JP6284671B2 - 層間絶縁膜用感光性樹脂組成物 - Google Patents
層間絶縁膜用感光性樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6284671B2 JP6284671B2 JP2017091862A JP2017091862A JP6284671B2 JP 6284671 B2 JP6284671 B2 JP 6284671B2 JP 2017091862 A JP2017091862 A JP 2017091862A JP 2017091862 A JP2017091862 A JP 2017091862A JP 6284671 B2 JP6284671 B2 JP 6284671B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- resin composition
- photosensitive resin
- carbon atoms
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Materials For Photolithography (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
本発明における(A)成分は、一般式(a−1)で表される構成単位(A1)と、下記一般式(a−2)で表される構成単位(A2)と、脂環式エポキシ基含有単位(A3)とを構造中に有する共重合体を少なくとも含有することを特徴とする。
本発明における感光剤(B)としては、感光成分として使用できる化合物であれば特に限定されるものではないが、好ましい例としてキノンジアジド基含有化合物が挙げられる。
本発明に係る感光性樹脂組成物は、塗布性を改善したり、粘度を調整したりするために、有機溶剤(C)を含有する。
また、本発明に係る感光性樹脂組成物は、界面活性剤や、増感剤、消泡剤、架橋剤、カップリング剤等の各種添加剤を含有していてもよい。
する。
まず、基板等の支持体上に本発明に係る感光性樹脂組成物をスピンナー、ロールコーター、スプレーコーター、スリットコーター等を用いて塗布、乾燥させ、感光性樹脂組成物層を形成する。上記基板としては、例えば、透明導電回路等の配線を備え、必要に応じてブラックマトリクス、カラーフィルタ、偏光板等を備えるガラス板が挙げられる。
下記表1に示されるモル比で各成分が構成されるように重合性単量体を混合し、定法に従いアルカリ可溶性樹脂(A)であるアクリル1〜8を調製した。
表1に示す各アルカリ可溶性樹脂(A)と、感光剤(B)、及び有機溶剤(C)を以下の配合比で混合し、実施例1,2,5,6、参考例3,4及び比較例1,2の感光性樹脂組成物を調製した。
(A)成分:表1記載のポリマー・・・75質量部
(B)成分:4,4‘−[(3,4−ジヒドロキシフェニル)メチレン]ビス(2−シクロヘキシル−5−メチルフェノール)にナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルを反応させたもの(エステル化率80%)・・・25質量部
(C)成分:PGMEA/PGME=60/40の混合溶剤・・・400質量部
表1中、使用した重合性単量体の略号とその化学構造は以下の通りである。
A1−2:メタクリル酸
A2−1:メタクリル酸メチル
A2−2:メタクリル酸ブチル
A2−3:メタクリル酸ベンジル
A4−1:メタクリル酸グリシジル
上記感光性樹脂組成物を、ガラス基板(ダウコーニング社製:0.7mm×150mm(厚さ×直径))上に、膜厚2μmとなるようにスピンナーで塗布後、ホットプレート上にて110℃で2分間乾燥させて塗布膜を得た。この塗布膜に対して、2μmライン・パターン/2μmスペース・パターンのポジマスクパターンを介してミラープロジェクションアライナー(商品名:MPA−600FA、キヤノン社製)を用いて露光した。次いで、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド2.38質量%水溶液(現像液)中にて、1分間浸漬させ現像を行い、純水でのリンス洗浄を経て不要部分を除去し、パターンを得た。
2μmライン・パターンが解像するものを○、しないものを×として解像性の評価を行った。
上記の各実施例、各参考例及び各比較例の感光性樹脂組成物から形成させた層間絶縁膜について、下記の手順にて誘電率を評価した。まず、形成させた層間絶縁膜の一部を基板から切り出し、切り出した層間絶縁膜にアルミニウムを蒸着させ、測定器(製品名「SSM495」、Solid State Measurement社製)を用いて、得られた絶縁膜の誘電率(0.9216MHz)を測定した。
Claims (8)
- アルカリ可溶性樹脂(A)と、感光剤(B)と、有機溶剤(C)と、を含有する層間絶縁膜用感光性樹脂組成物であって、
前記アルカリ可溶性樹脂(A)が、下記一般式(a−1−1)で表される構成単位(A1)と、下記一般式(a−2)で表される構成単位(A2)と、脂環式エポキシ基含有単位(A3)とを構造中に有する共重合体(但し、下記式(z1)で表される基及び下記式(z2)で表される基からなる群より選択される少なくとも1種を含む構造単位(I)と、環状エーテル構造又は環状カーボネート構造を含む構造単位(II)とを有する重合体を除く。)を含有する層間絶縁膜用感光性樹脂組成物。
前記式(z2)中、R z3 及びR z4 は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜4のフッ素化アルキル基である。但し、R z3 及びR z4 のうち、少なくともいずれかは、ハロゲン原子又は炭素数1〜4のフッ素化アルキル基である。] - アルカリ可溶性樹脂(A)と、感光剤(B)と、有機溶剤(C)と、を含有する層間絶縁膜用感光性樹脂組成物であって、
前記アルカリ可溶性樹脂(A)が、下記一般式(a−1−1)で表される構成単位(A1)と、下記一般式(a−2)で表される構成単位(A2)と、脂環式エポキシ基含有単位(A3)とを構造中に有する共重合体を含有し、
前記層間絶縁膜用感光性樹脂組成物から得られる層間絶縁膜の誘電率を測定(0.9216MHz)するとき、該誘電率が3.8以下である層間絶縁膜用感光性樹脂組成物。
- 前記共重合体における構成単位(A1)の含有比率が20〜60モル%である請求項1又は2に記載の層間絶縁膜用感光性樹脂組成物。
- 前記共重合体における前記脂環式エポキシ基含有単位(A3)の含有比率が5〜40モル%である請求項1から3のいずれかに記載の層間絶縁膜用感光性樹脂組成物。
- 前記感光剤(B)は、キノンジアジド基含有化合物である請求項1から4のいずれかに記載の層間絶縁膜用感光性樹脂組成物。
- 請求項1から5のいずれかに記載の層間絶縁膜用感光性樹脂組成物を硬化する工程を含む、層間絶縁膜の製造方法。
- 前記硬化は、150〜250℃において行う、請求項6に記載の層間絶縁膜の製造方法。
- 請求項1から5のいずれかに記載の層間絶縁膜用感光性樹脂組成物を硬化した層間絶縁膜。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017091862A JP6284671B2 (ja) | 2017-05-02 | 2017-05-02 | 層間絶縁膜用感光性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017091862A JP6284671B2 (ja) | 2017-05-02 | 2017-05-02 | 層間絶縁膜用感光性樹脂組成物 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013039667A Division JP6218393B2 (ja) | 2013-02-28 | 2013-02-28 | 層間絶縁膜用感光性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017138623A JP2017138623A (ja) | 2017-08-10 |
JP6284671B2 true JP6284671B2 (ja) | 2018-02-28 |
Family
ID=59564937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017091862A Active JP6284671B2 (ja) | 2017-05-02 | 2017-05-02 | 層間絶縁膜用感光性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6284671B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6879095B2 (ja) | 2017-07-14 | 2021-06-02 | 株式会社豊田自動織機 | 積層体 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4168443B2 (ja) * | 2003-07-30 | 2008-10-22 | Jsr株式会社 | 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの製造方法 |
JP4713262B2 (ja) * | 2005-07-22 | 2011-06-29 | 昭和電工株式会社 | 感光性の樹脂組成物 |
JP4644857B2 (ja) * | 2005-07-22 | 2011-03-09 | 昭和電工株式会社 | 感光性樹脂組成物 |
KR100867948B1 (ko) * | 2006-12-13 | 2008-11-11 | 제일모직주식회사 | 유기 절연막 형성용 감광성 수지 조성물 및 이를 포함하는소자 |
JP4748324B2 (ja) * | 2007-03-22 | 2011-08-17 | Jsr株式会社 | 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズならびにそれらの製造方法 |
JP5506621B2 (ja) * | 2009-10-16 | 2014-05-28 | 富士フイルム株式会社 | 感光性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の形成方法、有機el表示装置、及び、液晶表示装置 |
JP6070203B2 (ja) * | 2013-01-16 | 2017-02-01 | Jsr株式会社 | 半導体素子及び表示素子 |
-
2017
- 2017-05-02 JP JP2017091862A patent/JP6284671B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017138623A (ja) | 2017-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008040180A (ja) | 層間絶縁膜用感光性樹脂組成物 | |
JP4884876B2 (ja) | 層間絶縁膜用感光性樹脂組成物 | |
KR100758867B1 (ko) | 층간 절연막용 감광성 수지 조성물 | |
JP5108480B2 (ja) | 層間絶縁膜用感光性樹脂組成物 | |
TWI790299B (zh) | 光敏樹脂組成物及由其製備之固化膜 | |
KR20110105863A (ko) | 감광성 수지 조성물 | |
WO2001025853A1 (fr) | Composition photosensible | |
WO2016031580A1 (ja) | 層間絶縁膜形成用感光性樹脂組成物、層間絶縁膜及び層間絶縁膜の形成方法 | |
JP2008040187A (ja) | 層間絶縁膜の形成方法及び層間絶縁膜用感光性樹脂組成物 | |
JP6218393B2 (ja) | 層間絶縁膜用感光性樹脂組成物 | |
JP4699053B2 (ja) | カラーフィルタ用感光性樹脂組成物およびカラーフィルタ | |
JP6284671B2 (ja) | 層間絶縁膜用感光性樹脂組成物 | |
KR20200079414A (ko) | 수지 조성물, 및 마이크로렌즈 패턴을 구비하는 기판의 제조 방법 | |
JP3245207B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP6397697B2 (ja) | 層間絶縁膜形成用感光性樹脂組成物、層間絶縁膜及び層間絶縁膜の形成方法 | |
KR100908694B1 (ko) | 층간절연막용 감광성 수지조성물 및 층간절연막의 형성방법 | |
JP2008040181A (ja) | 層間絶縁膜用感光性樹脂組成物 | |
JP2008040182A (ja) | 層間絶縁膜用感光性樹脂組成物 | |
KR102432785B1 (ko) | 격벽용 패턴의 형성 방법 | |
JP2008040184A (ja) | 層間絶縁膜用感光性樹脂組成物 | |
JP2021182041A (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物、パターニングされたレジスト膜の形成方法、及びパターニングされたレジスト膜 | |
JPH0743899A (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP2008040185A (ja) | 層間絶縁膜用感光性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170502 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6284671 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |