Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6221480B2 - 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器 - Google Patents

電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6221480B2
JP6221480B2 JP2013163944A JP2013163944A JP6221480B2 JP 6221480 B2 JP6221480 B2 JP 6221480B2 JP 2013163944 A JP2013163944 A JP 2013163944A JP 2013163944 A JP2013163944 A JP 2013163944A JP 6221480 B2 JP6221480 B2 JP 6221480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electro
microlens
microlenses
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013163944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015031941A (ja
Inventor
康一郎 赤坂
康一郎 赤坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013163944A priority Critical patent/JP6221480B2/ja
Priority to US14/450,744 priority patent/US9678381B2/en
Publication of JP2015031941A publication Critical patent/JP2015031941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6221480B2 publication Critical patent/JP6221480B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133565Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements inside the LC elements, i.e. between the cell substrates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器に関する。
素子基板と対向基板との間に電気光学物質(例えば、液晶など)を備えた電気光学装置が知られている。電気光学装置として、例えば、プロジェクターの液晶ライトバルブとして用いられる液晶装置などを挙げることができる。このような液晶装置においては、高い光利用効率を実現することが求められている。
液晶装置は、素子基板上の画素の領域外に画素を駆動するTFT素子や配線などが設けられ、これらと平面的に重なるように遮光層が設けられる。そのため、入射する光の一部は遮光層で遮光されて利用されない。そこで、液晶装置の素子基板および対向基板の少なくとも一方に、マイクロレンズが配列されたマイクロレンズアレイを備えることにより、入射した光をマイクロレンズで集光して光の利用効率を高める構成が知られている。
ところで、マイクロレンズアレイを備えた液晶装置では、画素の配列ピッチに対応してマイクロレンズが規則的(周期的)に配列されているため、入射光が回折されて回折光が発生し易く、回折光が相互に干渉することで液晶装置から射出される光の広がりが大きくなることがある。このようなマイクロレンズアレイを備えた液晶装置をプロジェクターの液晶ライトバルブとして用いる場合、液晶装置から射出される光の広がり角度が投射レンズのF値以上に大きくなると、光の一部が投射レンズで蹴られてしまい、スクリーンに表示される画像が暗くなるという課題がある。液晶装置の高精細化に伴い画素のサイズが小さくなると、回折光の干渉による光の広がり角度がより大きくなるため、明るさがより低下してしまうこととなる。
このような回折の影響を低減可能なマイクロレンズアレイの構成として、マイクロレンズの光学的な曲率半径を異ならせることで、マイクロレンズの規則的な配列の周期を大きくする構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、マイクロレンズと隣接する部材との屈折率差を一定としマイクロレンズの曲率半径を異ならせる構成と、マイクロレンズの曲率半径を同一としマイクロレンズと隣接する部材との屈折率差を異ならせる構成とが開示されている。いずれの構成においても、マイクロレンズの平面形状は同一であるとされている。
特開2005−352392号公報
しかしながら、特許文献1には、上述の構成のマイクロレンズアレイを形成する方法は開示されていない。平面形状が同一であって曲率半径が異なる複数のマイクロレンズを、一般的なマスクを用いた等方性エッチング処理により同一の工程で形成することは困難であると考えられる。マイクロレンズと隣接する部材との屈折率差を異ならせる場合も、マイクロレンズ毎に屈折率の異なる材料を用いるため、製造工程が複雑なものとなる。また、マイクロレンズ毎に曲面の形状や屈折率差が異なるマイクロレンズアレイを備えた液晶装置を液晶ライトバルブとして用いると、スクリーンに表示される画像が暗くなるおそれがある。したがって、光の回折の影響を効果的に低減でき、かつ、容易に製造することが可能なマイクロレンズアレイを備えた液晶装置が求められている。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る電気光学装置は、遮光部で区画された複数の画素を有する電気光学装置であって、第1の基板と、前記第1の基板に対向配置された第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置された電気光学層と、前記第1の基板および前記第2の基板の少なくとも一方に配置され、前記画素に対応して配列された複数のマイクロレンズと、を備え、前記複数の画素は、前記遮光部を間に挟んで互いに隣り合う第1の画素と第2の画素とを含み、前記複数のマイクロレンズは、前記第1の画素に対応する第1のマイクロレンズと、前記第2の画素に対応し前記第1のマイクロレンズとはレンズ径が異なる第2のマイクロレンズと、を含み、前記第1のマイクロレンズと前記第2のマイクロレンズとの境界は、前記遮光部と平面視で重なる領域に配置されていることを特徴とする。
本適用例の構成によれば、第1の画素に対応する第1のマイクロレンズのレンズ径と、第1の画素と隣り合う第2の画素に対応する第2のマイクロレンズのレンズ径とが異なっている。すなわち、レンズ径が異なる2つのマイクロレンズが隣り合うように配列されている。そのため、従来のようにレンズ径が同じマイクロレンズが配列されている場合に画素毎の繰り返しパターンであるのに対して、本適用例の構成は2画素毎の繰り返しパターンとなるので、繰り返しの周期を2倍にできる。これにより、従来のようにレンズ径が同じマイクロレンズが配列されている場合と比べて、マイクロレンズに起因する回折光の干渉による光の広がり角度を抑えることができる。また、互いにレンズ径が異なる第1のマイクロレンズと第2のマイクロレンズとは、例えば、開口部の開口径が異なるマスクを用いたエッチング処理などにより、同じ工程で形成できる。これにより、光の回折の影響を低減でき、かつ、容易に製造することが可能なマイクロレンズアレイを有する液晶装置を提供できる。
[適用例2]上記適用例に係る電気光学装置であって、前記複数の画素は、第1の方向と、前記第1の方向と交差する第2の方向と、に所定のピッチで配列されていることが好ましい。
本適用例の構成によれば、複数の画素が互いに交差する第1の方向と第2の方向とに所定のピッチで配列されている。そのため、画素の開口率、遮光部や配線に対するスイッチング素子の配置などを各画素において同一条件とすることができる。したがって、画素の配置ピッチが異なる場合と比べて、明るさの低下を抑えることができる。
[適用例3]上記適用例に係る電気光学装置であって、前記複数のマイクロレンズは、前記第1のマイクロレンズと前記第2のマイクロレンズとを含む互いにレンズ径が異なるm(mは、1以上の自然数)×n(nは、2以上の自然数)個のマイクロレンズを単位として繰り返し配列されていることが好ましい。
本適用例の構成によれば、互いにレンズ径が異なるm×n個のマイクロレンズを単位として繰り返し配列されているので、mおよびnの少なくとも一方を多くすることで、レンズ径が異なるマイクロレンズの繰り返しの周期をより大きくできる。これにより、光の回折の影響をより低減できる。
[適用例4]上記適用例に係る電気光学装置であって、前記第1の方向に沿って前記m×n個のマイクロレンズが繰り返し配列された第1の列と、前記第1の列と隣り合い、前記第1の方向に沿って前記m×n個のマイクロレンズが繰り返し配列された第2の列と、を有し、前記第1の列に配列された前記m×n個のマイクロレンズと前記第2の列に配列された前記m×n個のマイクロレンズとは、前記第1の方向に沿って相互にずれて配置されていることが好ましい。
本適用例の構成によれば、第1の列において繰り返し配列されたm×n個のマイクロレンズと、第1の列と隣り合う第2の列において繰り返し配列されたm×n個のマイクロレンズとが、第1の方向に沿って相互にずれて配置されている。そのため、第1の列と第2の列とでm×n個のマイクロレンズがずれて配置されていない場合と比べて、レンズ径が異なるマイクロレンズの繰り返しの周期をさらに大きくできる。これにより、光の回折の影響をより効果的に低減できる。
[適用例5]上記適用例に係る電気光学装置であって、前記複数のマイクロレンズを、前記第1の基板および前記第2の基板の双方に備え、前記第1の基板に配列された前記m×n個のマイクロレンズと前記第2の基板に配列された前記m×n個のマイクロレンズとは、平面視で前記第1の方向及び前記第2の方向の少なくとも一方向に沿って相互にずれて配置されていることが好ましい。
本適用例の構成によれば、第1の基板および第2の基板の双方に複数のマイクロレンズを備えているので、入射側の基板のマイクロレンズで光を集光して光の利用効率を向上させるとともに、集光された光の角度を射出側の基板のマイクロレンズで戻して電気光学装置から射出される光の広がりを抑えることができる。また、第1の基板と第2の基板とでm×n個のマイクロレンズが少なくとも一方向に沿って相互にずれて配置されているので、相互にずれていない場合と比べて、マイクロレンズに起因する回折光の干渉による光の広がり角度をより小さく抑えることができる。
[適用例6]本適用例に係る電子機器は、上記適用例の電気光学装置を備えていることを特徴とする。
本適用例の構成によれば、光の回折の影響を効果的に低減でき、かつ、容易に製造することが可能なマイクロレンズアレイを有する電気光学装置を備えているので、表示が明るくコスト競争力に優れた電子機器を提供することができる。
[適用例7]本適用例に係る電気光学装置の製造方法は、遮光部で区画された複数の画素を有し、第1の基板と、前記第1の基板に対向配置された第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置された電気光学層と、前記第1の基板および前記第2の基板の少なくとも一方に配置され、前記画素に対応して配列された複数のマイクロレンズと、を備えた電気光学装置の製造方法であって、基板上にマスク層を形成する工程と、前記マスク層に前記複数の画素に対応する複数の開口部を形成する開口部形成工程と、前記マスク層を介して前記基板に等方性エッチングを施すことにより、前記基板に前記複数の開口部に対応する複数の凹部を形成する工程と、前記複数の凹部を埋め込むように透光層を形成する工程と、を含み、前記開口部形成工程において形成する前記複数の開口部のうち、第1の開口部の開口径と、前記第1の開口部と隣り合う第2の開口部の開口径と、を異ならせることを特徴とする。
本適用例の方法によれば、開口部形成工程においてマスク層に互いに隣り合い開口部の面積が異なる第1の開口部と第2の開口部とを含む複数の開口部を形成し、このマスク層を介して基板に等方性エッチングを施すことにより、基板に複数の開口部に対応する複数の凹部を形成する。そのため、等方性エッチング処理により、第1の開口部と第2の開口部とに対応して互いに面積が異なる複数の凹部を形成することができる。これらの複数の凹部を透光層の材料で埋め込むことによりマイクロレンズが構成されるので、平面視した面積が互いに異なる複数のマイクロレンズを形成できる。すなわち、互いに開口径が異なる複数の開口部を有する同一のマスク層を用いて互いに面積が異なる複数の凹部を形成し、同じ工程で互いにレンズ径が異なるマイクロレンズを形成できる。これにより、光の回折の影響を低減できるマイクロレンズアレイを有する液晶装置を容易に製造することができる。
[適用例8]本適用例に係る電気光学装置の製造方法は、遮光部で区画された複数の画素を有し、第1の基板と、前記第1の基板に対向配置された第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置された電気光学層と、前記第1の基板および前記第2の基板の少なくとも一方に配置され、前記画素に対応して配列された複数のマイクロレンズと、を備えた電気光学装置の製造方法であって、基板上にレジスト層を形成する工程と、前記レジスト層をパターニングして、前記複数の画素に対応して島状に分断された複数のレジスト部を形成するパターニング工程と、前記複数のレジスト部に加熱処理を施すことにより、前記複数のレジスト部を球面状に変形させる工程と、前記複数のレジスト部および前記基板に異方性エッチングを施すことにより、前記基板に前記複数のレジスト部の形状を転写する工程と、を含み、前記パターニング工程において形成する前記複数のレジスト部のうち、第1のレジスト部の面積と、前記第1のレジスト部と隣り合う第2のレジスト部の面積と、を異ならせることを特徴とする。
本適用例の方法によれば、パターニング工程においてレジスト層を分断して互いに隣り合い面積が異なる第1のレジスト部と第2のレジスト部とを含む複数のレジスト部を形成し加熱処理を施すことにより球面状に変形させるので、基板上に径の異なる複数のレンズ形状が形成される。そして、異方性エッチングを施すことによりこれらの径の異なる複数のレンズ形状が基板に転写されるので、互いにレンズ径が異なるマイクロレンズを同じ工程で形成できる。これにより、光の回折の影響を低減できるマイクロレンズアレイを有する液晶装置を容易に製造することができる。
第1の実施形態に係る液晶装置の構成を示す概略平面図。 第1の実施形態に係る液晶装置の電気的な構成を示す等価回路図。 第1の実施形態に係る液晶装置の構成を示す概略断面図。 第1の実施形態に係るマイクロレンズ基板の構成を示す概略図。 第1の実施形態に係るマイクロレンズ基板の構成を示す概略図。 第1の実施形態に係るマイクロレンズアレイ基板の製造方法を示す概略断面図。 第1の実施形態に係るマイクロレンズアレイ基板の製造に用いるマスク層の構成を示す概略平面図。 第2の実施形態に係る液晶装置の構成を示す概略断面図。 第2の実施形態に係るマイクロレンズ基板の構成を示す概略図。 第2の実施形態に係るマイクロレンズアレイ基板の製造方法を示す概略断面図。 第2の実施形態に係るマイクロレンズアレイ基板のパターニング工程におけるレジスト部の構成を示す概略平面図。 第3の実施形態に係るマイクロレンズ基板の構成を示す概略図。 第3の実施形態に係るマイクロレンズアレイ基板の製造に用いるマスク層の構成を示す概略平面図。 第4の実施形態に係る液晶装置の構成を示す概略断面図。 第4の実施形態に係るマイクロレンズ基板の構成を示す概略平面図。 第5の実施形態に係る電子機器としてのプロジェクターの構成を示す概略図。 変形例に係るマイクロレンズ基板の構成を示す概略平面図。
以下、本発明を具体化した実施形態について図面を参照して説明する。使用する図面は、説明する部分が認識可能な状態となるように、適宜拡大、縮小、あるいは誇張して表示している。また、説明に必要な構成要素以外は図示を省略する場合がある。
なお、以下の形態において、例えば「基板上に」と記載された場合、基板の上に接するように配置される場合、または基板の上に他の構成物を介して配置される場合、または基板の上に一部が接するように配置され、一部が他の構成物を介して配置される場合を表すものとする。
(第1の実施形態)
<電気光学装置>
ここでは、電気光学装置として、薄膜トランジスター(Thin Film Transistor:TFT)を画素のスイッチング素子として備えたアクティブマトリックス型の液晶装置を例に挙げて説明する。この液晶装置は、例えば、後述する投射型表示装置(プロジェクター)の光変調素子(液晶ライトバルブ)として好適に用いることができるものである。
まず、第1の実施形態に係る電気光学装置としての液晶装置について、図1、図2、および図3を参照して説明する。図1は、第1の実施形態に係る液晶装置の構成を示す概略平面図である。図2は、第1の実施形態に係る液晶装置の電気的な構成を示す等価回路図である。図3は、第1の実施形態に係る液晶装置の構成を示す概略断面図である。詳しくは、図3は、図1のA−A’線に沿った概略断面図である。
図1および図3に示すように、第1の実施形態に係る液晶装置1は、第1の基板としての素子基板20と、素子基板20に対向配置された第2の基板としての対向基板30と、シール材42と、電気光学層としての液晶層40とを備えている。素子基板20と対向基板30とは、対向配置されている。図1に示すように、素子基板20は対向基板30よりも大きく、両基板は、対向基板30の縁部に沿って額縁状に配置されたシール材42を介して接合されている。
液晶層40は、素子基板20と対向基板30とシール材42とによって囲まれた空間に封入された、正または負の誘電異方性を有する液晶で構成されている。シール材42は、例えば熱硬化性または紫外線硬化性のエポキシ樹脂などの接着剤からなる。シール材42には、素子基板20と対向基板30との間隔を一定に保持するためのスペーサー(図示省略)が混入されている。
額縁状に配置されたシール材42の内側には、額縁状の周縁部を有する遮光部としての遮光層22,26,32が設けられている。遮光層22,26,32は、例えば遮光性の金属あるいは金属酸化物などからなる。遮光層22,26,32の内側は、画素P1および画素P2(図3参照)を含む複数の画素Pが配列された表示領域Eとなっている。画素Pは、例えば、略矩形状を有し、マトリックス状に配列されている。
表示領域Eは、液晶装置1において、実質的に表示に寄与する領域である。遮光層22,26は、表示領域Eにおいて、複数の画素Pを平面的に区画するように、例えば格子状に設けられている。なお、液晶装置1は、表示領域Eの周囲を囲むように設けられた、実質的に表示に寄与しないダミー領域を備えていてもよい。
素子基板20の第1辺に沿って形成されたシール材42の表示領域Eと反対側には、第1辺に沿ってデータ線駆動回路51および複数の外部接続端子54が設けられている。また、その第1辺に対向する他の第2辺に沿ったシール材42の表示領域E側には、検査回路53が設けられている。さらに、これらの2辺と直交し互いに対向する他の2辺に沿ったシール材42の内側には、走査線駆動回路52が設けられている。
検査回路53が設けられた第2辺のシール材42の表示領域E側には、2つの走査線駆動回路52を繋ぐ複数の配線55が設けられている。これらデータ線駆動回路51、走査線駆動回路52に繋がる配線は、複数の外部接続端子54に接続されている。また、対向基板30の角部には、素子基板20と対向基板30との間で電気的導通をとるための上下導通部56が設けられている。なお、検査回路53の配置はこれに限定されず、データ線駆動回路51と表示領域Eとの間のシール材42の内側に沿った位置に設けてもよい。
以下の説明では、データ線駆動回路51が設けられた第1辺に沿った方向を第1の方向としてのX方向とし、この第1辺と直交し互いに対向する他の2辺に沿った方向を第2の方向としてのY方向とする。X方向は、図1のA−A’線に沿った方向である。遮光層22(26、32)は、X方向とY方向とに沿った格子状に設けられている。画素Pは、遮光層22によって格子状に区画され、X方向とY方向とに沿ったマトリックス状に配列されている。
また、X方向およびY方向と直交し図1における上方に向かう方向をZ方向とする。なお、本明細書では、液晶装置1の対向基板30側表面の法線方向(Z方向)から見ることを「平面視」という。
図2に示すように、表示領域Eには、走査線2とデータ線3とが互いに交差するように形成され、走査線2とデータ線3との交差に対応して画素Pが設けられている。画素Pのそれぞれには、画素電極28と、スイッチング素子としてのTFT24とが設けられている。
TFT24のソース電極(図示しない)は、データ線駆動回路51から延在するデータ線3に電気的に接続されている。データ線3には、データ線駆動回路51(図1参照)から画像信号(データ信号)S1,S2,…,Snが線順次で供給される。TFT24のゲート電極(図示しない)は、走査線駆動回路52から延在する走査線2の一部である。走査線2には、走査線駆動回路52から走査信号G1,G2,…,Gmが線順次で供給される。TFT24のドレイン電極(図示しない)は、画素電極28に電気的に接続されている。
画像信号S1,S2,…,Snは、TFT24を一定期間だけオン状態とすることにより、データ線3を介して画素電極28に所定のタイミングで書き込まれる。このようにして画素電極28を介して液晶層40に書き込まれた所定レベルの画像信号は、対向基板30に設けられた共通電極34(図3参照)との間に形成される液晶容量で一定期間保持される。
なお、保持された画像信号S1,S2,…,Snがリークするのを防止するため、走査線2に沿って形成された容量線4と画素電極28との間に蓄積容量5が形成され、液晶容量と並列に配置されている。このように、各画素Pの液晶に電圧信号が印加されると、印加された電圧レベルにより液晶の配向状態が変化する。これにより、液晶層40(図3参照)に入射した光が変調されて階調表示が可能となる。
液晶層40を構成する液晶は、印加される電圧レベルにより分子集合の配向や秩序が変化することにより、光を変調し、階調表示を可能とする。例えば、ノーマリーホワイトモードの場合、各画素Pの単位で印加された電圧に応じて入射光に対する透過率が減少する。ノーマリーブラックモードの場合、各画素Pの単位で印加された電圧に応じて入射光に対する透過率が増加し、全体として液晶装置1からは画像信号に応じたコントラストをもつ光が射出される。
図3に示すように、第1の実施形態に係る液晶装置1は、複数の画素Pとして、第1の画素としての画素P1と、第2の画素としての画素P2とを有している。対向基板30は、マイクロレンズアレイ基板10と、光路長調整層31と、遮光層32と、保護層33と、共通電極34と、配向膜35とを備えている。
マイクロレンズアレイ基板10は、基板11と、透光層13とを備えている。基板11は、例えばガラスや石英などの光透過性を有する無機材料からなる。基板11は、液晶層40側の面に形成された凹部12aと凹部12bとを有している。凹部12aおよび凹部12bは、その底部側から液晶層40側に向かって広がるように形成されている。
凹部12aは、画素P1に対応して配置されている。凹部12bは、画素P2に対応して配置されている。画素P1と画素P2とは、遮光層22,26と平面視で重なる遮光領域Sを間に挟んで互いに隣り合うように配置されている。したがって、凹部12aと凹部12bとは、互いに隣り合うように配置されている。隣り合う凹部12aと凹部12bとは互いに接しており、凹部12aと凹部12bとの境界Kは、平面視で遮光領域Sと重なるように配置されている。
透光層13は、基板11を覆うように設けられている。透光層13は、凹部12aおよび凹部12bを埋め込むように形成されている。透光層13は、光透過性を有し、基板11とは異なる屈折率を有する材料からなる。より具体的には、透光層13は、基板11よりも光屈折率の高い無機材料からなる。このような無機材料としては、例えばSiON、Al23などが挙げられる。
透光層13を形成する材料で凹部12aを埋め込むことにより、第1のマイクロレンズとしての凸状のマイクロレンズML1が構成される。また、透光層13を形成する材料で凹部12bを埋め込むことにより、第2のマイクロレンズとしての凸状のマイクロレンズML2が構成される。マイクロレンズML1とマイクロレンズML2とはレンズ径が異なており、マイクロレンズML1のレンズ径はマイクロレンズML2のレンズ径よりも大きい。
透光層13は凹部12aおよび凹部12bの深さよりも厚く形成されており、透光層13の表面は略平坦な面となっている。すなわち、透光層13は、凹部12aおよび凹部12bを埋めてマイクロレンズML1およびマイクロレンズML2を構成する部分と、基板11の上面とマイクロレンズML1およびマイクロレンズML2とを覆う平坦化層の役割を果たす部分とを有している。
光路長調整層31は、マイクロレンズアレイ基板10を覆うように設けられている。光路長調整層31は、光透過性を有し、例えば、基板11とほぼ同じ屈折率を有する無機材料からなる。光路長調整層31は、マイクロレンズML1およびマイクロレンズML2から遮光層26までの距離を所望の値に合わせる機能を有する。したがって、光路長調整層31の層厚は、光の波長に応じたマイクロレンズML1およびマイクロレンズML2の焦点距離などの光学条件に基づいて適宜設定される。
遮光層32は、光路長調整層31上に設けられている。遮光層32は、マイクロレンズML1,ML2が配置された表示領域E(図1参照)の周囲を囲むように設けられている。遮光層32は、表示領域E内にも設けられ、素子基板20の遮光層22および遮光層26に平面視で重なるように格子状、島状、またはストライプ状などに形成されていてもよい。
保護層33は、光路長調整層31と遮光層32とを覆うように設けられている。共通電極34は、保護層33を覆うように設けられている。共通電極34は、複数の画素Pに跨って形成されている。共通電極34は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)などの透明導電膜からなる。配向膜35は、共通電極34を覆うように設けられている。
なお、保護層33は共通電極34の液晶層40側の表面が平坦となるように、遮光層32を覆うものであって、必須な構成要素ではなく、例えば、導電性の遮光層32を直接覆うように共通電極34を形成してもよい。
素子基板20は、基板21と、遮光層22と、絶縁層23と、TFT24と、絶縁層25と、遮光層26と、絶縁層27と、画素電極28と、配向膜29とを備えている。基板21は、例えばガラスや石英などの光透過性を有する材料からなる。
遮光層22は、基板21上に設けられている。遮光層22は、上層の遮光層26に平面視で重なるように格子状に形成されている。遮光層22および遮光層26は、素子基板20の厚さ方向(Z方向)において、TFT24を間に挟むように配置されている。遮光層22は、TFT24の少なくともチャネル領域と平面視で重なっている。遮光層22および遮光層26が設けられていることにより、TFT24への光の入射が抑制される。遮光層22に囲まれた領域(開口部22a内)、および、遮光層26に囲まれた領域(開口部26a内)は、平面視で互いに重なっており光が透過する領域となる。
絶縁層23は、基板21と遮光層22とを覆うように設けられている。絶縁層23は、例えば、SiO2などの無機材料からなる。
TFT24は、絶縁層23上に設けられている。TFT24は、画素電極28を駆動するスイッチング素子である。TFT24は、図示しない半導体層、ゲート電極、ソース電極、およびドレイン電極で構成されている。半導体層には、ソース領域、チャネル領域、およびドレイン領域が形成されている。チャネル領域とソース領域、又は、チャネル領域とドレイン領域との界面にはLDD(Lightly Doped Drain)領域が形成されていてもよい。
ゲート電極は、素子基板20において平面視で半導体層のチャネル領域と重なる領域に絶縁層25の一部(ゲート絶縁膜)を介して形成されている。図示を省略するが、ゲート電極は、下層側に配置された走査線にコンタクトホールを介して電気的に接続されており、走査信号が印加されることによってTFT24をオン/オフ制御している。
絶縁層25は、絶縁層23とTFT24とを覆うように設けられている。絶縁層25は、例えば、SiO2などの無機材料からなる。絶縁層25は、TFT24の半導体層とゲート電極との間を絶縁するゲート絶縁膜を含む。絶縁層25により、TFT24によって生じる表面の凹凸が緩和される。絶縁層25上には、遮光層26が設けられている。そして、絶縁層25と遮光層26とを覆うように、無機材料からなる絶縁層27が設けられている。
画素電極28は、絶縁層27上に、画素P1,P2に対応して設けられている。画素電極28は、遮光層22の開口部22aおよび遮光層26の開口部26aに平面視で重なる領域に配置されている。画素電極28は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)などの透明導電膜からなる。配向膜29は、画素電極28を覆うように設けられている。液晶層40は、素子基板20側の配向膜29と対向基板30側の配向膜35との間に封入されている。
なお、TFT24と、TFT24に電気信号を供給する電極や配線など(図示しない)とは、平面視で遮光層22および遮光層26に重なる領域に設けられている。これらの電極や配線などが遮光層22および遮光層26を兼ねる構成であってもよい。
第1の実施形態に係る液晶装置1では、例えば、光源などから発せられた光は、マイクロレンズML1,ML2を備える対向基板30(基板11)側から入射し、マイクロレンズML1,ML2によって集光される。例えば、基板11側からマイクロレンズML1に入射する光のうち、画素P1の平面的な中心を通過する光軸に沿って入射した入射光L1は、マイクロレンズML1をそのまま直進し、液晶層40を通過して素子基板20側に射出される。
入射光L1よりも外側の平面視で遮光層26と重なる領域からマイクロレンズML1の周縁部に入射した入射光L2は、仮にそのまま直進した場合、破線で示すように遮光層26で遮光されてしまうが、基板11と透光層13との間の光屈折率の差により、画素P1の平面的な中心側へ屈折する。液晶装置1では、このように直進した場合に遮光層26で遮光されてしまう入射光L2も、マイクロレンズML1の集光作用により遮光層26の開口部26a内に入射させて液晶層40を通過させることができる。この結果、素子基板20側から射出される光の量を多くできるので、光の利用効率を高めることができる。
<マイクロレンズアレイ基板>
続いて、第1の実施形態に係るマイクロレンズアレイ基板10が有するマイクロレンズML1,ML2の構成について、図4および図5を参照して説明する。図4および図5は、第1の実施形態に係るマイクロレンズ基板の構成を示す概略図である。詳しくは、図4は、第1の実施形態に係るマイクロレンズ基板の構成を示す概略平面図である。図5(a)はマイクロレンズ基板におけるマイクロレンズの配列を示す平面図であり、図5(b)は図4のB−B’線に沿った概略断面図である。
図4に示すように、画素P1と画素P2とは、X方向およびY方向において交互に並ぶように配列されている。上述したように、画素P1および画素P2は、素子基板20の遮光層22,26で区画されている。図4には、遮光層22,26が配置された遮光領域Sを斜線で示している。遮光層22,26に設けられた略矩形状の開口部22a,26a内が、光が透過する画素P1および画素P2の領域となっている。画素P1の領域の面積と画素P2の領域の面積とは、略同一である。
X方向における遮光層22,26(遮光領域S)の幅をDsとし、開口部22a,26a(画素P1,P2の領域)の幅をDtとすると、画素P1と画素P2とはD=Ds+Dtを所定のピッチとして配列されている。Y方向においても、画素P1と画素P2とはD=Ds+Dtを所定のピッチとして配列されている。本実施形態では、遮光層22,26の幅Dsは、例えば1.5μm程度であり、開口部22a,26aの幅Dtは、例えば7μm程度である。したがって、画素P1と画素P2との配置ピッチDは、8.5μm程度である。
マイクロレンズML1(凹部12a)とマイクロレンズML2(凹部12b)とは、画素P1,P2に対応して、X方向およびY方向において交互に並ぶように配列されている。マイクロレンズML1およびマイクロレンズML2の平面形状は略円形である。マイクロレンズML1のレンズ径(直径)は、マイクロレンズML2のレンズ径(直径)よりも大きい。
マイクロレンズML1とマイクロレンズML2とは、X方向およびY方向において互いに接して設けられている。X方向およびY方向において互いに接するマイクロレンズML1とマイクロレンズML2との境界Kは、平面視で遮光層22,26(遮光領域S)と重なる領域に配置されている。したがって、マイクロレンズML1,ML2のレンズ径は、開口部32aの幅Dt以上である。
ここで、各画素P1,P2の4隅における遮光層22,26の各交差部の中心点を結ぶ四角形をP0とする。P0の1辺の長さは、1/2Ds+Dt+1/2Ds=Dとなる。四角形P0の対角線の長さをDw(Dw=√2×Ds)とすると、マイクロレンズML1,ML2のレンズ径は、P0の対角線の長さDwの95%以下であることが好ましい。
X方向およびY方向を2辺として構成される四角形の対角線方向(図4に示すW方向、およびW方向と交差する方向)においては、マイクロレンズML1同士またはマイクロレンズML2同士が並ぶように配列されている。隣り合うマイクロレンズML1同士またはマイクロレンズML2同士の間は、互いに離間されている。図5(b)に、図4のW方向におけるマイクロレンズアレイ基板10の断面を示す。
図5(a)に示すように、マイクロレンズアレイ基板10においては、互いにレンズ径が異なるm(mは、1以上の自然数)×n(nは、2以上の自然数)個のマイクロレンズを単位とするMLUが繰り返し配列されている。本実施形態では、図5(a)に太線で囲んで示すように、一組のマイクロレンズML1およびマイクロレンズML2、すなわち1×2個のマイクロレンズをMLUの構成単位としている。
X方向に沿った第1の列としての列R1と、列R1と隣り合う第2の列としての列R2とには、一組のマイクロレンズML1およびマイクロレンズML2で構成されるMLUが繰り返し配列されている。列R1と列R2とでは、MLUがX方向に沿って相互にずれて配置されている。列R1,R2以外の列についても同様に、隣り合う列同士でMLUが相互にずれて配置されている。なお、X方向とY方向とを置き換えた場合も同様にMLUが相互にずれて配置されている。このように、マイクロレンズアレイ基板10において、レンズ径が互いに異なるマイクロレンズML1,ML2がこのように配列されている理由を以下に説明する。
図示を省略するが、従来の液晶装置のマイクロレンズアレイ基板では、略同一の形状を有する複数のマイクロレンズが、画素の配列ピッチに対応して規則的(周期的)に配列されている。そのため、液晶装置に入射する入射光が、周期的に配列されたマイクロレンズにより回折されて回折光が発生し易く、発生した回折光が相互に干渉すると液晶装置から射出される光の広がりが大きくなる。
このようなマイクロレンズアレイ基板を備えた液晶装置をプロジェクターの液晶ライトバルブとして用いる場合、液晶装置から射出される光の広がり角度が投射レンズのF値以上に大きくなると、光の一部が投射レンズで蹴られてしまい、スクリーンに表示される画像が暗くなるという課題がある。また、液晶装置の高精細化に伴い画素のサイズが小さくなると、回折光の干渉による光の広がり角度がより大きくなるため、明るさがより低下してしまうこととなる。
本実施形態に係るマイクロレンズアレイ基板10では、互いにレンズ径が異なる1×2個のマイクロレンズを単位とするMLUが繰り返し配列されている。そのため、レンズ径が略同一のマイクロレンズが画素ごとに繰り返し配列された従来のマイクロレンズアレイ基板と比べて、X方向における一つの列あたりの繰り返しの周期を2倍にできる。さらに、隣り合う列R1と列R2とでMLUが相互にずれて配置されているため、X方向およびY方向の両方向において繰り返しの周期を従来の2倍にできる。
換言すれば、従来の液晶装置ではマイクロレンズの繰り返しの配列パターンが1画素毎であるのに対して、本実施形態に係る液晶装置1では、マイクロレンズの繰り返しの配列パターンが4画素毎となる。これにより、本実施形態に係る液晶装置1では、従来の液晶装置と比べて、マイクロレンズに起因する回折光の干渉による光の広がり角度をより小さく抑えることができる。
<電気光学装置の製造方法>
次に、第1の実施形態に係るマイクロレンズアレイ基板10の製造方法を含む液晶装置1の製造方法について説明する。図6は、第1の実施形態に係るマイクロレンズアレイ基板の製造方法を示す概略断面図である。詳しくは、図6の各図は、図3と同様に図1のA−A’線に沿った断面図に相当するが、図3とはZ方向における上下が反転した図となっている。図7は、第1の実施形態に係るマイクロレンズアレイ基板の製造に用いるマスク層の構成を示す概略平面図である。
なお、図示しないが、マイクロレンズアレイ基板10の製造工程では、マイクロレンズアレイ基板10を複数枚取りできる大型の基板(マザー基板)で加工が行われ、最終的にそのマザー基板を切断して個片化することにより、複数のマイクロレンズアレイ基板10が得られる。したがって、以下に説明する各工程では個片化する前のマザー基板の状態で加工が行われるが、ここでは、マザー基板の中の個別のマイクロレンズアレイ基板10に対する加工について説明する。
まず、図6(a)に示すように、石英などからなる光透過性を有する基板11の上面に、例えば、多結晶シリコンなどで、マスク層60を形成する。マスク層60は、例えば、化学気相成膜法(CVD:Chemical Vapor Deposition)、スパッタリング法などを用いて形成できる。続いて、例えば、スピンコート法によりマスク層60上にレジストを塗布してレジスト層64を形成する。そして、フォトリソグラフィ法によりレジスト層64をパターニングして、レジスト層64に開口部65aと開口部65bとを形成する。開口部65aと開口部65bとは、図7に示すマスク層60の開口部61aと開口部61bとのそれぞれに対応して形成される。
次に、図6(b)に示すように、レジスト層64をエッチング用マスクとしてマスク層60にドライエッチング処理を施す(開口部形成工程)。これにより、マスク層60の開口部65aと重なる領域に第1の開口部としての開口部61aが形成され、開口部65bと重なる領域に第2の開口部としての開口部61bが形成される。ドライエッチング処理が終了した後、マスク層60からレジスト層64を除去する。
図7は、基板11上に形成されたマスク層60を、マスク層60の表面上方から見た平面図である。なお、図7は、図4がZ方向の上方からみた平面図であるのに対して、Z方向の下方からみた平面図に相当するが、図4と画素P1,P2の配列が同じとなる部分が示されている。図7において、画素P1,P2の領域を2点鎖線で示し、後の工程で凹部12aおよび凹部12bが形成される位置を破線で示している。
図7に斜線で示すマスク層60において、開口部61aは画素P1に対応して設けられ、開口部61bは画素P2に対応して設けられる。すなわち、開口部61aは凹部12aが形成される位置に対応して設けられ、開口部61bは凹部12bが形成される位置に対応して設けられる。開口部61aおよび開口部61bは、画素P1および画素P2のそれぞれの平面的な中心となる位置に配置される。開口部61aおよび開口部61bの平面形状は、略円形である。
開口部61aの開口径は、開口部61bの開口径よりも大きい。遮光層22,26の開口部22a,26a(画素P1,P2)の幅Dtが7μm程度である場合(図4参照)、例えば、開口部61aの開口径を1.2μm程度とし、開口部61bの開口径を0.8μm程度とすることができる。なお、開口部61a,61bの開口径は、これらの数値に限定されるものではなく、例えば、0.5μm〜1.5μm程度の範囲で設定してもよい。また、開口部61a,61bの平面形状を、四角形としてもよい。
次に、図6(b)に示す状態から、マスク層60を介して基板11に、例えばフッ酸溶液などのエッチング液を用いた、ウエットエッチングなどの等方性エッチング処理を施す。このエッチング処理により、基板11が上面側から開口部61aおよび開口部61bを中心として等方的にエッチングされる。この結果、図6(c)に示すように、基板11に、開口部61aに対応して凹部12aが形成され、開口部61bに対応して凹部12bが形成される。
図7に示すように、このエッチング処理において、凹部12aは平面視で開口部61aを中心として同心円状に形成され、凹部12bは開口部61bを中心として同心円状に形成される。開口部61aの端部からの平面方向(X方向およびY方向)におけるエッチング量と、開口部61bの端部からの平面方向におけるエッチング量とは略同一である。そのため、平面視した凹部12aの径は凹部12bの径よりも大きくなる。
凹部12aの径がマイクロレンズML1のレンズ径となり、凹部12bの径がマイクロレンズML2のレンズ径となる。したがって、マスク層60における開口部61aおよび開口部61bの開口径を適宜設定し、等方性エッチング処理の条件を適宜調整することで、同一のマスク層60を用いたエッチング処理工程において、マイクロレンズML1のレンズ径およびマイクロレンズML2のレンズ径をそれぞれ所望の大きさとすることができる。
なお、エッチング処理においては、凹部12bよりも大きく形成される凹部12aの径が、遮光層22,26の各交差部の中心点を結ぶ四角形P0の対角線の長さDw(図4参照)の95%以下の状態でエッチング処理を停止することが好ましい。対角線の長さDwの95%を超えるまでエッチング処理を行ってしまうと、マスク層60を支持する基板上面の残された部分の面積が小さくなって、エッチング処理中にマスク層60の浮きが生じて基板11からマスク層60が剥がれてしまうおそれがある。
図6(c)に示すように、エッチング処理において、開口部61aにおける基板11の上面からの厚さ方向(Z方向)のエッチング量と、開口部61bにおける基板11の上面からの厚さ方向のエッチング量とは略同一である。したがって、凹部12aの深さと凹部12bの深さとは略同一となる。
凹部12aのうち開口部61aと平面視で重なる部分は略平坦な部分12eとなり、凹部12bのうち開口部61bと平面視で重なる部分は略平坦な部分12fとなる。また、凹部12aのうち略平坦な部分12eを除く部分は略球面状となり、凹部12bのうち略平坦な部分12fを除く部分も略球面状となる。凹部12aの略球面状の部分と凹部12bの略球面状の部分とは、半径をrとする球面に近似することができる。なお、凹部12bは、略平坦な部分12fがなく略球面状の部分のみの状態で形成されていてもよい。エッチング処理が終了した後、基板11からマスク層60を除去する。
次に、図6(d)に示すように、基板11の全領域を覆い凹部12aと凹部12bとを埋め込むように、光透過性を有し、基板11よりも高い屈折率を有する無機材料からなる透光層13を形成する。透光層13は、例えばCVD法を用いて形成することができる。透光層13は基板11の上面に堆積するように形成されるため、透光層13の表面は基板11の凹部12aおよび凹部12bに起因する凹凸が反映された凹凸形状となる。
次に、図6(d)に示す透光層13に対して平坦化処理を施す。平坦化処理では、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)処理などを用いて、透光層13の上層の凹凸が形成された部分(図6(d)に示す2点鎖線より上方の部分)を研磨して除去することにより、透光層13の上面が平坦化される。
透光層13に平坦化処理を施した結果、図6(e)に示すように、透光層13の上面が平坦化されて、マイクロレンズアレイ基板10が完成する。マイクロレンズアレイ基板10において、凹部12aに透光層13の材料が埋め込まれてマイクロレンズML1が構成され、凹部12bに透光層13の材料が埋め込まれてマイクロレンズML2が構成される。
以降の工程は、詳細な図示を省略し、図3を参照して説明する。次に、公知の技術を用いて、マイクロレンズアレイ基板10上に、光路長調整層31と、遮光層32と、保護層33と、共通電極34と、配向膜35とを順に形成して対向基板30を得る。また、基板21上に、遮光層22と、絶縁層23と、TFT24と、絶縁層25と、遮光層26と、絶縁層27と、画素電極28と、配向膜29とを順に形成して素子基板20を得る。
次に、素子基板20と対向基板30との間に、熱硬化性または光硬化性の接着剤をシール材42(図1参照)として配置して硬化させる。これにより、素子基板20と対向基板30とが接合されて、液晶装置1が完成する。
上述のように、本実施形態に係る液晶装置1の製造方法では、マイクロレンズアレイ基板10に互いにレンズ径が異なるマイクロレンズML1およびマイクロレンズML2を形成することで、マイクロレンズの繰り返しの配列パターンを1画素毎よりも大きくして、マイクロレンズに起因する光の回折の影響を低減している。
このような回折光の影響を低減可能なマイクロレンズアレイの構成として、特許文献1に記載のように、マイクロレンズの光学的な曲率半径を異ならせることで規則的な配列の周期を大きくする構成が提案されている。しかしながら、平面形状が同一であって曲率半径が異なる複数のマイクロレンズを、一般的なマスクを用いた等方性エッチング処理により同一の工程で形成することは困難であると考えられる。マイクロレンズと隣接する部材との屈折率差を異ならせる場合も、マイクロレンズ毎に屈折率の異なる材料を用いるため、製造工程が複雑なものとなる。また、マイクロレンズ毎に曲面の形状や屈折率差が異なるマイクロレンズアレイを備えた液晶装置を液晶ライトバルブとして用いると、スクリーンに表示される画像が暗くなるおそれがある。
これに対して、第1の実施形態に係る液晶装置1(マイクロレンズアレイ基板10)の製造方法によれば、互いにレンズ径が異なるマイクロレンズML1,ML2を、開口径が異なる開口部61a,61bを有するマスク層60を用いたエッチング処理により、同じ工程で形成できる。これにより、光の回折の影響を低減でき、かつ、容易に製造することが可能なマイクロレンズアレイ基板10を有する液晶装置1を提供できる。また、マイクロレンズML1とマイクロレンズML2とは、略平坦な部分12e,12fを除いて略球面状の形状を有し、基板11と透光層13との屈折率差も同一である。したがって、特許文献1に記載の液晶装置と比べて、スクリーンに表示される画像をより明るくすることができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る液晶装置は、第1の実施形態に対して、マイクロレンズアレイ基板の構成が異なる点以外はほぼ同様の構成を有している。ここでは、主にマイクロレンズアレイ基板の構成および製造方法について、第1の実施形態に対する相違点を説明する。図8は、第2の実施形態に係る液晶装置の構成を示す概略断面図である。図9は、第2の実施形態に係るマイクロレンズ基板の構成を示す概略図である。詳しくは、図9(a)は第2の実施形態に係るマイクロレンズ基板の構成を示す概略平面図であり、図9(b)はマイクロレンズ基板におけるマイクロレンズの配列を示す平面図である。第1の実施形態と共通する構成要素については、同一の符号を付しその説明を省略する。
<電気光学装置>
図8に示すように、第2の実施形態に係る液晶装置1Aは、素子基板20と、対向基板30Aと、液晶層40とを備えている。第2の実施形態に係る対向基板30Aは、マイクロレンズアレイ基板10Aを備えている。第2の実施形態に係るマイクロレンズアレイ基板10Aは、第1の実施形態に係るマイクロレンズアレイ基板10に対して、レンズ径が異なる4つのマイクロレンズを備え、各マイクロレンズが凸部で構成されている点が異なっている。
第2の実施形態に係る液晶装置1Aは、複数の画素Pとして、画素P1と画素P2(図9(a)参照)と画素P3(図9(a)参照)と画素P4とを有している。第2の実施形態に係るマイクロレンズアレイ基板10Aは、基板14と透光層16とを備えている。
<マイクロレンズアレイ基板>
基板14は、例えばSiONなどの光透過性を有する無機材料からなる。基板14の液晶層40側の面には、凸部15aと凸部15b(図9(a)参照)と凸部15c(図9(a)参照)と凸部15dとが基板14と一体で設けられている。凸部15a、凸部15b、凸部15c、および凸部15dの断面形状は、略球面または略楕円球面である。
透光層16は、基板14を覆い、凸部(凸部15a,15b,15c,15d)同士の間を埋め込むように形成されている。透光層16は、光透過性を有し、基板14よりも光屈折率の低いSiO2などの無機材料からなる。透光層16の表面は、略平坦な面となっている。透光層16は、マイクロレンズアレイ基板10Aにおける平坦化層の役割も有している。
図9(a)に示すように、画素P1,P2,P3,P4に対応して、それぞれ凸部15a,15b,15c,15dが設けられている。凸部15a,15b,15c,15dが、それぞれマイクロレンズML1,ML2,ML3,ML4である。例えば、X方向に沿った一つの列ではマイクロレンズML3とマイクロレンズML2とが交互に配置され、その一つの列と隣り合う列ではマイクロレンズML1とマイクロレンズML4とが交互に配置されている。なお、画素P1,P2,P3,P4は、第1の実施形態と同様に所定の配置ピッチDで配列されている。
マイクロレンズML1,ML2,ML3,ML4は、略矩形の平面形状を有し、各マイクロレンズの平面的な中心を頂点として盛り上がった凸状の断面形状を有している。各マイクロレンズのレンズ径(対角線の長さ)は、ML4<ML3<ML2<ML1の順に大きくなっている。マイクロレンズML1,ML2,ML3,ML4の1辺の長さは、開口部32a(画素P1,P2,P3,P4の領域)の幅Dt以上である。
マイクロレンズML1,ML2,ML3,ML4は、X方向、Y方向、およびW方向のいずれにおいても互いに隣り合うマイクロレンズ同士の間が離間され配置されている。X方向およびY方向において互いに隣り合うマイクロレンズ同士の境界Kは、平面視で遮光層22,26(遮光領域S)と重なる領域に配置されている。
図9(b)に太線で囲んで示すように、マイクロレンズアレイ基板10Aにおいては、互いにレンズ径が異なるマイクロレンズML1,ML2,ML3,ML4からなる2×2個のマイクロレンズを単位とするMLUが繰り返し配列されている。本実施形態では、この2×2個のマイクロレンズを単位とするMLUが繰り返し配列されて列R1,R2,…,Rn(図示しない)が構成される。列R1と列R2とでは、2×2個のマイクロレンズを単位とするMLUが相互にずれることなく配列されている。
本実施形態に係るマイクロレンズアレイ基板10Aでは、互いにレンズ径が異なる2×2個のマイクロレンズを単位とするMLUが繰り返し配列されているので、マイクロレンズの繰り返しの配列パターンが4画素毎となる。これにより、本実施形態に係る液晶装置1Aでは、従来の液晶装置と比べて、マイクロレンズに起因する回折光の干渉による光の広がり角度をより小さく抑えることができる。
次に、第2の実施形態に係る液晶装置1Aの製造方法について説明する。第2の実施形態に係る液晶装置1Aの製造方法は、第1の実施形態に対して、マイクロレンズアレイ基板10Aの製造方法が異なる点以外は、ほぼ同様の構成を有している。ここでは、第2の実施形態に係るマイクロレンズアレイ基板10Aの製造方法を説明する。
<電気光学装置の製造方法>
図10は、第2の実施形態に係るマイクロレンズアレイ基板の製造方法を示す概略断面図である。図10の各図は、図8と同様に図1のA−A’線に沿った断面図に相当するが、図8とはZ方向における上下が反転した図となっている。図11は、第2の実施形態に係るマイクロレンズアレイ基板のパターニング工程におけるレジスト部の構成を示す概略平面図である。
まず、図10(a)に示すように、SiONなどからなる光透過性を有する基板14の上面に、レジスト層74を形成する。レジスト層74は、例えば、露光部分が現像により除去されるポジ型の感光性レジストで形成される。レジスト層74は、例えば、スピンコート法やロールコート法などで形成することができる。
続いて、レジスト層74をパターニングする(パターニング工程)。より具体的には、遮光部71aおよび遮光部71dを含む面積が互いに異なる4種類の遮光部を有するマスク70を介して、レジスト層74を露光し現像する。遮光部71aおよび遮光部71dを含む遮光部は、凸部15a,15b,15c,15dのそれぞれが形成される位置に対応して設けられる。レジスト層74のうち、遮光部71aおよび遮光部71dを含む遮光部と重なる領域以外の領域が露光される。
次に、図10(b)に示すように、レジスト層74のうち露光された部分を現像して除去する。これにより、レジスト層74のうち、遮光部71aおよび遮光部71dを含む遮光部と重なった部分が島状に分断されて残留する。この結果、遮光部71aと重なった部分である第1のレジスト部としてのレジスト部74aと、遮光部71dと重なった部分である第2のレジスト部としてのレジスト部74dとを含む複数のレジスト部が形成される。
図11は、基板14上に形成された複数のレジスト部(レジスト層74)を、上方から見た平面図である。図11において、斜線で示す部分が複数のレジスト部(レジスト層74)である。画素P1,P2,P3,P4の領域を2点鎖線で示す。図11に示すように、画素P1に対応してレジスト部74aが設けられている。同様に、画素P2,P3,P4に対応して、それぞれレジスト部74b,74c,74dが設けられている。
レジスト部74a,74b,74c,74dの平面形状は略矩形である。レジスト部74a,74b,74c,74dは、X方向、Y方向、およびW方向のいずれにおいても互いに隣り合うレジスト部同士の間が離間され配置されている。レジスト部74a,74b,74c,74dの対角線の長さは、画素P1,P2,P3,P4の領域の対角線の長さよりも大きく、74d<74c<74b<74aの順に大きくなっている。したがって、レジスト部74a,74b,74c,74dの面積は互いに異なっている。
レジスト部74a,74b,74c,74dのうち、レジスト部74aが後の工程で形成されるマイクロレンズML1に対応する。同様に、レジスト部74b,74c,74dが、それぞれマイクロレンズML2,ML3,ML4に対応する。
なお、レジスト部74a,74b,74c,74dの平面形状は、略矩形に限定されるものではなく、略円形など他の形状であってもよい。例えば、レジスト部74a,74b,74c,74dの平面形状を略円形とすると、後の工程で形成されるマイクロレンズML1,ML2,ML3,ML4の平面形状も略円形となる。なお、レジスト部74a,74b,74c,74dの平面形状は、レジスト層74をパターニングするマスク70における遮光部の平面形状によって所望の形状に設定することが可能である。
次に、レジスト部74aおよびレジスト部74dを含む複数のレジスト部を、リフロー処理して加熱することにより軟化(溶融)させる。溶融した各レジスト部は、流動状態となり、表面張力の作用で表面が曲面状に変形する。これにより、図10(c)に示すように、基板14上に残留したレジスト部74aおよびレジスト部74dを含む複数のレジスト部から略球面状または略楕円球面状の凸部75aおよび凸部75dを含む複数の凸部が形成される。
なお、曲面状に形成された凸部75aおよび凸部75dを含む複数の凸部の厚さ(高さ)は、図10(a)に示す工程において形成されたレジスト層74の厚さよりも厚くなってもよい。また、凸部75aと凸部75dとでは、加熱する前のレジスト部74aの体積がレジスト部74dの体積よりも大きいため、凸部75aが凸部75dよりも厚くなってもよい。
なお、レジスト層74から凸部75aおよび凸部75dを含む複数の凸部を形成する方法として、上記のリフロー処理する方法以外の方法を用いてもよい。例えば、グレイスケールマスクや面積階調マスクを用いて露光する方法、多段階露光する方法などを用いて、レジスト層74から複数の凸部を形成することができる。
次に、図10(d)に示すように、凸部75aおよび凸部75dを含む複数の凸部と基板14とに上方側から、例えば、ドライエッチングなどの異方性エッチングを施す。これにより、レジストからなる凸部75aおよび凸部75dを含む複数の凸部が徐々に除去され、複数の凸部の除去に伴って基板14の露出する部分がエッチングされる。この結果、凸部75aおよび凸部75dを含む複数の凸部の形状が基板14に転写されて、基板14に凸部15aおよび凸部15dを含む複数の凸部が形成される。
なお、異方性エッチングにおいて、凸部75aおよび凸部75dを含む複数の凸部(レジスト層74)と基板14とを略同一のレートでエッチングできる条件とすることで、レジスト層74から形成された各凸部と基板14上に形成される各凸部とを略同一の形状とすることができる。
次に、図10(e)に示すように、凸部15aおよび凸部15dを含む複数の凸部が形成された基板14を覆うように、光透過性を有し、基板14の材料よりも低い屈折率を有する無機材料からなる透光層16を形成する。透光層16は、例えばCVD法を用いて形成することができる。透光層16は凸部15aおよび凸部15dを含む複数の凸部が形成された基板14の上に堆積するように形成されるため、透光層16の上層の部分は複数の凸部に起因する凹凸が反映された凹凸形状となる。
続いて、図10(e)に示す透光層16に対してCMP処理などの平坦化処理を施し、透光層16の上層の凹凸が形成された部分(10(e)に示す2点鎖線より上方の部分)を研磨して除去することにより、透光層16の上面を平坦化する。透光層16に平坦化処理を施した結果、図8に示すように、透光層16の上面が平坦化されて、マイクロレンズアレイ基板10Aが完成する。
以降の工程は、第1の実施形態と同様であり、マイクロレンズアレイ基板10A上に各層を形成して対向基板30Aを得る。そして、素子基板20と対向基板30Aとを接合することで液晶装置1Aが完成する。
第2の実施形態に係るマイクロレンズアレイ基板10Aの製造方法においても、互いにレンズ径が異なるマイクロレンズML1,ML2,ML3,ML4を同じ工程で形成できる。すなわち、レジスト層74を対角線の長さが異なる4種類のレジスト部に分断し加熱してそれぞれのレジスト部から凸部を形成し、これらのレジスト部の形状を基板14に転写することによりマイクロレンズML1,ML2,ML3,ML4を形成できる。これにより、光の回折の影響を低減でき、かつ、容易に製造することが可能なマイクロレンズアレイ基板10Aを有する液晶装置1Aを提供できる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係る液晶装置は、第2の実施形態に対して、第1の実施形態と同様に基板に形成した凹部でマイクロレンズを構成する点と、マイクロレンズがずれて配置される点とが異なる点以外は、ほぼ同様の構成を有している。ここでは、主にマイクロレンズアレイ基板の構成および製造方法について、上記の実施形態に対する相違点を説明する。
<マイクロレンズアレイ基板>
図12は、第3の実施形態に係るマイクロレンズ基板の構成を示す概略図である。詳しくは、図12(a)は第3の実施形態に係るマイクロレンズ基板の構成を示す概略平面図であり、図12(b)はマイクロレンズ基板におけるマイクロレンズの配列を示す平面図である。上記の実施形態と共通する構成要素については、同一の符号を付しその説明を省略する。
図12(a)に示すように、第3の実施形態に係る液晶装置1Bは、対向基板30Bにマイクロレンズアレイ基板10Bを備えている。マイクロレンズアレイ基板10Bは、第2の実施形態に係るマイクロレンズアレイ基板10Aと同様に、画素P1,P2,P3,P4に対応して、マイクロレンズML1,ML2,ML3,ML4を備えている。
マイクロレンズアレイ基板10Bでは、画素P1,P2,P3,P4に対応して、基板11に凹部12a,12b,12c,12dが設けられている。マイクロレンズML1,ML2,ML3,ML4は、第1の実施形態に係るマイクロレンズアレイ基板10と同様に、透光層13(図3参照)を形成する材料で凹部12a,12b,12c,12dを埋め込むことにより構成される。
マイクロレンズML1,ML2,ML3,ML4は、第1の実施形態と同様に、略円形の平面形状を有している。マイクロレンズML1,ML2,ML3,ML4のレンズ径(直径)は、いずれも開口部32aの幅Dt以上であり、ML4<ML3<ML2<ML1の順に大きくなっている。
マイクロレンズML1,ML2,ML3,ML4は、X方向およびY方向において互いに隣り合うマイクロレンズ同士が接して設けられている。X方向およびY方向において互いに接するマイクロレンズ同士の境界Kは、平面視で遮光層22,26(遮光領域S)と重なる領域に配置されている。マイクロレンズML1,ML2,ML3,ML4は、W方向においては互いに隣り合うマイクロレンズ同士の間が離間されている。
図12(b)に太線で囲んで示すように、マイクロレンズアレイ基板10Bにおいては、互いにレンズ径が異なるマイクロレンズML1,ML2,ML3,ML4からなる2×2個のマイクロレンズを単位とするMLUが繰り返し配列されている。本実施形態では、第2の実施形態に対して、隣り合う列R1と列R2とで、2×2個のマイクロレンズを単位とするMLUがX方向に沿って相互にずれて配列されている。
本実施形態に係るマイクロレンズアレイ基板10Bでは、互いにレンズ径が異なる2×2個のマイクロレンズを単位とするMLUが、隣り合う列R1と列R2とでX方向に沿って相互にずれて繰り返し配列されているので、マイクロレンズの繰り返しの配列パターンが8画素毎となる。これにより、本実施形態に係る液晶装置1Bでは、上記実施形態と比べて、マイクロレンズに起因する回折光の干渉による光の広がり角度をより小さく抑えることができる。
<電気光学装置の製造方法>
次に、第3の実施形態に係る液晶装置1Bの製造方法について説明する。第3の実施形態に係る液晶装置1B(マイクロレンズアレイ基板10B)の製造方法は、第1の実施形態に対して、基板に凹部を形成する際に用いるマスク層の構成が異なる点以外は、ほぼ同様である。ここでは、第3の実施形態に係るマスク層60Aの構成を説明する。図13は、第3の実施形態に係るマイクロレンズアレイ基板の製造に用いるマスク層の構成を示す概略平面図である。
図13は、基板11上に形成されたマスク層60Aを、マスク層60Aの表面上方から見た平面図である。図13において、画素P1,P2,P3,P4の領域を2点鎖線で示し、後の工程で凹部12a,12b,12c,12dが形成される位置を破線で示している。
図13に斜線で示すマスク層60Aにおいて、開口部61a,61b,61c,61dが、それぞれ凹部12a,12b,12c,12dが形成される位置に対応して設けられる。開口部61a,61b,61c,61dは、画素P1,P2,P3,P4のそれぞれの平面的な中心となる位置に配置される。開口部61a,61b,61c,61dの平面形状は、略円形である。
開口部61a,61b,61c,61dの開口径は、61d<61c<61b<61aの順に大きくなっている。開口部61a,61b,61c,61dの開口径は、例えば、順に1.4μm程度、1.2μm程度、1.0μm程度、0.8μm程度とすることができる。このような開口部61a,61b,61c,61dを有するマスク層60Aを介して基板11に等方性エッチング処理を施すことにより、互いに径が異なる凹部12a,12b,12c,12dを同じ工程で形成することができる。これにより、光の回折の影響をより低減でき、かつ、容易に製造することが可能なマイクロレンズアレイ基板10Bを有する液晶装置1Bを提供できる。
なお、第3の実施形態において、第2の実施形態に係るマイクロレンズアレイ基板10Aと同様に基板14に形成した凸部15a,15b,15c,15dでマイクロレンズML1,ML2,ML3,ML4を構成し、2×2個のマイクロレンズ(MLU)が隣り合う列同士でX方向に沿って相互にずれて繰り返し配列された構成としてもよい。このような構成においても、同様の効果を得ることができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態に係る液晶装置は、第1の実施形態に対して、素子基板にもマイクロレンズアレイ基板を備えている点以外はほぼ同様の構成を有している。図14は、第4の実施形態に係る液晶装置の構成を示す概略断面図である。図15は、第4の実施形態に係るマイクロレンズ基板の構成を示す概略平面図である。詳しくは、図15(a)は対向基板30が備えるマイクロレンズアレイ基板10におけるマイクロレンズの配列を示す平面図である。図15(b)は素子基板20Aが備えるマイクロレンズアレイ基板10Cにおけるマイクロレンズの配列を示す平面図である。第1の実施形態と共通する構成要素については、同一の符号を付しその説明を省略する。
<電気光学装置>
図14に示すように、第4の実施形態に係る液晶装置1Cは、素子基板20Aと、対向基板30と、液晶層40とを備えている。第4の実施形態に係る素子基板20Aは、マイクロレンズアレイ基板10Cを備えている。すなわち、液晶装置1Cは、光が入射する側と光が射出される側との双方にマイクロレンズアレイ基板を備えている。
素子基板20Aは、マイクロレンズアレイ基板10Cと、光路長調整層18と、遮光層22と、絶縁層23と、TFT24と、絶縁層25と、遮光層26と、絶縁層27と、画素電極28と、配向膜29とを備えている。マイクロレンズアレイ基板10Cは、凹部12aと凹部12bとが設けられた基板11Aと透光層13とを有しており、これらにより構成されたマイクロレンズML1とマイクロレンズML2とを有している。光路長調整層18は、マイクロレンズアレイ基板10の光路長調整層31と同様の構成および役割を有している。
基板11Aでは、画素P1に対応して凹部12bが配置され、画素P2に対応して凹部12aが配置されている。したがって、マイクロレンズアレイ基板10Cでは、マイクロレンズアレイ基板10に対して、マイクロレンズML1,ML2の配列が異なっている。すなわち、対向基板30(マイクロレンズアレイ基板10)と素子基板20A(マイクロレンズアレイ基板10C)とで、マイクロレンズML1とマイクロレンズML2とが対向するように配置されている。
第4の実施形態に係る対向基板30では、遮光層32が、表示領域E内に素子基板20Aの遮光層22,26に平面視で重なるように格子状に設けられている。遮光層32に囲まれた領域(開口部32a内)は、遮光層22,26に囲まれた領域(開口部22a,26a内)と平面視で重なっており光が透過する領域となる。
第4の実施形態に係る液晶装置1Cでは、光源などから発せられた光のうち、画素P1におけるマイクロレンズML1の周縁部に入射した入射光L2は、マイクロレンズML1の集光作用により画素P1の平面的な中心側へ屈折され、遮光層32で遮光されることなく遮光層32の開口部32a内に入射する。そして、入射光L2は、液晶層40を通過しマイクロレンズML1の焦点を通過した後、放射状に広がって素子基板20A(マイクロレンズアレイ基板10C)のマイクロレンズML2に入射する。
放射状に広がってマイクロレンズML2に入射する入射光L2は、仮にそのまま直進した場合、破線で示すようにさらに放射状に広がってしまうが、マイクロレンズML2により画素P1の平面的な中心側へ再び屈折する。これにより、入射光L2の広がりを抑えて素子基板20Aから射出させることができる。このように、液晶装置1Cでは、遮光層32で遮光されてしまう入射光を集光して通過させることで光の利用効率を高めるとともに、射出する光の広がりを抑えることができる。
図15(a)に太線で囲んで示すように、マイクロレンズアレイ基板10では、第1の実施形態と同様に、一組のマイクロレンズML1およびマイクロレンズML2からなる単位MLUが、隣り合う列R1と列R2とで相互にずれて繰り返し配列されている。
一方、図15(b)に示すように、マイクロレンズアレイ基板10Cでも、一組のマイクロレンズML1およびマイクロレンズML2からなる単位MLUが、隣り合う列R1と列R2とで相互にずれて繰り返し配列されている。したがって、液晶装置1Cでは、2つのマイクロレンズアレイ基板を備えた構成において、マイクロレンズに起因する回折光の干渉による光の広がり角度をより小さく抑えることができる。
また、マイクロレンズアレイ基板10とマイクロレンズアレイ基板10Cとでは、一組のマイクロレンズML1およびマイクロレンズML2を単位とするMLUが、列R1および列R2の双方において、X方向に沿って相互にずれて配置されている。そのため、マイクロレンズアレイ基板10とマイクロレンズアレイ基板10CとでMLUがずれていない場合と比べて、マイクロレンズに起因する回折光の干渉による光の広がり角度をより小さく抑えることができる。
なお、第4の実施形態において、対向基板30と素子基板20Aとの双方に、第2の実施形態に係るマイクロレンズアレイ基板10Aを備える構成や、第3の実施形態に係るマイクロレンズアレイ基板10Bを備える構成としてもよい。あるいは、対向基板30と素子基板20Aとで、異なる組み合わせのマイクロレンズアレイ基板を備える構成としてもよい。
(第5の実施形態)
<電子機器>
次に、第5の実施形態に係る電子機器について図16を参照して説明する。図16は、第5の実施形態に係る電子機器としてのプロジェクターの構成を示す概略図である。
図16に示すように、第5の実施形態に係る電子機器としてのプロジェクター(投射型表示装置)100は、偏光照明装置110と、2つのダイクロイックミラー104,105と、3つの反射ミラー106,107,108と、5つのリレーレンズ111,112,113,114,115と、3つの液晶ライトバルブ121,122,123と、クロスダイクロイックプリズム116と、投射レンズ117とを備えている。
偏光照明装置110は、例えば超高圧水銀灯やハロゲンランプなどの白色光源からなる光源としてのランプユニット101と、インテグレーターレンズ102と、偏光変換素子103とを備えている。ランプユニット101と、インテグレーターレンズ102と、偏光変換素子103とは、システム光軸Lに沿って配置されている。
ダイクロイックミラー104は、偏光照明装置110から射出された偏光光束のうち、赤色光(R)を反射させ、緑色光(G)と青色光(B)とを透過させる。もう1つのダイクロイックミラー105は、ダイクロイックミラー104を透過した緑色光(G)を反射させ、青色光(B)を透過させる。
ダイクロイックミラー104で反射した赤色光(R)は、反射ミラー106で反射した後にリレーレンズ115を経由して液晶ライトバルブ121に入射する。ダイクロイックミラー105で反射した緑色光(G)は、リレーレンズ114を経由して液晶ライトバルブ122に入射する。ダイクロイックミラー105を透過した青色光(B)は、3つのリレーレンズ111,112,113と2つの反射ミラー107,108とで構成される導光系を経由して液晶ライトバルブ123に入射する。
光変調素子としての透過型の液晶ライトバルブ121,122,123は、クロスダイクロイックプリズム116の色光ごとの入射面に対してそれぞれ対向配置されている。液晶ライトバルブ121,122,123に入射した色光は、映像情報(映像信号)に基づいて変調され、クロスダイクロイックプリズム116に向けて射出される。
クロスダイクロイックプリズム116は、4つの直角プリズムが貼り合わされて構成されており、その内面には赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが十字状に形成されている。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成されて、カラー画像を表す光が合成される。合成された光は、投射光学系である投射レンズ117によってスクリーン130上に投射され、画像が拡大されて表示される。
液晶ライトバルブ121は、上述した各実施形態の液晶装置1,1A,1B,1Cのいずれかが適用されたものである。液晶ライトバルブ121は、色光の入射側と射出側とにおいてクロスニコルに配置された一対の偏光素子の間に隙間を置いて配置されている。他の液晶ライトバルブ122,123も同様である。
第5の実施形態に係るプロジェクター100の構成によれば、複数の画素Pが高精細に配置されていても、入射した色光を効率よく利用可能でマイクロレンズに起因する回折光の干渉による光の広がり角度がより小さく抑えられた液晶装置1,1A,1B,1Cを備えているので、品質が高く明るいプロジェクター100を提供することができる。
上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形および応用が可能である。変形例としては、例えば、以下のようなものが考えられる。
(変形例1)
上記の実施形態に係る液晶装置1,1A,1B,1Cは、マイクロレンズアレイ基板10,10A,10B,10Cにレンズ径が互いに異なる1×2個または2×2個のマイクロレンズを単位とするMLUが繰り返し配列された構成を有していたが、本発明はこのような形態に限定されない。例えば、図17(a)に太線で囲んで示すように、3×3個のマイクロレンズを単位とするMLUが繰り返し配列された構成としてもよい。
3×3個のマイクロレンズを単位とすることで、列R1、列R2、および列R3でMLUをずらさないで配列した場合でも、マイクロレンズの繰り返しの配列パターンを9画素毎とすることができる。このように、繰り返しの配列パターンを構成するm×nのマイクロレンズの数を増やすことで、マイクロレンズに起因する回折光の干渉による光の広がり角度をより小さく抑えることができる。さらに、図17(a)に示すように、列R1、列R2、および列R3で3×3個のマイクロレンズを単位とするMLUを相互にずらして配列された構成とすることで、マイクロレンズの繰り返しの配列パターンを27画素毎とすることができる。
(変形例2)
上記の実施形態に係る液晶装置1,1A,1B,1Cは、マイクロレンズアレイ基板10,10A,10B,10Cにレンズ径が互いに異なるm×n個のマイクロレンズを単位とするMLUが繰り返し配列された構成を有していたが、本発明はこのような形態に限定されない。例えば、繰り返しの配列パターンが異なる複数のMLUを組み合わせた構成としてもよい。図17(b)に、3×3個のマイクロレンズを単位とするMLU1と、2×2個のマイクロレンズを単位とするMLU2とを組み合わせた例を示す。
図17(b)に示す例では、マイクロレンズの繰り返しの配列パターンが9画素毎となるMLU1が表示領域Eの周縁部に配置され、4画素毎となるMLU2がその内側に配置されている。マイクロレンズに起因する光の回折は、中央部よりも周縁部で生じ易いことが知られている。そこで、中央部に配置するMLU2と比べて繰り返しの周期が大きいMLU1を周縁部に配置することで、マイクロレンズに起因する回折光の干渉を効果的に抑えることができる。
(変形例3)
上記の実施形態に係る液晶装置1,1A,1B,1Cは、マイクロレンズアレイ基板10,10A,10B,10Cにレンズ径が互いに異なるm×n個のマイクロレンズを単位とするMLUが規則的に配列された構成を有していたが、本発明はこのような形態に限定されない。例えば、レンズ径が異なる複数のマイクロレンズが不規則に配列された構成としてもよい。このような構成であっても、マイクロレンズに起因する回折光の干渉による光の広がり角度をより小さく抑えることができる。
(変形例4)
上記の実施形態に係る液晶装置1,1A,1B,1Cを適用可能な電子機器は、プロジェクター100に限定されない。液晶装置1,1A,1B,1Cは、例えば、投射型のHUD(ヘッドアップディスプレイ)や直視型のHMD(ヘッドマウントディスプレイ)、または電子ブック、パーソナルコンピューター、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダー型あるいはモニター直視型のビデオレコーダー、カーナビゲーションシステム、電子手帳、POSなどの情報端末機器の表示部として好適に用いることができる。
1,1A,1B,1C…液晶装置(電気光学装置)、11,11A,14…基板、12a,12b…凹部、13,16…透光層、20,20A…素子基板(第1の基板)、22,26,32…遮光層(遮光部)、30,30A…対向基板(第2の基板)、40…液晶層(電気光学層)、60…マスク層、61a…開口部(第1の開口部)、61b…開口部(第2の開口部)、74…レジスト層、74a…レジスト部(第1のレジスト部)、74b…レジスト部(第2のレジスト部)、100…プロジェクター(電子機器)、ML1…第1のマイクロレンズ、ML2…第2のマイクロレンズ、P…画素、P1…画素(第1の画素)、P2…画素(第2の画素)、R1…列(第1の列)、R2…列(第2の列)。

Claims (9)

  1. 遮光部で区画された複数の画素を有する電気光学装置であって、
    第1の基板と、
    前記第1の基板に対向配置された第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置された電気光学層と、
    前記第1の基板および前記第2の基板の少なくとも一方に配置され、前記画素に対応して配列された複数のマイクロレンズと、を備え、
    前記複数の画素は、前記遮光部を間に挟んで互いに隣り合う第1の画素と第2の画素とを含み、
    前記複数のマイクロレンズは、前記第1の画素に対応する第1のマイクロレンズと、前記第2の画素に対応し前記第1のマイクロレンズとはレンズ径が異なる第2のマイクロレンズと、を含み、
    前記第1のマイクロレンズと前記第2のマイクロレンズとの境界は、前記遮光部と平面視で重なる領域に配置され、
    前記第1の画素と前記第2の画素には、同色の色光が入射される
    ことを特徴とする電気光学装置。
  2. 請求項1に記載の電気光学装置であって、
    前記複数の画素は、第1の方向と、前記第1の方向と交差する第2の方向と、に所定のピッチで配列されていることを特徴とする電気光学装置。
  3. 請求項2に記載の電気光学装置であって、
    前記複数のマイクロレンズは、前記第1のマイクロレンズと前記第2のマイクロレンズとを含む互いにレンズ径が異なるm(mは、1以上の自然数)×n(nは、2以上の自然数)個のマイクロレンズを単位として繰り返し配列されていることを特徴とする電気光学装置。
  4. 請求項3に記載の電気光学装置であって、
    前記第1の方向に沿って前記m×n個のマイクロレンズが繰り返し配列された第1の列と、
    前記第1の列と隣り合い、前記第1の方向に沿って前記m×n個のマイクロレンズが繰り返し配列された第2の列と、を有し、
    前記第1の列に配列された前記m×n個のマイクロレンズと前記第2の列に配列された前記m×n個のマイクロレンズとは、前記第1の方向に沿って相互にずれて配置されていることを特徴とする電気光学装置。
  5. 請求項3または4に記載の電気光学装置であって、
    前記複数のマイクロレンズを、前記第1の基板および前記第2の基板の双方に備え、
    前記第1の基板に配列された前記m×n個のマイクロレンズと前記第2の基板に配列された前記m×n個のマイクロレンズとは、平面視で前記第1の方向及び前記第2の方向の少なくとも一方向に沿って相互にずれて配置されていることを特徴とする電気光学装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の電気光学装置を備えていることを特徴とする電子機器。
  7. 光源と、
    前記光源からの光を第1の色光、第2の色光、第3の色光に分離するダイクロイックミラーと、
    前記第1の色光を変調する第1の電気光装置と、
    前記第2の色光を変調する第2の電気光装置と、
    前記第3の色光を変調する第3の電気光装置と、
    前記第1、第2、及び第3の電気光装置によって変調された光を合成する色光合成手段と、
    投射レンズを有するプロジェクタであって、
    前記第1、第2、第3の電気光学装置の少なくとも一つの電気光学装置は、遮光部で区画された複数の画素を有する電気光学装置であって、
    第1の基板と、
    前記第1の基板に対向配置された第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置された電気光学層と、
    前記第1の基板および前記第2の基板の少なくとも一方に配置され、前記画素に対応して配列された複数のマイクロレンズと、を備え、
    前記複数の画素は、前記遮光部を間に挟んで互いに隣り合う第1の画素と第2の画素とを含み、
    前記複数のマイクロレンズは、前記第1の画素に対応する第1のマイクロレンズと、前記第2の画素に対応し前記第1のマイクロレンズとはレンズ径が異なる第2のマイクロレンズと、を含み、
    前記第1のマイクロレンズと前記第2のマイクロレンズとの境界は、前記遮光部と平面視で重なる領域に配置されていることを特徴とするプロジェクタ。

  8. 遮光部で区画された同色の色光が入射される複数の画素を有し、第1の基板と、前記第1の基板に対向配置された第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置された電気光学層と、前記第1の基板および前記第2の基板の少なくとも一方に配置され、前記画素に対応して配列された複数のマイクロレンズと、を備えた電気光学装置の製造方法であって、
    基板上にマスク層を形成する工程と、
    前記マスク層に前記複数の画素に対応する複数の開口部を形成する開口部形成工程と、
    前記マスク層を介して前記基板に等方性エッチングを施すことにより、前記基板に前記複数の開口部に対応する複数の凹部を形成する工程と、
    前記複数の凹部を埋め込むように透光層を形成する工程と、を含み、
    前記開口部形成工程において形成する前記複数の開口部のうち、第1の開口部の開口径と、前記第1の開口部と隣り合う第2の開口部の開口径と、を異ならせることを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  9. 遮光部で区画された同色の色光が入射される複数の画素を有し、第1の基板と、前記第1の基板に対向配置された第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置された電気光学層と、前記第1の基板および前記第2の基板の少なくとも一方に配置され、前記画素に対応して配列された複数のマイクロレンズと、を備えた電気光学装置の製造方法であって、
    基板上にレジスト層を形成する工程と、
    前記レジスト層をパターニングして、前記複数の画素に対応して島状に分断された複数のレジスト部を形成するパターニング工程と、
    前記複数のレジスト部に加熱処理を施すことにより、前記複数のレジスト部を球面状に変形させる工程と、
    前記複数のレジスト部および前記基板に異方性エッチングを施すことにより、前記基板に前記複数のレジスト部の形状を転写する工程と、を含み、
    前記パターニング工程において形成する前記複数のレジスト部のうち、第1のレジスト部の面積と、前記第1のレジスト部と隣り合う第2のレジスト部の面積と、を異ならせることを特徴とする電気光学装置の製造方法。
JP2013163944A 2013-08-07 2013-08-07 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器 Expired - Fee Related JP6221480B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013163944A JP6221480B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器
US14/450,744 US9678381B2 (en) 2013-08-07 2014-08-04 Electro-optical device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013163944A JP6221480B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015031941A JP2015031941A (ja) 2015-02-16
JP6221480B2 true JP6221480B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=52448376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013163944A Expired - Fee Related JP6221480B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9678381B2 (ja)
JP (1) JP6221480B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013077740A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器
JP6269266B2 (ja) * 2014-04-01 2018-01-31 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び電子機器並びに液晶装置の製造方法
JP2017062299A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
CN106054289B (zh) * 2016-05-27 2019-01-25 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、显示装置
CN106154633A (zh) * 2016-09-21 2016-11-23 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、显示装置及显示面板的制造方法
CN107632451B (zh) * 2017-10-26 2020-05-12 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、显示装置及显示方法
US10802323B2 (en) * 2017-12-15 2020-10-13 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
CN109143663B (zh) * 2018-09-05 2021-09-24 上海天马微电子有限公司 一种液晶面板及3d打印机
KR102707258B1 (ko) * 2018-10-15 2024-09-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR20200109438A (ko) * 2019-03-12 2020-09-23 삼성디스플레이 주식회사 가상 영상 표시장치 및 헤드 마운트 장치
TWI688790B (zh) * 2019-03-28 2020-03-21 中強光電股份有限公司 顯示裝置
JP2021099395A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および電子機器
JP2023037044A (ja) * 2020-02-19 2023-03-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光装置およびその製造方法
CN118301997A (zh) 2020-06-04 2024-07-05 武汉天马微电子有限公司 一种有机发光显示面板及显示装置
JP2022142922A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電子機器
WO2024211607A1 (en) * 2023-04-05 2024-10-10 Tectus Corporation Ultra-dense micro-led array with partially overlapping microlenses

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2503485B2 (ja) 1987-03-11 1996-06-05 株式会社ニコン 焦点板及びその製造方法
JPH0642126B2 (ja) * 1988-10-26 1994-06-01 シャープ株式会社 投影型画像表示装置
JPH02264224A (ja) 1989-04-05 1990-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 点欠陥の検出および補修の可能なアクティブマトリクス基板の製造法
JPH04119339A (ja) 1990-09-11 1992-04-20 Nikon Corp 焦点板
US5177637A (en) * 1990-09-11 1993-01-05 Nikon Corporation Focusing screen including different height microlenses arranged in a cyclical pattern
JP3278827B2 (ja) * 1993-01-22 2002-04-30 富士写真フイルム株式会社 液晶表示装置及び液晶プロジェクタ
JP3582193B2 (ja) 1995-12-08 2004-10-27 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子
US6271900B1 (en) * 1998-03-31 2001-08-07 Intel Corporation Integrated microlens and color filter structure
DE19925985A1 (de) 1999-06-08 2000-12-14 Bosch Gmbh Robert Flüssigkristallanzeige mit umschaltbarem Blickwinkel
JP2002214405A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Omron Corp レンズアレイ基板および画像表示装置
JP2003139915A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Seiko Epson Corp マイクロレンズ及びその製造方法並びに電気光学装置
JP4088190B2 (ja) 2002-05-21 2008-05-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP5141536B2 (ja) 2002-05-21 2013-02-13 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4255334B2 (ja) * 2003-08-20 2009-04-15 シャープ株式会社 表示装置
JP4527967B2 (ja) 2003-11-17 2010-08-18 オリンパス株式会社 焦点板原盤及びその製造方法
JP3859158B2 (ja) * 2003-12-16 2006-12-20 セイコーエプソン株式会社 マイクロレンズ用凹部付き基板、マイクロレンズ基板、透過型スクリーン、およびリア型プロジェクタ
JP2005352392A (ja) 2004-06-14 2005-12-22 Ricoh Co Ltd マイクロレンズアレイ、空間光変調装置及びプロジェクタ装置
JP2006126243A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd 露光マスク並びにマイクロレンズアレイおよびその作製方法
JP2006227244A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Seiko Epson Corp 表示装置及びこれを用いたプロジェクタ
JP2008545149A (ja) 2005-07-05 2008-12-11 富士フイルム株式会社 液晶表示装置及び液晶プロジェクタ
JP2007017686A (ja) 2005-07-07 2007-01-25 Canon Inc マイクロ構造体及びそれを有する光学機器装置
JP4702003B2 (ja) 2005-11-16 2011-06-15 セイコーエプソン株式会社 液晶装置およびプロジェクタ
JP2009217218A (ja) 2008-03-13 2009-09-24 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2009294249A (ja) 2008-06-02 2009-12-17 Toshiba Corp 照明装置、照明方法、表示装置及び加工装置
JP4793510B2 (ja) 2008-12-05 2011-10-12 凸版印刷株式会社 光学部品、照明装置、及び表示装置
JP5239832B2 (ja) 2008-12-24 2013-07-17 セイコーエプソン株式会社 スクリーン
JP2010204156A (ja) 2009-02-27 2010-09-16 Toppan Printing Co Ltd 集光拡散シート、バックライト・ユニット及びディスプレイ装置
TWI392930B (zh) * 2009-09-21 2013-04-11 Coretronic Corp 背光模組及液晶顯示裝置
JP2011102848A (ja) 2009-11-10 2011-05-26 Toppan Printing Co Ltd 光学シート、バックライト・ユニット及びディスプレイ装置
JP2012098409A (ja) 2010-10-29 2012-05-24 Toppan Printing Co Ltd 光学シート、バックライトユニットおよびディスプレイ装置
JP6175761B2 (ja) * 2012-12-03 2017-08-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015031941A (ja) 2015-02-16
US9678381B2 (en) 2017-06-13
US20150042926A1 (en) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6221480B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器
JP6880701B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP6111601B2 (ja) マイクロレンズアレイ基板、マイクロレンズアレイ基板の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP6337604B2 (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器
US9354467B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
US10241363B2 (en) Lens array substrate, method of manufacturing lens array substrate, electro-optical device, and electronic apparatus
JP6299431B2 (ja) マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器
JP6398164B2 (ja) マイクロレンズアレイ基板の製造方法、マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器
JP2016151735A (ja) レンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器、並びにレンズアレイ基板の製造方法
JP6179235B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2015129894A (ja) マイクロレンズアレイ、マイクロレンズアレイの製造方法、電気光学装置、及び電子機器
JP6414256B2 (ja) マイクロレンズアレイ基板、マイクロレンズアレイ基板の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP6398361B2 (ja) マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器
JP2015049468A (ja) マイクロレンズアレイ基板の製造方法、電気光学装置の製造方法
JP6237070B2 (ja) マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器
JP6318946B2 (ja) マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器
JP6299493B2 (ja) マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器
JP6318947B2 (ja) マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器
JP2015094879A (ja) マイクロレンズアレイ基板の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP2015210464A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器
JP2015203744A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2015148658A (ja) マイクロレンズアレイ、マイクロレンズアレイの製造方法、電気光学装置、及び電子機器
JP2015049412A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器
JP2015087571A (ja) マイクロレンズアレイ基板の製造方法、マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160610

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6221480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees