JP4377808B2 - 耐震補強パネル及びそれを用いた耐震補強方法 - Google Patents
耐震補強パネル及びそれを用いた耐震補強方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4377808B2 JP4377808B2 JP2004377420A JP2004377420A JP4377808B2 JP 4377808 B2 JP4377808 B2 JP 4377808B2 JP 2004377420 A JP2004377420 A JP 2004377420A JP 2004377420 A JP2004377420 A JP 2004377420A JP 4377808 B2 JP4377808 B2 JP 4377808B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- reinforcing panel
- connection
- reinforcing
- piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
前記コンクリート部材をコンクリート柱とし、前記補強パネルを該コンクリート柱の周囲に巻き立てた姿勢において前記接続用突設部が上下二段となるように該接続用突設部を前記補強パネルピースに2ヶ所形成するとともに前記補強パネルピースの下縁に下縁側連結係止部を上縁に上縁側係止部をそれぞれ設け、前記接続用開口が上下二段で左右二列となるように該接続用開口を前記接続パネルに4ヶ所形成するとともに該上下段の接続用開口の間に所定の係止部挿入溝を形成したものである。
また、本発明に係る耐震補強パネルは、前記補強パネルピースを鋼製とするとともに、該補強パネルピースに設けられる前記接続用突設部をプレス加工で形成したものである。
また、本発明に係る耐震補強パネルは、前記コンクリート部材を矩形断面とし、前記補強パネルを断面がL字状をなす4枚の補強パネルピースで構成したものである。
また、本発明に係る耐震補強パネルは、前記接続パネルの背面に前記コンクリート部材に当接するスペーサーを設けたものである。
また、本発明に係る耐震補強パネルは請求項5に記載したように、柱又は梁であるコンクリート部材の周囲を取り囲むようにして巻立て可能に構成され複数の補強パネルピースからなる補強パネルと、前記補強パネルピースのうち、隣接する補強パネルピース同士を接合する接続パネルとから構成し、前記補強パネルを前記コンクリート部材の周囲に巻き立てたときに該コンクリート部材の側面方向に向けて突設されるように前記補強パネルピースの接続縁部近傍に接続用突設部を形成するとともに、該接続用突設部のうち、隣接する補強パネルピースの一方に形成された接続用突設部が嵌合される接続用開口と他方に形成された接続用突設部が嵌合される接続用開口とを、互いに離間配置されるように前記接続パネルに形成し、前記補強パネルピースと前記接続パネルとをそれらが重ねられた箇所においてビス、ネジ、ボルト等の連結手段を介して厚さ方向に連結自在に構成したものである。
2 RC柱(コンクリート部材)
3 補強パネル
4,4′ 接続パネル
5 補強パネルピース
6 接続用突設部
7 接続用開口
8 補強側ネジ孔
9 接続側ネジ孔
10 スペーサー
31 下縁側係止部
32 上縁側係止部
51 係止部挿入溝
71 ネジ(連結手段)
81 シーラント(水密剤)
Claims (12)
- 柱又は梁であるコンクリート部材の周囲を取り囲むようにして巻立て可能に構成され複数の補強パネルピースからなる補強パネルと、前記補強パネルピースのうち、隣接する補強パネルピース同士を接合する接続パネルとから構成し、前記補強パネルを前記コンクリート部材の周囲に巻き立てたときに該コンクリート部材の側面方向に向けて突設されるように前記補強パネルピースの接続縁部近傍に接続用突設部を形成するとともに該接続用突設部が嵌合される接続用開口を前記接続パネルに形成し、前記補強パネルピースと前記接続パネルとをそれらが重ねられた箇所においてビス、ネジ、ボルト等の連結手段を介して厚さ方向に連結自在に構成した耐震補強パネルであって、
前記コンクリート部材をコンクリート柱とし、前記補強パネルを該コンクリート柱の周囲に巻き立てた姿勢において前記接続用突設部が上下二段となるように該接続用突設部を前記補強パネルピースに2ヶ所形成するとともに前記補強パネルピースの下縁に下縁側連結係止部を上縁に上縁側係止部をそれぞれ設け、前記接続用開口が上下二段で左右二列となるように該接続用開口を前記接続パネルに4ヶ所形成するとともに該上下段の接続用開口の間に所定の係止部挿入溝を形成したことを特徴とする耐震補強パネル。 - 前記補強パネルピースを鋼製とするとともに、該補強パネルピースに設けられる前記接続用突設部をプレス加工で形成した請求項1記載の耐震補強パネル。
- 前記コンクリート部材を矩形断面とし、前記補強パネルを断面がL字状をなす4枚の補強パネルピースで構成した請求項1記載の耐震補強パネル。
- 前記接続パネルの背面に前記コンクリート部材に当接するスペーサーを設けた請求項1記載の耐震補強パネル。
- 柱又は梁であるコンクリート部材の周囲を取り囲むようにして巻立て可能に構成され複数の補強パネルピースからなる補強パネルと、前記補強パネルピースのうち、隣接する補強パネルピース同士を接合する接続パネルとから構成し、前記補強パネルを前記コンクリート部材の周囲に巻き立てたときに該コンクリート部材の側面方向に向けて突設されるように前記補強パネルピースの接続縁部近傍に接続用突設部を形成するとともに、該接続用突設部のうち、隣接する補強パネルピースの一方に形成された接続用突設部が嵌合される接続用開口と他方に形成された接続用突設部が嵌合される接続用開口とを、互いに離間配置されるように前記接続パネルに形成し、前記補強パネルピースと前記接続パネルとをそれらが重ねられた箇所においてビス、ネジ、ボルト等の連結手段を介して厚さ方向に連結自在に構成したことを特徴とする耐震補強パネル。
- 前記接続用突設部及び前記接続用開口を矩形状に形成した請求項5記載の耐震補強パネル。
- 前記コンクリート部材をコンクリート柱とし、前記接続パネルを該コンクリート柱の材軸に沿って長手方向に延びる支柱として立設できるように帯状に形成し該接続パネルに複数段で左右二列となるように前記接続用開口を形成した請求項5記載の耐震補強パネル。
- 前記補強パネルピースを鋼製とするとともに、該補強パネルピースに設けられる前記接続用突設部をプレス加工で形成した請求項5乃至請求項7のいずれか一記載の耐震補強パネル。
- 前記コンクリート部材を矩形断面とし、前記補強パネルを断面がL字状をなす4枚の補強パネルピースで構成した請求項5乃至請求項7のいずれか一記載の耐震補強パネル。
- 前記接続パネルの背面に前記コンクリート部材に当接するスペーサーを設けた請求項5乃至請求項7のいずれか一記載の耐震補強パネル。
- 複数の補強パネルピースからなる補強パネルをコンクリート柱の周囲を取り囲むように巻き立て、前記補強パネルピースのうち、水平方向に隣接する補強パネルピース同士を接続パネルを介して接合し、前記補強パネルと前記コンクリート柱との間隙にグラウト材を注入し、前記接続パネルを介した前記補強パネルピース同士の接合による前記補強パネルの巻立てを一層ずつ上方に向けて所望の高さまで繰り返し行う耐震補強方法であって、前記補強パネルを前記コンクリート柱の周囲に巻き立てたときに前記コンクリート柱の側面方向に向けて突設されるように前記補強パネルピースの接続縁部近傍に形成された接続用突設部のうち、隣接する補強パネルピースの一方に形成された接続用突設部と他方に形成された接続用突設部とを、互いに離間配置されるように前記接続パネルに形成された接続用開口にそれぞれ嵌合し、前記補強パネルピースと前記接続パネルとをそれらが重ねられた箇所においてビス、ネジ、ボルト等の連結手段を介して厚さ方向に連結することを特徴とする耐震補強方法。
- 前記補強パネルの巻立てを一層ずつ上方に向けて所望の高さまで繰り返し行う際、先行して巻き立てられた前記補強パネルを構成する前記補強パネルピースの上縁に設けられた上縁側係止部に新たに積層される補強パネルを構成する補強パネルピースの下縁に形成された下縁側連結係止部を係止するとともに、係止箇所に水密剤を塗布又は充填する請求項11記載の耐震補強方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004377420A JP4377808B2 (ja) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | 耐震補強パネル及びそれを用いた耐震補強方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004377420A JP4377808B2 (ja) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | 耐震補強パネル及びそれを用いた耐震補強方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006183318A JP2006183318A (ja) | 2006-07-13 |
JP4377808B2 true JP4377808B2 (ja) | 2009-12-02 |
Family
ID=36736629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004377420A Active JP4377808B2 (ja) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | 耐震補強パネル及びそれを用いた耐震補強方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4377808B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5459661B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2014-04-02 | 株式会社大林組 | 耐震補強パネル及びそれを用いた耐震補強方法 |
JP5626663B2 (ja) * | 2012-04-25 | 2014-11-19 | 一般社団法人 レトロフィットジャパン協会 | 極脆性柱の補強構造 |
JP6071667B2 (ja) * | 2013-03-14 | 2017-02-01 | 東海旅客鉄道株式会社 | コンクリート構造物の補強パネル及びそれを用いた補強工法 |
JP5948381B2 (ja) * | 2014-09-02 | 2016-07-06 | 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 | 柱状構造体、及び柱状構造体の施工方法 |
JP6041319B2 (ja) * | 2014-09-17 | 2016-12-07 | 一般社団法人 レトロフィットジャパン協会 | 極脆性柱の補強構造 |
JP6214102B2 (ja) * | 2015-07-31 | 2017-10-18 | 東急建設株式会社 | 既設柱の補強構造および補強工法 |
JP6214103B2 (ja) * | 2015-07-31 | 2017-10-18 | 東急建設株式会社 | 既設柱の補強構造および補強工法 |
-
2004
- 2004-12-27 JP JP2004377420A patent/JP4377808B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006183318A (ja) | 2006-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100684931B1 (ko) | 절곡성형 철판을 이용한 조립식 폐쇄형 철골부재 및 이의설치구조 | |
JP4992479B2 (ja) | 柱部材、ufc製プレキャスト型枠および当該ufc製プレキャスト型枠を用いた柱部材の耐震補強方法 | |
KR101178381B1 (ko) | 각형강관을 이용한 프리캐스트 콘크리트 합성기둥 및 이의 제작방법 | |
JP6553442B2 (ja) | 既設柱の補強構造および補強工法 | |
JP4377808B2 (ja) | 耐震補強パネル及びそれを用いた耐震補強方法 | |
KR100716453B1 (ko) | 콘크리트 충전강관 기둥과 철골보의 접합부 보강 구조 | |
JP4590373B2 (ja) | 構造壁 | |
JP5435832B1 (ja) | コンクリート構造物耐震補強部材及びコンクリート構造物耐震補強工法 | |
JP2007239289A (ja) | 耐震壁構造及び耐震壁の築造方法 | |
JP3137562B2 (ja) | 既存柱の耐震補強構造 | |
JP5459661B2 (ja) | 耐震補強パネル及びそれを用いた耐震補強方法 | |
JP2016089488A (ja) | 既存建物補強方法 | |
JP2010047951A (ja) | 水平構面用耐震開口フレーム | |
JP4095534B2 (ja) | ラーメン構造体における柱と梁との仕口構造及びその施工方法 | |
CN111173129A (zh) | 一种预应力装配框架结构及施工方法 | |
JP5439016B2 (ja) | 埋設型枠 | |
KR102567304B1 (ko) | 응력 보강브레이스가 부착된 엔지니어링 플라스틱 보강패널을 이용한 콘크리트 구조물의 전단 보강공법 | |
KR101193796B1 (ko) | 기둥과 보 골조 내진보강공법 | |
JP2016151138A (ja) | 既存柱の補強構造および補強方法 | |
JP6567368B2 (ja) | 既存柱の補強構造および補強方法 | |
JP2018080564A (ja) | ベースプレート及びこれを用いた柱脚構造 | |
JP4045502B2 (ja) | 構造物 | |
JP4285427B2 (ja) | 建築物の耐震補強構造 | |
JP2020143502A (ja) | 耐力壁 | |
JP3643369B1 (ja) | 耐力壁構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060804 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090716 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4377808 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150918 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150918 Year of fee payment: 6 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150918 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |