Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6398511B2 - 駆動機構、画像形成装置 - Google Patents

駆動機構、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6398511B2
JP6398511B2 JP2014189429A JP2014189429A JP6398511B2 JP 6398511 B2 JP6398511 B2 JP 6398511B2 JP 2014189429 A JP2014189429 A JP 2014189429A JP 2014189429 A JP2014189429 A JP 2014189429A JP 6398511 B2 JP6398511 B2 JP 6398511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
drive
roll
driving
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014189429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016061363A (ja
Inventor
廣江 伸弘
伸弘 廣江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014189429A priority Critical patent/JP6398511B2/ja
Priority to US14/691,622 priority patent/US9612565B2/en
Publication of JP2016061363A publication Critical patent/JP2016061363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6398511B2 publication Critical patent/JP6398511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Description

本発明は、駆動機構、画像形成装置に関する。
特許文献1には、使用モードによって回転速度を変更する回転駆動装置において、モータが正転する場合と逆転する場合とで減速比を異ならせ、モータの回転方向を切り替えることで回転速度を変更する回転駆動装置が開示されている。
特開2005−54861号公報
回転部材を回転駆動する構成としては、第1回転部材及び第2回転部材を共通の駆動部で回転させる構成がある。この構成において、例えば、第2回転部材へ駆動力を伝達するギヤ列を、ギヤ比の異なるギヤ列に切り替える切替機構を有する場合では、第1回転部材及び第2回転部材を回転させる駆動部の他に、切替機構を作動させる駆動部を設けると、その分、駆動部が増えてしまう。
本発明は、第1回転部材の回転速度を維持したまま、第2回転部材の回転速度を変更する場合に、第1回転部材及び第2回転部材の回転と切替機構の作動とを共通の駆動部で行うことができるようにすることを目的とする。
請求項1の発明は、駆動部の駆動力を第1回転部材に伝達し該第1回転部材を回転させる第1伝達機構と、第1ギヤ列を介して前記駆動部の駆動力を第2回転部材に伝達し該第2回転部材を回転させる第1駆動経路と、前記第1ギヤ列とはギヤ比が異なる第2ギヤ列を介して前記駆動部の駆動力を前記第2回転部材に伝達し該第2回転部材を回転させる第2駆動経路と、を有する第2伝達機構と、前記駆動部の駆動力によって作動して、前記第2伝達機構を前記第1駆動経路と前記第2駆動経路とで切り替える切替機構と、を備える。
請求項1の発明では、前記切替機構は、前記駆動部の駆動力によって一方へ回転するギヤであって、軸方向の異なる位置であって且つ周方向の異なる位置に配置された第1歯及び第2歯を有する2段ギヤと、前記2段ギヤが第1回転位置に位置する場合に前記第1歯と噛み合って回転する第1ギヤを含む奇数個のギヤを有する第1伝達部と、前記2段ギヤが前記第1回転位置とは異なる第2回転位置に位置する場合に前記第2歯と噛み合って回転する第2ギヤを含む偶数個のギヤを有する第2伝達部と、前記第1伝達部を介して前記2段ギヤから駆動力が伝達されて一方へ移動し、前記第2伝達部を介して前記2段ギヤから駆動力が伝達されて他方へ移動する移動部材と、前記移動部材の前記一方への移動により、前記第1ギヤ列のギヤを該ギヤを支持する回転軸と一体回転させるように該第1ギヤ列のギヤと連結し、前記移動部材の前記他方への移動により、前記第2ギヤ列のギヤを該ギヤを支持する回転軸と一体回転させるように該第2ギヤ列のギヤと連結する連結部材と、を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載の駆動機構と、記録媒体に転写される画像が形成され、前記駆動機構の第1伝達機構で回転される第1回転部材としての感光体と、前記駆動機構の第2伝達機構で回転される第2回転部材と、を備える。
本発明の請求項1の構成によれば、第1回転部材の回転速度を維持したまま、第2回転部材の回転速度を変更する場合に第1回転部材及び第2回転部材の回転と切替機構の作動とを共通の駆動部で行うことができる。
本発明の請求項1の構成によれば、駆動部において逆転の駆動をせずに、第2回転部材の回転速度を変更できる。
本発明の請求項2の構成によれば、感光体の回転速度を維持したまま、第2回転部材の回転速度を変更する場合に感光体及び第2回転部材の回転と切替機構の作動とを共通の駆動部で行うことができる。
本実施形態に係る画像形成装置の構成を示す概略図である。 本実施形態に係る駆動機構の構成を示す概略図である。 図2に示す構成において、ラックが上方へ移動した状態を示す概略図である。 本実施形態に係る駆動機構の構成の一部を示す概略図である。 図4に示す構成において、カップリングがギヤ比の異なるギヤと連結する状態を示す概略図である。 本実施形態に係る切替機構の構成を示す概略図である。 図6に示す構成において、2段ギヤの第2歯がギヤと噛み合う状態を示す概略図である。 本実施形態に係る切替機構の構成を示す斜視図である。
以下に、本発明に係る実施形態の一例を図面に基づき説明する。
(画像形成装置10の構成)
まず、画像形成装置10の構成を説明する。図1は、画像形成装置10の構成を示す概略図である。
画像形成装置10は、図1に示されるように、各構成部品が内部に収容される装置本体11を備えている。装置本体11の内部には、用紙等の記録媒体Pが収容される複数の収容部12と、記録媒体Pに画像を形成する画像形成部14と、収容部12から画像形成部14へ記録媒体Pを搬送する搬送部16と、画像形成装置10の各部の動作を制御する制御部20と、が設けられている。また、装置本体11の上部には、画像形成部14によって画像が形成された記録媒体Pが排出される排出部18が設けられている。
画像形成部14は、画像を保持する像保持体としての感光体ドラム32(感光体の一例)を有している。感光体ドラム32は、一方向(例えば、図1における反時計回り方向)へ回転するようになっている。感光体ドラム32の周囲には、感光体ドラム32の回転方向上流側から順に、感光体ドラム32を帯電させる帯電装置としての帯電ロール23と、帯電ロール23によって帯電した感光体ドラム32を露光して感光体ドラム32に静電潜像を形成する露光装置36と、露光装置36によって感光体ドラム32に形成された静電潜像を現像して黒色のトナー画像を形成する現像装置38と、現像装置38によって感光体ドラム32に形成された黒色のトナー画像を記録媒体Pに転写する転写ロール26と、が設けられている。
露光装置36は、制御部20から送られた画像信号に基づき静電潜像を形成するようになっている。制御部20から送られる画像信号としては、例えば、制御部20が外部装置から取得した画像信号がある。現像装置38は、現像剤を保持しながら回転して当該現像剤を感光体ドラム32へ供給する現像ロール38Aを備えている。
転写ロール26は、感光体ドラム32に対向しており、感光体ドラム32とで記録媒体Pを挟んで記録媒体Pを上方へ搬送するようになっている。転写ロール26と感光体ドラム32との間が、感光体ドラム32に形成されたトナー画像が記録媒体Pに転写される転写位置Tとされている。
搬送部16は、各収容部12に収容された記録媒体Pを送り出す送出ロール46と、送出ロール46によって送り出された記録媒体Pが搬送される搬送路48と、搬送路48に沿って配置され送出ロール46によって送り出された記録媒体Pを転写位置Tへ搬送する複数の搬送ロール50と、を備えている。複数の搬送ロール50は、トナー画像と記録媒体Pとを位置合わせするべく、転写位置Tへ導入される感光体ドラム32上のトナー画像のタイミングに合わせて、記録媒体Pを転写位置Tへ供給するレジロール50A、50Bを有している。レジロール50Aが、例えば、駆動ロールとされ、レジロール50Bが、例えば、レジロール50Aに従動して回転する従動ロールとされる。なお、レジロール50Bが駆動ロールでレジロール50Aが従動ロールであってもよいし、レジロール50A、50Bの両方が駆動ロールであってもよい。
転写位置Tの上方側(搬送方向下流側)には、転写ロール26によって記録媒体Pに転写されたトナー画像を記録媒体Pに定着させる定着装置56が設けられている。この定着装置56の上方側(搬送方向下流側)には、トナー画像が定着された記録媒体Pを排出部18へ排出する排出ロール52が設けられている。
定着装置56は、加熱ロール56A及び加圧ロール56Bを有している。定着装置56では、回転する加熱ロール56Aと加圧ロール56Bとで記録媒体Pを挟んで記録媒体Pを搬送しながら、加熱ロール56Aによる加熱と、加圧ロール56Bによる加圧によってトナー画像を記録媒体Pに定着させる。加熱ロール56Aが、例えば、駆動ロールとされ、加圧ロール56Bが、例えば、加熱ロール56Aに従動して回転する従動ロールとされる。なお、加圧ロール56Bが駆動ロールで加熱ロール56Aが従動ロールであってもよいし、加熱ロール56A及び加圧ロール56Bの両方が駆動ロールであってもよい。
(駆動機構60)
感光体ドラム32(第1回転部材の一例)、現像ロール38A(第1回転部材の一例)、レジロール50A(第2回転部材の一例)及び加熱ロール56A(第2回転部材の一例)を回転させる駆動機構60について説明する。なお、以下に示す図2〜図7では、駆動機構60の各ギヤにおけるギヤ歯の図示を省略し、図中において外周が接しているギヤ同士は、ギヤ歯が噛み合っているものとする。
駆動機構60は、図2及び図3に示されるように、駆動部の一例としての駆動モータ62を有している。さらに、駆動機構60は、駆動モータ62の駆動力を感光体ドラム32(図1参照)、現像ロール38A(図1参照)、レジロール50A(図1参照)及び加熱ロール56A(図1参照)のそれぞれに伝達する伝達機構310、320、330、340と、を有している。
(駆動モータ62の駆動力を感光体ドラム32に伝達する伝達機構310)
伝達機構310(第1伝達機構の一例)は、図2及び図3に示されるように、駆動モータ62の駆動軸(図示省略)に設けられ駆動モータ62の駆動力によって回転する駆動ギヤ64と、駆動ギヤ64と噛み合うギヤ66と、を有している。さらに、伝達機構310は、感光体ドラム32(図1参照)の回転軸に固定されたギヤ(図示省略)を有しており、該ギヤと、駆動ギヤ64と、ギヤ66と、を含むギヤ列によって伝達機構310が構成される。このギヤ列は、駆動モータ62の駆動力を感光体ドラム32に伝達して感光体ドラム32を回転させる。駆動ギヤ64からギヤ66までの伝達経路が、図2において、二点鎖線200にて示されている。なお、ギヤ66が、感光体ドラム32の回転軸に直接固定される構成であってもよい。
また、本実施形態では、駆動モータ62は、正転及び逆転する構成ではなく、駆動ギヤ64(駆動軸)が一方向(図2における時計周り方向)に回転駆動される構成とされる。
(駆動モータ62の駆動力を現像ロール38Aに伝達する伝達機構320)
伝達機構320(第1伝達機構の一例)は、図2及び図3に示されるように、駆動ギヤ64と、駆動ギヤ64と噛み合うギヤ68と、ギヤ68と噛み合うギヤ70と、を有している。さらに、伝達機構320は、現像ロール38Aの回転軸に固定されたギヤ(図示省略)を有しており、該ギヤと、駆動ギヤ64と、ギヤ68、70と、を含むギヤ列によって伝達機構320が構成される。このギヤ列は、駆動モータ62の駆動力を現像ロール38Aに伝達して現像ロール38Aを回転させる。駆動ギヤ64からギヤ70までの伝達経路が、図2において、二点鎖線202、204にて示されている。なお、ギヤ70が、現像ロール38Aの回転軸に直接固定される構成であってもよい。
(駆動モータ62の駆動力をレジロール50Aに伝達する伝達機構330)
伝達機構330(第2伝達機構の一例)は、図2及び図3に示されるように、駆動ギヤ64と、ギヤ68と、ギヤ68と噛み合うギヤ72と、ギヤ72と同軸上に配置されたギヤ74、76(図4参照)と、ギヤ74と噛み合うギヤ78と、を有している。さらに、当該伝達機構330は、ギヤ78と同軸上に配置されたギヤ80、82(図4参照)と、ギヤ82と噛み合うギヤ84と、を有している。
ギヤ72は、図4及び図5に示されるように、支持板192、194(フレーム)に回転可能に支持された回転軸71に対して固定されている。ギヤ74及びギヤ76は、回転軸71の軸方向への移動が制限された状態で(回転軸71の軸方向において位置決めされた状態で)、回転軸71に対して回転可能に支持されている。
ギヤ82は、支持板192、194に回転可能に支持された回転軸81に対して固定されている。ギヤ78及びギヤ80は、回転軸81の軸方向への移動が制限された状態で(回転軸81の軸方向において位置決めされた状態で)、回転軸81に対して回転可能に支持されている。なお、ギヤ80は、ギヤ76と噛み合っている。
ギヤ74とギヤ76との間及び、ギヤ78とギヤ80との間のそれぞれには、後述の切り替え機構の一部を構成するカップリング130、140が配置されている。各カップリング130、140が、各ギヤ74、78に連結する連結状態(図4参照)と、各ギヤ76、80に連結する後述の連結状態(図5参照)と、に切り替わるようになっている。なお、切り替え機構の具体的な構成は、後述する。
図4に示す連結状態では、各ギヤ74、78の各回転軸71、81に対する回転が制限され、各ギヤ74、78が各回転軸71、81と一体回転するようになっている。よって、図4に示す連結状態では、回転軸71の回転力は、ギヤ74、78を介して、回転軸81に伝達される。
したがって、図4に示す連結状態では、駆動ギヤ64、ギヤ68、72、74、78、82、84及び、レジロール50Aの回転軸に固定されたギヤ(図示省略)を含むギヤ列を介して、駆動モータ62の駆動力をレジロール50Aに伝達する第1経路(第1駆動経路の一例)が形成される。第1経路における駆動ギヤ64からギヤ84までの経路が、図2において、二点鎖線202、206、208(図4に示す208(A))、210にて示されている。
一方、図5に示す連結状態では、各ギヤ76、80の各回転軸71、81に対する回転が制限され、各ギヤ76、80が各回転軸71、81と一体回転するようになっている。よって、図5に示す連結状態では、回転軸71の回転力は、ギヤ76、80を介して、回転軸81に伝達される。
したがって、図5に示す連結状態では、駆動ギヤ64、ギヤ68、72、76、80、82、84及び、レジロール50Aの回転軸に固定されたギヤ(図示省略)を含むギヤ列を介して、駆動モータ62の駆動力をレジロール50Aに伝達する第2経路(第2駆動経路の一例)が形成される。第2経路における駆動ギヤ64からギヤ84までの経路が、図2において、二点鎖線202、206、208(図5に示す208(B))、210にて示されている。
また、第2経路のギヤ列の一部を構成するギヤ76、80のギヤ比と、第1経路のギヤ列の一部を構成するギヤ74、78のギヤ比とは異なり、ギヤ74の1回転あたりのギヤ78の回転数よりも、ギヤ76の1回転あたりのギヤ80の回転数が多くなっている。したがって、第1経路で駆動モータ62の駆動力が伝達される場合に比べ、第2経路で駆動モータ62の駆動力が伝達されるほうが、レジロール50Aの回転速度が速く、記録媒体Pの搬送速度が速くなる。
なお、第1経路により駆動モータ62の駆動力がレジロール50Aに伝達される場合は、ギヤ76、80は、それぞれ、回転軸71、81に対して空転する。第2経路により駆動モータ62の駆動力がレジロール50Aに伝達される場合は、ギヤ74、78は、それぞれ、回転軸71、81に対して空転する。
このように、本実施形態では、駆動モータ62の駆動力をレジロール50Aへ伝達する伝達機構330が、ギヤ比が異なる第1経路及び第2経路を有する伝達機構で構成されている。
(駆動モータ62の駆動力を加熱ロール56Aに伝達する伝達機構340)
伝達機構340(第2伝達機構の一例)は、図2及び図3に示されるように、駆動ギヤ64と、ギヤ68、72、74、76(図4参照)と、ギヤ74と噛み合うギヤ90と、ギヤ90と同軸上に配置されたギヤ92、94(図4参照)と、を有している。さらに、当該伝達機構340は、ギヤ94と噛み合うギヤ96と、ギヤ96と噛み合うギヤ98と、ギヤ98と同軸上に配置されたギヤ100と、ギヤ100と噛み合うギヤ102と、を有している。なお、ギヤ98、100は、回転軸103(図6参照)に固定されている。
ギヤ94は、図4及び図5に示されるように、支持板192、194に回転可能に支持された回転軸91に対して固定されている。ギヤ90及びギヤ92は、回転軸91の軸方向への移動が制限された状態で(回転軸91の軸方向において位置決めされた状態で)、回転軸91に対して回転可能に支持されている。なお、ギヤ92は、ギヤ76と噛み合っている。
ギヤ90とギヤ92との間には、後述の切り替え機構の一部を構成するカップリング150が配置されている。カップリング150は、カップリング130、140と同様に、後述のように、ギヤ90に連結する連結状態(図4参照)と、ギヤ92に連結する連結状態(図5参照)と、に切り替わるようになっている。
図4に示す連結状態では、各ギヤ74、90の各回転軸71、91に対する回転が制限され、各ギヤ74、90が各回転軸71、91と一体回転するようになっている。よって、図4に示す連結状態では、回転軸71の回転力は、ギヤ74、90を介して、回転軸91に伝達される。
したがって、図4に示す連結状態では、駆動ギヤ64、ギヤ68、72、74、90、94、96、98、100、102及び、加熱ロール56Aの回転軸に固定されたギヤ(図示省略)を含むギヤ列を介して、駆動モータ62の駆動力を加熱ロール56Aに伝達する第3経路(第1駆動経路の一例)が形成される。第3経路における駆動ギヤ64からギヤ102までの経路が、図2において、二点鎖線202、206、211(図4に示す211(A))、212、214、216にて示されている。
一方、図5に示す連結状態では、各ギヤ76、92の各回転軸71、91に対する回転が制限され、各ギヤ76、92が各回転軸71、91と一体回転するようになっている。したがって、図5に示す連結状態では、回転軸71の回転力は、ギヤ76、92を介して、回転軸91に伝達される。
したがって、図5に示す連結状態では、駆動ギヤ64、ギヤ68、72、76、92、94、96、98、100、102及び、加熱ロール56Aの回転軸に固定されたギヤ(図示省略)を含むギヤ列を介して、駆動モータ62の駆動力を加熱ロール56Aに伝達する第4経路(第2駆動経路の一例)が形成される。第4経路における駆動ギヤ64からギヤ102までの経路が、図2において、二点鎖線202、206、211(図5に示す211(B))、212、214、216にて示されている。
また、第4経路のギヤ列の一部を構成するギヤ76、92のギヤ比と、第3経路のギヤ列の一部を構成するギヤ74、90のギヤ比とは異なり、ギヤ74の1回転あたりのギヤ90の回転数よりも、ギヤ76の1回転あたりのギヤ92の回転数が多くなっている。したがって、第3経路で駆動モータ62の駆動力が伝達される場合に比べ、第4経路で駆動モータ62の駆動力が伝達されるほうが、加熱ロール56Aの回転速度が速く、記録媒体Pの搬送速度が速くなる。
なお、第3経路により駆動モータ62の駆動力が加熱ロール56Aに伝達される場合は、ギヤ76、92は、それぞれ、回転軸71、91に対して空転する。第4経路により駆動モータ62の駆動力が加熱ロール56Aに伝達される場合は、ギヤ74、90は、それぞれ、回転軸71、91に対して空転する。
このように、本実施形態では、駆動モータ62の駆動力を加熱ロール56Aへ伝達する伝達機構340が、ギヤ比が異なる第3経路及び第4経路を有する伝達機構で構成されている。
(伝達機構330、340の経路を切り替える切替機構350)
駆動機構60は、さらに、伝達機構330、340の経路を切り替える切替機構350を有している。切替機構350は、制御部20によって制御されると共に駆動モータ62の駆動力によって作動して、伝達機構330、340のそれぞれを、第1、第3経路と、第2、第4経路とに切り替える機構である。
具体的には、切替機構350は、図6、図7及び図8に示されるように、伝達機構340の一部を構成するギヤ98と同軸上に配置された2段ギヤ120と、ラック160(移動部材の一例)と、2段ギヤ120の駆動力をラック160に伝達する伝達部410、420と、を有している。さらに、切替機構350は、図4及び図5に示されるように、回転軸71、81、91のそれぞれに配置されたカップリング130、140、150(連結部材の一例)と、を有している。
伝達部410(第1伝達部の一例)は、図6、図7及び図8に示されるように、2段ギヤ120の後述の第1歯121と噛み合うギヤ104のみを有しており、単一のギヤで構成されている。なお、伝達部410は、1以外の奇数個のギヤで構成されていてもよい。
伝達部420(第2伝達部の一例)は、2段ギヤ120の後述の第2歯122と噛み合うギヤ106と、ギヤ106と噛み合うギヤ108と、を有しており、2つのギヤで構成されている。ギヤ106とギヤ104とは、独立して回転可能に同じ軸線上に配置されている。なお、伝達部420は、2以外の偶数個のギヤで構成されていてもよい。
さらに、伝達部420が奇数個のギヤで構成され、伝達部410が偶数個のギヤで構成されていてもよい。この場合では、伝達部420が第1伝達部の一例として機能し、伝達部410が第2伝達部の一例として機能する。また、ギヤ106とギヤ104とは、異なる軸線上に配置されていてもよい。
2段ギヤ120は、図6及び図7に示されるように、図示しない支持体(フレーム)に回転可能に支持された回転軸103に支持されている。2段ギヤ120には電磁クラッチ128が内蔵されており、この電磁クラッチ128によって、2段ギヤ120は、回転軸103に対して一体回転する状態と、回転軸103に対して相対回転する状態と、に切り替わるようになっている。
また、2段ギヤ120の第1歯121は、2段ギヤ120における軸方向一方側(図6及び図7における左側)に配置され、2段ギヤ120の第2歯122は、2段ギヤ120における軸方向他方側(図6及び図7における右側)に配置されている。
また、第1歯121は、図8に示されるように、2段ギヤ120の外周の一部に形成されている。第2歯122は、第1歯121に対して回転軸103を挟んで反対側に配置されると共に、2段ギヤ120の外周の一部に形成されている。具体的には、第1歯121及び第2歯122のそれぞれは、例えば、2段ギヤ120の120度の範囲で形成される。このように、2段ギヤ120は、軸方向の異なる位置であって且つ周方向の異なる位置に配置された第1歯121及び第2歯122を有している。
さらに、2段ギヤ120は、回転位置によって、第1歯121がギヤ104に噛み合う状態と、第2歯122がギヤ106に噛み合う状態と、第1歯121及び第2歯122がいずれのギヤとも噛み合っていない状態と、に変化する構成とされる。すなわち、2段ギヤ120は、第1歯121がギヤ104に対向する第1回転位置において、図6に示されるように、第1歯121がギヤ104に噛み合い、第2歯122がギヤ106に対向する第2回転位置において、図7に示されるように、第2歯122がギヤ106に噛み合う。
本実施形態では、電磁クラッチ128によって2段ギヤ120が回転軸103に対して一体回転する状態における駆動モータ62の駆動量に基づき、2段ギヤ120の回転位置が制御部20によって把握される。なお、2段ギヤ120の周辺に光センサ等の検知部を設けて、2段ギヤ120の回転位置を検知してもよい。
ラック160は、ギヤ104と噛み合う第1歯161と、ギヤ108と噛み合う第2歯162と、を有している。第1歯161は、第2歯162に対する2段ギヤ120側(図2における左側)に配置されている。
ラック160は、図示しない支持体(フレーム)に図2における上下方向に移動可能に支持されている。ラック160は、第1歯161と噛み合うギヤ104が、図2における時計周り方向へ回転することで下方へ移動するようになっている。ラック160は、第2歯162と噛み合うギヤ108が、図2における反時計周り方向へ回転することで上方へ移動するようになっている。
また、ラック160には、各カップリング130、140、150の後述の各アーム138、148、158が差し込まれる溝部163、164、165が形成されている。溝部163、164、165は、上から溝部165、163、164の順で、ラック160に配置されている。各溝部163、164、165は、図2における左側に開口している。
カップリング130は、図4及び図5に示されるように、ギヤ74とギヤ76との間で回転軸71の軸方向へ移動可能に回転軸71に支持されている。カップリング130は、ギヤ74の凹状の被連結部74Aと軸方向の一方(図4及び図5における右側)に連結する凸状の連結部134と、ギヤ76の凹状の被連結部76Aと軸方向の他方(図4及び図5における左側)に連結する凸状の連結部136と、を有している。
凸状の連結部134及び凸状の連結部136は、それぞれ、凹状の被連結部74A及び凹状の被連結部76Aに差し込まれることで、凹状の被連結部74A及び凹状の被連結部76Aと回り止め状態で連結される。なお、被連結部74Aが凸状で連結部134が凹状に構成されていてもよい。被連結部76A及び連結部136の関係においても同様である。
さらに、カップリング130は、図2に示されるように、半径方向外側に突出するアーム138(突出部)を有している。アーム138は、ラック160の溝部163に差し込まれており、ラック160が上下動することで、カップリング130が予め定められた回転角度の範囲で回転する構成とされる。具体的には、カップリング130は、図2に示す回転位置と、図3に示す回転位置と、の間で回転するようになっている。カップリング130は、当該回転に伴って回転軸71の軸方向の一方及び他方へ移動し、図2に示す回転位置において、カップリング130の連結部134が、ギヤ74の被連結部74Aに差し込まれて被連結部74Aに連結された連結状態となる。また、カップリング130は、図3に示す回転位置において、カップリング130の連結部136が、ギヤ76の被連結部76Aに差し込まれて被連結部76Aに連結された連結状態となる。なお、カップリング130は、例えば、回転運動を直線運動に変換するカム等の機械要素により、図2に示す回転位置と図3に示す回転位置との間での回転に伴って、回転軸71の軸方向の一方及び他方へ移動するようになっている。
なお、カップリング140、150は、カップリング130と同様に構成されている。カップリング130の上記説明における回転軸71、連結部134、136、被連結部74A、76A、アーム138及び溝部163のそれぞれは、カップリング140の構成において、回転軸81、連結部144、146、被連結部78A、80A、アーム148及び溝部164が対応する。
したがって、カップリング140の図2に示す回転位置において、図4に示されるように、カップリング140の連結部144が、ギヤ78の被連結部78Aに差し込まれて被連結部78Aに連結された連結状態となる。また、カップリング140の図3に示す回転位置において、図5に示されるように、カップリング140の連結部146が、ギヤ80の被連結部80Aに差し込まれて被連結部80Aに連結された連結状態となる。
また、カップリング130の上記説明における回転軸71、連結部134、136、被連結部74A、76A、アーム138及び溝部163のそれぞれは、カップリング150の構成において、回転軸91、連結部154、156、被連結部90A、92A、アーム158及び溝部165が対応する。
したがって、カップリング150の図2に示す回転位置において、図4に示されるように、カップリング150の連結部154が、ギヤ90の被連結部90Aに差し込まれて被連結部90Aに連結された連結状態となる。また、カップリング150の図3に示す回転位置において、図5に示されるように、カップリング150の連結部156が、ギヤ92の被連結部92Aに差し込まれて被連結部92Aに連結された連結状態となる。
そして、切替機構350では、以下のように動作して、伝達機構330、340のそれぞれを、第2、第4経路から第1、第3経路へ切り替えるようになっている。
すなわち、切替機構350では、2段ギヤ120が電磁クラッチ128によって回転軸103に対して一体回転する状態において、駆動モータ62の駆動力によって、駆動ギヤ64、ギヤ68、72、76、92、94、96、98を介して、2段ギヤ120が回転される。
このとき、2段ギヤ120の回転位置が制御部20によって制御され、2段ギヤ120の第1歯121がギヤ104に噛み合って回転することで、ラック160が下方へ移動する。ラック160が下方へ移動することで、カップリング130、140、150が図2に示す回転位置に回転する。図2に示す回転位置において、図4に示されるように、カップリング130、140、150の連結部134、144、154のそれぞれが、被連結部74A、78A、90Aに連結された連結状態となる。この連結状態において、各ギヤ74、78、90の各回転軸71、81、91に対する回転が制限され、各ギヤ74、78、90が各回転軸71、81、91と一体に回転する状態となる。なお、このとき、各ギヤ76、80、92は、各回転軸71、81、91に対して空転する状態となる。
一方、切替機構350では、以下のように動作して、伝達機構330、340のそれぞれを、第1、第3経路から第2、第4経路へ切り替えるようになっている。
すなわち、切替機構350では、2段ギヤ120が電磁クラッチ128によって回転軸103に対して一体回転する状態において、駆動モータ62の駆動力によって、駆動ギヤ64、ギヤ68、72、74、90、94、96、98を介して、2段ギヤ120が回転される。
このとき、2段ギヤ120の回転位置が制御部20によって制御され、2段ギヤ120の第2歯122がギヤ106に噛み合って回転することでギヤ108が回転し、ラック160が上方へ移動する。ラック160が上方へ移動することで、カップリング130、140、150が図3に示す回転位置に回転する。図3に示す回転位置において、図5に示されるように、カップリング130、140、150の連結部136、146、156のそれぞれが、被連結部76A、80A、92Aに連結された連結状態となる。この連結状態において、各ギヤ76、80、92の各回転軸71、81、91に対する回転が制限され、各ギヤ76、80、92が各回転軸71、81、91と一体に回転する状態となる。なお、このとき、各ギヤ74、78、90は、各回転軸71、81、91に対して空転する状態となる。
なお、伝達機構330、340は、例えば、初期状態において、第2、第4経路で駆動モータ62の駆動力を伝達するようになっている。また、切替動作は、画像形成指令(プリント指令)を制御部20が取得した際に、必要に応じて、制御部20によって画像形成動作を実行する前に実行される。
また、例えば、画像形成動作においてレジロール50A及び定着装置56における搬送速度を基準速度とする場合に、第2、第4経路から第1、第3経路へ切り替えられる。レジロール50A及び定着装置56における搬送速度を基準速度とする場合とは、例えば、予め定められた厚みを有する普通紙が記録媒体Pとして、操作部(図示省略)を通じて選択された場合が該当する。
また、例えば、画像形成動作においてレジロール50A及び定着装置56における搬送速度を、基準速度より速い速度とする場合に、第1、第3経路から第2、第4経路へ切り替えられる。レジロール50A及び定着装置56における搬送速度を基準速度よりも速い速度とする場合とは、例えば、普通紙よりも厚い厚紙が記録媒体Pとして、操作部(図示省略)を通じて選択された場合が該当する。
さらに、画像形成動作を実行する際には、電磁クラッチ128によって、2段ギヤ120は、回転軸103に対して相対回転する状態へ切り替わり、2段ギヤ120は回転軸103に対して空転するようになっている。
(本実施形態の作用)
ここでは、伝達機構330、340のそれぞれを、初期状態の第1、第3経路から第2、第4経路に切り替える場合について説明する。
例えば、操作部(図示省略)を通じて記録媒体Pとして厚紙が選択された場合に、画像形成指令を制御部20が取得すると、制御部20が切替機構350を作動させて、伝達機構330、340のそれぞれを、第1、第3経路から第2、第4経路に切り替える。具体的には、以下のように、切替動作が実行される。
まず、2段ギヤ120に内蔵された電磁クラッチ128によって、2段ギヤ120が回転軸103に対して一体回転する状態に変化する。この状態において、駆動モータ62の駆動力によって、駆動ギヤ64、ギヤ68、72、74、90、94、96、98を介して、2段ギヤ120が回転される。
このとき、2段ギヤ120の回転位置が制御部20によって制御され、2段ギヤ120の第2歯122がギヤ106に噛み合って回転することでギヤ108が回転し、ラック160が上方へ移動する。ラック160が上方へ移動することで、カップリング130、140、150が図3に示す回転位置に回転する。図3に示す回転位置において、図5に示されるように、カップリング130、140、150の連結部136、146、156のそれぞれが、被連結部76A、80A、92Aに連結された連結状態となる。
この連結状態において、各ギヤ76、80、92の各回転軸71、81、91に対する回転が制限され、各ギヤ76、80、92が各回転軸71、81、91と一体に回転する状態となる。このとき、各ギヤ74、78、90は、各回転軸71、81、91に対して空転する状態となる。
次に、2段ギヤ120に内蔵された電磁クラッチ128によって、2段ギヤ120が回転軸103に対して相対回転する状態に変化し、以下の画像形成動作が実行される。
すなわち、感光体ドラム32は、回転されながら帯電ロール23によって帯電される。帯電された感光体ドラム32が露光装置36によって露光されて、感光体ドラム32の表面に静電潜像が形成される。感光体ドラム32に形成された静電潜像は、回転する現像ロール38Aから供給される現像剤によって現像される。これにより、感光体ドラム32には、黒色のトナー画像が形成される。
転写位置Tへ導入される感光体ドラム32上のトナー画像のタイミングに合わせて、回転するレジロール50A、50Bによって、記録媒体Pとしての厚紙が転写位置Tへ供給される。そして、転写位置Tにおいて、感光体ドラム32上の黒色のトナー画像が記録媒体Pに転写される。
トナー画像が転写された記録媒体Pは、転写位置Tから定着装置56へ搬送される。定着装置56では、回転する加熱ロール56Aと加圧ロール56Bとで記録媒体Pを挟んで記録媒体Pを搬送しながら、加熱ロール56Aによる加熱と、加圧ロール56Bによる加圧によってトナー画像を記録媒体Pに定着させる。トナー画像が定着された記録媒体Pは、排出ロール52によって、排出部18へ排出される。
この画像形成動作では、駆動ギヤ64と、ギヤ66と、感光体ドラム32(図1参照)の回転軸に固定されたギヤ(図示省略)と、を含むギヤ列で構成された伝達機構310によって、駆動モータ62の駆動力が感光体ドラム32に伝達されて感光体ドラム32が回転する。
また、駆動ギヤ64と、ギヤ68、70と、現像ロール38Aの回転軸に固定されたギヤ(図示省略)を含むギヤ列によって構成され伝達機構320によって、駆動モータ62の駆動力が現像ロール38Aに伝達されて現像ロール38Aが回転する。
さらに、駆動ギヤ64、ギヤ68、72、76、80、82、84及び、レジロール50Aの回転軸に固定されたギヤ(図示省略)を含むギヤ列を介して、駆動モータ62の駆動力がレジロール50Aに伝達される。すなわち、伝達機構330の第2経路によって、レジロール50Aに伝達され、レジロール50Aが回転する。これにより、レジロール50Aの回転速度が、第1経路による駆動伝達の場合よりも速くなり、普通紙よりも搬送抵抗が大きい厚紙であっても、記録媒体Pの搬送速度の低下が抑制される。
また、駆動ギヤ64、ギヤ68、72、76、92、94、96、98、100、102及び、加熱ロール56Aの回転軸に固定されたギヤ(図示省略)を含むギヤ列を介して、駆動モータ62の駆動力が加熱ロール56Aに伝達される。すなわち、伝達機構340の第4経路によって、加熱ロール56Aに伝達され、加熱ロール56Aが回転する。これにより、加熱ロール56Aの回転速度が、第3経路による駆動伝達の場合よりも速くなり、普通紙よりも搬送抵抗が大きい厚紙であっても、記録媒体Pの搬送速度の低下が抑制される。
このように、本実施形態では、感光体ドラム32、現像ロール38A、レジロール50A及び加熱ロール56Aを単一(共通)の駆動モータ62で駆動する構成において、伝達機構330、340のそれぞれを、第1、第3経路から第2、第4経路に切り替えることで、感光体ドラム32及び現像ロール38Aの回転速度を維持したまま、レジロール50A及び加熱ロール56Aの回転速度が変更される。
また、本実施形態では、前述のとおり、切替機構350を動作させる駆動源としても、感光体ドラム32、現像ロール38A、レジロール50A及び加熱ロール56Aを回転駆動する駆動モータ62を用いる。従って、本実施形態では、感光体ドラム32及び現像ロール38Aの回転速度を維持したまま、レジロール50A及び加熱ロール56Aの回転速度が変更する場合において、感光体ドラム32、現像ロール38A、レジロール50A及び加熱ロール56Aの回転に加えて、切替機構350を作動も、共通の駆動部(駆動モータ62)によって行われる。
さらに、本実施形態では、単一のギヤ104を用いて2段ギヤ120からラック160へ駆動力を伝達してラック160を下方へ移動させ、2つのギヤ106、108を用いて2段ギヤ120からラック160へ駆動力を伝達してラック160を上方へ移動させる。このように、本実施形態では、駆動モータ62において、逆転の駆動をせずに、ラック160を上方又は下方へ移動させて、レジロール50A及び加熱ロール56Aの回転速度が変更される。
(変形例)
上記実施形態では、第1回転部材の一例として、感光体ドラム32及び現像ロール38Aを用いたが、これに限られず、回転する部材であれば、他のロールやベルトであってもよい。
また、上記実施形態では、第2回転部材の一例として、レジロール50A及び加熱ロール56Aを用いたが、これに限られず、回転する部材であれば、他のロール(搬送ロール等)やベルトであってもよい。
また、上記実施形態では、切替機構350は、2段ギヤ120と、ラック160と、伝達部410、420と、カップリング130、140、150と、を有していたが、これに限られない。切替機構350としては、上記以外の機械要素を含んで構成されていてもよい。
本発明は、上記の実施形態に限るものではなく、その主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形、変更、改良が可能である。例えば、上記に示した変形例は、適宜、複数を組み合わせて構成しても良い。
10 画像形成装置
32 感光体ドラム(第1回転部材の一例、感光体の一例)
38A 現像ロール(第1回転部材の一例)
50A レジロール(第2回転部材の一例)
56A 加熱ロール(第2回転部材の一例)
60 駆動機構
62 駆動モータ(駆動部の一例)
120 2段ギヤ
121 第1歯
122 第2歯
130 カップリング(連結部材の一例)
140 カップリング(連結部材の一例)
150 カップリング(連結部材の一例)
160 ラック(移動部材の一例)
310 伝達機構(第1伝達機構の一例)
320 伝達機構(第1伝達機構の一例)
330 伝達機構(第2伝達機構の一例)
340 伝達機構(第2伝達機構の一例)
350 切替機構
410 伝達部(第1伝達部の一例)
420 伝達部(第2伝達部の一例)

Claims (2)

  1. 駆動部の駆動力を第1回転部材に伝達し該第1回転部材を回転させる第1伝達機構と、
    第1ギヤ列を介して前記駆動部の駆動力を第2回転部材に伝達し該第2回転部材を回転させる第1駆動経路と、前記第1ギヤ列とはギヤ比が異なる第2ギヤ列を介して前記駆動部の駆動力を前記第2回転部材に伝達し該第2回転部材を回転させる第2駆動経路と、を有する第2伝達機構と、
    前記駆動部の駆動力によって作動して、前記第2伝達機構を前記第1駆動経路と前記第2駆動経路とで切り替える切替機構と、
    を備え、
    前記切替機構は、
    前記駆動部の駆動力によって一方へ回転するギヤであって、軸方向の異なる位置であって且つ周方向の異なる位置に配置された第1歯及び第2歯を有する2段ギヤと、
    前記2段ギヤが第1回転位置に位置する場合に前記第1歯と噛み合って回転する第1ギヤを有する第1伝達部と、
    前記2段ギヤが前記第1回転位置とは異なる第2回転位置に位置する場合に前記第2歯と噛み合って回転する第2ギヤを有する第2伝達部と、
    前記第1伝達部を介して前記2段ギヤから駆動力が伝達されて一方へ移動し、前記第2伝達部を介して前記2段ギヤから駆動力が伝達されて他方へ移動する移動部材と、
    前記移動部材の前記一方への移動により、前記第1ギヤ列のギヤを該ギヤを支持する回転軸と一体回転させるように該ギヤと連結し、前記移動部材の前記他方への移動により、前記第2ギヤ列のギヤを該ギヤを支持する回転軸と一体回転させるように該ギヤと連結する連結部材と、
    を有する駆動機構。
  2. 請求項1に記載の駆動機構と、
    記録媒体に転写される画像が形成され、前記駆動機構の第1伝達機構で回転される第1回転部材としての感光体と、
    前記駆動機構の第2伝達機構で回転される第2回転部材と、
    を備える画像形成装置。
JP2014189429A 2014-09-17 2014-09-17 駆動機構、画像形成装置 Active JP6398511B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189429A JP6398511B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 駆動機構、画像形成装置
US14/691,622 US9612565B2 (en) 2014-09-17 2015-04-21 Drive mechanism and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189429A JP6398511B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 駆動機構、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016061363A JP2016061363A (ja) 2016-04-25
JP6398511B2 true JP6398511B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=55454681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014189429A Active JP6398511B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 駆動機構、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9612565B2 (ja)
JP (1) JP6398511B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6111225B2 (ja) * 2014-08-19 2017-04-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動伝達機構及びそれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59123862A (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 Ricoh Co Ltd カラー変倍複写装置
JP2589585B2 (ja) * 1989-12-27 1997-03-12 シャープ株式会社 可変倍複写機における走査速度変速機構
US5848309A (en) * 1996-02-20 1998-12-08 Olympus Optical Co., Ltd. Film feeder for camera and camera with film feeder
JP2005054861A (ja) 2003-08-01 2005-03-03 Ricoh Co Ltd 回転駆動装置、定着装置、及び画像形成装置
JP4928369B2 (ja) 2007-03-01 2012-05-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP5817281B2 (ja) * 2011-07-19 2015-11-18 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160077484A1 (en) 2016-03-17
US9612565B2 (en) 2017-04-04
JP2016061363A (ja) 2016-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5966716B2 (ja) 歯車伝達装置及び画像形成装置
JP6207284B2 (ja) 画像形成装置
US7918451B2 (en) Switchback mechanism and image forming apparatus
JP6529268B2 (ja) 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP6388412B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5022834B2 (ja) 画像形成装置
CN106144687B (zh) 图像形成设备
US8942617B2 (en) Drive transmission unit and image forming apparatus including same
JP6173278B2 (ja) 画像形成装置
US8050609B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
US5937262A (en) Driving apparatus for a duplex electrophotographic device
JP6398511B2 (ja) 駆動機構、画像形成装置
JP6241388B2 (ja) 画像形成装置
JP5332977B2 (ja) 回転体回転装置、現像装置及び画像形成装置
JP6645288B2 (ja) 駆動機構及び画像形成装置
JP6217494B2 (ja) 駆動力伝達装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP4980764B2 (ja) 用紙の幅合わせ装置
JP5520888B2 (ja) シート材搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4964548B2 (ja) 駆動装置、クリーニング装置及び作像装置
JP2011006249A (ja) 用紙排出装置および画像形成装置
JPH0771542A (ja) 駆動伝達機構
JP2010243791A (ja) ベルト蛇行検知装置、このベルト蛇行検知装置を備えたベルトユニット、及びこのベルトユニットを備えた画像形成装置
JP6400158B2 (ja) 駆動力切替機構及び画像形成装置
JP6711288B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPS6378173A (ja) 画像形成装置の回転型現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6398511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350