Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6381949B2 - 耳折り装置及び包装装置 - Google Patents

耳折り装置及び包装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6381949B2
JP6381949B2 JP2014085370A JP2014085370A JP6381949B2 JP 6381949 B2 JP6381949 B2 JP 6381949B2 JP 2014085370 A JP2014085370 A JP 2014085370A JP 2014085370 A JP2014085370 A JP 2014085370A JP 6381949 B2 JP6381949 B2 JP 6381949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ear
air
bending
article
folding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014085370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015205696A (ja
Inventor
輝展 松本
輝展 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omori Machinery Co Ltd
Original Assignee
Omori Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omori Machinery Co Ltd filed Critical Omori Machinery Co Ltd
Priority to JP2014085370A priority Critical patent/JP6381949B2/ja
Publication of JP2015205696A publication Critical patent/JP2015205696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6381949B2 publication Critical patent/JP6381949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Package Closures (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、シールされている包装体の耳部を折り曲げる耳折り装置、及びそれを備えた包装装置に関する。
饅頭を包装するラインでは、フィルムを用いて包装体を成形する。具体的に、連続して搬送される饅頭に対してフィルムを連続して供給する。そして、フィルムで饅頭を筒状に包み込んでセンターシールする。それから、トップシーラ(トップシール手段)によって、フィルムを所定ピッチ毎に挟み込み加熱することで、幅方向にトップシールすると共にカットして包装体を成形する。さらに、トップシールされた部分である耳部(トップシール部)を折り曲げて、包装体の形を整える。
耳部の折曲げは、耳折り装置によって行われる。例えば、特許文献1及び2に記載の耳折り装置では、トップシーラと一体的に設けられているエアノズルにより当該トップシーラの近傍の下方から包装体の耳部に向かってエアを吹き付けて、当該耳部を折り曲げる。
特許第4472268号公報(段落[0022]及び図2参照) 特許第4164749号公報(段落[0023]及び図6参照)
しかしながら、特許文献1及び2に記載の耳折り装置では、耳部に向かって吹き付けられたエアがトップシーラに影響を及ぼし、当該トップシーラの温度が安定しないという問題がある。
すなわち、耳部に向かってエアを吹き付ける場合、トップシール直後の一対のトップシーラが近接した状態では、トップシーラ温度が低下してしまうため、トップシーラが所定距離離反しないとトップシーラ温度の低下を防止できない。しかしながら、高速の包装機においては、トップシーラが十分に離反しない状態でエアを吹き付けなければならず、トップシーラ温度の低下を招き、十分な折曲げ、及び冷却を行うことができない。また、饅頭が搬送装置間の乗り継ぎ状態にある筒状フィルムの耳部に向かってエアを吹き付けて折り曲げ、冷却しているため、饅頭の位置がずれてトップシール時において噛み込む恐れがある。
このような問題は、饅頭を包装する場合に限らず、その他の食品や日用品などの各種物品の場合に共通して存在し得る。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、トップシーラの温度に影響を与えずに、簡単な構造でもって、包装体の耳部を折り曲げる耳折り装置、及びそれを備えた包装装置を提供することを目的とする。
(1)本発明は、搬送される過程で両側縁部を合わせる様に製袋されるとともに、その内部空間に上流から物品が順次供給されたフィルムに対し前記物品の前後の位置を、幅方向に熱シールと切断とを行うことで、前記物品を内包し前後に耳部を有する包装体を成形するトップシール手段の下流側に、前記耳部にエアを吹き付けて折曲げを行う折曲げ手段を、前記トップシール手段から前記物品一体分だけ離間した位置に配置し、前記折曲げ手段は、前記物品の搬送面に対して斜め上方から前記エアを吹き付け、下方に折り曲げた前記耳部を前記搬送面で反射した前記エアにより上方に向かって折り曲げる、ことを特徴とする、耳折り装置である。


本発明によれば、耳部に向かって吹き付けられたエアがトップシーラ(トップシール手段)に影響することを防止できる。これにより、トップシーラの温度に影響を与えずに、簡単な構造でもって、包装体の耳部を折り曲げることができる。
(2)本発明はまた、前記折曲げ手段は、前記耳部の上面に前記エアを吹き付けることを特徴とする、上記(1)に記載の耳折り装置である。
(3)本発明はまた、前記折曲げ手段は、前記エアを吹き付けるためのノズルを備え、前記ノズルは、搬送方向の位置、高さ、及び角度を変更することができることを特徴とする、上記(1)又は(2)に記載の耳折り装置である。
上記(2)及び(3)の発明によれば、ノズルを水平軸回りに回転させて上流側に向くように傾け、エアを下流側の斜め上方から吹き付けるようにすることができる。この場合、下流側の斜め上方からのエアと、包装体の搬送面で反射したエアと、によって、耳部をより鋭角に折り曲げることができる。
(4)本発明はまた、前記ノズルは、搬送方向と直交する方向に複数の孔部が配列されていることを特徴とする、上記(3)に記載の耳折り装置である。
(5)本発明はまた、合わせた前記フィルムの両側縁部をシールすることでセンターシール部が形成され、前記複数の孔部のうち、前記耳部と前記センターシール部とが重なる部分に前記エアを吹き付ける前記孔部は、他の前記孔部よりも大きいことを特徴とする、上記(4)に記載の耳折り装置である。
耳部とセンターシール部とが重なる部分は、4枚のフィルムが積層されており腰が強いので、折り曲げにくい。しかし、上記発明によれば、耳部とセンターシール部とが重なる部分にエアを吹き付ける孔部が、他の孔部よりも大きいので、耳部とセンターシール部とが重なる部分に、耳部の他の部分よりも強い力を加えることができる。このため、確実に、耳部とセンターシール部とが重なる部分を折り曲げることができる。
(6)本発明はまた、前記折曲げ手段は、ボックスモーションを行い、移動する前記耳部と同期して前記エアを吹き付けることを特徴とする、上記(1)〜(5)のいずれかに記載の耳折り装置である。
(7)本発明はまた、前記物品を上方から抑える製品抑え手段を備え、前記製品抑え手段は、搬送方向の位置、及び高さを変更することができることを特徴とする、上記(1)〜(6)のいずれかに記載の耳折り装置である。
上記発明によれば、製品抑え手段で物品を上方から抑えるので、耳部を折り曲げるために筒状のフィルムのシール部(耳部)、又は包装体に吹き付けるエアによって当該包装体が動いてしまうことを防止できる。
(8)本発明はまた、前記折曲げ手段による前記耳部の折曲げに先立って、前記フィルムに対して幅方向に熱シールと切断とを行う際に、前記耳部を幅方向に挟み込んで該耳部に折り癖を付与する折り癖手段を備えていることを特徴とする、上記(1)〜(7)のいずれかに記載の耳折り装置である。
上記発明によれば、耳部の折曲げに先立って、当該耳部に折り癖を付与するので、当該耳部の折曲げを確実に行うことができる。
(9)本発明はまた、前記折曲げ手段は、前側の耳部に前記エアを吹き付けることを特徴とする、上記(1)〜(8)のいずれかに記載の耳折り装置である。
(10)本発明はまた、前記折曲げ手段は、前記トップシール手段において前記前側の耳部が形成された前記フィルムに内包された前記物品の少なくとも一部が該トップシール手段を通過した後に、前記前側の耳部に前記エアを吹き付けることを特徴とする、上記(9)に記載の耳折り装置である。
(11)本発明はまた、前記折曲げ手段の下流側に、後側の前記耳部にエアを吹き付けて、該後側の耳部の折曲げを行う第二の折曲げ手段を備えていることを特徴とする、上記(9)又は(10)に記載の耳折り装置である。
上記発明によれば、後側の耳部の折曲げを行う第二の折曲げ手段と、前側の耳部の折曲げを行う折曲げ手段と、を備えているので、包装体の両方の耳部を折り曲げることができる。すなわち、トップシーラの温度に影響を与えずに、簡単な構造でもって、包装体の両方の耳部を折り曲げることができる。しかも、先にシールされる前側の耳部を先行して折り曲げた後に、あとにシールされる後側の耳部を折り曲げるようにしているので、より熱を帯びた折り曲げ易い状態でそれぞれの耳部を折り曲げることができる。
(12)本発明はまた、上記(1)〜(11)のいずれかに記載の耳折り装置を備えた包装装置である。
本発明の上記(1)〜(11)に記載の耳折り装置、及び上記(12)に記載の包装装置によれば、トップシーラの温度に影響を与えずに、簡単な構造でもって、包装体の耳部を折り曲げることができる。
本発明の実施形態に係る耳折り装置を備えるピロー包装機の全体を側方から示す概略図である。 耳折り装置とピロー包装体との位置関係を側方から示す概略図である。 (A)〜(C)は、耳部が折り曲がる順序を説明する図である。 (A)〜(C)は、変形例に係る包装機本体の要部を側方から示す概略図である。 (A)〜(C)は、変形例に係る包装機本体の要部を側方から示す概略図である。 (A)〜(C)は、変形例に係る包装機本体の要部を側方から示す概略図である。 (A)〜(C)は、変形例に係る包装機本体の要部を側方から示す概略図である。 (A)〜(C)は、変形例に係る包装機本体の要部を側方から示す概略図である。 変形例に係る包装機本体の要部を側方から示す概略図である。 変形例に係る包装機本体の要部を側方から示す概略図である。 変形例に係る包装機本体の要部を上方から示す概略図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る耳折り装置18について詳細に説明する。
まず、図1及び図2を用いて、耳折り装置18を備えるピロー包装機1の構成について説明する。図1は、ピロー包装機1の全体を側方から示す概略図である。図2は、耳折り装置18とピロー包装体ZA1との位置関係を側方から示す概略図である。なお、本図及び以降の図において、一部の構成を適宜省略して、図面を簡略化する。そして、各図において、部材の大きさ、形状、厚みなどを適宜誇張して表現する。
図1に示されるピロー包装機1は、饅頭その他の食品や日用品等の物品XA1を、搬送される過程で、連続して供給されるフィルムYA1で順次包装してピロー包装体ZA1にするラインで使用される。具体的に、ピロー包装機1は、フィンガーコンベア2と、フィルム供給装置4と、包装機本体5と、制御ユニット(図示省略)と、等を備えている。
これらピロー包装機1の各部は、制御ユニットによって統括的に制御される。制御ユニットは、CPU、RAM及びROM等から構成され、各種制御を実行する。CPUは、いわゆる中央演算処理装置であり、各種プログラムが実行されて各種機能を実現する。RAMは、CPUの作業領域として使用される。ROMは、CPUで実行される基本OSやプログラムを記憶する。
フィンガーコンベア2は、搬送面6上の物品XA1を等間隔で搬送すると共に、下流の包装機本体5に当該物品XA1を順次供給する。
フィルム供給装置4は、フィンガーコンベア2の上方に設けられている。このフィルム供給装置4は、原反ロールYB1を保持する原反軸7と、各種ローラ8と、を備えている。原反軸7は、駆動源となるモーター(図示省略)によって回転するように設けられ、原反ロールYB1を保持する。そして、フィルム供給装置4は、原反軸7に保持されている原反ロールYB1から、順次帯状に繰り出されたフィルムYA1を連続して包装機本体5に供給する。各種ローラ8は、原反ロールYB1から送り出された帯状のフィルムYA1を掛け渡す。すなわち、フィルム供給装置4は、原反ロールYB1から包装機本体5に至る所定位置に各種ローラ8を配置している。これにより、原反ロールYB1から送り出された帯状のフィルムYA1は、そのローラ8に掛け渡されることで、所定の経路を通って包装機本体5に供給される。なお、原反ロールYB1からフィルムYA1を繰り出す方法として、上述のような原反駆動式の方法を採用する代わりに、フィードローラーを別途設け、当該フィードローラーを動かしてフィルムYA1を引き出すフィードローラー駆動式の方法を採用してもよい。
包装機本体5は、フィンガーコンベア2より下流に設けられている。この包装機本体5は、フィンガーコンベア2から供給される物品XA1を、フィルム供給装置4から供給されるフィルムYA1で包装する。具体的に、包装機本体5は、製袋器10と、第一の搬送装置11と、ピンチローラー12と、センターシール装置13と、第一の製品抑え装置14と、トップシール装置15と、第二の搬送装置16と、第二の製品抑え装置17と、耳折り装置18と、第三の製品抑え装置19と、連結部材26と、等を備えている。
製袋器10は、フィンガーコンベア2より下流に設けられている。この製袋器10は、フィルム供給装置4から供給されるフィルムYA1を、物品XA1の搬送方向と直交する左右方向の両側縁部が互いに重なるように筒状に製袋する。すなわち、製袋器10は、搬送される過程のフィルムYA1について、両側縁部を合わせる様に製袋する。そして、製袋器10は、フィンガーコンベア2から供給される物品XA1を、筒状に製袋されるフィルムYA1に供給する。これにより、物品XA1は、筒状に製袋されたフィルムYA1の内部空間に包まれる。
第一の搬送装置11は、製袋器10より下流に設けられている。この第一の搬送装置11は、製袋器10でフィルムYA1に包まれた物品XA1を、搬送面(符号省略)に載せてトップシール装置15に向けて搬送するベルトコンベアである。そして、第一の搬送装置11は、トップシール装置15のボックスモーションに合わせて、搬送面の搬送方向の長さを伸縮させる。
また、第一の搬送装置11は、搬送面に物品XA1を吸着させる吸着機構として機能する吸引ポンプ(図示省略)を備えている。さらに、第一の搬送装置11は、搬送面に多数の孔部が形成されており、バキュームコンベアを構成する。これにより、フィルムYA1に包まれた物品XA1は、吸引ポンプが動作することで、搬送面の多数の孔部に吸着されてより確実に搬送力が与えられ、トップシール装置15に向けて搬送される。
ピンチローラー12は、物品XA1及びフィルムYA1の下方に位置するように、製袋器10より下流であって第一の搬送装置11の上流に設けられている。このピンチローラー12は、互いに重なるフィルムYA1の両側縁部(以下、センターシール部CR1(図2参照)という。)を挟み込んで、当該センターシール部CR1に搬送力を付与する。
センターシール装置13は、物品XA1及びフィルムYA1の下方に位置するように、ピンチローラー12より下流であって第一の搬送装置11の上流に設けられている。具体的に、センターシール装置13は、一対のバーシーラー13aと、プレスローラー13bと、を備えている。このセンターシール装置13は、一対のバーシーラー13aでセンターシール部CR1を挟んで加熱する。そして、センターシール装置16は、加熱されたセンターシール部CR1をプレスローラー13bで圧着してセンターシールする。
第一の製品抑え装置14は、第一の搬送装置11の上方に設けられている。具体的に、第一の製品抑え装置14は、搬送方向に向かって、すなわちフィルムYA1の送り方向に向かって走行する走行面(符号省略)を有するオーバーヘッドコンベア14aと、走行面に物品XA1を吸着させる吸着機構として機能する吸引ポンプ(図示省略)と、を備えている。
そして、第一の製品抑え装置14は、オーバーヘッドコンベア14aの走行面に多数の孔部が形成されており、バキュームコンベアを構成する。これにより、フィルムYA1に包まれた物品XA1は、吸引ポンプが動作することで、走行面の多数の孔部に吸着されてより確実に搬送力が与えられ、トップシール装置15に向けて搬送される。そして、第一の製品抑え装置14は、トップシール装置15のボックスモーションに合わせて、走行面の走行方向の長さを伸縮させる。
トップシール装置15は、第一の搬送装置11より下流に設けられている。このトップシール装置15は、上下一対のトップシーラ15a,15bを備えている。上下一対のトップシーラ15a,15bは、搬送される過程で物品XA1を包み込むように製袋されたフィルムYA1における物品XA1の前後の位置を、順次幅方向に挟み込み加熱する。すなわち、上下一対のトップシーラ15a,15bは、搬送される過程で両側縁部を合わせる様に製袋され、上流から物品XA1が順次供給されたフィルムにおける物品XA1の前後の位置を、順次幅方向に挟み込み加熱する。これにより、トップシール装置15は、熱シールとカット(切断)とを行い、物品XA1を内包し前後に耳部ER1,ER2を有するピロー包装体ZA1を成形する。具体的に、トップシール装置15は、上下一対のトップシーラ15a,15bを所定の軌跡で公転移動させる周知のボックスモーションにより、物品XA1の長さに応じたピッチ毎に、フィルムYA1の左右方向(幅方向)にトップシール(熱シール)とカット(切断)を行う。これにより、ピロー包装体ZA1が製造される。なお、トップシール装置15の詳細は、例えば特開平09−286413号公報を参照されたい。
第二の搬送装置16は、トップシール装置15より下流に設けられている。この第二の搬送装置16は、トップシール装置15で仕上がったピロー包装体ZA1を、搬送面(符号省略)に載せて次工程に向けて搬送するベルトコンベアである。そして、第二の搬送装置16は、トップシール装置15のボックスモーションに合わせて、搬送面の搬送方向の長さを伸縮させる。
また、第二の搬送装置16は、搬送面に物品XA1を吸着させる吸着機構として機能する吸引ポンプ(図示省略)を備えている。さらに、第二の搬送装置16は、搬送面に多数の孔部が形成されており、バキュームコンベアを構成する。これにより、ピロー包装体ZA1は、吸引ポンプが動作することで、搬送面の多数の孔部に吸着されてより確実に搬送力が与えられ、次工程に向けて搬送される。
第二の製品抑え装置17は、トップシール装置15より下流であって第二の搬送装置16の上方に設けられている。この第二の製品抑え装置17は、トップシール装置15のトップシーラ15aと一体となったボックスモーションにより、ピロー包装体ZA1の抑え及びその解除を行う。具体的に、第二の製品抑え装置17は、ピロー包装体ZA1を上方から抑えるスポンジブロック17aと、このスポンジブロック17aをトップシーラ15aと連結させる連結部材26に対し、スポンジブロック17aの搬送方向の位置及び高さを調整する調整機構17bと、を備えている。スポンジブロック17aは、ピロー包装体ZA1(物品XA1)を上方から抑える製品抑え手段として機能する。そして、スポンジブロック17aは、調整機構17bが操作されることで、搬送方向の位置、及び高さを変更することができる。連結部材26は、スポンジブロック17aだけでなく、第三の製品抑え装置19が備えるスポンジブロック19a、及び耳折り装置18が備える折曲げ手段20,21を、トップシーラ15と連結させる。
図1及び図2に示される耳折り装置18は、二つの折り癖手段30,31と、二つの折曲げ手段20,21と、を備えている。
第一の折り癖手段30は、トップシール装置15の上流側の脇に設けられている。この第一の折り癖手段30は、第一の折曲げ手段20による前側の耳部ER1の折曲げに先立って、当該前側の耳部ER1を幅方向に挟み込んで当該耳部ER1に折り癖を付与する。具体的に、第一の折り癖手段30は、一対の第一の折り癖部材30a,30bを備えている。すなわち、第一の折り癖手段30は、トップシーラ15aに固定され当該トップシーラ15aと一体に動く第一の折り癖部材30aと、トップシーラ15bに固定され当該トップシーラ15bと一体に動く第一の折り癖部材30bと、を備えている。そして、第一の折り癖手段30は、トップシール装置15と一体に動作して、フィルムYA1における物品XA1の前側の位置を幅方向に熱シールと切断とを行う際に、前側の耳部ER1に折り癖を付与する。
第二の折り癖手段31は、トップシール装置15の下流側の脇に設けられている。この第二の折り癖手段31は、第二の折曲げ手段21による後側の耳部ER2の折曲げに先立って、当該後側の耳部ER2を幅方向に挟み込んで当該耳部ER2に折り癖を付与する。具体的に、第二の折り癖手段31は、一対の第二の折り癖部材31a,31bを備えている。すなわち、第二の折り癖手段31は、トップシーラ15aに固定され当該トップシーラ15aと一体に動く第二の折り癖部材31aと、トップシーラ15bに固定され当該トップシーラ15bと一体に動く第二の折り癖部材31bと、を備えている。そして、第二の折り癖手段31は、トップシール装置15と一体に動作して、フィルムYA1における物品XA1の後側の位置を幅方向に熱シールと切断とを行う際に、後側の耳部ER2に折り癖を付与する。
二つの折曲げ手段20,21は、第二の製品抑え装置17より下流であって第二の搬送装置16の上方に、トップシール装置15のトップシーラ15aと一体となったボックスモーションを行うように設けられている。
第一の折曲げ手段20は、ピロー包装体XA1における一対の耳部ER1,ER2のうち前側(下流側)の耳部ER1の上面(上方)にエアを吹き付けて、当該下流側の耳部ER1の折曲げ及び冷却を行うノズル20aを、エアがトップシーラ15a,15bの温度に影響を及ぼさない位置に備えている。すなわち、第一の折曲げ手段20は、ノズル20aを、エアがトップシーラ15a,15bに与える影響を減じるようにトップシーラ15a,15bから遠ざけて配置している。これにより、第一の折曲げ手段20におけるノズル20aは、トップシーラ15a,15bにおいて前側の耳部ER1が形成されたフィルムYA1に内包された物品XA1の少なくとも一部が当該トップシーラ15a,15bを通過した後に、前側の耳部ER1にエアを吹き付ける。このノズル20aは、調整機構27によって、搬送方向の位置、高さ、及び角度を変更可能にして連結部材26に連結される。そして、ノズル20aは、搬送方向(図1における左から右の方向、図2における左下から右上の方向)と直交する方向(図1における奥と手前とを結ぶ方向、図2における左上と右下とを結ぶ方向)に複数の孔部22,23が配列されている。複数の孔部22,23のうち、耳部ER1とセンターシール部CR1とが重なる部分にエアを吹き付ける孔部22は、他の孔部23よりも大きい。
このように、第一の折曲げ手段20は、ボックスモーションを行い、移動する耳部ER1と同期してエアを吹き付ける。すなわち、トップシーラ15a,15bの下流側の耳折り装置18における第一の折曲げ手段20にて、エアを吹き付けて前側の耳部ER1を折り曲げるようにしたため、トップシーラ15a,15bの位置に関係なく、ノズル20aを耳部ER1と同速で移動させながら耳部ER1の折曲げ、及び冷却を行うことができる。
第二の折曲げ手段21は、第一の折曲げ手段20の下流に設けられている。この第二の折曲げ手段21は、ピロー包装体XA1における一対の耳部ER1,ER2のうち後側(上流側)の耳部ER2の上面(上方)にエアを吹き付けて、当該上流側の耳部ER2の折曲げ及び冷却を行うノズル21aを、エアがトップシーラ15a,15bの温度に影響を及ぼさない位置に備えている。すなわち、第二の折曲げ手段21は、ノズル21aを、エアがトップシーラ15a,15bに与える影響を減じるようにトップシーラ15a,15bから遠ざけて配置している。このノズル21aは、調整機構27によって、搬送方向の位置、高さ、及び角度を変更可能にして連結部材26に連結される。そして、ノズル21aは、搬送方向(図1における左から右の方向、図2における左下から右上の方向)と直交する方向(図1における奥と手前とを結ぶ方向、図2における左上と右下とを結ぶ方向)に複数の孔部24,25が配列されている。複数の孔部24,25のうち、耳部ER2とセンターシール部CR1とが重なる部分にエアを吹き付ける孔部24は、他の孔部25よりも大きい。
このように、第二の折曲げ手段21は、ボックスモーションを行い、移動する耳部ER2と同期してエアを吹き付ける。すなわち、トップシーラ15a,15bの下流側の耳折り装置18における第二の折曲げ手段20にて、エアを吹き付けて後側の耳部ER2を折り曲げるようにしたため、トップシーラ15a,15bの位置に関係なく、ノズル21aを耳部ER2と同速で移動させながら耳部ER2の折曲げ、及び冷却を行うことができる。なお、調整機構27は、ノズル20a,21aの互いの間隔を変更可能であっても、ノズル20a,21aの互いの間隔を変更せずに、同時に搬送方向に移動できるものでも良い。後述する変形例においても同様とする。
図1に示されるように、第三の製品抑え装置19は、耳折り装置18より下流であって第二の搬送装置16の上方に設けられている。この第三の製品抑え装置19は、トップシール装置15のトップシーラ15aと一体となったボックスモーションにより、ピロー包装体ZA1の抑え及びその解除を行う。具体的に、第三の製品抑え装置19は、ピロー包装体ZA1を上方から抑えるスポンジブロック19aと、連結部材26に対するスポンジブロック19aの搬送方向の位置及び高さを調整する調整機構19bと、を備えている。スポンジブロック19aは、ピロー包装体ZA1(物品XA1)を上方から抑える二つ目の製品抑え手段として機能する。そして、スポンジブロック19aは、調整機構19bが操作されることで、搬送方向の位置、及び高さを変更することができる。
次に、図3(A)〜図3(C)を用いて、ピロー包装体ZA1の耳部ER1が折り曲がる順序を説明する。図3(A)〜図3(C)は、耳部ER1が折り曲がる順序を説明する図である。ここでは、第一の折曲げ手段20によって、下流側の耳部ER1が折り曲がる順序を例にして説明するが、第二の折曲げ手段21によって、上流側の耳部ER2が折り曲がる順序も同様とする。
第一の折曲げ手段20が備えるノズル20aの孔部22,23からのエアは、下流側の耳部ER1に向かって垂直方向に吹き付けるようにしても良いが、当該ノズル20aを水平軸回りに回転させて斜め上方から吹き付けるようにすると良い。この場合、斜め上方からのエアによって、下流側の耳部ER1が下方に折り曲げられる(図3(A)→図3(B)参照)。そして、斜め上方からのエアが第二搬送装置16の搬送面(符号省略)で反射し、当該反射したエアによって、下方に折り曲げられた下流側の耳部ER1が、引き続き、上方に折り曲げられる(図3(B)→図3(C)参照)。
このように、耳折り装置18によれば、耳部ER1に向かって吹き付けられたエアがトップシーラ15a,15bに影響することを防止できる。これにより、トップシーラ15a,15bの温度に影響を与えずに、簡単な構造でもって、ピロー包装体ZA1の耳部ER1に折り癖を付けることができる。
そして、ノズル20aを水平軸回りに回転させて上流側に向くように傾け、エアを下流側の斜め上方から吹き付けるようにすることができる。この場合、下流側の斜め上方からのエアと、第二の搬送装置16の搬送面(符号省略)で反射したエアと、によって、耳部ER1をより鋭角に折り曲げることができる。同様に、ノズル21aを水平軸回りに回転させて下流側に向くように傾け、エアを上流側の斜め上方から吹き付けるようにすることができる。この場合、上流側の斜め上方からのエアと、第二の搬送装置16の搬送面(符号省略)で反射したエアと、によって、耳部ER2をより鋭角に折り曲げることができる。
ところで、耳部ER1とセンターシール部CR1とが重なる部分は、4枚のフィルムYA1が積層されており腰が強いので、折り癖が付きにくい。しかし、耳折り装置18によれば、耳部ER1とセンターシール部CR1とが重なる部分にエアを吹き付ける孔部22が、他の孔部23よりも大きいので、耳部ER1とセンターシール部CR1とが重なる部分に、耳部ER1の他の部分よりも強い力を加えることができる。このため、確実に、耳部ER1とセンターシール部CR1とが重なる部分に折り癖を付けることができる。
また、第二の製品抑え17で物品XA1(包装体ZA1)を上方から抑えるので、耳部ER1を折り曲げるために筒状のフィルムYA1のシール部(耳部ER1)、又はピロー包装体ZA1に吹き付けるエアによって当該ピロー包装体ZA1が動いてしまうことを防止できる。
さらに、下流側の耳部ER1の折曲げを行うノズル20aと、上流側の耳部ER2の折曲げを行うノズル21aと、を備えているので、ピロー包装体ZA1の両方の耳部ER1,ER2に折り癖を付けることができる。すなわち、トップシーラ15a,15bの温度に影響を与えずに、簡単な構造でもって、ピロー包装体ZA1の両方の耳部ER1,ER2に折り癖を付けることができる。しかも、先にシールされる前側の耳部ER1を先行して折り曲げた後に、後にシールされる後側の耳部ER2を折り曲げるようにしているので、より熱を帯びた折り曲げ易い状態でそれぞれの耳部ER1,ER2を折り曲げることができる。
そして、耳部ER1,ER2の折曲げに先立って、当該耳部ER1,ER2に折り癖を付与するので、当該耳部ER1,ER2の折曲げを確実に行うことができる。
本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術思想を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。また、各変形例は、可能な範囲で他の変形例に適用することができる。
すなわち、上記実施形態において、各構成の位置、大きさ、長さ、数量、形状、材質、向きなどは適宜変更できる。例えば、ノズル20aが備える孔部22,23の数や、ノズル21aが備える孔部24,25の数が挙げられる。具体的に、ノズル20a,21aは、少なくともセンターシール部CR1に向かってエアを吹き付けるものであれば良く、複数の孔部を備えていないものでも良い。
あるいは、上記実施形態において、ピロー包装機1が、第二の製品抑え装置17及び第三の製品抑え装置19を備える場合を例に説明したが、本発明はこれに限定されず、物品XA1の重量が重く耳部ER1,ER2を折り曲げるためのエアによって包装体ZA1が動かない場合には、これら第二の製品抑え装置17及び第三の製品抑え装置19を設けなくても良い。
あるいは、上記実施形態において、第二の製品抑え装置17及び第三の製品抑え装置19が、トップシール装置15と一体となって動作すると共に、互いに一体となって動作する場合を例に説明したが、本発明はこれに限定されず、これら第二の製品抑え装置17及び第三の製品抑え装置19は、トップシール装置15と別に動作するようにしても良いし、さらに、互いに別々に動作するようにしても良い。
すなわち、上記実施形態では、第一の折曲げ手段20におけるノズル20a、第二の折曲げ手段21におけるノズル21a、第二の製品抑え装置17、及び第三の製品抑え装置19が、トップシール装置15と一体となってボックスモーションする場合を例に説明したが、本発明はこれに限定されず、ノズル20a,21a、及び製品抑え装置17,19が、トップシール装置15とは別駆動によってボックスモーションするものでも良い(図4(A)参照)。この場合、更に、各ノズル20a,21aを互いに別駆動するようにしても良い。
そして、上記実施形態において、製品抑え装置17,19を備えず、ノズル20a,21aを備えたもの(図4(B)参照)や、ノズル21aを備えず、ノズル20aだけを備えたもの(図5(A)参照)であっても良い。
また、上記実施形態において、製品抑え装置17,19に代えて、トップシール装置15とは別駆動によってボックスモーションする製品抑え装置37を備え、当該製品抑え装置37の前後にノズル20a,21aを配置するようにしてもよい(図8(A)参照)。この場合、耳折り装置18の手前において、ピロー包装体ZA1を検知して所定のタイミングでエアの吹付け、及び製品抑えを行う。
次に、図4〜図11を用いて、変形例に係る包装機本体を説明する。図4〜図10の各図は、変形例に係る包装機本体の要部を側方から示す概略図である。図11は、変形例に係る包装機本体の要部を上方から示す概略図である。ただし、図6(B)、図6(C)、図7(A)〜図7(C)、及び図8(A)〜図8(C)に示される変形例は、本発明とは異なり、出願当初の発明の技術的範囲に属さない。すなわち、本発明とは異なるが、後側の耳部ER2をノズル21aによってエアを吹き付けて折り曲げてもよい。これらの場合、トップシーラ15a,15bの温度の低下を防止して、耳部ER2を折り曲げることができる。
図4(A)に示される包装機本体は、上記実施形態に係る包装機本体5と比較して、連結部材26に代えて連結部材28を備えている点で異なる。連結部材26は、連結部材28と比較して、トップシーラ15と独立して動作する点で異なる。
図4(B)に示される包装機本体は、上記実施形態に係る包装機本体5と比較して、第二の製品抑え装置17及び第三の製品抑え装置19を備えていない点で異なる。
図4(C)に示される包装機本体は、上記実施形態に係る包装機本体5と比較して、第二の製品抑え装置17、第三の製品抑え装置19及び連結部材26を備えていない点で異なる。この変形例において、折曲げ手段20,21は、トップシーラ15と独立して動作する。
図5(A)に示される包装機本体は、上記実施形態に係る包装機本体5と比較して、第三の製品抑え装置19及び第二の折曲げ手段21を備えていない点で異なる。
図5(B)に示される包装機本体は、上記実施形態に係る包装機本体5と比較して、第三の製品抑え装置19及び第二の折曲げ手段21を備えていない点で異なると共に、連結部材26に代えて連結部材28を備えている点で異なる。
図5(C)に示される包装機本体は、上記実施形態に係る包装機本体5と比較して、第二の製品抑え装置17、第三の製品抑え装置19及び第二の折曲げ手段21を備えていない点で異なる。
図6(A)に示される包装機本体は、上記実施形態に係る包装機本体5と比較して、第二の製品抑え装置17、第三の製品抑え装置19、第二の折曲げ手段21及び連結部材26を備えていない点で異なる。
図6(B)に示される包装機本体は、上記実施形態に係る包装機本体5と比較して、第二の製品抑え装置17及び第一の折曲げ手段20を備えていない点で異なる。
図6(C)に示される包装機本体は、上記実施形態に係る包装機本体5と比較して、第二の製品抑え装置17及び第一の折曲げ手段20を備えていない点で異なると共に、連結部材26に代えて連結部材28を備えている点で異なる。
図7(A)に示される包装機本体は、上記実施形態に係る包装機本体5と比較して、第二の製品抑え装置17、第一の折曲げ手段20及び第三の製品抑え装置19を備えていない点で異なる。このように、後側の耳部ER2をノズル21aによってエアを吹き付けて折曲げてもよい。これにより、トップシーラ15a,15bの温度の低下を防止して、耳部ER2を折り曲げることができる。
図7(B)に示される包装機本体は、上記実施形態に係る包装機本体5と比較して、第二の製品抑え装置17、第一の折曲げ手段20、第三の製品抑え装置19及び連結部材26を備えていない点で異なる。
図7(C)に示される包装機本体は、上記実施形態に係る包装機本体5と比較して、第二の製品抑え装置17及び第三の製品抑え装置19に代えて製品抑え装置37を備えている点で異なると共に、製品抑え装置37の前後に第一の折曲げ手段20及び第二の折曲げ手段21を配置している点で異なる。製品抑え装置37は、ピロー包装体ZA1を上方から抑えるスポンジブロック37aと、このスポンジブロック37aをトップシーラ15aと連結させる連結部材26に対し、スポンジブロック37aの搬送方向の位置及び高さを調整する調整機構37bと、を備えている。
図8(A)に示される包装機本体は、上記実施形態に係る包装機本体5と比較して、第二の製品抑え装置17及び第三の製品抑え装置19に代えて製品抑え装置37を備えている点で異なると共に、製品抑え装置37の前後に第一の折曲げ手段20及び第二の折曲げ手段21を配置している点で異なり、また、連結部材26に代えて連結部材28を備えている点で異なる。
図8(B)に示される包装機本体は、上記実施形態に係る包装機本体5と比較して、第二の製品抑え装置17及び第三の製品抑え装置19を備えていない点で異なると共に、第一の折曲げ手段20が第二の折曲げ手段21の下流に設けられている点で異なる。
図8(C)に示される包装機本体は、上記実施形態に係る包装機本体5と比較して、第二の製品抑え装置17及び第三の製品抑え装置19を備えていない点で異なると共に、第一の折曲げ手段20が第二の折曲げ手段21の下流に設けられている点で異なり、また、連結部材26に代えて連結部材28を備えている点で異なる。
図9に示される包装機本体は、上記実施形態に係る包装機本体5と比較して、ノズル20a,21aが搬送方向に移動しない点で異なると共に、第二の製品抑え装置17及び第三の製品抑え装置19を備えていない点で異なる。すなわち、耳折り装置18における折曲げ手段は、搬送方向に移動しないノズル20a、及びノズル21aを備え、各ノズル20a,21aから所定のタイミングで耳部ER1,ER2にエアを吹き付ける。包装能力、包装体のカットピッチに応じて、ノズル20a、及びノズル21aから耳部ER1,ER2にエアを吹き付けるタイミングを変更する。また、ノズル20a、又はノズル21aのみ(一方のノズルのみ)を備えた折曲げ手段であってももちろん良い。
図10に示される包装機本体は、上記実施形態に係る包装機本体5と比較して、第二の搬送装置16に代えて第二の搬送装置40を備えている点で異なり、第二の製品抑え装置17に代えて第二の製品抑え装置41を備えている点で異なり、第一の折曲げ手段20がピロー包装体ZA1の下方からエアを吹き付けて耳折りするように配置されている点で異なると共に、第三の抑え装置19及び第二の折曲げ手段21を備えていない点で異なる。
第二の搬送装置40は、第一の折曲げ手段20が配置される空間を避けて設けられている。第一の折曲げ手段20は、前側の耳部ER1の下面にエアを吹き付けて、当該前側の耳部ER1の折曲げ及び冷却を行うノズル20aを、エアがトップシーラ15a,15bの温度に影響を及ぼさない位置に備えている。第二の製品抑え装置41は、トップシール装置15より下流側であって第二の搬送装置40の上方に設けられている。この第二の製品抑え装置41は、搬送方向に向かって、すなわちフィルムYA1の送り方向に向かって走行する走行面(符号省略)を有するオーバーヘッドコンベア41aと、走行面にピロー包装体ZA1を吸着させる吸着機構として機能する吸引ポンプ(図示省略)と、を備えている。
図11に示される包装機本体は、上記実施形態に係る包装機本体5と比較して、物品XA1及びピロー包装体ZA1を起立して搬送する点で異なる。具体的に、図11に示される包装機本体は、上記実施形態に係る包装機本体5と比較して、一対のトップシーラ15a,15bが左右に起立配置している点で異なり、第一の折曲げ手段20がピロー包装体ZA1の側方からエアを吹き付けて耳折りするように配置されている点で異なると共に、第2の搬送手段16の搬送面上に規制手段50を備えている点で異なる。
この包装機本体は、一対のトップシーラ15a,15bを起立配置し、筒状フィルムYA1を、その左右から挟むようにしたトップシール装置15の下流側に設けられた第二の搬送装置16において、側方から耳部ER1にエアを吹き付けて耳部ER1の折曲げを行う。第二の搬送装置16の搬送面上には、規制手段(サイドガイド、又はサイドベルトコンベア)50を備えており、確実に耳部ER1を折曲げることができる。
あるいは、上記実施形態において、第一の搬送装置11、第二の搬送装置16,40、第一の製品抑え装置14、及び第二の製品抑え装置41の各バキュームコンベアは、吸引機能を有さない通常のベルトコンベアであってもよい。
あるいは、上記実施形態において、第二の製品抑え装置41のオーバーヘッドコンベア41aは、回転ブラシであっても良い。
あるいは、上記実施形態では、フィルムYA1が上方から供給され、センターシール部CR1が物品XA1の下方にくる正型ピロー包装機(ピロー包装機1)を例に説明したが、本発明はこれに限定されず、フィルムYA1が下方から供給され、センターシール部CR1が物品XA1の上方にくる逆型ピロー包装機であっても良い。
あるいは、上記実施形態において、フィンガーコンベア2に代えて、プレートコンベア、又はベルトコンベアを用いても良い。
1 ピロー包装機(包装機)
15a,15b トップシーラ(トップシール手段)
18 耳折り装置
17a,19a スポンジブロック(製品抑え手段)
20 第一の折曲げ手段(折曲げ手段)
20a ノズル
21 第二の折曲げ手段(折曲げ手段)
21a ノズル
22,23 孔部
30 第一の折り癖手段(折り癖手段)
31 第二の折り癖手段(折り癖手段)
XA1 物品
YA1 フィルム
ZA1 ピロー包装体(包装体)
CR1 センターシール部
ER1,ER2 耳部

Claims (12)

  1. 搬送される過程で両側縁部を合わせる様に製袋されるとともに、その内部空間に上流から物品が順次供給されたフィルムに対し前記物品の前後の位置を、幅方向に熱シールと切断とを行うことで、前記物品を内包し前後に耳部を有する包装体を成形するトップシール手段の下流側に、
    前記耳部にエアを吹き付けて折曲げを行う折曲げ手段を、前記トップシール手段から前記物品一体分だけ離間した位置に配置し、
    前記折曲げ手段は、前記物品の搬送面に対して斜め上方から前記エアを吹き付け、下方に折り曲げた前記耳部を前記搬送面で反射した前記エアにより上方に向かって折り曲げる、ことを特徴とする、
    耳折り装置。
  2. 前記折曲げ手段は、前記耳部の上面に前記エアを吹き付けることを特徴とする、
    請求項1に記載の耳折り装置。
  3. 前記折曲げ手段は、前記エアを吹き付けるためのノズルを備え、
    前記ノズルは、搬送方向の位置、高さ、及び角度を変更することができることを特徴とする、
    請求項1又は2に記載の耳折り装置。
  4. 前記ノズルは、搬送方向と直交する方向に複数の孔部が配列されていることを特徴とする、
    請求項3に記載の耳折り装置。
  5. 合わせた前記フィルムの両側縁部をシールすることでセンターシール部が形成され、前記複数の孔部のうち、前記耳部と前記センターシール部とが重なる部分に前記エアを吹き付ける前記孔部は、他の前記孔部よりも大きいことを特徴とする、
    請求項4に記載の耳折り装置。
  6. 前記折曲げ手段は、ボックスモーションを行い、移動する前記耳部と同期して前記エアを吹き付けることを特徴とする、
    請求項1〜5のいずれかに記載の耳折り装置。
  7. 前記物品を上方から抑える製品抑え手段を備え、
    前記製品抑え手段は、搬送方向の位置、及び高さを変更することができることを特徴とする、
    請求項1〜6のいずれかに記載の耳折り装置。
  8. 前記折曲げ手段による前記耳部の折曲げに先立って、前記フィルムに対して幅方向に熱シールと切断とを行う際に、前記耳部を幅方向に挟み込んで該耳部に折り癖を付与する折り癖手段を備えていることを特徴とする、
    請求項1〜7のいずれかに記載の耳折り装置。
  9. 前記折曲げ手段は、前側の耳部に前記エアを吹き付けることを特徴とする、
    請求項1〜8のいずれかに記載の耳折り装置。
  10. 前記折曲げ手段は、前記トップシール手段において前記前側の耳部が形成された前記フィルムに内包された前記物品の少なくとも一部が該トップシール手段を通過した後に、前記前側の耳部に前記エアを吹き付けることを特徴とする、
    請求項9に記載の耳折り装置。
  11. 前記折曲げ手段の下流側に、
    後側の前記耳部にエアを吹き付けて、該後側の耳部の折曲げを行う第二の折曲げ手段を備えていることを特徴とする、
    請求項9又は10に記載の耳折り装置。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の耳折り装置を備えた包装装置。
JP2014085370A 2014-04-17 2014-04-17 耳折り装置及び包装装置 Active JP6381949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014085370A JP6381949B2 (ja) 2014-04-17 2014-04-17 耳折り装置及び包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014085370A JP6381949B2 (ja) 2014-04-17 2014-04-17 耳折り装置及び包装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015205696A JP2015205696A (ja) 2015-11-19
JP6381949B2 true JP6381949B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=54602899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014085370A Active JP6381949B2 (ja) 2014-04-17 2014-04-17 耳折り装置及び包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6381949B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6706565B2 (ja) * 2016-10-19 2020-06-10 大森機械工業株式会社 包装機および包装体の耳折り方法
CN109367916B (zh) * 2018-10-23 2024-07-30 深圳市冠为科技股份有限公司 一种烟纸气动式掰耳机
CN115432244B (zh) * 2021-06-03 2024-01-23 哈尔滨博实自动化股份有限公司 卧式多工位二次包装机

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993622A (ja) * 1983-02-23 1984-05-30 株式会社 フジパツクシステム 包装機における包装用フイルム重ね合わせ部のシ−ル装置
JP2889968B2 (ja) * 1990-05-14 1999-05-10 株式会社 フジキカイ 包装方法およびその装置
JPH11171121A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Fuji Mach Co Ltd 包装機
JP4405647B2 (ja) * 2000-06-12 2010-01-27 大森機械工業株式会社 自動包装機
JP2004142810A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Omori Mach Co Ltd 包装機用エア抜き装置
JP4164749B2 (ja) * 2003-05-14 2008-10-15 株式会社フジキカイ 製袋充填機におけるフィルム耳部の折曲げ装置
JP4644581B2 (ja) * 2005-10-17 2011-03-02 大森機械工業株式会社 包装機並びに耳折り装置
JP2010254356A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Fuji Mach Co Ltd 横形製袋充填機におけるフィルム成形装置
JP5941652B2 (ja) * 2011-10-17 2016-06-29 株式会社川島製作所 横型製袋充填包装機におけるピロー包装体の耳折り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015205696A (ja) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6381949B2 (ja) 耳折り装置及び包装装置
JP6715691B2 (ja) 包装装置及び姿勢保持装置
JP6279886B2 (ja) ピロー包装機
JP4977080B2 (ja) 横形製袋充填機
JP2018027813A (ja) 包装システム
JP5222318B2 (ja) 搬送装置
JP5185185B2 (ja) 横形製袋充填機
JP4644581B2 (ja) 包装機並びに耳折り装置
JP6255178B2 (ja) 包装機
JP6564583B2 (ja) ピロー包装機およびピロー包装機の包装方法
JP6042119B2 (ja) 耳折り装置
JP6688704B2 (ja) 包装装置
JP6026060B1 (ja) 連結包装製品の製造方法
JP6586372B2 (ja) 包装装置及び包装方法
JP6521605B2 (ja) コーナーシール装置及び包装機
JP7007727B2 (ja) 包装装置
JP4472268B2 (ja) 袋包装機
JP6047277B2 (ja) ピロー包装機
JP6542167B2 (ja) 横型ピロー包装機
JP5186205B2 (ja) 袋包装体整形装置
JP6207812B2 (ja) 包装フィルム用折り線形成装置
JP6553876B2 (ja) エア吹き付け機構、トップシール装置、コーナーシール包装機およびトップシール方法
JP5944656B2 (ja) シール装置
JP6378488B2 (ja) ピロー包装装置
JP7523108B2 (ja) ピロー包装機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6381949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250