Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6327402B2 - ハイブリッド車両の駆動力制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6327402B2
JP6327402B2 JP2017527015A JP2017527015A JP6327402B2 JP 6327402 B2 JP6327402 B2 JP 6327402B2 JP 2017527015 A JP2017527015 A JP 2017527015A JP 2017527015 A JP2017527015 A JP 2017527015A JP 6327402 B2 JP6327402 B2 JP 6327402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
mode
ice
maximum
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017527015A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017006440A1 (ja
Inventor
寛之 福田
寛之 福田
智普 中野
智普 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017006440A1 publication Critical patent/JPWO2017006440A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6327402B2 publication Critical patent/JP6327402B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0026Lookup tables or parameter maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • B60W2710/085Torque change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/30Wheel torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、電動機のみを走行駆動源とするEVモードと、電動機と内燃機関を走行駆動源とするHEVモードと、の間でモード遷移が可能なハイブリッド車両の駆動力制御装置に関する発明である。
従来、内燃機関及び電動機を備え、電動機のみを走行駆動源とするEVモードと、電動機と内燃機関を走行駆動源とするHEVモードと、の間でモード遷移が可能なハイブリッド車両が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−101065号公報
ところで、従来のハイブリッド車両において、駆動系に摩擦クラッチ等の回転差を吸収する動力伝達要素(回転差吸収要素)を持たない場合、内燃機関や電動機によって出力された駆動力は、駆動輪に直接伝達される。すなわち、EVモードでの走行中、内燃機関を始動してHEVモードへとモード遷移すると、駆動輪に伝達される駆動力としては、電動機の駆動力に内燃機関の駆動力が加えられることになる。そのため、駆動輪へ伝達される駆動力が急上昇して、モード遷移ショックが発生する。
一方、ドライバーの要求駆動力が変化していなくても、車速が変化したことでEVモードからHEVモードへとモード遷移することがある。このときには、ドライバーのショック感度が高く、違和感を感じやすくなっている。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、回転差吸収要素を持たないハイブリッド車両において、ドライバーのショック感度が高い場合でも、EVモードからHEVモードへのモード遷移時のモード遷移ショックを感じにくくすることができるハイブリッド車両の駆動力制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のハイブリッド車両は、電動機のみを走行駆動源とするEVモードと、電動機及び内燃機関を走行駆動源とするHEVモードと、の間でモード遷移が可能であって、駆動系に回転差吸収要素を持たない。また、走行駆動源の出力可能最大駆動力の範囲内で、要求駆動力に応じて駆動輪への駆動力を制御する駆動力コントローラを備えている。
そして、この駆動力コントローラは、車速の変化に伴ってEVモードからHEVモードへとモード遷移するとき、HEVモードでの駆動輪への駆動力を、モード遷移時点におけるEVモードでの出力可能最大駆動力に応じて制限する。
駆動系に回転差吸収要素を持たないハイブリッド車両の場合、走行駆動源から出力された駆動力は、駆動輪に直接伝達されてしまう。これに対し、本発明では、車速の変化に伴ってEVモードからHEVモードへのモード遷移するときには、HEVモードでの駆動輪への駆動力が、モード遷移時点におけるEVモードでの出力可能最大駆動力に応じて制限される。
そのため、HEVモードへとモード遷移したことで、駆動輪に伝達される駆動力として、電動機の駆動力に内燃機関の駆動力が加えられても、駆動輪へ伝達される駆動力の急上昇を抑制できる。これにより、モード遷移ショックが抑えられ、車速が変化に伴うEVモードからHEVモードへのモード遷移であるために、ドライバーのショック感度が高くても、違和感を感じることが防止できる。
すなわち、回転差吸収要素を持たないハイブリッド車両において、ドライバーのショック感度が高い場合でも、EVモードからHEVモードへのモード遷移時のモード遷移ショックを感じにくくすることができる。
実施例1の駆動力制御装置が適用されたハイブリッド車両の駆動系及び制御系を示す全体システム図である。 実施例1の多段歯車変速機の変速制御系の構成を示す制御系構成図である。 実施例1の多段歯車変速機において変速パターンを切り替える考え方を示すシフトマップ概要図である。 実施例1の多段歯車変速機において3つの係合クラッチの切り替え位置による変速段を示す締結作動表である。 実施例1にて実行される駆動力制御処理の流れ(ステップS1〜ステップS5、ステップS10〜ステップS15)を示すフローチャートである。 実施例1にて実行される駆動力制御処理の流れ(ステップS6〜ステップS9、ステップS16〜ステップS19)を示すフローチャートである。 実施例1において、高SOC時に使用するシフトマップの一例である。 実施例1において、低SOC時に使用するシフトマップの一例である。 上昇勾配に応じて変化するHEVモードでの駆動力の最大値を示す説明図である。 低SOC時に、HEVモードでの駆動力の最大値の上昇勾配を設定する勾配設定マップである。 実施例1において、高SOC時に、車速の変化に伴ってEV→HEVへとモード遷移する際の、車速・車両G・アクセル開度・MG1回転数・ICE回転数・MG1トルク・ICEトルクの各特性を示すタイムチャートである。 高SOC時に、車速の変化に伴ってEV→HEVへとモード遷移する際の、シフトマップ上での運転点の移動軌跡を示す説明図である。 高SOC時のEVモードでの動力伝達ルートを示す説明図である。 高SOC時のHEVモードでの動力伝達ルートを示す説明図である。 実施例1において、高SOC時に、ドライバーの要求駆動力の変化に伴ってEV→HEVへとモード遷移する際の、車速・車両G・アクセル開度・MG1回転数・ICE回転数・MG1トルク・ICEトルクの各特性を示すタイムチャートである。 高SOC時に、ドライバーの要求駆動力の変化に伴ってEV→HEVへとモード遷移する際の、シフトマップ上での運転点の移動軌跡を示す説明図である。 実施例1において、低SOC時に、車速の変化に伴ってEV→HEVへとモード遷移する際の、車速・車両G・アクセル開度・MG1回転数・ICE回転数・MG1トルク・ICEトルクの各特性を示すタイムチャートである。 低SOC時に、車速の変化に伴ってEV→HEVへとモード遷移する際の、シフトマップ上での運転点の移動軌跡を示す説明図である。 低SOC時のEVモードでの動力伝達ルートを示す説明図である。 低SOC時のHEVモードでの動力伝達ルートを示す説明図である。 実施例2において、高SOC時に使用するシフトマップの一例である。 実施例2において、高SOC時に、車速の変化に伴ってEV→HEVへとモード遷移する際の、車速・車両G・アクセル開度・MG1回転数・ICE回転数・MG1トルク・ICEトルクの各特性を示すタイムチャートである。 高SOC時に、車速の変化に伴ってEV→HEVへとモード遷移する際の、シフトマップ上での運転点の移動軌跡を示す説明図である。 実施例1において、高SOC時に、車速の変化に伴ってEV→HEVへとモード遷移する際、ICEトルクを制限した場合の、車速・車両G・アクセル開度・MG1回転数・ICE回転数・MG1トルク・ICEトルクの各特性を示すタイムチャートである。 実施例2において、高SOC時に、車速の変化に伴ってEV→HEVへとモード遷移する際、ICEトルクを制限した場合の、車速・車両G・アクセル開度・MG1回転数・ICE回転数・MG1トルク・ICEトルクの各特性を示すタイムチャートである。
以下、本発明のハイブリッド車両の駆動力制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1及び実施例2に基づいて説明する。
(実施例1)
まず、構成を説明する。
実施例1の駆動力制御装置は、駆動系構成要素として、1つのエンジンと、2つのモータジェネレータと、3つの係合クラッチを有する多段歯車変速機と、を備えたハイブリッド車両(ハイブリッド車両の一例)に適用したものである。以下、実施例1におけるハイブリッド車両の駆動力制御装置の構成を、「全体システム構成」、「変速制御系構成」、「変速段構成」、「駆動力制御処理構成」に分けて説明する。
[全体システム構成]
図1は、実施例1の駆動力制御装置が適用されたハイブリッド車両の駆動系及び制御系を示す。以下、図1に基づき、実施例1の全体システム構成を説明する。
実施例1のハイブリッド車両の駆動系は、図1に示すように、内燃機関ICEと、第1モータジェネレータMG1と、第2モータジェネレータMG2と、3つの係合クラッチC1,C2,C3を有する多段歯車変速機1と、を備えている。なお、「ICE」は「Internal-Combustion Engine」の略称である。
前記内燃機関ICEは、ハイブリッド車両の走行駆動源となり、例えば、クランク軸方向を車幅方向として車両のフロントルームに配置されたガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどである。この内燃機関ICEは、多段歯車変速機1の変速機ケース10に連結され、内燃機関出力軸が、多段歯車変速機1の第1軸11に接続される。なお、内燃機関ICEは、基本的に、第2モータジェネレータMG2をスタータモータとして始動する。但し、極低温時などのように強電バッテリ3を用いた第2モータジェネレータMG2による始動が確保できない場合に備えて、スタータモータ2を設けている。
前記第1モータジェネレータMG1(電動機)は、力行時にハイブリッド車両の走行駆動源となり、回生時に発電機となる三相交流の永久磁石型同期モータである。また、第2モータジェネレータMG2は、力行時に内燃機関ICEのスタータモータや多段歯車変速機1の歯車軸を回転させるモータとなり、内燃機関ICEによって駆動されるときには発電機となる三相交流の永久磁石型同期モータである。この第1モータジェネレータMG1及び第2モータジェネレータMG2は、力行時にはいずれも強電バッテリ3を共通の電源としている。また、第1モータジェネレータMG1及び第2モータジェネレータMG2によって発電した電力は、この強電バッテリ3に充電される。
第1モータジェネレータMG1のステータは、第1モータジェネレータMG1のケースに固定され、そのケースが多段歯車変速機1の変速機ケース10に固定される。そして、第1モータジェネレータMG1のロータに一体の第1モータ軸が、多段歯車変速機1の第2軸12に接続される。第2モータジェネレータMG2のステータは、第2モータジェネレータMG2のケースに固定され、そのケースが多段歯車変速機1の変速機ケース10に固定される。そして、第2モータジェネレータMG2のロータに一体の第2モータ軸が、多段歯車変速機1の第6軸16に接続される。第1モータジェネレータMG1のステータコイルには、力行時に直流を三相交流に変換し、回生時に三相交流を直流に変換する第1インバータ4が、第1ACハーネス5を介して接続される。第2モータジェネレータMG2のステータコイルには、力行時に直流を三相交流に変換し、発電時に三相交流を直流に変換する第2インバータ6が、第2ACハーネス7を介して接続される。
強電バッテリ3と第1インバータ4及び第2インバータ6は、ジャンクションボックス9を介してDCハーネス8により接続される。
そして、実施例1のハイブリッド車両は、走行モードとして、「EVモード」と「HEVモード」を有している。EVモードは、第1モータジェネレータMG1のみを走行駆動源とする走行モードである。HEVモードは、第1モータジェネレータMG1及び内燃機関ICEを走行駆動源とする走行モードである。そして、車速と、アクセル開度やブレーキ操作に現れるドライバーの要求制駆動力(Driving Force)とに基づいて、EVモードとHEVモードの間でモード遷移が可能となっている。
前記多段歯車変速機1は、変速比が異なる複数の歯車対と、変速段を切り替える変速要素と、を有し、複数の変速段を実現する常時噛み合い式変速機である。この多段歯車変速機1は、内燃機関ICE、第1モータジェネレータMG1、第2モータジェネレータMG2から駆動輪19への動力伝達経路に配置されている。
この多段歯車変速機1は、変速機ケース10内に互いに平行に配置され、歯車が設けられる6つの歯車軸11〜16と、歯車対を選択する変速要素である3つの係合クラッチC1,C2,C3と、を備える。歯車軸としては、第1軸11と、第2軸12と、第3軸13と、第4軸14と、第5軸15と、第6軸16が設けられる。係合クラッチとしては、第1係合クラッチC1と、第2係合クラッチC2と、第3係合クラッチC3が設けられる。ここで、第1,第2,第3係合クラッチC1,C2,C3は、変速時に噛み合い状態を締結/解放するドグクラッチである。なお、変速機ケース10には、ケース内の軸受け部分や歯車の噛み合い部分に潤滑オイルを供給する電動オイルポンプ20が付設されている。
前記第1軸11は、内燃機関ICEの内燃機関出力軸に連結された軸である。この第1軸11には、図1の右側から順に、第1歯車101、第2歯車102、第3歯車103が配置される。第1歯車101は、第1軸11に対して一体(一体化固定を含む)に設けられる。第2歯車102と第3歯車103は、軸方向に突出するボス部が第1軸11の外周に挿入される遊転歯車であり、第2係合クラッチC2を介し第1軸11に対して駆動連結可能に設けられる。
前記第2軸12は、第1モータジェネレータMG1の第1モータ軸に連結され、第1軸11の外側位置に軸心を一致させて同軸配置された円筒軸である。この第2軸12には、図1の右側から順に、第4歯車104、第5歯車105が配置される。第4歯車104と第5歯車105は、第2軸12に対して一体(一体化固定を含む)に設けられる。
前記第3軸13は、多段歯車変速機1の出力側に配置されると共に変速機ケース10に両端が支持された軸である。この第3軸13には、図1の右側から順に、第6歯車106、第7歯車107、第8歯車108、第9歯車109、第10歯車110が配置される。第6歯車106と第7歯車107と第8歯車108は、第3軸13に対して一体(一体化固定を含む)に設けられる。第9歯車109と第10歯車110は、軸方向に突出するボス部が第3軸13の外周に挿入される遊転歯車であり、第3係合クラッチC3を介し第3軸13に対して駆動連結可能に設けられる。
そして、第6歯車106は第1軸11に設けられた第2歯車102に噛み合い、第7歯車107はデファレンシャル歯車17に設けられた第16歯車116と噛み合い、第8歯車108は第1軸11に設けられた第3歯車103に噛み合う。第9歯車109は第2軸12に設けられた第4歯車104に噛み合い、第10歯車110は第2軸12に設けられた第5歯車105に噛み合う。
前記第4軸14は、変速機ケース10に両端が支持された軸である。この第4軸14には、図1の右側から順に、第11歯車111、第12歯車112、第13歯車113が配置される。第11歯車111は、第4軸14に対して一体(一体化固定を含む)に設けられる。第12歯車112と第13歯車113は、軸方向に突出するボス部が第4軸14の外周に挿入される遊転歯車であり、第1係合クラッチC1を介し第4軸14に対して駆動連結可能に設けられる。
そして、第11歯車111は第1軸11に設けられた第1歯車101に噛み合い、第12歯車112は第1軸11に設けられた第2歯車102と噛み合い、第13歯車113は第2軸12に設けられた第4歯車104と噛み合う。
前記第5軸15は、変速機ケース10に両端が支持された軸である。この第5軸15には、第4軸14に設けられた第11歯車111と噛み合う第14歯車114が一体(一体化固定を含む)に設けられる。
前記第6軸16は、第2モータジェネレータMG2の第2モータ軸に連結された軸である。この第6軸16には、第5軸15に設けられた第14歯車114と噛み合う第15歯車115が一体(一体化固定を含む)に設けられる。
そして、第2モータジェネレータMG2と内燃機関ICEは、互いに噛み合う第15歯車115、第14歯車114、第11歯車111、第1歯車101により構成されるギヤ列により機械的に連結されている。このギヤ列は、第2モータジェネレータMG2によって内燃機関ICEを始動するとき、第2モータジェネレータ回転数(MG2回転数)を減速する減速ギヤ列となり、内燃機関ICEの駆動で第2モータジェネレータMG2により発電するとき、内燃機関回転数(ICE回転数)を増速する増速ギヤ列となる。
前記第1係合クラッチC1は、第4軸14に設けられた第12歯車112と第13歯車113の間に介装されている。この第1係合クラッチC1は、同期機構を持っておらず、回転同期状態での噛み合いストロークにより締結されるドグクラッチである。第1係合クラッチC1は、左側締結位置(Left)のとき、第4軸14に第13歯車113を駆動連結する。また、この第1係合クラッチC1は、中立位置(N)のとき、第4軸14に対して第12歯車112及び第13歯車113をいずれも解放する。さらに、この第1係合クラッチC1は、右側締結位置(Right)のとき、第4軸14に第12歯車112を駆動連結する。
前記第2係合クラッチC2は、第1軸11に設けられた第2歯車102と第3歯車103の間に介装されている。この第2係合クラッチC2は、同期機構を持っておらず、回転同期状態での噛み合いストロークにより締結されるドグクラッチである。第2係合クラッチC2は、左側締結位置(Left)のとき、第1軸11に第3歯車103を駆動連結する。また、この第2係合クラッチC2は、中立位置(N)のとき、第1軸11に対して第2歯車102及び第3歯車103をいずれも解放する。さらに、この第2係合クラッチC2は、右側締結位置(Right)のとき、第1軸11に第2歯車102を駆動連結する。
前記第3係合クラッチC3は、第3軸13に設けられた第9歯車109と第10歯車110の間に介装されている。この第3係合クラッチC3は、同期機構を持っておらず、回転同期状態での噛み合いストロークにより締結されるドグクラッチである。第3係合クラッチC3は、左側締結位置(Left)のとき、第3軸13に第10歯車110を駆動連結する。また、この第3係合クラッチC3は、中立位置(N)のとき、第3軸13に対して第9歯車109及び第10歯車110をいずれも解放する。さらに、この第3係合クラッチC3は、右側締結位置(Right)のとき、第3軸13に第9歯車109を駆動連結する。
そして、多段歯車変速機1の第3軸13に一体(一体化固定を含む)に設けられた第7歯車107に噛み合う第16歯車116は、デファレンシャル歯車17及び左右のドライブ軸18を介して左右の駆動輪19に接続されている。
実施例1の車両の制御系は、図1に示すように、ハイブリッドコントロールモジュール21と、モータコントロールユニット22と、変速機コントロールユニット23と、エンジンコントロールユニット24と、を備えている。
前記ハイブリッドコントロールモジュール21(略称:「HCM」)は、車両全体の消費エネルギーを適切に管理する機能を担う統合制御モジュールである。このハイブリッドコントロールモジュール21は、他のコントロールユニット(モータコントロールユニット22、変速機コントロールユニット23、エンジンコントロールユニット24など)とCAN通信線25により双方向情報交換可能に接続されている。なお、CAN通信線25の「CAN」とは、「Controller Area Network」の略称である。
また、このハイブリッドコントロールモジュール21は、走行駆動源が出力できる最大駆動力(出力可能最大駆動力)の範囲内で、ドライバーの要求駆動力に応じて駆動輪19へ伝達される駆動力を制御する。すなわち、走行駆動源から出力される駆動力(EVモードでは、第1モータジェネレータMG1の出力トルク(MG1トルク)のみ。HEVモードでは、MG1トルクと、内燃機関ICEからの出力トルク(ICEトルク)との合計トルク。)を、アクセル開度に現れる要求駆動力を満足するように制御する。なお、要求駆動力が、走行駆動源の出力可能最大駆動力を上回っている場合には、走行駆動源から出力される駆動力を最大値に設定し、要求駆動力をできるだけ満足するようにする。
さらに、この実施例1のハイブリッドコントロールモジュール21は、車速の変化に伴って、走行モードがEVモードからHEVモードへと遷移するとき、HEVモードでの駆動輪19への駆動力の最大値を、モード遷移時点におけるEVモードでの出力可能最大駆動力と同等レベルの値に設定する。また、ドライバーの要求駆動力の変化に伴って、走行モードがEVモードからHEVモードへと遷移するとき、HEVモードでの駆動輪19への駆動力の最大値を、HEVモードでの出力可能最大駆動力に設定する。
すなわち、このハイブリッドコントロールモジュール21は、駆動力コントローラに相当するものであり、車速変化に伴うEVモードからHEVモードへのモード遷移時、HEVモードでの駆動輪19への駆動力を制限し、要求駆動力変化に伴うEVモードからHEVモードへのモード遷移時、HEVモードでの駆動輪19への駆動力を制限しない。
前記モータコントロールユニット22(略称:「MCU」)は、第1インバータ4と第2インバータ6に対する制御指令により第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2の力行制御や回生(発電)制御などを行う。第1モータジェネレータMG1及び第2モータジェネレータMG2に対する制御モードとしては、「トルク制御」と「回転数FB制御」がある。
「トルク制御」では、力行時、目標駆動力に対して分担する目標モータトルクが決まると、実モータトルクを目標モータトルクに追従させる制御を行う。「回転数FB制御」では、走行中に係合クラッチC1,C2,C3の何れかを噛み合い締結する変速要求があると、クラッチ入出力回転数を回転同期させる目標モータ回転数を決め、実モータ回転数を目標モータ回転数に収束させるようにFBトルクを出力する制御を行う。
前記変速機コントロールユニット23(略称:「TMCU」)は、所定の入力情報に基づいて第1,第2,第3電動アクチュエータ31,32,33(図2参照)へ電流指令を出力し、多段歯車変速機1の変速パターンを切り替える変速制御を行う。この変速制御では、第1,第2,第3係合クラッチC1,C2,C3を選択的に噛み合い締結/解放させ、複数の歯車対から動力伝達に関与する歯車対を選択する。ここで、解放されている各係合クラッチC1,C2,C3の何れかを締結する変速要求時には、クラッチ入出力の差回転数を抑えて噛み合い締結を確保するために、第1モータジェネレータMG1又は第2モータジェネレータMG2の回転数FB制御(回転同期制御)を併用する。
前記エンジンコントロールユニット24(略称:「ECU」)は、所定の入力情報に基づいてモータコントロールユニット22や点火プラグや燃料噴射アクチュエータなどへ制御指令を出力することにより、内燃機関ICEの始動制御や内燃機関ICEの停止制御や燃料カット制御などを行う。
[変速制御系構成]
実施例1の多段歯車変速機1は、変速要素として、噛み合い締結による第1,第2,第3係合クラッチC1,C2,C3(ドグクラッチ)を採用することにより、クラッチの引き摺りを低減することで効率化を図る。そして、第1,第2,第3係合クラッチC1,C2,C3のいずれかを噛み合い締結させる変速要求があると、クラッチ入出力の差回転数を、第1モータジェネレータMG1(第3係合クラッチC3の締結時)又は第2モータジェネレータMG2(第1,第2係合クラッチC1,C2の締結時)により回転同期させ、同期判定回転数範囲内になると噛み合いストロークを開始することで実現する。また、締結されている第1,第2,第3係合クラッチC1,C2,C3のいずれかを解放させる変速要求があると、解放させるクラッチのクラッチ伝達トルクを低下させ、解放トルク判定値以下になると解放ストロークを開始することで実現する。以下、図2に基づき、多段歯車変速機1の変速制御系構成を説明する。
変速制御系は、図2に示すように、係合クラッチとして、第1係合クラッチC1と第2係合クラッチC2と第3係合クラッチC3を備えている。アクチュエータとして、C1,C2シフト動作用の第1電動アクチュエータ31と、C1,C2セレクト動作用の第2電動アクチュエータ32と、C3シフト動作用の第3電動アクチュエータ33を備えている。そして、アクチュエータ動作をクラッチ係合/解放動作に変換するシフト機構として、C1/C2セレクト動作機構40と、C1シフト動作機構41と、C2シフト動作機構42と、C3シフト動作機構43を備えている。さらに、第1電動アクチュエータ31と第2電動アクチュエータ32と第3電動アクチュエータ33の制御手段として、変速機コントロールユニット23を備えている。
前記第1係合クラッチC1と第2係合クラッチC2と第3係合クラッチC3は、それぞれニュートラル位置(N:解放位置)と、左側締結位置(Left:左側クラッチ噛み合い締結位置)と、右側締結位置(Right:右側クラッチ噛み合い締結位置)と、を切り替えるドグクラッチである。各係合クラッチC1,C2,C3は何れも同じ構成であり、カップリングスリーブ51,52,53と、左側ドグクラッチリング54,55,56と、右側ドグクラッチリング57,58,59と、を備える。
カップリングスリーブ51,52,53は、第4軸14,第1軸11,第3軸13に固定された図外のハブを介してスプライン結合により軸方向にストローク可能に設けられたもので、両側に平らな頂面によるドグ歯51a,51b,52a,52b,53a,53bを有する。さらに、カップリングスリーブ51,52,53の周方向中央部にフォーク溝51c,52c,53cを有する。
左側ドグクラッチリング54,55,56は、各係合クラッチC1,C2,C3の左側遊転歯車である各歯車113,103,110のボス部に固定され、ドグ歯51a,52a,53aに対向する平らな頂面によるドグ歯54a,55a,56aを有する。
右側ドグクラッチリング57,58,59は、各係合クラッチC1,C2,C3の右側遊転歯車である各歯車112,102,109のボス部に固定され、ドグ歯51b,52b,53bに対向する平らな頂面によるドグ歯57b,58b,59bを有する。
前記C1/C2セレクト動作機構40は、第1電動アクチュエータ31とC1シフト動作機構41の連結を選択する第1位置と、第1電動アクチュエータ31とC2シフト動作機構42の連結を選択する第2位置と、を選択する機構である。
第1位置の選択時には、シフトロッド62と第1係合クラッチC1のシフトロッド64を連結すると共に、第2係合クラッチC2のシフトロッド65をニュートラル位置にロックする。第2位置の選択時には、シフトロッド62と第2係合クラッチC2のシフトロッド65を連結すると共に、第1係合クラッチC1のシフトロッド64をニュートラル位置にロックする。つまり、第1位置と第2位置のうち、一方の係合クラッチをシフト動作する位置を選択すると、他方の係合クラッチはニュートラル位置でロック固定する機構としている。
前記C1シフト動作機構41とC2シフト動作機構42とC3シフト動作機構43は、第1,第3電動アクチュエータ31,33の回動動作を、カップリングスリーブ51,52,53の軸方向ストローク動作に変換する機構である。各シフト動作機構41,42,43は何れも同じ構成であり、回動リンク61,63と、シフトロッド62,64,65,66と、シフトフォーク67,68,69と、を備える。
回動リンク61,63は、一端が第1,第3電動アクチュエータ31,33のアクチュエータ軸に設けられ、他端がシフトロッド64(又はシフトロッド65),66に相対変位可能に連結される。シフトロッド64,65,66は、ロッド分割位置にスプリング64a,65a,66aが介装され、ロッド伝達力の大きさと方向に応じて伸縮可能とされている。シフトフォーク67,68,69は、一端がシフトロッド64,65,66に固定され、他端がカップリングスリーブ51,52,53のフォーク溝51c,52c,53cに配置される。
前記変速機コントロールユニット23は、車速センサ71、アクセル開度センサ72、変速機出力軸回転数センサ73、エンジン回転数センサ74、MG1回転数センサ75、MG2回転数センサ76、インヒビタースイッチ77、バッテリSOCセンサ78等からのセンサ信号やスイッチ信号を入力する。なお、変速機出力軸回転数センサ73は、第3軸13の軸端部に設けられ、第3軸13の軸回転数を検出する。
さらに、この変速機コントロールユニット23は、カップリングスリーブ51,52,53の位置によって決まる係合クラッチC1,C2,C3の噛み合い締結と解放を制御する位置サーボ制御部(例えば、PID制御による位置サーボ系)を備えている。この位置サーボ制御部は、第1スリーブ位置センサ81、第2スリーブ位置センサ82、第3スリーブ位置センサ83からのセンサ信号を入力する。そして、各スリーブ位置センサ81,82,83のセンサ値を読み込み、カップリングスリーブ51,52,53の位置が噛み合いストロークによる締結位置又は解放位置になるように、電動アクチュエータ31,32,33に電流を与える。即ち、カップリングスリーブ51,52,53に溶接されたドグ歯と遊転歯車に溶接されたドグ歯との双方が噛合した噛み合い位置にある締結状態にすることで、遊転歯車を第4軸14,第1軸11,第3軸13に駆動連結する。一方、カップリングスリーブ51,52,53が、軸線方向へ変位することでカップリングスリーブ51,52,53に溶接されたドグ歯と遊転歯車に溶接されたドグ歯が非噛み合い位置にある解放状態にすることで、遊転歯車を第4軸14,第1軸11,第3軸13から切り離す。
[変速段構成]
実施例1の多段歯車変速機1では、摩擦クラッチや流体継手などの入力側と出力側の回転数差を吸収しながら動力伝達可能な動力伝達要素(回転差吸収要素)を持たないことで動力伝達損失を低減すると共に、内燃機関ICEをモータアシストすることでICE変速段を減らし、コンパクト化(EV変速段:1-2速、ICE変速段:1-4速)を図る。また、多段歯車変速機1が回転差吸収要素を持たないため、実施例1のハイブリッド車両は、駆動系に回転差吸収要素を持たないことになり、走行駆動源によって出力された駆動力が、駆動輪19に直接伝達される。
以下、図3及び図4に基づき、多段歯車変速機1の変速段構成を説明する。
変速段の考え方は、図3に示すように、車速(VSP)が所定車速VSP0未満の発進領域においては、多段歯車変速機1が回転差吸収要素を持たないため、「EVモード」となる変速段が設定され、モータ駆動力のみによるモータ発進とする。そして、車速が所定車速VSP0以上となる走行領域においては、図3に示すように、駆動力の要求に応じて、エンジン駆動力をモータ駆動力でアシストする「HEVモード」となる変速段が設定され、モータ駆動力とエンジン駆動力により対応する、という変速段の考え方を採る。つまり、車速の上昇に従って、ICE変速段は、(ICE1st→)ICE2nd→ICE3rd→ICE4thへと変速段が移行し、EV変速段は、EV1st→EV2ndへと変速段が移行する。よって、図3に示す変速段の考え方に基づき、変速段を切り替える変速要求を出すためのシフトマップを作成する。
一方、第1,第2,第3係合クラッチC1,C2,C3を有する多段歯車変速機1により理論的に実現可能な全変速段は図4に示す通りである。なお、図4中の「Lock」は、変速段として成立しないインターロック変速段を表し、「EV-」は、第1モータジェネレータMG1が駆動輪19に駆動連結されていない状態を表し、「ICE-」及び「ICEgen」は、内燃機関ICEが駆動輪19に駆動連結されていない状態を表す。
ここで、内燃機関ICEが駆動輪19に駆動連結されていないとき(「ICE-」及び「ICEgen」のとき)には、「EVモード」となる。また、ICE変速段とEV変速段がいずれも成立しているときには、第1モータジェネレータMG1と内燃機関ICEが駆動輪19に駆動連結している状態であり、「HEVモード」となる。すなわち、多段歯車変速機1の変速段に応じて、ハイブリッド車両の走行モードが設定される。以下、各変速段について説明する。
第2係合クラッチC2が「N」で、第3係合クラッチC3が「N」のとき、第1係合クラッチC1の位置により次の変速段となる。第1係合クラッチC1が「Left」であれば「EV- ICEgen」、第1係合クラッチC1が「N」であれば「Neutral」、第1係合クラッチC1が「Right」であれば「EV- ICE3rd」である。
ここで、「EV- ICEgen」の変速段は、停車中、内燃機関ICEにより第1モータジェネレータMG1で発電するMG1アイドル発電時、又は、MG1アイドル発電にMG2アイドル発電を加えたダブルアイドル発電時に選択される変速段である。「Neutral」の変速段は、停車中、内燃機関ICEにより第2モータジェネレータMG2で発電するMG2アイドル発電時に選択される変速段である。「EV- ICE3rd」の変速段は、第1モータジェネレータMG1を停止して内燃機関ICEで3速ICE走行を行う「ICE走行モード」のときに選択される変速段である。
第2係合クラッチC2が「N」で、第3係合クラッチC3が「Left」のとき、第1係合クラッチC1の位置により次の変速段となる。第1係合クラッチC1が「Left」であれば「EV1st ICE1st」、第1係合クラッチC1が「N」であれば「EV1st ICE-」、第1係合クラッチC1が「Right」であれば「EV1st ICE3rd」である。
ここで、「EV1st ICE-」の変速段は、内燃機関ICEを停止して第1モータジェネレータMG1で走行(回生)する「EVモード」のとき、又は、内燃機関ICEにより第2モータジェネレータMG2で発電しながら、第1モータジェネレータMG1で1速EV走行を行う「シリーズEVモード」のときに選択される変速段である。
第2係合クラッチC2が「Left」で、第3係合クラッチC3が「Left」のとき、第1係合クラッチC1の位置が「N」であれば「EV1st ICE2nd」である。
第2係合クラッチC2が「Left」で、第3係合クラッチC3が「N」のとき、第1係合クラッチC1の位置により次の変速段となる。第1係合クラッチC1が「Left」であれば「EV1.5 ICE2nd」、第1係合クラッチC1が「N」であれば「EV- ICE2nd」である。
ここで、「EV- ICE2nd」の変速段は、第1モータジェネレータMG1を停止して内燃機関ICEで2速ICE走行を行う「ICE走行モード」のときに選択される変速段である。
第2係合クラッチC2が「Left」で、第3係合クラッチC3が「Right」のとき、第1係合クラッチC1の位置が「N」であれば「EV2nd ICE2nd」である。
第2係合クラッチC2が「N」で、第3係合クラッチC3が「Right」のとき、第1係合クラッチC1の位置により次の変速段となる。第1係合クラッチC1が「Left」であれば「EV2nd ICE3rd’」、第1係合クラッチC1が「N」であれば「EV2nd ICE-」、第1係合クラッチC1が「Right」であれば「EV2nd ICE3rd」である。
ここで、「EV2nd ICE-」の変速段は、内燃機関ICEを停止して第1モータジェネレータMG1で走行(回生)する「EVモード」のとき、又は、内燃機関ICEにより第2モータジェネレータMG2で発電しながら、第1モータジェネレータMG1で2速EV走行を行う「シリーズEVモード」のときに選択される変速段である。
第2係合クラッチC2が「Right」で、第3係合クラッチC3が「Right」のとき、第1係合クラッチC1の位置が「N」であれば「EV2nd ICE4th」である。
第2係合クラッチC2が「Right」で、第3係合クラッチC3が「N」のとき、第1係合クラッチC1の位置により次の変速段となる。第1係合クラッチC1が「Left」であれば「EV2.5 ICE4th」、第1係合クラッチC1が「N」であれば「EV- ICE4th」である。
ここで、「EV- ICE4th」の変速段は、第1モータジェネレータMG1を停止して内燃機関ICEで4速ICE走行を行う「ICE走行モード」のときに選択される変速段である。
第2係合クラッチC2が「Right」で、第3係合クラッチC3が「Left」のとき、第1係合クラッチC1の位置が「N」であれば「EV1st ICE4th」である。
次に、係合クラッチC1,C2,C3の締結組み合わせによる上記全変速段から「通常時使用変速段」を分ける手法について説明する。
まず、全変速段から「インターロック変速段(図4のクロスハッチング)」と「シフト機構により選択できない変速段(図4の右上がりハッチング)」を除いた変速段を、多段歯車変速機1により実現可能な複数の変速段とする。ここで、シフト機構により選択できない変速段とは、第1係合クラッチC1が「Left」で、かつ、第2係合クラッチC2が「Left」である「EV1.5 ICE2nd」と、第1係合クラッチC1が「Left」で、かつ、第2係合クラッチC2が「Right」である「EV2.5 ICE4th」と、をいう。シフト機構により選択できない理由は、1つの第1電動アクチュエータ31が、2つの係合クラッチC1,C2に対して兼用するシフトアクチュエータであり、かつ、C1/C2セレクト動作機構40により片方の係合クラッチはニュートラルロックされることによる。
そして、多段歯車変速機1により実現可能な複数の変速段の中から「通常使わない変速段(図4の右下がりハッチング)」と「低SOCなどで使う変速段(図4の破線枠)」を除いた変速段を、「通常時使用変速段(図4の太線枠)」とする。ここで、「通常使わない変速段」とは、「EV2nd ICE3rd’」と「EV1st ICE4th」であり、「低SOCなどで使う変速段」とは、「EV- ICEgen」と「EV1st ICE1st」である。
よって、「通常時使用変速段」は、EVモードになるEV変速段(EV1st ICE-、EV2nd ICE-)と、ICE変速段(EV- ICE2nd、EV- ICE3rd、EV- ICE4th)と、HEVモードになる組み合わせ変速段(EV1st ICE2nd、EV1st ICE3rd、EV2nd ICE2nd、EV2nd ICE3rd、EV2nd ICE4th)に、「Neutral」を加えることによって構成される。
[駆動力制御処理構成]
図5A及び図5Bは、実施例1にて実行される駆動力制御処理の流れを示すフローチャートである。以下、駆動力制御処理構成の一例を表す図5A及び図5Bの各ステップについて説明する。
ステップS1では、強電バッテリ3の充電残量(バッテリSOC)が予め設定したSOC閾値以上であるか否かを判断する。YES(バッテリSOC≧SOC閾値)の場合はステップS2へ進み、NO(バッテリSOC<SOC閾値)の場合はステップS10へ進む。
ここで、バッテリSOCは、バッテリSOCセンサ78によって検出する。また、「SOC閾値」は、強電バッテリ3の充電動作を駆動力よりも優先させるか否かを決める閾値であり、任意に設定される。
ステップS2では、ステップS1でのバッテリSOC≧SOC閾値との判断に続き、バッテリSOCは十分確保されているとして、モータコントロールユニット22にて用いるシフトマップを、図6に示す「高SOC時シフトマップ」に設定し、ステップS3へ進む。
ここで、「シフトマップ」とは、車速(VSP)と要求制駆動力(Driving force)を座標軸とし、座標面に通常時使用変速段グループを構成する複数の変速段の選択領域が割り当てられたマップである。モータコントロールユニット22では、このシフトマップ上の運転点の位置に基づいて、多段歯車変速機1の変速段を決める。
そして、「高SOC時シフトマップ」では、アクセル踏み込みによるドライブ駆動領域として、発進からの低車速域に「EV1st ICE-」の選択領域が割り当てられ、中〜高車速域に「EV2nd ICE-」、「EV1st ICE2nd」、「EV1st ICE3rd」、「EV2nd ICE2nd」、「EV2nd ICE3rd」、「EV2nd ICE4th」の選択領域が割り当てられる。また、アクセル足離しやブレーキ踏み込みによる回生制動領域として、低車速域に「EV1st ICE-」の選択領域が割り当てられ、中〜高車速域に「EV2nd ICE-」の選択領域が割り当てられる。なお、ドライブ駆動領域において、各選択領域を区分けする線分は、各選択領域にて走行駆動源が出力できる最大駆動力(出力可能最大駆動力)を示す。また、回生制動領域において、各選択領域を区分けする線分は、各選択領域にて走行駆動源が出力できる最大制動力(出力可能最大制動力)を示す。
ステップS3では、ステップS2での「高SOC時シフトマップ」の設定に続き、アクセル開度を読み込み、ステップS4へ進む。
ここで、アクセル開度は、ドライバーの要求駆動力を表すパラメータであり、アクセル開度センサ72によって検出される。
ステップS4では、ステップS3でのアクセル開度の読み込みに続き、車速を読み込み、ステップS5へ進む。
ここで、車速は、車速センサ71によって検出される。
ステップS5では、ステップS4での車速の読み込みに続き、EVモードからHEVモードへのモード遷移要求が出力されたか否かを判断する。YES(モード遷移要求あり)の場合はステップS6へ進み、NO(モード遷移要求なし)の場合はステップS3へ戻る。
ここで、EVモードからHEVモードへのモード遷移要求は、ステップS3にて読み込んだアクセル開度と、ステップS4にて読み込んだ車速とによって決まる運転点が、ステップS2にて設定した「高SOC時シフトマップ」上で、「EV1st ICE-」の選択領域から「EV1st ICE2nd」の選択領域、又は、「EV1st ICE3rd」の選択領域へと移動したことで出力される。
ステップS6では、ステップS5でのモード遷移要求ありとの判断に続き、ステップS5において要求ありと判断されたモード遷移が、車速の変化(上昇)に伴うモード遷移要求に基づくものであるか否かを判断する。YES(車速の変化:Auto Up)の場合はステップS7へ進み、NO(要求駆動力の変化:踏み込みDown)の場合はステップS9へ進む。
ここで、「車速の変化(上昇)に伴うモード遷移要求」とは、ドライバーの要求駆動力は一定(所定範囲の変動を含む)の状態であっても、車速が上昇していくことで、運転点が「EV1st ICE-」の選択領域から、「EV1st ICE2nd」の選択領域又は「EV1st ICE3rd」の選択領域へと移動することである。このとき、ドライバーはアクセル開度をほぼ一定にしており、ショック感度が高くなる。
ステップS7では、ステップS6での車速の変化に伴うモード遷移要求との判断に続き、HEVモード(EV1st ICE2nd)における駆動力の最大値を、モード遷移時点でのEVモード(EV1st ICE-)における出力可能最大駆動力(MAX駆動力)と同等レベルの値に設定し、ステップS8へ進む。
ここで、「HEVモードにおける駆動力」とは、HEVモード時に、走行駆動源(第1モータジェネレータMG1及び内燃機関ICE)から駆動輪19へ伝達される駆動力である。つまり、第1モータジェネレータMG1の出力トルク(MG1トルク)に、内燃機関ICEの出力トルク(ICEトルク)を加算した合計トルクとなる。一方、「EVモードにおける出力可能最大駆動力」とは、EVモード時に、走行駆動源(第1モータジェネレータMG1)において設定可能な最大トルクによって生じる駆動力である。そして、「モード遷移時点でのEVモードにおける出力可能最大駆動力」とは、EVモードとHEVモードの間の境界線上における最大駆動力であり、図6においてXで示す。
つまり、「HEVモードにおける駆動力の最大値を、モード遷移時点でのEVモードにおける出力可能最大駆動力と同等レベルの値に設定する」とは、HEVモード時の駆動力を、モード遷移時点でのEVモードにおける出力可能最大駆動力に応じて制限することである。この結果、HEVモードに遷移したことでMG1トルクにICEトルクが加算されても、駆動輪19へと伝達される駆動力の上限が制限される。
ステップS8では、ステップS7でのHEVモード時駆動力の設定に続き、HEVモードにおける出力可能最大駆動力(MAX駆動力)が、モード遷移時点でのEVモードにおける出力可能最大駆動力(MAX駆動力)以下になったか否かを判断する。YES(HEVモードMAX駆動力≦EVモードMAX駆動力)の場合はステップS9へ進み、NO(HEVモードMAX駆動力>EVモードMAX駆動力)の場合はステップS7へ戻る。
ここで、「HEVモードにおける出力可能最大駆動力」とは、HEVモード時に、走行駆動源(第1モータジェネレータMG1及び内燃機関ICE)において設定可能な最大トルクによって生じる駆動力である。なお、この「HEVモードにおける出力可能最大駆動力」は、車速に応じて変動する値であり、同じ「HEVモード」であっても、車速によって出力可能最大駆動力は異なる値になる。
ステップS9では、ステップS6での要求駆動力の変化(増加)に伴うモード遷移要求との判断、又は、ステップS8でのHEVモードMAX駆動力≦EVモードMAX駆動力との判断に続き、HEVモードにおける駆動力の最大値を、HEVモードにおける出力可能最大駆動力(MAX駆動力)に設定し、エンドへ進む。
ここで、「要求駆動力の変化(増加)に伴うモード遷移要求」とは、車速は一定(所定範囲の変動を含む)の状態であっても、ドライバーの要求駆動力が増加することで、運転点が「EV1st ICE-」の選択領域から、「EV1st ICE2nd」の選択領域又は「EV1st ICE3rd」の選択領域へと移動することである。このとき、ドライバーはアクセルペダルを踏み込んでおり、ショック感度が比較的低くなる(許容できるモード遷移ショックが大きくなる)。また、HEVモードMAX駆動力≦EVモードMAX駆動力になった場合では、走行駆動源が設定可能な最大トルクを出力しても、モード遷移時のEVモードにおける出力可能最大駆動力と同等レベルの値を下回ることを意味する。
つまり、このステップS9では、ドライバーの要求駆動力が高くてショック感度が低い、又は、走行駆動源が設定可能な最大トルクを出力しても駆動輪19への駆動力が急激に増加しない、として、HEVモード時の駆動力を、出力可能最大駆動力に対して制限しない。
ステップS10では、ステップS1でのSOC<SOC閾値との判断に続き、バッテリSOCが確保されておらず、充電を優先的に行うべきとして、モータコントロールユニット22にて用いるシフトマップを、図7に示す「低SOC時シフトマップ」に設定し、ステップS11へ進む。
ここで、「低SOC時シフトマップ」は、「高SOC時シフトマップ」(図6)と比較して、座標面のドライブ駆動領域に「Series EV1st(「EV1st ICE-」でのシリーズEVモード)」「EV1st ICE1st」を加える一方、「EV2nd ICE-」を省いて、電力消費を抑えるようにしたマップである。
つまり、「低SOC時シフトマップ」では、アクセル踏み込みによるドライブ駆動領域として、発進からの低車速域に「Series EV1st」の選択領域が割り当てられる。そして、中車速域に「EV1st ICE1st」、「EV1st ICE2nd」、「EV1st ICE3rd」の選択領域が割り当てられ、高車速域に「EV2nd ICE2nd」、「EV2nd ICE3rd」、「EV2nd ICE4th」の選択領域が割り当てられる。また、アクセル足離しやブレーキ踏み込みによる回生制動領域として、低車速域に「EV1st ICE-(EV2nd ICE-)」の選択領域が割り当てられ、高車速域に「EV2nd ICE-」の選択領域が割り当てられる。なお、ドライブ駆動領域において、各選択領域を区分けする線分は、各選択領域にて走行駆動源が出力できる最大駆動力(出力可能最大駆動力)を示す。また、回生制動領域において、各選択領域を区分けする線分は、各選択領域にて走行駆動源が出力できる最大制動力(出力可能最大制動力)を示す。
ステップS11では、ステップS10での「低SOC時シフトマップ」の設定に続き、アクセル開度を読み込み、ステップS12へ進む。
ステップS12では、ステップS11でのアクセル開度の読み込みに続き、車速を読み込み、ステップS13へ進む。
ステップS13では、ステップS12での車速の読み込みに続き、EVモードからHEVモードへのモード遷移要求が出力されたか否かを判断する。YES(モード遷移要求あり)の場合はステップS14へ進み、NO(モード遷移要求なし)の場合はステップS11へ戻る。
ここで、EVモードからHEVモードへのモード遷移要求は、ステップS11にて読み込んだアクセル開度と、ステップS12にて読み込んだ車速とによって決まる運転点が、ステップS10にて設定した「低SOC時シフトマップ」上で、「Series EV1st」の選択領域から「EV1st ICE1st」の選択領域へと移動したことで出力される。
ステップS14では、ステップS13でのモード遷移要求ありとの判断に続き、ステップS13において要求ありと判断されたモード遷移が、車速の変化(増加)に伴うモード遷移要求に基づくものであるか否かを判断する。YES(車速の変化:Auto Up)の場合はステップS15へ進み、NO(要求駆動力の変化:踏み込みDown)の場合はステップS19へ進む。
ここで、「車速の変化(増加)に伴うモード遷移要求」とは、ドライバーの要求駆動力は一定(所定範囲の変動を含む)の状態であっても、車速が上昇していくことで、運転点が「Series EV1st」の選択領域から「EV1st ICE1st」の選択領域へと移動することである。
ステップS15では、ステップS14での車速の変化に伴うモード遷移要求との判断に続き、バッテリSOCを読み込み、ステップS16へ進む。
ここで、バッテリSOCは、バッテリSOCセンサ78によって検出する。
ステップS16では、ステップS15でのバッテリSOCの読み込みに続き、この読み込んだバッテリSOCに基づいて、HEVモードにおける駆動力の上昇勾配θを設定し、ステップS17へ進む。
ここで、「HEVモードにおける駆動力の上昇勾配θ」とは、図8Aに示すように、EVモードからHEVモードへとモード遷移する時点(車速V時点)での出力可能最大駆動力(MAX駆動力)「Tα」を基準とし、車速の上昇に応じてHEVモードでの駆動力が増加していくときの勾配である。
つまり、HEVモードでの駆動力の最大値が、車速の上昇に伴って「Tα」となる線分上を推移する場合を、上昇勾配θ=ゼロとする。そして、この上昇勾配θは、バッテリSOCと、図8Bに示すマップに基づいて設定され、バッテリSOCが少ないほど上昇勾配θは高い値になる。なお、上昇勾配θ=「max」に設定された場合は、HEVモードでの駆動力の最大値は、HEVモードでの出力可能最大駆動力(MAX駆動力)に設定される。
ステップS17では、ステップS16での上昇勾配θの設定に続き、HEVモード(EV1st ICE1st)における駆動力の最大値を、モード遷移時点でのEVモード(Series EV1st)における出力可能最大駆動力(MAX駆動力)から、車速の増加に応じてステップS16にて設定した上昇勾配θで変化(増加)していく値に設定し、ステップS18へ進む。
ここで、「モード遷移時点でのEVモードにおける出力可能最大駆動力」とは、EVモードとHEVモードの間の境界線上における最大駆動力であり、図7においてXで示す。
つまり、「HEVモードにおける駆動力の最大値を、モード遷移時点でのEVモードにおける出力可能最大駆動力から上昇勾配θで増加する値に設定する」とは、HEVモード時の駆動力を、モード遷移時点でのEVモードにおける出力可能最大駆動力に応じて制限しつつ、その制限量をバッテリSOCに基づいて変動させることである。この結果、HEVモード時に駆動輪19に伝達される駆動力の上限は、バッテリSOCが少ないほど大きくなる。
ステップS18では、ステップS17でのHEVモード時駆動力の設定に続き、HEVモードにおける出力可能最大駆動力(MAX駆動力)が、モード遷移時点でのEVモードにおける出力可能最大駆動力から、車速の上昇に応じて上昇勾配θで変化していく値以下になったか否かを判断する。YES(HEVモードMAX駆動力≦上昇勾配θで変化する値)の場合はステップS19へ進み、NO(HEVモードMAX駆動力>上昇勾配θで変化する値)の場合はステップS17へ戻る。
ステップS19では、ステップS14での要求駆動力の変化(増加)に伴うモード遷移要求との判断、又は、ステップS18でのHEVモードMAX駆動力≦上昇勾配θで変化する値との判断に続き、HEVモードにおける駆動力の最大値を、HEVモードにおける出力可能最大駆動力(MAX駆動力)に設定し、エンドへ進む。
次に、作用を説明する。
まず、「駆動系に回転差吸収要素を持たないハイブリッド車両の課題」について説明し、続いて、実施例1のハイブリッド車両の駆動力制御装置における作用を、「高SOC時駆動力制限作用」、「高SOC時駆動力非制限作用」、「低SOC時駆動力制限作用」に分けて説明する。
[駆動系に回転差吸収要素を持たないハイブリッド車両の課題]
回転差吸収要素とは、摩擦クラッチやトルクコンバータのように、入力側の回転要素と出力側の回転要素との間に回転差が生じていても、トルク伝達が可能な動力伝達要素である。この回転差吸収要素では、入力側の回転要素に対して出力側の回転要素を滑らせた状態で締結トルクを徐々に上昇させ、入力側の回転要素に伝達された駆動力の変動を吸収することができる。
すなわち、走行駆動源となる電動機と内燃機関を備え、走行駆動源から駆動輪への駆動系に回転差吸収要素を持っているハイブリット車両の場合では、EVモードからHEVモードへとモード遷移したことで、電動機の出力トルク(モータトルク)に対して、内燃機関の出力トルク(エンジントルク)が加わり、走行駆動源から出力される駆動力が急上昇しても、回転差吸収要素によって、駆動力の変動を吸収することができる。この結果、駆動輪に伝達される駆動力の変動が抑制され、モード遷移ショックを抑えることができる。
これに対し、駆動系に回転差吸収要素を持たない車両では、走行駆動源から出力される駆動力は、そのまま駆動輪へと伝達される。つまり、駆動系に回転差吸収要素を持たないハイブリット車両において、EVモードからHEVモードへのモード遷移時、モータトルクにエンジントルクが加わり、走行駆動源から出力される駆動力が急上昇すると、この駆動力の変動は駆動輪へと伝達されてしまう。そのため、駆動輪に伝達される駆動力が変動し、モード遷移ショックが発生する、という問題が生じる。
一方、モード遷移ショックに対するドライバーのショック感度(ショックの感じやすさ)は、走行状況に応じて異なることが分かっている。
すなわち、ドライバーの要求駆動力が増加したことによるEVモードからHEVモードへとモード遷移時には、ドライバーは駆動力の上昇を望んでいる。そのため、ショック感度が比較的低くなり、許容できる(違和感を感じない)モード遷移ショックが大きくなる。
しかし、ドライバーの要求駆動力がほぼ一定の状態で、車速の上昇に伴ってEVモードからHEVモードへとモード遷移したときでは、ドライバーは駆動力の上昇を望んでいない。そのため、ショック感度が比較的高くなり、わずかなショック(駆動力変動)であっても、違和感を感じやすい。
このため、駆動系に回転差吸収要素を持たず、駆動力変化が駆動輪へと直接伝達されてしまうハイブリッド車両において、ドライバーのショック感度が高いときには、モード遷移ショックを抑える必要がある。
[高SOC時駆動力制限作用]
図9は、実施例1において、高SOC時に、車速の変化に伴ってEV→HEVへとモード遷移する際の、車速・車両G・アクセル開度・MG1回転数・ICE回転数・MG1トルク・ICEトルクの各特性を示すタイムチャートである。以下、図5A及び図5Bに示すフローチャート及び図9に示すタイムチャートに基づき、高SOC時駆動力制限作用を説明する。
なお、「車両G」とは、車体に作用する加速度であり、走行駆動源から駆動輪19へ伝達される駆動力を示す値である。「MG1回転数」とは、第1モータジェネレータMG1の出力回転数である。「ICE回転数」とは、内燃機関ICEの出力回転数である。「MG1トルク」とは、第1モータジェネレータMG1の出力トルクである。「ICEトルク」とは、内燃機関ICEの出力トルクである。また、「車両G」では 、プラス側が加速度(駆動力)を示し、マイナス側が減速度(制動力)を示す。「MG1トルク」では、プラス側が駆動トルクを示し、マイナス側が回生トルクを示す。「ICEトルク」では、プラス側が駆動トルクを示し、マイナス側が発電トルク(第2モータジェネレータMG2で発電するためのトルク)を示す。
実施例1のハイブリッド車両において、バッテリSOCが比較的高い状態(SOC閾値以上)で、第1モータジェネレータMG1及び内燃機関ICEがいずれも停止した停車状態を考える。このとき、図5Aに示すフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2へと進み、シフトマップとして図6に示す「高SOC時シフトマップ」が設定される。そして、ステップS3→ステップS4→ステップS5へと進む。図9に示す時刻t以前では、アクセル開度及び車速がいずれもゼロとなっている。このため、図10に示すように、シフトマップ上の運転点は位置Pに存在し、多段歯車変速機1において、第1,第2,第3係合クラッチC1,C2,C3をいずれも「Neutral」とするか、又は、第1,第2係合クラッチC1,C2を「Neutral」とすると共に、第3係合クラッチC3を「Left」とする「EV1st ICE-」変速段としてもよい。また、運転点が移動しないため、EVモードからHEVモードへのモード遷移要求は出力されず、このステップS3→ステップS4→ステップS5の流れを繰り返す。
時刻tにおいてアクセルペダルが踏み込まれ、アクセル開度が上昇する。このとき、アクセル開度に現れるドライバーの要求駆動力は、図10において破線で示す大きさとする。
そして、アクセルペダルが踏み込まれ、ドライバーの要求駆動力が発生したことで、シフトマップ上の運転点は、位置Pから位置Pへと移動する。これにより、多段歯車変速機1の変速段が「EV1st ICE-」に設定されて、第3係合クラッチC3が「Left」に設定されると共に、第1モータジェネレータMG1が駆動する。この結果、時刻t時点からMG1トルクが発生し、MG1回転数が上昇していく。これにより、車体には加速度が作用して車両Gが生じると共に、車速が上昇を開始する。ここで、車両Gは、MG1トルクに比例した大きさとなる。一方、車速はMG1回転数に比例した値となる。また、このときの駆動力伝達経路は、図11Aに示すように、第1モータジェネレータMG1→第2軸12→第3係合クラッチC3→第3軸13→ドライブ軸18→駆動輪19へとつながる。
すなわち、駆動輪19へは、第1モータジェネレータMG1からのMG1トルクのみが伝達されることになる。
そして、車速が上昇していくと、この車速の上昇に伴って図10に示すシフトマップ上の運転点も移動する。このとき、アクセル開度は一定値を維持しており、ドライバーの要求駆動力も破線で示す値を維持する。そのため、要求駆動力に対して出力可能最大駆動力が下回っているので、運転点は、図10において矢印で示すように、位置Pから車速の上昇に応じて、出力可能最大駆動力を示す線分上を右側へ移動することとなる。
時刻t時点において車速がVを超えると、図10に示すシフトマップ上の運転点が、「EV1st ICE-」の選択領域から「EV1st ICE2nd」の選択領域へと移動する。これにより、EVモードからHEVモードへのモード遷移要求が出力される。つまり、多段歯車変速機1の変速段が「EV1st ICE2nd」に設定されて、第2係合クラッチC2が「Left」に設定されると共に、第2モータジェネレータMG2によって内燃機関ICEが始動される。また、このときの駆動力伝達経路は、図11Bに示すように、第1モータジェネレータMG1→第2軸12→第3係合クラッチC3→第3軸13→ドライブ軸18→駆動輪19とつながる経路と、内燃機関ICE→第1軸11→第2係合クラッチC2→第3軸13→ドライブ軸18→駆動輪19とつながる経路になる。
すなわち、駆動輪19へは、第1モータジェネレータMG1からのMG1トルクと、内燃機関ICEからのICEトルクが伝達されることになる。
一方、図5A及び図5Bに示すフローチャートでは、ステップS5→ステップS6へと進み、時刻t時点におけるモード遷移要求が車速の変化に伴うものであるか否かが判断される。ここで、アクセル開度は、時刻t時点から一定値を維持している。また、車速は、時刻t時点から上昇し続けている。すなわち、この時刻t時点におけるモード遷移要求は、車速の変化に伴うものである。そのため、ステップS6→ステップS7へと進み、HEVモードにおける駆動力の最大値が、モード遷移時点でのEVモード(EV1st ICE-)における出力可能最大駆動力と同等レベルの値に設定される。
ここで、HEVモードである「EV1st ICE2nd」では、図10に示すように、走行駆動源が出力できる最大駆動力(出力可能最大駆動力)は、EVモードである「EV1st ICE-」のときと比べ、MG1トルクにICEトルクが加わることで、大幅に上昇する。
これに対し、HEVモードにおける駆動力の最大値を、モード遷移時点でのEVモード(EV1st ICE-)における出力可能最大駆動力と同等レベルの値に設定したことで、要求駆動力が高くても駆動輪19に伝達される駆動力は制限される。すなわち、要求駆動力に拘らず、図10に示すシフトマップ上において、「EV1st ICE2nd」の選択領域に入った運転点は、車速の上昇に伴って矢印で示す線分上を右側に移動していくことになる。
つまり、図9に示すように、内燃機関ICEが始動してICEトルクが発生したら、第1モータジェネレータMG1において、発生したICEトルクと同じ大きさのMG1トルクを低減させ、車両Gの上昇を抑制する。これにより、EVモードからHEVモードへとモード遷移したときの車両Gの変動を抑制することができる。そして、車速の変化に伴うモード遷移であり、ドライバーのショック感度が高くても、モード遷移ショックを感じにくくすることができる。すなわち、ドライバーに違和感を与えることなくモード遷移をすることができる。
なお、HEVモードにおける駆動力の最大値を制限せず、EVモードからHEVモードへとモード遷移した際に、MG1トルクを低減しない場合では、図9において破線で示すように、モード遷移した時刻t時点で、駆動輪19に伝達される駆動力である車両Gは、ICEトルク分急上昇してしまう。このため、ドライバーはアクセルペダルの踏み込み操作を行っていないにも拘らずモード遷移ショックを感じることになり、違和感を感じる。
そして、その後、車速の上昇に伴って第1モータジェネレータMG1の出力可能最大トルクが低減していくことで、HEVモードにおける出力可能最大駆動力が低下していく(図10参照)。そして、時刻t時点において、HEVモードでの出力可能最大駆動力が、モード遷移時点でのEVモード(EV1st ICE-)における出力可能最大駆動力以下になる。つまり、図10に示すシフトマップ上の運転点が位置Pまで移動する。
このため、ステップS8→ステップS9へと進み、HEVモードにおける駆動力の最大値が、HEVモードにおける出力可能最大駆動力に設定される。すなわち、時刻t以降では、運転点は、図10において矢印で示すように、車速の上昇に伴って、位置Pから出力可能最大駆動力を示す線分上を右側へと移動することとなる。
これにより、駆動輪19に伝達される駆動力である車両Gの大幅な変動を抑制しつつ、MG1トルクの抑制制御を終了することができる。
[高SOC時駆動力非制限作用]
図12は、実施例1において、高SOC時に、要求駆動力の変化に伴ってEV→HEVへとモード遷移する際の、車速・車両G・アクセル開度・MG1回転数・ICE回転数・MG1トルク・ICEトルクの各特性を示すタイムチャートである。以下、図5A及び図5Bに示すフローチャート及び図12に示すタイムチャートに基づき、高SOC時駆動力非制限作用を説明する。なお、「車両G」、「MG1回転数」、「ICE回転数」、「MG1トルク」、「ICEトルク」については、図9と同様である。
実施例1のハイブリッド車両において、バッテリSOCが比較的高い状態(SOC閾値以上)で、アクセル足離し操作によるコースト回生走行している状態を考える。このとき、図5Aに示すフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2へと進み、シフトマップとして図6に示す「高SOC時シフトマップ」が選択される。そして、ステップS3→ステップS4→ステップS5へと進む。
図12に示す時刻t11以前では、車速は発生しているもののアクセルペダルは踏まれていない。このため、図13に示すように、シフトマップ上の運転点は位置Pに存在し、多段歯車変速機1の変速段は「EV1st ICE」に設定され、第3係合クラッチC3が「Left」に設定される。また、第1モータジェネレータMG1は回生する。そして、第1モータジェネレータMG1が回生することで、回生制動力が発生して車体には減速度が作用し、車速が低下していく。
つまり、車速の低下に伴い、シフトマップ上の運転点は、図13に示す矢印に沿って、位置Pから次第に左側へと移動する。なお、運転点が「EV1st ICE」の選択領域内を移動するため、EVモードからHEVモードへのモード遷移要求は出力されず、このステップS3→ステップS4→ステップS5の流れを繰り返す。
時刻t11においてアクセルペダルが踏み込まれると、アクセル開度が上昇する。このとき、アクセル開度に現れるドライバーの要求駆動力は、図13において破線で示す大きさとする。
そして、アクセルペダルが踏み込まれ、ドライバーの要求駆動力が発生したことで、位置Pまで移動していたシフトマップ上の運転点は、位置Pから矢印に沿って上昇し、「EV1st ICE-」の選択領域から「EV1st ICE2nd」の選択領域へと移動する。これにより、EVモードからHEVモードへのモード遷移要求が出力される。このため、多段歯車変速機1の変速段が「EV1st ICE2nd」に設定されて、第2係合クラッチC2が「Left」に設定される。また、第1モータジェネレータMG1は回生から駆動へと切り替わり、第2モータジェネレータMG2によって内燃機関ICEが始動される。
一方、図5A及び図5Bに示すフローチャートでは、ステップS5→ステップS6へと進み、時刻t11時点におけるモード遷移要求が車速の変化に伴うものであるか否かが判断される。ここで、時刻t11時点でアクセル開度が上昇しており、この時刻t11時点におけるモード遷移要求は、ドライバーの要求駆動力の変化に伴うものとなる。そのため、ステップS6→ステップS9へと進み、HEVモードにおける駆動力の最大値が、HEVモードにおける出力可能最大駆動力(MAX駆動力)に設定される。
これにより、HEVモードにおいて、駆動力の最大値が制限されることなく、最大駆動力まで出力することが可能となる。つまり、「EV1st ICE2nd」の選択領域に入った運転点は、図13において矢印で示すように、出力可能最大駆動力を示す線分上を位置Pまで移動する。
このため、図12に示すように、時刻t12時点において、内燃機関ICEが始動してICEトルクが発生したら、MG1トルクに対してICEトルクが上乗せされ、車両Gはさらに上昇する。これにより、EVモードからHEVモードへとモード遷移によって、駆動輪19に伝達される駆動力の増加を図ることができ、ドライバーの要求駆動力に対して、速やかに応答することができる。
また、HEVモードでの駆動力の最大値を制限しないことで、モード遷移に伴う車両Gの変動は生じる。しかし、ドライバーがアクセルペダルを踏み込んでいるために、比較的ショック感度が低い上、図12に示すように、第1モータジェネレータMG1が回生状態から駆動状態になるので、モード遷移直前では車両Gが上昇状態になっている。そのため、ドライバーはモード遷移ショックに対して違和感を感じにくくなっており、モード遷移ショックを許容することができる。
なお、HEVモードにおける駆動力の最大値を、例えばモード遷移時点でのEVモード(EV1st ICE-)における出力可能最大駆動力に制限すると、EVモードからHEVモードへとモード遷移した際に、駆動輪19に伝達される駆動力である車両Gは、図9において破線で示すように、上昇が抑制される。そのため、モード遷移ショックは小さくなるものの、ドライバーの要求駆動力と、駆動輪19に伝達される駆動力とが大きく乖離してしまう。
このため、ドライバーはアクセルペダルの踏み込み操作を行っているにも拘らず、体感として駆動力の増加を感じることができず、違和感を感じる。
[低SOC時駆動力制限作用]
図14は、実施例1において、低SOC時に、車速の変化に伴ってEV→HEVへとモード遷移する際の、車速・車両G・アクセル開度・MG1回転数・ICE回転数・MG1トルク・ICEトルクの各特性を示すタイムチャートである。以下、図5A及び図5Bに示すフローチャート及び図14に示すタイムチャートに基づき、低SOC時駆動力制限作用を説明する。なお、「車両G」、「MG1回転数」、「ICE回転数」、「MG1トルク」、「ICEトルク」については、図9と同様である。
実施例1のハイブリッド車両において、バッテリSOCが比較的低い状態(SOC閾値未満)で、第1モータジェネレータMG1及び内燃機関ICEがいずれも停止した停車状態を考える。このとき、図5Aに示すフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS10へと進み、シフトマップとして図7に示す「低SOC時シフトマップ」が設定される。そして、ステップS11→ステップS12→ステップS13へと進む。図14に示す時刻t21以前では、アクセル開度及び車速がいずれもゼロとなっている。このため、図15に示すように、シフトマップ上の運転点は位置Pに存在し、多段歯車変速機1において、第1,第2,第3係合クラッチC1,C2,C3はいずれも「Neutral」となっている。また、運転点が移動しないため、EVモードからHEVモードへのモード遷移要求は出力されず、このステップS11→ステップS12→ステップS13の流れを繰り返す。
時刻t21においてアクセルペダルが踏み込まれると、アクセル開度が上昇する。このとき、アクセル開度に現れるドライバーの要求駆動力は、図15において破線で示す大きさとする。
そして、アクセルペダルが踏み込まれ、ドライバーの要求駆動力が発生したことで、シフトマップ上の運転点は、位置Pから位置Pへと移動する。これにより、多段歯車変速機1の変速段が「Series EV1st(「EV1st ICE-」でのシリーズEVモード)」に設定されて、第3係合クラッチC3が「Left」に設定される。そして、第1モータジェネレータMG1が駆動すると共に、第2モータジェネレータMG2によって内燃機関ICEが駆動し、第2モータジェネレータMG2を発電させる。
この結果、時刻t22時点から、第1モータジェネレータMG1の出力トルクが発生し、第1モータジェネレータMG1の回転数が上昇していく。一方、第2モータジェネレータMG2を発電させるため、内燃機関ICEの発電トルクが発生し、内燃機関ICEの回転数が上昇していく。
これにより、車体には加速度が作用して車両Gが生じると共に、車速が上昇を開始する。ここで、車両Gは、MG1トルクに比例した大きさとなる。一方、車速はMG1回転数に比例した値となる。また、このときの駆動力伝達経路は、図16Aに示すように、第1モータジェネレータMG1→第2軸12→第3係合クラッチC3→第3軸13→ドライブ軸18→駆動輪19へとつながる。すなわち、駆動輪19へは、第1モータジェネレータMG1からのMG1トルクのみが伝達されることになる。
なお、第2モータジェネレータMG2にて発電するため、内燃機関ICEから出力された発電トルクは、内燃機関ICE→第1軸11→第4軸14→第5軸15→第6軸16→第2モータジェネレータMG2へとつながる。
そして、車速が上昇していくと、この車速の上昇に伴って図15に示すシフトマップ上の運転点も移動する。このとき、アクセル開度は一定値を維持しており、ドライバーの要求駆動力も破線で示す値を維持する。そのため、要求駆動力に対して出力可能最大駆動力が下回っているので、運転点は、図15において矢印で示すように、車速の上昇に応じて、位置Pから出力可能最大駆動力を示す線分上を右側へ移動することとなる。
時刻t23時点において車速がVを超えると、位置Pまで移動したシフトマップ上の運転点が、「Series EV1st」の選択領域から「EV1st ICE1st」の選択領域へと移動する。これにより、EVモードからHEVモードへのモード遷移要求が出力される。つまり、多段歯車変速機1の変速段が「EV1st ICE1st」に設定されて、第1係合クラッチC1が「Left」に設定され、内燃機関ICEの出力トルクが駆動輪19へと伝達される。また、このときの駆動力伝達経路は、図16Bに示すように、第1モータジェネレータMG1→第2軸12→第3係合クラッチC3→第3軸13→ドライブ軸18→駆動輪19とつながる経路と、内燃機関ICE→第1軸11→第4軸14→第1係合クラッチC1→第2軸12→第3係合クラッチC3→第3軸13→ドライブ軸18→駆動輪19とつながる経路になる。
すなわち、駆動輪19へは、第1モータジェネレータMG1からのMG1トルクと、内燃機関ICEからのICEトルクが伝達されることになる。
一方、図5A及び図5Bに示すフローチャートでは、ステップS13→ステップS14へと進み、時刻t23時点におけるモード遷移要求が車速の変化に伴うものであるか否かが判断される。ここで、アクセル開度は、時刻t21時点から一定値を維持している。また、車速は、時刻t21時点から上昇し続けている。すなわち、この時刻t23時点におけるモード遷移要求は、車速の変化に伴うものである。そのため、ステップS14→ステップS15→ステップS16へと進み、読み込んだバッテリSOC及び図8Bに示すマップに基づいて、HEVモードにおける駆動力の上昇勾配θが設定される。
そして、ステップS17へと進み、HEVモード(EV1st ICE1st)における駆動力の最大値が、モード遷移時点でのEVモード(Series EV1st)における出力可能最大駆動力から、車速の増加に応じて上昇勾配θで変化(増加)していく値に設定される。
この結果、図14に示すように、時刻t23時点から車両Gは上昇するものの、その上昇勾配がθに設定される。このため、HEVモードにおける駆動力の最大値を制限しない場合(図14において破線で示す)と比べて、車両Gの上昇が抑制され、EVモードからHEVモードへとモード遷移したときの車両Gの変動を抑制することができる。
つまり、位置Pから「EV1st ICE1st」の選択領域に入った運転点は、「EV1st ICE1st」での出力可能最大駆動力に拘らず、車速の上昇に伴って、モード遷移時点でのEVモードにおける出力可能最大駆動力(図15では「Tα」)から、図15に示す矢印で示す線分上を右側へと移動していくことになる。そのため、モード遷移時の駆動力の増加を抑え、車両Gの変動を抑制することができる。
さらに、この上昇勾配θはバッテリSOCに応じて設定され、バッテリSOCが低いほど上昇勾配θを大きい値に設定する(図8B参照)。つまり、バッテリSOCが低いほど、HEVモードにおける駆動力の最大値の抑制量が小さくなる。
ここで、HEVモードでの駆動力を抑制するには、図14に示すように、内燃機関ICEの出力トルク(ICEトルク)を制御し、このICEトルクを破線で示す出力可能最大トルクに対して抑制する。そのため、バッテリSOCが低い方がICEトルクが大きくなり、強電バッテリ3の消費を抑制することができる。
次に、効果を説明する。
実施例1のハイブリッド車両の駆動力制御装置にあっては、下記に列挙する効果が得られる。
(1) 電動機(第1モータジェネレータMG1)のみを走行駆動源とするEVモードと、前記電動機(第1モータジェネレータMG1)及び内燃機関ICEを走行駆動源とするHEVモードと、の間でモード遷移が可能であって、駆動系に回転差吸収要素を持たないハイブリッド車両において、
前記走行駆動源の出力可能最大駆動力の範囲内で、要求駆動力に応じて駆動輪19への駆動力を制御する駆動力コントローラ(ハイブリッドコントロールモジュール21)を備え、
前記駆動力コントローラ(ハイブリッドコントロールモジュール21)は、車速の変化に伴って前記EVモードから前記HEVモードへとモード遷移するとき、前記HEVモードでの前記駆動輪19への駆動力を、モード遷移時点における前記EVモードでの出力可能最大駆動力に応じて制限する構成とした。
このため、回転差吸収要素を持たないハイブリッド車両において、ドライバーのショック感度が高い場合でも、EVモードからHEVモードへのモード遷移時のモード遷移ショックを感じにくくすることができる。
(2) 前記駆動力コントローラ(ハイブリッドコントロールモジュール21)は、ドライバーの要求駆動力の変化に伴って前記EVモードから前記HEVモードへとモード遷移するとき、前記HEVモードでの前記駆動輪19への駆動力を、前記HEVモードでの出力可能最大駆動力に対して制限しない構成とした。
このため、(1)の効果に加え、ドライバーの要求駆動力増加時、駆動輪19に伝達される駆動力の増加を図ることができ、ドライバーの要求駆動力に対して、速やかに応答することができる。
(3) 前記駆動力コントローラ(ハイブリッドコントロールモジュール21)は、前記HEVモードでの前記駆動輪19への駆動力を制限するとき、前記電動機(第1モータジェネレータMG1)に電力を供給するバッテリ(強電バッテリ3)の充電残量(バッテリSOC)が低いほど、前記HEVモードでの前記駆動輪19への駆動力の上昇傾きθを大きい値に設定する構成とした。
このため、(1)又は(2)の効果に加え、バッテリSOCが低いときの方が、ICEトルクを大きくすることになり、強電バッテリ3の消費を抑制することができる。
(実施例2)
実施例2は、「高SOC時シフトマップ」において、EVモードからHEVモードへとモード遷移する際、EVモードでの出力可能最大駆動力がピーク時よりも低下している例である。
実施例2では、バッテリSOCが比較的高いときに設定される「高SOC時シフトマップ」として、図17に示すシフトマップが用いられる。
この図17に示す「高SOC時シフトマップ」では、各選択領域の割り当ては実施例1での「高SOC時シフトマップ」(図6参照)と同等であるが、EVモードである「EV1st ICE-」における出力可能最大駆動力の大きさが異なっている。
すなわち、実施例1の「高SOC時シフトマップ」では、図6に示すように、車速ゼロからHEVモードへとモード遷移する車速Vまで、出力可能最大駆動力は一定値となっている。これに対し、図17に示す実施例2の「高SOC時シフトマップ」では、車速ゼロから車速Vまでは出力可能最大駆動力は一定値となっているが、車速Vを境に車速の上昇に伴って次第に出力可能最大駆動力は低下していく。
そして、HEVモードへとモード遷移する車速Vでは、EVモードでの出力可能最大駆動力がピーク時よりも低下している。また、HEVモード(EV1st ICE2nd)では、内燃機関ICEの出力トルクが加わる分、出力可能最大駆動力は大幅に上昇する。
このような「高SOC時シフトマップ」を用いた場合での「高SOC時駆動力制限作用」を説明する。
図18は、実施例2において、高SOC時に、車速の変化に伴ってEV→HEVへとモード遷移する際の、車速・車両G・アクセル開度・MG1回転数・ICE回転数・MG1トルク・ICEトルクの各特性を示すタイムチャートである。以下、図18に示すタイムチャートに基づき、実施例2の高SOC時駆動力制限作用を説明する。なお、「車両G」、「MG1回転数」、「ICE回転数」、「MG1トルク」、「ICEトルク」については、図9と同様である。
実施例2のハイブリッド車両において、バッテリSOCが比較的高い状態(SOC閾値以上)で、第1モータジェネレータMG1及び内燃機関ICEがいずれも停止しているとき、図18に示す時刻t31時点で、アクセルペダルが踏み込まれ、アクセル開度が上昇する。このとき、アクセル開度に現れるドライバーの要求駆動力は、図19において破線で示す大きさとする。
そして、アクセルペダルが踏み込まれ、ドライバーの要求駆動力が発生したことで、シフトマップ上の運転点は、位置Pから位置P10へと移動する。これにより、多段歯車変速機1の変速段が「EV1st ICE-」に設定されると共に、第1モータジェネレータMG1が駆動する。この結果、時刻t32時点から第1モータジェネレータMG1の出力トルクが発生し、第1モータジェネレータMG1の回転数が上昇していく。これにより、車体には加速度が作用して車両Gが生じると共に、車速が上昇を開始する。
その後、車速の上昇に伴って図19に示すシフトマップ上の運転点も移動する。このとき、アクセル開度は一定値を維持しており、ドライバーの要求駆動力も破線で示す値を維持する。そのため、運転点は、図19において矢印で示すように、位置P10から車速の上昇に応じて、出力可能最大駆動力を示す線分上を右側へ移動する。
そして、時刻t33時点において車速がVに達すると、車速の上昇に伴って出力可能最大駆動力が低下していく。つまり、シフトマップ上の運転点は、位置P11から位置P12へと移動する。また、MG1トルクは次第に低下していき、車両Gも低下していく。
時刻t34時点において車速がVを超えると、位置P12へと移動した図19に示すシフトマップ上の運転点が、「EV1st ICE-」の選択領域から「EV1st ICE2nd」の選択領域へと移動する。これにより、EVモードからHEVモードへのモード遷移要求が出力される。つまり、多段歯車変速機1の変速段が「EV1st ICE2nd」に設定されると共に、内燃機関ICEが始動される。
そして、このとき要求駆動力が一定である一方、車速が上昇し続けている。このため、時刻t34時点におけるモード遷移要求が車速の変化に伴うものであるとして、HEVモードにおける駆動力の最大値が、モード遷移時点でのEVモード(EV1st ICE-)における出力可能最大駆動力と同等レベルの値に設定される。
すなわち、EVモード(EV1st ICE-)における出力可能最大駆動力は、時刻t33時点から低下し、時刻t34時点ではTβとなっている。そのため、HEVモードにおける駆動力の最大値は、EVモードでの出力可能最大駆動力のピークよりも低下した「Tβ」に設定される。
これにより、要求駆動力が高くても駆動輪19に伝達される駆動力は「Tβ」に制限され、図19に示すシフトマップ上において、「EV1st ICE2nd」の選択領域に入った運転点は、位置P12から車速の上昇に伴って矢印で示す線分上を移動していくことになる。
つまり、図18に示すように、内燃機関ICEが始動してICEトルクが発生したら、第1モータジェネレータMG1において、発生したICEトルクと同じ大きさのMG1トルクを低減させ、車両Gの上昇を抑制する。これにより、EVモードからHEVモードへとモード遷移したときの車両Gの変動を抑制することができる。そして、車速の変化に伴うモード遷移であり、ドライバーのショック感度が高くても、モード遷移ショックを感じにくくすることができる。すなわち、ドライバーに違和感を与えることなくモード遷移をすることができる。
なお、HEVモードにおける駆動力の最大値を制限せず、EVモードからHEVモードへとモード遷移した際に、MG1トルクを低減しなければ、図18において破線で示すように、モード遷移した時刻t34時点で、駆動輪19に伝達される駆動力である車両Gは、ICEトルク分急上昇してしまう。このため、ドライバーはアクセルペダルの踏み込み操作を行っていないにも拘らずモード遷移ショックを感じることになり、違和感を感じる。
その後、車速の上昇に伴ってHEVモードにおける出力可能最大駆動力が低下し、時刻t35時点において、HEVモードでの出力可能最大駆動力が、モード遷移時点でのEVモード(EV1st ICE-)における出力可能最大駆動力以下になる。つまり、図19に示すシフトマップ上の運転点が位置P13まで移動する。
このため、HEVモードにおける駆動力の最大値を、HEVモードにおける出力可能最大駆動力に設定する。すなわち、時刻t35以降では、運転点は、図19において矢印で示すように、車速の上昇に伴って、位置P13から出力可能最大駆動力を示す線分上を右側へと移動することとなる。
これにより、駆動輪19に伝達される駆動力である車両Gの大幅な変動を抑制しつつ、MG1トルクの抑制制御を終了することができる。
つまり、この実施例2のように、EVモードからHEVモードへとモード遷移するときのEVモードでの出力可能最大駆動力が、ピーク時よりも低下しているときには、この低下した出力可能最大駆動力に応じて、HEVモードでの駆動力の最大値を制限する。
このため、HEVモードへのモード遷移によってMG1トルクにICEトルクが加算されても、駆動輪19への駆動力である車両Gの変化(増加)を抑制することができ、ドライバーのショック感度が高くても違和感を抑制することができる。
また、駆動輪19への駆動力の最大値は、ICEトルクが加算される分MG1トルクを抑制することで制御するが、このHEVモードでの駆動力の最大値の制限は、HEVモードでの出力可能最大駆動力が、モード遷移時点でのEVモード(EV1st ICE-)における出力可能最大駆動力以下になるまで継続する。
そのため、駆動輪19に伝達される駆動力である車両Gの大幅な変動を抑制しつつ、MG1トルクの抑制制御を終了することができる。
実施例2のハイブリッド車両の駆動力制御装置にあっては、下記に挙げる効果が得られる。
(4) 前記駆動力コントローラ(ハイブリッドコントロールモジュール21)は、前記HEVモードでの前記駆動輪19への駆動力を制限するとき、前記HEVモードでの出力可能最大駆動力が、モード遷移時点における前記EVモードでの出力可能最大駆動力と同等レベルの値になるまで、前記HEVモードでの前記駆動輪19への駆動力の最大値を、モード遷移時点における前記EVモードでの出力可能最大駆動力と同等レベルの値に制限する構成とした。
このため、駆動輪19に伝達される駆動力である車両Gの大幅な変動を抑制しつつ、MG1トルクの抑制制御を終了することができる。
以上、本発明のハイブリッド車両の駆動力制御装置を実施例1及び実施例2に基づいて説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加などは許容される。
実施例1及び実施例2では、HEVモードでの駆動輪19への駆動力を制限するとき、第1モータジェネレータMG1の出力トルクであるMG1トルクを、ICEトルク分低下させる例を示したが、これに限らない。
図20に示すように、実施例1の「高SOC時シフトマップ」(図6参照)を用いた場合において、時刻t41時点で、車速の変化に伴ってEVモードからHEVモードへと変化したとき、内燃機関ICEの出力トルクであるICEトルクを、最大限出力した場合(破線で示す)よりも抑制する。また、図21に示すように、実施例2の「高SOC時シフトマップ」(図17参照)を用いた場合において、時刻t51時点で、車速の変化に伴ってEVモードからHEVモードへと変化したとき、内燃機関ICEの出力トルクであるICEトルクを、最大限出力した場合(破線で示す)よりも抑制する。このように、駆動輪19への駆動力を示す車速Gの変化(増加)を抑える際、ICEトルクを抑制してもよい。
また、駆動輪19への駆動力を示す車速Gの変化(増加)を抑える際、MG1トルクとICEトルクとを両方とも制御(抑制)することで、駆動輪19への駆動力を示す車速Gの変化(増加)を抑えてもよい。
また、実施例1及び実施例2では、本発明の駆動力制御装置を、駆動系構成要素として、1つの内燃機関(エンジン)と、2つのモータジェネレータと、3つの係合クラッチを有する多段歯車変速機と、を備えたハイブリッド車両に適用する例を示した。しかし、本発明の駆動力制御装置は、例えば、エンジンとモータを一つずつ搭載したハイブリット車両に適用することができる。

Claims (4)

  1. 電動機のみを走行駆動源とするEVモードと、前記電動機及び内燃機関を走行駆動源とするHEVモードと、の間でモード遷移が可能であって、駆動系に回転差吸収要素を持たないハイブリッド車両において、
    前記走行駆動源の出力可能最大駆動力の範囲内で、要求駆動力に応じて駆動輪への駆動力を制御する駆動力コントローラを備え、
    前記駆動力コントローラは、車速の変化に伴って前記EVモードから前記HEVモードへとモード遷移するとき、前記HEVモードでの前記駆動輪への駆動力を、モード遷移時点における前記EVモードでの出力可能最大駆動力に応じて制限する
    ことを特徴とするハイブリッド車両の駆動力制御装置。
  2. 請求項1に記載されたハイブリッド車両の駆動力制御装置において、
    前記駆動力コントローラは、ドライバーの要求駆動力の変化に伴って前記EVモードから前記HEVモードへとモード遷移するとき、前記HEVモードでの前記駆動輪への駆動力を、前記HEVモードでの出力可能最大駆動力まで出力可能とする
    ことを特徴とするハイブリッド車両の駆動力制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載されたハイブリッド車両の駆動力制御装置において、
    前記駆動力コントローラは、前記HEVモードでの前記駆動輪への駆動力を制限するとき、前記電動機に電力を供給するバッテリの充電残量が低いほど、前記HEVモードでの前記駆動輪への駆動力の上昇傾きを大きい値に設定する
    ことを特徴とするハイブリッド車両の駆動力制御装置。
  4. 請求項1に記載されたハイブリッド車両の駆動力制御装置において、
    前記駆動力コントローラは、前記HEVモードでの前記駆動輪への駆動力を制限するとき、前記HEVモードでの出力可能最大駆動力が、モード遷移時点における前記EVモードでの出力可能最大駆動力と同等レベルの値になるまで、前記HEVモードでの前記駆動輪への駆動力の最大値を、モード遷移時点における前記EVモードでの出力可能最大駆動力と同等レベルの値に制限する
    ことを特徴とするハイブリッド車両の駆動力制御装置。
JP2017527015A 2015-07-07 2015-07-07 ハイブリッド車両の駆動力制御装置 Active JP6327402B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/069562 WO2017006440A1 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 ハイブリッド車両の駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017006440A1 JPWO2017006440A1 (ja) 2018-04-05
JP6327402B2 true JP6327402B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=57685275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017527015A Active JP6327402B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 ハイブリッド車両の駆動力制御装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10343509B2 (ja)
EP (1) EP3321145B1 (ja)
JP (1) JP6327402B2 (ja)
KR (1) KR101846810B1 (ja)
CN (1) CN107709120B (ja)
BR (1) BR112018000135B1 (ja)
CA (1) CA2991402C (ja)
MX (1) MX2018000035A (ja)
RU (1) RU2657625C1 (ja)
WO (1) WO2017006440A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10487918B2 (en) 2016-02-29 2019-11-26 Deere & Company Integrated starter-generator device with power transmission
US10591025B2 (en) 2016-02-29 2020-03-17 Deere & Company Integrated starter-generator device with power transmission
US10479187B2 (en) * 2017-11-29 2019-11-19 Deere & Company Integrated hybrid power system for work vehicle
US10519920B2 (en) 2018-01-17 2019-12-31 Deere & Company Automatic two-mode high reduction power transmission system
JP2019142296A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 本田技研工業株式会社 変速機
US11001263B2 (en) * 2018-03-07 2021-05-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force control system, device, and method
DE102018111806B3 (de) * 2018-05-16 2019-07-04 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hybridgetriebe sowie Fahrzeug mit dem Hybridgetriebe
JP6715901B2 (ja) * 2018-09-21 2020-07-01 株式会社ユニバンス 駆動装置
US10975937B2 (en) 2019-04-16 2021-04-13 Deere & Company Multi-mode integrated starter-generator device with cam arrangement
US10920730B2 (en) 2019-04-16 2021-02-16 Deere & Company Multi-mode integrated starter-generator device with dog clutch arrangement
US11156270B2 (en) 2019-04-16 2021-10-26 Deere & Company Multi-mode integrated starter-generator device with transmission assembly mounting arrangement
US10948054B2 (en) 2019-04-16 2021-03-16 Deere & Company Multi-mode integrated starter-generator device with solenoid cam actuation apparatus
US10920733B2 (en) 2019-04-16 2021-02-16 Deere & Company Multi-mode integrated starter-generator device with preloaded clutch
US10821820B1 (en) 2019-04-16 2020-11-03 Deere & Company Multi-mode starter-generator device transmission with single valve control
US11060496B2 (en) 2019-04-16 2021-07-13 Deere & Company Multi-mode integrated starter-generator device
US10933731B2 (en) 2019-04-16 2021-03-02 Deere & Company Multi-mode integrated starter-generator device with magnetic cam assembly
US10975938B2 (en) 2019-04-16 2021-04-13 Deere & Company Multi-mode integrated starter-generator device with electromagnetic actuation assembly
US10968985B2 (en) 2019-04-16 2021-04-06 Deere & Company Bi-directional integrated starter-generator device
US12024020B2 (en) * 2019-08-28 2024-07-02 Nissan Motor Co., Ltd. Power transmission device
WO2021064437A1 (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 日産自動車株式会社 車両用の動力伝達方法及び車両用の動力伝達装置
IT201900018362A1 (it) * 2019-10-10 2021-04-10 Texa Spa Metodo e sistema di controllo di almeno due motori elettrici di trazione di un veicolo
KR20210077037A (ko) * 2019-12-16 2021-06-25 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 속도 제한 제어 방법
US10900454B1 (en) 2020-04-03 2021-01-26 Deere & Company Integrated starter-generator device with unidirectional clutch actuation utilizing a biased lever assembly
US11193560B1 (en) 2020-05-29 2021-12-07 Deere & Company Work vehicle multi-speed drive assembly with bifurcated clutches
US11415199B2 (en) 2020-05-29 2022-08-16 Deere & Company Bi-directional multi-speed drive
US12043981B2 (en) 2020-09-25 2024-07-23 Deere & Company Work vehicle drive with multiple electric machines and torque combining assembly
US11326570B1 (en) 2020-10-26 2022-05-10 Deere & Company Multi-mode integrated starter-generator device with unidirectional input
US11866910B2 (en) 2021-02-25 2024-01-09 Deere & Company Work vehicle multi-speed drive assembly with output control clutch
US11624170B2 (en) 2021-02-25 2023-04-11 Deere & Company Work vehicle multi-speed drive assembly with clutch retention mechanism
US11719209B2 (en) 2021-03-29 2023-08-08 Deere & Company Integrated starter-generator device with unidirectional clutch actuation utilizing biased lever assembly
US11761515B2 (en) 2021-05-20 2023-09-19 Deere & Company Work vehicle multi-speed drive assembly with guided dog clutch
CN113335264B (zh) * 2021-07-15 2022-05-17 中国第一汽车股份有限公司 混动车电池能量控制方法和装置
US11686374B2 (en) 2021-07-23 2023-06-27 Deere & Company Work vehicle multi-speed drive assembly providing multiple gear ratios at same step ratio

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3370265B2 (ja) 1997-12-25 2003-01-27 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両
US6581705B2 (en) 2001-06-29 2003-06-24 Ford Global Technologies, Llc Method for starting an engine in a parallel hybrid electric vehicle
JP3817516B2 (ja) * 2002-12-26 2006-09-06 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP4055725B2 (ja) 2004-03-17 2008-03-05 日産自動車株式会社 ハイブリッド車のモード遷移制御装置
JP5134632B2 (ja) 2007-11-30 2013-01-30 ボッシュ株式会社 ハイブリッドシステムの制御方法
JP2010076680A (ja) 2008-09-26 2010-04-08 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置
DE102010030573A1 (de) 2010-06-28 2011-12-29 Zf Friedrichshafen Ag Hybridantrieb mit einem automatisierten Schaltgetriebe
JP2014101065A (ja) 2012-11-21 2014-06-05 Aisin Seiki Co Ltd ハイブリッド車両用駆動装置
JP6160453B2 (ja) 2013-11-19 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車のエンジン始動制御装置
FR3022495B1 (fr) * 2014-06-24 2017-12-22 Renault Sas Transmission hybride a machine electrique deportee et procede de commande de changements de rapports

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018000135A2 (pt) 2018-09-04
MX2018000035A (es) 2018-03-15
JPWO2017006440A1 (ja) 2018-04-05
EP3321145B1 (en) 2019-09-18
EP3321145A1 (en) 2018-05-16
CN107709120B (zh) 2019-04-19
CA2991402A1 (en) 2017-01-12
CA2991402C (en) 2018-06-26
US20180186230A1 (en) 2018-07-05
RU2657625C1 (ru) 2018-06-14
CN107709120A (zh) 2018-02-16
KR20180002877A (ko) 2018-01-08
WO2017006440A1 (ja) 2017-01-12
BR112018000135B1 (pt) 2022-06-28
EP3321145A4 (en) 2018-06-06
KR101846810B1 (ko) 2018-04-06
US10343509B2 (en) 2019-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6327402B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP6365774B2 (ja) ハイブリッド車両のモード遷移制御装置
JP6493517B2 (ja) 電動車両の発進制御装置
CA2990774C (en) Power generation control device for a hybrid vehicle
JP6477874B2 (ja) ハイブリッド車両のモード遷移制御装置
JP6384606B2 (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
JP6421876B2 (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP6421698B2 (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP6657614B2 (ja) 電動車両の制動力制御装置
JP6477272B2 (ja) 車両の停車時制御装置
JP6421699B2 (ja) ハイブリッド車両の回生/変速協調制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171206

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171206

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6327402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151