(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態による撮像装置100の構成例を示すブロック図である。撮影レンズ101を通過した光は、レンズ絞り204を介して、撮影レンズ101の焦点位置近傍に結像する。マイクロレンズアレイ102は、複数のマイクロレンズ1020を有し、撮影レンズ101の焦点位置近傍に配置され、撮影レンズ101の異なる瞳領域を通過した光を瞳領域毎に分割して出射する。撮像素子103は、複数の画素を有し、CMOSイメージセンサやCCDイメージセンサ等の固体撮像素子である。1つのマイクロレンズ1020に対して複数の画素が対応するように配置される。これにより、マイクロレンズ1020で瞳領域毎に分割して出射された光は、分割情報を保ったまま受光され、データ処理可能な画像信号に変換される。
アナログ信号処理回路(AFE)104は、撮像素子103から出力される画像信号に対して、相関二重サンプリング処理、信号増幅、基準レベル調整、アナログ/デジタル(A/D)変換処理等を行う。デジタル信号処理回路(DFE)105は、アナログ信号処理回路104から出力される画像信号に対して、基準レベル調整等のデジタル画像処理を行う。
画像処理回路106は、デジタル信号処理回路105から出力された画像信号に対して、後述するA像及びB像の相関演算、焦点検出、また所定の画像処理や欠陥補正等を施す。メモリ回路107及び記録回路108は、画像処理回路106から出力された画像信号等を記録保持する不揮発性メモリあるいはメモリカード等の記録媒体である。
制御回路109は、撮影レンズ101、撮像素子103、画像処理回路106、操作回路110、表示回路111及び発光装置112等の撮像装置全体を駆動・制御する。操作回路110は、撮像装置100に備え付けられた操作部材からの信号を入力し、制御回路109に対してユーザーの命令を出力する。表示回路111は、撮像後の画像やライブビュー画像、各種設定画面等を表示する。発光装置112は、制御回路109からの信号PLIGHT(図9及び図10)に応じて発光を行う。
次に、本実施形態の撮像装置100における撮影レンズ101、マイクロレンズアレイ102及び撮像素子103の関係と、画素の定義、及び瞳分割方式による焦点検出の原理を説明する。
図2は、撮像素子103及びマイクロレンズ1020を図1の光軸Z方向から観察した図である。本実施形態では、1つのマイクロレンズ1020に対応して1つの単位画素200が設けられる。撮像素子103は、行列状に配置された複数の単位画素200を有する。複数の単位画素200は、複数のマイクロレンズ1020にそれぞれ対応し、2次元行列状に配置される。また、複数の単位画素200の各々は、X軸方向に並ぶ2個の分割画素201A及び201Bを有する。分割画素201Aは、分割画素201Bの左に配置される。
図3(a)及び(b)は、撮影レンズ101から出射された光が1つのマイクロレンズ1020を通過して撮像素子103の単位画素200で受光される様子を光軸Zに対して垂直方向(Y軸方向)から観察した図である。瞳領域202及び203は、撮影レンズ101を複数の領域に分解したときの射出瞳を表す。図3(a)に示すように、レンズ絞り204の絞り値が小さい場合、瞳領域202を通過する光束は、マイクロレンズ1020を通り、分割画素201Aにより受光される。瞳領域203を通過する光束は、マイクロレンズ1020を通り、分割画素201Bにより受光される。したがって、分割画素201A及び201Bは、それぞれ、撮影レンズ101の異なる射出瞳領域であり、かつ光軸に対して対角側の射出瞳領域の光を受光している。
ここで、複数の単位画素200内の分割画素201Aの出力信号群で構成された被写体像をA像とする。同様に、複数の単位画素200内の分割画素201Bの出力信号群で構成された被写体像をB像とする。画像処理回路106は、A像及びB像に対して相関演算を実施し、像のずれ量(瞳分割位相差)を検出する。そして、画像処理回路106は、像のずれ量に対して撮影レンズ101の焦点位置と光学系から決まる変換係数を乗じることで、画像内の任意の被写体位置に対応した焦点位置を算出することができる。制御回路109は、算出された焦点位置情報を基に撮影レンズ101のフォーカスを制御することで、瞳分割位相差検出によるオートフォーカスが可能となる。また、画像処理回路106は、A像信号とB像信号とを加算してA+B像信号とすることで、このA+B像信号を通常の撮像画像に用いることができる。
ところで、例えば図3(b)に示すように、レンズ絞り204の絞り値が大きい場合、分割画素201A及び201Bは光軸に対して対角側の光束を受光するため、瞳領域203から分割画素201Bへ向かう光はレンズ絞り204により遮られる。その結果、分割画素201Bでは、光成分に対してダーク成分の寄与が支配的になり、上記の瞳分割位相差による測距だけでなく、光走行時間法を用いた測距においても精度が低下する。これを解決することが本実施形態の目的であり、詳細は後述する。
図5は、複数の単位画素200の各々の構成例を示す回路図である。単位画素200は、第1のフォトダイオード(第1の光電変換部)301A及び第2のフォトダイオード(第2の光電変換部)301Bを有する。第1のフォトダイオード301Aは分割画素201Aに対応し、第2のフォトダイオード301Bは分割画素201Bに対応する。すなわち、第1のフォトダイオード301Aは、第2のフォトダイオード301Bの左に配置される。第1のフォトダイオード301Aには2つの転送スイッチ302A及び302Cが接続され、第2のフォトダイオード302Bには2つの転送スイッチ302B及び302Dが接続される。転送スイッチ302A〜302Dには、それぞれ、フローティングディフュージョン303A〜303Dが接続される。フローティングディフュージョン303A〜303Dには、それぞれ、リセットスイッチ304A〜304D及びソースフォロアアンプ305A〜305Dが接続される。ソースフォロアアンプ305A〜305Dには、それぞれ、セレクトスイッチ306A〜306Dが接続される。ここで、リセットスイッチ304Aと304B及びソースフォロアアンプ305Aと305Bのドレインは、基準電位(VDD)308のノードに接続されている。同様に、リセットスイッチ304Cと304D及びソースフォロアアンプ305Cと305Dのドレインは、基準電位(VDD)308のノードに接続されている。
第1のフォトダイオード301A及び第2のフォトダイオード301Bは、同一のマイクロレンズ1020を介して受光した光を電荷に変換する。第1の転送スイッチ302Aは、フォトダイオード301Aで発生した電荷をフローティングディフュージョン303Aに転送する。第3の転送スイッチ302Bは、フォトダイオード301Bで発生した電荷をフローティングディフュージョン303Bに転送する。第2の転送スイッチ302Cは、フォトダイオード301Aで発生した電荷をフローティングディフュージョン303Cに転送する。第4の転送スイッチ302Dは、フォトダイオード301Bで発生した電荷をフローティングディフュージョン303Dに転送する。転送スイッチ302Aは、転送パルス信号PTXA1又はPTXA2によって制御される。転送スイッチ302Bは、転送パルス信号PTXB1又はPTXB2によって制御される。転送スイッチ302Cは、転送パルス信号PTXC1又はPTXC2によって制御される。転送スイッチ302Dは、転送パルス信号PTXD1又はPTXD2によって制御される。
第1の転送スイッチ302Aは、第1のフォトダイオード301Aの電荷を第1のフローティングディフュージョン(第1の電荷蓄積部)303Aに転送する。第2の転送スイッチ302Cは、第1のフォトダイオード301Aの電荷を第2のフローティングディフュージョン(第2の電荷蓄積部)303Cに転送する。第3の転送スイッチ302Bは、第2のフォトダイオード301Bの電荷を第3のフローティングディフュージョン(第3の電荷蓄積部)303Bに転送する。第4の転送スイッチ302Dは、第2のフォトダイオード301Bの電荷を第4のフローティングディフュージョン(第4の電荷蓄積部)303Dに転送する。転送スイッチ302A及び302Cは、フォトダイオード301Aの電荷をそれぞれ異なるフローティングディフュージョン303A及び303Cに転送する。転送スイッチ302B及び302Dは、フォトダイオード301Bの電荷をそれぞれ異なるフローティングディフュージョン303B及び303Dに転送する。
フローティングディフュージョン303A〜303Dは、電荷を一時的に保持するとともに、保持した電荷を電圧信号に変換する電荷電圧変換部である。リセットスイッチ304A〜304Dは、それぞれ、フローティングディフュージョン303A〜303Dの電位を基準電位308にリセットする。リセットスイッチ304A〜304Dは、リセットパルス信号PRESによって制御される。
ソースフォロアアンプ305A〜305Dは、それぞれ、MOSトランジスタと基準電位308からなるソースフォロア回路であり、フローティングディフュージョン303A〜303Dに保持された電荷に基づく電圧信号を増幅して、画素信号として出力する。セレクトスイッチ306A〜306Dは、それぞれ、ソースフォロアアンプ305A〜305Dで増幅された画素信号を垂直出力線307A〜307Dに出力する。垂直出力線307A〜307Dは、図6に示すように、同じ列の単位画素200で共有される。セレクトスイッチ306A〜306Dは、セレクトパルス信号PSELによって制御される。
図4は、単位画素200の構成例を示すレイアウト図である。図5に示したように、フォトダイオード301Aは、両端に2つの転送スイッチ302A及び302Cが接続され、転送スイッチ302A及び302Cのどちらによっても電荷を転送できる。同様に、フォトダイオード301Bは、両端に2つの転送スイッチ302B及び302Dが接続され、転送スイッチ302B及び302Dのどちらによっても電荷を転送できる。転送スイッチ302A〜302Dは、それぞれ、フローティングディフュージョン303A〜303Dに接続される。
図6は、撮像素子103の読み出し回路の構成例を示す図である。撮像素子103は、行列状に配置された複数の単位画素200を含む撮像面を有する。なお、図6では、単位画素200を4行3列の計12個として図示するが、実際は数百万、数千万の単位画素200で構成される。また、単位画素200は、ベイヤー配列に従って並べられ、それぞれ、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルタが設けられる。ここでは、発光装置112の投射光として赤外光を用いるため、又はより反射光の受光効率を上げるため、赤外フィルタ又は透明フィルタを形成してもよい。垂直シフトレジスタ4011及び4012は、各行毎に接続される信号線402を介して、各行の単位画素200を選択・駆動する。単位画素200のフローティングディフュージョン303A〜303Dで変換された信号は、それぞれ、垂直出力線307A〜307Dを通り、列回路403に入力される。列回路403で処理された信号は、水平シフトレジスタ404により、水平出力線405及び406を通り、出力アンプ407に転送される。
次に、列回路403の回路構成を説明する。クランプ容量(C0)408は、垂直出力線307A〜307D及びオペアンプ410の入力端子間に接続される。フィードバック容量(Cf)409は、オペアンプ410の入力端子及び出力端子間に接続される。基準電源411は、基準電圧Vrefをオペアンプ410に供給する。スイッチ412は、フィードバック容量409の両端をショートさせるためのスイッチである。スイッチ412は、リセット信号PC0Rで制御される。容量(CTS)413及び容量(CTN)414は、信号電圧を保持するための容量である。スイッチ415及び416は、それぞれ、容量413及び414への書き込みを制御するスイッチである。スイッチ415は信号PTSで制御され、スイッチ416は信号PTNで制御される。スイッチ417及び418は、水平シフトレジスタ404からの信号を入力し、それぞれ、水平出力線405及び406を介して、出力アンプ407に信号を出力する。スイッチ417は水平シフトレジスタ404の信号PHSで制御され、スイッチ418は信号PHNで制御される。出力アンプ407は、水平出力線405及び406の信号の差分を出力する。
図7は、本実施形態による転送パルス信号PTXA1,PTXA2,PTXB1,PTXB2,PTXC1,PTXC2,PTXD1,PTXD2の配線を示す図の一例である。この例では、撮影レンズ101の光軸と撮像素子103の撮像面との交点を境界として画像の水平方向を左右方向と定義する。つまり、撮影レンズ101の光軸中心から振り分けることを意図するものである。
第1の垂直シフトレジスタ4011は、転送パルス信号PTXA1を撮像素子103の左領域(第1の領域)701の単位画素200内の分割画素201Aに供給する。撮像素子103の左領域701の単位画素200内の分割画素201Aの転送スイッチ302Aは、転送パルス信号PTXA1により制御される。
第1の垂直シフトレジスタ4011は、転送パルス信号PTXB1を撮像素子103の左領域701の単位画素200内の分割画素201Bに供給する。撮像素子103の左領域701の単位画素200内の分割画素201Bの転送スイッチ302Bは、転送パルス信号PTXB1により制御される。
第1の垂直シフトレジスタ4011は、転送パルス信号PTXC1を撮像素子103の左領域701の単位画素200内の分割画素201Aに供給する。撮像素子103の左領域701の単位画素200内の分割画素201Aの転送スイッチ302Cは、転送パルス信号PTXC1により制御される。
第1の垂直シフトレジスタ4011は、転送パルス信号PTXD1を撮像素子103の左領域701の単位画素200内の分割画素201Bに供給する。撮像素子103の左領域701の単位画素200内の分割画素201Bの転送スイッチ302Dは、転送パルス信号PTXD1により制御される。
第2の垂直シフトレジスタ4012は、転送パルス信号PTXA2を撮像素子103の右領域(第2の領域)702の単位画素200内の分割画素201Aに供給する。撮像素子103の右領域702の単位画素200内の分割画素201Aの転送スイッチ302Aは、転送パルス信号PTXA2により制御される。
第2の垂直シフトレジスタ4012は、転送パルス信号PTXB2を撮像素子103の右領域702の単位画素200内の分割画素201Bに供給する。撮像素子103の右領域702の単位画素200内の分割画素201Bの転送スイッチ302Bは、転送パルス信号PTXB2により制御される。
第2の垂直シフトレジスタ4012は、転送パルス信号PTXC2を撮像素子103の右領域702の単位画素200内の分割画素201Aに供給する。撮像素子103の右領域702の単位画素200内の分割画素201Aの転送スイッチ302Cは、転送パルス信号PTXC2により制御される。
第2の垂直シフトレジスタ4012は、転送パルス信号PTXD2を撮像素子103の右領域702の単位画素200内の分割画素201Bに供給する。撮像素子103の右領域702の単位画素200内の分割画素201Bの転送スイッチ302Dは、転送パルス信号PTXD2により制御される。
以上のように、撮像素子103の左領域701の単位画素200は、第1の垂直シフトレジスタ4011により駆動される。撮像素子103の右領域702の単位画素200は、第2の垂直シフトレジスタ4012により駆動される。左領域701の単位画素200と右領域702の単位画素200とでは、転送パルス信号の配線が異なる。なお、垂直シフトレジスタ4011,4012と単位画素200との間には、信号PRES及びPSELの水平方向の配線も設けられる。
図8(a)及び(b)は、図7の領域を撮像画像で示した模式図である。図8(a)は、被写体の全体像を示す。図8(b)のように、左領域701では第1の分割画素201Aのみを読み出し、右領域702では第2の分割画素201Bのみを読み出す。すなわち、左領域701では、第1のフォトダイオード301Aの電荷が転送スイッチ302A又は302Cにより転送され、第2のフォトダイオード301Bの電荷が転送スイッチ302B又は302Dにより転送されない。右領域702では、第1のフォトダイオード301Aの電荷が転送スイッチ302A又は302Cにより転送されず、第2のフォトダイオード301Bの電荷が転送スイッチ302B又は302Dにより転送される。この読み出し方法を光走行時間法による測距時に行うことで、レンズ絞り204の絞り値が大きい場合(図3(b))などに、画面周辺部で相対的に光出力の高い画素を選択的に利用することができる。
図9は、本実施形態による撮像装置100の第1の駆動方法を示すタイミングチャートである。第1の駆動方法は、光走行時間法による測距時における第1の画素信号読み出し方法を示す。第1の駆動方法は、撮影レンズ101の絞り値が小さいときなどに適用され、2つのフォトダイオード301A及び302Bで発生した電荷をそれぞれ異なるフローティングディフュージョン303A、303C及び303B、303Dの組みに順次転送する。
始めに、期間HBLKでは、信号PRESがハイレベルになり、リセットスイッチ304A〜304Dは、オンし、フローティングディフュージョン303A〜303Dをリセットする。時刻t1では、信号PTXA1,PTXA2,PTXB1,PTXB2がハイレベルになり、すべての単位画素200において、転送スイッチ302A及び302Bは、オンし、フォトダイオード301A及び301Bをリセットする。時刻t2では、信号PTXA1,PTXA2,PTXB1,PTXB2がローレベルになり、すべての単位画素200において、転送スイッチ302A及び302Bがオフし、フォトダイオード301A及び301Bの電荷蓄積が開始する。
蓄積開始後、時刻t3では、信号PSELがハイレベルになり、セレクトスイッチ306A〜306Dは、オンし、ソースフォロアアンプ305A〜305Dを動作状態にする。時刻t4では、信号PRESがローレベルになり、リセットスイッチ304A〜304Dは、オフし、フローティングディフュージョン303A〜303Dのリセットを解除する。ソースフォロアアンプ305A〜305Dは、フローティングディフュージョン303A〜303Dの電圧を増幅し、垂直出力線307A〜307Dを介して、列回路403にリセット信号レベル(ノイズ成分)として出力する。
列回路403において、時刻t5では、信号PC0Rがローレベルになり、スイッチ412がオフし、オペアンプ410の基準電圧出力状態を解除する。時刻t6では、信号PTNがハイレベルになり、スイッチ416がオンし、オペアンプ410の出力信号は、容量414にリセット信号レベルとして書き込まれる。時刻t7では、信号PTNがローレベルになり、スイッチ416がオフし、容量414への書き込みが終了する。
次に、時刻t8では、信号PTXA1,PTXA2,PTXB1,PTXB2がハイレベルになる。すると、すべての単位画素200において、転送スイッチ302A及び302Bは、オンし、フォトダイオード301A、301Bに蓄積された光電荷をそれぞれフローティングディフュージョン303A及び303Bに転送開始する。その後、時刻t9では、信号PLIGHTがハイレベルになり、発光装置112は、パルス光の投射を開始する。時刻t10では、信号PTXA1,PTXA2,PTXB1,PTXB2がローレベルになり、すべての単位画素200において、転送スイッチ302A及び302Bがオフし、フローティングディフュージョン303A及び303Bへの転送が終了する。また、時刻t10では、信号PTXC1,PTXC2,PTXD1,PTXD2がハイレベルになる。すると、すべての単位画素200において、転送スイッチ302C及び302Dは、オンし、フォトダイオード301A及び301Bに蓄積された光電荷をそれぞれフローティングディフュージョン303C及び303Dに転送開始する。時刻t11では、信号PLIGHTがローレベルになり、発光装置112は、パルス光の投射を終了する。時刻t12では、信号PTXC1,PTXC2,PTXD1,PTXD2がローレベルになり、すべての単位画素200において、転送スイッチ302C及び302Dは、オフし、フローティングディフュージョン303C及び303Dへの転送が終了する。以上のように、時刻t8〜t10の第1の期間では転送スイッチ302A及び302Bが転送を行い、その後の時刻t10〜t12の第2の期間では転送スイッチ302C及び転送スイッチ302Dが転送を行う。
電荷量に応じたフローティングディフュージョン303A〜303Dの電位変動は、垂直出力線307A〜307Dを介して、列回路403に光信号レベル(光成分+ノイズ成分)として出力される。列回路403において、時刻t13では、信号PTSがハイレベルになり、スイッチ415がオンし、オペアンプ410の出力信号は、容量413に光信号レベルとして書き込まれる。時刻t14では、信号PTSがローレベルになり、スイッチ415がオフし、容量413への書き込みが終了する。なお、オペアンプ410は、クランプ容量408とフィードバック容量409の容量値の比に応じた反転ゲインで増幅して出力する。
その後、時刻t15では、信号PRESがハイレベルになり、リセットスイッチ304A〜304Dは、オンし、フローティングディフュージョン303A〜303Dをリセット状態にする。
次に、期間HSRにおいて、時刻t16〜t17では、信号PHS及びPHNのパルスにより、各列の列回路403内のスイッチ417及び418が順次オンする。すると、容量413及び414に保持された信号は、水平出力線405及び406を介して、出力アンプ407に出力される。出力アンプ407は、水平出力線405及び406の信号の差分の信号(光成分)を出力する。
画像処理回路106は、距離演算部であり、時刻t8〜t10の第1の期間に転送された電荷に基づく信号と時刻t10〜t12の第2の期間に転送された電荷に基づく信号の比から反射光の投射光に対する遅延時間を算出し、被写体までの距離を演算する。また、画像処理回路106は、転送スイッチ302A(302B)と転送スイッチ302C(302D)とを順次駆動して得られた異なる信号を、加算するなどしてもよい。
図10は、本実施形態による撮像装置100の第2の駆動方法を示すタイミングチャートである。第2の駆動方法は、光走行時間法による測距時における第2の画素信号読み出し方法を示す。第2の駆動方法は、撮影レンズ101の絞り値が大きいときなどに適用され、図9の第1の画素信号読み出しにおける光軸側の分割画素の信号を読み出さない。
始めに、期間HBLKでは、信号PRESがハイレベルになり、リセットスイッチ304A〜304Dは、オンし、フローティングディフュージョン303A〜303Dをリセットする。時刻t1では、信号PTXA1及びPTXB2がハイレベルになる。すると、撮像素子103の左領域701の単位画素200では、転送スイッチ302Aは、オンし、フォトダイオード301Aをリセットする。撮像素子103の右領域702の単位画素200では、転送スイッチ302Bは、オンし、フォトダイオード301Bをリセットする。時刻t2では、信号PTXA1及びPTXB2がローレベルになる。すると、撮像素子103の左領域701の単位画素200では、フォトダイオード301Aの電荷蓄積が開始され、撮像素子103の右領域702の単位画素200では、フォトダイオード301Bの電荷蓄積が開始される。
蓄積開始後、時刻t3では、信号PSELがハイレベルになり、セレクトスイッチ306A〜306Dがオンし、ソースフォロアアンプ305A〜305Dが動作状態となる。時刻t4では、信号PRESがローレベルになり、リセットスイッチ304A〜304Dは、オフし、フローティングディフュージョン303A〜303Dのリセットが解除される。ソースフォロアアンプ305A〜305Dは、フローティングディフュージョン303A〜303Dの電圧を増幅し、垂直出力線307A〜307Dを介して、列回路403にリセット信号レベル(ノイズ成分)として出力する。
列回路403において、時刻t5では、信号PC0Rがローレベルになり、スイッチ412がオフし、オペアンプ410の基準電圧出力状態を解除する。時刻t6では、信号PTNがハイレベルになり、スイッチ416がオンし、オペアンプ410の出力信号は、容量414にリセット信号レベルとして書き込まれる。時刻t7では、信号PTNがローレベルになり、スイッチ416がオフし、容量414への書き込みが終了する。
次に、時刻t8では、信号PTXA1及びPTXB2がハイレベルになる。すると、撮像素子103の左領域701の単位画素200では、転送スイッチ302Aは、オンし、フォトダイオード301Aに蓄積された光電荷をフローティングディフュージョン303Aに転送開始する。撮像素子103の右領域702の単位画素200では、転送スイッチ302Bは、オンし、フォトダイオード301Bに蓄積された光電荷をフローティングディフュージョン303Bに転送開始する。その後、時刻t9では、信号PLIGHTがハイレベルになり、発光装置112はパルス光の投射を開始する。
時刻t10では、信号PTXA1及びPTXB2がローレベルになる。すると、撮像素子103の左領域701の単位画素200では、転送スイッチ302Aは、オフし、フローティングディフュージョン303Aへの転送が終了する。撮像素子103の右領域702の単位画素200では、転送スイッチ302Bは、オフし、フローティングディフュージョン303Bへの転送が終了する。
また、時刻t10では、信号PTXC1及びPTXD2がハイレベルになる。すると、撮像素子103の左領域701の単位画素200では、転送スイッチ302Cは、オンし、フォトダイオード301Aに蓄積された光電荷をフローティングディフュージョン303Cに転送開始する。撮像素子103の右領域702の単位画素200では、転送スイッチ302Dは、オンし、フォトダイオード301Bに蓄積された光電荷をフローティングディフュージョン303Dに転送開始する。そして、時刻t11では、信号PLIGHTがローレベルになり、発光装置112はパルス光の投射を終了する。
時刻t12では、信号PTXC1及びPTXD2がローレベルになる。すると、撮像素子103の左領域701の単位画素200では、転送スイッチ302Cはオフし、フローティングディフュージョン303Cへの転送が終了する。撮像素子103の左領域701の単位画素200では、転送スイッチ302Dはオフし、フローティングディフュージョン303Dへの転送が終了する。
以上のように、時刻t8〜t10の第1の期間では、撮像素子103の左領域701の単位画素200の転送スイッチ302A及び撮像素子103の右領域702の単位画素200の転送スイッチ302Bが転送を行う。その後の時刻t10〜t12の第2の期間では、撮像素子103の左領域701の単位画素200の転送スイッチ302C及び撮像素子103の右領域702の単位画素200の転送スイッチ302Dが転送を行う。
フローティングディフュージョン303A〜303Dの電位変動は、垂直出力線307A〜307Cを介して、列回路403に光信号レベル(光成分+ノイズ成分)として出力される。列回路403において、時刻t13では、信号PTSがハイレベルになり、スイッチ415がオンし、オペアンプ410の出力信号は、容量413に光信号レベルとして書き込まれる。時刻t14では、信号PTSがローレベルになり、スイッチ415がオフし、容量413への書き込みが終了する。なお、オペアンプ410は、クランプ容量408とフィードバック容量409の容量値の比に応じた反転ゲインで増幅して出力する。
その後、時刻t15では、信号PRESがハイレベルになり、リセットスイッチ304A〜304Dは、オンし、フローティングディフュージョン303A〜303Dをリセット状態にする。
次に、期間HSRにおいて、時刻t16〜t17では、信号PHS及びPHNのパルスにより、各列の列回路403内のスイッチ417及び418が順次オンする。すると、容量413及び414に保持された信号は、水平出力線405及び406を介して、出力アンプ407に出力される。出力アンプ407は、水平出力線405及び406の信号の差分の信号(光成分)を出力する。
画像処理回路106は、距離演算部であり、時刻t8〜t10の第1の期間に転送された電荷に基づく信号と時刻t10〜t12の第2の期間に転送された電荷に基づく信号の比から反射光の投射光に対する遅延時間を算出し、被写体までの距離を演算する。
第2の駆動方法は、第1の駆動方法と異なり、単位画素200内の光の入りにくい光軸側の分割画素を読み出さないことで、反射光成分を選択的に利用することができる。また、第2の駆動方法は、その他の効果として、利用する分割画素の数が減少することにより、画像処理回路106の負荷の軽減を図ることができる。
図11は、図9又は図10のタイミングチャートの一部を示すものであり、光走行時間法の測距を説明する図である。時刻t1では、信号PTXA(PTXB)がハイレベルになり、転送スイッチ302A(302B)がオンする。時刻t3では、信号PTXA(PTXB)がローレベルになり、転送スイッチ302A(302B)がオフすると同時に、信号PTXC(PTXD)がハイレベルになり、転送スイッチ302C(302D)がオンする。時刻t5では、信号PTXC(PTXD)がローレベルになり、転送スイッチ302C(302D)がオフする。ここで、転送スイッチ302A(302B)及び転送スイッチ302C(302D)のオン時間は等しい。時刻t2〜t4では、信号PLIGHTがハイレベルになり、発光装置112は、被写体にパルス光を投射する。フォトダイオード301A及び301Bは、被写体からの反射光を電荷に変換する。
撮像装置100から被写体までの距離がゼロならば、被写体からの反射光は、信号PLIGHTと同タイミングで受光される。この場合、信号PTXA(PTXB)によりフローティングディフュージョン303A(303B)に転送された信号と信号PTXC(PTXD)によりフローティングディフュージョン303C(303D)に転送された信号は等しい。しかし、撮像装置100から被写体までの距離がゼロでない場合、図12のように、反射光は、信号PLIGHTのタイミングに対して(t2’−t2)分だけ遅れて受光される。その結果、信号PTXA(PTXB)によりフローティングディフュージョン303A(303B)に転送された信号は、(t3−t2’)の期間に受光した反射光に対応する。信号PTXC(PTXD)によりフローティングディフュージョン303C(303D)に転送された信号は、(t4’−t3)の期間に受光した反射光に対応する。フローティングディフュージョン303A(303B)の信号とフローティングディフュージョン303C(303D)の信号は、偏りが生じる。画像処理回路106は、時刻t1〜t3の第1の期間に転送された電荷に基づく信号と時刻t3〜t5の第2の期間に転送された電荷に基づく信号の比を基に、反射光の投射光に対する遅延時間を推定し、その遅延時間と光速との積から被写体までの距離を演算する。
図12は、本実施形態による撮像装置100の第3の駆動方法を示すタイミングチャートである。第3の駆動方法は、通常撮影及び瞳分割位相差検出における第3の画素信号読み出し方法を示す。第3の駆動方法は、フォトダイオード301A及び301Bで発生した電荷をそれぞれフローティングディフュージョン303A及び303Bに転送する。
始めに、期間HBLKでは、信号PRESがハイレベルの状態であり、リセットスイッチ304A及び304Bは、オンし、それぞれ、フローティングディフュージョン303A及び303Bをリセットする。時刻t1では、信号PTXA及びPTXBがハイレベルになり、転送スイッチ302A及び302Bは、オンし、それぞれ、フォトダイオード301A及び301Bをリセットする。
時刻t3では、信号PSELがハイレベルになり、セレクトスイッチ306A及び306Bがオンし、ソースフォロアアンプ305A及び305Bが動作状態になる。時刻t4では、信号PRESがローレベルになり、リセットスイッチ304A及び304Bはオフし、フローティングディフュージョン303A及び303Bのリセットが解除される。ソースフォロアアンプ305A及び305Bは、それぞれ、フローティングディフュージョン303A及び303Bの電圧を増幅し、垂直出力線307A及び307Bを介して、列回路403にリセット信号レベル(ノイズ成分)として出力する。
列回路403において、時刻t5では、信号PC0Rがローレベルになり、スイッチ412がオフし、オペアンプ410の基準電圧出力状態を解除する。時刻t6では、信号PTNがハイレベルになり、スイッチ416がオンし、オペアンプ410の出力信号は、容量414にリセット信号レベルとして書き込まれる。時刻t7では、信号PTNがローレベルになり、スイッチ416がオフし、容量414への書き込みが終了する。
次に、時刻t8では、信号PTXA1,PTXA2,PTXB1,PTXB2がハイレベルになる。すると、すべての単位画素200では、転送スイッチ302A及び302Bは、オンし、それぞれ、フォトダイオード301A及び301Bに蓄積された光電荷をそれぞれフローティングディフュージョン303A及び303Bに転送する。すると、電荷量に応じたフローティングディフュージョン303A及び303Bの電位変動は、それぞれ、垂直出力線307A及び307Bを介して、列回路403に光信号レベル(光成分+ノイズ成分)として出力される。時刻t10では、信号PTXA1,PTXA2,PTXB1,PTXB2がローレベルになり、すべての単位画素200では、転送スイッチ302A及び302Bは、オフし、上記の転送が終了する。以上のように、すべての単位画素200では、転送スイッチ302A及び302Bは、同じタイミングで転送を行う。
列回路403において、時刻t13では、信号PTSがハイレベルになり、スイッチ415がオンし、オペアンプ410の出力信号は、容量413に光信号レベルとして書き込まれる。時刻t14では、信号PTSがローレベルになり、スイッチ415がオフし、容量413への書き込みが終了する。なお、容量413及び容量414に信号を書き込む際、オペアンプ410は、クランプ容量408とフィードバック容量409の容量値の比に応じた反転ゲインで増幅して出力する。
その後、時刻t15では、信号PRESがハイレベルになり、リセットスイッチ304A及び304Bは、オンし、フローティングディフュージョン303A及び303Bをリセット状態にする。
次に、期間HSRにおいて、時刻t16〜t17では、信号PHS及びPHNのパルスにより、各列の列回路403内のスイッチ417及び418が順次オンする。すると、容量413及び414に保持された信号は、水平出力線405及び406を介して、出力アンプ407に出力される。出力アンプ407は、水平出力線405及び406の信号の差分の信号(光成分)を出力する。
この後、通常撮影として駆動される場合、画像処理回路106は、加算部であり、フォトダイオード301A及び301Bから転送された電荷に基づく信号を加算して撮像画像としてもよい。一方、瞳分割位相差検出時は、画像処理回路106は、時刻t8〜t10で転送された電荷に基づく信号を入力し、前述したA像とB像に対する相関演算を施し、被写体までの距離情報を演算する。また、この場合、画像処理回路106は、距離情報取得後に、A像とB像の信号を加算するなどしてもよい。
図13は、本実施形態による撮像装置100の駆動方法を示すフローチャートである。ステップS1301では、静止画撮影、動画撮影等のモード設定、また感度、絞り値などの撮影条件設定が、ユーザーから操作回路110によって、あるいは撮像装置101から自動的に、制御回路109によってなされる。
ステップS1302では、撮像装置100は、焦点検出又は通常の撮像画像の取得のいずれを行うのかの判定を行う。焦点検出を行う場合はステップS1305に進む。通常の撮像画像を取得する場合はステップS1303に進む。
ステップS1303では、撮像装置100は、図12の第3の駆動方法(通常撮影)により画像信号を読み出す。次に、ステップS1304では、画像処理回路106は、ステップS1303で読み出された画像信号に対し、それぞれの読み出しに応じた所定の画像処理を施し、画像信号をメモリ回路107及び記録回路108に出力する。また、画像処理回路106は、画像信号を、制御回路109を介して表示回路111に出力する。
ステップS1305では、撮像装置100は、焦点検出方法を選択するため、撮影レンズ101の絞り値がしきい値より大きいか否かを判定する。しきい値より大きい場合にはステップS1306に進み、しきい値以下である場合にはステップS1307に進む。
ステップS1306では、撮像装置100は、図10の第2の駆動方法により信号を読み出し、距離検出用画像を取得する。その後、ステップS1308に進む。
ステップS1307では、撮像装置100は、図9の第1の駆動方法又は図12の第3の駆動方法(瞳分割位相差検出)により信号を読み出し、距離検出用画像を取得する。第1の駆動方法又は第3の駆動方法の選択は、予めユーザーが操作回路110によって指定してもよいし、制御回路109が自動で判定してもよい。その後、ステップS1308に進む。
ステップS1308では、撮像装置100は、読み出された距離検出用画像に対し、光走行時間法又は瞳分割位相差検出法による処理を行い、被写体までの距離情報を演算する。なお、撮像装置100は、距離検出用画像又は距離情報をメモリ回路107、記録回路108及び表示回路111に出力してもよい。
次に、ステップS1309では、撮像装置100は、撮影終了の有無を判定し、継続ならばステップS1310に進み、終了ならば一連の動作を終了する。
ステップS1310では、画像処理回路106は、ステップS1308で得られた被写体までの距離情報を基にレンズ駆動量を算出する。
次に、ステップS1311では、制御回路109は、上記のレンズ駆動量を基に撮影レンズ101を駆動することにより、フォーカス駆動を行う。その後、ステップS1301に戻り、上記の動作を繰り返す。
なお、ステップS1310においては、撮影レンズ101の絞り値が所定の値より大きい場合はパンフォーカスとみなし、焦点検出やレンズ駆動をスルーするようにしてもよい。また、ステップS1305では、撮影レンズ101の絞り値を基準に駆動方法を選択したが、実際の撮像装置100の使用に関しては、撮影レンズ101の絞り値に依存せず、第1〜第3の駆動方法を任意に選択して動作させてもよい。
以上のようにして、分割画素構造においても、撮像素子103内の領域によらず測距の精度を向上させ、また画像処理の負荷を軽減させることができる。
なお、上記の説明では距離情報を算出する画素をカラーフィルタの区別なく行ったが、投射光の色、例えば赤外光などに合わせて赤外フィルタの画素のみを用いてもよいし、より光を取り込むために透明フィルタやGフィルタの画素を用いてもよい。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態は、第1の実施形態1と異なり、撮像素子103の周辺領域では一方の分割画素の信号読み出しを行い、撮像素子103の中央領域ではすべての分割画素の信号読み出しを行う。これは、誤差などにより撮像素子103の左領域701及び右領域702の境界と撮影レンズ101の光軸が一致しない場合や、撮像素子103の中央領域では入射光の左右差が周辺領域ほど大きくならないために行われる。
図14は、図7に対応し、第2の実施形態による転送パルス信号PTXA1,PTXA2,PTXB1,PTXB2,PTXC1,PTXC2,PTXD1,PTXD2の配線を示す図の一例である。第1の垂直シフトレジスタ4011は、転送パルス信号PTXA1,PTXB1,PTXC1,PTXD1を撮像素子103に出力する。第2の垂直シフトレジスタ4012は、転送パルス信号PTXA2,PTXB2,PTXC2,PTXD2を撮像素子103に出力する。
まず、撮像素子103の左の周辺領域(第1の領域)1401の単位画素200について説明する。分割画素201Aでは、転送スイッチ302Aは、転送パルス信号PTXA1により制御され、転送スイッチ302Cは、転送パルス信号PTXC1により制御される。分割画素201Bでは、転送スイッチ302Bは、転送パルス信号PTXB1により制御され、転送スイッチ302Dは、転送パルス信号PTXD1により制御される。
次に、撮像素子103の中央領域(第3の領域)1402の単位画素200について説明する。分割画素201Aでは、転送スイッチ302Aは、転送パルス信号PTXA1により制御され、転送スイッチ302Cは、転送パルス信号PTXC1により制御される。分割画素201Bでは、転送スイッチ302Bは、転送パルス信号PTXB2により制御され、転送スイッチ302Dは、転送パルス信号PTXD2により制御される。
次に、撮像素子103の右の周辺領域(第2の領域)1403の単位画素200について説明する。分割画素201Aでは、転送スイッチ302Aは、転送パルス信号PTXA2により制御され、転送スイッチ302Cは、転送パルス信号PTXC2により制御される。分割画素201Bでは、転送スイッチ302Bは、転送パルス信号PTXB2により制御され、転送スイッチ302Dは、転送パルス信号PTXD2により制御される。周辺領域1401及び1403は、中央領域1402の周辺の領域である。
図15(a)及び(b)は、図8(a)及び(b)に対応し、図14の領域を撮像画像で示した模式図である。図15(a)は、被写体の全体像を示す。図15(b)のように、左の周辺領域1401、中央領域1402及び右の周辺領域1403では、信号を読み出す分割画素が異なる。
左の周辺領域1401では、第1の分割画素201Aの信号のみを読み出す。すなわち、左の周辺領域1401では、第1のフォトダイオード301Aの電荷が転送スイッチ302A又は302Cにより転送され、第2のフォトダイオード301Bの電荷が転送スイッチ302B又は302Dにより転送されない。
中央領域1402では、第1の分割画素201A及び第2の分割画素201Bの両方の信号を読み出す。すなわち、中央領域1402では、第1のフォトダイオード301Aの電荷が転送スイッチ302A又は302Cにより転送され、第2のフォトダイオード301Bの電荷が転送スイッチ302B又は302Dにより転送される。
右の周辺領域1403では、第2の分割画素201Bの信号のみを読み出す。すなわち、右の周辺領域1403では、第1のフォトダイオード301Aの電荷が転送スイッチ302A又は302Cにより転送されず、第2のフォトダイオード301Bの電荷が転送スイッチ302B又は302Dにより転送される。
読み出し方法は、図9、図10、図12、図13と同様である。本実施形態によれば、分割画素構造においても、撮像素子103内の領域によらず、測距の精度を向上させ、また画像処理の負荷を軽減させることができる。
なお、本実施形態では、中央領域1402の駆動パルス信号の配線を左右の周辺領域1401,1403の駆動パルス信号の配線と共通としたが、中央領域1402も独立に制御させるために新たに駆動パルス信号の配線を追加してもよい。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態は、第2の実施形態と異なり、不要な駆動パルス信号の配線を取り除くものであり、レイアウトを効率化することができる。
図16は、図14に対応し、第3の実施形態による転送パルス信号PTXA1,PTXA2,PTXB1,PTXB2,PTXC1,PTXD2の配線を示す図の一例であり、図14の転送パルス信号PTXC2及びPTXD1の配線が削除されている。第1の垂直シフトレジスタ4011は、転送パルス信号PTXA1,PTXB1,PTXC1を撮像素子103に出力する。第2の垂直シフトレジスタ4012は、転送パルス信号PTXA2,PTXB2,PTXD2を撮像素子103に出力する。
まず、撮像素子103の左の周辺領域1401の単位画素200について説明する。分割画素201Aでは、転送スイッチ302Aは、転送パルス信号PTXA1により制御され、転送スイッチ302Cは、転送パルス信号PTXC1により制御される。分割画素201Bでは、転送スイッチ302Bは、転送パルス信号PTXB1により制御され、転送スイッチ302Dは、転送パルス信号PTXD2により制御される。
次に、撮像素子103の中央領域1402の単位画素200について説明する。分割画素201Aでは、転送スイッチ302Aは、転送パルス信号PTXA1により制御され、転送スイッチ302Cは、転送パルス信号PTXC1により制御される。分割画素201Bでは、転送スイッチ302Bは、転送パルス信号PTXB2により制御され、転送スイッチ302Dは、転送パルス信号PTXD2により制御される。
次に、撮像素子103の右の周辺領域1403の単位画素200について説明する。分割画素201Aでは、転送スイッチ302Aは、転送パルス信号PTXA2により制御され、転送スイッチ302Cは、転送パルス信号PTXC1により制御される。分割画素201Bでは、転送スイッチ302Bは、転送パルス信号PTXB2により制御され、転送スイッチ302Dは、転送パルス信号PTXD2により制御される。
本実施形態でも、第1〜第3の駆動方法による信号読み出しを行うことができる。本実施形態によれば、レイアウトの効率化に寄与することができる。
なお、左の周辺領域1401の分割画素201Bでは、転送スイッチ302Dを転送パルス信号PTXD2の配線に接続せず、転送スイッチ302D及びフローティングディフュージョン303D等を削除してもよい。同様に、右の周辺領域1403の分割画素201Aでは、転送スイッチ302Cを転送パルス信号PTXC1の配線に接続せず、転送スイッチ302C及びフローティングディフュージョン303C等を削除してもよい。この場合は、第1の駆動方法による信号読み出しを行えなくなるが、第2の駆動方法による信号読み出しで代用でき、また第3の駆動方法による信号読み出しも可能である。
以上、第1〜第3の実施形態は、種々の変形及び変更が可能である。例えば、図17に示すように、単位画素200のレイアウトの効率化を目的として、フローティングディフュージョン503A及び503Bを共有するなどの変形を施すことができる。図17のフローティングディフュージョン503Aは、図4のフローティングディフュージョン303A及び303Bに対応する。図17のフローティングディフュージョン503Bは、図4のフローティングディフュージョン303C及び303Dに対応する。転送スイッチ302Aは、フォトダイオード301Aの電荷をフローティングディフュージョン(第1の電荷蓄積部)503Aに転送する。転送スイッチ302Bは、フォトダイオード301Bの電荷をフローティングディフュージョン503Aに転送する。転送スイッチ302Cは、フォトダイオード301Aの電荷をフローティングディフュージョン(第2の電荷蓄積部)503Bに転送する。転送スイッチ302Dは、フォトダイオード301Bの電荷をフローティングディフュージョン503Bに転送する。
また、列回路403にアナログデジタル変換回路を組み込んでもよい。また、単一のマイクロレンズ1020を共有する複数のフォトダイオード301A及び301Bの信号を撮像素子103内の領域によらずすべて読み出してもよい。その場合、その後、画像処理回路106によって、光学系の光軸と撮像面との交点に対して外側に位置する信号を選択的に画像作成や距離測定に用いてもよい。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。