JP2014101065A - ハイブリッド車両用駆動装置 - Google Patents
ハイブリッド車両用駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014101065A JP2014101065A JP2012255292A JP2012255292A JP2014101065A JP 2014101065 A JP2014101065 A JP 2014101065A JP 2012255292 A JP2012255292 A JP 2012255292A JP 2012255292 A JP2012255292 A JP 2012255292A JP 2014101065 A JP2014101065 A JP 2014101065A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input shaft
- gear
- shaft
- braking force
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】エンジンとモータジェネレータを有するハイブリッド車両用駆動装置において、回生エネルギーの減少を抑制する。
【解決手段】エンジン2の駆動力が入力される第一入力軸44と、モータジェネレータ1の駆動力が入力される第二入力軸49と、出力軸59と、出力軸59に遊転可能に設けられた複数のドリブンギヤ51、52と、第二入力軸49に相対回転不能に固定され、ドリブンギヤ51、52とそれぞれ噛合する複数のドライブギヤ41、42と、複数のドリブンギヤ51、52を出力軸59に連結する第一ハブ57、係合部54、55とを有する自動変速機4を有する。そしそして、第一入力軸44と出力軸59を連結するとともに切断する第一入力軸連結機構43、53、56、58、62と、第一入力軸44と第二入力軸49を連結するとともに切断する第二入力軸連結機構46、47、63を有する。
【選択図】図1
【解決手段】エンジン2の駆動力が入力される第一入力軸44と、モータジェネレータ1の駆動力が入力される第二入力軸49と、出力軸59と、出力軸59に遊転可能に設けられた複数のドリブンギヤ51、52と、第二入力軸49に相対回転不能に固定され、ドリブンギヤ51、52とそれぞれ噛合する複数のドライブギヤ41、42と、複数のドリブンギヤ51、52を出力軸59に連結する第一ハブ57、係合部54、55とを有する自動変速機4を有する。そしそして、第一入力軸44と出力軸59を連結するとともに切断する第一入力軸連結機構43、53、56、58、62と、第一入力軸44と第二入力軸49を連結するとともに切断する第二入力軸連結機構46、47、63を有する。
【選択図】図1
Description
本発明は、エンジンとモータジェネレータを有するハイブリッド車両用駆動装置に関するものである。
従来から、エンジンとモータジェネレータの両方の動力を用いて走行するハイブリッド車両がある。例えば、特許文献1に示されるハイブリッド車両では、モータジェネレータと駆動輪との間に、サンギヤ、プラネタリギヤ、及びリングギヤを有する遊星歯車機構を用いた自動変速機を設け、モータジェネレータの効率の良い領域で走行するとともに、モータジェネレータの発電効率の良い領域で回生制動力を発生させる技術が提案されている。
しかしながら、特許文献1に示される技術では、変速機として遊星歯車機構を用いているため、噛合して回転する歯車の数が多いことに起因する機械的損失や、遊星歯車機構による変速段を形成するための湿式多板クラッチの引きずりによる機械的損失が大きい。このため、当該機械的損失によって、回生エネルギーが減少してしまうという問題があった。
また、エンジンの駆動力のみで走行する場合にも、モータジェネレータが回転してしまい、モータジェネレータの慣性モーメントが駆動輪に作用するため、加速応答性や減速応答性が悪化してしまうという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、エンジンとモータジェネレータを有するハイブリッド車両用駆動装置において、回生エネルギーの減少を抑制することができる技術を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するためになされた、本発明のハイブリッド車両用駆動装置は、車両の駆動輪に駆動力を出力するエンジンと、前記駆動輪に駆動力を出力するとともに、前記駆動輪に回生制動力を付与するモータジェネレータと、前記エンジンの駆動力が入力される第一入力軸と、前記モータジェネレータと連動して回転する第二入力軸と、前記第二入力軸と平行に配設され前記駆動輪に回転連結された出力軸と、前記第二入力軸及び前記出力軸の一方に遊転可能に設けられた複数の遊転ギヤと、前記第二入力軸及び前記出力軸の他方に相対回転不能に固定され、前記複数の遊転ギヤとそれぞれ噛合する複数の固定ギヤと、前記複数の遊転ギヤを当該遊転ギヤが設けられている軸に連結する連結部材と、前記連結部材を移動させて、当該連結部材によって前記複数の遊転ギヤのうち1の遊転ギヤを当該遊転ギヤが設けられている軸に連結させるとともに、前記遊転ギヤを当該遊転ギヤが設けられている軸から相対回転可能に離脱させて、前記第二入力軸の回転速度を前記出力軸の回転速度で除した変速比が異なる複数の変速段のうち1の変速段を形成して変速を実行するシフトアクチュエータを有する自動変速機と、前記第一入力軸と前記出力軸を連結するとともに切断する第一入力軸連結機構と、前記第一入力軸と第二入力軸を連結するとともに切断する第二入力軸連結機構と、前記エンジン、前記モータジェネレータ、前記シフトアクチュエータ、前記第一入力軸連結機構、及び第二入力軸連結機構を制御する制御部と、を有する。
なお、本発明のハイブリッド車両用駆動装置は、前記第二入力軸は筒状であり、前記第一入力軸は前記第二入力軸の内部に当該第二入力軸と同軸且つ相対回転可能に設けられていることが好ましい。
また、本発明のハイブリッド車両用駆動装置は、前記駆動輪又は前記出力軸に摩擦制動力を付与し、前記制御部によって制御可能な摩擦ブレーキ装置を有し、前記制御部は、前記回生制動力が発生している状態において前記変速を実行する際に、前記摩擦ブレーキ装置を作動させて前記摩擦制動力を発生させた状態で、前記シフトアクチュエータによって、前記連結部材を移動させて、前記変速前の変速段に対応する前記遊転ギヤを当該ギヤが設けられている軸から切断させることが好ましい。
また、本発明のハイブリッド車両用駆動装置は、第二入力軸連結機構は、前記第一入力軸と前記第二入力軸を連結する第二入力軸連結部材と、当該第二入力軸連結部材を移動させる第二入力軸連結アクチュエータを有し、前記第二入力軸連結部材によって前記第一入力軸と前記第二入力軸が連結している状態から、前記第一入力軸と前記第二入力軸を切断する際に、前記制御部は、モータジェネレータにおいて負トルクを発生させた状態で、前記第二入力軸連結アクチュエータによって前記第二入力軸連結部材を移動させて、前記第一入力軸と前記第二入力軸を切断させることが好ましい。
また、本発明のハイブリッド車両用駆動装置は、前記駆動輪又は前記出力軸に摩擦制動力を付与し、前記制御部によって制御可能な摩擦ブレーキ装置を有し、前記制御部は、前記回生制動力が発生している状態において前記変速の実行中には、前記摩擦ブレーキ装置を作動させて前記回生制動力を補償する前記摩擦制動力を発生させることが好ましい。
また、本発明のハイブリッド車両用駆動装置は、前記制御部は、前記回生制動力を発生させている際に、前記変速を実行する場合には、変速後の前記遊転ギヤと、当該遊転ギヤが連結される前記軸とが同期するように、前記モータジェネレータを制御することが好ましい。
また、本発明のハイブリッド車両用駆動装置は、前記第一入力軸連結機構は、前記第一入力軸と前記出力軸の一方に遊転可能に設けられた連結遊転ギヤと、前記第一入力軸と前記出力軸の他方に相対回転不能に固定され、前記連結遊転ギヤと噛合する連結固定ギヤと、前記連結遊転ギヤを当該連結遊転ギヤが設けられている軸に連結する第一入力軸連結部材と、前記第一入力軸連結部材を移動させて、当該第一入力軸連結部材によって前記連結遊転ギヤを当該遊転ギヤが設けられている軸に連結させるとともに、前記連結遊転ギヤを当該連結遊転ギヤが設けられている軸から相対回転可能に離脱させる第一入力軸連結アクチュエータを有し、前記制御部は、前記第一入力軸連結アクチュエータを制御することが好ましい。
本発明によると、自動変速機は、モータジェネレータの駆動力が入力される第二入力軸と、第二入力軸と平行に配設され駆動輪に回転連結された出力軸と、第二入力軸及び出力軸の一方に遊転可能に設けられた複数の遊転ギヤと、第二入力軸及び出力軸の他方に相対回転不能に固定され、複数の遊転ギヤとそれぞれ噛合する複数の固定ギヤと、複数の遊転ギヤを当該遊転ギヤが設けられている軸に連結する連結部材と、連結部材を移動させて、当該連結部材によって複数の遊転ギヤのうち1の遊転ギヤを当該遊転ギヤが設けられている軸に連結させるとともに、遊転ギヤを当該遊転ギヤが設けられている軸から相対回転可能に離脱させるシフトアクチュエータを有している。
これにより、上記自動変速機は、遊星歯車機構を用いた自動変速機と比較して、噛合して回転する歯車の数が少なく、また、湿式多板クラッチの引きずりも無いことから、機械的損失が小さい。このため、自動変速機の機械的損失による回生エネルギーの減少を抑制することができる。
また、本発明によると、第一入力軸と第二入力軸を連結するとともに切断する第二入力軸連結機構を有している。これにより、エンジンの駆動力のみで走行する場合には、モータジェネレータや第二入力軸及び第二入力軸と連動して回転するギヤを、第一入力軸から切り離すことができる。このため、モータジェネレータや第二入力軸及び第二入力軸と連動して回転するギヤが、回転しないので、これらの慣性モーメントが駆動輪に作用しないため、ハイブリッド車両の加速応答性や減速応答性を向上させることができる。
また、本発明によると、第一入力軸と出力軸を連結するとともに切断する第一入力軸連結機構を有している。これにより、モータジェネレータのみの駆動力で走行する場合には、第一入力軸及び第一入力軸と連動して回転するギヤを、出力軸から切り離すことができる。このため、第一入力軸及び第一入力軸と連動して回転するギヤが回転しないので、これらの慣性モーメントが駆動輪に作用しないため、ハイブリッド車両の加速応答性や減速応答性を向上させることができる。
また、本発明によると、第二入力軸は筒状であり、第一入力軸は第二入力軸の内部に当該第二入力軸と同軸且つ相対回転可能に設けられている。このように、第一入力軸が第二入力軸の内部に重ねて設けられているので、第一入力軸と第二入力軸を直列に配置した場合と比べて、自動変速機の幅寸法を低減することができる。
また、本発明によると、制御部は、回生制動力が発生している状態において変速を実行する際に、摩擦ブレーキ装置を作動させて摩擦制動力を発生させた状態で、シフトアクチュエータによって、連結部材を移動させて、変速前の変速段に対応する遊転ギヤを当該ギヤが設けられている軸から切断させる。
このため、連結部材を噛み合い式のクラッチで構成した場合に、摩擦制動力によりクラッチの噛み合いを弱めることができ、確実に噛み合いを解除して、遊転ギヤを当該ギヤが設けられている軸から切断させることができる。また、連結部材の噛み合い部分の消耗や破損を防止することができる。
また、本発明によると、第二入力軸連結機構は、第一入力軸と第二入力軸を連結する第二入力軸連結部材と、当該第二入力軸連結部材を移動させる第二入力軸連結アクチュエータを有している。そして、第二入力軸連結部材によって第一入力軸と第二入力軸が連結している状態から、第一入力軸と第二入力軸を切断する際に、制御部は、モータジェネレータにおいて負トルクを発生させた状態で、第二入力軸連結アクチュエータによって第二入力軸連結部材を移動させて、第一入力軸と第二入力軸を切断させる。
このため、第二入力軸連結部材を、噛み合い式のクラッチで構成した場合に、負トルクによりクラッチの噛み合いを弱めることができ、確実に噛み合いを解除して、確実に第一入力軸と第二入力軸を切断することができる。また、第二入力軸連結部材の噛み合い部分の消耗や破損を防止することができる。
また、本発明によると、制御部は、回生制動力が発生している状態において変速の実行中には、摩擦ブレーキ装置を作動させて回生制動力を補償する摩擦制動力を発生させる。これにより、変速の実行中において消失した回生制動力が摩擦制動力で補償されるので、制動力が発生していない状態の発生を防止することができる。このため、車両をより確実に制動させることができ、制動力の消失に伴う運転者の違和感の発生を防止することができる。
また、本発明によると、制御部は、回生制動力を発生させている際に、変速を実行する場合には、変速後の遊転ギヤと、当該遊転ギヤが連結される軸とが同期するように、モータジェネレータを制御する。これにより、連結部材をドグクラッチ等の噛み合い式のクラッチで構成した場合であっても、遊転ギヤと軸を同期させることにより、遊転ギヤを軸に連結させることができる。また、このように、連結部材を噛み合い式のクラッチで構成することができるので、シンクロナイザ機構を用いた連結部材と比較して、シンクロナイザ機構のコーン面での摺動抵抗を削減することができ、自動変速機の機械的損失を低減させることができ、回生エネルギーの減少を抑制することができる。
また、本発明によると、第一入力軸連結機構は、第一入力軸と出力軸の一方に遊転可能に設けられた連結遊転ギヤと、第一入力軸と出力軸の他方に相対回転不能に固定され、連結遊転ギヤと噛合する連結固定ギヤと、連結遊転ギヤを当該連結遊転ギヤが設けられている軸に連結する第一入力軸連結部材と、第一入力軸連結部材を移動させて、当該第一入力軸連結部材によって連結遊転ギヤを当該遊転ギヤが設けられている軸に連結させるとともに、連結遊転ギヤを当該連結遊転ギヤが設けられている軸から相対回転可能に離脱させる第一入力軸連結アクチュエータを有する。
このため、連結遊転ギヤ及び連結固定ギヤによって、第一入力軸の回転速度を所望の回転速度に減速又は増速して、出力軸に出力することができる。このため、エンジンの駆動力のみで走行する場合に、エンジンの駆動力を適切なトルク変換にして、駆動輪に伝達させることができる。
(ハイブリッド車両の説明)
図1に基づき、本発明の実施形態によるハイブリッド車両用駆動装置(以下、単に駆動装置と略す)について説明する。図1は、駆動装置が搭載されたハイブリッド車両(以下、車両と略す)の概略を示している。図1において、実線は各装置間の機械的な接続を示し、破線による矢印は制御用の信号線を示し、一点鎖線による矢印は車両の電力の供給線を示している。
図1に基づき、本発明の実施形態によるハイブリッド車両用駆動装置(以下、単に駆動装置と略す)について説明する。図1は、駆動装置が搭載されたハイブリッド車両(以下、車両と略す)の概略を示している。図1において、実線は各装置間の機械的な接続を示し、破線による矢印は制御用の信号線を示し、一点鎖線による矢印は車両の電力の供給線を示している。
図1に示すように、車両は、モータジェネレータ1、エンジン2、クラッチ3、自動変速機4、デファレンシャル装置7、制御部10、インバータ装置15、バッテリ16、アクセルペダル81、アクセルセンサ82、ブレーキペダル83、ブレーキセンサ84、駆動輪91、油圧発生装置95、ブレーキ装置96を有している。
なお、モータジェネレータ1、エンジン2、クラッチ3、自動変速機4、制御部10、インバータ装置15、バッテリ16、油圧発生装置95、及びブレーキ装置96とから本実施形態の駆動装置が構成されている。
モータジェネレータ1は、駆動輪91に駆動力を出力するとともに、車両の運動エネルギーを電気エネルギーとして回生することにより、駆動輪91に回生制動力を付与するものである。モータジェネレータ1は、ロータ11及びステータ12を有している。モータジェネレータ1には、ロータコアに永久磁石を埋め込んだロータ11を軸心に配置し、ステータコアのスロットにステータ巻線を巻回形成したステータ12を外周側に配置した三相同期機を用いることができる。
ロータ11の近傍にはモータ回転センサ13が配設されている。モータ回転センサ13はロータ11の回転速度であるモータジェネレータ回転速度Nmを検出してその検出信号を制御部10に出力する。
エンジン2は、駆動輪91に駆動力を出力するものである。エンジン2は、ガソリンや軽油等の炭化水素系燃料を使用するガソリンエンジンやディーゼルエンジン等である。エンジン2は、出力軸21、スロットルバルブ22、エンジン回転センサ23、燃料噴射装置28を有し、制御部10によって制御される。なお、エンジン2がガソリンエンジンである場合には、エンジン2のシリンダヘッドには、シリンダ内の混合気を点火するための点火装置(不図示)が設けられている。
出力軸21は、ピストンにより回転駆動されるクランク軸と一体的に回転して駆動力を出力する。スロットルバルブ22は、エンジン2のシリンダに空気を取り込む経路の途中に設けられている。スロットルバルブ22は、エンジン2のシリンダに取り込まれる空気量を調整するものである。燃料噴射装置28は、エンジン2の内部に空気を取り込む経路の途中やエンジン2のシリンダヘッドに設けられている。燃料噴射装置28は、ガソリンや軽油等の燃料を噴射する装置である。
エンジン回転センサ23は、出力軸21の近傍に配設されている。エンジン回転センサ23は、出力軸21の回転速度であるエンジン回転速度Neを検出してその検出信号を制御部10に出力する。
クラッチ3は、エンジン2の出力軸21と、自動変速機4の第一入力軸44を接続又は切断するものである。クラッチ3は、湿式多板摩擦クラッチや乾式単板摩擦クラッチを用いることができる。クラッチ3は、駆動側部材31、従動側部材32、クラッチアクチュエータ33を有している。駆動側部材31は、出力軸21に連結されている。従動側部材32は、第一入力軸44に連結されている。クラッチアクチュエータ33は、駆動側部材31と従動側部材32との間を、接続状態又は切断状態に切り替える。
クラッチ3は、モータジェネレータ1で発電する場合に、切断状態となる。これにより、モータジェネレータ1で発電中において、車両の運動エネルギーがエンジン2のフリクションロスによって、消費されることが防止される。一方で、クラッチ3が切断状態にある状態で、アクセルペダル81が踏まれ、エンジン2の駆動力で走行する場合には、クラッチ3の伝達トルクを徐々に上昇させて、エンジン2を回転させて始動させる。
自動変速機4は、第二入力軸49や第一入力軸44と出力軸59との間において変速比がそれぞれ異なる複数の変速を選択的に切り替える有段変速機である。言い換えると、自動変速機4は、第二入力軸49や第一入力軸44の回転速度を出力軸59の回転速度で除した変速比が異なる複数の変速段のうち1の変速段を形成して変速を実行するものである。
第一入力軸44の近傍には、第一入力軸44の回転速度(以下、入力軸回転速度Niとする)を検出し、当該入力軸回転速度Niを制御部10に出力する入力軸回転速度センサ65が設けられている。出力軸59の近傍には、出力軸59の回転速度(以下、出力軸回転速度Noとする)を検出し、当該出力軸回転速度Noを制御部10に出力する出力軸回転速度センサ66が設けられている。この自動変速機4については、後で詳細に説明する。
デファレンシャル装置7には、一対のドライブシャフト92を介して、一対の駆動輪91が接続されている。デファレンシャル装置7は、それぞれの駆動輪91の差動を吸収するものである。
ブレーキ装置96は、駆動輪91及び従動輪(不図示)に摩擦制動力を発生させる装置である。ブレーキ装置96は、回転部材97と、制動力発生部98を有している。回転部材97は、駆動輪91や従動輪と一体回転する部材であり、例えばブレーキディスクである。制動力発生部98は、回転部材97に摩擦力を付与するものであり、例えば、ブレーキキャリパーである。
油圧発生装置95は、制御部10からの指令に基づいて、制動力発生部98に油圧に付与して、ブレーキ装置96において摩擦制動力を発生させる装置である。油圧発生装置95は、図示しないポンプ、アキュムレータ、電磁弁等から構成されている。ポンプは、油圧を発生するものであり、制御部10によって制御される。アキュムレータは、ポンプによって発生した油圧を蓄圧するものである。電磁弁は、制御部10によってその開度が制御され、アクチュエータに蓄圧された油圧を所望の油圧にして、制動力発生部98に出力するものである。
アクセルペダル81は、車両の運転室に揺動可能に取り付けられている。アクセルセンサ82は、アクセルペダル81の操作量であるアクセル開度Acを検出して、当該アクセル開度Acを制御部10に出力する。ブレーキペダル83は、車両の運転室に揺動可能に取り付けられている。ブレーキセンサ84は、ブレーキペダル83の操作量である制動量Brを検出して、当該制動量Brを制御部10に出力する。
インバータ装置15は、ステータ12及びバッテリ16と電気的に接続されている。また、インバータ装置15は、制御部10と通信可能に接続されている。インバータ装置15は、制御部10からの制御信号に基づいて、バッテリ16から供給される直流電流を、昇圧するとともに交流電流に変換したうえでステータ12に供給し、モータジェネレータ1で駆動力発生させ、モータジェネレータ1をモータとして機能させる。また、インバータ装置15は、制御部10からの制御信号に基づいて、モータジェネレータ1を発電機として機能させ、モータジェネレータ1で発電された交流電流を、直流電流に変換するとともに、電圧を降下させて、バッテリ16を充電する。
制御部10は、車両を統括制御するものである。制御部10は、ECUを有している。ECUは、バスを介してそれぞれ接続された入出力インターフェース、CPU、RAM、不揮発性メモリー等の「記憶部」を備えている。CPUは、図2及び図3に示すフローチャートに対応したプログラムを実行する。
RAMは同プログラムの実行に必要な変数を一時的に記憶するものであり、「記憶部」は各種センサからの検出値を記憶し前記プログラムを記憶している。なお、制御部10は、単体のECUで構成されていてもいいし、複数のECUで構成されていてもよい。
制御部10は、出力軸回転速度センサ66によって検出された出力軸回転速度Noに基づいて、車速Vを演算する。制御部10は、アクセルセンサ82から出力されたアクセル開度Acに基づいて、「要求駆動力」を演算する。そして、制御部10は、バッテリ16の充電状態や車速Vに基づいて、モータジェネレータ1で出力可能な「要求モータ駆動力」演算する。そして、制御部10は、「要求駆動力」及び「要求モータ駆動力」から「要求エンジン駆動力」を演算する。
制御部10は、「要求エンジン駆動力」に基づいて、スロットルバルブ22の開度Sを調整し、吸気量を調整するとともに、燃料噴射装置28の燃料噴射量を調整し、点火装置を制御する。これにより、燃料を含んだ混合気の供給量が調整され、エンジン2が出力するエンジン駆動力が「要求エンジン駆動力」に制御される。
制御部10は、インバータ装置15の動作を制御することで、モータジェネレータ1の駆動モードと発電モードの切り替え制御、ならびにモータジェネレータ1が出力するモータ駆動力の制御を行う。制御部10は、「要求モータ駆動力」に基づいて、インバータ装置15を制御してバッテリ16からモータジェネレータ1に駆動電力を供給し、当該駆動電流の周波数及び実効値を可変に制御し、モータジェネレータ1が出力するモータ駆動力が「要求モータ駆動力」となるように制御する。
制御部10は、ブレーキセンサ84から出力された制動量Brに基づいて、「要求制動力」を演算する。制御部10は、インバータ装置15を制御して、モータジェネレータ1において発電することにより、モータジェネレータ1に負トルクを出力させ、駆動輪91に「回生制動力」発生させる。制御部10は、モータジェネレータ1によって発電された電流に基づいて、「回生制動力」を演算する。制御部10は、「要求制動力」から「回生制動力」を減算して、「要求摩擦制動力」を演算する。
制御部10は、ブレーキ装置96において発生する摩擦制動力が、「要求摩擦制動力」となるように、油圧発生装置95を制御する。
(自動変速機の構造)
以下に、自動変速機4の構造について説明する。自動変速機4は、図示しないハウジングに軸支され第一入力軸44及び出力軸59を有している。第一入力軸44と出力軸59は、平行に配置されている。第一入力軸44は、クラッチ3を介してエンジン2の駆動力が入力される。
以下に、自動変速機4の構造について説明する。自動変速機4は、図示しないハウジングに軸支され第一入力軸44及び出力軸59を有している。第一入力軸44と出力軸59は、平行に配置されている。第一入力軸44は、クラッチ3を介してエンジン2の駆動力が入力される。
第一入力軸44には、第三ドライブギヤ43が第一入力軸44に対して相対回転不能に固定されている。つまり、第三ドライブギヤ43は、固定ギヤである。
第一入力軸44の周囲には、第一入力軸44に対して同軸且つ回転自在に、円筒形状の第二入力軸49が配設されている。言い換えると、第一入力軸44は、第二入力軸49の内部に配設されている。第二入力軸49には、第一ドライブギヤ41、第二ドライブギヤ42、及びモータドリブンギヤ45が、第二入力軸49に対して相対回転不能に固定されている。つまり、第一ドライブギヤ41、第二ドライブギヤ42、及びモータドリブンギヤ45は、固定ギヤである。モータドリブンギヤ45は、ロータ11の軸に取り付けられたモータドライブギヤ14と噛合している。つまり、第二入力軸49は、モータジェネレータ1と連動して回転する。
第二入力軸49には、第四係合部46が取り付けられている。第一入力軸44には、第三ハブ47が第一入力軸44に対して相対回転不能且つ軸線方向移動可能に取り付けられている。第三ハブ47は、第四係合部46の側方に配置されている。第三ハブ47と第四係合部46は、係合又は離脱可能となっている。第三ハブ47と第四係合部46とから、噛み合い式の「第三ドグクラッチ」が構成されている。つまり、第三ハブ47と第四係合部46の一方には、相手側に突出する突起が形成され、第三ハブ47と第四係合部46の他方側には、前記突起が係合する係合穴が形成されている。
第三ハブ47が第四係合部46側に移動されば、第三ハブ47と第四係合部46が係合し、第一入力軸44と第二入力軸49が連結された「入力軸連結状態」となる。一方で、第三ハブ47が第四係合部46から離れた「第三中立位置」に移動すれば、第三ハブ47と第四係合部46の係合が解除され、第一入力軸44と第二入力軸49が相対回転可能な「入力軸切断状態」となる。
出力軸59には、第一ドリブンギヤ51、第二ドリブンギヤ52、及び第三ドリブンギヤ53が、出力軸59に対して遊転可能(相対回転可能)に取り付けられている。つまり、第一ドリブンギヤ51、第二ドリブンギヤ52、及び第三ドリブンギヤ53は、遊転ギヤである。
第一ドライブギヤ41と第一ドリブンギヤ51は、互いに噛合し、「1速」を構成するギヤである。第二ドライブギヤ42と第二ドリブンギヤ52は、互いに噛合し、「2速」を構成するギヤである。第三ドライブギヤ43と第三ドリブンギヤ53は、互いに噛合し、「3速」を構成するギヤである。
第一ドライブギヤ41、第二ドライブギヤ42、第三ドライブギヤ43の順にギヤ径が大きくなっている。第一ドリブンギヤ51、第二ドリブンギヤ52、第三ドリブンギヤ53の順にギヤ径が小さくなっている。
第一ドリブンギヤ51の側面又は側方には、第一係合部54が形成されている。第二ドリブンギヤ52の側面又は側方には、第二係合部55が形成されている。第三ドリブンギヤ53の側面又は側方には、第三係合部56が形成されている。
出力軸59には、第一ハブ57が、出力軸59に対して相対回転不能且つ軸線方向移動可能に取り付けられている。第一ハブ57は、第一係合部54と第二係合部55の間に配置されている。第一ハブ57と第一係合部54は、係合又は離脱可能となっている。第一ハブ57と第二係合部55は、係合又は離脱可能となっている。これら第一ハブ57、第一係合部54、及び第二係合部55とから、噛み合い式の「第一ドグクラッチ」が構成されている。つまり、第一ハブ57と第一係合部54及び第二係合部55の一方には、相手側に突出する突起が形成され、第一ハブ57と第一係合部54及び第二係合部55の他方側には、前記突起が係合する係合穴が形成されている。
第一ハブ57が、第一係合部54側に移動されれば、第一ハブ57と第一係合部54が係合し、出力軸59と第一ドリブンギヤ51が一体回転し、「1速」が形成される。第一ハブ57が、第二係合部55側に移動されれば、第一ハブ57と第二係合部55が係合し、出力軸59と第二ドリブンギヤ52が一体回転し、「2速」が形成される。「1速」や「2速」が形成されている状態では、第二ハブ58は第三係合部56から離れた「第二中立位置」に位置している。
第一ハブ57が、第一係合部54と第二係合部55との中間の「第一中立位置」に位置している状態では、第一ハブ57は、第一係合部54と第二係合部55のいずれとも係合しておらず、第一ドリブンギヤ51及び第二ドリブンギヤ52の両方が出力軸59に対して相対回転可能な状態となっている。
出力軸59には、第二ハブ58が、出力軸59に対して相対回転不能且つ軸線方向移動可能に取り付けられている。第二ハブ58は、第三係合部56の側方に配置されている。第二ハブ58と第三係合部56は、係合又は離脱可能となっている。この第二ハブ58と第三係合部56とから噛み合い式の「第二ドグクラッチ」が構成されている。つまり、第二ハブ58と第三係合部56の一方には、相手側に突出する突起が形成され、第二ハブ58と第三係合部56の他方側には、前記突起が係合する係合穴が形成されている。
第二ハブ58が第三係合部56側に移動されば、第二ハブ58と第三係合部56が係合し、出力軸59と第三ドリブンギヤ53が一体回転し、「3速」が形成される。一方で、第二ハブ58が第三係合部56から離れた「第二中立位置」に移動すれば、第二ハブ58と第三係合部56の係合が解除され、出力軸59と第三ドリブンギヤ53が相対回転可能なニュートラル状態となる。なお、「3速」が形成されている状態では、第一ハブ57は、第一係合部54と第二係合部55との中間の「第一中立位置」に位置している。
自動変速機4は、第一アクチュエータ61、第二アクチュエータ62、第三アクチュエータ63を有している。これらのアクチュエータ61〜63は、それぞれ、第一ハブ57、第二ハブ58、第三ハブ47を移動させるものであり、制御部10によって制御される。
出力軸59には、出力ギヤ69が取り付けられている。出力ギヤ69は、デファレンシャル装置7のリングギヤ71と噛合する。このような構造によって、出力軸59は、駆動輪91と回転連結されている。
制御部10は、アクセル開度Ac及び車速Vからなる車両の走行状態を、「変速マップデータ」(不図示)に参照させることにより、自動変速機4の最適なギヤ段を判断する。そして、制御部10は、第一アクチュエータ61、第二アクチュエータ62、第三アクチュエータ63に駆動電流を供給するとともに制御し、自動変速機4のギヤ段を変更する(変速)。
エンジン2の駆動力のみで走行する場合には、制御部10は、アクチュエータ61〜アクチュエータ63を制御して、「3速」を形成するとともに、第三ハブ47を「第三中立位置」に移動させて「入力軸切断状態」にする。すると、第一入力軸44と第二入力軸49が相対回転可能な状態となり、モータジェネレータ1及び第二入力軸49に取り付けられた各ギヤは、第一入力軸44から切り離され回転しない。このため、回転モーメントやギヤの噛み合いによる機械的損失を低減させることができる。
エンジン2及びモータジェネレータ1の駆動力で走行する場合には、制御部10は、第三アクチュエータ63を制御して、第三ハブ47を第四係合部46側に移動させて、第一入力軸44と第二入力軸49が連結された「入力軸連結状態」とする。そして、制御部10は、第一アクチュエータ61や第二アクチュエータ62を制御することにより、「1速」〜「3速」を形成する。
モータジェネレータ1の駆動力で走行する場合やモータジェネレータ1で回生制動力を発生させる場合には、制御部10は、第三アクチュエータ63を制御して、第三ハブ47を「第三中立位置」に移動させて、第一入力軸44と第二入力軸49が相対回転可能な「入力軸切断状態」とする。この状態では、モータジェネレータ1の回転に伴い、第一入力軸44やこれに取り付けられた部材が回転しない。このため、回転モーメントやギヤの噛み合いによる機械的損失を低減させることができる。
(回生制御)
次に、図2及び図3に示すフローチャートや図4〜図6を用いて、「回生制御」について説明する。なお、図5は、時間の経過とともに車速が減少して0になる場合の経過時間と、摩擦制動、1速回生制動、及び2速回生制動の最大能力を表したグラフである。図6は、横軸を車速、縦軸を回生制動力とし、1速回生制動及び2速回生制動を実行できる範囲を表したグラフである。図5及び図6において、点線で示す範囲が1速回生制動の範囲であり、一点鎖線で示す範囲が2速回生制動の範囲である。図6に示すように、車速Vが規定速度A以上である場合には、2速回生制動しか行えない(図6の(1)で示す範囲)。規定回生制動力B以上の回生制動力をモータジェネレータ1で発生させる場合には、1速回生制動しか行えない(図6の(2)で示す範囲)。
次に、図2及び図3に示すフローチャートや図4〜図6を用いて、「回生制御」について説明する。なお、図5は、時間の経過とともに車速が減少して0になる場合の経過時間と、摩擦制動、1速回生制動、及び2速回生制動の最大能力を表したグラフである。図6は、横軸を車速、縦軸を回生制動力とし、1速回生制動及び2速回生制動を実行できる範囲を表したグラフである。図5及び図6において、点線で示す範囲が1速回生制動の範囲であり、一点鎖線で示す範囲が2速回生制動の範囲である。図6に示すように、車速Vが規定速度A以上である場合には、2速回生制動しか行えない(図6の(1)で示す範囲)。規定回生制動力B以上の回生制動力をモータジェネレータ1で発生させる場合には、1速回生制動しか行えない(図6の(2)で示す範囲)。
車両が走行を開始すると、「回生制御」が開始し、S101に進む。
S101において、制御部10は、ブレーキセンサ84からの検出信号に基づいて、ブレーキペダル83が踏まれていると判断した場合には(S101:YES)、プログラムをS102に進め、ブレーキペダル83が踏まれていないと判断した場合には(S101:NO)、S101の処理を繰り返す。
S101において、制御部10は、ブレーキセンサ84からの検出信号に基づいて、ブレーキペダル83が踏まれていると判断した場合には(S101:YES)、プログラムをS102に進め、ブレーキペダル83が踏まれていないと判断した場合には(S101:NO)、S101の処理を繰り返す。
S102において、制御部10が、回生制動が可能であると判断した場合には(S102:YES)、プログラムをS103に進め、回生制動が不能であると判断した場合には(S102:NO)、プログラムをS115に進める。なお、制御部10は、バッテリ16やインバータ装置15、モータジェネレータ1のいずれかの温度が所定以上である場合、バッテリ16がフル充電に近い場合、バッテリ16やインバータ装置15、モータジェネレータ1のいずれか負荷が所定以上である場合、モータジェネレータ1と駆動輪91が回転連結していない自動変速機4の状態の場合(アクチュエータ61〜63の温度異常等の異常による)、アンチ・スリップ・ブレーキ制御(ABS制御)が実行されている場合、横滑り防止制御が実行されている場合のいずれかの場合には、回生制動が不能であると判断する。
S115において、制御部10は、油圧発生装置95を制御することにより、ブレーキ装置96において発生する摩擦制動力が「要求摩擦制動力」となるように制御する。S115においては、「要求摩擦制動力」は「要求制動力」である。S115が終了すると、プログラムは、図3のS133に進む。
S103において、制御部10は、クラッチアクチュエータ33を制御することにより、クラッチ3を切断する。そして、制御部10は、インバータ装置15を制御することにより、モータジェネレータ1で発電させることにより、負トルクを発生させる。S103が終了すると、プログラムはS104に進む。
S104において、制御部10は、第三アクチュエータ63を制御して、第三ハブ47を「第三中立位置」に移動させて、第一入力軸44と第二入力軸49が相対回転可能な「入力軸切断状態」とする。なお、S103において、第二入力軸49には、モータジェネレータ1の負トルクが作用しているので、第三ハブ47と第四係合部46の噛み合いが外れ易くなっていて、軽い負荷で第三ハブ47と第四係合部46の噛み合いを解除することができる。S104が終了すると、制御部10は、インバータ装置15を制御して、モータジェネレータ1での負トルクの発生を停止させて、プログラムをS105に進める。
S105において、制御部10は、車速Vや「要求制動力」に基づいて、モータジェネレータ1で回生制動力を発生させる際における、自動変速機4の変速段を判断する。つまり、制御部10が、車速Vが規定速度A以上であると判断した場合には(図6の(1)の領域)、「2速」であると判断する。また、制御部10が、車速Vが規定速度A未満であり、「要求制動力」が規定回生制動力B以上であると判断した場合には(図6の(2)の領域)、「1速」と判断する。また、制御部10が、車速Vが規定速度A未満であり、「要求制動力」が規定回生制動力B未満であると判断した場合には(図6の((3)の領域))、モータジェネレータ1での発電効率が高くなる変速段を選択する。制御部10が、「1速」であると判断した場合には、プログラムを図3のS122に進め、「2速」であると判断した場合には、プログラムをS106に進める。
S106において、制御部10は、2速以外をニュートラルにする。具体的には、自動変速機4において、「3速」が形成されている場合には、制御部10は、第二アクチュエータ62を制御して、第二ハブ58を「第二中立位置」に移動させてニュートラル状態とするとともに、第一アクチュエータ61を制御して、「2速」を形成する。一方で、自動変速機4において、「2速」が形成されている場合には、制御部10は、特に何も実行しない。また、自動変速機4において「1速」が形成されている場合には、第一アクチュエータ61を制御して、「2速」を形成する。なお、制御部10は、第二ハブ58を「第二中立位置」に移動させる際に、インバータ装置15を制御して、モータジェネレータ1において負トルクを発生させて、第二ハブ58と第三係合部56の噛み合いを解除させやすくする。
S107において、制御部10は、インバータ装置15を制御することにより、モータジェネレータ1で発電させて回生制動を開始させる(図4のT1)。S107が終了すると、プログラムはS108に進む。
S108において、制御部10は、インバータ装置15からモータジェネレータ1での発電電流を取得し、当該発電電流に基づいて、モータジェネレータ1が出力する負トルクを演算する。S108が終了すると、プログラムはS109に進む。
S109において、制御部10は、S108において演算した負トルクに基づいて、「1速」に変速した場合に、モータジェネレータ1が出力する負トルクを演算する。S109が終了すると、プログラムはS110に進む。
S110において、制御部10は、S109において演算した負トルクに基づいて、「1速」に変速した場合に、駆動輪91に作用する回生制動力を演算する。S110が終了すると、プログラムはS111に進む。
S111において、制御部10は、S108において演算した負トルクに基づいて「回生制動力」を演算する。そして、制御部10は、「要求制動力」から「回生制動力」を減算して「要求摩擦制動力」を演算する。次に、制御部10は、油圧発生装置95を制御することにより、ブレーキ装置96において発生する摩擦制動力が「要求摩擦制動力」となるように制御する。なお、「要求制動力」が、モータジェネレータ1が発生する回生制動力で充足する場合には、「要求摩擦制動力」は0となり、ブレーキ装置96において摩擦制動力は発生しない。S111が終了すると、プログラムは図3の121に進む。
S121において、制御部10は、「1速」での回生制動が可能であると判断した場合には(S121:YES)プログラムをS122に進め、「1速」での回生制動が不能であると判断した場合には(S121:NO)プログラムをS130に進める。
S122において、制御部10は、油圧発生装置95を制御して、S123において自動変速機4を「ニュートラル状態」にするために適切な摩擦制動力をブレーキ装置96で発生させる(図4のT2(1))。S122が終了すると、プログラムはS123に進む。
S123において、制御部10は、第一アクチュエータ61を制御することにより、第一ハブ57を「第一中立位置」に位置させて、自動変速機4を「2」速から「ニュートラル状態」とする(図4のT3)。S122において、摩擦制動力が発生し、当該摩擦制動力がデファレンシャル装置7及び出力軸59を介して第一ハブ57に伝達されているので、第一ハブ57と第二係合部55との噛み合いが低下し、第一ハブ57と第二係合部55との噛み合いが容易に解除されるようになっている。S123が終了すると、プログラムはS124に進む。
S124において、制御部10は、油圧発生装置95を制御することにより、ブレーキ装置96が発生する摩擦制動力によって回生制動力の消失分を補償する制御を開始する。つまり、自動変速機4が「ニュートラル状態」となると、モータジェネレータ1と出力軸59が切断されるので、回生制動力の消失する(図4の(2))。そこで、制御部10は、油圧発生装置95を制御することにより、消失した回生制動力と等しい摩擦制動力をブレーキ装置96で発生させる(図4の(3))。S124が終了すると、プログラムは125に進む。
S125において、制御部10は、出力軸回転速度センサ66が検出した出力軸回転速度に基づいて、自動変速機4が「1速」に変速するに際して、第一ハブ57(出力軸59)と第一係合部54の回転速度(回転)を同期させるためのモータジェネレータ1の回転速度を演算する。S125が終了すると、プログラムはS126に進む。
S126において、制御部10は、インバータ装置15を制御することにより、モータ回転センサ13によって検出されたモータ回転速度に基づいて、モータジェネレータ1の回転速度がS125において演算された回転速度となるように、モータジェネレータ1をフィードバック制御する。S126が終了すると、プログラムはS127に進む。
S127において、制御部10は、第一アクチュエータ61を制御することにより、第一ハブ57を第一係合部54側に移動させて、「1速」を形成する制御を開始する。この際に、(図4の(4))に示すように、制御部10は、インバータ装置15を制御することにより、モータジェネレータ1に供給される電流の増大及び減少を繰り返すことにより、モータジェネレータ1の回転速度の増大及び減少を繰り返して、第一ハブ57を第一係合部54に噛み合い易くする。S127が終了すると、プログラムはS128に進む。
S128において、制御部10が、第一アクチュエータ61からの信号に基づき、「1速」への変速が完了したと判断した場合には(S128:YES、図4の(T3))、プログラムをS129に進め、「1速」への変速が失敗したと判断した場合には(S128:NO)、プログラムをS135に進める。なお、車両の減速度が大きく、急激に出力軸59の回転速度が低下した場合等、第一ハブ57と第一係合部54の回転速度を同期がとれなくなった場合には、「1速」への変速が失敗する場合がある。
S135において、制御部10は、油圧発生装置95を制御することにより、ブレーキ装置96において発生する摩擦制動力が「要求摩擦制動力」となるように制御する。S135においては、「要求摩擦制動力」は「要求制動力」である。S135が終了すると、プログラムはS133に進む。
S129において、制御部10は、S124において開始した、摩擦制動力によって回生制動力の消失分を補償する制御を終了する(図4の(5))。S129が終了すると、プログラムはS130に進む。
S130において、制御部10は、インバータ装置15を制御することにより、モータジェネレータ1での回生制動の発生を開始する(図4の(6))。S130が終了すると、プログラムはS131に進む。
S131において、制御部10は、回生制動を禁止させるべきと判断した場合には(S131:YES)、プログラムをS132に進め、回生制動を禁止させるべきでないと判断した場合には(S131:NO)、S131の処理を繰り返す。なお、車速Vが所定速度(例えば10km)以下に低下して、モータジェネレータ1の負トルクにより車両が後退する可能性が有る場合に、回生制動を禁止させるべきと判断される。
S132において、制御部10は、モータジェネレータ1での回生制動を停止させる。そして、制御部10は、油圧発生装置95を制御することにより、ブレーキ装置96において発生する摩擦制動力が「要求制動力」となるように制御する。S132が終了すると、プログラムはS133に進む。
S133において、制御部10が、車速Vが0になり、車両が停車したと判断した場合には(S133:YES)、「回生制御」を終了させ、車両が停車していないと判断した場合には(S133:NO)、S133の処理を繰り返す。
(本実施形態の効果)
以上の説明から明らかなように、図1に示すように、自動変速機4は、モータジェネレータ1と連動して回転する第二入力軸49と、第二入力軸49と平行に配設され駆動輪91に回転連結された出力軸59を有している。そして、自動変速機4は、出力軸59に遊転可能に設けられた複数の遊転ギヤ51、52と、第二入力軸49に相対回転不能に固定され、複数の遊転ギヤ51、52とそれぞれ噛合する複数の固定ギヤ41、42と、複数の遊転ギヤ51、52を出力軸59に連結する第一ハブ57、第一係合部54、及第二係合部55(連結部材)を有している。更に、自動変速機4は、第一ハブ57を移動させて、第一ハブ57によって複数のドリブンギヤ51、52(遊転ギヤ)のうち1のドリブンギヤを出力軸59に連結させるとともに、ドリブンギヤ51、52を出力軸59から相対回転可能に離脱させる第一アクチュエータ61(シフトアクチュエータ)を有している。
以上の説明から明らかなように、図1に示すように、自動変速機4は、モータジェネレータ1と連動して回転する第二入力軸49と、第二入力軸49と平行に配設され駆動輪91に回転連結された出力軸59を有している。そして、自動変速機4は、出力軸59に遊転可能に設けられた複数の遊転ギヤ51、52と、第二入力軸49に相対回転不能に固定され、複数の遊転ギヤ51、52とそれぞれ噛合する複数の固定ギヤ41、42と、複数の遊転ギヤ51、52を出力軸59に連結する第一ハブ57、第一係合部54、及第二係合部55(連結部材)を有している。更に、自動変速機4は、第一ハブ57を移動させて、第一ハブ57によって複数のドリブンギヤ51、52(遊転ギヤ)のうち1のドリブンギヤを出力軸59に連結させるとともに、ドリブンギヤ51、52を出力軸59から相対回転可能に離脱させる第一アクチュエータ61(シフトアクチュエータ)を有している。
これにより、自動変速機4は、遊星歯車機構を用いた自動変速機と比較して、噛合して回転する歯車の数が少なく、また、湿式多板クラッチの引きずりも無いことから、機械的損失が小さい。このため、自動変速機の機械的損失による回生エネルギーの減少を抑制することができる。
また、第一入力軸44と第二入力軸49を連結するとともに切断する「第二入力軸連結機構」(第四係合部46、第三ハブ47、第三アクチュエータ63)を有している。これにより、エンジンの駆動力のみで走行する場合には、モータジェネレータ1や第二入力軸49及び第二入力軸49と連動して回転するギヤ41、42、45、51、52を、第一入力軸44から切り離すことができる。このため、モータジェネレータ1や第二入力軸49及び第二入力軸49と連動して回転するギヤ41、42、45、51、52が、回転しないので、これらの慣性モーメントが駆動輪91に作用しないため、車両の加速応答性や減速応答性を向上させることができる。
また、第一入力軸44と出力軸59を連結するとともに切断する「第一入力軸連結機構」(第三ドライブギヤ43、第三ドリブンギヤ53、第三係合部56、第二ハブ58、第二アクチュエータ62)を有している。これにより、モータジェネレータ1のみの駆動力で走行する場合には、第一入力軸44及び第一入力軸44と連動して回転するギヤ43、53を、出力軸59から切り離すことができる。このため、第一入力軸44及び第一入力軸44と連動して回転するギヤ43、53が回転しないので、これらの慣性モーメントが駆動輪91に作用しないため、車両の加速応答性や減速応答性を向上させることができる。
また、制御部10は、回生制動中に、自動変速機4において「1速」及び「2速」の何れかに変速することにより、モータジェネレータ1の回転速度が変更できない固定ギヤの場合と比較してより幅広い車速Vにおいて回生エネルギーを回収することができる。仮に、「2速」に相当する減速比しか選択できない固定ギヤの場合には、車速Vが規定速度Aよりも低下した場合に、図5や図6に示すように、2速回生制動では、規定回生制動力B以上の回生制動力を発生させることができない、このため、「要求制動力」が回生制動力を上回る場合には、「要求制動力」から回生制動力を減算した不足する制動力(図5や図6の(2)で示す領域)を、ブレーキ装置96による摩擦制動力によって補わなければならないので、車両の運動エネルギーを無駄に熱エネルギーとして捨ててしまう。
しかし、本実施形態では、車速Vが規定速度Aよりも低下した場合には、自動変速機4において「1速」に変速するので、図5や図6の(2)で示す領域であっても、車両の運動エネルギーを回生して、電気エネルギーとして回収することができる。
また、仮に、「1速」に相当する減速比しか選択できない固定ギヤの場合には、車速Vが規定速度A以上である場合に、図5や図6に示すように、1速回生制動では、回生制動力を発生させることができない、このため、車両の運動エネルギーを、電気エネルギーとして回生させることができず、ブレーキ装置96で無駄に熱エネルギーとして捨ててしまう。
しかし、本実施形態では、車速Vが規定速度A以上の場合には、自動変速機4において「2速」に変速するので、図5や図6の(1)で示す領域であっても、車両の運動エネルギーを回生して、電気エネルギーとして回収することができる。
また、本実施形態では、図5や図6の(3)で示す領域であっても、モータジェネレータ1をより効率が良い回転速度とするために、「1速」又「2速」を選択することができ、より確実に車両の運動エネルギーを電気エネルギーとして回収することができる。
また、第二入力軸49は筒状であり、第一入力軸44は第二入力軸49の内部に、第二入力軸49と同軸且つ相対回転可能に設けられている。このように、第一入力軸44が第二入力軸49の内部に重ねて設けられているので、第一入力軸44と第二入力軸49を直列に配置した場合と比べて、自動変速機4の幅寸法を低減することができる。
また、制御部10は、回生制動力が発生している状態において変速を実行する際に、図3のS122において、ブレーキ装置96(摩擦ブレーキ装置)を作動させて摩擦制動力を発生させる(図4の(1))。そして、この状態で、制御部10は、S123において、第一アクチュエータ61(シフトアクチュエータ)によって、第一ハブ57(連結部材)を移動させて、変速前の変速段に対応する第二ドリブンギヤ52(遊転ギヤ)を出力軸59から切断させる。
このため、第一ハブ57と第二係合部55の噛み合いを、摩擦制動力により弱めることができ、確実に第一ハブ57と第二係合部55の噛み合いを解除して、第二ドリブンギヤ52を出力軸59から切断させることができる。また、第一ハブ57と第二係合部55(連結部材)の噛み合い部分の消耗や破損を防止することができる。
また、「第二入力軸連結機構」は、第一入力軸44と第二入力軸49を連結する第三ハブ47及び第四係合部46(第二入力軸連結部材)と、第三ハブ47を移動させる第三アクチュエータ63(第二入力軸連結アクチュエータ)を有している。そして、第三ハブ47及び第四係合部46が噛み合って、第一入力軸44と第二入力軸49が連結している状態から、第一入力軸44と第二入力軸を49切断する際に、制御部10は、図2のS102において、モータジェネレータ1において負トルクを発生させた状態で、第三アクチュエータ63によって第三ハブ47を移動させて、確実に第一入力軸44と第二入力軸49を切断させる。
このため、第三ハブ47と第四係合部46の噛み合いを、負トルクにより弱めることができ、確実に第三ハブ47及び第四係合部46の噛み合いを解除して、確実に第一入力軸44と第二入力軸49を切断することができる。また、第三ハブ47及び第四係合部46の噛み合い部分の消耗や破損を防止することができる。
また、制御部10は、図3のS124において、回生制動力が発生している状態において変速の実行中には、ブレーキ装置96を作動させて回生制動力を補償する摩擦制動力を発生させる(図4の(3))。これにより、変速の実行中において消失した回生制動力が摩擦制動力で補償されるので、制動力が発生していない状態の発生を防止することができる。このため、車両をより確実に制動させることができ、制動力の消失に伴う運転者の違和感の発生を防止することができる。
また、制御部10は、図3のS126において、回生制動力を発生させている際に、変速を実行する場合には、第一ドリブンギヤ51(遊転ギヤ)と、出力軸59とが同期するように、モータジェネレータ1を制御する。これにより、第一係合部54、第二係合部55、及び第一ハブ57(連結部材)をドグクラッチ等の噛み合い式のクラッチで構成した場合であっても、第一係合部54や第二係合部55と出力軸59を同期させることにより、第一係合部54や第二係合部55を出力軸59に連結させることができる。また、このように、第一係合部54、第二係合部55、及び第一ハブ57(連結部材)を噛み合い式のクラッチで構成することができるので、シンクロナイザ機構を用いた連結部材と比較して、シンクロナイザ機構のコーン面での摺動抵抗を削減することができ、自動変速機4の機械的損失を低減させることができ、回生エネルギーの減少を抑制することができる。
また、「第一入力軸連結機構」は、出力軸59に遊転可能に設けられた第三ドリブンギヤ53(連結遊転ギヤ)と、第一入力軸44に相対回転不能に固定され、第三ドリブンギヤ53と噛合する第三ドライブギヤ43(連結固定ギヤ)と、第三ドリブンギヤ53を出力軸59に連結する第二ハブ58及び第三係合部56(第一入力軸連結部材)と、第二ハブ58を移動させて、第二ハブ58によって第三ドリブンギヤ53を出力軸59に連結させるとともに、第三ドリブンギヤ53を出力軸59から相対回転可能に離脱させる第二アクチュエータ62(第一入力軸連結アクチュエータ)を有する。
このため、第三ドライブギヤ43及び第三ドリブンギヤ53によって、第一入力軸44の回転速度を所望の回転速度に減速又は増速して、出力軸59に出力することができる。このため、エンジン2の駆動力のみで走行する場合に、エンジン2の駆動力を適切なトルク変換にして、駆動輪91に伝達させることができる。
(別の実施形態)
以上説明した実施形態では、ドライブギヤ41〜43は、第二入力軸49に相対回転不能に固定された固定ギヤであり、ドリブンギヤ51〜53は、出力軸59に遊転可能に設けられた遊転ギヤである。しかし、ドライブギヤ41〜43のいずれかが、第二入力軸49に遊転可能に設けられた遊転ギヤであり、ドリブンギヤ51〜53のいずれかが、出力軸59に相対回転不能に固定された固定ギヤである実施形態であっても差し支え無い。
以上説明した実施形態では、ドライブギヤ41〜43は、第二入力軸49に相対回転不能に固定された固定ギヤであり、ドリブンギヤ51〜53は、出力軸59に遊転可能に設けられた遊転ギヤである。しかし、ドライブギヤ41〜43のいずれかが、第二入力軸49に遊転可能に設けられた遊転ギヤであり、ドリブンギヤ51〜53のいずれかが、出力軸59に相対回転不能に固定された固定ギヤである実施形態であっても差し支え無い。
以上説明した実施形態では、ハブ57、58、47及び係合部54〜56、46は、ドグクラッチである。しかし、ハブ57、58、47及び係合部54〜56、46が、シンクロナイザ機構を有するものであっても差し支え無い。この実施形態の場合には、図3のS126の処理は不要である。
以上説明した実施形態では、ハブ57、58、47及び係合部54〜56、46は、ドグクラッチである。しかし、ハブ57、58、47及び係合部54〜56、46は、ドグクラッチに限定されず、スプライン嵌合のように、噛み合って一体回転するようなクラッチであっても差し支え無い。
以上の実施形態では、図3のS122において、制御部10は、既存のブレーキ装置96によって摩擦制動力を出力軸59に作用させることにより、第一ハブ57と第二係合部55との噛み合いを低下させている。しかし、出力軸59に直接摩擦制動力を作用させるブレーキ装置を設け、図3のS122において、前記ブレーキ装置によって第一ハブ57と第二係合部55との噛み合いを低下させる実施形態であっても差し支え無い。この実施形態では、出力軸59に直接摩擦制動力を作用するので、応答性が良く、より確実に第一ハブ57と第二係合部55との噛み合いを低下させることができる。一方で、既存のブレーキ装置96によって摩擦制動力を出力軸59に作用させる実施形態では、既存のブレーキ装置96とは別にブレーキ装置を設ける必要が無いことから、コスト高とならない。
1…モータジェネレータ、2…エンジン、4…自動変速機、41…第一ドライブギヤ(固定ギヤ)、42…第二ドライブギヤ(固定ギヤ)、43…第三ドライブギヤ(連結固定ギヤ)、44…第一入力軸、46…第四係合部(第二入力軸連結部材)、47…第三ハブ(第二入力軸連結部材)、49…第二入力軸、51…第一ドリブンギヤ(遊転ギヤ)、52…第二ドリブンギヤ(遊転ギヤ)、53…第三ドリブンギヤ(連結遊転ギヤ)、54…第一係合部(連結部材)、55…第二係合部(連結部材)、56…第三係合部(第一入力軸連結部材)、57…第一ハブ(連結部材)、58…第二ハブ(連結部材)、59…出力軸、61…第一アクチュエータ(シフトアクチュエータ)、62…第二アクチュエータ(第一入力軸連結アクチュエータ)、63…第三アクチュエータ(第二入力軸連結アクチュエータ)、91…駆動輪、96…ブレーキ装置(摩擦ブレーキ装置)
Claims (7)
- 車両の駆動輪に駆動力を出力するエンジンと、
前記駆動輪に駆動力を出力するとともに、前記駆動輪に回生制動力を付与するモータジェネレータと、
前記エンジンの駆動力が入力される第一入力軸と、前記モータジェネレータと連動して回転する第二入力軸と、前記第二入力軸と平行に配設され前記駆動輪に回転連結された出力軸と、前記第二入力軸及び前記出力軸の一方に遊転可能に設けられた複数の遊転ギヤと、前記第二入力軸及び前記出力軸の他方に相対回転不能に固定され、前記複数の遊転ギヤとそれぞれ噛合する複数の固定ギヤと、前記複数の遊転ギヤを当該遊転ギヤが設けられている軸に連結する連結部材と、前記連結部材を移動させて、当該連結部材によって前記複数の遊転ギヤのうち1の遊転ギヤを当該遊転ギヤが設けられている軸に連結させるとともに、前記遊転ギヤを当該遊転ギヤが設けられている軸から相対回転可能に離脱させて、前記第二入力軸の回転速度を前記出力軸の回転速度で除した変速比が異なる複数の変速段のうち1の変速段を形成して変速を実行するシフトアクチュエータを有する自動変速機と、
前記第一入力軸と前記出力軸を連結するとともに切断する第一入力軸連結機構と、
前記第一入力軸と第二入力軸を連結するとともに切断する第二入力軸連結機構と、
前記エンジン、前記モータジェネレータ、前記シフトアクチュエータ、前記第一入力軸連結機構、及び第二入力軸連結機構を制御する制御部と、を有するハイブリッド車両用駆動装置。 - 前記第二入力軸は筒状であり、
前記第一入力軸は前記第二入力軸の内部に当該第二入力軸と同軸且つ相対回転可能に設けられている請求項1に記載のハイブリッド車両用駆動装置。 - 前記駆動輪又は前記出力軸に摩擦制動力を付与し、前記制御部によって制御可能な摩擦ブレーキ装置を有し、
前記制御部は、前記回生制動力が発生している状態において前記変速を実行する際に、前記摩擦ブレーキ装置を作動させて前記摩擦制動力を発生させた状態で、前記シフトアクチュエータによって、前記連結部材を移動させて、前記変速前の変速段に対応する前記遊転ギヤを当該ギヤが設けられている軸から切断させる請求項1又は請求項2に記載のハイブリッド車両用駆動装置。 - 第二入力軸連結機構は、前記第一入力軸と前記第二入力軸を連結する第二入力軸連結部材と、当該第二入力軸連結部材を移動させる第二入力軸連結アクチュエータを有し、
前記第二入力軸連結部材によって前記第一入力軸と前記第二入力軸が連結している状態から、前記第一入力軸と前記第二入力軸を切断する際に、前記制御部は、モータジェネレータにおいて負トルクを発生させた状態で、前記第二入力軸連結アクチュエータによって前記第二入力軸連結部材を移動させて、前記第一入力軸と前記第二入力軸を切断させる請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のハイブリッド車両用駆動装置。 - 前記駆動輪又は前記出力軸に摩擦制動力を付与し、前記制御部によって制御可能な摩擦ブレーキ装置を有し、
前記制御部は、前記回生制動力が発生している状態において前記変速の実行中には、前記摩擦ブレーキ装置を作動させて前記回生制動力を補償する前記摩擦制動力を発生させる請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のハイブリッド車両用駆動装置。 - 前記制御部は、前記回生制動力を発生させている際に、前記変速を実行する場合には、変速後の前記遊転ギヤと、当該遊転ギヤが連結される前記軸とが同期するように、前記モータジェネレータを制御する請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載のハイブリッド車両用駆動装置。
- 前記第一入力軸連結機構は、
前記第一入力軸と前記出力軸の一方に遊転可能に設けられた連結遊転ギヤと、
前記第一入力軸と前記出力軸の他方に相対回転不能に固定され、前記連結遊転ギヤと噛合する連結固定ギヤと、
前記連結遊転ギヤを当該連結遊転ギヤが設けられている軸に連結する第一入力軸連結部材と、前記第一入力軸連結部材を移動させて、当該第一入力軸連結部材によって前記連結遊転ギヤを当該遊転ギヤが設けられている軸に連結させるとともに、前記連結遊転ギヤを当該連結遊転ギヤが設けられている軸から相対回転可能に離脱させる第一入力軸連結アクチュエータを有し、
前記制御部は、前記第一入力軸連結アクチュエータを制御する請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載のハイブリッド車両用駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012255292A JP2014101065A (ja) | 2012-11-21 | 2012-11-21 | ハイブリッド車両用駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012255292A JP2014101065A (ja) | 2012-11-21 | 2012-11-21 | ハイブリッド車両用駆動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014101065A true JP2014101065A (ja) | 2014-06-05 |
Family
ID=51023981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012255292A Pending JP2014101065A (ja) | 2012-11-21 | 2012-11-21 | ハイブリッド車両用駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014101065A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017011943A (ja) * | 2015-06-25 | 2017-01-12 | 日産自動車株式会社 | 電動車両の制動力制御装置 |
JPWO2016199247A1 (ja) * | 2015-06-10 | 2017-12-07 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両のエネルギ管理制御装置 |
US10343509B2 (en) | 2015-07-07 | 2019-07-09 | Nissan Motor Co., Ltd. | Device for controlling driving force of hybrid vehicle |
JP2020121624A (ja) * | 2019-01-30 | 2020-08-13 | マツダ株式会社 | 車両のブレーキ制御装置 |
-
2012
- 2012-11-21 JP JP2012255292A patent/JP2014101065A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2016199247A1 (ja) * | 2015-06-10 | 2017-12-07 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両のエネルギ管理制御装置 |
KR20180007001A (ko) | 2015-06-10 | 2018-01-19 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | 하이브리드 차량의 에너지 관리 제어 장치 |
US10065634B2 (en) | 2015-06-10 | 2018-09-04 | Nissan Motor Co., Ltd. | Energy management control device for hybrid vehicle |
JP2017011943A (ja) * | 2015-06-25 | 2017-01-12 | 日産自動車株式会社 | 電動車両の制動力制御装置 |
US10343509B2 (en) | 2015-07-07 | 2019-07-09 | Nissan Motor Co., Ltd. | Device for controlling driving force of hybrid vehicle |
JP2020121624A (ja) * | 2019-01-30 | 2020-08-13 | マツダ株式会社 | 車両のブレーキ制御装置 |
JP7243230B2 (ja) | 2019-01-30 | 2023-03-22 | マツダ株式会社 | 車両のブレーキ制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2988532C (en) | Mode transition control device for hybrid vehicle | |
JP5854052B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5382223B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
US8727938B2 (en) | Engine stop control system for hybrid electric vehicle | |
EP1785305B1 (en) | Hybrid vehicle control | |
JP3915698B2 (ja) | ハイブリッド車輌の制御装置 | |
US9341241B2 (en) | Drive apparatus for hybrid vehicle | |
JP6156243B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
US11052903B2 (en) | Hybrid vehicle drive system | |
JP5359387B2 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置 | |
WO2012102370A1 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
US20120270698A1 (en) | Vehicle drive device | |
JP5262197B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
US8992377B2 (en) | Control device | |
JP5706274B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
WO2014103551A1 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
US10023171B2 (en) | Power transmission device | |
JP2015131513A (ja) | 車両制御装置 | |
JP4935797B2 (ja) | 電動車の制御装置 | |
JP2019166939A (ja) | ハイブリッド車両の駆動装置 | |
JP7014016B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP2014101065A (ja) | ハイブリッド車両用駆動装置 | |
JP7070716B2 (ja) | 車両用駆動装置及びハイブリッド車両 | |
JP6149839B2 (ja) | 車両 | |
JP2019166941A (ja) | ハイブリッド車両の駆動装置 |