JP6340197B2 - 地域防災情報システム、警報システム - Google Patents
地域防災情報システム、警報システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6340197B2 JP6340197B2 JP2014005324A JP2014005324A JP6340197B2 JP 6340197 B2 JP6340197 B2 JP 6340197B2 JP 2014005324 A JP2014005324 A JP 2014005324A JP 2014005324 A JP2014005324 A JP 2014005324A JP 6340197 B2 JP6340197 B2 JP 6340197B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alarm
- fire
- information
- signal
- dwelling unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title claims description 60
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 121
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 106
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 22
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 75
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 47
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 33
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 8
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 7
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 2
- 241000269400 Sirenidae Species 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Fire Alarms (AREA)
Description
また、火災等の警報の確実性を向上することができる地域防災情報システム及び警報システムを得ることを目的とする。
(地域防災情報システムの構成)
図1は本発明の実施の形態1に係る地域防災情報システムの構成を示す図である。
本実施の形態の地域防災情報システムは、火災警報器10と、移報アダプタ20と、屋外警報装置30と、中継機40と、親機50と、ゲートウェイ60と、クラウドサーバー70とを備えている。
なお、屋外警報装置30は、本発明における「住戸警報装置」に相当する。
これら1つ又は複数の火災警報器10及び移報アダプタ20は、無線信号の送受信を行うことができる機器によりグループを構成しており、本実施の形態では、親となる火災警報器10をグループ内に1台設け、残りの機器を子としている。図1では住戸H内を1グループとしているが、例えば住戸H内に複数のグループを構成することもできる。また、特に限定するものではないが、基本的には親となる火災警報器10は、グループ内のすべての機器と通信できる位置に設けられている。そして、他の火災警報器10等からの警報信号等を受信すると、グループ内の他の機器に対して再送信して確実に連動させるようにする。また、例えばグループ内の各機器は、通信元、通信先を特定するために、グループ内において固有に設定されたアドレスをそれぞれ有する。
親機50は、例えば地域内の管理部C(後述)に設けられ、屋外警報装置30及び中継機40の少なくとも一方からの通信情報を受信する装置である。この親機50は、ゲートウェイ60を介して通信回線(例えばインターネット71)に接続される。
ゲートウェイ60は、親機50が取得した警報信号を含む通信情報のプロトコル変換を行い、通信回線(例えばインターネット71)を経由してクラウドサーバー70へ通信情報を送信する。
なお、屋外警報装置30、中継機40、及び親機50の間の無線通信の方式はこれに限るものではなく、任意の通信方式を用いることができる。また、中継機40を省略して、屋外警報装置30と親機50とが直接通信するようにしても良い。
図2に示すように、中継機40は、例えば地域内における屋外の支柱等の上部に設置される。親機50は、例えば地域内においてインターネット71への接続環境が整っている管理部Cの建屋近傍の屋外に設置される。
中継機40及び親機50は、互いに通信可能な位置に配置される。また、中継機40は、少なくとも1つの屋外警報装置30との間で通信可能な位置に配置される。これにより地域内の各住戸Hに配置された屋外警報装置30は、中継機40及び親機50の少なくとも一方との間で通信を行うことが可能となる。
なお、屋外警報装置30に中継機40の機能を持たせ、他の住戸Hの屋外警報装置30から送信された通信情報を屋外警報装置30が中継するようにしても良い。
また、中継機40や親機50を介さず、各屋外警報装置30が直接、ゲートウェイ60を介してインターネット71に接続するようにしても良い。
クラウドサーバー70は、クラウドコンピューティングシステムの機能によって構成されている。ここで、クラウドコンピューティングシステムとは、システム提供者などが保有する1つ又は複数のネットワーク機器に、ソフトウェアやユーザーが利用する情報などを格納しておき、ユーザーが保有する端末からネットワークにアクセスすることで、当該ソフトウェアや情報を用いた機能を利用可能とする技術である。
なお、本実施の形態では、クラウドサーバー70がクラウドコンピューティングシステムの機能によって構成されている場合を説明するが、本発明はこれに限るものではなく、同様の機能を実現するソフトウェアや情報が記憶された情報処理装置(所謂サーバー)によって構成しても良い。なおこの場合には、親機50とサーバーとを直接又は所定のインターフェースを介して接続するようにしても良い。
図3は本発明の実施の形態1に係る火災警報器10の回路構成を示す図である。
図3において、火災警報器10は、制御回路101、電池102、電源回路103、電池電圧検出回路104、送受信回路105、アンテナ106、火災検出回路107、警報音制御回路108、表示回路109及び点検・警報停止スイッチ120を備える。
図4は本発明の実施の形態1に係る移報アダプタ20の回路構成を示す図である。
図4において、移報アダプタ20は、火災警報器10と同様に、制御回路201、電池202、電源回路203、電池電圧検出回路204、送受信回路205、アンテナ206、警報音制御回路208、表示回路209及び点検・警報停止スイッチ220を備える。これらの回路等は、基本的には前述した火災警報器10の対応する回路等と同様の動作を行う。ただし、システムにおける役割の違いから、制御回路201は、火災警報器10の制御回路101の処理とは異なる処理を行う場合がある。また、制御回路201は記憶素子221を有し、制御回路201が実行する処理のプログラム、自己及びグループ内の他の機器に設定されたアドレス等の各種データを格納している。そして、火災警報器10と異なり、火災等の検出を行うものではないため、本実施の形態の移報アダプタ20は、火災検出回路107に対応する回路は有していないものとする。
図5は本発明の実施の形態1に係る屋外警報装置30の回路構成を示す図である。
図5において、屋外警報装置30は、制御回路301、電池302、電源回路303、電池電圧検出回路304、送受信回路305、アンテナ306、警報音制御回路308、表示回路309、火災確認ボタン331、誤報確認ボタン332、及び移報入力回路330を備える。
なお、本実施の形態では、電池302から直流電源を供給する場合を説明するが、本発明はこれに限らず、電源回路303を商用電源(AC100V等)に対応する構成とし、電池302に代えて商用電源を供給するようにしても良い。
誤報確認ボタン332は、住戸Hの屋外から操作可能に構成されている。誤報確認ボタン332は、住戸Hの屋外からの操作により、火災警報器10からの警報信号が誤報であった旨の誤報信号を含む通信情報を送信させるためのボタンである。
図6に示すように、屋外警報装置30は、筐体の正面に、火災確認ボタン331と誤報確認ボタン332とが配置されている。
火災確認ボタン331は例えば赤色のランプつきボタンなどによって構成されている。なお、屋外警報装置30が警報信号を受信した場合にはランプを点滅させ、屋外警報装置30から火災確定信号を送信している場合にはランプを点灯状態にするなど、動作状態によってランプの点灯状態を変更するようにしても良い。
誤報確認ボタン332は例えば緑色のランプつきボタンなどによって構成されている。なお、屋外警報装置30が警報信号を受信した場合にはランプを点滅させ、屋外警報装置30から火災確定信号を送信している場合にはランプを消灯状態にするなど、動作状態によってランプの点灯状態を変更するようにしても良い。
このように、火災確認ボタン331及び誤報確認ボタン332の色及び点灯状態を変更することで、操作に不慣れな居住者や住戸Hの周辺に居合わせた者などでも直感的に操作を行うことができる。
なお、点検ボタンを別途設けずに、火災確認ボタン331又は誤報確認ボタン332が点検ボタンを兼ねるようにしても良い。例えば半押し又は全押し、短押し又は長押し等で区別することにより、ボタンの使い分けを行うことができる。
図7は本発明の実施の形態1に係る中継機40の回路構成を示す図である。
図7において、中継機40は、制御回路401、充電電池402、電源回路403、電池電圧検出回路404、送受信回路405、アンテナ406、太陽電池407、及び充電切換回路408を備える。
ここで、制御回路401は、送受信回路405が受信した無線信号の受信電界強度の情報を付加した通信情報を生成するようにしても良い。この受信電界強度の情報は、親機50を介してクラウドサーバー70に送られ、最も強い電波を受信した中継機40の位置を、火災等の警報信号を送信した屋外警報装置30に最も近い中継機40として検出するようにしても良い。なお、中継機40は、自身よりも先に中継した中継機40からの通信情報を中継する場合は、自身よりも先に中継した中継機40の識別IDと受信電界強度の情報に後続して、自身の識別IDと受信電界強度の情報とを付加した通信情報を生成するようにするとよい。これにより、クラウドサーバー70は、複数の中継機40を経由した通信情報であっても、先頭の中継機IDにおける受信電界強度の情報を比較すれば、最も強い電波を受信した中継機40の位置を、火災等の警報信号を送信した屋外警報装置30に最も近い中継機40として検出することができる。また、中継機40は、自身よりも先に中継した中継機40からの通信情報を中継する場合は、少なくとも自身の受信電界強度の情報を付加しないようにしても同様な効果を奏することができる。また、同様な効果を奏するその他の構成を採用することもできる。
なお、本実施の形態では、充電電池402及び太陽電池407から直流電源を供給する場合を説明するが、本発明はこれに限らず、電源回路403を商用電源(AC100V等)に対応する構成とし、充電電池402及び太陽電池407に代えて商用電源を供給するようにしても良い。
図8は本発明の実施の形態1に係る親機50の回路構成を示す図である。
図8において、親機50は、中継機40と同様に、制御回路501、充電電池502、電源回路503、電池電圧検出回路504、送受信回路505、アンテナ506、太陽電池507、及び充電切換回路508を備える。これらの回路等は、基本的には前述した中継機40の対応する回路等と同様の動作を行う。ただし、システムにおける役割の違いから、制御回路501は、中継機40の制御回路401の処理とは異なる処理を行う場合がある。また、制御回路501は記憶素子521を有し、制御回路501が実行する処理のプログラム、自己に設定されたアドレス等の各種データを格納している。
また、親機50は、情報出力回路530を有している。情報出力回路530は、ゲートウェイ60に通信情報を出力(送信)するための構成である。情報出力回路530は、例えば、RS232C等のシリアル通信方式のインターフェースにより構成される。なお、情報出力回路530とゲートウェイ60との間は有線接続されているが、無線接続であってもよい。
図9は本発明の実施の形態1に係るクラウドサーバー70の記憶情報700の構成を示す図である。
図9において、クラウドサーバー70には、屋外警報装置30の識別IDと、住戸名と、電子メールアドレスの情報とを有する記憶情報700が予め記憶されている。
屋外警報装置30の識別IDは、屋外警報装置30固有の識別情報であり、屋外警報装置30が送信する警報情報に付加される情報である。
住戸名は、屋外警報装置30の識別IDに対応する住戸を識別する情報である。例えば居住者の氏名等の情報である。なお、住戸名の情報は省略しても良い。
電子メールアドレスは、屋外警報装置30の識別IDに対応して記憶され、所定の地域内の居住者が所持する1つ又は複数の情報端末80の電子メールアドレスの情報である。ここで、「居住者が所持する」とは、地域内の居住者及びこれに準ずるものが電子メールの情報内容を確認しうる情報端末80を言うものであり、居住者が実際に手にしている情報端末80に限定されるものではない。また、必ずしも情報端末80が常に地域内に存在している場合に限定されるものではない。例えば携帯可能な情報端末80であれば地域外に存在する場合があり得ることは勿論のことである。
これにより、本実施の形態における地域防災情報システムを構成する、火災警報器10、移報アダプタ20、屋外警報装置30、中継機40、親機50、及びゲートウェイ60は、電池又は無停電電源装置から電源が供給されることとなり、例えば災害などにより商用電源からの供給が停止した場合であっても動作を継続することができる。
また、クラウドサーバー70は、住戸Hが存在する地域とは別の位置に設けられたネットワーク機器によって構成されるため、当該地域において停電等が発生したとしても電源供給が遮断されることはない。また、当該地域において自然災害が発生した場合などでもクラウドサーバー70の機能が失われることがなく、より信頼性の高い地域防災情報システムを構築できる。さらに、クラウドコンピューティングを利用する場合、サーバー装置単体を購入する場合の費用よりも廉価であることが一般的であり、地域防災情報システムを導入する者(自治体など)の費用負担を軽減することが可能となる。
次に、本実施の形態1における地域防災情報システムの動作について説明する。
火災警報器10の制御回路101は、火災検出回路107から信号が入力されたかどうかを判断する。火災検出による信号が入力されたものと判断すると、警報音制御回路108を動作させて、火元となる火災である旨の音声等を発生させ、表示回路109を動作させて火災である旨を表示させる火元警報を行わせる。そして、送受信回路105に、グループ内の他の機器に警報を連動させるための連動制御信号を、アンテナ106を介して送信させる。
一方、火災警報器10の制御回路101は、アンテナ106、送受信回路105を介して、他の火災警報器10からの連動制御信号を受信すると、警報音制御回路108を動作させて他の場所での火災である旨の音等を発生させ、表示回路109を動作させて火災である旨を表示させる連動警報を行わせる。
火災警報器10の制御回路101は、アンテナ106、送受信回路105を介して、他の火災警報器10または移報アダプタ20からの連動警報停止信号を受信すると、警報音制御回路108による音の発生、表示回路109による表示を停止させ、連動警報を停止させる。
また、自身の点検・警報停止スイッチ220が押下された場合は、送受信回路205に、他の機器の連動警報を停止させるための連動警報停止信号を送信させる。
ここで、火元の火災警報器10は、火災を検出しなくなった場合は、火元警報を停止するとともに、他の機器の連動警報を停止、及び移報アダプタ20による火災に係る警報の移報信号(警報信号)の出力を停止させるための復旧信号を送信する。他の機器である他の火災警報器10及び移報アダプタ20は、復旧信号を受信すると、連動警報を停止するとともに、移報アダプタ20は、火災に係る警報の移報信号(警報信号)の出力を停止させる。これにより、屋外警報装置30には、警報信号を受信していない状態(移報アダプタ20からの移報信号の入力停止状態)に復旧するので、後述するように、誤報確認ボタン332の操作が有効となる。
屋外警報装置30の制御回路301は、移報入力回路330に移報アダプタ20からの移報信号が入力されたと判断すると、警報音制御回路308を動作させて当該住戸Hで火災が発生した旨の音等を発生させるとともに、警報信号と当該屋外警報装置30の識別IDとを含む通信情報を生成し、送受信回路305に送信させる。なお、このとき、表示回路309を動作させて警報信号を送信している旨を表示させるようにしても良い。
通信情報に含まれる信号が警報信号である場合、当該住戸の火災警報器10が火災等を検出した旨の情報と、屋外警報装置30の識別IDの情報を電子メールの本文とし、屋外警報装置30の識別IDに対応する電子メールアドレスを宛先とする電子メールを生成する。
なお、この電子メールは、本発明における「第1の電子メール」に相当する。
例えば図10に示すように、通信情報に含まれる信号が警報信号である場合には、電子メールの件名を「緊急メール」とし、屋外警報装置30の識別IDに対応する電子メールアドレスを宛先とする。そして、電子メール本文には、記憶情報700から取得した住宅名と、中継機40及び屋外警報装置30の識別IDの情報と、予め設定された文章(テンプレート)とを合成して、「○○さん宅から火災通報を受信しました。現在地は中継機1付近です。屋外警報装置IDは1234です。○○さん宅へ駆け付けて火災の有無を確認して下さい。」などの文章を生成する。
上述した警報信号の配信動作における電子メールによって、地域内の住戸で火災等の警報が発生した旨を確認した居住者は、直ちに該当する住戸Hへ駆け付けて火災発生の有無を確認する。そして、住戸Hにおいて実際に火災等が発生している場合、屋外に設置された屋外警報装置30の火災確認ボタン331を操作する。なお、上記電子メールを確認した居住者に限らず、住戸Hの周辺に居合わせた者が屋外警報装置30の火災確認ボタン331を操作しても良い。
住戸Hへ駆け付けた居住者および住戸Hの周辺に居合わせた者は、初期消火活動や避難誘導などを迅速に実施すると共に、公設消防などへ連絡する。
屋外警報装置30から送信された通信情報は、上述した警報信号の配信動作と同様に、中継機40、親機50、ゲートウェイ60、およびインターネット71を経由してクラウドサーバー70に伝送される。
なお、この電子メールは、本発明における「第2の電子メール」に相当する。
例えば図11に示すように、通信情報に含まれる信号が火災確定信号である場合には、電子メールの件名を「火災発生メール」とし、火災確定信号の配信先として設定された電子メールアドレスの全てを宛先とする。そして、電子メール本文には、記憶情報700から取得した住宅名と、中継機40及び屋外警報装置30の識別IDの情報と、予め設定された文章(テンプレート)とを合成して、「○○さん宅で火災が発生しました。現在地は中継機1付近です。屋外警報装置IDは1234です。」などの文章を生成する。
上述した警報信号の配信動作における電子メールによって、地域内の住戸で火災等の警報が発生した旨を確認した居住者は、直ちに該当する住戸Hへ駆け付けて火災発生の有無を確認する。そして、住戸Hにおいて実際に火災等が発生していない場合(火災状態から復旧した場合)、屋外に設置された屋外警報装置30の誤報確認ボタン332を操作する。なお、上記電子メールを確認した居住者に限らず、住戸Hの周辺に居合わせた者が屋外警報装置30の誤報確認ボタン332を操作しても良い。
屋外警報装置30から送信された通信情報は、上述した警報信号の配信動作と同様に、中継機40、親機50、ゲートウェイ60、およびインターネット71を経由してクラウドサーバー70に伝送される。
なお、この電子メールは、本発明における「第5の電子メール」に相当する。
例えば図12に示すように、通信情報に含まれる信号が誤報信号である場合には、電子メールの件名を「誤報通知メール」とし、屋外警報装置30の識別IDに対応する電子メールアドレスを宛先とする。そして、電子メール本文には、記憶情報700から取得した住宅名と、中継機40及び屋外警報装置30の識別IDの情報と、予め設定された文章(テンプレート)とを合成して、「○○さん宅からの火災通報は誤報です。現在地は中継機1付近です。屋外警報装置IDは1234です。」などの文章を生成する。
上記実施の形態1では、地域内の住戸で火災等の警報が発生した旨を電子メールによって配信する動作を説明したが、電子メールを確認した居住者が当該住戸へ駆け付けられない場合もある。また複数の情報端末80へ電子メールを送信した場合、電子メールを確認した複数の居住者のうち、当該住戸への駆け付けが可能である者の有無が不明である。
本実施の形態2では、情報端末80から、住戸への駆け付けが可能である旨の情報を取得する動作について説明する。
なお、本実施の形態2における地域防災情報システムの各機器の構成は上記実施の形態1と同様であり、実施の形態1と同様の構成には同一の符号を付し説明を省略する。
以下、本実施の形態2における地域防災情報システムの動作について、上記実施の形態1との相違点を中心に説明する。
警報信号の配信動作によって、情報端末80は、クラウドサーバー70から配信された電子メール(以下「第1の電子メール」という)を受信する。そして、情報端末80を所持する居住者は、受信した第1の電子メールの内容から、地域内の住戸で火災等の警報が発生した旨を確認する。なお、本実施の形態2においては、警報信号を配信する情報端末80が複数である。
例えば、情報端末80からクラウドサーバー70の電子メールアドレスに対して、電子メールを返信させる操作を行う。なお、住戸Hへ駆け付け可能である旨の情報を送信する操作は、これに限定されず任意の操作でよい。例えば、Webブラウザなどを用いて情報端末80からクラウドサーバー70へアクセスして、住戸Hへ駆け付け可能である旨の情報を送信しても良い。
クラウドサーバー70は、第1の電子メールを送信したあと所定の時間(例えば1分)内に、住戸へ駆け付け可能である旨の情報の返信がない場合、第1の電子メールを送信した情報端末80以外の情報端末80へ、地域内の住戸の火災警報器10が火災等を検出した旨の情報を含む電子メール(以下「第4の電子メール」という)を送信する。
なお、第4の電子メールには、他の居住者が住戸へ駆け付けられない旨の情報を含めても良い。例えば本文に「○○さん宅の居住者は駆け付けることができません。代わりに○○さん宅へ駆け付けて火災の有無を確認して下さい。」などの文章を含めても良い。
上記実施の形態1及び2では、情報端末80を用いて住戸で発生した火災等の情報を通知する形態について説明したが、例えば高齢者など情報端末80等の操作に不慣れな居住者も存在する。また、予め登録した情報端末80を所持した者以外にも地域内に居合わせた者に対して火災等の情報を迅速に伝達し、地域内の居住者及び居合わせた者が協力して避難行動や消火活動等を迅速に行われるようにしたいという要望もある。
本実施の形態3では、地域内に警報を鳴動させる防災音響ユニットを備えた地域防災情報システムについて説明する。
以下、本実施の形態3における地域防災情報システムの構成及び動作について、上記実施の形態1との相違点を中心に説明する。
図13に示すように、実施の形態3に係る地域防災情報システムは、上記実施の形態1の構成に加え、防災音響ユニット90を備えている。
防災音響ユニット90は、防災サイレン設備又は防災放送設備などの設備と、これらの設備を起動させる起動装置とから構成されている。防災サイレン設備又は防災放送設備は、例えば、火災情報、自然災害情報、警戒宣言、避難勧告などの緊急防災情報をサイレン又は音声で広域に報知するため、広域避難場所、区役所・支所、小学校、消防署等に設定されている設備である。起動装置は、インターネット71に接続され、通信情報を受信する機能を有するコンピュータにより構成され、防災サイレン設備及び防災放送設備を作動させるリレー機器等に対して作動信号を出力可能に構成されている。
図14に示すように、防災音響ユニット90は、例えば地域内における屋外の支柱等の上部に設置される。防災音響ユニット90は、例えば地域内の全域に警報が伝達される位置に配置される。なお、防災音響ユニット90を地域内に複数設けても良い。
上記実施の形態1で説明した警報信号の配信動作における電子メールによって、地域内の住戸で火災等の警報が発生した旨を確認した居住者は、直ちに該当する住戸Hへ駆け付けて火災発生の有無を確認する。そして、住戸Hにおいて実際に火災等が発生している場合、屋外に設置された屋外警報装置30の火災確認ボタン331を操作する。なお、上記電子メールを確認した居住者に限らず、住戸Hの周辺に居合わせた者が屋外警報装置30の火災確認ボタン331を操作しても良い。
屋外警報装置30から送信された通信情報は、上述した警報信号の配信動作と同様に、中継機40、親機50、ゲートウェイ60、およびインターネット71を経由してクラウドサーバー70に伝送される。
防災音響ユニット90は、クラウドサーバー70からの通信情報に防災放送動作信号が含まれている場合、地域内の広域に警報を鳴動させる。
起動装置は、受信した電子メールを解析して、火災等の通報であると判断すると、リレー機器に作動信号を出力して、防災サイレン設備及び防災放送設備の少なくとも一方を起動させる。なお、受信メールが火災等の通報であるか否かの判断は、例えば、電子メール文中に所定の文字列(例えば「火災発生メール」)が含まれている場合に火災等の通報であると判断する。
また、火災確認ボタン331が操作されると、防災音響ユニット90の警報が鳴動するので、火災等の警報の確実性を向上することができる。
上記実施の形態1では、屋外に設置した屋外警報装置30の火災確認ボタン331及び誤報確認ボタン332によって、火災確定信号の配信動作及び誤報信号の配信動作を行った。
本実施の形態4では、火災確認ボタン331及び誤報確認ボタン332の操作に代えて、情報端末80からの通信情報を用いて火災確定信号の配信動作及び誤報信号の配信動作を行う形態について説明する。
なお、本実施の形態4においては、屋外警報装置30の火災確認ボタン331及び誤報確認ボタン332を設けない構成としても良い。また、屋外警報装置30を屋内に設けても良い。また、屋外警報装置30から警報を発報せずに、通信情報の転送のみを行う構成でも良い。
上記実施の形態1で説明した警報信号の配信動作における電子メール(第1の電子メール)によって、地域内の住戸で火災等の警報が発生した旨を確認した居住者は、直ちに該当する住戸Hへ駆け付けて火災発生の有無を確認する。
そして、住戸Hにおいて実際に火災等が発生していることを確認した居住者は、情報端末80から火災確定信号を含む通信情報を送信する操作を行う。
例えば、Webブラウザなどを用いて情報端末80からクラウドサーバー70へアクセスして、火災確定信号を含む通信情報を送信する。なお、火災確定信号を含む通信情報を送信する操作は、これに限定されず任意の操作でよい。例えば、第1の電子メールに対して電子メールを送信する操作を、火災確定信号を含む通信情報を送信する操作としても良い。
なお、この電子メールは、本発明における「第2の電子メール」に相当する。
上記実施の形態1で説明した警報信号の配信動作における電子メール(第1の電子メール)によって、地域内の住戸で火災等の警報が発生した旨を確認した居住者は、直ちに該当する住戸Hへ駆け付けて火災発生の有無を確認する。
そして、住戸Hにおいて実際に火災等が発生していない場合(火災状態から復旧した場合)、居住者は、情報端末80から誤報信号を含む通信情報を送信する操作を行う。
例えば、Webブラウザなどを用いて情報端末80からクラウドサーバー70へアクセスして、誤報信号を含む通信情報を送信する。なお、誤報信号を含む通信情報を送信する操作は、これに限定されず任意の操作でよい。例えば、クラウドサーバー70の電子メールアドレスに対して、所定の文字列(例えば「誤報」など)が含まれる電子メールを送信する操作を、誤報信号を含む通信情報を送信する操作としても良い。
なお、この電子メールは、本発明における「第5の電子メール」に相当する。
また、上記実施の形態3のシステム構成において、本実施の形態4における火災確定信号の配信動作を適用しても良い。
この非常ボタン装置は、上記屋外警報装置30における火災確認ボタン331と同様の機能を有しており、上記火災確定信号に代えて、緊急通報信号を含めた通信情報を送信する。この上述した動作と同様に、中継機40、親機50を介して、クラウドサーバー70へ伝送される。クラウドサーバー70は、上記火災確定信号を受信した場合と同様の動作を実施する。
このような構成により、例えば独居高齢者などの居住者が体調に異変が生じた場合に、当該非常ボタン装置を操作することで、地域内の他の居住者に対して緊急通報を行うことができる。
本実施の形態5では、住戸Hに設けられた火災警報器10と、住戸Hの屋外に設けられた屋外警報装置30とを備えた警報システムについて説明する。
図15に示すように、本発明の実施の形態5に係る警報システムは、火災警報器10と、移報アダプタ20と、屋外警報装置30とを備えている。
なお、屋外警報装置30は、本発明における「住戸警報装置」に相当する。
なお、本実施の形態5においては、屋外警報装置30の送受信回路305及びアンテナ306を設けない構成としても良い。
次に、本実施の形態5における警報システムの動作について説明する。
火災警報器10の制御回路101は、火災検出回路107から信号が入力されたかどうかを判断する。火災検出による信号が入力されたものと判断すると、警報音制御回路108を動作させて、火元となる火災である旨の音声等を発生させ、表示回路109を動作させて火災である旨を表示させる火元警報を行わせる。そして、送受信回路105に、グループ内の他の機器に警報を連動させるための連動制御信号を、アンテナ106を介して送信させる。
一方、火災警報器10の制御回路101は、アンテナ106、送受信回路105を介して、他の火災警報器10からの連動制御信号を受信すると、警報音制御回路108を動作させて他の場所での火災である旨の音等を発生させ、表示回路109を動作させて火災である旨を表示させる連動警報を行わせる。
火災警報器10の制御回路101は、アンテナ106、送受信回路105を介して、他の火災警報器10または移報アダプタ20からの連動警報停止信号を受信すると、警報音制御回路108による音の発生、表示回路109による表示を停止させ、連動警報を停止させる。
また、自身の点検・警報停止スイッチ220が押下された場合は、送受信回路205に、他の機器の連動警報を停止させるための連動警報停止信号を送信させる。
ここで、火元の火災警報器10は、火災を検出しなくなった場合は、火元警報を停止するとともに、他の機器の連動警報を停止、及び移報アダプタ20による火災に係る警報の移報信号(警報信号)の出力を停止させるための復旧信号を送信する。他の機器である他の火災警報器10及び移報アダプタ20は、復旧信号を受信すると、連動警報を停止するとともに、移報アダプタ20は、火災に係る警報の移報信号(警報信号)の出力を停止させる。これにより、屋外警報装置30には、警報信号を受信していない状態(移報アダプタ20からの移報信号の入力停止状態)に復旧するので、誤報確認ボタン332の操作が有効となる。
なお、この警報動作では、表示回路309の表示のみを行い、警報音を発生させない動作でも良い。
上述した警報動作によって、居住者は、当該住戸Hでの火災発生の有無を確認する。そして、住戸Hにおいて実際に火災等が発生している場合、直ちに屋外に避難し、屋外に設置された屋外警報装置30の火災確認ボタン331を操作する。なお、居住者に限らず、住戸Hの周辺に居合わせた者が屋外警報装置30の火災確認ボタン331を操作しても良い。
住戸Hへ駆け付けた居住者および住戸Hの周辺に居合わせた者は、初期消火活動や避難誘導などを迅速に実施すると共に、公設消防などへ連絡する。
また、火災確認ボタン331が操作されると、屋外警報装置30の警報が保持されるので、火災等の警報の確実性を向上することができる。
上述した警報動作によって、居住者は、当該住戸Hでの火災発生の有無を確認する。そして、住戸Hにおいて実際に火災等が発生していない場合(火災状態から復旧した場合)、屋外に設置された屋外警報装置30の誤報確認ボタン332を操作する。なお、居住者に限らず、住戸Hの周辺に居合わせた者が屋外警報装置30の誤報確認ボタン332を操作しても良い。
なお、警報信号を受信している状態(移報アダプタ20からの移報信号が入力状態、つまり火災状態から復旧していない状態)の場合には、屋外警報装置30は、誤報確認ボタン332が操作されても、警報を復旧しない。このような動作により、実際には火災が発生している場合に誤報確認ボタン332が操作されたとしても、警報が停止することがなく、火災等の警報の確実性を向上することができる。
Claims (10)
- 所定の地域内における1つ又は複数の住戸に設けられ、火災等を検出して警報信号を送信する警報器と、
前記住戸の屋外に設けられ、前記警報器からの前記警報信号を受信して警報するとともに、前記警報信号を含む通信情報を送信する住戸警報装置と、
前記所定の地域内に設けられ、前記住戸警報装置からの通信情報を受信して再送信する中継機と、
前記住戸警報装置及び前記中継機の少なくとも一方からの通信情報を受信する親機と、
前記親機と通信回線を介して接続され、前記通信回線を介して電子メールを送信するサーバーと、を備え、
前記サーバーは、
前記所定の地域内の居住者が所持する1つ又は複数の情報端末の電子メールアドレスの情報が予め記憶され、前記親機から前記警報信号を含む通信情報を取得したとき、前記警報器が火災等を検出した旨の情報を含む第1の電子メールを、前記情報端末の少なくとも1つに送信し、
前記住戸警報装置は、
前記住戸の屋外から操作可能な火災確認ボタンを有し、前記火災確認ボタンが操作されたとき、火災確定信号を含む通信情報を送信する
ことを特徴とする地域防災情報システム。 - 前記サーバーは、
前記火災確定信号を含む通信情報を取得したとき、前記住戸に火災が発生した旨の情報を含む第2の電子メールを、前記情報端末の全てに送信する
ことを特徴とする請求項1に記載の地域防災情報システム。 - 前記サーバーは、
前記第1の電子メールを複数の前記情報端末に送信し、前記第1の電子メールを送信した前記情報端末の少なくとも1つから、前記住戸へ駆け付け可能である旨の情報を取得したとき、
前記第1の電子メールを送信した他の前記情報端末へ、他の前記居住者が前記住戸へ駆け付け可能である旨の情報を含む第3の電子メールを送信する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の地域防災情報システム。 - 前記サーバーは、
前記第1の電子メールを送信したあと所定の時間内に、前記住戸へ駆け付け可能である旨の情報の返信がない場合、
前記第1の電子メールを送信した前記情報端末以外の前記情報端末へ、前記警報器が火災等を検出した旨の情報又は他の前記居住者が前記住戸へ駆け付けられない旨の情報を含む第4の電子メールを送信する
ことを特徴とする請求項3に記載の地域防災情報システム。 - 前記住戸警報装置は、
前記住戸の屋外から操作可能な誤報確認ボタンを有し、
前記警報信号を受信していない状態であり、且つ、前記誤報確認ボタンが操作されたとき、誤報信号を含む通信情報を送信し、
前記サーバーは、
前記誤報信号を含む通信情報を取得したとき、誤報である旨の情報を含む第5の電子メールを、前記情報端末に送信する
ことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の地域防災情報システム。 - 前記サーバーは、
クラウドコンピューティングシステムの機能によって構成された
ことを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の地域防災情報システム。 - 前記住戸警報装置は、
前記住戸の屋外から操作可能な点検ボタンを有し、前記点検ボタンが操作されたとき、警報を発報するとともに、点検動作である旨の情報を含む通信情報を送信する
ことを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の地域防災情報システム。 - 前記所定の地域内に設けられ、前記所定の地域内に警報を鳴動させる防災音響ユニットを備え、
前記サーバーは、
前記火災確定信号を含む通信情報を取得したとき、前記防災音響ユニットの警報を鳴動させる
ことを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の地域防災情報システム。 - 住戸に設けられ、火災等を検出して警報信号を送信する警報器と、
前記住戸の屋外に設けられ、前記警報器からの前記警報信号を受信して警報する住戸警報装置と、を備え、
前記住戸警報装置は、前記住戸の屋外から操作可能な火災確認ボタンを有し、前記火災確認ボタンが操作されたとき火災確定動作を行う
ことを特徴とする警報システム。 - 住戸に設けられ、火災等を検出して警報信号を送信する警報器と、
前記住戸の屋外に設けられ、前記警報器からの前記警報信号を受信して警報する住戸警報装置と、を備え、
前記住戸警報装置は、前記住戸の屋外から操作可能な誤報確認ボタンを有し、前記警報信号を受信せず、且つ、前記誤報確認ボタンが操作されたとき前記警報を復旧する
ことを特徴とする警報システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014005324A JP6340197B2 (ja) | 2014-01-15 | 2014-01-15 | 地域防災情報システム、警報システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014005324A JP6340197B2 (ja) | 2014-01-15 | 2014-01-15 | 地域防災情報システム、警報システム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018092666A Division JP6552677B2 (ja) | 2018-05-14 | 2018-05-14 | 地域防災情報システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015133070A JP2015133070A (ja) | 2015-07-23 |
JP6340197B2 true JP6340197B2 (ja) | 2018-06-06 |
Family
ID=53900193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014005324A Active JP6340197B2 (ja) | 2014-01-15 | 2014-01-15 | 地域防災情報システム、警報システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6340197B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6706981B2 (ja) * | 2016-07-08 | 2020-06-10 | 能美防災株式会社 | 地域防災情報システム |
JP7332754B2 (ja) * | 2018-02-19 | 2023-08-23 | ホーチキ株式会社 | 火災報知設備 |
JP7336658B2 (ja) * | 2018-11-30 | 2023-09-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 提示システム、提示システムの制御方法、プログラム、及び中継端末 |
JP7477282B2 (ja) * | 2019-11-01 | 2024-05-01 | ホーチキ株式会社 | 警報システム |
KR102456405B1 (ko) * | 2022-01-18 | 2022-10-19 | 주식회사 파이어텍 | 건물의 화재 발생을 경보하는 방법 및 소방 장치 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5988798U (ja) * | 1982-11-30 | 1984-06-15 | 松下電工株式会社 | 住宅情報盤 |
JP3310917B2 (ja) * | 1997-11-25 | 2002-08-05 | 松下電工株式会社 | 集合住宅警報監視統合システム |
JP2002170167A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Hochiki Corp | 火災報知システム |
JP2002216271A (ja) * | 2001-01-22 | 2002-08-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 地域自衛セキュリティシステム |
JP2009032149A (ja) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | System Integrate Lab:Kk | 集合住宅における警報システム |
JP5060518B2 (ja) * | 2009-06-24 | 2012-10-31 | パナソニック株式会社 | インターホンシステム |
-
2014
- 2014-01-15 JP JP2014005324A patent/JP6340197B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015133070A (ja) | 2015-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6238511B2 (ja) | 地域防災情報システム | |
JP6445296B2 (ja) | 地域防災情報システム | |
JP6340197B2 (ja) | 地域防災情報システム、警報システム | |
JP6022797B2 (ja) | 警報連携システム | |
JP5361069B2 (ja) | 無線通信システム | |
JP2012238190A (ja) | 警報連携システム、警報連携方法及び中継器 | |
JP6404570B2 (ja) | 地域防災情報システム | |
JP5345094B2 (ja) | 警報システム | |
JP6325412B2 (ja) | 地域防災情報システム | |
JP6341977B2 (ja) | 地域防災情報システム | |
JP6552677B2 (ja) | 地域防災情報システム | |
JP6341976B2 (ja) | 地域防災情報システム | |
JP6552668B2 (ja) | 地域防災情報システム | |
JP5377375B2 (ja) | 火災警報用装置及び火災警報システム | |
JP6745687B2 (ja) | 地域防災情報システム | |
JP2014021637A (ja) | 報知システム及び報知方法 | |
JP2011217133A (ja) | インターホンシステム及びそれに用いる管理室親機 | |
JP2020144933A (ja) | 火災報知システム | |
JP6706981B2 (ja) | 地域防災情報システム | |
JP2007080233A (ja) | 地震予告システム | |
JP6754216B2 (ja) | 警報システム | |
JP5406080B2 (ja) | 火災警報システム | |
JP6880292B2 (ja) | 光警報装置 | |
JP2012203562A (ja) | 移報出力器及び警報システム | |
JP6579819B2 (ja) | 地域防災情報システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180417 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180514 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6340197 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |