Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6300389B2 - ターゲットオブジェクトの表示方法及び装置 - Google Patents

ターゲットオブジェクトの表示方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6300389B2
JP6300389B2 JP2017534876A JP2017534876A JP6300389B2 JP 6300389 B2 JP6300389 B2 JP 6300389B2 JP 2017534876 A JP2017534876 A JP 2017534876A JP 2017534876 A JP2017534876 A JP 2017534876A JP 6300389 B2 JP6300389 B2 JP 6300389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target object
event
display mode
touch event
touch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017534876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017532705A (ja
Inventor
建▲偉▼ 崔
建▲偉▼ 崔
良 ▲謝▼
良 ▲謝▼
▲凱▼ ▲銭▼
▲凱▼ ▲銭▼
迪豪 ▲陳▼
迪豪 ▲陳▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xiaomi Inc
Original Assignee
Xiaomi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xiaomi Inc filed Critical Xiaomi Inc
Publication of JP2017532705A publication Critical patent/JP2017532705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300389B2 publication Critical patent/JP6300389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/36User authentication by graphic or iconic representation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • G06F21/6245Protecting personal data, e.g. for financial or medical purposes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/629Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to features or functions of an application
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/667Preventing unauthorised calls from a telephone set
    • H04M1/67Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本願は、出願番号がCN201510512105.Xであり、出願日が2015年8月19日である中国特許出願に基づいて提出され、当該中国特許出願の優先権を主張し、当該中国特許出願の全ての内容はここで参照として本願に援用される。
本発明は通信分野に関し、特にターゲットオブジェクトの表示方法及び装置に関する。
ユーザが携帯電話を使用する過程では、携帯電話を友人に渡って、携帯電話におけるショートメッセージ、ピクチャー等を見せる場合がある。従って、このような使用シーンではどのようにユーザのプライバシーを十分に保証するかは、ユーザ体験を向上させることに対して非常に重要な意味を持つ。
従来技術に存在する問題を克服するために、本発明はターゲットオブジェクトの表示方法及び装置を提供する。
本発明の実施例に係る第1態様によれば、
ターゲットオブジェクトの表示方法であって、
ターゲットオブジェクトに対してマルチタッチイベントの検出を行うことと、
検出されたマルチタッチイベントが、前記ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えるトリガーとして働く予め設定された第1マルチタッチイベントであるか否かを判断することと、
検出されたマルチタッチイベントが前記第1マルチタッチイベントである場合、前記プライベート表示モードで前記ターゲットオブジェクトのみを表示するように、前記ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えることと、
を含むターゲットオブジェクトの表示方法を提供している。
好ましくは、前記ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えた後に、
前記ターゲットオブジェクトに対してマルチタッチイベントの検出を行うことと、
検出されたマルチタッチイベントが、前記ターゲットオブジェクトを前記プライベート表示モードからデフォルト表示モードに回復させるトリガーとして働く予め設定された第2マルチタッチイベントであるか否かを判断することと、
検出されたマルチタッチイベントが前記第2マルチタッチイベントである場合、前記ターゲットオブジェクトを前記プライベート表示モードから前記デフォルト表示モードに切り替えることと、
を更に含む。
好ましくは、前記ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えることは、
前記ターゲットオブジェクトを予め設定されたプライベート表示インターフェースに移動して表示することを含み、
前記ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードからデフォルト表示モードに切り替えることは、
前記ターゲットオブジェクトを前記予め設定されたプライベート表示インターフェースから移出し、前記予め設定されたプライベート表示インターフェースを閉じることを含む。
好ましくは、前記ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えることは、
前記ターゲットオブジェクトを全画面表示してロック画面状態に保持することを含み、
前記ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードからデフォルト表示モードに切り替えることは、
前記ターゲットオブジェクトの全画面表示から退出してロック画面状態を解除することを含む。
好ましくは、前記第1マルチタッチイベントは、前記ターゲットオブジェクトに対する第1選択イベント及び拡大ジェスチャーイベントを含み、前記第1選択イベントの発生期間内に前記拡大ジェスチャーイベントの発生期間を含み、
前記第2マルチタッチイベントは、前記ターゲットオブジェクトに対する第2選択イベント及び縮小ジェスチャーイベントを含み、前記第2選択イベントの発生期間内に前記縮小ジェスチャーイベントの発生期間を含む。
好ましくは、前記第1選択イベント及び前記第2選択イベントは、いずれも長押しイベントを含み、
前記拡大ジェスチャーイベントは、画面の任意の位置に対して2本指を開くイベントを含み、
前記縮小ジェスチャーイベントは、画面の任意の位置に対して2本指を閉じるイベントを含む。
好ましくは、前記ターゲットオブジェクトは、画像オブジェクト又はテキストオブジェクトを含む。
本発明の実施例に係る第2態様によれば、
ターゲットオブジェクトの表示装置であって、
ターゲットオブジェクトに対してマルチタッチイベントの検出を行う第1検出モジュールと、
前記第1検出モジュールにより検出されたマルチタッチイベントが、前記ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えるトリガーとして働く予め設定された第1マルチタッチイベントであるか否かを判断する第1判断モジュールと、
前記第1判断モジュールにより検出されたマルチタッチイベントが予め設定された第1マルチタッチイベントであると判断した場合、前記プライベート表示モードで前記ターゲットオブジェクトのみを表示するように、前記ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替える第1切り替えモジュールと、
を備える。
好ましくは、第2検出モジュール、第2判断モジュール及び第2切り替えモジュールを更に備え、
前記第2検出モジュールは、前記第1切り替えモジュールが前記ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えた後、前記ターゲットオブジェクトに対してマルチタッチイベントの検出を行い、
前記第2判断モジュールは、前記第2検出モジュールにより検出されたマルチタッチイベントが、前記ターゲットオブジェクトを前記プライベート表示モードからデフォルト表示モードに回復させるトリガーとして働く予め設定された第2マルチタッチイベントであるか否かを判断し、
前記第2切り替えモジュールは、前記第2判断モジュールが検出されたマルチタッチイベントが前記第2マルチタッチイベントであると判断した場合、前記ターゲットオブジェクトを前記プライベート表示モードから前記デフォルト表示モードに切り替える。
好ましくは、第1切り替えモジュールは、前記ターゲットオブジェクトを予め設定されたプライベート表示インターフェースに移動して表示する第1表示サブモジュールを備え、
前記第2切り替えモジュールは、前記ターゲットオブジェクトを前記予め設定されたプライベート表示インターフェースから移出して前記予め設定されたプライベート表示インターフェースを閉じるクローズサブモジュールを備える。
好ましくは、第1切り替えモジュールは、前記ターゲットオブジェクトを全画面表示してロック画面状態に保持する第2表示サブモジュールを備え、
前記第2切り替えモジュールは、前記ターゲットオブジェクトを全画面表示から退出してロック画面状態を解除する退出サブモジュールを備える。
好ましくは、前記第1検出モジュールにより検出された前記第1マルチタッチイベントは、前記ターゲットオブジェクトに対する第1選択イベント及び拡大ジェスチャーイベントを含み、前記第1選択イベントの発生期間内に前記拡大ジェスチャーイベントの発生期間を含み、
前記第2検出モジュールにより検出された前記第2マルチタッチイベントは、前記ターゲットオブジェクトに対する第2選択イベント及び縮小ジェスチャーイベントを含み、前記第2選択イベントの発生期間内に前記縮小ジェスチャーイベントの発生期間を含む。
好ましくは、前記第1検出モジュールにより検出された前記第1選択イベント及び前記第2検出モジュールにより検出された前記第2選択イベントは、いずれも長押しイベントを含み、
前記第1検出モジュールにより検出された前記拡大ジェスチャーイベントは、画面の任意の位置に対して2本指を開くイベントを含み、
前記第2検出モジュールにより検出された前記縮小ジェスチャーイベントは、画面の任意の位置に対して2本指を閉じるイベントを含む。
好ましくは、前記第1検出モジュール及び前記第2検出モジュールが検出する前記ターゲットオブジェクトは、画像オブジェクト又はテキストオブジェクトを含む。
本発明の実施例に係る第3態様によれば、
ターゲットオブジェクトの表示装置であって、
プロセッサと、
プロセッサにより実行可能なコマンドを記憶するためのメモリーと、
を備え、
前記プロセッサは、
ターゲットオブジェクトに対してマルチタッチイベントの検出を行い、
検出されたマルチタッチイベントが、前記ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えるトリガーとして働く予め設定された第1マルチタッチイベントであるか否かを判断し、
検出されたマルチタッチイベントが前記第1マルチタッチイベントである場合、前記プライベート表示モードで前記ターゲットオブジェクトのみを表示するように、前記ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えることを特徴とするターゲットオブジェクトの表示装置を提供している。
本願の実施例により提供される技術的解決手段は、下記の好適な効果を含むことができる。
本発明の以下の実施例では、ターゲットオブジェクトに対してマルチタッチイベントの検出を行い、検出されたマルチタッチイベントがターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えるトリガーとして働く予め設定された第1マルチタッチイベントであるか否かを判断し、検出されたマルチタッチイベントが第1マルチタッチイベントである場合、プライベート表示モードでターゲットオブジェクトのみを表示するように、ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えるターゲットオブジェクトの表示方法を提出することで、ユーザが簡単なマルチタッチ操作で迅速にターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えることを実現し、ユーザが他のユーザにターゲットオブジェクトを表示するアプリケーションシーンにおいて、発生可能があるプライバシー漏洩のリスクを減らすことができる。
理解すべきことは、以上の一般的な説明と後の詳細な説明は例示的なものに過ぎず、本発明を限定するものではない。
ここの図面は明細書に含まれて明細書の一部分を構成し、本発明に適する実施例を示し、明細書と共に本発明の原理を解釈するためのものである。
一例示的な実施例により示されたターゲットオブジェクトの表示方法の概略フローチャートである。 一例示的な実施例により示された別のターゲットオブジェクトの表示方法の概略フローチャートである。 一例示的な実施例により示されたショートメッセージを表示するインタラクション模式図である。 一例示的な実施例により示された別のショートメッセージを表示するインタラクション模式図である。 一例示的な実施例により示されたピクチャーを表示するインタラクション模式図である。 一例示的な実施例により示された別のピクチャーを表示するインタラクション模式図である。 一例示的な実施例により示されたターゲットオブジェクトの表示装置の概略ブロック図である。 一例示的な実施例により示された別のターゲットオブジェクトの表示装置の概略ブロック図である。 一例示的な実施例により示された別のターゲットオブジェクトの表示装置の概略ブロック図である。 一例示的な実施例により示された別のターゲットオブジェクトの表示装置の概略ブロック図である。 一例示的な実施例により示された別のターゲットオブジェクトの表示装置の概略ブロック図である。 一例示的な実施例により示された別のターゲットオブジェクトの表示装置の概略ブロック図である。 一例示的な実施例により示されたターゲットオブジェクト用の表示装置の構成模式図である。
ここで例示的な実施例について詳しく説明し、その実施例は図面に示す通りである。下記の説明が図面に関わる時、別途に表示されない限り、異なる図面における同じ数字は同じ又は類似する要素を示す。以下の例示的な実施例に説明される実施形態は本発明と一致する全ての実施形態を代表するわけではない。逆に、それらは特許請求の範囲に詳細に記載された本発明の一部の態様と一致する装置と方法の例に過ぎない。
本発明に使用される用語は特定な実施例を説明するためのものに過ぎず、本発明を制限するものではない。本発明及び特許請求の範囲に使用される単数形態の「一種」、「上記」と「当該」は、前後関係からはっきりと他の意味を表示しない限り、複数形態も含む。更に、本文に使用される用語「及び/又は」は、一つ又は複数の関連する列記された項目の任意又はすべての組合せを含む。
本発明では、第一、第二、第三などの用語で各種の要素を記載する場合があり、これらの要素はこのような用語に制限されるべきではないと理解すべきである。これらの用語は同じ類型の要素を互いに分けることだけに用いられる。例えば、本発明の範囲から逸脱しない情況で、第一要素を第二要素と称してもよく、同様に、第二要素も第一要素と称してもよい。ここで使用される「場合」という語彙は、状況に応じて「時には」又は「時に」又は「確定に応じて」を意味するものと解釈される。
ユーザが携帯電話を使用する時、携帯電話を友人に渡って、携帯電話におけるショートメッセージ、ピクチャー等を見せる場合がある。一方では、友人に携帯電話におけるショートメッセージを見せる時、携帯電話の画面に複数のショートメッセージを表示し、見せたいショートメッセージ以外、見せたくないショートメッセージも表示する。他方では、友人に携帯電話におけるピクチャーを見せる時、現在に表示しているピクチャー以外、友人は、意図せずに前方または後方にスライドさせることで、見せたくない他のピクチャーを見ることができる。これから分かるように、このアプリケーションシーンでは、相手が意図的に見ることではないが、現在のショートメッセージ、ピクチャーの表示形式によりプライバシー漏洩を引き起こす可能性がある。
これを鑑み、本発明はターゲットオブジェクトの表示方法を提供し、ターゲットオブジェクトに対してマルチタッチイベントの検出を行い、検出されたマルチタッチイベントが、ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えるトリガーとして働く予め設定された第1マルチタッチイベントであるか否かを判断し、検出されたマルチタッチイベントが第1マルチタッチイベントである場合、プライベート表示モードでターゲットオブジェクトのみを表示するように、ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えることにより、ユーザが簡単なマルチタッチ操作で迅速にターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えることを実現し、ユーザが他のユーザにターゲットオブジェクトを表示するアプリケーションシーンにおいて発生可能があるプライバシー漏洩のリスクを減らすことができる。
図1に示すように、図1は一例示的な実施例により示された、端末に適用されるターゲットオブジェクトの表示方法であり、
ターゲットオブジェクトに対してマルチタッチイベントの検出を行うステップ101と、
検出されたマルチタッチイベントが、ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えるトリガーとして働く予め設定された第1マルチタッチイベントであるか否かを判断するステップ102と、
検出されたマルチタッチイベントが第1マルチタッチイベントである場合、プライベート表示モードでターゲットオブジェクトのみを表示するように、ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えるステップ103と、を含む。
上記端末は移動端末であり、例えばユーザのタッチスクリーンスマートフォンであってもよい。上記ターゲットオブジェクトは、テキストオブジェクト又はピクチャーオブジェクトであってもよく、例えば、上記ターゲットオブジェクトは、ユーザ端末におけるショートメッセージであってもよく、ユーザ端末におけるピクチャーであってもよい。もちろん、上記ターゲットオブジェクトは、テキストオブジェクト又はピクチャーオブジェクト以外、マルチメディアオブジェクト、ウィンドウオブジェクト等の、他のタイプの表示可能なターゲットオブジェクトであってもよく、例えば、上記ターゲットオブジェクトはユーザ端末内のアプリケーションのウィンドウやマルチメディア再生インターフェース等であってもよい。
本実施例では、ユーザは他のユーザへ端末内のターゲットオブジェクトを表示する場合、表示しようとするターゲットオブジェクトに対して特定のマルチタッチ操作を実行し、表示しようとするターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えた後に表示する。
上記の特定なマルチタッチ操作は、予め設定されたマルチタッチ操作であってもよく、当該予め設定されたマルチタッチ操作は、ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えるトリガーとして働く第1マルチタッチ操作、及びターゲットオブジェクトをプライベート表示モードからデフォルト表示モードに回復させるトリガーとして働く第2マルチタッチ操作を含んでもよい。
上記第1マルチタッチ操作及び第2マルチタッチ操作はいずれも予め設定されたタッチ操作の組み合わせであってもよい。例えば、上記第1マルチタッチ操作はターゲットオブジェクトに対する選択操作及び当該選択操作が発生する時の拡大ジェスチャー操作を含んでもよい。上記第2マルチタッチ操作はターゲットオブジェクトに対する選択操作及び当該選択操作が発生する時の縮小ジェスチャー操作を含んでもよい。
そのうち、本実施例に例示した一実施形態では、当該選択操作は、当該ターゲットオブジェクトに対する長押し操作であってもよく、当該拡大ジェスチャー操作は、ユーザが当該ターゲットオブジェクトを長押しすることにより当該ターゲットオブジェクトを選択した時、画面の任意の位置に対して2本指を開く操作であってもよく、当該縮小ジェスチャー操作は、ユーザが当該ターゲットオブジェクトを長押しすることにより当該ターゲットオブジェクトを選択した時、画面の任意の位置に対して2本指を閉じる操作であってもよい。
以下、選択操作が長押し操作であり、拡大ジェスチャー操作が2本指を開く操作であり、縮小ジェスチャー操作が2本指を閉じる操作であることを例として、ユーザと端末とのジェスチャーインタラクションの過程を詳しく説明する。
本実施例では、ユーザが他のユーザへ端末上のターゲットオブジェクトを表示する場合、片手で当該ターゲットオブジェクトを長押しして当該ターゲットオブジェクトを選択することができ、ユーザが当該ターゲットオブジェクトを長押しする場合、プライベート表示モードで当該ターゲットオブジェクトのみを表示するように、他の片手で画面の任意の位置において2本指を開く操作を実行することをトリガーとして当該ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替える。表示モード。
それと同時に、端末は、バックグランドでターゲットオブジェクトに対してマルチタッチイベントの検出をリアルタイムに行い、検出されたマルチタッチイベントが上記第1マルチタッチ操作に対応する第1マルチタッチイベントであるか否かを判断することができる。バックグランドでユーザの当該ターゲットオブジェクトに対する長押しイベントを検出し、当該長押しイベントの発生期間内に画面の任意の位置に対する2本指を開くイベントを検出した後、端末は、検出されたマルチタッチイベントが上記第1マルチタッチ操作に対応する第1マルチタッチイベントであると確定することができる。
端末は検出されたマルチタッチイベントが上記第1タッチイベントであると判断したことをトリガーとして、プライベート表示モードで当該ターゲットオブジェクトのみを表示するように、当該ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替える。
そのうち、当該ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替える場合、異なる方式で実現することができる。
示された一実現形態では、当該ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替える場合、当該ターゲットオブジェクトを全画面表示してロック画面状態に保持することができる。ロック画面状態に保持する場合、端末はユーザの当該ターゲットオブジェクトに対する例えばクリック、上下左右スライド等のタッチ操作を応答しないことで、ユーザが他のユーザへ当該ターゲットオブジェクトを表示する過程において発生可能があるプライバシー漏洩のリスクを減らすことができる。
当該ターゲットオブジェクトを他のユーザへの表示が終了した後、ユーザは、片手にて当該ターゲットオブジェクトを長押しして当該ターゲットオブジェクトを選択することができ、ユーザが当該ターゲットオブジェクトを長押しする場合、他の片手で画面の任意の位置において2本指を閉じる操作を実行することをトリガーとして、当該ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードからデフォルト表示モードに切り替えることができる。
それと同時に、端末は依然として、バックグランドでターゲットオブジェクトに対してマルチタッチイベントの検出をリアルタイムに行い、検出されたマルチタッチイベントが上記第2マルチタッチ操作に対応する第2マルチタッチイベントであるか否かを判断することができ、且つ当該長押しイベントの発生期間内に画面の任意の位置に対する2本指を閉じるイベントを検出した後、端末は、検出されたマルチタッチイベントが上記第2マルチタッチ操作に対応する第2マルチタッチイベントであると確定することができる。
端末は、検出されたマルチタッチイベントが上記第2マルチタッチイベントであると判断した場合、当該ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードからデフォルト表示モードに切り替えることをトリガーとして、当該ターゲットオブジェクトを全画面表示から退出してロック画面状態を解除することができる。ロック画面状態を解除した後、端末は、ユーザの当該ターゲットオブジェクトに対する例えばクリック、上下スライド等のタッチ操作を正常に応答することができる。
例えば、ターゲットオブジェクトがユーザ端末のショートメッセージであると仮定し、ユーザが端末の当該ショートメッセージを他のユーザへ表示したい場合、当該ショートメッセージに対して上記長押し操作を行い、且つ当該ショートメッセージを長押しする時、他の片手にて当該ショートメッセージに対して2本指を開く操作を行って当該ショートメッセージをプライベート表示モードに切り替えることにより、当該ショートメッセージを全画面表示してロック画面状態に保持する。この時、端末は、当該他のユーザの当該ショートメッセージに対する例えばクリック、上下左右スライド等のタッチ操作を応答しないことで、同一なショートメッセージのチャットにおける他のショートメッセージに対して、当該他のユーザが見ることができず、プライバシー漏洩のリスクを減らすことができる。当該ショートメッセージの他のユーザへの表示が終了した後、ユーザは、当該ショートメッセージに対して上記長押し操作を行い、且つ当該ショートメッセージを長押しする時、他の片手で当該ショートメッセージに対して2本指を閉じる操作を行って当該ショートメッセージをデフォルト表示モードに切り替えることにより、当該ショートメッセージの全画面表示から退出してロック画面状態を解除する。ロック画面状態を解除した後、端末は、ユーザの当該ショートメッセージに対する例えばクリック、上下スライド等のタッチ操作を正常に応答することができる。
更に、例えば、ターゲットオブジェクトがユーザ端末のピクチャーであると仮定し、ユーザが端末の当該ピクチャーを他のユーザへ表示したい場合、当該ピクチャーに対して上記長押し操作を行い、且つ当該ピクチャーを長押しする時、他の片手で当該ピクチャーに対して2本指を開く操作を行って当該ピクチャーをプライベート表示モードに切り替えることにより、当該ピクチャーを全画面表示してロック画面状態に保持し、この時、端末は、当該他のユーザの当該ピクチャーに対する例えばクリック、上下左右スライド等のタッチ操作を応答しなくなり、従って、当該他のユーザが当該ピクチャーを見る時、当該ピクチャーを左右スライドすることで見せたくない他のピクチャーを見ることができないため、プライバシー漏洩のリスクを減らすことができる。ユーザは、当該ピクチャーの他のユーザへの表示を終了した後、当該ピクチャーに対して上記長押し操作を行い、当該ピクチャーを長押しする時、他の片手で当該ピクチャーに対して2本指を閉じる操作を行って当該ピクチャーをデフォルト表示モードに切り替えることにより、当該ピクチャーの全画面表示から退出してロック画面状態を解除する。ロック画面状態を解除した後、端末は、ユーザの当該ピクチャーに対する例えばクリック、上下スライド等のタッチ操作を正常に応答することができる。
示された別の実施形態では、当該ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替える場合、プライベート表示インターフェースを予め作成し、当該ターゲットオブジェクトを予め作成したプライベート表示インターフェースに移動して表示することができる。そのうち、当該ターゲットオブジェクトを予め作成したプライベート表示インターフェースに移動して表示する時に、デフォルトの場合に、当該ターゲットオブジェクトを全画面表示する又は拡大表示することができる。
当該ターゲットオブジェクトを予め作成したプライベート表示インターフェースに移動した後、この時、端末は依然として、ユーザの当該ターゲットオブジェクトに対するタッチ操作を正常に応答することができ、ユーザは依然として当該ターゲットオブジェクトに対して2本指を開く又は2本指を閉じる操作を行うことにより当該ターゲットオブジェクトに対して対応する拡大及び縮小操作を行うことができる。さらに、当該ターゲットオブジェクトを表示するのみで、当該プライベート表示インターフェースが用いられるため、ユーザは当該ターゲットオブジェクトに対して上下左右スライド等の操作を行う場合、当該ターゲットオブジェクト以外の他のターゲットオブジェクトを見ることができず、それにより、ユーザが他のユーザへ当該ターゲットオブジェクトを表示する過程において、発生の可能性があるプライバシー漏洩のリスクを減らすことができる。
当該ターゲットオブジェクトの他のユーザへの表示が終了した後、ユーザは、片手で当該ターゲットオブジェクトを長押しして当該ターゲットオブジェクトを選択することができ、ユーザが当該ターゲットオブジェクトを長押しする場合、他の片手で画面の任意の位置において2本指を閉じる操作を実行することをトリガーとして、当該ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードからデフォルト表示モードに切り替えることができる。
それと同時に、端末は依然として、バックグランドでターゲットオブジェクトに対してマルチタッチイベントの検出をリアルタイムに行い、検出されたマルチタッチイベントが上記第2マルチタッチ操作に対応する第2マルチタッチイベントであるか否かを判断することができ、当該長押しイベントの発生期間内に画面の任意の位置に対する2本指を閉じるイベントを検出した後、端末は、検出されたマルチタッチイベントが上記第2マルチタッチ操作に対応する第2マルチタッチイベントであると確定することができる。
端末は検出されたマルチタッチイベントが上記第2マルチタッチイベントであると判断したことをトリガーとして、当該ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードからデフォルト表示モードに切り替えることができ、当該ターゲットオブジェクトをプライベート表示インターフェースから移出して当該プライベート表示インターフェースを閉じることができる。当該プライベート表示インターフェースを閉じた後、端末は当該ターゲットオブジェクトをデフォルト位置に移動することができる。
例えば、ターゲットオブジェクトがユーザ端末のショートメッセージであると仮定し、ユーザが端末の当該ショートメッセージを他のユーザに表示したい場合、当該ショートメッセージに対して上記長押し操作を行い、当該ショートメッセージを長押しする時、他の片手で当該ショートメッセージに対して2本指を開く操作を行って当該ショートメッセージをプライベート表示モードに切り替えることにより、当該ショートメッセージを予め作成したプライベート表示インターフェースに移動して表示し、この時、端末は、当該他のユーザの当該ショートメッセージに対する例えばクリック、上下左右スライド等のタッチ操作を正常に応答することができるが、当該プライベート表示インターフェースが当該ショートメッセージを表示するのみで用いられるため、同一なショートメッセージチャットにおける他のショートメッセージに対して、当該他のユーザが見ることができず、それによりプライバシー漏洩のリスクを減らすことができる。
当該ショートメッセージの他のユーザへの表示を終了した後、ユーザは、当該ショートメッセージに対して上記長押し操作を行い、当該ショートメッセージを長押しする時、他の片手で当該ショートメッセージに対して2本指を閉じる操作を行って当該ショートメッセージをデフォルト表示モードに切り替えることにより、当該ショートメッセージをプライベート表示インターフェースから移出して当該プライベート表示インターフェースを閉じることができる。当該プライベート表示インターフェースを閉じた後、端末は、当該ショートメッセージをそのショートメッセージチャットにおけるデフォルト位置に移動することができる。
更に、例えば、ターゲットオブジェクトがユーザ端末内のピクチャーであると仮定し、ユーザが端末内の当該ピクチャーを他のユーザへ表示したい場合、当該ピクチャーに対して上記長押し操作を行い、当該ピクチャーを長押しする時、他の片手で当該ピクチャーに対して2本指を開く操作を行って当該ピクチャーをプライベート表示モードに切り替えることにより、当該ピクチャーを予め作成したプライベート表示インターフェースに移動して表示することができ、この時、端末は、当該他のユーザの当該ピクチャーに対する例えばクリック、上下左右スライド等のタッチ操作を正常に応答することができるが、当該プライベート表示インターフェースが当該ピクチャーを表示するのみに用いられるため、当該他のユーザは当該ピクチャーを見る時、当該ピクチャーを左右スライドすることにより見せたくないピクチャーを見ることができず、それによりプライバシー漏洩のリスクを減らすことができる。
当該ピクチャーの他のユーザへの表示を終了した後、ユーザは、当該ピクチャーに対して上記長押し操作を行い、当該ピクチャーを長押しする時、他の片手で当該ピクチャーに対して2本指を閉じる操作を行って当該ピクチャーをデフォルト表示モードに切り替えることにより、当該ピクチャーをプライベート表示インターフェースから移出して当該プライベート表示インターフェースを閉じることができる。当該プライベート表示インターフェースを閉じた後、端末は、当該ピクチャーをアルバムにおけるデフォルト位置に移動することができる。
以上、選択操作が長押し操作であり、拡大ジェスチャー操作が2本指を開く操作であり、縮小ジェスチャー操作が2本指を閉じる操作であることを例として、ユーザと端末とのジェスチャーインタラクションの過程を詳しく説明した。もちろん、実際の応用において、上記拡大ジェスチャー操作は、他のタイプのジェスチャー操作として定義されてもよく、本実施例では特に限定されない。
例えば、当該拡大ジェスチャー操作は、ユーザが当該ターゲットオブジェクトを長押することで当該ターゲットオブジェクトを選択する場合、画面の任意の第1方向に対するスライド操作又は画面の任意の位置に対するダブルクリック操作であってもよく、即ち、ユーザが当該ターゲットオブジェクトを長押しすることで当該ターゲットオブジェクトを選択する場合、画面の第1方向へ当該ターゲットオブジェクトをスライド又はダブルクリックすることにより、当該ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えることができ、当該縮小ジェスチャー操作は、ユーザが当該ターゲットオブジェクトを長押しすることで当該ターゲットオブジェクトを選択する場合、画面の第2方向に対するスライド操作又は画面の任意の位置に対するダブルクリック操作であってもよく、即ち、当該ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えた後、画面の第2方向へ当該ターゲットオブジェクトをスライド又はダブルクリックすることにより、当該ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードからデフォルト表示モードに切り替えることができる。そのうち、第1方向及び第2方向は、それぞれ画面の異なる方向に対応してもよく、例えば第1方向が左向きであってもよく、第2方向は右向きであってもよい。
以上の実施例では、ターゲットオブジェクトに対してマルチタッチイベントの検出を行い、検出されたマルチタッチイベントが、ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えるトリガーとして働くように配置される、予め設定された第1マルチタッチイベントであるか否かを判断し、検出されたマルチタッチイベントが第1マルチタッチイベントである場合、プライベート表示モードでターゲットオブジェクトのみを表示するように、ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えることにより、ユーザが簡単なマルチタッチ操作で迅速にターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えることを実現し、ユーザが他のユーザへ当該ターゲットオブジェクトを表示するアプリケーションシーンにおいて、発生の可能性があるプライバシー漏洩のリスクを減らすことができる。
そして、マルチタッチ操作をトリガーとして利用してターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えることは、操作が簡単だけでなく、通常のシングルタッチ操作でターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えるトリガーを行う場合、発生の可能性があるセマンティクスの衝突の問題を避けることができる。例えば、通常のシングルタッチ操作、例えばシングルクリック、ダブルクリック、長押し等の操作は、通常、端末のシステムにおいて特定のセマンティクスとして定義されたため、通常のシングルタッチ操作をトリガーとしてターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えることは、端末システムにおける既存のセマンティクスと衝突する恐れがある。
図2に示すように、図2は一例示的な実施例により示された、端末に適用されるターゲットオブジェクトの表示方法であり、
ターゲットオブジェクトに対してマルチタッチイベントの検出を行うステップ201と、
検出されたマルチタッチイベントが予め設定された第1マルチタッチイベントであるか否かを判断するステップ202と、
検出されたマルチタッチイベントが第1マルチタッチイベントである場合、ターゲットオブジェクトを予め設定されたプライベート表示インターフェースに移動して表示し、又はターゲットオブジェクトを全画面表示してロック画面状態に保持するステップ203と、
ターゲットオブジェクトを予め設定されたプライベート表示インターフェースに移動して全画面表示し、又はターゲットオブジェクトを全画面表示してロック画面状態に保持した後、ターゲットオブジェクトに対してマルチタッチイベントの検出を行うステップ204と、
検出されたマルチタッチイベントが予め設定された第2マルチタッチイベントであるか否かを判断するステップ205と、
検出されたマルチタッチイベントが第2マルチタッチイベントである場合、ターゲットオブジェクトを予め設定されたプライベート表示インターフェースから移出して予め設定されたプライベート表示インターフェースを閉じ、又はターゲットオブジェクトの全画面表示を退出してロック画面状態を解除するステップ206と、を含む。
上記端末は移動端末であってもよく、例えば、端末はユーザのタッチスクリーンスマートフォンであってもよい。上記ターゲットオブジェクトは、テキストオブジェクト又はピクチャーオブジェクトであってもよく、例えば、上記ターゲットオブジェクトは、ユーザ端末内のショートメッセージであってもよく、ユーザ端末内のピクチャーであってもよい。もちろん、上記ターゲットオブジェクトは、テキストオブジェクト又はピクチャーオブジェクト以外、マルチメディアオブジェクト、ウィンドウオブジェクト等の、他のタイプの表示可能なターゲットオブジェクトであってもよく、例えば、上記ターゲットオブジェクトはユーザ端末内のアプリケーションのウィンドウやマルチメディア再生インターフェース等であってもよい。
本実施例では、ユーザは他のユーザへ端末内のターゲットオブジェクトを表示する場合、表示しようとするターゲットオブジェクトに対して特定のマルチタッチ操作を実行し、表示しようとするターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えた後に表示する。
上記の特定なマルチタッチ操作は、予め設定されたマルチタッチ操作であってもよく、当該予め設定されたマルチタッチ操作は、ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えるトリガーとして働く第1マルチタッチ操作、及びターゲットオブジェクトをプライベート表示モードからデフォルト表示モードに回復させるトリガーとして働く第2マルチタッチ操作を含んでもよい。
上記第1マルチタッチ操作及び第2マルチタッチ操作はいずれも予め設定されたタッチ操作の組み合わせであってもよい。例えば、上記第1マルチタッチ操作はターゲットオブジェクトに対する選択操作及び当該選択操作が発生する時の拡大ジェスチャー操作を含んでもよい。上記第2マルチタッチ操作はターゲットオブジェクトに対する選択操作及び当該選択操作が発生する時の縮小ジェスチャー操作を含んでもよい。
そのうち、本実施例に例示された一実施形態では、当該選択操作は、当該ターゲットオブジェクトに対する長押し操作であってもよく、当該拡大ジェスチャー操作は、ユーザが当該ターゲットオブジェクトを長押しすることにより当該ターゲットオブジェクトを選択した時、画面の任意の位置に対して2本指を開く操作であってもよく、当該縮小ジェスチャー操作は、ユーザが当該ターゲットオブジェクトを長押しすることにより当該ターゲットオブジェクトを選択した時、画面の任意の位置に対して2本指を閉じる操作であってもよい。
以下、選択操作が長押し操作であり、拡大ジェスチャー操作が2本指を開く操作であり、縮小ジェスチャー操作が2本指を閉じる操作であることを例として、ユーザと端末とのジェスチャーインタラクションの過程を詳しく説明する。
本実施例では、ユーザが他のユーザへ端末内のターゲットオブジェクトを表示する場合、片手で当該ターゲットオブジェクトを長押しして当該ターゲットオブジェクトを選択することができ、ユーザが当該ターゲットオブジェクトを長押しする場合、プライベート表示モードで当該ターゲットオブジェクトのみを表示するように、他の片手で画面の任意の位置において2本指を開く操作を実行することをトリガーとして、当該ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替える。
それと同時に、端末は、バックグランドでターゲットオブジェクトに対してマルチタッチイベントの検出をリアルタイムに行い、検出されたマルチタッチイベントが上記第1マルチタッチ操作に対応する第1マルチタッチイベントであるか否かを判断することができ、バックグランドでユーザの当該ターゲットオブジェクトに対する長押しイベントを検出し、当該長押しイベントの発生期間内に画面の任意の位置に対する2本指を開くイベントを検出した後、端末は、検出されたマルチタッチイベントが上記第1マルチタッチ操作に対応する第1マルチタッチイベントであると確定することができる。
端末は、検出されたマルチタッチイベントが上記第1タッチイベントであると判断したことをトリガーとして、プライベート表示モードで当該ターゲットオブジェクトのみを表示するように、当該ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替える。
そのうち、当該ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替える場合、異なる方式で実現することができる。
示された一実現形態では、当該ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替える場合、当該ターゲットオブジェクトを全画面表示してロック画面状態に保持することができる。ロック画面状態に保持する場合、端末はユーザの当該ターゲットオブジェクトに対する例えばクリック、上下左右スライド等のタッチ操作を応答しなくなり、それにより、ユーザが他のユーザへ当該ターゲットオブジェクトを表示する過程において、発生の可能性があるプライバシー漏洩のリスクを減らすことができる。
当該ターゲットオブジェクトの他のユーザへの表示を終了した後、ユーザは、片手で当該ターゲットオブジェクトを長押しして当該ターゲットオブジェクトを選択することができ、ユーザが当該ターゲットオブジェクトを長押しする場合、他の片手で画面の任意の位置に対して2本指を閉じる操作を実行することにより、当該ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードからデフォルト表示モードに切り替えることができる。
それと同時に、端末は依然として、バックグランドでターゲットオブジェクトに対してマルチタッチイベントの検出をリアルタイムに行い、検出されたマルチタッチイベントが上記第2マルチタッチ操作に対応する第2マルチタッチイベントであるか否かを判断することができ、当該長押しイベントの発生期間内に画面の任意の位置に対する2本指を閉じるイベントを検出した後、端末は、検出されたマルチタッチイベントが上記第2マルチタッチ操作に対応する第2マルチタッチイベントであると確定することができる。
端末は、検出されたマルチタッチイベントが上記第2マルチタッチイベントであると判断したことをトリガーとして、当該ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードからデフォルト表示モードに切り替え、当該ターゲットオブジェクトの全画面表示から退出してロック画面状態を解除することができる。端末は、ロック画面状態を解除した後、ユーザの当該ターゲットオブジェクトに対する例えばクリック、上下スライド等のタッチ操作を正常に応答することができる。
例えば、図3を参照し、ターゲットオブジェクトがユーザ端末内のショートメッセージであると仮定し、ユーザが端末内の当該ショートメッセージを他のユーザへ表示したい場合、当該ショートメッセージに対して上記長押し操作を行い、当該ショートメッセージを長押しする時、他の片手で当該ショートメッセージに対して2本指を開く操作を行って当該ショートメッセージをプライベート表示モードに切り替えることにより、当該ショートメッセージを全画面表示してロック画面状態に保持し、この時、端末は、当該他のユーザの当該ショートメッセージに対する例えばクリック、上下左右スライド等のタッチ操作を応答しなくなり、従って、同一なショートメッセージチャットにおける他のショートメッセージに対して、当該他のユーザが見ることができず、これにより、プライバシー漏洩のリスクを減らすことができる。
図4を参照し、当該ショートメッセージの他のユーザへの表示が終了した後、ユーザは、当該ショートメッセージに対して上記長押し操作を行い、当該ショートメッセージを長押しする時、他の片手で当該ショートメッセージに対して2本指を閉じる操作を行って当該ショートメッセージをデフォルト表示モードに切り替えることにより、当該ショートメッセージの全画面表示から退出してロック画面状態を解除する。ロック画面状態を解除した後、端末は、ユーザの当該ショートメッセージに対する例えばクリック、上下スライド等のタッチ操作を正常に応答することができる。
更に例えば、図5を参照し、ターゲットオブジェクトがユーザ端末上のピクチャーであると仮定し、ユーザが端末上の当該ピクチャーを他のユーザへ表示したい場合、当該ピクチャーに対して上記長押し操作を行い、当該ピクチャーを長押しする時、他の片手で当該ピクチャーに対して2本指を開く操作を行って当該ピクチャーをプライベート表示モードに切り替えることにより、当該ピクチャーを全画面表示してロック画面状態に保持し、この時、端末は、当該他のユーザの当該ピクチャーに対する例えばクリック、上下左右スライド等のタッチ操作を応答しなくなり、従って、当該他のユーザが当該ピクチャーを見る時、当該ピクチャーを左右スライドすることで見せたくない他のピクチャーを見ることができず、それによりプライバシー漏洩のリスクを減らすことができる。
図6を参照し、当該ピクチャーの他のユーザへの表示を終了した後、ユーザは、当該ピクチャーに対して上記長押し操作を行い、当該ピクチャーを長押しする時、他の片手で当該ピクチャーに対して2本指を閉じる操作を行って当該ピクチャーをデフォルト表示モードに切り替えることにより、当該ピクチャーの全画面表示から退出してロック画面状態を解除する。ロック画面状態を解除した後、端末は、ユーザの当該ピクチャーに対する例えばクリック、上下スライド等のタッチ操作を正常に応答することができる。
示された別の一実現形態では、当該ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替える場合は、プライベート表示インターフェースを予め作成することができ、当該ターゲットオブジェクトを予め作成したプライベート表示インターフェースに移動して表示する。そのうち、当該ターゲットオブジェクトを予め作成したプライベート表示インターフェースに移動して表示する時に、デフォルトの場合に、当該ターゲットオブジェクトを全画面表示する又は拡大表示することができる。
当該ターゲットオブジェクトを予め作成したプライベート表示インターフェースに移動した後、この時、端末は依然として、ユーザの当該ターゲットオブジェクトに対するタッチ操作を正常に応答することができ、ユーザは依然として当該ターゲットオブジェクトに対して2本指を開く又は2本指を閉じる操作を行うことにより当該ターゲットオブジェクトに対して対応する拡大及び縮小操作を行うことができる。さらに、当該プライベート表示インターフェースが当該ターゲットオブジェクトを表示するのみに用いられるため、ユーザは当該ターゲットオブジェクトに対して上下左右スライド等の操作を行う場合、当該ターゲットオブジェクト以外の他のターゲットオブジェクトを見ることができず、それにより、ユーザが他のユーザへ当該ターゲットオブジェクトを表示する過程において、発生の可能性があるプライバシー漏洩のリスクを減らすことができる。
当該ターゲットオブジェクトの他のユーザへの表示を終了した後、ユーザは、片手で当該ターゲットオブジェクトを長押しして当該ターゲットオブジェクトを選択することができ、ユーザが当該ターゲットオブジェクトを長押しする場合、他の片手で画面の任意の位置に対して2本指を閉じる操作を実行することにより、当該ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードからデフォルト表示モードに切り替えることができる。
それと同時に、端末は依然として、バックグランドでターゲットオブジェクトに対してマルチタッチイベントの検出をリアルタイムに行い、検出されたマルチタッチイベントが上記第2マルチタッチ操作に対応する第2マルチタッチイベントであるか否かを判断することができ、当該長押しイベントの発生期間内に画面の任意の位置に対する2本指を閉じるイベントを検出した後、端末は、検出されたマルチタッチイベントが上記第2マルチタッチ操作に対応する第2マルチタッチイベントであると確定することができる。
端末は、検出されたマルチタッチイベントが上記第2マルチタッチイベントであると判断したとトリガーとして、当該ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードからデフォルト表示モードに切り替えることができ、当該ターゲットオブジェクトをプライベート表示インターフェースから移出して当該プライベート表示インターフェースを閉じることができる。当該プライベート表示インターフェースを閉じた後、端末は当該ターゲットオブジェクトをデフォルト位置に移動することができる。
例えば、ターゲットオブジェクトがユーザ端末内のショートメッセージであると仮定し、ユーザが端末内の当該ショートメッセージを他のユーザへ表示したい場合、当該ショートメッセージに対して上記長押し操作を行い、当該ショートメッセージを長押しする時、他の片手で当該ショートメッセージに対して2本指を開く操作を行って当該ショートメッセージをプライベート表示モードに切り替えることにより、当該ショートメッセージを予め作成したプライベート表示インターフェースに移動して表示し、この時、端末は、当該他のユーザの当該ショートメッセージに対する例えばクリック、上下左右スライド等のタッチ操作を正常に応答することができるが、当該プライベート表示インターフェースが当該ショートメッセージを表示するのみに用いられるため、同一なショートメッセージチャットにおける他のショートメッセージに対して、当該他のユーザが見ることができず、それによりプライバシー漏洩のリスクを減らすことができる。
当該ショートメッセージの他のユーザへの表示を終了した後、ユーザは、当該ショートメッセージに対して上記長押し操作を行い、当該ショートメッセージを長押しする時、他の片手で当該ショートメッセージに対して2本指を閉じる操作を行って当該ショートメッセージをデフォルト表示モードに切り替えることにより、当該ショートメッセージをプライベート表示インターフェースから移出して当該プライベート表示インターフェースを閉じることができる。当該プライベート表示インターフェースを閉じた後、端末は、当該ショートメッセージをそのショートメッセージチャットにおけるデフォルト位置に移動することができる。
更に、例えば、ターゲットオブジェクトがユーザ端末内のピクチャーであると仮定し、ユーザが端末内の当該ピクチャーを他のユーザへ表示したい場合、当該ピクチャーに対して上記長押し操作を行い、当該ピクチャーを長押しする時、他の片手で当該ピクチャーに対して2本指を開く操作を行って当該ピクチャーをプライベート表示モードに切り替え、当該ピクチャーを予め作成したプライベート表示インターフェースに移動して表示することができ、この時、端末は、当該他のユーザの当該ピクチャーに対する例えばクリック、上下左右スライド等のタッチ操作を正常に応答することができるが、当該プライベート表示インターフェースが当該ピクチャーを表示するのみに用いられるため、当該他のユーザは当該ピクチャーを見る時、当該ピクチャーを左右スライドすることで見せたくないピクチャーを見ることができず、それによりプライバシー漏洩のリスクを減らすことができる。
当該ピクチャーの他のユーザへの表示を終了した後、ユーザは、当該ピクチャーに対して上記長押し操作を行い、当該ピクチャーを長押しする時、他の片手で当該ピクチャーに対して2本指を閉じる操作を行って当該ピクチャーをデフォルト表示モードに切り替え、当該ピクチャーをプライベート表示インターフェースから移出して当該プライベート表示インターフェースを閉じることができる。当該プライベート表示インターフェースを閉じた後、端末は、当該ピクチャーをアルバムにおけるデフォルト位置に移動することができる。
以上、選択操作が長押し操作であり、拡大ジェスチャー操作が2本指を開く操作であり、縮小ジェスチャー操作が2本指を閉じる操作であることを例として、ユーザと端末とのジェスチャーインタラクションの過程を詳しく説明する。もちろん、実際の応用において、上記拡大ジェスチャー操作は、他のタイプのジェスチャー操作として定義されてもよく、本実施例では特に限定されない。
例えば、当該拡大ジェスチャー操作は、ユーザが当該ターゲットオブジェクトを長押することで当該ターゲットオブジェクトを選択する場合の、画面の任意の第1方向に対するスライド操作又は画面の任意の位置に対するダブルクリック操作であってもよく、即ち、ユーザが当該ターゲットオブジェクトを長押しすることで当該ターゲットオブジェクトを選択する場合、画面の第1方向へ当該ターゲットオブジェクトをスライド又はダブルクリックすることにより、当該ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えることができる。当該縮小ジェスチャー操作は、ユーザが当該ターゲットオブジェクトを長押しすることで当該ターゲットオブジェクトを選択する場合の、画面の第2方向に対するスライド操作又は画面の任意の位置に対するダブルクリック操作であってもよく、即ち、当該ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えた後、画面の第2方向へ当該ターゲットオブジェクトをスライド又はダブルクリックすることにより、当該ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードからデフォルト表示モードに切り替えることができる。そのうち、第1方向及び第2方向は、それぞれ画面の異なる方向に対応してもよく、例えば第1方向は左向きであってもよく、第2方向は右向きであってもよい。
以上の実施例では、ターゲットオブジェクトに対してマルチタッチイベントの検出を行い、検出されたマルチタッチイベントがターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えるトリガーとして働く予め設定された第1マルチタッチイベントであるか否かを判断し、検出されたマルチタッチイベントが第1マルチタッチイベントである場合、ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えることにより、プライベート表示モードでターゲットオブジェクトのみを表示し、それにより、ユーザが簡単なマルチタッチ操作で迅速にターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えることを実現し、ユーザが他のユーザへ当該ターゲットオブジェクトを表示するアプリケーションシーンにおいて、発生の可能性があるプライバシー漏洩のリスクを減らすことができる。
そして、マルチタッチ操作をトリガーとして利用してターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えることは、操作が簡単であるだけでなく、通常のシングルタッチ操作を、ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えるトリガーとする場合、発生の可能性があるセマンティクス衝突の問題を避けることができる。例えば、通常のシングルタッチ操作、例えばシングルクリック、ダブルクリック、長押し等の操作は、通常、端末のシステムにおいて特定のセマンティクスとして定義されたため、通常のシングルタッチ操作を、ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えるトリガーとすることは、端末システムにおける既存のセマンティクスと衝突する恐れがある。
ターゲットオブジェクトの表示方法の実施例に対応して、本発明は装置の実施例を更に提供する。
図7は一例示的な実施例により示されたターゲットオブジェクトの表示装置の概略ブロック図である。
図7に示すように、一例示的な実施例により示されたターゲットオブジェクトの表示装置700は、第1検出モジュール701、第1判断モジュール702及び第1切り替えモジュール703を備え、そのうち、
第1検出モジュール701は、ターゲットオブジェクトに対してマルチタッチイベントの検出を行うように配置され、
第1判断モジュール702は、第1検出モジュール701が検出したマルチタッチイベントが予め設定された第1マルチタッチイベントであるか否かを判断するように配置され、第1マルチタッチイベントが、ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えるトリガーとして働くように配置され、
第1切り替えモジュール703は、第1判断モジュール702が検出されたマルチタッチイベントが予め設定された第1マルチタッチイベントであると判断した場合、プライベート表示モードでターゲットオブジェクトのみを表示するように、ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えるように配置される。
以上の実施例では、ターゲットオブジェクトに対してマルチタッチイベントの検出を行い、検出されたマルチタッチイベントがターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えるトリガーとして働くように配置される予め設定された第1マルチタッチイベントであるか否かを判断し、検出されたマルチタッチイベントが第1マルチタッチイベントである場合、プライベート表示モードでターゲットオブジェクトのみを表示するように、ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えることにより、ユーザが簡単なマルチタッチ操作で迅速にターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えることを実現し、ユーザが他のユーザへ当該ターゲットオブジェクトを表示するアプリケーションシーンにおいて、発生の可能性があるプライバシー漏洩のリスクを減らすことができる。
図8を参照し、図8は本発明の一例示的な実施例により示された別の装置のブロック図であり、当該実施例は図7の実施例に基づくものであり、装置700は、第2検出モジュール704、第2判断モジュール705及び第2切り替えモジュール706を更に備えてもよく、そのうち、
第2検出モジュール704は、第1切り替えモジュール703がターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えた後、ターゲットオブジェクトに対してマルチタッチイベントの検出を行うように配置され、
第2判断モジュール705は、第2検出モジュール704が検出したマルチタッチイベントが予め設定された第2マルチタッチイベントであるか否かを判断するように配置され、第2マルチタッチイベントが、ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードからデフォルト表示モードに回復させるトリガーとして働くように配置され、
第2切り替えモジュール706は、第2判断モジュール704が検出したマルチタッチイベントが第2マルチタッチイベントである場合、ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードからデフォルト表示モードに切り替えるように配置される。
図9を参照し、図9は本発明の一例示的な実施例により示された別の装置のブロック図であり、当該実施例は図7に示す実施例に基づくものであり、第1切り替えモジュール703は、第1表示サブモジュール703Aを更に備えてもよく、そのうち、第1表示サブモジュール703Aは、ターゲットオブジェクトを予め設定されたプライベート表示インターフェースに移動して表示するように配置される。
なお、上記図9に示す装置の実施例に示された第1表示サブモジュール703Aの構造は上記図8の装置の実施例に含まれてもよく、本発明はこれを特に限定しない。
図10を参照し、図10は本発明の一例示的な実施例により示された別の装置のブロック図であり、当該実施例は図8に示す実施例に基づくものであり、第2切り替えモジュール704は、クローズサブモジュール704Aを備えてもよく、そのうち、
クローズサブモジュール704Aは、ターゲットオブジェクトを予め設定されたプライベート表示インターフェースから移出して上記予め設定されたプライベート表示インターフェースを閉じるように配置される。
上記図10に示す装置の実施例に示されたクローズサブモジュール704Aの構造は上記図7又は図9の装置の実施例に含まれてもよく、本発明はこれを特に限定しない。
図11を参照し、図11は本発明の一例示的な実施例により示された別の装置のブロック図であり、当該実施例は図7に示す実施例に基づくものであり、第1切り替えモジュール703は、第2表示サブモジュール703Bを備えてもよく、そのうち、
第2表示サブモジュール703Bは、ターゲットオブジェクトを全画面表示してロック画面状態に保持するように配置される。
なお、上記図11に示す装置の実施例に示された第2表示サブモジュール703Bの構造は図8〜10の装置の実施例に含まれてもよく、本発明はこれを特に限定しない。
図12を参照し、図12は本発明の一例示的な実施例により示された別の装置のブロック図であり、当該実施例は上記図8に示す実施例に基づくものであり、上記第2切り替えモジュール704は、退出サブモジュール704Bを備えてもよく、そのうち、
退出サブモジュール704Bは、ターゲットオブジェクトの全画面表示から退出してロック画面状態を解除するように配置される。
なお、上記図12に示す装置の実施例に示された退出サブモジュール704Bの構造は図7又は図9〜11の装置の実施例に含まれてもよく、本発明はこれを特に限定しない。
以上の実施例では、第1検出モジュール701が検出した第1マルチタッチイベントは、ターゲットオブジェクトに対する第1選択イベント及び拡大ジェスチャーイベントを含み、第1選択イベントの発生期間内に拡大ジェスチャーイベントの発生期間を含む。
第2検出モジュール704が検出した第2マルチタッチイベントは、ターゲットオブジェクトに対する第2選択イベント及び縮小ジェスチャーイベントを含み、第2選択イベントの発生期間内に縮小ジェスチャーイベントの発生期間を含む。
第1検出モジュール701が検出した第1選択イベント及び第2検出モジュール704が検出した第2選択イベントは、いずれも長押しイベントを含み、第1検出モジュール701が検出した拡大ジェスチャーイベントは画面の任意の位置に対して2本指を開くイベントを含み、第2検出モジュール704が検出した縮小ジェスチャーイベントは画面の任意の位置に対して2本指を閉じるイベントを含む。
第1検出モジュール701及び第2検出モジュール704が検出するターゲットオブジェクトは、画像オブジェクト又はテキストオブジェクトを含む。
上記装置における各モジュールの機能及び作用の実現過程は、具体的に上記方法における対応するステップの実現過程を参照し、ここで繰り返して説明しない。
装置の実施例に対して、それは基本的に方法の実施例に対応するため、関連する部分が方法の実施例の部分の説明を参照すればよい。以上説明した装置の実施例は例示的なものに過ぎず、そのうち、分離部材として説明したモジュールは物理的な分離であってもよいし、物理的な分離ではなくてもよく、モジュールとして表示した部材は物理的なモジュールであってもよいし、物理的なモジュールではなくてもよく、すなわち1つの箇所に位置してもよいし、複数のネットワークユニットに分布してもよい。実際の必要に応じて、そのうちの一部又は全部のモジュールを選択して本発明の解決手段の目的を達成することができる。そのうちの一部又は全部のモジュールで本発明の解決手段の目的を達成することができる。当業者であれば、進歩的な労働を必要とせずに、理解して実施することができる。
それに応じて、本発明はターゲットオブジェクトの表示装置を更に提供し、当該装置は、
プロセッサと、
プロセッサにより実行可能なコマンドを記憶するためのメモリーと、を備え、
そのうち、プロセッサは、
ターゲットオブジェクトに対してマルチタッチイベントの検出を行い、
検出されたマルチタッチイベントが予め設定された第1マルチタッチイベントであるか否かを判断し、第1マルチタッチイベントをトリガーとしてターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えるように配置され、
検出されたマルチタッチイベントが第1マルチタッチイベントである場合、プライベート表示モードでターゲットオブジェクトのみを表示するように、ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えるように配置される。
それに対応して、本発明は端末を更に提供し、当該端末は、メモリーと、1つ又は1つ以上のプログラムとを備え、そのうち、1つ又は1つ以上のプログラムはメモリーに記憶され、且つ、1つ又は1つ以上のプロセッサにより、下記操作を実行するためのコマンドを含む1つ又は1つ以上のプログラムを実行するように配置される。これらの操作は、
ターゲットオブジェクトに対してマルチタッチイベントの検出を行うこと、
検出されたマルチタッチイベントが予め設定された第1マルチタッチイベントであるか否かを判断し、第1マルチタッチイベントをトリガーとしてターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えるように配置されること、
検出されたマルチタッチイベントが第1マルチタッチイベントである場合、プライベート表示モードでターゲットオブジェクトのみを表示するように、ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えるである。
図13は一例示的な実施例により示された別のターゲットオブジェクトの表示装置の構成模式図である。
図13に示すように、一例示的な実施例により示されたターゲットオブジェクトの表示装置1300は、携帯電話、コンピュータ、デジタル放送端末、メッセージ送受信装置、ゲームコンソール、タブレット端末、医療機器、フィットネス機器、パーソナル・デジタル・アシスタント等であってもよい。
図13を参照して、装置1300は、処理部1301、メモリー1302、電源部1303、マルチメディア部1304、オーディオ部1305、入力/出力(I/O)インターフェース1306、センサー部1317、及び通信部1318の一つ又は複数の部品を含むことができる。
処理部1301は、一般的に装置1300の全体的操作、例えば、表示、電話の呼び出し、データ通信、カメラ操作と記録操作に係る操作を制御する。処理部1301は、上記方法の全部又は一部のステップを完成するように、コマンドを実行する一つ又は複数のプロセッサ1309を含むことができる。なお、処理部1301は、その他の部品との間のインタラクションを行うための一つ又は複数のモジュールを含むことができる。例えば、処理部1301は、マルチメディア部1304と処理部1301とのインタラクションを行うマルチメディアモジュールを含むことができる。
メモリー1302は、装置1300における操作を支持するように様々な種類のデータを記憶するように構成される。これらのデータの例は、装置1300に操作される全てのアプリケーションプログラム又は方法のコマンド、連絡先データ、電話帳データ、メッセージ、ピクチャー、ビデオなどを含む。メモリー1302は、全ての種類の揮発性又は不揮発性メモリー又はそれらの組み合わせ、例えば、スタティックランダムアクセスメモリー(SRAM、static random access memory)、電気的消去可能なプログラム可能な読み取り専用メモリー(EEPROM、Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、消去可能なプログラム可能な読み取り専用メモリー(EPROM、Erasable Programmable Read Only Memory)、プログラム可能な読み取り専用メモリー(PROM、Programmable Read Only Memory)、読み取り専用メモリー(ROM、Read Only Memory)、磁気メモリー、フラッシュメモリー、磁気ディスク又は光ディスクにより実現することができる。
電源部1303は、装置1300の様々な部品へ電力を提供する。電源部1303は、電源管理システム、一つ又は複数の電源、及びその他の装置1300に対する電力の生成、管理及び供給に関連する部品を含むことができる。
マルチメディア部1304は、装置1300とユーザとの間の出力インターフェースを提供するスクリーンを含む。一部の実施例において、スクリーンは液晶ディスプレイ(LCD)とタッチパネル(TP)を含むことができる。スクリーンにタッチパネルが含まれる場合、ユーザからの入力信号を受信するように、スクリーンがタッチパネルとして実現してもいい。タッチパネルは、タッチ、スワイプ及びタッチパネルに対するジェスチャーを検知するための一つ又は複数のタッチセンサーを含む。タッチセンサーは、タッチ又はスワイプ動作の境界を検知するのみでなく、上記タッチ又はスワイプの動作に関連する持続時間及び圧力を検出することができる。一部の実施例において、マルチメディア部1304は、フロントカメラ及び/又はバックカメラを含む。装置1300が操作モードにある場合、例えば、撮影モード又はビデオモードである場合、フロントカメラ及び/又はバックカメラは外部からのマルチメディアデータを受信することができる。各フロントカメラ及びバックカメラは、固定された光学レンズシステムであり、又は焦点距離と光学ズーム能力を有してもいい。
オーディオ部1305は、オーディオ信号を出力及び/又は入力するように構成される。例えば、オーディオ部1305は、マイクロフォン(MIC)を含んでいる。マイクロフォンは、装置1300が操作モードにある場合、例えば、呼び出しモード、記録モード、音声認識モードにある場合、外部のオーディオ信号を受信するように構成される。受信されたオーディオ信号は、さらにメモリー1302に記憶され、又は通信部1308を介して送信される。一部の実施例において、オーディオ部1305は、さらにオーディオ信号を出力するスピーカーを含んでいる。
I/Oインターフェース1306は、処理部1301と周辺インターフェースモジュールの間にインターフェースを提供する。上記周辺インターフェースモジュールは、キーボード、クリックホイール、ボタンなどであってもよい。これらのボタンは、ホームボタン、ボリュームボタン、スタートボタン及びロックボタンを含んでもいいが、それに限定されない。
センサー部1307は、装置1300へ各方面からの状態評価を提供する一つ又は複数のセンサーを含んでいる。センサー部1307は、例えば、装置1300のオン/オフ状態、例えば装置1300のディスプレイ及びキーパッドである部品の相対的位置決めを検出することができ、さらに装置1300又は装置1300の一つの部品の位置変化、ユーザと装置1300の接触の有無、装置1300の方位又は加速/減速、及び装置1300の温度変化を検出することができる。センサー部1307は、物理的接触がない時、近傍物体の存在を検出する近接センサーを含んでいるように構成される。センサー部1307は、さらに、例えばCMOS又はCCDイメージセンサーなどの、イメージングアプリケーションに用いられる光学センサーを含むことができる。一部の実施例において、当該センサー部1307は、さらに加速度センサー、ジャイロセンサー、磁気センサー、圧力センサー又は温度センサーを含むことができる。
通信部1308は、装置1300とその他の装置との間の有線又は無線方式による通信にことに用いられるように構成される。装置1300は、通信標準に基づく例えば、Wi−Fi、2G又は3G、又はそれらの組み合わせの無線ネットワークにアクセスすることができる。一例示的な実施例において、通信部1308は、放送チャネルを介して外部放送管理システムからの放送信号又は放送関連情報を受信する。一例示的な実施例において、通信部1308は、さらに狭域通信を促進するための近距離無線通信(NFC)モジュールを含む。例えば、NFCモジュールにおいて、無線周波数識別(RFID)技術、赤外線データ協会(IrDA)技術、超広帯域(UWB)技術、ブルートゥース(BT)及びその他の技術により実現することができる。
一例示的な実施例において、装置1300は、一つ又は複数の特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理装置(DSPD)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ又はその他の電子部品により実現され、上記方法を実行するためである。
一例示的な実施例において、さらに、装置1300のプロセッサ1309により実行されて上記方法を完成することができるコマンドを有する、例えばメモリー1302である非一時的コンピュータ可読記憶媒体を提供している。例えば、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、ROM、ランダムアクセスメモリー(RAM)、CD−ROM、磁気テープ、フロッピーディスク及び光データ記憶装置などであってもよい。
そのうち、記憶媒体におけるコマンドが移動端末のプロセッサにより実行されることで、一つのターゲットオブジェクトの表示方法を移動端末に実行させ、当該ターゲットオブジェクトの表示方法は、
ターゲットオブジェクトに対してマルチタッチイベントの検出を行うこと、
検出されたマルチタッチイベントが予め設定された第1マルチタッチイベントであるか否かを判断し、第1マルチタッチイベントをトリガーとしてターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えるように配置されること、
検出されたマルチタッチイベントが第1マルチタッチイベントである場合、プライベート表示モードでターゲットオブジェクトのみを表示するように、ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えることを含む。
当業者であれば、明細書を考慮し、本明細書に開示された発明を実践した後、本公開のその他の実施態様を容易に想到できる。本発明の範囲は、本発明の如何なる変形、用途又は適応的変化を含むためのものであり、これらの変形、用途又は適応的変化は本発明の一般的な原理に準じ、本発明の開示されていない当該技術分野における周知知識又は慣用の技術手段を含む。明細書と実施例は例示的なものに過ぎず、本発明の実際の範囲と精神は特許請求の範囲により与えられる。
ここで理解すべきことは、本発明は既に上記のように説明され、図面に示された精確な構成に限定されず、その範囲を逸脱しない限りにおいて様々な修正や変更を行うことができる。本発明の範囲は特許請求の範囲のみにより限定される。

Claims (11)

  1. ターゲットオブジェクトの表示方法であって、
    ターゲットオブジェクトに対してマルチタッチイベントの検出を行うことと、
    検出されたマルチタッチイベントが、前記ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えるトリガーとして働く予め設定された第1マルチタッチイベントであるか否かを判断することと、
    検出されたマルチタッチイベントが前記第1マルチタッチイベントである場合、前記プライベート表示モードで前記ターゲットオブジェクトのみを表示するように、前記ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えることと、
    を含み、
    前記第1マルチタッチイベントは、前記ターゲットオブジェクトに対する第1選択イベント及び拡大ジェスチャーイベントを含み、
    前記第1選択イベントの発生期間内に前記拡大ジェスチャーイベントの発生期間を含み、
    前記第1選択イベントは、長押しイベントを含み、
    前記拡大ジェスチャーイベントは画面の任意の位置に対して2本指を開くイベントを含むことを特徴とするターゲットオブジェクトの表示方法。
  2. 前記ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えた後に、
    前記ターゲットオブジェクトに対してマルチタッチイベントの検出を行うことと、
    検出されたマルチタッチイベントが、前記ターゲットオブジェクトを前記プライベート表示モードからデフォルト表示モードに回復させるトリガーとして働く予め設定された第2マルチタッチイベントであるか否かを判断することと、
    検出されたマルチタッチイベントが前記第2マルチタッチイベントである場合、前記ターゲットオブジェクトを前記プライベート表示モードから前記デフォルト表示モードに切
    り替えることと、
    を更に含み、
    前記第2マルチタッチイベントは、前記ターゲットオブジェクトに対する第2選択イベント及び縮小ジェスチャーイベントを含み、
    前記第2選択イベントの発生期間内に前記縮小ジェスチャーイベントの発生期間を含み、
    前記第2選択イベントは、長押しイベントを含み、
    前記縮小ジェスチャーイベントは画面の任意の位置に対して2本指を閉じるイベントを含むことを特徴とする請求項1に記載のターゲットオブジェクトの表示方法。
  3. 前記ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えることは、
    前記ターゲットオブジェクトを予め設定されたプライベート表示インターフェースに移動して表示することを含み、
    前記ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードからデフォルト表示モードに切り替えることは、
    前記ターゲットオブジェクトを前記予め設定されたプライベート表示インターフェースから移出し、前記予め設定されたプライベート表示インターフェースを閉じることを含むことを特徴とする請求項2に記載のターゲットオブジェクトの表示方法。
  4. 前記ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えることは、
    前記ターゲットオブジェクトを全画面表示してロック画面状態に保持することを含み、
    前記ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードからデフォルト表示モードに切り替えることは、
    前記ターゲットオブジェクトの全画面表示から退出してロック画面状態を解除することを含むことを特徴とする請求項2に記載のターゲットオブジェクトの表示方法。
  5. 前記ターゲットオブジェクトは、画像オブジェクト又はテキストオブジェクトを含むことを特徴とする請求項1に記載のターゲットオブジェクトの表示方法。
  6. ターゲットオブジェクトの表示装置であって、
    ターゲットオブジェクトに対してマルチタッチイベントの検出を行う第1検出モジュールと、
    前記第1検出モジュールにより検出されたマルチタッチイベントが、前記ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えるトリガーとして働く予め設定された第1マルチタッチイベントであるか否かを判断する第1判断モジュールと、
    前記第1判断モジュールにより検出されたマルチタッチイベントが予め設定された第1マルチタッチイベントであると判断した場合、前記プライベート表示モードで前記ターゲットオブジェクトのみを表示するように、前記ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替える第1切り替えモジュールと、
    を備え
    前記第1検出モジュールにより検出された前記第1マルチタッチイベントは、前記ターゲットオブジェクトに対する第1選択イベント及び拡大ジェスチャーイベントを含み、
    前記第1選択イベントの発生期間内に前記拡大ジェスチャーイベントの発生期間を含み、
    前記第1検出モジュールにより検出された前記第1選択イベントは、長押しイベントを含み、
    前記第1検出モジュールにより検出された前記拡大ジェスチャーイベントは画面の任意の位置に対して2本指を開くイベントを含むことを特徴とするターゲットオブジェクトの表示装置。
  7. 第2検出モジュール、第2判断モジュール及び第2切り替えモジュールを更に備え、
    前記第2検出モジュールは、前記第1切り替えモジュールが前記ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えた後、前記ターゲットオブジェクトに対してマルチタッチイベントの検出を行い、
    前記第2判断モジュールは、前記第2検出モジュールにより検出されたマルチタッチイベントが、前記ターゲットオブジェクトを前記プライベート表示モードからデフォルト表示モードに回復させるトリガーとして働く予め設定された第2マルチタッチイベントであるか否かを判断し、
    前記第2切り替えモジュールは、前記第2判断モジュールが検出されたマルチタッチイベントが前記第2マルチタッチイベントであると判断した場合、前記ターゲットオブジェクトを前記プライベート表示モードから前記デフォルト表示モードに切り替え
    前記第2検出モジュールにより検出された前記第2マルチタッチイベントは、前記ターゲットオブジェクトに対する第2選択イベント及び縮小ジェスチャーイベントを含み、
    前記第2選択イベントの発生期間内に前記縮小ジェスチャーイベントの発生期間を含み、
    前記第2検出モジュールにより検出された前記第2選択イベントは、長押しイベントを含み、
    前記第2検出モジュールにより検出された前記縮小ジェスチャーイベントは画面の任意の位置に対して2本指を閉じるイベントを含むことを特徴とする請求項に記載のターゲットオブジェクトの表示装置。
  8. 第1切り替えモジュールは、前記ターゲットオブジェクトを予め設定されたプライベート表示インターフェースに移動して表示する第1表示サブモジュールを備え、
    前記第2切り替えモジュールは、前記ターゲットオブジェクトを前記予め設定されたプライベート表示インターフェースから移出して前記予め設定されたプライベート表示インターフェースを閉じるクローズサブモジュールを備えることを特徴とする請求項に記載のターゲットオブジェクトの表示装置。
  9. 第1切り替えモジュールは、前記ターゲットオブジェクトを全画面表示してロック画面状態に保持する第2表示サブモジュールを備え、
    前記第2切り替えモジュールは、前記ターゲットオブジェクトの全画面表示から退出してロック画面状態を解除する退出サブモジュールを備えることを特徴とする請求項に記載のターゲットオブジェクトの表示装置。
  10. 前記第1検出モジュール及び前記第2検出モジュールが検出する前記ターゲットオブジェクトは、画像オブジェクト又はテキストオブジェクトを含むことを特徴とする請求項に記載のターゲットオブジェクトの表示装置。
  11. ターゲットオブジェクトの表示装置であって、
    プロセッサと、
    プロセッサにより実行可能なコマンドを記憶するためのメモリーと、
    を備え、
    前記プロセッサは、
    ターゲットオブジェクトに対してマルチタッチイベントの検出を行い、
    検出されたマルチタッチイベントが、前記ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替えるトリガーとして働く予め設定された第1マルチタッチイベントであるか否かを判断し、
    検出されたマルチタッチイベントが前記第1マルチタッチイベントである場合、前記プライベート表示モードで前記ターゲットオブジェクトのみを表示するように、前記ターゲットオブジェクトをプライベート表示モードに切り替え
    前記第1マルチタッチイベントは、前記ターゲットオブジェクトに対する第1選択イベント及び拡大ジェスチャーイベントを含み、
    前記第1選択イベントの発生期間内に前記拡大ジェスチャーイベントの発生期間を含み、
    前記第1選択イベントは、長押しイベントを含み、
    前記拡大ジェスチャーイベントは画面の任意の位置に対して2本指を開くイベントを含むことを特徴とするターゲットオブジェクトの表示装置。
JP2017534876A 2015-08-19 2015-12-29 ターゲットオブジェクトの表示方法及び装置 Active JP6300389B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510512105.X 2015-08-19
CN201510512105.XA CN105117100A (zh) 2015-08-19 2015-08-19 目标对象的显示方法和装置
PCT/CN2015/099296 WO2017028454A1 (zh) 2015-08-19 2015-12-29 目标对象的显示方法和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017532705A JP2017532705A (ja) 2017-11-02
JP6300389B2 true JP6300389B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=54665107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017534876A Active JP6300389B2 (ja) 2015-08-19 2015-12-29 ターゲットオブジェクトの表示方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20170052693A1 (ja)
EP (1) EP3133482A1 (ja)
JP (1) JP6300389B2 (ja)
KR (1) KR101821721B1 (ja)
CN (1) CN105117100A (ja)
MX (1) MX361927B (ja)
RU (1) RU2635904C2 (ja)
WO (1) WO2017028454A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105117100A (zh) * 2015-08-19 2015-12-02 小米科技有限责任公司 目标对象的显示方法和装置
CN106250043B (zh) * 2016-07-29 2019-08-16 努比亚技术有限公司 移动终端、移动终端显示控制系统及方法
CN107741815B (zh) * 2017-10-26 2021-05-28 上海哔哩哔哩科技有限公司 用于播放器的手势操作方法及设备
CN107704306A (zh) * 2017-10-31 2018-02-16 北京小米移动软件有限公司 注释显示方法及装置
CN109814794A (zh) * 2018-12-13 2019-05-28 维沃移动通信有限公司 一种界面显示方法及终端设备
CN110851889A (zh) * 2019-10-25 2020-02-28 成都欧珀移动通信有限公司 电子设备及其防盗方法、装置、系统、存储介质
CN114691000B (zh) * 2022-05-31 2022-08-26 上海豪承信息技术有限公司 多屏联动方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9292111B2 (en) * 1998-01-26 2016-03-22 Apple Inc. Gesturing with a multipoint sensing device
US20070177804A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-02 Apple Computer, Inc. Multi-touch gesture dictionary
CN101957717A (zh) * 2010-06-09 2011-01-26 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种显示模式的切换方法、系统及移动终端
DE102012108826A1 (de) * 2011-09-20 2013-03-21 Beijing Lenovo Software Ltd. Elektronische vorrichtung und verfahren zum anpassen ihres berührungssteuerungsbereichs
CN102520860B (zh) * 2011-12-09 2018-01-19 中兴通讯股份有限公司 一种进行桌面显示控制的方法及移动终端
CN102830920A (zh) * 2012-08-03 2012-12-19 广东欧珀移动通信有限公司 一种手持设备隐私保护方法
US9229632B2 (en) * 2012-10-29 2016-01-05 Facebook, Inc. Animation sequence associated with image
EP2778908B1 (en) * 2013-03-13 2019-08-14 BlackBerry Limited Method of locking an application on a computing device
KR20140136356A (ko) * 2013-05-20 2014-11-28 삼성전자주식회사 사용자 단말 장치 및 그 인터렉션 방법
CN104346093A (zh) * 2013-08-02 2015-02-11 腾讯科技(深圳)有限公司 触屏界面手势识别方法和装置及移动终端
KR20150032963A (ko) * 2013-09-23 2015-04-01 주식회사 팬택 단말기의 사생활 보호 장치 및 방법
JP2015070303A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 京セラ株式会社 表示装置
US9111076B2 (en) * 2013-11-20 2015-08-18 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and control method thereof
JP2015102941A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 シャープ株式会社 携帯端末装置
US9395910B2 (en) * 2013-11-25 2016-07-19 Globalfoundries Inc. Invoking zoom on touch-screen devices
CN103973891B (zh) * 2014-05-09 2016-06-01 平安付智能技术有限公司 用于软件界面的数据安全处理方法
CN105117100A (zh) * 2015-08-19 2015-12-02 小米科技有限责任公司 目标对象的显示方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3133482A1 (en) 2017-02-22
KR101821721B1 (ko) 2018-01-24
RU2016107433A (ru) 2017-09-27
MX361927B (es) 2018-12-19
RU2635904C2 (ru) 2017-11-16
JP2017532705A (ja) 2017-11-02
US20170052693A1 (en) 2017-02-23
MX2016002682A (es) 2017-04-27
CN105117100A (zh) 2015-12-02
WO2017028454A1 (zh) 2017-02-23
KR20170032882A (ko) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6328859B2 (ja) アプリケーションプログラム切替え方法、装置及び機器
JP6300389B2 (ja) ターゲットオブジェクトの表示方法及び装置
JP6259081B2 (ja) 端末アプリケーションを管理するための方法および装置
CN105955607B (zh) 内容分享方法和装置
WO2018076328A1 (zh) 分屏显示方法及装置
JP6199510B2 (ja) ディスプレイモードを切り換える方法及び装置
WO2017201860A1 (zh) 视频直播方法及装置
EP3121701A1 (en) Method and apparatus for single-hand operation on full screen
EP3242204B1 (en) Method and device for multi-task management
WO2016192324A1 (zh) 单手模式下的按键操作处理方法及装置、电子设备
CN104317402B (zh) 描述信息的显示方法及装置、电子设备
CN105786507B (zh) 显示界面切换的方法及装置
US20150113475A1 (en) Method and device for providing an image preview
WO2017092293A1 (zh) 对象操作方法及装置
CN104049864B (zh) 对象控制方法及装置
WO2016065831A1 (zh) 图像删除方法及装置
CN106325712B (zh) 终端显示控制方法、装置及终端
CN112269525B (zh) 小屏窗口显示方法、装置及存储介质
WO2017161813A1 (zh) 一种照相机模式切换方法、装置及移动设备
CN106020699B (zh) 一种输入法切换方法、装置及终端
CN111092971A (zh) 一种显示方法、装置和用于显示的装置
CN105353945A (zh) 列表操作方法及装置
CN114816161A (zh) 图标显示方法及系统
CN116744067A (zh) 视频播放方法及装置
US20170280046A1 (en) Method and mobile device for switching camera mode

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6300389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250