安価なマイコンで実現することができる。また、負荷11の制御を行う図示しない制御手段に制御部12の機能を組み込む構成とすることも容易となる。
つまり、本実施の形態にかかる直流電源装置100では、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのオンデューティを一致させると共に、このオンデューティを変化させることで、安価な構成で、容易に電源電圧の2倍以上の高い直流電圧を得ることができる。
つぎに、実施の形態1にかかる直流電源装置100の各昇圧モードにおける動作について、図1から図4を参照して説明する。
本実施の形態では、図1に示すように、三相交流の電圧を検出する電源電圧検出手段13および負荷11に供給する直流電圧を検出する直流電圧検出手段14を具備した構成としている。なお、図1に示す例では、三相交流のr−s相間の線間電圧を検出する構成としているが、s−t相間やt−r相間の線間電圧を検出する構成であってもよいし、各相電圧を検出する構成であってもよく、この電源電圧検出手段13の構成により本発明が限定されるものではない。
制御部12は、電源電圧検出手段13の検出結果から得た三相交流の検出電圧値に応じて、各昇圧モードにおける第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのオンデューティを変化させる。
制御部12は、三相交流の基準電圧値を閾値として保持しておき、この基準電圧値において、例えば、図3に示す第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのオンデューティが50%の昇圧モードa(倍電圧モード)で動作するようにしておく。そして、基準電圧値に対して検出電圧値が小さい場合には、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのオンデューティが50%以上となる昇圧モードcで動作させ、基準電圧値に対して検出電圧値が大きい場合には、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのオンデューティが50%未満となる昇圧モードbで動作させる。
あるいは、例えば、三相交流の検出電圧値に対して出力電圧が一定となるような第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのオンデューティをテーブルとして保持しておき、三相交流の検出電圧値に応じた第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのオンデューティを適用するようにしてもよい。
このようにすれば、三相交流の電圧の変動分を吸収することができ、負荷11への出力電圧を安定化することができる。
また、本実施の形態では、交流電源1の電源周波数よりも高いスイッチング周波数で第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bをオンオフ制御する高周波スイッチング制御を行う。図4は、実施の形態1にかかる直流電源装置において高周波スイッチング制御を行った際の各部波形を示す図である。図4(a)は交流電源1からの入力電圧波形、図4(b)は入力電流波形を示している。また、図4(c)は、コンデンサ群9から第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bからなる直列回路の中点に向けて流れる方向を正とする中性線電流iの波形を示し、図4(d)は、r相の第2のリアクトル8を流れる電流の波形を示している。
第2のスイッチング素子4bがオン制御されているとき、正の中性線電流iがコンデンサ群9−第2のスイッチング素子4b−整流回路2−第2のリアクトル8を介して流れる。ここで、入力電圧が正極性である相では、第1のリアクトル3を流れる電流(入力電流)は、中性線電流iが交流電源1側から供給されてコンデンサ群9に流れ込むこととなり増加する。逆に、入力電圧が負極性である相では、中性線電流iが第2のリアクトル8からコンデンサ群9に流れ込むため、交流電源1側へ流れ出さずに入力電流が減少する。
また、第1のスイッチング素子4aがオン制御されているとき、負の中性線電流iが第2のリアクトル8−整流回路2−第1のスイッチング素子4a−コンデンサ群9を介して流れる。ここで、入力電圧が正極性である相では、第1のリアクトル3を流れる電流(入力電流)は、中性線電流iがコンデンサ群9から第2のリアクトル8に流れることとなり減少する。逆に、入力電圧が負極性である相では、中性線電流iがコンデンサ群9から交流電源1へ流れ出すため、入力電流が増加する。
以上のスイッチング動作を纏めると次表のようになる。
このように、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bを交互にオンオフ制御することにより、各相の入力電流の増減を制御することができ、各相の入力電圧に応じた入力電流が流れることとなる。交流電源1が三相交流電源である場合、各相毎に流れる入力電流が平衡して安定的に動作可能となる。なお、ここでいう「交互」と言う意味は、必ずしも、一方のスイッチング素子(例えば第1のスイッチング素子4a)をオン制御しているときに、他方のスイッチング素子(例えば第2のスイッチング素子4b)がオフになっていなければならいなことを意味するものではなく、同時にオンとなる期間が存在していても構わない。例えば、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bを同一(実質的同一を含む)のオンデューティにて制御した上で、図3に示す昇圧モードcにおける期間B,Cのように、一方のスイッチング素子をオン制御しているときに、他方のスイッチング素子をオフ制御する時間帯が存在していればよい。以後の説明においても同様である。
つぎに、入力電流が正弦波形状に制御可能な理由について説明する。本願の直流電源装置100は、第1のリアクトル3と第2のリアクトル8を有し、それらの接続点にはコンデンサ群9が接続されている。ここで、第2のリアクトル8のインダクタンス値(L8)を第1のリアクトル3のインダクタンス値(L3)より小さい値に設定すると(つまりL3>L8)、第2のリアクトル8に流れる電流が不連続モードにできる。なお、L3>L8であれば良いので、L8=0、つまり第2のリアクトルを有さない場合であっても入力電流に多少の歪が出るものの昇圧する直流電源装置として成り立つ。この意味で、第2のリアクトルを有さない形態も本実施の形態の要旨を為すものである。ただし、現実には、配線等による寄生インダクタンス成分が存在していることは言うまでもない。
電流が不連続モードの場合、電流ピークが大きく、交流電源1に多量のノイズを放出することになるが、第1のリアクトル3が交流電源1との接続点前にあるため、ここでのインピーダンスを増加させることができる。不連続モードでスイッチングすれば、交流電源1と同じ形状になり正弦波状に波形改善できる。また交流電源1との接続点前に第1のリアクトル3を具備しているので、第1のリアクトル3の電流整流効果で連続的な正弦波上の入力電流が流れる。図4は、解析結果の波形図であるが、図4からも第2のリアクトル8での不連続モード電流(d)が、入力電流(b)において、連続形状の正弦波に波形改善されていることが理解できる。
以上より、第1のスイッチング素子4aと第2のスイッチング素子4bを交互にオンオフするだけで、三相全ての相入力電流を正弦波状に波形改善することができ、力率改善および高調波電流抑制を実現できる。さらに正弦波状の入力電流に波形改善できるので、高調波電流の大幅な低減、極めて零に近い状態まで抑制でき、電源力率も約100%まで向上することができる。
第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bが交互にオンオフ制御されると、第2のリアクトル8に流れる電流が不連続モードとなり、各相における第2のリアクトル8の合成電流が整流回路2より出力される。この電流が第1のスイッチング素子4aまたは第2のスイッチング素子4bを介して中性線電流となるだけでなく、逆流防止素子5aおよび5bを介してコンデンサ6aおよび6bに充電される。
第1のコンデンサ6aと第2のコンデンサ6bの中点と第1のスイッチング素子4aと第2のスイッチング素子4bの中点とは電位が一致しており、また、この電位はコンデンサ群9の接続点の電位とも一致するため、キャリア周期のリップルを有して電圧変化している。この電圧変化によって、第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bを充電するため、キャリア周期ごとに第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bに電荷が補充されていく。したがって、倍電圧整流が基礎となり、不連続モードによる高周波スイッチングの分だけ、コンデンサへの充電が増加し、直流電圧の昇圧を実現できる。
一般的な高周波スイッチングの直流電源装置は、電源電圧の実効値×√2×1.3〜4倍に昇圧するが、本願の直流電源装置は、2つのスイッチング素子のオンオフだけで、倍電圧整流を基礎とするため、電源電圧の実効値×2×√2×1.3〜4倍と一般的な技術に対し2倍の昇圧が実現できる。
以上より、スイッチング損が同じ状況で昇圧を2倍に高めることができ、同一電圧まで昇圧することとすると、一般的な高周波スイッチングで交互にオンオフする従来技術のもの(例えば、特許文献2および特許文献3)より低損失で昇圧することが可能となる。
交互にオンオフするデューティを調整することにより昇圧する電圧を調整できることは言うまでも無く、更にいえば、倍電圧を基礎としていることから昇圧する電圧の調整幅を広く制御することができる。また、高周波で交互にオンオフするので、第1のコンデンサ6aと第2のコンデンサ6bへの充電を高周波で実施することでコンデンサ容量を削減でき、小型のコンデンサで実現できる。
以上説明したように、実施の形態1の直流電源装置によれば、交流電力を整流する整流回路の入力側(電源側)には第1のリアクトルが設けられ、出力側(負荷側)には直列接続された第1のコンデンサおよび第2のコンデンサと、第1のコンデンサおよび第2のコンデンサに対する充電および非充電を切り替える第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子が設けられる構成において、第1のリアクトルにおける整流回路側の各相端子に接続される3つのコンデンサを具備してY結線される第2のコンデンサ群を第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子の中点に接続し、第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子に対する各オンデューティを同一に制御しつつ負荷への出力電圧を昇圧することとしたので、電源電圧の2倍以上の高い直流電圧を得る場合であっても、安価な構成で、且つ容易に各相の入力電流波形を正弦波状とすることができ、電源力率の向上、および高調波電流の低減が可能となる。
また、スイッチングの制御を複雑化せず簡単なオンデューティの制御で、より高い昇圧比で動作させることができ、高い昇圧比で動作させる場合でも、スイッチング損失を抑制することができるので、高効率化が可能である。
また、第1のスイッチング手段および第2のスイッチング手段のオンデューティを変化させることで、出力電圧調整範囲の拡大が可能であり、さらには、高周波スイッチング制御を行うことで、第1のコンデンサおよび第2のコンデンサの小容量化を図ることも可能である。
実施の形態2.
図5は、実施の形態2にかかる直流電源装置の一構成例を示す図である。なお、実施の形態1と同一または同等の構成部には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図5に示す本実施の形態にかかる直流電源装置100aでは、実施の形態1において説明した図1に示す構成における第1のリアクトル3と第2のリアクトル8とを磁気結合した磁気結合リアクトルとして各相毎に設けた各リアクトル50,51,52により構成している。
このような構成とすることにより、直流電源装置100aを構成する際に、リアクトルが占める空間容積を小さくすることができる。特に、各リアクトル50,51,52からコンデンサ群9に接続する中間タップを設けた形状であれば、構造的には1つの部品として構成することができ、空間容積の効率化が可能となる。また、同一の磁気結合リアクトルを三相分用いることで、装置製造時において使用個数の増加によるコスト低減を見込むことができる。
また、実施の形態1において説明したように、第2のリアクトル8のインダクタンス値を第1のリアクトル3のインダクタンス値よりも小さい値とする必要がある。具体的には、高周波スイッチングを行う際に、第2のリアクトル8は、高調波成分、つまり、ノイズ成分を多く含む不連続モード電流を流す必要があり、第1のリアクトル3は、ノイズ成分をフィルタして入力電流を連続的な正弦波状の波形とするため、インダクタンス容量の電流依存性が必要となる。このため、第2のリアクトル8のコア材としては、周波数特性の高いコア材が好ましく、第1のリアクトル3のコア材としては、磁束密度の高いコア材が好ましい。
このように、第1のリアクトル3と第2のリアクトル8とを異なるコア材で構成し、これらを磁気結合することで、互いのリアクトルに流れる電流の直流成分を相殺することができ、直流励磁を打ち消して電流飽和を抑制することができる。これにより、鉄心を共通化する単純な磁気結合リアクトルよりも一層の空間容積の効率化を達成できる。
以上説明したように、実施の形態2の直流電源装置によれば、各相毎の第1のリアクトルと第2のリアクトルとを1つの磁気結合リアクトルにより構成することにより、直流電源装置を構成する際の空間容積を小さくすることができ、また、同一の磁気結合リアクトルを三相分用いることで、装置製造時において使用個数の増加によるコスト低減を見込むことができる。
また、第1のリアクトルと第2のリアクトルとを異なるコア材で構成して磁気結合することで、互いのリアクトルに流れる電流の直流成分を相殺し直流励磁を打ち消して電流飽和を抑制することができるので、鉄心を共通化する単純な磁気結合リアクトルを用いるよりも一層の空間容積の効率化を図ることができる。
実施の形態3.
図6は、実施の形態3にかかる直流電源装置の一構成例を示す図である。なお、実施の形態1と同一または同等の構成部には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図6に示すように、実施の形態3にかかる直流電源装置100bでは、実施の形態1において説明した図1に示す構成に加え、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bからなる直列回路の中点と第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bからなる直列回路の中点とが中性線断線手段である開閉手段20を介して接続されている。
開閉手段20を有していない実施の形態1,2の構成では、第1の逆流防止素子5a、第2の逆流防止素子5b、第1のスイッチング素子4a、および第2のスイッチング素子4bの何れかの故障が発生した状態で継続して運転を行うと、第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bの電圧アンバランスを生じることとなり、第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bの耐圧を超えて二次故障を招くおそれがある。また、このような二次故障を防止するためには、負荷11として接続した機器の運転を停止する必要がある。
本実施の形態では、開閉手段20を具備することで、第1の逆流防止素子5a、第2の逆流防止素子5b、第1のスイッチング素子4a、および第2のスイッチング素子4bの何れかに短絡故障が発生した場合には、開閉手段20を開制御すると共に、全波整流モードで動作させることにより、第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bの電圧アンバランスを生じることなく、安定して負荷11に電力供給を行うことが可能となり、また、負荷11として直流電源装置100bに接続した機器の運転を継続可能となる。
なお、図6に示す例では、実施の形態1において説明した図1の構成に開閉手段20を加えた構成を示したが、実施の形態2において説明した図5の構成に開閉手段20を加えた構成としてもよいことは言うまでもない。
以上説明したように、実施の形態3の直流電源装置によれば、開閉手段を介して第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子からなる直列回路の中点と第1のコンデンサおよび第2のコンデンサからなる直列回路の中点とを接続した構成としたので、第1の逆流防止素子、第2の逆流防止素子、第1のスイッチング素子、および第2のスイッチング素子の何れかに短絡故障が発生した場合には、開閉手段を開制御すると共に、全波整流モードで動作させることにより、第1のコンデンサおよび第2のコンデンサの電圧アンバランスを生じることなく、また、負荷として直流電源装置に接続した機器の停止を招くことなく運転を継続可能となり、信頼性の高い直流電源装置を得ることが可能となる。
実施の形態4.
本実施の形態では、実施の形態1,3において説明した直流電源装置に接続する負荷について説明する。
図7は、直流電源装置の負荷として、電動機を駆動するインバータを接続した実施の形態4にかかる電動機駆動装置の一構成例を示す図である。なお、図7に示す直流電源装置100の構成は、実施の形態1と同一であるので、ここでは説明を省略する。
図7に示す例において、電動機31は、u相、v相、w相の三相の固定子巻線を有し、回転子に永久磁石を用いた三相電動機であり、電動機駆動装置200は、実施の形態1において図1で説明した直流電源装置100の構成に加え、直流電源装置100から出力される直流電圧を三相交流電圧に変換して電動機31を駆動するインバータ30と、電動機31に流れる電流を検出する電流検出手段32a,32bと、直流電圧検出手段14の検出結果および電流検出手段32a,32bの検出結果に基づきインバータ30を制御する制御手段33とを備えている。なお、図7に示す例では、各電流検出手段32a,32bがそれぞれ電動機31へのu相電流およびw相電流を検出し、制御手段33が各電流検出手段32a,32bにより検出されたu相電流およびw相電流からv相電流を得る構成としているが、各相電流を求める手法はこれに限るものではないことは言うまでもない。
電動機31は、回転子が回転することにより永久磁石の磁束が固定子巻線に鎖交して誘起電圧が発生し、この誘起電圧とインバータ30から出力される電圧との電位差によって固定子巻線に流れる電流に比例したトルクを出力する。この電動機31の出力トルクは、固定子巻線に流れる電流と固定子巻線の巻数との乗算値に比例するため、インバータ30が出力する各相電流を増加させることで、電動機31の出力トルクを増加させることができるが、この場合には、電動機31の銅損やインバータ30での導通損失が増加し高効率化の阻害要因となる。
一方、固定子巻線の巻数を増加させることでも電動機31の出力トルクを増加させることができるが、この場合には、固定子巻線に流れる電流を同等とするためにインバータ30から出力される電圧を上昇させる必要がある。
本実施の形態にかかる電動機駆動装置では、実施の形態1において説明した直流電源装置100を用いて、全波整流モード、昇圧モードb、昇圧モードa(倍電圧モード)、昇圧モードcを遷移させることで、インバータ30への出力電圧を幅広く調整することができる。つまり、インバータ30への出力電圧を上昇させることで、インバータ30から出力される電圧を上昇させることができるので、電動機31の固定子巻線の巻数を増加することで、インバータ30が出力する各相電流を増加させることなく、つまり、電動機31の銅損やインバータ30での導通損失を増加させることなく、電動機31の出力トルクを上昇させることができ、高効率化に寄与することができる。
なお、電動機31の固定子巻線の巻数を増加させない場合には、インバータ30への出力電圧を上昇させ、インバータ30から出力される各相電圧を上昇させることで、インバータ30が出力する各相電流が増加することとなるが、この場合には、電動機31を大型化することなく、電動機31の出力トルクを上昇させることができ、電動機の小型化に寄与することができる。
また、実施の形態1において説明した直流電源装置100を用いることで、実施の形態1と同様の効果、すなわち、電源力率の向上、高調波電流の低減、高効率化ならびに、第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bの小容量化を図ることが可能となる。
ところで、電動機31に用いられる永久磁石としては、ネオジウム(Nd)やディスプロシウム(Dy)などの希土類磁石やフェライト磁石等が用いられる。希土類磁石は、フェライト磁石よりも磁力が強く、このような希土類磁石を用いた電動機は、少ない電流でトルクが発生するため、省エネルギー化を図るためには有利であるが、レアアースと呼ばれる稀少金属であるため、入手が困難であり、フェライト磁石に比べて高価である。そこで、近年、フェライト磁石のような入手性が高い磁石を用いた電動機が望まれている。フェライト磁石を用いた電動機は、希土類磁石を用いた電動機と比較してトルクが小さく、効率低下や減磁耐力の低下が課題となるが、実施の形態1において説明した直流電源装置100を用いてインバータ30への出力電圧を上昇させ、電動機31の固定子巻線の巻数を増加することで、電動機31の出力トルクを上昇させることができ、効率や減磁耐力を向上させることができるので、希土類磁石よりも入手性が高く、且つ安価なフェライト磁石を用いることが容易となる。
図8は、直流電源装置の負荷として、冷凍サイクル装置を構成する圧縮機の電動機を駆動するインバータを接続した実施の形態4にかかる冷凍サイクル適用機器の一構成例を示す図である。なお、図8に示す直流電源装置100bの構成は、実施の形態3と同一であるので、ここでは説明を省略する。また、電動機駆動装置200aにおいて、図7に示す電動機駆動装置200と同一または同等の構成部には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図8に示す例において、冷凍サイクル適用機器300としては、例えば、空気調和機、ヒートポンプ給湯機、冷蔵庫、および冷凍機等を想定しており、圧縮機41、四方弁42、室外熱交換器43、膨張弁44、室内熱交換器45が冷媒配管46を介して取り付けられた冷凍サイクル装置400を有している。また、圧縮機41内部には、冷媒を圧縮する圧縮機構47および圧縮機構47を動作させる電動機31が設けられ、圧縮機41から室外熱交換器43と室内熱交換器45との間を冷媒が循環することで冷暖房、冷凍等を行う。
冷凍サイクル適用機器300が空気調和機である場合、室内温度が使用者の設定した設定温度まで近づくと安定状態となり、制御手段33は、圧縮機41に搭載された電動機31を低速で回転させるように、インバータ30を制御する。つまり、このような空気調和機では、低速回転が最も長時間継続されるため、低速運転時の効率改善が省エネルギーに最も寄与する。したがって、固定子の巻線を増加させ、相対的に流れる電流量を少なくした電動機31を用いるのが好ましい。
図9は、実施の形態4にかかる電動機駆動装置における電動機の回転数と直流電圧との関係を表す図である。一般に、空気調和機のような冷凍サイクル適用機器300では、目標温度との差が大きい場合には能力を向上させて、迅速に目標温度に近づけるよう動作する。このとき、インバータ30は、電動機31の回転数を増加させて、圧縮機41で圧縮する冷媒流量を増加させることで能力を向上させる。電動機31の駆動に必要な電圧値は、図9に示すように電動機31の回転数に比例して増加し、固定子の巻線の巻数が少なく誘起電圧が低い電動機の場合にはVm1(図9中に示す破線)、固定子の巻線の巻数が多く誘起電圧が高い電動機の場合にはVm2(図9中に示す一点鎖線)のような特性となる。誘起電圧が高い電動機を用いた場合には、インバータ30から供給する電圧が増加する分、少ない電流で駆動することが可能であるため、インバータ30の損失が小さくなり、高効率な運転が可能となる。しかし、全波整流モードで動作させた場合、直流電圧が低いため、高効率な運転が可能な最大回転数はN1が上限値となり、それ以上の回転数では弱め磁束制御を用いることで運転は可能であるが電流が増加するため効率は悪化することとなる。
図8に示す電動機駆動装置200aでは、直流電源装置100bを、電動機31の回転数の上昇に応じて、回転数N1までの領域では全波整流モード、回転数N1から回転数N2までの領域では昇圧モードbまたは昇圧モードa(倍電圧モード)、回転数N2では昇圧モードa(倍電圧モード)、回転数N2以上の領域では昇圧モードcまたは昇圧モードa(倍電圧モード)へと切り替えることで、インバータ30に出力する直流電圧を昇圧することができるので、電動機31を高効率且つ高速で駆動させることが可能となる。また、回転数N1以上の領域では、Vm2≒Vdcで動作させることにより、インバータ30は変調率が高い状態で動作させることができ、PWMによるスイッチングパルス数が減少し、インバータ30のスイッチング損失の低減や、電動機31の高周波鉄損の低減による高効率化を図ることが可能である。また、直流電源装置100bを昇圧モードcで動作させることにより、昇圧モードa(倍電圧モード)よりもさらに高い電圧をインバータ30に出力可能であるため、電動機31の固定子の巻線を増加させることで誘起電圧が増加し、高効率化が図れる。
さらに、図8では、圧縮機41から熱交換器43と45間を冷媒が循環することで冷暖房、冷凍などを行う冷凍サイクル装置400が構成されている。この冷凍サイクル装置400で用いられる冷媒には多くの種類が存在し、その組成によりHCFC冷媒やHFC冷媒と称され、オゾン層破壊係数が高いHCFC冷媒からHFC冷媒への切替が世界的に進められている。
一方、HFC冷媒は、地球温暖化係数(GWP:Global Warming Potential)が高いため、GWPの高い冷媒の使用量を削減する規制、所謂、欧州F−gs規制が地球温暖化対策の一環として規制が制定され、今後は、HFC冷媒からHFO冷媒などへ移行するような規制が施行されることになっている。
低GWPのHFO冷媒は、開発が始められており、実用化に向けた検討段階にある。冷媒としては、例えば、HFC冷媒であるR32やHFO冷媒であるR1234YF、R1123などが挙げられ、これらのうちで、特に、R1234YFやR1123などのHFO冷媒は、GWPが100以下で値が非常に低いことが特徴の冷媒である。HFO冷媒は、大気中で自己分解するためGWPが低いが、その一方で、大気中で自己分解することから、冷凍サイクル装置400内に封入された場合でも化学反応を起こしやすく、密封封入されているが故に、圧縮機41内部で圧力上昇や温度上昇しやすく、最悪条件では、圧縮機41が破裂するおそれがある。特に、このような低GWP冷媒は、微燃性や可燃性の性質があり、取り扱いや製品化に課題がある。また、この低GWP冷媒を用いた冷凍サイクル装置400をインバータ30にて動作させる場合、インバータ30も低GWP冷媒に応じた制御が必要となるだけでなく、インバータ30の製品保護も従来のHCFC冷媒などを用いたものとは異なる保護が必要となる。
さらに、微燃性や可燃性の冷媒が着火するには着火源が必要であるが、冷凍サイクル装置400中に封入された冷媒への着火源となるものは、圧縮機41に内蔵された電動機31であり、電動機31にエネルギーを供給しているのはインバータ30である。したがって、インバータ30から電動機31に供給されるエネルギー供給を遮断することで、冷媒の圧力上昇や温度上昇を抑制し、着火源を抑止することで低GWP冷媒の安全性を高めることができる。
ここで、冷凍サイクル装置400内に低GWP冷媒が封入されている場合のインバータ30の動作について説明する。
まず、上述のように、低GWP冷媒の化学分解が発生する要因として、圧力上昇や温度上昇が考えられる。冷媒の圧力は、電動機31の出力トルクにて推測することができる。また、冷媒の温度は、電動機31の回転子内部の磁石温度に近似できるので、磁石温度を推定することで、冷媒の温度を推測することができる。
つぎに、冷媒温度の推測について説明する。電動機31として永久磁石電動機を用いた構成では、回転子は冷媒に接触しており、冷媒温度と回転子温度はほぼ一致する。また、永久磁石は温度依存性があり、温度によって磁束量が変化する。この磁石特性を利用すれば、冷媒温度を推測することができる。具体的に言えば、永久磁石電動機の磁束量は、下記(1)式にて表される。
(1)式において、φは永久磁石の磁束量を表す値であり、Vはq軸電圧、idはd軸電流、iqはq軸電流、ωは回転数、Rは抵抗、Ldはd軸インダクタンス、Lqはq軸インダクタンスを示している。また、pは微分演算子である。
安定回転であれば、微分成分は0となるので、永久磁石の磁束量φは、q軸電圧V、d軸電流id、q軸電流iq、回転数ω、抵抗R、d軸インダクタンスLd、q軸インダクタンスLqから算出できる。この永久磁石の磁束量φを求める手法としては、オブザーバーなどで推定しても良いし、直接演算しても良く、他の如何なる手法を用いて推定しても良い。
上記のようにして推定したφの値と、所定の温度、例えば、常温想定の25℃や高温想定の125℃で予め測定しておいた磁束量とを比較することによって、温度を推定することができる。この温度の推定は、予め測定した磁束量から近似式を作成しておいても良いし、テーブルデータ化しておいても良く、この温度の推定手法は問わない。
このようにして、磁石の磁束量から磁石温度を推定することで、磁石温度にほぼ近似できる冷媒温度を推測できる。
冷凍サイクル装置400において、圧縮機41内部での圧力上昇に伴う温度上昇は、理論上の範囲を特定できるので、理論上の範囲よりも高温になった場合、低GWP冷媒が化学反応を起こすおそれがある。したがって、推定した冷媒温度が予め定められた温度以上となった場合、化学反応を起こす恐れがあるため、電動機31の回転数を低下させるようにインバータ30を動作させ、圧縮機41での仕事量を抑え、温度上昇を抑制することで、低GWP冷媒での課題であった化学反応を抑制することができる。
つぎに、冷媒圧力の推測について説明する。冷媒の圧力上昇についても同様に、圧力は電動機31の出力トルクに比例するという性質を利用すれば、冷媒圧力を推測することができる。電動機31の出力トルクは、下記(2)式にて表される。
(2)式において、Tmは電動機の出力トルクを表す値であり、Pmは電動機の極対数を示している。これら以外の各パラメータは、(1)式と同様である。
(2)式に示すように、出力トルクTmは、電動機31に流れる電流(d軸電流id、q軸電流iq)に比例する。したがって、電動機31に流れる電流から出力トルクTmを推定することができる。圧縮機41が動作する使用条件での出力トルクTmと圧力の関係は圧縮機41の設計上で把握している関係があり、出力トルクTmが一意に決まれば、冷凍サイクル装置400内の冷媒圧力を推定することができる。
低GWP冷媒の化学反応が起こる圧力条件は、使用する圧力条件よりも高い条件となるため、出力トルクを推定し、推定した出力トルクが予め定められた所定の出力トルク以上になるような状態では、電動機31の回転数を低下させるようにインバータ30を動作させる。これにより、圧縮機41の仕事量が低減でき、圧力上昇を抑制することができる。また、異常な圧力上昇が発生する場合、電動機31に流れる電流が急上昇するので、電流の時間変化率di/dtを計測し、所定値以上のdi/dtになった場合に回転数低下もしくはインバータ30での電力供給停止(動作停止)を行う。このような制御を行うことで、低GWP冷媒での課題であった化学反応を抑制することができる。
以上のように、低GWP冷媒の使用条件を超える温度上昇や圧力上昇を抑制するようにインバータ30も動作させることで、低GWP冷媒を安全に使用することが出来、地球温暖化対策に対応することができる。
また、本実施の形態では、低GWP冷媒の化学反応を抑制する手法について記載したが、上述のような手法に限るものではなく、冷媒圧力や冷媒温度を推定できる如何なる手法を用いてもよく、推定した冷媒圧力や冷媒温度を用いて上述したような制御を行うことにより、同様な効果が得られることは言うまでもない。
また、低GWP冷媒では、圧縮機41の出力する吐出圧力は、HCFC冷媒、例えば、R410Aなどよりも高くなると想定される。そのため、電動機31が起動する際に、高い起動トルクが必要となる。本実施の形態では、図8に示すように、直流電源装置100bをインバータ30の前段に設けているので、起動トルクが不足する場合には、直流電圧を昇圧してトルクを補助できるので、少ない損失で起動不良の発生を抑制することができ、製品の信頼性を高めることができる。
このように、本実施の形態では、インバータ30や直流電源装置100bに特別な構成を用いることなく、制御手段に低GWP冷媒の化学反応を招く現象を推定する機能を設けることで、簡単に低GWP冷媒に対応する冷凍サイクル適用機器300を得ることができる。
また、実施の形態3において説明したように、第1の逆流防止素子5a、第2の逆流防止素子5b、第1のスイッチング素子4a、および第2のスイッチング素子4bの何れかに短絡故障が発生した場合に、開閉手段20を開制御すると共に、全波整流モードで動作させることにより、第1の逆流防止素子5a、第2の逆流防止素子5b、第1のスイッチング素子4a、および第2のスイッチング素子4bの何れかに短絡故障が発生した場合においても、第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bの電圧アンバランスを生じることなく、安定してインバータ30に電力供給を行うことが可能となり、また、インバータ30やインバータ30により駆動される電動機31の停止を招くことなく運転を継続可能となる。
なお、直流電源装置100bに故障が発生し、開閉手段20を開制御して全波整流モードで動作させた場合には、電動機31の回転数が高い場合には弱め磁束制御を用いることで運転は可能であるが電流が増加するため効率は悪化する。一方、冷凍サイクル装置400により冷暖房を行う空気調和機では、例えば、真夏に故障して運転が停止した場合、熱中症を招くおそれがある等、人体へ与える影響も大きい。また、高信頼性が必要な冷凍サイクル適用機器300、例えば、サーバルームの空調が故障により運転が停止されると、サーバルームに設置された機器の故障を招くおそれがある。また、食品の冷凍室が故障により運転が停止されると、冷凍室に保管された食品の腐敗が進んでしまうおそれがある。本実施の形態では、直流電源装置100bに故障が発生した場合でも、効率は低下するものの、全波整流モードでの動作により運転を継続できるため、人体への影響や機器の故障、あるいは食品の腐敗等を防ぐことができるので、信頼性の高い冷凍サイクル適用機器300を得ることが可能となる。また、このような高信頼性を要する冷凍サイクル適用機器300では、直流電源装置100bに故障が発生した場合には、開閉手段20を開制御して全波整流モードで動作させ応急運転を行うと共に、警報等により使用者に通知するようにしておくのが好ましい。このようにすれば、迅速に故障対応することが可能となり、復旧までの時間を短縮することができる。
また、直流電源装置100の電源である交流電源1の電源電圧としては、200V/400Vなど様々な電源電圧が存在する。そのため、仕向地毎の各電源事情に併せて電動機31を設計すると電動機仕様が複数種類となり、電動機31の評価負荷や開発負荷が増大する。実施の形態1において説明した直流電源装置100では、例えば、交流電源1の電源電圧が200Vの場合には昇圧モードa(倍電圧モード)で動作させ、交流電源1の電源電圧が400Vの場合には全波整流モードで動作させることで、直流電圧が交流電源1の電源電圧が200Vの場合と交流電源1の電源電圧が400Vの場合とで同値となり、同一の電動機仕様で駆動することが可能となる。さらに、交流電源1の電源電圧が400Vの場合においても、全波整流モードで動作させた場合、電源電圧が変動すると直流電圧が変動するが、例えば、全波整流モードで動作させた場合に直流電圧が想定値よりも低くなる場合には、昇圧モードbを用いて直流電圧を昇圧することにより、電源電圧の変動による影響を低減することが可能となり、インバータ30を一定電圧で動作させることが可能となる。
なお、図7,8に示す例では、実施の形態1,3において説明した図1,6の直流電源装置100,100bを用いる構成を示したが、実施の形態2において説明した図5の直流電源装置100aを用いる構成としてもよいことは言うまでもない。
以上説明したように、実施の形態4の電動機駆動装置および冷凍サイクル適用機器によれば、上述した実施の形態1から3に記載の直流電源装置を用いて構成することにより、実施の形態1から3において説明した直流電源装置により得られる効果を享受することができる。
また、電動機の回転数の上昇に応じて、全波整流モード、昇圧モードb、昇圧モードa(倍電圧モード)、昇圧モードcを遷移させることで、インバータへの出力電圧、延いては、電動機への出力電圧を上昇させることができ、電動機の固定子巻線の巻数を増加することで、インバータが出力する各相電流を増加させることなく、つまり、電動機の銅損やインバータでの導通損失を増加させることなく、電動機の出力トルクを上昇させることができ、高効率化に寄与することができる。
また、電動機の固定子巻線の巻数を増加させない場合には、インバータへの出力電圧、延いては、電動機への出力電圧を上昇させることで、インバータが出力する各相電流が増加することとなるが、この場合には、電動機を大型化することなく、電動機の出力トルクを上昇させることができ、電動機の小型化に寄与することができる。
また、電動機への出力電圧を上昇させ、電動機の固定子巻線の巻数を増加することで、電動機の出力トルクを上昇させることができ、効率や減磁耐力を向上させることができるので、希土類磁石よりも入手性が高く、且つ安価なフェライト磁石を用いた電動機を使用することが容易となる。
また、電動機仕様を変更することなく異なる電源電圧に対応することが可能であるので、電動機の評価負荷や開発負荷を軽減することができる。
なお、上述した実施の形態では、交流電源から三相交流を供給する構成への適用例について説明したが、単相交流や二相交流、あるいは、四相以上の多相交流を供給する構成に適用することも可能であり、上述した実施の形態と同様の効果が得られることは言うまでもない。
また、上述した実施の形態において、第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子や第1の逆流防止素子および第2の逆流防止素子としては、一般的には珪素(Si:シリコン)を材料とするSi系半導体を用いるのが主流であるが、炭化珪素(SiC:シリコンカーバイド)や窒化ガリウム(GaN)、ダイヤモンドを材料とするワイドバンドギャップ(WBG)半導体を用いてもよいことは言うまでもない。
このようなWBG半導体によって形成されたスイッチング素子や逆流防止素子は、耐電圧性が高く、許容電流密度も高い。そのため、スイッチング素子や逆流防止素子の小型化が可能であり、これら小型化されたスイッチング素子や逆流防止素子を用いることにより、これらの素子を用いて構成した直流電源装置や電動機駆動装置の小型化が可能となる。
また、このようなWBG半導体によって形成されたスイッチング素子や逆流防止素子は、耐熱性も高い。そのため、ヒートシンクの放熱フィンの小型化や、水冷部の空冷化が可能であるので、直流電源装置の一層の小型化が可能になる。
さらに、このようなWBG半導体によって形成されたスイッチング素子や逆流防止素子は、電力損失が低い。そのため、スイッチング素子や逆流防止素子の高効率化が可能であり、延いては直流電源装置や電動機駆動装置の高効率化が可能になる。
なお、スイッチング素子や逆流防止素子のいずれもがWBG半導体によって形成されていることが望ましいが、いずれか一つがWBG半導体によって形成されていてもよく、上述した効果を得ることが可能である。
さらには、インバータを構成する各スイッチング手段をWBG半導体で構成してもよく、これにより直流電源装置や電動機駆動装置の更なる高効率化を図ることができることは言うまでもない。
また、上述した実施の形態では、スイッチング素子として、例えば、パワートランジスタ、パワーMOSFET、IGBTを例として挙げたが、通常のMOSFETよりも深いP層を持ち、深いP層がn層と広く接することで低オン抵抗でありながら高い電圧耐力を有し、高効率なスイッチング素子として知られているスーパージャンクション構造のMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)や、絶縁ゲート半導体装置、バイポーラトランジスタ等を用いても、同様の効果を得ることが可能であり、更なる低損失化を実現でき、高効率な直流電源装置や電動機駆動装置を提供できる。
また、直流電源装置の制御部およびインバータの制御手段としては、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)、マイクロコンピュータ(マイコン)の離散システムで構成可能であるが、その他にもアナログ回路やデジタル回路等の電気回路素子などで構成してもよい。さらには、直流電源装置の制御部およびインバータの制御手段を同一パッケージ上に構成していてもよく、これら制御部や制御手段の構成により本発明が限定されるものではないことは言うまでもない。
なお、以上の実施の形態に示した構成は、本発明の構成の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能であることは言うまでもない。
以上のように、本発明は、交流電源から供給される交流を直流に変換して負荷に供給する直流電源装置の高効率化、電源力率の向上、および高調波電流の低減を可能とする技術として有用であり、特に、冷凍サイクル装置を有する空気調和機、冷凍機、洗濯乾燥機、冷蔵庫、除湿器、ヒートポンプ式給湯器、冷凍ショーケース等の冷凍サイクル適用機器において、直流電源装置の出力電圧をインバータで交流電圧に変換して、冷凍サイクルを構成する圧縮機の電動機を駆動する構成に適している他、ファンモータ、換気扇、手乾燥機、誘導加熱電磁調理器等への適用も可能である。
1 交流電源、2 整流回路、3 第1のリアクトル、4a 第1のスイッチング素子、4b 第2のスイッチング素子、5a 第1の逆流防止素子、5b 第2の逆流防止素子、6a 第1のコンデンサ、6b 第2のコンデンサ、7 充電手段、8 第2のリアクトル、9 コンデンサ群、11 負荷、12 制御部、13 電源電圧検出手段、14 直流電圧検出手段、20 開閉手段、30 インバータ、31 電動機、32a,32b 電流検出手段、33 制御手段、41 圧縮機、42 四方弁、43 室外熱交換器、44 膨張弁、45 室内熱交換器、46 冷媒配管、47 圧縮機構、50,51,52 リアクトル、100,100a,100b 直流電源装置、200,200a 電動機駆動装置、300 冷凍サイクル適用機器、400 冷凍サイクル装置。

Claims (12)

  1. 交流電源から供給される交流を直流に変換して負荷に供給する直流電源装置であって、
    前記交流を整流する整流回路と、
    前記交流電源と前記整流回路との間に各相毎に挿入された第1のリアクトルと、
    直列接続された第1のコンデンサおよび第2のコンデンサを具備し、前記負荷への出力端子間に接続された第1のコンデンサ群と、
    直列接続された第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子を具備し、前記整流回路と前記第1のコンデンサ群との間に並列に接続されたスイッチング素子群と、
    前記スイッチング素子群の動作により前記第1のコンデンサ群に充電された電荷の前記スイッチング素子群への逆流を阻止する逆流阻止手段と、
    一端が前記スイッチング素子群の中点に電気的に接続され、他端が前記第1のリアクトルにおける前記整流回路側の各相端子に接続される3つのコンデンサを具備する第2のコンデンサ群と、
    一端が前記第1のリアクトルと前記第2のコンデンサ群との接続点に接続され、他端が前記整流回路に接続される第2のリアクトルと、を備え、
    前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子に対する各オンデューティを同一に制御しつつ前記負荷への出力電圧を昇圧し、
    前記第2のリアクトルのインダクタンス値は、前記第1のリアクトルのインダクタンス値よりも小さい直流電源装置。
  2. 前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子をオフ制御状態とする全波整流モードと、
    前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子を交互にオン制御する昇圧モードと、
    を有する請求項1に記載の直流電源装置。
  3. 前記昇圧モードにおいて、前記交流電源から供給される交流の電圧が閾値以上である場合に、前記オンデューティが50%未満とされ、前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子の同時オフ区間が設けられている請求項2に記載の直流電源装置。
  4. 前記昇圧モードにおいて、前記交流電源から供給される交流の電圧が閾値未満である場合に、前記オンデューティが50%以上とされ、前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子の同時オン区間が設けられている請求項2に記載の直流電源装置。
  5. 前記スイッチング素子群の中点と前記第1のコンデンサ群の中点との間に接続される開閉手段をさらに備えた請求項2に記載の直流電源装置。
  6. 前記逆流阻止手段、前記第1のスイッチング素子、および前記第2のスイッチング素子の何れかに短絡故障が発生した場合に、前記開閉手段を開制御して、前記全波整流モードで動作させる請求項5に記載の直流電源装置。
  7. 前記第1のリアクトルと前記第2のリアクトルとが異なるコア材を磁気結合した1つの磁気結合リアクトルとして構成されている請求項1に記載の直流電源装置。
  8. 前記第1のスイッチング素子、前記第2のスイッチング素子、前記逆流阻止手段を構成する半導体素子のうちの少なくとも1つがワイドバンドギャップ半導体で形成されている請求項1から7の何れか1項に記載の直流電源装置。
  9. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素、窒化ガリウム系材料またはダイヤモンドである請求項8に記載の直流電源装置。
  10. 請求項1から9の何れか1項に記載の直流電源装置を備え、
    前記負荷として、電動機を駆動するインバータを備える電動機駆動装置。
  11. 冷凍サイクル装置内の冷媒を圧縮する圧縮機に内蔵された電動機を駆動する電動機駆動装置によって熱交換を行う冷凍サイクル適用機器であって、
    前記冷媒は、HFC冷媒よりも地球温暖化係数が低く、
    前記電動機駆動装置は、請求項1から9の何れか1項に記載の直流電源装置を備え、前記冷媒の圧力上昇、もしくは、前記冷媒の温度上昇を推測し、当該冷媒の圧力上昇または温度上昇を抑制するよう動作する冷凍サイクル適用機器。
  12. 記負荷として、前記電動機を駆動するインバータを備える請求項11に記載の冷凍サイクル適用機器。
JP2016503825A 2014-02-19 2014-02-19 直流電源装置および、それを備えた電動機駆動装置、ならびに、それを備えた冷凍サイクル適用機器 Active JP6336031B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/053922 WO2015125240A1 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 直流電源装置および、それを備えた電動機駆動装置、ならびに、それを備えた冷凍サイクル適用機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015125240A1 JPWO2015125240A1 (ja) 2017-03-30
JP6336031B2 true JP6336031B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=53877775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503825A Active JP6336031B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 直流電源装置および、それを備えた電動機駆動装置、ならびに、それを備えた冷凍サイクル適用機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9929636B2 (ja)
JP (1) JP6336031B2 (ja)
CN (1) CN105981277B (ja)
WO (1) WO2015125240A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016071963A1 (ja) * 2014-11-04 2016-05-12 三菱電機株式会社 電動機駆動装置および空気調和機
KR101629397B1 (ko) * 2015-12-03 2016-06-13 연세대학교 산학협력단 비대칭 모듈러 멀티레벨 컨버터 제어 장치 및 방법
JP6505261B2 (ja) * 2016-02-04 2019-04-24 三菱電機株式会社 電力変換装置
US10320322B2 (en) 2016-04-15 2019-06-11 Emerson Climate Technologies, Inc. Switch actuation measurement circuit for voltage converter
US10277115B2 (en) 2016-04-15 2019-04-30 Emerson Climate Technologies, Inc. Filtering systems and methods for voltage control
US10763740B2 (en) 2016-04-15 2020-09-01 Emerson Climate Technologies, Inc. Switch off time control systems and methods
US10305373B2 (en) 2016-04-15 2019-05-28 Emerson Climate Technologies, Inc. Input reference signal generation systems and methods
US9933842B2 (en) 2016-04-15 2018-04-03 Emerson Climate Technologies, Inc. Microcontroller architecture for power factor correction converter
US10770966B2 (en) 2016-04-15 2020-09-08 Emerson Climate Technologies, Inc. Power factor correction circuit and method including dual bridge rectifiers
US10656026B2 (en) 2016-04-15 2020-05-19 Emerson Climate Technologies, Inc. Temperature sensing circuit for transmitting data across isolation barrier
JP6649622B2 (ja) * 2016-05-24 2020-02-19 サンケン電気株式会社 コンデンサ放電回路
TW201826689A (zh) * 2016-10-05 2018-07-16 美商江森自控科技公司 用於暖氣、通風、空調及冷凍系統之變速驅動器
JP6725446B2 (ja) * 2017-03-23 2020-07-15 株式会社東芝 巻線形誘導機の制御システム、および制御方法
JP7016255B2 (ja) * 2017-12-27 2022-02-04 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 インバータ装置
NL2021479B1 (en) * 2018-08-17 2020-02-24 Prodrive Tech Bv Electrical power converter
CN110912398B (zh) * 2018-09-18 2021-09-28 台达电子工业股份有限公司 具异常能量保护的电源转换系统及其操作方法
CN109149524A (zh) * 2018-09-20 2019-01-04 新誉轨道交通科技有限公司 一种逆变器保护系统及逆变器
CN113424436B (zh) * 2019-03-27 2024-07-19 大金工业株式会社 电动机驱动装置以及冷却装置
WO2021050912A1 (en) 2019-09-13 2021-03-18 Milwaukee Electric Tool Corporation Power converters with wide bandgap semiconductors
WO2021061085A1 (en) 2019-09-23 2021-04-01 Seabourne Solutions, Llc Power generator
US12074511B2 (en) 2019-11-06 2024-08-27 Mitsubishi Electric Corporation Direct current power supply device and air conditioner
NL2025328B1 (en) * 2020-04-10 2021-10-26 Prodrive Tech Bv Electrical power converter
WO2021219761A1 (en) * 2020-04-28 2021-11-04 Prodrive Technologies B.V. Electrical power converter
CN112104212B (zh) * 2020-09-15 2022-01-14 哈尔滨工程大学 三相两开关整流器滤波电感及滞环控制开关频率设计方法
US11211872B1 (en) * 2020-09-28 2021-12-28 Delta Electronics, Inc. Power-factor-correction rectifiers with soft switching
CN116941174A (zh) * 2021-02-17 2023-10-24 三菱电机株式会社 直流电源装置、马达驱动装置以及制冷循环应用设备
US11770066B2 (en) * 2021-06-11 2023-09-26 Hamilton Sundstrand Corporation Protection circuitry for power converters
CN116094346A (zh) * 2021-10-26 2023-05-09 金斯顿女王大学 Ac-dc转换器及其控制器
US20230134793A1 (en) * 2021-10-28 2023-05-04 Carrier Corporation Boost converter state control

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5345375A (en) 1991-12-16 1994-09-06 Regents Of The University Of Minnesota System and method for reducing harmonic currents by current injection
US5499178A (en) 1991-12-16 1996-03-12 Regents Of The University Of Minnesota System for reducing harmonics by harmonic current injection
JP3195105B2 (ja) 1993-02-26 2001-08-06 株式会社東芝 多相入力用直流電源回路
JPH08196077A (ja) * 1994-11-18 1996-07-30 Toshiba Corp 電力変換装置及びこれを利用した空気調和装置
DE19533556C1 (de) * 1995-09-11 1996-12-12 Siemens Ag Dreiphasen-Gleichrichterschaltung
JP3560454B2 (ja) 1997-12-03 2004-09-02 東芝キヤリア株式会社 電力変換装置及びこれを利用した空気調和装置
US5933336A (en) * 1998-07-17 1999-08-03 Lucent Technologies Inc. Three-phase boost converter having multiple L-C branches and method of operation thereof
JP2000278955A (ja) 1999-01-19 2000-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置及びこの電源装置を用いた空気調和機
US6181583B1 (en) 1999-01-19 2001-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power supply device and air conditioner using the same
JP2001145360A (ja) 1999-11-16 2001-05-25 Hitachi Ltd 力率改善回路,モータ制御装置及び空調機
US6850426B2 (en) * 2002-04-30 2005-02-01 Honeywell International Inc. Synchronous and bi-directional variable frequency power conversion systems
ITPD20030027A1 (it) 2003-02-14 2004-08-15 Selco Srl Generatore per saldatrice ad arco ad elevato fattore di potenza
TW591870B (en) 2003-02-18 2004-06-11 Delta Electronics Inc Integrated converter with three-phase power factor correction
JP3963940B2 (ja) * 2004-04-27 2007-08-22 松下電器産業株式会社 ヒートポンプ装置
JP2006238621A (ja) 2005-02-25 2006-09-07 Sanken Electric Co Ltd 無停電電源装置
JP5053581B2 (ja) * 2006-07-10 2012-10-17 株式会社ダイヘン アーク加工用電源装置
JP5070937B2 (ja) 2007-05-25 2012-11-14 東芝三菱電機産業システム株式会社 昇圧チョッパ回路、降圧チョッパ回路及びそれを用いたdc−dcコンバータ回路
JP4916383B2 (ja) * 2007-06-01 2012-04-11 サンデン株式会社 電動型スクロール圧縮機の起動制御装置及びその起動制御方法
JP5087346B2 (ja) * 2007-08-21 2012-12-05 株式会社ダイヘン 電源装置及びアーク加工用電源装置
AU2007358398B2 (en) 2007-08-29 2011-03-17 Mitsubishi Electric Corporation AC/DC converter, and compressor driving unit and air conditioner utilizing the same
JP2009112172A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 三相整流装置
US8325501B2 (en) * 2010-05-24 2012-12-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and device of electrical power
JP2012079454A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Mitsubishi Electric Corp プラズマ発生用電源
JP5660916B2 (ja) * 2011-02-04 2015-01-28 三菱電機株式会社 電源変換装置および空気調和機
FR2980053B1 (fr) * 2011-09-13 2013-10-04 Renault Sa Procede de surveillance du filtre capacitif d'un chargeur de batterie.
US9099934B2 (en) * 2012-01-10 2015-08-04 Yaskawa America, Inc. Three phase active rectifier system
US8891261B2 (en) * 2012-01-31 2014-11-18 Delta Electronics, Inc. Three-phase three-level soft-switched PFC rectifiers
US8687388B2 (en) * 2012-01-31 2014-04-01 Delta Electronics, Inc. Three-phase soft-switched PFC rectifiers
CN103066877B (zh) * 2013-01-23 2016-01-13 山东大学 一种抗三相负载不平衡的高频隔离型逆变器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015125240A1 (ja) 2015-08-27
US9929636B2 (en) 2018-03-27
US20170016655A1 (en) 2017-01-19
JPWO2015125240A1 (ja) 2017-03-30
CN105981277A (zh) 2016-09-28
CN105981277B (zh) 2019-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6336031B2 (ja) 直流電源装置および、それを備えた電動機駆動装置、ならびに、それを備えた冷凍サイクル適用機器
JP6129331B2 (ja) 直流電源装置、電動機駆動装置、空気調和機および冷蔵庫
JP5674959B2 (ja) 直流電源装置および電動機駆動装置
JP5490249B2 (ja) ヒートポンプ装置、ヒートポンプシステム及びインバータの制御方法
KR101850226B1 (ko) 직류 전원 장치, 전동기 구동 장치, 공기 조화기 및 냉장고
US10707800B2 (en) Multi-pulse constant voltage transformer for a variable speed drive in chiller applications
US20160241073A1 (en) Dc power-supply device and refrigeration-cycle application device including the same
KR20130103799A (ko) 역류 방지 수단, 전력 변환 장치 및 냉동 공기 조화 장치
JP2011010432A (ja) モータの駆動装置
JP6469235B2 (ja) 電力変換装置及びこの電力変換装置を備えた空気調和装置
JP6545282B2 (ja) 電力変換装置、及び、この電力変換装置を備えた空気調和装置
CN116897498A (zh) 电力转换装置、马达驱动装置以及空调机
JP6182462B2 (ja) 電力変換装置
JPWO2020196472A1 (ja) モータ駆動装置および冷却装置
JP2016059085A (ja) モータの駆動装置およびこれを用いた電気機器
JP5916830B2 (ja) 直流電源装置および電動機駆動装置
WO2014122878A1 (ja) モータ駆動装置およびそれを用いた電気機器
JP2015089142A (ja) モータの駆動装置およびこれを用いた電気機器
US20230238893A1 (en) Electric motor driving apparatus, air conditioner, and refrigerator
JP2016059086A (ja) モータ駆動装置およびこれを用いた電気機器
CN116783810A (zh) 电力转换装置、马达驱动装置以及制冷循环应用设备
JP2018093727A (ja) モータの駆動装置およびこれを用いた電気機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6336031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250