JP6220581B2 - 壁体、壁体の施工方法 - Google Patents
壁体、壁体の施工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6220581B2 JP6220581B2 JP2013140914A JP2013140914A JP6220581B2 JP 6220581 B2 JP6220581 B2 JP 6220581B2 JP 2013140914 A JP2013140914 A JP 2013140914A JP 2013140914 A JP2013140914 A JP 2013140914A JP 6220581 B2 JP6220581 B2 JP 6220581B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- hole
- extension
- reinforcing bar
- wall body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
本発明の請求項3に係る壁体の施工方法は、請求項2に記載の壁体の施工方法において、前記第一ブロックの案内路に前記延長鉄筋を通して前記第一ブロックの貫通孔に前記延長鉄筋を挿通させ、前記第一ブロックを積み上げる工程では、上方から見て、布積みされる姿勢に対して、前記第一ブロックを回転させて、前記第一ブロックを前記延長鉄筋に接近させることで、前記第一ブロックの案内路に前記延長鉄筋を通すことを特徴とする。
本発明の請求項4に係る壁体の施工方法は、請求項2に記載の壁体の施工方法において、前記第一ブロックの案内路に前記延長鉄筋を通して前記第一ブロックの貫通孔に前記延長鉄筋を挿通させ、前記第一ブロックを積み上げる工程では、正面から見て布積みされる姿勢に対して、前記第一ブロックを回転させて、この状態で前記第一ブロックを隣り合う前記延長鉄筋の間に移動させて前記第一ブロックを回転させることで、前記第一ブロックの案内路に前記延長鉄筋を通すことを特徴とする。
本発明の第1実施形態に係る壁体及び壁体構築用ブロックの一例を図1〜図12に従って説明する。なお、図中矢印UPは鉛直方向上方を示す。
図4に示されるように、壁体10は、耐震用補強を目的とするものであって、柱梁架構としての左右一対の柱100及び上下一対の梁102で囲まれた矩形の空間16に、多数の壁体構築用ブロック12(以下単に「ブロック12」と記載する)を布積みされることで構築されるものである。柱100及び梁102は、共に鉄筋コンクリート造(RC造)であり、その各両端部が柱梁仕口構造によって一体的に連結されている。なお、図4においては、柱100及び梁102と、構築されたブロック12との間に充填されるモルタル(グラウトの一例)については、他の構成の理解を容易にするため省略する。また、「布積み」とは、ブロック積みにおいては、ブロックを鉛直方向対して千鳥状に配置して壁体が構築される積み方である。
次に、ブロック12について説明する。
次に、本実施形態に係る作用をブロック12及びブロック50を空間16に布積みする(構築する)作業と共に説明する。
次に、本発明の第2実施形態に係る壁体及び壁体構築用ブロックの一例について図13に従って説明する。なお、第1実施形態と同一部材については、同一符号を付してその説明を省略する。また、第1実施形態と異なる部分のみ説明し、他の部分の説明は省略する。
次に、本発明の第3実施形態に係る壁体及び壁体構築用ブロックの一例について図14に従って説明する。なお、第1実施形態と同一部材については、同一符号を付してその説明を省略する。また、第1実施形態と異なる部分のみ説明し、他の部分の説明は省略する。
次に、本発明の第4実施形態に係る壁体及び壁体構築用ブロックの一例について図15に従って説明する。なお、第3実施形態と同一部材については、同一符号を付してその説明を省略する。また、第3実施形態と異なる部分のみ説明し、他の部分の説明は省略する。
次に、本発明の第5実施形態に係る壁体の施工方法の一例について図16〜図22に従って説明する。なお、第1実施形態及と同一部材等については、同一符号を付してその説明を省略する。また、第1実施形態と異なる部分のみを主に説明し、他の部分の説明は省略する。
本第5実施形態に係る壁体の施工方法によって施工される壁体110は、図22に示されるように、耐震用補強を目的とするものであって、左右一対の柱100、下部に配置されて水平方向に延びる梁112A(下部水平部材の一例)、及び上部に配置されて水平方向に延びる梁112B(上部水平部材の一例)で囲まれる矩形の空間146(図18参照)に、壁体構築用ブロック12(第一ブロックの一例、以下単に「ブロック12」と記載する)、壁体構築用ブロック120(第二ブロックの一例、以下単に「ブロック120」と記載する)、壁体構築用ブロック130(第二ブロックの一例、以下単に「ブロック130」と記載する)、ブロック50、及びブロック140を布積みされることで構築されるものである。
次に、ブロック120について説明する。
次に、壁体110の施工方法について説明する。
12 ブロック(壁体構築用ブロック、第一ブロックの一例)
18 鉄筋
32 上面
34 傾斜面(傾斜部位の一例)
36 下面
38 傾斜面(傾斜部位の一例)
40 周面
40A 第一面
40B 第二面
40C 第三面
42 案内路
44 貫通孔
70 ブロック
72 上面
74 下面
80 ブロック
82 案内路
100 柱
102 梁
110 壁体
112A 梁(下部水平部材の一例)
112B 梁(上部水平部材の一例)
120 ブロック(第二ブロックの一例)
122 上面
124 下面
126 突抜孔
148 ベース鉄筋
152 第一延長鉄筋(延長鉄筋の一例)
156 第二延長鉄筋(延長鉄筋の一例)
Claims (4)
- 上面と、下面と、布積みされた状態で正面側を向く第一面、背面側を向く第二面、及び側面側を向く一対の第三面で構成されている周面とを備えて布積みされる壁体構築用ブロックであって、上面と下面とを貫通する貫通孔と、前記一対の第三面に形成された凹部と、前記周面から前記貫通孔へ達すると共に前記貫通孔に対して幅狭とされる案内路と、を有する前記壁体構築用ブロックと、
前記凹部の中心から前記貫通孔の中心までの距離と同様のピッチで配置されている鉄筋と、
を備える壁体。 - 請求項1に記載の壁体を構成する壁体構築用ブロックである第一ブロック、及び上面と下面とを突き抜ける突抜孔が形成される第二ブロックの内、少なくとも前記第一ブロックを用いて下部水平部材と上部水平部材との間に壁体を施工する方法であって、
上方から見て前記第一ブロックの凹部の中心から貫通孔の中心までの距離と同様のピッチで配置され、先端部が前記上部水平部材まで到達しないベース鉄筋を下部水平部材に設置する工程と、
前記ベース鉄筋の先端部から前記突抜孔を通して前記第二ブロックを積み上げる、又は、前記ベース鉄筋の先端部から貫通孔を通して前記第一ブロックを積み上げる工程と、
前記ベース鉄筋と前記上部水平部材との間に、延長鉄筋を設置する工程と、
前記第一ブロックの案内路に前記延長鉄筋を通して前記第一ブロックの貫通孔に前記延長鉄筋を挿通させ、前記第一ブロックを積み上げる工程と、
を備える壁体の施工方法。 - 前記第一ブロックの案内路に前記延長鉄筋を通して前記第一ブロックの貫通孔に前記延長鉄筋を挿通させ、前記第一ブロックを積み上げる工程では、上方から見て、布積みされる姿勢に対して、前記第一ブロックを回転させて、前記第一ブロックを前記延長鉄筋に接近させることで、前記第一ブロックの案内路に前記延長鉄筋を通す請求項2に記載の壁体の施工方法。
- 前記第一ブロックの案内路に前記延長鉄筋を通して前記第一ブロックの貫通孔に前記延長鉄筋を挿通させ、前記第一ブロックを積み上げる工程では、正面から見て布積みされる姿勢に対して、前記第一ブロックを回転させて、この状態で前記第一ブロックを隣り合う前記延長鉄筋の間に移動させて前記第一ブロックを回転させることで、前記第一ブロックの案内路に前記延長鉄筋を通す請求項2に記載の壁体の施工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013140914A JP6220581B2 (ja) | 2012-10-30 | 2013-07-04 | 壁体、壁体の施工方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012238862 | 2012-10-30 | ||
JP2012238862 | 2012-10-30 | ||
JP2013140914A JP6220581B2 (ja) | 2012-10-30 | 2013-07-04 | 壁体、壁体の施工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014111877A JP2014111877A (ja) | 2014-06-19 |
JP6220581B2 true JP6220581B2 (ja) | 2017-10-25 |
Family
ID=51169159
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013140914A Active JP6220581B2 (ja) | 2012-10-30 | 2013-07-04 | 壁体、壁体の施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6220581B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6340179B2 (ja) * | 2013-09-26 | 2018-06-06 | 株式会社竹中工務店 | 壁体構築用ブロック及び壁体 |
JP6499853B2 (ja) * | 2014-12-10 | 2019-04-10 | 株式会社竹中工務店 | 耐震壁構造 |
JP6674191B2 (ja) * | 2014-12-15 | 2020-04-01 | 株式会社竹中工務店 | 耐震壁、及び耐震壁構築方法 |
KR102000400B1 (ko) * | 2018-08-07 | 2019-07-15 | 키움건설 주식회사 | 빗장걸기 방식이 적용되는 투시형 벽돌벽 및 그 시공방법 |
CN110439311A (zh) * | 2019-07-24 | 2019-11-12 | 上海市建筑装饰工程集团有限公司 | 一种仿历史建筑艺术装饰墙体镂空红砖修补替换方法 |
KR102493976B1 (ko) * | 2022-10-17 | 2023-01-31 | (주)아리수엔지니어링 | 내진보강용 pc 보강블록 조립체 및 이의 시공 방법 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3956862A (en) * | 1974-04-05 | 1976-05-18 | Alexandre Jr Joao | Building system |
JPS5110817U (ja) * | 1974-07-10 | 1976-01-27 | ||
JPS5451417U (ja) * | 1977-09-17 | 1979-04-10 | ||
JPS5452828A (en) * | 1977-10-05 | 1979-04-25 | Takenaka Komuten Co | Earthquakeeproof reinforcing method of existing bullding by concrete block stacking |
JPS57101207U (ja) * | 1980-12-15 | 1982-06-22 | ||
JP3011216B1 (ja) * | 1999-03-08 | 2000-02-21 | 鹿島建設株式会社 | 型枠コンクリ―トブロック耐震壁及びその施工方法 |
JP2001011980A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-16 | Yunison:Kk | 建築用ブロック |
JP3432495B2 (ja) * | 2000-12-14 | 2003-08-04 | 株式会社アールエムマツイ | 建物外壁の煉瓦工法 |
JP5238746B2 (ja) * | 2009-04-04 | 2013-07-17 | 幹雄 石川 | 縦スリットつき空洞ブロックの使用方法と製造方法 |
-
2013
- 2013-07-04 JP JP2013140914A patent/JP6220581B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014111877A (ja) | 2014-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6220581B2 (ja) | 壁体、壁体の施工方法 | |
JP6424075B2 (ja) | 鉄筋コンクリート柱鉄骨梁接合部材並びにその製作方法、及び建物の構築方法 | |
KR101740919B1 (ko) | 돌출된 연결체를 구비한 프리캐스트 콘크리트 벽체와 그 제조방법 | |
JP6499853B2 (ja) | 耐震壁構造 | |
JP5061804B2 (ja) | 一対のフルpc部材の接合構造 | |
KR101679666B1 (ko) | 중고층 모듈러 건축물용 코아구조물 및 그 시공방법 | |
JP7118507B2 (ja) | 鉄骨鉄筋コンクリート造の壁柱建物構造 | |
KR102309544B1 (ko) | 건축물의 기둥과 보 연결 구조 및 이를 이용한 건축물의 시공방법 | |
JP6382263B2 (ja) | コンクリートブロック | |
JP2009046829A (ja) | 耐震補強壁 | |
JP6973984B2 (ja) | 鋼管柱の補強構造 | |
JP4377808B2 (ja) | 耐震補強パネル及びそれを用いた耐震補強方法 | |
JP2017128916A (ja) | 柱梁接合構造 | |
JP6353647B2 (ja) | 免震装置接合構造 | |
JP6731225B2 (ja) | 柱の接合構造 | |
JP2014163082A (ja) | 柱梁架構 | |
JP6393476B2 (ja) | 柱梁の接続構造 | |
KR101839681B1 (ko) | 건축용 조적식 블록세트 | |
JP6948908B2 (ja) | セグメント、埋設構造物及び埋設構造物の構築方法 | |
JP6611303B2 (ja) | 基礎構造 | |
JP7005877B2 (ja) | 柱梁接合部構造 | |
JP2013234518A (ja) | 場所打ちコンクリート杭と鉄筋コンクリート造の基礎梁との接合構造、場所打ちコンクリート杭と鉄筋コンクリート造の基礎梁との接合方法 | |
JP7365818B2 (ja) | プレキャスト部材及びコンクリート部材の接合構造 | |
JP7219141B2 (ja) | 鋼管矢板及び鋼管矢板の打設方法 | |
JP2016121443A (ja) | ブロック耐震壁 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170404 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6220581 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |