Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6303963B2 - 電池監視システム - Google Patents

電池監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP6303963B2
JP6303963B2 JP2014200498A JP2014200498A JP6303963B2 JP 6303963 B2 JP6303963 B2 JP 6303963B2 JP 2014200498 A JP2014200498 A JP 2014200498A JP 2014200498 A JP2014200498 A JP 2014200498A JP 6303963 B2 JP6303963 B2 JP 6303963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
capacitor
voltage
capacitors
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014200498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016070787A (ja
Inventor
藤井 宏紀
宏紀 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014200498A priority Critical patent/JP6303963B2/ja
Priority to US14/837,636 priority patent/US9753092B2/en
Publication of JP2016070787A publication Critical patent/JP2016070787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303963B2 publication Critical patent/JP6303963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本発明は、組電池を構成する複数の単位電池の状態を監視する電池監視システムに関する。
電気自動車やハイブリッド自動車等の車両には、動力源となるモータに電力を供給する高電圧・大容量のバッテリとして、いわゆる組電池が搭載されている。組電池は、リチウムイオン蓄電池等からなる複数の単位電池の直列接続体として構成されている。
組電池においては、単位電池の個体差等に起因して、単位電池ごとの充電状態(SOC:State of Charge)に偏りが生じうる。そのため、過放電或いは過充電状態となる単位電池において劣化が進行する等の不都合が生じうる。
そこで従来から、組電池を構成する単位電池の充電状態を均等にするため、単位電池間の充電状態の偏りを求めている。すなわち、各単位電池のアナログの電圧を検出して、ADC(Analog Digital Converter)のAD変換でデジタル化する。そして、デジタル化で生成したデジタル信号を単位電池の電圧として取得するとともに、当該単位電池の電圧の差分(電圧差)を求める。そしてこの電圧差を単位電池間の充電状態の偏りとして取得している(例えば、特許文献1参照)。
この際、ADCは、単位電池の取りうる電圧範囲を入力電圧範囲として、単位電池の電圧を所定の分解能(所定のビット数)でデジタル化している。
特開2009−276297号公報
AD変換が行われる際には、ADCの分解能に応じて変換誤差が生じるが、AD変換の際の変換誤差が大きくなるほど電圧差の算出精度への影響が大きくなる。そのため、電圧差の算出精度を向上させるためには、ADCによる変換誤差を低減する必要がある。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、単位電池間の電圧のばらつきの検出精度を向上できる電池監視システムを提供することを主たる目的とするものである。
本発明は、複数の単位電池の直列接続体として構成される組電池(10)に適用され、前記単位電池に関する電圧の検出結果をAD変換器に対して出力するフライングキャパシタ方式の電池監視システムであって、前記複数の単位電池のいずれかに各々接続可能な第1キャパシタ(C1)及び第2キャパシタ(C2)と、前記各キャパシタに対して各々異なる単位電池による充電が行われた状態で、それらキャパシタ同士を互いに逆極性で直列接続させる第1スイッチ部(43)と、前記第1スイッチ部により前記キャパシタ同士が逆極性で直列接続された状態で、前記直列接続された両キャパシタの両端電圧を前記AD変換器に入力させる第2スイッチ部(44)と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、複数の単位電池のいずれかに各々接続可能な第1キャパシタと第2キャパシタとを設け、各キャパシタに対して各々異なる単位電池による充電を行った後で、第1及び第2キャパシタ同士を互いに逆極性となるように直列接続する。そして直列接続された両キャパシタの両端電圧をAD変換器に入力させるようにした。この場合、AD変換器には第1キャパシタと第2キャパシタの電圧差が入力されることになり、これに合わせて入力電圧範囲を従来技術よりも狭く設定することができる。そのため、AD変換に伴う変換誤差を抑えることができ、ひいては、単位電池間の電圧差の算出精度を向上できる。
電池監視システムの説明図。 キャパシタの接続状態の説明図。 電池監視システムの動作の説明図。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、ハイブリッド自動車や電気自動車に搭載される車載高圧バッテリをなす組電池10に、本発明の電池監視システムを適用している。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1に示すように、本実施形態の電池監視システムは、組電池10、電池監視装置20、電圧差検出装置40、マイコン50を備えている。
組電池10は、インバータ等を介して車両走行用の電動機(走行用モータ)に電力を供給するものであり、複数個の単位電池の直列接続体として構成されている。図1では、組電池10が5個の単位電池11〜15の直列接続体として構成された例を示している。各単位電池11〜15は、充電状態の最小単位である電池セルを1又は複数個直列に接続して構成したものであり、例えば0〜5Vの電圧範囲で充電される。なお、電池セルは、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池等の二次電池である。
隣り合う単位電池11〜15間の各々には配線L1が接続されている。各配線L1の他端側は分岐されており、分岐ラインL2,L3となっている(ただし最も負側の配線L1は除く)。複数の分岐ラインL2の各々は共通の接続ラインL20に接続されている。複数の分岐ラインL3の各々は共通の接続ラインL30に接続されている。そして、接続ラインL20及びL30には、後述する電池監視装置20と電圧差検出装置40とがそれぞれ設けられている。
分岐ラインL2,L3には切替スイッチ部21が設けられている。詳しくは、最も負側の配線L1及び分岐ラインL3の各々にスイッチSW1が設けられており、分岐ラインL2の各々にスイッチSW2が設けられている。これらのスイッチSW1,SW2の導通と遮断とが切り替えられることで、各単位電池11〜15と電池監視装置20との導通と遮断、各単位電池11〜15と電圧差検出装置40との導通と遮断とが切り替えられる。
電池監視装置20は、各単位電池11〜15の電圧を検出するものであり、入力側スイッチ部22、キャパシタC1、出力側スイッチ部24、ADC26を備えている。
入力側スイッチ部22は、接続ラインL20(接続端子A)に設けられたスイッチSWAと、接続ラインL30(接続端子B)に設けられたスイッチSWBとを備えている。
キャパシタC1は、切替スイッチ部21及び入力側スイッチ部22(第1開閉手段)を介して複数の単位電池11〜15のいずれかに選択的に接続され、当該単位電池の電圧で充電されるものであり、一端がスイッチSWAに接続され、他端がスイッチSWBに接続されている。
出力側スイッチ部24は、キャパシタC1を挟んで入力側スイッチ部22とは反対側において、接続ラインL20(接続端子C)に設けられたスイッチSWCと、接続ラインL30(接続端子D)に設けられたスイッチSWDとを備えている。
ADC26は、キャパシタC1のアナログの充電電圧をマイコン50が処理可能なデジタル信号に変換する。詳しくは、ADC26は、キャパシタC1の電圧範囲(単位電圧の電圧範囲0〜5V)が入力電圧範囲(AD変換可能な電圧範囲)として設定されており、その入力電圧範囲の電圧を予め規定された分解能(例えば12ビット)でAD変換する。
マイコン50は、CPU、ROM,RAM、書き換え可能なフラッシュメモリ等を備えており、ROM等に記憶されたプログラムに従って、各単位電池11〜15の電圧を検出する電圧検出処理、単位電池ごとの電圧のばらつきを解消する均等化処理などの各種処理を実施する。なおマイコン50による各種処理の実施結果は、図示を略す上位の制御装置(図示略)に送信される。
以上の構成により、複数の単位電池11〜15のうちのいずれかの単位電池の両端のスイッチSW1(又はSW2)が導通され、且つ入力側スイッチ部22が導通されることで、キャパシタC1が並列接続された単位電池によって充電される。
キャパシタC1が充電された状態で、入力側スイッチ部22を含む全スイッチが一旦遮断され、出力側スイッチ部24が導通されると、キャパシタC1のアナログ電圧がADC26に入力される。そしてADC26によって、アナログ電圧がデジタル化される。そしてマイコン50がデジタル化された電圧検出値を読み込むことで、単位電池の電圧が検出される。そして、単位電池の電圧の検出値を用いて、2つの単位電池間の電圧差が算出され、単位電池ごとの充電状態のばらつきが検出される。
ところで、ADC26によるAD変換が行われる際、電圧の変換誤差が生じる。この電圧の変換誤差はADC26の入力電圧範囲が広いほど大きくなる。例えば、ADC26の分解能を12ビット、入力電圧範囲を0〜5Vとした場合、ADC26が分解可能な電圧の最小単位である1LSB(Least Significant Bit)は1.22mVとなる。この際、ADC26の変換精度を10LSBとすると、変換誤差は12.2mVとなる。そのため、単位電池の電圧の検出値を用いて、単位電池間の電圧差を算出すると、各単位電池の検出値に含まれる変換誤差が加算されることとなり、電圧差の算出値には最大で24.4mVの誤差が含まれるおそれがある。
そこで、AD変換で生じる変換誤差を抑えるために、ビット数の多いADCを用いることが想定される。しかし、ビット数の多いADCは回路構成が複雑となり、回路規模や消費電力が増大する。
そこで本実施形態では、ADCのビット数を増加させずに、AD変換による変換誤差を減らし、単位電池間の電圧差の検出精度を向上させることで、電圧差を用いた処理(均等化処理など)の精度を向上させる。
詳しくは、図1に示すように、電圧差検出装置40を用いて電圧差の検出精度を向上させる。電圧差検出装置40は、入力側スイッチ部41、キャパシタC2、キャパシタ接続部43、出力側スイッチ部44、電圧レベルシフト回路45、ADC46を備えている。
入力側スイッチ部41は、接続ラインL20に接続されたスイッチSWEと、接続ラインL30に接続されたスイッチSWFを備えている。
キャパシタC2は、切替スイッチ部21及び入力側スイッチ部41(第2開閉手段)を介して複数の単位電池のいずれかに選択的に接続され、当該単位電池の電圧で充電されるものであり、一端がスイッチSWEに接続され、他端がスイッチSWFに接続されている。
キャパシタ接続部43は、互いに異なる単位電池で充電されたキャパシタC1,C2同士を互いに逆極性で直列接続するとともに、直列接続された際に両キャパシタC1,C2に生じた電圧をADC46に入力させるスイッチSWGを備えている。例えば、図2に示すように、キャパシタC1の接続端子Bが負側、接続端子Aが正側となるように充電され、キャパシタC2の接続端子Cが正側、接続端子Dが負側となるように充電された後、スイッチSWGが導通される。これにより、キャパシタC1,C2の負極同士、すなわち接続端子B,Dが接続され、キャパシタC1,C2が互いに逆極性となる向きに接続され、キャパシタC1,C2の電圧差が生じる。
出力側スイッチ部44は、接続ラインL20において、キャパシタC1とスイッチSWCとの間に接続されたスイッチSWHと、入力側スイッチ部41のスイッチSWEに接続されたスイッチSWKとを備えている。
ADC46は、キャパシタC1,C2間の電圧差をAD変換する。本実施形態では、ADC46の入力電圧範囲は、キャパシタC1,C2間の電圧差が取りうる電圧範囲に対応付けて設定されている。例えば入力電圧範囲は0〜0.1Vに設定されている。この場合、ADC26の分解能12ビットとすると、1LSB=0.1/4096=0.024mVとなる。ADC26の変換精度が10LSBの場合には、変換誤差は0.24mVに抑えられる。更に本実施形態の場合には、AD変換後に、単位電池間の電圧の差分を演算する処理は行われないため、電圧差の誤差の最大値は0.24mVに抑えられる。なお、ADC46によるAD変換後の電圧差のデジタル信号は、上述のマイコン50に入力される。
電圧レベルシフト回路45は、図示を略すオペアンプ等を備えて構成されており、キャパシタC1,C2の両端電圧の電圧レベルを上げるレベルシフトを行う。すなわち、キャパシタC1とキャパシタC2とを逆極性に接続すると、キャパシタC1,C2の充電電圧との大小関係によって、電圧差が正値又は負値のいずれかになりうる。そこで、電圧レベルシフト回路45で、ADC26の入力前に電圧レベルを上げることによって、ADC26に入力される電圧を正値とすることができる。例えば、キャパシタC1,C2の電圧差の取りうる電圧範囲が‐50mV〜+50mVの場合、電圧レベルシフト回路45によって50mVのレベルシフトを行うことで、キャパシタC1,C2の電圧差をADC26の入力電圧範囲内の正値の0〜100mVとなるようにできる。
次に本実施形態の電池監視システムの動作を図3を用いて説明する。なお以下の処理は、マイコン50により実行される。
図3(a)に示されるように、単位電池11の負側のスイッチSW1,正側のSW2が導通され、且つスイッチSWA,SWBが導通されると、単位電池11の電圧V1でキャパシタC1が充電される。
キャパシタC1の充電が完了した状態で、一端全てのスイッチが遮断された後、スイッチSWC,SWDが導通されると、キャパシタC1とADC26とが接続され、キャパシタC1の電圧がADC26でAD変換されて、単位電池11の電圧V1がデジタル値として検出される。
その後、図3(b)に示すように、単位電池12の正側のスイッチSW1,負側のスイッチSW2が導通され、且つスイッチSWE,SWFが導通されると、単位電池12の電圧V2でキャパシタC2が充電される。
キャパシタC2の充電が完了した状態で、一端全てのスイッチが遮断され、その後、スイッチSWGが導通されると、キャパシタC1とキャパシタC2とが互いの電圧が逆極性となる向きに接続され、キャパシタC1,C2の電圧差が生じる。その後、スイッチSWH,SWKが導通されると、電圧レベルシフト回路45によって、キャパシタC1,C2の電圧が昇圧される。
そして、キャパシタC1,C2の電圧が、ADC46でAD変換される。この際、ADC46の入力電圧範囲は、キャパシタC1,C2に生じる電圧差が取りうる範囲(0〜0.1V)に合わせて設定される。そのため、単位電池11〜15が取りうる電圧範囲(0〜5V)に合わせて入力電圧範囲を設定した場合と比べて、ADC46の入力電圧範囲を狭くすることができ、AD変換に伴う変換誤差を小さくできることで、単位電池間の電圧差の検出精度を向上できる。
以上の処理を繰り返し実施することで、各単位電池11〜15間の電圧差が算出される。例えば、キャパシタC1を単位電池11で充電した状態を保持しつつ、キャパシタC2を充電する単位電池を、単位電池12〜15で順次切り替える。そしてキャパシタC2の充電電圧が切り替えられる都度、スイッチSWGを導通して、単位電池11で充電されたキャパシタC1と、単位電池11以外の単位電池12〜15で充電されたキャパシタC2との電圧差を算出する。この場合、キャパシタC1,C2の充電回数を少なくしつつ、各単位電池間の電圧差を算出することができ、処理の適正化を図ることができる。
上記によれば以下の優れた効果を奏することができる。
・単位電池間の電圧差は、単位電池のアナログの電圧の検出値をAD変換し、デジタル化された電圧値の差分を求めることで算出されていた。ところで、ADCはその分解能に応じて変換誤差が生じ、これが単位電池間の電圧差の算出精度に影響する。なおADCによる変換誤差は、ADCの入力電圧範囲が広くなるほど大きくなる。そこで、複数の単位電池のいずれかに各々接続可能なキャパシタC1とキャパシタC2とを設け、各キャパシタC1,C2に対して各々異なる単位電池による充電を行った後で、キャパシタC1,C2同士を互いに逆極性となるように直列接続する。そして直列接続された両キャパシタC1,C2の両端電圧をADC46に入力させるようにした。この場合、ADC46にはキャパシタC1とキャパシタC2の電圧差が入力されることになり、これに合わせて入力電圧範囲を従来技術よりも狭く設定することができる。そのため、AD変換に伴う変換誤差を抑えることができ、ひいては、単位電池間の電圧差の算出精度を向上できる。
・2つの単位電池の電圧差を検出する場合、その電圧差は正値にも負値にもなる。この点、ADC46の入力前に電圧レベルを上げることで、電圧差が正値、負値のいずれであっても適正にAD変換を実施できる。
本発明は、上記実施形態の記載内容に限定されず、次のように実施されてもよい。なお以下の説明において上記と同じ構成には同じ図番号を付し、詳述は省略する。
・上記では、キャパシタC1,C2を逆極性で直列接続する際に、各キャパシタC1,C2の負側同士を互いに接続したが、これに代えて、各キャパシタC1,C2の正側同士を互いに接続する構成としてもよい。
・各単位電池の電圧を個別検出するために用いるADC26と、2つの単位電池の電圧差を検出するために用いるADC46として、各々異なるビット数のADCを用いる構成としてもよい。具体的には、ADC46のビット数を、ADC26のビット数よりも小さくする。例えば、ADC46を10ビット又は8ビット、ADC26を12ビットとする。この場合、電圧差の検出では、電池電圧の個別検出に比べてADCに対する電圧入力範囲が小さいため、その点を考慮しての構成の簡略化が可能となる。
・上記では、キャパシタC1の電圧を基準としてキャパシタC2を充電する単位電池を切り替えることで、各単位電池11〜15間の電圧差を算出している。これ以外にも、複数の単位電池11〜15のうち、任意の2つの単位電池を用いてキャパシタC1,C2のそれぞれを充電して、各単位電池間における電圧差を算出するようにしてもよい。
・上記では、電圧検出回路において単位電池の電圧を一つのキャパシタを用いて順次検出する例を示している。これ以外にも本実施形態は、2つのキャパシタの直列接続体を用いることで、一度に複数の単位電池の電圧検出を行うことができるダブルフライングキャパシタ方式の電池検出装置にも適用可能である。この場合にも、ダブルフライングキャパシタの両端に、更に上記のキャパシタC2が並列接続されるようにすればよい。
・上記実施形態では、キャパシタC1,C2間に、キャパシタC1,C2を充電電圧が互いに逆極性となる向きに接続するスイッチSWGを設けているが、スイッチSWGは省略してもよく、キャパシタC1,C2が互いに逆極性となる向きに直接接続されてもよい。この場合、構成の簡略化を図ることができる。
10…組電池、43…キャパシタ接続部、44…出力側スイッチ部、C1…キャパシタ、C2…キャパシタ。

Claims (4)

  1. 複数の単位電池の直列接続体として構成される組電池(10)に適用され、前記単位電池に関する電圧の検出結果をAD変換器に対して出力するフライングキャパシタ方式の電池監視システムであって、
    前記複数の単位電池のいずれかに各々接続可能な第1キャパシタ(C1)及び第2キャパシタ(C2)と、
    前記各キャパシタに対して各々異なる単位電池による充電が行われた状態で、それらキャパシタ同士を互いに逆極性で直列接続させる第1スイッチ部(43)と、
    前記第1スイッチ部により前記キャパシタ同士が逆極性で直列接続された状態で、前記直列接続された両キャパシタの両端電圧を前記AD変換器に入力させる第2スイッチ部(44)と、
    を備えることを特徴とする電池監視システム。
  2. 前記第1キャパシタに対して前記複数の単位電池のいずれかを選択的に接続する第1開閉手段(21,22)と、
    前記第2キャパシタに対して前記複数の単位電池のいずれかを選択的に接続する第2開閉手段(21,41)と、を備え、
    前記第1開閉手段及び前記第2開閉手段によって各々異なる単位電池から前記各キャパシタへの充電が各々行われた後に、前記各キャパシタと前記単位電池との接続を切り、その状態で、前記第1スイッチ部の閉鎖により前記キャパシタ同士を互いに逆極性で直列接続する請求項1に記載の電池監視システム。
  3. 前記直列接続された両キャパシタの両端電圧について電圧レベルを上げるレベルシフト手段(45)を備える請求項1又は2に記載の電池監視システム。
  4. 前記第1キャパシタに対して1の前記単位電池による充電がなされた状態で、前記第2キャパシタに対して複数の前記単位電池による充電を繰り返し実施して、前記第2キャパシタにおいて別の単位電池による充電が行われる都度、前記第1スイッチ部を閉鎖して両キャパシタ同士を互いに逆極性に直列接続し、前記第2スイッチ部により、前記直列接続された両キャパシタの両端電圧を前記AD変換器に入力させる手段(50)を備える請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電池監視システム。
JP2014200498A 2014-09-30 2014-09-30 電池監視システム Active JP6303963B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200498A JP6303963B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 電池監視システム
US14/837,636 US9753092B2 (en) 2014-09-30 2015-08-27 Battery monitoring system for detecting a voltage difference of unit cells connected in series in a battery pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200498A JP6303963B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 電池監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016070787A JP2016070787A (ja) 2016-05-09
JP6303963B2 true JP6303963B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=55584129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014200498A Active JP6303963B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 電池監視システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9753092B2 (ja)
JP (1) JP6303963B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6741945B2 (ja) * 2016-09-13 2020-08-19 ミツミ電機株式会社 電池制御回路
JP6965698B2 (ja) * 2017-11-13 2021-11-10 株式会社デンソー 電圧検出装置
JP2019090703A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 株式会社デンソー 電圧検出装置
US10921378B2 (en) * 2019-02-25 2021-02-16 Ford Global Technologies, Llc System for measuring voltage differences between battery cells and for obtaining battery cell voltages using the voltage differences
US10771082B1 (en) * 2019-09-04 2020-09-08 Stmicroelectronics International N.V. Circuitry for low input charge analog to digital conversion
US11415636B2 (en) 2020-05-12 2022-08-16 Analog Devices International Unlimited Company Differential electrical impedance spectroscopy
WO2023189179A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 株式会社デンソー 2次電池のインピーダンス測定装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4210030B2 (ja) * 2000-11-02 2009-01-14 パナソニック株式会社 積層電圧計測装置
JP3678163B2 (ja) * 2001-04-13 2005-08-03 株式会社デンソー フライングキャパシタ式組電池電圧検出装置
JP4991448B2 (ja) * 2007-08-24 2012-08-01 株式会社東芝 組電池の保護装置及びこれを含む組電池システム
JP2009276297A (ja) 2008-05-16 2009-11-26 Mazda Motor Corp 電圧測定装置及び電圧測定方法
JP6211302B2 (ja) * 2013-05-09 2017-10-11 矢崎総業株式会社 電池状態検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9753092B2 (en) 2017-09-05
US20160091572A1 (en) 2016-03-31
JP2016070787A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6303963B2 (ja) 電池監視システム
JP4991448B2 (ja) 組電池の保護装置及びこれを含む組電池システム
JP5712841B2 (ja) 電圧検出装置
JP5110154B2 (ja) 電圧検出装置および電圧検出システム
JP6809911B2 (ja) 差電圧測定装置
JP2014137272A (ja) 電圧監視装置
JP2016048174A (ja) 電圧監視装置
JP2009276297A (ja) 電圧測定装置及び電圧測定方法
US10148100B2 (en) Diagnostic system for a battery system
WO2015145496A1 (ja) 電流検出装置、電源システム
JP4835570B2 (ja) 組電池の電圧検出装置
JP6404113B2 (ja) 電池電圧計測回路
JP4616875B2 (ja) 電圧検出装置
JP6137073B2 (ja) 電圧監視装置
JP6279442B2 (ja) 故障検出システム
JP5561049B2 (ja) 電池電圧測定装置
JP4653062B2 (ja) 電圧計測装置及び電動車両
CN112014753A (zh) 控制装置
JP5949614B2 (ja) 電池監視装置
JP5742745B2 (ja) 組電池の状態監視装置
JP5157634B2 (ja) 電圧測定装置及び電圧測定方法
JP7056203B2 (ja) 電圧検出装置
JP2010078572A (ja) 電池セルの電圧測定方法及び電圧測定装置
JP2021043118A (ja) 電圧計測回路
JP2013115882A (ja) 電圧バランス補正回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6303963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250